JP7369872B2 - 摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体 - Google Patents

摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7369872B2
JP7369872B2 JP2022545658A JP2022545658A JP7369872B2 JP 7369872 B2 JP7369872 B2 JP 7369872B2 JP 2022545658 A JP2022545658 A JP 2022545658A JP 2022545658 A JP2022545658 A JP 2022545658A JP 7369872 B2 JP7369872 B2 JP 7369872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
press
shoulder
friction stir
overlapping portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022545658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022045171A1 (ja
Inventor
遼一 波多野
賢一 上向
慎太郎 深田
俊祐 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2022045171A1 publication Critical patent/JPWO2022045171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369872B2 publication Critical patent/JP7369872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0681Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding created by a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8223Peel tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3034Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3064Trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本開示は、複動式の摩擦攪拌点接合用のツールを用いて、繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材及び第2部材を接合する摩擦攪拌点接合方法、及びこれを用いた接合体に関する。
航空機、鉄道車両又は自動車などの構造物の構成部材として、繊維強化材が混合された熱可塑性の樹脂成形体が用いられることがある。前記樹脂成形体としては、前記繊維強化材としての短繊維又は長繊維を熱可塑性樹脂に混合した成形体、連続繊維を所定方向に配列した繊維配列体若しくは連続繊維の織布に熱可塑性樹脂を含浸してなる成形体、などを例示することができる。
前記構造物の製造に際しては、2つの部材の接合が必要となる場合がある。この接合の手法の一つとして、摩擦攪拌点接合が知られている。特許文献1には、繊維強化材が混合された2つの樹脂成形体を、同軸に配置されたピン部材及びショルダ部材を備えた複動式の回転ツールを用いて摩擦攪拌点接合する接合方法が開示されている。この技術では、点接合される2つの樹脂成形体の重なり部に、ショルダ部材を先行して圧入して摩擦攪拌を行うと共に、ピン部材を上方へ退避させ、前記ショルダ部材の圧入によって溢れた樹脂材料を逃がす。しかる後、前記ピン部材を下降させ、溢れた樹脂材料を埋め戻すことで、前記重なり部に2つの樹脂成形体を点接合する攪拌接合部が形成される。
一般に、ショルダ部材を先行して圧入するショルダ先行方式の方が、径の大きい攪拌接合部を形成できるので、接合強度の向上には有利とされる。しかしながら、本発明者らの研究によれば、特許文献1の接合方法では、繊維強化樹脂成形体を接合対象とすると、接合強度が十分に得られない場合があることが判明した。その原因は、攪拌接合部とその周囲の樹脂成形体との融着強度にあることが判明した。
特許第6020501号公報
本開示は、繊維材が混合された複数の樹脂成形体を摩擦攪拌点接合するに際し、その接合強度を十分に確保することができる摩擦攪拌点接合方法、及びこれを用いた接合体を提供することを目的とする。
本開示の一の局面に係る摩擦攪拌点接合方法は、ピンと、前記ピンが内挿される中空部を備えたショルダとを含む、複動式の摩擦攪拌点接合用のツールを用いて、繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材と少なくとも熱可塑性樹脂を含む成形体からなる第2部材とを接合する摩擦攪拌点接合方法であって、前記第1部材と前記第2部材とを、両者の少なくとも一部が互いに当接した状態で重なり合う重なり部が形成されるように配置し、前記第1部材及び前記第2部材の重なり方向に前記ツールの回転軸が沿うように、前記重なり部に対して前記ツールを配置すると共に、少なくとも前記ピンを前記回転軸回りに回転させ、前記ピンを前記第1部材側から前記重なり部へ圧入し、当該ピンの圧入領域の周囲に前記重なり部内の前記繊維材が延び出した延出繊維が残存するように摩擦攪拌を行う一方で、前記ショルダを前記重なり部に対して前記回転軸方向に退避させることで、前記ピンの圧入で溢れた樹脂成形体材料を前記退避によって生じた前記ピンの周囲領域に逃がし、前記溢れた樹脂成形体材料が、前記周囲領域から前記圧入領域に埋め戻される際に前記延出繊維を巻き込むように、前記ショルダを前記重なり部に対して前記回転軸方向に接近させる一方で、前記ピンを前記重なり部から退避させる。
この摩擦攪拌点接合方法によれば、複動式の摩擦攪拌点接合用のツールを用い、ピンを先行して第1部材及び第2部材の重なり部に圧入させ、摩擦攪拌させる。前記ピンの圧入領域は最終的に攪拌接合部となる領域であり、前記重なり部において少なくとも前記第1部材に混合されている繊維材も攪拌される。しかし、前記繊維材は、前記圧入領域とその周囲部分との境界で綺麗に切断されず、前記境界から一部が延び出した状態となる(延出繊維の残存)。しかる後、前記ピンの圧入で溢れた樹脂成形体材料が前記延出繊維を巻き込むように、ショルダによる埋め戻し動作が実行される。このため、攪拌接合部は、前記圧入領域の周囲から延び出している前記延出繊維が、当該攪拌接合部の内部へ進入した状態となる。つまり、前記攪拌接合部とその周囲の前記第1・第2部材とが、樹脂同士の接合だけに依存して接合されるのではなく、前記延出繊維でも繋がって接合された状態となる。従って、前記第1部材と前記第2部材との接合強度を向上させることができる。
本開示の他の局面に係る接合体は、繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材と、少なくとも熱可塑性樹脂を含む成形体からなる第2部材との接合体であって、前記第1部材と前記第2部材との少なくとも一部が互いに当接した状態で重なり合う重なり部と、前記重なり部に設けられ、前記第1部材と前記第2部材とが摩擦攪拌点接合によって接合された攪拌接合部と、を備え、前記攪拌接合部は、当該攪拌接合部の周囲から前記重なり部内の繊維材が延び出した延出繊維が、前記攪拌接合部を構成する樹脂材に巻き込まれた巻き込み部を備えている。
この接合体によれば、攪拌接合部は、当該攪拌接合部の周囲から延び出している延出繊維が前記樹脂材に巻き込まれた巻き込み部を備えている。このため、前記攪拌接合部とその周囲の前記第1・第2部材とが、樹脂同士の接合だけに依存して接合されるのではなく、前記延出繊維でも繋がった状態となる。従って、前記攪拌接合部と前記第1部材及び前記第2部材との接合強度を向上させた接合体を提供することができる。
本開示によれば、繊維材が混合された2つの樹脂成形体を摩擦攪拌点接合するに際し、その接合強度を十分に確保することができる摩擦攪拌点接合方法、及びこれを用いた接合体を提供することができる。
図1は、本開示に係る接合方法を実行可能な、複動式の摩擦攪拌点接合装置の構成を示す模式図である。 図2は、複動式の摩擦攪拌点接合用ツールを用いた場合において、ピンを先行して接合部材の重なり部に圧入させるピン先行プロセスを示す図である。 図3は、同ツールを用いた場合において、ショルダを先行して接合部材の重なり部に圧入させるショルダ先行プロセスを示す図である。 図4は、本開示の例示的な実施形態に係る摩擦攪拌点接合方法の工程チャートを示す図である。 図5は、摩擦攪拌点接合される第1部材及び第2部材の構成及び両者の重なり部の形成工程を示す図である。 図6は、前記重なり部に対するツールの配置工程を示す断面図である。 図7は、前記重なり部へのピンの圧入工程を示す断面図である。 図8は、図7に示すタイミングでツールを取り外したときの、前記重なり部の断面図である。 図9は、ショルダの下降工程を示す断面図である。 図10は、図9に示すタイミングでツールを取り外したときの、前記重なり部の断面図である。 図11Aは、本実施形態の摩擦攪拌点接合方法により形成された第1部材と第2部材との接合体を示す断面図である。 図11Bは、図11Aの要部拡大図である。 図12は、比較例の摩擦攪拌点接合方法を示す図であって、前記重なり部へのショルダを先行して圧入する工程を示す断面図である。 図13は、図12に示すタイミングでツールを取り外したときの、前記重なり部の断面図である。 図14は、比較例の摩擦攪拌点接合方法を示す図であって、部材の下降工程を示す断面図である。 図15は、図14に示すタイミングでツールを取り外したときの、前記重なり部の断面図である。 図16Aは、比較例の摩擦攪拌点接合方法により形成された第1部材と第2部材との接合体を示す断面図である。 図16Bは、図16Aの要部拡大図である。 図17Aは、本実施形態に係る接合体の引き剥がし試験の状況を示す斜視図である。 図17Bは、図17Aの引き剥がし試験後の断面図である。 図18Aは、比較例に係る接合体の引き剥がし試験の状況を示す斜視図である。 図18Bは、図18Aの引き剥がし試験後の断面図である。
以下、図面に基づいて、本開示の実施形態を詳細に説明する。本開示に係る摩擦攪拌点接合方法は、繊維材が混合された熱可塑性の樹脂成形体からなるプレート、フレーム、外装材或いは柱状材等の構造材を、二つ以上重ね合わせて点接合してなる各種接合体の製造に適用することができる。製造される接合体は、例えば、航空機、鉄道車両又は自動車などの構造物の構成部材となる。
[複動式の摩擦攪拌点接合装置の構成]
先ず、図1を参照して、本開示に係る摩擦攪拌点接合方法を実行可能な、複動式の摩擦攪拌点接合装置Mの構成例を説明する。摩擦攪拌点接合装置Mは、複動式の摩擦攪拌点接合用のツール1と、ツール1を回転及び昇降駆動するツール駆動部2と、ツール駆動部2の動作を制御するコントローラCとを含む。なお、図1には「上」「下」の方向表示を付しているが、これは説明の便宜のためであり、実際のツール1の使用方向を限定する意図ではない。
ツール1は、ツール固定部によって支持される。前記ツール固定部は、例えば多関節ロボットの先端部とすることができる。ツール1の下端面に対向して、バックアップ15が配置されている。ツール1とバックアップ15との間には、接合対象となる少なくとも二つの繊維強化熱可塑性樹脂成形体が配置される。図1では、平板プレートからなる第1部材31の一部と、同じく平板プレートからなる第2部材32の一部とが上下方向に重なり合った重なり部30が、ツール1とバックアップ15との間に配置されている例を示している。
ツール1は、ピン11、ショルダ12、クランプ13及びスプリング14を含む。ピン11は円柱状に形成されており、その軸心が上下方向に延びるように配されている。ピン11は、前記軸心を回転軸Rとして回転が可能であり、且つ、回転軸Rに沿って上下方向に昇降、つまり進退可能である。なお、ツール1の使用時には、回転軸Rと重なり部30における点接合位置Wとが位置合わせされる。
ショルダ12は、ピン11が内挿される中空部を備え、円筒状に形成された部材である。ショルダ12の軸心は、回転軸Rであるピン11の軸心と同軸上にある。ショルダ12は、回転軸R回りに回転し、且つ、回転軸Rに沿って上下方向に昇降、つまり進退する。ショルダ12と、前記中空部に内挿されたピン11とは、共に回転軸Rの軸回りに回転しつつ、回転軸R方向に相対移動する。すなわち、ピン11及びショルダ12は、回転軸Rに沿って同時に昇降するだけでなく、一方が下降し他方が上昇するという独立移動を行う。
クランプ13は、ショルダ12が内挿される中空部を備え、円筒状に形成された部材である。クランプ13の軸心も、回転軸Rと同軸上にある。クランプ13は、軸回りに回転はしないが、回転軸Rに沿って上下方向に昇降、つまり進退する。クランプ13は、ピン11又はショルダ12が摩擦攪拌を行う際に、これらの外周を囲う役目を果たす。クランプ13の囲いによって、摩擦攪拌材料を四散させず、摩擦攪拌点接合部分を平滑に仕上げることができる。
スプリング14は、クランプ13の上端側に取り付けられ、クランプ13を重なり部30に向かう方向である下方に付勢している。クランプ13は、スプリング14を介して、前記ツール固定部に取り付けられている。バックアップ15は、接合対象(重なり部30)の下面側に当接する平面を備える。バックアップ15は、ピン11又はショルダ12が重なり部30に圧入される際に、当該重なり部30を支持する裏当て部材である。スプリング14で付勢されたクランプ13は、重なり部30をバックアップ15に押し当てる。
