JP7367837B1 - Sound absorbing structure and method for manufacturing the sound absorbing structure - Google Patents
Sound absorbing structure and method for manufacturing the sound absorbing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7367837B1 JP7367837B1 JP2022196893A JP2022196893A JP7367837B1 JP 7367837 B1 JP7367837 B1 JP 7367837B1 JP 2022196893 A JP2022196893 A JP 2022196893A JP 2022196893 A JP2022196893 A JP 2022196893A JP 7367837 B1 JP7367837 B1 JP 7367837B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- neck portion
- sheet
- sound absorbing
- absorbing structure
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 47
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 29
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000012705 liquid precursor Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
【課題】吸音特性の低周波化及び製造工程の簡単化の双方を実現できる吸音構造体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】吸音構造体1は、開口部Kを有するシート状部材11と、開口部Kと連通してシート状部材11の一面側に延在する中空のネック部12と、を備えている。ネック部12の少なくとも一部は、シート状部材11の厚さ方向Dに対して交差する領域Fを有している。ネック部12の全体は、シート状部材11側に折り返されることなく、シート状部材11から離れる方向にのみ延在している。
【選択図】図3
An object of the present invention is to provide a sound-absorbing structure and a method for manufacturing the same, which can realize both low-frequency sound-absorbing properties and simplifying the manufacturing process.
SOLUTION: A sound absorbing structure 1 includes a sheet-like member 11 having an opening K, and a hollow neck portion 12 communicating with the opening K and extending to one side of the sheet-like member 11. . At least a portion of the neck portion 12 has a region F that intersects with the thickness direction D of the sheet-like member 11. The entire neck portion 12 extends only in the direction away from the sheet-like member 11 without being folded back toward the sheet-like member 11 side.
[Selection diagram] Figure 3
Description
本開示は、吸音構造体及び吸音構造体の製造方法に関する。 The present disclosure relates to a sound absorbing structure and a method of manufacturing the sound absorbing structure.
従来、グラスウールやウレタンフォームなどを用いた吸音構造体が知られている。グラスウールは、空気粘性による吸音作用を奏し、ウレタンフォームは、空気粘性及び材料による減衰による吸音作用を奏する。近年では、自動車等の車両のタイヤに吸音構造体を配置し、車両の走行時に生じるタイヤ内の共鳴音を低減する技術も開発されてきている。一般には、グラスウールやウレタンフォームによる吸音構造体の吸音帯域は、例えば1000Hz以上の高周波帯となっている。これに対し、上述のような車両の走行時に生じるタイヤ内の共鳴音は、例えば200Hz~300Hz前後の低周波帯となっている。 Conventionally, sound absorbing structures using glass wool, urethane foam, etc. are known. Glass wool has a sound absorbing effect due to air viscosity, and urethane foam has a sound absorbing effect due to air viscosity and attenuation caused by the material. In recent years, technology has been developed in which sound-absorbing structures are placed on the tires of vehicles such as automobiles to reduce resonance noise within the tires that occurs when the vehicle is running. Generally, the sound absorption band of a sound absorption structure made of glass wool or urethane foam is, for example, a high frequency band of 1000 Hz or higher. On the other hand, the above-mentioned resonance noise within the tire that occurs when the vehicle is running is in a low frequency band of, for example, around 200 Hz to 300 Hz.
低周波帯の吸音特性を考慮した従来の吸音構造体としては、例えば特許文献1に記載の吸音構造体が挙げられる。この従来の吸音構造体は、複数の開口部を有する板状部材と、開口部の長さを延長するように当該開口部に接続されたネック部とを備えている。ネック部による開口部の延長部分は、板状部材と対向する壁部との間の空気層内に位置している。
An example of a conventional sound absorbing structure that takes sound absorption characteristics in a low frequency band into consideration is the sound absorbing structure described in
上述の特許文献1のような吸音構造体では、ネック部の延在長さを長くすることで、吸音特性を低周波数帯側にシフトさせることができる。特許文献1の図1に示されるように、ネック部を板状部材の厚さ方向に沿って延在させる場合、ネック部の延在長さは、壁部との間の空気層の厚さによって制限される。この構成において、吸音特性を所望の帯域まで低周波化するためには、空気層の厚さを十分に大きく確保しておく必要がある。
In a sound absorbing structure such as that disclosed in
一方、対象物への吸音構造体の取り付けを考慮すると、吸音構造体自体の厚さを極力小さくすることが好ましい。この点に関し、特許文献1の図4(c)には、ネック部を板状部材の厚さ方向に交差する方向に折り返すことで、空気層の厚さを変えずにネック部の長さを長くする構成が開示されている。しかしながら、このような構造では、複数のネック部を板状部材の開口部のそれぞれに接合する必要があり、製造工程が煩雑になることが考えられる。
On the other hand, when considering attachment of the sound absorbing structure to an object, it is preferable to reduce the thickness of the sound absorbing structure itself as much as possible. Regarding this point, FIG. 4(c) of
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、吸音特性の低周波化及び製造工程の簡単化の双方を実現できる吸音構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and aims to provide a sound absorbing structure and a method for manufacturing the same, which can realize both low-frequency sound absorption characteristics and simplifying the manufacturing process.
本開示の一側面に係る吸音構造体は、第1面から第2面に貫通する開口部を有するシート状部材と、前記開口部と連通してシート状部材の第2面側に延在する中空のネック部と、を備え、ネック部の少なくとも一部は、シート状部材の厚さ方向に対して交差する領域を有し、ネック部の全体は、シート状部材側に折り返されることなく、シート状部材から離れる方向にのみ延在している。 A sound absorbing structure according to one aspect of the present disclosure includes a sheet-like member having an opening penetrating from a first surface to a second surface, and a sheet-like member that communicates with the opening and extends toward the second surface side of the sheet-like member. a hollow neck part, at least a part of the neck part has a region that intersects with the thickness direction of the sheet-like member, and the entire neck part is not folded back toward the sheet-like member side, It extends only in the direction away from the sheet-like member.
この吸音構造体では、ネック部の少なくとも一部がシート状部材の厚さ方向に対して交差する領域を有している。これにより、吸音構造体をシート状部材の厚さ方向に拡張することなく、ネック部の延在長さを大きく確保することができる。したがって、吸音特性の低周波化が図られる。また、この吸音構造体では、ネック部の全体が、シート状部材側に折り返されることなく、シート状部材から離れる方向にのみ延在している。この構成によれば、成形型を用いてシート状部材にネック部を一体的に形成した後、成形型の脱抜によって中空のネック部を形成できる。したがって、シート状部材の開口部にネック部を個々に接合して取り付ける場合に比べて、製造工程の簡単化が図られる。 In this sound-absorbing structure, at least a portion of the neck portion has a region that intersects with the thickness direction of the sheet-like member. This makes it possible to ensure a large extension length of the neck portion without expanding the sound absorbing structure in the thickness direction of the sheet-like member. Therefore, the sound absorption characteristics can be lowered in frequency. Further, in this sound absorbing structure, the entire neck portion extends only in the direction away from the sheet-like member without being folded back toward the sheet-like member. According to this configuration, after the neck portion is integrally formed on the sheet-like member using the mold, the hollow neck portion can be formed by removing the mold. Therefore, the manufacturing process can be simplified compared to the case where the neck parts are individually joined and attached to the opening of the sheet-like member.
ネック部は、螺旋形状であってもよい。この場合、成形型を回転させることで、シート状部材と一体的に形成されたネック部から成形型を容易に脱抜できる。したがって、製造工程の一層の簡単化が図られる。 The neck portion may have a helical shape. In this case, by rotating the mold, the mold can be easily removed from the neck portion formed integrally with the sheet-like member. Therefore, the manufacturing process can be further simplified.
ネック部は、多孔質吸音体に埋設されていてもよい。この場合、中空のネック部による吸音効果と、多孔質吸音体による高周波帯の吸音効果とを組み合わせることができる。したがって、吸音構造体の吸音特性を向上できる。また、対象物への吸音構造体の取り付けにあたって、多孔質吸音体を取付部材として用いることができる。これにより、対象物に対する吸音構造体の取付容易性を向上できる。 The neck portion may be embedded in a porous sound absorber. In this case, it is possible to combine the sound absorption effect of the hollow neck and the high frequency band sound absorption effect of the porous sound absorber. Therefore, the sound absorption characteristics of the sound absorption structure can be improved. Further, when attaching the sound absorbing structure to the object, a porous sound absorber can be used as a mounting member. Thereby, the ease of attaching the sound absorbing structure to the object can be improved.
本開示の一実施形態に係る吸音構造体の製造方法は、上記の吸音構造体の製造方法であって、第1面から第2面側に貫通する開口部を有する板状型材、及びネック部の中空部分に対応する形状で開口部に挿抜可能に構成されたピン状型材を備える成形型を準備する準備工程と、板状型材の開口部にピン状型材を挿入した状態で、成形型における板状型材の第2面側とピン状型材の表面とに非通気層を形成する形成工程と、非通気層からピン状型材を脱抜した後、板状型材を剥離する剥離工程と、を備える。 A method for manufacturing a sound absorbing structure according to an embodiment of the present disclosure is a method for manufacturing the above-mentioned sound absorbing structure, which includes: a plate-shaped member having an opening penetrating from the first surface to the second surface; and a neck portion. A preparation process of preparing a mold including a pin-shaped material having a shape corresponding to the hollow part and configured to be insertable and removable into the opening; A forming step of forming an air-impermeable layer on the second surface side of the plate-like material and the surface of the pin-like material; and a peeling step of peeling off the plate-like material after removing the pin-like material from the air-impermeable layer. Be prepared.
この吸音構造体の製造方法では、板状型材及びピン状型材を備える成形型を用いてこれらの型材の表面に非通気層を形成し、ネック部が一体化されたシート状部材を形成する。その後、非通気層からピン状型材を脱抜し、板状型材を剥離することで、上述の構成を有する吸音構造体が得られる。この吸音構造体の製造方法によれば、シート状部材の開口部にネック部を個々に接合して取り付ける場合に比べて、製造工程の簡単化が図られる。 In this method of manufacturing a sound-absorbing structure, a mold including a plate-like material and a pin-like material is used to form an air-impermeable layer on the surfaces of these materials, thereby forming a sheet-like member with an integrated neck portion. Thereafter, the pin-shaped material is removed from the non-air permeable layer and the plate-like material is peeled off, thereby obtaining a sound absorbing structure having the above-described configuration. According to this method of manufacturing a sound absorbing structure, the manufacturing process can be simplified compared to the case where the neck parts are individually joined and attached to the opening of the sheet-like member.
本開示によれば、吸音特性の低周波化及び製造工程の簡単化の双方を実現できる。 According to the present disclosure, it is possible to achieve both lower frequency sound absorption characteristics and simplification of the manufacturing process.
