JP7368587B2 - マルチリンクにおけるケイパビリティ交渉 - Google Patents

マルチリンクにおけるケイパビリティ交渉 Download PDF

Info

Publication number
JP7368587B2
JP7368587B2 JP2022502073A JP2022502073A JP7368587B2 JP 7368587 B2 JP7368587 B2 JP 7368587B2 JP 2022502073 A JP2022502073 A JP 2022502073A JP 2022502073 A JP2022502073 A JP 2022502073A JP 7368587 B2 JP7368587 B2 JP 7368587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
sta
information
links
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540876A (ja
Inventor
ジャン,インサン
キム,ジョンキ
チェ,ジンス
キム,スウク
パク,サンジン
ソン,テウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022540876A publication Critical patent/JP2022540876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368587B2 publication Critical patent/JP7368587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書は、無線LAN(wireless local area network)システムにおいてケイパビリティ(capability)を交渉(negotiation)する方法に関する。
WLAN(wireless local area network)は、様々な方式で改善されてきた。例えば、IEEE 802.11ax標準は、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)及びDL MU MIMO(downlink multi-user multiple input、multiple output)技法を使用して改善された通信環境を提案した。
本明細書は、新しい通信標準で活用可能な技術的特徴を提案する。例えば、新しい通信標準は、最近に議論中であるEHT(Extreme high throughput)規格であることができる。EHT規格は、新しく提案される増加された帯域幅、改善されたPPDU(PHY layer protocol data unit)構造、改善されたシーケンス、HARQ(Hybrid automatic repeat request)技法などを使用できる。EHT規格は、IEEE 802.11be規格と呼ばれることができる。
様々な実施形態等に係る無線LAN(Wireless Local Area Network)システムにおいてSTA(station)により行われる方法は、マルチリンクに関連したケイパビリティ(capability)を交渉(negotiation)する方法に関連した技術的特徴を含むことができる。STA(station)は、AP(access point)からマルチリンクに関連したチャネル情報を受信し、前記チャネル情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報を含むことができる。前記STAは、前記APに前記チャネル情報を基にリンク選択情報を送信し、前記リンク選択情報は、前記STAが前記複数のリンクの各々を使用可能であるか否かに関連した情報及び前記STAが前記複数のリンクの各々をデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
本明細書の一例によれば、マルチリンクを支援するSTA及びAPは、マルチリンクケイパビリティ情報を交換でき、マルチリンクケイパビリティ情報を基にどのリンクを使用するかの可否を交渉できる。したがって、APとSTAとは、最適のリンクを使用してマルチリンク送受信を行うことができるので、通信効率が増大するという効果を得ることができる。
本明細書の送信装置及び/又は受信装置の一例を示す。 無線RAN(WLAN)の構造を示した概念図である。 一般的なリンクセットアップ(link setup)過程を説明する図である。 IEEE規格で使用されるPPDUの一例を示した図である。 20MHz帯域上で使用される資源ユニットRUの配置を示す図である。 40MHz帯域上で使用される資源ユニットRUの配置を示す図である。 80MHz帯域上で使用される資源ユニットRUの配置を示す図である。 HE-SIG-Bフィールドの構造を示す。 MU-MIMO技法によって複数のUser STAが同じRUに割り当てられる一例を示す。 UL-MUによる動作を示す。 トリガーフレームの一例を示す。 トリガーフレームの共通情報(common information)フィールドの一例を示す。 ユーザ情報(per user information)フィールドに含まれるサブフィールドの一例を示す。 UORA技法の技術的特徴を説明する。 2.4GHzバンド内で使用/支援/定義されるチャネルの一例を示す。 5GHzバンド内で使用/支援/定義されるチャネルの一例を図示する。 6GHzバンド内で使用/支援/定義されるチャネルの一例を図示する。 本明細書に使用されるPPDUの一例を示す。 本明細書の送信装置及び/又は受信装置の変形された一例を示す。 AP及びSTAのマルチリンクケイパビリティの一例を示した図である。 マルチリンクケイパビリティ情報の一実施形態を示した図である。 マルチリンクBSSチャネル情報の一実施形態を示した図である。 マルチリンクケイパビリティ(capability)交渉(negotiation)方法の一実施形態を示した図である。 図23のElement Cを代替する方法の実施形態を示した図である。 マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。 マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。 マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。 マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。 STA動作の一実施形態を示した図である。 AP動作の一実施形態を示した図である。
本明細書において「AまたはB(A or B)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、または「AとBの両方」を意味することができる。他に表現すれば、本明細書において「AまたはB(A or B)」は、「A及び/又はB(A and/or B)」と解釈されることができる。例えば、本明細書において「A、B、またはC(A、B or C)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、または「A、B、及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)」を意味することができる。
本明細書において使用されるスラッシュ(/)やコンマ(comma)は、「及び/又は(and/or)」を意味することができる。例えば、「A/B」は、「A及び/又はB」を意味することができる。これにより、「A/B」は、「Aのみ」、「Bのみ」、または「AとBの両方」を意味することができる。例えば、「A、B、C」は、「A、B、またはC」を意味することができる。
本明細書において「少なくとも1つのA及びB(at least oneof A and B)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、または「AとBの両方」を意味することができる。また、本明細書において「少なくとも1つのAまたはB(at least one of A or B)」や「少なくとも1つのA及び/又はB(at least one of A and/or B)」という表現は、「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」と同様に解釈されることができる。
また、本明細書において「少なくとも1つのA、B、及びC(at least one of A、B and C)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、または「A、B、及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)」を意味することができる。また、「少なくとも1つのA、B、またはC(at least one of A、B or C)」や「少なくとも1つのA、B、及び/又はC(at least one of A、B and/or C)」は、「少なくとも1つのA、B、及びC(at least one of A、B and C)」を意味することができる。
また、本明細書において使用される括弧は、「例えば(for example)」を意味することができる。具体的に、「制御情報(EHT-Signal)」と表示された場合、「制御情報」の一例として「EHT-Signal」が提案されたことでありうる。言い換えれば、本明細書の「制御情報」は、「EHT-Signal」に制限(limit)されず、「EHT-Signal」が「制御情報」の一例として提案されたことでありうる。また、「制御情報(すなわち、EHT-signal)」と表示された場合にも、「制御情報」の一例として「EHT-signal」が提案されたことでありうる。
本明細書において1つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に実現されることができ、同時に実現されることもできる。
本明細書の以下の一例は、様々な無線通信システムに適用されることができる。例えば、本明細書の以下の一例は、無線RAN(wireless local area network、WLAN)システムに適用されることができる。例えば、本明細書は、IEEE 802.11a/g/n/acの規格や、IEEE 802.11ax規格に適用されることができる。また、本明細書は、新しく提案されるEHT規格またはIEEE 802.11be規格にも適用されることができる。また、本明細書の一例は、EHT規格またはIEEE 802.11beを改善(enhance)した新しい無線RAN規格にも適用されることができる。また、本明細書の一例は、移動通信システムに適用されることができる。例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に基づくLTE(Long Term Evolution)及びその進化(evolution)に基づく移動通信システムに適用されることができる。また、本明細書の一例は、3GPP規格に基づく5G NR規格の通信システムに適用されることができる。
以下、本明細書の技術的特徴を説明するために、本明細書が適用され得る技術的特徴を説明する。
図1は、本明細書の送信装置及び/又は受信装置の一例を示す。
図1の一例は、以下において説明される様々な技術的特徴を行うことができる。図1は、少なくとも1つのSTA(station)に関連する。例えば、本明細書のSTA(110、120)は、移動端末(mobile terminal)、無線機器(wireless device)、無線送受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit;WTRU)、ユーザ装備(User Equipment;UE)、移動局(Mobile Station;MS)、移動加入者ユニット(Mobile Subscriber Unit)、または単にユーザ(user)などの様々な名称とも呼ばれることができる。本明細書のSTA(110、120)は、ネットワーク、基地局(Base Station)、Node-B、AP(Access Point)、リピータ、ルータ、リレイなどの様々な名称と呼ばれることができる。本明細書のSTA(110、120)は、受信装置、送信装置、受信STA、送信STA、受信Device、送信Deviceなどの様々な名称と呼ばれることができる。
例えば、STA(110、120)は、AP(Access Point)役割を果たすか、non-AP役割を果たすことができる。すなわち、本明細書のSTA(110、120)は、AP及び/又はnon-APの機能を行うことができる。本明細書においてAPは、AP STAとも表示されることができる。
本明細書のSTA(110、120)は、IEEE 802.11規格以外の様々な通信規格を共に支援することができる。例えば、3GPP規格による通信規格(例えば、LTE、LTE-A、5G NR規格)などを支援できる。また、本明細書のSTAは、携帯電話、車両(vehicle)、個人用コンピュータなどの様々な装置で実現されることができる。また、本明細書のSTAは、音声通話、画像通話、データ通信、自律走行(Self-Driving、Autonomous-Driving)などの様々な通信サービスのための通信を支援できる。
本明細書においてSTA(110、120)は、IEEE 802.11標準の規定にしたがう媒体接続制御(medium access control、MAC)と無線媒体に対する物理階層(Physical Layer)インターフェースを含むことができる。
図1の副図面(a)に基づいてSTA(110、120)を説明すれば、以下のとおりである。
第1のSTA(110)は、プロセッサ111、メモリ112、及びトランシーバ113を備えることができる。図示されたプロセッサ、メモリ、及びトランシーバは、各々別のチップで実現されるか、少なくとも2つ以上記のブロック/機能が1つのチップを介して実現されることができる。
第1のSTAのトランシーバ113は、信号の送受信動作を行う。具体的に、IEEE 802.11パケット(例えば、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax/be等)を送受信できる。
例えば、第1のSTA(110)は、APの意図された動作を行うことができる。例えば、APのプロセッサ111は、トランシーバ113を介して信号を受信し、受信信号を処理し、送信信号を生成し、信号送信のための制御を行うことができる。APのメモリ112は、トランシーバ113を介して受信された信号(すなわち、受信信号)を格納することができ、トランシーバを介して送信される信号(すなわち、送信信号)を格納することができる。
例えば、第2のSTA(120)は、Non-AP STAの意図された動作を行うことができる。例えば、non-APのトランシーバ123は、信号の送受信動作を行う。具体的に、IEEE 802.11パケット(例えば、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax/be等)を送受信できる。
例えば、Non-AP STAのプロセッサ121は、トランシーバ123を介して信号を受信し、受信信号を処理し、送信信号を生成し、信号送信のための制御を行うことができる。Non-AP STAのメモリ122は、トランシーバ123を介して受信された信号(すなわち、受信信号)を格納することができ、トランシーバを介して送信される信号(すなわち、送信信号)を格納することができる。
例えば、以下の明細書においてAPで表示された装置の動作は、第1のSTA(110)または第2のSTA(120)で行われることができる。例えば、第1のSTA(110)がAPである場合、APで表示された装置の動作は、第1のSTA(110)のプロセッサ111により制御され、第1のSTA(110)のプロセッサ111により制御されるトランシーバ113を介して関連した信号が送信されるか、受信されることができる。また、APの動作に関連した制御情報やAPの送信/受信信号は、第1のSTA(110)のメモリ112に格納されることができる。また、第2のSTA(110)がAPである場合、APで表示された装置の動作は、第2のSTA(120)のプロセッサ121により制御され、第2のSTA(120)のプロセッサ121により制御されるトランシーバ123を介して関連した信号が送信されるか、受信されることができる。また、APの動作に関連した制御情報やAPの送信/受信信号は、第2のSTA(110)のメモリ122に格納されることができる。
例えば、以下の明細書においてnon-AP(または、User-STA)で表示された装置の動作は、第1のSTA(110)または第2のSTA(120)で行われることができる。例えば、第2のSTA(120)がnon-APである場合、non-APで表示された装置の動作は、第2のSTA(120)のプロセッサ121により制御され、第2のSTA(120)のプロセッサ121により制御されるトランシーバ123を介して関連した信号が送信されるか、受信されることができる。また、non-APの動作に関連した制御情報やAPの送信/受信信号は、第2のSTA(120)のメモリ122に格納されることができる。例えば、第1のSTA(110)がnon-APである場合、non-APで表示された装置の動作は、第1のSTA(110)のプロセッサ111により制御され、第1のSTA(120)のプロセッサ111により制御されるトランシーバ113を介して関連した信号が送信されるか、受信されることができる。また、non-APの動作に関連した制御情報やAPの送信/受信信号は、第1のSTA(110)のメモリ112に格納されることができる。
以下の明細書において、(送信/受信)STA、第1のSTA、第2のSTA、STA1、STA2、AP、第1のAP、第2のAP、AP1、AP2、(送信/受信)Terminal、(送信/受信)device、(送信/受信)apparatus、ネットワークなどと呼ばれる装置は、図1のSTA(110、120)を意味することができる。例えば、具体的な図面符号なしに(送信/受信)STA、第1のSTA、第2のSTA、STA1、STA2、AP、第1のAP、第2のAP、AP1、AP2、(送信/受信)Terminal、(送信/受信)device、(送信/受信)apparatus、ネットワークなどで表示された装置も図1のSTA(110、120)を意味することができる。例えば、以下の一例において様々なSTAが信号(例えば、PPPDU)を送受信する動作は、図1のトランシーバ113、123で行われるものであることができる。また、以下の一例において様々なSTAが送受信信号を生成するか、送受信信号のために予めデータ処理や演算を行う動作は、図1のプロセッサ111、121で行われるものであることができる。例えば、送受信信号を生成するか、送受信信号のために、予めデータ処理や演算を行う動作の一例は、1)PPDU内に含まれるサブフィールド(SIG、STF、LTF、Data)フィールドのビット情報を決定/取得/構成/演算/デコード/エンコードする動作、2)PPDU内に含まれるサブフィールド(SIG、STF、LTF、Data)フィールドのために使用されるとき間資源や周波数資源(例えば、サブキャリヤ資源)などを決定/構成/取得する動作、3)PPDU内に含まれるサブフィールド(SIG、STF、LTF、Data)のために使用される特定のシーケンス(例えば、パイロットシーケンス、STF/LTFシーケンス、SIGに適用されるエクストラシーケンス)などを決定/構成/取得する動作、4)STAに対して適用される電力制御動作及び/又はパワーセービング動作、5)ACK信号の決定/取得/構成/演算/デコード/エンコードなどに関連した動作を含むことができる。また、以下の一例において様々なSTAが送受信信号の決定/取得/構成/演算/デコード/エンコードのために使用する様々な情報(例えば、フィールド/サブフィールド/制御フィールド/パラメータ/パワーなどに関連した情報)は、図1のメモリ112、122に格納されることができる。
上述した図1の副図面(a)の装置/STAは、図1の副図面(b)のように変形されることができる。以下、図1の副図面(b)に基づいて、本明細書のSTA(110、120)を説明する。
例えば、図1の副図面(b)に示されたトランシーバ113、123は、上述した図1の副図面(a)に示されたトランシーバと同じ機能を行うことができる。例えば、図1の副図面(b)に示されたプロセシングチップ114、124は、プロセッサ111、121及びメモリ112、122を備えることができる。図1の副図面(b)に示されたプロセッサ111、121及びメモリ112、122は、上述した図1の副図面(a)に示されたプロセッサ111、121及びメモリ112、122と同じ機能を行うことができる。
以下において説明される、移動端末(mobile terminal)、無線機器(wireless device)、無線送受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit;WTRU)、ユーザ装備(User Equipment;UE)、移動局(Mobile Station;MS)、移動加入者ユニット(Mobile Subscriber Unit)、ユーザ(user)、ユーザSTA、ネットワーク、基地局(Base Station)、Node-B、AP(Access Point)、リピータ、ルータ、リレイ、受信装置、送信装置、受信STA、送信STA、受信Device、送信Device、受信Apparatus、及び/又は送信Apparatusは、図1の副図面(a)/(b)に示されたSTA(110、120)を意味するか、図1の副図面(b)に示されたプロセシングチップ114、124を意味することができる。すなわち、本明細書の技術的特徴は、図1の副図面(a)/(b)に示されたSTA(110、120)により行われることができ、図1の副図面(b)に示されたプロセシングチップ114、124でのみ行われることもできる。例えば、送信STAが制御信号を送信する技術的特徴は、図1の副図面(a)/(b)に示されたプロセッサ111、121で生成された制御信号が図1の副図面(a)/(b)に示されたトランシーバ113、123を介して送信される技術的特徴と理解されることができる。または、送信STAが制御信号を送信する技術的特徴は、図1の副図面(b)に示されたプロセシングチップ114、124でトランシーバ113、123に伝達される制御信号が生成される技術的特徴と理解されることができる。
例えば、受信STAが制御信号を受信する技術的特徴は、図1の副図面(a)に示されたトランシーバ113、123により制御信号が受信される技術的特徴と理解されることができる。または、受信STAが制御信号を受信する技術的特徴は、図1の副図面(a)に示されたトランシーバ113、123に受信された制御信号が図1の副図面(a)に示されたプロセッサ111、121により取得される技術的特徴と理解されることができる。または、受信STAが制御信号を受信する技術的特徴は、図1の副図面(b)に示されたトランシーバ113、123に受信された制御信号が図1の副図面(b)に示されたプロセシングチップ114、124により取得される技術的特徴と理解されることができる。
図1の副図面(b)を参照すれば、メモリ112、122内にソフトウェアコード115、125が備えられ得る。ソフトウェアコード115、125は、プロセッサ111、121の動作を制御するinstructionが含まれ得る。ソフトウェアコード115、125は、様々なプログラミング言語で含まれることができる。
図1に示されたプロセッサ111、121またはプロセシングチップ114、124は、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、及び/又はデータ処理装置を含むことができる。プロセッサは、AP(application processor)であることができる。例えば、図1に示されたプロセッサ111、121またはプロセシングチップ114、124は、DSP(digital signal processor)、CPU(central processing unit)、GPU(graphics processing unit)、モデム(Modem;modulator and demodulator)のうち、少なくとも1つを備えることができる。例えば、図1に示されたプロセッサ111、121またはプロセシングチップ114、124は、Qualcomm(商標登録済)により製造されたSNAPDRAGONTMシリーズプロセッサ、Samsung(商標登録済)により製造されたEXYNOSTMシリーズプロセッサ、Apple(商標登録済)により製造されたAシリーズプロセッサ、MediaTek(商標登録済)により製造されたHELIOTMシリーズプロセッサ、INTEL(商標登録済)により製造されたATOMTMシリーズプロセッサ、またはこれを改善(enhance)したプロセッサであることができる。
本明細書において上向きリンクは、non-AP STAからAP STAへの通信のためのリンクを意味することができ、上向きリンクを介して上向きリンクPPDU/パケット/信号などが送信され得る。また、本明細書において下向きリンクは、AP STAからnon-AP STAへの通信のためのリンクを意味することができ、下向きリンクを介して下向きリンクPPDU/パケット/信号などが送信され得る。
図2は、無線RAN(WLAN)の構造を示した概念図である。
図2の上端は、IEEE(institute of electrical and electronic engineers)802.11のインフラストラクチャBSS(basic service set)の構造を示す。
図2の上端を参照すれば、無線RANシステムは、1つまたはそれ以上記のインフラストラクチャBSS(200、205)(以下、BSS)を含むことができる。BSS(200、205)は、成功的に同期化をなして、互いに通信できるAP(access point、225)及びSTA1(Station、200-1)のようなAPとSTAとの集合であって、特定領域を指す概念ではない。BSS(205)は、1つのAP(230)に1つ以上記の結合可能なSTA(205-1、205-2)を含むこともできる。
BSSは、少なくとも1つのSTA、分散サービス(distribution Service)を提供するAP(225、230)、及び複数のAPを連結させる分散システム(distribution System、DS、210)を含むことができる。
分散システム210は、いくつかのBSS(200、205)を連結して拡張されたサービスセットであるESS(extended service set、240)を実現できる。ESS(240)は、1つまたは複数個のAPが分散システム210を介して連結されてなる1つのネットワークを指示する用語として使用されることができる。1つのESS(240)に含まれるAPは、同じSSID(service set identification)を有することができる。
ポータル(portal、220)は、無線RANネットワーク(IEEE 802.11)と他のネットワーク(例えば、802.X)との連結を行うブリッジ役割を果たすことができる。
図2の上端のようなBSSでは、AP(225、230)間のネットワーク及びAP(225、230)とSTA(200-1、205-1、205-2)との間のネットワークが実現され得る。しかし、AP(225、230)なしにSTA間でもネットワークを設定して通信を行うことも可能でありうる。AP(225、230)なしにSTA間でもネットワークを設定して通信を行うネットワークをアドホックネットワーク(Ad-Hoc network)または独立BSS(independent basic service set、IBSS)と定義する。
図2の下端は、IBSSを示した概念図である。
図2の下端を参照すれば、IBSSは、アドホックモードで動作するBSSである。IBSSは、APを含まないので、中央で管理機能を行う個体(centralized management entity)がない。すなわち、IBSSでSTA(250-1、250-2、250-3、255-4、255-5)は、分散された方式(distributed manner)で管理される。IBSSでは、全てのSTA(250-1、250-2、250-3、255-4、255-5)が移動STAからなり得るし、分散システムへの接続が許容されず、自己完備的ネットワーク(self-contained network)をなす。
図3は、一般的なリンクセットアップ(link setup)過程を説明する図である。
図示されたステップS310において、STAは、ネットワーク発見動作を行うことができる。ネットワーク発見動作は、STAのスキャニング(scanning)動作を含むことができる。すなわち、STAがネットワークにアクセスするためには、参加可能なネットワークを探さなければならない。STAは、無線ネットワークに参加する前に、互換可能なネットワークを識別しなければならないが、特定領域に存在するネットワーク識別過程をスキャニングという。スキャニング方式には、能動的スキャニング(active scanning)と受動的スキャニング(passive scanning)とがある。
図3では、例示的に、能動的スキャニング過程を含むネットワーク発見動作を図示する。能動的スキャニングでスキャニングを行うSTAは、チャネルを移しながら周辺にどのAPが存在するか探索するために、プローブ要請フレーム(probe request frame)を送信し、これに対する応答を待つ。応答者(responder)は、プローブ要請フレームを送信したSTAにプローブ要請フレームに対する応答としてプローブ応答フレーム(probe response frame)を送信する。ここで、応答者は、スキャニングされているチャネルのBSSで最後に信号フレーム(beacon frame)を送信したSTAであることができる。BSSでは、APが信号フレームを送信するので、APが応答者となり、IBSSでは、IBSS内のSTAが順番に信号フレームを送信するので、応答者が一定でない。例えば、1番チャネルでプローブ要請フレームを送信し、1番チャネルでプローブ応答フレームを受信したSTAは、受信したプローブ応答フレームに含まれたBSS関連情報を格納し、次のチャネル(例えば、2番チャネル)に移動して同じ方法でスキャニング(すなわち、2番チャネル上でプローブ要請/応答送受信)を行うことができる。
図3の一例には表示されていないが、スキャニング動作は、受動的スキャニング方式で行われることもできる。受動的スキャニングに基づいてスキャニングを行うSTAは、チャネルを移しながら信号フレームを待つことができる。信号フレームは、IEEE 802.11で管理フレーム(management frame)のうち1つであって、無線ネットワークの存在を報知し、スキャニングを行うSTAをして無線ネットワークを探して、無線ネットワークに参加できるように周期的に送信される。BSSでAPが信号フレームを周期的に送信する役割を果たし、IBSSでは、IBSS内のSTAが順番に信号フレームを送信する。スキャニングを行うSTAは、信号フレームを受信すれば、信号フレームに含まれたBSSに関する情報を格納し、他のチャネルに移動しながら各チャネルで信号フレーム情報を記録する。信号フレームを受信したSTAは、受信した信号フレームに含まれたBSS関連情報を格納し、次のチャネルに移動して、同じ方法で次のチャネルでスキャニングを行うことができる。
ネットワークを発見したSTAは、ステップS320を介して認証過程を行うことができる。このような認証過程は、後述するステップS340の保安セットアップ動作と明確に区分するために、1番目の認証(first authentication)過程と称することができる。S320の認証過程は、STAが認証要請フレーム(authentication request frame)をAPに送信し、これに応答してAPが認証応答フレーム(authentication response frame)をSTAに送信する過程を含むことができる。認証要請/応答に使用される認証フレーム(authentication frame)は、管理フレームに該当する。
認証フレームは、認証アルゴリズム番号(authentication algorithm number)、認証トランザクションシーケンス番号(authentication transaction sequence number)、状態コード(status code)、検問テキスト(challenge text)、RSN(Robust Security Network)、有限循環グループ(Finite Cyclic Group)などに関する情報を含むことができる。
STAは、認証要請フレームをAPに送信することができる。APは、受信された認証要請フレームに含まれた情報に基づいて、当該STAに対する認証を許容するか否かを決定できる。APは、認証処理の結果を認証応答フレームを介してSTAに提供することができる。
成功的に認証されたSTAは、ステップS330に基づいて連結過程を行うことができる。連結過程は、STAが連結要請フレーム(association request frame)をAPに送信し、これに応答してAPが連結応答フレーム(Association response frame)をSTAに送信する過程を含む。例えば、連結要請フレームは、様々な能力(capability)に関連した情報、信号聴取間隔(listen interval)、SSID(service set identifier)、支援レート(supported rates)、支援チャネル(supported channels)、RSN、移動性ドメイン、支援オペレーティングクラス(supported operating classes)、TIM放送要請(Traffic Indication Map Broadcast request)、相互動作(interworking)サービス能力などに関する情報を含むことができる。例えば、連結応答フレームは、様々な能力に関連した情報、状態コード、AID(Association ID)、支援レート、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)パラメータセット、RCPI(Received Channel Power Indicator)、RSNI(Received Signal to Noise Indicator)、移動性ドメイン、タイムアウト間隔(連関カムバック時間(association comeback time))、重なり(overlapping)BSSスキャンパラメータ、TIM放送応答、QoSマップなどの情報を含むことができる。
その後、ステップS340において、STAは、保安セットアップ過程を行うことができる。ステップS340の保安セットアップ過程は、例えば、EAPOL(Extensible Authentication Protocol over LAN)フレームを介しての4-ウェイ(way)ハンドシェーキングを介してプライベートキーセットアップ(private key setup)する過程を含むことができる。
図4は、IEEE規格で使用されるPPDUの一例を示した図である。
図示されたように、IEEE a/g/n/acなどの規格では、様々な形態のPPDU(PHY protocol data unit)が使用された。具体的に、LTF、STFフィールドは、トレーニング信号を含み、SIG-A、SIG-Bには、受信ステーションのための制御情報が含まれ、データフィールドには、PSDU(MAC PDU/Aggregated MAC PDU)に相応するユーザデータが含まれた。
また、図4は、IEEE 802.11ax規格のHE PPDUの一例も含む。図4によるHE PPDUは、多重ユーザのためのPPDUの一例であって、HE-SIG-Bは、多重ユーザのための場合にのみ含まれ、単一ユーザのためのPPDUには当該HE-SIG-Bが省略されることができる。
図示されたように、多重ユーザ(Multiple User;MU)のためのHE-PPDUは、L-STF(legacy-short training field)、L-LTF(legacy-long training field)、L-SIG(legacy-signal)、HE-SIG-A(high efficiency-signal A)、HE-SIG-B(high efficiency-signal-B)、HE-STF(high efficiency-short training field)、HE-LTF(high efficiency-long training field)、データフィールド(または、MACペイロード)及びPE(Packet Extension)フィールドを含むことができる。それぞれのフィールドは、図示された時間区間(すなわち、4または8μs等)の間に送信されることができる。
以下、PPDUで使用される資源ユニットRUを説明する。資源ユニットは、複数個のサブキャリヤ(または、トーン)を含むことができる。資源ユニットは、OFDMA技法に基づいて複数のSTAに信号を送信する場合に使用されることができる。また、1つのSTAに信号を送信する場合にも、資源ユニットが定義され得る。資源ユニットは、STF、LTF、データフィールドなどのために使用されることができる。
図5は、20MHz帯域上で使用される資源ユニットRUの配置を示す図である。
図5に示されたように、互いに異なる個数のトーン(すなわち、サブキャリヤ)に対応する資源ユニット(Resource Unit;RU)が使用されて、HE-PPDUの一部フィールドを構成できる。例えば、HE-STF、HE-LTF、データフィールドに対して図示されたRU単位で資源が割り当てられ得る。
図5の最上端に示されたように、26-ユニット(すなわち、26個のトーンに相応するユニット)が配置され得る。20MHz帯域の最左側(leftmost)帯域には、6個のトーンがガード(Guard)帯域として使用され、20MHz帯域の最右側(rightmost)帯域には、5個のトーンがガード帯域として使用されることができる。また、中心帯域、すなわち、DC帯域には、7個のDCトーンが挿入され、DC帯域の左右側に各13個のトーンに相応する26-ユニットが存在しうる。また、その他の帯域には、26-ユニット、52-ユニット、106-ユニットが割り当てられ得る。各ユニットは、受信ステーション、すなわち、ユーザのために割り当てられることができる。
一方、図5のRU配置は、複数のユーザMUのための状況だけでなく、単一ユーザSUのための状況でも活用され、この場合には、図5の最下端に示されたように、1個の242-ユニットを使用することが可能であり、この場合には、3個のDCトーンが挿入され得る。
図5の一例では、様々な大きさのRU、すなわち、26-RU、52-RU、106-RU、242-RUなどが提案されたところ、このようなRUの具体的な大きさは、拡張または増加することができるので、本実施形態は、各RUの具体的な大きさ(すなわち、相応するトーンの個数)に制限されない。
図6は、40MHz帯域上で使用される資源ユニットRUの配置を示す図である。
図5の一例において様々な大きさのRUが使用されたことと同様に、図6の一例も26-RU、52-RU、106-RU、242-RU、484-RUなどが使用され得る。また、中心周波数には、5個のDCトーンが挿入され得るし、40MHz帯域の最左側(leftmost)帯域には、12個のトーンがガード(Guard)帯域として使用され、40MHz帯域の最右側(rightmost)帯域には、11個のトーンがガード帯域として使用されることができる。
また、図示されたように、単一ユーザのために使用される場合、484-RUが使用され得る。一方、RUの具体的な個数が変更され得るという点は、図4の一例と同様である。
図7は、80MHz帯域上で使用される資源ユニットRUの配置を示す図である。
図5及び図6の一例で様々な大きさのRUが使用されたことと同様に、図7の一例も26-RU、52-RU、106-RU、242-RU、484-RU、996-RUなどが使用され得る。また、中心周波数には、7個のDCトーンが挿入され得るし、80MHz帯域の最左側(leftmost)帯域には、12個のトーンがガード(Guard)帯域として使用され、80MHz帯域の最右側(rightmost)帯域には、11個のトーンがガード帯域として使用されることができる。また、DC帯域の左右に位置する各々13個のトーンを使用した26-RUを使用できる。
また、図示されたように、単一ユーザのために使用される場合、996-RUが使用され得るし、この場合には、5個のDCトーンが挿入され得る。
本明細書において説明されたRUは、UL(Uplink)通信及びDL(Downlink)通信に使用されることができる。例えば、Trigger frameによりsolicitされるUL-MU通信が行われる場合、送信STA(例えば、AP)は、Trigger frameを介して第1のSTAには第1のRU(例えば、26/52/106/242-RU等)を割り当て、第2のSTAには第2のRU(例えば、26/52/106/242-RU等)を割り当てることができる。その後、第1のSTAは、第1のRUに基づいて第1のTrigger-based PPDUを送信でき、第2のSTAは、第2のRUに基づいて第2のTrigger-based PPDUを送信することができる。第1/第2のTrigger-based PPDUは、同じ時間区間にAPに送信される。
例えば、DL MU PPDUが構成される場合、送信STA(例えば、AP)は、第1のSTAには第1のRU(例えば、26/52/106/242-RU等)を割り当て、第2のSTAには第2のRU(例えば、26/52/106/242-RU等)を割り当てることができる。すなわち、送信STA(例えば、AP)は、1つのMU PPDU内で第1のRUを介して第1のSTAのためのHE-STF、HE-LTF、Dataフィールドを送信でき、第2のRUを介して第2のSTAのためのHE-STF、HE-LTF、Dataフィールドを送信することができる。
RUの配置に関する情報は、HE-SIG-Bを介してシグナルされることができる。
図8は、HE-SIG-Bフィールドの構造を示す。
図示されたように、HE-SIG-Bフィールド810は、共通フィールド820及びユーザ-個別(user-specific)フィールド830を含む。共通フィールド820は、SIG-Bを受信する全てのユーザ(すなわち、ユーザSTA)に共通に適用される情報を含むことができる。ユーザ-個別フィールド830は、ユーザ-個別制御フィールドと呼ばれることができる。ユーザ-個別フィールド830は、SIG-Bが複数のユーザに伝達される場合、複数のユーザのうち、いずれか一部にのみ適用されることができる。
図8に示されたように、共通フィールド820及びユーザ-個別フィールド830は、別にエンコードされることができる。
共通フィールド820は、N*8ビットのRU allocation情報を含むことができる。例えば、RU allocation情報は、RUの位置(location)に関する情報を含むことができる。例えば、図5のように、20MHzチャネルが使用される場合、RU allocation情報は、どの周波数帯域にどのRU(26-RU/52-RU/106-RU)が配置されるかに関する情報を含むことができる。
RU allocation情報が8ビットで構成される場合の一例は、次のとおりである。
図5の一例のように、20MHzチャネルには、最大9個の26-RUが割り当てられ得る。表1のように、共通フィールド820のRU allocation情報が「00000000」のように設定される場合、対応するチャネル(すなわち、20MHz)には、9個の26-RUが割り当てられ得る。また、表1のように、共通フィールド820のRU allocation情報が「00000001」のように設定される場合、対応するチャネルに7個の26-RUと1個の52-RUが配置される。すなわち、図5の一例において最-右側では、52-RUが割り当てられ、その左側では、7個の26-RUが割り当てられ得る。
表1の一例は、RU allocation情報が表示できるRU locationのうち一部のみを表示したものである。
例えば、RU allocation情報は、下記の表2の一例を含むことができる。
「01000y2y1y0」は、20MHzチャネルの最-左側に106-RUが割り当てられ、その右側に5個の26-RUが割り当てられる一例に関連する。この場合、106-RUに対しては、MU-MIMO技法に基づいて複数のSTA(例えば、User-STA)が割り当てられ得る。具体的に、106-RUに対しては、最大8個のSTA(例えば、User-STA)が割り当てられ得るし、106-RUに割り当てられるSTA(例えば、User-STA)の個数は、3ビット情報(y2y1y0)に基づいて決定される。例えば、3ビット情報(y2y1y0)がNに設定される場合、106-RUにMU-MIMO技法に基づいて割り当てられるSTA(例えば、User-STA)の個数は、N+1であることができる。
一般的に複数のRUに対しては、互いに異なる複数のSTA(例えば、User STA)が割り当てられ得る。しかし、特定の大きさ(例えば、106サブキャリヤ)以上記の1つのRUに対しては、MU-MIMO技法に基づいて複数のSTA(例えば、User STA)が割り当てられ得る。
図8に示されたように、ユーザ-個別フィールド830は、複数個のユーザフィールドを含むことができる。上述したように、共通フィールド820のRU allocation情報に基づいて特定チャネルに割り当てられるSTA(例えば、User STA)の個数が決定され得る。例えば、共通フィールド820のRU allocation情報が「00000000」である場合、9個の26-RUの各々に1個ずつのUser STAが割り当てられる(すなわち、合計9個のUser STAが割り当てられる)ことができる。すなわち、最大9個のUser STAがOFDMA技法によって特定チャネルに割り当てられることができる。言い換えれば、最大9個のUser STAがnon-MU-MIMO技法によって特定チャネルに割り当てられることができる。
例えば、RU allocationが「01000y2y1y0」に設定される場合、最-左側に配置される106-RUには、MU-MIMO技法によって複数のUser STAが割り当てられ、その右側に配置される5個の26-RUには、non-MU-MIMO技法によって5個のUser STAが割り当てられ得る。このような場合は、図9の一例を介して具体化される。
図9は、MU-MIMO技法によって複数のUser STAが同じRUに割り当てられる一例を示す。
例えば、図9のように、RU allocationが「01000010」に設定される場合、表2に基づいて、特定チャネルの最-左側には、106-RUが割り当てられ、その右側には、5個の26-RUが割り当てられ得る。また、106-RUには、合計3個のUser STAがMU-MIMO技法によって割り当てられることができる。結果的に、合計8個のUser STAが割り当てられるので、HE-SIG-Bのユーザ-個別フィールド830は、8個のUser fieldを含むことができる。
8個のUser fieldは、図9に示された順序で含まれることができる。また、図8において図示されたように、2個のUser fieldは、1個のUser block fieldで実現されることができる。
図8及び図9に示されるUser fieldは、2個のフォーマットに基づいて構成されることができる。すなわち、MU-MIMO技法に関連するUser fieldは、第1のフォーマットで構成され、non-MU-MIMO技法に関連するUser fieldは、第2のフォーマットで構成されることができる。図9の一例を参照すれば、User field 1ないしUser field 3は、第1のフォーマットに基づくことができ、User field 4ないしUser field 8は、第2のフォーマットに基づくことができる。第1のフォーマットまたは第2のフォーマットは、同じ長さ(例えば、21ビット)のビット情報を含むことができる。
それぞれのUser fieldは、同じ大きさ(例えば、21ビット)を有することができる。例えば、第1のフォーマット(MU-MIMO技法のフォーマット)のUser fieldは、次のように構成されることができる。
例えば、User field(すなわち、21ビット)内の第1のビット(例えば、B0-B10)は、当該User fieldが割り当てられるUser STAの識別情報(例えば、STA-ID、partial AID等)を含むことができる。また、User field(すなわち、21ビット)内の第2のビット(例えば、B11-B14)は、空間設定(spatial configuration)に関する情報を含むことができる。具体的に、第2のビット(すなわち、B11-B14)の一例は、下記の表3ないし表4のとおりであることができる。
表3及び/又は表4に示されたように、第2のビット(すなわち、B11-B14)は、MU-MIMO技法によって割り当てられる複数のUser STAに割り当てられるSpatial Streamの個数に関する情報を含むことができる。例えば、図9のように、106-RUに3個のUser STAがMU-MIMO技法に基づいて割り当てられる場合、N_userは、「3」に設定され、これにより、表3に表示されたように、N_STS[1]、N_STS[2]、N_STS[3]の値が決定され得る。例えば、第2のビット(B11-B14)の値が「0011」である場合、N_STS[1]=4、N_STS[2]=1、N_STS[3]=1に設定されることができる。すなわち、図9の一例においてUser field 1に対しては、4個のSpatial Streamが割り当てられ、User field 2に対しては、1個のSpatial Streamが割り当てられ、User field 3に対しては、1個のSpatial Streamが割り当てられ得る。
表3及び/又は表4の一例のように、ユーザステーション(User STA)のための空間ストリーム(Spatial Stream)の個数に関する情報(すなわち、第2のビット、B11-B14)は、4ビットで構成されることができる。また、ユーザステーション(User STA)のための空間ストリーム(Spatial Stream)の個数に関する情報(すなわち、第2のビット、B11-B14)は、最大8個の空間ストリームまで支援することができる。また、空間ストリーム(Spatial Stream)の個数に関する情報(すなわち、第2のビット、B11-B14)は、1つのUser STAのために、最大4個の空間ストリームまで支援することができる。
また、User field(すなわち、21ビット)内の第3のビット(すなわち、B15-18)は、MCS(Modulation and coding scheme)情報を含むことができる。MCS情報は、当該SIG-Bが含まれるPPDU内のデータフィールドに適用されることができる。
本明細書において使用されるMCS、MCS情報、MCSインデックス、MCSフィールドなどは、特定のインデックス値で表示されることができる。例えば、MCS情報は、インデックス0ないしインデックス11で表示されることができる。MCS情報は、性状変調タイプ(例えば、BPSK、QPSK、16-QAM、64-QAM、256-QAM、1024-QAM等)に関する情報、及びコーディングレート(例えば、1/2、2/3、3/4、5/6等)に関する情報を含むことができる。MCS情報には、チャネルコーディングタイプ(例えば、BCCまたはLDPC)に関する情報が除外され得る。
また、User field(すなわち、21ビット)内の第4のビット(すなわち、B19)は、Reservedフィールドであることができる。
また、User field(すなわち、21ビット)内の第5のビット(すなわち、B20)は、コーディングタイプ(例えば、BCCまたはLDPC)に関する情報を含むことができる。すなわち、第5のビット(すなわち、B20)は、当該SIG-Bが含まれるPPDU内のデータフィールドに適用されたチャネルコーディングのタイプ(例えば、BCCまたはLDPC)に関する情報を含むことができる。
上述した一例は、第1のフォーマット(MU-MIMO技法のフォーマット)のUser fieldに関連する。第2のフォーマット(non-MU-MIMO技法のフォーマット)のUser fieldの一例は、以下のとおりである。
第2のフォーマットのUser field内の第1のビット(例えば、B0-B10)は、User STAの識別情報を含むことができる。また、第2のフォーマットのUser field内の第2のビット(例えば、B11-B13)は、当該RUに適用される空間ストリーム(Spatial Stream)の個数に関する情報を含むことができる。また、第2のフォーマットのUser field内の第3のビット(例えば、B14)は、beamforming steering matrixが適用されるか否かに関する情報が含まれ得る。第2のフォーマットのUser field内の第4のビット(例えば、B15-B18)は、MCS(Modulation and coding scheme)情報を含むことができる。また、第2のフォーマットのUser field内の第5のビット(例えば、B19)は、DCM(Dual Carrier Modulation)が適用されるか否かに関する情報を含むことができる。また、第2のフォーマットのUser field内の第6のビット(すなわち、B20)は、コーディングタイプ(例えば、BCCまたはLDPC)に関する情報を含むことができる。
図10は、UL-MUによる動作を示す。図示されたように、送信STA(例えば、AP)は、contending(すなわち、Backoff動作)を介してチャネル接続を行い、Trigger frame(1030)を送信することができる。すなわち、送信STA(例えば、AP)は、Trigger Frame(1330)が含まれたPPDUを送信することができる。Trigger Frameが含まれたPPDUが受信されれば、SIFSの分だけのdelay以後、TB(trigger-based)PPDUが送信される。
TB PPDU(1041、1042)は、同じ時間帯に送信され、Trigger Frame(1030)内にAIDが表示された複数のSTA(例えば、User STA)から送信されることができる。TB PPDUに対するACKフレーム1050は、様々な形態で実現されることができる。
トリガーフレームの具体的特徴は、図11~図13を介して説明される。UL-MU通信が使用される場合にも、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)技法またはMU MIMO技法が使用され得るし、OFDMA及びMU MIMO技法が同時に使用されることができる。
図11は、トリガーフレームの一例を示す。図11のトリガーフレームは、上向きリンクMU送信(Uplink Multiple-User transmission)のための資源を割り当て、例えば、APから送信されることができる。トリガーフレームは、MACフレームで構成されることができ、PPDUに含まれることができる。
図11に示されたそれぞれのフィールドは、一部省略されることができ、他のフィールドが追加され得る。また、フィールドのそれぞれの長さは、図示されたことと異なるように変化されることができる。
図11のフレームコントロール(frame control)フィールド1110は、MACプロトコルのバージョンに関する情報及びその他、追加的な制御情報が含まれ、デュレーションフィールド1120は、NAV設定のための時間情報やSTAの識別子(例えば、AID)に関する情報が含まれ得る。
また、RAフィールド1130は、当該トリガーフレームの受信STAの住所情報が含まれ、必要に応じて省略されることができる。TAフィールド1140は、当該トリガーフレームを送信するSTA(例えば、AP)の住所情報が含まれ、共通情報(common information)フィールド1150は、当該トリガーフレームを受信する受信STAに適用される共通制御情報を含む。例えば、当該トリガーフレームに対応して送信される上向きPPDUのL-SIGフィールドの長さを指示するフィールドや、当該トリガーフレームに対応して送信される上向きPPDUのSIG-Aフィールド(すなわち、HE-SIG-Aフィールド)の内容(content)を制御する情報が含まれ得る。また、共通制御情報として、当該トリガーフレームに対応して送信される上向きPPDUのCPの長さに関する情報やLTFフィールドの長さに関する情報が含まれ得る。
また、図11のトリガーフレームを受信する受信STAの個数に相応する個別ユーザ情報(per user information)フィールド1160#1ないし1160#Nを含むことが好ましい。前記個別ユーザ情報フィールドは、「割当フィールド」と呼ばれることもできる。
また、図11のトリガーフレームは、パディングフィールド1170と、フレームチェックシーケンスフィールド1180とを含むことができる。
図11に示された、個別ユーザ情報(per user information)フィールド1160#1ないし1160#Nの各々は、さらに複数のサブフィールドを含むことができる。
図12は、トリガーフレームの共通情報(common information)フィールドの一例を示す。図12のサブフィールドのうち一部は省略されることができ、その他、サブフィールドが追加されることもできる。また、図示されたサブフィールドのそれぞれの長さは変形されることができる。
図示された長さフィールド1210は、当該トリガーフレームに対応して送信される上向きPPDUのL-SIGフィールドの長さフィールドと同じ値を有し、上向きPPDUのL-SIGフィールドの長さフィールドは、上向きPPDUの長さを表す。結果的に、トリガーフレームの長さフィールド1210は、対応する上向きリンクPPDUの長さを指示するのに使用されることができる。
また、カスケード指示子フィールド1220は、カスケード動作が行われるか否かを指示する。カスケード動作は、同一TXOP内に下向きリンクMU送信と上向きリンクMU送信とが共に行われることを意味する。すなわち、下向きリンクMU送信が行われた後、予め設定された時間(例えば、SIFS)以後、上向きリンクMU送信が行われることを意味する。カスケード動作中には、下向きリンク通信を行う送信装置(例えば、AP)は1個のみ存在し、上向きリンク通信を行う送信装置(例えば、non-AP)は、複数個存在することができる。
CS要求フィールド1230は、当該トリガーフレームを受信した受信装置が対応する上向きリンクPPDUを送信する状況で無線媒体の状態やNAVなどを考慮すべきであるか否かを指示する。
HE-SIG-A情報フィールド1240は、当該トリガーフレームに対応して送信される上向きPPDUのSIG-Aフィールド(すなわち、HE-SIG-Aフィールド)の内容(content)を制御する情報が含まれ得る。
CP及びLTFタイプフィールド1250は、当該トリガーフレームに対応して送信される上向きPPDUのLTFの長さ及びCP長さに関する情報を含むことができる。トリガータイプフィールド1260は、当該トリガーフレームが使用される目的、例えば、通常のトリガリング、ビームフォーミングのためのトリガリング、Block ACK/NACKに対する要請などを指示できる。
本明細書においてトリガーフレームのトリガータイプフィールド1260は、通常のトリガリングのための基本(Basic)タイプのトリガーフレームを指示すると仮定することができる。例えば、基本(Basic)タイプのトリガーフレームは、基本トリガーフレームと言及されることができる。
図13は、ユーザ情報(per user information)フィールドに含まれるサブフィールドの一例を示す。図13のユーザ情報フィールド1300は、先に図11において言及された個別ユーザ情報フィールド1160#1~1160#Nのうち、いずれか1つと理解されることができる。図13のユーザ情報フィールド1300に含まれたサブフィールドのうち一部は省略されることができ、その他、サブフィールドが追加されることもできる。また、図示されたサブフィールドのそれぞれの長さは、変形されることができる。
図13のユーザ識別子(User Identifier)フィールド1310は、個別ユーザ情報(per user information)に相応するSTA(すなわち、受信STA)の識別子を表すものであって、識別子の一例は、受信STAのAID(association identifier)値の全部または一部になることができる。
また、RU割当(RU Allocation)フィールド1320が含まれ得る。すなわち、ユーザ識別子フィールド1310に識別された受信STAが、トリガーフレームに対応してTB PPDUを送信する場合、RU割当フィールド1320が指示したRUを介してTB PPDUを送信する。この場合、RU割当(RU Allocation)フィールド1320により指示されるRUは、図5、図6、図7に示されたRUであることができる。
図13のサブフィールドは、コーディングタイプフィールド1330を含むことができる。コーディングタイプフィールド1330は、TB PPDUのコーディングタイプを指示できる。例えば、前記TB PPDUにBCCコーディングが適用される場合、前記コーディングタイプフィールド1330は、「1」に設定され、LDPCコーディングが適用される場合、前記コーディングタイプフィールド1330は、「0」に設定されることができる。
また、図13のサブフィールドは、MCSフィールド1340を含むことができる。MCSフィールド1340は、TB PPDUに適用されるMCS技法を指示できる。例えば、前記TB PPDUにBCCコーディングが適用される場合、前記コーディングタイプフィールド1330は、「1」に設定され、LDPCコーディングが適用される場合、前記コーディングタイプフィールド1330は、「0」に設定されることができる。
以下、UORA(UL OFDMA-based Random Access)技法について説明する。
図14は、UORA技法の技術的特徴を説明する。
送信STA(例えば、AP)は、トリガーフレームを介して図14に示されたように、6個のRU資源を割り当てることができる。具体的に、APは、第1のRU資源AID 0、RU 1、第2のRU資源AID 0、RU 2、第3のRU資源AID 0、RU 3、第4のRU資源AID 2045、RU 4、第5のRU資源AID 2045、RU 5、第6のRU資源AID 3、RU 6を割り当てることができる。AID 0、AID 3、またはAID 2045に関する情報は、例えば、図13のユーザ識別フィールド1310に含まれることができる。RU 1ないしRU 6に関する情報は、例えば、図13のRU割当フィールド1320に含まれることができる。AID=0は、連結された(associated)STAのためのUORA資源を意味することができ、AID=2045は、非-連結された(un-associated)STAのためのUORA資源を意味することができる。これにより、図14の第1ないし第3のRU資源は、連結された(associated)STAのためのUORA資源として使用されることができ、図14の第4ないし第5のRU資源は、非-連結された(un-associated)STAのためのUORA資源として使用されることができ、図14の第6のRU資源は、通常のUL MUのための資源として使用されることができる。
図14の一例では、STA1のOBO(OFDMA random access BackOff)カウンタが0に減少して、STA1が第2のRU資源AID 0、RU 2をランダムに選択する。また、STA2/3のOBOカウンタは、0より大きいので、STA2/3には上向きリンク資源が割り当てられなかった。また、図14においてSTA4は、トリガーフレーム内に自分のAID(すなわち、AID=3)が含まれたので、バックオフなしにRU 6の資源が割り当てられた。
具体的に、図14のSTA1は、連結された(associated)STAであるので、STA1のためのeligible RA RUは、合計3個(RU 1、RU 2、RU 3)であり、これにより、STA1は、OBOカウンタを3だけ減少させて、OBOカウンタが0になった。また、図14のSTA2は、連結された(associated)STAであるので、STA2のためのeligible RA RUは、合計3個(RU 1、RU 2、RU 3)であり、これにより、STA2は、OBOカウンタを3だけ減少させたが、OBOカウンタが0より大きい状態である。また、図14のSTA3は、非-連結された(un-associated)STAであるので、STA3のためのeligible RA RUは、合計2個(RU 4、RU 5)であり、これにより、STA3は、OBOカウンタを2だけ減少させたが、OBOカウンタが0より大きい状態である。
図15は、2.4GHzバンド内で使用/支援/定義されるチャネルの一例を示す。
2.4GHzバンドは、第1のバンド(帯域)などの他の名称と呼ばれることができる。また、2.4GHzバンドは、中心周波数が2.4GHzに隣接したチャネル(例えば、中心周波数が2.4~2.5GHz内に位置するチャネル)が使用/支援/定義される周波数領域を意味することができる。
2.4GHzバンドには、複数の20MHzチャネルが含まれ得る。2.4GHzバンド内の20MHzは、複数のチャネルインデックス(例えば、インデックス1ないしインデックス14)を有することができる。例えば、チャネルインデックス1が割り当てられる20MHzチャネルの中心周波数は、2.412GHzであることができ、チャネルインデックス2が割り当てられる20MHzチャネルの中心周波数は、2.417GHzであることができ、チャネルインデックスNが割り当てられる20MHzチャネルの中心周波数は、(2.407+0.005*N)GHzであることができる。チャネルインデックスは、チャネル番号などの様々な名称と呼ばれることができる。チャネルインデックス及び中心周波数の具体的な数値は変更されることができる。
図15は、2.4GHzバンド内の4個のチャネルを例示的に示す。図示された第1の周波数領域1510ないし第4の周波数領域1540は、それぞれ1つのチャネルを含むことができる。例えば、第1の周波数領域1510は、1番チャネル(1番インデックスを有する20MHzチャネル)を含むことができる。このとき、1番チャネルの中心周波数は、2412MHzに設定されることができる。第2の周波数領域1520は、6番チャネルを含むことができる。このとき、6番チャネルの中心周波数は、2437MHzに設定されることができる。第3の周波数領域1530は、11番チャネルを含むことができる。このとき、チャネル11の中心周波数は、2462MHzに設定されることができる。第4の周波数領域1540は、14番チャネルを含むことができる。このとき、チャネル14の中心周波数は、2484MHzに設定されることができる。
図16は、5GHzバンド内で使用/支援/定義されるチャネルの一例を図示する。
5GHzバンドは、第2のバンド/帯域などの他の名称と呼ばれることができる。5GHzバンドは、中心周波数が5GHz以上6GHz未満(または、5.9GHz未満)であるチャネルが使用/支援/定義される周波数領域を意味することができる。または、5GHzバンドは、4.5GHzから5.5GHzの間で複数個のチャネルを含むことができる。図16に示された具体的な数値は変更されることができる。
5GHzバンド内の複数のチャネルは、UNII(Unlicensed National Information Infrastructure)-1、UNII-2、UNII-3、ISMを含む。UNII-1は、UNII Lowと呼ばれることができる。UNII-2は、UNII MidとUNII-2Extendedと呼ばれる周波数領域を含むことができる。UNII-3は、UNII-Upperと呼ばれることができる。
5GHzバンド内には、複数のチャネルが設定され得るし、各チャネルの帯域幅は、20MHz、40MHz、80MHz、または160MHzなどに様々に設定されることができる。例えば、UNII-1及びUNII-2内の5170MHzないし5330MHz周波数領域/範囲は、8個の20MHzチャネルに区分されることができる。5170MHzから5330MHz周波数領域/範囲は、40MHz周波数領域を介して4個のチャネルに区分されることができる。5170MHzから5330MHz周波数領域/範囲は、80MHz周波数領域を介して2個のチャネルに区分されることができる。または、5170MHzから5330MHz周波数領域/範囲は、160MHz周波数領域を介して1個のチャネルに区分されることができる。
図17は、6GHzバンド内で使用/支援/定義されるチャネルの一例を図示する。
6GHzバンドは、第3のバンド/帯域などの他の名称と呼ばれることができる。6GHzバンドは、中心周波数が5.9GHz以上であるチャネルが使用/支援/定義される周波数領域を意味することができる。図17に示された具体的な数値は変更されることができる。
例えば、図17の20MHzチャネルは、5.940GHzから定義されることができる。具体的に、図17の20MHzチャネルのうち、最-左側チャネルは、1番インデックス(または、チャネルインデックス、チャネル番号等)を有することができ、中心周波数は、5.945GHzが割り当てられ得る。すなわち、インデックスN番チャネルの中心周波数は、(5.940+0.005*N)GHzと決定されることができる。
これにより、図17の20MHzチャネルのインデックス(または、チャネル番号)は、1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、97、101、105、109、113、117、121、125、129、133、137、141、145、149、153、157、161、165、169、173、177、181、185、189、193、197、201、205、209、213、217、221、225、229、233であることができる。また、上述した(5.940+0.005*N)GHz規則にしたがって図17の40MHzチャネルのインデックスは、3、11、19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107、115、123、131、139、147、155、163、171、179、187、195、203、211、219、227であることができる。
図17の一例には、20、40、80、160MHzチャネルが図示されるが、さらに240MHzチャネルや320MHzチャネルが追加されることができる。
以下、本明細書のSTAで送信/受信されるPPDUが説明される。
図18は、本明細書に使用されるPPDUの一例を示す。
図18のPPDUは、EHT PPDU、送信PPDU、受信PPDU、第1のタイプ、または第NのタイプPPDUなどの様々な名称と呼ばれることができる。例えば、本明細書においてPPDUまたはEHT PPDUは、送信PPDU、受信PPDU、第1のタイプ、または第NのタイプPPDUなどの様々な名称と呼ばれることができる。また、EHT PPUは、EHTシステム及び/又はEHTシステムを改善した新しい無線RANシステムで使用されることができる。