ツール駆動部2は、回転駆動部21、ピン駆動部22、ショルダ駆動部23及びクランプ駆動部24を含む。回転駆動部21は、モーター及び駆動ギア等を含み、ピン11及びショルダ12を回転軸R回りに回転駆動する。ピン駆動部22は、回転軸Rに沿ってピン11を進退移動、つまり昇降させる機構である。ピン駆動部22は、ピン11の重なり部30への圧入並びに重なり部30からの退避を行うように、ピン11を駆動する。ショルダ駆動部23は、回転軸Rに沿ってショルダ12を進退移動させる機構であって、ショルダ12の重なり部30への圧入並びに退避を行わせる。クランプ駆動部24は、回転軸Rに沿ってクランプ13を進退移動させる機構である。クランプ駆動部24は、クランプ13を重なり部30に向けて移動させ、重なり部30をバックアップ15に押圧させる。この際、スプリング14の付勢力が作用する。
コントローラCは、マイクロコンピュータ等からなり、所定の制御プログラムを実行することで、ツール駆動部2の各部の動作を制御する。具体的にはコントローラCは、回転駆動部21を制御して、ピン11及びショルダ12に所要の回転動作を行わせる。また、コントローラCは、ピン駆動部22、ショルダ駆動部23及びクランプ駆動部24を制御して、ピン11、ショルダ12及びクランプ13に、所要の進退移動動作を行わせる。
[複動式ツールの使用方法]
続いて、本実施形態で例示しているツール1のような、複動式の摩擦攪拌点接合用ツールの一般的な使用方法について説明しておく。前記使用方法としては、大略的に、ツール1のピン11を先行して接合部材の重なり部へ圧入させるピン先行プロセスと、ショルダ12を先行して接合部材の重なり部へ圧入させるショルダ先行プロセスとがある。なお、後述する本開示の実施形態では、ピン先行プロセスが採用される。
図2は、前記ピン先行プロセスによる摩擦攪拌点接合方法のプロセスP11~P14を示す図である。ここでは、第1部材31と第2部材32との重なり部30を、摩擦攪拌点接合する場合のプロセスを簡略的に示している。プロセスP11は、重なり部30の予熱工程を示している。第1部材31の表面にツール1の下端を当接させた状態で、ピン11及びショルダ12を軸回りに所定の回転数で回転させる。
プロセスP12は、ピン11の圧入工程を示している。図中に白抜き矢印にて示すように、ピン11を下降させて重なり部30へ圧入させる一方、ショルダ12を上昇、つまり退避させる。この動作により、ピン11の圧入領域の材料が攪拌される。また、矢印a1で示すように、前記圧入によって重なり部30から溢れ出した溢れ出し材料OFが、ショルダ12の退避によって生じた、ピン11とクランプ13との間の環状領域に逃がされる。
プロセスP13は、溢れ出し材料OFの埋め戻し工程を示している。埋め戻し工程では、ピン11を上昇させて退避させる一方で、ショルダ12を下降させる。ショルダ12の下降により、矢印a2で示すように、前記環状領域に逃がされた溢れ出し材料OFが、ピン11の圧入領域に埋め戻される。
プロセスP14は、ならし工程を示している。ピン11及びクランプ13の下端面を第1部材31の表面の高さ位置に復帰させた状態で両者を回転させ、点接合部分を平滑化する。以上のプロセスにより、攪拌接合部4aが形成され、第1部材31及び第2部材32が重なり部30において点接合される。
図3は、前記ショルダ先行プロセスによる摩擦攪拌点接合方法のプロセスP21~P24を示す図である。プロセスP21は、先述のプロセスP11と同様な、重なり部30の予熱工程である。プロセスP22は、ショルダ12の圧入工程を示している。この圧入工程では、ショルダ12を下降させて重なり部30へ圧入させる一方、ピン11を上昇、つまり退避させる。この動作により、矢印b1で示すように、ショルダ12の圧入領域の材料が攪拌される。また、前記圧入によって重なり部30から溢れ出した溢れ出し材料OFが、ピン11の退避によって生じた、ショルダ12の中空空間に逃がされる。
プロセスP23は、溢れ出し材料OFの埋め戻し工程を示している。埋め戻し工程では、ショルダ12を上昇させて退避させる一方で、ピン11を下降させる。ピン11の下降により、矢印b2で示すように、前記中空空間に逃がされた溢れ出し材料OFが、ショルダ12の圧入領域に埋め戻される。プロセスP24は、先述のプロセスP14と同様な、ならし工程を示している。以上のプロセスにより、攪拌接合部4bが形成される。
同じサイズの複動式ツール1を用いて上述の2つのプロセスを実行した場合、ショルダ先行プロセスによる攪拌接合部4bの方が、ピン先行プロセスによる攪拌接合部4aよりも径の大きい攪拌接合部を形成できる。従って、第1部材31及び第2部材32がアルミニウム合金のような金属材料である場合は、ショルダ先行プロセスを採用する方が、接合部の強度向上、安定化の観点において有利である。しかしながら、本発明者らの研究によれば、第1部材31及び第2部材32が、強化材としての繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体である場合、ピン先行プロセスを採用した方が接合強度を向上できることを見出した。以下、接合対象を繊維強化熱可塑性樹脂成形体とする、本開示の実施形態に係る摩擦攪拌点接合方法の具体例を説明する。
[実施形態に係る摩擦攪拌点接合方法]
図4は、本開示の実施形態に係る摩擦攪拌点接合方法の工程チャートを示す図である。本実施形態の摩擦攪拌点接合方法は、繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材31及び第2部材32の接合方法であって、次の工程S1~S5を含む。
・工程S1:接合対象となる第1部材31及び第2部材32の重なり部30を形成する。・工程S2:ツール1を重なり部30の点接合位置Wに配置および回転させる。
・工程S3:ピン11を重なり部30に圧入して摩擦攪拌を行う。
・工程S4:ショルダ12を下降させて、材料の埋め戻しを行う。
・工程S5:摩擦攪拌部のならしを行う。
上記工程S2は、図2に示したプロセスP11の「予熱工程」に、工程S3はプロセスP12の「圧入工程」に、工程S4はプロセスP13の「埋め戻し工程」に、工程S5はプロセスP14の「ならし工程」に各々相当する。しかしながら、本実施形態では、接合対象が繊維材混合の熱可塑性樹脂成形体であることに伴い、工程S3及び工程S4が、従前の単純な「圧入工程」及び「埋め戻し工程」とは異なる作用を果たす工程となる。すなわち、工程S3では、ピン11の重なり部30への圧入領域の周囲から、第1部材31及び第2部材32に各々混合されている繊維材を延出させる。また、工程S4では、延出させた繊維材が埋め戻し材料を巻き込むように、攪拌接合部を形成する。
図5は、上記工程S1の重なり部30の形成工程を示す図である。工程S1では、第1部材31と第2部材32とを、両者の少なくとも一部が互いに当接した状態で重なり合う重なり部30が形成されるように配置する。本実施形態では、プレート状の第1部材31の一部とプレート状の第2部材32の一部とが上下に重ね合わされた重なり部30を例示している。重なり部30は、プレートとフレーム又は柱状材との重なり部、或いはフレーム同士の重なり部等であっても良い。重なり部30には、第1部材31の下面である接合面31Aと、第2部材32の上面である接合面32Aとが直接接触した合わせ面BDが形成されている。このような重なり部30において、所要の点接合位置Wで第1部材31と第2部材32とが摩擦攪拌点接合されるものとする。
