JP7369052B2 - 多変数逆解析方法 - Google Patents
多変数逆解析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7369052B2 JP7369052B2 JP2020016482A JP2020016482A JP7369052B2 JP 7369052 B2 JP7369052 B2 JP 7369052B2 JP 2020016482 A JP2020016482 A JP 2020016482A JP 2020016482 A JP2020016482 A JP 2020016482A JP 7369052 B2 JP7369052 B2 JP 7369052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groundwater
- ground
- soil
- inverse analysis
- pumping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
図2には、多変数逆解析システム10による評価の対象とされる土壌浄化を実施するための汚染土壌浄化システム30が示されている。汚染土壌浄化システム30とは、地盤としての地下土壌32内に含まれる浄化対象物質としての汚染物質を分解し、浄化するためのシステムである。汚染土壌浄化システム30は、地下土壌32に配設された揚水井戸34及び注水井戸36と、地表面GSの上部(地上GL)に配置され、地上GLと地下土壌32の間を揚水井戸34及び注水井戸36を介して循環する温水としての地下水WGを浄化するための浄化装置38と、を含んで構成されている。
地下土壌32は、地表面GSよりも下方側の土壌であり、地下水WGが流れる帯水層32Aと、地下水WGが流れない不透水層32Bを含んで構成されている。地下土壌32のうち、汚染物質が基準値(例えば、汚染物質の種類毎に規定された値)以上含まれている部分を、汚染土壌Eと称する。ここで、「汚染物質」とは、例えば、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、1,2-ジクロロエチレン、クロロエチレン、塩化ビニルモノマー、ベンゼン等の有機物、シアン等の無機化合物、及びガソリンや軽油等の鉱油類を含む概念である。
汚染土壌Eの外側の地下土壌32には、汚染土壌Eを囲むように下端が不透水層32Bまで根入れされたソイルセメント製の遮水壁46が配置されている。このため、汚染土壌Eは遮水壁46と不透水層32Bに囲まれることとなり、汚染物質が遮水壁46の外側の地下土壌32へ流出することを抑制することができる。具体的には、遮水壁46の外側の地下土壌32における地下水WGの流れと汚染土壌Eの内部における地下水WGの流れWFとを遮断し、地下土壌32における地下水WGが汚染土壌Eの外側の地下土壌32に影響を及ぼさないように構成されている。
汚染土壌Eと遮水壁46との間に、地下土壌32から地下水WGを揚水する1本又は複数本の揚水井戸34が配置されている(図2中には1本だけ図示されている)。また、揚水井戸34は、例えば、塩化ビニール管や鋼管等により構成され、帯水層32Aに配置する部位に地下水WGを取水するための孔またはスリットによって形成されたスクリーン(図示省略)を備えており、スクリーンは、浄化対象の帯水層32Aに対して設置されている。このため、帯水層32Aの地下水WGを揚水井戸34内に流入させることができる。ここで、揚水井戸34による揚水の具体的な方法や揚水井戸34の形状、サイズ等については公知であるため、詳細な説明を省略する。
汚染土壌Eと揚水井戸34から離れた側の遮水壁46との間に、浄化装置38により浄化され、加温装置40により加温された地下水WG又は加温された上で微生物活性剤が添加された水を地下土壌32に注水する1本又は複数本の注水井戸36(図2中には2本図示されている)が配置されている。注水井戸36は、浄化対象の帯水層32Aに到達するように地下土壌32に埋設されている。また、注水井戸36は、例えば、塩化ビニール管や鋼管等により構成され、帯水層32Aに配置する部位に地下水WG又は水道水、蒸留水、汚染物質の水溶液(以下、水等と称する)を流出させるための孔またはスリットによって形成されたスクリーン(図示省略)を備えている。このため、注水井戸36から帯水層32Aへ加温された地下水WG又は水等を流出させることができる。ここで、注水井戸36の形状、サイズ等については公知であるため、詳細な説明を省略する。なお、水等には、栄養剤や蛍光センサーが混合されてもよい。
図3に示されるように、遮水壁46で区切られた浄化対象区域PAには、地下土壌32の状態を観測するための観測井戸50が1本又は複数本配置されている(図3中には複数本図示されている)。ここで、「地下土壌32の状態」とは、観測井戸50が埋設された位置における地下土壌32中の地下水WG及び地下土壌32の状態を表しており、具体的には、例えば、地下水位H、地下水WG又は地下土壌32の温度、地下水WGにおける後述する添加物ADの濃度、地下水WGにおける汚染物質の濃度DS等(図4参照)により表される。
図2に示されるように、地上GLには、浄化装置38が設置されている。浄化装置38は、揚水井戸34から揚水された地下水WGに、例えば、空気を送り込むことにより汚染物質を揮発させ、地下水WGを浄化するように構成されている。