図18のPPDUは、EHTシステムで使用されるPPDUタイプのうち一部または全部を示すことができる。例えば、図18の一例は、SU(single-user)モード及びMU(multi-user)モードの両方のために使用されるか、SUモードのみのために使用されるか、MUモードのみのために使用されることができる。例えば、EHTシステム上でTB(trigger-based PPDU)は、別に定義されるか、図18の一例に基づいて構成されることができる。図10~図14のうち、少なくとも1つを介して説明されるトリガーフレーム、及びトリガーフレームにより開始されるUL-MU動作(例えば、TB PPDUの送信動作)は、EHTシステムにそのまま適用されることができる。
図18においてL-STFないしEHT-LTFは、プリアンブル(preamble)または物理プリアンブル(physical preamble)と呼ばれることができ、物理階層で生成/送信/受信/取得/デコードされることができる。
図18のL-STF、L-LTF、L-SIG、RL-SIG、U-SIG、EHT-SIGフィールドのsubcarrier spacingは、312.5kHzと決められ、EHT-STF、EHT-LTF、Dataフィールドのsubcarrier spacingは、78.125kHzに決められることができる。すなわち、L-STF、L-LTF、L-SIG、RL-SIG、U-SIG、EHT-SIGフィールドのtone index(または、subcarrier index)は、312.5kHz単位で表示され、EHT-STF、EHT-LTF、Dataフィールドのtone index(または、subcarrier index)は、78.125kHz単位で表示されることができる。
図18のPPDU上記のL-LTF及びL-STFは、従来のフィールドと同一であることができる。
図18のL-SIGフィールドは、例えば、24ビットのビット情報を含むことができる。例えば、24ビット情報は、4ビットのRateフィールド、1ビットのReservedビット、12ビットのLengthフィールド、1ビットのParityビット、及び6ビットのTailビットを含むことができる。例えば、12ビットのLengthフィールドは、PPDUの長さまたはtime durationに関する情報を含むことができる。例えば、12ビットLengthフィールドの値は、PPDUのタイプに基づいて決定されることができる。例えば、PPDUがnon-HT、HT、VHT PPDUであるか、EHT PPDUである場合、Lengthフィールドの値は、3の倍数に決定されることができる。例えば、PPDUがHE PPDUである場合、Lengthフィールドの値は、「3の倍数+1」または「3の倍数+2」に決定されることができる。言い換えれば、non-HT、HT、VHT PPDUであるか、EHT PPDUのためにLengthフィールドの値は、3の倍数に決定されることができ、HE PPDUのためにLengthフィールドの値は、「3の倍数+1」または「3の倍数+2」に決定されることができる。
例えば、送信STAは、L-SIGフィールドの24ビット情報に対して1/2の符号化率(code rate)に基づいたBCCエンコードを適用できる。その後、送信STAは、48ビットのBCC符号化ビットを取得できる。48ビットの符号化ビットに対しては、BPSK変調が適用されて48個のBPSKシンボルが生成され得る。送信STAは、48個のBPSKシンボルを、パイロットサブキャリヤ{サブキャリヤインデックス-21、-7、+7、+21}及びDCサブキャリヤ{サブキャリヤインデックス0}を除いた位置にマッピングすることができる。結果的に、48個のBPSKシンボルは、サブキャリヤインデックス-26~-22、-20~-8、-6~-1、+1~+6、+8~+20、及び+22~+26にマッピングされることができる。送信STAは、サブキャリヤインデックス{-28、-27、+27、+28}に{-1、-1、-1、1}の信号をさらにマッピングすることができる。上記の信号は、{-28、-27、+27、+28}に相応する周波数領域に対するチャネル推定のために使用されることができる。
送信STAは、L-SIGと同様に生成されるRL-SIGを生成できる。RL-SIGに対しては、BPSK変調が適用され得る。受信STAは、RL-SIGの存在に基づいて受信PPDUがHE PPDUまたはEHT PPDUであることが分かる。
図18のRL-SIG以後には、U-SIG(Universal SIG)が挿入され得る。U-SIGは、第1のSIGフィールド、第1のSIG、第1のタイプSIG、制御シグナル、制御シグナルフィールド、第1(タイプ)の制御シグナルなどの様々な名称と呼ばれることができる。
U-SIGは、Nビットの情報を含むことができ、EHT PPDUのタイプを識別するための情報を含むことができる。例えば、U-SIGは、2個のシンボル(例えば、連続する2個のOFDMシンボル)に基づいて構成されることができる。U-SIGのための各シンボル(例えば、OFDMシンボル)は、4usのdurationを有することができる。U-SIGの各シンボルは、26ビット情報を送信するために使用されることができる。例えば、U-SIGの各シンボルは、52個のデータトーンと4個のパイロットトーンに基づいて送受信されることができる。
U-SIG(または、U-SIGフィールド)を介しては、例えば、Aビット情報(例えば、52un-coded bit)が送信され得るし、U-SIGの第1のシンボルは、合計Aビット情報のうち、初めのXビット情報(例えば、26un-coded bit)を送信し、U-SIGの第2のシンボルは、合計Aビット情報のうち、残りのYビット情報(例えば、26un-coded bit)を送信することができる。例えば、送信STAは、各U-SIGシンボルに含まれる26un-coded bitを取得できる。送信STAは、R=1/2のrateに基づいてconvolutional encoding(すなわち、BCCエンコード)を行って52-coded bitを生成し、52-coded bitに対するインターリビングを行うことができる。送信STAは、インターリビングされた52-coded bitに対してBPSK変調を行って、各U-SIGシンボルに割り当てられる52個のBPSKシンボルを生成できる。1つのU-SIGシンボルは、DCインデックス0を除き、サブキャリヤインデックス-28からサブキャリヤインデックス+28までの56個トーン(サブキャリヤ)に基づいて送信されることができる。送信STAが生成した52個のBPSKシンボルは、パイロットトーンである-21、-7、+7、+21トーンを除いた残りのトーン(サブキャリヤ)に基づいて送信されることができる。
例えば、U-SIGにより送信されるAビット情報(例えば、52un-coded bit)は、CRCフィールド(例えば、4ビット長さのフィールド)及びテールフィールド(例えば、6ビット長さのフィールド)を含むことができる。前記CRCフィールド及びテールフィールドは、U-SIGの第2のシンボルを介して送信されることができる。前記CRCフィールドは、U-SIGの第1のシンボルに割り当てられる26ビットと第2のシンボル内で前記CRC/テールフィールドを除いた残りの16ビットとに基づいて生成されることができ、従来のCRC calculationアルゴリズムに基づいて生成されることができる。また、前記テールフィールドは、convolutional decoderのtrellisをterminateするために使用されることができ、例えば、「000000」に設定されることができる。
U-SIG(または、U-SIGフィールド)により送信されるAビット情報(例えば、52un-coded bit)は、version-independent bitsとversion-dependent bitsとに区分されることができる。例えば、version-independent bitsの大きさは、固定的であるか、可変的であることができる。例えば、version-independent bitsは、U-SIGの第1のシンボルにのみ割り当てられるか、version-independent bitsは、U-SIGの第1のシンボル及び第2のシンボルに共に割り当てられることができる。例えば、version-independent bitsとversion-dependent bitsとは、第1の制御ビット及び第2の制御ビットなどの様々な名称と呼ばれることができる。
例えば、U-SIGのversion-independent bitsは、3ビットのPHY version identifierを含むことができる。例えば、3ビットのPHY version identifierは、送受信PPDUのPHY versionに関連した情報を含むことができる。例えば、3ビットのPHY version identifierの第1の値は、送受信PPDUがEHT PPDUであることを指示できる。言い換えれば、送信STAは、EHT PPDUを送信する場合、3ビットのPHY version identifierを第1の値に設定することができる。言い換えれば、受信STAは、第1の値を有するPHY version identifierに基づいて、受信PPDUがEHT PPDUであることを判断できる。
例えば、U-SIGのversion-independent bitsは、1ビットのUL/DL flagフィールドを含むことができる。1ビットのUL/DL flagフィールドの第1の値は、UL通信に関連し、UL/DL flagフィールドの第2の値は、DL通信に関連する。
例えば、U-SIGのversion-independent bitsは、TXOPの長さに関する情報、BSS color IDに関する情報を含むことができる。
例えば、EHT PPDUが様々なタイプ(例えば、SUを支援するEHT PPDU、MUを支援するEHT PPDU、Trigger Frameに関連したEHT PPDU、Extended Range送信に関連したEHT PPDUなどの様々なタイプ)に区分される場合、EHT PPDUのタイプに関する情報は、U-SIGのversion-dependent bitsに含まれることができる。
例えば、U-SIGは、1)帯域幅に関する情報を含む帯域幅フィールド、2)EHT-SIGに適用されるMCS技法に関する情報を含むフィールド、3)EHT-SIGにデュアルサブキャリヤモジュレーション(dual subcarrier modulation、DCM)技法が適用されるか否かに関連した情報を含む指示フィールド、4)EHT-SIGのために使用されるシンボルの個数に関する情報を含むフィールド、5)EHT-SIGが全帯域にわたって生成されるか否かに関する情報を含むフィールド、6)EHT-LTF/STFのタイプに関する情報を含むフィールド、7)EHT-LTFの長さ及びCP長さを指示するフィールドに関する情報を含むことができる。
図18のPPDUには、プリアンブルパンクチャリング(puncturing)が適用され得る。プリアンブルパンクチャリングは、PPDUの全体帯域の中で一部帯域(例えば、Secondary 20MHz帯域)にパンクチャリングを適用することを意味する。例えば、80MHz PPDUが送信される場合、STAは、80MHz帯域のうち、secondary 20MHz帯域に対してパンクチャリングを適用し、primary 20MHz帯域とsecondary 40MHz帯域を介してのみPPDUを送信することができる。
例えば、プリアンブルパンクチャリングのパターンは、予め設定されることができる。例えば、第1のパンクチャリングパターンが適用される場合、80MHz帯域内でsecondary 20MHz帯域に対してのみパンクチャリングが適用され得る。例えば、第2のパンクチャリングパターンが適用される場合、80MHz帯域内でsecondary 40MHz帯域に含まれた2個のsecondary 20MHz帯域のうち、いずれか1つに対してのみパンクチャリングが適用され得る。例えば、第3のパンクチャリングパターンが適用される場合、160MHz帯域(または、80+80MHz帯域)内でprimary 80MHz帯域に含まれたsecondary 20MHz帯域に対してのみパンクチャリングが適用され得る。例えば、第4のパンクチャリングパターンが適用される場合、160MHz帯域(または、80+80MHz帯域)内でprimary 80MHz帯域に含まれたprimary 40MHz帯域は、存在(present)し、primary 40MHz帯域に属しない少なくとも1つの20MHzチャネルに対してパンクチャリングが適用され得る。
PPDUに適用されるプリアンブルパンクチャリングに関する情報は、U-SIG及び/又はEHT-SIGに含まれることができる。例えば、U-SIGの第1のフィールドは、PPDUの連続する帯域幅(contiguous bandwidth)に関する情報を含み、U-SIGの第2のフィールドは、PPDUに適用されるプリアンブルパンクチャリングに関する情報を含むことができる。
例えば、U-SIG及びEHT-SIGは、下記の方法に基づいてプリアンブルパンクチャリングに関する情報を含むことができる。PPDUの帯域幅が80MHzを超過する場合、U-SIGは、80MHz単位で個別的に構成されることができる。例えば、PPDUの帯域幅が160MHzである場合、当該PPDUには、1番目の80MHz帯域のための第1のU-SIG及び2番目の80MHz帯域のための第2のU-SIGが含まれ得る。この場合、第1のU-SIGの第1のフィールドは、160MHz帯域幅に関する情報を含み、第1のU-SIGの第2のフィールドは、1番目の80MHz帯域に適用されたプリアンブルパンクチャリングに関する情報(すなわち、プリアンブルパンクチャリングパターンに関する情報)を含むことができる。また、第2のU-SIGの第1のフィールドは、160MHz帯域幅に関する情報を含み、第2のU-SIGの第2のフィールドは、2番目の80MHz帯域に適用されたプリアンブルパンクチャリングに関する情報(すなわち、プリアンブルパンクチャリングパターンに関する情報)を含むことができる。一方、第1のU-SIGに連続するEHT-SIGは、2番目の80MHz帯域に適用されたプリアンブルパンクチャリングに関する情報(すなわち、プリアンブルパンクチャリングパターンに関する情報)を含むことができ、第2のU-SIGに連続するEHT-SIGは、1番目の80MHz帯域に適用されたプリアンブルパンクチャリングに関する情報(すなわち、プリアンブルパンクチャリングパターンに関する情報)を含むことができる。
追加的にまたは代替的に、U-SIG及びEHT-SIGは、下記の方法に基づいてプリアンブルパンクチャリングに関する情報を含むことができる。U-SIGは、全ての帯域に関するプリアンブルパンクチャリングに関する情報(すなわち、プリアンブルパンクチャリングパターンに関する情報)を含むことができる。すなわち、EHT-SIGは、プリアンブルパンクチャリングに関する情報を含まず、U-SIGのみがプリアンブルパンクチャリングに関する情報(すなわち、プリアンブルパンクチャリングパターンに関する情報)を含むことができる。
U-SIGは、20MHz単位で構成されることができる。例えば、80MHz PPDUが構成される場合、U-SIGが複製され得る。すなわち、80MHz PPDU内に同じ4個のU-SIGが含まれ得る。80MHz帯域幅を超過するPPDUは、互いに異なるU-SIGを含むことができる。
図18のEHT-SIGは、図8~図9の一例に表示されたHE-SIG-Bの技術的特徴をそのまま含むことができる。EHT-SIGは、第2のSIGフィールド、第2のSIG、第2のタイプSIG、制御シグナル、制御シグナルフィールド、第2(タイプ)の制御シグナルなどの様々な名称と呼ばれることができる。
EHT-SIGは、EHT-PPDUがSUモードを支援するか、MUモードを支援するかに関するNビット情報(例えば、1ビット情報)を含むことができる。
EHT-SIGは、様々なMCS技法に基づいて構成されることができる。上述したように、EHT-SIGに適用されるMCS技法に関連した情報は、U-SIGに含まれることができる。EHT-SIGは、DCM技法に基づいて構成されることができる。例えば、EHT-SIGのために割り当てられたN個のデータトーン(例えば、52個のデータトーン)の中で連続する半分のトーンには、第1の変調技法が適用され、残りの連続する半分のトーンには、第2の変調技法が適用され得る。すなわち、送信STAは、特定の制御情報を第1の変調技法に基づいて第1のシンボルに変調し、連続する半分のトーンに割り当て、同じ制御情報を第2の変調技法に基づいて第2のシンボルに変調し、残りの連続する半分のトーンに割り当てることができる。上述したように、EHT-SIGにDCM技法が適用されるか否かに関連した情報(例えば、1ビットフィールド)は、U-SIGに含まれることができる。図18のEHT-STFは、MIMO(multiple input multiple output)環境またはOFDMA環境で自動利得制御推定(automatic gain control estimation)を向上させるために使用されることができる。図18のEHT-LTFは、MIMO環境またはOFDMA環境でチャネルを推定するために使用されることができる。
図18のEHT-STFは、様々なタイプに設定されることができる。例えば、STFのうち、第1のタイプ(すなわち、1x STF)は、16個のサブキャリヤ間隔でnon-zero coefficientが配置される第1のタイプSTFシーケンスに基づいて生成されることができる。第1のタイプSTFシーケンスに基づいて生成されたSTF信号は、0.8μsの周期を有することができ、0.8μsの周期信号は、5回繰り返されて4μs長さを有する第1のタイプSTFになることができる。例えば、STFのうち、第2のタイプ(すなわち、2x STF)は、8個のサブキャリヤ間隔でnon-zero coefficientが配置される第2のタイプSTFシーケンスに基づいて生成されることができる。第2のタイプSTFシーケンスに基づいて生成されたSTF信号は、1.6μsの周期を有することができ、1.6μsの周期信号は、5回繰り返されて8μs長さを有する第2のタイプEHT-STFになることができる。以下では、EHT-STFを構成するためのシーケンス(すなわち、EHT-STFシーケンス)の一例が提示される。以下のシーケンスは、様々な方式で変形されることができる。
EHT-STFは、以下のMシーケンスに基づいて構成されることができる。
<数1>
M={-1、-1、-1、1、1、1、-1、1、1、1、-1、1、1、-1、1}
20MHz PPDUのためのEHT-STFは、以下の数式に基づいて構成されることができる。以下の一例は、第1のタイプ(すなわち、1x STF)シーケンスであることができる。例えば、第1のタイプシーケンスは、TB(trigger-based) PPDUでないEHT-PPDUに含まれることができる。下記の数式において(a:b:c)は、aトーンインデックス(すなわち、サブキャリヤインデックス)からcトーンインデックスまでbトーン間隔(すなわち、サブキャリヤ間隔)で定義される区間を意味することができる。例えば、下記の数式2は、トーンインデックス-112から112インデックスまで16トーン間隔で定義されるシーケンスを表すことができる。EHT-STFに対しては、78.125kHzのサブキャリヤスペーシングが適用されるので、16トーン間隔は、78.125*16=1250kHz間隔でEHT-STF coefficient(または、element)が配置されることを意味することができる。また、*は、乗算を意味し、sqrt()は、スクエアルートを意味する。
<数2>
EHT-STF(-112:16:112)={M}*(1+j)/sqrt(2)
EHT-STF(0)=0
40MHz PPDUのためのEHT-STFは、以下の数式に基づいて構成されることができる。以下の一例は、第1のタイプ(すなわち、1x STF)シーケンスであることができる。
<数3>
EHT-STF(-240:16:240)={M、0、-M}*(1+j)/sqrt(2)
80MHz PPDUのためのEHT-STFは、以下の数式に基づいて構成されることができる。以下の一例は、第1のタイプ(すなわち、1x STF)シーケンスであることができる。
<数4>
EHT-STF(-496:16:496)={M、1、-M、0、-M、1、-M}*(1+j)/sqrt(2)
160MHz PPDUのためのEHT-STFは、以下の数式に基づいて構成されることができる。以下の一例は、第1のタイプ(すなわち、1x STF)シーケンスであることができる。
<数5>
EHT-STF(-1008:16:1008)={M、1、-M、0、-M、1、-M、0、-M、-1、M、0、-M、1、-M}*(1+j)/sqrt(2)
80+80MHz PPDUのためのEHT-STFのうち、下位80MHzのためのシーケンスは、数式4と同一であることができる。80+80MHz PPDUのためのEHT-STFのうち、上位80MHzのためのシーケンスは、以下の数式に基づいて構成されることができる。
<数6>
EHT-STF(-496:16:496)={-M、-1、M、0、-M、1、-M}*(1+j)/sqrt(2)
以下、数式7ないし数式11は、第2のタイプ(すなわち、2x STF)シーケンスの一例に関連する。
<数7>
EHT-STF(-120:8:120)={M、0、-M}*(1+j)/sqrt(2)
40MHz PPDUのためのEHT-STFは、以下の数式に基づいて構成されることができる。
<数8>
EHT-STF(-248:8:248)={M、-1、-M、0、M、-1、M}*(1+j)/sqrt(2)
EHT-STF(-248)=0
EHT-STF(248)=0
80MHz PPDUのためのEHT-STFは、以下の数式に基づいて構成されることができる。
<数9>
EHT-STF(-504:8:504)={M、-1、M、-1、-M、-1、M、0、-M、1、M、1、-M、1、-M}*(1+j)/sqrt(2)
160MHz PPDUのためのEHT-STFは、以下の数式に基づいて構成されることができる。
<数10>
EHT-STF(-1016:16:1016)={M、-1、M、-1、-M、-1、M、0、-M、1、M、1、-M、1、-M、0、-M、1、-M、1、M、1、-M、0、-M、1、M、1、-M、1、-M}*(1+j)/sqrt(2)
EHT-STF(-8)=0、EHT-STF(8)=0、
EHT-STF(-1016)=0、EHT-STF(1016)=0
80+80MHz PPDUのためのEHT-STFのうち、下位80MHzのためのシーケンスは、数式9と同一であることができる。80+80MHz PPDUのためのEHT-STFのうち、上位80MHzのためのシーケンスは、以下の数式に基づいて構成されることができる。
<数11>
EHT-STF(-504:8:504)={-M、1、-M、1、M、1、-M、0、-M、1、M、1、-M、1、-M}*(1+j)/sqrt(2)
EHT-STF(-504)=0、
EHT-STF(504)=0
EHT-LTFは、第1、第2、第3のタイプ(すなわち、1x、2x、4x LTF)を有することができる。例えば、第1/第2/第3のタイプLTFは、4/2/1個のサブキャリヤ間隔でnon-zero coefficientが配置されるLTFシーケンスに基づいて生成されることができる。第1/第2/第3のタイプLTFは、3.2/6.4/12.8μsの時間長さを有することができる。また、第1/第2/第3のタイプLTFには、様々な長さのGI(例えば、0.8/1/6/3.2μs)が適用され得る。
STF及び/又はLTFのタイプに関する情報(LTFに適用されるGIに関する情報も含まれる)は、図18のSIG Aフィールド及び/又はSIG Bフィールドなどに含まれることができる。
図18のPPDU(すなわち、EHT-PPDU)は、図5及び図6の一例に基づいて構成されることができる。
例えば、20MHz帯域上で送信されるEHT PPDU、すなわち、20MHz EHT PPDUは、図5のRUに基づいて構成されることができる。すなわち、EHT PPDUに含まれるEHT-STF、EHT-LTF、データフィールドのRUの位置(location)は、図5のように決定されることができる。
40MHz帯域上で送信されるEHT PPDU、すなわち、40MHz EHT PPDUは、図6のRUに基づいて構成されることができる。すなわち、EHT PPDUに含まれるEHT-STF、EHT-LTF、データフィールドのRUの位置(location)は、図6のように決定されることができる。
図6のRU位置は、40MHzに対応するので、図6のパターンを2回繰り返すと、80MHzのためのトーン-プラン(tone-plan)が決定され得る。すなわち、80MHz EHT PPDUは、図7のRUでない図6のRUが2回繰り返される新しいトーン-プランに基づいて送信されることができる。
図6のパターンが2回繰り返される場合、DC領域には、23個のトーン(すなわち、11ガードトーン+12ガードトーン)が構成され得る。すなわち、OFDMAに基づいて割り当てられる80MHz EHT PPDUのためのトーン-プランは、23個のDCトーンを有することができる。これとは異なり、Non-OFDMAに基づいて割り当てられる80MHz EHT PPDU(すなわち、non-OFDMA full Bandwidth 80MHz PPDU)は、996RUに基づいて構成され、5個のDCトーン、12個の左側ガードトーン、11個の右側ガードトーンを含むことができる。
160/240/320MHzのためのトーン-プランは、図6のパターンを複数回繰り返す形態で構成されることができる。
図18のPPDUは、以下の方法に基づいてEHT PPDUと判断(または、識別)されることができる。
受信STAは、次の事項に基づいて受信PPDUのタイプをEHT PPDUと判断することができる。例えば、1)受信PPDUのL-LTF信号以後の1番目のシンボルがBPSKであり、2)受信PPDUのL-SIGが繰り返されるRL-SIGがdetectされ、3)受信PPDUのL-SIGのLengthフィールドの値に対して「modulo 3」を適用した結果が「0」にdetectされる場合、受信PPDUは、EHT PPDUと判断されることができる。受信PPDUがEHT PPDUと判断される場合、受信STAは、図18のRL-SIG以後のシンボルに含まれるビット情報に基づいてEHT PPDUのタイプ(例えば、SU/MU/Trigger-based/Extended Rangeタイプ)をdetectすることができる。言い換えれば、受信STAは、1)BSPKであるL-LTF信号以後の1番目のシンボル、2)L-SIGフィールドに連続し、L-SIGと同じRL-SIG、3)「modulo 3」を適用した結果が「0」に設定されるLengthフィールドを含むL-SIG、及び4)上述したU-SIGの3ビットのPHY version identifier(例えば、第1の値を有するPHY version identifier)に基づいて、受信PPDUをEHT PPDUと判断することができる。
例えば、受信STAは、次の事項に基づいて受信PPDUのタイプをHE PPDUと判断することができる。例えば、1)L-LTF信号以後の1番目のシンボルがBPSKであり、2)L-SIGが繰り返されるRL-SIGがdetectされ、3)L-SIGのLength値に対して「modulo 3」を適用した結果が「1」または「2」にdetectされる場合、受信PPDUは、HE PPDUと判断されることができる。
例えば、受信STAは、次の事項に基づいて、受信PPDUのタイプをnon-HT、HT、及びVHT PPDUと判断することができる。例えば、1)L-LTF信号以後の1番目のシンボルがBPSKであり、2)L-SIGが繰り返されるRL-SIGがdetectされない場合、受信PPDUは、non-HT、HT、及びVHT PPDUと判断されることができる。また、受信STAがRL-SIGの繰り返しをdetectしたとしても、L-SIGのLength値に対して「modulo 3」を適用した結果が「0」にdetectされる場合には、受信PPDUがnon-HT、HT、及びVHT PPDUと判断されることができる。
以下の一例において、(送信/受信/上向き/下向き)信号、(送信/受信/上向き/下向き)フレーム、(送信/受信/上向き/下向き)パケット、(送信/受信/上向き/下向き)データユニット、(送信/受信/上向き/下向き)データなどで表示される信号は、図18のPPDUに基づいて送受信される信号であることができる。図18のPPDUは、様々なタイプのフレームを送受信するために使用されることができる。例えば、図18のPPDUは、制御フレーム(control frame)のために使用されることができる。制御フレームの一例は、RTS(request to send)、CTS(clear to send)、PS-Poll(Power Save-Poll)、BlockACKReq、BlockAck、NDP(Null Data Packet)announcement、Trigger Frameを含むことができる。例えば、図18のPPDUは、管理フレーム(management frame)のために使用されることができる。management frameの一例は、Beacon frame、(Re-)Association Request frame、(Re-)Association response frame、Probe Request frame、Probe Response frameを含むことができる。例えば、図18のPPDUは、データフレームのために使用されることができる。例えば、図18のPPDUは、制御フレーム、管理フレーム、及びデータフレームのうち、少なくとも2つ以上を同時に送信するために使用されることもできる。
図19は、本明細書の送信装置及び/又は受信装置の変形された一例を示す。
図1の副図面(a)/(b)の各装置/STAは、図19のように変形されることができる。図19のトランシーバ630は、図1のトランシーバ113、123と同一であることができる。図19のトランシーバ630は、受信機(receiver)及び送信機(transmitter)を備えることができる。
図19のプロセッサ610は、図1のプロセッサ111、121と同一であることができる。または、図19のプロセッサ610は、図1のプロセシングチップ114、124と同一であることができる。
図19のメモリ150は、図1のメモリ112、122と同一であることができる。または、図19のメモリ150は、図1のメモリ112、122とは相違した別の外部メモリであることができる。
図19に示すように、電力管理モジュール611は、プロセッサ610及び/又はトランシーバ630に対する電力を管理する。バッテリ612は、電力管理モジュール611に電力を供給する。ディスプレイ613は、プロセッサ610により処理された結果を出力する。キーパッド614は、プロセッサ610により使用される入力を受信する。キーパッド614は、ディスプレイ613上に表示されることができる。SIMカード615は、携帯電話及びコンピュータのような携帯電話装置で加入者を識別し、認証するのに使用されるIMSI(international mobile subscriber identity)及びそれと関連したキーを安全に格納するために使用される集積回路であることができる。
図19に示すように、スピーカ640は、プロセッサ610により処理された音関連結果を出力できる。マイク641は、プロセッサ610により使用される音関連入力を受信することができる。
以下において説明されるSTAは、図1及び/又は図19の装置であることができ、PPDUは、図18のPPDUであることができる。STAは、APまたはnon-AP STAであることができる。以下において説明されるSTA(例えば、APまたはnon-AP STA)は、マルチリンクを支援するSTA(例えば、AP MLD(multi-link device)またはnon-AP STA MLD)であることができる。
EHT(IEEE802.11be)では、マルチリンク(Multi-link)aggregation/operationを主な技術のうち1つとして考慮している。ここで、マルチリンク(multi-link)は、マルチバンド(multi-band)を含むことができる。すなわち、マルチリンクは、種々のバンドのリンクを表すことができる。例えば、マルチリンクで各リンクは、互いに異なる周波数帯域のリンクであることができ、同じ周波数帯域内の互いに異なるリンクであることができる。
以下において説明されるSTA(すなわち、APまたはnon-AP STA)は、マルチリンク動作を支援するMLD(multi-link device)であることができる。
図20は、AP及びSTAのマルチリンクケイパビリティの一例を示した図である。
図20では、APとSTAとが支援するMulti-link(ML) Capabilityは異なることができる。APは、5GHzの1個のLink(Link 1)、6GHzの2個のLink(Link 2、Link 3)を支援し、STA 1は、5GHzと6GHzとの各々1個のLink(Link 1、Link 2)、STA2は、6GHz1つのlink(Link 3)を支援することができる。以下では、どのようにAPとSTAとの間にMulti-link CapabilityをNegotiationするかについて説明される。
IEEE802.11be(EHT)でAPとSTAとのマルチリンクケイパビリティ(Multi-link(ML) Capability)は、ML setupステップでnegotiation(Scanning/Association等)されることができ、マルチリンクケイパビリティ情報は、Beacon、Probe Request/Response、(Re)Association Request/Responseなどに含まれて送信されることができる。以下では、ML Capability情報と、これを交換するための過程について説明される。
ML(multi-link) capability関連情報は、次のように、大別して3つの場合に分けられることができる。
A.AP/STAのマルチリンクケイパビリティ情報(Multi-link capability information)
B.APのBSS(basic service set)チャネル情報(channel information)from Multi-link
C.STAのMulti-link capability information based on APのBSS channel information from Multi-link(APのマルチリンクBSSチャネル情報に基づいたSTAのマルチリンクケイパビリティ情報)
各情報の名前は、この特許明細書で使用される名前であって、必ずしも当該名前で使用される必要はなく、他の名前に変更されることができる。
1.AP/STAのマルチリンクケイパビリティ情報(Multi-link capability information)
AP/STAが有しているマルチリンク(Multi-link)に対するケイパビリティ情報は、EHTケイパビリティ/動作(Capability/Operation)elementまたは新しいMulti-link関連elementに含まれることができ、前記elementは、ビーコン(Beacon)またはProbe Request/Response、(Re)Association Request/Responseなどに含まれることができる。または、前記AP/STAが有しているマルチリンクに対するケイパビリティ情報は、フィールド(field)/element形態で新しい管理/制御(management/control)frameに含まれることができる。
基本的に、STAがMulti-link capable(すなわち、利用可能な複数のリンクを有するか否か)するかは、Multi-link関連elementの存在有無によって判断されることができ(例えば、Multi-link関連elementが含まれているならば、基本的にMulti-link capable)、下記のようにexplicitに指示されることもできる。
Multi-link Capability:STAが利用可能なMultiple linksを有するかに対する可否
Ex)1であれば、STAは、multiple linksを有する、0であれば、STAは、single linkを有する。
Multi-link capabilityを表現するための情報は、次のとおりであり、これに限定されるものではない。
Number of Supported Links(NSL):AP/STAがmulti-link動作のために支援することができる総Link数(例えば、RF/antenna数)
Ex1)1、2、3、...
Link identifier:各linkを区別できる識別子(identifier)。AP/STAは、各linkに対する識別子を新しく定義することができ、または既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子として使用することができる。
Ex)New identifier:0、1、2、...
Supported Band Information(SBI):Multi-link動作が可能な周波数帯域(Band)情報。具体的に、SBIは、EHTが動作するbandを区別できるIDを意味することができる。既存のSpecのBand ID fieldなどがSBIのために使用されることができ、これに限定されるものではない。
Ex1)Band ID:0-2.4GHz、1-5GHz、2-6GHz、...
Ex2)Band ID field:2-2.4GHz、4-5GHz、7-6GHz、...
Number of Supported Links per Band(NSLpB):各バンド(band)当たりマルチリンク(Multi-link)支援が可能なリンクの数
Ex1)1、2、3、...
Supported Bandwidth(SB)(per band):支援可能な周波数帯域幅(Bandwidth)。Bandwidthは、周波数帯域(band)別に支援可能なbandwidthで指示されることもできる。
Ex1)周波数帯域(Band)に関係なく、指示する場合(例えば、全てのbandで支援可能な最大帯域幅):80/160/320MHzなど
Ex2)周波数帯域(Band)別に指示する場合:160MHz in 5GHz band、160MHz in 6GHz bandなど
Supported number of Spatial Stream(NSS):各リンクで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
Link Status:各リンクが現在データ(Data)送信のために使用されることができるかに関する情報(On/Off)。Link Statusは、単にデータ送信のために使用することができるcapabilityに関連した情報だけでなく、当該リンクがデータ送信のためのcapabilityを有しても、当該リンクをデータ送信に使用するか、使用しないかに関連した情報も含むことができる。すなわち、STAが支援するリンクがデータ送信のために使用されることができるか否かに関連した情報と、前記リンクがデータ送信のために使用されることができるか否かとは別に、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
Ex)リンク別情報で指示する場合には、例えば、次のように指示することができる。
0:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができない。
1:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができる。
Ex)リンク別情報で指示しない場合には、ビットマップ(Bitmap)形態で表現することができる。例えば、011である場合、1番目のリンクは、データ送信のためのcapabilityがあるが、データ送信のために、現在、利用しないという情報を含むことができる。すなわち、1番目のリンクがデータ送信のために使用されることができるが、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用しないという情報を含むことができる。
Preferred links or bands:STAが選好する周波数帯域(band)またはリンク(link)を指示できる。Preferred linkは、APのBSS informationに基づいて決めることができ、STAが自ら決めることもできる。
Ex)1:当該リンクまたはバンドを選好
種々の場合によって、上記のContentsを全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、各リンクをバンドにのみ区分するならば、Link identifierが必要でないことができる。例えば、Band informationをindicationする順序/位置(order/location)が決められているならば、Supported band information fieldが含まれないことができる。例えば、ある1つのSupported linkは、1つの帯域でない複数の帯域を支援することもできるので、全てのバンドに対するNumber of Supported Links per bandの総計がNumber of Supported Linksと同じでないこともできる。このような場合には、Number of Supported Links per bandとNumber of Supported Linkとが共に存在しうる。例えば、複雑性を緩和するために、1つのlinkが1つの帯域のみ支援できるようにするように実現/定義するならば、Number of Supported Linkの数とNumber of Supported Links per bandとの総計が同じであるはずであり、この場合には、Number of Supported links fieldが含まれないことができる。例えば、Link Statusの場合、AP/STAがデータ送信が可能なリンクに関連した情報のみcapability情報に含むならば、Link Status情報は含まれないことができる。例えば、Preferred links or bandsは、capabilityでない他のelementに含まれることができる。(Preferenceが求められないならば、Preferred links or bandsは含まれないこともできる)。
上記のContentsで構成されることができるfield exampleは、次のとおりであり、これに限定されるものではない。
図21は、マルチリンクケイパビリティ情報の一実施形態を示した図である。
図21に示すように、マルチリンクケイパビリティ情報は、共通情報(common information)とリンク情報(Link information)とを含むことができる。
共通情報は、全てのリンク全体を併せる全般的な情報であることができ、リンク情報は、各リンク別情報であることができる。
例えば、共通情報は、Number of Supported Links(NSL)、Number of Supported Links per Band(NSLpB)などを含むことができる。
例えば、リンク情報は、Link identifier、Supported Band Information(SBI)、Supported Bandwidth(SB)(per band)、Supported number of Spatial Stream(NSS)、Link Statusなどを含むことができる。
2.APのBSSの各リンク別チャネル情報(channel information for each link)
APで可能なMLに対するチャネル(BSS)情報は、EHT Operation、Capability Element、または新しいMulti-link関連elementに含まれることができる。前記elementは、BeaconまたはProbe/(Re)Association responseを介して送信されることができる。または、前記BSSチャネル情報は、field/element形態で新しいmanagement/control frameに含まれて送信されることができる。STAは、これを受信してML BSSのチャネル情報を分かることができる。MLチャネル情報を指示する方法は、次のように、大別して2つに分けられることができる。
1)既存のHT/VHT/HE Operation Elementを用いる方法
既存のHT/VHT/HE Operation Elementを用いると、2.4GHz/5GHz/6GHzで各々1つのlinkに対してBSSチャネル情報が送信され得る。しかし、EHT featureである1つのband内でのMulti-link、そして、320MHz bandwidth(BW)、16spatial stream(SS)は支援できないため、これを支援するためには、追加情報が必要でありうる。すなわち、各linkを区別できる識別子と、320MHz BWと16SSのためのbit、及び追加支援linkに関する情報を含むために、各band別にOperation element組み合わせが使用され得る。例えば、次のような方法が使用され得る。
For 2.4GHz:HT Operation Element
For 5GHz:HT Operation Element+VHT Operation Element(+320MHz/16SS information)
For 6GHz:HE Operation Element(+320MHz/16SS information)
2)New Elementを作る方法
1)のような方法は、Legacy supportのために、既存のHT/VHT/HE Operation elementを維持した状態で新しく既存の組み合わせを介して定義するため、複雑性が高まることができる。したがって、各linkに対して必要なBSSチャネル情報のみ使用して指示する新しいelementを定義することができる。
各linkに対するBSSチャネル情報は、既存のOperation elementで使用されたfieldにいくつかのfieldが追加されて、次のように構成されることができ、これに限定されるものではない。
既存のOperation elementで使用されたfieldは、Primary channel/Channel Width/Channel Center Frequency Segment(CCFS) 0/CCFS 1であり、その他には、追加されるfieldである。
Link identifier:各linkを区別できる識別子(identifier)。AP/STAは、各linkに対する識別子を新しく定義することができ、または、既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子として使用することができる。
Ex)New identifier:0、1、2、...
Band information:Multi-link動作が可能な周波数帯域(Band)情報。具体的に、SBIは、EHTが動作するbandを区別できるIDを意味することができる。既存のSpecのBand ID fieldなどが使用され得るし、これに限定されるものではない。
Ex1)Band ID:0-2.4GHz、1-5GHz、2-6GHz、...
Ex2)Band ID field:2-2.4GHz、4-5GHz、7-6GHz、...
