JP7359461B2 - 流体デバイス - Google Patents

流体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7359461B2
JP7359461B2 JP2021507340A JP2021507340A JP7359461B2 JP 7359461 B2 JP7359461 B2 JP 7359461B2 JP 2021507340 A JP2021507340 A JP 2021507340A JP 2021507340 A JP2021507340 A JP 2021507340A JP 7359461 B2 JP7359461 B2 JP 7359461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell module
cultured cell
cells
flow path
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189627A1 (ja
Inventor
将也 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University Public Corporation Osaka filed Critical University Public Corporation Osaka
Publication of JPWO2020189627A1 publication Critical patent/JPWO2020189627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359461B2 publication Critical patent/JP7359461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/38Caps; Covers; Plugs; Pouring means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/44Multiple separable units; Modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/08Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、流体デバイスに関する。
生体はその生体機能を保持するためにバリア機能を有する細胞組織を有している。例えば、皮膚は体内への異物の侵入を防ぐ表皮細胞を有している。また、バリア機能を有する細胞組織の中には選択的な取り込み機構(フィルタリング機能)を有する細胞組織がある。例えば、血液脳関門や血液網膜関門は、強固な細胞間接着により結合した血管内皮細胞を有し、この内皮細胞がバリア機能及び選択的な取り込み機構を有している。また、腸は栄養素を選択的に吸収する機構を有する腸管上皮細胞を有している。また、腎臓は糸球体ろ過と尿細管再吸収という2段階方式で尿を生成しており、尿細管は特定の物質だけを輸送する機構を有する尿細管細胞を有している。
これらの細胞組織のバリア機能や選択的な取り込み機構は、病理学、医薬、機能性食品、化粧品など様々な分野で研究されている。これらの研究では、バリア機能や取り込み機構は主に動物実験や臨床試験で評価されている。しかし、動物実験や臨床試験では、複雑な生体内でバリア機能や取り込み機構だけを正確に評価することは困難である。また、動物保護の観点から動物実験の法規制の整備が世界的に進んでいる。このため、動物実験の代替実験の研究開発が世界中で盛んに行われている。
血液脳関門のin vitroモデルが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなin vitroモデルを利用することにより血液脳関門のバリア機能や選択的取り込み機構を評価することが可能である。
また、栄養成分などが通過可能な窓部を備えたキューブ状の培養容器を取り外し可能に収容する流体チップが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007-166915号公報 WO2018/147032A1
従来の血液脳関門のin vitroモデルでは、血液脳関門のバリア機能や選択的取り込み機構を評価することができるだけであり、血液脳関門を通過した物質が神経細胞などにどのよう影響を与えるかは調べることはできず、また、血液脳関門を構成する細胞が分泌する液性因子が神経細胞などにどのような影響を与えるかも調べることができない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、バリア機能を有する細胞又は細胞組織を通過した被検物質や第1培養細胞モジュール内の細胞が分泌する液性因子がバリア内側の細胞に与える影響を調べることができる流体デバイスを提供する。
本発明は、基材と、蓋部材とを備え、前記基材及び前記蓋部材は、前記基材と前記蓋部材とを接着することにより前記基材と前記蓋部材との間に第1流路と、第2流路と、第1流路と第2流路とを連通する第3流路とが形成されるように設けられ、第3流路は、第1培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第1収容部を有し、第2流路は、第2培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第2収容部を有し、第1培養細胞モジュールは、バリア機能を有する第1細胞及び第1培養ゲルを収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第1窓部を有し、第2培養細胞モジュールは、第2細胞及び第2培養ゲルを収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第2窓部を有し、第1収容部は、第1培養細胞モジュールが第3流路を塞ぐように設けられたことを特徴とする流体デバイスを提供する。
本発明の流体デバイスは、第1流路と第2流路とを連通する第3流路を有し、第1収容部は、第1培養細胞モジュールが第3流路を塞ぐように設けられる。この流体デバイスにおいて、バリア機能を有する第1細胞を収容した第1培養細胞モジュールを第1収容部に装着することにより、第1流路を流れる液体と第2流路を流れる液体とをバリア機能を有する第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織で隔てることができる。このため、第1細胞を含むバリアモデルのバリア内側とバリア外側を再現した生体環境モデルを形成することができる。また、第1流路に被検物質を含む液体を流し、第2流路に流した液体に被検物質が含まれるか否かを分析することにより第1培養細胞モジュール内のバリア機能を有する第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織のバリア性能を調べることが可能である。
第1培養細胞モジュールはハイドロゲル又は多孔質体からなる第1窓部を有する。この窓部を介して栄養成分、被検物質、液性因子などが第1培養細胞モジュールの内側の第1培養ゲルと第1培養細胞モジュールの外側の液体との間を移動することができる。このため、第1培養ゲルで三次元培養された細胞組織に栄養成分を供給することやバリア機能を有する第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織を通過した被検物質が第2流路へと移動することや被検物質の影響で第1培養細胞モジュール内の細胞が生成した液性因子が第2流路へ移動することが可能になる。
本発明の流体デバイスは、第2培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第2収容部を有する。この流体デバイスにおいて、第2細胞を有する第2培養細胞モジュールを第2収容部に装着することにより、第1培養細胞モジュールのバリア機能を有する第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織を通過した被検物質が第2細胞に与える影響、第1培養細胞モジュール内の細胞が生成した液性因子が第2細胞へ与える影響などを調べることができる。
本発明の流体デバイスでは、第1収容部から第1培養細胞モジュールを取り外すことができ、第2収容部から第2培養細胞モジュールを取り外すことができるため、第1培養細胞モジュール内の細胞又は第2培養細胞モジュール内の細胞を透光性の窓部を介して三次元観察することが可能である。このため、被検物質や液性因子などが第1培養細胞モジュール内の細胞又は第2培養細胞モジュール内の細胞へ及ぼす影響を詳細に調べることが可能である。
本発明の一実施形態の流体デバイスの概略平面図である。 (a)は図1の破線A-A’における流体デバイスの概略断面図であり、(b)は図1の破線B-B’における流体デバイスの概略断面図であり、(c)は図1の一点鎖線C-C’における流体デバイスの概略断面図である。 第1培養細胞モジュールの概略斜視図である。 図3の破線D-Dにおける第1培養細胞モジュールの概略断面図である。 第1培養細胞モジュールの概略断面図である。 第2培養細胞モジュールの概略斜視図である。 図6の破線E-Eにおける第2培養細胞モジュールの概略断面図である。 本発明の一実施形態の流体デバイスの概略平面図である。 (a)は図8の破線A-A’における流体デバイスの概略断面図であり、(b)は図8の破線B-B’における流体デバイスの概略断面図であり、(c)は図8の一点鎖線C-C’における流体デバイスの概略断面図である。 図8の点線で囲んだ範囲Fにおける流体デバイスの概略断面図である。 本発明の一実施形態の流体デバイスの概略断面図である。 本発明の一実施形態の流体デバイスの概略断面図である。 (a)~(c)はそれぞれ本発明の一実施形態の流体デバイスの概略断面図である。 (a)(b)はそれぞれ本発明の一実施形態の流体デバイスの概略断面図である。 (a)(b)はそれぞれ実験において作製した流体デバイスの写真である。 第1培養細胞モジュール中に形成した血液脳関門モデルの写真である。 (a)(b)は培養細胞モジュールの窓部と培養ゲルの界面の写真である。 細胞培養モジュールを横から蛍光撮影した写真である。 細胞培養モジュールを横から蛍光撮影した写真である。 細胞培養モジュールの上側から撮影した写真である。 (a)~(e)は、免疫染色したトランスポータの蛍光写真である。 (a)(b)は、免疫染色したタイトジャンクションマーカーの蛍光写真である。 (a)(b)は、培養細胞モジュールをはめ込んだTEER計測用容器の写真である。 (a)(b)は、コントロール実験で用いた神経細胞を有する培養細胞モジュールの内部の画像である。 (a)(b)は、BBBモデルのバリア機能を評価する実験で用いた神経細胞を有する培養細胞モジュールの内部の画像である。 図24及び図25の破線x-x’における相対輝度値を示したグラフである。
本発明の流体デバイスは、基材と、蓋部材とを備え、前記基材及び前記蓋部材は、前記基材と前記蓋部材とを接着することにより前記基材と前記蓋部材との間に第1流路と、第2流路と、第1流路と第2流路とを連通する第3流路とが形成されるように設けられ、第3流路は、第1培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第1収容部を有し、第2流路は、第2培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第2収容部を有し、第1培養細胞モジュールは、バリア機能を有する第1細胞及び第1培養ゲルを収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第1窓部を有し、第2培養細胞モジュールは、第2細胞及び第2培養ゲルを収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第2窓部を有し、第1収容部は、第1培養細胞モジュールが第3流路を塞ぐように設けられたことを特徴とする。
本発明の流体デバイスは第1培養細胞モジュールを備えることが好ましく、第1培養細胞モジュールは立体フレームを含むことが好ましく、第1窓部は立体フレームで囲まれた少なくとも1つの第1開口を塞ぐように設けられることが好ましい。このことにより、第1培養細胞モジュールの強度を強くすることができ、第1培養細胞モジュールが変形することを抑制することができる。
第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織は立体フレームで囲まれた第2開口を塞ぐように設けられることが好ましい。このことにより、立体フレームの1つの開口にバリア機能を有する細胞又は細胞組織からなるバリアモデルを形成することができる。また、第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織は立体フレームに密着することが好ましい。このことにより、バリアモデルのバリア性能を向上させることができる。
第1培養細胞モジュールは、第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織が第1流路側となるように第1収容部に収容されることが好ましい。このことにより、第1流路と第1培養細胞モジュールの内部とをバリアモデルで隔てることができ、血液脳関門モデル、腸管モデルなどを形成することが可能になる。また、バリアモデルを通過した被検物質や第1培養細胞モジュール内の細胞が分泌した液性因子が第2流路側に移動することが可能になる。
第1収容部は、第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織が第1流路の流れにさらされるように設けられることが好ましい。このことにより、バリアモデルのバリア性能を向上させることができる。
第1培養細胞モジュールは、透光性樹脂からなる第3窓部を有することが好ましく、第3窓部は、前記立体フレームで囲まれた少なくとも1つの第3開口を塞ぐように設けられたことが好ましい。また、第1培養細胞モジュールは、第3窓部が第3流路の流路壁側となるように第1収容部に収容されることが好ましい。このことにより、第1培養ゲルと第3窓部との接着性が向上するため、第1培養ゲルが第3窓部から剥がれることを抑制することができる。また、内皮細胞からなる内皮層の端部がイオン透過性を有さない透光性樹脂製の窓部に接着することができるため、内皮層と窓部との間にバリアの漏れ口が生じることを抑制することができる。
第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織は、フィルタリング機能を有することが好ましい。第1細胞は、血管内皮細胞、腸管上皮細胞及び表皮細胞のうちいずれか1つであることが好ましい。第1培養細胞モジュールは、血管内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトを含む血液脳関門モデルを含むことが好ましい。前記ハイドロゲルは、アガロースゲル、ポリアクリルアミドゲル、アルギン酸ナトリウム、コラーゲンゲルのうち少なくとも1つを含むことが好ましく、前記多孔質体は、多孔質材料シート、メッシュ、エッチングシート、不織布、織布のうち少なくとも1つを含むことが好ましい。
第1収容部は、第3流路の幅と第1培養細胞モジュールの幅とが実質的に同じとなるように設けられることが好ましい。このことにより、第1培養細胞モジュールで第3流路を塞ぐことができ、第3流路の側壁と第1培養細胞モジュールとの間にすき間が生じることを抑制することができる。このため、第1培養細胞モジュールに形成したバリアモデルが第1流路側と第2流路側とを隙間なく隔てることができる。
第1収容部は、第1培養細胞モジュールが第1流路に隣接して配置されるように設けられることが好ましい。このことにより、第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織を第1流路の流れにさらすことができ、バリアモデルのバリア性能を向上させることができる。
第2収容部は、第2培養細胞モジュールが第2流路と第3流路の合流部に配置されるように設けることが好ましい。このことにより、第1培養細胞モジュールのバリアモデルを通過した被検物質や第1培養細胞モジュール内の細胞が分泌した液性因子が第2培養細胞モジュールの内部の第2細胞に到達する確率を高くすることができる。
第2流路は、第3培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第3収容部を有することが好ましく、第3培養細胞モジュールは、第3細胞及び第3培養ゲルを収容することが好ましく、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第4窓部を有することが好ましい。このことにより、第1培養細胞モジュールのバリアモデルを通過した被検物質により引き起こされる第2細胞と第3細胞との相互作用を調べることができる。
第2流路は、液性因子検出用モジュールを着脱可能に収容するための第4収容部を有することが好ましい。このことにより、第1培養細胞モジュール内の細胞又は第2培養細胞モジュール内の細胞が分泌した液性因子を検出することが可能になる。
以下、図面を用いて本発明の複数の実施形態を説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
第1実施形態
図1は本実施形態の流体デバイスの概略平面図であり、図2(a)~(c)はそれぞれこの流体デバイスの概略断面図である。図3は血液脳関門モデルを構成する細胞を有する第1培養細胞モジュールの概略斜視図であり図4、図5は第1培養細胞モジュールの概略断面図である。図5は神経細胞を有する第2培養細胞モジュールの概略斜視図であり図7は第2培養細胞モジュールの概略断面図である。図8は第1及び第2培養細胞モジュールを装着した流体デバイスの概略平面図であり図9(a)~(c)、図10はそれぞれこの流体デバイスの概略断面図である。
本実施形態の流体デバイス50は、基材2と、蓋部材3とを備え、基材2及び蓋部材3は、基材2と蓋部材3とを接着することにより基材2と蓋部材3との間に第1流路4と、第2流路5と、第1流路4と第2流路5とを連通する第3流路6とが形成されるように設けられ、第3流路6は、第1培養細胞モジュール11を着脱可能に収容するための第1収容部7を有し、第2流路5は、第2培養細胞モジュール12を着脱可能に収容するための第2収容部8を有し、第1培養細胞モジュール11は、バリア機能を有する第1細胞16及び第1培養ゲル21を収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第1窓部26aを有し、第2培養細胞モジュール12は、第2細胞17及び第2培養ゲル22を収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第2窓部26aを有し、第1収容部6は、第1培養細胞モジュール11が第3流路6を塞ぐように設けられたことを特徴とする。
流体デバイス50は、第1流路4又は第2流路5に培養液を流すことにより第1培養細胞モジュール11に収容した細胞及び第2培養細胞モジュール12に収容した第2細胞17を培養することが可能である流体デバイスである。また、流体デバイス50は、流体チップであってもよく、灌流培養装置であってもよく、培養環境制御装置であってもよく、生体機能チップであってもよい。
流体デバイス50は、基材2を備える。基材2に、第1流路4、第2流路5又は第3流路6となる溝を形成することができる。基材2の材料は、シリコーンゴム(例えばPDMS)、アクリル樹脂(例えばPMMA)、ポリカーボネートなどの高分子材料であってもよく、ガラスであってもよい。基材2の材料は透光性を有することが好ましい。このことにより、第1培養細胞モジュール11内の細胞又は第2培養細胞モジュール12内の細胞を培養中に観察することができる。
流体デバイス50は蓋部材3を備える。蓋部材3は例えばガラス板である。このことにより、第1培養細胞モジュール11内の細胞又は第2培養細胞モジュール12内の細胞を蓋部材3側から観察することができる。蓋部材3は、流体デバイス50で細胞培養をする際に基材2に接着される部材である。基材2と蓋部材3は、基材2の粘着性により接着されてもよく、クリップなどを用いて基材2と蓋部材3と圧接することにより基材2と蓋部材3とを接着してもよい。
蓋部材3は、蓋部材3が第1流路4、第2流路5又は第3流路6の流路壁となるように設けることができる。また、蓋部材3は、蓋部材3を基材2から剥ぎ取る又は取り外すことができるように設けることができる。このことにより、流体デバイス50での細胞培養後に、流体デバイス50から第1培養細胞モジュール11又は第2培養細胞モジュール12を取り出しモジュール内の細胞を観察することができる。
基材2及び蓋部材3は、基材2と蓋部材3とを接着することにより基材2と蓋部材3との間に第1流路4と、第2流路5と、第1流路4と第2流路5とを連通する第3流路6とが形成されるように設けられる。第1流路4、第2流路5又は第3流路6は、基材2の溝が蓋部材3により覆われている構造を有してもよく、蓋部材3の溝が基材2により覆われている構造を有してもよい。
第1流路4は、一方の端に注入口31aを有することができ、他方の端に排出口32aを有することができる。このことにより、培養液などの第1液体を注入口31aから注入し、第1液体を第1流路4に流し、第1液体を排出口32aから排出することができる。第1流路4は、第1培養細胞モジュール11に形成するバリアモデルのバリア外側の流路とすることができる。
第2流路5は、一方の端に注入口31bを有することができ、他方の端に排出口32bを有することができる。このことにより、培養液などの第2液体を注入口31bから注入し、第2液体を第2流路5に流し、第2液体を排出口32bから排出することができる。また、第2流路5は、第2培養細胞モジュール12を着脱可能に収容するための第2収容部8を有する。第2流路5は、第1培養細胞モジュール11に形成するバリアモデルのバリア内側の流路とすることができる。
第3流路6は、第1流路4と第2流路5とを連通するように設けられる。また、第3流路6は、第1培養細胞モジュール11を着脱可能に収容するための第1収容部7を有する。第1収容部7は第1培養細胞モジュール11が第3流路6を塞ぐように設けられる。また、第3流路6の流路断面は方形であることが好ましい。
例えば、第1流路4、第2流路5、第3流路6、第1収容部7及び第2収容部8は、図1、2に示した流体デバイス50のように設けることができる。
また、図8、図9には、図1、図2に示した流体デバイス50の第1収容部7に図3、図4に示したような第1培養細胞モジュール11を装着し、第2収容部8に図6、図7に示したような第2培養細胞モジュール12を装着した状態の流体デバイス50を示す。
第1培養細胞モジュール11は、バリア機能を有する第1細胞16及び第1培養ゲル21を内部に収容しており、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の窓部26aを有する。また、第1培養細胞モジュール11は、第3流路6に設けられた第1収容部7に着脱可能に収容される。また、第1培養細胞モジュール11は、透光性樹脂からなる透光性の窓部26bを有してもよい。透光性樹脂は、例えば、シリコーンゴム、ポリプロピレン、ポリエチレンなどである。
第1培養細胞モジュール11は、立体フレーム(スペースフレーム)25を含むことができる。立体フレーム25は第1培養細胞モジュール11の構造を支える部材であり、第1培養細胞モジュール11の骨格構造である。立体フレーム25の形状は、多面体であってもよく、方形であってもよく、円柱であってもよい。立体フレーム25は、立方体又は直方体であることが好ましい。例えば、立体フレーム25の形状が多面体である場合、立体フレーム25は、隣接する2つの面の間の角の部分に直線状のフレームを有する。また、立体フレーム25の開口は、直線状のフレームで囲まれた多面体の面である。
立体フレーム25の開口は、第1培養細胞モジュール11が細胞及び第1培養ゲル21を収容できるように窓部26aで塞がれている。ただし、立体フレーム25の上部に位置する開口は窓部26aで塞がれていなくてもよい。また、第1培養細胞モジュール11を第1収容部7に装着する前に第1培養細胞モジュール11が有する複数の窓部26aのうち少なくとも1つを取り外してもよい。
例えば、図3、図4に示した第1培養細胞モジュール11に含まれる立体フレーム25は、立方体であり、各面に開口を有している。立体フレーム25の底面の開口及び各側面の開口は窓部26aにより塞がれている。そしてこれらの窓部26aに囲まれた空間が細胞及び第1培養ゲル21を収容する空間となっている。
第1培養細胞モジュール11がシリコーンゴムからなる透光性の窓部26bを有する場合、第1培養細胞モジュール11は、図5に示したような断面を有することができる。透光性のシリコーンゴムは、例えばPDMSである。この場合、立体フレーム25の底面の開口がハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の窓部26aにより塞がれ、立体フレーム25の各側面の開口がシリコーンゴムからなる透光性の窓部26bにより塞がれる。
立体フレーム25の材料は、生体適合性を有する樹脂とすることができる。また、立体フレーム25の材料は、例えば、ポリカーボネートとすることができる。
窓部26aは、ハイドロゲル又は多孔質体からなり、第1培養細胞モジュール11の底や側壁となる(第1培養細胞モジュール11が窓部26bを有する場合、窓部26aは第1培養細胞モジュール11の底となる)。ハイドロゲルや多孔質体は、栄養成分、被検物質、液性因子などの透過性を有するため、第1流路4又は第2流路5に流す培養液に含まれる栄養成分を第1培養細胞モジュール11で培養する細胞に供給することができる。また、被検物質や液性因子が第1培養細胞モジュール11から第2培養細胞モジュール12へと移動することが可能になる。
また、窓部26a、26bは透光性を有し、第1培養細胞モジュール11で培養する第1細胞16を観察するための窓となる。
窓部26aを構成するハイドロゲルは、タンパク質を通し自立できるだけの硬さがあれば特に限定されない。ハイドロゲルとは、水中の分散質が繋がってネットワークを形成し系全体として固体状になったものである。例えば、窓部26aは、50g/cm2以上10000g/cm2以下のゲル強度を有することができる。このことにより、第1培養細胞モジュール11の内部の第1培養ゲル21の重さにより窓部26aが変形することを抑制することができる。また、窓部26aがタンパク質透過性を有することができる。このゲル強度は、ネットワークを形成する分散質の濃度を調整することにより調整することができる。分散質の濃度が低すぎると、ゲル強度が低下する。分散質の濃度が高すぎると、タンパク質透過性が低下する。なお、この分散質の適切な濃度は、分散質の種類により異なる。
例えば、窓部26aを構成するハイドロゲルは、アガロースゲル、ポリアクリルアミドゲル、アルギン酸ナトリウム又はコラーゲンゲルを含むことができる。このことのより、窓部26aが透光性を有することができる。また、第1流路4又は第2流路5に流す培養液に含まれるタンパク質などの栄養が窓部26aを透過することができ、第1培養ゲル21及び細胞に栄養を供給することができる。窓部26aがアガロースゲルの場合、アガロースの濃度は、例えば、0.5~4.0%とすることができる。また、窓部26aがポリアクリルアミドゲルの場合、ポリアクリルアミドの濃度は、例えば、3~20%とすることができる。窓部26aがアルギン酸ナトリウムを含む場合、窓部26aは、アルギン酸ナトリウム水溶液にカルシウムイオンを加えてゲル化することにより形成することができる。窓部26aがコラーゲンゲルの場合、高濃度のコラーゲンゲルで窓部26aを形成することができる。このことにより窓部26aが十分な強度を有することができる。
窓部26aを構成する多孔質体は、多数の細かい孔を有する部材である。多孔質体は、例えば、多孔質材料シート、メッシュ、エッチングシート、不織布、織布などである。また、多孔質体はシート形状を有することができる。また、多孔質体は、生体適合性を有することが好ましい。多孔質体は、ポリカーボネートなどの樹脂であってもよく、金などの金属であってもよく、ガラスなどの無機化合物であってもよい。窓部26aが多孔質体からなる場合、窓部26aは、多孔質体のシートを立体フレーム25に接着することにより形成することができる。
第1培養ゲル21は、第1培養細胞モジュール11に収容され、細胞を三次元培養するための足場となる。第1培養ゲル21は、細胞を三次元培養するための栄養成分を含むことができる。この栄養成分は細胞により消費されるが、第1培養ゲル21の外側の培養液から窓部26aを介して栄養成分が供給されるため、細胞に連続的に栄養成分を供給することができる。
第1培養ゲル21は、例えば、コラーゲン、ラミニン、エンタクチン、プロテオグリカンなどを含むことができる。また、第1培養ゲル21は、TGF-β、線維芽細胞増殖因子、組織プラスミノーゲン活性化因子などを含むことができる。さらに、第1培養ゲル21には、例えば、マトリゲル(登録商標)を用いることができる。
第1細胞16は、第1培養細胞モジュール11の第1培養ゲル21で培養されるバリア機能を有する細胞である。また、第1細胞16は、バリア機能を有する細胞組織に含まれる細胞であってもよい。また、第1細胞16は、選択的な取り込み機構(フィルタリング機能)を有する細胞又は選択的な取り込み機構(フィルタリング機能)を有する細胞組織に含まれる細胞であってもよい。
バリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)は、例えば、血管内皮細胞、腸管上皮細胞、表皮細胞、鼻粘膜上皮細胞、気管支上皮細胞などである。また、バリア機能及びフィルタリング機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)は、例えば、血液脳関門に含まれる血管内皮細胞、血管網膜関門に含まれる血管内皮細胞、腎臓に含まれる尿細管細胞、腸に含まれる腸管上皮細胞などである。
バリア機能又はフィルタリング機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)は、立体フレーム25で囲まれた開口を塞ぐように設けることができ、かつ、立体フレーム25に密着することができる。
バリア機能を有する1つの細胞(第1細胞16)で立体フレーム25で囲まれた開口を塞ぐ場合、この細胞が前記開口を囲むフレームに密着する。
バリア機能を有する細胞組織(第1細胞16を含む)で立体フレーム25で囲まれた開口を塞ぐ場合、細胞組織を構成する各細胞は隣接する細胞とタイトジャンクションにより結合する。また、この細胞組織は、細胞組織の周囲において立体フレーム25に密着する。
このような構成により、バリア機能を有する血管内皮、腸管、表皮などのバリアモデルを第1培養細胞モジュール11の1つの面に形成することができる。
例えば、図3、4、又は図5に示した第1培養細胞モジュール11では、血液脳関門モデルを形成している。この血液脳関門モデルは、脳血管内皮細胞35(第1細胞16)、周皮細胞36、アストロサイト37から構成される。第1培養細胞モジュール11の上面には、第1培養ゲル21を足場として複数の脳血管内皮細胞35(第1細胞16)からなる細胞組織が培養されており、この細胞組織が立体フレーム25の上面の開口を塞いでいる。また、この細胞組織は、細胞組織の周囲において立体フレーム25に密着している。これらの脳血管内皮細胞35が血液脳関門の中心的な役割を果たす。
また、第1培養細胞モジュール11内の第1培養ゲル21中には周皮細胞36、アストロサイト37が培養されている。これらの細胞は、血液脳関門のバリア機能及びフィルタリング機能に密接に関与している細胞である。
図3、4に示したような第1培養細胞モジュール11は、次のようにして形成することができる。
まず、6面にそれぞれ開口を有する立方体の立体フレーム25を準備し、窓部用のゾルを立体フレーム25の開口に流し込みゲル化させハイドロゲルからなる膜状又はシート状の窓部26aを形成する。このようにして、立体フレーム25の5面にそれぞれ窓部26aを形成した後、ゲル化前の第1培養ゲル21およびアストロサイト37を立体フレーム25の立方体中に注入して培養ゲルをゲル化させる。その後、ゲル化前の第1培養ゲル21および周皮細胞36を立体フレーム25の立方体中に注入して第1培養ゲル21をゲル化させる。この段階で、第1培養ゲル21の上面が立体フレーム25の上面の少し下に位置するように注入量を調節する。その後、第1培養ゲル21の上面上に脳血管内皮細胞35を播種する。このようにして作製した第1培養細胞モジュール11を培養液に浸し脳血管内皮細胞35、周皮細胞36、アストロサイトを三次元培養することにより、図3、図4に示したような第1培養細胞モジュール11を作製することができる。
図5に示したような第1培養細胞モジュール11では、立体フレーム25の底の開口にハイドロゲルからなる窓部26aを形成し、立体フレーム25の各側面(4面)にシリコーンゴムからなる窓部26bを形成する。窓部26bは、例えば、液状PDMSを立体フレーム25の開口に流し込みPDMSを硬化させることにより形成することができる。
流体デバイス50の第1収容部7は、第1培養細胞モジュール11を着脱可能に収容するための部分であり、第1収容部7に第1培養細胞モジュール11を装着することにより第1培養細胞モジュール11が第3流路6を塞ぐように設けられる。例えば、第1収容部7における第3流路6の幅及び高さは、第1培養細胞モジュール11の幅及び高さと実質的に同じにすることができる。このことにより、第1収容部7に第1培養細胞モジュール11を装着することにより、第3流路6を第1培養細胞モジュール11で塞ぐことができる。
第1収容部7は、窓部26aを設けた面が第2流路5側となりバリア機能又はフィルタリング機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)を設けた面が第1流路4側となるように第1培養細胞モジュール11を収容することができる。例えば、第1収容部7は、図8~図10に示した流体デバイス50のように第1培養細胞モジュール11を収容することができる。また、第1培養細胞モジュール11を第1収容部7に装着する前に第2流路5側の窓部26aを立体フレーム25から取り外してもよい。このことにより、第1培養細胞モジュール11内の遊走可能な細胞が第2培養細胞モジュール12へ移動すること、又は第2培養細胞モジュール12内の遊走可能な細胞が第1培養細胞モジュール11へ移動することが可能になる。
第1培養細胞モジュール11がシリコーンゴムからなる窓部26bを有する場合、第1培養細胞モジュール11は、窓部26bが第3流路6の流路壁側となるように第1収容部7に収容される。
第1培養細胞モジュール11を第1収容部7に収容すると、第1収容部7(第3流路6)の底面、両側面、天井面に対向する第1培養細胞モジュール11の各面から第1培養ゲル21へ培養液などの液体が流入しない。このため、これらの面にハイドロゲルからなる窓部26aを設けると、第1培養ゲル21の窓部26aに隣接した部分が収縮し、第1培養ゲル21が窓部26aから剥がれてしまう場合がある。
第1収容部7(第3流路6)の底面、両側面、天井面に対向する第1培養細胞モジュール11の各面にシリコーンゴムからなる窓部26bを設けると、第1培養ゲル21と窓部26bとの接着性が向上するため、第1培養ゲル21が窓部から剥がれることを抑制することができる。また、内皮細胞からなる内皮層の端部がイオン透過性を有さないシリコーンゴム製の窓部に接着することができるため、内皮層と窓部との間にバリアの漏れ口が生じることを抑制することができる。
第1培養細胞モジュール11のバリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)を設けた面には、バリア機能を有する血管内皮、腸管、表皮などのバリアモデルが形成されているため、このモデルにより第1流路4側と第2流路5側とを隔てることができる。また、第3流路6は第1培養細胞モジュール11により塞がれるため、第3流路6の内壁と第1培養細胞モジュール11との間にすき間が生じることを抑制することができる。また、第1培養細胞モジュール11のバリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)は立体フレーム25に密着するため、バリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)と立体フレーム25との間にすき間が生じることを抑制することができる。従って、第1流路4を流れる液体に含まれる物質がバリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)を介さずに第2流路5側に流れることを抑制することができ、第1流路4がバリア外側となり第2流路5がバリア内側となる生体環境モデルを形成することができる。
例えば、図3及び図4のような血液脳関門モデルを形成した第1培養細胞モジュール11を図10のように第1収容部7に装着した場合、第1流路4が血管に相当し、第2流路5が中枢神経側に相当する。例えば、第1培養細胞モジュール11に尿細管モデルを形成した場合、第1流路4が原尿が流れる尿細管に相当し、第2流路5が血管に相当する。例えば、第1培養細胞モジュール11に腸管モデルを形成した場合、第1流路4が腸管(消化管)に相当し、第2流路4が血管に相当する。例えば、第1培養細胞モジュール11に表皮モデルを形成した場合、第1流路4が身体の外側に相当し、第2流路5が身体の内側に相当する。
第1収容部7は、第1培養細胞モジュール11が第1流路4に隣接して配置されるように設けられることが好ましい。このような第1収容部7に第1培養細胞モジュール11を装着することにより、第1培養細胞モジュール11のバリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)を第1流路4の流れにさらすことができる。このため、前記細胞又は細胞組織(第1細胞16)のバリア機能を適切に評価することができる。また、前記細胞組織のタイトジャンクションを強化することができる。
流体デバイス50の第2収容部8は、第2培養細胞モジュール12を着脱可能に収容するための部分である。第2収容部8は、第2流路5に設けられる。第2収容部8に第2培養細胞モジュール12を装着し第2流路5に培養液を流すことにより、第2培養細胞モジュール12で培養する第2細胞17に栄養成分を供給することができる。
第2収容部8は、第2培養細胞モジュール12が第2流路5と第3流路6の合流部に配置されるように設けることができる。このことにより、第1培養細胞モジュール11のバリアモデルを通過した被検物質が第2培養細胞モジュール12に侵入しやすくなり、被検物質が第2細胞17に与える影響を調べやすくなる。
第2収容部8は、第2培養細胞モジュール12が第3流路6を塞ぐように設けることができる。さらに、第2収容部8は第2培養細胞モジュール12が第1培養細胞モジュールに隣接するように設けることができる。このことにより、第1培養細胞モジュール11のバリアモデルを通過した被検物質が第2培養細胞モジュール12に侵入しやすくなり、被検物質が第2細胞17に与える影響を調べやすくなる。
第2培養細胞モジュール12は、第2細胞17及び第2培養ゲル22を収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の窓部26aを有する。また、第2培養細胞モジュール12は立体フレーム25を有することができる。
第2培養細胞モジュール12の構成及び製造方法は、第1培養細胞モジュール11の構成及び製造方法と実質的に同じである。ただし、第2培養細胞モジュール12で培養する第2細胞17は、第1培養細胞モジュール11で培養する細胞と異なる種類の細胞とすることができる。
第1培養細胞モジュール11の立体フレーム25についての上述の説明は、第2培養細胞モジュール12の立体フレーム25に適用することができる。第1培養細胞モジュール11の窓部26aについての上述の説明は、第2培養細胞モジュール12の窓部26aに適用することができる。第1培養細胞モジュール11の第1培養ゲル21についての上述の説明は、第2培養細胞モジュール12の第2培養ゲル22に適用することができる。
第1培養細胞モジュール11では、立体フレーム25の1つの面の開口にバリア機能を有する第1細胞16を含む細胞組織を培養していたが、第2培養細胞モジュール12では、立体フレーム25のすべての面の開口に窓部26aを設けることができる。また、第2培養細胞モジュール12を流体デバイス50に組み込む前に立体フレーム25から少なくとも1つの窓部26aを取り外してもよい。
第2培養細胞モジュール12で培養する第2細胞17は、第1培養細胞モジュール11で形成したバリアモデルのバリア内側の細胞又は細胞組織とすることができる。例えば、第1培養細胞モジュール11に血液脳関門モデル又は血液網膜関門モデルを形成した場合、第2細胞17は神経細胞とすることができる。例えば、図6、図7に示したように、第2培養細胞モジュール12は第2培養ゲル22を足場として三次元培養した神経細胞38を有することができる。
例えば、第1培養細胞モジュール11に腸管モデルを形成した場合、第2細胞17は肝細胞とすることができる。例えば、第1培養細胞モジュール11に表皮モデルを形成した場合、第2細胞17は皮下組織に含まれる細胞とすることができる。
このような第2培養細胞モジュール12を第2収容部8に装着することにより、第1培養細胞モジュール11で形成したバリアモデルを通過した被検物質が第2細胞17に与える影響を調べることができる。また、被検物質の影響により第1培養細胞モジュール11内の細胞が分泌した液性因子が第2細胞17へ与える影響を調べることができる。このことを以下に説明する。
まず、流体デバイス50の第1収容部7に、バリアモデル(第1細胞16)を有する第1培養細胞モジュール11を装着する。この段階では、第2収容部8には第2培養細胞モジュール12は装着しない。この状態の流体デバイス50で第1流路4に被検物質を含む第1液体を流し、第2流路5に第2液体を流す。被検物質がバリアモデルを通過する場合、被検物質は第1培養細胞モジュール11を通過して第2流路5に流入して第2流路5の排出口32bから排出される。また、被検物質がバリアモデルを通過しない場合、被検物質は第1培養細胞モジュール11内には入らずに第1流路4を流れ第1流路4の排出口32aから排出される。従って、第2流路5の排出口32bから排出された第2液体から被検物質が検出されるか否かを分析することにより、被検物質がバリアモデルを通過するか否かが分かる。
次に、流体デバイス50の第2収容部8に第2細胞17を有する第2培養細胞モジュール12を装着し、バリアモデルを通過することを確認した被検物質を含む第1液体を第1流路4に流し、第2流路5に第2液体を流す。第1流路4を流れる第1液体に含まれる被検物質は、第1培養細胞モジュール11のバリアモデルを通過し、第2液体を介して又は直接第2培養細胞モジュール12中に入る。被検物質が第2培養細胞モジュール12中の第2細胞17に影響を与える場合、第2細胞17の形状、状態、成長などに変化が生じる。また、被検物質が第1培養細胞モジュール11中の細胞に影響を与える場合、この細胞の形状、状態、成長などに変化が生じる。また、被検物質の影響で第1培養細胞モジュール11中の細胞が液性因子を分泌する場合、この液性因子は第2細胞17に影響を与える場合がある。
例えば、図10に示したように、バリアモデルを通過することができる被検物質Aとバリアモデルを通過することができない被検物質Bとを含む第1液体を第1流路4に流すと、被検物質Bは第1培養細胞モジュール11には入ることができずに第1流路4を流れていく。被検物質Aは、第1流路4から第1培養細胞モジュール11内に侵入し、さらに第2培養細胞モジュール12内に侵入する。そして、被検物質Aは第2細胞17に影響を与える場合がある。
次に、流体デバイス50から第1培養細胞モジュール11又は第2培養細胞モジュール12を取り外し、第1培養細胞モジュール11又は第2培養細胞モジュール12を顕微鏡にセットし、第1培養細胞モジュール11内の細胞又は第2培養細胞モジュール12内の細胞を三次元観察する。例えば、第1培養細胞モジュール11が図3、図4のような構成を有し、第2培養細胞モジュール12が図6、図7のような構成を有する場合、第1培養細胞モジュール11の各面から脳血管内皮細胞35、周皮細胞36及びアストロサイト37を観察することによりこれらの細胞の三次元形状を把握することができ、第2培養細胞モジュール12の各面から神経細胞38を観察することにより神経細胞38の三次元形状を把握することができる。従って、バリアモデルを通過した被検物質が第1培養細胞モジュール11内の細胞又は第2培養細胞モジュール12内の細胞にどのような影響を与えたかを調べることができる。
第2実施形態
図11及び図12は、本実施形態の流体デバイス50の概略断面図であり、図11は第1培養細胞モジュール及び第2培養細胞モジュールを装着していない状態であり、図12は第1培養細胞モジュール及び第2培養細胞モジュールを装着している状態である。
図11に示した流体デバイス50には、1本の第1流路4の両側にそれぞれ第2流路5a及び第2流路5bが設けられている。また、流体デバイス50には、第1流路4と第2流路5aを連通する第3流路6aと、第1流路4と第2流路5bを連通する第3流路6bが設けられている。また、第3流路6aには第1収容部7aが設けられ、第3流路6bには第1収容部7bが設けられている。さらに第2流路5aには第2収容部8aが設けられ、第2流路5bには第2収容部8bが設けられている。
図12に示した流体デバイス50では、第1収容部7a、7bにそれぞれ第1培養細胞モジュール11a、11bが装着され、第2収容部8a、8bにそれぞれ第2培養細胞モジュール12a、12bが装着されている。
例えば、血液脳関門モデル(第1細胞16を含む)を有する第1培養細胞モジュール11a、11bをそれぞれ第1収容部7a、7bに装着し、正常神経細胞(第2細胞17)を有する第2培養細胞モジュール12aを第2収容部8aに装着し、アルツハイマーやパーキンソン病などの難治性疾患をもつ患者由来のiPS細胞から作製した疾患由来神経細胞(第2細胞17)を有する第2培養細胞モジュール12bを第2収容部8bに装着することができる。そして、第1培養細胞モジュール11a、11bの血液脳関門モデルを通過可能な被検物質を第1流路4に流すことにより、被検物質が第1培養細胞モジュール11a、11bの血液脳関門モデルを通過し、第2培養細胞モジュール12aの正常神経細胞及び第2培養細胞モジュール12bの疾患由来神経細胞に影響を与えることができる。その後、第2培養細胞モジュール12a、12bを流体デバイス50から取り外し正常神経細胞及び疾患由来神経細胞を三次元観察し、形状、状態、成長などを比較することにより、被検物質の疾患由来神経細胞への影響をより詳細に調べることができる。
第1実施形態では、第1培養細胞モジュール11の形状及び第2培養細胞モジュール12の形状は、立方体であったが、本実施形態では、第1培養細胞モジュール11a、11bの形状及び第2培養細胞モジュール12a、12bの形状は、直方体である。また、バリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)は、第1培養細胞モジュール11のより広い面を塞ぐように培養されている。このことにより、第1流路4を流れる第1液体とバリア機能を有する細胞又は細胞組織(第1細胞16)との接触面積を広くすることができ、バリアモデルを通過可能な被検物質が第2細胞17にまで到達する量を増やすことができ、被検物質の第2細胞17への影響を大きくすることができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。また、第1実施形態についての記載は矛盾がない限り第2実施形態についても当てはまる。
第3実施形態
図13(a)~(c)はそれぞれ本実施形態の流体デバイスの概略断面図であり、図13(a)は第1、第2及び第3培養細胞モジュールを装着していない状態であり、図13(b)(c)は第1、第2及び第3培養細胞モジュールを装着している状態である。
本実施形態の流体デバイス50は、第1収容部7、第2収容部8に加え、第3培養細胞モジュール13を着脱可能に収容するための第3収容部9を有する。第3収容部9は第2流路5に配置される。第3収容部9は、第2収容部8の上流側に配置されてもよく、下流側に配置されてもよいが、下流側に配置されることが好ましい。
第3培養細胞モジュール13は、第3細胞18及び第3培養ゲル23を収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の窓部26aを有する。また、第3培養細胞モジュール13は立体フレーム25を有することができる。
第3培養細胞モジュール13の構成及び製造方法は、第1培養細胞モジュール11又は第2培養細胞モジュール12の構成及び製造方法と実質的に同じである。ただし、第3培養細胞モジュール13で培養する第3細胞18は、第1培養細胞モジュール11で培養する細胞又は第2培養細胞モジュール12で培養する細胞と異なる種類の細胞とすることができる。
第1培養細胞モジュール11の立体フレーム25についての上述の説明は、第3培養細胞モジュール13の立体フレーム25に適用することができる。第1培養細胞モジュール11の窓部26aについての上述の説明は、第3培養細胞モジュール13の窓部26aに適用することができる。第1培養細胞モジュール11の第1培養ゲル21についての上述の説明は、第3培養細胞モジュール13の第3培養ゲル23に適用することができる。
第1培養細胞モジュール11では、立体フレーム25の1つの面の開口にバリア機能を有する第1細胞16を含む細胞組織を培養していたが、第3培養細胞モジュール13では、立体フレーム25のすべての面の開口に窓部26aを設けることができる。また、第3培養細胞モジュール13を流体デバイス50に組み込む前に立体フレーム25から少なくとも1つの窓部26aを取り外してもよい。このことにより、第2培養細胞モジュール12内の遊走可能な細胞が第3培養細胞モジュール13へ移動すること、又は第3培養細胞モジュール13内の遊走可能な細胞が第2培養細胞モジュール12へ移動することが可能になる。
第3培養細胞モジュール13で培養する第3細胞18は、第2培養細胞モジュール12の第2細胞17が生成する液性因子や第2細胞17の代謝産物などの影響を受ける細胞とすることができる。液性因子は、血液などの体液を介して情報を伝達する細胞間情報伝達物質であり、例えば、ホルモン、サイトカイン、エクソソームなどである。
例えば、図13(b)に示した流体デバイス50では、第1培養細胞モジュール11が血液脳関門モデル(第1細胞16を含む)を有しており、第2培養細胞モジュール12が神経細胞38(第2細胞17)を有しており、第3培養細胞モジュール13が白血球などの免疫細胞39(第3細胞18)を有している。この流体デバイス50では、第1流路4が血管に相当し、第2流路5が脳内部に相当する生体環境モデルが形成される。この流体デバイス50において、血液脳関門モデルを通過可能な被検物質を含む第1液体を第1流路4に流すと、被検物質が血液脳関門モデルを通過し、第2培養細胞モジュール12の神経細胞38に到達する。被検物質の影響を受けた神経細胞38は液性因子を分泌し、液性因子が第2液体と共に第3培養細胞モジュール13の免疫細胞39に到達する。液性因子の影響を受けた免疫細胞39は例えば神経細胞38に向けて移動を開始する。
免疫細胞39が移動を開始したか否かは、第3培養細胞モジュール13を流体デバイス50から取り外し免疫細胞39を三次元観察し、実験前の免疫細胞39の観察結果と比較することにより確認することができる。
例えば、図13(c)に示した流体デバイス50では、第1培養細胞モジュール11が腸管上皮細胞40(第1細胞16)を有しており、第2培養細胞モジュール12が肝細胞41(第2細胞17)を有しており、第3培養細胞モジュール13が腎細胞42(第3細胞18)を有している。この流体デバイス50では、第1流路4が腸管に相当し、第2流路5が肝臓及び腎臓に相当する生体環境モデルが形成される。この流体デバイス50において、腸管上皮細胞40を通過可能な被検物質を含む第1液体を第1流路4に流すと、被検物質が腸管上皮細胞40を通過し、第2培養細胞モジュール12の肝細胞41に到達する。被検物質は肝細胞41で代謝され、代謝産物が第2液体と共に第3培養細胞モジュール13の腎細胞42に到達し影響を与える。
腎細胞42がどのような影響を受けたかは、第3培養細胞モジュール13を流体デバイス50から取り外し腎細胞42を三次元観察し、実験前の腎細胞42の観察結果と比較することにより確認することができる。
このように本実施形態の流体デバイス50を用いると、バリア機能を有する生体組織のバリア内側とバリア外側を再現した生体環境モデルを形成することができ、さらに、バリアモデルを通過した被検物質がバリア内部の第2細胞17に与える影響及びこの第2細胞17と第3細胞18との相互作用を調べることができる。
その他の構成は第1又は第2実施形態と同様である。また、第1又は第2実施形態についての記載は矛盾がない限り第3実施形態についても当てはまる。
第4実施形態
図14(a)、(b)はそれぞれ本実施形態の流体デバイスの概略断面図であり、図14(a)は第1及び第2培養細胞モジュール及び液性因子検出用モジュールを装着していない状態であり、図14(b)は第1及び第2培養細胞モジュール及び液性因子検出用モジュールを装着している状態である。
本実施形態の流体デバイス50は、第1収容部7、第2収容部8に加え、液性因子検出用モジュール15を着脱可能に収容するための第4収容部10を有する。第4収容部10は第2流路5に配置される。第4収容部10は、第2収容部8の上流側に配置されてもよく、下流側に配置されてもよいが、下流側に配置されることが好ましい。
液性因子検出用モジュール15は、第2培養細胞モジュール12で培養する第2細胞17から分泌される液性因子又は第1培養細胞モジュール11で培養する細胞から分泌される液性因子を検出するためのモジュールである。液性因子検出用モジュール15は、液性因子と特異的に結合する物質を有する。この物質は、例えば、抗体、抗原、特異的なペプチド、核酸アプタマーなどである。また、モジュール15は、これらの物質でコートしたビーズ44やメンブレンを含むことができる。これらの物質は、第1培養細胞モジュール11で培養する細胞から分泌される液性因子又は第2細胞17から分泌される液性因子と特異的に結合することができる物質とすることができる。このことにより、モジュール15において液性因子を捕捉することができる。
モジュール15で液性因子を捕捉した後モジュール15を流体デバイス50から取り外して分析することにより、捕捉した液性因子を検出することができる。分析方法は、例えばELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)である。
このように本実施形態の流体デバイス50を用いると、バリア機能を有する生体組織のバリア内側とバリア外側を再現した生体環境モデルを形成することができ、さらに、バリアモデルを通過した被検物質の影響を受けたバリア内部の細胞が分泌する液性因子を検出することができる。
その他の構成は第1~第3実施形態と同様である。また、第1~第3実施形態についての記載は矛盾がない限り第4実施形態についても当てはまる。
流体デバイスの作製実験
図1、図2、図8及び図9に示したような流体デバイスを作製した。基材の材料はPDMSとした。また、蓋部材にはガラス板を用いた。作製した流体デバイスの写真を図15(a)に示す。
また、図11及び図12に示したような流体デバイスを作製した。基材の材料はPDMSとした。また、蓋部材にはガラス板を用いた。作製した流体デバイスの写真を図15(b)に示す。
培養細胞モジュールの作製実験1
図3、4に示したような血液脳関門モデルを有する培養細胞モジュールを作製した。
一辺3mmのポリカーボネート製の立方体の立体フレームを準備し、1.5%アガロースゲルを立体フレームの開口に流し込みゲル化させハイドロゲルからなる膜状の窓部を形成した。このようにして、立体フレームの5面にそれぞれ窓部を形成した後、ゲル化前の培養ゲルであるコラーゲンゲルおよびヒト正常アストロサイトを立体フレームの立方体中に注入して培養ゲルをゲル化させた。その後、ゲル化前のコラーゲンゲルおよびヒト正常周皮細胞を立体フレームの立方体中に注入してコラーゲンゲルをゲル化させた。この段階で、コラーゲンゲルの上面が立体フレームの上面の少し下に位置するように注入量を調節した。その後、コラーゲンゲルの上面上にフィブロネクチンを滴下し細胞接着性を向上させた上でヒト脳血管内皮細胞を播種した。このようにして作製した培養細胞モジュールを培養液に浸し周皮細胞及びアストロサイトをコラーゲンゲル中で層状に三次元培養すると共にコラーゲンゲルの上面に脳血管内皮細胞を平面的に培養した。その後、これらの細胞の染色処理を行い、培養細胞モジュールを顕微鏡にセットしてこれらの細胞を蛍光観察した。撮影した写真を図16に示す。
このように、培養細胞モジュール中で脳血管内皮細胞、周皮細胞、アストロサイトを共培養することにより血液脳関門(BBB)モデルを作製することができた。
図17(a)は、図15(a)の写真に示した流体デバイスで5日間細胞培養を行った後における培養細胞モジュールの窓部(培養中において第3流路の流路壁に隣接していた窓部(ハイドロゲル))とコラーゲンゲルの界面の写真である。
図17(a)の写真のように、コラーゲンゲルが収縮し、窓部とコラーゲンゲルとの間に隙間が観察された。
培養細胞モジュールの作製実験2
図5に示したような血液脳関門モデルを有する培養細胞モジュールを作製した。作製方法は、立体フレームの側面4面にシリコーンゴム製の窓部を形成したこと、及びコラーゲンゲルの代わりにマトリゲル(登録商標)とコラーゲンを1:1で混合した培養ゲルを用いたこと以外は、「培養細胞モジュールの作製実験1」と同様である。シリコーンゴム製の窓部は、液状PDMSを立体フレームの開口に流し込みPDMSを硬化させることにより形成した。
図17(b)は、図15(a)の写真に示した流体デバイスで5日間細胞培養を行った後における培養細胞モジュールの窓部(培養中において第3流路の流路壁に隣接していた窓部(シリコーンゴム))と培養ゲルの界面の写真である。
図17(b)の写真のように、培養ゲルが窓部にしっかりと接着していることが観察された。シリコーンゴム製の窓部と培養ゲルの接着性が高いため隙間が形成されなかったと考えられる。このことにより、窓部と培養ゲルとの間に隙間ができることを抑制することができ、血液脳関門モデルのバリア機能の低下を防止することができた。
細胞培養・観察実験
「培養細胞モジュールの作製実験2」で作製した培養細胞モジュールを培養液に浸し周皮細胞及びアストロサイトを培養ゲル中で層状に三次元培養すると共に培養ゲルの上面に脳血管内皮細胞を平面的に培養した。その後、これらの細胞の染色処理を行い、培養細胞モジュールを顕微鏡にセットしてこれらの細胞を蛍光観察した。染色処理では、内皮細胞表面マーカーである血小板内皮細胞接着分子―1(CD31)、ペリサイト(血管周皮細胞)マーカーであるPDGF受容体(PDGFRb)、アストロサイトマーカーであるグリア線維性酸性タンパク質(GFAP)を免疫染色した。
図18は、2日間細胞培養を行った細胞培養モジュールの横から(図3のX方向)撮影した蛍光写真である。図19は、5日間細胞培養を行った細胞培養モジュールの横から(図3のX方向)撮影した蛍光写真である。図20は、5日間細胞培養を行った細胞培養モジュールの上側から(図3のY方向)撮影した写真である。図18、図19の写真上部のCD31(内皮細胞)が観察された部分がヒト脳血管内皮細胞を播種した培養ゲルの上面である。また、網目状に観察されるのがCD31であり、粒状に観察されるのがPDGFRbであり、繊維状に観察されるのがGFAPである。
2日間細胞培養を行っている図18の写真と、5日間細胞培養を行っている図19、図20の写真を比較すると、図19、図20のほうが周皮細胞、アストロサイトの伸長が明らかに大きい。このため、内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトが順調に培養されていることが確認された。また、図19、図20に示した写真から、CD31が培養ゲルの上面に網目状に観察されており、内皮細胞からなる内皮層で培養ゲルの上面が覆われていることが確認された。また、図19、図20の写真から、成長が遅いアストロサイトも培養ゲル内で200μm以上伸長していることが確認された。
トランスポータ発現確認実験
「細胞培養・観察実験」と同様の方法で培養細胞モジュール中の内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトを5日間培養した。その後、これらの細胞の染色処理を行い、培養細胞モジュールを顕微鏡にセットしてこれらの細胞を蛍光観察した。染色処理では、血液脳関門(BBB)の主要トランスポータとして知られているGlut1、BCRP、PGP、MRP又はMCTを免疫染色した。
図21(a)~(e)は培養細胞モジュールの上面から(図3のY方向)撮影した写真であり、図21(a)はGlut1、図21(b)はBCRP、図21(c)はPGP、図21(d)はMRP、図21(e)はMCTの蛍光写真である。これらの写真の白い部分が蛍光部分でありトランスポータである。
これらの写真からわかるように、5日間細胞培養した培養細胞モジュールにおいてGlut1、BCRP、PGP、MRP又はMCTの発現が確認された。
タイトジャンクション確認実験
「細胞培養・観察実験」と同様の方法で培養細胞モジュール中の内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトを2日間又は5日間培養した。その後、これらの細胞の染色処理を行い、培養細胞モジュールを顕微鏡にセットしてこれらの細胞を蛍光観察した。染色処理では、タイトジャンクションマーカーであるZO-1を免疫染色した。
図22(a)は、2日間細胞培養した培養細胞モジュールの上面から(図3のY方向)撮影した蛍光写真であり、図22(b)は、5日間細胞培養した培養細胞モジュールの上面から(図3のY方向)撮影した蛍光写真である。これらの写真において、白い部分が蛍光部分でありZO-1である。
2日間細胞培養した培養細胞モジュールでは、ZO-1はほとんど観察されなかったが、5日間細胞培養した培養細胞モジュールでは、網目状のZO-1が観察された。従って、5日間細胞培養した培養細胞モジュールでは、内皮細胞がタイトジャンクションにより結合していることが確認された。
バリア機能評価実験1
内皮細胞のバリア機能を評価する指標として用いられる経上皮電気抵抗(TEER)の計測を行った。
「細胞培養・観察実験」と同様の方法で培養細胞モジュール中の内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトを5日間培養した。TEER計測用の容器にこの培養細胞モジュールをはめ込み、TEERを計測した。TEER計測用の容器は、シリコーンゴム(PDMS)製であり、培養細胞モジュールの幅と同じ幅の流路を有している。また、この容器は、前記流路の長さ方向において培養細胞モジュールの両側の流路にそれぞれ電極を挿入できるように形成されている。図23(a)(b)は、培養細胞モジュールをはめ込んだTEER計測用容器の写真である。
計測されたTEERは、約470Ω・cm2であった。このため、培養した内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトで形成された血液脳関門(BBB)モデルによりイオンの透過が制限されていることが確認され、このBBBモデルが優れたバリア機能を有することが確認された。なお、従来のトランスウェルを用いたBBBモデルでは、TEERは約200Ω・cm2である。
バリア機能評価実験2
図6、図7に示したような神経細胞を有する培養細胞モジュールを作製した。
具体的には、一辺5mmのポリカーボネート製の立方体の立体フレームを準備し、1.5%アガロースゲルを立体フレームの開口に流し込みゲル化させハイドロゲルからなる膜状の窓部を形成した。このようにして、立体フレームの5面にそれぞれ窓部を形成した後、ヒト脳由来の神経幹細胞から分化した神経細胞塊およびゲル化前の培養ゲルであるマトリゲル(登録商標)を立体フレームの立方体中に注入して培養ゲルをゲル化させた。そして、立体フレームの残りの1面にハイドロゲルからなる窓部を形成することにより、神経細胞を有する培養細胞モジュールを作製した。この培養細胞モジュールを培養液に浸し2日間神経細胞を培養した。
「細胞培養・観察実験」と同様の方法で培養細胞モジュール中の内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトを5日間培養し、BBBモデルを有する培養細胞モジュールを作製した。
BBBモデルのバリア機能を評価する実験を行った。具体的には、「流体デバイスの作製実験」で作製した流体デバイスの第1収容部にBBBモデルを有する培養細胞モジュールをセットし、第2収容部に培養した神経細胞を有する培養細胞モジュールをセットした。流体デバイスは顕微鏡下に設置可能で細胞培養しながら観察が可能な小型インキュベータ内に設置した。その後、第1流路に蛍光色素溶液(200μMのLucifer Yellow)を流し、第2流路に神経細胞専用培地を流した。蛍光色素溶液及び培地を5分間(300秒)流した後、流体デバイス越しに培養細胞モジュールの内部の蛍光画像及び位相差画像を撮影した。
第1流路はBBBの外側の血管を模した流路であり、第2流路はBBBの内部の脳を模した流路である。
また、コントロール実験も行った。具体的には、具体的には、一辺3mmのポリカーボネート製の立方体の立体フレームを準備し、1.5%アガロースゲルを立体フレームの開口に流し込みゲル化させハイドロゲルからなる膜状の窓部を形成した。立体フレームの側面4面には、液状PDMSを立体フレームの開口に流し込みPDMSを硬化させることによりシリコーンゴム製の窓部を形成した。そして、アガロースゲルを立体フレームの立方体中に注入してアガロースゲルをゲル化させた。このようにして作製したモジュール(コントロールモジュール)を、「流体デバイスの作製実験」で作製した流体デバイスの第1収容部にセットし(シリコーンゴム製の窓部が第3流路の流路壁側に位置する)、第2収容部に培養した神経細胞を有する培養細胞モジュールをセットした。流体デバイスは顕微鏡下に設置可能で細胞培養しながら観察が可能な小型インキュベータ内に設置した。その後、第1流路に蛍光色素溶液(200μMのLucifer Yellow)を流し、第2流路に神経細胞専用培地を流した。蛍光色素溶液及び培地を5分間(300秒)流した後、流体デバイス越しに培養細胞モジュールの内部の蛍光画像及び位相差画像を撮影した。なお、コントロール実験では、BBBモデルのバリア機能を評価する実験と同じ露光量で培養細胞モジュールの内部を撮影している。
図24(a)(b)は、コントロール実験で用いた神経細胞を有する培養細胞モジュールの内部の蛍光画像(左)及び蛍光画像と位相差画像を重ね合わせた画像(右)である。また、図24(a)は、流体デバイスにセットする前の培養細胞モジュールの内部の画像であり、図24(b)は、蛍光色素溶液及び培地を5分間(300秒)流した後の培養細胞モジュールの内部の画像である。図24(b)の左側の写真の白い部分が蛍光部分であり、蛍光色素を示している。図26は、図24(b)の左側の写真の破線x-x’における相対輝度値と、図25(b)の左側の写真の破線x-x’における相対輝度値とを示したグラフである。図26では、相対輝度値の差がLucifer Yellowの濃度差に相当する。
図24に示した写真及び図26のグラフから、コントロール実験では、第1流路に流した蛍光色素溶液に含まれる蛍光色素がコントロールモジュールを通過し、第2収容部の培養細胞モジュール内の神経細胞にまで多量に到達していることが確認された。
図25(a)(b)は、BBBモデルのバリア機能を評価する実験で用いた神経細胞を有する培養細胞モジュールの内部の蛍光画像(左)及び蛍光画像と位相差画像を重ね合わせた画像(右)である。また、図25(a)は、流体デバイスにセットする前の培養細胞モジュールの内部の画像であり、図25(b)は、蛍光色素溶液及び培地を5分間(300秒)流した後の培養細胞モジュールの内部の画像である。神経細胞を有する培養細胞モジュールにまで蛍光色素が到達していると、蛍光画像に白い部分が現れる。
図25(a)と図25(b)を比較すると、図25(b)の画像が図25(a)の画像よりも極わずかに白くなっていることが確認された。また、図26に示したグラフのように、相対輝度値は約0.1であった。このため、第1流路から第2収容部の培養細胞モジュールへ少量の蛍光色素が流入しているが、コントロール実験と比べると流入量は大幅に少なかった。従って、BBBモデルのバリア機能により、第1流路から第2収容部の培養細胞モジュールへの蛍光色素の流入を抑えることができることが確認された。さらに、培養細胞モジュール内で構築したBBBモデルが血流に存在する物質の脳内移行を大幅に制限する生体内のBBBと同様の機能を果たしていることが確認された。
2:基材 3:蓋部材 4:第1流路 5、5a、5b:第2流路 6、6a、6b:第3流路 7、7a、7b:第1収容部 8、8a、8b:第2収容部 9:第3収容部 10:第4収容部 11、11a、11b:第1培養細胞モジュール 12、12a、12b:第2培養細胞モジュール 13:第3培養細胞モジュール 15:液性因子検出用モジュール 16:第1細胞 17:第2細胞 18:第3細胞 21:第1培養ゲル 22:第2培養ゲル 23:第3培養ゲル 25:立体フレーム 26a、26b:窓部 31、31a、31b、31c:注入口 32、32a、32b、32c:排出口 35:脳血管内皮細胞 36:周皮細胞 37:アストロサイト 38:神経細胞 39:免疫細胞 40:腸管上皮細胞 41:肝細胞 42:腎細胞 44:抗体含有ビーズ 50:流体デバイス

Claims (14)

  1. 基材と、蓋部材とを備え、
    前記基材及び前記蓋部材は、前記基材と前記蓋部材とを接着することにより前記基材と前記蓋部材との間に第1流路と、第2流路と、第1流路と第2流路とを連通する第3流路とが形成されるように設けられ、
    第3流路は、第1培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第1収容部を有し、
    第2流路は、第2培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第2収容部を有し、
    第1培養細胞モジュールは、バリア機能を有する第1細胞及び第1培養ゲルを収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第1窓部を有し、
    第2培養細胞モジュールは、第2細胞及び第2培養ゲルを収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第2窓部を有し、
    第1収容部は、第1培養細胞モジュールが第3流路を塞ぐように設けられたことを特徴とする流体デバイス。
  2. 第1培養細胞モジュールを備え、
    第1培養細胞モジュールは、立体フレームを含み、
    第1窓部は、前記立体フレームで囲まれた少なくとも1つの第1開口を塞ぐように設けられた請求項1に記載の流体デバイス。
  3. 第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織は、前記立体フレームで囲まれた第2開口を塞ぐように設けられ、かつ、前記立体フレームに密着し、
    第1培養細胞モジュールは、第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織が第1流路側となるように第1収容部に収容された請求項2に記載の流体デバイス。
  4. 第1収容部は、第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織が第1流路の流れにさらされるように設けられた請求項3に記載の流体デバイス。
  5. 第1細胞又は第1細胞を含む細胞組織は、フィルタリング機能を有する請求項3又は4に記載の流体デバイス。
  6. 第1培養細胞モジュールは、透光性樹脂からなる第3窓部を有し、
    第3窓部は、前記立体フレームで囲まれた少なくとも1つの第3開口を塞ぐように設けられ、
    第1培養細胞モジュールは、第3窓部が第3流路の流路壁側となるように第1収容部に収容された請求項2~5のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  7. 第1細胞は、血管内皮細胞、腸管上皮細胞及び表皮細胞のうちいずれか1つである請求項1~6のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  8. 第1培養細胞モジュールは、血管内皮細胞、周皮細胞及びアストロサイトを含む血液脳関門モデルを含む1~7のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  9. 前記ハイドロゲルは、アガロースゲル、ポリアクリルアミドゲル、アルギン酸ナトリウム、コラーゲンゲルのうち少なくとも1つを含み、
    前記多孔質体は、多孔質材料シート、メッシュ、エッチングシート、不織布、織布のうち少なくとも1つを含む請求項1~8のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  10. 第1収容部は、第3流路の幅と第1培養細胞モジュールの幅とが実質的に同じとなるように設けられた請求項1~9のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  11. 第1収容部は、第1培養細胞モジュールが第1流路に隣接して配置されるように設けられた請求項1~10のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  12. 第2収容部は、第2培養細胞モジュールが第2流路と第3流路の合流部に配置されるように設けられた請求項1~11のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  13. 第2流路は、第3培養細胞モジュールを着脱可能に収容するための第3収容部を有し、
    第3培養細胞モジュールは、第3細胞及び第3培養ゲルを収容し、かつ、ハイドロゲル又は多孔質体からなる透光性の第4窓部を有する請求項1~12のいずれか1つに記載の流体デバイス。
  14. 第2流路は、液性因子検出用モジュールを着脱可能に収容するための第4収容部を有する請求項1~13のいずれか1つに記載の流体デバイス。
JP2021507340A 2019-03-20 2020-03-16 流体デバイス Active JP7359461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053203 2019-03-20
JP2019053203 2019-03-20
PCT/JP2020/011482 WO2020189627A1 (ja) 2019-03-20 2020-03-16 流体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189627A1 JPWO2020189627A1 (ja) 2020-09-24
JP7359461B2 true JP7359461B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=72519877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507340A Active JP7359461B2 (ja) 2019-03-20 2020-03-16 流体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220169970A1 (ja)
EP (1) EP3943951A4 (ja)
JP (1) JP7359461B2 (ja)
WO (1) WO2020189627A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3581642A4 (en) * 2017-02-09 2021-01-06 University Public Corporation Osaka FLUIDIC CHIP FOR CELL CULTIVATION, CULTURE VESSEL AND CULTURE PROCEDURE
JP2023170498A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 国立大学法人九州工業大学 細胞培養デバイス及び細胞培養方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147032A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 公立大学法人大阪府立大学 細胞培養用流体チップ、培養容器及び培養方法
WO2018150689A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 公立大学法人大阪府立大学 細胞培養容器、観察用試料セル及び細胞培養方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113332B2 (ja) 2005-12-19 2013-01-09 正美 丹羽 血液脳関門インヴィトロ・モデル、病態血液脳関門インヴィトロ・モデル、及びこれを用いた薬物スクリーニング方法、病態血液脳関門機能解析方法、病因解析方法
WO2017035119A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 National University Of Singapore Blood brain barrier model in a 3d co-culture microfluidic system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147032A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 公立大学法人大阪府立大学 細胞培養用流体チップ、培養容器及び培養方法
WO2018150689A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 公立大学法人大阪府立大学 細胞培養容器、観察用試料セル及び細胞培養方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAGIWARA, M. et al.,Tissue in Cube: In Vitro 3D Culturing Platform with Hybrid Gel Cubes for Multidirectional Observations,ADVANCED HEALTHCARE MATERIALS.,2016年04月29日
野畑李奈,他,in vitro-in silico interfaceによる気管支分岐形成メカニズムの解析,日本分子生物学会年会プログラム・要旨集,2018年11月09日,3AW-06-7(3P-0355)

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020189627A1 (ja) 2020-09-24
US20220169970A1 (en) 2022-06-02
EP3943951A4 (en) 2023-06-28
EP3943951A1 (en) 2022-01-26
WO2020189627A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yeste et al. Engineering and monitoring cellular barrier models
JP6698619B2 (ja) マイクロチャネルを有する臓器模倣装置ならびにその使用および製造方法
US20220089989A1 (en) Devices for simulating a function of a tissue and methods of use and manufacturing thereof
US10012640B2 (en) Cell culture device with an array of microfluidic networks
AU2009254177B2 (en) Organ-on-a-chip-device
US20220017846A1 (en) Device for assessing mechanical strain induced in or by cells
US20220010255A1 (en) Systems and methods for producing micro-engineered models of the human cervix
JP7359461B2 (ja) 流体デバイス
JP7256553B2 (ja) iPSC由来細胞の臓器相当物への分化を確立する新規多臓器チップ
US20130344529A1 (en) Vascular model, method for producing said model and use thereof
KR101822784B1 (ko) 신경혈관단위-온-칩 및 그 칩의 제조방법
CN114867839A (zh) 模拟肺组织的微流控系统
US20220010252A1 (en) Microphysiological choroid model
JP7396678B2 (ja) 恒常性を示す生体模倣システムを模倣するための血液及び尿回路が組み込まれた新規微小流体デバイス
CN117957303A (zh) 细胞培养装置、使用该细胞培养装置的细胞培养方法、包括该细胞培养装置的细胞培养孵箱以及该细胞培养装置的用途
Tamuly Engineered Basal Lamina Equivalent-Fabrication And Biomedical Applications
GB2588276A (en) Devices for simulating a function of a tissue and methods of use and manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150