JP7368178B2 - 評価装置、評価方法、及びプログラム - Google Patents

評価装置、評価方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7368178B2
JP7368178B2 JP2019194027A JP2019194027A JP7368178B2 JP 7368178 B2 JP7368178 B2 JP 7368178B2 JP 2019194027 A JP2019194027 A JP 2019194027A JP 2019194027 A JP2019194027 A JP 2019194027A JP 7368178 B2 JP7368178 B2 JP 7368178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
item
score
rank
evaluation score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068257A (ja
Inventor
拡 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avex Inc
Original Assignee
Avex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avex Inc filed Critical Avex Inc
Priority to JP2019194027A priority Critical patent/JP7368178B2/ja
Publication of JP2021068257A publication Critical patent/JP2021068257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368178B2 publication Critical patent/JP7368178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、評価装置、評価方法、及びプログラムに関する。
エンターテインメント業界においてはテクノロジーを活用した人材管理、および人材育成の構造化が未着手である。従来、ダンサーやボーカリストなどのエンターテインメント人材の育成や発掘においては、例えば、各スクールなどにおいてコーチが主観的な感覚に頼って、生徒の歌やダンスなどのパフォーマンスを評価していた。よって、指導も属人的になりやすく、人によった評価の違いや、教え方の違いにより、生徒が自分の成長を感じることが出来ない事象が発生していた。エンターテインメント人材の育成や発掘において、パフォーマンスを客観的に評価し、評価結果を数値化することが求められている。
例えば、歌詞をどの程度正確に歌唱しているかを評価する歌唱評価装置が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載の歌唱評価装置では、歌詞の音素記号について定義された音素波形が歌唱音声に含まれる音素波形らしい程度基づいて、歌詞をどの程度正確に歌唱しているかの評価がなされる。
特開2015-079160号公報
特許文献1に記載の従来技術によると、歌唱の際の歌詞の正確性という単一の要因によって歌唱を評価している。ところで、歌唱やダンスなどのパフォーマンスを全体として評価する場合には、単一の要因のみによって評価するよりも、複数の要因によって評価する方が、適切な評価結果が得られると考えられる。しかしながら、上述した特許文献1に記載されるような従来技術によると、複数の要因をどのように用いれば適正な評価結果が得られるのか、ということまでは開示されていない。したがって、上述した特許文献1に記載されるような従来技術によると、歌唱やダンスなどのパフォーマンス全体について客観的な評価指標を得ることができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の評価項目を考慮してエンターテインメント人材の評価結果を数値化できる評価装置、評価方法、及びプログラムを提供する。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報を測定項目毎に取得する測定結果取得部と、下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるツリーとして表される情報であって、前記ツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が前記測定項目である評価基準情報と、前記測定結果取得部が取得する前記測定結果情報とに基づいて、前記ツリーの前記上位項目の評価点として算出される値を前記評価対象者の評価点として算出する評価点算出部と、前記評価点算出部が算出する前記評価点を出力する出力部と、を備え、前記評価点算出部は、前記ツリーに含まれる第1の階層に属する第1項目を前記第1の階層に属する第2項目よりも優先して評価し、前記第1項目の評価点と前記第2項目の評価点とに基づいて、前記ツリーにおいて前記第1の階層よりも上位の第2階層に属する第3項目の評価点を算出する評価装置である。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置において、前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の上限値を、前記第1項目の評価点に基づいて算出する。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置において、前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の下限値を、前記第1項目の評価点に基づいて算出する。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置において、前記ツリーに含まれる項目は、前記項目の評価点に基づくランクに分類され、前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の上限値、及び下限値を前記第1項目のランクに基づいて算出し、前記第1項目の前記ランクである第1ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の下限値は、前記第1ランクよりも2つ以上ランクが下の前記ランクである第2ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の上限値よりも大きい。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置において、前記第1ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の下限値は、前記第1ランクよりも下の前記ランクである第3ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の上限値よりも大きい。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置において、前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の上限値を、前記第2項目の評価点に基づいて算出する。
また、本発明の一態様は、上記の評価装置において、前記評価点算出部は、前記ツリーに含まれる第4項目の評価点を、前記ツリーにおいて前記第4項目が属する枝の上位項目に属さない第5項目の評価点に基づいて補正する。
また、本発明の一態様は、能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報を測定項目毎に取得する測定結果取得過程と、下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるツリーとして表される情報であって、前記ツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が前記測定項目である評価基準情報と、前記測定結果取得過程において取得された前記測定結果情報とに基づいて、前記ツリーの前記上位項目の評価点として算出される値を前記評価対象者の評価点として算出する評価点算出過程と、前記評価点算出過程において算出される前記評価点を出力する出力過程と、をコンピュータが実行する評価方法であって、前記評価点算出過程において、前記ツリーに含まれる第1の階層に属する第1項目を前記第1の階層に属する第2項目よりも優先して評価し、前記第1項目の評価点と前記第2項目の評価点とに基づいて、前記ツリーにおいて前記第1の階層よりも上位の第2階層に属する第3項目の評価点を算出する評価方法である。
また、本発明の一態様は、コンピュータに能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報を測定項目毎に取得する測定結果取得ステップと、下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるツリーとして表される情報であって、前記ツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が前記測定項目である評価基準情報と、前記測定結果取得ステップにおいて取得された前記測定結果情報とに基づいて、前記ツリーの前記上位項目の評価点として算出される値を前記評価対象者の評価点として算出する評価点算出ステップと、前記評価点算出ステップにおいて算出される前記評価点を出力する出力ステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記評価点算出ステップにおいて、前記ツリーに含まれる第1の階層に属する第1項目を前記第1の階層に属する第2項目よりも優先して評価し、前記第1項目の評価点と前記第2項目の評価点とに基づいて、前記ツリーにおいて前記第1の階層よりも上位の第2階層に属する第3項目の評価点を算出するプログラムである。
本発明によれば、複数の評価項目を考慮してエンターテインメント人材の評価結果を数値化できる。
本発明の第1の実施形態に係るエンターテインメント人材育成管理システムの運用の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るエンターテインメント人材育成管理システムを用いたエンターテインメント人材育成の過程の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る評価装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るヒップホップダンス評価点算出方法の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るジャズダンス評価点算出方法の一例を示す第1図である。 本発明の第1の実施形態に係るジャズダンス評価点算出方法の一例を示す第2図である。 本発明の第1の実施形態に係るボーカル評価点算出方法の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る測定値の評価点化の処理の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る取得データの分布の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る下位層に属する評価項目の評価点から上位層に属する評価項目の評価点算出の処理の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る前提モデル及下位項目の評価点の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る評価装置の処理の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るダンス評価点をユーザーが利用する過程の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るボーカル評価項目の取得方法の一例である。 本発明の第2の実施形態に係る評価装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るヒップホップダンス評価点算出方法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るボディコントロールの評価項目の評価方法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る見栄えの評価項目の評価方法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るステップの評価方法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る評価装置が評価点を算出する処理の一例を示す図である。
(第1の実施形態)
[エンターテインメント人材育成管理システムの概要]
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、本実施形態に係るエンターテインメント人材育成管理システムSの運用の一例を示す図である。エンターテインメント人材育成管理システムSは、管理サーバ2から取得する測定データMDを分析し、スクール生のエンターテインメントの能力を評価するシステムである。管理サーバ2は、各地のエンターテインメントスクールに備えられ、スクール生のエンターテインメントの能力についての測定データMDを取得する。
エンターテインメントの能力の評価とは、パフォーマンスの巧拙の程度を評価することである。パフォーマンスとは、身体を使って表現することである。パフォーマンスには、例えば、歌やダンスが含まれる。
エンターテインメントの能力には、例えば、パフォーマンスのスキル、運動能力、表現力、コミュニケーション能力などがある。以下では、エンターテインメントの能力として、パフォーマンスのスキルを中心に説明する。また以下では、パフォーマンスのスキルを単にスキルということがある。なお、エンターテインメントの能力には、ビジュアル要素やパーソナリティ要素が含まれてもよい。
