JP7373144B2 - Route guidance method and device - Google Patents

Route guidance method and device Download PDF

Info

Publication number
JP7373144B2
JP7373144B2 JP2022057764A JP2022057764A JP7373144B2 JP 7373144 B2 JP7373144 B2 JP 7373144B2 JP 2022057764 A JP2022057764 A JP 2022057764A JP 2022057764 A JP2022057764 A JP 2022057764A JP 7373144 B2 JP7373144 B2 JP 7373144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
information
theme
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022057764A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022091921A (en
Inventor
正明 五十崎
浩司 浦部
Original Assignee
株式会社ソケッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソケッツ filed Critical 株式会社ソケッツ
Priority to JP2022057764A priority Critical patent/JP7373144B2/en
Publication of JP2022091921A publication Critical patent/JP2022091921A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7373144B2 publication Critical patent/JP7373144B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、経路案内技術に関する。 The present invention relates to route guidance technology.

移動体(移動者)の現在の位置情報をもとに、周辺の地域のコンテンツ情報を検索するというサービスが実用化されている。例えば、カーナビや位置情報を利用する携帯アプリにおいて、現在の位置に近いレストランや観光スポットの検索結果のリストを表示し、その中から利用者が選択した対象の詳細情報やその地点への道順情報(経路情報、ルート情報)を提供するといったことが行われている。 A service has been put into practical use that searches for content information in surrounding areas based on the current location information of a moving object (movers). For example, in a car navigation system or a mobile app that uses location information, a list of search results for restaurants and tourist spots near the current location is displayed, and detailed information about the target selected by the user and directions to that point are displayed. (route information, route information).

利用者が設定した場所に近づいたときに、お知らせ情報を発信するといったサービスも実用化されている。 Services that send out notifications when a user approaches a location set by the user have also been put into practical use.

また、カーナビ等のルート検索サービスでは、交差点などの分岐点に対して、その位置と地名などの属性情報を管理し、移動体がルート進行方向上で一定距離の範囲に入った場合に、その情報を表示するといったことが一般的に行われている。 In addition, route search services such as car navigation systems manage attribute information such as the location and place name of junctions such as intersections, and when a moving object enters within a certain distance along the route, It is commonly used to display information.

ここで、ルート検索サービスで「美しい景色が見たい」という目的でA地点からB地点経由でC地点にいく設定をおこなった場合を考える(図1)。B地点の領域に入ったときに、そのまま、B地点、C地点に行くのではなく、ランチタイムになったので、近くの「美味しいランチが食べたい」と思ったときに、従来の方法では、利用者が自らB地点で「美味しい店」を探す検索処理を行う必要がある。また、この際、A地点からB地点にくる手前のD地点に「美味しい店」があったとしても、気が付かずにB地点まできてしまい、D地点の「美味しい店」に行くのであれば、D地点まで今来た道を引き返すなどの時間的なロスが生じてしまうなどの問題があった(図2)。また、目的地を変更するため、C地点に行くためには再設定が必要になり、煩雑である。 Now, consider a case where a route search service is configured to go from point A to point C via point B for the purpose of ``seeing beautiful scenery'' (Figure 1). When you enter the area of point B, instead of going directly to point B and point C, it's lunch time and you want to eat a delicious lunch nearby. The user must perform a search process to find a "delicious restaurant" at point B. Also, in this case, even if there is a ``delicious restaurant'' at point D before coming from point A to point B, if you come to point B without noticing and go to the ``delicious restaurant'' at point D, There were problems such as a time loss caused by having to go back the same way to get to point D (Figure 2). Furthermore, since the destination is changed, resetting is required to go to point C, which is complicated.

なお、この発明に関連する先行技術文献としては、特開2018-004461号公報および特開2005-308426号公報がある。特開2018-004461号公報は、案内経路からの逸脱量に基づいて立ち寄りやすい施設を適切に検索することを開示している。特開2005-308426号公報は、経由地を介した最終目的地への第1の経路および経由地を介さない最終目的地への第2の経路を計算してともに保存し、車両が第1の経路から外れても、第2の経路上にある場合には、再計算を行わず、第2の経路で案内を行うことを開示している。 Note that prior art documents related to this invention include JP-A No. 2018-004461 and JP-A No. 2005-308426. Japanese Patent Application Publication No. 2018-004461 discloses appropriately searching for facilities that are easy to visit based on the amount of deviation from a guide route. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-308426 discloses that a first route to the final destination via a stopover point and a second route to the final destination without a stopover point are calculated and saved together, and the vehicle The disclosure discloses that even if the vehicle deviates from the route, if the vehicle is on the second route, the vehicle is guided along the second route without recalculating.

なお、本発明は、上述の課題により限定的に理解されるべきでなく、その内容は特許請求の範囲に規定され、以下に実施例を用いて詳細に説明される。 Note that the present invention should not be understood to be limited by the above-mentioned problems, and the content thereof is defined in the claims, and will be explained in detail below using Examples.

特開2018-004461号公報Japanese Patent Application Publication No. 2018-004461 特開2005-308426号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-308426

利用者の移動を誘導する際などに、その経路途中で、他の目的地を入力して当該他の目的地へ案内し、そののち、元の案内を再開することが望まれる。 When guiding a user's movement, it is desirable to input another destination along the route, guide the user to the other destination, and then resume the original guidance.

この発明によれば、上述の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとおりの構成を採用している。ここでは、発明を詳細に説明するのに先だって、特許請求の範囲の記載について図12および図14を参照して補充的に説明を行なっておく。 According to this invention, in order to achieve the above-mentioned object, the configuration as described in the claims is adopted. Here, before explaining the invention in detail, the claims will be supplementarily explained with reference to FIGS. 12 and 14.

この発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、経路案内方法に:1または複数の第1の行先を入力するステップ(S12、B地点およびC地点)と;入力された行先に基づいて第1の経路を決定するステップ(S12)と;決定された経路に基づいて案内を供給するステップ(S13)と;案内が供給されている途中で第2の行先を入力するステップ(S16、S17、S11、S12)と;第2の行先が入力されたときに第1の行先に関連する未到着部分を保存するステップ(S18)と;入力された第2の行先に基づいて第2の経路を決定するステップ(S12)と;決定された第2の経路に基づいて案内を供給するステップ(S13)と;上記第2の経路に基づく案内が終了したときに、保存された第1の行先に関連する未到着部分に基づいて経路を決定するステップ(S14,S19、S23、S12)と;上記未到着部分に基づいて決定された経路に基づいて案内を供給するステップ(S13)とを設けている。 According to one aspect of the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, a route guidance method includes: inputting one or more first destinations (S12, point B and point C); a step of determining a first route based on the determined route (S12); a step of providing guidance based on the determined route (S13); a step of inputting a second destination while the guidance is being provided ( S16, S17, S11, S12); storing the unarrived portion related to the first destination when the second destination is input (S18); a step (S12) of determining a second route; a step (S13) of providing guidance based on the determined second route; and a step (S13) of providing guidance based on the second route; Steps of determining a route based on the unarrived portion related to the first destination (S14, S19, S23, S12); Step of providing guidance based on the route determined based on the unarrived portion (S13) and.

この構成において、上記未到着部分に基づいて経路を決定するかどうかを選択するステップ(S22)、をさらに設けて良い。 In this configuration, a step (S22) of selecting whether or not to determine a route based on the unarrived portion may be further provided.

また、第2の行先を入力するステップは、テーマを選択し(S17、S11)、選択されたテーマに基づいて行先を検索し)、検索結果を提示し、提示された検索結果から行先を決定して良い(S12)。 In addition, the step of inputting the second destination includes selecting a theme (S17, S11), searching for a destination based on the selected theme), presenting the search results, and determining the destination from the presented search results. You may do so (S12).

なお、この発明は方法として実現できるのみでなく、装置またはシステムとしても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品(コンピュータプログラム)もこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。 Note that the present invention can be realized not only as a method but also as an apparatus or a system. It goes without saying that a part of such an invention can be configured as software. Naturally, a software product (computer program) used to cause a computer to execute such software is also included within the technical scope of the present invention.

この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され、以下、実施例等を用いて詳述される。 The above-mentioned aspects and other aspects of the invention are described in the claims, and will be explained in detail below using Examples.

この発明によれば、典型的には、利用者の移動を誘導する際などに、その経路途中で、他の目的地を入力して当該他の目的地へ案内し、そののち、元の案内を再開することができ、これは、特許請求の範囲に記載のとおりである。 According to this invention, typically, when guiding a user's movement, another destination is input during the route and the user is guided to the other destination, and then the original guidance is returned. can be restarted, as described in the claims.

