JP7373384B2 - 計算機システム及びスケジューリングシステムの検証方法 - Google Patents

計算機システム及びスケジューリングシステムの検証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7373384B2
JP7373384B2 JP2019228676A JP2019228676A JP7373384B2 JP 7373384 B2 JP7373384 B2 JP 7373384B2 JP 2019228676 A JP2019228676 A JP 2019228676A JP 2019228676 A JP2019228676 A JP 2019228676A JP 7373384 B2 JP7373384 B2 JP 7373384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
unit
data
feature
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096723A5 (ja
JP2021096723A (ja
Inventor
聡 渡辺
瑞紀 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019228676A priority Critical patent/JP7373384B2/ja
Priority to CN202010805915.5A priority patent/CN112990636B/zh
Priority to US17/001,134 priority patent/US20210192407A1/en
Publication of JP2021096723A publication Critical patent/JP2021096723A/ja
Publication of JP2021096723A5 publication Critical patent/JP2021096723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373384B2 publication Critical patent/JP7373384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)

Description

本発明は、製品の生産計画等のスケジュールの生成技術に関する。
医療及び工業等、様々な分野でAIを活用したシステムの利用が拡大している。これらのシステムを利用して、人が行っていた業務の自動化が期待されている。本明細書では、AIを活用したシステムをAIシステムとも記載する。
AIを実現するアルゴリズム、すなわち、モデルは、学習データを用いた機械学習により生成される。学習データを用いることによって、様々な分野の業務知識をAIに取り込むことができる。
しかし、法律の規制及びコンプライアンス等、学習データから取り込むことが困難な業務知識も存在する。また、学習データが少ない場合、十分に業務知識をAIに取り込めない場合もある。AIに直接取り込めない業務知識も考慮しなければ、システムとして実用に適さない。したがって、学習データから取り込むことが困難な業務知識については、別途、ロジックを開発し、AIシステムに組み込む必要がある。
AIシステムの開発は、目標の設定、業務の理解及び学習データの準備、開発、並びに精度向上の四つの段階に分けられる。開発してたシステムの精度向上を実現する方法として、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、「意思決定支援システム101によれば、因果関係モデル更新部103は、因果関係モデルと、データ分析機能202による分析結果とに基づき、因果関係モデルを更新するための仮更新モデルデータを生成する更新情報生成機能202と、仮更新モデルデータによる更新の有効性を評価するモデル更新評価機能213と、を有し、因果関係モデル管理部105は、モデル更新評価機能213による評価結果が一定以上の場合に、仮更新モデルデータにより因果関係モデルを更新するモデル登録・更新機能231を有する。」ことが記載されている。
特開2017-194730号公報
スケジュールを生成するAIシステムの実用性は、扱う問題の困難性、AIのアルゴリズム、学習データの質及び量等、様々な要因に依存する。そのため、AIシステムの導入前には、AIシステムの実用性を判定するための効果検証が行われている。
従来のAIシステムの効果検証は、全ての開発を完了させ、実際に動作させる必要がある。そのため、効果検証の結果、実用に至らない場合、AIシステムの開発に要した時間及び工数が無駄になってしまうという問題がある。
本発明は、開発段階のAIシステムの効果を検証する方法を提供する。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、スケジュールを生成するスケジューリングシステムを検証する計算機システムであって、前記スケジューリングシステムは、スケジュールの対象に関するデータであって複数のデータ項目を含むエントリを、複数含む対象データの入力を受けつけた場合、一つの前記エントリに含まれる前記複数のデータ項目の値から算出される特徴量に基づいて前記エントリの選択確率を算出するモデルを用いて、順序づけされた複数の前記エントリから構成される前記スケジュールを生成し、前記計算機システムは、演算装置、前記演算装置に接続される記憶装置、前記演算装置に接続されるインタフェースを有する少なくとも一つの計算機を含み、前記モデルの情報を管理する第1記憶部と、検証用の前記対象データから前記エントリを少なくとも一つ選択する選択部と、前記選択部によって選択された前記エントリに含まれる前記複数のデータ項目の値から特徴量を算出し、算出された前記特徴量から構成される特徴量データを生成する特徴量算出部と、前記モデルが扱う特徴量であって、前記特徴量データに含まれていない特徴量を算出する特徴量推定部と、前記モデルの情報、前記特徴量データ、及び前記特徴量推定部によって算出された特徴量を用いて前記エントリの選択確率を算出し、選択確率算出結果として出力する選択確率算出部と、前記選択確率算出結果に基づいて前記スケジュールに含める候補エントリを選択する選択処理を実行し、前記選択処理の結果に基づいて、前記スケジューリングシステムの探索範囲を示す探索範囲情報を生成し、検証結果として前記探索範囲情報を出力する効果推定部と、を備え、前記効果推定部は、前記選択部、前記特徴量算出部、前記特徴量推定部、及び選択確率算出部を連携させた処理から構成されるシミュレーションを複数回実行することによって、複数の前記選択確率算出結果を生成し、前記複数の選択確率算出結果の各々に対して前記選択処理を実行し、前記複数回の選択処理の各々で選択された前記候補エントリの数を用いて前記モデルの探索範囲を評価する値を算出し、前記値を前記探索範囲情報に含める。