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る吸音構造体及び吸音構造体の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a sound absorbing structure and a method of manufacturing the sound absorbing structure according to one aspect of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本開示の一実施形態に係る吸音構造体の適用例を示す一部断面斜視図である。図1では、吸音構造体1の取り付け先となる対象物Pとして、自動車等の車両に用いられるタイヤ101を例示する。タイヤ101では、車両の走行時に路面の凹凸を通過する際の振動を受けて内部の空気が共鳴する空洞共鳴が生じ得る。空洞共鳴による音の周波数は、典型的には250Hz程度となっている。吸音構造体1は、空洞共鳴による低周波帯の音を効率的に吸収すべく、タイヤ101の内部(例えばトレッド102の内面102a)に配置されている。
FIG. 1 is a partially sectional perspective view showing an application example of a sound absorbing structure according to an embodiment of the present disclosure. In FIG. 1, a
タイヤ101内の空洞共鳴の吸音以外の吸音構造体1の用途例としては、例えば自動車の車体下部或いはホイールハウス周辺への取り付けによる低周波ロードノイズの吸音、ルーフなどの車内への取り付けによる低周波音の吸音などが挙げられる。吸音構造体1は、車両に限られず、空調機、空調機用の室外機、ヒートポンプ、冷蔵庫、風力発電機など、種々の家電類・機械類の装置内或いは筐体に適用することもできる。
Applications of the
図2は、図1に示した吸音構造体の模式的な平面図である。図3は、その模式的な側面図である。本実施形態に係る吸音構造体1は、ヘルムホルツ共鳴吸音を利用した薄型の吸音構造体となっている。吸音構造体1は、図2及び図3に示すように、シート状部材11と、ネック部12と、多孔質吸音体13とを備えて構成されている。
FIG. 2 is a schematic plan view of the sound absorbing structure shown in FIG. 1. FIG. 3 is a schematic side view thereof. The
シート状部材11は、吸音構造体1において、ネック部12が設けられるベースとなる部材である。シート状部材11は、音の入力面となる第1面11aと、ネック部12が設けられる第2面11bとを有している。シート状部材11は、音が入力される複数の開口部Kを有している。複数の開口部Kは、図2の例では、シート状部材11の第1面11aの平面視において、格子状に配列されている。開口部Kのそれぞれは、図3に示すように、シート状部材11の第1面11aから第2面11bにわたってシート状部材11を厚さ方向Dに貫通するように設けられている。
The sheet-
シート状部材11の厚さT1は、例えば0.1mm~2mm程度となっている。シート状部材11の厚さT1が例えば0.2mm以下となる場合、シート状部材11は、自己支持性のないフィルムであってもよい。このような薄型のフィルムで構成されたシート状部材11は、本実施形態のように、多孔質吸音体13を組み合わせて用いる場合に好適である。シート状部材11は、平坦以外の形状をなしていてもよい。例えばシート状部材11の少なくとも一部が曲面であってもよく、シート状部材11の少なくとも一部が凹凸面となっていてもよい。
The thickness T1 of the sheet-
開口部Kの断面形状は、例えば円形状となっている。開口部Kの断面形状は、円形状に限られず、三角形状、矩形状、多角形状、楕円形状といった他の形状であってもよい。開口部Kの内径Raは、例えば1mm~5mm程度となっている。開口部Kによるシート状部材11の開口率(シート状部材11の表面におけるシート状部材11の面積に対する開口部Kの面積の総和の比率)は、例えば0.1%~10%程度となっている。
The cross-sectional shape of the opening K is, for example, circular. The cross-sectional shape of the opening K is not limited to a circular shape, and may be other shapes such as a triangular shape, a rectangular shape, a polygonal shape, and an elliptical shape. The inner diameter Ra of the opening K is, for example, about 1 mm to 5 mm. The aperture ratio of the sheet-
ネック部12は、開口部Kと連通してシート状部材11の第2面11b側に延在する中空の部材である。本実施形態では、開口部Kのそれぞれに対してネック部12が設けられている。ネック部12における中空部分Sの内径及び断面形状は、開口部Kの内径及び断面形状と一致している。ネック部12の延在長さL1を大きくすることで、ヘルムホルツ共鳴器である吸音構造体1の共鳴周波数を小さくすることができる。すなわち、ネック部12の延在長さL1を大きくすることで、吸音構造体1の吸音特性を低周波帯にシフトさせることが可能となる。
The
ネック部12の延在長さL1は、開口部Kとの接続端から先端までのネック部12の延在軸の長さである。本実施形態では、後述するように、ネック部12は、螺旋形状をなしている。ネック部12の延在長さL1は、ネック部12が形成している螺旋の長さに相当する。本実施形態では、各ネック部12の延在長さL1は、互いに等しくなっている。
The extension length L1 of the
ネック部12は、後述する成形型21を用いた非通気層24の形成(図6参照)により、シート状部材11と一体に形成されている。本実施形態では、シート状部材11及びネック部12は、例えばプラスチック又はゴムなどの樹脂材料によって形成されている。シート状部材11がプラスチックで形成されている場合は、ネック部12もプラスチックで形成されている。シート状部材11がゴムで形成されている場合は、ネック部12もゴムで形成されている。
The
プラスチック材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリウレタン(PU)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。 Examples of plastic materials include polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET), polyvinyl chloride (PVC), polystyrene (PS), acrylonitrile butadiene styrene (ABS), polyphenylene sulfide (PPS), and polyurethane (PU). ), epoxy resin, phenol resin, melamine resin, etc.
ゴム材料としては、例えば天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。 Examples of rubber materials include natural rubber (NR), styrene butadiene rubber (SBR), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), chloroprene rubber (CR), ethylene propylene rubber (EPM), ethylene propylene diene rubber (EPDM), silicone rubber, Examples include urethane rubber.