経路案内中にテーマを変更する態様を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a mode in which a theme is changed during route guidance. 従来の経路案内による不具合を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a problem caused by conventional route guidance. この発明の実施例の構成例を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of an embodiment of the present invention. FIG. エリアグループの構成要素のエリアブロックを説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating area blocks that are constituent elements of an area group. エリアブロックとエリアグループとの関係を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship between area blocks and area groups. エリアグループに付与される情報を説明する図である。It is a figure explaining the information given to an area group. エリアグループの例とタグ情報付与範囲の例とを説明する図である。It is a figure explaining the example of an area group and the example of the tag information addition range. 目的テーマに付与される情報を説明する図である。It is a figure explaining the information given to a target theme. 目的テーマの情報の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the information of a target theme. 地点情報の例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of point information. イベント情報の例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of event information. 実施例の経路案内動作例を説明するフローチャートである。It is a flow chart explaining an example of route guidance operation of an example. 実施例の経路案内動作中に新しいテーマが提案された場合の動作例を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an operation when a new theme is proposed during the route guidance operation of the embodiment. 新しいテーマに基づく経路案内が終了したのちの動作例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of operation after route guidance based on a new theme is completed. 新しいテーマに基づく経路案内が終了したのちの他の動作例を説明する図である。It is a figure explaining another example of operation after route guidance based on a new theme is completed. 実施例を実現するための携帯端末の構成例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile terminal for realizing an embodiment. テーマを記述するイディオムメタワードを説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an idiom metaword that describes a theme. 検索対象に付与されるタグ情報およびイディオムメタワードに付与される情報を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating tag information given to a search target and information given to an idiom metaword. イディオムメタワードの例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an idiom metaword. 他の実施例の検索装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a search device according to another embodiment. 他の実施例の検索装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a search device according to another embodiment.

以下、この発明の実施例の経路案内装置(ナビゲーション装置ともいう)について説明する。 Hereinafter, a route guidance device (also referred to as a navigation device) according to an embodiment of the present invention will be described.

図3は、実施例の経路案内装置100の具体的な構成例を示しており、この図において、経路案内装置100は、位置情報決定部10、領域定義判別部20、テーマ提示部30、テーマ選択部31、検索部40、検索結果提示部50、検索結果選択部51、経路決定部60、経路表示部70、移動先推薦用データベース80等を含んで構成されている。移動先推薦用データベース80は、領域(エリアグループ)ごとに領域定義81、テーマ情報82、検索対象関連付けデータ(移動先候補関連付けデータ)83を保持している。経路案内装置100は、典型系的には1または複数の計算機リソース(コンピュータシステム)を用いて構成される。経路案内装置100は、例えば、記録媒体111に記録されたコンピュータプログラムや通信ネットワーク(図示しない)を介して送信されてくるコンピュータプログラムをコンピュータシステム110にインストールすることにより実現される。コンピュータシステム110は、CPU、主メモリ、バス、外部メモリ、種々の入出力インターフェース等を有してなり、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、情報家電機器等であって良い。スマートフォンの構成例については図16を参照して後述する。移動先推薦用データベースは、目的地候補・経由地候補等の移動先の提示に限定されず、これとは別に、または、これに加えて、現時点や目的地に関連した音楽、画像、映像、詳細情報といった情報を推薦するものであって良い。 FIG. 3 shows a specific configuration example of the route guidance device 100 according to the embodiment. It is configured to include a selection section 31, a search section 40, a search result presentation section 50, a search result selection section 51, a route determination section 60, a route display section 70, a destination recommendation database 80, and the like. The destination recommendation database 80 holds area definitions 81, theme information 82, and search target association data (destination candidate association data) 83 for each area (area group). The route guidance device 100 is typically configured using one or more computer resources (computer systems). The route guidance device 100 is realized, for example, by installing a computer program recorded on a recording medium 111 or a computer program transmitted via a communication network (not shown) into the computer system 110. The computer system 110 includes a CPU, a main memory, a bus, an external memory, various input/output interfaces, and the like, and may be a personal computer, a smartphone, an information home appliance, or the like. A configuration example of the smartphone will be described later with reference to FIG. 16. The travel destination recommendation database is not limited to presenting travel destinations such as destination candidates and transit point candidates, but separately or in addition to this, it also includes music, images, videos, etc. related to the current moment and the destination. Information such as detailed information may be recommended.

経路案内装置100は、典型的には車載カーナビゲーションシステムや携帯端末アプリであるけれども、これに限定されない。経路案内装置100は、領域(エリアグループ)に依存して移動先(目的地、経由地)を推薦し、それに応じて経路案内を行うものである。 The route guidance device 100 is typically an in-vehicle car navigation system or a mobile terminal application, but is not limited thereto. The route guidance device 100 recommends travel destinations (destinations, transit points) depending on the area (area group), and provides route guidance accordingly.

位置情報決定部10は、典型的には、GPS装置であるけれども、移動体通信の移動局から位置情報(例えばPHS位置情報)を取得しても良く、移動体、例えば車両の移動距離を測定して補助的に利用して良い。移動情報は、実際の位置情報であっても、仮想的な位置情報であっても良い。仮想的な位置情報を用いて経路案内のシミュレーションを行える。 Although the location information determination unit 10 is typically a GPS device, it may also acquire location information (for example, PHS location information) from a mobile station for mobile communication, and measures the distance traveled by a mobile object, such as a vehicle. It can be used as a supplement. The movement information may be actual location information or virtual location information. Route guidance can be simulated using virtual position information.

領域定義判別部20は、位置情報決定部10からの位置情報と、移動先推薦用データベース80の領域定義(エリアグループの定義)81とを参照して、典型的には、位置情報が、領域定義と衝突するかどうかを判別する。位置情報が、領域定義またはその周辺領域の定義と衝突するかどうかを判別しても良い。位置情報が任意の領域定義(またはその周辺領域の定義)と衝突するときには、領域定義判別部20は、当該領域定義を特定する。 The area definition determination unit 20 refers to the position information from the position information determination unit 10 and the area definition (area group definition) 81 of the destination recommendation database 80, and typically determines whether the position information is an area. Determine if there is a conflict with the definition. It may be determined whether the location information conflicts with a region definition or a definition of its surrounding region. When the position information collides with any region definition (or the definition of the surrounding region), the region definition determination unit 20 specifies the region definition.

領域定義81は、1または隣接する複数のエリアブロックを用いて記述される。この例においては、地図上の情報をデジタル化したり、各種統計情報をとるために地図上の経緯度方眼として定められた地域メッシュデータを定義する。メッシュの仕様は、国土交通省の定義する情報を利用してもいいし、サービス独自で定義してもよい。ここでは、この地図上のメッシュ情報を図4に示す地域メッシュと表現し、最小メッシュ範囲をエリアブロックとする。 The area definition 81 is described using one or a plurality of adjacent area blocks. In this example, regional mesh data defined as latitude and longitude grids on a map is defined in order to digitize information on the map and obtain various statistical information. The mesh specifications may be based on information defined by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, or may be defined independently by the service. Here, the mesh information on this map is expressed as a regional mesh shown in FIG. 4, and the minimum mesh range is defined as an area block.

領域定義81は、エリアグループとして定義され、このエリアグループは1または隣接する複数のエリアブロックの集合体である。図5はエリアグループの例を説明し、図5の例では、AG1は(b1)の集合、AG2は(b3,b4,c4)の集合、AG3は(e1,e2)の集合、AG4は(e6,d6)の集合として定義される。なお、エリアグループに属するエリアブロックは、他のエリアグループに重複して属してもよい。例えば、移動体のGPS情報を定期的に取得することで、現在移動体が位置するエリアブロックを特定する。現在のエリアブロックがエリアグループに属していた場合には、移動体は該当するエリアグループのテーマ情報82や検索対象関連付けデータ83等を参照できる。 The area definition 81 is defined as an area group, and this area group is a collection of one or a plurality of adjacent area blocks. FIG. 5 explains an example of area groups. In the example of FIG. 5, AG1 is a set of (b1), AG2 is a set of (b3, b4, c4), AG3 is a set of (e1, e2), and AG4 is a set of ( e6, d6). Note that an area block belonging to an area group may belong to another area group in duplicate. For example, by periodically acquiring GPS information of a moving object, the area block in which the moving object is currently located can be specified. If the current area block belongs to an area group, the mobile object can refer to the theme information 82, search object association data 83, etc. of the corresponding area group.

この実施例においては、エリアグループごとの領域定義81、テーマ情報82、および検索対象関連付けデータ83は、エリアグループごとに、以下に説明するエリアグループ情報および目的テーマ情報として管理されているけれども、これに限定されない。エリアグループごとに目的テーマの識別子を保持して、これに基づいて目的テーマデータベースから目的テーマ情報を表引きして良い。また、エリアグループごとに検索対象の識別子を保持して、これに基づいて検索対象データベースから検索対象ごとの検索対象関連付けデータを表引きしても良い。 In this embodiment, area definition 81, theme information 82, and search target association data 83 for each area group are managed as area group information and target theme information, which will be explained below. but not limited to. The identifier of the target theme may be held for each area group, and the target theme information may be looked up from the target theme database based on this identifier. Alternatively, the identifier of the search target may be held for each area group, and the search target association data for each search target may be retrieved from the search target database based on this identifier.

移動先推薦用データベース80は、エリアグループの各々に対して以下の情報を関連付けて保持している(図6)。
(1)エリアグループID,エリアグループ名
(2)エリアグループに属するエリアブロックID
(3)エリアグループ全体に付与されたタグ情報
その例:横浜ベイサイドエリア,定番,観光スポット,洗練された,...
(4)エリアグループに関連付けられたカテゴリ別のタグ情報
その例:
<食べる_飲む>カテゴリ(グルメ情報):地元,家族,アットホーム,こだわり
<見る>カテゴリ(観光情報):景色,武家屋敷,博物館,雄大,開放感
<買う>カテゴリ(買い物情報):新鮮,地産,野菜
<地域イベント>カテゴリ:フリーマーケット,動物,ウサギ,ふれあい
エリアグループに関連付けれられた地点情報、イベント情報を保持して良い。
地点情報、イベント情報の例は以下のとおりである。
<観光情報>カテゴリ
「赤レンガ倉庫」:レトロ,おしゃれ,遊ぶ,デートに合う,...
「山下公園」:海への眺望,デートに合う、散策、ロマンチック,...,
<グルメ情報>カテゴリ
「中華街」:中華料理,美味しい,楽しめる,満腹感,お土産,...
<買い物情報>カテゴリ
「クイーンズスクエア」:洗練された、バリエーション豊か、都会的な、...
<地域イベント情報>カテゴリ
「横浜大道芸2020」:面白い,楽しい,ユニーク,にぎやか,笑顔,...
「元町チャーミングセール」:ブランド品,おしゃれ,お得,プチ贅沢,...
(5)エリアグループの場所を起点とした目的テーマの選択リスト
The destination recommendation database 80 holds the following information in association with each area group (FIG. 6).
(1) Area group ID, area group name (2) Area block ID belonging to the area group
(3) Tag information assigned to the entire area group Examples: Yokohama Bayside Area, Standard, Tourist Spot, Sophisticated,...
(4) Tag information by category associated with area group Examples:
<Eat_Drink> Category (Gourmet Information): Local, Family, Homely, Specialty <See> Category (Tourist Information): Scenery, Samurai Residence, Museum, Majestic, Open Feeling <Buy> Category (Shopping Information): Fresh, Local produce, vegetables <local event> Category: flea market, animal, rabbit, contact Point information and event information associated with the area group may be retained.
Examples of point information and event information are as follows.
<Tourist Information> Category "Red Brick Warehouse": Retro, stylish, fun, suitable for a date,...
"Yamashita Park": View to the sea, suitable for a date, stroll, romantic,...,
<Gourmet Information> Category "Chinatown": Chinese food, delicious, enjoyable, filling, souvenirs,...
<Shopping information> Category "Queen's Square": Sophisticated, rich in variety, urban,...
<Local event information> Category "Yokohama street performance 2020": interesting, fun, unique, lively, smiling,...
"Motomachi Charming Sale": Branded products, fashion, great deals, small luxury,...
(5) Selection list of objective themes starting from the location of the area group

領域定義81は、(1)エリアグループID,エリアグループ名、および、(2)エリアグループに属するエリアブロックIDを含むけれどもこれに限定されない。 The area definition 81 includes (1) an area group ID, an area group name, and (2) an area block ID belonging to the area group, but is not limited thereto.

テーマ情報82は、(5)エリアグループの場所を起点とした目的テーマの選択リストを含むけれども、これに限定されない。目的テーマの選択リストはその要素として目的テーマを含み、これについては後述する。選択リストは目的テーマのIDのリストであってよく、目的テーマのIDに基づいて選択リストに含まれる目的テーマの情報を取得して良い。目的テーマは、後述するように重み付けされたメタワードからなるタグ情報を含んで良く、目的テーマのタグ情報とエリアグループのカテゴリごとのタグ情報とのスコアマッチングに基づいて、所望の1または複数の目的テーマをエリアグループに関連付けて選択リストの要素として決定して良い。エリアグループ全体のタグ情報を用いて目的テーマの選択リストの要素となる目的テーマを決定しても良い。 The theme information 82 includes (5) a selection list of target themes starting from the location of the area group, but is not limited thereto. The target theme selection list includes the target theme as an element, which will be described later. The selection list may be a list of IDs of target themes, and information on the target themes included in the selection list may be obtained based on the IDs of the target themes. The objective theme may include tag information consisting of weighted metawords as described below, and based on score matching between the tag information of the objective theme and the tag information for each category of the area group, one or more desired objectives can be determined. A theme may be associated with an area group and determined as an element of the selection list. The tag information of the entire area group may be used to determine the target theme that becomes an element of the target theme selection list.

検索対象関連付けデータ83は、項目(4)に関連して説明した、エリアグループの関連付けられた地点情報やイベント情報のタグ情報を含むけれどもこれに限定されない。タグ情報は、検索対象、例えば、「赤レンガ倉庫」に関連付けられた、重要度の重み付きメタワードであるけれども、これに限定されない。先の(4)の例では、重み付けは示されていない。 The search target association data 83 includes, but is not limited to, tag information of point information and event information associated with area groups, as described in relation to item (4). Although the tag information is an importance-weighted metaword associated with a search target, for example, "red brick warehouse," it is not limited thereto. In the example (4) above, no weighting is shown.

項目(3)のエリアグループ全体に付与されたタグ情報は、重み付きメタワーワードであるけれども、これに限定されない。エリアグループ全体に付与されたタグ情報を用いて、所望の検索入力に合致したエリアグループを選択することができる。エリアグループのカテゴリごとに付与されたタグ情報を用いて、同様に、所望の検索入力に合致したエリアグループを選択することができる。 Although the tag information given to the entire area group in item (3) is a weighted metaword, it is not limited to this. Using the tag information assigned to the entire area group, it is possible to select an area group that matches the desired search input. Similarly, it is possible to select an area group that matches a desired search input using tag information assigned to each area group category.

この例では、エリアグループに付与される項目(3)および(4)のタグ情報は、図7に示すように当該エリアグループの周囲にある地点情報、イベント情報(併せて検索対象ともいう)から導出される。すなわち、図7(B)は図7(A)のエリアグループに対して、利用する地点情報・イベント情報の範囲の一例を示す。この例では、エリアグループの隣接するエリアブロックの一定比率まで含めて扱っているけれども、この方法に限定されるものではなく、隣接の複数のブロックを含め、または、エリアグループの重心位置から一定の距離の範囲の地点情報、イベント情報を含めてもよい。また、範囲の広さは、都市部とそれ以外で異なっていてもよい。検索対象の地点情報・イベント情報の範囲も図7(B)により規定されて良い。 In this example, the tag information for items (3) and (4) given to the area group is obtained from point information and event information (also referred to as search target) around the area group, as shown in Figure 7. derived. That is, FIG. 7(B) shows an example of the range of point information/event information to be used for the area group of FIG. 7(A). In this example, we include up to a certain ratio of the area blocks adjacent to the area group, but the method is not limited to this method. Point information and event information within a distance range may also be included. Further, the width of the range may be different between urban areas and other areas. The range of point information/event information to be searched may also be defined by FIG. 7(B).