Primary channel:当該linkチャネルのprimary channel number
Channel Width:当該linkチャネルのchannel bandwidth
CCFS 0:Primary80のCenter Frequency
CCFS 1:Secondary 80 or Primary 160のChannel Center Frequency Segment
320MHzを支援するためには、CCFS 2が追加的に必要であることもできる。
CCFS 2:Secondary 160 or Primary 320のChannel Center Frequency Segment
Link Status:各リンクが現在データ(Data)送信のために使用されることができるかに関する情報(On/Off)。Link Statusは、単にデータ送信のために使用することができるcapabilityに関連した情報だけでなく、当該リンクがデータ送信のためのcapabilityを有しても、当該リンクをデータ送信に使用するか、使用しないかに関連した情報も含むことができる。すなわち、STAが支援するリンクがデータ送信のために使用されることができるか否かに関連した情報と、前記リンクがデータ送信のために使用されることができるか否かとは別に、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
Ex)リンク別情報で指示する場合には、例えば、次のように指示することができる。
0:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができない。
1:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができる。
Ex)リンク別情報で指示しない場合には、ビットマップ(Bitmap)形態で表現することができる。例えば、011である場合、1番目のリンクは、データ送信のためのcapabilityがあるが、データ送信のために、現在、利用しないという情報を含むことができる。すなわち、1番目のリンクがデータ送信のために使用されることができるが、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用しないという情報を含むことができる。
Supported number of Spatial Stream(NSS):各リンクで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
BSSチャネル情報は、上記のContentsを全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、STAがPrimary channel、CCFSなどでbandをimplicitに分かることができるならば、BSSチャネル情報にBand informationが含まれないことができる。
APが利用可能なLinkが指示されるならば、BSSチャネル情報にLink Status fieldが含まれないことができる。
図22は、マルチリンクBSSチャネル情報の一実施形態を示した図である。
図22に示すように、BSSチャネル情報は、Link identifier、Band、Primary channel、Channel Width、CCFSs、Other capabilitiesフィールドを含むことができる。前記フィールドは、上記で説明された内容を含むことができる。Other capabilitiesフィールドは、その他、ケイパビリティ情報を含むことができる。
3.APのBSS selection information
APは、STAのcapability情報に基づいてSTAが動作できるリンクを選択(selection)してSTAに選択されたリンク情報を送信することができる。APがSTAにリンク選択(Selection)を報知する方法は、次のように、大別して3つの方法に分けられることができる。
1)「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」のBSS channel informationを利用して報知する方法
1-1)選択されたlinkに対してのみBSS channel informationを送信する方法(Partial)
APは、STAにBSS channel(link) informationを送信するとき、全てのBSS(すなわち、link)情報でないSTAが動作するLinkに対するBSS channel情報のみ送信することができる。すなわち、STAは、BSSチャネル情報(すなわち、リンク情報)を取得したリンクが選択されたと判断することができる。APは、STAに追加的に下記のようにAID情報を指示することもできる。
Association ID(AID)(per link or all links、or a part of links):各STAのAID情報。AIDは、link毎に異なるであるならば、各link毎に割り当てられることができ、全てのlinkに対して同じであるならば、1つのAIDを使用する。例えば、各リンク毎に別のAIDが割り当てられることができ、全てのリンクに1つのAIDが割り当てられることもできる。例えば、部分的に、一部linkに同じAIDが割り当てられることもできる。
Ex)Association responseで使用されるAID
1-2)全てのlinkに対するBSS channel informationを送信し、選択されたリンク(Selected link)を指示(indication)する方法(All+indication)
APは、STAに全てのlinkのBSS channel(link) informationを与えながら、STAが動作するBSS(link)をindicationする。すなわち、「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」のBSSチャネル情報にリンクがSelectionされたという指示(indication)情報が追加され得る。APは、STAに追加的に下記のようにAID情報を指示することもできる。
Ex)Selection=1:このlinkで動作。すなわち、BSSチャネル情報は、リンク別に送信されることができるが、前記チャネル情報のリンク選択に関連したビットに基づいて前記BSSチャネル情報に関連したリンクが選択されたという情報が含まれ得る。
Association ID(AID)(per link or all links、or a part of links):各STAのAID情報。AIDは、link毎に異なるであるならば、各link毎に割り当てられることができ、全てのlinkに対して同じであるならば、1つのAIDを使用する。例えば、各リンク毎に別のAIDが割り当てられることができ、全てのリンクに1つのAIDが割り当てられることもできる。例えば、部分的に、一部linkに同じAIDが割り当てられることもできる。
Ex)Association responseで使用されるAID
2)リンク選択(Selection)情報を別に報知する方法
リンク選択(Selection)情報はもちろん、「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」のBSS情報のように送信されることができる。
リンク選択情報は、EHT Operation、Capability Element、または新しいMulti-link関連elementに含まれることができ、このelementは、BeaconまたはProbe/(Re)Association Responseを利用して送信されることができる。または、リンク選択情報は、field/element形態で新しいmanagement/control frameに含まれて送信されることができる。含まれることができるリンク選択(selection)情報は、次のとおりであり、これに限定されるものではない。
Selected Link identifier:STAが動作できるように選択されたlinkを区別できる識別子(identifier)。APは、このLink IDをBSS channel information(すなわち、2.APのBSSの各リンク別チャネル情報)にも含めてSTAが具体的なチャネル情報を分かるようにすることができる。リンク識別子は、新しく定義されることができ、または、既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子が定義され得る。
Ex)New identifier:0、1、2、...
Association ID(AID)(per link or all links、or a part of links):各STAのAID情報。AIDは、link毎に異なるであるならば、各link毎に割り当てられることができ、全てのlinkに対して同じであるならば、1つのAIDを使用する。例えば、各リンク毎に別のAIDが割り当てられることができ、全てのリンクに1つのAIDが割り当てられることもできる。例えば、部分的に、一部linkに同じAIDが割り当てられることもできる。
Ex)Association responseで使用されるAID
Supported Bandwidth(SB)(per link):STAが動作できる周波数帯域幅(Bandwidth)。例えば、周波数帯域幅情報は、link別にSTAが動作できる周波数帯域幅に関する情報を含むことができる。
Ex1)160MHz in Link 1、80MHz in Link 2、.. .
Supported number of Spatial Stream(NSS):STAが各リンクで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
リンク選択情報は、上記の情報(Contents)を全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、STAがAPの情報に基づいて支援帯域幅/支援NSS(Supported bandwidth/Supported NSS)を自ら決定できるならば、支援帯域幅/支援NSS情報は、リンク選択情報に含まれないことができる。
4.APのBSSチャネル情報に基づいたマルチリンク選択情報(Multi-link selection information based on AP’s BS
S channel information from Multi-link)
STAは、APで可能なMLに対するチャネル(BSS)情報を受信してML BSSのチャネル情報を知るとき、そのチャネルに関する情報に基づいて動作可能なlinkを選択し、これと関連したcapability情報(すなわち、リンク選択情報)を送信することができる。リンク選択情報は、EHT Capability elementまたは新しいMulti-link関連elementに含まれることができ、前記elementは、(Re)Association Requestに含まれることができる。または、リンク選択情報は、field/element形態で新しいmanagement/control frameに含まれることができる。含まれることができるリンク選択情報は、次のとおりであり、これに限定されるものではない。
Link identifier:各linkを区別できる識別子(identifier)。AP/STAは、各linkに対する識別子を新しく定義することができ、または、既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子として使用することができる。
Ex1)New identifier:0、1、2、...
Availability:当該linkに対するcapability(すなわち、STAが当該linkを利用できるかに対する可否)
Ex)Link別情報で指示する場合には、1ビット情報として次のようにリンク利用可否を表すことができる。
0:STAは、当該linkに対するcapabilityがない。
1:当該linkに対するcapabilityがない。
Ex)Link別情報で指示しない場合には、Link数の分だけBitmap形態で表現:0101-2番目、4番目のlink利用可能、1番目、3番目のリンク利用不可
STAが当該linkを利用できるとしても、STA自体でMulti-link setup過程でData送信のためのOn/Offをすることもできるので、このような場合のために、下記のような追加的な情報(すなわち、Link Status)が必要でありうる。
Link Status:各リンクが現在データ(Data)送信のために使用されることができるかに関する情報(On/Off)。Link Statusは、単にデータ送信のために使用することができるcapabilityに関連した情報だけでなく、当該リンクがデータ送信のためのcapabilityを有しても、当該リンクをデータ送信に使用するか、使用しないかに関連した情報も含むことができる。すなわち、STAが支援するリンクがデータ送信のために使用されることができるか否かに関連した情報と、前記リンクがデータ送信のために使用されることができるか否かとは別に、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
Ex)リンク別情報で指示する場合には、例えば、次のように指示することができる。
0:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができない。
1:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができる。
Ex)リンク別情報で指示しない場合には、ビットマップ(Bitmap)形態で表現することができる。例えば、011である場合、1番目のリンクは、データ送信のためのcapabilityがあるが、データ送信のために、現在、利用しないという情報を含むことができる。すなわち、1番目のリンクがデータ送信のために使用されることができるが、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用しないという情報を含むことができる。
Supported Bandwidth(per link):STAが動作できる周波数帯域幅(Bandwidth)。例えば、周波数帯域幅情報は、link別にSTAが動作できる周波数帯域幅に関する情報を含むことができる。
Ex1)Linkに関係なく、指示する場合(全てのbandで支援可能な最大Bandwidth):80/160/320MHz...
Ex2)Link別に指示する場合:160MHz in 5GHz band、160MHz in 6GHz band、...
リンク選択情報は、上記の情報(Contents)を全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。
Capable Linkのみ含むならば、リンクのavailabilityは含まれないことができる。例えば、利用可能なリンクのみ扱う場合、リンクの使用可能可否に関連した情報は含まれないことができる。
Supported number of Spatial Stream(NSS):各linkで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
Preferred links:STAが選好するlinkを指示
Ex1):1:当該linkまたはbandを選好するという情報を含む。
Ex2):リンク選好度(Link Preference)順に指示することができる:Link 1->Link 2。例えば、最も選好されるリンクに関連した情報と、その次に選好されるリンクに関連した情報とが選好度を基に整列されて含まれることができる。
リンク選択情報は、上記の情報(Contents)を全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、リンク選好度(Preference)が求められないならば、Preferred linksは含まれないことができる。
5.Negotiation Procedure(交渉手順)
上記のML capability情報に基づいていくつかの手順(Procedure)が存在しうる。STAは、予め決められた(Multi-link operationのために決められたチャネル)チャネルでスキャニング(scanning)を行うか、既存のように、自分が可能なband内のチャネルでscanningを行うことができる。下記の過程では、「1.AP/STAのマルチリンクケイパビリティ情報(Multi-link capability information)」でのAPとSTAとの過程説明のために、Multi-link Capability送信を明示した部分もあり、明示しなかった部分もあるが、常にcapabilityは、APとSTAとの間に交換されていることができる。
手順(Procedure)は、具体的に、2-wayまたは3-wayで構成されることができる。
1)2-way
APとSTAとの間にRequest/ResponseでMulti-link setupになることができる。例えば、APまたはSTAがリンクを選択して要請信号を送ることができ、STAまたはAPが受信した要請信号を基に選択されたリンクに対する応答信号を送ることによってマルチリンクセットアップが行われ得る。
1-1)STAのMulti-link capabilityに基づいてAPがSTAのMulti-link operationを行うlinkを決める場合
STAがMulti-link Capability(例えば、「1.AP/STAのマルチリンクケイパビリティ情報(Multi-link capability information)」)をAPに送信することができる。APは、自分のBSSチャネル情報(例えば、「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」)とmappingさせてSTAが動作するリンクを選択でき、リンク選択情報(「3.APのBSS selection information」)を送信することができる。
図23は、マルチリンクケイパビリティ(capability)交渉(negotiation)方法の一実施形態を示した図である。
図23は、「1-1)STAのMulti-link capabilityに基づいてAPがSTAのMulti-link operationを行うlinkを決める場合」のMulti-link Capability Negotiation方法の一実施形態である。図23に示すように、STAは、scanningをしたチャネル(例えば、link 1)を介してSTA自分のMulti-link capabilityをEHT Element Aを介してAPに送信することができる。STAのマルチリンクケイパビリティ情報は、前記STAが3個のlinkでmulti-linkを支援でき、その中で2個は、5GHz帯域、1個は、6GHz帯域を支援するという情報を含むことができる。それぞれのlinkは、最大160MHz帯域幅と4SSを支援できる。
次に、Element Cを介してAPは、STAにSTAが動作可能なLinkと関連したSTAが支援可能なcapability情報を送信でき、Element Bを介して自分が支援可能なmulti-linkである5GHz link 1と6GHz link 2、3に対するチャネル(BSS)情報を送信することができる。ここで、一部5GHzに対しては、Channel numberとCCFSを表示したが、6GHzに対しては、まだregulationが完全に決められなかったので、省略した。現在、Link 1、2、3は、それぞれLink ID 0、1、2に簡単に割り当てられており、全て利用可能な状態である。図面上では、APがLink 1にのみ情報を送るが、APは、Link 2とLink 3にもLink 1、2、3に関する情報を送信することができる。
「3.APのBSS selection information」で記述したように、ここで、Element Cは、次のように代替されることもできる。例えば、APは、Element BのLink 3を除き、Element Bを送信するか、Element BにLink 1、2をSelectionしたということを指示できる。すなわち、APが送信するEHT Element Bは、Link 1、2に関する情報のみ含むことにより、APがLink 1、2を選択したという情報を黙示的に含むことができる。または、APが送信するEHT Element BにLink 1、2が選択されたという情報が追加的に含まれることができる。
図24は、図23のElement Cを代替する方法の実施形態を示した図である。
図24に示すように、APが送信するEHT Element Bは、Link 1、2に関する情報のみ含むことにより、APがLink 1、2を選択したという情報を黙示的に含むことができる。
または、APが送信するEHT Element BにLink 1、2が選択されたという情報が追加的に含まれることができる。
1-2)APのMulti-link BSS informationに基づいてSTAがlinkを選択して要請する場合
APは、自分のBSSチャネル情報(例えば、「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」)を送信することができる。STAは、BSSチャネル情報を基にリンク選択(link selection)情報(例えば、「4.APのBSSチャネル情報に基づいたマルチリンク選択情報(Multi-link selection information based on AP’s BSS channel informat
ion from Multi-link)」)を送信することができる。
図25は、マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。
図25は、APとSTAとの1-2)Multi-link Capability Negotiation方法の一実施形態である。図25に示すように、APは、Element Aを介して5GHz link 1と6GHz link 2、3に対するチャネル(BSS)情報を送信することができる。ここで、一部5GHz帯域に対しては、Channel numberとCCFSを表示したが、6GHz帯域に対しては、まだregulationが完全に決められなかったので、省略した。現在、Link 1、2、3は、それぞれLink ID 0、1、2に簡単に割り当てられており、全て利用可能な状態である。図面上では、APがLink 1にのみ情報を送るが、APは、Link 2とLink 3にもLink 1、2、3に関する情報を送信することができる。STAは、5GHz帯域で1つのlinkを支援でき、6GHz帯域で1つのlinkを支援できるので、STAは、APのチャネル情報に基づいてLink 1、2に関連したチャネルを利用できるという情報をAPに送信することができる。
その後、APとSTAとは、リンク1、2を介してデータ送受信を行うことができる。
2)3-way
すなわち、APとSTAとの間にRequest/Response/ConfirmでMulti-link setupになることができる。
2-1)STAのMulti-link capabilityに基づいてAPがSTAのMulti-link operationを行うlinkを決める場合
STAのMulti-link Capability(例えば、「1.AP/STAのマルチリンクケイパビリティ情報(Multi-link capability information)」)をAPに送信することができる。
APは、自分のBSSチャネル情報(例えば、「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」)を基にSTAが動作するリンク選択情報(例えば、「3.APのBSS selection information」)を送信することができる。STAは、APが送信したリンク選択情報に含まれたリンクの支援可否を確認し、Confirmationを行うことができる。すなわち、STAは、APが選択したリンクが全て支援可能であるかを確認し、最終確認信号を送信することができる。
STAは、仮りに、誤った情報(例えば、互いに異なるcapability)をAPから受信するようになると、「4.APのBSSチャネル情報に基づいたマルチリンク選択情報(Multi-link selection information based on AP’s BSS channel information from
Multi-link)の情報」)を活用してLinkを再選択(reselection)するか、当該linkに対するcapabilityを調整することができる。例えば、STAは、最終確認信号の代わりに、STAが新しく選択したリンク情報をAPに送信するか、前記リンクを使用できないという情報をAPに送信することができる。
図26は、マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。
図26は、APと2-1)STAのMulti-link Capability Negotiation方法の一実施形態である。図26に示すように、STAは、scanningをしたチャネル(例えば、Link 1)を介してSTA自分のMulti-link capabilityをElement Aを介してAPに送信することができる。STAのマルチリンクケイパビリティ情報は、STAが3個のlinkでmulti-linkを支援でき、その中で2個は、5GHz帯域、1個は、6GHz帯域を支援するという情報を含むことができる。それぞれのlinkは、最大160MHzの帯域幅と4SSを支援できる。
次に、Element Cを介してAPは、STAにSTAが動作可能なLinkと関連したSTAが支援可能なcapability情報を送信でき、Element Bを介して自分が支援可能なmulti-linkである5GHz link 1と6GHz link 2、3に対するチャネル(BSS)情報を送信することができる。ここで、一部5GHzに対しては、Channel numberとCCFSを表示したが、6GHzに対しては、まだregulationが完全に決められなかったので、省略した。現在、Link 1、2、3は、それぞれLink ID 0、1、2に簡単に割り当てられており、全て利用可能な状態である。図面上では、APがLink 1にのみ情報を送るが、APは、Link 2とLink 3にもLink 1、2、3情報を送信することができる。STAは、現在6GHzに対しては、1つのlinkのみ支援が可能であるので、APのチャネル情報に基づいてLink 1、2に関連したチャネルが利用可能であるという情報を再度送信することができる。
STAは、APが選択したlinkに対する確認(confirm)メッセージを送信することができる。図26では、STAとAPとの間のcapabilityを合わせてlinkを正しく選択したので、2つのlinkは共にmulti-link operationが可能であるというメッセージを送信することができる。
図24のように、Element Cは、次のように代替されることもできる。例えば、APは、Element BのLink 3を除き、Element Bを送信するか、Element BにLink 1、2をSelectionしたということを指示できる。すなわち、APが送信するEHT Element Bは、Link 1、2に関する情報のみ含むことにより、APがLink 1、2を選択したという情報を黙示的に含むことができる。または、APが送信するEHT Element BにLink 1、2が選択されたという情報が追加的に含まれることができる。
2-2)APのMulti-link BSS informationに基づいてSTAがlinkを選択して要請する場合
APは、自分のBSSチャネル情報(例えば、「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」)を送信することができる。STAは、BSSチャネル情報を基にリンク選択(link selection)情報(例えば、「4.APのBSSチャネル情報に基づいたマルチリンク選択情報(Multi-link selection information based on AP’s BSS channel informat
ion from Multi-link)」)を送信することができる。
APは、STAが送信したリンク選択情報に含まれたリンクの支援可否を確認し、Confirmationを行うことができる。すなわち、STAは、APが選択したリンクが全て支援可能であるかを確認し、最終確認信号を送信することができる。
APは、仮りに、誤った情報(例えば、互いに異なるcapability)をSTAから受信するようになると、「3.APのBSS selection information」の情報を活用してLinkを再選択(reselection)するか、当該linkに対するcapabilityを調整することができる。
図27は、マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。
図27は、APとSTAとの2-2)Multi-link Capability Negotiation方法の実施形態である。図27に示すように、APは、Element Aを介して5GHz link 1と6GHz link 2、3に対するチャネル(BSS)情報を送信することができる。ここで、一部5GHz帯域に対しては、Channel numberとCCFSを表示したが、6GHz帯域に対しては、まだregulationが完全に決められなかったので、省略した。現在、Link 1、2、3は、それぞれLink ID 0、1、2に簡単に割り当てられており、全て利用可能な状態である。図面上では、APがLink 1にのみ情報を送るが、Link 2とLink 3にもLink 1、2、3情報を送信することができる。
STAは、5GHz帯域では、1つのlinkを支援でき、6GHz帯域で1つのlinkを支援できるので、APのチャネル情報に基づいてLink 1、2に関連したチャネルが利用可能であるという情報を再度送信することができる(EHT Element B)。APは、STAが選択したlinkに対する確認(confirm)メッセージを送信することができる。図27では、STAとAPとの間のcapabilityを合わせてlinkを正しく選択したので、2つのlinkが共にmulti-link operationが可能であるというメッセージを送信することができる(EHT Element C)。
2-3)APのMulti-link BSS informationに基づいてSTAがlink情報を与え、APがlinkを選択する場合
APは、自分のBSSチャネル情報(例えば、「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報」)を送信することができる。STAは、BSSチャネル情報に基づいてAvailable(or Available+preferred)link情報(例えば、「1.AP/STAのマルチリンクケイパビリティ情報(Multi-link capability information)」及び/又は「4.APのBSSチャネル情報に基づいたマルチリンク選択情報(Multi-link selection information based on AP’s BSS channel info
rmation from Multi-link)」)を送信することができる。
APは、STAが送信した情報に基づいてSTAが動作するリンク選択情報(例えば、「3.APのBSS selection information」)を送信することができる。
図28は、マルチリンクケイパビリティ交渉方法の一実施形態を示した図である。
図28は、APとSTAとの2-3)Multi-link Capability Negotiation方法の一実施形態である。図28に示すように、APは、Element Aを介して5GHz link 1と6GHz link 2、3に対するチャネル(BSS)情報を送信することができる。ここで、一部5GHz帯域に対しては、Channel numberとCCFSを表示したが、6GHzに対しては、まだregulationが完全に決められなかったので、省略した。現在、Link 1、2、3は、それぞれLink ID 0、1、2に簡単に割り当てられており、全て利用可能な状態である。図面上では、APがLink 1にのみ情報を送るが、Link 2とLink 3にもLink 1、2、3情報を送信することができる。
STAは、5GHz帯域では、1つのlinkを支援でき、6GHz帯域で1つのlinkを支援できるので、APのチャネル情報に基づいてLink 1、2に関連したチャネルが利用可能であるという情報を送信することができる。同時に、STAは、各linkに対する選好度(preference)情報を送信することができる。APは、STAが送信したlink informationに基づいて最終的にLink 1とLink 2を選択し、STAとマルチリンク動作(Multi-link operation)を行うことができる。APは、リンクを選択するとき、STAのLink preferenceを考慮できる。
図24のように、Element Cは、次のように代替されることもできる。例えば、APは、Element AのLink 3を除き、Element Aを送信するか、Element AにLink 1、2をSelectionしたということを指示できる。すなわち、APが送信するEHT Element Aは、Link 1、2に関する情報のみ含むことにより、APがLink 1、2を選択したという情報を黙示的に含むことができる。または、APが送信するEHT Element AにLink 1、2が選択されたという情報が追加的に含まれることができる。
図29は、STA動作の一実施形態を示した図である。
STAの動作は、図23~図28を基に行われることができる。
図29に示すように、STAは、APからマルチリンクチャネル情報を受信することができる(S2910)。例えば、STAは、APからマルチリンクに関連したチャネル情報を受信し、前記チャネル情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報を含むことができる。APが送信するマルチリンクチャネル情報は、前記「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報(channel information for each link)」を含むことができる。
APで可能なMLに対するチャネル(BSS)情報は、EHT Operation、Capability Element、または新しいMulti-link関連elementに含まれることができる。前記elementは、BeaconまたはProbe/(Re)Association responseを介して送信されることができる。または、前記BSSチャネル情報は、field/element形態で新しいmanagement/control frameに含まれて送信されることができる。STAは、これを受信してML BSSのチャネル情報を分かることができる。MLチャネル情報を指示する方法は、次のように、大別して2つに分けられることができる。
1)既存のHT/VHT/HE Operation Elementを用いる方法
既存のHT/VHT/HE Operation Elementを用いると、2.4GHz/5GHz/6GHzで各々1つのlinkに対してBSSチャネル情報が送信され得る。しかし、EHT featureである1つのband内でのMulti-link、そして320MHz bandwidth(BW)、16Spatial Stream(SS)は支援できないので、これを支援するためには、追加情報が必要でありうる。すなわち、各linkを区別できる識別子と、320MHz BWと16SSのためのbit及び追加支援linkに関する情報を含むために、各band別にOperation element組み合わせが使用され得る。例えば、次のような方法が使用され得る。
For 2.4GHz:HT Operation Element
For 5GHz:HT Operation Element+VHT Operation Element(+320MHz/16SS information)
For 6GHz:HE Operation Element(+320MHz/16SS information)
2)New Elementを作る方法
1)のような方法は、Legacy supportのために、既存のHT/VHT/HE Operation elementを維持した状態で新しく既存の組み合わせを介して定義するため、複雑性が高まることができる。したがって、各linkに対して必要なBSSチャネル情報のみ使用して指示する新しいelementを定義することができる。
各linkに対するBSSチャネル情報は、既存のOperation elementで使用されたfieldにいくつかのfieldが追加されて、次のように構成されることができ、これに限定されるものではない。
既存のOperation elementで使用されたfieldは、Primary channel/Channel Width/Channel Center Frequency Segment(CCFS)0/CCFS 1であり、その他には、追加されるfieldである。
Link identifier:各linkを区別できる識別子(identifier)。AP/STAは、各linkに対する識別子を新しく定義することができ、または、既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子として使用することができる。
Ex)New identifier:0、1、2、...
Band information:Multi-link動作が可能な周波数帯域(Band)情報。具体的に、SBIは、EHTが動作するbandを区別できるIDを意味することができる。既存のSpecのBand ID fieldなどが使用され得るし、これに限定されるものではない。
Ex1)Band ID:0-2.4GHz、1-5GHz、2-6GHz、...
Ex2)Band ID field:2-2.4GHz、4-5GHz、7-6GHz、...
Primary channel:当該linkチャネルのprimary channel number
Channel Width:当該linkチャネルのchannel bandwidth
CCFS 0:Primary80のCenter Frequency
CCFS 1:Secondary 80 or Primary 160のChannel Center Frequency Segment
320MHzを支援するためには、CCFS 2が追加的に必要であることもできる。
CCFS 2:Secondary 160 or Primary 320のChannel Center Frequency Segment
Link Status:各リンクが現在データ(Data)送信のために使用されることができるかに関する情報(On/Off)。Link Statusは、単にデータ送信のために使用することができるcapabilityに関連した情報だけでなく、当該リンクがデータ送信のためのcapabilityを有しても、当該リンクをデータ送信に使用するか、使用しないかに関連した情報も含むことができる。すなわち、STAが支援するリンクがデータ送信のために使用されることができるか否かに関連した情報と、前記リンクがデータ送信のために使用されることができるか否かとは別に、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
Ex)リンク別情報で指示する場合には、例えば、次のように指示することができる。
0:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができない。
1:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができる。
Ex)リンク別情報で指示しない場合には、ビットマップ(Bitmap)形態で表現することができる。例えば、011である場合、1番目のリンクは、データ送信のためのcapabilityがあるが、データ送信のために、現在、利用しないという情報を含むことができる。すなわち、1番目のリンクがデータ送信のために使用されることができるが、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用しないという情報を含むことができる。
Supported number of Spatial Stream(NSS):各リンクで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
BSSチャネル情報は、上記のContentsを全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、STAがPrimary channel、CCFSなどでbandをimplicitに分かることができるならば、BSSチャネル情報にBand informationが含まれないことができる。
APが利用可能なLinkが指示されるならば、BSSチャネル情報にLink Status fieldが含まれないことができる。
STAは、リンク選択情報をAPに送信することができる(S2920)。例えば、STAは、前記APに前記チャネル情報を基にリンク選択情報を送信し、前記リンク選択情報は、前記STAが前記複数のリンクの各々を使用可能であるか否かに関連した情報及び前記STAが前記複数のリンクの各々をデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。STAが送信するリンク選択情報は、前記「4.APのBSSチャネル情報に基づいたマルチリンク選択情報(Multi-link selection information based on AP’s BSS channel
information from Multi-link)」)を含むことができる。
STAは、APで可能なMLに対するチャネル(BSS)情報を受信してML BSSのチャネル情報を知るとき、そのチャネルに関する情報に基づいて動作可能なlinkを選択し、これと関連したcapability情報(すなわち、リンク選択情報)を送信することができる。リンク選択情報は、EHT Capability elementまたは新しいMulti-link関連elementに含まれることができ、前記elementは、(Re)Association Requestに含まれることができる。または、リンク選択情報は、field/element形態で新しいmanagement/control frameに含まれることができる。含まれることができるリンク選択情報は、次のとおりであり、これに限定されるものではない。
Link identifier:各linkを区別できる識別子(identifier)。AP/STAは、各linkに対する識別子を新しく定義することができ、または、既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子として使用することができる。
Ex1)New identifier:0、1、2、...
Availability:当該linkに対するcapability(すなわち、STAが当該linkを利用できるかに対する可否)
Ex)Link別情報で指示する場合には、1ビット情報で次のようにリンク利用可否を表すことができる。
0:STAは、当該linkに対するcapabilityがない。
1:当該linkに対するcapabilityがない。
Ex)Link別情報で指示しない場合には、Link数の分だけBitmap形態で表現:0101-2番目、4番目のlink利用可能、1番目、3番目のリンク利用不可
STAが当該linkを利用できるとしても、STA自体でMulti-link setup過程でData送信のためのOn/Offをすることもできるので、このような場合のために、下記のような追加的な情報(すなわち、Link Status)が必要でありうる。
Link Status:各リンクが現在、データ(Data)送信のために使用されることができるかに関する情報(On/Off)。Link Statusは、単にデータ送信のために使用することができるcapabilityに関連した情報だけでなく、当該リンクがデータ送信のためのcapabilityを有しても、当該リンクをデータ送信に使用するか、使用しないかに関連した情報も含むことができる。すなわち、STAが支援するリンクがデータ送信のために使用されることができるか否かに関連した情報と、前記リンクがデータ送信のために使用されることができるか否かとは別に、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
Ex)リンク別情報で指示する場合には、例えば、次のように指示することができる。
0:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができない。
1:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができる。
Ex)リンク別情報で指示しない場合には、ビットマップ(Bitmap)形態で表現することができる。例えば、011である場合、1番目のリンクは、データ送信のためのcapabilityがあるが、データ送信のために、現在、利用しないという情報を含むことができる。すなわち、1番目のリンクがデータ送信のために使用されることができるが、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用しないという情報を含むことができる。
Supported Bandwidth(per link):STAが動作できる周波数帯域幅(Bandwidth)。例えば、周波数帯域幅情報は、link別にSTAが動作できる周波数帯域幅に関する情報を含むことができる。
Ex1)Linkに関係なく、指示する場合(全てのbandで支援可能な最大Bandwidth):80/160/320MHz...
Ex2)Link別に指示する場合:160MHz in 5GHz band、160MHz in 6GHz band、...
リンク選択情報は、上記の情報(Contents)を全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。
Capable Linkのみ含むならば、リンクのavailabilityは含まれないことができる。例えば、利用可能なリンクのみ扱う場合、リンクの使用可能可否に関連した情報は含まれないことができる。
Supported number of Spatial Stream(NSS):各linkで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
Preferred links:STAが選好するlinkを指示
Ex1):1:当該linkまたはbandを選好するという情報を含む。
Ex2):リンク選好度(Link Preference)順に指示することができる:Link 1->Link 2。例えば、最も選好されるリンクに関連した情報と、その次に選好されるリンクに関連した情報とが選好度を基に整列されて含まれることができる。
リンク選択情報は、上記の情報(Contents)を全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、リンク選好度(Preference)が求められないならば、Preferred linksは含まれないことができる。
リンク選択情報は、マルチリンク動作が可能な周波数帯域情報、前記APが前記複数のリンクの各々をデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。リンク選択情報は、前記STAが選好するリンクに関連した情報を含むことができる。前記STAが選好するリンクに関連した情報は、前記STAの選好度が高いリンク順に少なくとも1つのリンクに関する情報を含むことができる。
STAは、前記APからリンク確認情報を受信することができる(S2930)。リンク確認情報は、前記STAと前記APとがデータ送信のために使用する少なくとも1つのリンクに関連した情報を含むことができる。
例えば、APは、STAが送信したリンク選択情報に含まれたリンクの支援可否を確認し、Confirmationを行うことができる。すなわち、STAは、APが選択したリンクが全て支援可能であるかを確認し、最終確認信号を送信することができる。
APは、仮りに、誤った情報(例えば、互いに異なるcapability)をSTAから受信するようになると、「3.APのBSS selection information」の情報を活用してLinkを再選択(reselection)するか、当該linkに対するcapabilityを調整することができる。
図30は、AP動作の一実施形態を示した図である。
APの動作は、図23~図28を基に行われることができる。
図30に示すように、APは、STAにマルチリンクチャネル情報を送信することができる(S3010)。例えば、APは、STAにマルチリンクに関連したチャネル情報を送信し、前記チャネル情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報を含むことができる。APが送信するマルチリンクチャネル情報は、前記「2.APのBSSの各リンク別チャネル情報(channel information for each link)」を含むことができる。
APで可能なMLに対するチャネル(BSS)情報は、EHT Operation、Capability Element、または新しいMulti-link関連elementに含まれることができる。前記elementは、BeaconまたはProbe/(Re)Association Responseを介して送信されることができる。または、前記BSSチャネル情報は、field/element形態で新しいmanagement/control frameに含まれて送信されることができる。STAは、これを受信してML BSSのチャネル情報を分かることができる。MLチャネル情報を指示する方法は、次のように、大別して2つに分けられることができる。
1)既存のHT/VHT/HE Operation Elementを用いる方法
既存のHT/VHT/HE Operation Elementを用いると、2.4GHz/5GHz/6GHzで各々1つのlinkに対してBSSチャネル情報が送信され得る。しかし、EHT featureである1つのband内でのMulti-link、そして320MHz bandwidth(BW)、16Spatial Stream(SS)は支援できないため、これを支援するためには、追加情報が必要でありうる。すなわち、各linkを区別できる識別子と、320MHz BWと16SSのためのbit及び追加支援linkに関する情報を含むために、各band別にOperation element組み合わせが使用され得る。例えば、次のような方法が使用され得る。
For 2.4GHz:HT Operation Element
For 5GHz:HT Operation Element+VHT Operation Element(+320MHz/16SS information)
For 6GHz:HE Operation Element(+320MHz/16SS information)
2)New Elementを作る方法
1)のような方法は、Legacy supportのために、既存のHT/VHT/HE Operation elementを維持した状態で新しく既存の組み合わせを介して定義するため、複雑性が高まることができる。したがって、各linkに対して必要なBSSチャネル情報のみ使用して指示する新しいelementを定義することができる。
各linkに対するBSSチャネル情報は、既存のOperation elementで使用されたfieldにいくつかのfieldが追加されて、次のように構成されることができ、これに限定されるものではない。
既存のOperation elementで使用されたfieldは、Primary channel/Channel Width/Channel Center Frequency Segment(CCFS)0/CCFS 1であり、その他には、追加されるfieldである。
Link identifier:各linkを区別できる識別子(identifier)。AP/STAは、各linkに対する識別子を新しく定義することができ、または、既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子として使用することができる。
Ex)New identifier:0、1、2、...
Band information:Multi-link動作が可能な周波数帯域(Band)情報。具体的に、SBIは、EHTが動作するbandを区別できるIDを意味することができる。既存のSpecのBand ID fieldなどが使用され得るし、これに限定されるものではない。
Ex1)Band ID:0-2.4GHz、1-5GHz、2-6GHz、...
Ex2)Band ID field:2-2.4GHz、4-5GHz、7-6GHz、...
primary channel:当該linkチャネルのprimary channel number
Channel Width:当該linkチャネルのchannel bandwidth
CCFS 0:Primary80のCenter Frequency
CCFS 1:Secondary 80 or Primary 160のChannel Center Frequency Segment
320MHzを支援するためには、CCFS 2が追加的に必要であることもできる。
CCFS 2:Secondary 160 or Primary 320のChannel Center Frequency Segment
Link Status:各リンクが現在データ(Data)送信のために使用されることができるかに関する情報(On/Off)。Link Statusは、単にデータ送信のために使用することができるcapabilityに関連した情報だけでなく、当該リンクがデータ送信のためのcapabilityを有しても、当該リンクをデータ送信に使用するか、使用しないかに関連した情報も含むことができる。すなわち、STAが支援するリンクがデータ送信のために使用されることができるか否かに関連した情報と、前記リンクがデータ送信のために使用されることができるか否かとは別に、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
Ex)リンク別情報で指示する場合には、例えば、次のように指示することができる。
0:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができない。
1:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができる。
Ex)リンク別情報で指示しない場合には、ビットマップ(Bitmap)形態で表現することができる。例えば、011である場合、1番目のリンクは、データ送信のためのcapabilityがあるが、データ送信のために、現在、利用しないという情報を含むことができる。すなわち、1番目のリンクがデータ送信のために使用されることができるが、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用しないという情報を含むことができる。
Supported number of Spatial Stream(NSS):各リンクで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
BSSチャネル情報は、上記のContentsを全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、STAがPrimary channel、CCFSなどでbandをimplicitに分かることができるならば、BSSチャネル情報にBand informationが含まれないことができる。
APが利用可能なLinkが指示されるならば、BSSチャネル情報にLink Status fieldが含まれないことができる。
APは、リンク選択情報をSTAから受信することができる(S3020)。例えば、APは、前記STAから前記チャネル情報を基にリンク選択情報を受信し、前記リンク選択情報は、前記STAが前記複数のリンクの各々を使用可能であるか否かに関連した情報及び前記STAが前記複数のリンクの各々をデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。STAが送信するリンク選択情報は、前記「4.APのBSSチャネル情報に基づいたマルチリンク選択情報(Multi-link selection information based on AP’s BSS channe
l information from Multi-link)」)を含むことができる。
STAは、APで可能なMLに対するチャネル(BSS)情報を受信してML BSSのチャネル情報を知るとき、そのチャネルに関する情報に基づいて動作可能なlinkを選択し、これと関連したcapability情報(すなわち、リンク選択情報)を送信することができる。リンク選択情報は、EHT Capability elementまたは新しいMulti-link関連elementに含まれることができ、前記elementは、(Re)Association Requestに含まれることができる。または、リンク選択情報は、field/element形態で新しいmanagement/control frameに含まれることができる。含まれることができるリンク選択情報は、次のとおりであり、これに限定されるものではない。
Link identifier:各linkを区別できる識別子(identifier)。AP/STAは、各linkに対する識別子を新しく定義することができ、または、既存のBSSID、BSS Colorなどを用いてリンク識別子として使用することができる。
Ex1)New identifier:0、1、2、...
Availability:当該linkに対するcapability(すなわち、STAが当該linkを利用できるかに対する可否)
Ex)Link別情報で指示する場合には、1ビット情報で次のようにリンク利用可否を表すことができる。
0:STAは、当該linkに対するcapabilityがない。
1:当該linkに対するcapabilityがない。
Ex)Link別情報で指示しない場合には、Link数の分だけBitmap形態で表現:0101-2番目、4番目のlink利用可能、1番目、3番目のリンク利用不可。
STAが当該linkを利用できるとしても、STA自体でMulti-link setup過程でData送信のためのOn/Offをすることもできるので、このような場合のために、下記のような追加的な情報(すなわち、Link Status)が必要でありうる。
Link Status:各リンクが現在データ(Data)送信のために使用されることができるかに関する情報(On/Off)。Link Statusは、単にデータ送信のために使用することができるcapabilityに関連した情報だけでなく、当該リンクがデータ送信のためのcapabilityを有しても、当該リンクをデータ送信に使用するか、使用しないかに関連した情報も含むことができる。すなわち、STAが支援するリンクがデータ送信のために使用されることができるか否かに関連した情報と、前記リンクがデータ送信のために使用されることができるか否かとは別に、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。
Ex)リンク別情報で指示する場合には、例えば、次のように指示することができる。
0:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができない。
1:STAは、当該リンクを現在データ送信のために用いることができる。
Ex)リンク別情報で指示しない場合には、ビットマップ(Bitmap)形態で表現することができる。例えば、011である場合、1番目のリンクは、データ送信のためのcapabilityがあるが、データ送信のために、現在、利用しないという情報を含むことができる。すなわち、1番目のリンクがデータ送信のために使用されることができるが、前記STAが前記リンクをデータ送信のために使用しないという情報を含むことができる。
Supported Bandwidth(per link):STAが動作できる周波数帯域幅(Bandwidth)。例えば、周波数帯域幅情報は、link別にSTAが動作できる周波数帯域幅に関する情報を含むことができる。
Ex1)Linkに関係なく、指示する場合(全てのbandで支援可能な最大Bandwidth):80/160/320MHz...
Ex2)Link別に指示する場合:160MHz in 5GHz band、160MHz in 6GHz band、...
