JP7360634B2 - 車両制御システム及び荷役制御システム - Google Patents

車両制御システム及び荷役制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7360634B2
JP7360634B2 JP2022047534A JP2022047534A JP7360634B2 JP 7360634 B2 JP7360634 B2 JP 7360634B2 JP 2022047534 A JP2022047534 A JP 2022047534A JP 2022047534 A JP2022047534 A JP 2022047534A JP 7360634 B2 JP7360634 B2 JP 7360634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
vehicle
stop
information
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022047534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023141296A (ja
Inventor
由多 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022047534A priority Critical patent/JP7360634B2/ja
Publication of JP2023141296A publication Critical patent/JP2023141296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360634B2 publication Critical patent/JP7360634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両制御システム及び荷役制御システムに関する。
特許文献1には、自動走行する車両を駐車場内の所定の区画に駐車させるために車両に搭載される車両制御システムが記載されている。
特開2020-147248号公報
トラック等の車両に対して荷役作業が行われる荷役場所の状態(空きスペース等)は荷役作業の進行によって変わり、荷役場所での車両の停車位置や車両の向きに対する要求も荷役場所の状態に応じて変化する。このため、停車位置及び向きが予め定められた駐車場における車両の走行制御(例えば特許文献1)では、荷役場所側からの要求に応じた停車位置及び向きに車両を到達させることができない。
そこで本開示は、荷役場所側が要求する停車位置及び向きに、車両を自動走行によって到達させることが可能なシステムの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本開示の第1の態様は、自動走行可能な車両を荷役場所の停車位置に誘導する車両制御システムであって、車両に設けられる車載装置と、荷役場所側に設けられる停車誘導装置と、を備える。
停車誘導装置は、予め設定された荷役作業予定位置の周辺の状態を荷役場所側の周辺情報として取得する周辺情報取得部と、荷役作業予定位置と周辺情報取得部が取得した周辺情報とに基づいて停車誘導情報を生成する停車誘導情報生成部を有し、停車誘導情報生成部が生成した停車誘導情報を車載装置へ送信する。停車誘導情報は、車両の停車位置を特定する停車位置情報と、停車位置に停車する直前の車両の位置を特定する停車直前位置情報とを含む。停車位置情報と停車直前位置情報とは、停車位置に停車した車両の向きを規定する。
車載装置は、停車誘導装置から受信した停車誘導情報に含まれる停車位置情報と停車直前位置情報とに基づいて停車位置までの走行経路を生成する経路生成部と、経路生成部が生成した走行経路を走行するように車両の自動走行制御を実行する走行制御部と、を有する。周辺情報取得部は、荷役作業予定位置の周辺に載置された荷役対象の位置情報を含む周辺情報を、荷役場所側に設けられたカメラからの画像を用いて取得する。
本開示の第2の態様は、第1の態様の車両制御システムであって、周辺情報取得部は、カメラからの画像と荷役場所における荷役作業の履歴とを用いて周辺情報を取得する。
本開示の第3の態様は、第1又は第2の態様の車両制御システムの車載装置及び停車誘導装置と、荷役場所側に設けられ、車載装置又は停車誘導装置の少なくとも一方から停車誘導情報を取得する荷役装置と、を備える荷役制御システムである。荷役装置は、車両に対する荷役対象の荷役動作を実行可能な荷役装置本体と、停車誘導情報に含まれる停車位置情報及び停車直前位置情報に基づいて、停車位置に停車した車両に対する荷役装置本体の荷役動作を制御する荷役制御装置と、を有する。
本開示の第4の態様は、第3の態様の荷役制御システムであって、荷役装置本体は、荷役対象を吊下する吊具の移動を制御することによって荷役動作を実行する。荷役制御装置は、吊具の位置情報を取得し、取得した吊具の位置情報に基づいて荷役装置本体の荷役動作を制御する。
本開示の第5の態様は、第3又は第4の態様の荷役制御システムであって、車載装置は、車両が停車位置で停車したときに、荷役制御装置へ停車完了情報を送信する。荷役制御装置は、荷役装置が停車完了情報を受信した後、荷役動作の制御を開始する。
本開示のシステムによれば、荷役場所側が要求する停車位置及び向きに、車両を自動走行によって到達させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両制御システムによって自動走行する車両の走行経路の一例を示す図である。 車載装置及び停車誘導装置のブロック構成図である。 クレーン装置のブロック構成図である。 停車誘導装置が実行する処理を示すフローチャートである。 車載装置が実行する処理を示すフローチャートである。 クレーン制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態は、港湾のコンテナターミナルなどの荷役場所2において、自動走行するトラックやトレーラ等の車両1を、荷役場所2側が要求する停車位置3に、荷役場所2側が要求する向き(方位角)で停車させた後、停車した車両1に対して荷役を行うシステムであり、図2及び図3に示すように、停車誘導装置10と、車載装置20と、クレーン装置(荷役装置)30とを備える。
(停車誘導装置10の構成)
停車誘導装置10は、図1及び図2に示すように、荷役場所2側に設けられ、送受信部11と、ECU(Electronic Control Unit)12とを備える。送受信部11は、外部との間で情報の送受信を行う。ECU12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び入出力回路等から構成される。ECU12は、予め記憶された制御プログラムを実行することにより、周辺情報取得部13、及び停車誘導情報生成部14として機能する。
車両1に対して荷役作業が行われる荷役場所2の状態(空きスペース等)は荷役作業の進行によって変わり、荷役場所2での車両1の停車位置3や車両1の向きに対する要求も荷役場所2の状態に応じて変化する。
停車誘導装置10は、例えば荷役場所2側に設けられたカメラからの画像や荷役作業の履歴などを用いて、荷役場所2側の状態(後述する作業予定位置の周辺の状態)を周辺情報として取得する。周辺情報には、車両1の走行の妨げとなる障害物(荷役場所2に設置された構造物のほか、一時的に載置されたコンテナなどの荷役対象を含む)5の位置情報が含まれる。
停車誘導情報生成部14は、荷役作業の管理者等が予め設定した荷役作業予定位置と、周辺情報取得部13が取得した周辺情報とに基づいて、停車誘導情報を生成する。停車誘導情報は、車両1の停車位置3を特定する停車位置情報と、停車位置3に停車する直前の車両1の位置(停車直前位置)4を特定する停車直前位置情報とを含む。停車位置情報と停車直前位置情報とによって、停車位置3に停車した車両1の向きが規定される。図1には、停車直前位置4に到達した車両1を破線で、停車位置3に停車した車両1を1点鎖線でそれぞれ示している。このように、停車誘導情報生成部14は、荷役作業予定位置の周辺の現在の状態から、車両1に対して要求する停車位置3と向きとを決定して、停車誘導情報を生成する。
送受信部11は、停車誘導情報生成部14が生成した停車誘導情報を、車載装置20及びクレーン装置30へ送信する。
本実施形態では、停車位置3及び停車直前位置4を経度/緯度によって特定する。停車誘導情報を受信した車両1は、GPS(Global Positioning System)を利用することによって、停車誘導装置10が要求する停車位置3及び停車直前位置4と車両1との相対的な位置関係を認識することができる。なお、停車位置3及び停車直前位置4を特定する方法はこれに限定されず、ビーコンを利用するなど他の方法によって特定してもよい。
(車載装置20の構成)
車載装置20は、図1及び図2に示すように、車両1に設けられ、送受信部21と、ECU22とを備える。送受信部21は、外部との間で情報の送受信を行うとともに、GPS受信機としても機能する。ECU22は、CPU、ROM、RAM及び入出力回路等から構成される。ECU22は、予め記憶された制御プログラムを実行することにより、停車誘導情報取得部23、経路生成部24、及び走行制御部25として機能する。
送受信部21は、停車誘導装置10から停車誘導情報を受信する。停車誘導情報取得部23は、送受信部21が受信した停車誘導情報から停車位置情報及び停車直前位置情報を取得する。
経路生成部24は、停車誘導情報取得部23が取得した停車位置情報及び停車直前位置情報に基づいて、停車位置3までの走行経路6を生成する。走行経路6は、車両1に予め設定した基準点(例えば後軸の車幅方向の中心)7が停車直前位置4を通過して停車位置3に到達するように生成される。走行経路6の生成には、公知の経路生成アルゴリズムが用いられる。例えば、予め記憶された荷役場所2内の経路情報(地図情報)、GPSから取得した車両1の位置情報、車両1に搭載されたカメラやレーザ等によって検出される車両周辺情報などを用いて、走行経路6を生成することができる。図1は、車両1が前進して停車位置3に近づいた後、後進して停車する場合の走行経路6の例であり、走行経路6は、車両1が前進する経路と後進する経路とを含む(図1には後進時の走行経路6のみを図示)。
走行制御部25は、経路生成部24が生成した走行経路を走行する(基準点7が走行経路に追従して移動する)ように車両1の自動走行制御を実行する。自動走行制御では、車両1を自動で走行させるための各種の走行装置(図示省略)を制御する。これらの走行装置は、走行駆動力出力装置、ステアリング装置及びブレーキ装置を含む。自動走行制御には、公知の自動運転技術が用いられる。
送受信部21は、車両1が停車位置3で停車したときに、後述するクレーン制御装置35へ停車完了情報を送信する。
(クレーン装置30の構成)
クレーン装置30は、荷役場所2側に設けられ、図3に示すように、クレーン本体(荷役装置本体)31と、クレーン制御装置(荷役制御装置)35とを備える。
クレーン本体31は、例えば門型クレーンなどであり、吊具水平移動部32と、吊具昇降部33と、吊具34とを備える。吊具水平移動部32は、吊具昇降部33を水平2軸方向に移動する。吊具昇降部33は、吊具34を昇降する。吊具34は、荷役対象を吊下する。吊具水平移動部32と吊具昇降部33とによって吊具34を3次元に移動(水平2軸方向の移動及び昇降)することにより、車両1に対する荷役対象の荷役動作が実行される。
クレーン制御装置35は、送受信部36と、ECU37とを備え、送受信部36は、外部との間で情報の送受信を行う。ECU37は、CPU、ROM、RAM及び入出力回路等から構成される。ECU37は、予め記憶された制御プログラムを実行することにより、停車誘導情報取得部38、及び荷役制御部39として機能する。
送受信部36は、停車誘導装置10から停車誘導情報を、車載装置20から停車完了情報をそれぞれ受信する。停車誘導情報取得部38は、送受信部36が受信した停車誘導情報から停車位置情報及び停車直前位置情報を取得する。なお、停車誘導情報を車載装置20から受信してもよく、停車誘導装置10及び車載装置20の双方から受信してもよい。
荷役制御部39は、停車誘導情報取得部38が取得した停車位置情報及び停車直前位置情報に基づいて、停車位置3に停車した車両1に対するクレーン本体31の荷役動作を制御する。クレーン制御装置35は、送受信部36が停車完了情報を受信した後、荷役動作の制御を開始する。また、クレーン制御装置35は、吊具34の位置情報を取得し、取得した吊具34の位置情報に基づいて荷役動作を制御する。吊具34の位置情報の取得には、公知の技術(例えばクレーン装置30に設けられたカメラからの画像解析やレーザによる測距など)を用いることができる。
(停車誘導装置10が実行する停車誘導情報の生成送信処理)
停車誘導装置10は、所定の開始条件の成立により、停車誘導情報の生成送信処理を開始する。所定の開始条件とは、例えば荷役場所2への車両1の進入などである。
停車誘導情報の生成送信処理では、図4に示すように、作業予定位置の周辺の状態を周辺情報として取得し(ステップS1)、荷役作業予定位置と周辺情報とに基づいて停車誘導情報を生成し(ステップS2)、生成した停車誘導情報を、車載装置20及びクレーン装置30(クレーン制御装置35)へ送信して(ステップS3)、本処理を終了する。
(車載装置20が実行する自動走行停車処理)
車載装置20は、図5に示すように、停車誘導装置10から停車誘導情報を受信することにより、自動走行停車処理を開始する(ステップS11)。
自動走行停車処理では、受信した停車誘導情報に含まれる停車位置情報及び停車直前位置情報に基づいて、停車位置3までの走行経路6を生成する(ステップS12)。
次に、生成した走行経路を走行するように車両1の自動走行制御を実行する(ステップS13)。自動走行制御は、車両1が停車位置3に到達して停車するまで継続される(ステップS14:NO→ステップS13)。
車両1が停車位置3に停車すると(ステップS14:YES)、クレーン制御装置35へ停車完了情報を送信して(ステップS15)、本処理を終了する。
(クレーン制御装置35が実行する荷役動作制御処理)
クレーン制御装置35は、図6に示すように、停車誘導装置10から停車誘導情報を受信し(ステップS21)、且つ車載装置20から停車完了信号を受信することにより(ステップS22)、荷役動作制御処理を実行する(ステップS23)。
荷役動作制御処理では、受信した停車誘導情報に含まれる停車位置情報及び停車直前位置情報と、吊具34の位置情報とに基づいて、クレーン本体31の荷役動作を制御する。荷役動作の完了により、本処理を終了する。
本実施形態によれば、荷役場所2側に停車誘導装置10を設け、荷役場所2側が要求する停車位置3及び向きを規定する停車誘導情報を停車誘導装置10から車載装置20へ送信するので、荷役場所2側が要求する停止位置及び向きに、車両1を自動走行によって到達させることができる。
停車誘導装置10は、荷役場所2側の状態(周辺情報)に基づいて停車誘導情報を生成するので、荷役作業の進行等よって変化する荷役場所2側の状態に応じた停車位置3及び向きに、車両1を到達させることができる。
クレーン制御装置35は、停車誘導情報生成部14が生成した停車誘導情報に基づいて、クレーン本体31の荷役動作を制御するので、車両1に対する荷役を車両1の停車位置3及び向きに応じて的確に行うことができる。
クレーン制御装置35は、クレーン本体31の吊具34の位置を取得し、吊具34の位置に応じてクレーン本体31を制御するので、吊具34が風等の影響を受けて動いている状況下であっても、荷役を的確に行うことができる。
また、クレーン制御装置35は、車載装置20から停車完了情報を受信した後に、クレーン本体31の荷役動作の制御を開始するので、停車前の車両1とクレーン本体31との干渉を確実に防止することができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
1:車両
2:荷役場所
3:停車位置
4:停車直前位置
5:障害物
6:走行経路
7:車両の基準点
10:停車誘導装置
11,21,36:送受信部
12,22,37:ECU
13:周辺情報取得部
14:停車誘導情報生成部
20:車載装置
23,38:停車誘導情報取得部
24:経路生成部
25:走行制御部
30:クレーン装置(荷役装置)
31:クレーン本体(荷役装置本体)
32:吊具水平移動部
33:吊具昇降部
34:吊具
35:クレーン制御装置(荷役制御装置)
39:荷役制御部

Claims (5)

  1. 自動走行可能な車両を荷役場所の停車位置に誘導する車両制御システムであって、
    前記車両に設けられる車載装置と、
    前記荷役場所側に設けられる停車誘導装置と、を備え、
    前記停車誘導装置は、予め設定された荷役作業予定位置の周辺の状態を前記荷役場所側の周辺情報として取得する周辺情報取得部と、前記荷役作業予定位置と前記周辺情報取得部が取得した前記周辺情報とに基づいて停車誘導情報を生成する停車誘導情報生成部を有し、前記停車誘導情報生成部が生成した前記停車誘導情報を前記車載装置へ送信し、
    前記停車誘導情報は、前記車両の前記停車位置を特定する停車位置情報と、前記停車位置に停車する直前の前記車両の位置を特定する停車直前位置情報とを含み、
    前記停車位置情報と前記停車直前位置情報とは、前記停車位置に停車した前記車両の向きを規定し、
    前記車載装置は、前記停車誘導装置から受信した前記停車誘導情報に含まれる前記停車位置情報と前記停車直前位置情報とに基づいて前記停車位置までの走行経路を生成する経路生成部と、前記経路生成部が生成した前記走行経路を走行するように前記車両の自動走行制御を実行する走行制御部と、を有し、
    前記周辺情報取得部は、前記荷役作業予定位置の周辺に載置された荷役対象の位置情報を含む前記周辺情報を、前記荷役場所側に設けられたカメラからの画像を用いて取得する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記周辺情報取得部は、前記カメラからの画像と前記荷役場所における荷役作業の履歴とを用いて前記周辺情報を取得する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制御システムの前記車載装置及び前記停車誘導装置と、
    前記荷役場所側に設けられ、前記車載装置又は前記停車誘導装置の少なくとも一方から前記停車誘導情報を取得する荷役装置と、を備え、
    前記荷役装置は、前記車両に対する荷役対象の荷役動作を実行可能な荷役装置本体と、前記停車誘導情報に含まれる前記停車位置情報及び前記停車直前位置情報に基づいて、前記停車位置に停車した前記車両に対する前記荷役装置本体の前記荷役動作を制御する荷役制御装置と、を有する
    ことを特徴とする荷役制御システム。
  4. 請求項3に記載の荷役制御システムであって、
    前記荷役装置本体は、前記荷役対象を吊下する吊具の移動を制御することによって前記荷役動作を実行し、
    前記荷役制御装置は、前記吊具の位置情報を取得し、取得した前記吊具の位置情報に基づいて前記荷役装置本体の前記荷役動作を制御する
    ことを特徴とする荷役制御システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の荷役制御システムであって、
    前記車載装置は、前記車両が前記停車位置で停車したときに、前記荷役制御装置へ停車完了情報を送信し、
    前記荷役制御装置は、前記停車完了情報を受信した後、前記荷役動作の制御を開始する ことを特徴とする荷役制御システム。
JP2022047534A 2022-03-23 2022-03-23 車両制御システム及び荷役制御システム Active JP7360634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047534A JP7360634B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両制御システム及び荷役制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047534A JP7360634B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両制御システム及び荷役制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023141296A JP2023141296A (ja) 2023-10-05
JP7360634B2 true JP7360634B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=88206172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047534A Active JP7360634B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両制御システム及び荷役制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360634B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117713A (ja) 2009-12-11 2016-06-30 ノノ インコーポレイテッド 虚血性疾患および他の疾患を治療するための薬剤および方法
JP2017228198A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 株式会社Ihiエアロスペース 半自動トレーラとコンテナターミナルシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117713A (ja) 2009-12-11 2016-06-30 ノノ インコーポレイテッド 虚血性疾患および他の疾患を治療するための薬剤および方法
JP2017228198A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 株式会社Ihiエアロスペース 半自動トレーラとコンテナターミナルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023141296A (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601485B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法および車車間通信システム
US10543841B2 (en) Vehicle with autonomous driving capability
JP6067876B2 (ja) 鉱山の管理システム
CA2926299C (en) Mine management system and mine managing method
US20230089521A1 (en) System, method and apparatus for position-based parking of vehicle
US10377383B2 (en) Vehicle lane change
US10049573B1 (en) Active park assist detection of semi-trailer overhang
WO2019181492A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP7058234B2 (ja) 車両制御装置、情報提供装置、情報提供システム、車両制御方法、情報提供方法、およびプログラム
CN112148018A (zh) 一种对位控制方法、装置和自动驾驶集装箱卡车
CN111443705A (zh) 车载处理装置及车载处理装置的控制方法
JP7360634B2 (ja) 車両制御システム及び荷役制御システム
JP4728974B2 (ja) 無人車両管制システムにおけるエンジン遠隔始動装置および方法
US20200207365A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
AU2022244599B2 (en) Vehicle management system
EP4050446B1 (en) On-vehicle autonomous driving control device, remote support system and remote support method
CN110502002B (zh) 车辆引导系统、装卸设备控制系统和车辆控制系统
JP7206103B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
CN116829429A (zh) 重心位置判定装置以及方法
US20220208003A1 (en) Mobile body and control method for mobile body
US20230322210A1 (en) Vehicle conveyance management system and vehicle conveyance management method and storage medium
US20240109534A1 (en) Vehicle driving assistance apparatus, vehicle driving assistance method, and computer-readable storage medium storing vehicle driving assistance program
KR102667225B1 (ko) 자동 주차 시스템, 자동 주차 시스템의 제어 방법, 및 자동 운전 차량
US20210312814A1 (en) Vehicle, device, and method
JP7186210B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150