汚染土壌浄化システム30には、浄化装置38、加温装置40及び添加槽42を制御するための制御部(制御装置)52が設けられている。制御部52は、観測井戸50の内部に配置されたセンサーSSによって検知された地下水位H、地下水WG又は地下土壌32の温度等の情報並びに地下水WGの分析により得られた添加物ADの濃度及び汚染物質の濃度DSの観測データMDを電気信号として受信し、受信した情報に応じて、浄化装置38、加温装置40及び添加槽42を駆動制御する。また、制御部52は、多変数逆解析システム10のストレージ18と有線又は無線により接続されている(図示省略)。このため、地下水位H、地下水WG又は地下土壌32の温度、地下水WGにおける添加物ADの濃度、地下水WGにおける汚染物質の濃度DS等の観測データMDは、多変数逆解析システム10へ送信される。なお、以下の説明では、観測データMDは、制御部52を経由して多変数逆解析システム10へ送信されるとして説明するが、これに限らず、各種センサーからの出力が、多変数逆解析システムへ直接送信されてもよい。
地上GL側には、浄化装置38と図示しないパイプで連結された加温装置40が設置されている。加温装置40は、例えば、内部に設けられた図示しないヒーター等により浄化装置38で浄化された地下水WG又は水等を加温する。加温装置40の地下水WG又は水等を加温する温度は、制御部52により温調される。加温装置40によって地下水WG又は水等を加温することにより、地下土壌32内で汚染物質を生物分解する分解微生物MCの増殖を促進し、分解微生物MCの活性を向上することができる。
地上GLには、汚染物質の分解を促進するために加温装置40によって加温された地下水WG又は水等に添加物を添加するための添加槽42が設けられている。添加物ADは、有機物、PH調整剤、微量栄養素及び微量元素を混合して構成される。加温装置40において加温された地下水WG又は水等は、添加槽42と連結された混合槽54へ送られる。添加槽42は、制御部52により設定された分量の添加物ADを混合槽54の温水へ添加する。混合槽54では、添加物ADが混合された添加物AD水溶液が生成される。また、制御部52は、混合槽54を制御することにより注水井戸36毎に温度の異なる温水を注水することができる。
多変数逆解析システム10は、例えば、汚染土壌浄化システム30に基づき設定された初期条件や境界条件(例えば、井戸の配置、注水量及び揚水量等)について移流分散方程式を演算することにより地下土壌32の内部における汚染物質の地下水WGに対する濃度の時間変化を求める(算出する)。これにより、地下土壌32の浄化の効果を評価することができる。地下水WG(溶媒)に溶解している汚染物質(溶質)の挙動は、主に(1)移流、(2)分散、(3)拡散、(4)吸着(遅延)、(5)分解(減衰反応)の組み合わせで表現することができる。
(1)移流:地下水WGの移動により、地下水WGに溶けた汚染物質(化学物質)も一緒に移動する現象である。
(2)分散:地下水WGに溶解した汚染物質が汚染土壌32の内部を移動する際に、汚染土壌32の内部の間隙のミクロな分岐によって地下水WGの流速が不均質になる。このため、例えば、地下水WGが地盤内の異なる地点に到達したり、同じ地点に早く又は遅く到達したりする。これにより、物質の移動速度が地盤内で一律(一様)ではなくなると共に水に溶けた化学物質の濃度も一律でなくなるため地盤内で分布を生じる現象である。
(3)拡散:化学物質の分子のブラウン運動により拡散していくことにより水に溶けている化学物質の濃度が地盤内で分布を生じる現象である。
(4)吸着(遅延):水に溶けた化学物質の分子が地盤内において土壌の表面あるいは土壌粒子内部間隙に取り込まれる(吸着する)現象をいう。一旦吸着された化学物質の分子が、再び地下水中に放出される現象は脱離という。化学物質が地下水の流れにのって地盤中を移動する場合、吸着作用があれば、吸着が無い場合よりも化学物質の下流への到達時間は遅くなる。このため、吸着は遅延の効果として現れる。
(5)分解:地盤中において地下水に溶解している化学物質が、例えば、分解微生物MCにより別の物質へ分解されることにより水に溶けた化学物質の濃度が変化する現象(減衰現象)である。
移流、分散、拡散、吸着(遅延)及び分解(減衰反応)の組み合わせにより表現される移流分散方程式は、次式のように表すことができる。
次に、本実施形態に係る多変数逆解析システム10によるパラメータの同定の説明を通じて多変数逆解析方法の作用並びに効果について説明する。
図4には、観測された揚水井戸34からの揚水量Q、地下土壌32内の水位H、地下土壌32の温度TT、汚染物質の地下水WGに対する濃度DSの観測データMDが示されている。観測データMDは、横軸が時間(期間)を表す時系列データである。また、図4の縦軸は、揚水量Q、水位H、温度TT及び濃度DSの物理量を各々表す。吸着(遅延)係数R、分配係数Kd、減衰係数λといった複数のパラメータは、各々地下水WGの地下土壌32に対する浸水率の関数となる。本実施形態に係る多変数逆解析システム10によれば、複数のパラメータを逆解析により同定するのに先立ち浸水率が逆解析により同定されてもよい。浸水率は、地下水WGの注水及び揚水が実施されている期間P1又は休止されている期間P2において水位Hが略一定となる時間帯(例えば、期間P2における時間帯TZ1)の観測データMDを抽出し、逆解析することにより同定することができる。このように時間的に安定した観測データMD(水位H)を逆解析することにより、浸水率の推定(解析)精度を確保することができる。また、複数のパラメータの逆解析において予め浸水率を同定して逆解析を行うことにより浸水率が不確定であることに起因する誤差要因を取り除くことができ、逆解析によるパラメータの推定精度を向上させることができる。