多孔質吸音体13は、ネック部12との協働により、吸音構造体1の吸音特性を向上させるための部材である。多孔質吸音体13は、シート状部材11に対応する形状のシート体となっている。多孔質吸音体13は、シート状部材11の第2面11bに結合する第1面13aと、対象物Pへの吸音構造体1の取り付けに用いられる第2面13bとを有している。本実施形態では、接着剤などの接合手段を用いて、多孔質吸音体13の第2面13bがトレッド102の内面102aに接合されることで、吸音構造体1がタイヤ101の内部に取り付けられている。
The
図3に示すように、シート状部材11の厚さ方向Dに対する多孔質吸音体13の厚さT2は、シート状部材11の厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2よりも大きくなっている。厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2は、ネック部12の延在長さL1とは異なり、開口部Kとの接続端から先端までの厚さ方向Dに対するネック部12の長さである。これにより、ネック部12は、多孔質吸音体13に埋没した状態となっている。ネック部12の先端は、中空部分Sが露出する開放端となっており、多孔質吸音体13内に位置している。
As shown in FIG. 3, the thickness T2 of the
多孔質吸音体13は、例えばプラスチック又はゴムなどの樹脂材料の発泡成形によって形成されている。プラスチック材料としては、例えば発泡ポリウレタンが挙げられる。硬質の発泡ポリウレタン及び軟質の発泡ポリウレタンのいずれを用いてもよい。発泡ポリウレタンの製法は、一般的なものを用いることができる。例えばポリオール及びポリイソシアナートを発泡剤、制泡剤、触媒等と混合し、当該混合物を型に充填して発泡及び硬化させることで、多孔質吸音体13を得ることができる。
The
ゴム材料としては、例えば天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)など、ラテックスから得られるゴム材料が挙げられる。これらのゴム材料を発泡及び凝固させることで、多孔質吸音体13を得ることができる。
Examples of the rubber material include rubber materials obtained from latex, such as natural rubber (NR), styrene butadiene rubber (SBR), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), and chloroprene rubber (CR). The
多孔質吸音体13の気孔径は、例えば1μm以下、好ましくは500μm以下となっている。多孔質吸音体13の開気孔率(多孔質吸音体13の表面における多孔質吸音体13の面積に対する気孔の面積の総和の比率)は、例えば65%~99%程度、好ましくは80%~95%程度となっている。気孔径及び開気孔率は、例えばX線を用いたコンピュータ断層撮影(CTスキャン)装置を用いて計測できる。開孔径の算出には、観察画像に基づいて抽出した複数(例えば100個)の気孔の径の平均値を用いることができる。開気孔率の算出には、観察画像に基づいて抽出した全ての気孔の面積の総和を多孔質吸音体の面積で除した除算値を用いることができる。
The pore diameter of the
次に、上述したネック部12の構成について更に詳細に説明する。
Next, the configuration of the
吸音構造体1では、(A)ネック部12の少なくとも一部は、シート状部材11の厚さ方向Dに対して交差する領域Fを有している。シート状部材11の厚さ方向Dに対して交差する領域Fとは、ネック部12の延在方向がシート状部材11の厚さ方向Dと一致せず、厚さ方向Dに対して0°より大きい角度をもって傾斜していることを意味する。ネック部12の延在方向は、ネック部12が直線状である領域では軸線方向であり、ネック部12が湾曲状である領域では接線方向である。
In the
また、吸音構造体1では、(B)ネック部12の全体は、シート状部材11側に折り返されることなく、シート状部材11から離れる方向にのみ延在している。このことは、シート状部材11の厚さ方向Dのうち、シート状部材11から離れる向きを正、シート状部材11に近づく向きを負とすると、ネック部12の基端(開口部Kとの接続端)から先端までの全ての領域で、ネック部12における延在方向のベクトルの厚さ方向Dの成分が常に正であることを意味する。
Further, in the
本実施形態では、上記(A)及び(B)の要件を満足する構成として、図3に示すように、ネック部12が螺旋形状をなしている。図3の例では、ネック部12は、基端から先端にかけて一定の径で螺旋形状となっている。これにより、厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2は、厚さ方向Dに対する多孔質吸音体13の厚さT2よりも小さくなる一方で、ネック部12の延在長さL1は、厚さ方向Dに対する多孔質吸音体13の厚さT2よりも大きくなっている。
In this embodiment, as a configuration that satisfies the requirements (A) and (B) above, the
図2に示すように、ネック部12の配列ピッチH(隣り合うネック部12,12における螺旋部分の中心間距離)は、例えば10mm~100mm程度となっている。ネック部12における螺旋部分の内径Rbは、例えば1mm~5mm程度となっている。ネック部12の壁厚Rcは、例えば0.1mm~1.0mm程度となっている。ネック部12の螺旋部分の傾斜角度(厚さ方向Dに対する傾斜角度)θは、例えば80°~83°となっている。壁厚を含むネック部12の直径Rdは、例えば5mm~10mmとなっている。
As shown in FIG. 2, the arrangement pitch H of the neck portions 12 (the distance between the centers of the spiral portions of
ネック部12の延在長さL1は、例えば20mm~100mm程度となっている。ネック部12の延在長さL1は、厚さ方向Dに対する多孔質吸音体13の厚さT2の例えば1.5倍~6倍程度となっている。厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2は、例えば3mm~11mm程度となっている。厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2は、延在長さL1の例えば0.1倍~0.2倍程度となっている。厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2は、厚さ方向Dに対する多孔質吸音体13の厚さT2の例えば0.2倍~0.9倍程度となっている。
The extension length L1 of the
本実施形態では、ネック部12が螺旋形状をなしていることに対応し、ネック部12に連通するシート状部材11の開口部Kも螺旋形状をなしている。螺旋形状をなす開口部Kの内径Raは、ネック部12における螺旋部分の内径Rbと一致している(図2参照)。つまり、ネック部12の中空部分Sと開口部Kとは、一つの連続した螺旋形状の内部空間を構成している。
In this embodiment, in response to the fact that the
続いて、上述の構成を有する吸音構造体1の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
図4は、吸音構造体の製造方法の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、吸音構造体の製造方法は、準備工程(ステップS01)と、形成工程(ステップS02)と、剥離工程(ステップS03)とを備えて構成されている。 FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a method for manufacturing a sound absorbing structure. As shown in FIG. 4, the method for manufacturing a sound absorbing structure includes a preparation process (step S01), a forming process (step S02), and a peeling process (step S03).
準備工程は、成形型21を準備する工程である。成形型21は、図5に示すように、板状型材22と、ピン状型材23とによって構成されている。板状型材22は、シート状部材11を模るための型材であり、例えばプラスチック材料によって形成されている。板状型材22は、第1面22aと、当該第1面22aと反対側に位置する第2面22bとを有している。板状型材22の厚さT3は、例えば作製される吸音構造体1のシート状部材11の厚さT1よりも大きくなっている。板状型材22は、第1面22aから第2面22bに貫通する開口部Ksを有している。本実施形態では、開口部Ksは、シート状部材11の開口部Kの形状に対応して螺旋形状をなしている。
The preparation process is a process of preparing the
ピン状型材23は、シート状部材11の開口部K及びネック部12の中空部分Sを模るための中実の型材であり、例えば金属材料によって形成されている。ピン状型材23の形状は、ネック部12に形状に準じている。すなわち、ピン状型材23の少なくとも一部は、板状型材22の厚さ方向(シート状部材11の厚さ方向Dと一致する方向)に対して交差する領域を有し、ピン状型材23の全体は、板状型材22側に折り返されることなく、板状型材22から離れる方向にのみ延在している。
The pin-shaped
本実施形態では、ピン状型材23は、シート状部材11の開口部K及びネック部12の形状に対応して螺旋形状をなし、板状型材22の開口部Kに挿抜可能に螺合されている。ピン状型材23の延在長さ(ネック部12が形成している螺旋の長さ)は、ネック部12の中空部分Sと開口部Kとによって画成される螺旋形状の内部空間の全体の延在長さと同程度、或いはそれよりも長くなっている。
In this embodiment, the pin-shaped
準備工程では、ピン状型材23の延在長さをネック部12の中空部分Sと開口部Kとによって画成される螺旋形状の内部空間の延在長さよりも長くし、ピン状型材23の一端部23aを板状型材22の開口部Ksから第1面22aに突出させておいてもよい。これにより、後述の剥離工程において、非通気層24からピン状型材23を脱抜する際に、ピン状型材23の一端部23aを把持できる。したがって、非通気層24からのピン状型材23の脱抜を容易に実施することができる。
In the preparation process, the extension length of the pin-shaped
形成工程は、成形型21を用いて非通気層24を形成する工程である。形成工程では、図6に示すように、板状型材22の開口部Ksにピン状型材23を挿入した状態で、成形型21における板状型材22の第2面22b側と、当該第2面22bから突出するピン状型材23の他端部23bの表面とに非通気層24を形成する。板状型材22の第2面22bに形成された非通気層24によってシート状部材11が形成され、ピン状型材23の他端部23bの表面に形成された非通気層24によってネック部12が形成される。
The forming step is a step of forming the
非通気層24の形成には、成形型21を収容した金型に樹脂を射出する射出成形を用いてもよい。また、ラテックス或いは未硬化樹脂などの液状の前駆体を板状型材22の第2面22b側と、当該第2面22bから突出するピン状型材23の他端部23bの表面とに塗布し、これを硬化させることによって非通気層24を形成してもよい。このような非通気層24の形成手法により、シート状部材11及びネック部12が一体に形成される。
Injection molding, in which resin is injected into a mold containing the
液状の前駆体を塗布及び硬化させる手法で非通気層24を形成する場合、ピン状型材23の他端部23b側の先端面に付着した前駆体を硬化前或いは硬化後に除去することで、ネック部12の同先端面に開口端を形成することができる。また、ピン状型材23の他端部23b側の先端面への前駆体の付着を回避するために、ピン状型材23を中空の型材としてもよい。
When forming the
剥離工程は、非通気層24から成形型21を剥離する工程である。具体的には、剥離工程では、図7に示すように、非通気層24からピン状型材23を脱抜した後、非通気層24から板状型材22を剥離する。本実施形態では、上述したように、ピン状型材23が螺旋形状をなしている。したがって、ピン状型材23を軸回りに回転させることで、ピン状型材23を板状型材22の開口部Ks、シート状部材11の開口部K、及びネック部12から脱抜することができる。ピン状型材23の脱抜により、ネック部12の中空部分Sと開口部Kとによる一つの連続した螺旋形状の内部空間がシート状部材11及びネック部12に形成される。
The peeling process is a process of peeling the
シート状部材11に対する成形後の非通気層24の離型性が十分である場合、特段の手法によらずに非通気層24からの板状型材22の剥離が可能である。シート状部材11に対する成形後の非通気層24の離型性が不足する場合には、例えば剥離のための押出ピンを板状型材22に設け、当該押出ピンを用いて非通気層24をシート状部材11から強制的に剥離してもよい。また、非通気層24の形成に先立って、板状型材22に離型剤を塗布し、シート状部材11に対する成形後の非通気層24の離型性を向上させるようにしてもよい。
If the release properties of the air-
以上説明したように、吸音構造体1では、ネック部12の少なくとも一部がシート状部材11の厚さ方向Dに対して交差する領域Fを有している。これにより、吸音構造体1をシート状部材11の厚さ方向Dに拡張することなく、ネック部12の延在長さL1を大きく確保することができる。したがって、吸音特性の低周波化が図られる。また、吸音構造体1では、ネック部12の全体が、シート状部材11側に折り返されることなく、シート状部材11から離れる方向にのみ延在している。この構成によれば、成形型21を用いてシート状部材11にネック部12を一体的に形成した後、成形型21の脱抜によって中空のネック部12を形成できる。したがって、シート状部材11の開口部Kにネック部12を個々に接合して取り付ける場合に比べて、製造工程の簡単化が図られる。
As explained above, in the
本実施形態では、ネック部12が螺旋形状となっている。これにより、成形型21(ここではピン状型材23)を回転させることで、シート状部材11と一体的に形成されたネック部12からピン状型材23を容易に脱抜できる。したがって、製造工程の一層の簡単化が図られる。
In this embodiment, the
本実施形態では、ネック部12が多孔質吸音体13に埋設されている。これにより、中空のネック部12による吸音効果と、多孔質吸音体13による吸音効果とを組み合わせることができる。したがって、吸音構造体1の吸音特性を向上できる。また、図1で示したタイヤ101等の対象物Pへの吸音構造体1の取り付けにあたって、多孔質吸音体13を取付部材として用いることができる。これにより、対象物Pに対する吸音構造体1の取付容易性を向上できる。
In this embodiment, the
また、本実施形態に係る吸音構造体の製造方法では、板状型材22及びピン状型材23を備える成形型21を用いてこれらの型材の表面に非通気層24を形成し、ネック部12が一体化されたシート状部材11を形成する。その後、非通気層24からピン状型材23を脱抜し、板状型材22を剥離することで、上述の構成を有する吸音構造体1を得る。この吸音構造体の製造方法によれば、シート状部材11の開口部Kにネック部12を個々に接合して取り付ける場合に比べて、製造工程の簡単化が図られる。
In addition, in the method for manufacturing a sound absorbing structure according to the present embodiment, a
本開示は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、シート状部材11の第2面11b側に多孔質吸音体13が配置され、ネック部12が多孔質吸音体13に埋設されているが、図8に示す吸音構造体1Aのように、多孔質吸音体13の配置を省略してもよい。この場合、吸音構造体1Aは、例えば不図示のスペーサ等を介して対象物Pに取り付けられる。対象物Pへの取り付け状態において、ネック部12は、例えば対象物Pとシート状部材11の第2面11bとの間に形成される空気層内に位置することとなる。
The present disclosure is not limited to the above embodiments. For example, in the above embodiment, the porous
このような吸音構造体1Aにおいても、吸音構造体1と同様に、吸音構造体1Aをシート状部材11の厚さ方向Dに拡張することなく、ネック部12の延在長さL1を大きく確保することができる。したがって、吸音特性の低周波化が図られる。また、シート状部材11の開口部Kにネック部12を個々に接合して取り付ける場合に比べて、製造工程の簡単化が図られる。
Also in such a
図9は、実施例及び比較例に係る吸音構造体の低周波帯での典型的な吸音特性を示すグラフである。図9では、横軸に周波数(Hz)を示し、縦軸に吸音率を示す。比較例に係る吸音構造体は、従来の多孔質吸音体(グラスウールやウレタンフォームなど)による吸音構造体である。実施例1は、図3に示した吸音構造体1に相当する吸音構造体であり、実施例2は、図8に示した吸音構造体1に相当する吸音構造体である。
FIG. 9 is a graph showing typical sound absorption characteristics in a low frequency band of the sound absorption structures according to Examples and Comparative Examples. In FIG. 9, the horizontal axis represents frequency (Hz), and the vertical axis represents sound absorption coefficient. The sound absorbing structure according to the comparative example is a sound absorbing structure made of a conventional porous sound absorbing material (glass wool, urethane foam, etc.). Example 1 is a sound absorbing structure corresponding to the
図9に示すように、比較例に係る吸音構造体では、周波数が高くなるにつれ吸音率が僅かに増加するものの、250Hz近傍の吸音率は、0.1未満にとどまっている。実施例1に係る吸音構造体では、250Hz近傍に吸音率のピークが出現し、ピークでの吸音率は、およそ0.8程度となっている。また、ピークの裾となる周波数帯においても、比較例に係る吸音構造体の吸音率よりも高い吸音率となっている。実施例2に係る吸音構造体では、実施例1に係る吸音構造体と同様に、250Hz近傍に吸音率のピークが出現し、ピークでの吸音率は、およそ0.8程度となっている。ピークの裾となる周波数帯での吸音率は、実施例1に係る吸音構造体に比べて小さいが、ピーク近傍の周波数帯を選択的に吸音できることが分かる。 As shown in FIG. 9, in the sound absorption structure according to the comparative example, although the sound absorption coefficient increases slightly as the frequency becomes higher, the sound absorption coefficient near 250 Hz remains less than 0.1. In the sound absorption structure according to Example 1, a peak of sound absorption coefficient appears near 250 Hz, and the sound absorption coefficient at the peak is about 0.8. Also, in the frequency band at the foot of the peak, the sound absorption coefficient is higher than that of the sound absorption structure according to the comparative example. In the sound absorbing structure according to Example 2, similarly to the sound absorbing structure according to Example 1, a peak of sound absorption coefficient appears near 250 Hz, and the sound absorption coefficient at the peak is about 0.8. Although the sound absorption coefficient in the frequency band at the foot of the peak is smaller than that of the sound absorbing structure according to Example 1, it can be seen that sound can be selectively absorbed in the frequency band near the peak.
図10は、吸音構造体の各パラメータと共鳴周波数との関係を示す図である。図10に示すように、ここでは、シート状部材11の厚さT1、空気層(多孔質吸音体13)の厚さT2、ネック部12の配列ピッチH、ネック部12の内径Rb、ネック部12の壁厚Rc、ネック部12の直径Rd、ネック部12の傾斜角度θ、ネック部12の延在長さL1、厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2、ネック部12の巻数Nをパラメータとし、パラメータの異なる吸音構造体の3つのサンプル(構造A~C)について、共鳴周波数fの見積もり値を算出している。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between each parameter of the sound absorbing structure and the resonance frequency. As shown in FIG. 10, here, the thickness T1 of the sheet-
構造A~Cでは、ネック部12の内径Rb、ネック部12の直径Rd、ネック部12の延在長さL1、空気層(多孔質吸音体13)の厚さT2、ネック部12の巻数Nが互いに異なっており、その他のパラメータは共通している。図10に示す結果から、構造A~Cでは、いずれも200Hz前後若しくは200Hzよりも小さい共鳴周波数fが得られていることが分かる。また、ネック部12の延在長さL1の長さが長くなるに従って、共鳴周波数fが低周波化することが分かる。ネック部12の延在長さL2を長くした場合でも、厚さ方向Dに対するネック部12の長さL2がその1/7程度に抑えられるため、吸音構造体1をシート状部材11の厚さ方向Dに拡張することなく、ネック部12の延在長さL2を確保できることが分かる。
In structures A to C, the inner diameter Rb of the