本発明によれば、開発段階のAIシステムの効果を検証できる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1の計算機システムの構成の一例を示す図である。 実施例1の計算機のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施例1の学習データの一例を示す図である。 実施例1の計算機が実行する処理を説明するフローチャートである。 実施例1の特徴量生成部によって生成される特徴量データの一例を示す図である。 実施例1の学習部によって生成されるモデルの構造の一例を示す図である。 実施例1の計算機が実行する処理を説明するフローチャートである。 実施例1の計算機に入力される対象データの一例を示す図である。 実施例1の記憶部に格納される選択指標算出部の処理結果の一例を示す図である。 実施例1の計算機が実行する効果推定処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の計算機が出力する効果推定情報に基づいて表示される画面の一例を示す図である。 実施例1の計算機が出力する効果推定情報に基づいて表示される画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一又は類似する構成又は機能には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」等の表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数又は順序を限定するものではない。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、及び範囲等は、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、及び範囲等を表していない場合がある。したがって、本発明では、図面等に開示された位置、大きさ、形状、及び範囲等に限定されない。
図1は、実施例1の計算機システムの構成の一例を示す図である。図2は、実施例1の計算機のハードウェア構成の一例を示す図である。図3は、実施例1の学習データの一例を示す図である。
計算機システムは、複数の計算機100、101、及びデータベース102から構成される。計算機100、計算機101、及びデータベース102は、直接又はネットワークを介して互いに接続される。ネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)及びWAN(Wide Area Network)である。ネットワークの接続方式は有線及び無線のいずれでもよい。
データベース102は、学習データ130を格納する。データベース102は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等の記憶装置でもよいし、記憶装置及びコントローラを有するストレージシステムでもよい。
学習データ130は、複数の項目の値を含む入力データ及び教師データを含むエントリを少なくとも一つ含む。図3に示す学習データ130には、商品名、在庫数、予想販売数、及び製造可能量を項目として含む入力データと、製造選択を含む教師データと含むエントリが格納される。入力データはスケジュールの対象となる商品に関するデータである。製造選択は実際に選択されたことを示す情報である。
計算機100は、AIシステムに使用するモデルを生成するための学習処理を実行する計算機である。計算機100は、プロセッサ200、メモリ201、及び通信装置202を有する。各ハードウェアはバスを介して互いに接続される。なお、計算機100は、記憶装置、キーボード、マウス、及びタッチパネル等の入力装置、並びに、ディスプレイ等の出力装置を有してもよい。
プロセッサ200は、メモリ201に格納されるプログラムを実行する。プロセッサ200がプログラムにしたがって処理を実行することによって、特定の機能を実現する機能部(モジュール)として動作する。以下の説明では、機能部を主語に処理を説明する場合、プロセッサ200が当該機能部を実現するプログラムを実行していることを示す。
メモリ201は、プロセッサ200が実行するプログラム及びプログラムが使用するデータを格納する。また、メモリ201は、プログラムが一時的に使用するワークエリアを含む。メモリ201に格納されるプログラム及びデータについては後述する。
通信装置202は、外部装置と通信するための装置である。通信装置202は、例えば、ネットワークインタフェースである。
メモリ201は、特徴量生成部110及び学習部111を実現するプログラムを格納する。
特徴量生成部110は、入力データに含まれる項目の値から特徴量を算出し、少なくとも一つの特徴量を含む特徴量データを生成する。
学習部111は、特徴量生成部110によって生成された特徴量データを用いて学習処理を実行する。学習部111は、学習処理の結果としてモデルを定義するモデル情報120を出力する。ここで、モデルは任意の事象を予測するためのアルゴリズムである。
計算機101は、スケジューリング問題を扱うAIシステムを実現する計算機である。計算機101のハードウェア構成は計算機100と同一であるため説明を省略する。計算機101にはAIシステムのシミュレーションに用いる対象データ160が入力される。対象データ160は、複数の項目の値を含むエントリを少なくとも一つ含む。エントリはスケジュールの対象に関するデータである。
本実施例では、特に、商品の生産計画(スケジュール)を生成するAIシステム(スケジューリングシステム)を例に説明する。当該AIシステムは、例えば、生産効率又は利益が最大となる商品の生産計画を生成する。より具体的には、AIシステムは、商品に関する値を含むエントリを複数含む対象データ160を受けつけた場合、処理対象のエントリの選択、エントリの特徴量の算出、特徴量及びモデルに基づく商品(生産工程)の選択確率の算出を一連の処理とする処理フローを複数回実行する。AIシステムは各処理フローの結果に基づいて候補エントリを選択し、候補エントリを組み合わせることによって複数の生産計画(スケジュール)を生成する。また、AIシステムは、各生産計画のスコアを算出し、スコアに基づいて最適な生産計画を出力する。
また、AIシステムのシミュレーションは、処理フローのシミュレーションを意味する。AIシステムの開発段階では、処理対象となるエントリの選択ロジック及び選択確率に基づくエントリの選択ロジック等は開発中である。また、前の選択結果を受けて変化する状態値等、外部入力からは定まらない特徴量は不明である。したがって、従来は開発段階のAIシステムのシミュレーションを行うことができなかった。そこで、実施例1では、開発段階のAIシステムのシミュレーションを実現するための機能及び情報を追加する。
計算機101のメモリ201は、適合エントリ選択部140、特徴量生成部141、動的特徴量推定部142、選択指標算出部143、記憶部144、及び効果推定部145を実現するプログラムを格納する。
適合エントリ選択部140は、処理対象となるエントリの選択ロジックを模擬する機能部であり、対象データ160に含まれるエントリの中から所定の条件に合致するエントリを選択する。具体的には、適合エントリ選択部140は、効果推定部145を介して入力された適合エントリ選択方法に基づいて、所定の数のエントリを選択する。
特徴量生成部141は、選択されたエントリに含まれる項目の値から特徴量を算出し、少なくとも一つの特徴量を含む特徴量データを生成する。
動的特徴量推定部142は、外部入力からは定まらない特徴量を推定する機能部であり、モデルが扱う特徴量であって、特徴量生成部141によって生成された特徴量データに含まれていない特徴量を算出する。ここで、特徴量生成部141によって生成されていない特徴量とは、外部入力からは定まらない特徴量を意味する。例えば、商品を生産する工場を想定した場合、工場における商品の在庫数、原材料の在庫数は、生産予定の商品の情報(外部入力)からは一意に定まらない。
以下の説明では、動的特徴量推定部142によって生成される特徴量を動的特徴量と記載する。
選択指標算出部143は、特徴量、動的特徴量、及びモデル情報120を用いて、任意の事象の予測結果を示す値を算出する。本実施例では、エントリの選択指標となる確率(選択確率)が算出される。なお、選択指標算出部143は、適合エントリ選択部140によって選択された各エントリの選択確率を算出する。
記憶部144は、選択指標算出部143の処理結果を記憶する。
効果推定部145は、選択確率に基づくエントリの選択ロジックを模擬する機能部であり、エントリの選択確率に基づいてエントリを選択する。効果推定部145は、AIシステムの効果を検証する機能部でもあり、選択結果に基づいてAIシステムの効果を推定し、AIシステムの効果の推定結果を効果推定情報170として出力する。また、効果推定部145は、AIシステムのシミュレーションを実現するための各種設定情報を受けつけるインタフェースとしても機能する。
具体的には、効果推定部145は、適合エントリ選択方法、動的特徴量推定方法、実行回数、及び効果推定方法に関する情報を受けつける。適合エントリ選択方法は、エントリを選択する方法である。動的特徴量推定方法は、動的特徴量を算出する方法である。実行回数は、シミュレーションの実行回数である。効果推定方法は、AIシステムの効果の推定方法である。
適合エントリ選択方法に関する情報には、対象データ160に含まれるエントリの選択方法及び選択するエントリの数の決定方法に関する情報が含まれる。対象データ160に含まれるエントリの選択方法としては、例えば、ランダムに選択する方法が考えれる。選択するエントリの数の決定方法としては、学習データ130の平均個数に基づいて決定する方法が考えられる。
動的特徴量推定方法に関する情報には、動的特徴量の種別毎の推定方法に関する情報が含まれる。例えば、後述する特徴量の一つである余剰在庫日数については、学習データ130の同一商品の余剰在庫日数の平均値を動的特徴量として算出し、後述する特徴量の一つである製造可能量については、学習データ130の同一商品の製造可能量の平均値を動的特徴量として算出する。
効果推定方法に関する情報には、エントリの選択基準となる選択確率の閾値、選択確率に基づくエントリの選択方法、及びエントリが選択できなかった場合の対処処理に関する情報が含まれる。選択確率に基づくエントリの選択方法は、例えば、選択確率が閾値より大きいエントリの中から、選択確率の上位5位以内のエントリを選択する。対処処理は、例えば、アラート情報を出力する。
図4は、実施例1の計算機100が実行する処理を説明するフローチャートである。図5は、実施例1の特徴量生成部110によって生成される特徴量データの一例を示す図である。図6は、実施例1の学習部111によって生成されるモデルの構造の一例を示す図である。
計算機100は、実行指示を受けつけた場合、又は、周期的に、以下で説明する処理を実行する。
計算機100は、データベース102から学習データ130を取得する(ステップS101)。なお、取得する学習データ130の数は任意である。
次に、計算機100は、一つの学習データ130に含まれる一つのエントリから一つの特徴量データを生成する(ステップS102)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S102-1)特徴量生成部110は、学習データ130を一つ選択する。
(S102-2)特徴量生成部110は、選択された学習データ130から一つのエントリを選択する。
(S102-3)特徴量生成部110は、選択されたエントリの項目の値から特徴量を算出する。特徴量生成部110は、複数の特徴量から構成される特徴量データを生成する。
(S102-)特徴量生成部110は、選択された学習データ130に含まれる全てのエントリの特徴量データを生成したか否かを判定する。選択された学習データ130に含まれる全てのエントリの特徴量データを生成していない場合、特徴量生成部110は、(S102-2)に戻り、同様の処理を実行する。
(S102-)選択された学習データ130に含まれる全てのエントリの特徴量データを生成した場合、特徴量生成部110は、全ての学習データ130について処理が完了したか否かを判定する。全ての学習データ130について処理が完了していない場合、特徴量生成部110は、(S102-1)に戻り、同様の処理を実行する。全ての学習データ130について処理が完了した場合、特徴量生成部110はステップS102の処理を終了する。
一つの学習データ130からは図5に示すようなデータ500が生成される。データ500に含まれる一つのエントリが一つの特徴量データに対応する。図5に示す特徴量データは、商品コード、余剰在庫日数、製造可能量、及び正解フラグを含む。以上がステップS102の処理の説明である。
次に、計算機100は、特徴量データを用いた学習処理を実行する(ステップS103)。
具体的には、学習部111は、図6に示すようなニューラルネットワークに特徴量データの入力データに対応する各特徴量を入力し、各エントリの選択確率を算出する。また、学習部111は、選択確率に基づいてエントリを選択する。当該選択結果と特徴量データの正解フラグとの誤差に基づいてニューラルネットワークの重みを更新し、更新結果をモデル情報120に反映する。
なお、モデルはニューラルネットワークでなくてもよい。例えば、モデルは決定木でもよい。また、学習方法は、前述した方法に限定されない。
図7は、実施例1の計算機101が実行する処理を説明するフローチャートである。図8は、実施例1の計算機101に入力される対象データ160の一例を示す図である。図9は、実施例1の記憶部144に格納される選択指標算出部143の処理結果の一例を示す図である。
計算機101は、実行指示を受けつけた場合、以下で説明する処理を実行する。
計算機101は、設定情報を受信する(ステップS201)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S201-1)効果推定部145が、適合エントリ選択方法、動的特徴量推定方法、実行回数、及び効果推定方法に関する情報を受けつける。
(S201-2)効果推定部145は、適合エントリ選択方法に関する情報を適合エントリ選択部140に設定し、動的特徴量推定方法に関する情報を動的特徴量推定部142に設定する。また、効果推定部145は、実行回数及び効果推定方法を自身に設定する。
(S201-3)効果推定部145は、実行回数カウンタに初期値0を設定する。
以上がステップS201の処理の説明である。
次に、計算機101は、対象データ160を受信する(ステップS202)。例えば、計算機101は図8に示すような対象データ160を受信する。このとき、効果推定部145は、実行回数カウンタに1を加算した後、適合エントリ選択部140を呼び出す。
次に、計算機101は、対象データ160に含まれるエントリの中から適合エントリを選択する(ステップS203)。
具体的には、適合エントリ選択部140は、適合エントリ選択方法に基づいて、対象データ160に含まれるエントリの中から所定の数のエントリを適合エントリとして選択する。適合エントリ選択部140は、選択された適合エントリを効果推定部145に出力する。効果推定部145は特徴量生成部141を起動する。
なお、適合エントリ選択部140は、必要に応じて、データベース102にアクセスし、学習データ130を参照してもよい。例えば、学習データ130に関する情報に基づいて、適合エントリを選択し、又は、適合エントリの選択数を決定する場合、適合エントリ選択部140は、データベース102にアクセスする。
次に、計算機101は、適合エントリの特徴量データを生成する(ステップ204)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S204-1)特徴量生成部141は、適合エントリを一つ選択する。
(S204-2)特徴量生成部141は、選択された適合エントリの項目の値から特徴量を算出する。特徴量生成部141は、複数の特徴量から構成される特徴量データを生成する。
(S204-3)特徴量生成部141は、全ての適合エントリについて処理が完了したか否かを判定する。全ての適合エントリについて処理が完了していない場合、特徴量生成部141は、(S204-1)に戻り、同様の処理を実行する。全ての適合エントリについて処理が完了した場合、特徴量生成部141は、適合エントリに対応づけられた特徴量データを効果推定部145に出力し、ステップS204の処理を終了する。効果推定部145は動的特徴量推定部142を呼び出す。
以上がステップS204の処理の説明である。
次に、計算機101は、適合エントリの動的特徴量データを生成する(ステップS205)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S205-1)動的特徴量推定部142は、適合エントリを一つ選択する。
(S205-2)動的特徴量推定部142は、動的特徴量推定方法に基づいて動的特徴量を算出し、複数の動的特徴量から構成される動的特徴量データを生成する。
なお、動的特徴量推定部142は、必要に応じて、データベース102にアクセスし、学習データ130を参照してもよい。例えば、学習データ130に基づいて、動的特徴量を算出する場合、動的特徴量推定部142はデータベース102にアクセスする。
(S205-3)動的特徴量推定部142は、全ての適合エントリについて処理が完了したか否かを判定する。全ての適合エントリについて処理が完了していない場合、動的特徴量推定部142は、(S205-1)に戻り、同様の処理を実行する。全ての適合エントリについて処理が完了した場合、動的特徴量推定部142は、適合エントリに対応づけられた動的特徴量データを効果推定部145に出力し、ステップS205の処理を終了する。効果推定部145は、選択指標算出部143を呼出し、適合エントリの特徴量データ及び動的特徴量データを入力する。
次に、計算機101は、モデル情報120、特徴量データ、及び動的特徴量データを用いて、適合エントリの選択指標を算出する(ステップS206)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S206-1)選択指標算出部143は、適合エントリを一つ選択する。
(S206-2)選択指標算出部143は、選択されたエントリの特徴量データ及び動的特徴量データを、モデル情報120で定義されるモデルに入力する。これによって、適合エントリの選択確率が算出される。
(S206-3)選択指標算出部143は、全ての適合エントリについて処理が完了したか否かを判定する。全ての適合エントリについて処理が完了していない場合、選択指標算出部143は、(S206-1)に戻り、同様の処理を実行する。全ての適合エントリについて処理が完了した場合、選択指標算出部143は、適合エントリに対応づけられた選択確率を効果推定部145に出力し、ステップS206の処理を終了する。
以上がステップS206の処理の説明である。
次に、計算機101は、選択指標算出部143の処理結果を記録する(ステップS207)。
具体的には、効果推定部145は、各適合エントリに対応づけられた選択確率を含むシミュレーション結果900を記憶部144に格納する。例えば、図9に示すような、シミュレーション結果900が記憶部144に格納される。シミュレーション結果900には、適合エントリ毎の動的特徴量及び選択確率が含まれる。
ステップS203からステップS207までの処理が1回のAIシステムのシミュレーションである。1回のシミュレーションによって一つのシミュレーション結果900が生成される。図9は、N回のシミュレーションが実行された後の記憶部144の状態を示す。
次に、計算機101は、シミュレーションを終了するか否かを判定する(ステップS208)。
具体的には、効果推定部145は、実行回数カウンタの値が実行回数の閾値以上であるか否かを判定する。実行回数カウンタの値が実行回数の閾値以上である場合、効果推定部145は、シミュレーションを終了すると判定する。
シミュレーションを終了しない場合、計算機101は、ステップS203に戻り、同様の処理を実行する。このとき、効果推定部145は、実行回数カウンタに1を加算する。
シミュレーションを終了する場合、計算機101は効果推定処理を実行する(ステップS209)。その後、計算機101は処理を終了する。効果推定処理の詳細は図10を用いて説明する。
図10は、実施例1の計算機101が実行する効果推定処理の一例を説明するフローチャートである。図11A及び図11Bは、実施例1の計算機101が出力する効果推定情報170に基づいて表示される画面の一例を示す図である。
効果推定部145は、効果推定方法及び記憶部144に格納される処理結果(シミュレーション結果900)に基づいて、各シミュレーション結果900の候補エントリを選択する(ステップS301)。
例えば、効果推定部145は、シミュレーション結果900を参照し、選択確率が0.5以上の適合エントリの中から上位5位以内の適合エントリを、候補エントリとして選択する。
次に、効果推定部145は、各シミュレーション結果900の候補エントリの選択結果に基づいて探索範囲情報を生成する(ステップS302)。
例えば、効果推定部145は、各シミュレーション結果900の候補エントリの数の乗算値を算出する。効果推定部145は、算出された値と各シミュレーション結果900の候補エントリの数に関する情報とを含む探索範囲情報を生成する。なお、前述の演算処理では、候補エントリの数が0のシミュレーション結果900は除外される。
生産計画の問題における探索範囲はエントリの組合せの数として表される。AIシステムは、1回のシミュレーションによってエントリを絞り込むことによって評価するエントリの組合せの数を削減する。AIシステムは、各シミュレーションによって選択されたエントリを組み合わせることによって所定の数の生産計画を生成する。また、AIシステムは、各生産計画をスコアリングすることによって、最適な生産計画を出力する。シミュレーションによって選択されるエントリが多い場合、エントリの組合せの数、すなわち、生産計画の数も多くなる。これは、探索範囲が広いことを意味する。
探索範囲は、AIシステムに必要なリソース量、演算性能、及び演算時間等を推定するために有用な情報である。そこで、効果推定部145は、探索範囲を評価するための情報として、候補エントリの組合せの数に関する値を出力する。
次に、効果推定部145は、候補エントリが存在しないシミュレーション結果900が存在するか否かを判定する(ステップS303)。すなわち、アラートを通知する必要があるか否かが判定される。
候補エントリが存在しないシミュレーション結果900が存在しない場合、効果推定部145はステップS305に進む。
候補エントリが存在しないシミュレーション結果900が存在する場合、効果推定部145は、アラート情報を生成し(ステップS304)、その後、ステップS305に進む。
候補エントリが存在しない場合、学習データの不足及び特徴量の設計の不備が考えられる。そこで、効果推定部145は、候補エントリが存在しないシミュレーション結果900が存在する場合、学習データの不足及び特徴量の設計不備の少なくともいずれかを通知するアラート情報を生成する。
ステップS305では、効果推定部145は、効果推定情報170を出力する(ステップS305)。その後、効果推定部145は効果推定処理を終了する。効果推定情報170には、探索範囲情報が含まれる。また、ステップS303の判定結果がYESの場合、効果推定情報170にはアラート情報が含まれる。
効果推定情報170に基づいて、図11A及び図11Bに示すような画面が表示される。
図11Aは、効果推定情報170に含まれる探索範囲情報に基づいて表示される画面1100である。画面1100には、算出された値と、各シミュレーション結果900の候補エントリの数に関する情報である表1101とが表示される。画面1100を提示することによって、開発者又はユーザは、探索範囲、すなわち、AIシステムの効果を検証できる。
図11Bは、効果推定情報170に含まれるアラート情報に基づいて表示される画面1110である。例えば、表1101の候補エントリ数の0を操作した場合に切り替える方法が考えられる。画面1110には、シミュレーション結果900とアラートの内容とが表示される。画面1110を提示することによって、開発者又はユーザに対する学習データの追加及び特徴量の設計の見直しを促すことができる。
なお、1回のシミュレーション結果に基づいてAIシステムの効果を検証してもよい。
なお、計算機101が探索範囲情報からリソース量、演算性能、又は演算時間を算出するための情報を保持する場合、計算機101は、リソース量、演算性能、又は演算時間を提示してもよい。
以上で説明したように、本発明によれば、開発段階において、AIシステムのシミュレーションを実現し、AIシステムの効果を検証できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM、DVD-ROM、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、光磁気ディスク、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、本実施例に記載の機能を実現するプログラムコードは、例えば、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Python、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することによって、それをコンピュータのハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD-RW、CD-R等の記憶媒体に格納し、コンピュータが備えるプロセッサが当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
100、101 計算機
102 データベース
110、141 特徴量生成部
111 学習部
120 モデル情報
130 学習データ
140 適合エントリ選択部
142 動的特徴量推定部
143 選択指標算出部
144 記憶部
145 効果推定部
160 対象データ
170 効果推定情報
200 プロセッサ
201 メモリ
202 通信装置
900 シミュレーション結果
1100、1110 画面

Claims (10)

  1. スケジュールを生成するスケジューリングシステムを検証する計算機システムであって、
    前記スケジューリングシステムは、スケジュールの対象に関するデータであって複数のデータ項目を含むエントリを、複数含む対象データの入力を受けつけた場合、一つの前記エントリに含まれる前記複数のデータ項目の値から算出される特徴量に基づいて前記エントリの選択確率を算出するモデルを用いて、順序づけされた複数の前記エントリから構成される前記スケジュールを生成し、
    前記計算機システムは、
    演算装置、前記演算装置に接続される記憶装置、前記演算装置に接続されるインタフェースを有する少なくとも一つの計算機を含み、
    前記モデルの情報を管理する第1記憶部と、
    検証用の前記対象データから前記エントリを少なくとも一つ選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された前記エントリに含まれる前記複数のデータ項目の値から特徴量を算出し、算出された前記特徴量から構成される特徴量データを生成する特徴量算出部と、
    前記モデルが扱う特徴量であって、前記特徴量データに含まれていない特徴量を算出する特徴量推定部と、
    前記モデルの情報、前記特徴量データ、及び前記特徴量推定部によって算出された特徴量を用いて前記エントリの選択確率を算出し、選択確率算出結果として出力する選択確率算出部と、
    前記選択確率算出結果に基づいて前記スケジュールに含める候補エントリを選択する選択処理を実行し、前記選択処理の結果に基づいて、前記スケジューリングシステムの探索範囲を示す探索範囲情報を生成し、検証結果として前記探索範囲情報を出力する効果推定部と、を備え
    前記効果推定部は、
    前記選択部、前記特徴量算出部、前記特徴量推定部、及び選択確率算出部を連携させた処理から構成されるシミュレーションを複数回実行することによって、複数の前記選択確率算出結果を生成し、
    前記複数の選択確率算出結果の各々に対して前記選択処理を実行し、
    前記複数回の選択処理の各々で選択された前記候補エントリの数を用いて前記モデルの探索範囲を評価する値を算出し、
    前記値を前記探索範囲情報に含めることを特徴とする計算機システム。
  2. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記効果推定部は、
    前記選択部、前記特徴量算出部、前記特徴量推定部、及び選択確率算出部を連携させた処理から構成されるシミュレーションを複数回実行することによって、複数の前記選択確率算出結果を生成し、
    前記複数の選択確率算出結果の各々に対して前記選択処理を実行し、
    前記複数回の選択処理の各々の結果を分析し、
    前記分析の結果に基づいて、前記モデルを生成するための学習データの不足及び前記特徴量の設計の見直しの少なくともいずれかを通知するアラートの出力が必要であるか否かを判定し、
    前記アラートの出力が必要であると判定された場合、前記判定の根拠となる前記選択処理の結果を含むアラート情報を出力することを特徴とする計算機システム。
  3. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記モデルを生成するために用いた学習データを格納する第2記憶部を備え、
    前記選択部は、前記第2記憶部に格納される学習データを分析し、
    前記分析の結果に基づいて、前記検証用の対象データから選択する前記エントリの数を決定することを特徴とする計算機システム。
  4. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記モデルを生成するために用いた学習データを格納する第2記憶部を備え、
    前記特徴量推定部は、前記第2記憶部に格納される学習データを分析し、
    前記分析の結果に基づいて、前記特徴量データに含まれていない特徴量を推定することを特徴とする計算機システム。
  5. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記選択部における前記エントリの選択方法、前記特徴量推定部における前記特徴量データに含まれていない特徴量の算出方法、前記選択処理の実行回数、及び前記選択確率に基づく前記候補エントリの選択方法に関する情報の入力を受けつけることを特徴とする計算機システム。
  6. 計算機システムが実行する、スケジュールを生成するスケジューリングシステムの検証方法であって、
    前記スケジューリングシステムは、スケジュールの対象に関するデータであって複数のデータ項目を含むエントリを、複数含む対象データの入力を受けつけた場合、一つの前記エントリに含まれる前記複数のデータ項目の値から算出される特徴量に基づいて前記エントリの選択確率を算出するモデルを用いて、順序づけされた複数の前記エントリから構成される前記スケジュールを生成し、
    前記計算機システムは、
    演算装置、前記演算装置に接続される記憶装置、前記演算装置に接続されるインタフェースを有する少なくとも一つの計算機を含み、
    前記モデルの情報を管理し、
    前記スケジューリングシステムの検証方法は、
    前記演算装置が、検証用の前記対象データから前記エントリを少なくとも一つ選択する第1のステップと、
    前記演算装置が、前記選択されたエントリに含まれる前記複数のデータ項目の値から特徴量を算出し、算出された前記特徴量から構成される特徴量データを生成する第2のステップと、
    前記演算装置が、前記モデルが扱う特徴量であって、前記特徴量データに含まれていない特徴量を算出する第3のステップと、
    前記演算装置が、前記モデルの情報、前記特徴量データ、及び前記第3のステップで算出された特徴量を用いて前記エントリの選択確率を算出し、選択確率算出結果として出力する第4のステップと、
    前記演算装置が、前記選択確率算出結果に基づいて前記スケジュールに含める候補エントリを選択する選択処理を実行し、前記選択処理の結果に基づいて、前記スケジューリングシステムの探索範囲を示す探索範囲情報を生成し、検証結果として前記探索範囲情報を出力する第5のステップと、を含み、
    前記第5のステップは、
    前記演算装置が、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、及び前記第4のステップから構成されるシミュレーションを複数回実行することによって、複数の前記選択確率算出結果を生成するステップと、
    前記演算装置が、前記複数の選択確率算出結果の各々に対して前記選択処理を実行するステップと、
    前記演算装置が、前記複数回の選択処理の各々で選択された前記候補エントリの数を用いて算出される値を含む前記探索範囲情報を出力するステップと、を含むことを特徴とするスケジューリングシステムの検証方法。
  7. 請求項6に記載のスケジューリングシステムの検証方法であって、
    前記第5のステップは、
    前記演算装置が、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、及び前記第4のステップから構成されるシミュレーションを複数回実行することによって、複数の前記選択確率算出結果を生成するステップと、
    前記演算装置が、前記複数の選択確率算出結果の各々に対して前記選択処理を実行するステップと、
    前記演算装置が、前記複数回の選択処理の各々の結果を分析するステップと、
    前記演算装置が、前記分析の結果に基づいて、前記モデルを生成するための学習データの不足及び前記特徴量の設計の見直しの少なくともいずれかを通知するアラートの出力が必要であるか否かを判定するステップと、
    前記アラートの出力が必要であると判定された場合、前記演算装置が、前記判定の根拠となる前記選択処理の結果を含むアラート情報を出力するステップと、を含むことを特徴とするスケジューリングシステムの検証方法。
  8. 請求項6に記載のスケジューリングシステムの検証方法であって、
    前記計算機システムは、前記モデルを生成するために用いた学習データを管理し、
    前記第1のステップは、
    前記演算装置が、前記学習データを分析するステップと、
    前記演算装置が、前記分析の結果に基づいて、前記検証用の対象データから選択する前記エントリの数を決定するステップと、を含むことを特徴とするスケジューリングシステムの検証方法。
  9. 請求項6に記載のスケジューリングシステムの検証方法であって、
    前記計算機システムは、前記モデルを生成するために用いた学習データを管理し、
    前記第3のステップは、
    前記演算装置が、前記学習データを分析するステップと、
    前記演算装置が、前記分析の結果に基づいて、前記特徴量データに含まれていない特徴量を推定するステップと、を含むことを特徴とするスケジューリングシステムの検証方法。
  10. 請求項6に記載のスケジューリングシステムの検証方法であって、
    前記演算装置が、前記第1のステップにおける前記エントリの選択方法、前記第3のステップにおける前記特徴量データに含まれていない特徴量の算出方法、前記選択処理の実行回数、及び前記選択確率に基づく前記候補エントリの選択方法に関する情報の入力を受けつけるステップを含むことを特徴とするスケジューリングシステムの検証方法。
JP2019228676A 2019-12-18 2019-12-18 計算機システム及びスケジューリングシステムの検証方法 Active JP7373384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228676A JP7373384B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 計算機システム及びスケジューリングシステムの検証方法
CN202010805915.5A CN112990636B (zh) 2019-12-18 2020-08-12 计算机系统和日程安排系统的验证方法
US17/001,134 US20210192407A1 (en) 2019-12-18 2020-08-24 Computer system and method of verifying scheduling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228676A JP7373384B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 計算機システム及びスケジューリングシステムの検証方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021096723A JP2021096723A (ja) 2021-06-24
JP2021096723A5 JP2021096723A5 (ja) 2022-05-25
JP7373384B2 true JP7373384B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=76344251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228676A Active JP7373384B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 計算機システム及びスケジューリングシステムの検証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210192407A1 (ja)
JP (1) JP7373384B2 (ja)
CN (1) CN112990636B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251810A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Olympus Corp データ分類装置、データ分類方法、データ分類プログラムおよび電子機器
JP2012194712A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Panasonic Corp 生産計画作成方法
JP2015197824A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 生産管理装置、生産管理方法、及びプログラム
WO2019111813A1 (ja) 2017-12-04 2019-06-13 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法ならびにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244692A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Hitachi Ltd 生産工程スケジューリング方法及びその装置
KR101214769B1 (ko) * 2008-05-27 2012-12-21 재단법인서울대학교산학협력재단 시뮬레이션 기반 생산 실행 시스템 구축 방법 및 그 장치
JP5189478B2 (ja) * 2008-12-18 2013-04-24 キヤノンソフトウェア株式会社 情報処理装置、ワークフローシステム、情報処理装置の検証制御方法、プログラム、及び、記録媒体。
KR101460295B1 (ko) * 2013-02-15 2014-11-13 동서대학교산학협력단 생산일정 자동 스케쥴링 방법
CN104635772B (zh) * 2014-12-08 2017-02-08 南京信息工程大学 一种制造系统自适应动态调度方法
JP6797588B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-09 株式会社東芝 検証システム
JPWO2018135526A1 (ja) * 2017-01-23 2019-07-11 三菱電機株式会社 基準在庫数算出システム、基準在庫数算出方法およびプログラム
US20190019096A1 (en) * 2017-01-27 2019-01-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Estimator, estimation method, program and storage medium where program stored for model parameter estimation and model parameter estimation system
CN111797928A (zh) * 2017-09-08 2020-10-20 第四范式(北京)技术有限公司 生成机器学习样本的组合特征的方法及系统
US10496436B2 (en) * 2018-01-30 2019-12-03 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Method and apparatus for automatically scheduling jobs in computer numerical control machines using machine learning approaches

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251810A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Olympus Corp データ分類装置、データ分類方法、データ分類プログラムおよび電子機器
JP2012194712A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Panasonic Corp 生産計画作成方法
JP2015197824A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 生産管理装置、生産管理方法、及びプログラム
WO2019111813A1 (ja) 2017-12-04 2019-06-13 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法ならびにプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
清藤駿成 ほか,深層強化学習を用いた生産計画技術の研究,日立ソリューションズ東日本 技報,株式会社 日立ソリューションズ東日本,2019年10月29日,Vol.25,ISSN 2188-0557

Also Published As

Publication number Publication date
CN112990636A (zh) 2021-06-18
US20210192407A1 (en) 2021-06-24
CN112990636B (zh) 2024-07-26
JP2021096723A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10496436B2 (en) Method and apparatus for automatically scheduling jobs in computer numerical control machines using machine learning approaches
US20110106723A1 (en) Computer-Implemented Systems And Methods For Scenario Analysis
US7457786B2 (en) Performance enhancement of optimization processes
US20160110735A1 (en) Big data sourcing simulator
Branke et al. Evolutionary search for difficult problem instances to support the design of job shop dispatching rules
US12073297B2 (en) System performance optimization
US11416302B2 (en) Computer system and method for determining of resource allocation
O'Neil et al. Newsvendor problems with demand shocks and unknown demand distributions
US20220229957A1 (en) Automatically migrating process capabilities using artificial intelligence techniques
Sampath et al. A generalized decision support framework for large‐scale project portfolio decisions
US20190005169A1 (en) Dynamic Design of Complex System-of-Systems for Planning and Adaptation to Unplanned Scenarios
CN113848936A (zh) 路径规划方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP7373384B2 (ja) 計算機システム及びスケジューリングシステムの検証方法
US11656887B2 (en) System and method to simulate demand and optimize control parameters for a technology platform
US20150100360A1 (en) Automated method and system for selecting and managing it consultants for it projects
JP2020030738A (ja) 学習データの解析方法及び計算機システム
Fauzan et al. Simulation of agent-based and discrete event for analyzing multi organizational performance
CN110008098B (zh) 评估业务流程中的节点的运行状况的方法和装置
JP6726312B2 (ja) シミュレーション方法、システム、及びプログラム
JP2021174330A (ja) 異種機械学習のアンサンブル学習による予測装置
US11074518B2 (en) Computer system, generation method of plan, and non-transitory computer readable storage medium
JP2023104145A (ja) 計算機システム及び予測モデルの学習方法
JP7290947B2 (ja) 工数算出方法、及びプログラム
JP7436854B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP7406447B2 (ja) 計算機システム及びアイテムの需要予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150