本実施形態に係る多変数逆解析システム10によれば、吸着(遅延)係数R、分配係数Kd、減衰係数λといった複数のパラメータは、各々地下土壌32の熱伝導率及び比熱の関数となる。このため、複数のパラメータを逆解析により同定するのに先立ち地下土壌32の熱伝導率及び比熱が逆解析により同定されてもよい。図4に示されるように、熱伝導率は、地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P4において注水井戸36から注水される温水と注水井戸36の周辺の地下土壌32の温度差が大きいため熱伝導による放熱量が大きくなる時間帯(例えば、TZ2)の観測データMD(地下土壌32の温度TT)を抽出し、逆解析することにより同定することができる。また、比熱は、地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P4において注水井戸36と注水井戸36の周辺の地下土壌32との温度差が小さくなり、熱伝導による時間ごとの放熱量が略一定となる時間帯(例えば、TZ3)の観測データMD(地下土壌32の温度TT)を抽出し、逆解析することにより同定することができる。このように時間的に安定した観測データMDを逆解析することにより、熱伝導率及び比熱の推定(解析)精度を確保することができる。また、複数のパラメータの逆解析において予め熱伝導率及び比熱を同定して逆解析を行うことにより熱伝導率及び比熱が不確定であることに起因する誤差要因を取り除くことができ、逆解析によるパラメータの推定精度を向上させることができる。
本実施形態に係る多変数逆解析システム10によれば、図4に示されるように、汚染物質の地下水WGに対する濃度DSについての観測データMDを逆解析することにより分解のパラメータとしての減衰係数λを同定することができる。減衰係数λは、土壌浄化の開始後の早い時期の地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P5において汚染物質の地下水WGに対する濃度DSの浄化時間に比例して変化する時間帯TZ4(時間変化が一定となる時間帯)の観測データMD(汚染物質の地下水WGに対する濃度DS)を抽出し、逆解析することにより同定することができる。地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P5は地下水WGが移動しないため汚染物質も移動しない。このため、濃度DSに及ぼす汚染物質の移流の影響は分解が濃度DSに及ぼす影響に比べて小さくなる。また、地下土壌32の表面と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(速い着脱)は地下水WGが流れることにより瞬時に生じる現象であるため、地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P5には殆ど発生しない。さらに、地下土壌32の内部と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(遅い着脱)は、土壌浄化の開始後の早い時期には生じにくい。これらのことから、土壌浄化の開始後の早い時期の地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P5の観測データMD(汚染物質の地下水WGに対する濃度DS)を逆解析することにより、減衰係数λを精度よく同定することができる。
本実施形態に係る多変数逆解析システム10によれば、汚染物質の地下水WGに対する濃度DSについての観測データMDを逆解析することにより地下土壌32の表面と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(速い着脱)の影響が大きい場合のパラメータとしての吸着(遅延)係数R及び分配係数Kdを同定することができる。吸着係数R及び分配係数Kdは、土壌浄化の開始後の早い時期の地下水WGの注水及び揚水が実施されている期間P6の観測データMD(汚染物質の地下水WGに対する濃度DS)を抽出し、逆解析することにより同定することができる。分解や地下土壌32の内部と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(遅い着脱)は、土壌浄化の開始後の早い時期には生じにくい。これに対して、地下土壌32の表面と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(速い着脱)は、温水が注水されることにより地下水WGに流れが生じると発生し易い。このため、土壌浄化の開始後の早い時期の地下水WGの注水及び揚水が実施されている期間P6の観測データMD(汚染物質の地下水WGに対する濃度DS)を逆解析することにより、速い着脱の影響が大きい場合のパラメータとしての吸着係数R及び分配係数Kdを精度よく同定することができる。