項目(3)のエリアグループ全体に付与されたタグ情報は、図7(B)に示す範囲に含まれる地点情報およびイベント情報の各々に付与されたタグ情報を、類似したワードを名寄せ等してマージしたものであり、スコア値はそのワード(タグ情報)の重要度を示す(大きい値ほど重要度が大きいとする)。項目(4)のエリアグループに関連付けられカテゴリ別のタグ情報は、図7(B)に示す範囲に含まれる地点情報およびイベント情報の各々に付与されたタグ情報を、カテゴリ別に、類似したワードを名寄せ等してマージしたものであり、スコア値はそのワード(タグ情報)の重要度を示す(大きい値ほど重要度が大きいとする)。 The tag information assigned to the entire area group in item (3) is obtained by combining the tag information assigned to each point information and event information included in the range shown in Figure 7 (B) by combining similar words. The score value indicates the importance of the word (tag information) (the larger the value, the greater the importance). Item (4) tag information associated with area groups and classified by category is the tag information given to each point information and event information included in the range shown in Fig. 7(B), and similar words are classified by category. They are merged after matching names, etc., and the score value indicates the importance of the word (tag information) (the larger the value, the greater the importance).

一例として図5のエリアグループAG2に付与されるカテゴリ別のタグ情報は、以下のようなものである。
<食べる_飲む>カテゴリ 地元:0.32,家族:0.24,アットホーム:0.21,こだわり:0.10
<楽しむ>カテゴリ いちご狩り:0.27,イチゴ:0.22,アイスクリーム:0.21,甘い:0.17
<見る>カテゴリ 絶景:0.37,武家屋敷:0.26,博物館:0.19,雄大:0.12,開放感:0.08
<買う>カテゴリ 新鮮:0.44,地産:0.39,野菜:0.15
<地域イベント>カテゴリ フリーマーケット:0.31,動物:0.30,ウサギ:0.27,ふれあい:0.16
As an example, tag information by category given to area group AG2 in FIG. 5 is as follows.
<Eat_Drink> Category Local: 0.32, Family: 0.24, At Home: 0.21, Commitment: 0.10
<Enjoy> Category Strawberry picking: 0.27, Strawberry: 0.22, Ice cream: 0.21, Sweet: 0.17
<See> Category Spectacular view: 0.37, Samurai residence: 0.26, Museum: 0.19, Majestic: 0.12, Openness: 0.08
<Buy> Category Fresh: 0.44, Locally produced: 0.39, Vegetables: 0.15
<Regional Event> Category Flea market: 0.31, Animal: 0.30, Rabbit: 0.27, Fureai: 0.16

各エリアグループに付与される目的テーマは、エリアグループに関連付けられたカテゴリ別のタグ情報に対して各目的テーマに付加されているタグ情報とのマッチングスコアの高いものから選択するけれども、これに限定されない。 The objective themes assigned to each area group are selected from those with a high matching score with the tag information added to each objective theme against the category-specific tag information associated with the area group, but are limited to this. Not done.

目的テーマの例はつぎのようなものである。
絶景がみたい、夕日がみたい、温泉にいきたい、休憩したい、歴史に触れたい、お参りしたい、隠れた名店にいきたい、静かな場所にいきたい、森林浴がしたいお土産が買いたい、ショッピングモールにいきたい、食事がしたい、地元の料理が食べたい、イタリアンが食べたい、…
Examples of objective themes are as follows.
I want to see a spectacular view, I want to see the sunset, I want to go to a hot spring, I want to take a break, I want to experience history, I want to visit a shrine, I want to go to a hidden famous store, I want to go to a quiet place, I want to take a forest bath, I want to buy souvenirs, I want to go to a shopping mall. I want to go, I want to eat, I want to eat local cuisine, I want to eat Italian food...

各目的テーマには以下の情報が含まれる(図8)。
(1)目的テーマID、目的テーマ名
(2)目的テーマカテゴリ(買う、食べる、見る、楽しむ…)
(3)目的テーマに対する紹介テキスト
(4)目的テーマのタグ情報
(5)目的達成地点数(1~N)(たとえば食べるなら1カ所いけば目的達成とする)
(6)目的テーマの選択条件
エリアグループに入る直前のエリアブロックID
季節、時間帯、天気などのリアルタイム情報
現在設定されている訴求テーマの情報
Each objective theme includes the following information (Figure 8).
(1) Objective theme ID, objective theme name (2) Objective theme category (buy, eat, watch, enjoy...)
(3) Introductory text for the objective theme (4) Tag information for the objective theme (5) Number of objective achievement points (1 to N) (For example, if you want to eat, you only need to go to one place to achieve the objective)
(6) Target theme selection conditions Area block ID immediately before entering the area group
Real-time information such as season, time of day, weather, etc. Information on currently set promotional themes

上述の目的テーマの情報は、エリアグループの目的テーマの選択リストに含まれて良いけれども、目的テーマの情報をデータベースとして管理し、エリアグループの目的テーマの選択リストには目的テーマのIDのみを保持させ、このIDからデータベースを表引きして所望の目的テーマの情報を取得して良い。 Although the above-mentioned target theme information may be included in the target theme selection list of the area group, the target theme information is managed as a database and only the ID of the target theme is retained in the target theme selection list of the area group. The information on the desired target theme may be obtained by searching the database based on this ID.

テーマ提示部30は、領域定義判別部20の判別結果に基づいて、位置情報と衝突した領域定義(エリアグループ)の目的テーマの選択リストを、テーマ情報82を参照して利用者に提示する。利用者は、テーマ選択部31を用いて選択リストから目的テーマを選択し、または、選択拒否を行える。検索部40は、目的テーマの選択リストから目的テーマが選択されたときに、検索対象関連付けデータ83を参照しても目的テーマのタグ情報と関連度が大きな地点情報・イベント情報を取出し、検索結果提示部50はこの検索結果を提示する。利用者は検索結果選択部51を用いて所望の地点情報・イベント情報を目的地・経由地として選択する。経路決定部60は、目的地・経由地に選択された地点情報・イベント情報の位置情報を用いて経路を決定する。経路は、最適経路問題を解くためのアルゴリズム、例えばダイクストラ法を用いて決定できる。すなわち、ある地点から目的地までに複数の経路があり、その経路によってかかるコストが異なる場合は、目的地までの最適経路を求めることができる。地点間のコストとしては、距離、渋滞情報や道路幅などの情報に加えて、次の目的地に対する利用者訴求に対するマッチングスコアが考慮される。どれを目的地(選択地)として選ぶかも経路のコストから決定して良い。利用者は案内経路を経路表示部70において確認できる。 Based on the determination result of the area definition determination unit 20, the theme presentation unit 30 refers to the theme information 82 and presents to the user a selection list of target themes for area definitions (area groups) that conflict with the position information. The user can use the theme selection section 31 to select a desired theme from the selection list or reject the selection. When a target theme is selected from the target theme selection list, the search unit 40 retrieves point information/event information that has a high degree of association with the tag information of the target theme even by referring to the search target association data 83, and retrieves the search result. The presentation unit 50 presents the search results. The user uses the search result selection section 51 to select desired point information/event information as a destination/way point. The route determining unit 60 determines a route using location information of point information and event information selected as destinations and transit points. The route can be determined using an algorithm for solving an optimal route problem, such as Dijkstra's algorithm. That is, if there are multiple routes from a certain point to a destination and the costs vary depending on the route, the optimal route to the destination can be determined. As for the cost between points, in addition to information such as distance, traffic congestion information, and road width, a matching score for user appeal to the next destination is taken into consideration. Which destination (selected location) to select may be determined based on the cost of the route. The user can check the guide route on the route display section 70.

つぎに、目的テーマの提案の動作例について説明する。例えば図13のエリアグループ2のグループ構成例が図7(A)のエリアグループAG2であったとする。このエリアグループの情報付与範囲(図7(B))に対して、図10および図11の地域情報(地点情報、イベント情報)が含まれているとする。その場合、以下にエリアグループに関連付けられたカテゴリ別のタグ情報例を示す。これらは、各地点に付加されているタグ情報について、カテゴリ別に類似したワードを名寄せするなどして、マージしたものである。スコア値は、そのワードの重要度を示す(大きい値が重要度が大きいとする)。
<食べる_飲む>カテゴリ 地元:0.32,家族:0.24,アットホーム:0.21,こだわり:0.10
<楽しむ>カテゴリ いちご狩り:0.27,イチゴ:0.22,アイスクリーム:0.21,甘い:0.17
<見る>カテゴリ 絶景:0.37,武家屋敷:0.26,博物館:0.19,雄大:0.12,開放感:0.08
<買う>カテゴリ 新鮮:0.44,地産:0.39,野菜:0.15
<地域イベント>カテゴリ フリーマーケット:0.31,動物:0.30,ウサギ:0.27,ふれあい:0.16
また、図13のエリアグループ2に含まれる目的テーマ選択リストとして図9に示すものが定義されているものとする。
Next, an example of the operation of proposing a target theme will be described. For example, assume that the example of the group configuration of area group 2 in FIG. 13 is area group AG2 in FIG. 7(A). It is assumed that the area information (point information, event information) shown in FIGS. 10 and 11 is included in the information provision range of this area group (FIG. 7(B)). In that case, examples of tag information by category associated with area groups are shown below. These are the tag information added to each location, which has been merged by merging similar words by category. The score value indicates the degree of importance of the word (a larger value indicates a greater degree of importance).
<Eat_Drink> Category Local: 0.32, Family: 0.24, At Home: 0.21, Commitment: 0.10
<Enjoy> Category Strawberry picking: 0.27, Strawberry: 0.22, Ice cream: 0.21, Sweet: 0.17
<See> Category Spectacular view: 0.37, Samurai residence: 0.26, Museum: 0.19, Majestic: 0.12, Openness: 0.08
<Buy> Category Fresh: 0.44, Locally produced: 0.39, Vegetables: 0.15
<Regional Event> Category Flea market: 0.31, Animal: 0.30, Rabbit: 0.27, Fureai: 0.16
Further, it is assumed that the target theme selection list included in area group 2 in FIG. 13 is defined as shown in FIG. 9 .

ここで、図1でA地点での目的テーマの設定として「いい景色がみたい」を選択し、その結果、ルートとして、A地点→B地点→C地点が選択されたとする。ルートにおいて、AからBに移動している途中で、エリアグループ2に移動体が入ったタイミングで、エリアグループ2に含まれる情報が参照される。エリアグループ2には目的テーマ選択リストが定義されているため、目的テーマの変更提案を行う。エリアグループ2に入った時間が12:30といったランチタイムであった場合、目的テーマ変更の候補として「地元の味を味わいたい」、「家族と楽しみたい」が選択候補として抽出されたとする。 Here, assume that "I want to see a nice view" is selected as the objective theme setting at point A in FIG. 1, and as a result, the route from point A to point B to point C is selected. On the route, the information included in area group 2 is referenced at the timing when the moving object enters area group 2 while moving from A to B. Since a target theme selection list is defined for area group 2, a proposal for changing the target theme is made. If the user enters Area Group 2 during lunch time, such as 12:30, it is assumed that "I want to taste the local flavors" and "I want to have fun with my family" are extracted as selection candidates for changing the purpose theme.

この2つを目的テーマの変更として利用者に表示、提案したところ、「地元の味を味わいたい」が選択された場合、この目的テーマのカテゴリ「食べる_飲む」の地域情報の中からタグ情報として定義されている「地元:0.52こだわり:0.31新鮮:0.25」とのマッチングスコアが大きい地点候補1つ、もしくは数個を利用者に提示、提案する。利用者が提案内容に同意した場合、新たな目的テーマが設定され、ルートが変更される。地点候補のうち限定したもののみを選択して良い。 When these two options are displayed and proposed to the user as changes to the purpose theme, if "I want to taste local flavors" is selected, tag information is selected from the regional information in the category "Eat_Drink" of this purpose theme. The system presents and suggests to the user one or several potential locations with a large matching score for "Local: 0.52, Specialty: 0.31, Fresh: 0.25". If the user agrees to the proposal, a new objective theme is set and the route is changed. Only a limited number of location candidates may be selected.

この例では、目的テーマの目的達成地点数が1なので、目的地に着いた時点で目的テーマが完了する。その際には、以前の目的テーマを含めて新たなテーマを提案し、利用者に選択してもらうことで、次のルートを求める。 In this example, the number of goal achievement points for the goal theme is 1, so the goal theme is completed when the user reaches the destination. In that case, the next route is determined by proposing a new theme, including the previous target theme, and asking the user to select one.

この目的テーマ候補の選別においては、現在の目的テーマのカテゴリと異なるテーマから選択してもよい。また、現在の季節、時間帯、天候、曜日によって選択可能な目的テーマを選別してもよい。さらに、利用者の過去の選択履歴によって得られた嗜好情報から、マッチングさせるワードに重み付けしてもよい。 In this selection of target theme candidates, a selection may be made from themes that are different from the category of the current target theme. Furthermore, selectable target themes may be selected based on the current season, time of day, weather, and day of the week. Furthermore, the words to be matched may be weighted based on preference information obtained from the user's past selection history.

この情報タグにマッチングさせることで抽出される地点情報は、同じエリアグループの中にあるもの、および、現在位置から一定の距離の範囲の地点のものから選択されるものとする。検索範囲は、カテゴリごとに変更してもよい。たとえば、「食べる_飲む」の検索距離は短く、「見る」は長くするなどが考えられる。 The point information extracted by matching with this information tag is selected from those within the same area group and those within a certain distance from the current location. The search range may be changed for each category. For example, the search distance for "eat_drink" may be short and the search distance for "view" may be long.

地点検索処理は、リアルタイムで行ってもよいし、定期的にバックエンド処理で事前に行って情報を保存しておいてもよい。 The location search process may be performed in real time, or may be periodically performed in advance through back-end processing and the information may be saved.

ここで、以前の目的テーマの情報を継承して、新らたな目標テーマの情報タグにスコア値を低くして追加し、それを使って地点候補を検索してもよい。もしくは、新しい目的テーマが終了した時点で再度以前の目的テーマで目標地点候補を検索してルートを再設定してもよいし、その情報は継承せずに、新しい目標テーマを提案してもよい。 Here, the information of the previous target theme may be inherited and added to the information tag of the new target theme with a lower score value, and this information may be used to search for point candidates. Alternatively, when the new objective theme is finished, you may search for destination point candidates again using the previous objective theme and reset the route, or you may propose a new objective theme without inheriting that information. .

案内経路から分岐するイベントはつぎのように処理される。特定の位置におけるメッシュ情報をメッシュエリアグループと定義する。利用者の移動に伴い、新なメッシュエリアグル―プに入ったことが検出されたタイミングで、分岐イベントが選択可能かどうかを判定し、選択可能であった場合には、前回の選択タイミングとの時間間隔を考慮したうえで、利用者に分岐選択可能であることを通知する。通知は、画面もしくは音声、もしくはその両方でもよい。利用者に通知するタイミングは、道路情報や運行状況を考慮して行うこともできる。利用者の選択により、現在選択中の目的テーマ(イディオムタグ)と異なる目的テーマが選択された場合には、その時点でその目的テーマにマッチした店や観光スポットを探し、ルート検索を行う。 Events that diverge from the guide route are processed as follows. Mesh information at a specific location is defined as a mesh area group. At the timing when it is detected that the user has entered a new mesh area group as the user moves, it is determined whether the branch event can be selected, and if it is selectable, the timing is set to the previous selection timing. After considering the time interval, the user is notified that a branch selection is possible. The notification may be on screen, audio, or both. The timing of notifying users can also be determined by taking into consideration road information and operating conditions. If the user selects a target theme that is different from the currently selected target theme (idiom tag), at that point the route search is performed by searching for shops and sightseeing spots that match the target theme.

この方式では、目的テーマにマッチする複数の地点を抽出することが基本機能となる。加えて、現在地からの距離と、目的テーマと各地点とのマッチングスコアから、各地点に行く順番を決定することもできる。実用化されているナビゲーションシステムでは、現在地、目的地の設定に加えて、経由地点の順番を設定することで、道路情報、渋滞情報、ルートの距離を考慮したルートを提示、設定することができる。 The basic function of this method is to extract multiple points that match the target theme. In addition, the order in which to visit each location can be determined based on the distance from the current location and the matching score between the destination theme and each location. In the navigation systems that are in practical use, in addition to setting the current location and destination, by setting the order of waypoints, it is possible to present and set a route that takes into account road information, traffic congestion information, and route distance. .

既存のナビゲーションサービスと連携する場合には、上記で決定されたスポット情報と行く順番をナビゲーションシステムに送信、設定することで、カーナビゲーションの既存の機能を変更せずに詳細なルート情報を得ることができる。または、ナビゲーションサービス側に、各地点のマッチングスコアや各地点のおすすめ時間を合わせて提供することで、地点の重要度や到達予想時間とおすすめ時間を考慮した、より適切なナビゲーション情報を利用者に提供することができる。 When linking with an existing navigation service, by sending and setting the spot information determined above and the order to go to the navigation system, detailed route information can be obtained without changing the existing functions of the car navigation system. I can do it. Alternatively, by providing the navigation service with the matching score of each point and the recommended time for each point, users can receive more appropriate navigation information that takes into account the importance of the point, estimated arrival time, and recommended time. can be provided.