上記実施形態では、各ネック部12の延在長さL1が互いに等しくなっているが、各ネック部12の延在長さL1は、互いに異なっていてもよい。例えば第1の延在長さL1aを有するネック部12と、第2の延在長さL1bを有するネック部12とを組み合わせた構成としてもよい。この場合、共鳴周波数の異なるネック部12を組み合わせることで、吸音特性を調整できる。延在長さL1の組み合わせは、二種に限られず、三種以上としてもよい。
In the above embodiment, the extension lengths L1 of the
上記実施形態では、シート状部材11の開口部Kのそれぞれにネック部12が設けられているが、ネック部12が設けられた開口部Kと、ネック部12が設けられていない開口部Kとを組み合わせてもよい。このような構成においても、共鳴周波数の異なる開口部K及びネック部12を組み合わせることで、吸音特性を調整できる。
In the embodiment described above, each of the openings K of the sheet-
上記実施形態では、螺旋形状のネック部12を例示したが、ネック部12の形状はこれに限られるものではない。すなわち、ネック部12の全体がシート状部材11側に折り返されることなく、シート状部材11から離れる方向にのみ延在しているものであれば、他の形状のネック部を採用してもよい。例えば図11(a)に示す吸音構造体1Bのように、直線状のネック部12をシート状部材11の厚さ方向Dに対して傾斜した配置としてもよい。また、例えば図11(b)に示す吸音構造体1Cのように、緩やかに湾曲した形状のネック部12をシート状部材11の厚さ方向Dに対して傾斜した配置としてもよい。
Although the
吸音構造体1B,1Cにおいても、上記実施形態と同様、シート状部材11の厚さ方向Dに拡張することなく、ネック部12の延在長さL1を大きく確保することができる。したがって、吸音特性の低周波化が図られる。また、シート状部材11の開口部Kにネック部12を個々に接合して取り付ける場合に比べて、製造工程の簡単化が図られる。吸音構造体1Bでは、成形型21におけるピン状型材の形状を直線状とし、剥離工程において、成型後の非通気層24から直線状のピン状型材を引き抜くことで、シート状部材11と一体のネック部12を形成できる。吸音構造体1Cでは、成形型21におけるピン状型材の形状を直線状とし、剥離工程において、成型後の非通気層24から直線状のピン状型材を引き抜くことで、シート状部材11と一体のネック部12を形成できる。
Also in the
上記実施形態では、シート状部材11は、厚さ方向Dの一端側の面を構成しているが、例えば図12に示すように、シート状部材11は、厚さ方向Dの一端側の面に加えて、厚さ方向Dと交差する側面を構成していてもよい。図12の例では、多孔質吸音体13の側面を覆うようにシート状部材11が設けられているが、上述した吸音構造体1Aのように、多孔質吸音体13を設けない場合であっても、シート状部材11によって厚さ方向Dと交差する側面を構成してもよい。このような構成によれば、シート状部材11によってネック部12或いは多孔質吸音体13が囲われるため、これらの部材の保護が図られる。
In the above embodiment, the sheet-
本開示の要旨は、以下の[1]~[4]のとおりである。
[1]第1面から第2面に貫通する開口部を有するシート状部材と、前記開口部と連通して前記シート状部材の第2面側に延在する中空のネック部と、を備え、前記ネック部の少なくとも一部は、前記シート状部材の厚さ方向に対して交差する領域を有し、前記ネック部の全体は、前記シート状部材側に折り返されることなく、前記シート状部材から離れる方向にのみ延在している、吸音構造体。
[2]前記ネック部は、螺旋形状である、[1]記載の吸音構造体。
[3]前記ネック部は、多孔質吸音体に埋設されている、[1]又は[2]記載の吸音構造体。
[4][1]~[3]のいずれか記載の吸音構造体の製造方法であって、第1面から第2面に貫通する開口部を有する板状型材、及び前記ネック部の中空部分に対応する形状で前記開口部に挿抜可能に構成されたピン状型材を備える成形型を準備する準備工程と、前記板状型材の前記開口部に前記ピン状型材を挿入した状態で、前記成形型における前記板状型材の第2面側と前記ピン状型材の表面とに非通気層を形成する形成工程と、前記非通気層から前記ピン状型材を脱抜した後、前記非通気層から前記板状型材を剥離する剥離工程と、を備える吸音構造体の製造方法。
The gist of the present disclosure is as follows [1] to [4].
[1] A sheet-like member having an opening that penetrates from a first surface to a second surface, and a hollow neck that communicates with the opening and extends toward the second surface of the sheet-like member. , at least a part of the neck portion has a region that intersects with the thickness direction of the sheet-like member, and the entire neck portion is not folded back toward the sheet-like member side, and the neck portion is entirely covered with the sheet-like member. A sound-absorbing structure that extends only in a direction away from.
[2] The sound absorbing structure according to [1], wherein the neck portion has a spiral shape.
[3] The sound-absorbing structure according to [1] or [2], wherein the neck portion is embedded in a porous sound-absorbing body.
[4] The method for manufacturing a sound absorbing structure according to any one of [1] to [3], including a plate-shaped material having an opening penetrating from the first surface to the second surface, and a hollow portion of the neck portion. a preparation step of preparing a mold including a pin-shaped material configured to be inserted into and removed from the opening of the plate-like material in a shape corresponding to the shape of the mold; A forming step of forming a non-porous layer on the second surface side of the plate-like material and the surface of the pin-like material in the mold, and after removing the pin-like material from the non-porous layer, removing the non-porous layer from the non-porous layer. A method for manufacturing a sound absorbing structure, comprising: a peeling step of peeling off the plate-like shape material.