本実施形態に係る多変数逆解析システム10によれば、汚染物質の地下水WGに対する濃度DSについての観測データMDを逆解析することにより地下土壌32の内部と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(遅い着脱)の影響が大きい場合のパラメータとしての吸着(遅延)係数R及び分配係数Kdを同定することができる。吸着係数R及び分配係数Kdは、土壌浄化がある程度進んだ時期の地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P7において濃度DSが増加している時間帯TZ5の観測データMD(汚染物質の地下水WGに対する濃度DS)を抽出し、逆解析することにより同定することができる。土壌浄化が所定の程度進んだ時期には、分解の濃度DSに及ぼす影響は、比較的小さくなる。また、地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P7には、地下土壌32の表面と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(速い着脱)も生じにくくなる。これに対して、土壌浄化が所定の程度進むことにより地下土壌32の内部と地下水WGとの間における汚染物質の吸着及び離脱(遅い着脱)は、温水が注水されることにより地下水WGに流れが生じると発生し易い。このため、例えば、土壌浄化がある程度進んだ時期の地下水WGの注水及び揚水が休止されている期間P7において濃度DSが増加している時間帯TZ5の観測データMD(汚染物質の地下水WGに対する濃度DS)を逆解析することにより、遅い着脱の影響が大きい場合のパラメータとしての吸着係数R及び分配係数Kdを精度よく同定することができる。
32 地下土壌(地盤)
34 揚水井戸
36 注水井戸
H 地下水位
MC 分解微生物
WG 地下水
Claims (3)
- 注水井戸から地盤の内部への注水及び揚水井戸からの地下水の揚水の実施と休止が所定間隔で繰り返し行われると共に浄化対象とする区域内における前記地盤の内部及び前記地下水から観測データを取得しながら行われ、前記地盤の内部において前記地下水に対する浄化対象物質の濃度を低減する土壌浄化の効果を評価する方法に用いられ、
前記土壌浄化の効果に影響を及ぼす複数のパラメータは、前記観測データの中から一の前記パラメータの影響が他の前記パラメータよりも大きくなる前記観測データの種類及び観測時間帯を抽出して逆解析することにより各々同定される多変数逆解析方法であって、
前記土壌浄化は前記地盤の内部における前記地下水の水位を観測しながら行われ、
前記地下水の注水及び揚水が実施又は休止されている期間において前記水位が一定となる時間帯の前記水位のデータを逆解析することにより前記地下水の前記地盤の浸水率を同定する多変数逆解析方法。 - 注水井戸から地盤の内部への注水及び揚水井戸からの地下水の揚水の実施と休止が所定間隔で繰り返し行われると共に浄化対象とする区域内における前記地盤の内部及び前記地下水から観測データを取得しながら行われ、前記地盤の内部において前記地下水に対する浄化対象物質の濃度を低減する土壌浄化の効果を評価する方法に用いられ、
前記土壌浄化の効果に影響を及ぼす複数のパラメータは、前記観測データの中から一の前記パラメータの影響が他の前記パラメータよりも大きくなる前記観測データの種類及び観測時間帯を抽出して逆解析することにより各々同定される多変数逆解析方法であって、
前記土壌浄化は前記地盤の内部の温度を観測しながら行われ、
前記地下水の注水及び揚水が休止されている期間において前記地盤の内部の温度が下降している時間帯の前記温度のデータを逆解析することにより前記地盤の熱伝導率及び比熱を同定する多変数逆解析方法。 - 注水井戸から地盤の内部への注水及び揚水井戸からの地下水の揚水の実施と休止が所定間隔で繰り返し行われると共に浄化対象とする区域内における前記地盤の内部及び前記地下水から観測データを取得しながら行われ、前記地盤の内部において前記地下水に対する浄化対象物質の濃度を低減する土壌浄化の効果を評価する方法に用いられ、
前記土壌浄化の効果に影響を及ぼす複数のパラメータは、前記観測データの中から一の前記パラメータの影響が他の前記パラメータよりも大きくなる前記観測データの種類及び観測時間帯を抽出して逆解析することにより各々同定される多変数逆解析方法であって、
前記土壌浄化は前記地下水における前記浄化対象物質の濃度を観測しながら行われ、
前記地下水の注水及び揚水が実施されている期間において前記濃度が減少している時間帯の前記濃度のデータを逆解析することによって前記浄化対象物質の前記地盤の内部における土壌への吸着に影響を及ぼす前記パラメータを同定し、
前記地下水の注水及び揚水が休止されている期間において前記濃度が減少している時間帯の前記濃度のデータを逆解析することによって分解微生物による分解に影響を及ぼす前記パラメータを同定し、
前記地下水の注水及び揚水が休止されている期間において前記濃度が増加している時間帯の前記濃度のデータを逆解析することによって前記浄化対象物質の前記地盤の内部における土壌への吸着に影響を及ぼす前記パラメータを同定する多変数逆解析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020016482A JP7369052B2 (ja) | 2020-02-03 | 2020-02-03 | 多変数逆解析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020016482A JP7369052B2 (ja) | 2020-02-03 | 2020-02-03 | 多変数逆解析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021122764A JP2021122764A (ja) | 2021-08-30 |
JP7369052B2 true JP7369052B2 (ja) | 2023-10-25 |
Family