図12は、図3の実施例の経路案内装置100の動作例を示す。図12の動作例では以下のように処理されるけれども、これに限定されない。
[ステップS10」:経路案内装置100を動作開始させる。
[ステップS11」:目的テーマを設定する。初期テーマもテーマ選択部31を用いて選択できる。分岐イベントがあった場合もノードBを介して目的テーマを選択できる。
[ステップS12」:選択された目的テーマに応じて地点情報(図10)、イベント情報を選択し、経路計算を行って案内経路を決定する。
[ステップS13」:設定された案内経路を用いて経路案内を開始する。
[ステップS14」:目的地到着したかどうかを判別し、目的地に到着した場合はステップS19へ進む。目的地に到着していない場合にはステップS15へ進む。
[ステップS15」:移動体がエリアグループに関連付けられているかどうかを判別する。例えば、移動体がエリアグループに進入したときにこれを判別する。移動体がエリアグループに関連付けられたときにはステップS16へ進み、そうでないときにはステップS14に戻る。
[ステップS16」:当該エリアグループにテーマリストがあるかどうかを判別する。テーマリストがある場合にはステップS17へ進み、ない場合にはステップS14へ戻る。
[ステップS17」:利用者がテーマを選択したかどうかを判別する。利用者がテーマを選択した、と判別したときにはステップS18へ進む。
[ステップS18」:既存の案内経路の未到着経路部分を記憶部に保存してノードBを介してステップS11に進み、テーマ選択を行う。こののちの動作は先に説明した通りである。
[ステップS19」:ステップS14において目的地に到着したと判別した場合には、保存経路があるかどうかを判別し、保存経路がある場合には、ステップS20に進み、ない場合には、ステップS24へ進み、経路案内処理を終了する。
[ステップS20」:案内経路が保存されている場合であっても利用者が案内終了を選択した場合には、ステップS24へ進み処理を終了し、利用者が案内継続を選択した場合にはステップS21へ進む。
[ステップS21」:利用者が保存案内経路の承継を選択し、または保存案内経路を無視して新たなテーマを選択して良い。
[ステップS22」:保存案内経路の承継選択か、テーマの新規更新かを判別し、承継選択の場合ステップS23に進み、テーマの新規更新の場合にはノードBを介してステップS11においてテーマ設定を行う。
[ステップS23」:承継選択が行われ、保存未到着経路部分を読み出し、ノードAを介してステップS12に進み、経路設定を行う。
[ステップS24」:経路案内処理を終了する。
FIG. 12 shows an example of the operation of the route guidance device 100 according to the embodiment shown in FIG. Although the operation example shown in FIG. 12 is processed as follows, the process is not limited thereto.
[Step S10]: The route guidance device 100 starts operating.
[Step S11]: Set a target theme. An initial theme can also be selected using the theme selection section 31. Even if there is a branching event, the target theme can be selected via node B.
[Step S12]: Select point information (FIG. 10) and event information according to the selected objective theme, perform route calculation, and determine a guide route.
[Step S13]: Start route guidance using the set guidance route.
[Step S14]: Determine whether or not the destination has been reached, and if the destination has been reached, proceed to step S19. If the destination has not been reached, the process advances to step S15.
[Step S15]: Determine whether the mobile object is associated with an area group. For example, it is determined when a moving object enters an area group. If the mobile object is associated with the area group, the process advances to step S16; otherwise, the process returns to step S14.
[Step S16]: Determine whether the area group has a theme list. If there is a theme list, the process advances to step S17; otherwise, the process returns to step S14.
[Step S17]: Determine whether the user has selected a theme. When it is determined that the user has selected a theme, the process advances to step S18.
[Step S18]: The unarrived route portion of the existing guide route is stored in the storage unit, and the process proceeds to step S11 via node B, where a theme is selected. The subsequent operation is as described above.
[Step S19'': If it is determined in step S14 that the destination has been reached, it is determined whether there is a saved route, and if there is a saved route, the process proceeds to step S20; otherwise, the process proceeds to step S24. The route guidance process ends.
[Step S20]: Even if the guidance route is saved, if the user chooses to end the guidance, the process advances to step S24 and ends; if the user chooses to continue the guidance, the process continues. Proceed to S21.
[Step S21]: The user may select to inherit the saved guide route, or may ignore the saved guide route and select a new theme.
[Step S22]: Determines whether the preservation guide route is inherited or the theme is newly updated. If the inheritance is selected, the process proceeds to step S23; if the theme is newly updated, the theme setting is performed in step S11 via node B. conduct.
[Step S23]: Succession selection is performed, the saved unarrived route portion is read out, the process proceeds to step S12 via node A, and route setting is performed.
[Step S24]: End the route guidance process.

図13は、実施例の経路案内動作中に新しいテーマが提案された場合の動作例を説明する図である。
図14は、新しいテーマに基づく経路案内が終了したのちの動作例を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the operation when a new theme is proposed during the route guidance operation of the embodiment.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of operation after route guidance based on a new theme is completed.

図16は、図3のコンピュータシステム110として携帯端末300を利用する場合の構成例を示し、この図において、携帯端末300は、処理システム310、メモリ320、入出力サブシステム330、高周波回路部340、および音声回路部350を含む。構成要素の各々は、適宜、信号処理集積回路、特定用途向け集積回路、を含むハードウェア、ソフトウェア、またはこれらを組み合わせて実現できる。高周波回路部340は、他の装置に、無線リンクまたはネットワーク上で情報を送信・受信するのに用いられ、この機能を実行するために、アンテナ・システム、RF送受信機、増幅器、チューナー、発振器、デジタル信号プロセッサ、CODECチップセット、メモリ、その他の周知の回路構成を含むがこれらに限られない。高周波回路部340は、時分割多重アクセス(TDMA)、符号分割多重接続(CDMA)等のモバイル通信、無線LAN(IEEE 802.11b、IEEE802.11a、IEEE802.11g及び/又はIEEE802.11N)、ブルートゥース(IEEE802.15.1、登録商標)、Wi-MAX(IEEE802.16)等の通信プロトコルを利用できるけれども、これに限定されない。音声回路部350は、音声スピーカ351とマイクロフォン352に連結される。処理システム310はプロセッサ311、メモリコントローラ312、周辺装置インターフェース313を含む、メモリ320は、プロセッサ311が実行するコードやデータを格納する。メモリ320は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、ディスク・ドライブ、磁気テープ等の任意の記憶装置を含んで良い。プロセッサ311は、メモリ320に格納された多様なソフトウェア・コンポーネントを実行する。例えば、ソフトウェア・コンポーネントは、オペレーティング・システム321、通信モジュール322、接触/動作モジュール323、グラフィック・モジュール324、アプリケーション325、タイマ・モジュール326、およびウェブ・ブラウザ・モジュール327を含む。アプリケーション325は、ブラウザ、アドレス帳、電子メール、暗号化、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)等の位置決定機能、および、二次元バーコードデコーダを含む。この実施例の経路案内装置100(図3)は、典型的には、アプリケーション325の1つとして実現される。入出力サブシステム330はタッチパネル331等を制御する。対応するアプリケーションをメモリ320にインストールすることにより携帯端末300を経路案内装置(または検索装置)として実現する。 FIG. 16 shows a configuration example when a mobile terminal 300 is used as the computer system 110 in FIG. , and an audio circuit section 350. Each of the components can be implemented in hardware, including signal processing integrated circuits, application-specific integrated circuits, software, or a combination of these, as appropriate. Radio frequency circuitry 340 is used to transmit and receive information to and from other devices over a wireless link or network, and includes antenna systems, RF transceivers, amplifiers, tuners, oscillators, etc. to perform this function. Including, but not limited to, digital signal processors, CODEC chipsets, memory, and other well-known circuitry. The high frequency circuit section 340 supports mobile communications such as time division multiple access (TDMA) and code division multiple access (CDMA), wireless LAN (IEEE 802.11b, IEEE802.11a, IEEE802.11g and/or IEEE802.11N), and Bluetooth. Although communication protocols such as (IEEE802.15.1, registered trademark) and Wi-MAX (IEEE802.16) can be used, the present invention is not limited thereto. The audio circuit section 350 is connected to an audio speaker 351 and a microphone 352. Processing system 310 includes a processor 311, a memory controller 312, and a peripheral device interface 313. Memory 320 stores code and data that processor 311 executes. Memory 320 may include any storage device such as RAM, ROM, flash memory, disk drives, magnetic tape, etc. Processor 311 executes various software components stored in memory 320. For example, the software components include an operating system 321, a communications module 322, a touch/motion module 323, a graphics module 324, an application 325, a timer module 326, and a web browser module 327. Applications 325 include a browser, address book, email, encryption, positioning functionality such as Global Positioning System (GPS), and a two-dimensional barcode decoder. The route guidance device 100 (FIG. 3) of this embodiment is typically implemented as one of the applications 325. The input/output subsystem 330 controls the touch panel 331 and the like. By installing a corresponding application in the memory 320, the mobile terminal 300 is realized as a route guidance device (or search device).

この実施例の目的テーマは、これに限定されないけれども、イディオムメタワードにより規定されて良い。イディオムメタワードは、図17に示すように基本メタワード群および感性メタワード群からなる。基本メタワードは従来型の検索用のタグであり、感性メタワードは感性的なタグである。イディオムメタワードは、これら1または複数の基本メタワードと、1または複数の感性メタワードと、これらのスコア値(重み係数)とで構成される。具体的には、イディオムメタワードは、その意味的な解釈を複数の感性メタワード、基本メタワードの集合体(以下メタワード因子ともいう)で表した複合的なメタワードとして定義される。目的テーマにイディオムメタワードを採用することによって、抽象度の高い利用者からの目的テーマ要求に対しても、それを元に、複数の地点情報・イベント情報を特定することができるようになる。 The target theme in this example may be defined by, but is not limited to, idiom metawords. The idiom metaword consists of a basic metaword group and a sensitive metaword group, as shown in FIG. Basic metawords are conventional search tags, and affective metawords are affective tags. An idiom metaword is composed of one or more basic metawords, one or more affective metawords, and their score values (weighting coefficients). Specifically, an idiom metaword is defined as a complex metaword whose semantic interpretation is expressed as a collection of multiple affective metawords and basic metawords (hereinafter also referred to as metaword factors). By adopting idiom metawords for the target theme, it becomes possible to specify multiple point information and event information based on the target theme request from a user with a high level of abstraction.

このイディオムメタワードに含まれるメタワード因子(基本メタワード、感性メタワード)は図17(A)のように、固定的に定義されるものと、コンテンツ種別、季節、シチュエーション、ユーザの年齢・性別などにより変動するもので構成される。感性メタワード群、基本メタワード群に含まれる因子数は最大上限数だけが定義されるもので、因子数は変動してもよい。また、変動因子はなくてもよい。ただし、イディオムメタワードに含まれる因子数は最小数、最大数が定義されている。感性メタワード群および基本メタワード群は図17(B)に示すように個別のメタワードとそれぞれのスコア値とを含んでいる。 The metaword factors (basic metawords, emotional metawords) included in this idiom metaword are fixedly defined as shown in Figure 17 (A), and vary depending on the content type, season, situation, user age/gender, etc. It consists of things that Only the maximum number of factors included in the sensitivity metaword group and the basic metaword group is defined, and the number of factors may vary. Further, there may be no variation factor. However, the minimum and maximum numbers of factors included in an idiom metaword are defined. The emotional metaword group and the basic metaword group include individual metawords and their respective score values, as shown in FIG. 17(B).

イディオムメタワード内のメタワード因子は両者が混在した並び順でもよいけれども、この説明では固定メタワード、変動メタワードごとに前から後ろに向けて、スコア値の大きい順に並んでいる。ユーザからの要求に対しては、このイディオムメタワードを元に検索することで、コンテンツ種別や季節などの変動要因を考慮せずにイディオムメタワードの意味に対応するコンテンツ情報を得ることが可能となる。 Although the metaword factors in the idiom metaword may be arranged in a mixed order, in this explanation, fixed metawords and variable metawords are arranged from front to back in descending order of score value. In response to requests from users, by searching based on this idiom metaword, it is possible to obtain content information corresponding to the meaning of the idiom metaword without considering variable factors such as content type or season. Become.

地点情報・イベント情報に付加されるタグは図18(A)に示すように、基本メタワード、および感性メタワードからなって良い。イディオムメタワードは図18(B)に示すような情報を保持する。イディオムメタワードに関連付けられているメタワード因子は、利用者のプロファイリング(年代、性別、嗜好傾向)、季節、時間帯、天気などの環境条件などに応じて変更または最適化されて良い。「イディオム名」は、イディオムメタワードの表示用の名称である。イディオムメタワードの例および対応するメタワード因子の例は図19に示すとおりである。 As shown in FIG. 18(A), the tag added to the point information/event information may consist of a basic metaword and a sensitive metaword. The idiom metaword holds information as shown in FIG. 18(B). The metaword factors associated with the idiom metawords may be changed or optimized depending on the user's profile (age, gender, preference trends), the season, time of day, environmental conditions such as the weather, and the like. "Idiom name" is a display name of an idiom metaword. Examples of idiom metawords and corresponding metaword factors are shown in FIG.

つぎにこの発明の他の実施例を説明する。この実施例は検索装置120を実現するものである。図20において図3と対応する箇所には対応する符号を付した。図20において、検索装置101は、位置情報決定部10、領域定義判別部20、テーマ提示部30、テーマ選択部31、検索部40、データベース80等を含んで構成されている。検索部40は、検索結果の地点情報、イベント情報を経路案内装置130に供給する。経路案内装置130は通常のナビゲーションシステムであり、検索結果の地点情報、イベント情報を用いて案内経路を決定する。 Next, another embodiment of the invention will be described. This embodiment implements a search device 120. In FIG. 20, parts corresponding to those in FIG. 3 are given corresponding symbols. In FIG. 20, the search device 101 includes a location information determination section 10, a region definition determination section 20, a theme presentation section 30, a theme selection section 31, a search section 40, a database 80, and the like. The search unit 40 supplies point information and event information as search results to the route guidance device 130. The route guidance device 130 is a normal navigation system, and determines a guidance route using point information and event information as search results.

検索対象は視聴対象のコンテンツ等であって良い。例えば、選択されたテーマに関して利用者に提供するサービス内容として、目的地候補・経由地候補の提示に限定されず、現時点や目的地に関連した音楽、画像、映像、詳細情報といった情報をコンテンツとして供給して良い。 The search target may be content to be viewed. For example, the service content provided to the user regarding the selected theme is not limited to the presentation of destination candidates and route point candidates, but also includes information such as music, images, videos, detailed information related to the current moment and destination. Good to supply.

図21はさらに他の実施例を示している。図21においても、図3と対応する箇所には対応する符号を付した。図21においては、検索部40は検索入力部41から入力された検索入力に基づいて検索を行う。検索結果選択部51は、検索結果提示部50に提示された検索結果を選択して、その内容に応じて表示・視聴覚処理や処理実行を行う。検索結果は、地点情報、イベント情報であってもよく、現時点や目的地に関連した音楽、画像、映像、詳細情報といった情報をコンテンツであってもよい。 FIG. 21 shows yet another embodiment. In FIG. 21 as well, parts corresponding to those in FIG. 3 are given corresponding symbols. In FIG. 21, the search section 40 performs a search based on a search input input from a search input section 41. In FIG. The search result selection unit 51 selects the search results presented in the search result presentation unit 50 and performs display/audio-visual processing or processing depending on the content. The search results may be point information, event information, or content such as music, images, videos, and detailed information related to the current moment or destination.

以上で実施例の説明を終了する。 This concludes the description of the embodiment.

なお、この発明は上述の実施例に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes can be made without departing from the spirit thereof.

10 位置情報決定部
20 領域定義判別部
30 テーマ提示部
31 テーマ選択部
40 検索部
41 検索入力部
50 検索結果提示部
51 検索結果選択部
60 経路決定部
70 経路表示部
80 移動先推薦用データベース
81 領域定義
82 テーマ情報
83 検索対象関連付けデータ
100 経路案内装置
110 コンピュータシステム
111 記録媒体
120 検索装置
121 検索装置
130 経路案内装置
10 Location information determination unit 20 Area definition determination unit 30 Theme presentation unit 31 Theme selection unit 40 Search unit 41 Search input unit 50 Search result presentation unit 51 Search result selection unit 60 Route determination unit 70 Route display unit 80 Destination recommendation database 81 Area definition 82 Theme information 83 Search object association data 100 Route guidance device 110 Computer system 111 Recording medium 120 Search device 121 Search device 130 Route guidance device

Claims (5)

ユーザの選択操作に基づいて1または複数の第1の行先を入力するステップと、
入力された上記第1の行先に基づいて第1の経路を決定するステップと、
決定された上記第1の経路に基づいて案内を供給するステップと、
上記第1の経路に基づく上記案内が供給されている途中で、ユーザの選択操作に基づいて第2の行先を入力するステップと、
第2の行先が入力されたときに第1の行先に関連する未到着部分を保存するステップと、
入力された上記第2の行先に基づいて第2の経路を決定するステップと、
上記第1の経路に基づく案内を中断して、決定された上記第2の経路に基づいて案内を供給するステップと、
上記第2の経路に基づく案内が終了したときに、保存された上記第1の行先に関連する未到着部分に基づいて経路を決定するステップと、
上記未到着部分に基づいて決定された経路に基づいて案内を供給するステップとを有することを特徴とする経路案内方法。
inputting one or more first destinations based on a user's selection operation ;
determining a first route based on the input first destination;
providing guidance based on the determined first route;
inputting a second destination based on a user's selection operation while the guidance based on the first route is being provided;
saving the unarrived portion associated with the first destination when the second destination is entered;
determining a second route based on the input second destination;
interrupting guidance based on the first route and providing guidance based on the determined second route;
When the guidance based on the second route is completed, determining a route based on the saved unarrived portion related to the first destination;
A route guidance method comprising the step of providing guidance based on the route determined based on the unarrived portion.
上記未到着部分に基づいて経路を決定するかどうかをユーザの選択操作に基づいて選択するステップをさらに有する請求項1記載の経路案内方法。 2. The route guidance method according to claim 1, further comprising the step of selecting , based on a user's selection operation, whether or not to determine the route based on the unarrived portion. 第2の行先を入力するステップは、
ユーザの選択操作に基づいてテーマを選択し、
選択されたテーマに基づいて行先を検索し、
検索結果を提示し、
ユーザの選択操作に基づいて、提示された検索結果から行先を決定する請求項1または2記載の経路案内方法。
The step of entering the second destination is
Select a theme based on the user's selection operation ,
Search for destinations based on selected themes,
Present search results,
3. The route guidance method according to claim 1, wherein a destination is determined from the presented search results based on a user's selection operation .
コンピュータに、
ユーザの選択操作に基づいて1または複数の第1の行先を入力するステップと、
入力された上記第1の行先に基づいて第1の経路を決定するステップと、
決定された上記第1の経路に基づいて案内を供給するステップと、
上記第1の経路に基づく上記案内が供給されている途中で、ユーザの選択操作に基づいて第2の行先を入力するステップと、
第2の行先が入力されたときに第1の行先に関連する未到着部分を保存するステップと、
入力された上記第2の行先に基づいて第2の経路を決定するステップと、
上記第1の経路に基づく案内を中断して、決定された上記第2の経路に基づいて案内を供給するステップと、
上記第2の経路に基づく案内が終了したときに、保存された上記第1の行先に関連する未到着部分に基づいて経路を決定するステップと、
上記未到着部分に基づいて決定された経路に基づいて案内を供給するステップとを実行させることを特徴とする経路案内用コンピュータプログラム。
to the computer,
inputting one or more first destinations based on a user's selection operation ;
determining a first route based on the input first destination;
providing guidance based on the determined first route;
inputting a second destination based on a user's selection operation while the guidance based on the first route is being provided;
saving the unarrived portion associated with the first destination when the second destination is entered;
determining a second route based on the input second destination;
interrupting guidance based on the first route and providing guidance based on the determined second route;
When the guidance based on the second route is completed, determining a route based on the saved unarrived portion related to the first destination;
A computer program for route guidance, characterized in that it executes the step of providing guidance based on the route determined based on the unarrived portion .
ユーザの選択操作に基づいて1または複数の第1の行先を入力する手段と、
入力された上記第1の行先に基づいて第1の経路を決定する手段と、
決定された上記第1の経路に基づいて案内を供給する手段と、
上記第1の経路に基づく上記案内が供給されている途中で、ユーザの選択操作に基づいて第2の行先を入力する手段と、
第2の行先が入力されたときに第1の行先に関連する未到着部分を保存する手段と、
入力された上記第2の行先に基づいて第2の経路を決定する手段と、
上記第1の経路に基づく案内を中断して、決定された上記第2の経路に基づいて案内を供給する手段と、
上記第2の経路に基づく案内が終了したときに、保存された上記第1の行先に関連する未到着部分に基づいて経路を決定する手段と、
上記未到着経路に基づいて決定された経路に基づいて案内を供給する手段とを有することを特徴とする経路案内装置。

means for inputting one or more first destinations based on a user's selection operation ;
means for determining a first route based on the input first destination;
means for providing guidance based on the determined first route;
means for inputting a second destination based on a user's selection operation while the guidance based on the first route is being provided;
means for storing unarrived portions associated with the first destination when the second destination is entered;
means for determining a second route based on the input second destination;
means for interrupting guidance based on the first route and providing guidance based on the determined second route;
When the guidance based on the second route is completed, means for determining the route based on the saved unarrived portion related to the first destination;
A route guidance device comprising means for providing guidance based on a route determined based on the unarrived route.

JP2022057764A 2020-07-31 2022-03-31 Route guidance method and device Active JP7373144B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057764A JP7373144B2 (en) 2020-07-31 2022-03-31 Route guidance method and device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130594A JP7058040B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Route guidance device and method
JP2022057764A JP7373144B2 (en) 2020-07-31 2022-03-31 Route guidance method and device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130594A Division JP7058040B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Route guidance device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022091921A JP2022091921A (en) 2022-06-21
JP7373144B2 true JP7373144B2 (en) 2023-11-02

Family

ID=80263915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130594A Active JP7058040B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Route guidance device and method
JP2022057764A Active JP7373144B2 (en) 2020-07-31 2022-03-31 Route guidance method and device

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130594A Active JP7058040B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Route guidance device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7058040B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002271A (en) 2009-06-17 2011-01-06 Zenrin Datacom Co Ltd Route guide system, route guiding device, route guide method, and computer program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058870A (en) * 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Solutions Ltd Probe information service system, probe information providing server and probe information providing method
JP6885819B2 (en) * 2017-07-28 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 Navigation devices and navigation systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002271A (en) 2009-06-17 2011-01-06 Zenrin Datacom Co Ltd Route guide system, route guiding device, route guide method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022026911A (en) 2022-02-10
JP2022091921A (en) 2022-06-21
JP7058040B2 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105606100B (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
EP2541484B1 (en) Geo-spatial recommendation and discovery system
US20050149254A1 (en) Action support method and apparatus
US8924147B2 (en) Method for constructing geo-fences for a spatial recommendation and discovery system
US7822539B2 (en) Guide route search device and guide route search method
JP4402099B2 (en) Point information search device, point information search method, and program
US20100205060A1 (en) Context-sensitive route generation system
US20110270517A1 (en) Method and apparatus for providing personalized presentations based on navigation information
CN109978723A (en) Tourism planning method, apparatus, computer equipment and storage medium
US20170243308A1 (en) Itinerary determining method and itinerary determining apparatus
TW201144767A (en) Location aware recommendation engine
CN113313552B (en) Recommendation processing method and device
JP2006242583A (en) Apparatus, system, and method for route retrieval and computer program
JP2001147133A (en) Navigation method, movable body device and center device constituting navigation system, and medium recorded with purchase required commodity inputting program
JP6753748B2 (en) Route search server, route search method, and route search program
CN107301480B (en) Tour schedule recommends method, system, readable storage medium storing program for executing and computer equipment
JP2003517164A (en) User navigation system and method
KR101682590B1 (en) Method for generating user-customized trip plan, user-customized trip plan generation server performing the same and storage medium storing the same
KR102451539B1 (en) Apparatus, method and program for providing travel package sales services
US10445666B1 (en) Personalized travel itinerary planning
CN109348417A (en) Display methods, device, terminal and the storage medium of route
EP1577642A1 (en) Behavior support method and apparatus
JP6984423B2 (en) Destination information retrieval device, program and destination information retrieval system
JP7373144B2 (en) Route guidance method and device
JP4039053B2 (en) Guide route creation system and program for navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150