測定データMDとは、エンターテインメントスクールにおけるスクール生のパフォーマンスのスキルについて測定された各種のデータである。エンターテインメントのパフォーマンスとは、例えば、ダンスやボーカルである。測定データMDとは、例えば、声のデータやダンス中の動画である。測定データMDの詳細については後述する。
エンターテインメント人材育成管理システムSは、一例として、クラウドコンピューティングにより実現される。
エンターテインメント人材育成管理システムSは、評価装置1を備える。評価装置1は、スクール生のパフォーマンスのスキルについての測定データMDを分析することにより、パフォーマンスのスキルを評価し、評価点ESとして数値化する。ここで評価装置1は、エンターテインメントに携わる人材に求められる要素に対応した複数の評価項目に基づいて、スクール生のパフォーマンスのスキルについての測定データMDを分析する。
管理サーバ2には、管理ツールMTが備えられる。管理ツールMTは、測定データMDや評価点ESを管理するためのアプリケーションである。
スクール担当者は、クライアント端末3に表示される管理画面MP1を通じて、測定データMDや評価点ESを管理する。スクール担当者とは、エンターテインメントスクールにおいてスクール生を育成する立場にある人物である。管理画面MP1では、例えば、ダッシュボードに測定データMDや評価点ESが表示される。
管理画面MP1では、スクール生の特徴が、測定データMDや評価点ESとして可視化される。スクール担当者は、測定データMDを通じてスクール生の管理、指導、及び育成を強化することができる。
スクール担当者は、測定データMDや評価点ESに基づいてフィードバックシートを作成し、スクール生に提供できる。このフィードバックシートは、スクール生が目標を具体化したりモチベーションを向上させたりするのに役立てることができる。
スクール担当者は、スクール生のパフォーマンスのスキル及び能力毎にスクール生をランク分けしたり、優良生または特待生の格付けに活用したりしたい場合がある。スクール担当者は、管理画面MP1を通じて、ランク分けや格付けの作業の効率化したり、及びランク分けや格付けの精度を向上させたりできる。
クライアント端末3は、クライアント端末3-1やクライアント形態端末3-2を含む。クライアント端末3-1は、例えば、パーソナルコンピュータである。クライアント形態端末3-2は、例えば、スマートフォンである。
また、クライアント端末3は、管理画面MP2において、個人データPDや評価点ESを表示する。管理画面MP2は、スクール生が自分の評価点ESや成長の度合いを確認するための画面である。管理画面MP2は、Webサイトやモバイルアプリケーション上において表示される。
管理画面MP2に表示される個人データPDや評価点ESの一部は、ソーシャルネットワーキングサービス5上においてシェアすることができる。
なお、本実施形態では、管理サーバ2と、クライアント端末3とが互いに別の装置として構成される場合について説明するが、これに限らない。管理サーバ2と、クライアント端末3とは一体の装置として構成されてもよい。
図2は、本実施形態に係るエンターテインメント人材育成管理システムSを用いたエンターテインメント人材育成の過程の一例を示す図である。
エンターテインメント人材育成管理システムSは、各地のエンターテインメントスクールに備えられた管理サーバ2に管理ツールMTを配布する(ステップS1)。
エンターテインメント人材育成管理システムSは、管理サーバ2から取得する測定データMDに基づいて、評価点ESを算出するためのアルゴリズムを構築する(ステップS2)。評価点ESを算出するためのアルゴリズムの具体例については後述する。なお、エンターテインメント人材育成管理システムSは、管理サーバ2に管理ツールMTを配布する前に、このアルゴリズムを構築しておいてもよい。
各地のエンターテインメントスクールにおいて、スクール生のパフォーマンスのスキルについての測定データMDが測定される(ステップS3)。スクール担当者は、エンターテインメント人材育成管理システムSの評価装置1が算出する評価点ESに基づいて、スクール生のパフォーマンスのスキルを点数化する(ステップS4)。なお、スクール担当者は、評価点ESに基づいてスクール生のランク分けや格付けの作業を行ってもよい。
スクール担当者は、評価装置1が算出する評価点ESに基づいて、スクール生にパフォーマンスについてのフィードバックを行う(ステップS5)。
[評価装置の構成]
図3を参照し、評価装置1の構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る評価装置1の構成の一例を示す図である。評価装置1は、測定結果取得部10と、評価点算出部11と、出力部12と、記憶部13とを備える。
測定結果取得部10は、管理サーバ2が供給する測定データMDを測定項目毎に取得する。測定結果取得部10は、例えば、通信モジュールである。測定結果取得部10は、例えば、有線LAN(Local Area Network)または無線LANを介して管理サーバ2と通信を行うための通信モジュールである。測定結果取得部10は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を行うための通信モジュールであってもよい。また、測定結果取得部10は、USB(Universal Serial Bus)端子や、SDカードリーダ、タッチパネルなどであってもよい。
評価点算出部11は、記憶部13に記憶される評価基準情報130と、測定結果取得部10が供給する測定データMDとに基づいて、重み付きツリーの上位項目の評価点として算出される値をスクール生の評価点ESを算出する。重み付きツリーを用いて評価点算出部11が評価点ESを算出する方法の詳細は、図4~図11を参照し後述する。
出力部12は、評価点算出部11が算出する評価点ESを管理サーバ2に出力する。
記憶部13には、評価基準情報130が記憶される。評価基準情報130とは、評価基準者のエンターテインメントの能力の程度と評価基準者に対する測定の結果との間の相関度に基づき重みづけされた下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まる重み付きツリーとして表される情報であって、重み付きツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が測定項目である情報である。ここで評価基準者とは、インストラクターなどのスクール生の手本となる、ダンスやボーカルが上手な人である。
管理サーバ2は、測定装置4が測定した測定データMDを評価装置1に供給する。管理サーバ2は、評価装置1が算出した評価点ESを評価装置1から取得する。管理サーバ2は、測定データMD、及び評価点ESを管理する。管理サーバ2は、クライアント端末3からの要求に応じて、管理する測定データMD、及び評価点ESをクライアント端末3に供給する。
クライアント端末3は、表示部に管理画面MP1や管理画面MP2を表示する。この表示部とは、例えば、ディスプレイやタッチパネルである。クライアント端末3は、スクール担当者による管理画面MP1を通じた操作を受け付ける。この操作とは、例えば、フィードバックのためのスクール生の評価点ESを表示させる操作である。なお、スクール担当者による管理画面MP1を通じた操作は、スクール生のランク分けや格付けを行う操作であってもよい。
測定装置4は、例えば、録音機能や録画機能を有し、エンターテインメントスクールにおいてスクール生のパフォーマンスのスキルを測定する。スクール生に対する測定の結果は、スクール生が撮像された映像から得られる。測定装置4は測定した結果を測定データMDとして管理サーバ2に供給する。
なお、測定装置4は、評価対象者を撮像する代わりに、モーションキャプチャや評価対象者の体に取りつけられる加速度センサを用いてスクール生のパフォーマンスのスキルを測定してもよい。
[評価点算出方法]
ここで図4~図11を参照し、測定データMDとして測定される測定項目や、評価点ESを算出するための重み付きツリーについて説明する。この重み付きツリーは、パフォーマンス評価点算出方法PAともいう。パフォーマンス評価点算出方法PAには、パフォーマンスの種類に応じて、ヒップホップダンス評価点算出方法HA、ジャズダンス評価点算出方法JA、及びボーカル評価点算出方法VAがある。
まず、図4を参照し、パフォーマンスの一例としてヒップホップダンスの評価点ESを算出するアルゴリズムについて説明する。
図4は、本実施形態に係るヒップホップダンス評価点算出方法HAの一例を示す図である。ヒップホップダンス評価点算出方法HAは、階層構造をなす複数の評価項目を含む。ヒップホップダンス評価点算出方法HAは、一例として、階層HL1、階層HL2、階層HL3、階層HL4、及び階層HL5を含む。階層HL1、階層HL2、階層HL3、階層HL4、及び階層HL5はこの順に、上位層から下位層への順番に並んでいる。
ヒップホップダンスの評価項目である項目HC1は、動きの評価項目である項目HC21、動き以外の評価項目である項目HC22に基づいて評価される。項目HC21、及び項目HC22は、項目HC1が属する階層HL1の一つ下の階層である階層HL2に属する。
動きの評価項目である項目HC21は、アイソレーションの評価項目である項目HC31、振り付けの評価項目である項目HC32、表情の評価項目である項目HC33、及び表現力の評価項目である項目HC34に基づいて評価される。項目HC31~項目HC34は、項目HC21及び項目HC22が属する階層L2の一つ下の階層である階層L3に属する。
なお、図4において下位層の評価項目が図示されていない評価項目であっても、下位層の評価項目をもつものがある。
このように、各評価項目について、一つ下の階層に属する評価項目についてそれぞれ算出される評価点に基づいて評価点が算出される。つまり、ヒップホップダンス評価点算出方法HAでは、下位層から上位層への順番に評価点が逐次決定されてゆく。そのため以下では、下位層に属する評価項目から順に説明を行う。
以下では、上位層に属する評価項目を上位項目、下位層に属する評価項目を下位項目という場合がある。
最下位の階層である階層HL5に属する項目HC51~HC510については、それぞれ実数値が入力される。この実数値は、測定値に対応する。例えば、首の左側への動きを評価する項目HC51には、首の左側への動きの測定値が入力される。同様に、首の右側への動きを評価する項目HC52には、首の右側への動きの測定値が入力される。
項目HC51~HC510において、入力された実数値は、後述する測定値の評価点化の処理により評価点として算出される。
階層HL4に属する項目HC41は、首の動きを評価する項目である。項目HC41では、階層HL5に属する項目HC51及び項目HC52において算出された評価点に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。
肩の動きを評価する項目HC42、腰の動きを評価する項目HC43、及び胸の動きを評価する項目HC44のそれぞれについても、階層HL5に属する項目に基づいて、評価点が算出される。
階層HL3に属する項目HC31は、アイソレーションを評価する項目である。項目HC31では、階層HL4に属する項目HC41~HC44において算出された評価点に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。
アイソレーションとは、評価対象者の体の一部の位置を固定し、体の他の一部の位置を移動させた場合の他の一部の位置の可動範囲の大きさである。したがって、評価点算出部11は、アイソレーションに基づいて評価点ESを算出する。
階層HL3に属する項目HC32は、振り付けを評価する項目である。項目HC32では、階層HL4に属する項目HC45~HC411において算出された評価点に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。
階層HL4に属する項目HC45は、フロントバックを評価する項目である。項目HC45では、評価対象者の体の一部の一定リズムでの動作繰り返しにおける、同じ動作時の位置同士の差に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。項目HC45では、例えば、フロントバックにおいて踏み出した評価対象者のつま先の一定リズムでの動作繰り返しにおいて、初回、2回目、3回目と回数を重ねてもつま先の位置がずれていないかが評価される。
したがって、測定項目には、評価対象者の体の一部の一定リズムでの動作繰り返しにおける、同じ動作時の位置同士の差が含まれ、評価点算出部11は、この差に基づいて、評価点ESを算出する。
階層HL4に属する項目HC46は、ラコステの技術を評価する項目である。項目HC46では、例えば、評価対象者の体の2部位を結んだ直線と、水平との角度に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。ここで体の2部位とは、例えば、つま先、及び踵である。
したがって、測定項目には、評価対象者の体の2部位を結んだ直線と、水平との角度が含まれ、評価点算出部11は、評価対象者の体の2部位を結んだ直線と、水平との角度に基づいて、評価点ESを算出する。
階層HL4に属する項目HC410は、ターンを評価する項目である。項目HC410では、評価対象者の体の一部の動作前の位置と動作完了後の位置との差を評価する項目(不図示)において算出された評価点に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。評価対象者の体の一部の動作前の位置と動作完了後の位置との差を評価する項目は、階層HL6に属する。評価対象者の体の一部の動作前の位置と動作完了後の位置との差を評価する項目では、例えば、評価対象者のターンの前の顎の位置の座標と、ターンの後の顎の位置の座標とにおける差が評価される。
したがって、測定項目には、評価対象者の体の一部の動作前の位置と動作完了後の位置との差が含まれ、評価点算出部11は、この差に基づいて、評価点ESを算出する。
表情を評価する項目HC33、及び表現力を評価する項目HC34のそれぞれについても、階層HL4に属する項目(不図示)に基づいて、評価点が算出される。
階層HL2に属する項目HC21は、動きを評価する項目である。項目HC21では、階層L3に属する項目HC31~HC34において算出された評価点に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。
一方、階層HL2に属する項目HC22は、動き以外の評価項目である。項目HC22では、振り覚えの評価項目である項目HC35、創作力の評価項目である項目HC36、及びオプション技術の評価項目である項目HC37に基づいて評価される。項目HC35、項目HC36、及び項目HC37は階層HL3に属する。
最上位の階層である階層HL1に属する項目HC1は、ヒップホップダンスを評価する項目である。項目HC1では、階層HL2に属する項目HC21及び項目HC22において算出された評価点に基づいて、後述する測定値の評価点化の処理により評価点が算出される。
次に、図5及び図6を参照し、パフォーマンスの一例としてジャズダンスの評価点ESを算出するアルゴリズムについて説明する。
図5は、本実施形態に係るジャズダンス評価点算出方法JAの一例を示す第1図である。図6は、本実施形態に係るジャズダンス評価点算出方法JAの一例を示す第2図である。図5のジャズダンス評価点算出方法JAと、図6のジャズダンス評価点算出方法JAとは、全体で1つのジャズダンス評価点算出方法JAを示す。図5の階層JL4、階層JL5と、図6の階層JL4、階層JL5とは同じ階層である。
ジャズダンス評価点算出方法JAは、階層構造をなす複数の評価項目を含む。ジャズダンス評価点算出方法JAは、一例として、階層JL1、階層JL2、階層JL3、階層JL4、階層JL5、及び階層JL6を含む。階層JL1、階層JL2、階層JL3、階層JL4、階層JL5、及び階層JL6はこの順に、上位層から下位層への順番に並んでいる。ジャズダンス評価点算出方法JAでは、下位層から上位層への順番に評価点が逐次決定されてゆく。
最下位の階層である階層JL6に属する項目JC61~JC619については、それぞれ実数値が入力される。項目JC61~JC619において、入力された実数値は、後述する測定値の評価点化の処理により評価点として算出される。
なお、図5及び図6において下位層の評価項目が図示されていない評価項目であっても、下位層の評価項目をもつものがある。
階層JL4に属する項目JC42は、バランス感覚を評価する項目である。項目JC42は、階層JL6に属する項目JC610~JC619に基づいて、評価点が算出される。項目JC610は、1番ポジションで立っていられることを評価する項目である。項目JC611は、両足ルルベで5秒間立っていられることを評価する項目である。項目JC612は、片足アテールで5秒間立っていられることを評価する項目である。項目JC613は、ルルベのままパッセで5秒間キープできることを評価する項目である。
つまり、バランス感覚は、ある姿勢による静止動作の継続時間により測定される。したがって、測定項目には、ある姿勢による静止動作が含まれ、評価点算出部11は、静止動作の継続時間に基づいて、評価点ESを算出する。
次に、図7を参照し、パフォーマンスの一例としてボーカルの評価点ESを算出するアルゴリズムについて説明する。
図7は、本実施形態に係るボーカル評価点算出方法VAの一例を示す図である。ボーカル評価点算出方法VAは、階層構造をなす複数の評価項目を含む。ボーカル評価点算出方法VAは、一例として、階層VL1、階層VL2、階層VL3、階層VL4、及び階層VL5を含む。階層VL1、階層VL2、階層VL3、階層VL4、及び階層VL5はこの順に、上位層から下位層への順番に並んでいる。ボーカル評価点算出方法VAでは、下位層から上位層への順番に評価点が逐次決定されてゆく。
最下位の階層である階層VL5に属する項目VC51、及び項目VC52については、それぞれ実数値が入力される。項目VC51、及び項目VC52において、入力された実数値は、後述する測定値の評価点化の処理により評価点として算出される。
なお、図7において下位層の評価項目が図示されていない評価項目であっても、下位層の評価項目をもつものがある。
項目VC31は、ブレス(呼吸の習熟度)を評価する評価項目である。項目VC32は、声質を評価する評価項目である。項目VC33は、発声を評価する評価項目である。項目VC34は、滑舌を評価する評価項目である。項目VC32、及び項目VC33に対応する測定値の測定方法については、図14を参照し後述する。
項目VC311は、歌言葉の正確性を評価する評価項目である。歌言葉の正確性は、例えば、本来のリズムとボーカルのリズムとのずれを測定することにより評価される。
項目VC312は、グルーブ感を評価する評価項目である。グルーブ感は、例えば、リズムのずれの平均からのばらつき具合を測定することにより評価される。
項目VC44は、ピッチにおけるアウトプットの正確性を評価する評価項目である。ここでアウトプットとは、歌のことである。ピッチにおけるアウトプットの正確性は、本来のピッチからの乖離度を測定することにより評価される。
項目VC45は、ビブラートを評価する評価項目である。項目VC46は、しゃくりを評価する評価項目である。項目VC47は、フェイクを評価する評価項目である。項目VC48は、フォールダウンを評価する評価項目である。ビブラート、しゃくり、フェイク、及びフォールダウンは、それぞれピッチを操作するテクニックである。項目VC45、項目VC46、項目VC47、及び項目VC48は、それぞれ指定されたピッチ幅、及び時間幅からの乖離度を測定することにより評価される。
テクニックを評価する評価項目である項目V39では、項目VC45、項目VC46、項目VC47、及び項目VC48における評価点に基づいて評価点が算出される。
パフォーマンス評価点算出方法PAでは、図4のヒップホップダンス評価点算出方法HAや、図5のジャズダンス評価点算出方法JAや、図7のボーカル評価点算出方法VAについて説明したように、上位の階層に属する評価項目であるほど、パフォーマンスのスキルが優れているという直感による理解に合致する項目が評価されている。
図7の例では、階層VL5に属する項目VC51において評価される咽頭原音によるボリュームよりも、階層VL2に属する項目VC21において評価されるヴォイスの方が、ボーカルが優れているという直感による理解に合致する。
また、パフォーマンス評価点算出方法PAでは、下位項目が上位項目を整合的に説明する形により評価点ESが算出される。そのため、パフォーマンス評価点算出方法PAでは、評価点ESから順に詳細な評価項目の評価点を参照出来る形とすることにより、スクール生の育成において、伸ばすべき項目、及び克服すべき項目を認識・理解し、以後の練習に反映させることができる。
図8及び図9を参照し、測定値の評価点化の処理について説明する。
図8は、本実施形態に係る測定値の評価点化の処理の一例を示す図である。
評価装置1は、パフォーマンス評価点算出方法PAの評価項目について、評価項目のパターンを判定する(ステップS100)。ここで評価項目のパターンには、第1パターンと、第2パターンとがある。第1パターンとは、測定値が大きいほど、または小さいほど評価点が高く算出される評価項目の型である。第2パターンとは、測定値がある値に近いほど評価点が高く算出される評価項目の型である。
評価装置1は、評価項目の分類情報から評価項目のパターンを判定する(ステップS101)。ここで評価項目の分類情報は、評価項目が評価項目のパターンにより分類された情報である。評価項目は、評価項目の評価対象、及び測定データMDの測定方法により分類される。例えば、図7の項目VC54は、ボーカルにおけるピッチの正確性を、インプットの正確性について半音単位において評価するための評価項目である。項目VC54は、測定値が小さいほど評価点が高く算出される評価項目の型に分類される。
評価項目の分類情報は、予め記憶部13に記憶されてよい。
評価装置1は、評価項目の分類情報から評価項目のパターンを判定できない場合、測定データMDの分布から評価項目のパターンを判定する(ステップS102)。
ここで図9を参照し、測定データMDの分布について説明する。
図9は、本実施形態に係る測定データMDの分布の一例を示す図である。
評価装置1は、評価対象者集合P1の測定データMDから分布を生成する。評価装置1は、「上手な人」と「上手くない人」とを識別して分布を生成する。測定データ分布D1、及び測定データ分布D2は、評価装置1が生成した分布の一例である。
評価対象者集合P1とは、評価点を算出するためにある評価項目についてスキルを測定される人の集合である。
評価装置1が「上手な人」と「上手くない人」とを識別するとは、測定データMDのそれぞれについて、「上手な人」の測定データMDと、「上手くない人」の測定データMDとを識別することである。
ここで例えば、「上手な人」とは、インストラクターであり、「上手くない人」とは、インストラクター以外のスクール生である。また、別の例では、「上手な人」とは、上級と認定されているスクール生であり、「上手くない人」とは、上級と認定されていないスクール生であってもよい。
測定データ分布D1では、「上手な人」の測定データMDが、「上手くない人」の測定データMDに比べて大きい範囲に集中している。評価装置1は、測定データ分布D1の測定データMDに対応する評価項目を、パターンを第1パターンであると判定する。一方、測定データ分布D1では、「上手な人」の測定データMDは、特定の範囲に集中している。評価装置1は、測定データ分布D2の測定データMDに対応する評価項目を、パターンを第2パターンであると判定する。
図8に戻って、測定値の評価点化の処理の説明を続ける。
評価装置1は、ステップS100において判定した評価項目のパターンが第1パターンである場合(ステップS110;YES)、基準値SVを算出する(ステップS120)。ここで評価装置1は、「上手な人」の測定データMDの平均値を基準値SVとして算出する。
評価装置1は、評価点の素点を算出する(ステップS130)。ここで評価装置1は、ステップS120において算出した基準値SVと、測定データMDとの差の絶対値を、ステップS100において判定した評価項目における評価点の素点として算出する。
一方、評価装置1は、ステップS100において判定した評価項目のパターンが第2パターンである場合(ステップS110;NO)、ステップS100において判定した評価項目における評価点の素点を算出する(ステップS150)。ここで評価装置1は、当該評価項目が、測定値が大きいほど評価点が高く算出される評価項目の型である場合、測定データMDの値をそのまま評価点の素点として算出する。
評価装置1は、当該評価項目が、測定値が小さいほど評価点が高く算出される評価項目の型である場合、測定データMDの値を所定の値を基準に反転させて評価点の素点として算出する。ここで所定の値とは、例えば、測定データMDの平均値である。
評価装置1は、ステップS130またはステップS150において算出した評価点素点の標準化する(ステップS140)。評価装置1は、例えば、測定データMDのそれぞれに対する評価点素点の平均値がゼロ、標準偏差が1となるように、評価点素点を変換する。評価装置1は、変換した評価点素点を評価点とする。
評価装置1では、標準化の処理により、異なる評価項目間において評価点を比較することができる。
図10及び図11を参照し、一例として、図7のボーカル評価点算出方法VAのボーカルを評価する項目VC1の評価点算出の方法について説明する。
図10は、本実施形態に係る下位層に属する評価項目の評価点から上位層に属する評価項目の評価点算出の処理の一例を示す図である。図11は、本実施形態に係る前提モデルPM及び下位項目の評価点の一例を示す図である。
評価装置1は、前提モデルPM及び測定データMDを設定する(ステップS200)。ここで前提モデルPMとは、式(1)により示される関数である。
Figure 0007368178000001
前提モデルPMとは、ある上位層の評価項目(上位項目)の下位層の評価項目(下位項目)毎の評価点が入力されると、評価点のそれぞれに応じて重みを乗じて当該評価項目の評価点を出力する関数である。前提モデルPMでは、調整用の重みが全体に足されている。前提モデルPMでは、ぞれぞれの重みの値は決定されていない。
前提モデルPMにおいて重みとは、上位項目に対する下位項目の影響の程度を表す。
評価装置1は、前提モデルPMの重みを算出しモデルMを決定する(ステップS210)。
図11に示すように、前提モデルPMは、ヴォイスを評価する項目VC21、ピッチを評価する項目VC22、リズムを評価する項目VC23、及び表現力を評価する項目VC24それぞれの評価点、及びボーカルを評価する項目VC1の評価点に対応する次元をもつ空間における平面を表す。ただし、図11では視覚化のため、ヴォイスを評価する項目VC21の評価点、及びピッチを評価する項目VC22の評価点にそれぞれ対応する次元、及びボーカルを評価する項目VC1の評価点に対応する次元のみが示されている。
評価装置1は、前提モデルPMが項目VC1の評価点を示す目的変数の値を再現するように、回帰分析を用いて重みを算出する。ここで評価装置1は、項目VC1の評価点に対応する目的変数の値として、「上手な人」に対しては1を、「上手くない人」に対しては0を設定する。これにより評価装置1は、「上手な人」と「上手くない人」との違いが最も明確になるように前提モデルPMの重みを算出する。
図11において、点O1は、「上手な人」の項目VC1の評価点に対応する目的変数を示す。点O1は、「上手な人」である評価対象者に対応する複数の点である。点O2は、「上手くない人」の項目VC1の評価点に対応する目的変数を示す。点O2は、「上手くない人」である評価対象者に対応する複数の点である。
評価装置1は、前提モデルPMが表す面と、「上手な人」の項目VC1の評価点に対応する目的変数を示す点O1との距離が最小となるように前提モデルPMの重みを決定する。
評価装置1は、ステップS210において決定したモデルMに下位項目の評価点を代入し、上位項目の評価点素点を算出する(ステップS220)。
評価装置1は、ステップS220において算出した評価点素点の標準化する(ステップS230)。評価装置1は、例えば、評価対象者集合P1の評価対象者のそれぞれに対する評価点素点の平均値がゼロ、標準偏差が1となるように、評価点素点を変換する。評価装置1は、変換した評価点素点を評価点とする。
評価装置1では、標準化の処理により、異なる評価項目間において評価点を比較することができる。
図8~図11において説明したように、評価装置1は、「上手な人」がなぜ上手であるのかを説明する要因を予め決めずに、「上手な人」の測定データMDの数値が分布する範囲を、複数の評価項目について分析することにより、「上手な人」がなぜ上手であるのかを説明する要因を特定する。
「上手な人」がなぜ上手であるのかを説明する要因とは、例えば、ある評価項目について測定データMDの数値がある範囲内に含まれることである。また、「上手な人」がなぜ上手であるのかを説明する要因とは、例えば、ある評価項目について測定データMDの数値が、「上手でない人」の測定データMDの数値に比べて大きいまたは小さいことである。
[評価点の算出]
図12は、本実施形態に係る評価装置1の処理の一例を示す図である。図11に示す処理は、図4~図11において説明した評価点ESの算出の方法が決定された後に実行される。
測定結果取得部10は、管理サーバ2が供給する測定データMDを測定項目毎に取得する(ステップS300)。ここで測定データMDは、スキル評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報である。したがって、測定結果取得部10は、エンターテインメントの能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報を測定項目毎に取得する。
測定結果取得部10は、取得した測定データMDを評価点算出部11に供給する。
評価点算出部11は、記憶部13に記憶される評価基準情報130と、測定結果取得部10が供給する測定データMDとに基づいて、スクール生の評価点ESを算出する(ステップS310)。ここで評価基準情報130は、評価基準者である「上手な人」のスキルの程度と「上手な人」に対する測定の結果との間の相関度に基づく重みづけが測定項目毎にされた情報である。したがって、評価点算出部11は、評価基準者のエンターテインメントの能力の程度と評価基準者に対する測定の結果との間の相関度に基づく重みづけが測定項目毎にされた評価基準情報130と、測定結果取得部10が取得する測定結果情報とに基づいて、評価対象者の評価点ESを算出する。
評価点算出部11は、算出した評価点ESを出力部12に供給する。
出力部12は、評価点算出部11が供給する評価点ESを管理サーバ2に出力する(ステップS320)。
図13を参照し、評価装置1が算出した評価点ESや、測定装置4が測定した測定データMDが、スクール担当者及びスクール生により利用される過程について、ダンスの評価点の場合に説明する。
図13は、本実施形態に係るダンス評価点をユーザーが利用する過程の一例を示す図である。スクール生はエンターテインメントスクールにおける受講しているジャンルにおいて、可視化されたスコアG1を確認する。この可視化されたスコアG1は、Webサイトやモバイルアプリケーション上において管理画面MP2の一部として表示される。スクール生は、可視化されたスコアG1により、自身の強み及び弱みを特定する。
スクール生は、管理画面MP2において測定データMDの値を確認することにより、具体的なスキル評価について確認する。スクール生は、自身の強みを伸ばし、自身の弱みを克服するためのスキルを特定する。
一方、スクール担当者は、スクール生の可視化されたスコアG1を確認する。この可視化されたスコアG1は、クライアント端末3に管理画面MP1の一部として表示される。スクール担当者は、可視化されたスコアG1により、スクール生の強み及び弱みを特定する。
スクール担当者は、管理画面MP1において、測定データMDの値や、評価項目における評価点を確認し、具体的なスキルの評価を確認する。スクール担当者は、確認したスキルの評価に基づいて、スクール生が弱みを克服するための方法の仮説を立てる。この仮説とは、例えば、ラコステのスキルを向上させるために、腰の前後のアイソレーションの反復練習が必要であるというものである。
スクール担当者は、立てた仮説に基づいて、スクール生に強化すべきポイントを指導する。スクール生は、スクール担当者から指導を受けたポイントを把握し、以後の練習に反映させる。
[測定データの取得方法の具定例]
図14を参照し測定データMDの取得方法の具定例について説明する。
図14は、本実施形態に係るボーカル評価項目の取得方法の一例である。
測定された音声データVDは、フーリエ変換により周波数分布FG1に変換される。周波数分布FG1は音声の周波数特性を示す。周波数分布FG1から包絡グラフFG2及び微細構造グラフFG3が生成される。
包絡グラフFG2とは、音声における声道が寄与する特性が抽出されたグラフである。音声データVDが母音を発声した場合に測定されている場合、包絡グラフFG2から母音の包絡の形状がわかる。この母音の包絡の形状から、「発声」の評価項目に対応する測定データMDが測定される。この「発声」の評価項目についての測定では、包絡グラフFG2に基づいて、声の通りみちの過程において強調される周波数と音量の組み合わせの形状が「発声の良さ」として評価される。この「発声」の評価項目についての測定では、特に、学術的に研究される周波数2-4kHzの成分(Singer’s Formant)が重視される。
したがって、測定項目には、発声する行為が含まれ、評価点算出部11は、発声することにより得られる声の周波数分布(包絡グラフFG2)から得られる発声の良さに基づいて、評価点ESを算出する。
微細構造グラフFG3とは、音声における声帯が寄与する特性が抽出されたグラフである。微細構造グラフFG3とは、例えば、周波数分布FG1と、周波数分布FG1の包絡線との差分により得られるグラフである。微細構造グラフFG3の形状から「声質」が測定される。微細構造グラフFG3は声質を示す周波数分布である。
この「声質」の評価項目についての測定では、微細構造グラフFG3に基づいて、声帯の振動により発声する原型となる音(喉頭原音)の周波数と音量との組み合わせの形状が「声質」として評価される。
したがって、測定項目には、発声する行為が含まれ、評価点算出部11は、発声することにより得られる声の周波数分布(微細構造グラフFG3)から得られる声質に基づいて、評価点ESを算出する。
音声データVDは、例えば、ロングトーンを発声した場合に測定される。つまり、測定項目には、ロングトーンを発声する行為が含まれる。したがって、評価点算出部11は、ロングトーンを発声することにより得られる声の周波数分布FG1に基づいて、評価点ESを算出する。
以上に説明したように、本実施形態に係る評価装置1は、測定結果取得部10と、評価点算出部11と、出力部12とを備える。
測定結果取得部10は、能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報(測定データMD)を測定項目毎に取得する。
評価点算出部11は、評価基準者の能力の程度と評価基準者に対する測定の結果との間の相関度に基づき重みづけされた下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まる重み付きツリーとして表される情報であって、重み付きツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が測定項目である評価基準情報130と、測定結果取得部10が取得する測定結果情報(測定データMD)とに基づいて、重み付きツリーの上位項目の評価点として算出される値を評価対象者の評価点ESを算出する。
出力部12は、評価点算出部11が算出する評価点ESを出力する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目毎に評価対象者の評価点ESを算出できるため、複数の評価項目を考慮してエンターテインメント人材の評価結果を数値化できる。スクール担当者は、数値化された評価結果に基づいて、スクール生を指導できる。スクール生は、数値化された評価結果に基づいた指導を受け、指導の内容を以後の練習に反映させることができる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目には、ロングトーンを発声する行為が含まれ、評価点算出部11は、ロングトーンを発声することにより得られる声の周波数分布に基づいて、評価点ESを算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、ロングトーンについての評価点ESを算出できるため、ロングトーンについて評価結果を数値化できる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目には、発声する行為が含まれ、評価点算出部11は、発声することにより得られる声の周波数分布(音声データVD)から得られる声質、または当該周波数分布(音声データVD)から得られる発声の良さに基づいて、評価点ESを算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、声質、または発声の良さについての評価点ESを算出できるため、声質、または発声の良さについて評価結果を数値化できる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目には、ある姿勢による静止動作が含まれ、評価点算出部11は、静止動作の継続時間に基づいて、評価点ESを算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、ある姿勢による静止動作についての評価点ESを算出できるため、ある姿勢による静止動作について評価結果を数値化できる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目には、評価対象者の体の一部の位置を固定し、体の他の一部の位置を移動させた場合の他の一部の位置の可動範囲の大きさが含まれ、評価点算出部11は、評価対象者の体の一部の位置を固定し、体の他の一部の位置を移動させた場合の他の一部の位置の可動範囲の大きさに基づいて、評価点ESを算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、アイソレーションについての評価点ESを算出できるため、アイソレーションについて評価結果を数値化できる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目には、評価対象者の体の2部位を結んだ直線と、水平との角度が含まれる。評価点算出部11は、評価対象者の体の2部位を結んだ直線と、水平との角度に基づいて、評価点ESを算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、ラコステについての評価点ESを算出できるため、ラコステについて評価結果を数値化できる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目には、評価対象者の体の一部の動作前の位置と動作完了後の位置との差である第1差が含まれる。評価点算出部11は、当該第1差に基づいて、評価点ESを算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、ターンについての評価点ESを算出できるため、ターンについて評価結果を数値化できる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定項目には、評価対象者の体の一部の一定リズムでの動作繰り返しにおける、同じ動作時の位置同士の差である第2差が含まれる。評価点算出部11は、当該第2差に基づいて、評価点ESを算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、フロントバックについての評価点ESを算出できるため、フロントバックについて評価結果を数値化できる。
また、本実施形態に係る評価装置1では、測定の結果は、評価対象者が撮像された映像から得られる。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1では、評価対象者のパフォーマンスを測定するために、当該評価対象者の体に取りつけられる加速度センサなどを必要とせず、評価対象者のパフォーマンスを簡便に測定できる。
なお、上記の実施形態においては、評価点ES、及びパフォーマンス評価点算出方法PAに含まれる各評価項目の評価点が点数として算出される場合について説明したが、これに限らない。評価点ES、及びパフォーマンス評価点算出方法PAに含まれる各評価項目の評価点は、ランクとして算出されてもよい。例えば、評価点は、「Aランク」、「Bランク」、「Cランク」、「Dランク」の4つのランクのいずれかに値をもつ量として算出されてもよい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
上記第1の実施形態では、評価基準情報を表すツリーは、評価基準者の能力の程度と評価基準者に対する測定の結果との間の相関度に基づき重みづけされた下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まる重み付きツリーである場合について説明をした。本実施形態では、評価基準情報を表すツリーにおいて、第1の階層に属する第1測定項目を第1の階層に属する第2測定項目よりも優先して評価し、第1測定項目の評価点と第2測定項目の評価点とに基づいて、第1の階層よりも上位の第2階層に属する第3測定項目の評価点が算出される場合について説明をする。
本実施形態に係る評価装置を評価装置1aという。また、本実施形態では、評価装置1aがパフォーマンスの一例としてヒップホップダンスの評価点ESaを算出する場合の一例について説明する。
図15は、本実施形態に係る評価装置1aの構成を示す概略ブロック図である。本実施形態に係る評価装置1a(図15)と第1の実施形態に係る評価装置1(図3)とを比較すると、評価点算出部11a、及び評価基準情報130aが異なる。ここで、他の構成要素(測定結果取得部10、出力部12、及び記憶部13)が持つ機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じ機能の説明は省略し、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
評価点算出部11aは、記憶部13に記憶される評価基準情報130aと、測定結果取得部10が供給する測定データMDとに基づいて、ツリーの上位項目の評価点として算出される値をスクール生の評価点ESaを算出する。ここで評価基準情報130aは、下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるツリーとして表される情報であって、このツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が測定項目である情報である。
以下のこのツリーを、ヒップホップダンス評価点算出方法DAaという。第2の実施形態では、ヒップホップダンス評価点算出方法DAaが評価点ESaの算出に用いられる。ヒップホップダンス評価点算出方法DAaでは、下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるアルゴリズムが、第1の実施形態の重み付きツリーとは異なる。ヒップホップダンス評価点算出方法DAaを用いて評価点算出部11aが評価点ESaを算出する方法の詳細は、図16~図20を参照し後述する。
図16は、本実施形態に係るヒップホップダンス評価点算出方法DAaの一例を示す図である。ヒップホップダンス評価点算出方法DAaは、階層構造をなす複数の評価項目を含む。ヒップホップダンス評価点算出方法DAaは、一例として、階層DL1a、階層DL2a、階層DL3a、及び階層DL4a、及び階層DL5aを含む。階層DL1a、階層DL2a、階層DL3a、及び階層DL4a、及び階層DL5aはこの順に、上位層から下位層への順番に並んでいる。
階層DL1aは、ヒップホップダンスの総合的な評価項目に対応する。階層DL2aは、リズム、アイソレーション、またはステップなどの評価項目に対応する。階層DL3aは、ステップの評価項目に対応する。階層DL4aは、ステップの評価分類の評価項目に対応する。階層DL5aは、ステップの評価分類に属する評価観点の評価項目に対応する。
ヒップホップダンス評価点算出方法DAaでは、下位層から上位層への順番に評価点が逐次決定されてゆく。ここでヒップホップダンス評価点算出方法DAaでは、評価項目によっては、下位層以外の層に属する評価項目によって補正される場合がある。
最下位の階層である階層DL5aに属する項目DC51a~DC58aについては、それぞれ実数値が入力される。項目DC51a~DC58aにおいて、入力された実数値は、第1の実施形態と同様にして測定値の評価点化の処理により評価点として算出される。
なお、図16においては、項目DC32a、及び項目DC34aにおける評価項目の具体例は省略されている。また、図16において下位層の評価項目が図示されていない評価項目(例えば、リズムの評価項目である項目DC21aなど)であっても、下位層の評価項目をもつものがある。
ヒップホップダンスの総合的な評価項目である項目DC1aは、リズムの評価項目である項目DC21a、アイソレーションの評価項目である項目DC22a、リズムバリエーションの評価項目である項目DC23a、及びステップアンドムーヴの評価項目である項目DC24aに基づいて評価される。項目DC21a、項目DC22a、項目DC23a、及び項目DC24aは、項目DC1aが属する階層DL1aの一つ下の階層である階層DL2aに属する。
アイソレーションの評価項目である項目DC22aは、腰の左右スライドの評価項目である項目DC31aに基づいて評価される。リズムバリエーションの評価項目である項目DC23aは、項目DC32aに基づいて評価される。ステップアンドムーヴの評価項目である項目DC24aは、フリークの評価項目である項目DC33a、及び項目DC34aに基づいて評価される。
フリークの評価項目である項目DC33aは、リズムの評価項目である項目DC41a、ボディコントロール(Body Control:BC)の評価項目である項目DC42a、テクニカルエレメンツ(Technical Elements:TE)の評価項目である項目DC43a、及び見栄え(Attraction:AT)の評価項目である項目DC44aに基づいて評価される。
BCの評価項目である項目DC42aは、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a、及び「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52aに基づいて評価される。ここで「左右に腰が入っている」ことは、身体の他の部位をなるべく動かさずに腰を左右に動かすことである。「軸をとる」とは、首などの軸を動かさずに下半身を動かすことである。
TEの評価項目である項目DC43aは、「お手本と同方向にステップを踏んでいる」ことの評価項目である項目DC53a、「お手本と同方向の肘が肩の高さまで上がっている」ことの評価項目である項目DC54a、及び「お手本と同方向の肘が腰と近い位置にある」ことの評価項目である項目DC55aに基づいて評価される。
ATの評価項目である項目DC44aは、「膝の曲がり具合がお手本と同程度になっている」ことの評価項目である項目DC56a、「最初の位置と最後の位置が変わらない」ことの評価項目である項目DC57a、及び「毎回同じ歩幅でステップを踏んでいる」ことの評価項目である項目DC58aに基づいて評価される。
[BCの評価方法]
ここで図17を参照し、BCの評価項目である項目DC42aの評価方法について説明する。図17は、本実施形態に係るBCの評価項目の評価方法の一例を示す図である。図17に示すBCの評価項目の評価方法では、まず、ある評価項目の評価点に基づいて、BCの評価項目について、一定の水準以上「できている」と「できていない」とのいずれに該当するか大別する。次に、ある評価項目について一定の水準以上「できている」と判定された場合には、さらに別の評価項目に基づいて評価点が算出される。ある評価項目と、別の評価項目とを組み合わせた評価結果に対して、BCの評価項目の評価点、及びこの評価点に応じたランクが算出される。
ステップS400:評価点算出部11aは、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52aの評価点に基づいて、項目DC52aのランクを算出する。ここで評価点算出部11aは、一例として、項目DC52aの評価点が1点以上かつ15点以下である場合、項目DC52aのランクを「Dランク」とし、項目DC52aの評価点が16点以上かつ49点以下である場合、項目DC52aのランクを「Cランク」とし、項目DC52aの評価点が50点以上かつ74点以下である場合、項目DC52aのランクを「Bランク」とし、項目DC52aの評価点が75点以上である場合、項目DC52aのランクを「Aランク」とする。
なお、評価点算出部11aは、第1の実施形態に係る測定値の評価点化の処理(図8)と同様にして、項目DC52aの評価点を算出する。評価点は、1点から100点までの範囲に値をもつ。
評価点算出部11aは、項目DC52aのランクが「Aランク」、「Bランク」、または「Cランク」のいずれかである場合、ステップS410の処理を実行する。一方、評価点算出部11aは、項目DC52aのランクが「Dランク」である場合、ステップS430の処理を実行する。「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52aのランクが「Aランク」、「Bランク」、または「Cランク」であることは、BCの動作が一定の水準以上「できている」ことに対応し、項目DC52aのランクが「Dランク」であることは、BCの動作が一定の水準以上「できていない」ことに対応する。
ステップS410:評価点算出部11aは、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51aの評価点に基づいて、項目DC51aのランクを算出する。評価点算出部11aは、一例として、評価点が1点以上かつ49点以下である場合、項目DC51aのランクを「Cランク」とし、評価点が50点以上かつ74点以下である場合、項目DC51aのランクを「Bランク」とし、評価点が75点以上である場合、項目DC51aのランクを「Aランク」とする。
ステップS420:評価点算出部11aは、項目DC51aのランクと、項目DC52aの評価点とを対応づける。例えば、項目DC51aのランクが「Aランク」であり、項目DC52aの評価点が60点である場合、評価点算出部11aは、「Bランク」と60点とを対応づける。
ステップS430:評価点算出部11aは、BCの評価項目である項目DC42aについて評価点、及びこの評価点に応じたランクを算出する。評価点算出部11aは、ステップS400において算出した項目DC52aのランクが「Aランク」、「Bランク」、または「Cランク」のいずれかである場合、ステップS420における対応づけの結果に基づいて評価点を算出する。一方、評価点算出部11aは、ステップS400において算出した項目DC52aのランクが「Dランク」である場合、ステップS400において算出した項目DC52aの評価点に基づいて項目DC42aの評価点を算出する。
まず、ステップS400において算出した項目DC52aのランクが「Aランク」、「Bランク」、または「Cランク」のいずれかである場合の評価点算出部11aの処理について説明する。評価点算出部11aは、項目DC51aのランクに基づいて、項目DC42aの評価点の上限値HV1、及び下限値LV1を算出する。項目DC51aのランクが「Aランク」である場合、評価点算出部11aは、例えば、上限値HV1を100点、下限値LV1を75点として算出する。項目DC51aのランクが「Bランク」である場合、評価点算出部11aは、例えば、上限値HV1を74点、下限値LV1を50点として算出する。項目DC51aのランクが「Cランク」である場合、評価点算出部11aは、例えば、上限値HV1を49点、下限値LV1を20点として算出する。
ここで項目DC51aのランクとして「Aランク」に基づいて算出される項目DC42aの評価点の下限値LV1は75点であり、「Aランク」よりも2つ以上ランクが下のランクである「Cランク」に基づいて算出される項目DC42aの評価点の上限値である40点よりも大きい。つまり、項目DC51aのランクである第1ランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の下限値は、第1ランクよりも2つ以上ランクが下の第2ランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の上限値よりも大きい。換言すれば、項目DC51aのランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の範囲は、項目DC51aのランクが2以上異なるランク相互間において重複しない。
また、下限値LV1は75点であり、「Aランク」よりも下のランクである「Bランク」に基づいて算出される項目DC42aの評価点の上限値である74点よりも大きい。つまり、項目DC51aのランクである第1ランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の下限値は、第1ランクよりも下のランクである第3ランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の上限値よりも大きい。換言すれば、項目DC51aのランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の範囲は、項目DC51aの評価点の異なるランク相互間において重複しない。
評価点算出部11aは、項目DC52aの評価点を、上限値HV1、及び下限値LV1が示す範囲に値を取る評価点へと変換する。ここで上述したように項目DC52aの評価点は、1点から100点までの範囲に値を取る。したがって、評価点算出部11aは、1点から100点までの範囲に値を取るDC52aの評価点を、上限値HV1、及び下限値LV1が示す範囲に値を取る評価点へと変換する。評価点算出部11aは、一例として、上限値HV1、及び下限値LV1が示す範囲を100等分して得られる100個の評価点と、DC52aの評価点とを対応づけることにより変換を行う。評価点算出部11aは、変換して得られる評価点を項目DC42aの評価点とする。
例えば、項目DC51aのランクが「Aランク」である場合、評価点算出部11aは、1点から100点までの範囲に値を取る項目DC52aの評価点を、下限値LV1である75点から上限値HV1である100点までの範囲に値を取る評価点へと変換する。評価点算出部11aは、75点から100点までの範囲を100等分して0.25点刻みの100個の評価点を生成する。それらの100個の評価点は、75.25点、・・・、100点である。
評価点算出部11aは、例えばDC52aの評価点が60点である場合、項目DC52aの評価点を、上限値HV1、及び下限値LV1が示す範囲に値を取る評価点のうち90.25点に対応づける。つまり、評価点算出部11aは、項目DC52aの評価点である60点を90.25点へと変換する。評価点算出部11aは、一例として、変換後の評価点の小数点以下を切り捨てる。評価点算出部11aは、90.25点の小数点以下を切り捨てて得られる90点を項目DC42aの評価点とする。
次に、ステップS400において算出した項目DC52aのランクが「Dランク」である場合の評価点算出部11aの処理について説明する。評価点算出部11は、項目DC52aの評価点を項目DC42aの評価点とする。
ここで項目DC52aのランクが「Dランク」である場合、項目DC52aの評価点は1点以上かつ15点以下の範囲に値を取るため、項目DC42aの評価点もまた1点以上かつ15点以下の範囲に値を取る。つまり、項目DC52aのランクが「Dランク」である場合、項目DC42aの評価点は15点以下となる。ここで項目DC52aのランクは、項目DC52aの評価点に基づいて算出されている。したがって、評価点算出部11aは、項目DC42aの評価点の上限値を、項目DC52aの評価点に基づいて算出する。
評価点算出部11aは、項目DC42aの評価点に基づいて、項目DC42aのランクを算出する。ここで評価点算出部11aは、一例として、項目DC42aの評価点が1点以上かつ15点以下である場合、項目DC42aのランクを「Dランク」とし、項目DC42aの評価点が16点以上かつ49点以下である場合、項目DC42aのランクを「Cランク」とし、項目DC42aの評価点が50点以上かつ74点以下である場合、項目DC42aのランクを「Bランク」とし、項目DC42aの評価点が75点以上である場合、項目DC42aのランクを「Aランク」とする。
以上で、評価点算出部11aは、BCの評価項目である項目DC42aを評価する処理を終了する。
上述したように、本実施形態では、ヒップホップダンス評価点算出方法HAaに含まれる評価項目は、評価項目の評価点に基づくランクに分類される。ステップS400において算出した項目DC52aのランクが「Aランク」、「Bランク」、または「Cランク」のいずれかである場合の評価点算出部11aの処理においては、評価点算出部11aは、項目DC42aの評価点の上限値HV1、及び下限値LV1を項目DC51aのランクに基づいて算出する。ここで評価点算出部11aは、項目DC51aのランクを、項目DC51aの評価点に基づいて算出する。つまり、評価点算出部11aは、項目DC42aの評価点の上限値HV1、及び下限値LV1を、項目DC51aの評価点に基づいて算出する。
したがって、図17に示すBCの評価項目の評価方法では、評価点算出部11aは、項目DC42aの評価点の上限値HV1、及び下限値LV1を項目DC51aの評価点に基づいて算出するため、項目DC42aの評価点の上限値HV1、及び下限値LV1は、項目DC52aの評価点によらず決定される。つまり、項目DC42aのランクは、項目DC52aの評価点よりも項目DC51aの評価点が優先されて評価されて決定される。
このように、評価点算出部11aは、ヒップホップダンス評価点算出方法DAaに含まれる階層DL5aに属する項目DC51aを、階層DL5aに属する項目DC52aよりも優先して評価し、項目DC51aの評価点と項目DC52aの評価点とに基づいて、ヒップホップダンス評価点算出方法DAaにおいて階層DL5aよりも上位の階層DL4aに属する項目DC42aの評価点を算出する。
BCの評価においては、「左右に腰が入っている」ことは、「軸をとることができる」ことよりも重要である。一方、「左右に腰が入っている」ことができていたとしても、「軸をとること」が一定の水準以上できていない場合、BCの評価は、一定の水準以下とされるべきである。
本実施形態に係るBCの評価項目の評価方法では、上述したように「左右に腰が入っている」ことが「軸をとることができる」ことよりも優先して評価される。また、本実施形態に係るBCの評価項目の評価方法では、「軸をとること」が一定の水準以上できていない場合、BCの評価項目の評価点に上限値が設けられ、いわゆる足切りがなされBCの評価は低くなる。そのため、本実施形態に係るBCの評価項目の評価方法では、BCの評価をインストラクターが行う場合の評価結果に類似した評価結果となる。
なお、本実施形態では、項目DC51aのランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の範囲は、項目DC51aの評価点の異なるランク相互間において重複しない場合の一例について説明したが、これに限らない。項目DC51aのランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の範囲は、項目DC51aの評価点の異なるランク相互間において重複してもよい。例えば、項目DC51aのランクが「Aランク」である場合、上限値HV1が100点、下限値LV1が75点として算出されて、項目DC51aのランクが「Bランク」である場合、上限値HV1が76点、下限値LV1が50点などとして算出されてもよい。
また、項目DC51aのランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の範囲は、項目DC51aのランクが2以上異なるランク相互間において重複しない場合の一例について説明したが、これに限らない。項目DC51aのランクに基づいて算出される項目DC42aの評価点の範囲は、項目DC51aのランクが2以上異なるランク相互間において重複してもよい。例えば、項目DC51aのランクが「Aランク」である場合、上限値HV1が100点、下限値LV1が75点として算出されて、項目DC51aのランクが「Bランク」である場合、上限値HV1が80点、下限値LV1が50点として算出され、項目DC51aのランクが「Cランク」である場合、上限値HV1が76点、下限値LV1が50点などとして算出されてもよい。
なお、本実施形態では、ステップS430において算出される項目DC42aのランクに対応する項目DC42aの評価点の範囲と、ステップS400において算出される項目DC52aのランクに対応する項目DC52aの評価点の範囲とが共通している場合の一例について説明したが、これに限らない。ステップS430において算出される項目DC42aのランクに対応する項目DC42aの評価点の範囲と、ステップS400において算出される項目DC52aのランクに対応する項目DC52aの評価点の範囲とは異なっていてもよい。
なお、本実施形態では、一例としてBCの評価項目である項目DC42aの評価方法の詳細について説明したが、TEの評価項目である項目DC43aについてもBCの評価方法と同様にして評価点、及びランクが算出される。
[ATの評価方法]
次に図18を参照し、ATの評価項目である項目DC44aの評価方法について説明する。図18は、本実施形態に係るATの評価項目の評価方法の一例を示す図である。図18に示すATの評価項目の評価方法では、まず、BCの評価項目の評価点と、TEの評価項目の評価点とに基づいてATの評価項目がランクによって大別される。次に、ATの評価項目である項目DC44aの下位項目に属する各評価項目に基づいて、ランクが示す評価点の範囲においてATの評価項目の評価点が算出される。
ステップS500:評価点算出部11aは、BCの評価項目である項目DC42aの評価点と、TEの評価項目である項目DC43aの評価点とを集計する。ここで評価点算出部11aは、一例として、項目DC42aの評価点と、項目DC43aの評価点との平均点AV1を算出する。
ステップS510:評価点算出部11aは、項目DC42aの下位項目の評価項目の評価点の集計結果に基づいて、ATの評価項目である項目DC44aのランクを算出する。例えば、評価点算出部11aは、平均点AV1が70点以上である場合、「ATランク」を「Aランク」とし、平均点AV1が40点以上かつ70点未満である場合、「ATランク」を「Bランク」とし、平均点AV1が40点未満である場合、「ATランク」を「Cランク」とする。
ステップS520:評価点算出部11aは、「ATランク」に基づいて、ATの評価項目である項目DC44aの評価点を補正する。まず、評価点算出部11aは、項目DC44aの評価点を、一例として、上述したBCの評価項目である項目DC42aの評価方法と同様にして算出する。評価点算出部11aは、算出した項目DC44aの評価点を「ATランク」に対応する評価点の範囲に値を取る評価点へと変換することによって、項目DC44aの評価点の補正を行う。ここで項目DC44aの評価点を「ATランク」に対応する評価点の範囲に値を取る評価点へと変換する方法は、上述したBCの評価項目である項目DC42aの評価方法におけるステップS430の処理と同様である。
評価点算出部11aは、補正した評価点に基づいて項目DC44aのランクを算出する。
以上で、評価点算出部11aは、ATの評価項目である項目DC44aを評価する処理を終了する。
なお、「BC&TEランク」に基づいて、ATの評価項目である項目DC44aの評価点を補正する方法は、項目DC44aの評価点を「BC&TEランク」に対応する評価点の範囲に値を取る評価点へと変換する方法に限らない。例えば、評価点算出部11aは、「BC&TEランク」に対応づけられた所定の点数を項目DC44aの評価点に加算することによって、項目DC44aの評価点を補正してもよい。
例えば、「BC&TEランク」が「Aランク」である場合、所定の点数を60点とし、「BC&TEランク」が「Bランク」である場合、所定の点数を30点とし、「BC&TEランク」が「Cランク」である場合、所定の点数を0点とする。評価点算出部11aは、これらの所定の点数を「BC&TEランク」に応じて項目DC44aの評価点に加算した結果を、項目DC44aの評価点としてもよい。
別の一例として、評価点算出部11aは、「BC&TEランク」に対応づけられた所定の点数を項目DC44aの評価点から減算した結果を、項目DC44aの評価点としてもよい。別の一例として、評価点算出部11aは、「BC&TEランク」に対応づけられた所定の数を項目DC44aの評価点に乗算した結果を、項目DC44aの評価点としてもよい。
本実施形態では、評価点算出部11aが、項目DC44aの評価点を「BC&TEランク」に基づいて補正する場合の一例について説明した。ここで「BC&TEランク」は、評価点算出部11aは、BCの評価項目である項目DC42aの評価点と、TEの評価項目である項目DC43aの評価点との平均点AV1に基づいて算出されるため、項目DC44aの評価点は、BCの評価項目である項目DC42aの評価点と、TEの評価項目である項目DC43aの評価点とに基づいて算出されている。
ここでBCの評価項目である項目DC42aと、TEの評価項目である項目DC43aとは、図16のヒップホップダンス評価点算出方法DAaが示すように、項目DC44aが属する枝の上位項目に属さない評価項目である。したがって、評価点算出部11aは、項目DC44aの評価点を、項目DC44aが属する枝の上位項目に属さない評価項目の評価点に基づいて補正する。
ATの評価をインストラクターが行う場合、インストラクターは、例え意識していなくても、実際にはBCやTEを見て評価する傾向がある。そのため、ATの評価をインストラクターが行う場合、ATの評価は主にBCやTEの評価によって判断される。上述したように、本実施形態に係るATの評価方法では、ATの評価項目の評価点は、ATを評価するための評価観点に対応する評価項目に基づいて算出された後、BCの評価項目の評価点やTEの評価項目の評価点によって補正される。そのため、本実施形態に係るATの評価方法では、ATの評価をインストラクターなどが行う場合の評価結果に類似した評価結果となる。
なお、評価点算出部11aは、BCの評価項目である項目DC42aの評価点と、TEの評価項目である項目DC43aの評価点との加重平均に基づいて「BC&TEランク」を算出してもよい。
また、評価点算出部11aは、BCの評価項目である項目DC42aの評価点、またはランクに基づいて、ATの評価項目である項目DC44aの評価点を補正してもよい。同様に、評価点算出部11aは、TEの評価項目である項目DC43aの評価点、またはランクに基づいて、ATの評価項目である項目DC44aの評価点を補正してもよい。
[ステップの評価方法]
次に図19を参照し、図16のヒップホップダンス評価点算出方法DAaにおける階層DL3aにステップの評価方法について説明する。図19は、本実施形態に係るステップの評価方法の一例を示す図である。図19に示すステップの評価方法では、ステップの一例として、フリークの評価項目である項目DC33aの評価点、及びランクの算出方法について説明する。
ステップS600:評価点算出部11aは、フリークの評価項目である項目DC33aの評価点を算出する。評価点算出部11aは、一例として、リズムの評価項目である項目DC41aの評価点と、BCの評価項目である項目DC42aの評価点と、TEの評価項目である項目DC43aの評価点と、ATの評価項目である項目DC44aの評価点との平均点AV2を、項目DC33aの評価点として算出する。
ステップS610:評価点算出部11aは、フリークの評価項目である項目DC33aのランクを算出する。評価点算出部11aは、一例として、項目DC33aの評価点が80点以上である場合、項目DC33aのランクを「Aランク」とし、項目DC33aの評価点が40点以上70点未満である場合、項目DC33aのランクを「Bランク」とし、項目DC33aの評価点が10点以上40点未満である場合、項目DC33aのランクを「Cランク」とし、項目DC33aの評価点が10点未満である場合、項目DC33aのランクを「Dランク」として算出する。
以上で、評価点算出部11aは、フリークの評価項目である項目DC33aの評価点、及びランクの算出の処理を終了する。
[評価点の算出]
ここで図20を参照し、評価装置1aが評価点を算出する処理について説明する。図20は、本実施形態に係る評価装置1aが評価点を算出する処理の一例を示す図である。測定データMDaは、スキル評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報であり、測定装置4によって生成される。測定データMDaは、一例として、評価対象者である「Aさん」がヒップホップダンスを踊る様子が撮像された40秒程度の動画に基づいて測定された結果を示す。ここで図20に示す例では、測定データMDaは、BCを評価するための評価項目として、「左右に腰が入っている」ことや「軸をとることができる」ことについての測定結果を示す。
評価装置1aの評価点算出部11aは、設定されたロジックLGに基づいてBCの評価項目である項目DC42aの評価点ESa、及びランクを算出する。評価装置1aは、算出した評価点ESa及びランクを管理サーバ2に出力する。図20に示す例では、設定されたロジックLGは、上述した図17のBCの評価項目の評価方法である。ロジックLGは、評価装置1aの記憶部13に記憶される評価基準情報130aに含まれる。
評価装置1aでは、ロジックLGが予め設定されているため、評価対象者がステップを踊ると、このステップに対する評価点、及びランクが算出される。評価装置1aでは、一例として、評価点、及びランクは、評価対象者がステップを踊っている最中に算出されるのはなく、評価対象者がステップを踊る様子が撮像された動画に基づいて測定された結果を用いて、評価点、及びランクが算出される。
なお、評価装置1aは、評価対象者がステップを踊る様子が撮像された動画に基づいて即時に測定される結果を用いて、評価対象者がステップを踊っている最中に即時に評価点、及びランクを算出してもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る評価装置1aでは、評価点算出部11aは、ツリー(本実施形態において、ヒップホップダンス評価点算出方法HAa)に含まれる第1の階層(本実施形態において、階層DL5a)に属する第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)を第1の階層(本実施形態において、階層DL5a)に属する第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)よりも優先して評価し、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)の評価点と第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)の評価点とに基づいて、ツリー(本実施形態において、ヒップホップダンス評価点算出方法HAa)において第1の階層(本実施形態において、階層DL5a)よりも上位の第2階層(本実施形態において、階層DL4a)に属する第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点を算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1aでは、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)が第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)よりも優先して評価されるため、人間が評価を行う場合に類似させて第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)を評価できる。
また、本実施形態に係る評価装置1aでは、評価点算出部11aは、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の上限値HV1を、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)の評価点に基づいて算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1aでは、第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)の評価点が高い場合であっても、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点は、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)の評価点に基づいて算出される上限値HV1以下となるため、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)が、第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)が過大評価されてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態に係る評価装置1aでは、評価点算出部11aは、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の下限値LV1を、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)の評価点に基づいて算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1aでは、第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)の評価点が低い場合であっても、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点は、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)の評価点に基づいて算出される下限値LV1以上となるため、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)が、第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)によって過少評価されてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態に係る評価装置1aでは、ツリー(本実施形態において、ヒップホップダンス評価点算出方法HAa)に含まれる項目は、項目の評価点に基づくランクに分類され、評価点算出部11aは、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の上限値HV1、及び下限値を第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクに基づいて算出し、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクである第1ランクに基づいて算出される第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の下限値LV1は、第1ランクよりも2つ以上ランクが下のランクである第2ランクに基づいて算出される第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の上限値HV1よりも大きい。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1aでは、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクに基づいて算出される第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の範囲は、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクが2以上異なるランク相互間において重複しないため、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)のランクに第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクを反映させることができる。
また、本実施形態に係る評価装置1aでは、第1ランクに基づいて算出される第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の下限値LV1は、第1ランクよりも下のランクである第3ランクに基づいて算出される第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の上限値HV1よりも大きい。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1aでは、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクに基づいて算出される第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の範囲は、第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクが異なるランク相互間において重複しないため、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)のランクに第1項目(本実施形態において、「左右に腰が入っている」ことの評価項目である項目DC51a)のランクを1対1に対応させて反映させることができる。
また、本実施形態に係る評価装置1aでは、評価点算出部11aは、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価点の上限値HV1を、第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)の評価点に基づいて算出する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1aでは、第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)の評価において、第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)の評価点に基づいて足切りができるため、第2項目(本実施形態において、「軸をとることができる」ことの評価項目である項目DC52a)の評価点に基づいて足切りをしない場合に比べて人間が評価を行う場合の評価により類似させて第3項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a)を評価できる。
また、本実施形態に係る評価装置1aでは、評価点算出部11aは、ツリー(ヒップホップダンス評価点算出方法HAa)に含まれる第4項目(本実施形態において、TEの評価項目である項目DC43a)の評価点を、ツリー(ヒップホップダンス評価点算出方法HAa)において第4項目(本実施形態において、TEの評価項目である項目DC43a)が属する枝の上位項目に属さない第5項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a及びTEの評価項目である項目DC43a)の評価点に基づいて補正する。
この構成により、本実施形態に係る評価装置1aでは、第5項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a及びTEの評価項目である項目DC43a)の評価に基づいて第4項目(本実施形態において、TEの評価項目である項目DC43a)の評価点を補正できるため、第5項目(本実施形態において、BCの評価項目である項目DC42a及びTEの評価項目である項目DC43a)に基づく補正をしない場合に比べて人間が評価を行う場合により類似させて第4項目(本実施形態において、TEの評価項目である項目DC43a)を評価できる。
なお、上述した実施形態では、エンターテインメントの能力として、歌やダンスなどのパフォーマンスの巧拙の程度を評価する場合について説明したが、これに限らない。評価装置1は、エンターテインメントの能力として、マジック、トーク、お笑い、書道、料理などのパフォーマンスの巧拙の程度を評価してもよい。評価装置1が評価するパフォーマンスの種類に応じて、パフォーマンス評価点算出方法PAにおける評価項目が設定される。
なお、上述した実施形態における評価装置1の一部、例えば、評価点算出部11をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、評価装置1に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における評価装置1の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。評価装置1の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
S…エンターテインメント人材育成管理システム、1、1a…評価装置、2…管理サーバ、3…クライアント端末、3-1…クライアント端末、3-2…クライアント形態端末、4…測定装置、MT…管理ツール、10…測定結果取得部、11、11a…評価点算出部、12…出力部、13…記憶部、130、130a…評価基準情報

Claims (9)

  1. 能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報を測定項目毎に取得する測定結果取得部と、
    下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるツリーとして表される情報であって、前記ツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が前記測定項目である評価基準情報と、前記測定結果取得部が取得する前記測定結果情報とに基づいて、前記ツリーの前記上位項目の評価点として算出される値を前記評価対象者の評価点として算出する評価点算出部と、
    前記評価点算出部が算出する前記評価点を出力する出力部と、
    を備え
    前記評価点算出部は、前記ツリーに含まれる第1の階層に属する第1項目を前記第1の階層に属する第2項目よりも優先して評価し、前記第1項目の評価点と前記第2項目の評価点とに基づいて、前記ツリーにおいて前記第1の階層よりも上位の第2階層に属する第3項目の評価点を算出する
    評価装置。
  2. 前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の上限値を、前記第1項目の評価点に基づいて算出する
    請求項に記載の評価装置。
  3. 前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の下限値を、前記第1項目の評価点に基づいて算出する
    請求項または請求項に記載の評価装置。
  4. 前記ツリーに含まれる項目は、前記項目の評価点に基づくランクに分類され、
    前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の上限値、及び下限値を前記第1項目のランクに基づいて算出し、
    前記第1項目の前記ランクである第1ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の下限値は、前記第1ランクよりも2つ以上ランクが下の前記ランクである第2ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の上限値よりも大きい
    請求項から請求項のいずれか一項に記載の評価装置。
  5. 前記第1ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の下限値は、前記第1ランクよりも下の前記ランクである第3ランクに基づいて算出される前記第3項目の評価点の上限値よりも大きい
    請求項に記載の評価装置。
  6. 前記評価点算出部は、前記第3項目の評価点の上限値を、前記第2項目の評価点に基づいて算出する
    請求項1、または請求項3から請求項のいずれか一項に記載の評価装置。
  7. 前記評価点算出部は、前記ツリーに含まれる第4項目の評価点を、前記ツリーにおいて前記第4項目が属する枝の上位項目に属さない第5項目の評価点に基づいて補正する
    請求項から請求項のいずれか一項に記載の評価装置。
  8. 能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報を測定項目毎に取得する測定結果取得過程と、
    下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるツリーとして表される情報であって、前記ツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が前記測定項目である評価基準情報と、前記測定結果取得過程において取得された前記測定結果情報とに基づいて、前記ツリーの前記上位項目の評価点として算出される値を前記評価対象者の評価点として算出する評価点算出過程と、
    前記評価点算出過程において算出される前記評価点を出力する出力過程と、
    コンピュータが実行する評価方法であって、
    前記評価点算出過程において、前記ツリーに含まれる第1の階層に属する第1項目を前記第1の階層に属する第2項目よりも優先して評価し、前記第1項目の評価点と前記第2項目の評価点とに基づいて、前記ツリーにおいて前記第1の階層よりも上位の第2階層に属する第3項目の評価点を算出する
    評価方法。
  9. コンピュータに
    能力評価の評価対象者に対する測定の結果を示す測定結果情報を測定項目毎に取得する測定結果取得ステップと、
    下位項目の評価点によって上位項目の評価点が定まるツリーとして表される情報であって、前記ツリーの各枝の最下位項目のうち少なくも一つの項目が前記測定項目である評価基準情報と、前記測定結果取得ステップにおいて取得された前記測定結果情報とに基づいて、前記ツリーの前記上位項目の評価点として算出される値を前記評価対象者の評価点として算出する評価点算出ステップと、
    前記評価点算出ステップにおいて算出される前記評価点を出力する出力ステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記評価点算出ステップにおいて、前記ツリーに含まれる第1の階層に属する第1項目を前記第1の階層に属する第2項目よりも優先して評価し、前記第1項目の評価点と前記第2項目の評価点とに基づいて、前記ツリーにおいて前記第1の階層よりも上位の第2階層に属する第3項目の評価点を算出する
    プログラム。
JP2019194027A 2019-10-25 2019-10-25 評価装置、評価方法、及びプログラム Active JP7368178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194027A JP7368178B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 評価装置、評価方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194027A JP7368178B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 評価装置、評価方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068257A JP2021068257A (ja) 2021-04-30
JP7368178B2 true JP7368178B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=75638484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194027A Active JP7368178B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 評価装置、評価方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7368178B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339100A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 身体動作解析装置
JP2006243230A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Advanced Telecommunication Research Institute International 歌声評定装置およびプログラム
WO2010016366A1 (ja) 2008-08-05 2010-02-11 日本電気株式会社 ユーザビリティ評価装置、ユーザビリティ評価方法及びプログラム
JP2012073935A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 動作評価装置並びに類似度評価方法及び動作評価・確認方法
JP2014071248A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Daiichikosho Co Ltd カラオケシステム
JP2014217627A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 株式会社振付著作権協会 身体動作評価装置、カラオケシステム、及びプログラム
JP2015097639A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 日本コントロールシステム株式会社 カラオケ装置、ダンス採点方法、およびプログラム
WO2018211571A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 富士通株式会社 演技表示プログラム、演技表示方法および演技表示装置
JP6673971B2 (ja) 2018-04-26 2020-04-01 エイベックス株式会社 評価装置、評価方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452783B2 (ja) * 1998-01-27 2003-09-29 株式会社第一興商 振り付け採点機能を有するカラオケ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339100A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 身体動作解析装置
JP2006243230A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Advanced Telecommunication Research Institute International 歌声評定装置およびプログラム
WO2010016366A1 (ja) 2008-08-05 2010-02-11 日本電気株式会社 ユーザビリティ評価装置、ユーザビリティ評価方法及びプログラム
JP2012073935A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 動作評価装置並びに類似度評価方法及び動作評価・確認方法
JP2014071248A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Daiichikosho Co Ltd カラオケシステム
JP2014217627A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 株式会社振付著作権協会 身体動作評価装置、カラオケシステム、及びプログラム
JP2015097639A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 日本コントロールシステム株式会社 カラオケ装置、ダンス採点方法、およびプログラム
WO2018211571A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 富士通株式会社 演技表示プログラム、演技表示方法および演技表示装置
JP6673971B2 (ja) 2018-04-26 2020-04-01 エイベックス株式会社 評価装置、評価方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021068257A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9767705B1 (en) System for estimating user's skill in playing a music instrument and determining virtual exercises thereof
Nusseck et al. Music and motion—how music-related ancillary body movements contribute to the experience of music
Rosenberg et al. The vocal athlete: application and technique for the hybrid singer
WO2021090817A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Van Zijl et al. Moved through music: The effect of experienced emotions on performers’ movement characteristics
US11640767B1 (en) System and method for vocal training
CN112805765A (zh) 信息处理装置
Goffi-Fynn et al. Collaboration and conquest: MTD as viewed by voice teacher (singing voice specialist) and speech-language pathologist
JP6673971B2 (ja) 評価装置、評価方法、及びプログラム
JP5160830B2 (ja) 動画生成システム、動画生成方法、およびコンピュータプログラム
Bingham Defining the therapeutic singing voice: An analysis of four music therapists’ clinical work
JP7368178B2 (ja) 評価装置、評価方法、及びプログラム
Aleixo et al. From music to image a computational creativity approach
JP2009095404A (ja) 動画表示システム、動画表示方法、およびコンピュータプログラム
Hall et al. Real-time auditory biofeedback system for learning a novel arm trajectory: a usability study
Valdez et al. Zens: Designing and evaluating a movement sonification interface to alter body and flexibility perception in Yoga
Nafisi Gesture and body-movement as teaching and learning tools in western classical singing
Maslen Hearing like a musician: Integrating sensory perception of self into a social theory of self-reflexivity
Lin et al. Implementation and evaluation of real-time interactive user interface design in self-learning singing pitch training apps
US11972774B2 (en) System and method for assessing quality of a singing voice
Connor et al. A real-time movement sonification application for bodyweight squat training
Chander et al. Violinists Employ More Expressive Gesture and Timing Around Global Musical Resolutions: A Motion Capture Study
Wilson et al. Looking at singing: does real-time visual feedback improve the way we learn to sing
Birhanu Interactive AR experiences as training applications: guidelines and requirements for piano pedagogy in mixed reality
JP5726827B2 (ja) 運動メニュー作成システム、運動メニュー作成方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150