JP7366713B2 - 液体供給装置及び車両 - Google Patents

液体供給装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7366713B2
JP7366713B2 JP2019215130A JP2019215130A JP7366713B2 JP 7366713 B2 JP7366713 B2 JP 7366713B2 JP 2019215130 A JP2019215130 A JP 2019215130A JP 2019215130 A JP2019215130 A JP 2019215130A JP 7366713 B2 JP7366713 B2 JP 7366713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
vehicle
supply
road surface
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086015A (ja
Inventor
維香 山崎
貴大 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2019215130A priority Critical patent/JP7366713B2/ja
Publication of JP2021086015A publication Critical patent/JP2021086015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366713B2 publication Critical patent/JP7366713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成31年3月19日にウェブサイト(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000032030.html)において公開。
本発明は、広告等の情報を提示するための技術に関する。
街頭において通行人に広告を提示するための技術が提案されている。例えば特許文献1には、通行人が街頭の広告表示手段の近傍に到達するタイミングで、そのユーザのプロファイルから得られる最適な広告情報を表示する仕組みが開示されている。
特開2013-171067号公報
広告等の情報を提示する場合には、その情報が多数の人間から注目されることが重要である。そこで、本発明は、注目を集めることを期待し得るような形態で情報を提示することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、液体が付着した外周面を路面に接触させることによって当該路面に情報を表示する車輪を備える車両に設けられ、前記車輪の外周面に対して液体を供給する供給部を備え、前記供給部は、前記車輪の外周面に供給した液体の一部を当該外周面から除去する除去機構を含むことを特徴とする液体供給装置を提供する。
また、本発明は、液体が付着した外周面を路面に接触させることによって当該路面に情報を表示する車輪を備える車両に設けられ、前記車輪の外周面に対して液体を供給する供給部を備え、前記供給部は、前記車両が通行する路面の状態に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御することを特徴とする液体供給装置を提供する。
前記供給部は、液体が蓄えられた容器と、前記容器に蓄えられた液体を、その量を調整しながら前記車輪の外周面に供給する調整機構とを含むようにしてもよい。
前記供給部は、前記車両の位置に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御するようにしてもよい。
前記供給部は、天候に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御するようにしてもよい。
前記供給部は、前記車両の位置を含むエリアを通行する通行人に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御するようにしてもよい。
前記供給部は、前記条件と前記路面に表示される前記情報の内容との組み合わせに応じて、前記液体の供給を制御するようにしてもよい。
また、本発明は、上記のいずれか1項に記載の液体供給装置と、液体が付着した外周面が路面と接触することによって当該路面に情報を表示する車輪と備えることを特徴とする車両
を提供する。
本発明によれば、注目を集めることを期待し得るような形態で情報を提示することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両シェアリングシステム1の構成を例示する図である。 サーバ装置20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 車両10の電気的なハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 車両10の機能構成の一例を示すブロック図である。 車両10が記憶するデータを例示する図である。 車両10の動作を例示するフローチャートである。 車両10が記憶するデータを例示する図である。 車両10が記憶するデータを例示する図である。
[構成]
図1は、本実施形態の車両シェアリングシステム1の一例を示す図である。車両シェアリングシステム1は、複数の車両10と、サーバ装置20と、複数の移動端末30と、これら車両10、サーバ装置20及び移動端末30を通信可能に接続する通信網2とを備える。本実施形態において、車両10は例えば電動自転車である。車両10の駐車エリアは予め決まっており、ユーザは任意の駐車エリアにて借りた車両10を利用した後、任意の駐車エリアへと返却する。サーバ装置20は、ユーザによる各車両10の利用状況を管理するための処理を行う。通信網2は、例えばLTE(Long Term Evolution)等の通信規格の無線通信網であり、図示せぬ無線基地局やその上位装置を含んでいる。なお、図1において車両10及び移動端末30の数は単なる例示に過ぎない。
車両10は、進行方向に対して前後に2つの車輪を有している。この2つの車輪のうち少なくともいずれ一方の車輪(例えば後輪)の外周面(つまり車輪の外周を構成するタイヤの、路面に対する接地面)には、広告として機能する情報を文字、記号或いは図形等によって表現した凹凸構造(或いは山谷構造)が設けられている。このような凹凸構造は、一般にトレッドパターンと呼ばれており、主には駆動力や制動力、旋回力、排水力などの向上を図るものであるが、本実施形態では、路面における情報の表示手段としても機能する。車両10の通行中に、この凹凸構造の凸部分に液体(例えば水)が供給されると、車輪が路面上を回転しながら、液体が付着した凸部分が路面に接触する。これにより、路面において上記凸部分と接触した部分は液体で濡れ、路面において上記凸部分と接触していない部分(つまり、凹部分が通過した路面の部分)は液体で濡れないことになる。例えばアスファルトやコンクリート或いはウッドデッキが液体で濡れると、その液体の一部が路面に吸収されて、液体で濡れていない部分よりも濃い色に見えるため、路面において液体で濡れた部分と濡れない部分とを人間の目で識別可能となる。或いは、その液体の一部が路面に付着し、液体で濡れている路面の部分が光を反射して、路面において液体で濡れた部分と濡れない部分とを人間の目で識別可能となってもよい。このように、上記のように車両10が道路を通行することにより、その路面において液体で濡れた部分と濡れない部分が生じ、この液体の有無の差により、広告として機能する情報が表示されることになる。なお、車輪の外周面において、上記の文字、記号又は図形に相当する部分が凸部分であってもよいし、上記の文字、記号又は図形に相当する部分が凹部分であってもよい。要するに、路面における液体の有無によって情報が表示されるようなものであればよい。
図2は、サーバ装置20のハードウェア構成を示す図である。サーバ装置20は、物理的には、プロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、通信装置2004、入力装置2005、出力装置2006及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータとして構成されている。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。サーバ装置20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
サーバ装置20における各機能は、プロセッサ2001、メモリ2002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ2001が演算を行い、通信装置2004による通信を制御したり、メモリ2002及びストレージ2003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ2001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ2001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
プロセッサ2001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ2003及び通信装置2004の少なくとも一方からメモリ2002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、後述する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。サーバ装置20の機能ブロックは、メモリ2002に格納され、プロセッサ2001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。各種の処理は、1つのプロセッサ2001によって実行されてもよいが、2以上のプロセッサ2001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ2001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介して通信網2からサーバ装置20に送信されてもよい。
メモリ2002は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ2002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ2002は、本実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ2003は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ2003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置2004は、有線通信網及び無線通信網の少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えば通信網デバイス、通信網コントローラ、通信網カード、通信モジュールなどともいう。
入力装置2005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、スイッチなど)である。出力装置2006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイなど)である。なお、入力装置2005及び出力装置2006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
プロセッサ2001、メモリ2002などの各装置は、情報を通信するためのバスによって接続される。バスは、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
サーバ装置20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ2001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
移動端末30は、例えばスマートホンやタブレット或いはウェアラブル端末等の、ユーザが携帯可能なコンピュータ装置である。移動端末30は、物理的には、サーバ装置20と同様にプロセッサ、メモリ、ストレージ、通信装置、入力装置、出力装置及びこれらを接続するバスを備える。なお、移動端末30の通信装置は無線通信に適した構成、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどの構成を含んでいてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェースなどは、移動端末30の通信装置によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。また、例えばベースバンド信号処理部や呼処理部などが移動端末30のプロセッサによって実現されてもよい。
図3は、車両10の主に電気的なハードウェア構成を示す図である。車両10は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、液体供給装置1007、測位装置1008、及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータ装置として構成されている。さらに、この車両10は、車輪、ペダル、ハンドル、サドル、フレーム、チェーン等の、自転車として機能するための構造体(図示略)のほか、電力によって車輪を駆動するためのモータや電源等の駆動系(図示略)を備えている。なお、車輪の外周面を構成するタイヤには、上記のような凹凸構造が設けられている。具体的には、例えば3Dプリンタによって成形されたエアレスタイヤの外周に、レーザ加工によって所望の位置に溝が形成されたゴム製の板状部材が接着されることで、この凹凸構造が実現されている。
プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、入力装置1005、出力装置1006は、サーバ装置20が備えるプロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、入力装置2005、出力装置2006と同様の装置群である。測位装置1008は、例えばGPS(Global Positioning System)等によって車両10の位置を測位する。液体供給装置1007は、液体が蓄えられた容器10071と、容器10071に蓄えられた液体の量を調整しながらその液体を車輪の外周面に供給する調整機構10072と、車輪の外周面に供給された液体の一部を当該外周面から除去する除去機構10073とを含む。容器10071には、蓄えている液体の残量計が設けられている。調整機構10072は、例えば容器10071から液体を輸送するためのポンプと、ポンプを駆動して液体の供給量を制御する制御機構と、ポンプによって輸送される液体を車輪の外周面に対して噴霧するためのノズルを含む。除去機構10073は、例えば車輪の外周面に接触する位置に設けられた、液体が含侵可能な素材からなる部材(例えばスポンジ)と、その部材を車両のフレームに対して支持する支持体とを含む。この部材は、車輪の外周面に付着する液体の量を、路面における情報の表示に適した量に調整するためのものであり、適度な圧力で車輪の外周面に押し付けられている。つまり、この除去機構は、車輪の外周面において、その外周面に液体が供給される箇所から、その外周面が路面に接触するまでの間の箇所に設けられている。
なお、通信装置1004は無線通信に適した構成、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどの構成を含んでいてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェースなどは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。また、例えばベースバンド信号処理部や呼処理部などがプロセッサ1001によって実現されてもよい。
図4は、車両10の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、車両10においては、本実施形態に特徴的な構成である測位部11及び供給部12が実現される。これらの各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したり、或いは液体供給装置1007を制御することによって実現される。
図4において、測位部11は、車両10の位置をGPS等により測定する。
供給部12は、車輪の外周面に対して液体を供給する。供給部12は、或る条件(本実施形態では車両10の位置)に応じて、液体の供給を制御する。ここでは、予め決められたエリア(表示エリアという)において車両10により情報の表示を行うように決められており、供給部12の判定部121は、測位部11により測定された車両10の位置がその表示エリア内にあるか否かによって、車輪に対する液体の供給を行うか否かを判断する。このため、判定部121は、図5に例示するような、予め決められた表示エリアの位置を記憶している。この表示エリアは、例えば都心や駅前のような多数の通行人が通行することが予定されているエリアや、アスファルト、コンクリート又はウッドデッキのような情報の表示及び閲覧が容易であると想定されるエリアである。測位部11により測定された車両10の位置がその表示エリア内にあり、車輪に対する液体の供給を行うと判断された場合、駆動部122は、上述したポンプ等を駆動して車輪に対する液体の供給を行う。
[動作]
次に、図6を参照して、本実施形態の動作を説明する。まず、車両10を借りたいユーザは、移動端末30又は車両10において所定の操作を行う。この操作に応じて、移動端末30又は車両10から、ユーザのユーザID及び車両の車両IDを含む要求が通信網2経由でサーバ装置20に送信される。サーバ装置20は、この要求を取得し、以降、ユーザID及び車両IDに基づいてこの車両10の移動を管理するための処理を行う。これら処理自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
図6において、上記のような車両10の利用が開始されると、車両10において、測位部11は、車両10の位置を測定する処理を開始し、以降、これを定期的に繰り返す(ステップS11)。
供給部12は、測位部11により測定された車両10の位置が、図5に例示した表示エリアに含まれるか否かを判断し(ステップS12)、車両10の位置が表示エリアに含まれる場合には(ステップS12;YES)、調整機構10072を駆動して液体の供給に関する制御を開始する(ステップS13)。これにより、路面に対する情報の表示が開始される。
この制御は、容器10071内の液体が無くなるまで(ステップS14;YES)或いは測定される車両10の位置が表示エリアに含まれなくなるまで(ステップS12;NO)、続けられる。
容器10071内の液体が無くなると(ステップS14;YES)、供給部12は車両10の運転者(ユーザ)に液体を補充してほしい旨のアラームを出力し(ステップS15)、液体が補充されると(ステップS16;YES)、処理はステップS11に戻る。
以上のように車両10の車輪が通過したあとに、広告として機能する情報が表示される。この情報は、路面における液体の有無という目新しい現象によって表示され、且つ、或る期間が経過すると液体の蒸発によって消滅する一時的なものになるので、これを見た通行人から注目を集める効果を期待できる。つまり、上記実施形態によれば、注目を集めることを期待し得るような形態で、広告として機能する情報を多数の通行人に提示することが可能となる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
[変形例1]
車両は、実施形態で例示した電動自転車に限定されず、例えば電動ではない自転車のほか、自動車、自動二輪車或いはベビーカー等の車輪を有するものであればよい。
[変形例2]
供給部12は、或る条件(上記実施形態では車両10の位置)に応じて、液体の供給を制御する。この条件は、天候に関する条件でもよい。つまり、供給部12は、車両10の位置における天候に関する条件に応じて、液体の供給を制御するようにしてもよい。天候に関する条件とは、例えば雪や雨ではなく晴れや曇の天候であるというような、路面全体が濡れないような天候であれば、車輪に液体を供給する、という条件である。このため、車両10は、天候情報を提供する天候情報提供装置から通信網2経由で天候に関する情報を取得するとか、又は、天候を検出するセンサによって天候に関する情報を取得する。
[変形例3]
また、上記条件は、路面の状態に関する条件でもよい。つまり、供給部12は、車両10が通行する路面の状態に関する条件に応じて、液体の供給を制御するようにしてもよい。路面に関する条件とは、例えば路面全体が濡れていないとか、アスファルト、コンクリート又はウッドデッキのような情報の表示及び閲覧が容易な路面であれば、車輪に液体を供給する、という条件である。このため、車両10は、このような路面の状態に関する路面候情報を提供する路面情報提供装置から通信網2経由で路面に関する情報を取得するとか、又は路面の状態を検出するセンサによって路面の状態に関する情報を取得する。
[変形例4]
また、上記条件は、通行人に関する条件でもよい。つまり、供給部12は、車両10の位置を含むエリアにおける通行人に関する条件に応じて、液体の供給を制御するようにしてもよい。通行人に関する条件とは、車両10が通行する位置において例えば通行人の総数が多いとか、広告がターゲットとしている属性(例えば若い男性)の通行人が多いと予測される場合には、車輪に液体を供給する、という条件である。このため、車両10は、通行人に関する情報を提供する通行人情報提供装置から通信網2経由で通行人に関する情報を取得するとか、又は、通行人の数や属性を検出するセンサによって通行人に関する情報を取得する。
[変形例5]
供給部12は、上述した各条件と路面に表示される情報の内容との組み合わせに応じて、液体の供給を制御するようにしてもよい。例えば、イベント会場の近く(位置に関する条件)の場合には、そのイベントに関する広告を表示するための車両10において車輪に液体を供給するとか、天候が晴れ(天候に関する条件)で路面がウッドデッキ(路面の状態に関する条件)の場合には、ウッドデッキに関する広告を表示するための車両10において車輪に液体を供給するとか、通行人に若い男性が多い場合(通行人に関する条件)では、そのような若い男性向きの商品に関する広告を表示するための車両10において車輪に液体を供給する、といった具合である。このような上述した各条件と路面に表示される情報の内容との組み合わせに応じた液体の供給の有無に関する情報が、供給部12に記憶されている。例えば位置に関する条件を用いる場合の例として、図7,8に例示するようなデータが供給部12に記憶されている。この図7,8の例では、表示エリアP1,P2,P4では、広告属性C1の広告を表示するための車両ID:B1及びB3の車両において車輪に液体が供給されるようになっており、表示エリアP3では、広告属性C2の広告を表示するための車両ID:B2の車両において車輪に液体が供給されるようになっており、表示エリアP5では、広告属性C5の広告を表示するための車両ID:B5の車両において車輪に液体が供給されるようになっている。供給部12は、自車両の車両IDをキーにして、図7,8に例示したデータを参照して、自車両における液体の供給を制御する。
[変形例6]
なお、供給部12は、上記のような条件に応じた液体の供給制御を行わなくてもよい。つまり、供給部12は、車輪の外周面に対して常に適量の液体を供給するだけでもよい。
[変形例7]
本発明は、上記のような液体供給装置1007に対し、通信網2を介して液体の供給を指示する指示部を備えるサーバ装置としても観念し得る。この場合、実施形態に例示したサーバ装置20が、上記のような判定部の機能と、その判定結果に応じて通信網2を介して液体の供給を指示する指示部の機能を備える。
[変形例8]
表示される情報は広告目的に限定されない。
また、車輪の外周面の構造は、凹凸構想に限定されず、液体が付着する部分と液体が付着しない部分とが生じ得るような構造であればよい。
[そのほかの変形例]
上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「システム」及び「通信網」という用語は、互換的に使用される。
本明細書で説明した情報又はパラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。
本明細書で使用する「判定(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判定」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining) した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、受信(receiving) (例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判定」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判定」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判定」「決定」は、何らかの動作を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。
本発明は、車両10又はサーバ装置20において行われる処理のステップを備える情報処理方法として提供されてもよい。また、本発明は、車両10又はサーバ装置20において実行されるプログラムとして提供されてもよい。かかるプログラムは、光ディスク等の記憶媒体に記憶した形態で提供されたり、インターネット等の通信網を介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されたりすることが可能である。
ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an、及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び決定態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…車両シェアリングシステム、2…通信網、10…車両、11…測位部、12…供給部、121・・・判定部、122…駆動部、1001…プロセッサ、1002…メモリ、1003…ストレージ、1004…通信装置、1005…入力装置、1006…出力装置、1007…液体供給装置、10071…容器、10072…調整機構、10073…除去機構、1008…測位装置、20…サーバ装置、2001…プロセッサ、2002…メモリ、2003…ストレージ、2004…通信装置、2005…入力装置、2006…出力装置。

Claims (8)

  1. 液体が付着した外周面を路面に接触させることによって当該路面に情報を表示する車輪を備える車両に設けられ、
    前記車輪の外周面に対して液体を供給する供給部を備え
    前記供給部は、前記車輪の外周面に供給した液体の一部を当該外周面から除去する除去機構を含む
    ことを特徴とする液体供給装置。
  2. 液体が付着した外周面を路面に接触させることによって当該路面に情報を表示する車輪を備える車両に設けられ、
    前記車輪の外周面に対して液体を供給する供給部を備え、
    前記供給部は、前記車両が通行する路面の状態に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御する
    ことを特徴とする液体供給装置。
  3. 記供給部は、
    液体が蓄えられた容器と、
    前記容器に蓄えられた液体を、その量を調整しながら前記車輪の外周面に供給する調整機構と
    を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の液体供給装置。
  4. 前記供給部は、前記車両の位置に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の液体供給装置。
  5. 前記供給部は、天候に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御する
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の液体供給装置。
  6. 記供給部は、前記車両の位置を含むエリアを通行する通行人に関する条件に応じて、前記液体の供給を制御する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の液体供給装置。
  7. 記供給部は、前記条件と前記路面に表示される前記情報の内容との組み合わせに応じて、前記液体の供給を制御する
    ことを特徴とする請求項2、4、5又は6のいずれか1項に記載の液体供給装置。
  8. 求項1~のいずれか1項に記載の液体供給装置と、
    液体が付着した外周面が路面と接触することによって当該路面に情報を表示する車輪と
    備えることを特徴とする車両。
JP2019215130A 2019-11-28 2019-11-28 液体供給装置及び車両 Active JP7366713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215130A JP7366713B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 液体供給装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215130A JP7366713B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 液体供給装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086015A JP2021086015A (ja) 2021-06-03
JP7366713B2 true JP7366713B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=76087551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215130A Active JP7366713B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 液体供給装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7366713B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067321A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車体表示制御装置
JP2018092385A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 株式会社野村総合研究所 移動体広告システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526586U (ja) * 1978-08-11 1980-02-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067321A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車体表示制御装置
JP2018092385A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 株式会社野村総合研究所 移動体広告システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021086015A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220292573A1 (en) Method and apparatus for displaying media on an autonomous vehicle
EP2820642B1 (en) Apparatus for displaying content on a vehicle
US20210374805A1 (en) Systems and methods for dynamic road sign personalization
US10911755B2 (en) Systems and methods for adaptive mobile telecommunications for autonomous vehicles
US20220221867A1 (en) Determining drop-off or pick-up locations for passengers of vehicles
CN109814543A (zh) 道路廊道
US20160351049A1 (en) Communication apparatus, operation assistance apparatus, and operation assistance system
US20150220991A1 (en) External messaging in the automotive environment
KR20190012674A (ko) 차량 상태 모니터링 시스템 및 차량
KR20170029030A (ko) 온-디멘드 운송 서비스와 함께 사용하기 위한 사용자-구성 가능 표시 디바이스
US20190058248A1 (en) Antenna System for a Digital License Plate
CN110910797A (zh) 车辆广告
US20140095294A1 (en) Mechanism for facilitating context-aware broadcast and virtual visualization of advertisements
JP7366713B2 (ja) 液体供給装置及び車両
US20200012996A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7407029B2 (ja) 情報処理装置
US10363864B2 (en) Direction indicator for pushable transport objects
JP2013067321A (ja) 車体表示制御装置
US20210262811A1 (en) Apparatuses and methods for enhancing navigation
CN112308581A (zh) 提供广告的方法、装置和计算机存储介质
US9758174B2 (en) Method and system for avoiding distracting a vehicle occupant
Smith How does a traffic cop ticket a driverless car?
CN103765495A (zh) 用于运行设置在道路上的显示装置的设备和方法以及相应的车辆系统
US11423440B2 (en) Method, apparatus, and machine-readable medium for communicating product information
JP2019091370A (ja) 移動体推奨システムおよび移動体推奨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150