1,1A~1D…吸音構造体、11…シート状部材、11a…第1面、11b…第2面、K…開口部、12…ネック部、13…多孔質吸音体、21…成形型、22…板状型材、22a…第1面、22b…第2面、Ks…開口部、23…ピン状型材、24…非通気層、F…領域。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記開口部と連通して前記シート状部材の第2面側に延在する中空のネック部と、を備え、
前記ネック部の少なくとも一部は、前記シート状部材の厚さ方向に対して交差する領域を有し、
前記ネック部の全体は、前記シート状部材側に折り返されることなく、前記シート状部材から離れる方向にのみ延在しており、
前記ネック部は、螺旋形状であると共に、多孔質吸音体に埋設されており、
前記多孔質吸音体において、前記ネック部の延在方向と交差する面は、外部に対して露出する露出面となっている、吸音構造体。 a sheet-like member having an opening penetrating from the first surface to the second surface;
a hollow neck communicating with the opening and extending toward the second surface of the sheet-like member;
At least a portion of the neck portion has a region that intersects with the thickness direction of the sheet-like member,
The entire neck portion extends only in a direction away from the sheet-like member without being folded back toward the sheet-like member ,
The neck portion has a spiral shape and is embedded in a porous sound absorbing body,
In the porous sound absorbing body, a surface intersecting the extending direction of the neck portion is an exposed surface exposed to the outside .
第1面から第2面に貫通する開口部を有する板状型材、及び前記ネック部の中空部分に対応する形状で前記開口部に挿抜可能に構成されたピン状型材を備える成形型を準備する準備工程と、
前記板状型材の前記開口部に前記ピン状型材を挿入した状態で、前記成形型における前記板状型材の第2面側と、当該第2面から突出する前記ピン状型材の表面とに非通気層を形成する形成工程と、
前記非通気層から前記ピン状型材を脱抜した後、前記非通気層から前記板状型材を剥離する剥離工程と、を備える吸音構造体の製造方法。 A method for manufacturing a sound absorbing structure according to claim 1 , comprising:
A mold is prepared that includes a plate-shaped material having an opening penetrating from a first surface to a second surface, and a pin-shaped material having a shape corresponding to the hollow part of the neck portion and configured to be insertable into and removable from the opening. Preparation process and
When the pin-shaped mold material is inserted into the opening of the plate-shaped mold material, there is a non-contact between the second surface side of the plate-shaped mold material in the mold and the surface of the pin-shaped mold material that protrudes from the second surface. a formation step of forming a ventilation layer;
A method for producing a sound absorbing structure, comprising a peeling step of peeling off the plate-like shape material from the non-ventilated layer after removing the pin-like shape material from the non-ventilated layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022196893A JP7367837B1 (en) | 2022-12-09 | 2022-12-09 | Sound absorbing structure and method for manufacturing the sound absorbing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022196893A JP7367837B1 (en) | 2022-12-09 | 2022-12-09 | Sound absorbing structure and method for manufacturing the sound absorbing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7367837B1 true JP7367837B1 (en) | 2023-10-24 |
JP2024082791A JP2024082791A (en) | 2024-06-20 |
Family
ID=88418485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022196893A Active JP7367837B1 (en) | 2022-12-09 | 2022-12-09 | Sound absorbing structure and method for manufacturing the sound absorbing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7367837B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006276209A (en) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Toyota Motor Corp | Noise absorption apparatus |
CN105118497A (en) | 2015-09-18 | 2015-12-02 | 贵州大学 | Tube-bundle perforated panel and spring cyclic structure sound absorption apparatus |
JP2017055435A (en) | 2011-09-09 | 2017-03-16 | ヤマハ株式会社 | Audio apparatus |
CN208256285U (en) | 2018-06-26 | 2018-12-18 | 西北工业大学 | A kind of low frequency underwater sound absorption structure of embedded with spiral rigid structure |
CN109686354A (en) | 2018-12-28 | 2019-04-26 | 西安交通大学 | A kind of spiral aperture basis of dual porosity rate sound absorber and its application |
-
2022
- 2022-12-09 JP JP2022196893A patent/JP7367837B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006276209A (en) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Toyota Motor Corp | Noise absorption apparatus |
JP2017055435A (en) | 2011-09-09 | 2017-03-16 | ヤマハ株式会社 | Audio apparatus |
CN105118497A (en) | 2015-09-18 | 2015-12-02 | 贵州大学 | Tube-bundle perforated panel and spring cyclic structure sound absorption apparatus |
CN208256285U (en) | 2018-06-26 | 2018-12-18 | 西北工业大学 | A kind of low frequency underwater sound absorption structure of embedded with spiral rigid structure |
CN109686354A (en) | 2018-12-28 | 2019-04-26 | 西安交通大学 | A kind of spiral aperture basis of dual porosity rate sound absorber and its application |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024082791A (en) | 2024-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6633109B2 (en) | Pneumatic tire with reduced resonance sound | |
CN103098122B (en) | Broadband sound absorber | |
CN109952608B (en) | Acoustic foam decoupler | |
JP3876269B2 (en) | Low noise pneumatic tire | |
JP2008519704A (en) | Lightweight sound insulation coating for automobile body parts and method of manufacturing the same | |
KR101775797B1 (en) | A tire silent foam fixing structure comprising a silent foam fixing band and a tire having thereof | |
JP3760099B2 (en) | Insertion shielding element | |
US8337975B2 (en) | Vehicle panel | |
JP7367837B1 (en) | Sound absorbing structure and method for manufacturing the sound absorbing structure | |
EP3613615A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008231956A (en) | Sound absorbing structure | |
JP5594533B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2019008774A1 (en) | Sound absorbing materials, vehicle parts and automobiles | |
JP2019031289A (en) | tire | |
CN211543156U (en) | Combined type tire cavity noise reduction device and tire equipped with same | |
JP2006208859A (en) | Sound insulating material | |
KR101424102B1 (en) | Noise absorption and insulation materials and Producing Method | |
US20230034180A1 (en) | Sound-absorbing cover | |
JP5377754B2 (en) | FIBER-REINFORCED PLASTIC MOLDED BODY, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELEVATOR | |
WO2024202296A1 (en) | Sound absorption structure, tire, and production method for sound absorption structure | |
US20110285178A1 (en) | Acoustically absorptive vehicle headliner | |
JP4439657B2 (en) | Vibration isolation sound insulation | |
JPWO2021215516A5 (en) | ||
JP2011136667A (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing the same | |
US9707906B2 (en) | Soundproof material for vehicle and wire-harness assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7367837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |