JP7361642B2 - Network requirements generation system and network requirements generation method - Google Patents

Network requirements generation system and network requirements generation method Download PDF

Info

Publication number
JP7361642B2
JP7361642B2 JP2020047471A JP2020047471A JP7361642B2 JP 7361642 B2 JP7361642 B2 JP 7361642B2 JP 2020047471 A JP2020047471 A JP 2020047471A JP 2020047471 A JP2020047471 A JP 2020047471A JP 7361642 B2 JP7361642 B2 JP 7361642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
service
network
requirements
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047471A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021149391A (en
Inventor
友和 牧野
太郎 小河
弘 溜渕
広明 佐藤
敏明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020047471A priority Critical patent/JP7361642B2/en
Publication of JP2021149391A publication Critical patent/JP2021149391A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7361642B2 publication Critical patent/JP7361642B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク要件生成システムに関する。 The present invention relates to a network requirements generation system.

近年、ユーザがネットワークに対して要求するインテント(意思)をネットワークが理解し、ネットワーク全体にわたって自動化して、利用・運用していくインテントベースネットワークという考えがある。これらのネットワークはユーザの使用目的や要件により、様々なネットワークが生成される。 In recent years, there has been an idea of an intent-based network, in which the network understands the intent that users request from the network, and automates the use and operation of the network throughout the network. Various types of these networks are generated depending on users' purposes and requirements.

本技術分野の背景技術として、以下の先行技術がある。特許文献1(特開2014-153991号公報)には、「サービスに関する構成条件を取得する入力手段と、入力手段によって取得された構成条件を解釈してリソース要求に変換する構成条件解釈手段と、リソース要求を基にサービスに使用する装置の構成を含む構成案を構築する構成案構築手段と、構成案に基づいて構成案に含まれる装置の構成における管理コストを計算する構成案管理システム評価手段と、構成案の中から管理コストを基に構成案を選択する構成案選択手段と、選択された構成案に基づいて装置の設定変更を行う構成案実行手段と、を備え、ネットワークを通じてサービスを提供するために使用される装置を自動的に構成するシステム自動構成装置」が記載されている(要約参照)。 As background technology in this technical field, there is the following prior art. Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2014-153991) describes, "an input means for acquiring configuration conditions related to a service; a configuration condition interpretation means for interpreting the configuration conditions acquired by the input means and converting them into resource requests; A configuration plan construction means for constructing a configuration plan including a configuration of devices used for a service based on a resource request, and a configuration plan management system evaluation device for calculating management costs for the configuration of devices included in the configuration plan based on the configuration plan. and a configuration plan selection means for selecting a configuration plan from among the configuration plans based on the management cost, and a configuration plan execution means for changing the settings of the device based on the selected configuration plan, and providing services through a network. ``System automatic configuration devices that automatically configure devices used to provide

また、特開2005-196676には、「ネットワーク上の機能を抽象化した単位であるサービス構成要素を、このサービス構成要素の機能種別を表すサービスカテゴリの接続関係が記述されたサービステンプレートに基づいて検索し組み合わせることにより、ユーザが欲するサービスを生成するサービス生成方法であって、ユーザの電子機器が、ユーザが欲するサービスに対応するサービステンプレートをネットワーク上で検索するサービステンプレート発見手順と、前記検索されたサービステンプレートに基づいて、必要かつ利用可能なサービス構成要素を前記ネットワーク上で検索するサービス構成要素発見手順と、前記検索されたサービス構成要素を前記検索されたサービステンプレートに基づいて組み合わせることによりユーザが欲するサービスを生成するサービスバインド手順と、前記生成したサービスを実行してよいかどうかユーザに問い合わせるサービス提案手順と、ユーザから実行の承認が得られたときに前記生成したサービスを実行するサービス実行手順とを実行することを特徴とするサービス生成方法。」が記載されている(請求項1参照)。 In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-196676 states that "a service component, which is a unit that abstracts functions on a network, is A service generation method for generating a service desired by a user by searching and combining the services, the method comprising: a service template discovery procedure in which a user's electronic device searches a service template corresponding to a service desired by the user on a network; a service component discovery procedure that searches the network for necessary and available service components based on the retrieved service template; a service binding procedure that generates the service desired by the user; a service proposal procedure that asks the user whether the generated service can be executed; and a service execution procedure that executes the generated service when approval for execution is obtained from the user. A service generation method characterized by executing the steps (see claim 1).

特開2014-153991号公報Japanese Patent Application Publication No. 2014-153991 特開2005-196676号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-196676

前述した特開2014-153991号公報に記載された技術では、リソース量の配分や機能の有効化など、入力された構成条件に基づいてネットワークを構築する。しかし、5Gネットワークの普及に伴い様々な分野でネットワークを用いた新規なIoTサービスが創出され、各サービスで異なるサービス要件が必要となる。そのため、ネットワークの知識に乏しい者が構成条件を意識せずにネットワークを構築できるシステムが望まれている。 In the technique described in the above-mentioned Japanese Patent Application Publication No. 2014-153991, a network is constructed based on input configuration conditions such as resource amount allocation and function activation. However, with the spread of 5G networks, new IoT services using networks will be created in various fields, and each service will require different service requirements. Therefore, there is a need for a system that allows those with little network knowledge to construct a network without being aware of the configuration conditions.

また、特開2005-196676号公報に記載された技術では、ユーザの状況に適した状況依存型サービスを実現するために、サービステンプレートを組み合わせてユーザが欲するサービスを生成すること、及び、サービステンプレートのサービス要素(SE)を組み合わせて、ユーザ満足度が高いサービステンプレートを生成することが記載されているが、サービステンプレートの組み合わせ変更では登録されている内容と使用内容に乖離が発生している場合に、使用内容の変化に対応したサービステンプレートが生成できないため、ネットワークの使い方の変化(例えば、ある分野でセンサによる監視からカメラによる監視への変化)など、サービス提供者が想定する使い方とユーザのサービス要求が変化した場合など、サービス要件の変化への追随が困難である。 Furthermore, in the technology described in Japanese Patent Application Laid-open No. 2005-196676, in order to realize a situation-dependent service suitable for the user's situation, service templates are combined to generate a service desired by the user. It is stated that a service template with high user satisfaction is generated by combining the service elements (SE) of However, since it is not possible to generate service templates that correspond to changes in usage, service providers are unable to generate service templates that correspond to changes in usage, such as changes in network usage (for example, a change from monitoring using sensors to monitoring using cameras in a certain field). It is difficult to keep up with changes in service requirements, such as when service demands change.

そこで、本発明は、ユーザに適したネットワークシステムを自動的に構成するための構成情報を記載したテンプレートの更新及び新規作成を的確に判断するための情報をサービス提供者に提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide service providers with information for accurately determining whether to update or create a new template that describes configuration information for automatically configuring a network system suitable for a user. do.

本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、サービスに適用されるネットワーク要件を生成するネットワーク要件生成システムであって、所定の演算処理を実行して以下の各機能部を実現する演算装置と、前記演算装置がアクセス可能な記憶装置とを有する計算機によって構成され、ユーザが入力したサービス要件に従って前記ネットワーク要件を生成するためのテンプレートを選択する選択部と、前記テンプレートを管理する傾向分析部を備え、前記傾向分析部は、前記記憶装置に記憶されたテンプレートについて、ユーザがフィードバックを入力した回数を当該テンプレートの設定値の組み合わせ毎に集計し、前記集計されたフィードバック回数が大きい設定値の組み合わせを選択し、前記選択された設定値の組み合わせが定義されたテンプレートの候補を前記集計されたフィードバック回数と対応付けて表示し、ユーザによるフィードバックが所定の要件を満たす場合、前記テンプレートを更新するものであって、前記更新されたテンプレートは、前記選択部が使用することを特徴とする。 A typical example of the invention disclosed in this application is as follows. In other words, it is a network requirements generation system that generates network requirements applied to a service, and includes a computing device that executes predetermined computing processing to realize the following functional units, and a storage device that can be accessed by the computing device. a selection unit that selects a template for generating the network requirements according to service requirements input by a user; and a trend analysis unit that manages the templates; For the templates stored in , the number of times the user inputs feedback is totaled for each combination of setting values of the template, the combination of setting values with the largest number of feedbacks is selected, and the combination of setting values of the selected setting values is Template candidates in which combinations are defined are displayed in association with the total number of feedbacks, and if the user's feedback satisfies predetermined requirements, the template is updated, and the updated template is: It is characterized in that it is used by the selection section .

本発明の一態様によれば、サービス要件の変化に追随し、ユーザの意図に適するネットワーク要件を提案できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to follow changes in service requirements and propose network requirements that suit the user's intentions. Problems, configurations, and effects other than those described above will be made clear by the description of the following examples.

実施例1のネットワーク要件生成システムの論理的な構成を示す図である。1 is a diagram showing a logical configuration of a network requirement generation system according to a first embodiment; FIG. 実施例1のネットワーク要件生成システムの物理的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the physical configuration of a network requirement generation system according to a first embodiment; FIG. 実施例1のネットワーク要件生成システムが実行する処理のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of processing executed by the network requirement generation system according to the first embodiment. 実施例1のサービス要件入力画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a service requirement input screen according to the first embodiment. 実施例1の分析結果一覧出力画面の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of an analysis result list output screen in Example 1. FIG. 実施例1のトポロジ出力画面の例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a topology output screen according to the first embodiment. FIG. 実施例1のサービス要件分析部の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a service requirement analysis unit according to the first embodiment. 実施例1のサービステンプレート選択処理のフローチャートである。7 is a flowchart of service template selection processing according to the first embodiment. 実施例1のサービステンプレート一覧画面を示す図である。3 is a diagram showing a service template list screen according to the first embodiment. FIG. 実施例1のサービステンプレート詳細画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a service template details screen according to the first embodiment. 実施例1の組み合わせ項目決定処理のフローチャートである。7 is a flowchart of a combination item determination process according to the first embodiment. 実施例2のテンプレート追加・選択処理の例のフローチャートである。7 is a flowchart of an example of template addition/selection processing according to the second embodiment. 実施例3のテンプレート選択分析処理のフローチャートである。12 is a flowchart of template selection analysis processing in Example 3. 実施例3のテンプレート選択分析処理の概念図である。FIG. 7 is a conceptual diagram of template selection analysis processing in Example 3; 実施例4の再学習時の学習データを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing learning data during relearning in Example 4;

<実施例1>
以下、本発明の実施例1を説明する。
<Example 1>
Example 1 of the present invention will be described below.

図1は、本発明の実施例1のネットワーク要件生成システム1の論理的な構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a logical configuration of a network requirement generation system 1 according to a first embodiment of the present invention.

本実施例のネットワーク要件生成システム1は、サービス要件入力部2、サービス要件分析部3、ネットワーク要件制御部4、サービス品質分析部5及びサービス傾向分析部8を有する。 The network requirement generation system 1 of this embodiment includes a service requirement input section 2, a service requirement analysis section 3, a network requirement control section 4, a service quality analysis section 5, and a service trend analysis section 8.

サービス要件入力部2は、ユーザ7がサービス要件を入力するサービス要件入力画面400(図4参照)を生成し、サービス要件を受け付ける。サービス要件分析部3は、入力されたサービス要件を分析し、ネットワーク要件を生成する。サービス要件分析部3の詳細な構成は、図7を用いて後述する。ネットワーク要件制御部4は、生成されたネットワーク要件をネットワーク設定内容に変換し、ネットワーク設定要求としてネットワーク6に出力する。 The service requirement input unit 2 generates a service requirement input screen 400 (see FIG. 4) on which the user 7 inputs service requirements, and receives the service requirements. The service requirement analysis unit 3 analyzes the input service requirements and generates network requirements. The detailed configuration of the service requirement analysis unit 3 will be described later using FIG. 7. The network requirement control unit 4 converts the generated network requirements into network setting contents and outputs them to the network 6 as a network setting request.

サービス品質分析部5は、運用中ネットワーク6から取得した情報に基づいてネットワーク要件を最適化する。なお、サービス品質分析部5は、任意的な構成である。 The service quality analysis unit 5 optimizes network requirements based on information acquired from the network 6 in operation. Note that the service quality analysis unit 5 has an arbitrary configuration.

ネットワーク6は、ネットワーク6に接続された装置間でデータを転送する機能を有し、ネットワーク要件生成システム1が生成するネットワーク要件を実現するネットワークを構築する制御装置(仮想ネットワーク制御装置、帯域制御装置など)を含む。 The network 6 has a function of transferring data between devices connected to the network 6, and has a control device (virtual network control device, bandwidth control device) that constructs a network that realizes the network requirements generated by the network requirement generation system 1. etc.).

サービス傾向分析部8は、ユーザ7による修正が所定の要件を満たす場合(例えば、修正回数が所定の閾値に到達した場合)、サービステンプレート36を更新する。なお、サービス傾向分析部は、ユーザ修正後の出力結果が使われる頻度が高い場合、新たなサービステンプレート36を生成するとよい。 The service trend analysis unit 8 updates the service template 36 when the modification by the user 7 satisfies predetermined requirements (for example, when the number of modifications reaches a predetermined threshold). Note that the service trend analysis unit 8 may preferably generate a new service template 36 if the output result after user correction is used frequently.

図2は、本実施例のネットワーク要件生成システム1の物理的な構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing the physical configuration of the network requirement generation system 1 of this embodiment.

本実施例のネットワーク要件生成システム1は、プロセッサ(CPU)11、メモリ12、補助記憶装置13及び通信インターフェース14を有する計算機によって構成される。ネットワーク要件生成システム1は、入力インターフェース15及び出力インターフェース18を有してもよい。 The network requirement generation system 1 of this embodiment is configured by a computer having a processor (CPU) 11, a memory 12, an auxiliary storage device 13, and a communication interface 14. The network requirement generation system 1 may have an input interface 15 and an output interface 18.

プロセッサ11は、メモリ12に格納されたプログラムを実行する演算装置である。プロセッサ11が、各種プログラムを実行することによって、ネットワーク要件生成システム1の各部(例えば、サービス要件入力部2、サービス要件分析部3、ネットワーク要件制御部4、サービス品質分析部5など)による機能が実現される。なお、プロセッサ11がプログラムを実行して行う処理の一部を、他の演算装置(例えば、ASIC、FPGA等のハードウェア)で実行してもよい。 The processor 11 is an arithmetic device that executes a program stored in the memory 12. By the processor 11 executing various programs, the functions of each part of the network requirement generation system 1 (for example, the service requirement input unit 2, the service requirement analysis unit 3, the network requirement control unit 4, the service quality analysis unit 5, etc.) are executed. Realized. Note that a part of the processing performed by the processor 11 by executing the program may be performed by another arithmetic device (for example, hardware such as ASIC or FPGA).

メモリ12は、不揮発性の記憶素子であるROM及び揮発性の記憶素子であるRAMを含む。ROMは、不変のプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。RAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような高速かつ揮発性の記憶素子であり、プロセッサ11が実行するプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを一時的に格納する。 The memory 12 includes a ROM that is a nonvolatile storage element and a RAM that is a volatile storage element. The ROM stores unchangeable programs (eg, BIOS) and the like. The RAM is a high-speed and volatile storage element such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and temporarily stores programs executed by the processor 11 and data used during execution of the programs.

補助記憶装置13は、例えば、磁気記憶装置(HDD)、フラッシュメモリ(SSD)等の大容量かつ不揮発性の記憶装置である。また、補助記憶装置13は、プロセッサ11がプログラムの実行時に使用するデータ(例えば、非機能テンプレート35、サービステンプレート36など)、及びプロセッサ11が実行するプログラムを格納する。すなわち、プログラムは、補助記憶装置13から読み出されて、メモリ12にロードされて、プロセッサ11によって実行されることによって、ネットワーク要件生成システム1の各機能を実現する。 The auxiliary storage device 13 is, for example, a large-capacity, nonvolatile storage device such as a magnetic storage device (HDD) or a flash memory (SSD). The auxiliary storage device 13 also stores data used by the processor 11 when executing programs (for example, non-functional templates 35, service templates 36, etc.) and programs executed by the processor 11. That is, the program is read from the auxiliary storage device 13, loaded into the memory 12, and executed by the processor 11, thereby realizing each function of the network requirement generation system 1.

通信インターフェース14は、所定のプロトコルに従って、他の装置との通信を制御するネットワークインターフェース装置である。 The communication interface 14 is a network interface device that controls communication with other devices according to a predetermined protocol.

入力インターフェース15は、キーボード16やマウス17などの入力装置が接続され、オペレータからの入力を受けるインターフェースである。前述したインターフェースに限ったものでは無く、音声入力などに対応してもよい。出力インターフェース18は、ディスプレイ装置19やプリンタ(図示省略)などの出力装置が接続され、プログラムの実行結果をオペレータが視認可能な形式で出力するインターフェースである。なお、ネットワーク要件生成システム1にネットワークを介して接続されたユーザ端末30が入力装置及び出力装置を提供してもよい。この場合、ネットワーク要件生成システム1がウェブサーバの機能を有し、ユーザ端末30がネットワーク要件生成システム1に所定のプロトコル(例えばhttp)でアクセスしてもよい。 The input interface 15 is an interface to which input devices such as a keyboard 16 and a mouse 17 are connected, and receives input from an operator. The interface is not limited to the above-mentioned interface, and may also support voice input. The output interface 18 is an interface to which an output device such as a display device 19 or a printer (not shown) is connected, and outputs the results of program execution in a format that is visible to the operator. Note that the user terminal 30 connected to the network requirement generation system 1 via a network may provide the input device and the output device. In this case, the network requirement generation system 1 may have a web server function, and the user terminal 30 may access the network requirement generation system 1 using a predetermined protocol (for example, http).

プロセッサ11が実行するプログラムは、リムーバブルメディア(CD-ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワークを介してネットワーク要件生成システム1に提供され、非一時的記憶媒体である不揮発性の補助記憶装置13に格納される。このため、ネットワーク要件生成システム1は、リムーバブルメディアからデータを読み込むインターフェースを有するとよい。 The program executed by the processor 11 is provided to the network requirement generation system 1 via a removable medium (CD-ROM, flash memory, etc.) or a network, and is stored in the non-volatile auxiliary storage device 13, which is a non-temporary storage medium. Ru. For this reason, the network requirement generation system 1 preferably has an interface for reading data from removable media.

ネットワーク要件生成システム1は、物理的に一つの計算機上で、又は、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成される計算機システムであり、複数の物理的計算機資源上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。例えば、サービス要件入力部2、サービス要件分析部3、ネットワーク要件制御部4及びサービス品質分析部5とは、各々別個の物理的又は論理的計算機上で動作するものでも、複数が組み合わされて一つの物理的又は論理的計算機上で動作するものでもよい。 The network requirements generation system 1 is a computer system that is physically configured on one computer or on multiple logically or physically configured computers, and is constructed on multiple physical computer resources. It may also run on a virtual machine. For example, the service requirement input unit 2, the service requirement analysis unit 3, the network requirement control unit 4, and the service quality analysis unit 5 may each operate on separate physical or logical computers, or they may be combined into one unit. It may run on one physical or logical computer.

図3は、本実施例のネットワーク要件生成システム1が実行する処理のシーケンス図である。 FIG. 3 is a sequence diagram of processing executed by the network requirement generation system 1 of this embodiment.

ユーザ7がサービス要件入力画面400にサービス要件を入力すると(101)、サービス要件入力部2は、入力されたサービス要件をサービス要件分析部3に送る(102)。 When the user 7 inputs a service requirement on the service requirement input screen 400 (101), the service requirement input unit 2 sends the input service requirement to the service requirement analysis unit 3 (102).

サービス要件分析部3は、入力されたサービス要件を分析し、当該サービス要件に適合するサービステンプレートを一つ以上選択し(103)、分析結果一覧出力画面500(図5参照)によって、ユーザ7に提示する。 The service requirement analysis unit 3 analyzes the input service requirements, selects one or more service templates that match the service requirements (103), and sends the user 7 an analysis result list output screen 500 (see FIG. 5). present.

ユーザ7は、提示されたサービステンプレートから、所望のテンプレートを選択し、トポロジ出力画面600(図6参照)を用いて、必要に応じて出力結果を修正する(104)。サービス要件分析部3は、ユーザ7が選択・修正した出力結果からユーザ7が入力したサービス要件に適合するネットワーク要件を生成し、サービス要件分析部3は、ネットワーク要件をネットワーク要件制御部4に送る(105)。 The user 7 selects a desired template from the presented service templates and uses the topology output screen 600 (see FIG. 6) to modify the output result as necessary (104). The service requirements analysis unit 3 generates network requirements that match the service requirements input by the user 7 from the output results selected and modified by the user 7, and the service requirements analysis unit 3 sends the network requirements to the network requirements control unit 4. (105).

ネットワーク要件制御部4は、生成されたネットワーク要件を変換して、ネットワーク設定要求を生成し、生成したネットワーク設定要求をネットワーク6に送る(106)。 The network requirement control unit 4 converts the generated network requirements, generates a network configuration request, and sends the generated network configuration request to the network 6 (106).

その後、ネットワーク6では、ネットワーク設定要求に従ってネットワークを構築し、ネットワークサービスをユーザに提供する。 Thereafter, the network 6 constructs a network according to the network setting request and provides network services to the user.

このように、ユーザ7が入力したサービス要件からネットワーク要件を生成し、ネットワーク設定要求に変換してネットワーク6に送るので、ユーザ7がネットワークに関する知識に乏しくても、サービスを提供するための適切なネットワークを構築できる。 In this way, the network requirements are generated from the service requirements input by the user 7, converted into a network setting request, and sent to the network 6, so even if the user 7 has little knowledge about networks, the user 7 can create appropriate network requirements to provide the service. You can build a network.

そして、ネットワーク6の運用開始後、サービス品質分析部5は、ネットワーク6から情報を取得する(111)。この情報は、ネットワーク情報通知としてネットワーク6がサービス品質分析部5に所定のタイミングで繰り返し送信してもよいし、サービス品質分析部5の要求に従って送信してもよい。サービス品質分析部5は、受信したネットワーク情報通知に従って、ネットワークの状況(例えば、帯域使用率など)を判定し、適切な帯域を定め、テンプレートへのフィードバック情報をサービス要件分析部3に送信する(112)。 After the network 6 starts operating, the service quality analysis unit 5 acquires information from the network 6 (111). This information may be repeatedly transmitted by the network 6 to the service quality analysis unit 5 at predetermined timing as a network information notification, or may be transmitted in accordance with a request from the service quality analysis unit 5. The service quality analysis unit 5 determines the network status (for example, band usage rate, etc.) according to the received network information notification, determines an appropriate band, and sends feedback information to the template to the service requirement analysis unit 3 ( 112).

サービス要件分析部3は、サービス内容を変更して良いかの問合せをユーザ7に送る(115)。ユーザ7は、問合せの返答をサービス要件分析部3に送る(116)。サービス要件分析部3は、サービス品質分析部5から送信されたテンプレートへのフィードバック情報に従ってサービス情報37を更新して記録し、更新されたサービス情報37のネットワーク要件をネットワーク要件制御部4に送る(113)。そして、ネットワーク要件制御部4は、ネットワーク要件を変換して、ネットワーク設定要求を生成し、生成したネットワーク設定要求をネットワーク6に送る(114)。 The service requirement analysis unit 3 sends an inquiry to the user 7 as to whether the service content may be changed (115). The user 7 sends a reply to the inquiry to the service requirement analysis unit 3 (116). The service requirement analysis unit 3 updates and records the service information 37 according to the feedback information to the template transmitted from the service quality analysis unit 5, and sends the network requirements of the updated service information 37 to the network requirement control unit 4 ( 113). Then, the network requirement control unit 4 converts the network requirements, generates a network configuration request, and sends the generated network configuration request to the network 6 (114).

このように、ネットワーク6の状況に従ってネットワーク要件を更新するので、ネットワーク6の運用開始後にネットワークを最適化できる。例えば、ネットワーク6において帯域が不足している状況では、ネットワークの帯域を増加し、伝送遅延を解消できる。一方、ネットワーク6に過剰な帯域が割り当てられている状況では、ネットワークの帯域を減少し、通信コストを削減できる。 In this way, since the network requirements are updated according to the status of the network 6, the network can be optimized after the network 6 starts operating. For example, in a situation where the network 6 lacks bandwidth, the network bandwidth can be increased to eliminate transmission delays. On the other hand, in a situation where excessive bandwidth is allocated to the network 6, the network bandwidth can be reduced and communication costs can be reduced.

図4は、本実施例のサービス要件入力画面400の例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the service requirement input screen 400 of this embodiment.

サービス要件入力画面400は、ネットワーク要件生成システム1の起動後に表示され、ユーザ7がサービス要件を入力する画面である。 The service requirement input screen 400 is displayed after the network requirement generation system 1 is started, and is a screen on which the user 7 inputs service requirements.

サービス要件入力画面400は、サービス名称入力領域401、システムモデル入力領域402、カテゴリー選択領域403、アイコン配置領域404及びトポロジ入力領域405を含み、サービス要件入力画面400に入力された情報がサービス要件となる。 The service requirement input screen 400 includes a service name input area 401, a system model input area 402, a category selection area 403, an icon placement area 404, and a topology input area 405, and the information input to the service requirement input screen 400 is a service requirement. Become.

サービス名称入力領域401は、例えば「スマートメータデータ収集」など、ユーザ7が作成するサービス要件の任意の名称を入力する欄である。システムモデル入力領域402は、システムのクリティカルレベルが設定される領域であり、例えば、サービス影響度及びサービス規模の入力項目を含む。サービス影響度は、提供されるサービスの社会的な影響度であり、例えば、サービス停止によって人的損失が発生するかが入力される。サービス規模は、提供されるサービスの停止による経済的な損失額及び/又は影響が生じる人数である。 The service name input area 401 is a field for inputting an arbitrary name of a service requirement created by the user 7, such as "smart meter data collection", for example. The system model input area 402 is an area where the critical level of the system is set, and includes, for example, input items for service impact degree and service scale. The service impact level is the social impact level of the provided service, and for example, whether or not a service stop will cause human loss is input. The service scale is the amount of economic loss and/or the number of people affected by the suspension of the provided service.

カテゴリー選択領域403は、当該サービスの分野が入力される。図示したように、電力、金融、農業、教育、飲食、医療、交通(自動車)、交通(鉄道)などの予め定められた分野を選択する形式でもよい。トポロジ入力領域405は、アイコン配置領域404に準備されたアイコンをトポロジ入力領域405にドラッグして、システムを構成する装置を配置することによって、当該サービスを提供するシステムにおけるアプリケーションレベルの接続イメージ(トポロジ)が入力される領域である。システムを構成するために必要な装置が業種によって変わることから、アイコン配置領域404に表示されるアイコンは、カテゴリー選択領域403への入力によって変えるとよい。図示したサービス要件入力画面400では、カテゴリー選択領域403で電力が選択されているので、アイコン配置領域404には、スマートメータから情報を収集するシステムに必要なスマートメータやサーバのアイコンが表示される。また、カテゴリー選択領域403で金融を選択すると、アイコン配置領域404には、ATMのアイコンが表示されるとよい。 In the category selection area 403, the field of the service is input. As shown in the figure, a format in which a predetermined field such as electricity, finance, agriculture, education, food and beverage, medical care, transportation (automobile), transportation (railway), etc. is selected may be used. The topology input area 405 creates an application-level connection image (topology) in the system that provides the service by dragging the icon prepared in the icon placement area 404 to the topology input area 405 and arranging the devices that make up the system. ) is the input area. Since the devices required to configure the system vary depending on the type of industry, the icons displayed in the icon placement area 404 may be changed by inputting to the category selection area 403. In the illustrated service requirement input screen 400, since electric power is selected in the category selection area 403, icons for smart meters and servers necessary for a system that collects information from smart meters are displayed in the icon placement area 404. . Furthermore, when finance is selected in the category selection area 403, an ATM icon may be displayed in the icon placement area 404.

また、トポロジ入力領域405に配置されたアイコンを選択するとコンフィグ画面を表示して、アイコンが示す装置の詳細(装置名称、所在地、台数などの端末情報、拠点情報、帯域などの端末間接続情報)を設定や変更ができるようにしている。例えば、図示したサービス要件入力画面400では、拠点A及び拠点Bに設置された複数のスマートメータと拠点Cに設置されたサーバとを通信回線で接続して、サーバがスマートメータからデータを収集するためのトポロジが入力されている。 In addition, when you select an icon placed in the topology input area 405, a configuration screen is displayed, and details of the device indicated by the icon (terminal information such as device name, location, number of devices, base information, inter-terminal connection information such as band) are displayed. can be set and changed. For example, in the illustrated service requirement input screen 400, a plurality of smart meters installed at bases A and B and a server installed at base C are connected via a communication line, and the server collects data from the smart meters. The topology for is entered.

このように、サービス要件入力画面400では、業種の選択肢や、選択された業種に適するアイコンを表示するので、各業種に対応したサービス要件の入力をサポートできる。また、「xxxなネットワークを構築したい」という程度の情報と構築するシステムのミッションクリティカルレベル(システムモデル)との入力によって、システムを構築するためのネットワークの提示を受けられて、ネットワーク要件を簡単に作成できる。 In this way, the service requirement input screen 400 displays industry options and icons suitable for the selected industry, so it is possible to support input of service requirements corresponding to each industry. In addition, by inputting information such as ``I want to build a network of Can be created.

図5は、本実施例の分析結果一覧出力画面500の例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of an analysis result list output screen 500 of this embodiment.

分析結果一覧出力画面500は、サービス要件分析部3が選択した一つ以上のサービステンプレートをユーザ7に提示する画面であり、テンプレート表示領域501及びコスト表示領域502を含む。 The analysis result list output screen 500 is a screen for presenting one or more service templates selected by the service requirement analysis unit 3 to the user 7, and includes a template display area 501 and a cost display area 502.

テンプレート表示領域501は、サービス要件分析部3が選択した一つ以上のサービステンプレートを、各サービステンプレートの確信度が分かるように表示するとよい。例えば、図示したように、選択されたサービステンプレートの確信度を正規化した値で決められた中心角を用いて円グラフで表示してもよい。円グラフ内には確信度を正規化した値を100分率で表示するとよい。つまり、計算された確信度を推薦度としてテンプレートをユーザ7へ推薦することによって、適切なサービステンプレートの選択を支援できる。 The template display area 501 preferably displays one or more service templates selected by the service requirement analysis unit 3 so that the reliability of each service template can be understood. For example, as shown in the figure, the pie chart may be displayed using a central angle determined by a normalized value of the confidence level of the selected service template. It is preferable to display the normalized value of the confidence level as a percentage in the pie chart. In other words, by recommending a template to the user 7 using the calculated reliability as the recommendation level, selection of an appropriate service template can be supported.

コスト表示領域502は、選択された各サービステンプレートにおける通信コストを表示する。 A cost display area 502 displays communication costs for each selected service template.

ユーザ7は分析結果一覧出力画面500(テンプレート表示領域501又はコスト表示領域502)でサービステンプレートを選択して、選択したサービステンプレートの詳細を表示できる。例えば、トポロジ出力画面600(図6参照)によって、当該サービステンプレートにおけるネットワークトポロジを表示できる。 The user 7 can select a service template on the analysis result list output screen 500 (template display area 501 or cost display area 502) and display details of the selected service template. For example, the topology output screen 600 (see FIG. 6) can display the network topology in the service template.

図6は、本実施例のトポロジ出力画面600の例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the topology output screen 600 of this embodiment.

例えば、トポロジ出力画面600には、拠点A及び拠点B毎にデータを集約するコンセントレータを設置して、当該コンセントレータにLTE(携帯電話回線)及び仮想専用線(IP-VPN)を介して拠点Cと接続するトポロジが表示されている。拠点Cにおいては、当該IP-VPNがファイアウォールを介してサーバ及びデータベースサーバと接続される。このようなトポロジによって、拠点Cに設置されたサーバが拠点A及び拠点Bに設置された複数のスマートメータからデータを収集できる。 For example, on the topology output screen 600, a concentrator that aggregates data for each base A and B is installed, and the concentrator is connected to base C via LTE (mobile phone line) and virtual private line (IP-VPN). The topology to connect is displayed. At base C, the IP-VPN is connected to the server and database server via a firewall. Such a topology allows the server installed at site C to collect data from multiple smart meters installed at site A and site B.

ユーザ7は、トポロジ出力画面600を用いて、提案されたトポロジを修正できる(104)。例えば、図6に示すトポロジでは、拠点Cに設置されるサーバが冗長化されているが、サーバを選択して開くサブ画面によって、冗長化の要否を決定できる。ユーザ7が非冗長化を決定すると、表示されるサーバのアイコンが一つになり、冗長構成ではないことが分かるように表示する。このとき、サービス要件分析部3が通信コストを試算し、修正されたテンプレートにおけるサービステンプレートにおけるコストを分析結果一覧出力画面500に表示するとよい。 User 7 can modify the proposed topology using topology output screen 600 (104). For example, in the topology shown in FIG. 6, the servers installed at base C are made redundant, but whether or not redundancy is necessary can be determined by selecting a server and opening a sub-screen. When the user 7 decides on non-redundant configuration, the displayed server icons become one, so that it can be seen that the configuration is not redundant. At this time, it is preferable that the service requirement analysis unit 3 calculates the communication cost and displays the cost for the service template in the corrected template on the analysis result list output screen 500.

このようにトポロジ出力画面600では、システム要件から生成されたネットワーク要件をトポロジの形式で表示するので、ネットワークの構成をユーザに分かりやすく提示できる。 In this manner, the topology output screen 600 displays the network requirements generated from the system requirements in the form of topology, so that the network configuration can be presented to the user in an easy-to-understand manner.

図7は、本実施例のサービス要件分析部3の構成を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the service requirement analysis section 3 of this embodiment.

サービス要件分析部3は、入力されたサービス要件を分析しネットワーク要件を生成する機能を有し、機能要件抽出部31、非機能要件抽出部32、サービステンプレート選択部33、ユーザ選択・修正受付部34、非機能テンプレート35、サービステンプレート36及びサービス情報37を有する。 The service requirement analysis unit 3 has a function of analyzing input service requirements and generating network requirements, and includes a functional requirement extraction unit 31, a non-functional requirement extraction unit 32, a service template selection unit 33, and a user selection/modification reception unit. 34, a non-functional template 35, a service template 36, and service information 37.

機能要件抽出部31は、サービス要件入力部2に入力されたサービス要件から機能要件を抽出する。機能要件とは、対象システムに関連するネットワークの構成を明確化する要件であり、サービス要件のうち予め定められた項目、例えば、システムを構成する装置の接続形態、装置が設置される拠点、装置間を接続する回線の種別や帯域などである。 The functional requirement extraction unit 31 extracts functional requirements from the service requirements input to the service requirement input unit 2. Functional requirements are requirements that clarify the configuration of the network related to the target system, and include predetermined items among the service requirements, such as the connection form of the devices that make up the system, the base where the devices are installed, and the devices. This includes the type and bandwidth of the line connecting between the two.

非機能要件抽出部32は、サービス要件入力部2に入力されたサービス要件から非機能要件を抽出する。非機能要件は、どのように機能を実現すべきか、というネットワークの性質を決める要件であり、サービス要件のうち予め定められた項目を含み、非機能テンプレート35によって定められる。非機能要件は、例えば、システムを構成するネットワークの帯域保証や遅延、セキュリティの有無や程度、信頼性(通信経路の冗長化、データバックアップなど)などである。 The non-functional requirement extraction unit 32 extracts non-functional requirements from the service requirements input to the service requirement input unit 2. The non-functional requirements are requirements that determine the nature of the network, such as how functions should be realized, and include predetermined items among the service requirements, and are determined by the non-functional template 35. Non-functional requirements include, for example, bandwidth guarantee and delay of the network that constitutes the system, existence and level of security, reliability (redundant communication paths, data backup, etc.).

サービステンプレート選択部33は、抽出された機能要件及び非機能要件に基づいて、サービステンプレート36を選択し、選択したサービステンプレート36の通信コストを試算する。試算された通信コストは、分析結果一覧出力画面500のコスト表示領域502に表示される。サービステンプレート選択部33は、サービス要件の入力とサービステンプレート36との対応を学習したニューラルネットワークで構成される。サービステンプレート選択部33は、二つ設けられるとよい。一つのサービステンプレート選択部33はサービステンプレート36の選択のために使用される現用系であり、他方のサービステンプレート選択部33は追加されたサービステンプレート36の学習のための使用される予備系とするとよい。このようにサービステンプレート選択部33を2面構成にすると、サービステンプレートを提案するサービスを停止することなく、新しいサービステンプレートを追加できる。 The service template selection unit 33 selects a service template 36 based on the extracted functional requirements and non-functional requirements, and estimates the communication cost of the selected service template 36. The estimated communication cost is displayed in the cost display area 502 of the analysis result list output screen 500. The service template selection unit 33 is composed of a neural network that has learned the correspondence between the input of service requirements and the service template 36. It is preferable that two service template selection units 33 be provided. One service template selection unit 33 is an active system used for selecting a service template 36, and the other service template selection unit 33 is a backup system used for learning the added service template 36. good. When the service template selection unit 33 has a two-page configuration in this way, a new service template can be added without stopping the service that proposes service templates.

ユーザ選択・修正受付部34は、ユーザ7に提示された出力結果の選択や、ユーザ7による出力結果の修正などのサービステンプレートへのフィードバックを受け付ける。ユーザ修正後の出力結果はサービス情報37として登録される。 The user selection/modification receiving unit 34 receives feedback to the service template, such as selection of the output results presented to the user 7 and correction of the output results by the user 7 . The output result after user correction is registered as service information 37.

非機能テンプレート35は、サービス要件から非機能要件を生成するために使用されるテンプレートである。非機能テンプレート35は、所定の定義に従って各項目が設定された複数のテンプレートによって構成され、予め補助記憶装置13に格納される。すなわち、非機能テンプレート35は、サービス要件入力部2に入力されたサービス影響度、サービス規模及びサービス分野(項番2~4)の組み合わせごとにテンプレートが作成され、各テンプレート毎に、WAN回線種別、WAN回線冗長化、アクセス回線冗長化、BCP要否、及びセキュリティ(項番5~9)が定められる。 The non-functional template 35 is a template used to generate non-functional requirements from service requirements. The non-functional template 35 is composed of a plurality of templates in which each item is set according to a predetermined definition, and is stored in the auxiliary storage device 13 in advance. That is, the non-functional template 35 is created for each combination of service impact level, service scale, and service field (item numbers 2 to 4) input into the service requirement input section 2, and for each template, the WAN line type is , WAN line redundancy, access line redundancy, BCP necessity, and security (items 5 to 9) are determined.

サービステンプレート36は、機能要件及び非機能要件からネットワーク要件を生成するために参照されるテンプレートである。サービステンプレート36は、所定の定義に従って各項目が設定された複数のテンプレートによって構成され、予め補助記憶装置13に格納される他、ユーザ選択・修正受付部34によって更新及び作成されてもよい。すなわち、サービステンプレート36は、サービス要件入力部2に入力されたサービス影響度、サービス規模及びサービス分野(項番2~4)と、非機能テンプレート35で定められたWAN回線種別、WAN回線冗長化、BCP要否及びセキュリティ(項番5~8)と、ネットワーク構成を補完するトポロジ情報(項番9)が定められる。具体的には、このトポロジ情報は、コンセントレータ、LTE(携帯電話回線)、及び仮想専用線(IP-VPN)等の少なくとも一つを含む。 The service template 36 is a template that is referenced to generate network requirements from functional requirements and non-functional requirements. The service template 36 is composed of a plurality of templates in which each item is set according to a predetermined definition, and may be stored in the auxiliary storage device 13 in advance or may be updated and created by the user selection/modification receiving unit 34. That is, the service template 36 includes the service impact degree, service scale, and service field (items 2 to 4) input into the service requirement input section 2, as well as the WAN line type and WAN line redundancy defined in the non-functional template 35. , BCP necessity and security (items 5 to 8), and topology information that complements the network configuration (item 9) are determined. Specifically, this topology information includes at least one of a concentrator, LTE (mobile phone line), virtual private line (IP-VPN), and the like.

図8は、本実施例のサービステンプレート選択処理のフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart of the service template selection process of this embodiment.

まず、サービス要件入力部2が、サービス要件入力画面400にユーザ7が入力したサービス要件を取得する(201) First, the service requirement input unit 2 obtains the service requirements input by the user 7 on the service requirement input screen 400 (201).

次に、機能要件抽出部31が入力されたサービス要件から機能要件を抽出し(202)、非機能要件抽出部32が入力されたサービス要件から非機能テンプレート35を選択し、選択された非機能テンプレート35から非機能要件を抽出する(203)。 Next, the functional requirement extraction unit 31 extracts functional requirements from the input service requirements (202), and the non-functional requirement extraction unit 32 selects a non-functional template 35 from the input service requirements, and Non-functional requirements are extracted from the template 35 (203).

そして、サービステンプレート選択部33が、抽出された非機能要件に合致するサービステンプレート36を選択し(204)、選択されたサービステンプレート36を、分析結果一覧出力画面500を用いてユーザ7へ提示する(205)。 Then, the service template selection unit 33 selects a service template 36 that matches the extracted non-functional requirements (204), and presents the selected service template 36 to the user 7 using the analysis result list output screen 500. (205).

ユーザ7が提示されたサービステンプレート36を選択すると、ユーザ選択・修正受付部34が当該選択を受け付ける。また、ユーザ7が選択したサービステンプレート36を修正すると、ユーザ選択・修正受付部34が当該選択及び修正を受け付ける(206)。 When the user 7 selects the presented service template 36, the user selection/modification reception unit 34 accepts the selection. Furthermore, when the user 7 modifies the selected service template 36, the user selection/modification accepting unit 34 accepts the selection and modification (206).

そして、ユーザ選択・修正受付部34が、ユーザ7による修正があるかを判定する(207)。そして、ユーザ7による修正がなければ、サービステンプレート選択処理を終了する。 Then, the user selection/modification accepting unit 34 determines whether there is any modification by the user 7 (207). Then, if there is no modification by the user 7, the service template selection process ends.

一方、ユーザ7による修正があれば、サービス傾向分析部8が、該当サービステンプレート36に対する修正フィードバックの回数に1を加算し(208)、閾値以上の変化があるかを判定する(209)。ステップ209で使用される閾値は、サービステンプレートの項目であるサービス要件毎に設定されている。ステップ209では、何れかの項目の変化が閾値以上であればYesと判定され、ステップ210に進む。一方、全ての項目の変化が閾値より小さければNoと判定され、サービステンプレート選択処理を終了する。 On the other hand, if there is a modification by the user 7, the service trend analysis unit 8 adds 1 to the number of modification feedback for the corresponding service template 36 (208), and determines whether there is a change greater than a threshold (209). The threshold value used in step 209 is set for each service requirement, which is an item of the service template. In step 209, if the change in any item is equal to or greater than the threshold value, it is determined as Yes, and the process proceeds to step 210. On the other hand, if the changes in all items are smaller than the threshold, the determination is No, and the service template selection process ends.

閾値以上の変化があると判定された場合、サービス傾向分析部8が、サービステンプレート一覧画面(図9参照)の状態表示に乖離ありを表示し(210)、ユーザによる確認要求を判定する(211)。 If it is determined that there is a change greater than or equal to the threshold, the service trend analysis unit 8 displays a discrepancy on the status display of the service template list screen (see FIG. 9) (210), and determines whether the user has requested confirmation (211). ).

ユーザによる確認要求が無ければ(211でNo)、サービステンプレート選択処理を終了する。一方、ユーザが乖離がある項目を選択して、当該行をクリックする等による確認要求があれば(211でYes)、サービス傾向分析部8が、フィードバック回数が大きい組み合わせをサービステンプレート詳細画面(図10参照)に表示する(212)。すなわち、フィードバック回数が大きい組み合わせは、ユーザが選択した回数が多いものであり、サービス要件と使用状態での実績値と乖離が大きいものである。登録内容と乖離が大きい組合せ項目を決定する方法は図11を参照して後述するが、サービステンプレートの項目(サービス要件)又は項目の組み合わせ毎に、設定値のフィードバック回数を集計し、修正フィードバック回数が多い組み合わせを表示する。 If there is no confirmation request from the user (No in 211), the service template selection process ends. On the other hand, if the user selects an item with a discrepancy and requests confirmation by clicking on the relevant line (Yes in 211), the service trend analysis unit 8 selects the combinations with the largest number of feedbacks on the service template details screen (Fig. 10) (212). That is, a combination with a large number of feedbacks is one that has been selected by the user many times, and has a large discrepancy between the service requirements and the actual value in the usage state. A method for determining combination items that have a large deviation from the registered contents will be described later with reference to FIG. 11, but for each service template item (service requirement) or combination of items, the number of feedbacks of the setting value is totaled, and the number of correction feedbacks is calculated. Display the combinations with the most.

その後、サービス傾向分析部8が、ユーザによる変更要求又は追加要求があるかを判定する(213)。ユーザによる変更要求及び追加要求のいずれもが無ければ(213でNo)、サービステンプレート選択処理を終了する。一方、ユーザが追加したいサービステンプレートの行を選択して、当該行をクリックする等による変更要求又は追加要求があれば(213でYes)、サービス傾向分析部8が、変更又は追加を要求されたサービステンプレートを生成する(214)。その後、追加されるサービステンプレートのデータを追加するように学習データを変換して(215)、学習モデルを作成する(216)。 Thereafter, the service trend analysis unit 8 determines whether there is a change request or an addition request by the user (213). If there is no change request or addition request from the user (No at 213), the service template selection process ends. On the other hand, if the user selects a row of a service template that he or she wants to add and requests a change or addition by clicking on the row, etc. (Yes at 213), the service trend analysis unit 8 receives the request for change or addition. A service template is generated (214). Thereafter, the learning data is converted to include the data of the added service template (215), and a learning model is created (216).

その後、サービス傾向分析部8が、該当サービステンプレートに対するフィードバックの回数を初期化する(217)。 After that, the service trend analysis unit 8 initializes the number of feedbacks for the corresponding service template (217).

図9は、サービステンプレート一覧画面900を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing a service template list screen 900.

サービステンプレート一覧画面900は、サービステンプレートの項目であるサービス要件に閾値以上の変化がある場合に表示される画面であり、サービステンプレートID901、サービステンプレート名称902、及び状態903を表示する。サービステンプレートID901は、サービステンプレートを一意に識別するための識別情報である。サービステンプレート名称902は、当該サービステンプレートの内容を人が識別可能に示す情報であり、例えば、カメラ監視、センサ監視など、対象物や当該対象物に対する操作を示す。状態903は、当該サービステンプレートの項目(サービス要件)に閾値以上の変化がある場合にアラートが表示される領域であり、図示したアラート例では色を付して表示する。 A service template list screen 900 is a screen that is displayed when a service requirement, which is an item of a service template, changes by a threshold value or more, and displays a service template ID 901, a service template name 902, and a status 903. The service template ID 901 is identification information for uniquely identifying a service template. The service template name 902 is information that indicates the content of the service template in a human-identifiable manner, and indicates, for example, a target object or an operation for the target object, such as camera monitoring or sensor monitoring. A state 903 is an area where an alert is displayed when an item (service requirement) of the service template changes by a threshold value or more, and is displayed in color in the illustrated example of the alert.

ユーザは、サービステンプレートを示す行を選択操作(例えばクリックやタップ)することによって、サービステンプレート詳細画面(図10)を開いて、当該サービステンプレートの詳細を確認できる。 By performing a selection operation (for example, clicking or tapping) on a line indicating a service template, the user can open the service template details screen (FIG. 10) and check the details of the service template.

図10は、サービステンプレート詳細画面1000を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing a service template details screen 1000.

サービステンプレート詳細画面1000は、ユーザが選択したサービステンプレートの詳細の情報を表示する画面であり、サービステンプレート設定値表示領域1001、運用値表示領域1002、及び各端末帯域使用量表示領域1003を含む。 The service template details screen 1000 is a screen that displays detailed information of the service template selected by the user, and includes a service template setting value display area 1001, an operation value display area 1002, and each terminal bandwidth usage display area 1003.

サービステンプレート設定値表示領域1001は、サービステンプレート一覧画面(図9)で選択されたサービステンプレートの項目名と設定値(サービス要件)を表示する。 A service template setting value display area 1001 displays item names and setting values (service requirements) of the service template selected on the service template list screen (FIG. 9).

運用値表示領域1002は、当該サービステンプレートを変更するフィードバックがされた回数を、分野及びサービス要件の設定値の組み合わせ毎に集計した値を表示する。運用値表示領域1002の1行が新たに追加又は変更されるサービステンプレート候補のサービス要件を表す。このとき、フィードバック回数が多く、多くのユーザが変更した項目はハイライトして(例えば異なる色や字体で)表示される。運用値表示領域1002では、サービステンプレート候補と集計されたフィードバック回数と対応付けて表示することによって、サービステンプレート候補毎にユーザが選択した回数を分かりやすく表示できる。 The operation value display area 1002 displays the total number of times feedback for changing the service template has been given for each combination of field and service requirement setting values. One line in the operation value display area 1002 represents the service requirements of a service template candidate to be newly added or changed. At this time, items that have received a large number of feedbacks and have been changed by many users are highlighted (for example, in a different color or font) and displayed. In the operational value display area 1002, by displaying service template candidates in association with the total number of times of feedback, the number of times the user has selected each service template candidate can be displayed in an easy-to-understand manner.

運用値表示領域1002には、サービステンプレートの候補毎に「変更」ボタン又は「追加」ボタン1003が設けられる。ユーザは、「変更」ボタンの操作によって、サービステンプレートのサービス要件を当該行の設定値に変更でき、「追加」ボタンの操作によって、当該行のサービス要件のサービステンプレートを追加できる。 In the operation value display area 1002, a “change” button or an “add” button 1003 is provided for each service template candidate. By operating the "Change" button, the user can change the service requirements of the service template to the setting value of the row in question, and by operating the "Add" button, the user can add the service template for the service requirements in the row.

なお、図示したサービステンプレート詳細画面1000では、分野と一つのサービス要件の組み合わせ毎にフィードバック回数を集計したが、分野と複数のサービス要件の組み合わせ毎にフィードバック回数を集計してもよい。 Note that in the illustrated service template details screen 1000, the number of times of feedback is tallied for each combination of a field and one service requirement, but the number of times of feedback may be tallied for each combination of a field and a plurality of service requirements.

図示したサービステンプレート詳細画面1000に表示されるサービステンプレートでは、組み合わせ項目決定処理(図11参照)によって、分野に着目して分類すると乖離が大きくなることが分かったので、分野毎に各サービス要件の設定値毎にフィードバック件数が計数されている。 In the service template displayed on the service template details screen 1000 shown in the figure, it was found through the combination item determination process (see FIG. 11) that the discrepancy increases when classified by focusing on fields. The number of feedbacks is counted for each set value.

各端末帯域使用量表示領域1003は、当該サービステンプレートが適用されるネットワークにおける端末の数とネットワークの特性値(例えば、帯域使用量 BPS)の関係を示す。画面左側のグラフ1004は、現在のサービステンプレートの設定値と、各分野の実測値を示しており、同じサービステンプレートのサービス要件が適用されているネットワークでも分野(すなわち業種)毎の帯域使用量の違いが分かる。右側のグラフ1005は、各分野のサービステンプレート候補(すなわち分野毎)の設定値を示しており、各サービステンプレート候補の設定値による特性値の違いが分かる。右側のグラフの右上には、フィードバック回数を集計する際に着目する項目を変更するためのボタンが設けられており、当該ボタンの操作によってサブ画面を開いて、フィードバック回数を集計する際に着目する項目を変更できる。各端末帯域使用量表示領域1003は、テンプレート候補によって構築されるネットワークの特性値(例えば帯域使用量の推定値)と、テンプレート候補の元となったテンプレートにおけるネットワークの特性値(例えば帯域使用量の実測値や設定値)を表示するので、サービステンプレートを追加や更新すべきかを判断するかを容易に判断できるようになる。 Each terminal bandwidth usage display area 1003 shows the relationship between the number of terminals in the network to which the service template is applied and the network characteristic value (for example, bandwidth usage BPS). A graph 1004 on the left side of the screen shows the current service template setting values and actual measured values for each field, and even in networks where the service requirements of the same service template are applied, the bandwidth usage for each field (that is, industry) is I can see the difference. A graph 1005 on the right side shows the setting values of service template candidates for each field (that is, for each field), and it can be seen that the characteristic values differ depending on the setting values of each service template candidate. At the top right of the graph on the right side, there is a button to change the item to be focused on when aggregating the number of feedbacks, and by operating the button, a sub screen will be opened and the item to be focused on when aggregating the number of feedbacks will be opened. Items can be changed. Each terminal bandwidth usage display area 1003 displays characteristic values of the network constructed by the template candidate (e.g. estimated value of bandwidth usage) and characteristic values of the network in the template that is the source of the template candidate (e.g. estimated value of bandwidth usage). Actual measured values and set values) are displayed, making it easy to determine whether to add or update a service template.

各端末帯域使用量表示領域1003の右下には「変更」ボタン1006が設けられており、「変更」ボタン1006の操作によってサブ画面を開いて、各端末の帯域使用量を変更できる。 A "change" button 1006 is provided at the bottom right of each terminal bandwidth usage display area 1003, and by operating the "change" button 1006, a sub-screen can be opened and the bandwidth usage of each terminal can be changed.

図11は、組み合わせ項目決定処理のフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart of the combination item determination process.

まず、全設定項目の登録内容と異なる設定内容毎の設定件数Aを算出し(221)、設定項目の全ての組み合わせの処理が終了したかを判定する(222)。 First, the number A of settings for each setting content that is different from the registered content of all setting items is calculated (221), and it is determined whether processing for all combinations of setting items has been completed (222).

設定項目の一部の組み合わせの処理が終了していなければ、設定項目の次の組み合わせを選択し(223)、選択された組み合わせの設定内容に対応する全ての設定項目の設定値毎のフィードバック件数Bを算出する(224)。また、選択された組み合わせ項目の設定内容に対応する全設定項目の登録内容と異なる設定内容毎のフィードバック件数Cを算出する(225)。 If processing for some combinations of setting items has not been completed, the next combination of setting items is selected (223), and the number of feedbacks for each setting value of all setting items corresponding to the settings of the selected combination is calculated. B is calculated (224). Furthermore, the number of feedbacks C for each setting content that is different from the registered content of all setting items corresponding to the setting content of the selected combination item is calculated (225).

その後、各設定項目毎に変更割合D=C/Aを算出し(226)、各分類及び各設定項目毎の変更割合E=C/Bを算出して(227)、ステップ222に戻り、設定項目の全ての組み合わせの処理が終了したかを判定する。 After that, the change rate D=C/A is calculated for each setting item (226), the change rate E=C/B is calculated for each category and each setting item (227), and the process returns to step 222 to set the Determine whether all combinations of items have been processed.

設定項目の全ての組み合わせの処理が終了していれば、変更割合Dと変更割合Eを乗じた値が最も高い組合せ項目をフィルタ条件に決定して(228)、組み合わせ項目決定処理を終了する。 If all combinations of setting items have been processed, the combination item with the highest value multiplied by change rate D and change rate E is determined as the filter condition (228), and the combination item determination process ends.

以上に説明したように、実施例1のネットワーク要件生成システムによると、ユーザ毎のサービス要件、構築されたシステムの内容、運用状況(ネットワークの実績値)を記録し、サービステンプレートのフィードバック件数のクロス集計によって、サービス要件の組み合わせ毎にサービステンプレートの設定内容の変更状況を分析し、記録された内容と共に表示する。このため、フィードバックの状況を可視化し、サービス毎にテンプレートを追加すべきか、既存のテンプレートを更新すべきかを判断するための情報を提供できる。よって、サービス要件の変化に追随し、ユーザの意図に適するネットワーク要件を提案でき、ユーザ満足度を向上できる。 As explained above, according to the network requirements generation system of Example 1, the service requirements for each user, the contents of the constructed system, and the operational status (network performance values) are recorded, and the cross-reference of the number of feedbacks of the service template is performed. Through aggregation, changes in the settings of the service template are analyzed for each combination of service requirements and displayed together with the recorded contents. Therefore, it is possible to visualize the status of feedback and provide information for determining whether to add a template for each service or update an existing template. Therefore, it is possible to follow changes in service requirements and propose network requirements that suit the user's intentions, thereby improving user satisfaction.

<実施例2>
以下、本発明の実施例2を説明する。実施例1では、ステップ213において、ユーザによる変更要求又は追加要求に基づいてサービステンプレートを変更し又は追加する。実施例2では、ユーザによるフィードバック回数に基づいて、ネットワーク要件生成システムが自動的にサービステンプレートを追加及び更新する。実施例2では、前述した実施例1と同じ機能を有する構成の説明は省略し、主に実施例1と異なる構成について説明する。
<Example 2>
Example 2 of the present invention will be described below. In the first embodiment, in step 213, the service template is changed or added based on a change request or addition request by the user. In the second embodiment, the network requirement generation system automatically adds and updates service templates based on the number of times of feedback by the user. In the second embodiment, explanations of configurations having the same functions as those of the first embodiment described above will be omitted, and mainly configurations different from the first embodiment will be explained.

図12は、テンプレート追加・選択処理の例のフローチャートである。このテンプレート追加・選択処理は、サービステンプレート選択処理(図8)のステップ201から206の処理結果を用いて実行される。 FIG. 12 is a flowchart of an example of template addition/selection processing. This template addition/selection process is executed using the processing results from steps 201 to 206 of the service template selection process (FIG. 8).

まず、サービス傾向分析部8が、評価用サービス要件の組み合わせを選定し(231)、その後ステップ201から206を実行する。 First, the service trend analysis unit 8 selects a combination of service requirements for evaluation (231), and then executes steps 201 to 206.

次に、サービス傾向分析部8が、評価タイミングであるかを判定する(232)。評価タイミングでないと判定された場合、ステップ201から206を繰り返し実行し、評価タイミングを待つ。一方、評価タイミングであると判定された場合、ステップ233に進む。評価タイミングは、サービステンプレートの追加や変更を適切に判定するため、サービステンプレートを指定回数提示した場合がよい。例えば、サービステンプレートを100回提示したかを評価タイミングの判定基準とするとよい。 Next, the service trend analysis unit 8 determines whether it is evaluation timing (232). If it is determined that it is not the evaluation timing, steps 201 to 206 are repeatedly executed and the evaluation timing is waited. On the other hand, if it is determined that it is the evaluation timing, the process advances to step 233. The evaluation timing is preferably such that the service template is presented a specified number of times in order to appropriately determine whether to add or change the service template. For example, the evaluation timing may be determined based on whether the service template has been presented 100 times.

その後、サービス傾向分析部8が、提示したサービステンプレートがユーザによって修正されているかを判定する(233)。当該サービステンプレートが修正されていない場合、サービステンプレートの提示回数のカウンタのリセットによって、評価タイミングを更新し(270)、ステップ201から206を実行する。一方、評価タイミングであると判定された場合、続いて、同一内容のサービステンプレートへの修正が最大のサービステンプレートを選択する(271)。 Thereafter, the service trend analysis unit 8 determines whether the presented service template has been modified by the user (233). If the service template has not been modified, the evaluation timing is updated by resetting the counter for the number of presentations of the service template (270), and steps 201 to 206 are executed. On the other hand, if it is determined that it is time for evaluation, then the service template with the largest number of modifications to the service template with the same content is selected (271).

その後、サービス傾向分析部8が、同一内容のサービステンプレートへの修正が閾値(N%)以上であるかを判定する(234で)。同一内容のサービステンプレートへの修正が閾値(N%)以上であれば、サービス傾向分析部8が、新たなサービステンプレートを追加せず、当該サービステンプレートを修正テンプレートの内容に更新し(239)、評価タイミングを更新する(270)。 Thereafter, the service trend analysis unit 8 determines whether the number of modifications to the service template with the same content is greater than or equal to a threshold value (N%) (at 234). If the number of modifications to the service template with the same content is equal to or greater than the threshold (N%), the service trend analysis unit 8 updates the service template with the content of the modified template without adding a new service template (239); The evaluation timing is updated (270).

一方、同一内容のサービステンプレートへの修正が閾値(N%)未満であれば(234でNo)、サービス傾向分析部8が、当該修正テンプレートを新たに追加する(235)。例えば、まず、全て「BCP否」を設定して開始し、「サービス影響度:1」及び「サービス規模:100万人以上」の組み合わせ入力に対して提示されたサービステンプレートに対して修正状況を評価する場合、閾値の回数を50%の回数であると定めて、過半数に満たないユーザが「BCP要」への修正を要求している場合、「BCP要」のサービステンプレートを新たに追加する。 On the other hand, if the modification to the service template with the same content is less than the threshold value (N%) (No in 234), the service trend analysis unit 8 newly adds the modified template (235). For example, first, start by setting everything to "BCP not allowed", and check the modification status for the service template presented in response to the combination input of "Service impact: 1" and "Service scale: 1 million or more people". When evaluating, set the threshold number of times to be 50% of the number of times, and if less than half of the users request modification to "BCP required", add a new "BCP required" service template. .

その後、サービス傾向分析部8が、新たに追加されたサービステンプレートを学習データに追加して、サービステンプレート選択部33がサービステンプレートを学習する(236)。この学習は、テンプレート追加・選択処理と別の計算機リソースで実行するとよい。複数のサービステンプレート選択部33のうち、現在サービステンプレートの選択に用いられているものと異なる方を裏面側で学習するとよい。 Thereafter, the service trend analysis unit 8 adds the newly added service template to the learning data, and the service template selection unit 33 learns the service template (236). This learning is preferably performed using a computer resource separate from the template addition/selection process. Among the plurality of service template selection units 33, it is preferable to learn which one is different from the one currently used for selecting a service template on the back side.

そして、学習完了を待って(237)、現在サービステンプレートの選択に用いられている現用系のサービステンプレート選択部33と、直近に学習された予備系のサービステンプレート選択部33とを切り替える(238)。また、評価のタイミングを更新する(270)。 Then, after waiting for the completion of learning (237), the active service template selection section 33 currently used for selecting a service template is switched between the most recently learned backup service template selection section 33 (238) . Also, the evaluation timing is updated (270).

なお、「分野:電力」で「BCP要」のサービステンプレートを追加する場合、他の分野(金融、農業など)でも「BCP要」のサービステンプレートを追加してもよい。 Note that when adding a service template "BCP required" in "Field: Electricity", service templates "BCP Required" may also be added in other fields (finance, agriculture, etc.).

以上に説明したように、実施例2のネットワーク要件生成システムによると、選択したテンプレートを提示した回数と、提示した各テンプレートに対して修正された回数を用いて、サービステンプレートを追加するか修正するかを決定するので、ユーザがサービステンプレートを新たに追加するか、元のサービステンプレートを修正するかを決定することなく、ユーザの使用頻度が高いサービステンプレートに更新できる。 As explained above, according to the network requirements generation system of the second embodiment, service templates are added or modified using the number of times the selected template has been presented and the number of times each presented template has been modified. Therefore, the user can update a service template that is frequently used by the user without having to decide whether to add a new service template or modify the original service template.

<実施例3>
以下、本発明の実施例3を説明する。実施例3は、前述した実施例1、2と同じ機能を有する構成の説明は省略し、主に実施例1、2と異なる構成について説明する。
<Example 3>
Example 3 of the present invention will be described below. In the third embodiment, explanations of structures having the same functions as those of the first and second embodiments described above will be omitted, and mainly structures different from those of the first and second embodiments will be explained.

図13は、テンプレート選択分析処理のフローチャートである。このテンプレート選択分析処理は、サービステンプレート選択処理(図8)のステップ201から206の処理結果を用いて実行される。 FIG. 13 is a flowchart of template selection analysis processing. This template selection analysis process is executed using the processing results of steps 201 to 206 of the service template selection process (FIG. 8).

まず、サービス傾向分析部8が、評価を実施するテンプレートを選択する(275)。続いて、ステップ201から206を実行する。その後、評価タイミングであるかを判定する(241)。評価タイミングでないと判定された場合、ステップ201から206を実行し、評価タイミングを待つ。一方、評価タイミングであると判定された場合、続いて、サービステンプレートの提示回数のカウンタのリセットによって、評価タイミングを更新する(276)。評価タイミングは、サービステンプレートの追加や変更を適切に判定するため、当該サービステンプレートを指定回数提示した場合がよい。例えば、当該サービステンプレートを100回提示したかを評価タイミングの判定基準とするとよい。 First, the service trend analysis unit 8 selects a template to be evaluated (275). Subsequently, steps 201 to 206 are executed. Thereafter, it is determined whether it is evaluation timing (241). If it is determined that it is not the evaluation timing, steps 201 to 206 are executed and the evaluation timing is waited. On the other hand, if it is determined that it is the evaluation timing, then the evaluation timing is updated by resetting the counter for the number of presentations of the service template (276). The evaluation timing is preferably such that the service template is presented a specified number of times in order to appropriately determine whether to add or change the service template. For example, the evaluation timing may be determined based on whether the service template has been presented 100 times.

その後、サービス傾向分析部8が、ユーザによって当該サービステンプレートが修正されているかを判定する(242)。当該サービステンプレートが修正されていない場合、ステップ201から206を実行し、評価タイミングを待つ。一方、評価タイミングであると判定された場合、ステップ243に進む。 Thereafter, the service trend analysis unit 8 determines whether the service template has been modified by the user (242). If the service template has not been modified, steps 201 to 206 are executed and the evaluation timing is waited. On the other hand, if it is determined that it is the evaluation timing, the process proceeds to step 243.

その後、サービス傾向分析部8が、元のサービステンプレートから修正されたサービステンプレートのうち修正回数が最大の修正テンプレートを選択する(243)。 Thereafter, the service trend analysis unit 8 selects the modified template with the largest number of modifications from among the service templates modified from the original service template (243).

そして、サービス傾向分析部8が、当該サービステンプレートが選択された回数のうち、当該修正テンプレートへの修正回数が所定の閾値(α%)未満であるかを判定する(244)。そして、修正回数がα%未満であれば、サービス傾向分析部8が、当該サービステンプレートは更新も追加も不要であると判定する(245)。 Then, the service trend analysis unit 8 determines whether the number of times the modified template has been modified is less than a predetermined threshold (α%) among the number of times the service template has been selected (244). If the number of modifications is less than α%, the service trend analysis unit 8 determines that the service template does not require updating or addition (245).

次に、サービス傾向分析部8が、当該サービステンプレートが選択された回数のうち、当該修正テンプレートへの修正回数が所定の閾値(α%)以上であり、かつ、所定の閾値(β%)未満であるかを判定する(246)。そして、修正回数がα%以上かつβ%未満であれば、元のサービステンプレートも当該修正テンプレートも使用されているので、サービス傾向分析部8が、当該修正テンプレートを新たに追加し、新たに追加されたサービステンプレートを学習データに追加して、サービステンプレート選択部33がサービステンプレートを学習する(247)。 Next, the service trend analysis unit 8 determines that out of the number of times the service template has been selected, the number of modifications to the modification template is greater than or equal to a predetermined threshold (α%) and less than a predetermined threshold (β%). (246). Then, if the number of modifications is more than α% and less than β%, both the original service template and the modified template have been used, so the service trend analysis unit 8 adds the modified template and adds the new template. The service template selection unit 33 adds the selected service template to the learning data and learns the service template (247).

次に、サービス傾向分析部8が、当該サービステンプレートが選択された回数のうち、当該修正テンプレートへの修正回数が所定の閾値(β%)以上であるかを判定する(248)。そして、修正回数がβ%未満であれば、元のサービステンプレートより当該修正テンプレートが頻繁に使用されているので、サービス傾向分析部8が、元のサービステンプレートの内容を当該修正テンプレートの内容に更新する(249)。 Next, the service trend analysis unit 8 determines whether the number of times the modified template has been modified out of the number of times the service template has been selected is equal to or greater than a predetermined threshold (β%) (248). If the number of modifications is less than β%, the modified template is used more frequently than the original service template, so the service trend analysis unit 8 updates the content of the original service template to the content of the modified template. (249).

前述した所定の閾値は、例えば、α=30%、β=70%とするとよい。 The aforementioned predetermined threshold values may be, for example, α=30% and β=70%.

図14は、前述したテンプレート選択分析処理の概念図である。 FIG. 14 is a conceptual diagram of the template selection analysis process described above.

テンプレート選択分析処理によるサービステンプレートの追加前は、図14(A)に示すように、ユーザが入力するサービス要件(入力GrX)がサービステンプレートY1に関連付けられるように学習されている。追加テンプレートの学習後には、図14(B)に示すように、ユーザが入力するサービス要件(入力GrXa)がサービステンプレートY1に関連付けられ、サービス要件(入力GrXb)がサービステンプレートY2に関連付けられるようになり、ユーザが入力するサービス要件により適するサービステンプレートを提示できるようになる。 Before the service template is added by the template selection analysis process, as shown in FIG. 14A, the service requirements (input GrX) input by the user are learned to be associated with the service template Y1. After learning the additional template, as shown in FIG. 14(B), the service requirement input by the user (input GrXa) is associated with service template Y1, and the service requirement (input GrXb) is associated with service template Y2. This makes it possible to present a service template that is more suitable for the service requirements entered by the user.

以上に説明したように、実施例3のネットワーク要件生成システムによると、テンプレート候補が選択されたフィードバック回数と、当該テンプレート候補の元となったテンプレートが選択された回数を用いて、サービステンプレートを追加するか修正するかを決定するので、ユーザがサービステンプレートを新たに追加するか、元のサービステンプレートを修正するかを決定することなく、ユーザの使用頻度が高いサービステンプレートに更新できる。 As explained above, according to the network requirements generation system of the third embodiment, a service template is added using the feedback number of times a template candidate is selected and the number of times a template that is the source of the template candidate is selected. Therefore, the user can update to a frequently used service template without the user having to decide whether to add a new service template or modify the original service template.

<実施例4>
以下、本発明の実施例4を説明する。実施例4では、新しく追加されたサービステンプレートを学習する際に多くの学習データを使用して、サービステンプレートの提案の精度を向上する方法について述べる。実施例4は、前述した実施例1~3と同じ機能を有する構成の説明は省略し、主に実施例1~3と異なる構成について説明する。
<Example 4>
Example 4 of the present invention will be described below. In a fourth embodiment, a method will be described in which a large amount of learning data is used when learning a newly added service template to improve the accuracy of service template proposals. In Embodiment 4, explanations of structures having the same functions as those of Embodiments 1 to 3 described above will be omitted, and structures that are different from Embodiments 1 to 3 will be mainly explained.

図15は、再学習時の学習データを示す図である。 FIG. 15 is a diagram showing learning data during relearning.

通常は、図15(A)に示すように、サービステンプレートY1が選択された際に入力されたサービス要件と、サービステンプレートY2が選択された際に入力されたサービス要件を、多次元空間において決定木やクラスタ分割などの方法を用いて領域で分類し、各々をサービステンプレートY1及びサービステンプレートY2に対応付けて学習する。しかし、データ数が少ない場合(例えば、サービステンプレート選択回数が100回で、閾値α%が30%である場合、学習データが30件しかない場合があり、適正な学習には多くの学習データが望ましい。 Usually, as shown in FIG. 15(A), the service requirements input when service template Y1 is selected and the service requirements input when service template Y2 is selected are determined in a multidimensional space. Classification is performed by region using a method such as tree or cluster division, and learning is performed by associating each region with service template Y1 and service template Y2. However, there are cases where the amount of data is small (for example, when the number of service template selections is 100, the threshold α% is 30%, and there are only 30 learning data items ) , and proper learning requires a large amount of learning data. is desirable.

実施例4では、図15(B)に示すように、入力されたサービス要件を領域分割して生成されたクラスタに含まれる他の入力されたサービス要件を、対応するサービステンプレートY1、Y2の学習データとして用いる。具体的にはクラスタGr(Xa)に属するデータ△をサービステンプレートY1に対応付け、クラスタGr(Xb)に属するデータ□をサービステンプレートY2に対応付け学習データを生成し、再学習を行う。 In Example 4, as shown in FIG. 15(B), other input service requirements included in a cluster generated by dividing the input service requirements into regions are learned by corresponding service templates Y1 and Y2. Use as data. Specifically, data Δ belonging to cluster Gr (Xa) is associated with service template Y1, data □ belonging to cluster Gr (Xb) is associated with service template Y2, learning data is generated, and relearning is performed.

このような、新しく追加されるサービステンプレートに対応するサービス要件から生成されたクラスタに属する他のサービス要件は、より適する別のサービステンプレートが望ましいが、ユーザが妥協して従来のサービステンプレートを選択した場合が多いと考えられる。このため、クラスタに属する他のサービス要件を学習データに加えることによって、新しく追加されたサービステンプレートの学習において、より多くの学習データ使用でき、サービステンプレートの提案の精度を向上できる。 For other service requirements belonging to the cluster that are generated from the service requirements corresponding to the newly added service template, another service template that is more suitable is desirable, but the user compromises and selects the old service template. It is thought that there are many cases. Therefore, by adding other service requirements belonging to the cluster to the learning data, more learning data can be used in learning the newly added service template, and the accuracy of service template proposal can be improved.

なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。 Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and includes various modifications and equivalent configurations within the scope of the appended claims. For example, the embodiments described above have been described in detail to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and the present invention is not necessarily limited to having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment may be replaced with the configuration of another embodiment. Further, the configuration of one embodiment may be added to the configuration of another embodiment. Further, other configurations may be added, deleted, or replaced with a part of the configuration of each embodiment.

また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。 Further, each of the above-mentioned configurations, functions, processing units, processing means, etc. may be realized in part or in whole by hardware, for example by designing an integrated circuit, and a processor realizes each function. It may also be realized by software by interpreting and executing a program.

各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。 Information such as programs, tables, files, etc. that implement each function can be stored in a storage device such as a memory, a hard disk, or an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。 Furthermore, the control lines and information lines shown are those considered necessary for explanation, and do not necessarily show all the control lines and information lines necessary for implementation. In reality, almost all configurations can be considered interconnected.

1 ネットワーク要件生成システム
2 サービス要件入力部
3 サービス要件分析部
4 ネットワーク要件制御部
5 サービス品質分析部
6 ネットワーク
7 ユーザ
8 サービス傾向分析部
11 プロセッサ
12 メモリ
13 補助記憶装置
14 通信インターフェース
15 入力インターフェース
16 キーボード
17 マウス
18 出力インターフェース
19 ディスプレイ装置
20 ネットワーク
30 ユーザ端末
31 機能要件抽出部
32 非機能要件抽出部
33 サービステンプレート選択部
34 修正受付部
35 非機能テンプレート
36 サービステンプレート
37 サービス情報
41 ネットワーク要件分析部
42 ネットワーク設定内容作成部
51 ネットワーク情報収集部
52 ネットワーク情報蓄積部
53 ネットワーク情報整形部
54 サービス品質分析部
101 システム性能計算部
102 無線性能計算部
103 制御部
331 分類器適用部
332 学習モデル
333 分類器学習部
334 学習データ
335 確信度判別部
336 サービステンプレート提示部
337 確信度判定部
400 サービス要件入力画面
401 サービス名称入力領域
402 システムモデル入力領域
403 カテゴリー選択領域
404 アイコン配置領域
405 トポロジ入力領域
500 分析結果一覧出力画面
501 テンプレート表示領域
502 コスト表示領域
600 トポロジ出力画面
1 Network requirement generation system 2 Service requirement input unit 3 Service requirement analysis unit 4 Network requirement control unit 5 Service quality analysis unit 6 Network 7 User 8 Service trend analysis unit 11 Processor 12 Memory 13 Auxiliary storage device 14 Communication interface 15 Input interface 16 Keyboard 17 Mouse 18 Output interface 19 Display device 20 Network 30 User terminal 31 Functional requirements extraction unit 32 Non-functional requirements extraction unit 33 Service template selection unit 34 Correction acceptance unit 35 Non-functional template 36 Service template 37 Service information 41 Network requirement analysis unit 42 Network Setting content creation unit 51 Network information collection unit 52 Network information storage unit 53 Network information shaping unit 54 Service quality analysis unit 101 System performance calculation unit 102 Wireless performance calculation unit 103 Control unit 331 Classifier application unit 332 Learning model 333 Classifier learning unit 334 Learning data 335 Confidence determination unit 336 Service template presentation unit 337 Confidence determination unit 400 Service requirement input screen 401 Service name input area 402 System model input area 403 Category selection area 404 Icon placement area 405 Topology input area 500 Analysis result list output Screen 501 Template display area 502 Cost display area 600 Topology output screen

Claims (8)

サービスに適用されるネットワーク要件を生成するネットワーク要件生成システムであって、
所定の演算処理を実行して以下の各機能部を実現する演算装置と、前記演算装置がアクセス可能な記憶装置とを有する計算機によって構成され、
ユーザが入力したサービス要件に従って前記ネットワーク要件を生成するためのテンプレートを選択する選択部と、
前記テンプレートを管理する傾向分析部を備え、
前記傾向分析部は、
前記記憶装置に記憶されたテンプレートについて、ユーザがフィードバックを入力した回数を当該テンプレートの設定値の組み合わせ毎に集計し、
前記集計されたフィードバック回数が大きい設定値の組み合わせを選択し、
前記選択された設定値の組み合わせが定義されたテンプレートの候補を前記集計されたフィードバック回数と対応付けて表示し、
ユーザによるフィードバックが所定の要件を満たす場合、前記テンプレートを更新するものであって、
前記更新されたテンプレートは、前記選択部が使用することを特徴とするネットワーク要件生成システム。
A network requirements generation system that generates network requirements applied to a service, the system comprising:
Consisting of a computer that has an arithmetic device that executes predetermined arithmetic processing to realize each of the following functional units, and a storage device that can be accessed by the arithmetic device,
a selection unit that selects a template for generating the network requirements according to the service requirements input by the user;
comprising a trend analysis unit that manages the template;
The trend analysis department
For each template stored in the storage device, the number of times a user inputs feedback is totaled for each combination of setting values of the template;
Selecting a combination of setting values with a large number of aggregated feedbacks,
displaying template candidates in which the selected combination of setting values is defined in association with the aggregated number of feedbacks ;
updating the template if user feedback meets predetermined requirements;
A network requirement generation system , wherein the updated template is used by the selection unit .
請求項1に記載のネットワーク要件生成システムであって、
前記傾向分析部は、前記テンプレートの候補によって構築されるネットワークの特性値と、前記テンプレート候補の元となったテンプレートにおけるネットワークの特性値とを表示するためのデータを出力することを特徴とするネットワーク要件生成システム。
The network requirements generation system according to claim 1,
The trend analysis unit is characterized in that it outputs data for displaying characteristic values of the network constructed by the template candidates and characteristic values of the network in the template that is the source of the template candidates. Network requirements generation system.
請求項1に記載のネットワーク要件生成システムであって、
前記傾向分析部は、前記テンプレート候補が選択されたフィードバック回数と、当該テンプレート候補の元となったテンプレートが選択された回数を用いて、当該テンプレート候補を新たに追加するか、前記元のテンプレートを修正するかを判定することを特徴とするネットワーク要件生成システム。
The network requirements generation system according to claim 1,
The trend analysis unit adds a new template candidate or uses the feedback number of times the template candidate has been selected and the number of times a template that is the source of the template candidate has been selected. A network requirements generation system characterized by determining whether to modify a template.
請求項1に記載のネットワーク要件生成システムであって、
前記選択部は、
前記傾向分析部が新たに作成した追加テンプレートを学習する際に、前記追加テンプレートに対応して入力されたサービス要件の値をふくむクラスタを多次元空間で生成し、
前記生成されたクラスタに含まれるサービス要件の値を当該追加テンプレートとの対応を含む学習データで学習することを特徴とするネットワーク要件生成システム。
The network requirements generation system according to claim 1,
The selection section is
When the trend analysis unit learns the newly created additional template, a cluster including the service requirement values input corresponding to the additional template is generated in a multidimensional space,
A network requirement generation system, characterized in that the value of the service requirement included in the generated cluster is learned using learning data including correspondence with the additional template.
サービスに適用されるネットワーク要件を計算機が生成するネットワーク要件生成方法であって、
前記計算機は、所定の演算処理を実行する演算装置と、前記演算装置がアクセス可能な記憶装置とを有し、
前記ネットワーク要件生成方法は、
前記演算装置が、ユーザが入力したサービス要件に従って前記ネットワーク要件を生成するためのテンプレートを選択する選択手順と、
前記演算装置が、前記テンプレートを管理する傾向分析手順を備え、
前記傾向分析手順では、
前記演算装置が、前記記憶装置に記憶されたテンプレートについて、ユーザがフィードバックを入力した回数を当該テンプレートの設定値の組み合わせ毎に集計し、
前記演算装置が、前記集計されたフィードバック回数が大きい設定値の組み合わせを選択し、
前記演算装置が、前記選択された設定値の組み合わせが定義されたテンプレートの候補を前記集計されたフィードバック回数と対応付けて表示し、
前記演算装置が、ユーザによるフィードバックが所定の要件を満たす場合、前記テンプレートを更新するものであって、
前記更新されたテンプレートは、前記選択手順で使用されることを特徴とするネットワーク要件生成方法。
A network requirements generation method in which a computer generates network requirements applied to a service, the method comprising:
The computer has an arithmetic device that executes predetermined arithmetic processing, and a storage device that can be accessed by the arithmetic device,
The network requirement generation method includes:
a selection step in which the computing device selects a template for generating the network requirements according to service requirements input by a user;
the computing device comprises a trend analysis procedure for managing the template;
In the trend analysis procedure,
the arithmetic device totals the number of times a user inputs feedback for the template stored in the storage device for each combination of setting values of the template;
the arithmetic device selects a combination of setting values for which the aggregated number of feedbacks is large;
the arithmetic device displays template candidates in which the selected combination of setting values is defined in association with the aggregated number of feedbacks;
the computing device updates the template if feedback by the user satisfies predetermined requirements;
A method for generating network requirements , wherein the updated template is used in the selection procedure .
請求項5に記載のネットワーク要件生成方法であって、
前記傾向分析手順では、前記演算装置が、前記テンプレートの候補によって構築されるネットワークの特性値と、前記テンプレート候補の元となったテンプレートにおけるネットワークの特性値とを表示するためのデータを出力することを特徴とするネットワーク要件生成方法。
6. The network requirements generation method according to claim 5,
In the trend analysis step, the arithmetic unit outputs data for displaying characteristic values of a network constructed by the template candidates and characteristic values of a network in a template that is the source of the template candidates. A network requirements generation method characterized by:
請求項5に記載のネットワーク要件生成方法であって、
前記傾向分析手順では、前記演算装置が、前記テンプレート候補が選択されたフィードバック回数と、当該テンプレート候補の元となったテンプレートが選択された回数を用いて、当該テンプレート候補を新たに追加するか、前記元のテンプレートを修正するかを判定することを特徴とするネットワーク要件生成方法。
6. The network requirements generation method according to claim 5,
In the trend analysis procedure, the calculation device adds a new template candidate using the feedback number of times the template candidate was selected and the number of times a template that was the source of the template candidate was selected. A method for generating network requirements, characterized in that it is determined whether to modify the original template or to modify the original template.
請求項5に記載のネットワーク要件生成方法であって、
前記選択手順では、
前記演算装置が、前記傾向分析手順で新たに作成された追加テンプレートを学習する際に、前記追加テンプレートに対応して入力されたサービス要件の値をふくむクラスタを多次元空間で生成し、
前記演算装置が、前記生成されたクラスタに含まれるサービス要件の値を当該追加テンプレートとの対応を含む学習データで学習することを特徴とするネットワーク要件生成方法。
6. The network requirements generation method according to claim 5,
In the selection procedure,
When the arithmetic unit learns the additional template newly created in the trend analysis step , the arithmetic unit generates a cluster in a multidimensional space that includes the service requirement values input corresponding to the additional template,
A method for generating network requirements, characterized in that the arithmetic device learns values of service requirements included in the generated cluster using learning data including correspondence with the additional template.
JP2020047471A 2020-03-18 2020-03-18 Network requirements generation system and network requirements generation method Active JP7361642B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047471A JP7361642B2 (en) 2020-03-18 2020-03-18 Network requirements generation system and network requirements generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047471A JP7361642B2 (en) 2020-03-18 2020-03-18 Network requirements generation system and network requirements generation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149391A JP2021149391A (en) 2021-09-27
JP7361642B2 true JP7361642B2 (en) 2023-10-16

Family

ID=77848808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047471A Active JP7361642B2 (en) 2020-03-18 2020-03-18 Network requirements generation system and network requirements generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7361642B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040788A1 (en) 2013-09-17 2015-03-26 日本電気株式会社 Information processing device and system-design support method
JP2016143363A (en) 2015-02-05 2016-08-08 株式会社日立製作所 Repository management system and management method
JP2020013389A (en) 2018-07-19 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 Program distribution system, administrator apparatus, user terminal, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040788A1 (en) 2013-09-17 2015-03-26 日本電気株式会社 Information processing device and system-design support method
JP2016143363A (en) 2015-02-05 2016-08-08 株式会社日立製作所 Repository management system and management method
JP2020013389A (en) 2018-07-19 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 Program distribution system, administrator apparatus, user terminal, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149391A (en) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11269819B1 (en) Managing consistency models in a distributed database
JP5735969B2 (en) System and method for analyzing social graph data for determining connections within a community
US8285660B2 (en) Semi-automatic evaluation and prioritization of architectural alternatives for data integration
CN108156236A (en) Service request processing method, device, computer equipment and storage medium
US10180777B2 (en) Healthcare similarity engine dashboard
CN109240830A (en) Application intelligence request management based on server health and client-side information
JP2014530415A (en) Adjustment engine for cloud selection
US20120054824A1 (en) Access control policy template generating device, system, method and program
JP2006259811A (en) Log creating device, and program
KR101355273B1 (en) A computing system, a method for controlling thereof, and a computer-readable recording medium having a computer program for controlling thereof
US11556733B2 (en) System and method for auto-completion of ICS flow using artificial intelligence/machine learning
JP7136719B2 (en) NETWORK REQUIREMENT GENERATION SYSTEM AND NETWORK REQUIREMENT GENERATION METHOD
US11474809B2 (en) Upgrades based on analytics from multiple sources
JP7361642B2 (en) Network requirements generation system and network requirements generation method
US20220164703A1 (en) Model acceptance determination support system and model acceptance determination support method
JP7309533B2 (en) Model improvement support system
JP2019200510A (en) Forecasting system and forecasting method
JP2017072903A (en) Customer service information managing system
JP6706701B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
KR102607460B1 (en) A auto scaling method and auto scaling system based on horizontal scale control
EP4343665A1 (en) Rule formation support program, rule formation support method, and rule formation support apparatus
WO2022022062A1 (en) Pair selection for entity resolution analysis
US20230067891A1 (en) Service virtualization platform
JP4937159B2 (en) System design support apparatus, system design support method, and system design support program
JP2024075045A (en) Methods for evaluating computer systems and models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150