リンク選択情報は、上記の情報(Contents)を全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。
Capable Linkのみ含むならば、リンクのavailabilityは含まれないことができる。例えば、利用可能なリンクのみ扱う場合、リンクの使用可能可否に関連した情報は含まれないことができる。
Supported number of Spatial Stream(NSS):各linkで支援可能な空間ストリーム(Spatial Stream)数
Ex)1/2/4/8/16
Preferred links:STAが選好するlinkを指示
Ex1):1:当該linkまたはbandを選好するという情報を含む。
Ex2):リンク選好度(Link Preference)順に指示することができる:Link 1->Link 2。例えば、最も選好されるリンクに関連した情報と、その次に選好されるリンクに関連した情報とが選好度を基に整列されて含まれることができる。
リンク選択情報は、上記の情報(Contents)を全て含むことができ、一部のみ含むこともできる。例えば、リンク選好度(Preference)が求められないならば、Preferred linksは含まれないことができる。
リンク選択情報は、マルチリンク動作が可能な周波数帯域情報、前記APが前記複数のリンクの各々をデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むことができる。リンク選択情報は、前記STAが選好するリンクに関連した情報を含むことができる。前記STAが選好するリンクに関連した情報は、前記STAの選好度が高いリンク順に少なくとも1つのリンクに関する情報を含むことができる。
APは、前記STAからリンク確認情報を送信することができる(S3030)。リンク確認情報は、前記STAと前記APとがデータ送信のために使用する少なくとも1つのリンクに関連した情報を含むことができる。
例えば、APは、STAが送信したリンク選択情報に含まれたリンクの支援可否を確認し、Confirmationを行うことができる。すなわち、STAは、APが選択したリンクが全て支援可能であるかを確認し、最終確認信号を送信することができる。
APは、仮に、誤った情報(例えば、互いに異なるcapability)をSTAから受信するようになると、「3.APのBSS selection information」の情報を活用してLinkを再選択(reselection)するか、当該linkに対するcapabilityを調整することができる。
図29及び図30の一例に表示された細部ステップのうち一部は、必須ステップでないことができ、省略されることができる。前記ステップの順序は、変わることができる。前記ステップのうち一部ステップが独自的技術的意味を有することができる。
上述した本明細書の技術的特徴は、様々な装置及び方法に適用されることができる。例えば、上述した本明細書の技術的特徴は、図1及び/又は図19の装置を介して実行/支援されることができる。例えば、上述した本明細書の技術的特徴は、図1及び/又は図19の一部にのみ適用されることができる。例えば、上述した本明細書の技術的特徴は、図1のプロセシングチップ114、124に基づいて実現されるか、図1のプロセッサ111、121とメモリ112、122とに基づいて実現されるか、図19のプロセッサ610とメモリ620とに基づいて実現されることができる。例えば、本明細書の装置は、メモリ及び前記メモリと動作可能に結合されたプロセッサ(processor)を備え、前記プロセッサは、AP(access point)からマルチリンクに関連したチャネル情報を送信し、前記チャネル情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報を含み、そして、前記APに前記チャネル情報を基にリンク選択情報を送信し、前記リンク選択情報は、前記STAが前記複数のリンクの各々を使用可能であるか否かに関連した情報及び前記STAが前記複数のリンクの各々をデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むように設定されることができる。
本明細書の技術的特徴は、CRM(computer readable medium)を基に実現されることができる。例えば、本明細書により提案されるCRMは、無線LAN(Wireless Local Area Network)システムのマルチリンクを支援するSTA(station)の少なくとも1つのプロセッサ(processor)により実行されることを基にする命令語(instruction)を含む少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能な記録媒体(computer readable medium)において、AP(access point)からマルチリンクに関連したチャネル情報を送信し、前記チャネル情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報を含むステップ、及び前記APに前記チャネル情報を基にリンク選択情報を送信し、前記リンク選択情報は、前記STAが前記複数のリンクの各々を使用可能であるか否かに関連した情報及び前記STAが前記複数のリンクの各々をデータ送信のために使用するか否かに関連した情報を含むステップを含む動作(operation)を行う命令語(instructions)を格納することができる。
本明細書のCRM内に格納される命令語は、少なくとも1つのプロセッサにより実行(execute)されることができる。本明細書のCRMに関連した少なくとも1つのプロセッサは、図1のプロセッサ111、121またはプロセシングチップ114、124であるか、図19のプロセッサ610であることができる。一方、本明細書のCRMは、図1のメモリ112、122であるか、図19のメモリ620であるか、別の外部メモリ/格納媒体/ディスクなどであることができる。
上述した本明細書の技術的特徴は、様々な応用例(application)やビジネスモデルに適用可能である。例えば、人工知能(Artificial Intelligence:AI)を支援する装置における無線通信のために上述した技術的特徴が適用され得る。
人工知能は、人工的な知能またはこれを作ることができる方法論を研究する分野を意味し、マシンラーニング(機械学習、Machine Learning)は、人工知能分野で扱う様々な問題を定義し、それを解決する方法論を研究する分野を意味する。マシンラーニングは、いかなる作業に対してたゆまぬ経験を介してその作業に対する性能を高めるアルゴリズムと定義することもある。
人工神経網(Artificial Neural Network;ANN)は、マシンラーニングで使用されるモデルであって、シナプスの結合でネットワークを形成した人工ニューロン(ノード)で構成される、問題解決能力を有するモデル全般を意味することができる。人工神経網は、他のレイヤのニューロン間の連結パターン、モデルパラメータを更新する学習過程、出力値を生成する活性化関数(Activation Function)により定義されることができる。
人工神経網は、入力層(Input Layer)、出力層(OutputLayer)、そして選択的に1つ以上記の隠れ層(Hidden Layer)を備えることができる。各層は、1つ以上記のニューロンを含み、人工神経網は、ニューロンとニューロンとを連結するシナプスを含むことができる。人工神経網において各ニューロンは、シナプスを介して入力される入力信号、加重値、偏向に対する活性関数の関数値を出力できる。
モデルパラメータは、学習を介して決定されるパラメータを意味し、シナプス連結の加重値とニューロンの偏向などが含まれる。そして、ハイパーパラメータは、マシンラーニングアルゴリズムで学習前に設定されなければならないパラメータを意味し、学習率(Learning Rate)、繰り返し回数、ミニバッチサイズ、初期化関数などが含まれる。
人工神経網の学習の目的は、損失関数を最小化するモデルパラメータを決定することとみなすことができる。損失関数は、人工神経網の学習過程で最適のモデルパラメータを決定するための指標として用いられることができる。
マシンラーニングは、学習方式によって教師あり学習(Supervised Learning)、教師なし学習(Unsupervised Learning)、強化学習(Reinforcement Learning)に分類することができる。
指導学習は、学習データに対するラベル(label)が与えられた状態で人工神経網を学習させる方法を意味し、ラベルとは、学習データが人工神経網に入力される場合、人工神経網が推論し出すべき正解(または、結果値)を意味することができる。教師なし学習は、学習データに対するラベルが与えられなかった状態で人工神経網を学習させる方法を意味することができる。強化学習は、どの環境内で定義されたエージェントが各状態で累積補償を最大化する行動あるいは行動順序を選択するように学習させる学習方法を意味することができる。
人工神経網の中で複数の隠れ層を備える深層神経網(DNN:Deep Neural Network)で実現されるマシンラーニングをディープラーニング(深層学習、Deep Learning)と呼ぶこともあり、ディープラーニングは、マシンラーニングの一部である。以下において、マシンラーニングは、ディープラーニングを含む意味として使用される。
また、上述した技術的特徴は、ロボットの無線通信に適用されることができる。
ロボットは、自ら保有した能力により、与えられた仕事を自動に処理するか、作動する機械を意味することができる。特に、環境を認識し、自ら判断して動作を行う機能を有するロボットを知能型ロボットと称することができる。
ロボットは、使用目的や分野によって産業用、医療用、家庭用、軍事用等に分類することができる。ロボットは、アクチュエータまたはモータを備える駆動部を具備してロボット関節を動かすなどの様々な物理的動作を行うことができる。また、移動可能なロボットは、駆動部にホイール、ブレーキ、プロペラなどが含まれ、駆動部を介して地上で走行するか、空中で飛行することができる。
また、上述した技術的特徴は、拡張現実を支援する装置に適用されることができる。
拡張現実は、仮想現実(VR:Virtual Reality)、増強現実(AR:Augmented Reality)、混合現実(MR:Mixed Reality)を総称する。VR技術は、現実世界のオブジェクトや背景などをCG画像にのみ提供し、AR技術は、実際事物画像上に仮想で作られたCG画像を共に提供し、MR技術は、現実世界に仮想オブジェクトを混ぜて、結合させて提供するコンピュータグラフィック技術である。
MR技術は、現実オブジェクトと仮想オブジェクトとを共に見せるという点においてAR技術と類似している。しかし、AR技術では、仮想オブジェクトが現実オブジェクトを補完する形態で使用されることに対し、MR技術では、仮想オブジェクトと現実オブジェクトとが同等な性格で使用されるという点において差異点がある。
XR技術は、HMD(Head-Mount Display)、HUD(Head-Up Display)、携帯電話、タブレットPC、ラップトップ、デスクトップ、TV、デジタルサイネージなどに適用されることができ、XR技術が適用された装置をXR装置(XR Device)と称することができる。
本明細書に記載された請求項等は、様々な方式で組み合わせられることができる。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わせられた装置として実現されることができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わせられた方法として実現されることができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴とが組み合わせられた装置として実現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴とが組み合わせられた方法として実現されることができる。

Claims (10)

  1. 無線LAN(WLAN)システムにおいて行われる方法において、
    STA(station)が、マルチリンクに関連したケイパビリティ情報を含むプローブ要請フレーム(probe request frame)をAP(access point)に送信し、前記ケイパビリティ情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報、前記STAが前記マルチリンクのために支援できるリンクの総数に関する支援されたリンク情報の数、及び帯域毎の前記STAの最大バンド幅に関連した支援された帯域幅情報を含む、ステップと、
    前記マルチリンクをセットアップするために、前記STAが前記APから前記ケイパビリティ情報を基にリンク選択情報を受信し、前記リンク選択情報が前記STAによって操作可能なリンクの識別子を含むステップと、
    を含む方法。
  2. 前記ケイパビリティ情報は、
    前記STAが選好するリンクに関連した情報を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記STAが選好するリンクに関連した情報は、
    前記STAの選好度が高いリンク順に少なくとも1つのリンクに関する情報を含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記支援された帯域幅情報は、5GHz帯域に対する第1の最大帯域幅及び/又は6GHz帯域に対する第2の最大帯域幅を示す、請求項1に記載の方法。
  5. 前記マルチリンクは、2.4GHz帯域、5GHz帯域及び6GHz帯域で支援される、請求項4に記載の方法。
  6. 無線LAN(WLAN)システムにおいて使用されるSTA(station)において、
    前記STAは、
    無線信号を送受信する送受信機(transceiver)と、
    前記送受信機に連結されるプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    マルチリンクに関連したケイパビリティ情報を含むプローブ要請フレーム(probe request frame)をAP(access point)に送信し、前記ケイパビリティ情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報、前記STAが前記マルチリンクのために支援できるリンクの総数に関する支援されたリンク情報の数、及び帯域毎の前記STAの最大バンド幅に関連した支援された帯域幅情報を含み、そして
    前記マルチリンクをセットアップするために、前記APから前記ケイパビリティ情報を基にリンク選択情報を受信し、前記リンク選択情報が前記STAによって操作可能なリンクの識別子を含むように設定されたSTA。
  7. 前記プロセッサは、請求項2乃至5のいずれか1項による方法のステップを実行するようにさらに構成される請求項6に記載のSTA。
  8. 無線LAN(WLAN)システムにおいて行われる方法において、
    AP(access point)が、STA(station)からマルチリンクに関連したケイパビリティ情報を含むプローブ要請フレーム(probe request frame)を受信し、前記ケイパビリティ情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報、前記STAが前記マルチリンクのために支援できるリンクの総数に関する支援されたリンク情報の数、及び帯域毎の前記STAの最大バンド幅に関連した支援された帯域幅情報を含むステップと、
    前記マルチリンクをセットアップするために、前記APが前記STAに前記ケイパビリティ情報を基にリンク選択情報を送信し、前記リンク選択情報が前記STAによって操作可能なリンクの識別子を含むステップと、
    を含む方法。
  9. 無線LAN(WLAN)システムにおいて使用されるAP(access point)において、前記APは、
    無線信号を送受信する送受信機(transceiver)と、
    前記送受信機に連結されるプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    STA(station)からマルチリンクに関連したケイパビリティ情報を含むプローブ要請フレーム(probe request frame)を受信し、前記ケイパビリティ情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報、前記STAが前記マルチリンクのために支援できるリンクの総数に関する支援されたリンク情報の数、及び帯域毎の前記STAの最大バンド幅に関連した支援された帯域幅情報を含み、そして
    前記マルチリンクをセットアップするために、前記STAに前記ケイパビリティ情報を基にリンク選択情報を送信し、前記リンク選択情報が前記STAによって操作可能なリンクの識別子を含むように設定されたAP。
  10. 無線LAN(WLAN)システム上のSTA(station)に含まれる装置において、前記装置は、
    メモリと、
    前記メモリと動作可能に結合されたプロセッサ(processor)と、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    AP(access point)にマルチリンクに関連したケイパビリティ情報を含むプローブ要請フレーム(probe request frame)を送信し、前記ケイパビリティ情報は、前記マルチリンクに含まれる複数のリンクのリンク識別子情報、前記STAが前記マルチリンクのために支援できるリンクの総数に関する支援されたリンク情報の数、及び帯域毎の前記STAの最大バンド幅に関連した支援された帯域幅情報を含み、そして
    前記マルチリンクをセットアップするために、前記APに前記ケイパビリティ情報を基にリンク選択情報を受信し、前記リンク選択情報が前記STAによって操作可能なリンクの識別子を含むように設定された装置。
JP2022502073A 2019-07-12 2020-06-22 マルチリンクにおけるケイパビリティ交渉 Active JP7368587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0084768 2019-07-12
KR20190084768 2019-07-12
KR10-2019-0106863 2019-08-29
KR20190106863 2019-08-29
KR10-2019-0108405 2019-09-02
KR20190108405 2019-09-02
KR10-2019-0109171 2019-09-03
KR20190109171 2019-09-03
KR20190110370 2019-09-05
KR10-2019-0110370 2019-09-05
KR20200002499 2020-01-08
KR10-2020-0002499 2020-01-08
PCT/KR2020/008057 WO2021010606A1 (ko) 2019-07-12 2020-06-22 멀티 링크에서 캐퍼빌리티 협상

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540876A JP2022540876A (ja) 2022-09-20
JP7368587B2 true JP7368587B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=74210586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502073A Active JP7368587B2 (ja) 2019-07-12 2020-06-22 マルチリンクにおけるケイパビリティ交渉

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220240333A1 (ja)
EP (1) EP3986023A4 (ja)
JP (1) JP7368587B2 (ja)
KR (1) KR20220024498A (ja)
CN (1) CN114223310B (ja)
WO (1) WO2021010606A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210219363A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-15 Apple Inc. Link Availability and Status Indication for Multi-Link Operation in WLAN
US11937316B2 (en) 2021-05-03 2024-03-19 Cisco Technology, Inc. Multi-link selection based on transmit power control (TPC)
CN115529650B (zh) * 2021-06-24 2024-06-14 极米科技股份有限公司 终端发现和连接到接入设备的方法、装置、系统及介质
US11856429B2 (en) 2021-11-10 2023-12-26 Cisco Technology, Inc. Dynamic spectrum access mode based on station capabilities
WO2024009838A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法
KR20240015604A (ko) * 2022-07-27 2024-02-05 현대자동차주식회사 다중 링크의 동적 재설정의 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182391A (ja) 2010-02-23 2011-09-15 Intel Corp ワイドチャンネル無線通信のための帯域幅通知及びチャンネル通知

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030043773A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Hyokang Chang Multilink wireless access scheme for multiband operation in wireless mobile networks
KR101100198B1 (ko) * 2005-04-11 2011-12-28 엘지전자 주식회사 멀티모드 단말에서의 초기 설정 및 링크 설정 방법
US8483223B2 (en) * 2008-02-01 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Packet transmission via multiple links in a wireless communication system
US9288139B2 (en) * 2014-04-02 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Methods for selection of link aggregation capable access points
WO2015172098A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and system for sounding and channel selection
WO2017091028A1 (ko) * 2015-11-26 2017-06-01 엘지전자 주식회사 무선랜에서 프레임을 전송하는 방법 및 장치
WO2017210907A1 (zh) * 2016-06-08 2017-12-14 华为技术有限公司 多链接配置方法、基站及用户设备
US9930713B2 (en) * 2016-08-19 2018-03-27 Intel IP Corporation Multi-band link aggregation setup frames
US10609647B2 (en) * 2016-09-29 2020-03-31 Intel IP Corporation Multi-band link-aggregation pre-negotiated power save modes
US10959153B2 (en) * 2017-09-11 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Techniques for multi-link aggregation signaling
US11032207B2 (en) * 2017-11-17 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Link aggregation with floating primary link

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182391A (ja) 2010-02-23 2011-09-15 Intel Corp ワイドチャンネル無線通信のための帯域幅通知及びチャンネル通知

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021010606A1 (ko) 2021-01-21
US20220240333A1 (en) 2022-07-28
KR20220024498A (ko) 2022-03-03
EP3986023A4 (en) 2022-08-10
CN114223310B (zh) 2024-01-30
CN114223310A (zh) 2022-03-22
JP2022540876A (ja) 2022-09-20
EP3986023A1 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230422328A1 (en) Multi-link operation mode
JP7368587B2 (ja) マルチリンクにおけるケイパビリティ交渉
US20230337306A1 (en) Mapping of tid and link in multi-link
US20230164859A1 (en) Signaling for multi-link transmission
US20230345523A1 (en) Multi-link channel access
US11956080B2 (en) Puncturing-based 240 MHz transmission
US20230103807A1 (en) Channel switching for c-ofdma transmission in multi-ap system
CN114424485A (zh) 在无线通信系统中配置前导的技术
CN114930779A (zh) 在无线通信系统中构造前导码的方法
KR20220141314A (ko) 링크의 캐퍼빌리티 정보 전송
JP2023516492A (ja) 320mhzのための1x ltfシーケンス
JP2023505775A (ja) マルチリンク動作のためのリンクセットアップ
US20230328774A1 (en) Channel access in multi-link
KR102622466B1 (ko) 무선랜 시스템에서 듀얼 커넥티비티를 지원하기 위한 기법
JP7446483B2 (ja) 80mhzのためのパイロット信号
JP7432752B2 (ja) マルチリンクにおけるrts及びcts送信
KR20230112630A (ko) 무선랜 시스템에서 a-ppdu의 구조 및 채널 스위칭을 위한 지시자를 설정하는 방법 및 장치
US20220353847A1 (en) Signaling for multiple ru allocation
EP4216611A1 (en) Method and device for receiving information on beacon interval of another ap in transmission mld in wlan system
KR20230128455A (ko) 무선랜 시스템에서 수신 mld 내 다른 sta의 mac 주소를 수신하는 방법 및 장치
KR20230118820A (ko) 무선랜 시스템에서 a-ppdu를 수신하는 방법 및 장치
US12021624B2 (en) Puncturing-based 240 MHZ transmission
US20240215070A1 (en) Multi-link rts and cts transmissions
US20240214119A1 (en) Puncturing-based 240 mhz transmission
KR20230157311A (ko) 무선랜 시스템에서 상태 코드를 기반으로 다중 링크설정 여부를 수신하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150