ID=77459948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020016482A Active JP7369052B2 (ja) | 2020-02-03 | 2020-02-03 | 多変数逆解析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7369052B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000263029A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-26 | Ebara Corp | 土壌浄化用薬品注入方法およびその装置 |
JP2002119951A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 土壌及び地下水浄化の管理システム並びに浄化の管理方法 |
JP2006272263A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 土壌浄化方法及び装置 |
JP2007098330A (ja) | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Teijin Fibers Ltd | 汚染土壌浄化の方法及びそのための汚染土壌浄化の管理システム |
JP2016017773A (ja) | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 国立大学法人信州大学 | 熱応答試験および揚水試験の解析方法および解析プログラム |
WO2018043508A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社竹中工務店 | 汚染土壌浄化システム |
CN111804723A (zh) | 2020-07-20 | 2020-10-23 | 轻工业环境保护研究所 | 一种原位化学氧化修复监测与调控系统 |
-
2020
- 2020-02-03 JP JP2020016482A patent/JP7369052B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000263029A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-26 | Ebara Corp | 土壌浄化用薬品注入方法およびその装置 |
JP2002119951A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 土壌及び地下水浄化の管理システム並びに浄化の管理方法 |
JP2006272263A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 土壌浄化方法及び装置 |
JP2007098330A (ja) | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Teijin Fibers Ltd | 汚染土壌浄化の方法及びそのための汚染土壌浄化の管理システム |
JP2016017773A (ja) | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 国立大学法人信州大学 | 熱応答試験および揚水試験の解析方法および解析プログラム |
WO2018043508A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社竹中工務店 | 汚染土壌浄化システム |
US20190232347A1 (en) | 2016-08-31 | 2019-08-01 | Takenaka Corporation | Contaminated soil purification method |
CN111804723A (zh) | 2020-07-20 | 2020-10-23 | 轻工业环境保护研究所 | 一种原位化学氧化修复监测与调控系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021122764A (ja) | 2021-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dearden et al. | Release of contaminants from a heterogeneously fractured low permeability unit underlying a DNAPL source zone | |
Qi et al. | Optimization of groundwater sampling approach under various hydrogeological conditions using a numerical simulation model | |
Devlin et al. | A semipassive nutrient injection scheme for enhanced in situ bioremediation | |
JP7369052B2 (ja) | 多変数逆解析方法 | |
Vanderborght et al. | Analyses of locally measured bromide breakthrough curves from a natural gradient tracer experiment at Krauthausen | |
Fjordbøge et al. | ZVI-Clay remediation of a chlorinated solvent source zone, Skuldelev, Denmark: 2. Groundwater contaminant mass discharge reduction | |
Wang et al. | High stress low-flow (HSLF) sampling: A newly proposed groundwater purge and sampling approach | |
Chen et al. | Evaluation of longitudinal and transverse dispersivities/distance ratios for tracer test in a radially convergent flow field with scale-dependent dispersion | |
JP7423333B2 (ja) | 加温浄化の解析方法 | |
Brusseau et al. | The integrated contaminant elution and tracer test toolkit, ICET3, for improved characterization of mass transfer, attenuation, and mass removal | |
Sedivy et al. | Design screening tools for passive funnel and gate systems | |
Meng et al. | Remediation potential of borehole thermal energy storage for chlorinated hydrocarbon plumes: Numerical modeling in a variably-saturated aquifer | |
JP7423334B2 (ja) | 土壌浄化の解析方法 | |
Kim et al. | Determination of two‐dimensional laboratory‐scale dispersivities | |
Zheng et al. | Numerical modeling and performance evaluation of passive convergence-permeable reactive barrier (PC-PRB) | |
Yang et al. | SVE design: Mass transfer limitation due to molecular diffusion | |
Liang et al. | Probabilistic simulation of remediation at a site contaminated by trichloroethylene | |
Nair et al. | Numerical modeling of contaminant transport in sets of parallel fractures with fracture skin | |
Bai et al. | Time series analysis of contaminant transport in the subsurface: Applications to conservative tracer and engineered nanomaterials | |
Hobbs et al. | The hydrogeology of the Krugersdorp Game Reserve area and implications for the management of mine water decant | |
Hoffman et al. | A conceptual model and remediation strategy for volatile organic compounds in groundwater in unconsolidated sediments: A Lawrence Livermore National Laboratory case study | |
Shiba et al. | Mathematical model for hydraulically aided electrokinetic remediation of aquifer and removal of nonanionic copper | |
Rosenberg et al. | Determination of vertical hydraulic gradient in clay till using a MiHPT advanced Direct-push technology | |
Banerjee et al. | Monitoring and quantification of phosphorus fluxes in groundwater with innovative passive sampling techniques | |
Saenton et al. | Determination of DNAPL entrapment architecture using experimentally validated numerical codes and inverse modeling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7369052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |