JP7362506B2 - Content creation device and content creation method - Google Patents

Content creation device and content creation method Download PDF

Info

Publication number
JP7362506B2
JP7362506B2 JP2020028246A JP2020028246A JP7362506B2 JP 7362506 B2 JP7362506 B2 JP 7362506B2 JP 2020028246 A JP2020028246 A JP 2020028246A JP 2020028246 A JP2020028246 A JP 2020028246A JP 7362506 B2 JP7362506 B2 JP 7362506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
control unit
information
evaluation value
creation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028246A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021132360A (en
Inventor
幸司 粂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020028246A priority Critical patent/JP7362506B2/en
Publication of JP2021132360A publication Critical patent/JP2021132360A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7362506B2 publication Critical patent/JP7362506B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ表示システムにおいて再生されるコンテンツを作成するコンテンツ作成装置及びコンテンツ作成方法に関する。 The present invention relates to a content creation device and a content creation method for creating content to be played in a content display system.

従来、公共施設等に設置され、広告などのコンテンツを表示するデジタルサイネージと称されるコンテンツ表示システムが知られている(例えば特許文献1参照)。一般的に、コンテンツ表示システムは、予め設定された再生スケジュールに基づいて前記コンテンツを繰り返し再生する。 BACKGROUND ART Content display systems called digital signage that are installed in public facilities and display content such as advertisements have been known (for example, see Patent Document 1). Generally, a content display system repeatedly reproduces the content based on a preset reproduction schedule.

特開2013-117603号公報Japanese Patent Application Publication No. 2013-117603

ここで、コンテンツは、広告主、広告代理店などのコンテンツ作成者の経験に基づいて作成されることが多い。このため、コンテンツの再生による広告の効果は、コンテンツ作成者の経験に影響し、広告の効果を得られるコンテンツを効率的に作成することが困難である。 Here, content is often created based on the experience of content creators such as advertisers and advertising agencies. For this reason, the effect of advertising due to reproduction of content affects the experience of the content creator, making it difficult to efficiently create content that can obtain the effect of advertising.

本発明の目的は、広告の効果を得られるコンテンツを効率的に作成することが可能なコンテンツ作成装置及びコンテンツ作成方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a content creation device and a content creation method that can efficiently create content that can produce advertising effects.

本発明の一の態様に係るコンテンツ作成装置は、コンテンツ表示システムにおいて再生されるコンテンツを作成するコンテンツ作成装置であって、前記コンテンツ表示システムにおいて前記コンテンツが再生された場合に、前記コンテンツに含まれる複数の特徴に対応する評価値を取得する評価値取得部と、前記評価値取得部により取得される前記評価値に基づいて、前記複数の特徴のうち前記コンテンツに含めるべき第1特徴に対応するコンテンツ情報を提示するコンテンツ情報提示部と、を備える。 A content creation device according to one aspect of the present invention is a content creation device that creates content to be played back in a content display system, and wherein when the content is played back in the content display system, the content creation device includes: an evaluation value acquisition unit that acquires evaluation values corresponding to a plurality of features; and a first feature that corresponds to the first feature to be included in the content among the plurality of features based on the evaluation value acquired by the evaluation value acquisition unit. A content information presentation unit that presents content information.

本発明の他の態様に係るコンテンツ作成方法は、コンテンツ表示システムにおいて再生されるコンテンツを作成するコンテンツ作成方法であって、前記コンテンツ表示システムにおいて前記コンテンツが再生された場合に、前記コンテンツに含まれる複数の特徴に対応する評価値を取得する評価値取得ステップと、前記評価値取得ステップにより取得される前記評価値に基づいて、前記複数の特徴のうち前記コンテンツに含めるべき第1特徴に対応するコンテンツ情報を提示するコンテンツ情報提示ステップと、を一又は複数のプロセッサーにより実行する方法である。 A content creation method according to another aspect of the present invention is a content creation method for creating content to be played in a content display system, wherein when the content is played in the content display system, the contents included in the content are an evaluation value acquisition step of acquiring evaluation values corresponding to a plurality of features; and a first feature that corresponds to the first feature to be included in the content among the plurality of features based on the evaluation value obtained by the evaluation value acquisition step. A content information presentation step of presenting content information is performed by one or more processors.

本発明によれば、広告の効果を得られるコンテンツを効率的に作成することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to efficiently create content that can produce advertising effects.

図1は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理システムの概略構成を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a content management system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理システムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a content management system according to an embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理サーバに登録されるコンテンツの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of content registered in the content management server according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理サーバに登録されるコンテンツの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of content registered in the content management server according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理サーバにおいて表示される特徴選択画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a feature selection screen displayed on the content management server according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施形態に係るコンテンツ表示システムにおいて生成される学習用データの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of learning data generated in the content display system according to the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理サーバにおいて作成される再生スケジュールの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a playback schedule created in the content management server according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施形態に係るコンテンツ表示システムにおいて実行される学習用データ生成処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the procedure of the learning data generation process executed in the content display system according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施形態に係るコンテンツ表示システムにおいて利用される評価情報の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of evaluation information used in the content display system according to the embodiment of the present invention. 図10は、本発明の実施形態に係るコンテンツ表示システムにおいて算出される累積効果ポイントの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of cumulative effect points calculated in the content display system according to the embodiment of the present invention. 図11は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理サーバにおいて実行される再生スケジュール作成処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the procedure of a reproduction schedule creation process executed by the content management server according to the embodiment of the present invention. 図12は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理サーバにおいて実行される再生スケジュール作成処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the procedure of a reproduction schedule creation process executed by the content management server according to the embodiment of the present invention. 図13は、本発明の実施形態に係るコンテンツ表示システムにおいて算出される各特徴に対応する累積効果ポイントの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of cumulative effect points corresponding to each feature calculated in the content display system according to the embodiment of the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that the following embodiment is an example embodying the present invention, and does not have the character of limiting the technical scope of the present invention.

本実施形態に係るコンテンツ表示システム2は、店舗、駅、街頭、オフィスなど様々な場所において、広告などの映像及び音声で構成されるコンテンツを表示(再生)するシステムに適用される。例えば、コンテンツ表示システム2は、デジタルサイネージシステムに好適である。 The content display system 2 according to the present embodiment is applied to a system that displays (reproduces) content including video and audio such as advertisements in various places such as stores, stations, streets, and offices. For example, the content display system 2 is suitable for a digital signage system.

図1は、本発明の実施形態に係るコンテンツ管理システム100の概略構成を示す図である。コンテンツ管理システム100は、コンテンツ管理サーバ1と、コンテンツ表示システム2と、POS管理サーバ3と、POS端末30とを含んでいる。コンテンツ管理サーバ1とコンテンツ表示システム2とはネットワークN1を介して通信可能に接続されている。また、コンテンツ管理サーバ1とPOS管理サーバ3とはネットワークN2を介して通信可能に接続されている。また、POS管理サーバ3とPOS端末30とはネットワークN3を介して通信可能に接続されている。ネットワークN1,N2は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網である。ネットワークN3は、有線LAN又は無線LANなどの通信網、又はHDMI(登録商標)、RS232C、I2C等の機器間通信線である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a content management system 100 according to an embodiment of the present invention. The content management system 100 includes a content management server 1, a content display system 2, a POS management server 3, and a POS terminal 30. Content management server 1 and content display system 2 are communicably connected via network N1. Further, the content management server 1 and the POS management server 3 are communicably connected via a network N2. Further, the POS management server 3 and the POS terminal 30 are communicably connected via the network N3. The networks N1 and N2 are communication networks such as the Internet, LAN, WAN, or public telephone line. The network N3 is a communication network such as a wired LAN or wireless LAN, or an inter-device communication line such as HDMI (registered trademark), RS232C, I2C, etc.

また、コンテンツ管理システム100には、複数のコンテンツ表示システム2が含まれてもよい。また、コンテンツ管理システム100には、複数のPOS端末30が含まれてもよい。コンテンツ管理システム100が複数のコンテンツ表示システム2を含む場合、各コンテンツ表示システム2はコンテンツ管理サーバ1に対応して異なる場所に1台ずつ配置される。またコンテンツ管理サーバ1は、例えば複数のコンテンツ表示システム2を監視及び制御し、各コンテンツ表示システム2にコンテンツ及び再生スケジュールを含むサイネージデータを配信する。コンテンツ管理サーバ1は、1台であってもよいし複数台であってもよい。また、コンテンツ管理サーバ1とPOS管理サーバ3とが一体に構成されてもよい。 Further, the content management system 100 may include a plurality of content display systems 2. Furthermore, the content management system 100 may include a plurality of POS terminals 30. When the content management system 100 includes a plurality of content display systems 2, each content display system 2 is placed at a different location corresponding to the content management server 1. Further, the content management server 1 monitors and controls, for example, a plurality of content display systems 2, and distributes signage data including content and reproduction schedules to each content display system 2. The content management server 1 may be one or more than one. Further, the content management server 1 and the POS management server 3 may be configured integrally.

コンテンツ管理サーバ1は、コンテンツを配信及び管理する。以下、コンテンツ管理システム100の具体的な構成について説明する。以下の実施形態では、コンテンツ管理システム100の一例として、コンテンツ管理サーバ1がコンテンツ及び再生スケジュールを含むサイネージデータをコンテンツ表示システム2に配信し、コンテンツ表示システム2が再生スケジュールを基づいてコンテンツを再生する構成について説明する。 The content management server 1 distributes and manages content. The specific configuration of the content management system 100 will be described below. In the following embodiment, as an example of the content management system 100, the content management server 1 distributes signage data including content and a reproduction schedule to the content display system 2, and the content display system 2 reproduces the content based on the reproduction schedule. The configuration will be explained.

[コンテンツ管理サーバ1]
図2に示すように、コンテンツ管理サーバ1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、及び通信部14などを備える。コンテンツ管理サーバ1は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置であってもよい。コンテンツ管理サーバ1は、本発明のコンテンツ作成装置の一例である。すなわち、コンテンツ管理サーバ1は、コンテンツ表示システム2において再生されるコンテンツを作成するコンテンツ作成装置である。
[Content management server 1]
As shown in FIG. 2, the content management server 1 includes a control section 11, a storage section 12, an operation display section 13, a communication section 14, and the like. The content management server 1 may be, for example, an information processing device such as a personal computer. The content management server 1 is an example of a content creation device of the present invention. That is, the content management server 1 is a content creation device that creates content to be played in the content display system 2.

通信部14は、コンテンツ管理サーバ1を有線又は無線でネットワークN1に接続し、ネットワークN1を介してコンテンツ表示システム2との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。また、通信部14は、コンテンツ管理サーバ1を有線又は無線でネットワークN2に接続し、ネットワークN2を介してPOS管理サーバ3との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。 The communication unit 14 is a communication interface that connects the content management server 1 to the network N1 by wire or wirelessly, and executes data communication with the content display system 2 via the network N1 according to a predetermined communication protocol. be. The communication unit 14 also connects the content management server 1 to the network N2 by wire or wirelessly, and communicates with the POS management server 3 via the network N2 to perform data communication according to a predetermined communication protocol. It is an interface.

操作表示部13は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。操作表示部13は、例えばコンテンツ管理サーバ1の管理者の操作を受け付ける。なお、管理者は、配信するコンテンツの作成、管理などを行う権限を有する。 The operation display unit 13 is a user interface that includes a display unit such as a liquid crystal display or an organic EL display that displays various information, and an operation unit such as a mouse, keyboard, or touch panel that receives operations. The operation display unit 13 receives, for example, an operation by an administrator of the content management server 1. Note that the administrator has the authority to create and manage content to be distributed.

記憶部12は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部12には、制御部11に各種の処理を実行させるための再生スケジュール作成プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記再生スケジュール作成プログラムは、USB(登録商標)メモリ、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、これら記録媒体からコンテンツ管理サーバ1の記憶部12に記憶される。 The storage unit 12 is a nonvolatile storage unit such as a flash memory that stores various information. For example, the storage unit 12 stores control programs such as a reproduction schedule creation program for causing the control unit 11 to execute various processes. For example, the playback schedule creation program is non-temporarily recorded in a computer-readable recording medium such as a USB (registered trademark) memory, CD, or DVD, and is stored in the storage unit 12 of the content management server 1 from these recording media. be remembered.

また記憶部12には、コンテンツ表示システム2に表示させるコンテンツに対応するコンテンツデータ、当該コンテンツに関するコンテンツ情報CDが記憶される。また記憶部12には、前記コンテンツの表示日時(表示開始日時、表示終了日時、再生所要時間)及び表示順などを示す再生スケジュールを生成するための学習用データLDが記憶される。また記憶部12には、前記コンテンツの特徴を表すコンテンツ特徴情報CTが記憶される。また記憶部12には、前記コンテンツに関連付けて、前記コンテンツの出力先のコンテンツ表示システム2の識別情報、前記再生スケジュールを表す再生スケジュールTSなどが記憶される。 The storage unit 12 also stores content data corresponding to content to be displayed on the content display system 2 and content information CD regarding the content. The storage unit 12 also stores learning data LD for generating a reproduction schedule indicating the display date and time (display start date and time, display end date and time, required reproduction time) and display order of the content. The storage unit 12 also stores content feature information CT representing the features of the content. The storage unit 12 also stores, in association with the content, identification information of the content display system 2 to which the content is output, playback schedule TS representing the playback schedule, and the like.

図3には、コンテンツ情報CDの一例を示している。コンテンツ情報CDには、コンテンツごとに「コンテンツ種別」、「コンテンツファイル名」、「ターゲット性別」、「ターゲット年齢」、「最低表示時間」、「特徴」などの情報が登録される。「コンテンツ種別」は、コンテンツの種別を表す情報である。「コンテンツファイル名」はコンテンツデータのファイル名である。「ターゲット性別」及び「ターゲット年齢」、は、コンテンツに対応する広告のマーケティングの対象となる視聴者層(購買層)の性別及び年齢である。「最低表示時間」は、コンテンツの再生時間の下限である。「最低表示時間」には、例えば、コンテンツ表示システム2の一日の総表示時間に対する割合が登録される。「ターゲット性別」、「ターゲット年齢」、及び「最低表示時間」は、管理者により設定される。 FIG. 3 shows an example of a content information CD. Information such as "content type", "content file name", "target gender", "target age", "minimum display time", "characteristics", etc. is registered in the content information CD for each content. “Content type” is information representing the type of content. “Content file name” is the file name of content data. "Target gender" and "target age" are the gender and age of the viewer group (purchasing group) targeted for marketing of the advertisement corresponding to the content. The "minimum display time" is the lower limit of the content playback time. For example, a percentage of the total display time of the content display system 2 per day is registered in the "minimum display time". "Target gender", "target age", and "minimum display time" are set by the administrator.

「特徴」は、コンテンツの特徴を示す情報である。なお、図3に示す「特徴」欄を図4に示している。例えば、前記特徴は、表示されるコンテンツに含まれる画像(写真、イラスト)、文字、ロゴ、背景などの特徴を示す情報である。図3に示すように、各コンテンツには、複数の特徴が登録される。各特徴は、管理者(本発明のユーザー)の選択操作により決定されてもよいし、制御部11がコンテンツの内容を解析して決定してもよい。例えば、管理者は、図4に示す特徴選択画面P2において、対象のコンテンツの特徴を選択する。例えば管理者は、「男性向けクリアランスセール」のコンテンツについて、ターゲットとする視聴者層に対応する特徴、当該コンテンツを表示させたときに自身が感じ取った特徴などを選択する。また、例えば、制御部11は、前記コンテンツを画像解析して画像に含まれる複数の要素を特徴として決定する。制御部11は、コンテンツごとに、決定された特徴を学習用データLDに登録する。管理者は、コンテンツ情報CDを適宜更新可能である。 “Features” are information indicating characteristics of content. Note that the "Features" column shown in FIG. 3 is shown in FIG. For example, the characteristics are information indicating characteristics of images (photos, illustrations), characters, logos, backgrounds, etc. included in the displayed content. As shown in FIG. 3, a plurality of features are registered for each content. Each feature may be determined by a selection operation by an administrator (a user of the present invention), or may be determined by the control unit 11 by analyzing the contents of the content. For example, the administrator selects the feature of the target content on the feature selection screen P2 shown in FIG. 4. For example, for the content "Clearance Sale for Men," the administrator selects features that correspond to the target audience group, features that he or she senses when displaying the content, and the like. Further, for example, the control unit 11 performs image analysis of the content and determines a plurality of elements included in the image as features. The control unit 11 registers the determined characteristics in the learning data LD for each content. The administrator can update the content information CD as appropriate.

図6には、学習用データLDの一例を示している。学習用データLDは、コンテンツ表示システム2において、コンテンツを再生させることにより取得される情報に基づいて生成される。学習用データLDの具体的な生成方法は後述する。コンテンツ管理サーバ1は、コンテンツ表示システム2から学習用データLDを受信すると記憶部12に記憶する。 FIG. 6 shows an example of the learning data LD. The learning data LD is generated in the content display system 2 based on information obtained by reproducing content. A specific method of generating the learning data LD will be described later. When the content management server 1 receives the learning data LD from the content display system 2, it stores it in the storage unit 12.

学習用データLDには、再生時間ごとに「ログID」、「日付」、「開始時刻」、「終了時刻」、「曜日」、「祝日別」、「効果ポイント」、「推定性別」、「推定年齢」、「コンテンツ種別」、「特徴」などの情報が登録される。「日付」はコンテンツの再生日であり、「開始時刻」はコンテンツの再生を開始する時刻であり、「終了時刻」はコンテンツの再生を終了する時刻である。「効果ポイント」は、コンテンツを再生したことにより得られる効果を数値化した情報(本発明の評価値の一例)である。効果ポイントの算出方法は後述する。「推定性別」はコンテンツを視聴した視聴者の推定性別であり、「推定年齢」はコンテンツを視聴した視聴者の推定年齢である。推定性別及び推定年齢は、コンテンツ表示システム2に設けられるカメラ24の撮像画像に基づいて推定される。「コンテンツ種別」には、再生したコンテンツの種別が登録される。「特徴」は、コンテンツの特徴を示す情報であり、図3に示すコンテンツ情報CDの「特徴」の情報が登録される。 The learning data LD includes "log ID", "date", "start time", "end time", "day of the week", "by holiday", "effect points", "estimated gender", " Information such as "estimated age", "content type", and "characteristics" is registered. "Date" is the playback date of the content, "start time" is the time to start playing the content, and "end time" is the time to end the playback of the content. "Effect points" are information (an example of an evaluation value of the present invention) that quantifies the effect obtained by playing the content. The method for calculating effect points will be described later. "Estimated gender" is the estimated gender of the viewer who viewed the content, and "estimated age" is the estimated age of the viewer who viewed the content. The estimated gender and estimated age are estimated based on images captured by the camera 24 provided in the content display system 2. The type of reproduced content is registered in the "content type" field. The "feature" is information indicating the feature of the content, and the "feature" information of the content information CD shown in FIG. 3 is registered.

図7には、再生スケジュールTSの一例を示している。再生スケジュールTSは、学習用データLDに基づいてコンテンツ管理サーバ1の制御部11により作成される。再生スケジュールTSには、タイムテーブルと、当該タイムテーブルに割り当てられたコンテンツの情報(コンテンツファイル名)とが含まれる。例えば、管理者は、所定のコンテンツをタイムテーブルに割り当てる場合に、当該コンテンツに関連付けられた複数の特徴のうち制御部11により提示された特徴を指定する。制御部11は、管理者により指定された特徴を含む前記コンテンツをタイムテーブルに割り当てる。 FIG. 7 shows an example of the reproduction schedule TS. The reproduction schedule TS is created by the control unit 11 of the content management server 1 based on the learning data LD. The reproduction schedule TS includes a timetable and information on content (content file name) assigned to the timetable. For example, when assigning predetermined content to a timetable, the administrator specifies a feature presented by the control unit 11 from among a plurality of features associated with the content. The control unit 11 assigns the content including the characteristics specified by the administrator to the timetable.

制御部11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリ(作業領域)として使用される。そして、制御部11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することによりコンテンツ管理サーバ1を制御する。 The control unit 11 includes control devices such as a CPU, ROM, and RAM. The CPU is a processor that executes various types of arithmetic processing. The ROM is a nonvolatile storage unit in which control programs such as a BIOS and an OS for causing the CPU to execute various processes are stored in advance. The RAM is a volatile or nonvolatile storage unit that stores various types of information, and is used as a temporary storage memory (work area) for various processes executed by the CPU. The control unit 11 controls the content management server 1 by executing various control programs stored in advance in the ROM or storage unit 12 on the CPU.

具体的に、制御部11は、学習用データ受信部111、コンテンツ情報提示部112、再生スケジュール作成部113、データ配信部114などの各種の処理部を含む。 Specifically, the control unit 11 includes various processing units such as a learning data receiving unit 111, a content information presenting unit 112, a reproduction schedule creating unit 113, and a data distribution unit 114.

なお、制御部11は、前記再生スケジュール作成プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部11に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記再生スケジュール作成プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。 Note that the control unit 11 functions as the various processing units by executing various processes according to the reproduction schedule creation program. Furthermore, some or all of the processing units included in the control unit 11 may be configured with electronic circuits. Note that the playback schedule creation program may be a program for causing a plurality of processors to function as the various processing units.

学習用データ受信部111は、コンテンツ表示システム2において生成される学習用データLDを、コンテンツ表示システム2から受信する。学習用データ受信部111は、学習用データLDを受信すると、記憶部12に記憶する(図4参照)。学習用データ受信部111は、本発明の評価値取得部の一例である。具体的には、学習用データ受信部111は、コンテンツ表示システム2においてコンテンツが再生された場合に、前記コンテンツに含まれる複数の特徴に対応する効果ポイントを取得する。後述のように、前記特徴に対応する効果ポイントは、前記コンテンツに対する人物の行動に基づいて設定される。 The learning data receiving unit 111 receives learning data LD generated in the content display system 2 from the content display system 2 . Upon receiving the learning data LD, the learning data receiving unit 111 stores it in the storage unit 12 (see FIG. 4). The learning data receiving section 111 is an example of an evaluation value obtaining section of the present invention. Specifically, when the content is played back in the content display system 2, the learning data receiving unit 111 acquires effect points corresponding to a plurality of features included in the content. As described later, the effect points corresponding to the characteristics are set based on the person's behavior with respect to the content.

コンテンツ情報提示部112は、学習用データLDに基づいて、広告の効果に影響を与えるコンテンツに関する提案情報(本発明のコンテンツ情報に相当)を管理者に提示する。具体的には、コンテンツ情報提示部112は、コンテンツの再生スケジュールTSを作成する際に、当該コンテンツに関連付けられた複数の特徴のうち、学習用データLDに含まれる効果ポイントが高くなる特徴(広告効果を高める特徴)又は効果ポイントが低くなる特徴(広告効果を下げる特徴)を抽出して、抽出した特徴(本発明の第1特徴に相当)に対応する提案情報を操作表示部13に表示させる。前記提案情報は、前記抽出した特徴のテキスト情報であってもよいし、前記抽出した特徴を含むコンテンツであってもよいし、前記抽出した特徴を含むコンテンツの画像(静止画像、イラスト)であってもよい。このように、コンテンツ情報提示部112は、学習用データ受信部111により取得される効果ポイントに基づいて、複数の特徴のうちコンテンツに含めるべき第1特徴に対応する提案情報を提示する。コンテンツ情報提示部112の具体的な構成は後述する。 The content information presentation unit 112 presents suggestion information (corresponding to content information of the present invention) regarding content that affects the effectiveness of advertisements to the administrator based on the learning data LD. Specifically, when creating the playback schedule TS of the content, the content information presentation unit 112 selects a feature that increases the effect points included in the learning data LD (advertisement (features that increase advertising effectiveness) or features that lower effectiveness points (features that reduce advertising effectiveness), and display proposal information corresponding to the extracted features (corresponding to the first feature of the present invention) on the operation display unit 13. . The proposal information may be text information of the extracted features, content including the extracted features, or an image (still image, illustration) of the content including the extracted features. You can. In this way, the content information presenting unit 112 presents proposal information corresponding to the first feature to be included in the content among the plurality of features, based on the effect points acquired by the learning data receiving unit 111. The specific configuration of the content information presentation section 112 will be described later.

再生スケジュール作成部113は、学習用データLDに基づいて、コンテンツ情報CDに含まれる複数のコンテンツの再生スケジュールTS(図7参照)を作成する。再生スケジュールTSの具体的な作成方法は後述する。 The reproduction schedule creation unit 113 creates a reproduction schedule TS (see FIG. 7) for a plurality of contents included in the content information CD based on the learning data LD. A specific method for creating the reproduction schedule TS will be described later.

データ配信部114は、コンテンツ情報CDに含まれる複数のコンテンツ(コンテンツデータ)と、各コンテンツの再生スケジュールTSとを含むサイネージデータSDをコンテンツ表示システム2に配信する。なお、データ配信部114は、管理者の手作業により作成された再生スケジュールTSと、再生スケジュール作成部113により作成された再生スケジュールTSとをコンテンツ表示システム2に配信することが可能である。 The data distribution unit 114 distributes signage data SD including a plurality of contents (content data) included in the content information CD and a reproduction schedule TS of each content to the content display system 2. Note that the data distribution unit 114 can distribute the reproduction schedule TS created manually by the administrator and the reproduction schedule TS created by the reproduction schedule creation unit 113 to the content display system 2.

[コンテンツ表示システム2]
図2に示すように、コンテンツ表示システム2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、カメラ24、プリンタ25、及び通信部26などを備える。コンテンツ表示システム2は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置であってもよい。また、コンテンツ表示システム2は、例えばSTB(Set Top Box)及び表示ディスプレイにより構成されてもよい。
[Content display system 2]
As shown in FIG. 2, the content display system 2 includes a control section 21, a storage section 22, an operation display section 23, a camera 24, a printer 25, a communication section 26, and the like. The content display system 2 may be, for example, an information processing device such as a personal computer. Further, the content display system 2 may include, for example, an STB (Set Top Box) and a display.

通信部26は、コンテンツ表示システム2を有線又は無線でネットワークN1に接続し、ネットワークN1を介してコンテンツ管理サーバ1との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。 The communication unit 26 is a communication interface that connects the content display system 2 to the network N1 by wire or wirelessly, and executes data communication with the content management server 1 via the network N1 according to a predetermined communication protocol. be.

プリンタ25は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。 The printer 25 is capable of performing printing processing based on image data using an electrophotographic method or an inkjet method, and forms an image on a sheet based on the image data.

操作表示部23は、コンテンツなどの各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、ユーザ(視聴者)の操作を受け付けるタッチパネルなどの操作部とを備えるインターフェースである。 The operation display unit 23 is an interface that includes a display unit such as a liquid crystal display or an organic EL display that displays various information such as content, and an operation unit such as a touch panel that receives operations from a user (viewer).

カメラ24は、例えば操作表示部23の前方の所定範囲を撮影可能に設置されており、被写体である人物(視聴者)の画像を撮像してデジタル画像データとして出力するデジタルカメラである。 The camera 24 is a digital camera that is installed to be able to photograph a predetermined range in front of the operation display section 23, for example, and that captures an image of a person (viewer) as a subject and outputs the image as digital image data.

記憶部22は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部22には、制御部21に各種の処理を実行させるための学習用データ生成プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記学習用データ生成プログラムは、USB(登録商標)メモリ、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、これら記録媒体からコンテンツ表示システム2の記憶部22に記憶される。 The storage unit 22 is a nonvolatile storage unit such as a flash memory that stores various information. For example, the storage unit 22 stores control programs such as a learning data generation program for causing the control unit 21 to execute various processes. For example, the learning data generation program is non-temporarily recorded in a computer-readable recording medium such as a USB (registered trademark) memory, a CD, or a DVD, and is stored in the storage unit 22 of the content display system 2 from these recording media. is memorized.

また記憶部22には、制御部21により生成される学習用データLD、コンテンツ管理サーバ1から配信されるサイネージデータSDなどが記憶される。 The storage unit 22 also stores learning data LD generated by the control unit 21, signage data SD distributed from the content management server 1, and the like.

制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリ(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することによりコンテンツ表示システム2を制御する。 The control unit 21 includes control devices such as a CPU, ROM, and RAM. The CPU is a processor that executes various types of arithmetic processing. The ROM is a nonvolatile storage unit in which control programs such as a BIOS and an OS for causing the CPU to execute various processes are stored in advance. The RAM is a volatile or nonvolatile storage unit that stores various types of information, and is used as a temporary storage memory (work area) for various processes executed by the CPU. The control unit 21 controls the content display system 2 by executing various control programs stored in the ROM or storage unit 22 in advance on the CPU.

具体的に、制御部21は、サイネージデータ受信部211、コンテンツ再生部212、画像取得部213、操作取得部214、印刷処理部215、学習用データ生成部216などの各種の処理部を含む。 Specifically, the control unit 21 includes various processing units such as a signage data reception unit 211, a content reproduction unit 212, an image acquisition unit 213, an operation acquisition unit 214, a print processing unit 215, and a learning data generation unit 216.

なお、制御部21は、前記学習用データ生成プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部21に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記学習用データ生成プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。 Note that the control unit 21 functions as the various processing units by executing various processes according to the learning data generation program. Furthermore, some or all of the processing units included in the control unit 21 may be configured with electronic circuits. Note that the learning data generation program may be a program for causing a plurality of processors to function as the various processing units.

サイネージデータ受信部211は、コンテンツ管理サーバ1から配信されるサイネージデータSDを受信する。サイネージデータSDには、コンテンツ情報CDに含まれる複数のコンテンツ(コンテンツデータ)と、各コンテンツの再生スケジュールTSとが含まれる。サイネージデータ受信部211は、受信したサイネージデータSDを記憶部22に記憶する。 The signage data receiving unit 211 receives signage data SD distributed from the content management server 1. The signage data SD includes a plurality of contents (content data) included in the content information CD and a reproduction schedule TS of each content. The signage data receiving section 211 stores the received signage data SD in the storage section 22.

コンテンツ再生部212は、再生スケジュールTSに基づいて、前記コンテンツを操作表示部23に表示させる。なお、再生スケジュールTSには、管理者の手作業により作成される再生スケジュールTSと、コンテンツ管理サーバ1の再生スケジュール作成部113により作成される再生スケジュールTSとが含まれるため、コンテンツ再生部212は、いずれかの再生スケジュールTSに基づいてコンテンツを表示させる。 The content playback section 212 displays the content on the operation display section 23 based on the playback schedule TS. Note that the playback schedule TS includes the playback schedule TS created manually by the administrator and the playback schedule TS created by the playback schedule creation unit 113 of the content management server 1, so the content playback unit 212 , the content is displayed based on one of the reproduction schedules TS.

画像取得部213は、カメラ24により撮像された、操作表示部23の前方の人物(視聴者)の撮像画像を取得する。 The image acquisition unit 213 acquires an image of a person (viewer) in front of the operation display unit 23, which is captured by the camera 24.

操作取得部214は、操作表示部23に対する視聴者の操作に関する操作情報を取得する。例えば、視聴者がコンテンツを表示中の操作表示部23をタッチ操作した場合に、当該操作情報を取得する。 The operation acquisition unit 214 acquires operation information regarding the viewer's operation on the operation display unit 23. For example, when a viewer performs a touch operation on the operation display unit 23 that is displaying content, the operation information is acquired.

印刷処理部215は、プリンタ25に印刷指示を出力して印刷処理を実行させる。例えば、操作取得部214が視聴者から特定情報の要求操作を取得した場合に、印刷処理部215は、特定情報を印刷する印刷処理をプリンタ25に実行させる。前記特定情報は、コンテンツに対応する施設で利用可能な特典情報であり、例えば、小売店、飲食店、娯楽施設、宿泊施設など各種施設で利用可能な割引クーポン、利用券、サービス券などである。 The print processing unit 215 outputs a print instruction to the printer 25 and causes the printer 25 to execute print processing. For example, when the operation acquisition unit 214 acquires an operation for requesting specific information from the viewer, the print processing unit 215 causes the printer 25 to perform a print process to print the specific information. The specific information is privilege information that can be used at facilities corresponding to the content, such as discount coupons, usage tickets, and service tickets that can be used at various facilities such as retail stores, restaurants, entertainment facilities, and accommodation facilities. .

学習用データ生成部216は、コンテンツの再生スケジュールTSを作成するための学習用データLDを生成する。例えば、学習用データ生成部216は、画像取得部213により取得される撮像画像に基づいて学習用データLDを生成する。学習用データLDの具体的な生成方法は後述する。学習用データ生成部216は、生成した学習用データLDを記憶部22に記憶する。また、学習用データ生成部216は、生成した学習用データLDをコンテンツ管理サーバ1に送信する。なお、学習用データ生成部216は、学習用データLDにコンテンツ表示システム2の識別情報(機器情報、位置情報など)を付与して、コンテンツ管理サーバ1に送信する。 The learning data generation unit 216 generates learning data LD for creating a content reproduction schedule TS. For example, the learning data generation unit 216 generates the learning data LD based on the captured image acquired by the image acquisition unit 213. A specific method of generating the learning data LD will be described later. The learning data generation unit 216 stores the generated learning data LD in the storage unit 22. Further, the learning data generation unit 216 transmits the generated learning data LD to the content management server 1. Note that the learning data generation unit 216 adds identification information (equipment information, location information, etc.) of the content display system 2 to the learning data LD, and transmits the data to the content management server 1.

[POS管理サーバ3]
図2に示すように、POS管理サーバ3は、制御部31、記憶部32、操作表示部33、通信部34などを備える。
[POS management server 3]
As shown in FIG. 2, the POS management server 3 includes a control section 31, a storage section 32, an operation display section 33, a communication section 34, and the like.

通信部34は、POS管理サーバ3を有線又は無線でネットワークN2に接続し、ネットワークN2を介してコンテンツ管理サーバ1との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。また、通信部34は、POS管理サーバ3を有線又は無線でネットワークN3に接続し、ネットワークN3を介してPOS端末30との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。 The communication unit 34 is a communication interface that connects the POS management server 3 to the network N2 by wire or wirelessly, and executes data communication according to a predetermined communication protocol with the content management server 1 via the network N2. be. Further, the communication unit 34 is a communication interface for connecting the POS management server 3 to the network N3 by wire or wirelessly, and performing data communication according to a predetermined communication protocol with the POS terminal 30 via the network N3. It is.

操作表示部33は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、ユーザ(店舗管理者)の操作を受け付けるタッチパネルなどの操作部とを備えるインターフェースである。 The operation display unit 33 is an interface that includes a display unit such as a liquid crystal display or an organic EL display that displays various information, and an operation unit such as a touch panel that receives operations from a user (store manager).

記憶部32は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部32には、制御部31に各種の処理を実行させるための制御プログラムが記憶されている。例えば、前記制御プログラムは、USB(登録商標)メモリ、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、これら記録媒体からPOS管理サーバ3の記憶部32に記憶される。 The storage unit 32 is a nonvolatile storage unit such as a flash memory that stores various information. For example, the storage unit 32 stores control programs for causing the control unit 31 to execute various processes. For example, the control program is non-temporarily recorded in a computer-readable recording medium such as a USB (registered trademark) memory, CD, or DVD, and is stored in the storage unit 32 of the POS management server 3 from these recording media. Ru.

また記憶部32には、各POS端末30から取得する購買情報などのPOSデータが記憶される。 The storage unit 32 also stores POS data such as purchase information acquired from each POS terminal 30.

制御部31は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリ(作業領域)として使用される。そして、制御部31は、前記ROM又は記憶部32に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することによりPOS管理サーバ3を制御する。 The control unit 31 includes control devices such as a CPU, ROM, and RAM. The CPU is a processor that executes various types of arithmetic processing. The ROM is a nonvolatile storage unit in which control programs such as a BIOS and an OS for causing the CPU to execute various processes are stored in advance. The RAM is a volatile or nonvolatile storage unit that stores various types of information, and is used as a temporary storage memory (work area) for various processes executed by the CPU. The control unit 31 controls the POS management server 3 by executing various control programs stored in advance in the ROM or storage unit 32 on the CPU.

[学習用データLDの生成方法]
以下、図8を参照しつつ、コンテンツ表示システム2の制御部21によって実行される学習用データ生成処理の手順の一例について説明する。前記学習用データ生成処理の一部は、コンテンツ管理サーバ1の制御部11によって実行されてもよい。
[How to generate learning data LD]
Hereinafter, an example of the procedure of the learning data generation process executed by the control unit 21 of the content display system 2 will be described with reference to FIG. 8. A part of the learning data generation process may be executed by the control unit 11 of the content management server 1.

なお、本発明は、前記学習用データ生成処理に含まれる一又は複数のステップを実行する学習用データ生成方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記学習用データ生成処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記学習用データ生成処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部21によって前記学習用データ生成処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、複数のプロセッサーによって前記学習用データ生成処理における各ステップが分散して実行されてもよい。 Note that the present invention can be regarded as an invention of a learning data generation method that executes one or more steps included in the learning data generation process. Furthermore, one or more steps included in the learning data generation process described here may be omitted as appropriate. Further, each step in the learning data generation process may be executed in a different order as long as similar effects are produced. Furthermore, although the case where each step in the learning data generation process is executed by the control unit 21 will be described as an example, in other embodiments, each step in the learning data generation process is executed by a plurality of processors. may be executed in a distributed manner.

先ずステップS21において、制御部21は、コンテンツ管理サーバ1からサイネージデータSDが配信されたか否かを判定する。コンテンツ管理サーバ1からサイネージデータSDが配信された場合(S21:Yes)、処理はステップS22に移行し、コンテンツ管理サーバ1からサイネージデータSDが配信されていない場合(S21:No)、処理はステップS23に移行する。 First, in step S21, the control unit 21 determines whether or not the signage data SD has been distributed from the content management server 1. If the signage data SD is distributed from the content management server 1 (S21: Yes), the process moves to step S22, and if the signage data SD is not distributed from the content management server 1 (S21: No), the process moves to step S22. The process moves to S23.

ステップS22において、制御部21は、コンテンツ管理サーバ1からサイネージデータSDを受信する。制御部21は、受信したサイネージデータSDを記憶部22に記憶する。なお、制御部21は、コンテンツ管理サーバ1からサイネージデータSDを受信するごとに記憶部22にサイネージデータSDを記憶する。このため、記憶部22には、最新のサイネージデータSDが記憶されている。 In step S22, the control unit 21 receives signage data SD from the content management server 1. The control unit 21 stores the received signage data SD in the storage unit 22. Note that each time the control unit 21 receives signage data SD from the content management server 1, it stores the signage data SD in the storage unit 22. Therefore, the latest signage data SD is stored in the storage unit 22.

ステップS23において、制御部21は、記憶部22に記憶されているサイネージデータSDに基づいて、コンテンツを再生する。例えば、制御部21は、サイネージデータSDに含まれる再生スケジュールTSに基づいて、複数のコンテンツを順に再生する。 In step S23, the control unit 21 reproduces the content based on the signage data SD stored in the storage unit 22. For example, the control unit 21 sequentially reproduces a plurality of contents based on a reproduction schedule TS included in the signage data SD.

ステップS24において、制御部21は、再生コンテンツに対応する学習用データLDの記録を開始する。具体的には、制御部21は、カメラ24により撮像される人物(視聴者)の撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて人物の行動を判定し、以下のステップS241~S245の処理に応じた情報を学習用データLDとして記録する。 In step S24, the control unit 21 starts recording the learning data LD corresponding to the reproduced content. Specifically, the control unit 21 acquires a captured image of a person (viewer) captured by the camera 24, determines the behavior of the person based on the captured image, and determines the behavior of the person according to the processing of steps S241 to S245 below. The information obtained is recorded as learning data LD.

ステップS241では、制御部21は、前記撮像画像を解析して、視聴者がコンテンツを表示中の表示画面を一瞬見たか否かを判定する。視聴者が表示画面を一瞬見たと判定された場合(S241:Yes)、処理はステップS25に移行し、視聴者が表示画面を一瞬見たと判定されなかった場合(S241:No)、処理はステップS242に移行する。 In step S241, the control unit 21 analyzes the captured image and determines whether the viewer momentarily looked at the display screen displaying the content. If it is determined that the viewer looked at the display screen for a moment (S241: Yes), the process moves to step S25, and if it is not determined that the viewer looked at the display screen for a moment (S241: No), the process moves to step S25. The process moves to S242.

ステップS25において、制御部21は、効果ポイントを更新する。具体的には、制御部21は、評価情報P1を参照して効果ポイントを更新する。図9には、評価情報P1の一例を示している。評価情報P1は予め記憶部22に記憶される。 In step S25, the control unit 21 updates the effect points. Specifically, the control unit 21 updates the effect points with reference to the evaluation information P1. FIG. 9 shows an example of evaluation information P1. The evaluation information P1 is stored in the storage unit 22 in advance.

評価情報P1には、視聴者の行動内容と、当該行動内容に対応する効果ポイントとが関連付けられて登録される。効果ポイントは、視聴者の行動がコンテンツに対する関心度が高いと判断される行動である程、高いポイントが設定される。すなわち、前記効果ポイント(評価値)は、コンテンツに対する視聴者の関心度に相当する。例えば、表示画面にコンテンツが表示されているにもかかわらず、視聴者が表示画面を見ずに通り過ぎる場合には、視聴者はコンテンツに対する興味はないと判断できるため、「反応なし」の行動に対する効果ポイントとして「0」が設定される。また例えば、表示画面にコンテンツが表示されているときに視聴者が表示画面をタッチ操作(クーポンを要求する操作など)する場合には、視聴者はコンテンツに対する興味があると判断できるため、このような行動に対する効果ポイントには高い値が設定される。 In the evaluation information P1, the behavior of the viewer and the effect points corresponding to the behavior are registered in association with each other. The higher the effect points are set, the more the viewer's behavior is determined to have a high degree of interest in the content. That is, the effect points (evaluation values) correspond to the viewer's interest level in the content. For example, if the viewer passes by without looking at the display screen even though the content is displayed on the display screen, it can be determined that the viewer is not interested in the content, so the behavior of "no response" is "0" is set as the effect point. For example, if a viewer performs a touch operation on the display screen (such as requesting a coupon) while the content is displayed on the display screen, it can be determined that the viewer is interested in the content. A high value is set for the effect points for certain actions.

例えば、2019年1月1日の10:00~10:01の時間帯に、制御部21が「男性向け化粧品」のコンテンツを再生した場合において、視聴者(通行人)が表示画面を見ずに通り過ぎた場合には、制御部21は、当該コンテンツに対する行動内容を「反応なし」と判定する。この場合、制御部21は、前記コンテンツに関するログ情報と、効果ポイント「0」(図9参照)とを学習用データLD(図6参照)に登録する。一方、視聴者が表示画面を一瞬見た場合には、制御部21は、当該コンテンツに対する行動内容を「画面を一瞬見た」と判定する。この場合、制御部21は、前記コンテンツに関するログ情報と、効果ポイント「5」とを学習用データLDに登録する。 For example, if the control unit 21 plays the content "cosmetics for men" between 10:00 and 10:01 on January 1, 2019, the viewer (passerby) may not see the display screen. If the object passes by, the control unit 21 determines that the content of the action toward the content is "no reaction." In this case, the control unit 21 registers the log information regarding the content and the effect point "0" (see FIG. 9) in the learning data LD (see FIG. 6). On the other hand, if the viewer looks at the display screen for a moment, the control unit 21 determines that the action regarding the content is "looked at the screen for a moment." In this case, the control unit 21 registers the log information regarding the content and the effect point "5" in the learning data LD.

ステップS242では、制御部21は、前記撮像画像を解析して、視聴者がコンテンツを表示中の表示画面を一定時間見たか否かを判定する。視聴者が表示画面を一定時間見たと判定された場合(S242:Yes)、処理はステップS26に移行し、視聴者が表示画面を一定時間見たと判定されなかった場合(S242:No)、処理はステップS243に移行する。 In step S242, the control unit 21 analyzes the captured image and determines whether the viewer has viewed the display screen on which the content is being displayed for a certain period of time. If it is determined that the viewer has viewed the display screen for a certain period of time (S242: Yes), the process moves to step S26, and if it is not determined that the viewer has viewed the display screen for a certain period of time (S242: No), the process The process moves to step S243.

ステップS26において、制御部21は、効果ポイントを更新する。例えば、視聴者が表示画面を一定時間見た場合には、制御部21は、当該コンテンツに対する行動内容を「画面の前で止まって一定時間見た」と判定する。この場合、制御部21は、前記コンテンツに関するログ情報と、効果ポイント「10」(図9参照)とを学習用データLDに登録する。 In step S26, the control unit 21 updates the effect points. For example, when the viewer looks at the display screen for a certain period of time, the control unit 21 determines that the content of the action regarding the content is "stopped in front of the screen and looked at it for a certain period of time." In this case, the control unit 21 registers the log information regarding the content and the effect point "10" (see FIG. 9) in the learning data LD.

ステップS243では、制御部21は、前記撮像画像を解析して、視聴者がコンテンツを表示中の表示画面をタッチ操作したか否かを判定する。視聴者が表示画面をタッチ操作したと判定された場合(S243:Yes)、処理はステップS27に移行し、視聴者が表示画面をタッチ操作したと判定されなかった場合(S243:No)、処理はステップS244に移行する。 In step S243, the control unit 21 analyzes the captured image and determines whether the viewer has performed a touch operation on the display screen that is displaying the content. If it is determined that the viewer has performed a touch operation on the display screen (S243: Yes), the process moves to step S27, and if it is determined that the viewer has not performed a touch operation on the display screen (S243: No), the process The process moves to step S244.

ステップS27において、制御部21は、効果ポイントを更新する。例えば、視聴者が表示画面をタッチ操作した場合には、制御部21は、当該コンテンツに対する行動内容を「タッチパネルを操作した」と判定する。この場合、制御部21は、前記コンテンツに関するログ情報と、効果ポイント「20」(図9参照)とを学習用データLDに登録する。また、例えば、視聴者が表示画面を一定時間見た後に続けてタッチ操作した場合には、制御部21は、当該コンテンツに対する行動内容を「画面の前で止まって一定時間見た」と判定し、かつ「タッチパネルを操作した」と判定する。この場合、制御部21は、前者の行動に対応する効果ポイント「10」に後者の行動に対応する効果ポイント「20」を加算した効果ポイント「30」に更新する。このように、制御部21は、人物が操作表示部23を見てタッチ操作した場合の効果ポイントを、人物が操作表示部23を見てタッチ操作しない場合の効果ポイントよりも高い値に設定する。 In step S27, the control unit 21 updates the effect points. For example, when the viewer performs a touch operation on the display screen, the control unit 21 determines that the action regarding the content is "operated the touch panel." In this case, the control unit 21 registers the log information regarding the content and the effect point "20" (see FIG. 9) in the learning data LD. For example, if the viewer continues to perform a touch operation after viewing the display screen for a certain period of time, the control unit 21 determines that the content of the action regarding the content is "stopped in front of the screen and looked at it for a certain period of time." , and it is determined that the touch panel was operated. In this case, the control unit 21 updates the effect points to "30" by adding the effect points "20" corresponding to the latter action to the effect points "10" corresponding to the former action. In this way, the control unit 21 sets the effect points when the person looks at the operation display section 23 and performs a touch operation to a higher value than the effect points when the person looks at the operation display section 23 and does not perform a touch operation. .

ステップS244では、制御部21は、前記撮像画像を解析して、視聴者がコンテンツを表示中に表示画面においてクーポンの要求操作を行ったか否かを判定する。視聴者がクーポンの要求操作を行ったと判定された場合(S244:Yes)、処理はステップS28に移行し、視聴者がクーポンの要求操作を行っていないと判定された場合(S244:No)、処理はステップS245に移行する。 In step S244, the control unit 21 analyzes the captured image and determines whether the viewer performed a coupon request operation on the display screen while the content was being displayed. If it is determined that the viewer has performed a coupon request operation (S244: Yes), the process moves to step S28, and if it is determined that the viewer has not performed a coupon request operation (S244: No), The process moves to step S245.

前記クーポンは、例えばコンテンツに対応する広告に含まれる商品の割引情報である。視聴者は、前記クーポンを取得することにより前記商品を割引価格で購入することが可能となる。例えば、視聴者は、表示中のコンテンツに含まれる商品の購入を希望する場合に、表示画面においてクーポンを要求する操作を行う。制御部21は、当該操作情報を取得すると、前記商品の割引クーポンをプリンタ25から出力させる。視聴者は、前記クーポンを取得すると、前記商品を販売する店舗を訪問して前記クーポンを使用して前記商品を購入する。店舗のPOS端末30は、購入情報をPOS管理サーバ3に送信する。またPOS管理サーバ3は、前記購入情報をコンテンツ管理サーバ1に送信する。前記購入情報には、前記クーポンが使用されたことを示す情報(使用履歴情報)が含まれる。 The coupon is, for example, discount information for a product included in an advertisement corresponding to the content. By acquiring the coupon, the viewer can purchase the product at a discounted price. For example, when a viewer wishes to purchase a product included in the content being displayed, the viewer performs an operation to request a coupon on the display screen. Upon acquiring the operation information, the control unit 21 causes the printer 25 to output a discount coupon for the product. When the viewer obtains the coupon, the viewer visits a store that sells the product and uses the coupon to purchase the product. The store's POS terminal 30 transmits purchase information to the POS management server 3. Further, the POS management server 3 transmits the purchase information to the content management server 1. The purchase information includes information indicating that the coupon has been used (usage history information).

ステップS28において、制御部21は、効果ポイントを更新する。例えば、視聴者が表示画面においてクーポンの要求操作を行った場合には、制御部21は、当該コンテンツに対する行動内容を「クーポンを出力した」と判定する。この場合、制御部21は、前記コンテンツに関するログ情報と、効果ポイント「50」(図9参照)とを学習用データLDに登録する。また、例えば、視聴者が表示画面を一定時間見た後に続けてタッチ操作をしてクーポンを出力した場合には、制御部21は、各行動内容に応じた効果ポイントを加算して「80」に更新する。このように、制御部21は、人物が操作表示部23を見てクーポンを出力させる操作をした場合の効果ポイントを、人物が操作表示部23を見てクーポンを出力させる操作をしない場合の効果ポイントよりも高い値に設定する。 In step S28, the control unit 21 updates the effect points. For example, when the viewer performs an operation to request a coupon on the display screen, the control unit 21 determines that the content of the action for the content is "outputting a coupon." In this case, the control unit 21 registers the log information regarding the content and the effect point "50" (see FIG. 9) in the learning data LD. Further, for example, if the viewer continues to perform a touch operation after viewing the display screen for a certain period of time and outputs a coupon, the control unit 21 adds the effect points according to the content of each action and outputs "80". Update to. In this way, the control unit 21 calculates the effect points when a person looks at the operation display unit 23 and performs an operation to output a coupon, and the effect points when a person looks at the operation display unit 23 and does not perform an operation to output a coupon. Set to a value higher than points.

ここで、視聴者が前記クーポンを使用して前記コンテンツに対応する商品を購入した場合には、前記コンテンツに対する視聴者の関心度はさらに高いと判断できる。そこで、制御部21は、前記クーポンが使用されたことを示す情報(使用履歴情報)をコンテンツ管理サーバ1から受信すると、効果ポイントを更新する。例えば、前記効果ポイント「80」に、行動内容「クーポンを使って購買した」に対応する効果ポイント「50」を加算して「130」に更新する。このように、制御部21は、施設でコンテンツに対応するクーポンが利用された場合に、前記コンテンツに対する効果ポイントを更新する。 Here, if the viewer uses the coupon to purchase a product corresponding to the content, it can be determined that the viewer's level of interest in the content is even higher. Therefore, upon receiving information indicating that the coupon has been used (usage history information) from the content management server 1, the control unit 21 updates the effect points. For example, the effect point "50" corresponding to the action content "purchased using a coupon" is added to the effect point "80" and updated to "130". In this way, the control unit 21 updates the effect points for the content when a coupon corresponding to the content is used at a facility.

ステップS245では、制御部21は、前記撮像画像を解析して、視聴者がコンテンツを表示中に表示画面において二次元コードを表示させる操作を行ったか否かを判定する。視聴者が二次元コードを表示させる操作を行ったと判定された場合(S245:Yes)、処理はステップS29に移行し、視聴者が二次元コードを表示させる操作を行っていないと判定された場合(S245:No)、処理はステップS30に移行する。 In step S245, the control unit 21 analyzes the captured image and determines whether the viewer performed an operation to display a two-dimensional code on the display screen while displaying the content. If it is determined that the viewer has performed an operation to display a two-dimensional code (S245: Yes), the process moves to step S29, and if it is determined that the viewer has not performed an operation to display a two-dimensional code (S245: No), the process moves to step S30.

前記二次元コードは、前記クーポンの電子データに対応する。例えば、視聴者は、表示画面に表示された二次元コードを視聴者の携帯端末により読み取ることにより、クーポン情報を取得することが可能となる。視聴者は、携帯端末にクーポン情報を表示させてPOS端末30に読み取らせることによりクーポンを使用することが可能である。なお、POS端末30は、クーポン情報を読み取る読み取り機(例えばバーコードリーダー)を備えてもよい(図1参照)。 The two-dimensional code corresponds to electronic data of the coupon. For example, a viewer can obtain coupon information by reading a two-dimensional code displayed on a display screen using the viewer's mobile terminal. The viewer can use the coupon by displaying the coupon information on the mobile terminal and having the POS terminal 30 read it. Note that the POS terminal 30 may include a reader (for example, a barcode reader) for reading coupon information (see FIG. 1).

ステップS29において、制御部21は、効果ポイントを更新する。例えば、視聴者が表示画面において二次元コードを表示させる操作を行った場合には、制御部21は、当該コンテンツに対する行動内容を「画面の二次元コードを読み取った」と判定する。この場合、制御部21は、前記コンテンツに関するログ情報と、効果ポイント「50」(図9参照)とを学習用データLDに登録する。また、例えば、視聴者が表示画面を一定時間見た後に続けてタッチ操作をして二次元コードを読み取った場合には、制御部21は、各行動内容に応じた効果ポイントを加算して「80」に更新する。 In step S29, the control unit 21 updates the effect points. For example, when the viewer performs an operation to display a two-dimensional code on the display screen, the control unit 21 determines that the action regarding the content is "reading the two-dimensional code on the screen." In this case, the control unit 21 registers the log information regarding the content and the effect point "50" (see FIG. 9) in the learning data LD. Further, for example, if the viewer continues to perform a touch operation to read a two-dimensional code after viewing the display screen for a certain period of time, the control unit 21 adds effect points according to the content of each action and adds " 80”.

このように、制御部21は、コンテンツを表示させつつ、当該コンテンツに対する視聴者の行動内容を判定して、当該行動内容に対応する効果ポイントを設定する。具体的には、制御部21は、前記撮像画像に基づいて、人物が操作表示部23を見たか否か、人物が操作表示部23をタッチ操作したか否か、及び、人物が操作表示部23を操作して特定情報を出力させたか否かを判定し、判定結果に応じた効果ポイントを設定する。そして、制御部21は、コンテンツと効果ポイントとを互いに関連付けた学習用データLDを生成する。図6は、このようにして生成された学習用データLDの一例を示す図である。なお、学習用データ生成処理において生成される学習用データLDには、コンテンツの特徴の情報は含まれない。 In this manner, while displaying the content, the control unit 21 determines the behavior of the viewer regarding the content, and sets effect points corresponding to the content of the behavior. Specifically, the control unit 21 determines, based on the captured image, whether the person has looked at the operation display unit 23, whether the person has performed a touch operation on the operation display unit 23, and whether the person has touched the operation display unit 23. 23 to determine whether specific information has been outputted or not, and set effect points according to the determination result. Then, the control unit 21 generates learning data LD in which content and effect points are associated with each other. FIG. 6 is a diagram showing an example of the learning data LD generated in this manner. Note that the learning data LD generated in the learning data generation process does not include information on the characteristics of the content.

ステップS30において、制御部21は、生成した学習用データLDをコンテンツ管理サーバ1に送信する。その後、処理はステップS21に戻り、上述の処理を繰り返す。すなわち、制御部21は、操作表示部23に繰り返し表示される複数のコンテンツについて、効果ポイントを設定し、前記複数のコンテンツが表示されるごとに学習用データLDを更新する。 In step S30, the control unit 21 transmits the generated learning data LD to the content management server 1. After that, the process returns to step S21, and the above-described process is repeated. That is, the control unit 21 sets effect points for a plurality of contents that are repeatedly displayed on the operation display unit 23, and updates the learning data LD every time the plurality of contents are displayed.

上述の処理では、制御部21は、複数のコンテンツを再生スケジュールTSに応じて再生しながら、各コンテンツの効果ポイントを算出しているが、他の方法として、制御部21は、コンテンツごとに所定時間を継続して再生しながら、当該コンテンツの単位時間当たりの効果ポイントを算出してもよい。例えば、制御部21は、コンテンツ管理サーバ1から「男性向けクリアランスセール」のサイネージデータSDを受信した場合に、コンテンツ表示システム2の稼働時間「月曜日の9:00~23:00」の間、継続して「男性向けクリアランスセール」のコンテンツを再生する。そして、制御部21は、当該コンテンツに対する視聴者の行動内容を判定して、効果ポイントを算出する。具体的には、制御部21は、1時間ごとに累積効果ポイントを算出する。例えば、「9:00~10:00」の間に視聴者が前記コンテンツに対して行った各行動の効果ポイントを加算して当該時間帯の累積効果ポイントを算出する。図10には、前記コンテンツに対応する累積効果ポイントを示すグラフである。図10に示すグラフによれば、前記コンテンツは、「13:00~14:00」と「18:00~19:00」の時間帯で効果ポイントが高いことが分かる。制御部21は、コンテンツごとに前記累積効果ポイントを算出する。そして、制御部21は、コンテンツと累積効果ポイントとを互いに関連付けた学習用データLDを生成し、生成した学習用データLDをコンテンツ管理サーバ1に送信する。 In the above-mentioned process, the control unit 21 calculates the effect points of each content while reproducing the plurality of contents according to the reproduction schedule TS. However, as another method, the control unit 21 calculates the effect points for each content. The effect points per unit time of the content may be calculated while continuously playing the content. For example, when the control unit 21 receives the signage data SD of "clearance sale for men" from the content management server 1, the control unit 21 continues the operation during the operating hours of the content display system 2 "9:00 to 23:00 on Monday". to play the "Men's Clearance Sale" content. Then, the control unit 21 determines the behavior of the viewer regarding the content and calculates the effect points. Specifically, the control unit 21 calculates cumulative effect points every hour. For example, the cumulative effect points for the time period are calculated by adding up the effect points of each action that the viewer performed regarding the content between "9:00 and 10:00." FIG. 10 is a graph showing cumulative effect points corresponding to the content. According to the graph shown in FIG. 10, it can be seen that the content has high effect points in the time zones "13:00-14:00" and "18:00-19:00". The control unit 21 calculates the cumulative effect points for each content. Then, the control unit 21 generates learning data LD in which content and cumulative effect points are associated with each other, and transmits the generated learning data LD to the content management server 1.

ここで、前記学習用データ生成処理を実行する制御部21は、本発明の学習用データ生成装置の一例である。すなわち、制御部21は、コンテンツの再生スケジュールを作成するための学習用データを生成する学習用データ生成装置として機能する。そして、制御部21は、前記コンテンツを表示する表示部(操作表示部23)の前方の人物を撮像した撮像画像を取得する画像取得部(画像取得部213)、前記撮像画像に基づいて前記人物の行動を判定する人物判定部、前記人物の行動に基づいて前記コンテンツに対する効果ポイント(評価値)を算出する評価値設定部、前記コンテンツと前記効果ポイントとを関連付けた学習用データLDを生成する学習用データ生成部(学習用データ生成部216)として機能する。 Here, the control unit 21 that executes the learning data generation process is an example of the learning data generation device of the present invention. That is, the control unit 21 functions as a learning data generation device that generates learning data for creating a content playback schedule. The control unit 21 includes an image acquisition unit (image acquisition unit 213) that acquires a captured image of a person in front of the display unit (operation display unit 23) that displays the content; a person determination unit that determines the behavior of the person, an evaluation value setting unit that calculates effect points (evaluation values) for the content based on the behavior of the person, and generates learning data LD that associates the content and the effect points. It functions as a learning data generation unit (learning data generation unit 216).

[再生スケジュールTSの作成方法]
以下、図11及び図12を参照しつつ、コンテンツ管理サーバ1の制御部11によって実行される再生スケジュール作成処理の手順の一例について説明する。
[How to create playback schedule TS]
Hereinafter, an example of the procedure of the reproduction schedule creation process executed by the control unit 11 of the content management server 1 will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

なお、本発明は、前記再生スケジュール作成処理に含まれる一又は複数のステップを実行する再生スケジュール作成方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記再生スケジュール作成処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記再生スケジュール作成処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部11によって前記再生スケジュール作成処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、複数のプロセッサーによって前記再生スケジュール作成処理における各ステップが分散して実行されてもよい。 Note that the present invention can be regarded as an invention of a playback schedule creation method that executes one or more steps included in the playback schedule creation process. Furthermore, one or more steps included in the reproduction schedule creation process described here may be omitted as appropriate. Furthermore, the steps in the playback schedule creation process may be executed in a different order as long as similar effects are produced. Further, although a case will be described here taking as an example a case where each step in the playback schedule creation process is executed by the control unit 11, in other embodiments, each step in the playback schedule creation process is executed in a distributed manner by a plurality of processors. It may also be executed as follows.

先ずステップS1において、制御部11は、コンテンツ表示システム2から学習用データLDが送信されたか否かを判定する。コンテンツ表示システム2から学習用データLDが送信された場合(S1:Yes)、処理はステップS2に移行し、コンテンツ表示システム2から学習用データLDが送信されていない場合(S1:No)、処理はステップS3に移行する。 First, in step S1, the control unit 11 determines whether learning data LD has been transmitted from the content display system 2. When the learning data LD is transmitted from the content display system 2 (S1: Yes), the process moves to step S2, and when the learning data LD is not transmitted from the content display system 2 (S1: No), the process The process moves to step S3.

ステップS2において、制御部11は、コンテンツ表示システム2から学習用データLDを受信する。制御部21は、受信した学習用データLDを記憶部12に記憶する。なお、この時点では、学習用データLDにはコンテンツの特徴は含まれない。また、制御部11は、コンテンツ表示システム2から学習用データLDを受信するごとに記憶部12に学習用データLDを記憶する。このため、記憶部12には、最新の学習用データLDが記憶されている。 In step S2, the control unit 11 receives the learning data LD from the content display system 2. The control unit 21 stores the received learning data LD in the storage unit 12. Note that, at this point, the learning data LD does not include the characteristics of the content. Further, the control unit 11 stores the learning data LD in the storage unit 12 every time the learning data LD is received from the content display system 2 . Therefore, the latest learning data LD is stored in the storage unit 12.

ステップS3において、制御部11は、後述するステップS10,S11において決定されるコンテンツ特徴を学習用データLDに登録する。 In step S3, the control unit 11 registers content features determined in steps S10 and S11, which will be described later, in the learning data LD.

ステップS4において、制御部11は、POS管理サーバ3から前記購入情報を受信したか否かを判定する。前記制御部11が前記購入情報を受信した場合(S4:Yes)、処理はステップS5に移行し、前記制御部11が前記購入情報を受信しない場合(S4:No)、処理はステップS6に移行する。 In step S4, the control unit 11 determines whether or not the purchase information has been received from the POS management server 3. If the control unit 11 receives the purchase information (S4: Yes), the process moves to step S5, and if the control unit 11 does not receive the purchase information (S4: No), the process moves to step S6. do.

ステップS5において、制御部11は、効果ポイントを更新する。例えば、視聴者が表示画面を一定時間見た後にタッチ操作をしてクーポンを出力した場合、学習用データLDには、効果ポイントとして「80」が登録されている。その後、視聴者がクーポンを使って購買した場合に、制御部11は、POS管理サーバ3から前記購入情報を受信する。この場合に、制御部11は、学習用データLDの効果ポイント「80」を「130」に更新する。また、制御部11は、前記購入情報をコンテンツ表示システム2に送信する。コンテンツ表示システム2では、制御部21が前記購入情報を受信して記憶部22の学習用データLDの効果ポイントを「130」に更新する。 In step S5, the control unit 11 updates the effect points. For example, when the viewer outputs a coupon by performing a touch operation after viewing the display screen for a certain period of time, "80" is registered as the effect point in the learning data LD. Thereafter, when the viewer makes a purchase using the coupon, the control unit 11 receives the purchase information from the POS management server 3. In this case, the control unit 11 updates the effect point "80" of the learning data LD to "130". Further, the control unit 11 transmits the purchase information to the content display system 2. In the content display system 2, the control unit 21 receives the purchase information and updates the effect points of the learning data LD in the storage unit 22 to “130”.

ステップS6において、制御部11は、管理者から終了操作を受け付けたか否かを判定する。制御部11が終了操作を受け付けた場合(S6:Yes)、処理は終了し、制御部11が終了操作を受け付けない場合(S6:No)、処理はステップS7に移行する。 In step S6, the control unit 11 determines whether a termination operation has been received from the administrator. If the control unit 11 accepts the termination operation (S6: Yes), the process ends, and if the control unit 11 does not accept the termination operation (S6: No), the process moves to step S7.

ステップS7において、制御部11は、再生スケジュールTSの作成コマンドを実行するか否かを判定する。例えば、管理者の作成指示を受け付けた場合に、制御部11は、再生スケジュールTSの作成コマンドを実行する。前記作成コマンドを実行しない場合(S7:No)、処理はステップS14に移行する。 In step S7, the control unit 11 determines whether to execute the reproduction schedule TS creation command. For example, when receiving a creation instruction from the administrator, the control unit 11 executes a command to create a playback schedule TS. If the creation command is not executed (S7: No), the process moves to step S14.

ステップS8において、管理者は、再生スケジュールTSに割り当てるコンテンツを入力する操作を行い、制御部11は、当該操作を受け付ける。例えば、管理者は、図3に示すように、コンテンツ情報CDに所望のコンテンツを入力(登録)する。 In step S8, the administrator performs an operation to input content to be assigned to the reproduction schedule TS, and the control unit 11 accepts the operation. For example, as shown in FIG. 3, the administrator inputs (registers) desired content into the content information CD.

ステップS9において、制御部11は、コンテンツの特徴を自動生成するか否かを判定する。例えば管理者が手動生成を選択した場合には(S9:No)、処理はステップS10に移行し、管理者が自動生成を選択した場合には(S9:Yes)、処理はステップS11に移行する。 In step S9, the control unit 11 determines whether or not to automatically generate content features. For example, if the administrator selects manual generation (S9: No), the process moves to step S10, and if the administrator selects automatic generation (S9: Yes), the process moves to step S11. .

ステップS10において、制御部11は、管理者によるコンテンツの特徴の選択操作(図5参照)を受け付ける。制御部11は、前記選択操作を受け付けると、選択された特徴をコンテンツ情報CD(図4参照)及び学習用データLD(図6)に登録する。 In step S10, the control unit 11 receives an operation by the administrator to select a feature of the content (see FIG. 5). Upon receiving the selection operation, the control unit 11 registers the selected feature in the content information CD (see FIG. 4) and the learning data LD (see FIG. 6).

ステップS11では、制御部11は、コンテンツを画像解析して画像に含まれる複数の要素を特徴として抽出する。制御部11は、抽出した特徴をコンテンツ情報CD(図4参照)及び学習用データLD(図6)に登録する。 In step S11, the control unit 11 performs image analysis of the content and extracts a plurality of elements included in the image as features. The control unit 11 registers the extracted features in the content information CD (see FIG. 4) and the learning data LD (see FIG. 6).

ステップS12において、制御部11は、再生スケジュールTSを作成する。具体的には、制御部11は、学習用データLDに基づいて、コンテンツ情報CDに登録されたコンテンツをタイムテーブルに割り当てる。例えば、制御部11は、学習用データLDに基づいて、各コンテンツの効果ポイントが高くなるように、各コンテンツをタイムテーブルに割り当てる。 In step S12, the control unit 11 creates a reproduction schedule TS. Specifically, the control unit 11 allocates the content registered in the content information CD to the timetable based on the learning data LD. For example, the control unit 11 allocates each content to the timetable based on the learning data LD so that each content has a high effect point.

ここで、制御部11は、学習用データLDを用いて再生スケジュールTSを生成する。具体的には、制御部11は、学習用データLDを用いて機械学習を行うことにより学習済みモデルを生成する。例えば、制御部11は、任意のコンテンツに対応する再生スケジュールを推定する学習済みモデルを生成する。 Here, the control unit 11 generates the reproduction schedule TS using the learning data LD. Specifically, the control unit 11 generates a learned model by performing machine learning using the learning data LD. For example, the control unit 11 generates a learned model that estimates a playback schedule corresponding to arbitrary content.

なお、機械学習には、教師ありデータを用いる教師あり学習(Supervised Learning)、教師なしデータを用いる教師なし学習(Unsupervised Learning)、強化学習(Reinforcement Learning)などのアルゴリズムがあり、さらに、これらの手法を実現するうえで、特徴量そのものの抽出を学習する、「深層学習(ディープラーニング:Deep Learning)」と呼ばれる手法が用いられる。本実施形態では、制御部11は、上述した各種のアルゴリズムに基づく学習モデルを有している。なお、本実施形態では、効果ポイントが関連付けられたコンテンツは教師ありデータに相当し、効果ポイントが関連付けられていないコンテンツは教師なしデータに相当する。制御部11は、これら教師ありデータ及び教師なしデータを入力データとして機械学習を行って、再生スケジュールを推定することが可能である。 Machine learning includes algorithms such as supervised learning using supervised data, unsupervised learning using unsupervised data, and reinforcement learning. To achieve this, a method called ``deep learning'' is used that learns to extract the feature values themselves. In this embodiment, the control unit 11 has a learning model based on the various algorithms described above. Note that in this embodiment, content associated with effect points corresponds to supervised data, and content not associated with effect points corresponds to unsupervised data. The control unit 11 can estimate a playback schedule by performing machine learning using these supervised data and unsupervised data as input data.

具体的には、前記学習済みモデルは、例えば任意のコンテンツの情報(コンテンツ種別、ターゲット性別、ターゲット年齢、最低表示時間など)及び当該コンテンツに関連付けられた効果ポイントが入力されると、当該コンテンツを再生する最適なスケジュール(表示開始時刻、表示終了時刻など)を推定する。 Specifically, the learned model is capable of learning the content when information about the content (content type, target gender, target age, minimum display time, etc.) and effect points associated with the content are input, for example. Estimate the optimal playback schedule (display start time, display end time, etc.).

制御部11は、生成した前記学習済みモデルを用いて再生スケジュールTSを作成する。すなわち、前記学習済みモデルを生成する制御部11は、本発明の学習装置の一例である。すなわち、制御部11は、前記学習用データ生成装置(制御部21)により生成される学習用データLDを用いて機械学習を行うことにより学習済みモデルを生成する学習装置として機能する。なお、前記学習済みモデルは、外部の機器に記憶されてもよい。これにより、当該機器は、コンテンツの再生スケジュールTSの作成装置(学習装置)として機能する。また、前記学習済みモデルは、インターネットなどの通信網を介して前記機器にダウンロード可能であってもよい。 The control unit 11 creates a playback schedule TS using the generated trained model. That is, the control unit 11 that generates the learned model is an example of the learning device of the present invention. That is, the control unit 11 functions as a learning device that generates a trained model by performing machine learning using the learning data LD generated by the learning data generation device (control unit 21). Note that the learned model may be stored in an external device. Thereby, the device functions as a content reproduction schedule TS creation device (learning device). Further, the trained model may be downloadable to the device via a communication network such as the Internet.

例えば、「男性向けクリアランスセール」のコンテンツについて、制御部11は、図6及び図10に示す学習用データLDにより、「13:00~14:00」と「18:00~19:00」の時間帯で効果ポイントが高いと判定した場合、当該コンテンツをタイムテーブルの「13:00~14:00」と「18:00~19:00」に割り当てる(図7参照)。制御部11は、学習用データLDが更新されるごとに、前記コンテンツの最適な表示時間帯を推定してタイムテーブルに割り当てる。 For example, regarding the content "Clearance Sale for Men," the control unit 11 uses the learning data LD shown in FIGS. If it is determined that the effect points are high in the time period, the content is assigned to "13:00-14:00" and "18:00-19:00" in the timetable (see FIG. 7). Each time the learning data LD is updated, the control unit 11 estimates the optimal display time slot for the content and allocates it to the timetable.

また、制御部11は、最低表示時間(図3参照)を考慮してコンテンツをタイムテーブルに割り当てる。すなわち、最低表示時間は、学習用データLDに含まれるり。これにより、用意された各コンテンツは、最低表示時間が確保されつつ、最適な表示時間帯に割り当てられる。 Furthermore, the control unit 11 allocates the content to the timetable in consideration of the minimum display time (see FIG. 3). That is, the minimum display time is included in the learning data LD. As a result, each prepared content is allocated to an optimal display time slot while ensuring a minimum display time.

制御部11は、上記のようにして複数のコンテンツを前記タイムテーブルに割り当てて再生スケジュールTS(図7参照)を作成すると、ステップS13において、複数のコンテンツ及び再生スケジュールTSを含むサイネージデータSDをコンテンツ表示システム2に配信する。 When the control unit 11 allocates a plurality of contents to the timetable and creates a reproduction schedule TS (see FIG. 7) as described above, in step S13, the control unit 11 assigns the signage data SD including a plurality of contents and the reproduction schedule TS to the content. It is distributed to the display system 2.

ステップS14では、制御部11は、コンテンツの作成コマンドの実行指示を受け付けたか否かを判定する。制御部11が管理者から前記実行指示を受け付けた場合(S14:Yes)、処理はステップS15に移行し、制御部11が管理者から前記実行指示を受け付けない場合(S14:No)、処理はステップS11に移行する。 In step S14, the control unit 11 determines whether an instruction to execute a content creation command has been received. If the control unit 11 receives the execution instruction from the administrator (S14: Yes), the process proceeds to step S15, and if the control unit 11 does not accept the execution instruction from the administrator (S14: No), the process proceeds to step S15. The process moves to step S11.

ステップS15において、管理者は、作成対象のコンテンツを入力する操作を行い、制御部11は、当該操作を受け付ける。具体的には、管理者は、作成対象のコンテンツの種別と、ターゲット性別、ターゲット年齢、表示時間帯、位置(コンテンツ表示システム2の識別情報など)などを入力する。 In step S15, the administrator performs an operation to input content to be created, and the control unit 11 accepts the operation. Specifically, the administrator inputs the type of content to be created, target gender, target age, display time zone, location (identification information of content display system 2, etc.), and the like.

ステップS16において、制御部11は、管理者により入力された前記各情報に基づいて、作成対象のコンテンツについて、広告の効果に影響を与える前記提案情報を管理者に提示する。 In step S16, the control unit 11 presents the administrator with the proposal information that affects the effectiveness of the advertisement regarding the content to be created, based on the information input by the administrator.

具体的には、先ず、制御部11は、所定のコンテンツについて、特徴が異なる様々なパターンのサイネージデータSDをコンテンツ表示システム2に送信する。そして、制御部11は、コンテンツ表示システム2から、各パターンのコンテンツに対応する学習用データLDを受信する。制御部11は、各学習用データLDを受信すると、各コンテンツに関連付けられた複数の特徴のそれぞれについて、累積効果ポイントを算出する。図13には、前記累積効果ポイントの一例を示している。図13に示す結果によれば、「特徴10」を含むコンテンツを再生した場合に効果ポイントが最も高くなり、「特徴1」及び「特徴12」を含むコンテンツを再生した場合に効果ポイントが最も低くなることが分かる。 Specifically, first, the control unit 11 transmits signage data SD of various patterns with different characteristics to the content display system 2 regarding predetermined content. Then, the control unit 11 receives learning data LD corresponding to each pattern of content from the content display system 2. Upon receiving each learning data LD, the control unit 11 calculates cumulative effect points for each of the plurality of features associated with each content. FIG. 13 shows an example of the cumulative effect points. According to the results shown in FIG. 13, the effect points are the highest when content that includes "Feature 10" is played, and the effect points are the lowest when content that includes "Feature 1" and "Feature 12" is played. I know it will happen.

そこで、制御部11は、前記効果ポイントに基づいて、広告の効果に有効となる複数の特徴、例えば「特徴10」、「特徴3」、及び「特徴4」を抽出する。そして、制御部11は、抽出した「特徴10」、「特徴3」、及び「特徴4」を操作表示部13に表示する。また、制御部11は、抽出した「特徴10」、「特徴3」、及び「特徴4」を含むコンテンツ、又は当該コンテンツの画像を操作表示部13に表示する。 Therefore, the control unit 11 extracts a plurality of features, such as "Feature 10", "Feature 3", and "Feature 4", which are effective for the effectiveness of the advertisement, based on the effect points. Then, the control unit 11 displays the extracted “feature 10,” “feature 3,” and “feature 4” on the operation display unit 13. Further, the control unit 11 displays content including the extracted “feature 10,” “feature 3,” and “feature 4,” or an image of the content on the operation display unit 13.

また、制御部11は、前記効果ポイントに基づいて、広告の効果に有効とならない複数の特徴、例えば「特徴1」、「特徴12」、及び「特徴2」を抽出する。そして、制御部11は、抽出した「特徴1」、「特徴12」、及び「特徴2」を操作表示部13に表示する。また、制御部11は、抽出した「特徴1」、「特徴12」、及び「特徴2」を含むコンテンツ、又は当該コンテンツの画像を操作表示部13に表示する。 Furthermore, the control unit 11 extracts a plurality of features that are not effective for the effectiveness of the advertisement, such as "feature 1," "feature 12," and "feature 2," based on the effect points. Then, the control unit 11 displays the extracted “feature 1”, “feature 12”, and “feature 2” on the operation display unit 13. Further, the control unit 11 displays content including the extracted “feature 1”, “feature 12”, and “feature 2” or an image of the content on the operation display unit 13.

このようにして、制御部11は、広告の効果を得るのに適したコンテンツ案と、広告の効果を得るのに適さないコンテンツ案とを管理者に提示する。 In this way, the control unit 11 presents the administrator with content plans suitable for obtaining advertising effects and content plans that are not suitable for obtaining advertising effects.

すなわち、制御部11は、学習用データLDを用いてコンテンツを生成する。具体的には、制御部11は、学習用データLDを用いて機械学習を行うことにより学習済みモデルを生成する。例えば、制御部11は、任意のコンテンツに対応する最適な特徴を含むコンテンツを推定する学習済みモデルを生成する。例えば、コンテンツ情報提示部112は、コンテンツ、特徴、及び効果ポイントを含む学習用データLDを用いて機械学習を行うことにより複数の特徴の中から第1特徴を抽出する。この場合、学習用データLDは、前記コンテンツと、前記コンテンツを表示する操作表示部23の前方の人物を撮像した撮像画像から判定される前記人物の行動に基づいて設定される効果ポイントと、前記コンテンツに含まれる特徴とが関連付けられたデータである。 That is, the control unit 11 generates content using the learning data LD. Specifically, the control unit 11 generates a learned model by performing machine learning using the learning data LD. For example, the control unit 11 generates a trained model that estimates content including optimal features corresponding to arbitrary content. For example, the content information presentation unit 112 extracts a first feature from among a plurality of features by performing machine learning using learning data LD including content, features, and effect points. In this case, the learning data LD includes the content, the effect points set based on the behavior of the person determined from the captured image of the person in front of the operation display unit 23 that displays the content, and the This is data associated with features included in content.

具体的には、前記学習済みモデルは、例えば任意のコンテンツの情報(コンテンツ種別、ターゲット性別、ターゲット年齢、表示時間帯、位置など)が入力されると、当該コンテンツに最適な特徴を推定する。 Specifically, when information on arbitrary content (content type, target gender, target age, display time zone, location, etc.) is input, the trained model estimates the optimal characteristics for the content.

制御部11は、生成した前記学習済みモデルを用いてコンテンツを作成する。すなわち、前記学習済みモデルを生成する制御部11は、本発明の学習装置の一例である。すなわち、制御部11は、前記学習用データ生成装置(制御部21)により生成される学習用データLDを用いて機械学習を行うことにより学習済みモデルを生成する学習装置として機能する。なお、前記学習済みモデルは、外部の機器に記憶されてもよい。これにより、当該機器は、コンテンツの作成装置(学習装置)として機能する。また、前記学習済みモデルは、インターネットなどの通信網を介して前記機器にダウンロード可能であってもよい。 The control unit 11 creates content using the generated trained model. That is, the control unit 11 that generates the learned model is an example of the learning device of the present invention. That is, the control unit 11 functions as a learning device that generates a trained model by performing machine learning using the learning data LD generated by the learning data generation device (control unit 21). Note that the learned model may be stored in an external device. Thereby, the device functions as a content creation device (learning device). Further, the trained model may be downloadable to the device via a communication network such as the Internet.

例えば、「男性向けクリアランスセール」のコンテンツについて、制御部11は、「特徴10」、「特徴3」、及び「特徴4」を含む内容のコンテンツを生成し、タイムテーブルの「13:00~14:00」と「18:00~19:00」に割り当てる。制御部11は、このようにして複数のコンテンツを前記タイムテーブルに割り当てて再生スケジュールTSを作成すると、複数のコンテンツ及び再生スケジュールTSを含むサイネージデータSDをコンテンツ表示システム2に配信する。 For example, regarding the content of "Clearance Sale for Men," the control unit 11 generates content including "Feature 10," "Feature 3," and "Feature 4," and generates content that includes "Feature 10", "Feature 3", and "Feature 4", and :00” and “18:00-19:00”. After allocating a plurality of contents to the timetable and creating a reproduction schedule TS in this way, the control section 11 distributes signage data SD including a plurality of contents and the reproduction schedule TS to the content display system 2.

以上のように、本実施形態に係るコンテンツ管理システム100は、コンテンツ表示システム2においてコンテンツが再生された場合に、当該コンテンツに含まれる複数の特徴に対応する効果ポイントを取得し、取得される前記効果ポイントに基づいて、前記複数の特徴のうち当該コンテンツに含めるべき特徴(本発明の第1特徴)に対応する提案情報(本発明のコンテンツ情報)を提示する。例えば、コンテンツ管理システム100は、コンテンツに含めるべき特徴と、コンテンツに含めるべきでない特徴とを、管理者などのコンテンツ作成者に提示する。これにより、コンテンツ作成者は、広告の効果が高い特徴を選択してコンテンツを作成することができる。よって、広告の効果を得られるコンテンツを効率的に作成することが可能となる。 As described above, the content management system 100 according to the present embodiment acquires effect points corresponding to a plurality of features included in the content when the content is played in the content display system 2, and Based on the effect points, proposal information (content information of the present invention) corresponding to the feature to be included in the content (first feature of the present invention) among the plurality of features is presented. For example, the content management system 100 presents features that should be included in the content and features that should not be included in the content to a content creator such as an administrator. This allows content creators to select features that are highly effective for advertising and create content. Therefore, it is possible to efficiently create content that can produce advertising effects.

また、本実施形態に係るコンテンツ管理システム100は、コンテンツを表示する操作表示部23の前方の人物を撮像した撮像画像を取得し、前記撮像画像に基づいて前記人物の行動を判定し、前記人物の行動に基づいて前記コンテンツに対する評価値を設定する。また、コンテンツ管理システム100は、前記コンテンツと前記評価値とを関連付けた学習用データLDを生成する。そして、コンテンツ管理システム100は、学習用データLDを用いて、コンテンツの最適な再生スケジュールTSを作成する。これにより、管理者の作業負担を軽減するとともに、広告の効果が得られる最適な再生スケジュールTSを容易に作成することが可能となる。 Further, the content management system 100 according to the present embodiment acquires a captured image of a person in front of the operation display section 23 that displays content, determines the behavior of the person based on the captured image, and determines the behavior of the person based on the captured image. An evaluation value for the content is set based on the behavior of the user. Further, the content management system 100 generates learning data LD in which the content and the evaluation value are associated with each other. Then, the content management system 100 uses the learning data LD to create an optimal reproduction schedule TS for the content. As a result, it becomes possible to reduce the workload of the administrator and easily create an optimal reproduction schedule TS that achieves advertising effects.

本発明は上述の実施形態に限定されない。他の実施形態として、コンテンツ表示システム2の制御部21は、撮像画像に基づいて視聴者の性別及び年齢を判定し、判定した性別及び年齢が、コンテンツに対応するターゲット性別(対象性別)及びターゲット年齢(対象年齢)に一致する場合に、前記コンテンツに対する効果ポイントを更新してもよい。具体的には、制御部21は、推定した性別及び年齢がターゲット性別及びターゲット年齢に一致する場合には、視聴者の行動に基づいて設定した効果ポイント(図6参照)に1以上の係数を乗算した値に更新する。すなわち、制御部21は、各コンテンツの効果ポイントに、視聴者の性別及び年齢に応じた重み付けを行ってもよい。これにより、コンテンツのターゲット層に合致する最適な再生スケジュールTSを作成することが可能となる。 The invention is not limited to the embodiments described above. As another embodiment, the control unit 21 of the content display system 2 determines the gender and age of the viewer based on the captured image, and the determined gender and age are the target gender (target gender) and target gender corresponding to the content. If the age (target age) matches, the effect points for the content may be updated. Specifically, if the estimated gender and age match the target gender and age, the control unit 21 assigns a coefficient of 1 or more to the effect points (see FIG. 6) set based on the viewer's behavior. Update to the multiplied value. That is, the control unit 21 may weight the effect points of each content according to the gender and age of the viewer. This makes it possible to create an optimal reproduction schedule TS that matches the target audience of the content.

1 :コンテンツ管理サーバ
2 :コンテンツ表示システム
3 :POS管理サーバ
100 :コンテンツ管理システム
111 :学習用データ受信部
112 :コンテンツ情報提示部
113 :再生スケジュール作成部
114 :データ配信部
211 :サイネージデータ受信部
212 :コンテンツ再生部
213 :画像取得部
214 :操作取得部
215 :印刷処理部
216 :学習用データ生成部
1: Content management server 2: Content display system 3: POS management server 100: Content management system 111: Learning data receiving unit 112: Content information presenting unit 113: Playback schedule creating unit 114: Data distribution unit 211: Signage data receiving unit 212: Content playback unit 213: Image acquisition unit 214: Operation acquisition unit 215: Print processing unit 216: Learning data generation unit

Claims (14)

コンテンツ表示システムにおいて再生されるコンテンツを作成するコンテンツ作成装置であって、
前記コンテンツ表示システムにおいて前記コンテンツが再生された場合に、前記コンテンツに含まれる複数の特徴に対応する評価値を取得する評価値取得部と、
前記評価値取得部により取得される前記評価値に基づいて、前記複数の特徴のうち前記コンテンツに含めるべき第1特徴に対応するコンテンツ情報を提示するコンテンツ情報提示部と、
を備えるコンテンツ作成装置。
A content creation device that creates content to be played in a content display system, the content creation device comprising:
an evaluation value acquisition unit that acquires evaluation values corresponding to a plurality of features included in the content when the content is played in the content display system;
a content information presentation unit that presents content information corresponding to a first feature to be included in the content among the plurality of features based on the evaluation value acquired by the evaluation value acquisition unit;
A content creation device comprising:
前記コンテンツ情報提示部は、前記第1特徴を表すテキスト情報、前記第1特徴を含むコンテンツ、又は、前記第1特徴を含むコンテンツの画像を提示する、
請求項1に記載のコンテンツ作成装置。
The content information presentation unit presents text information representing the first feature, content including the first feature, or an image of the content including the first feature.
The content creation device according to claim 1.
コンテンツの再生スケジュールを作成する再生スケジュール作成部をさらに備え、
前記再生スケジュール作成部は、前記コンテンツ情報に基づいて作成された前記コンテンツの再生スケジュールを作成する、
請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ作成装置。
It further includes a playback schedule creation section that creates a content playback schedule,
The playback schedule creation unit creates a playback schedule for the content created based on the content information.
The content creation device according to claim 1 or claim 2.
前記複数の特徴は、ユーザーの選択操作により決定される、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコンテンツ作成装置。
The plurality of features are determined by a user's selection operation,
The content creation device according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の特徴は、前記コンテンツを画像解析して決定される、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコンテンツ作成装置。
The plurality of features are determined by image analysis of the content.
The content creation device according to any one of claims 1 to 3.
前記特徴に対応する前記評価値は、前記コンテンツに対する人物の行動に基づいて設定される、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンテンツ作成装置。
The evaluation value corresponding to the feature is set based on a person's behavior with respect to the content,
The content creation device according to any one of claims 1 to 5.
前記コンテンツ情報提示部は、前記コンテンツ、前記特徴、及び前記評価値を含む学習用データを用いて機械学習を行うことにより前記複数の特徴の中から前記第1特徴を抽出する、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のコンテンツ作成装置。
The content information presentation unit extracts the first feature from among the plurality of features by performing machine learning using learning data including the content, the feature, and the evaluation value.
The content creation device according to any one of claims 1 to 6.
前記学習用データは、前記コンテンツと、前記コンテンツを表示する表示部の前方の人物を撮像した撮像画像から判定される前記人物の行動に基づいて設定される前記評価値と、前記コンテンツに含まれる特徴とが関連付けられたデータである、
請求項7に記載のコンテンツ作成装置。
The learning data includes the content, the evaluation value that is set based on the behavior of the person determined from a captured image of the person in front of the display unit that displays the content, and the content. is data associated with features,
The content creation device according to claim 7.
前記評価値は、前記人物が前記コンテンツ表示システムの表示部を見たか否か、前記人物が前記コンテンツ表示システムの操作部をタッチ操作したか否か、及び、前記人物が当該操作部を操作して特定情報を出力させたか否かの判定結果に応じて設定される、
請求項6又は請求項8に記載のコンテンツ作成装置。
The evaluation value includes whether or not the person looked at the display section of the content display system, whether or not the person touched the operation section of the content display system, and whether the person operated the operation section. is set according to the determination result of whether or not specific information has been output.
The content creation device according to claim 6 or claim 8 .
前記人物が前記表示部を見て前記タッチ操作した場合に設定される評価値は、前記人物が前記表示部を見て前記タッチ操作しない場合に設定される評価値よりも高く設定される、
請求項9に記載のコンテンツ作成装置。
An evaluation value that is set when the person looks at the display section and performs the touch operation is set higher than an evaluation value that is set when the person looks at the display section and does not perform the touch operation.
The content creation device according to claim 9.
前記人物が前記表示部を見て前記特定情報を出力させる操作をした場合の評価値は、前記人物が前記表示部を見て前記特定情報を出力させる操作をしない場合の評価値よりも高くに設定される、
請求項9に記載のコンテンツ作成装置。
The evaluation value when the person looks at the display section and performs an operation to output the specific information is higher than the evaluation value when the person looks at the display section and does not perform an operation to output the specific information. is set,
The content creation device according to claim 9.
前記特定情報は、前記コンテンツに対応する施設で利用可能な特典情報である、
請求項9から請求項11のいずれか1項に記載のコンテンツ作成装置。
The specific information is privilege information that can be used at a facility corresponding to the content;
The content creation device according to any one of claims 9 to 11.
前記評価値は、前記施設で前記コンテンツに対応する前記特定情報が利用された場合に更新される、
請求項12に記載のコンテンツ作成装置。
The evaluation value is updated when the specific information corresponding to the content is used at the facility.
The content creation device according to claim 12.
コンテンツ表示システムにおいて再生されるコンテンツを作成するコンテンツ作成方法であって、
前記コンテンツ表示システムにおいて前記コンテンツが再生された場合に、前記コンテンツに含まれる複数の特徴に対応する評価値を取得する評価値取得ステップと、
前記評価値取得ステップにより取得される前記評価値に基づいて、前記複数の特徴のうち前記コンテンツに含めるべき第1特徴に対応するコンテンツ情報を提示するコンテンツ情報提示ステップと、
を一又は複数のプロセッサーにより実行するコンテンツ作成方法。
A content creation method for creating content to be played in a content display system, comprising:
an evaluation value acquisition step of acquiring evaluation values corresponding to a plurality of features included in the content when the content is played in the content display system;
a content information presentation step of presenting content information corresponding to a first feature to be included in the content among the plurality of features based on the evaluation value obtained in the evaluation value obtaining step;
A content creation method that executes using one or more processors.
JP2020028246A 2020-02-21 2020-02-21 Content creation device and content creation method Active JP7362506B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028246A JP7362506B2 (en) 2020-02-21 2020-02-21 Content creation device and content creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028246A JP7362506B2 (en) 2020-02-21 2020-02-21 Content creation device and content creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132360A JP2021132360A (en) 2021-09-09
JP7362506B2 true JP7362506B2 (en) 2023-10-17

Family

ID=77551316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028246A Active JP7362506B2 (en) 2020-02-21 2020-02-21 Content creation device and content creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7362506B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189284A (en) 2001-12-17 2003-07-04 Dentsu Inc Method for generating digital advertisement changeable in accordance with response
JP2003271083A (en) 2002-03-13 2003-09-25 Toshiba Corp System for supporting advertisement production
JP2008059117A (en) 2006-08-30 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd Image display system, image display server, and control program
JP2016200779A (en) 2015-04-14 2016-12-01 カシオ計算機株式会社 Content reproduction apparatus, content reproduction system, content reproduction method and program
JP2017167586A (en) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社エフォートサイエンス Advertisement proposal system and program
JP2019527395A (en) 2016-06-30 2019-09-26 フェイスブック,インク. Optimizing dynamic creatives to deliver content effectively
JP2020013381A (en) 2018-07-19 2020-01-23 Zホールディングス株式会社 Information processing program, information processing method, terminal device, and analysis device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189284A (en) 2001-12-17 2003-07-04 Dentsu Inc Method for generating digital advertisement changeable in accordance with response
JP2003271083A (en) 2002-03-13 2003-09-25 Toshiba Corp System for supporting advertisement production
JP2008059117A (en) 2006-08-30 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd Image display system, image display server, and control program
JP2016200779A (en) 2015-04-14 2016-12-01 カシオ計算機株式会社 Content reproduction apparatus, content reproduction system, content reproduction method and program
JP2017167586A (en) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社エフォートサイエンス Advertisement proposal system and program
JP2019527395A (en) 2016-06-30 2019-09-26 フェイスブック,インク. Optimizing dynamic creatives to deliver content effectively
JP2020013381A (en) 2018-07-19 2020-01-23 Zホールディングス株式会社 Information processing program, information processing method, terminal device, and analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132360A (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101334821B1 (en) Bid-based delivery of advertising promotions on internet-connected media players
US10217181B2 (en) Digital watermarking systems and methods
US7903099B2 (en) Allocating advertising space in a network of displays
US10853766B2 (en) Creative brief schema
JP5246752B2 (en) Advertisement management system, advertisement management apparatus, advertisement management method, and program
US20070050372A1 (en) Systems and methods for creating, managing and publishing advertisements
US20190130458A1 (en) Creative Brief-Based Content Creation
US20160155158A1 (en) Information distribution server and information distribution method
US10489799B2 (en) Tracking performance of digital design asset attributes
CN104956680A (en) Intelligent prefetching of recommended-media content
JP5608373B2 (en) Advertisement providing system, information processing apparatus, advertisement providing method, program, and recording medium
JP7425625B2 (en) Playback schedule creation device and playback schedule creation method
US20170048351A1 (en) Delivery apparatus, delivery method, terminal device, and non-transitory computer readable storage medium
JP7362506B2 (en) Content creation device and content creation method
JP7441673B2 (en) Learning data generation device, playback schedule learning system, and learning data generation method
JP7066429B2 (en) Advertisement distribution system, content viewing terminal, advertisement distribution device and program
CA2785250A1 (en) Method, system, and article of manufacture for generating ad groups for on-line advertising
JP2010186368A (en) Method and apparatus for determining advertisement
WO2021205762A1 (en) Information processing device, revision assistance method, and revision assistance program
JP2009193565A (en) Advertisement method and system using external memory device
WO2022264249A1 (en) Advertisement management system and advertisement management method
US20240185303A1 (en) Advertisement management system and advertisement management method
WO2021260933A1 (en) Estimation device, estimation method, and recording medium
JP6835343B1 (en) Information processing equipment, information processing systems, methods and programs
JP7360839B2 (en) Programs for using specified services, and systems and methods for providing specified services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150