JP7356886B2 - 粒子ビームシステム及び粒子ビームシステムの動作方法 - Google Patents

粒子ビームシステム及び粒子ビームシステムの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7356886B2
JP7356886B2 JP2019222428A JP2019222428A JP7356886B2 JP 7356886 B2 JP7356886 B2 JP 7356886B2 JP 2019222428 A JP2019222428 A JP 2019222428A JP 2019222428 A JP2019222428 A JP 2019222428A JP 7356886 B2 JP7356886 B2 JP 7356886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam column
electron beam
shielding electrode
ion beam
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019222428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095959A (ja
Inventor
エッセルス エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Microscopy GmbH filed Critical Carl Zeiss Microscopy GmbH
Publication of JP2020095959A publication Critical patent/JP2020095959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356886B2 publication Critical patent/JP7356886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3005Observing the objects or the point of impact on the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/026Shields
    • H01J2237/0262Shields electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2801Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/303Electron or ion optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31749Focused ion beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、対象物を検査及び加工するための粒子ビームシステム、並びに粒子ビームシステムの動作方法に関する。
従来の粒子ビームシステムは、電子ビームを発生させるための電子ビームカラムと、イオンビームを発生させるためのイオンビームカラムとを備え、この2つの粒子ビームを共通作業領域に差し向けて、電子ビームにより対象物の領域を検査することができ、イオンビームにより同じ領域を加工することができる。このような従来の粒子ビームシステムでは、イオンビームカラムは対象物を加工するために使用され、例えば、対象物から材料を除去したり、対象物上に材料を堆積させたりするために使用される。対象物は電子ビームとプロセスで発生した二次電子とによりスキャンされ、後方散乱電子が、対象物の画像を記録し、加工の進行を監視するために検出される。アプリケーションによっては、ここで低エネルギーの二次電子又は高エネルギーの後方散乱電子が特に注目されることもある。
対象物を加工及び検査する際には、使用される粒子ビームが略垂直に対象物に衝突する場合に最も高い精度を得ることができる。よって、イオンビームによる加工の際には、イオンビームが略垂直に対象物に衝突する場合に最も高い精度を達成することができる。対象物をイメージングする際には、電子ビームが略垂直に対象物に衝突する場合に最も高い精度及び最良の検出効率を得ることができる。よって、多くのアプリケーションにおいて、イオンビームカラム及び電子ビームカラムに対して対象物を頻繁にアライメントすることが必要とされる。
電子ビームが電子ビームカラムを出る前に電子ビームの電子の運動エネルギーを低減するために、電子ビームカラムにより電子ビームカラム内で電界が発生される従来の粒子ビームシステムが知られている。しかしながら、電界は、電子ビームカラムから対象物までにも及ぶ。対象物がイオンビームに対して略垂直に向けられた構成の場合、電界は、対象物において発生された二次粒子を、対象物の表面の領域において表面に対して略垂直に加速させる。そうすると、電子ビームカラムの内部に配置された検出器によって、対象物から出る二次粒子のうちのわずかしか検出できないことになり得る。
従って、本発明の目的は、粒子ビームシステム及び粒子ビームシステムの動作方法を提供することであり、同システム及び方法により、対象物を高精度で加工でき、対象物から出る二次粒子を検出するときの効率を上げることができる。
本発明の一態様は、対象物を検査及び加工するための粒子ビームシステムに関する。粒子ビームシステムは、電子ビームを発生させるように構成された電子ビームカラムを備える。粒子ビームシステムは、イオンビームを発生させるように構成されたイオンビームカラムをさらに備える。電子ビームカラムとイオンビームカラムとは共通作業領域を有し、共通作業領域では、対象物の1つの領域をイオンビームで加工することができ、且つ対象物の同じ領域を電子ビームで検査することができる。対象物は共通作業領域に配置することができる。
電子ビームカラムは主軸を有し、この主軸は、例えば、電子ビームカラムの粒子-光学レンズの対称軸に対応する。イオンビームカラムも主軸を有し、この主軸は、例えば、イオンビームカラムの粒子-光学レンズの対称軸に対応する。電子ビームカラムの主軸とイオンビームカラムの主軸とは、共通作業領域にある一致点で交わる。このことは、共通作業領域において2つの主軸が極めて近接するために、電子ビームとイオンビームとの両方により高精度の作業を実行できることを意味する。一致点は、電子ビームカラムの主軸とイオンビームカラムの主軸との交点である。電子ビームカラムの主軸とイオンビームカラムの主軸とが交わらない(交差しない)場合、一致点は、電子ビームカラムの主軸とイオンビームカラムの主軸と間の最短経路の中点として定義される。電子ビームカラムの主軸とイオンビームカラムの主軸とはゼロ以外の角度をなし、例えば54°又は90°の角度をなす。
粒子ビームシステムは、第1の位置に配置され得る遮蔽電極をさらに備える。遮蔽電極が第1の位置に配置されている場合、遮蔽電極はイオンビームカラムの出射開口部と一致点との間に配置され、出射開口部からイオンビームが、イオンビームカラムから共通作業領域に向かって出ることができ、上記遮蔽電極は、イオンビームカラムの出射開口部と一致点の間においてイオンビームカラムの主軸を少なくとも部分的に取り囲む。
第1の位置に配置された遮蔽電極と一致点との間の最短距離を遮蔽電極-一致点間距離と呼ぶ。電子ビームカラムと一致点との間の最短距離を電子ビームカラム-一致点間距離と呼ぶ。粒子ビームシステムは、遮蔽電極-一致点間距離が電子ビームカラム-一致点間距離よりも短いという点で際立っている。従って、遮蔽電極は電子ビームカラムよりも一致点に近い。
電子ビームカラムは、電子ビームカラムと一致点との間に電界を発生させることができる。電界の「形」は、電子ビームカラムと対象物又は対象物ホルダとの両方の影響を受ける。電界は、主に、電子ビームカラムにより発生された電子ビームの電子の運動エネルギーを減らす働きをすることができる。しかしながら、電界はまた、後述のように、二次粒子を検出する目的で電子ビームカラムの内部に配置された検出器を使用する二次粒子の検出を改善する働きもすることができる。電子ビームカラムによって電子ビームカラムと一致点との間に電界が発生された場合、第1の位置に配置された遮蔽電極により次の2つの利点がもたらされる。第一に、イオンビームは、イオンビームが電界により影響を受けない、又はわずかな影響しか受けないように、遮蔽電極により電界から遮蔽され、その結果、イオンビームを高精度で対象物に差し向けることができる。さらに、電界は、対象物から出る二次粒子が電界によって加速されるように遮蔽電極により形成されて、電子ビームカラムの内部に配置された検出器に二次粒子が高効率で誘導されるようにする。
一実施形態によれば、遮蔽電極が第1の位置に配置されている場合、電子ビームカラム-一致点間距離に対する遮蔽電極-一致点間距離の比は0.9以下である。好ましくは、この比は0.8以下であり、より好ましくは0.7以下である。
本実施形態では、遮蔽電極が電子ビームカラムよりも一致点に著しく近く、そのためイオンビームは電子ビームカラムにより発生される電界から十分に遮蔽され、電界は、対象物から出る二次粒子を効率的に検出できるように、遮蔽電極により形成される。
さらなる実施形態によれば、遮蔽電極が第1の位置に配置されている場合、イオンビームカラムと一致点との間の最短距離であるイオンビームカラム-一致点間距離に対する遮蔽電極-一致点間距離の比は、最大で0.5であり、具体的には最大で0.4であり、より具体的には最大で0.3である。
本実施形態では、遮蔽電極が第1の位置に配置されている場合、イオンビームがイオンビームカラムから出た後に一致点に向かって移動しなければならない経路の少なくとも約半分が遮蔽電極により遮蔽される。これにより、対象物にイオンビームを差し向けることができる精度が向上する。
さらなる実施形態によれば、イオンビームカラムと一致点との間の最短距離であるイオンビームカラム-一致点間距離に対するイオンビームカラムの主軸に沿った遮蔽電極の長さの比は、少なくとも0.2、好ましくは少なくとも0.35、より好ましくは少なくとも0.5の値を有する。
本実施形態では、遮蔽電極は、イオンビームカラムと一致点との間の最短距離に関連して、イオンビームカラムの主軸に沿った最小長さを有する。従って、イオンビームがイオンビームカラムから出た後に一致点に到達するまでに(すなわち、対象物に衝突するまでに)移動しなければならない経路長の少なくとも約20%又は少なくとも約35%又は少なくとも約50%が、電子ビームカラムにより発生された電界から遮蔽電極によって遮蔽される。これにより、イオンビームの軌道に対する電界の影響が低下し、その結果、対象物にイオンビームを差し向けることができる精度が上がる。
さらなる実施形態によれば、遮蔽電極は導電性表面を有する。これにより、第一に、遮蔽電極の無制御な帯電が回避され、第二に、電子ビームカラムにより発生され、且つ対象物又は対象物ホルダにより形が影響を受ける電界に遮蔽電極がさらに影響を与えるのに適していることが確保される。特に、これにより、電界の形を狙いどおりに操作するために所定の調整可能な電位を遮蔽電極に印加できる。
さらなる実施形態によれば、遮蔽電極は、イオンビームカラムの主軸に沿って延びる形を有し、イオンビームカラムの主軸を取り囲む。例として、遮蔽電極は、イオンビームを内部で導くためにイオンビームカラムの主軸に沿って延びるチャネルを備え、チャネルは、イオンビームカラムの主軸を取り囲むためにクラッディングされている。ただし、クラッディングは完全に閉じている必要はなく、開口部を有していてもよい。
さらなる実施形態によれば、遮蔽電極は第2の位置に配置されてもよく、第2の位置では、遮蔽電極はイオンビームカラムの主軸を取り囲まない。特に、粒子ビームシステムは、遮蔽電極を第1の位置又は第2の位置に選択的に配置するように構成された移動装置を備えてもよい。
本実施形態では、遮蔽電極は第1の位置又は第2の位置に配置され得る。第1の位置に配置された場合、遮蔽電極は上述の利点をもたらす。第2の位置に配置された場合、遮蔽電極が電子ビーム及びイオンビームの軌道並びに対象物から出る二次粒子の軌道に実質的に影響しないため、粒子ビームシステムは従来のように使用され得る。
遮蔽電極が第1の位置に配置されている場合、遮蔽電極が電子ビームカラムよりも一致点の近くに、ひいては一致点に配置された対象物の近くに配置されるため、検査及び加工される対象物の運動の自由度は共通作業領域に制限される。対象物を動かす際の対象物と遮蔽電極との衝突を避けるために、遮蔽電極は、遮蔽電極が電子ビームカラムよりも一致点から離れて配置される第2の位置に配置され得る。
粒子ビームシステムは、例えば、検出器、マニピュレータ、ガス供給システムなどのさらなるコンポーネントを備えてもよい。一部のコンポーネントは、遮蔽電極が第1の位置に配置されている間に使用され得る。このようなコンポーネントを使用するために、遮蔽電極を第2の位置に配置することが好都合又は必要である場合がある。一部のコンポーネントは、一致点の方向に押し込まれてもよい。一部のこのようなコンポーネントでは、コンポーネントを押し込む場合に遮蔽電極を第2の位置に配置することが好都合又は必要である場合がある。
さらなる実施形態によれば、電子ビームカラムは出射開口部を有し、出射開口部から電子ビームが電子ビームカラムから共通作業領域に向かって出ることができ、電子ビームカラムは、電子ビームカラムの出射開口部と一致点との間に電界、特に静電界を発生させるように構成され、上記電界が電子ビームを減速させるのに適している。
本実施形態では、電子ビームカラムは、電子ビームカラムの出射開口部と一致点との間において、従って共通作業領域においても電子ビームを減速させ得る電界を発生させる。これにより、対象物から出る二次粒子が加速され、これらの二次粒子の検出効率が高まる可能性がある。ただし、この電界はまたイオンビームの軌道にも影響し、遮蔽電極が第1の位置に配置されていることによりこの影響を減らすことができる。
さらなる実施形態によれば、遮蔽電極は、第1の位置に配置された場合に、共通作業領域から出る二次粒子が、遮蔽電極が第2の位置にある場合よりも効率的に電子ビームカラムの出射開口部に誘導されるように、遮蔽電極が電界に影響を与えるように形成される。
本実施形態では、遮蔽電子は、電子ビームカラムにより発生され、且つ対象物又は対象物ホルダにより形が影響を受ける電界の形に、電子ビームカラムの出射開口部と一致点との間において影響を与える。ここで電界の形は、対象物又は共通作業領域から出る二次粒子が、遮蔽電極が第2の位置に配置されている場合よりも効率的に電子ビームカラムの出射開口部に誘導されるように影響を受ける。その結果、遮蔽電極により、対象物から出る二次粒子は、電子ビームカラムの内部に配置された検出器によってより効率的に検出され得るようになる。特に、電界の形は、遮蔽電極に印加される調整可能な電位により影響され得る。
さらなる実施形態によれば、電界に対する遮蔽電極の効果は、試験対象物を用いて特徴付けられる。試験対象物は平らな金属表面を有する。そのため、試験対象物の表面は導電性である。試験対象物の平らな金属表面が、一致点に配置され、且つイオンビームカラムの主軸に対して略垂直に向けられる場合、電子ビームカラムの主軸と試験点における電界の方向との間の角度は鋭角になり、この鋭角は、遮蔽電極が第1の位置に配置されている場合には第1の値を有し、遮蔽電極が第2の位置に配置されている場合には第2の値を有し、試験対象物の平らな金属表面と電子ビームカラムの出射開口部との間にある試験点は、一致点から2000μm以下の距離に配置される。遮蔽電極は、第1の値が第2の値より小さくなるように形成される。或いは、試験点の位置は、試験対象物の表面からの距離に応じて定義されてもよい。例として、試験点は、試験対象物の平らな金属表面と電子ビームカラムの出射開口部との間において、試験対象物の平らな金属表面から2000μm以下の距離に配置される。それぞれの距離はそれよりも短くてもよく、例えば1000μm以下であっても100μm以下であってもよい。
さらなる実施形態によれば、電子ビームカラムは、その内部に、二次粒子を検出するための少なくとも1つの検出器を備える。特に、検出器は最大50eVの運動エネルギーを持つ二次電子の検出に適している。
さらなる実施形態によれば、粒子ビームシステムは電位源をさらに備え、電位源は調整可能な電位を遮蔽電極に印加するように構成される。これにより、電界に対する遮蔽電極の効果を設定できる。
さらなる実施形態によれば、電子ビームカラムは端部キャップを備え、端部キャップは、一致点に最も近い電子ビームカラムの要素を備える。粒子ビームシステムは電位源をさらに備えてもよく、電位源は調整可能な電位を端部キャップに印加するように構成される。特に、端部キャップに印加される電位は、対象物又は対象物ホルダに印加される電位よりも低くなり得る。遮蔽電極に起因して、端部キャップの電位の変化によって引き起こされるイオンビームのオフセットが最小化され得る。
電子ビームカラムの出射開口部と一致点との間の電界の形は、端部キャップに印加される電位、対象物又は対象物ホルダに印加される電位、及び遮蔽電極に印加される電位により操作され得る。特に、電子ビームカラムの出射開口部と一致点との間における電界の形は、これらの電位間の差により操作され得る。
端部キャップに印加される電位は、対象物又は対象物ホルダに印加される電位よりも高くてもよく、例えば50V以下だけ又は200V以下だけ高くてもよい。或いは、端部キャップに印加される電位は、対象物又は対象物ホルダに印加される電位よりも低くてもよく、例えば50V以下だけ又は100V以下だけ低くてもよい。
遮蔽電極に印加される電位は、対象物又は対象物ホルダに印加される電位よりも高くてもよく、例えば30V以下だけ高くてもよい。或いは、遮蔽電極に印加される電位は、対象物又は対象物ホルダに印加される電位よりも低くてもよく、例えば40V以下だけ又は100V以下だけ低くてもよい。
本発明のさらなる態様は、本明細書で説明される粒子ビームシステムの動作方法に関する。本方法は第1のシーケンスを含み、第1のシーケンスは、遮蔽電極を第1の位置に配置するステップと、加工及び検査される対象物の表面部分がイオンビームカラムの主軸に対して略垂直に向けられるように対象物を共通作業領域に配置するステップと、遮蔽電極を第1の位置に配置し、且つ表面部分をイオンビームカラムの主軸に対して略垂直に向けながら、対象物の表面部分をイオンビームにより加工するステップと、を含む。
最初に述べた2つのステップによれば、粒子ビームシステムは対象物を加工するために構成される。このために、遮蔽電極が第1の位置に配置されて、イオンビームが外部の電界及び磁界から遮蔽される。さらに、イオンビームにより加工される対象物の表面部分は、対象物を加工する目的のために対象物がイオンビームカラムに関して最適に配置されるように、イオンビームカラムの主軸に対して垂直方向に向けられる。「略垂直」とは、当技術分野での従来の精度で、表面部分がイオンビームカラムの主軸に対して垂直に向けられることを意味する。例として、直角からのずれは10°以下であり、好ましくは5°以下である。表面部分は、少なくとも50nm×50nm又は少なくとも200nm×200nm、且つ1mm×1mm以下又は2mm×2mm以下の面積を含む。この特徴によるイオンビームカラムの主軸に対して平行に向けられる、表面部分の面法線は、表面部分内の多数の位置における多数の面法線を平均することにより得られる方向を有する。さらに、対象物は共通作業領域に配置され、つまり表面部分が一致点の近くに配置され、例えば一致点からの距離が0.5mm以下である。
このようにして、表面部分は、粒子ビームシステムのこの構成でイオンビームにより加工される。この構成のプロパティにより、加工は高精度で実行され得る。
イオンビームの加工を制御するため、及び/又は加工の進行を検出するため、及び/又は表面部分を検査するために、第1のシーケンスは、遮蔽電極を第1の位置に配置し、且つ表面部分をイオンビームカラムの主軸に対して略垂直に向けながら、電子ビームカラムの内部に配置された検出器を使用して、表面部分から出る二次粒子を検出するステップをさらに含み得る。
表面部分から出る二次粒子は、粒子ビームシステムの構成を変更する必要なしに、すなわち、第1の位置にある遮蔽電極の配置及びイオンビームカラムの主軸に対する表面部分の配置を維持しながら検出される。二次粒子は、電子ビームカラムにより発生され、且つ対象物又は対象物ホルダにより形が影響を受ける電界により、及び第1の位置に配置された遮蔽電極が電界の形に及ぼす影響により、より効率的に検出され得る。対象物の画像を表す画像データは、検出された二次粒子に基づいて生成され得る。次いで、画像データは電子ビームカラムの制御に使用され得る。
二次粒子は、イオンビームと対象物との相互作用により発生され得る。追加的又は代替的に、二次粒子は、表面部分に差し向けられた、電子ビームカラムにより発生された電子ビームの相互作用により発生され得る。
表面部分をイオンビームにより加工し、二次粒子を検出し、対象物部分に電子ビームを差し向けることは、同時に又は連続して、特に繰り返し実行され得る。
一実施形態によれば、本方法は第2のシーケンスをさらに含み、第2のシーケンスが、遮蔽電極を第2の位置に配置するステップと、対象物の表面部分が電子ビームカラムの主軸に対して略垂直に向けられるように対象物を配置するステップと、電子ビームを対象物の表面部分に差し向け、且つその結果として表面部分から出る二次粒子を、電子ビームカラムの内部に配置された検出器を使用して検出する、ステップであって、差し向け且つ検出するステップが、遮蔽電極が第2の位置に配置されている間に実行され、表面部分が電子ビームカラムの主軸に対して略垂直に向けられる、ステップと、を含む。
可能な限り最高の解像度による対象物の画像が、第2のシーケンスにおいて電子ビームカラムを使用して記録されるはずである。電子ビームカラムに対して対象物を最適にアライメントできるようにするために、遮蔽電極は、遮蔽電極が対象物の運動の自由度を制限しないように第2の位置に配置される。(先にイオンビームで加工された)対象物の表面部分は、電子ビームカラムの主軸に対して略垂直に向けられる。「略垂直」とは、当技術分野での従来の精度で、表面部分が電子ビームカラムの主軸に対して垂直に向けられることを意味する。例として、直角からのずれは5°以下である。
電子ビームカラムは、この構成で最高の精度を獲得する。検出された二次粒子は、対象物の画像を表す画像データを生成するために使用され得る。
さらなる実施形態によれば、第2のシーケンスは、遮蔽電極を第2の位置に配置し、且つ表面部分を電子ビームカラムの主軸に対して略垂直に向けながら、イオンビームにより表面部分を加工するステップをさらに含み得る。
第2のシーケンスのステップは、同時に又は連続して、特に繰り返し実行され得る。
第1のシーケンス及び第2のシーケンスは、同時に又は連続して、特に繰り返し実行され得る。さらに特に、第2のシーケンス中に検出された二次粒子とそれから生成された画像データは、第1のシーケンスにおいて電子ビームカラム及びイオンビームカラムを制御するために使用され得る。同様に、第1のシーケンス中に検出された二次粒子とそれから生成された画像データは、第2のシーケンスにおいて電子ビームカラム及びイオンビームカラムを制御するために使用され得る。
さらなる実施形態によれば、本方法は、電子ビームカラムにより電子ビームカラムの出射開口部と一致点との間に電界、特に静電界を発生させるステップであって、出射開口部から電子ビームが、電子ビームカラムから共通作業領域に向かって出ることができ、電界が電子ビームを減速させるのに適している、ステップをさらに含む。
粒子ビームシステムに関連して上で説明した利点は電界によって得られる。電界は、第1のシーケンスの期間中及び第2のシーケンスの期間中に発生され得る。特に、電界は、第1のシーケンスにおいて表面部分をイオンビームによって加工しながら、及び表面部分から出る二次粒子を、電子ビームカラムの内部に配置された検出器を使用して検出しながら発生される。従って、電界を発生させるために使用される電位を修正する必要はない。特に、粒子ビームシステムの様々な要素(遮蔽電極、端部キャップ、対象物)において電界を発生させるために印加される電位は、本方法が実行されている間に修正されたり一定に保たれたりしない。
以下、図面を参照しながら、本発明の各実施形態をより詳細に説明する。
第1の動作モードにおける一実施形態による粒子ビームシステムを示す図である。 各種の距離を説明するために図1の粒子ビームシステムの一部を示す図である。 第2の動作モードにおける図1の粒子ビームシステムを示す図である。 図4A~図4Bは、遮蔽電極の例示的な形を示す図である。 図5Aは、第2の位置における遮蔽電極の効果を示す図である。図5Bは、第1の位置における遮蔽電極の効果を示す図である。 粒子ビームシステムの例示的な動作方法を示す図である。 粒子ビームシステムの例示的な動作方法を示す図である。 粒子ビームシステムのさらなる例示的な動作方法を示す図である。
図1は、第1の動作モードにおける一実施形態による粒子ビームシステム1を示している。粒子ビームシステム1は、走査型電子顕微鏡として構成された電子ビームカラム3と、イオンビームカラム5と、を備える。
電子ビームカラム3は、粒子源7と、集光レンズ9と、ブースター11と、対物レンズ13と、を備える。粒子源7は、陰極15と、抑制電極17と、引き出し電極19と、を備える。陰極15と検査又は加工される対象物23の表面部分24との間に延びる電子ビーム21は、粒子源7により発生される。電子ビーム21は、集光レンズ9、ブースター11、及び対物レンズ13を通って延びる。電子ビームカラム3、特に対物レンズ13は、電子ビーム21が対象物面25に集束されるように構成される。
ブースター11は、電子ビーム21の電子がより高い運動エネルギーで、例えばブースター11なしの場合と比べて10keV上昇した運動エネルギーでブースター11を通過できるように、電子ビーム21の一部を取り囲むように構成される。その結果、対物レンズ13及び集光レンズ9の球面収差及び色収差が最小化され、視野の乱れの影響が低減される。
対物レンズ13は、内部磁極片27と、外部磁極片29と、内部磁極片27と外部磁極片29との間の間隙33に磁界を発生させるための励磁コイル31と、を備える。対物レンズ13は、ブースター11の対象物側の端部により形成される第1の電極35と、外部磁極片29の対象物側の端部に配置され、端部キャップとも呼ばれる第2の電極37と、をさらに備える。その結果、対物レンズ13は、磁気と静電気とを組み合わせた対物レンズである。第2の電極(端部キャップ)37は、外部磁極片29又は第1の電極35に印加される電位とは異なる電位が第2の電極37(端部キャップ)に印加され得るように外部磁極片29から絶縁され得る。
電子ビームカラム3は、二次粒子(特に、二次電子)を検出するための第1の検出器39をさらに備え、第1の検出器39が、ブースター11内、従って電子ビームカラム3内に配置される。第1の検出器39は、対象物23から出る二次粒子を検出するように構成され、二次粒子は、電子ビームカラム3の対象物側の出射開口部41を通って電子ビームカラム3の内部に入り、第1の検出器39に衝突する。二次電子の例示的な軌道43を破線で示す。
電子ビームカラム3は、二次粒子を検出するためにブースター11内に第2の検出器45を備える。第2の検出器は、対象物23から出射開口部41を通って対物レンズ13の内部に進み、第1の検出器39の開口部47を通って第2の検出器45に衝突する二次粒子(特に、後方散乱電子)を検出するように構成される。後方散乱電子の例示的な軌道49を破線で示す。
第1の電極35に第1の電位を印加でき、第2の電極(端部キャップ)37に第2の電位を印加でき、第2の電位が第1の電位よりも小さい可能性がある。このようにして、電子ビーム21は、ブースター11を通過した後、且つ電子ビームカラム3から出射開口部41を通って出る前に減速される、すなわち、粒子ビーム21の電子の運動エネルギーがその結果として減少する。
さらに、第2の電極(端部キャップ)37の第2の電位に等しい、又はそれよりも高い、又はそれよりも低い電位であり得る第3の電位を対象物23に印加してもよい。その結果、電子ビームカラムにより発生され、対象物又は対象物ホルダにより形が影響される電界の形は、さらに影響を受ける可能性がある。
第1の電極35及び第2の電極37(及び対象物23)に上記の電位を印加することにより、電子ビームカラム3の出射開口部41と対象物23との間に電界、特に静電界が発生される。これにより電子ビーム21が減速する。電界のさらなる効果については以下で説明する。
イオンビームカラム5はイオンビーム51を発生させるように構成され、イオンビーム51は、対象物23の加工、特に対象物23からの材料の除去又はプロセスガスを送り込むことによる対象物23への材料の堆積に適している。イオンビーム51は、対象物23が配置され得る対象物面52に集束される。電子ビームカラム3とイオンビームカラム5とは共通作業領域53を有し、共通作業領域53において、電子ビームカラム3の主軸55とイオンビームカラム5の主軸57とが一致点58において交わる。イオンビームカラム5は出射開口部54を備え、出射開口部54からイオンビーム51は、イオンビームカラム5から共通作業領域53に向かって出ることができる。イオンビームカラム5は、対象物23の異なる場所を加工できるようにイオンビーム51を偏向させることができる偏向器59を備える。
イオンビームカラム5は、対象物面25からのイオンビームカラム5の距離が対象物面25からの電子ビームカラム3(又は端部キャップ37)の距離以上であるように形成及び配置され得る。その結果、イオンビームカラム5は、平面を有する対象物23が電子ビームカラム3の主軸55に対して略垂直に向けられている場合に、電子ビームカラム3若しくは端部キャップ37と対象物からの距離が同じである、又は電子ビームカラム3若しくは端部キャップ37よりも対象物から離れている。これにより、作動距離を短くすることが容易になる。
粒子ビームシステム1は遮蔽電極61をさらに備える。第1の位置では遮蔽電極は図1に示すように配置され、第2の位置では上記遮蔽電極は図3に示すように配置され得る。第1の位置では、遮蔽電極61は、イオンビームカラム5の出射開口部54と一致点58との間に配置される。第2の位置では、遮蔽電極61は、イオンビームカラム5の出射開口部54と一致点58との間には配置されない。
第1の位置では、遮蔽電極61は、イオンビームカラム5の出射開口部54と一致点58との間において、イオンビームカラム5の主軸57又はイオンビーム51を少なくとも部分的に取り囲む。その結果、遮蔽電極61は、電界がイオンビーム51の軌道に影響を与えない、又は遮蔽電極61が第2の位置に配置されている場合と比較して、影響が少なくとも著しく小さいように、電子ビームカラム3により端部キャップ37と対象物23との間で発生される電界から、イオンビーム51を遮蔽する。その結果、イオンビーム51を対象物23に高精度で差し向けることができる。
粒子ビームシステム1の第1の動作モードは、第一に、検査及び加工される対象物23の表面部分24が(共通作業領域53において)イオンビームカラム5の主軸57に対して略垂直に配置される点で際立っており、第二に、遮蔽電極61が第1の位置に配置される点で際立っている。これにより3つの実質的な利点が実現される。第一に、イオンビーム51は、端部キャップ37と対象物23との間において電子ビームカラム3により発生される電界に関して遮蔽電極61により遮蔽され、そのためイオンビーム51は高精度で対象物23に差し向けられ得る。さらに、イオンビーム51は、加工される対象物23の表面部分24に対して略垂直に衝突することができ、その結果、対象物23が効率的に加工され得る。さらに、第1の位置に配置された遮蔽電極61は電界に作用し、電界は、対象物23又は表面部分24から出る二次粒子が電子ビームカラム3の内部に配置された検出器39、45によって効率的に検出され得るように形成される。最後に述べた利点については、図5A及び図5Bを参照して以下で詳しく説明する。
図2は、図1の粒子ビームシステム1の細部を示している。図2は、粒子ビームシステム1を規定するために言及される各種の距離を説明するために使用される。矢印EKDは、一致点と電子ビームカラム3との間の最短距離を表し、この距離を電子ビームカラム-一致点間距離と呼ぶ。端部キャップ37は、一致点58からの距離が最短である電子ビームカラム3の要素である。矢印IKDは、イオンビームカラム5と一致点58との間の最短距離を表し、この距離をイオンビームカラム-一致点間距離と呼ぶ。矢印AKDは、第1の位置に配置された遮蔽電極61と一致点58との間の最短距離を表し、この距離を遮蔽電極-一致点間距離と呼ぶ。
粒子ビームシステム1は、遮蔽電極61が第1の位置に配置されている場合に、遮蔽電極-一致点間距離AKDが電子ビームカラム-一致点間距離EKDより短いという点で際立っている。換言すれば、遮蔽電極61は、第1の位置に配置されている場合、電子ビームカラム3よりも一致点58の近くに配置される。
その結果、イオンビーム51は、電子ビームカラム3により発生される電界から遮蔽電極61によって、イオンビーム51に対する電界の影響が遮蔽電極61と一致点58との間の経路に実質的に制限されるように一致点58の直前まで遮蔽される。その結果、イオンビーム51を対象物23に高精度で差し向けることができる。
電子ビームカラム-一致点間距離EKDに対する遮蔽電極-一致点間距離AKDの比が小さいほど、電子ビームカラム3により発生される電界に関して、遮蔽電極61によりイオンビーム51がより良く遮蔽される。従って、遮蔽電極61は、その形及び配置に関して、電子ビームカラム-一致点間距離EKDに対する遮蔽電極-一致点間距離AKDの比が0.9以下であり、好ましくは0.8以下であるか、又はより好ましくは0.7以下であるように形成され得る。図2に示す例では、この比は約0.45である。
文字Lで示す図2のさらなる矢印は、イオンビームカラム5の主軸57に沿った遮蔽電極61の長さを表す。イオンビーム51が出射開口部54を通過した後に一致点58まで移動した経路の十分に大きな割合が遮蔽電極61によって遮蔽されるように、イオンビームカラム-一致点間距離IKDに対する長さLの比は適切に大きくするべきである。例として、イオンビームカラム-一致点間距離IKDに対するイオンビームカラム5の主軸57に沿った遮蔽電極61の長さLの比は、少なくとも0.2であり、好ましくは少なくとも0.35であり、さらに好ましくは少なくとも0.5である。図2に示す例では、この比は約0.6である。
図3は、第2の動作モードにおける図1の粒子ビームシステム1の細部を示している。第2の動作モードは、第一に、検査及び加工される対象物23の表面部分24が電子ビームカラム3の主軸55に対して略垂直に配置される点で際立っており、第二に、遮蔽電極61が第2の位置に配置される点で際立っている。
従って、遮蔽電極61は、イオンビームカラム5の出射開口部54と一致点58との間には配置されない。第2の位置では、遮蔽電極61は、電子ビームカラム3により端部キャップ37と対象物23との間に発生され、且つ対象物又は対象物ホルダによりその形が影響を受ける電界に実質的に影響を与えない。従って、第2の位置に配置された遮蔽電極61は、電子ビーム21の軌道にもイオンビーム51の軌道にも影響を与えない。
従って、第2の動作モードには、電子ビームカラム3により対象物23を高精度で分析できるという利点があり、それは、検査される対象物23の表面部分24が、電子ビームカラム3の主軸55に対して略垂直に配置され、その結果、わずかに導電性の対象物の場合、一致点の電界が電子ビームカラム3の出射開口部41に既に差し向けられるためである。その結果、対象物23から出る二次粒子は、電界により、電子ビームカラム3の出射開口部41まで効率的に加速され、上記出射開口部を通過し、電子ビームカラム3の内部に入り、電子ビームカラム3の内部に配置された検出器39、45によって検出される。
粒子ビームシステム1は、遮蔽電極61を第1の位置及び第2の位置に選択的に配置するように構成された移動装置(図示せず)を備えてもよい。従って、移動装置は、第1の位置に配置されている遮蔽電極61を第2の位置に移動させることができ、第2の位置に配置されている遮蔽電極61を第1の位置に移動させることができる。
さらに、対象物23又は、第2の動作モードでイオンビーム51により加工されてもよいが、電界の影響は精度に悪影響を及ぼす。
遮蔽電極61は、遮蔽電極61が第2の位置に配置されている場合に、対象物面25からの遮蔽電極61の距離が対象物面25からの電子ビームカラム3(又は端部キャップ37)の距離以上であるように、移動装置によって形成又は移動され得る。その結果、遮蔽電極61は、平面を有する対象物23が電子ビームカラム3の主軸55に対して略垂直に向けられている場合に、電子ビームカラム3若しくは端部キャップ37と対象物からの距離が同じである、又は電子ビームカラム3若しくは端部キャップ37よりも対象物から離れている。これにより、作動距離を短くすることが容易になる。追加的又は代替的に、移動装置は、遮蔽電極61が第2の位置に配置されている場合に、遮蔽電極61が共通作業領域53から非常に離れているため、平面を有する対象物23が電子ビームカラム3の主軸55に対して略垂直に向けられている場合に、遮蔽電極61が電子ビームカラム3の作動距離を制限しないように遮蔽電極61を移動させることができる。その結果、対象物を動かすとき、及び作動距離が短い場合に、対象物と粒子ビームシステムとが衝突するのを防ぐことができる。
電子ビーム21及びイオンビーム51は、図1に示す粒子ビームシステム1の第1の動作モードと図2に示す粒子ビームシステム1の第2の動作モードとの両方において、対象物23の同じ領域に順次又は同時に差し向けられて、第一に、検出された二次粒子に基づいて対象物23の画像を表す画像データを生成し、第二に、イオンビーム51により対象物23を加工することができる。画像データを生成するために使用される二次粒子は、電子ビーム21と対象物23との相互作用、又はイオンビーム51と対象物23との相互作用、又は電子ビーム21及びイオンビーム51の両方と対象物23との相互作用により発生され得る。
粒子ビームシステム1は、電子ビームカラム3、イオンビームカラム5、及び移動装置を制御し得るコントローラ(図示せず)をさらに備えることができる。特に、コントローラは、粒子ビームシステム1を第1の動作モードにするように構成される。このことは、遮蔽電極61を図1に例示的に示したように第1の位置に配置すること、並びに検査及び加工される対象物23の表面部分24を、例えば対応して制御可能な対象物ホルダによりイオンビームカラム5の主軸57に対して略垂直に配置することにより実施される。さらに、コントローラは粒子ビームシステム1を第2の動作モードにすることができる。このことは、遮蔽電極61を第2の位置に配置すること、並びに検査及び加工される対象物23の表面部分24を、電子ビームカラム3の主軸55に対して略垂直に配置することにより実施される。さらに、コントローラは、本明細書で説明される方法を実行するように粒子ビームシステム1を制御するように構成される。
図4Aは、遮蔽電極61Aの例示的な構成をyz平面の断面図及びxy平面の平面図で示している。xy平面は、z軸に対して垂直に向く。例として、イオンビームカラム5の主軸57は、遮蔽電極61Aが第1の位置に配置されている場合にz軸に沿って遮蔽電極61Aを貫通する。遮蔽電極61Aのイオンビームカラム側の端部62における遮蔽電極61Aのy軸方向の広がりは、遮蔽電極61Aの一致点側の端部63におけるy軸方向の広がりよりも大きい。遮蔽電極61Aの形状は中空の円錐台である。従って、遮蔽電極61Aはその内部にチャネル64を有し、このチャネル64を通って、イオンビーム51は直線状に伝播することができる。遮蔽電極61Aが第1の位置に配置されている場合、遮蔽電極61Aは、z軸に沿って延び、従ってイオンビームカラム5の主軸57に沿って延びる。遮蔽電極61Aは主軸57を取り囲むように形成される。このことは、チャネル64により実現される。
図4Bは、遮蔽電極61Bのさらなる例示的な構成を示している。遮蔽電極61Bの形状は中空の円錐台であり、クラッディングが多数の開口部65を有する円錐台を形成する。遮蔽電極61Bもまたその内部にチャネル64を有し、このチャネル64を通って、イオンビーム51は遮蔽電極61Bを通って直線状に伝播することができる。遮蔽電極61は多数のさらなる形状をとることが可能である。
遮蔽電極61の効果について、図5A及び図5Bを参照して説明する。図5Aは、図1の粒子ビームシステム1の細部を示しているが、図1とは対照的に、遮蔽電極は、第2の位置に配置され、その結果、電子ビームカラム3により端部キャップ37と一致点58との間において発生され、且つ試験対象物23’又は対象物ホルダにより形が影響を受ける電界に対して、実質的に影響を及ぼさない状態である。試験対象物23’の平らな金属(従って、導電性)表面24’が、イオンビームカラム5の主軸57に対して略垂直に配置される。
電子ビーム21と試験対象物23’との相互作用により発生される二次粒子は、例えば、数eVの運動エネルギーを持つ二次電子、及び数keVなどの運動エネルギーを持つ後方散乱電子であり得る。イオンビーム51と試験対象物23’との相互作用により発生される二次粒子は、例えば、数eVのエネルギーを持つ二次電子であり得る。
電子ビームカラム3により端部キャップ37と一致点58との間に発生され、且つ対象物又は対象物ホルダにより形が影響を受ける電界により二次粒子が加速される。二次電子は運動エネルギーが低いため、電界は二次電子の軌道に大きな影響を与える。後方散乱電子の運動エネルギーは比較的著しく高いため、電界は後方散乱電子の軌道に対して与える影響が比較的小さい。
遮蔽電極61は、図5Aにおいて第2の位置に配置されている。従って、電界の等電位線(図示せず)は、試験対象物23’の表面24’において試験対象物23’の表面24’に対して略平行に延びる。このことは、既に、導電性がほとんどない対象物、特に対象物23にも当てはまっている。矢印67は、試験点66における電界の方向及び大きさを表している。試験点66は、試験対象物23’の表面24’と電子ビームカラム3の出射開口部41との間に配置される。さらに、一致点58及び/又は試験対象物23’の表面24’からの試験点の距離は、例えば、2000μm以下又は1000μm以下である。矢印67はまた、電界によって、試験点66に位置する二次電子に対して作用する力も表す。
電子ビームカラム3の主軸55と試験点66における電界の方向(矢印67)との間の鋭角βは、比較的大きな第1の値を有する。その結果、試験点66に位置する二次電子は試験対象物23’から離れて加速されるが、電子ビームカラム3の出射開口部41に向かう方向には加速されない。その結果、二次電子は、電子ビームカラム3の内部に配置された検出器に向かう方向には狙いどおりに操作されない。従って、図5Aに示す構成を使用すると、発生された二次電子のごく一部しか電子ビームカラム3の内部に配置された検出器で検出することができない。
図5Bは、図1の粒子ビームシステム1の図5Aと同じ細部を示しているが、粒子ビームシステムが第1の動作モードである状態である。従って、遮蔽電極61は第1の位置に、すなわちイオンビームカラム5の出射開口部54と一致点58との間に配置されており、上記遮蔽電極は、出射開口部54と一致点58との間でイオンビームカラム5の主軸57を少なくとも部分的に取り囲んでいる。さらに、試験対象物23’の表面24’が、イオンビームカラム5の主軸57に対して略垂直に配置される。さらに、端部キャップ37と一致点58との間の電界は、図5Aと同様に、試験対象物23’又は対象物ホルダと併せて、電子ビームカラム3により発生される。
電界の形は、第1の位置に配置された遮蔽電極61の存在によって、及び遮蔽電極61、試験対象物23’、及び端部キャップ37に印加される電位により影響される。特に、第1の位置にある遮蔽電極61は、矢印69で表されるように試験点66において方向及び大きさを持つように電界に影響を与える。
試験点66に存在する電界の方向(矢印69)は、電子ビームカラム3の主軸55に対してαの値を持つ鋭角をなし、この角度は、図5Aの角度βよりも著しく小さい。従って、図5Aに示す状況と比較すると、試験対象物23’から出る二次電子は、より効率的に出射開口部41へと操作され、電界により電子ビームカラム3の内部に配置された検出器に供給され得る。
従って、イオンビーム51の遮蔽に加えて、第1の位置にある遮蔽電極61により、試験対象物23’から出る二次粒子は、電子ビームカラム3の出射開口部41により効率的に誘導され、その結果として、発生された二次粒子のうちより多くを検出でき、電子ビームカラム3の検出効率が高まる。
図6A及び図6Bに関連して、粒子ビームシステム1で実行され得る方法を以下に説明する。
例示的な方法は、図6Aに示す第1のシーケンスと図6Bに示す第2のシーケンスとを含む。
第1のシーケンスは、ステップの第1のグループ(グループ1)とステップの第2のグループ(グループ2)とを含み、第1のグループのステップが第2のグループのステップの前に実行される。
第1のシーケンスの第1のグループのステップは、粒子ビームシステム1を第1の動作モードにするために実行される。第1のシーケンスの第1のグループの第1のステップS1において、電子ビームカラム3と一致点58との間に電界が発生される。ステップS2において、検査及び加工される対象物23の表面部分24が、イオンビームカラム5の主軸57に対して略垂直な共通作業領域53に配置される。従って、表面部分24は一致点58の近くに配置される。ステップS3において、遮蔽電極61は第1の位置に配置される。ステップS1~S3を実行した後、粒子ビームシステムは、図1に示すような第1の動作モードにある。
第1のシーケンスの第1のグループのステップS1~S3の後、粒子ビームシステム1が第1の動作モードにある状態で、第1のシーケンスの第2のグループのステップが実行される。
第1のシーケンスの第2のグループは、対象物23の表面部分24をイオンビーム51により加工するステップS4と、二次粒子を発生させるために電子ビーム21を対象物23の表面部分24に差し向けるステップS5と、対象物23又は表面部分24から出る二次粒子を電子ビームカラム3に配置された検出器39、45により検出するステップS6と、検出された二次粒子に基づいて、対象物23の画像を表す画像データを生成するステップS7と、を含み得る。
例として、電子ビーム21若しくはイオンビーム51又はそれらの両方が、二次粒子を発生させるために対象物23の表面部分24に差し向けられる。二次粒子は、電子ビームカラム3に配置された検出器39、45を使用して検出され得る。対象物23の表面部分24の画像を表す画像データは、上記検出された二次粒子に基づいて生成され得る。対象物23の加工の進行は、画像データに基づいて評価及び制御され得る。
その前に、その後に、又は同時に、対象物23の表面部分24を加工するために、すなわち、対象物23の表面部分24の材料を除去するために、又はプロセスガスの添加下で対象物23の表面部分24に材料を堆積させるために、対象物23の表面部分24にイオンビーム51を差し向けることができる。
第1のシーケンスの第2のグループのステップは、第1のシーケンス内で複数回実行されてもよく、特に繰り返されてもよい。例として、まず、電子ビーム21が、画像データを生成するために対象物23の表面部分24に差し向けられる。その後でイオンビーム51により対象物23の表面部分24を加工するために、第1のシーケンスの画像データに基づいてパラメータが決定される。第1のシーケンスにおいてイオンビーム51により表面部分24を加工した後、画像データを再び生成するために電子ビーム21を表面部分24に再び差し向け、その画像データを使用して、イオンビーム51により対象物を再び加工することができる。従って、第1のシーケンスの第2のグループのステップは、第1のシーケンスが終了し、第2のシーケンスが行われる前に、複数回繰り返されてもよい。
第2のシーケンスは、第1のシーケンスの前又は後に実行され得る。第2のシーケンスは、ステップの第1のグループ(グループ1)とステップの第2のグループ(グループ2)とを含み、第1のグループのステップが第2のグループのステップの前に実行される。
第2のシーケンス(図6B参照)の第1のグループのステップは、粒子ビームシステム1を第2の動作モードにするために実行される。第2のシーケンスの第1のグループの第1のステップS8において、電子ビームカラム3と一致点58との間に電界が発生される。例として、第1のシーケンス中に発生された電界は、第2のシーケンス中にも変更されずに発生される。ステップS9において、検査及び加工される対象物23の表面部分24が、電子ビームカラム3の主軸55に対して略垂直に配置される。ステップS10において、遮蔽電極61が第2の位置に配置される。ステップS8~S10を実行した後、粒子ビームシステムは、図3に示すような第2の動作モードにある。
第2のシーケンスの第1のグループのステップS8~S10の後、粒子ビームシステム1が第2の動作モードにある状態で、第2のシーケンスの第2のグループのステップが実行される。
第2のシーケンスの第2のグループは、対象物23の表面部分24をイオンビーム51により加工するステップS11と、二次粒子を発生させるために電子ビーム21を対象物23の表面部分24に差し向けるステップS12と、対象物23の表面部分24から出る二次粒子を電子ビームカラム3に配置された検出器39、45により検出するステップS13と、検出された二次粒子に基づいて、対象物23の表面部分24の画像を表す画像データを生成するステップS14と、を含み得る。ステップS11~S14は、ステップS4~S7に実質的に対応する。
例として、電子ビーム21若しくはイオンビーム51又はそれらの両方が、二次粒子を発生させるために対象物23の表面部分24に差し向けられる。二次粒子は、電子ビームカラム3に配置された検出器39、45を使用して検出され得る。対象物23の表面部分24の画像を表す画像データは、上記検出された二次粒子に基づいて生成され得る。対象物23の加工の進行は、画像データに基づいて評価及び制御され得る。
その前に、その後に、又は同時に、対象物23の表面部分24を加工するために、すなわち、対象物23の表面部分24の材料を除去するために、又はプロセスガスの添加下で対象物23の表面部分24に材料を堆積させるために、対象物23の表面部分24にイオンビームを差し向けることができる。
第2のシーケンスの第2のグループのステップは、第2のシーケンス内で複数回実行されてもよく、特に繰り返されてもよい。例として、まず、電子ビーム21が、画像データを生成するために対象物23の表面部分24に差し向けられる。その後でイオンビーム51により対象物23の表面部分24を加工するために、第2のシーケンスの画像データに基づいてパラメータが決定される。第2のシーケンスにおいてイオンビーム51により対象物23の表面部分24を加工した後、画像データを再び生成するために電子ビーム21を対象物23の表面部分24に再び差し向け、その画像データを使用して、イオンビーム51により対象物23を再び加工することができる。従って、第2のシーケンスの第2のグループのステップは、第2のシーケンスが終了し、第1のシーケンスが行われる前に、複数回繰り返されてもよい。
第1のシーケンス中に記録された画像データはまた、第2のシーケンスにおいて電子ビーム21及び/又はイオンビーム51を制御するためにも使用されてもよい。同様に、第2のシーケンス中に生成された画像データは、第1のシーケンス中に電子ビーム21及び/又はイオンビーム51を制御するために使用されてもよい。
図7は、粒子ビームシステム1のさらなる例示的な動作方法を示している。本方法は、第1のシーケンスが実行されるステップから開始する。第1のシーケンスの後、第1の終了条件が満たされているか否かに関するチェックが実行される。第1の終了条件は、作成される対象物の種類又は対象物の加工の仕方によって異なる。例として、第1のシーケンスにおいて記録された画像データに基づいて、対象物が所望の形状を有しているか否かに関する評価が行われる。第1の終了条件はまた、対象物が事前に定義された範囲で加工及び分析されることとすることもできる。
第1の終了条件が満たされている場合、本方法は終了する。第1の終了条件が満たされていない場合、第2のシーケンスのステップが実行される。
第2のシーケンスのステップが実行された後、第2の終了条件が満たされているか否かに関するチェックが実行される。第2の終了条件は、第1の終了条件と同じであってもよいが、第1の終了条件とは異なっていてもよい。
第2の終了条件のチェックにおいて、第2の終了条件が満たされていることが示された場合、本方法は終了する。第2の終了条件のチェックにおいて、第2の終了条件が満たされていないことが示された場合、本方法は第1のシーケンスを続ける。
図7に示す方法の修正によれば、第1の終了条件又は第2の終了条件のチェックは省略されてもよい。
1 粒子ビームシステム
3 電子ビームカラム
5 イオンビームカラム
21 電子ビーム
23、23’ 対象物
24、24’ 表面部分
39 第1の検出器
41 電子ビームカラム3の出射開口部
45 第2の検出器
51 イオンビーム
53 共通作業領域
54 イオンビームカラム5の出射開口部
55 電子ビームカラム3の主軸
57 イオンビームカラム5の主軸
58 一致点
61 遮蔽電極
66 試験点
67、69 試験点66における電界の方向及び大きさ
AKD 遮蔽電極-一致点間距離
EKD 電子ビームカラム-一致点間距離
IKD イオンビームカラム-一致点間距離
L 遮蔽電極61の長さ
α、β 電子ビームカラム3の主軸55に対して試験点66における電界の方向がなす鋭角

Claims (24)

  1. 対象物(23)を検査及び加工するための粒子ビームシステム(1)であって、前記粒子ビームシステム(1)が、
    電子ビーム(21)を発生させるように構成された電子ビームカラム(3)と、
    イオンビーム(51)を発生させるように構成されたイオンビームカラム(5)であって、
    前記電子ビームカラム(3)と前記イオンビームカラム(5)とが共通作業領域(53)を有し、前記共通作業領域(53)において、前記対象物(23)を配置することができ、前記電子ビームカラム(3)の主軸(55)と前記イオンビームカラム(5)の主軸(57)とが一致点(58)において交わる、イオンビームカラム(5)と、
    第1の位置に配置され得る遮蔽電極(61)であって、
    前記遮蔽電極(61)が前記第1の位置に配置されている場合、前記遮蔽電極(61)は、前記イオンビームカラム(5)の出射開口部(54)と前記一致点(58)との間において前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)を少なくとも部分的に取り囲み、前記出射開口部(54)からイオンビーム(51)が、前記イオンビームカラム(5)から前記共通作業領域(53)に向かって出ることができ、前記遮蔽電極は、前記電子ビームカラムの前記主軸から離れて位置し、
    前記第1の位置に配置された前記遮蔽電極(61)と前記一致点(58)との間の最短距離である遮蔽電極-一致点間距離(AKD)が、前記電子ビームカラム(3)と前記一致点(58)と間の最短距離である電子ビームカラム-一致点間距離(EKD)よりも短い、遮蔽電極(61)と、
    を備える、粒子ビームシステム(1)。
  2. 前記遮蔽電極(61)が前記第1の位置に配置されている場合、前記電子ビームカラム-一致点間距離(EKD)に対する前記遮蔽電極-一致点間距離(AKD)の比が、最大で0.9であり、具体的には最大で0.8であり、より具体的には最大で0.7である、請求項1に記載の粒子ビームシステム。
  3. 前記遮蔽電極(61)が前記第1の位置に配置されている場合、前記イオンビームカラム(5)と前記一致点(58)との間の最短距離であるイオンビームカラム-一致点間距離(IKD)に対する前記遮蔽電極-一致点間距離(AKD)の比が、最大で0.5であり、具体的には最大で0.4であり、より具体的には最大で0.3である、請求項1又は2に記載の粒子ビームシステム。
  4. 前記イオンビームカラム(5)と前記一致点(58)との間の最短距離であるイオンビームカラム-一致点間距離(IKD)に対する前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に沿った前記遮蔽電極(61)の長さ(L)の比が、少なくとも0.2であり、具体的には少なくとも0.35であり、より具体的には少なくとも0.5である、請求項1~3のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  5. 前記遮蔽電極(61)が導電性表面を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  6. 前記遮蔽電極(61)が、前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に沿って延びる形を有し、前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)を取り囲む、請求項1~5のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  7. 前記対象物の加工および検査中、前記遮蔽電極(61)が第2の位置に配置されてもよく、前記第2の位置では、前記遮蔽電極(61)は前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)を取り囲まない、請求項1~6のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  8. 前記電子ビームカラム(3)が出射開口部(41)を有し、前記出射開口部(41)から前記電子ビーム(21)が、前記電子ビームカラム(3)から前記共通作業領域(53)に向かって出ることができ、前記電子ビームカラム(3)が、前記電子ビームカラム(3)の前記出射開口部(41)と前記一致点(58)との間に電界を発生させるように構成され、前記電界が前記電子ビーム(21)を減速させるのに適している、請求項1~のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  9. 前記電子ビームカラム(3)が出射開口部(41)を有し、前記出射開口部(41)から前記電子ビーム(21)が、前記電子ビームカラム(3)から前記共通作業領域(53)に向かって出ることができ、前記電子ビームカラム(3)が、前記電子ビームカラム(3)の前記出射開口部(41)と前記一致点(58)との間に電界を発生させるように構成され、前記電界が前記電子ビーム(21)を減速させるのに適している、請求項7に記載の粒子ビームシステム。
  10. 前記遮蔽電極(61)は、前記第1の位置に配置された場合に、前記共通作業領域(53)から出る二次粒子が、前記遮蔽電極(61)が前記第2の位置に配置されている場合よりも効率的に前記電子ビームカラム(3)の前記出射開口部(41)に誘導されるように、前記遮蔽電極(61)が前記電界に影響を与えるように形成される、請求項9に記載の粒子ビームシステム。
  11. 試験対象物(23’)の平らな金属表面(24’)が、前記一致点(58)に配置され、且つ前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に対して略垂直に向けられる場合、前記電子ビームカラム(3)の前記主軸(55)と試験点(66)における前記電界の方向(66、67)との間の鋭角が、前記遮蔽電極(61)が前記第1の位置に配置されている場合には第1の値(α)を有し、前記遮蔽電極(61)が前記第2の位置に配置されている場合には第2の値(β)を有し、前記第1の値(α)が前記第2の値(β)よりも小さく、前記試験対象物(23’)の前記平らな金属表面(24’)と前記電子ビームカラム(3)の前記出射開口部(41)との間にある前記試験点(66)が前記一致点(58)又は前記試験対象物(23’)の前記表面(24’)から2000μm以下の距離に配置される、請求項9又は10に記載の粒子ビームシステム。
  12. 前記電子ビームカラム(3)が、その内部に、二次粒子を検出するための検出器(39、45)を備える、請求項1~11のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  13. 調整可能な電位を前記遮蔽電極(61)に印加するように構成される、前記遮蔽電極(61)のための電位源
    をさらに備える、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  14. 前記電子ビームカラム(3)が、前記一致点(58)に最も近い前記電子ビームカラム(3)の要素を備える端部キャップ(37)を備え、
    前記粒子ビームシステム(1)が、調整可能な電位を前記端部キャップ(37)に印加するように構成される、前記端部キャップ(37)のための電位源をさらに備える、請求項1~13のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム。
  15. 請求項1~6、8および12~14のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム(1)の動作方法であって、前記方法が第1のシーケンスを含み、前記第1のシーケンスが、
    前記遮蔽電極(61)を前記第1の位置に配置するステップ(S3)と、
    加工及び検査される前記対象物(23)の表面部分(24)が前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に対して略垂直に向けられるように、前記共通作業領域(53)において前記対象物(23)を配置するステップ(S2)と、
    前記遮蔽電極(61)を前記第1の位置に配置し、且つ前記表面部分(24)を前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に対して略垂直に向けながら、前記イオンビーム(51)により前記対象物(23)の前記表面部分(24)を加工するステップ(S4)と、
    を含む、動作方法。
  16. 前記第1のシーケンスが、
    前記遮蔽電極(61)を前記第1の位置に配置し、且つ前記対象物(23)の前記表面部分(24)を前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に対して略垂直に向けながら、前記電子ビームカラム(3)の内部に配置された検出器(39、45)を使用して、前記対象物(23)の前記表面部分(24)から出る二次粒子を検出するステップ(S6)
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のシーケンスが、
    前記二次粒子を発生させるために前記対象物(23)の前記表面部分(24)に前記電子ビーム(21)を差し向けるステップ(S5)
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項7および9~11のいずれか一項に記載の粒子ビームシステム(1)の動作方法であって、前記方法が第1のシーケンスを含み、前記第1のシーケンスが、
    前記遮蔽電極(61)を前記第1の位置に配置するステップ(S3)と、
    加工及び検査される前記対象物(23)の表面部分(24)が前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に対して略垂直に向けられるように、前記共通作業領域(53)において前記対象物(23)を配置するステップ(S2)と、
    前記遮蔽電極(61)を前記第1の位置に配置し、且つ前記表面部分(24)を前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に対して略垂直に向けながら、前記イオンビーム(51)により前記対象物(23)の前記表面部分(24)を加工するステップ(S4)と、
    を含む、動作方法。
  19. 前記第1のシーケンスが、
    前記遮蔽電極(61)を前記第1の位置に配置し、且つ前記対象物(23)の前記表面部分(24)を前記イオンビームカラム(5)の前記主軸(57)に対して略垂直に向けながら、前記電子ビームカラム(3)の内部に配置された検出器(39、45)を使用して、前記対象物(23)の前記表面部分(24)から出る二次粒子を検出するステップ(S6)
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のシーケンスが、
    前記二次粒子を発生させるために前記対象物(23)の前記表面部分(24)に前記電子ビーム(21)を差し向けるステップ(S5)
    をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項18~20のいずれか一項に記載の方法であって、前記方法が第2のシーケンスをさらに含み、前記第2のシーケンスが、
    前記遮蔽電極(61)を前記第2の位置に配置するステップ(S10)と、
    前記対象物(23)の前記表面部分(24)が前記電子ビームカラム(3)の前記主軸(55)に対して略垂直に向けられるように、前記対象物(23)を配置するステップ(S9)と、
    前記電子ビーム(21)を前記対象物(23)の前記表面部分(24)に差し向け、且つその結果として前記表面部分(24)から出る二次粒子を、前記電子ビームカラム(3)の前記内部に配置された検出器(39、45)を使用して検出する、ステップであって、差し向け且つ検出するステップが、前記遮蔽電極(61)が前記第2の位置に配置されている間に実行され、前記表面部分(24)が前記電子ビームカラム(3)の前記主軸(55)に対して略垂直に向けられる、ステップ(S12)と、
    を含む、方法。
  22. 前記第1のシーケンス及び前記第2のシーケンスが、連続して繰り返し実行される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記電子ビームカラム(3)により出射開口部(41)と前記一致点(58)との間に電界を発生させるステップであって、前記出射開口部(41)から前記電子ビーム(21)が、前記電子ビームカラム(3)から前記共通作業領域(53)に向かって出ることができ、前記電界が前記電子ビーム(21)を減速させるのに適している、ステップ(S1、S8)
    をさらに含む、請求項15~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記電界が、前記第1のシーケンスにおいて前記表面部分(24)を前記イオンビーム(51)によって加工しながら、及び前記表面部分(24)から出る二次粒子を、前記電子ビームカラム(3)の前記内部に配置された検出器(39、45)を使用して検出しながら発生される、請求項23に記載の方法。
JP2019222428A 2018-12-10 2019-12-09 粒子ビームシステム及び粒子ビームシステムの動作方法 Active JP7356886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018131614.3A DE102018131614B3 (de) 2018-12-10 2018-12-10 Partikelstrahlsystem und Verfahren zum Betreiben eines Partikelstrahlsystems
DE102018131614.3 2018-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095959A JP2020095959A (ja) 2020-06-18
JP7356886B2 true JP7356886B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=69168463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222428A Active JP7356886B2 (ja) 2018-12-10 2019-12-09 粒子ビームシステム及び粒子ビームシステムの動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10984977B2 (ja)
JP (1) JP7356886B2 (ja)
CN (1) CN111293017A (ja)
CZ (1) CZ2019744A3 (ja)
DE (1) DE102018131614B3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020124307A1 (de) * 2020-09-17 2022-03-17 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung zum Analysieren und/oder Bearbeiten einer Probe mit einem Teilchenstrahl und Verfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090309025A1 (en) 2006-12-14 2009-12-17 Dirk Preikszas Particle optical arrangement
JP2010278004A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Fei Co デュアルビームシステム
WO2014184881A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 株式会社日立製作所 試料ホルダ及びそれを備えた集束イオンビーム加工装置
JP2016146237A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 複合荷電粒子線装置
JP2018045811A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合ビーム装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2250858B (en) * 1990-10-22 1994-11-30 Kratos Analytical Ltd Charged particle extraction arrangement
JP3372138B2 (ja) * 1995-06-26 2003-01-27 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡
JP2002507045A (ja) * 1998-03-10 2002-03-05 エッサーズ、エリック 走査型電子顕微鏡
JP3117950B2 (ja) * 1998-05-21 2000-12-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 荷電粒子装置
DE102010001349B9 (de) * 2010-01-28 2014-08-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung zum Fokussieren sowie zum Speichern von Ionen
DE102011077635A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Carl Zeiss Nts Gmbh Hochspannungsversorgungseinheit für ein Teilchenstrahlgerät
EP2811506B1 (en) * 2013-06-05 2016-04-06 Fei Company Method for imaging a sample in a dual-beam charged particle apparatus
EP2950324B1 (en) * 2014-05-28 2018-11-21 Carl Zeiss Microscopy GmbH Charged particle optical apparatus having a selectively positionable differential pressure module
US10068744B2 (en) * 2015-12-01 2018-09-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Charged particle optical apparatus for through-the lens detection of particles
US10872742B2 (en) * 2016-11-24 2020-12-22 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090309025A1 (en) 2006-12-14 2009-12-17 Dirk Preikszas Particle optical arrangement
JP2010512628A (ja) 2006-12-14 2010-04-22 カール・ツァイス・エヌティーエス・ゲーエムベーハー 粒子光学装置
JP2010278004A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Fei Co デュアルビームシステム
WO2014184881A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 株式会社日立製作所 試料ホルダ及びそれを備えた集束イオンビーム加工装置
JP2016146237A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 複合荷電粒子線装置
JP2018045811A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018131614B3 (de) 2020-02-06
CN111293017A (zh) 2020-06-16
JP2020095959A (ja) 2020-06-18
CZ2019744A3 (cs) 2020-06-17
US10984977B2 (en) 2021-04-20
US20200185185A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102179897B1 (ko) 시료를 검사하기 위한 방법 및 하전 입자 다중-빔 디바이스
EP2365514B1 (en) Twin beam charged particle column and method of operating thereof
JP6751286B2 (ja) 荷電粒子ビーム試料検査システムおよびその動作方法
US6674075B2 (en) Charged particle beam apparatus and method for inspecting samples
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
US6825475B2 (en) Deflection method and system for use in a charged particle beam column
TWI684196B (zh) 用於檢查樣品及/或成像樣品的帶電粒子束裝置及方法
JP4920385B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法
CN110718433B (zh) 带电粒子束布置、其操作方法及扫描电子装置
US10636615B2 (en) Composite beam apparatus
JP7356886B2 (ja) 粒子ビームシステム及び粒子ビームシステムの動作方法
EP2355125B1 (en) Particle beam device and method for operation of a particle beam device
US9558911B2 (en) Method for analyzing and/or processing an object as well as a particle beam device for carrying out the method
US10984983B2 (en) Particle beam system and method for operating a particle beam system
JPH1062503A (ja) 欠陥検査装置
EP2333808A1 (en) Charged particle beam device, method of operating a charged particle beam device
US11087957B2 (en) Method of operating a particle beam system, particle beam system and computer program product
US9202666B1 (en) Method for operating a charged particle beam device with adjustable landing energies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150