JP7368065B2 - 人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置 - Google Patents

人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7368065B2
JP7368065B2 JP2021520538A JP2021520538A JP7368065B2 JP 7368065 B2 JP7368065 B2 JP 7368065B2 JP 2021520538 A JP2021520538 A JP 2021520538A JP 2021520538 A JP2021520538 A JP 2021520538A JP 7368065 B2 JP7368065 B2 JP 7368065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry powder
powder inhaler
duct
connector
inhalation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020088984A5 (ja
JP2022504924A (ja
Inventor
ルーベン アガッツィ,
ベネデッタ カンポロ,
ニコロ ダーラカサ,
エドアルド ダヴィコ,
シャンタル, エリカ スペジアリ,
Original Assignee
キエージィ ファーマチェウティチ エス.ペー.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キエージィ ファーマチェウティチ エス.ペー.アー. filed Critical キエージィ ファーマチェウティチ エス.ペー.アー.
Publication of JP2022504924A publication Critical patent/JP2022504924A/ja
Publication of JPWO2020088984A5 publication Critical patent/JPWO2020088984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368065B2 publication Critical patent/JP7368065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0005Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0883Circuit type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • A61M15/0026Hinged caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0833T- or Y-type connectors, e.g. Y-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • A61M16/107Filters in a path in the inspiratory path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/202Controlled valves electrically actuated
    • A61M16/203Proportional
    • A61M16/204Proportional used for inhalation control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7536General characteristics of the apparatus with filters allowing gas passage, but preventing liquid passage, e.g. liquophobic, hydrophobic, water-repellent membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置に関する。特に、本発明は、人工呼吸器を装着している患者に粉末薬物/医薬製剤を投与するための乾燥粉末吸入器を含む、患者の人工呼吸のための換気装置に関する。
毎日、喘息および慢性閉塞性肺疾患などの重症型の呼吸器疾患に罹患した多くの患者が、人工呼吸を必要として病院に入院する。ほとんどの外来患者は、薬物、特にβ-アドレナリン作動薬および抗コリン薬などの気管支拡張薬を吸入によって投与される。この種の患者においてこれまで使用されてきた主要なエアロゾル生成装置には、加圧式定量吸入器(pMDI)およびネブライザが含まれる。人工呼吸中に乾燥粉末吸入器(DPI)を使用することも実現可能であるが、DPIの有効性はまだ完全には実証されていない。これは、一部には、DPIの設定におけるこの経路による薬物送達の不十分な効率に起因し得る。さらに、重度の呼吸器疾患に罹患した患者の治療は、肺樹の遠位部分に到達する薬物粒子の重要な画分を送達することができるDPIの使用によって利益を得るであろう。粒子の前記画分は、当該技術分野において超微粒子として引用される。
超微粒子を送達することができる複数回用量用の乾燥粉末吸入器は、本出願の出願人による国際公開第2004/012801号から知られている。この粉末吸入器は、粉末薬剤を貯蔵するための容器と、粉末薬剤の用量が充填される投薬凹部を有する計量部材と、粉末吸入器の吸入チャネルと連通するマウスピースと、を備える。さらに、粉末吸入器は、計量部材が吸入位置にある場合に計量部材の投薬凹部を少なくとも覆う閉位置と、投薬凹部を露出させることにより、投薬凹部に収容された粉末薬剤の用量の吸入を可能にする開位置との間で、計量部材上で摺動移動可能な保護部材を備える。保護部材は、所定のレベルを超える吸入吸引力がユーザによって加えられた場合にのみ、吸入作動機構が保護部材を閉位置から開位置に移動させるように、吸入作動機構に結合される。
前述の粉末吸入器の吸入作動機構用のフラップは、本出願の出願人による国際公開第2016/000983号から知られている。フラップは、ベース部材と、ベース部材の表面から突出するスカート構造と、吸入作動機構の弾性部材に結合される結合部分と、を備える。
したがって、国際公開第2004/012801号および国際公開第2016/000983号に開示されているようなDPIによる人工呼吸器を装着している患者への薬物送達の効率を改善するための装置を実現することが有効であろう。
従来技術では、人工呼吸器を装着している患者に、人工呼吸器から切り離すことなく粉末医薬製剤を投与するためのシステムが、論文「A novel in-line delivery system to administer dry powder mannitol to mechanically ventilated patients」Journal of aerosol medicine and pulmonary delivery、Volume 30、Number 2、2017、Mary Ann Liebert Inc、Pp.100-107に開示されている。この論文は、人工呼吸器からの吸気ラインを2つの平行なラインに分割することを開示しており、一方のラインは通常の呼吸サイクルのための加湿器を含み、他方のラインは単回用量の乾燥粉末吸入器(Osmohaler(登録商標))を含む。Osmohaler(登録商標)は、カプセルの各端部に1つずつ、2つの穴を穿刺する穿刺機構で動作し、吸気中に吸入器に取り込まれた空気から生じるカプセルの回転に伴って粉末が穴を通って出る。吸気空気は、乾燥粉末ラインを通過し、患者への投与が必要な場合にのみマンニトール粉末をエアロゾル化する。
米国特許第2012/0138049号明細書は、アダプタおよび吸入デバイスに関する。アダプタには噴霧器と、1つの患者側接続部に接続するためのコネクタとが設けられ、互いに分岐しないように流体接続される。吸入デバイスは、エアロゾルを中間に貯蔵するための室を備える。吸入デバイスには、噴霧器用の接続部と、患者側接続部と、呼吸用空気のための第3の接続部とが設けられる。室は、噴霧器に接続され、入口側の呼吸用空気のための接続部に接続され、その結果、呼吸用空気は、呼吸用空気接続部から室内に流れることができる。
本発明の目的は、人工呼吸器を装着している患者への粉末薬物/医薬製剤の投与の有効性を向上させることである。
特に、本発明の目的は、乾燥粉末吸入器による投与中に患者の気道に到達できる用量の粒子の画分を増加させることである。
本発明のさらなる目的は、使用が容易で、専門の介護者にとって安全な、人工呼吸器を装着している患者に粉末薬物/医薬製剤を投与するための装置を実現することである。
本発明の目的は、人工呼吸を遮断または中断することなく、吸気作用中に短時間(任意選択により1分未満)にわたって薬物粉末を投与することを実現可能にすることである。
本発明のさらなる目的は、標準的な換気配管システムを有する人工呼吸器への乾燥粉末吸入器の接続を可能にすることである。
上記目的の少なくとも1つは、添付の特許請求の範囲のうちの1つまたは複数に従って、人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置によって実質的に達成される。
本発明の態様を以下に開示する。
第1の独立した態様によれば、人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置は、
人工呼吸器と、
患者に関連付けられる人工気道と、
人工呼吸器を人工気道に接続する換気回路と、
を備え、
換気回路は、
吸気ラインと、
吸気ラインに沿って配置される乾燥粉末吸入器と、
乾燥粉末吸入器および吸気ラインに動作可能に接続されるコネクタと、
を備え、
コネクタは、
乾燥粉末吸入器の出口ポートに面する第1のダクトであって、乾燥粉末吸入器の下流に配置される吸気ラインの管部に接続されるか、または接続されるように構成された第1のダクトと、
乾燥粉末吸入器の空気入口ポートに面する第2のダクトであって、乾燥粉末吸入器の上流に配置される吸気ラインの管部に接続されるか、または接続されるように構成された第2のダクトと、
を備える。
第2の独立した態様によれば、乾燥粉末吸入器および換気装置の換気回路の吸気ラインに接続されるように構成されたコネクタは、
乾燥粉末吸入器の出口ポートに面する第1のダクトであって、乾燥粉末吸入器の下流に配置される吸気ラインの管部に接続されるか、または接続されるように構成された第1のダクトと、
乾燥粉末吸入器の空気入口ポートに面する第2のダクトであって、乾燥粉末吸入器の上流に配置される吸気ラインの管部に接続されるか、または接続されるように構成された第2のダクトと、
を備える。
第3の独立した態様によれば、患者を換気するための方法は、
人工気道を患者に関連付けるステップと、
人工気道および人工呼吸器に換気回路を接続するステップと、
換気回路の吸気ラインに沿って乾燥粉末吸入器を配置するステップと、
を含み、
乾燥粉末吸入器を配置するステップは、
コネクタの第1のダクトを乾燥粉末吸入器の下流に配置される吸気ラインの管部に接続するステップであって、前記第1のダクトが乾燥粉末吸入器の出口ポートに面する、ステップと、
コネクタの第2のダクトを乾燥粉末吸入器の上流に配置される吸気ラインの管部に接続するステップであって、前記第2のダクトが乾燥粉末吸入器の空気入口ポートに面する、ステップと、
を含む。
第4の態様では、キットまたはアセンブリは、第2の態様および/または以下の態様のうちの1つに係る乾燥粉末吸入器およびコネクタを備える。
一態様では、乾燥粉末吸入器は、中高抵抗の乾燥粉末吸入器である。一態様では、乾燥粉末吸入器の必要な吸気流速は、約50~60l/分である。
一態様では、乾燥粉末吸入器は、単回用量または複数回用量用の乾燥粉末吸入器であり、任意選択的に、事前に細分された単回用量を含むか、または複数回用量に十分な量の粉末状の薬物/薬剤が事前に充填され、各用量は吸入器内の計量部材によって作成される。
好ましくは、乾燥粉末吸入器は、中高抵抗の複数回用量用の乾燥粉末吸入器である。
一態様では、乾燥粉末吸入器は、粉末状の薬物/薬剤を貯蔵するための容器を備える(任意選択的に、単回用量もしくは事前に細分された単回用量、または複数回用量に十分な量の粉末状の薬物/薬剤を貯蔵するように構成される)。
一態様では、少なくとも作動位置において、粉末状の薬物/薬剤は、空気入口ポートから出口ポートへの吸入器を通る空気の流れ、および粉末状の薬物/薬剤の用量の吸入を可能にするために、空気入口ポートおよび出口ポートと流体連通する。
一態様では、乾燥粉末吸入器は、
粉末状の薬物/薬剤を貯蔵するための容器と、
投薬凹部を有する計量部材であって、計量部材が、投薬凹部が粉末薬剤/薬剤の用量で充填されるように容器の開口部と整列している充填位置と、投薬凹部が吸入チャネルと整列している吸入位置との間で移動可能である、計量部材と、
を備え、
出口ポートは、計量部材が前記吸入位置にあるときに計量部材の投薬凹部に収容された粉末状の薬物/薬剤の用量の吸入を可能にするために吸入チャネルと連通する。
一態様では、乾燥粉末吸入器は、保護部材が投薬凹部を少なくとも部分的に覆う閉位置にある場合、吸入作動機構が保護部材を開位置に移動させ、吸入チャネル上の吸入吸引力が所定の値を超える場合、保護部材が投薬凹部を覆わないように、計量部材の投薬凹部用の保護部材に結合された吸入または呼吸作動機構を備える。
一態様では、吸入作動機構はフラップを備える。
一態様では、フラップは、第1の位置と第2の位置との間で枢動可能であるように配置され、フラップは、所定値を超える吸入吸引力がある場合、フラップが第1の位置から第2の位置に移動するように保護部材に結合され、それによって保護部材を閉位置から開位置に移動させる。
一態様では、弾性部材が、所定値を超える吸入吸引力によってフラップがその第1の位置からその第2の位置に移動することを可能にするように、弾性部材が排出される場合にはフラップをその第1の位置に保持し、弾性部材が張力をかけられる場合には弾性部材がフラップを解放するように配置される。
一態様では、フラップは、スカートまたはフレーム構造が上方に突出する実質的に板状の平坦部分を有するベース部材を備え、スカートはベース部分の周囲に沿って延び、前方に向かって開いている。
一態様では、乾燥粉末吸入器の出口ポートおよび空気入口ポートは、前記乾燥粉末吸入器の同じ側面に配置される。
一態様では、乾燥粉末吸入器は、出口ポートおよび空気入口ポートが設けられた上部を有するケーシングを備える。
一態様では、ケーシングは、出口ポートを画定するマウスピースを備え、空気入口ポートを画定する開口部、任意選択的に少なくとも1つのスロットを有する。
一態様では、第1のダクトは直線状である。
一態様では、第2のダクトは、湾曲しており、任意選択的にU字形である。
一態様では、コネクタはコネクタ本体を備える。
一態様では、コネクタの第1のダクトおよび第2のダクトは、コネクタ本体に並設された第1の開口部および第2の開口部をそれぞれ有する。
一態様では、コネクタは、コネクタ本体に接続された曲管を備え、前記曲管は、第2のダクトを少なくとも部分的に画定し、第2の開口部は、曲管の近位端に配置される。
一態様では、コネクタは、コネクタ本体から突出する直管部分を備え、前記直管部分は、第1のダクトを少なくとも部分的に画定し、第1の開口部は、直管部分の近位端に配置される。
一態様では、曲管の近位端は、第1のダクトおよび/または直管部分と実質的に平行である。
一態様では、曲管は、第1のダクトと実質的に平行な終端部を有する。
一態様では、曲管および/または第2のダクトは、直管部分および/または第1のダクトに対して後方に曲げられる。
一態様では、曲管は、乾燥粉末吸入器の側面に部分的に配置され、任意選択的に、曲管の終端部は、乾燥粉末吸入器の側面に配置される。
一態様では、曲管はU字形である。
さらなる態様では、コネクタは、任意選択的に成形プラスチックである、単一片で作製される。
一態様では、曲管の曲率半径は14mm~16mmであり、任意選択的に15mmであり、曲率半径は曲管の中間線の曲率半径である。
一態様では、直管部分の内側の第1のダクトは、20mm~24mm、任意選択的に21mm~23mmの直径を有する。
一態様では、曲管の内側の第2のダクトは、120mm~130mm、任意選択的に125mm~128mmの通路部分を有する。
一態様では、直管部分の内側の第1のダクトは、円錐形状を有する。一態様では、第2のダクトの終端部は円錐形状を有する。
一態様では、第1のダクト、および/または第2のダクトの終端部は、換気回路の管部との雄/雌継手を有する。
一態様では、第1のダクト、および/または第2のダクトの終端部は、例えば呼吸システム、麻酔ガス捕捉システムおよび気化装置において、麻酔および呼吸機器を接続することを目的としたコーンおよびソケットの寸法およびゲージ要件を規定するISO5356-1:2004に従って製造される。ISO5356-1:2004における円錐コネクタの要件は、小児呼吸システムでの使用を意図した8.5mmサイズ、呼吸システムでの一般的な使用を意図した15mmおよび22mmサイズである。
一態様では、コネクタは、乾燥粉末吸入器に取り外し可能に接続され、任意選択的に、コネクタは、乾燥粉末吸入器にスナップ嵌合されるか、またはコネクタは、乾燥粉末吸入器に挿入/摺動される。
一態様では、乾燥粉末吸入器を配置することは、コネクタを乾燥粉末吸入器に接続することを含む。
一態様では、コネクタは、出口ポートおよび空気入口ポートを有する乾燥粉末吸入器の側面とは逆形状の接続座部を有する。
一態様では、コネクタ本体は、出口ポートおよび空気入口ポートを有する乾燥粉末吸入器の側面とは逆形状の接続座部を有する。
一態様では、接続座部は、乾燥粉末吸入器のマウスピース用の凹部を有する。
一態様では、乾燥粉末吸入器は、任意選択的にケーシングにヒンジ止めされたカバーまたは蓋を備える。
一態様では、第1の開口部および第2の開口部は、前記接続座部内で開く。一態様では、カバーまたは蓋は、カバーが出口ポートおよび空気入口ポートに配置される第1の閉鎖構成と、カバーが出口ポートおよび空気入口ポートから離間してコネクタへの接続を可能にする開放構成との間で移動可能である。
一態様では、カバーまたは蓋は、第1の構成と第2の構成との間で回転される。一態様では、接続座部は、コネクタ本体の第1の面に形作られる。一態様では、直管部分および曲管は、第1の面の反対側のコネクタ本体の第2の面から突出する。
一態様では、吸気ラインは、互いに平行に配置された主分岐および補助分岐を備える。
一態様では、TまたはY接合部は、人工呼吸器から来る吸気ラインを前記主分岐および前記補助分岐に分割する。
一態様では、乾燥粉末吸入器は補助分岐に沿って配置される。
一態様では、換気回路は、乾燥粉末吸入器の上流に配置されて換気空気を主分岐または補助分岐を通して選択的に導く少なくとも1つの弁を備えてもよい。
一態様では、前記少なくとも1つの弁が換気空気を補助分岐を通して導くように構成されているとき、換気空気の圧力により、用量を送達するように乾燥粉末吸入器が作動する。
一態様では、換気空気の圧力により、人工呼吸器によって実行される吸気サイクル中に用量を送達するように乾燥粉末吸入器が作動する。
一態様では、本方法は、人工呼吸を実行するステップと、人工呼吸を実行しながら乾燥粉末吸入器から用量を送達するステップとを含む。
一態様では、用量の送達は、前記少なくとも1つの弁を作動させて補助分岐を通して換気空気を導くことによって実行される。
一態様では、用量の送達は、前記少なくとも1つの弁を作動させて換気空気を主分岐から補助分岐に迂回させることによって実行される。
一態様では、換気回路は、空気が乾燥粉末吸入器に逆流するのを防止するために、乾燥粉末吸入器の下流に配置された少なくとも1つの逆止弁/一方向弁を備える。
一態様では、換気回路は、補助分岐上で乾燥粉末吸入器の上流に並んだフィルタを備える。
一態様では、換気回路は、人工気道を人工呼吸器に接続する呼気ラインをさらに備える。
一態様では、吸入器に充填される粉末薬剤は、生理学的に許容される賦形剤の粗担体粒子と、吸入によって現在利用されている1つまたは複数の活性成分の微粒子化粒子とを含む粉末製剤の形態である。
好適には、粗担体粒子は、90ミクロンより大きい質量中央径(MMD)を有し得、好ましくは質量直径(MD)は50ミクロン~500ミクロン、より好ましくは150~400ミクロン、さらにより好ましくは210~355ミクロンで構成される。粗担体粒子は、好ましくは比較的高度に亀裂が入った表面、すなわち、本明細書ではまとめて亀裂と呼ばれる裂け目および谷部ならびに他の凹状領域が存在する表面を有する。粗担体粒子の「比較的高度に亀裂が入った」表面は、国際公開第01/78695号および国際公開第01/78693号に開示されている亀裂指数または凹凸係数に関して定義することができ、表面は、そこに報告されている説明に従って特徴付けることができる。
好ましくは、前記粉末製剤はさらに、生理学的に許容される賦形剤の粒子と、アミノ酸ロイシンおよびイソロイシンなどの抗付着剤、またはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、フマル酸ステアリルナトリウムステアリルアルコール、ステアリン酸およびスクロースモノパルミチン酸のクラスから選択される添加材料とで構成される、35ミクロン未満のMMDを有する微粒子の画分を含み得る。
より好ましくは、前記粉末製剤は、欧州特許第1274406号明細書の教示に従って、生理学的に許容される賦形剤の粒子およびステアリン酸マグネシウムの粒子から構成される、15ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満のMMDを有する微粒子の画分を含む。
生理学的に許容される賦形剤は、動物もしくは植物源またはそれらの組み合わせの任意の非晶質または結晶性の生理学的に許容される不活性材料で構成されてもよい。好ましい材料は結晶性糖であり、例えば、グルコースもしくはアラビノースなどの単糖類、またはマルトース、サッカロース、デキストロースもしくはラクトースなどの二糖類である。マンニトール、ソルビトール、マルチトール、ラクチトールなどのポリアルコールも使用することができる。最も好ましい材料はa-ラクトース一水和物である。市販のラクトースの例は、Capsulac(登録商標)およびPharmatose(登録商標)である。市販のマンニトールの例は、Pearlitol(登録商標)である。好ましい実施形態では、微粒子の画分は、98重量%のa-ラクトース一水和物および2重量%のステアリン酸マグネシウムから構成され、微粒子の画分とa-ラクトース一水和物粒子で構成される粗粒子の画分との比は、それぞれ10:90重量%である。
最終製剤中のステアリン酸マグネシウムの量は、好適には、製剤の総重量に対して0.02~1.0重量%、好ましくは0.05~0.5重量%、より好ましくは0.1~0.4重量%含まれる。
活性成分は、実質的に、乾燥粉末として吸入によって投与することができる任意の薬学的薬物であり得る。
好適には、薬物は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症、特発性肺線維症および嚢胞性線維症などの呼吸器疾患の治療に使用される。
例として、薬物は、短時間作用型および長時間作用型のβ-作動薬、例えばテルブタリン、レプロテロール、サルブタモール、サルメテロール、ホルモテロール、ミルベテロール、インダカテロール、オロダテロール、フェノテロール、クレンブテロール、バンブテロール、ブロキサテロール、エピネフリン、イソプレナリンもしくはヘキソプレナリンまたはそれらの塩および/または溶媒和物形態;短時間作用型および長時間作用型抗コリン薬、例えばチオトロピウム、イプラトロピウム、オキシトロピウム、オキシブチニン、アクリジニウム、トロスピウム、またはコードGSK573719およびGSK1160274で知られている他の化合物、その塩および/または溶媒和物形態;GSK961081などの二官能性ムスカリン拮抗薬-β作動薬(MABA);コルチコステロイド類、例えばブチキソカート、ロフレポニド、フルニソリド、ブデソニド、シクレソニド、モメタゾンおよびそのエステル、すなわちフロ酸塩、フルチカゾンおよびそのエステル、すなわちプロピオン酸塩およびフロ酸塩、ベクロメタゾンおよびそのエステル、すなわちプロピオン酸塩、ロテプレドノールまたはトリアムシノロンアセトニドおよびそれらの溶媒和物形態;ホスホジエステラーゼ阻害剤、例えばフィラミナスト、ピクラミラストまたはロフルミラスト、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)阻害剤、例えば国際公開第2013/037809号および国際公開第2014/095700号に開示されている阻害剤;ならびにホスホイノシチド3-キナーゼ阻害剤、例えば国際公開第2015/091685号に開示されている阻害剤から選択され得る。
好適に使用され得る他の薬物は、アドレナリンおよびノルアドレナリンなどのβアドレナリン作動薬、インスリンなどのホルモン、トブラマイシンおよびコリスチンなどの抗生物質、およびマンニトールである。
吸入のためのβ-作動薬および/または抗コリン作動薬および/またはコルチコステロイドを単独でまたはそれらの任意の組み合わせで含む粉末製剤は、本発明の特定の実施形態を構成する。
本発明のさらにより好ましい実施形態は、ホルモテロールフマル酸二水和物およびベクロメタゾンジプロピオネート、ならびに任意選択により臭化グリコピロニウムを含む製剤に関する。
出願人は、本発明による装置、方法、およびアセンブリが、高い効率および有効性で、かつ人工呼吸を遮断または中断することなく、(換気を実行しながら)任意の換気患者に粉末薬物/医薬製剤を投与することを可能にし、薬物投与が必要とされないときに乾燥粉末吸入器を換気回路から除外することを可能にすることを検証した。
本発明の装置の利益を得ることができる換気患者は、重症、急性または慢性の、制御されたまたは制御されていない形態の炎症性または閉塞性呼吸器疾患、例えば喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)に罹患した、特にCOPD増悪のために入院した、任意の性別および/または年齢の患者である。
本発明の装置の恩恵を受けることが好ましい患者は、Global I Nitiative for Asthma(GINA)ガイドラインで定義されている重症持続性喘息に罹患しているか、またはGlobal initiative for chronic Obstructive Pulmonary Disease(GOLD)ガイドラインで定義されている重症COPDに罹患している患者である。本発明による装置、方法およびアセンブリは、複数回用量用の粉末吸入器による投与中に、薬物/薬剤粉末の公称用量の20%以上の超微細な画分を患者に送達することを可能にする。実際、乾燥粉末吸入器が人工呼吸器によって生成される圧力によって作動されると、空気は、空気入口ポート、投薬凹部、吸入チャネルおよび出口ポートによって画定される流路を通って流れ、粉末状の薬物/薬剤の用量が解凝集されて送達される。
出願人は、本発明によるコネクタが、導管内の粉末堆積を制限するために、患者への薬物粉末の移動を短くするために、人工気道に対して最も近位の位置に乾燥粉末吸入器を配置することを可能にすることを検証した。
出願人はまた、本発明によるコネクタが、吸入器の上流での圧力損失を回避するために、乾燥粉末吸入器を人工呼吸器の吸気脚部に対して最も近位の位置に配置することを可能にすることを検証した。出願人はまた、そのような位置により、コネクタの流体力学的特徴と共に、乾燥粉末吸入器機構は、乾燥粉末吸入器が中高抵抗の複数回用量用の乾燥粉末吸入器であっても、人工呼吸器の正気流(吸気作用)によってのみ作動することを検証した。
出願人はまた、乾燥粉末吸入器の起動が迅速であり、粉末エアロゾル化を促進する(薬物製品の分解を促進し、薬物製品が患者の上気道に入る前に粗画分の遮断を促進する)ことを検証した。
本出願人はまた、本発明による装置、方法、およびアセンブリが、配管システムの長さおよびデッドスペースを増加させず、配管システムの流体抵抗を制限し、加湿空気との薬物粉末の一時的な接触を制限することを可能にすることを検証した。
さらに、乾燥粉末吸入器の補助分岐および上流に並んだフィルタは、空気流が薬物製品と接触する前に空気流を乾燥させることを可能にし、一方向弁は、患者の呼気による汚染を制限し、回路からの薬物粉末の漏れを回避する。
出願人はまた、本発明による装置が、標準的な換気配管システムを有する人工呼吸器への乾燥粉末吸入器の接続を可能にし、専門の介護者にとって使いやすく安全であることを検証した。
[定義]
本明細書で使用される場合、「乾燥粉末吸入器(DPI)」という用語は、乾燥粉末の形態で肺に薬剤を送達するデバイスを指す。DPIは、以下の2つの基本タイプに分けることができる。すなわち
i)活性化合物の事前に細分された単回用量の投与のための単回用量の吸入器、
ii)事前に細分された単回用量、または複数回用量に十分な量の活性成分が事前に充填された複数回用量用の乾燥粉末吸入器(MDPI)であり、各投与量は、吸入器内の計量ユニットによって作成される。
DPIはまた、必要な吸気流速(l/分)(DPIの設計および機械的特徴に厳密に依存する)に基づいて、以下のように分けられる。すなわち、
i)低抵抗デバイス(>90l/分)、
ii)中抵抗デバイス(約60~90l/分)、
iii)中高抵抗デバイス(約50~60l/分)、
iv)高抵抗デバイス(30l/分未満)。
報告された分類は、欧州薬局方(Eur Ph)に従って4KPa(キロパスカル)の圧力降下を生じるのに必要な流量に関して作成されている。
「人工呼吸器」は、物理的に呼吸することができないか、または呼吸が不十分な患者に呼吸を実現するために、呼吸可能な空気を肺の内外に移動させるように設計された機械である医療装置である。現代の人工呼吸器は、コンピュータ化された機械である。人工呼吸器は、集中治療、在宅医療、救急医療(独立型ユニットとして)および麻酔(麻酔器の構成要素として)において主に使用されている。
「上流」および「下流」という用語は、換気装置に属するまたは換気装置上で動作する構成要素が取る相対的な位置を参照して使用され得る。これらの用語は、吸気ラインにおける人工呼吸器から患者Pへの、および呼気ラインにおける患者Pから人工呼吸器への空気/流体の流れ方向を参照して理解されるべきである。
本発明による、人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置の概略図を示す。 図1の装置の拡大部分を示す。 図2の一部のコネクタの図を示す。 図2の一部のコネクタの別の図を示す。 図2の一部のコネクタのさらに別の図を示す。 図2の一部のコネクタのさらに別の図を示す。 図2の一部のコネクタのさらに別の図を示す。 図3~図8のコネクタの断面図である。 図3~図8のコネクタの別の断面図である。 図2の一部の乾燥粉末吸入器の斜視図を示す。 図10の乾燥粉末吸入器の断面図である。 図10の乾燥粉末吸入器の作動機構の別の実施形態を示す。
添付の図面を参照すると、図1は、本発明による、人工呼吸器を装着された患者に薬物を投与するための装置1の概略図を示す。本発明の装置は、以下の説明で詳述するように、換気装置と乾燥粉末吸入器とを備える。装置1は、人工呼吸器2と、患者Pに関連付けられるように構成された図示しない人工気道と、人工呼吸器2を人工気道に接続する換気回路3と、を備える。人工呼吸器2は、それ自体既知であってもよく、電源ユニットによって電力供給され、かつ電子制御ユニットによって制御される空気圧システムを備えてもよい。図示の実施形態では、人工呼吸器2は、吸気接続部4および呼気接続部5を有する。人工気道は、フェイスマスク、気管チューブ、声門上気道、輪状甲状膜切開または気管切開チューブであってもよい。
換気回路3は、吸気ライン6および呼気ライン7を備える。吸気ライン6は、人工気道および患者Pを人工呼吸器2の吸気接続部4と流体連通させる。呼気ライン7は、人工気道および患者Pを人工呼吸器2の呼気接続部5と流体連通させる。
吸気ライン6は、吸気接続部4に接続された第1の分岐8を備える。第1の分岐8は、主分岐9と補助分岐10とに分かれ、主分岐と補助分岐は互いに平行に配置されている。第1の分岐8の端部には、例えばTまたはYのような形状の第1の接合部11が配置されて、前記第1の分岐8を主分岐9および補助分岐10に接続する。主分岐9および補助分岐10は、一方が他方に合流し、人工気道に近い第2の分岐12に合流する。第2の分岐12の端部には、第2の接合部13、すなわちTまたはYのような形状が配置されて、主分岐9および補助分岐10を前記第2の分岐12に接続する。
呼気ライン7は、単一の管であってもよく、患者Pと第2の接合部13との間の人工気道に接続される。第3の接合部14、すなわちTまたはYのような形状は、人工気道を第2の分岐12および呼気ライン7に接続する。
主分岐9には、加湿器15が配置される。乾燥粉末吸入器(DPI)16は、補助分岐10に沿って配置される。
添付の図に示される乾燥粉末吸入器16は、中高抵抗(乾燥粉末吸入器の必要な吸気流速は約50~60 l/分である)および複数回用量用の乾燥粉末吸入器である。乾燥粉末吸入器16は、本出願の出願人による国際公開第2004/012801号または国際公開第2016/000983号から知られているものであってもよい。
図10および図11に示すように、乾燥粉末吸入器16は、ケーシング17に枢動可能または回転可能に結合された一体型カバーまたは蓋18を有するケーシング17を備える。カバー18は、ユーザが粉末の薬物/薬剤を吸入することができるマウスピース19を露出させるように開くことができる。マウスピース19は、ケーシング17から突出する。
乾燥粉末吸入器16は投薬サブアセンブリを備え、投薬サブアセンブリは、粉末状の薬物/薬剤を貯蔵するための容器またはリザーバ20と、計量部材21と、マウスピース3の吸入チャネル23に結合される解凝集器構造22と、を備える。リザーバ20には、複数回投与に十分な量の粉末薬物/薬剤が予め充填されている。解凝集器構造22は、強い速度勾配をもたらすサイクロン空気流を生成するように構成される。
計量部材21は、粉末状の薬物/薬剤の用量で充填されるように計量部材21の投薬凹部24が容器20の開口部と整列する充填位置と、投薬凹部24が吸入チャネル23と整列し、マウスピース19によって区切られた出口ポート25と整列する吸入位置との間で移動可能である。出口ポート25は、計量部材21が吸入位置にあるときに計量部材21の投薬凹部24に収容された粉末状の薬物/薬剤の用量の吸入を可能にするために吸入チャネル23と連通する。
計量部材21は、結合機構、例えば、輪郭付けされたカムトラックを備える結合機構によってカバー18に結合され、このカムトラックは、カバー18を開くことによって計量部材21がその充填位置からその吸入位置まで前方に移動するように構成される。同様に、カバー18を閉じることによって、計量部材21がその吸入位置からその充填位置まで後方に移動する。
充填位置から吸入位置への計量部材21の移動中ならびに計量部材21がその吸入位置に到達した後、投薬凹部24に充填された粉末状の薬物/薬剤の用量は、保護部材26によって脱落を防止される。保護部材26は、計量部材21上で、投薬凹部24を覆う閉位置と、計量部材21が吸入位置にあるときに投薬凹部24を解凝集器構造22および吸入チャネル23に露出させる開位置との間で摺動可能である。
乾燥粉末吸入器16は、吸入または呼吸作動機構27を備え、吸入または呼吸作動機構は、保護部材26が投薬凹部24を少なくとも部分的に覆う閉位置にある場合に、吸入作動機構27が、吸入チャネル上の吸入吸引力が所定の値を超える場合に保護部材26が投薬凹部24を覆わない開位置に保護部材26を移動させるように、計量部材21の投薬凹部用の保護部材26に結合される。
保護部材26は、吸入チャネル23内でユーザによってもたらされる吸入吸引力が所定のレベルを超える場合にのみ保護部材26がその閉位置からその開位置に移動するように構成された上述の吸入または呼吸作動機構27によって、その閉位置に保持される。
さらに、吸入作動機構27は、呼気ではなく吸入吸引呼吸のみが機構を作動させることができ、保護部材26をその閉位置からその開位置に移動させることができるように構成される。
マウスピース19の上部前側には、空気入口を可能にするスロットのような形状の入口ポート28が形成されている。乾燥粉末吸入器16の出口ポート25および空気入口ポート28は、前記乾燥粉末吸入器16の同じ側面に配置される。
カバー18は、前記カバー18が出口ポート25および空気入口ポート28に配置される第1の閉鎖構成と、前記カバー18が出口ポート25および空気入口ポート28から離間する開放構成との間で回転することができる。
吸入作動機構27は、図11にのみ示されて吸入作動部材として作用するフラップ30を保持するサブフレーム29と、好ましくはヨークの形態である結合部材31と、好ましくは駆動ばねの形態である弾性部材32と、を備える。
フラップ30が、図11に示す水平位置に弾性部材32によって保持されると、保護部材26は、ユーザがマウスピース19に息を吹き込んだ場合に、投薬凹部24に収容された粉末状の薬物/薬剤が解凝集器構造22から移動することを防止する。さらに、フラップ30は、正のフィードバックを与えるデバイスにユーザが息を吹き込む場合に抵抗を与える。
しかしながら、カバー18を開くことによって計量部材21が前方に押されると、弾性部材32は圧縮されて負荷がかかり、端部がフラップ30に及ぼすリセット力が解放され、その結果、フラップ30は、吸入チャネル23内に十分に高い吸入吸引力がある場合、水平な第1の位置から水平な第1の位置に対して下方に旋回する第2の位置に旋回または回転することができる。
後者の場合、第2の位置へのフラップ30の移動は、結合部材31のアームを解放し、これにより、弾性部材32が圧縮によって第2の端部、したがって結合部材31をわずかに上方に移動させることを可能にする。
結合部材31のこの回転上方移動により、結合部材31の下側から延びる延長部が前方に移動し、それにより保護部材26をその閉位置からその開位置に移動させ、投薬凹部24を解凝集器構造22の内側に露出させ、その結果、粉末状の薬物/薬剤の用量を解凝集器構造22および吸入チャネル23ならびにマウスピース19を通して吸入することができる。
この第2の作動位置では、粉末状の薬物/薬剤は、空気入口ポート28および出口ポート25と流体連通し、空気入口ポート28から出口ポート25への乾燥粉末吸入器16を介する空気の流れ、および粉末状の薬物/薬剤の用量の吸入を可能にする。
図12は、乾燥粉末吸入器16の吸入作動機構27の異なる実施形態を示す。この実施形態では、弾性部材32は、図11に示す弾性部材32と同様の機能を有するが、弾性部材32とは形状が異なる。したがって、図12の弾性部材32の機能に関して、一般に、図11に示す弾性部材32に関する上記の説明を参照することができる。図12に示す実施形態によれば、フラップ30は、スカート30bまたはフレーム構造が上方に突出する実質的に板状の平坦部分を有するベース部材30aを備える。スカートは、ベース部分の周縁に沿って延びるが、前方に向かって開口している。
吸入作動機構27の弾性部材32に結合される結合部材31は、ベース部分の下面から下方に突出している。さらに、ベース部材は、平坦部分の後端にシャフト部分を備え、シャフト部分は、乾燥粉末吸入器16のケーシング17内の吸入作動機構27内でフラップ30を旋回可能または回転可能に支持するように設けられる。
装置1は、乾燥粉末吸入器16ならびに補助分岐10吸気ライン6に接続するか、または接続するように構成された、コネクタまたはアダプタ33をさらに備える。
コネクタ33は、平行六面体のような形状のコネクタ本体34を備える。コネクタ本体34の第1の面には、接続座部35が形成されている。接続座部35は、出口ポート25および空気入口ポート28を有する乾燥粉末吸入器16の側面とは逆形状(相補的な形状)の凹部である。
図示の実施形態では、接続座部35は、コネクタ本体34の縁部に当接するように構成された周縁部36によって画定される。周縁部36は、コネクタ本体34の側部で中断されて、カバー18が開いているときに前記コネクタ本体34を乾燥粉末吸入器16上で滑らせることを可能にする(図2)。異なる実施形態では、コネクタ33は、乾燥粉末吸入器16にスナップ嵌合されてもよい。これらの実施形態の両方において、コネクタ33は、乾燥粉末吸入器16に着脱可能に接続される。
接続座部35は、乾燥粉末吸入器16のマウスピース19のための凹部37を有する。第1の開口部38は、凹部37に形作られ、接続本体34を貫通し、第1の面の反対側の接続本体34の第2の面に開口する。第2の開口部39は、接続座部に形作られ、凹部37の側面に配置される。第2の開口部39は、接続本体34を貫通し、第1の面の反対側の接続本体34の第2の面に開口する。
コネクタ本体34の第2の面には、直管部分40が突出する。直管部分40は、第1のダクト41を画定する。第1の開口部38は、直管部分40の近位端に配置され、第1のダクト41は、第1の開口部38と流体連通する。
曲管42がコネクタ本体34に接続され、前記コネクタ本体34の第2の面から突出する。曲管42は、第2のダクト43を画定する。第2の開口部39は曲管42の近位端に配置され、第2のダクト43は第2の開口部39と流体連通する。
図8に示すように、曲管42の近位端は、第1のダクト41および/または直管部分40に平行である。曲管42はU字形であり、曲管は、曲管42の終端部が第1のダクト41に平行であり、かつ反対側で開くように、直管部分40に対して後方に曲げられる。コネクタ33が乾燥粉末吸入器16(図2)に取り付けられると、曲管42の終端部は乾燥粉末吸入器16の側面に配置される。U字形曲管42の2つのアームの間に補強板44が配置される。コネクタ33(コネクタ本体34、直管部分40、曲管42、補強板44)は、成形プラスチックの単一片で作製される。
直管部分40の内側の第1のダクト41は、管部分端部の挿入および閉塞を可能にするために約22mmの直径を有する。曲管42の内部の第2のダクト43は、約127mmの通路部分を有する。湾管42の終端部は、管部端部の挿入および閉塞を可能にするために約19.5mmの内径を有する。曲管42の曲率半径R(曲管42または第2のダクト43の中心線の曲率半径R)は15mmである。コネクタ33が乾燥粉末吸入器16に装着されると、第1のダクト41は、乾燥粉末吸入器16の出口ポート25に面し、第2のダクト43は、乾燥粉末吸入器16の空気入口ポート28に面する。
図2に示すように、コネクタ33は、乾燥粉末吸入器16の下流に配置される前記吸気ライン6の管部分45を直管部分40に接続することによって、および乾燥粉末吸入器16の上流に配置される吸気ライン6の管部分46を曲管42に接続することによって、吸気ライン6の補助分岐10に接続される。
換気回路3は、乾燥粉末吸入器16の上流に配置されて人工呼吸器2によって生成された換気空気を主分岐9または補助分岐10を通して選択的に導く少なくとも1つの弁をさらに備える。開示された実施形態では、換気回路3は、主分岐9上の第1の弁47と、補助分岐10上の第2の弁48と、を備える。
第1の弁47および第2の弁48は、前記弁47、48を自動的に制御するために電子制御ユニットに動作可能に接続されてもよい。
逆止弁/一方向弁49は、空気が乾燥粉末吸入器16に逆流するのを防止するために、管部分45、および乾燥粉末吸入器16の下流に配置される。逆止弁49は、第2の接合部13と第3の接合部14との間に配置される。
フィルタ50は、空気流が薬物/薬剤と接触する前に空気流を乾燥させるために、補助分岐10に沿って乾燥粉末吸入器16の上流に配置される。
使用時および本発明の方法によれば、人工気道を換気回路を介して患者Pおよび人工呼吸器に接続した後、人工呼吸が開始される。
補助分岐10の第2の弁48は閉じられ、主分岐9の第1の弁47は開いて換気を可能にする。
乾燥粉末吸入器16のカバー18は開かれ、コネクタ33は、前の節で開示されたように乾燥粉末吸入器16に取り付けられる。カバーが開いているため、計量部材21は前方に押され、フラップ30は、空気入口ポート28と出口ポート25との間に十分な差圧がある場合、水平な第1の位置から水平な第1の位置に対して下方に枢動する第2の位置に回転することができる。
コネクタ33は、乾燥粉末吸入器16の下流に配置された管部分45と、乾燥粉末吸入器16の上流に配置された管部分46とに接続されている。
薬物/薬剤の用量が乾燥粉末吸入器16から送達されて患者Pに投与される場合、第1の弁47は閉じられ、第2の弁48は開かれる。人工呼吸器2によって生成された換気空気の圧力により、人工呼吸器2の吸気サイクル中に用量を送達するように乾燥粉末吸入器16が作動する。そのような圧力は、フラップ30を第2の位置に移動させる。この位置で、粉末状の薬物/薬剤は、空気入口ポート28および出口ポート25と流体連通する。吸気サイクル中の空気入口ポート28から出口ポート25への乾燥粉末吸入器16を通る空気の流れは、粉末状の薬物/薬剤の用量を患者Pに送達する。用量送達は人工呼吸中に行われ、人工呼吸によって引き起こされる。
市販されている任意の人工呼吸器システム、例えばAir Liquid Medical Systems S.p.A(ボヴェッツォ、イタリア)から入手可能なMonnal T75を好適に使用することができる。
典型的には、以下の換気条件が設定される:一回換気量:400~500ml、PEEP 5~20cmHO、流量:約40~45l/分、呼吸回数:15bpm、吸気呼気比(IER)1:25~1:4。
図示されていない他の実施形態では、コネクタ33と乾燥粉末吸入器16は一体的に接合されてもよい。
図示されていない他の実施形態では、乾燥粉末吸入器16のケーシングは、第1のダクト41および第2のダクト43を含むように成形される。
他の実施形態では、乾燥粉末吸入器は、単回用量の乾燥粉末吸入器、または事前に細分された単回用量を有する複数回用量用の乾燥粉末吸入器であってもよい。
本発明を以下の実施例によって説明する。
[実施例]
国際公開第2013/110632号の実施例2および実施例3の教示に従って粉末製剤を調製し、国際公開第2016/000983号に記載されている複数回用量用の乾燥粉末吸入器に充填した。
Air Liquid Medical Systems S.p.A(ボヴェッツォ、イタリア)から入手可能な人工呼吸器システムMonnal T75を用いた。
カテーテルマウント(内径10mm、長さ17cm)および気管内カテーテル(内径8mm、長さ8.5cm)も利用した。
他の装置は標準であった。
以下の条件を設定した:一回換気量:500ml、PEEP 5cmFhO、流量:約41 l/分、呼吸回数15bpm。
全ての試験は、インライン加湿(約75%相対湿度システム)を用いて室温および肺温度(約37℃)で実施した。
吸入器を、本発明のコネクタを介して換気システムに接続した。
エアロゾル性能の評価は、Next Generation Impactor(NGI)を用いて、European Pharmacopeia 8.5th Ed 2015、par 2.9.18、pages 309-320に報告されている条件に従って実施した。
吸入デバイスから3回の用量をエアロゾル化した後、NGI装置を分解し、段階的に堆積した薬物の量を溶媒混合物で洗浄することによって回収し、次いで、Fligh-Performance Liquid Chromatography(HPLC)によって定量した。フマル酸ホルモテロール二水和物(FF)およびジプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)を判定した。
以下のパラメータを計算した:i)インパクタの全ての部分で回収されたデバイスから送達された薬物の量である送達用量、ii)5.0ミクロン以下の粒径を有する送達用量の量である微粒子質量(FPM)、iii)2.0ミクロン以下および/または1.0ミクロン以下の粒径を有する送達用量の量である超微細FPM、iv)微粒子質量と送達用量との比である微粒子画分(FPF)、v)超微細FPMと送達用量との比である超微粒子画分、vi)MMAD。
結果(平均値±S.D)を表1に報告する。
Figure 0007368065000001
理解され得るように、本発明のコネクタを介して換気システムに接続すると、エアロゾル性能は、放出時のDPI吸入器からのエアロゾル性能と同等である。
特に、超微粒子画分は20%を超えることが判明した。

Claims (14)

  1. 人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置であって、
    人工呼吸器(2)と、
    患者(P)に関連付けられる人工気道と、
    前記人工呼吸器(2)を前記人工気道に接続する換気回路(3)と、
    を備え、
    前記換気回路(3)が、
    吸気ライン(6)と、
    前記吸気ライン(6)に沿って配置される乾燥粉末吸入器(16)と、
    前記乾燥粉末吸入器(16)および前記吸気ライン(6)に動作可能に接続されるコネクタ(33)と、
    を備え、
    前記コネクタ(33)が、
    前記乾燥粉末吸入器(16)の出口ポート(25)に面する第1のダクト(41)であって、前記乾燥粉末吸入器(16)の下流に配置される前記吸気ライン(6)の管部(45)に接続されるか、または接続されるように構成された第1のダクト(41)と、
    前記乾燥粉末吸入器(16)の空気入口ポート(28)に面する第2のダクト(43)であって、前記乾燥粉末吸入器(16)の上流に配置される前記吸気ライン(6)の管部(46)に接続されるか、または接続されるように構成された第2のダクト(43)と、
    を備え、
    前記コネクタ(33)がコネクタ本体(34)を備え、前記コネクタ(33)の前記第1のダクト(41)および前記第2のダクト(43)が、前記コネクタ本体(34)に並設された第1の開口部(38)および第2の開口部(39)をそれぞれ有する
    置。
  2. 前記乾燥粉末吸入器(16)の前記出口ポート(25)および前記空気入口ポート(28)が、前記乾燥粉末吸入器(16)の同じ側面に配置されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記コネクタ(33)が、前記コネクタ本体(34)に接続された曲管(42)を備え、前記曲管(42)が、前記第2のダクト(43)を少なくとも部分的に画定している、請求項に記載の装置。
  4. 前記コネクタ(33)が、前記コネクタ本体(34)から突出する直管部分(40)を備え、前記直管部分(40)が前記第1のダクト(41)を少なくとも部分的に画定しており、前記曲管(42)が前記直管部分(40)に対して後方に曲げられている、請求項に記載の装置。
  5. 前記曲管(42)が、前記第1のダクト(41)と実質的に平行な終端部を有する、請求項またはに記載の装置。
  6. 前記曲管(42)が、前記乾燥粉末吸入器(16)の側面に部分的に配置される、請求項またはまたはに記載の装置。
  7. 前記曲管(42)の曲率半径(R)が14mm~16mmである、請求項のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記曲管(42)がU字形である、請求項のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記曲管(42)の内側の前記第2のダクト(43)が、120mm~130mmの通路部分を有する、請求項のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記コネクタ(33)が前記乾燥粉末吸入器(16)に着脱可能に接続される、請求項1~のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記コネクタ(33)が、前記出口ポート(25)および前記空気入口ポート(28)を有する前記乾燥粉末吸入器(16)の側面とは逆形状の接続座部(35)を有し、前記第1の開口部(38)および前記第2の開口部(39)が、前記接続座部(35)に開口している、請求項~10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記吸気ライン(6)が、互いに平行に配置された主分岐(9)および補助分岐(10)を備え、前記乾燥粉末吸入器(16)が前記補助分岐(10)に配置され、前記換気回路(3)が、前記乾燥粉末吸入器(16)の上流に配置されて換気空気を前記主分岐(9)または前記補助分岐(10)を通して選択的に導く少なくとも1つの弁(47,48)を備え、前記換気回路(3)が、前記人工気道を前記人工呼吸器(2)に接続する呼気ライン(7)をさらに備える、請求項1~11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つの弁(47,48)が換気空気を前記補助分岐(10)を通して導くように構成されているとき、換気空気の圧力により、用量を送達するように前記乾燥粉末吸入器(16)が作動する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記乾燥粉末吸入器(16)が中高抵抗の乾燥粉末吸入器であり、前記乾燥粉末吸入器(16)が複数回用量用の乾燥粉末吸入器である、請求項1~13のいずれか一項に記載の装置。
JP2021520538A 2018-10-30 2019-10-22 人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置 Active JP7368065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18203344.9 2018-10-30
EP18203344 2018-10-30
PCT/EP2019/078668 WO2020088984A1 (en) 2018-10-30 2019-10-22 Apparatus to administer drugs to mechanically ventilated patients

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022504924A JP2022504924A (ja) 2022-01-13
JPWO2020088984A5 JPWO2020088984A5 (ja) 2022-10-12
JP7368065B2 true JP7368065B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=64048753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520538A Active JP7368065B2 (ja) 2018-10-30 2019-10-22 人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210370007A1 (ja)
EP (1) EP3873574B1 (ja)
JP (1) JP7368065B2 (ja)
KR (1) KR20210086614A (ja)
CN (1) CN112969490A (ja)
AU (1) AU2019373948B2 (ja)
BR (1) BR112021007775A2 (ja)
CA (1) CA3116673A1 (ja)
ES (1) ES2969709T3 (ja)
MA (1) MA54045A (ja)
MX (1) MX2021004643A (ja)
WO (1) WO2020088984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115006656A (zh) * 2022-05-18 2022-09-06 苏州易合医药有限公司 一种可连续提供肺部活性剂粉雾剂的给药装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540858A (ja) 1999-04-07 2002-12-03 イベント メディカル リミテッド 人工呼吸装置
DE102008050218A1 (de) 2007-10-04 2009-07-16 Activaero Gmbh Systeme und Verfahren zur Applikation inhalierbarer Stoffe in eine Lunge
US20130319410A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 The University Of Kansas Inhalation device, systems, and methods for administering powdered medicaments to mechanically ventilated subjects
US20140158126A1 (en) 2012-11-07 2014-06-12 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Drug delivery device for the treatment of patients with respiratory diseases

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823179A (en) * 1996-02-13 1998-10-20 1263152 Ontario Inc. Nebulizer apparatus and method
PE20011227A1 (es) 2000-04-17 2002-01-07 Chiesi Farma Spa Formulaciones farmaceuticas para inhaladores de polvo seco en la forma de aglomerados duros
US20030235538A1 (en) * 2002-04-09 2003-12-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Method for the administration of an anticholinergic by inhalation
ES2359576T5 (es) 2002-07-31 2020-03-03 Chiesi Farm Spa Inhalador de polvo
US20040173211A1 (en) * 2003-01-14 2004-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Powder inhaler
CA2561403C (en) * 2004-04-20 2015-12-01 Aerogen, Inc. Aerosol delivery apparatus for pressure assisted breathing
DE102006004528A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Adapter für Inhalationsgeräte zur Behandlung von künstlich beatmeten Patienten
DE102006006183A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung für die Anwendung bei Frühgeborenen und Kleinkindern
DE102008022987A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Pari Pharma Gmbh Vernebler für Beatmungsmaschinen und Beatmungsmaschine mit einem solchen Vernebler
EP3508239B1 (de) 2009-05-18 2020-12-23 Boehringer Ingelheim International GmbH Adapter, inhalationseinrichtung und zerstäuber
EP2766366B1 (en) 2011-09-14 2016-11-09 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Tetrahydrotriazolopyrimidine derivatives as human neutrophil elastase inhbitors
CA2863077A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Aeon Research And Tecnology, Llc Modular pulmonary treatment system
DK3527199T3 (da) 2012-01-25 2022-10-24 Chiesi Farm Spa Tørpulverformulering omfattende et kortikosteroid og et beta-adrenergikum til indgivelse via inhalation
NZ709153A (en) 2012-12-18 2019-01-25 Chiesi Farm Spa Pyrimidinone derivatives having human neutrophil elastase inhibitory activity
EP3079743B1 (en) * 2013-12-11 2022-08-03 De Motu Cordis Pty. Ltd. Apparatus
TWI672297B (zh) 2013-12-18 2019-09-21 義大利商吉斯藥品公司 作為磷脂肌醇-3-激酶抑制劑之異唏衍生物
ES2837532T3 (es) 2014-06-30 2021-06-30 Chiesi Farm Spa Inhalador de polvo
US11529476B2 (en) * 2017-05-19 2022-12-20 Pneuma Respiratory, Inc. Dry powder delivery device and methods of use
EP3630239A4 (en) * 2017-05-31 2021-05-19 Virginia Commonwealth University DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR DRY POWDER TREATMENTS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540858A (ja) 1999-04-07 2002-12-03 イベント メディカル リミテッド 人工呼吸装置
DE102008050218A1 (de) 2007-10-04 2009-07-16 Activaero Gmbh Systeme und Verfahren zur Applikation inhalierbarer Stoffe in eine Lunge
US20130319410A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 The University Of Kansas Inhalation device, systems, and methods for administering powdered medicaments to mechanically ventilated subjects
US20140158126A1 (en) 2012-11-07 2014-06-12 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Drug delivery device for the treatment of patients with respiratory diseases

Also Published As

Publication number Publication date
CA3116673A1 (en) 2020-05-07
MA54045A (fr) 2021-09-08
ES2969709T3 (es) 2024-05-22
US20210370007A1 (en) 2021-12-02
KR20210086614A (ko) 2021-07-08
BR112021007775A2 (pt) 2021-07-27
EP3873574A1 (en) 2021-09-08
WO2020088984A1 (en) 2020-05-07
EP3873574B1 (en) 2023-12-06
CN112969490A (zh) 2021-06-15
AU2019373948A1 (en) 2021-06-03
MX2021004643A (es) 2021-05-28
AU2019373948B2 (en) 2023-11-16
JP2022504924A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951215B1 (en) Drug delivery device for animals
US20070151560A1 (en) Delivery device for a powder aerosol
Fink Aerosol delivery to ventilated infant and pediatric patients
EP0361845A2 (en) Medication delivery system
US20190046436A1 (en) Nicotine formulation and aerosols
US20040234610A1 (en) Medical device and method for inhalation of aerosolized drug with heliox
Dhand Inhalation therapy with metered-dose inhalers and dry powder inhalers in mechanically ventilated patients
Arnon et al. Delivery of micronized budesonide suspension by metered dose inhaler and jet nebulizer into a neonatal ventilator circuit
JP7368065B2 (ja) 人工呼吸器を装着している患者に薬物を投与するための装置
GB2310607A (en) Spacer device for inhalers
KR101992171B1 (ko) 건조분말 흡입기
JP7446309B2 (ja) 乾燥粉末吸入器
RU2801606C2 (ru) Устройство для введения лекарств пациентам на механической вентиляции легких
JP7358482B2 (ja) 乾燥粉末吸入装置
RU2805509C2 (ru) Ингалятор сухого порошка
WO2011110970A1 (en) Single dose dry powder inhaler device
Ehtezazi et al. The application of mechanical aerosol delivery systems in an in vitro model of mechanically ventilated neonates
Power et al. Evaluation of vibrating mesh nebulizer, jet nebulizer and pMDI performance during simulated adult and paediatric CPAP and NIPPV
Singhal et al. Aerosol Drug Delivery
Schleufe et al. Effective application of bronchodilator aerosols from metered-dose inhalers (MDI) via resuscitator-bag and adapter
CN113289172A (zh) 用于治疗急诊创伤性疼痛的芳香化甲氧氟烷吸入装置
EP2666497A1 (en) An inhaler comprising a mouthpiece having an improved air channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210506

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150