既述の通り、第1部材31及び第2部材32としては、繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体が用いられる。前記成形体としては、例えば繊維強化材としての短繊維又は長繊維を熱可塑性樹脂に混合した成形体、連続繊維を所定方向に配列した繊維配列体若しくは連続繊維の織布に熱可塑性樹脂を含浸してなる成形体を例示することができる。本実施形態では、連続繊維の配列体に熱可塑性樹脂を含浸したシートであるプリプレグを多層に積層してなる成形体が、第1部材31及び第2部材32として用いられる例を示す。なお、少なくともピン11が圧入される側の第1部材31が繊維材の混合された熱可塑性樹脂成形体であれば良く、第2部材32は繊維材を含まない熱可塑性樹脂の成形体であっても良い。
図5には、第1部材31を構成しているシート積重体33の一部が示されている。シート積重体33は、それぞれ連続繊維の配列体に熱可塑性樹脂を含浸したシートからなる第1シート層33A、第2シート層33B及び第3シート層33Cを含む。第1シート層33Aは、連続繊維34の多数本が所定の配列方向に配列され、その配列体に熱可塑性樹脂を含浸して一体化した、厚さ0.1mm~0.5mm程度のシートである。第2シート層33B及び第3シート層33Cも上記と同様なシートであるが、連続繊維34の配列方向が相互に異なる方向とされている。このように、例えば連続繊維34の配列方向を互いに異なる3軸方向とした3種のシートを多層に積層することで、第1部材31は疑似等方性を備えている。第2部材32も、第1部材31と同様なシートの多層積層体からなるプレートである。
連続繊維34としては、例えば炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、金属繊維或いは有機繊維を用いることができる。図5では、連続繊維34を一方向に配列したシートを例示しているが、連続繊維を縦糸及び横糸として織布を形成した後に熱可塑性樹脂を含浸させるファブリック型のシートを用いても良い。また、連続繊維34に代えて、長さが2mm~20mm程度の長繊維を熱可塑性樹脂に混合させたシート又はプレートを用いることもできる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリスチレン(PS)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ABS樹脂、熱可塑性のエポキシ樹脂などを例示することができる。
第1部材31及び第2部材32は、連続繊維34の配列体に熱可塑性樹脂を含浸させたシート(成形体)の積層体にて全体が構成されていることが好ましいが、その一部が前記シートで構成されていても良い。例えば、補強繊維を含まない熱可塑性シート、或いは、連続繊維ではない補強繊維が混合された熱可塑性シートからなる層を、図5に示す第1~第3シート層33A~33Cの間に介在させるようにしても良い。
図6は、上記工程S2のツールの配置工程を示す断面図である。工程S2では、第1部材31及び第2部材32の重なり方向、つまり上下方向にツール1の回転軸Rが沿うように、重なり部30に対してツール1が配置される。この際、回転軸Rが、予め定められた点接合位置Wに位置合わせされた状態で、ツール1の下端面が第1部材31の上面に当接される。また、クランプ13は、スプリング14の付勢力を伴って、重なり部30をバックアップ15に押圧する。位置決めが完了したら、図1に示す回転駆動部21がピン11及びショルダ12を回転軸R回りに回転させる。この回転により、重なり部30におけるピン11及びショルダ12が当接している領域が予熱される。
図7は、上記工程S3のピン11の圧入工程を示す断面図である。工程S3では、ピン駆動部22がピン11を回転軸Rに沿って下降させ、当該ピン11を重なり部30へ圧入させる。一方、ショルダ駆動部23は、ショルダ12を上昇させ、当該ショルダ12を重なり部30に対して回転軸R方向に退避させる。クランプ13は不動である。回転しているピン11が重なり部30に圧入されると、当該ピン11の圧入領域において重なり部30は摩擦攪拌され、その部分の樹脂成形体材料は軟化する。もちろん、前記圧入領域内に含まれる連続繊維34も粉砕される。
ショルダ12の前記退避によって、ピン11の外周面とクランプ13の中空部の内壁面との間には、環状領域が形成される。ピン11の圧入によって重なり部30から溢れた樹脂成形体材料である溢れ出し材料OFは、ピン11の外周面に沿って上方へ移動し、前記環状領域に逃がされる。
本実施形態では、第1部材31を上側部材、第2部材32を下側部材として、重なり部30が形成されている。ピン11は、第1部材31の上面側から圧入される。ピン11は、当該ピン11の下端部11Tが、上側部材である第1部材31を貫通し、且つ、下側部材である第2部材32の厚さ方向の一部に到達するまで下降される。下端部11Tが第2部材32の厚さの半分以上に至るまで、ピン11を下降させることが望ましい。
図8は、図7に示すタイミングでツール1を取り外したときの、重なり部30の断面図である。図8では、取り外される前のピン11、ショルダ12及びクランプ13の位置を点線で示している。ここでは、ピン11が、第1部材31を貫通し、第2部材32のシート積重体33の最下層シート33BSに至るまで圧入された例を示している。重なり部30において、ピン11の圧入領域は空洞化している。溢れ出し材料OFは、空洞化した前記圧入領域の周縁の上方に一時的に退避している。
図8に示すように、重なり部30におけるピン11の圧入領域の周囲、換言すると前記空洞化した領域の内周壁には、延出繊維35が残存している。延出繊維35は、ピン11の圧入領域の内周壁から、第1部材31及び第2部材32から構成される重なり部30内の連続繊維34が前記空洞化領域へ延び出したものである。例えば、直径が9mmのピン11を圧入させた場合、1mm~2mm程度の長さで延出繊維35が圧入領域の内周壁から延び出すことが確認できた。なお、図8では、理解を容易とするために延出繊維35の長さが誇張して描かれている。
本実施形態では、接合される第1部材31及び第2部材32が、いずれも連続繊維34の配列体に熱可塑性樹脂を含浸したシートを積層したシート積重体33で構成されている。このようなシート積重体33にピン11を回転させながら圧入すると、その圧入領域では熱可塑性樹脂が摩擦攪拌されることに伴い、連続繊維34も攪拌される。しかし、連続繊維34は、前記圧入領域とその周囲部分との境界で綺麗に切断されず、前記境界から一部が延び出した状態となる。つまり、前記圧入領域の内周壁に延出繊維35が残存した状態となる。
本実施形態では、連続繊維34が互いに異なる多軸(3軸)方向に配列されたシート積重体33が用いられている(図5に例示)ので、前記圧入領域の内周壁のほぼ全周から延出繊維35が延び出すこととなる。前記圧入領域は、最終的に第1部材31と第2部材32とを接合する攪拌接合部4となる領域である。後記で詳述するが、攪拌接合部4を構成する樹脂材に延出繊維35を巻き込ませることで、接合強度の向上を図ることができる。
図9は、上記工程S4の埋め戻し工程を示す断面図である。工程S4では、ピン駆動部22がピン11を回転軸Rに沿って上昇させ、当該ピン11を重なり部30から退避させる。一方、ショルダ駆動部23は、ショルダ12を下降させ、当該ショルダ12を重なり部30に対して回転軸R方向に接近させる。図9では、ピン11の下端部11Tが合わせ面BD付近まで上昇した状態を示している。ショルダ12の下降によって、ピン11とクランプ13との間の環状領域(周囲領域)に一時的に退避させた溢れ出し材料OFは、前記圧入領域に埋め戻される。
回転軸R方向の平面視では、ピン11が圧入される前記圧入領域の周囲に、溢れ出し材料OFが一時的に退避する前記環状領域が存在する位置関係となる。このため、前記埋め戻しの際に溢れ出し材料OFは、図9の矢印f1にて示すように、前記環状領域から回転軸Rの位置である前記圧入領域の中心へ向かう方向に流動することになる。
図10は、図9に示すタイミングでツール1を取り外したときの、重なり部30の断面図である。図10には、取り外される前のピン11、ショルダ12及びクランプ13の位置が点線で示されている。ショルダ12の下端部12Tに押された溢れ出し材料OFが矢印f1に沿って流動し、前記圧入領域に埋め戻し材料36となって流入している。つまり、ピン11の上昇によって生じる空間が、逐次埋め戻し材料36によって充填されてゆく。埋め戻し材料36が硬化すると、第1部材31と第2部材32とを接合する攪拌接合部4となる。
上述の通り、前記圧入領域の内周壁には延出繊維35が残存している。また、溢れ出し材料OFは矢印f1の通り、前記圧入領域の中心に向かうように流動する。このため、溢れ出し材料OFが前記環状領域から前記圧入領域に埋め戻される際、延出繊維35を巻き込むようになる。すなわち、延出繊維35の延び出し方向に沿うように溢れ出し材料OFが流動するので、延出繊維35は前記圧入領域の径方向外側に押し戻されない。従って、本工程S4においてショルダ12を下降させる動作を行えば、ピン11の圧入で溢れた溢れ出し材料OF、つまり埋め戻し材料36が、自ずと延出繊維35を巻き込むように埋め戻される。
工程S4では、図9に示す状態から、さらに下端部11Tが第1部材31の上面に至るまでピン11が上昇され、下端部12Tが第1部材31の上面に至るまでショルダ12が下降される。つまり、溢れ出し材料OFの全てが埋め戻され、ピン11の圧入領域が埋め戻し材料36で充填される。その後、上記工程S5のならし工程が行われる。ならし工程では、ピン11の下端部11T及びショルダ12の下端部12Tを面一として、摩擦攪拌された部分の表面を平滑化する作業が行われる。充填された埋め戻し材料36が冷却固化することで、第1部材31と第2部材32とを接合する攪拌接合部4が形成される。
[接合体の構造]
図11Aは、本実施形態の摩擦攪拌点接合方法により形成された第1部材31と第2部材32との接合体3を示す断面図、図11Bは図11AのE1部拡大図である。接合体3は、第1部材31と第2部材32との一部が合わせ面BDで互いに当接した状態で重なり合う重なり部30と、重なり部30に設けられた攪拌接合部4とを備えている。この攪拌接合部4は、上記の工程S1~S5の摩擦攪拌点接合方法によって接合された接合部である。
攪拌接合部4は、円柱状のピン11の圧入領域を埋めているので、略円柱状の形状を有している。攪拌接合部4は、その外周面付近に巻き込み部37を備えている。巻き込み部37は、攪拌接合部4の周囲から重なり部30内の連続繊維34が延び出した延出繊維35が、当該攪拌接合部4と繋がった部分である。巻き込み部37では、延出繊維35が攪拌接合部4を構成している樹脂材の内部へ進入した状態、換言すると前記樹脂材に延出繊維35が巻き込まれた状態が形成されている。
図11Bには、攪拌接合部4と、攪拌接合部4の周囲であって攪拌されていない第1部材31及び第2部材32の重なり部30の母材部分との境界部Dが点線で示されている。境界部Dは、上述の圧入領域の内周壁に相当する箇所である。延出繊維35は、大略的に境界部Dから攪拌接合部4の径方向中心に延び出している。しかも、延出繊維35は、前記母材部分に埋め込まれている連続繊維34の端部であるので、前記母材部分で強固に保持されているということができる。
このように、本実施形態の接合体3は、前記母材部分で強固に保持された延出繊維35が攪拌接合部4の樹脂材に入り込むことで形成された巻き込み部37を備えている。このため、攪拌接合部4とその周囲に位置する重なり部30の母材部分とが、樹脂同士の接合だけに依存して接合されるのではなく、延出繊維35によっても繋がった状態となる。従って、重なり部30において、攪拌接合部4と第1部材31及び第2部材32の前記母材部分との接合強度を向上させることができる。
[比較例]
続いて、上記実施形態の比較例として、繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材31及び第2部材32の摩擦攪拌点接合に、図3に示したショルダ先行プロセスを適用した場合の不具合を説明する。図12は、比較例の摩擦攪拌点接合方法を示す図であって、上記実施形態と同様な第1部材31及び第2部材32の重なり部30へ、ツール1のショルダ12を先行して圧入する工程を示す断面図である。
先に図3に基づき説明した通り、ショルダ12の圧入工程では、ピン11が回転軸Rに沿って上昇される一方、回転しているショルダ12が回転軸Rに沿って下降される。クランプ13は不動である。ショルダ12が重なり部30に圧入されると、当該ショルダ12の圧入領域において重なり部30は摩擦攪拌され、その部分の樹脂成形体材料は軟化する。ピン11の上方への退避によって、ショルダ12の中空部内には、退避領域が形成される。ショルダ12の圧入によって重なり部30から溢れた溢れ出し材料OFは、前記退避領域に逃がされる。
図13は、図12に示すタイミングでツール1を取り外したときの、重なり部30の断面図である。ここでは、ショルダ12が、第1部材31を貫通し、第2部材32のシート積重体33の最下層付近まで圧入された例を示している。重なり部30において、ショルダ12の圧入領域は環状の空洞化領域となっている。溢れ出し材料OFは、前記環状の空洞化領域の内側にある円柱状の領域に逃がされている。そして、重なり部30におけるショルダ12の圧入領域の周囲には、第1部材31及び第2部材32の重なり部30の母材部分内の連続繊維34が前記空洞化領域へ延び出した延出繊維35Aが残存している。なお、延出繊維35Aの延び出し長さは、直径が9mmのショルダ12を圧入させた場合には0.7mm程度であり、上掲のピン11の圧入の場合に比べて短尺であった。
図14は、溢れ出し材料OFの埋め戻し工程を示す断面図である。埋め戻し工程では、ショルダ12を回転軸Rに沿って上昇させ、当該ショルダ12を重なり部30から退避させる。一方、ピン11は回転軸Rに沿って下降され、前記円柱状の領域に逃がされていた溢れ出し材料OFが、前記環状の空洞化領域に埋め戻される。
回転軸R方向の平面視では、ショルダ12が圧入される前記環状の空洞化領域の内側に、溢れ出し材料OFが一時的に退避する前記円柱状の領域が存在する位置関係となる。このため、前記埋め戻しの際に溢れ出し材料OFは、図14の矢印f2にて示すように、前記円柱状の領域から前記環状の空洞化領域に向けて、径方向外側に流動することになる。つまり、延出繊維35Aの前記圧入領域の内周壁からの延び出し方向とは逆方向に、溢れ出し材料OFが流動する。
図15は、図14に示すタイミングでツール1を取り外したときの、重なり部30の断面図である。図15には、取り外される前のピン11、ショルダ12及びクランプ13の位置が点線で示されている。ピン11の下端部11Tに押された溢れ出し材料OFが矢印f2に沿って流動し、ショルダ12の圧入領域に埋め戻し材料36となって流入している。つまり、ショルダ12の上昇によって生じる空間が、逐次埋め戻し材料36によって充填されてゆく。埋め戻し材料36は、やがて第1部材31と第2部材32とを接合する攪拌接合部4Aとなる。
上述の通り、前記圧入領域の内周壁には延出繊維35Aが残存している。しかしながら、溢れ出し材料OFは矢印f2の通り、重なり部30の母材部分側である前記圧入領域の内周壁側に向かうように流動する。このため、溢れ出し材料OFが埋め戻される際、延出繊維35Aが延出元の母材部分側へ押し戻されるようになる。従って、先に図10に示した実施形態とは異なり、溢れ出し材料OF、つまり埋め戻し材料36は延出繊維35Aをほとんど巻き込むことができない。
図16Aは、比較例の摩擦攪拌点接合方法により形成された第1部材31と第2部材32との接合体3Aを示す断面図、図16Bは図16AのE2部拡大図である。接合体3Aは、第1部材31と第2部材32とが重なり合う重なり部30と、重なり部30に設けられた攪拌接合部4Aとを備えている。この攪拌接合部4Aは、上記のショルダ先行プロセスによる摩擦攪拌点接合方法によって接合された接合部である。攪拌接合部4Aは、上掲の実施形態に示したような巻き込み部37を実質的に具備していない。
図16Bには、攪拌接合部4Aと、攪拌接合部4A周囲の攪拌されていない第1部材31及び第2部材32の重なり部30の母材部分との境界部Dが点線で示されている。境界部Dは、ショルダ12の圧入領域の内周壁に相当する箇所である。図11Bに示した実施形態とは異なり、比較例における延出繊維35Aは、境界部Dに貼り付くような状態となっている。つまり、延出繊維35Aは、攪拌接合部4Aの内部へ実質的に入り込んでいない。
図11Bの実施形態では、攪拌接合部4の樹脂材に延出繊維35が巻き込まれた巻き込み部37が形成される。従って、攪拌接合部4と重なり部30の母材部分とを延出繊維35が橋絡する態様となり、両者の接合強度は高くなる。これに対し比較例では、攪拌接合部4Aと重なり部30の母材部分との接合に、実質的に延出繊維35Aは寄与しない。すなわち、攪拌接合部4Aと前記母材部分との接合は、専ら樹脂同士の接合だけに依存することになるので、両者の接合強度は比較的弱いものとなる。
[接合体の引き剥がし試験]
図11に示す本開示の実施例に係るピン先行プロセスによる摩擦攪拌点接合により得られた接合体3と、図16に示す比較例に係るショルダ先行プロセスによる摩擦攪拌点接合により得られた接合体3Aについて、NASM1312-8の試験方法に準拠して、引き剥がし強度の試験を行った。実施例及び比較例において接合材となる第1部材31及び第2部材32としては、厚さ3.3mmの疑似等方積層型の連続繊維CFRTP(Carbon Fiber Reinforced Thermoplastics)材を用いた。
上記のCFRTP材からなる第1部材31及び第2部材32を重ね合わせ、図7~図10の実施例に示したピン先行プロセスによる摩擦攪拌点接合で接合した接合体3と、図12~図15の比較例に示したショルダ先行プロセスによる摩擦攪拌点接合で接合した接合体3Aとを製作した。試験は実施例と比較例共に5回行った。また、ツール1として、実施例においては直径=9mmのピン11を用い、比較例においては外径=9mmのショルダ12を用い、攪拌接合部4、4Aが同じ直径に仕上がるようにした。
実施例及び比較例に係る接合体3、3Aにおける、第1部材31と第2部材32との間の引き剥がし強度である破断強度の平均値は次の通りであった。すなわち、実施例に係る接合体3の方が、比較例に係る接合体3Aよりも、破断強度が約1.4倍程度高いことが確認された。
・実施例(ピン先行);破断強度=2.05kN
・比較例(ショルダ先行);破断強度=1.46kN
図17Aは、実施例に係る接合体3の引き剥がし試験の状況を示す斜視図、図17Bは、引き剥がし試験後の断面図である。上側部材である第1部材31と下側部材である第2部材32とは、攪拌接合部4において剥離部41において離間している。注目すべきは、図17Aから観察されるように、第2部材32側の剥離片に攪拌接合部4から巻き込み繊維片38が付随している点である。巻き込み繊維片38は、第1部材31の連続繊維34である。
すなわち、第1部材31から第2部材32が剥がれる際、第1部材31の合わせ面BD付近のシート層から連続繊維34が層間剥離し、第2部材32と共に引き剥がされたものが、巻き込み繊維片38である。第1部材31側の剥離片には、巻き込み繊維片38の層間剥離部39が表れている。巻き込み繊維片38の端部は、図11Bに示した、攪拌接合部4の巻き込み部37に巻き込まれている部分である。当該巻き込み繊維片38の端部が、攪拌接合部4において第2部材32の領域まで入り込んでいる結果、巻き込み繊維片38が第2部材32に付随して第1部材31から引き剥がされたと考えられる。
図18Aは、比較例に係る接合体3Aの引き剥がし試験の状況を示す斜視図、図18Bは、引き剥がし試験後の断面図である。第1部材31と第2部材32とは、攪拌接合部4Aの外周に沿って表れている剥離部42において離間している。言わば、攪拌接合部4Aと第1部材31との境界で、両者は「綺麗に」剥がれている。このことは、延出繊維35Aが特段接合強度の向上に寄与していないことを示すと言える。
以上の結果から、実施例の接合体3における攪拌接合部4と母材部分との接合強度には、両者間の樹脂部分の接合強度に、巻き込み繊維片38が第1部材31から層間剥離する強度が上乗せされているということができる。一方、比較例の接合体3における攪拌接合部4Aと母材部分との接合強度は、専ら両者間の樹脂部分の接合強度に依存している。従って、ピン先行の実施例では、ショルダ先行の比較例に比べて、第1部材31と第2部材32との接合強度が高められたことが判る。
[作用効果]
以上説明した、本開示に係る摩擦攪拌点接合方法によれば、複動式の摩擦攪拌点接合用のツール1を用い、ピン11を先行して第1部材31及び第2部材32の重なり部30に圧入させ、摩擦攪拌させる。ピン11の圧入領域は最終的に攪拌接合部4となる領域であり、重なり部30において少なくとも第1部材31に混合されている繊維材も樹脂と一緒に攪拌される。しかし、繊維材は、前記圧入領域とその周囲部分との境界部Dで綺麗に切断されず、境界部Dから一部が延び出した状態となる。つまり、ピン11の圧入領域の内周壁に延出繊維35が残存した状態が形成される。
しかる後、ピン11の圧入で溢れた樹脂成形体材料である溢れ出し材料OFが延出繊維35を巻き込むように、ショルダ12よる埋め戻し動作が実行される。このため、攪拌接合部4は、前記圧入領域の周囲から延び出している延出繊維35が、当該攪拌接合部4の内部へ進入して巻き込まれた状態となる。つまり、攪拌接合部4とその周囲の母材部分とが、樹脂同士の接合だけに依存して接合されるのではなく、延出繊維35でも繋がって接合された状態となる。従って、第1部材31と第2部材32との接合強度を向上させることができる。
本実施形態では、接合対象となる第1部材31及び第2部材32として、連続繊維34に熱可塑性樹脂を含浸させた成形体を含む部材が用いられている。具体的には、連続繊維34の配列方向が互いに異なる樹脂含浸シートを多層に積層したシート積重体33とすることで、疑似等方性を具備させた第1部材31及び第2部材32が用いられている。
この場合、延出繊維35は、連続繊維34からの延び出し端部となるので、その根元部分は重なり部30における母材部分で強固に保持されている。しかも、疑似等方性を具備させているため、シート積重体33の単位でみると、連続繊維34は多軸方向に延在している。このため、ピン11の圧入領域の内周壁の全周から延出繊維35が延び出している。従って、攪拌接合部4とその周囲の母材部分との接合を、より強固なものとすることができる。
また、ピン11の圧入の際、当該ピン11を第2部材32に進入するまで下降させることで、第1部材31だけでなく第2部材32からも延出繊維35を延び出させることができる。このため、重なり部30において攪拌接合部4と第1部材31及び第2部材32との双方が延出繊維35で繋がれた状態とすることができる。従って、第1部材31と第2部材32との接合強度を、一層向上させることができる。
本実施形態で用いられるツール1は、ショルダ12が内挿される中空部を備えたクランプ13を備える。このため、クランプ13の前記中空部の内壁面とピン11の外周面との間には、環状領域が形成される。そして、ピン11の圧入により溢れた樹脂成形体材料である溢れ出し材料OFは、図9、図10の矢印f1に示す前記環状領域から前記圧入領域の中心へ向かう方向へ埋め戻される。
矢印f1の埋め戻し方向は、延出繊維35の延び出し方向に沿っている。このため、溢れ出し材料OFが埋め戻される際、延出繊維35が母材部分側へ押し戻されることなく、自ずと延出繊維35を巻き込むようになる。従って、延出繊維35が攪拌接合部4の樹脂材料と良好に結合する部分である巻き込み部37を形成することができ、接合強度の向上に寄与させることができる。
本実施形態により形成される接合体3は、繊維材である連続繊維34が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材31と第2部材32との接合体であって、第1部材31と第2部材32との少なくとも一部が互いに当接した状態で重なり合う重なり部30と、重なり部30に設けられ、第1部材31と第2部材32とが摩擦攪拌点接合によって接合された攪拌接合部4と、を備える。攪拌接合部4は、当該攪拌接合部4の周囲から重なり部30内の連続繊維34が延び出した延出繊維35が、攪拌接合部4を構成する樹脂材に巻き込まれた巻き込み部37を備えている。
この接合体3によれば、攪拌接合部4が巻き込み部37を備えているので、攪拌接合部4とその周囲の第1部材31及び第2部材32からなる母材部分とが、樹脂同士の接合だけに依存して接合されるのではなく、延出繊維35でも繋がった状態となる。従って、攪拌接合部4と前記母材部分との接合強度を向上させた接合体3を提供することができる。

Claims (4)

  1. ピンと、前記ピンが内挿される中空部を備えたショルダとを含む、複動式の摩擦攪拌点接合用のツールを用いて、繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材と少なくとも熱可塑性樹脂を含む成形体からなる第2部材とを接合する摩擦攪拌点接合方法であって、
    前記第1部材と前記第2部材とを、両者の少なくとも一部が互いに当接した状態で重なり合う重なり部が形成されるように配置し、
    前記第1部材及び前記第2部材の重なり方向に前記ツールの回転軸が沿うように、前記重なり部に対して前記ツールを配置すると共に、少なくとも前記ピンを前記回転軸回りに回転させ、
    前記ピンを前記第1部材側から前記重なり部へ圧入し、当該ピンの圧入領域の周囲に前記重なり部内の前記繊維材が延び出した延出繊維が残存するように摩擦攪拌を行う一方で、前記ショルダを前記重なり部に対して前記回転軸方向に退避させることで、前記ピンの圧入で溢れた樹脂成形体材料を前記退避によって生じた前記ピンの周囲領域に逃がし、
    前記溢れた樹脂成形体材料が、前記周囲領域から前記圧入領域に埋め戻される際に前記延出繊維を巻き込むように、前記ショルダを前記重なり部に対して前記回転軸方向に接近させる一方で、前記ピンを前記重なり部から退避させる、
    摩擦攪拌点接合方法。
  2. 請求項1に記載の摩擦攪拌点接合方法において、
    前記第1部材及び前記第2部材は、連続繊維に熱可塑性樹脂を含浸させた成形体を含む、摩擦攪拌点接合方法。
  3. 請求項1又は2に記載の摩擦攪拌点接合方法において、
    前記ツールは、前記ショルダが内挿される中空部を備えたクランプをさらに備え、
    前記ピンの周囲領域は、前記クランプの前記中空部の内壁面と前記ピンの外周面との間に形成される環状領域であり、
    前記溢れた樹脂成形体材料は、前記環状領域から前記圧入領域の中心へ向かう方向へ埋め戻される、摩擦攪拌点接合方法。
  4. 繊維材が混合された熱可塑性樹脂成形体からなる第1部材と、少なくとも熱可塑性樹脂を含む成形体からなる第2部材との接合体であって、
    前記第1部材と前記第2部材との少なくとも一部が互いに当接した状態で重なり合う重なり部と、
    前記重なり部に設けられ、前記第1部材と前記第2部材とが摩擦攪拌点接合によって接合された攪拌接合部と、を備え、
    前記攪拌接合部は、当該攪拌接合部の周囲から前記重なり部内の繊維材が延び出した延出繊維が、前記攪拌接合部を構成する樹脂材の内部に進入して前記攪拌接合部と前記重なり部の母材部分とを橋絡した巻き込み部を備えている、接合体。
JP2022545658A 2020-08-25 2021-08-25 摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体 Active JP7369872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141804 2020-08-25
JP2020141804 2020-08-25
PCT/JP2021/031098 WO2022045171A1 (ja) 2020-08-25 2021-08-25 摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022045171A1 JPWO2022045171A1 (ja) 2022-03-03
JP7369872B2 true JP7369872B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=80355281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545658A Active JP7369872B2 (ja) 2020-08-25 2021-08-25 摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230191710A1 (ja)
EP (1) EP4186632A4 (ja)
JP (1) JP7369872B2 (ja)
WO (1) WO2022045171A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115091023B (zh) * 2022-07-14 2023-07-04 哈尔滨工业大学 一种连续焊接的两步式无匙孔搅拌摩擦点焊装置及方法
AT525908B1 (de) * 2022-10-24 2023-09-15 Royos Joining Solutions Gmbh Rührschweißvorrichtung zur Herstellung einer Schweißverbindung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186869A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 接合方法
US20160318239A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Airbus Defence and Space GmbH Friction stir welding of thermoplastics
WO2020138326A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
WO2020145243A1 (ja) 2019-01-07 2020-07-16 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186869A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 接合方法
US20160318239A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Airbus Defence and Space GmbH Friction stir welding of thermoplastics
WO2020138326A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
WO2020145243A1 (ja) 2019-01-07 2020-07-16 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230191710A1 (en) 2023-06-22
WO2022045171A1 (ja) 2022-03-03
EP4186632A4 (en) 2024-01-24
JPWO2022045171A1 (ja) 2022-03-03
EP4186632A1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7369872B2 (ja) 摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体
US11027498B2 (en) Ultrasonic welding of dissimilar sheet materials
US20210039190A1 (en) Hybrid structures for joining of metals and continuous fiber materials
US5935698A (en) Composites joined with precured, Z-pinned strips
EP2329905B1 (en) Method for joining metal and plastic workpieces
US20080003401A1 (en) Metallic mini hooks for joining of metallic and composites
US20090065484A1 (en) Welding polymeric panels to metal surfaces
EP3122536B1 (en) Joining method
JP2015504790A (ja) 一方向繊維強化テープを用いて作製された複合物品
CA2699651C (en) Method for the production of a fuselage airframe of an aircraft
WO2005113235A1 (en) Improved structural sandwich plate members
WO2002020256A1 (en) Unitized fastenerless composite structure
WO2005045263A1 (en) Method for arranging a thermoplastic insert in a thermoplastic sandwich product
US20140186133A1 (en) Joint connection between two components, rivet sleeve and blind rivet for such a joint connection and method for producing such a joint connection
EP2125347B1 (en) Localized working of reinforced foam materials and sandwich component
JP7445007B2 (ja) 摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体
JP6463642B2 (ja) 樹脂部材の接合方法
US20150298241A1 (en) Hybrid joint projections
US20240075691A1 (en) Joint structure and joining method
WO2022210250A1 (ja) 接合方法、接合体及び接合装置
EP4257263A1 (en) Joining method, joined body, and joining device
KR20180057750A (ko) 차량 바디 부품 제조방법
CN107262911B (zh) 产生混合连接的方法和用于该方法的装置
JP6614204B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材または樹脂部材
WO2022210510A1 (ja) 締結体並びにこれを用いた接合構造体および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150