JP7353643B2 - ドア開閉制御システム - Google Patents

ドア開閉制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7353643B2
JP7353643B2 JP2019235183A JP2019235183A JP7353643B2 JP 7353643 B2 JP7353643 B2 JP 7353643B2 JP 2019235183 A JP2019235183 A JP 2019235183A JP 2019235183 A JP2019235183 A JP 2019235183A JP 7353643 B2 JP7353643 B2 JP 7353643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
area
door opening
control system
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102898A (ja
Inventor
大地 河原
嵩司 吉開
翔 杉山
博史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optex Co Ltd
Original Assignee
Optex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optex Co Ltd filed Critical Optex Co Ltd
Priority to JP2019235183A priority Critical patent/JP7353643B2/ja
Publication of JP2021102898A publication Critical patent/JP2021102898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353643B2 publication Critical patent/JP7353643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば自動ドアを開閉するドア開閉制御システムに関する。
従来から、自動ドア等のドアに設けられた(ドア周辺設置も含む)タッチスイッチを人体の一部が接触することでまたは人体の一部が近接することで、該タッチスイッチからタッチ信号を送出してドアを開かせるドア開閉制御システムが知られている。タッチスイッチは、多くの場合、人通りの多い場所などでドアを通過する意思のある人のみに対してドアを開放する目的で使用され、ドアを通過する意思の無い人にドアを開放してしまう誤作動を防止する目的で使用される。
こうしたドア開閉制御システムでは、ドアを開放してからタイマ等で計時し、一定時間の経過後にドアを閉鎖する。この場合、当該一定時間内にドアを通過できなかった人は、ドアに挟まれる可能性がある。そこで、ドアの開閉軌道上における人等の対象物を検出して該対象物が通過した後にドアを閉じるための所謂安全センサを別途備えたドア開閉制御システムが知られている。この安全センサにより、ドアの開閉軌道上に人がいなくなった後にドアを閉鎖できる。また、この安全センサに加えて、ドアの直近を含む周辺の対象物を該対象物からの赤外線等の検知波に基づいて検出するエリアセンサを使用した場合でも、上記一定時間が経過しても、ドアを通過する人が通過を完了したことを検出してドアを閉鎖できるため、開閉軌道上の安全が確保でき、かつ衝突等のドア周辺の安全も確保しうる。安全センサやエリアセンサには、AIRセンサ[Active Infra-Red Sensor:能動型赤外線センサ]が主に用いられる。なお、AIRセンサに代えて、検知原理が熱線式、超音波式、MW式、レーザー式、画像式等のセンサが用いられてもよい。
一方、幼児等の子供が自動ドア等のドアに挟まれることがありうるため、子供と親とが一緒にドアを介して通行するのは許容するが、子供が単独でドアを介して通行するのを防止しうるドア開閉制御システムの必要性が指摘されている。このドア開閉制御システムとして、特許文献1には、子供に所定信号を発する発信機を持たせて、所定信号を受信している間は自動ドアの開放を禁止する自動ドア装置が開示されている。
特許第5173658号公報
しかし、特許文献1の自動ドア装置は、別途、上記のような自動ドアの開放を禁止する所定信号を発する発信機が必要であり、装置の構成が複雑となり、また装置のコストが上昇する問題点がある。そもそも対象者たる子供に発信機を持たせる必要があるため、対象者が限られ、発信機を持たない子供はドアに進入可能となる。また、上述の子供が単独でドアを介して通行するのを防止するために、タッチスイッチを子供の届かない高さに設置することが考えられるが、この場合、ドアが閉動作のときにタッチスイッチを押して開動作へ移行させられないためドアに挟まれる可能性があり、また、車椅子利用者や高齢者等は高い位置にあるタッチスイッチを操作し辛いため不便である。
そこで、本発明は、従来技術の有する上記欠点を解消して、構成の複雑化およびコスト上昇を抑制しつつ、加えてタッチスイッチの取付け高さに依存せず、子供単独でのドアの通過を防止するドア開閉制御システムを提供することを目的とする。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。
本発明に係るドア開閉制御システムは、
ドアに設けられ人体の一部の接触または近接によりタッチ信号を送出するタッチスイッチと、
前記ドアの周辺の対象物を該対象物からの検知波に基づいて検出する検知エリアを形成するエリアセンサと、
通常モードの場合に、前記タッチスイッチからのタッチ信号を受信し、ドア開制御信号を出力する受信器と、
前記ドア開制御信号を受信したとき、前記ドアを開かせる起動手段と、を備え、
前記受信器は、前記通常モードとは異なるチャイルドキャンセルモードの場合に、前記ドアの閉状態において、前記エリアセンサのうち、前記検知エリアに含まれる所定エリアでの前記対象物の検出を行うセンサが、前記対象物を検出していないときは、前記タッチ信号の受信を受けてドア開制御信号の出力をキャンセルする。
この構成によれば、ドア開閉制御システムは、前記受信器が前記タッチスイッチからのタッチ信号を受信したらドア開制御信号を出力する通常動作を常に行う通常モードとは異なるチャイルドキャンセルモードの場合に、前記エリアセンサのうち、前記検知エリアに含まれる所定エリアでの前記対象物の検出を行うセンサが、前記対象物を検出していないときは、前記タッチ信号の受信を受けたドア開制御信号の出力をキャンセルする。子供は大人よりも背が低いため、子供単独の場合、例えばドア近傍以外などの所定エリアでの前記対象物の検出を行うセンサが、同ドア近傍のタッチスイッチ前にいる前記対象物たる子供を検出せず、前記タッチ信号の受信を受けたドア開制御信号の出力がキャンセルされる。従って、既存の機器を使用しながら従来技術の有する上記欠点が解消されるので、構成の複雑化およびコスト上昇を抑制しつつ、加えてタッチスイッチの取付け高さに依存せず、子供単独でのドアの通過を防止できる。これは、前記ドアから等距離の位置では、ドア近傍以外の検知エリアでの前記対象物の検出を行うセンサの検知領域は、ドア近傍の検知エリアでの前記対象物の検出を行うセンサの検知領域よりも高く位置しているため、子供を検出せずに大人のみを検出しうることが理由である。
上記構成において、所定エリアは、前記ドア近傍の近傍エリア以外の遠方エリアであることが好ましい。この場合、遠方エリアでの前記対象物の検出を行うセンサは、子供は検出せずに大人は検出して、前記タッチ信号の受信を受けたドア開制御信号の出力をキャンセルしないようにできるので、すなわち通常動作のようにドア開制御信号の出力を行うので、子供のみの場合はドアを通過できないが、大人と同伴の場合は子供がドアを通過できる。
上記構成において、前記起動手段は、前記エリアセンサのうち、前記近傍エリアまたは前記遠方エリアでの前記対象物の検出を行うセンサを設定する機能を有することが好ましい。これにより、前記エリアセンサのうちの子供を検出するセンサをカスタマイズでき、子供単独でのドアの通過を防止する際に、防止漏れが発生する可能性を低減でき、また子供ではない大人まで単独でドアを通過するのを防止してしまう可能性を低減できる。
上記構成において、前記検知エリアは、前記ドアの下端辺に対して平行な列方向のエリアであることが好ましい。これにより、前記エリアセンサのうちの前記所定エリアでの前記対象物の検出を行うセンサを、前記ドアに対する遠近方向に着目して区別できる。
上記構成において、
前記検知エリアは、前記エリアセンサから直下の位置近傍である前記ドアの下端辺の中央位置を中心とする同心円状に拡がるエリアであることが好ましい。これにより、前記エリアセンサのうちの前記所定エリアでの前記対象物の検出を行うセンサを、上で述べた構成での平行な列方向のエリアの場合とは別の、当構成のような同心円状に拡がるエリアの場合において、前記ドアに対する遠近方向に着目して区別できる。
上記構成において、
前記タッチスイッチは、前記人体の一部の接触による前記タッチ信号を送出する機械式スイッチ、または前記タッチスイッチ近傍のタッチ検出エリアにおいて前記人体の一部を検出することにより前記人体の一部の近接による前記タッチ信号を送出する光学式センサであることが好ましい。これにより、接触によるドア開放だけでなく、非接触によるドア開放が可能となる。
本発明に係るドア開閉制御システムは、従来技術の有する上記欠点を解消して、構成の複雑化およびコスト上昇を抑制しつつ、加えてタッチスイッチの取付け高さに依存せず、子供単独でのドアの通過を防止できる。
本発明の一実施形態に係るドア開閉制御システムの概略側面図である。 同ドア開閉制御システムの制御部の概念ブロック図である。 同ドア開閉制御システムの動作を説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号は、同一または相当部分を示し、特段変更等の説明がない限り、適宜その説明を省略する。
<ドア開閉制御システムの基本構成および通常モードにおける基本動作等>
図1に、本発明の一実施形態に係るドア500を開閉するドア開閉制御システム1の概略側面図を示す。本実施形態のドア開閉制御システム1は、自動ドアの開放等を行うドア開閉制御を行う。すなわち、本実施形態では、ドア500は、スライド式の両開きまたは片開きの自動ドアの扉であり、敷居や鴨居のような水平方向の部材である無目400に懸下され支持されている。本実施形態に係るドア開閉制御システム1は、例えば、上記のように自動ドアを開放等するドア開閉制御に適用しうるが、この自動ドアに限らず、前記起動手段がドアを開かせるための開錠等を行う開錠施錠制御にも適用しうる。
ドア500には、人体の一部の接触または近接により、タッチ信号TS(図2)を送出するタッチスイッチ210が、図1のように人体の腰から胸の高さ辺りの範囲で、該ドアの主面において、ドアの開扉時に通路側となる端辺付近に設けられている。自動ドアが起動時に通常モードに設定されている場合は、タッチスイッチ210から上記タッチ信号TSが送出されることで、後述のように、自動ドアのドア500が開放される。よって、当該自動ドアを通過する意思のある人は、タッチスイッチ210を押す。
本実施形態のタッチスイッチ210は、本実施形態では、人体の一部の接触によるタッチ信号TSを送出する機械式スイッチである。なお、タッチスイッチ210は、タッチスイッチ近傍のタッチ検出エリアにおいて人体の一部を検出することにより人体の一部の近接によるタッチ信号TSを送出する光学式センサであってもよい。この場合、接触によるドア開放だけでなく、非接触によるドア開放が可能となる。
同図では、さらに、エリアセンサ300が、ドア500の無目400に設けられている。エリアセンサ300は、ドア500の周辺の対象物を該対象物からの検知波に基づいて検出する検知エリアを形成する。本実施形態では、エリアセンサ300は、例えば、AIRセンサ[Active Infra-Red Sensor:能動型赤外線センサ]であり、同図の検知エリアD1~D6において、対象物600からの検知波に含まれる赤外線を検出して、ドア500の周辺の対象物600を検出する。対象物600は、本実施形態では、人体であり、例えば、視覚障害者、車椅子利用者、ベビーカーや台車使用者、または荷物や子連れ等のため両手がふさがっている人が含まれる。
検知エリアD1~D6は、ドア500の下端辺に対して平行な列方向のエリアで、互いに隣り合って並んでいる。検知エリアD1が、ドア500の最も近くに位置しており、検知エリアD2~D5は、この順にドア500から遠ざかり、検知エリアD6が最もドア500から遠い検知エリアとなっている。このように、エリアセンサ300は、少なくとも、ドア500の下端辺に対して平行な列方向において対象物600が検出可能となっている。すなわち、エリアセンサ300は、少なくとも、対象物600のドア500からの遠近の距離に従った検出可能である。この場合、エリアセンサ300は、対象物600のドア500に対する移動(近づき方向および遠ざかり方向)が検出可能である。
以下において、検知エリアD1~D6のうちのドア500近傍の検知エリアD1、D2を近傍エリアと呼ぶ。また、ドア500近傍の検知エリアD1,D2以外である検知エリアD3~D6を遠方エリアと呼ぶ。尚、前記近傍エリアおよび前記遠方エリアの境界は、この検知エリアD2とD3との間に限られず、変更可能である。同図では、近傍エリアである検知エリアD1、D2における対象物からの検知波(赤外線)を検知しうる検知範囲と、遠方エリアである検知エリアD3~D6における対象物からの検知波(赤外線)を検知しうる検知範囲とを、別々のハッチングで示している。ここで、本実施形態では、列状の各検知エリアD1~D6には、ドア500に対して横方向(または列方向に直交する行方向)における個別の対象物検出を可能とするスポット状の個別検知エリアが複数含まれている。これは、例えばエリアセンサ300が8×6のマトリクス状の赤外線検知素子(センサ)で構成されることで、実現しうる。
図2に示すように、タッチスイッチ210から、無線信号たる上記タッチ信号TSが、所謂タッチスイッチセンサである受信器200に送出される。受信器200は、タッチ信号TSを受信すると、ドア開制御信号DSをドアコントローラ100に向けて出力する。起動手段たるドアコントローラ100は、このドア開制御信号DSを受信するとドア500を開かせる。具体的には、ドアコントローラ100は、ドア開制御信号DSの受信により、自動ドアのドア500を開閉駆動するモータ等が含まれる開閉駆動部DDへ該モータを開駆動する開駆動指令を出力することで、ドア500を開かせる。以上により、当該自動ドアを通過する意思のある人が、タッチスイッチ210を押すことで、自動ドアのドア500が開放される。なお、起動手段には、ドア500を開閉駆動する上記開閉駆動部DDが含まれてもよい。
受信器(タッチスイッチセンサ)200が、ドアを開放してからタイマ等で計時し、一定時間が経過した時にドアコントローラ100へその旨を通知し、ドアコントローラ100が、閉駆動指令を上記開閉駆動部DDへ出力することで、ドア500を閉鎖する。この際、本実施形態では、後述のエリアセンサ300を使用して、ドア500の開閉軌道上およびドア周辺における人等の対象物600を検出してドア500の閉動作を開動作へ転じさせ、対象物600のドア500への挟み込みを防止する。このエリアセンサ300は、本実施形態では、タッチスイッチセンサ200と併用されることから、以下では併用センサ300とも呼ぶ。
<チャイルドキャンセルモード>
本実施形態では、自動ドアが起動時に、受信器200がタッチスイッチ210からのタッチ信号TSを受信したらドア開制御信号DSを出力する上述の通常動作を常に行う通常モードとは異なるチャイルドキャンセルモードに設定されることで、終始、既存の機器を使用するため構成の複雑化およびコスト上昇を抑制しつつ、加えてタッチスイッチの取付け高さに依存せず、子供単独でのドアの通過を防止しうる動作を行うチャイルドキャンセル機能部200aを有する。なお、本実施形態では、例えば、大人は、身長140cm以上、子供は、身長140cm未満とする。
チャイルドキャンセルモードの場合に、チャイルドキャンセル機能部200aは、ドア500の閉状態において、併用センサ300のうち、前記検知エリアD1~D6に含まれる所定エリアD3~D6での対象物600の検出を行うセンサが、対象物600を検出していないときは、タッチ信号TSの受信を受けてドア開制御信号DSの出力をキャンセルする。すなわち、子供は大人よりも背が低いため、子供単独の場合、例えば近傍エリアD1,D2での対象物600の検出を行うセンサのみで同ドア近傍のタッチスイッチ210前にいる前記対象物たる子供を検出し、ドア近傍以外の遠方エリア(所定エリア)での対象物600の検出を行うセンサが子供600を検出しない。図1から把握できるように、ドア500から等距離の位置では、ドア近傍以外の検知エリアD3~D6での対象物700の検出を行うセンサの検知領域は、ドア近傍の検知エリアD1、D2での対象物600の検出を行うセンサの検知領域よりも高く位置しているため、子供を検出せずに大人のみを検出するからである。以上により、子供単独の場合、タッチスイッチ210が押されても、タッチ信号TSの受信を受けた受信器200のチャイルドキャンセル機能部200aがドア開制御信号DSの出力をキャンセルして、ドア500は開かれない。なお、本実施形態の自動ドアは、起動時にチャイルドキャンセルモードに設定されていると、終始チャイルドキャンセルモードで動作し、起動時に通常モードに設定されていると、終始通常の動作を行う。
本実施形態では、所定エリアは、前記ドア近傍の近傍エリア以外の遠方エリアD3~D6である。よって、上記赤外線検知素子群全体から成るエリアセンサのうち、検知エリアD1~D6に含まれる所定エリアD3~D6での対象物600の検出を行うセンサ、つまり列方向の所定エリアD3~D6に対応する上記赤外線検知素子群が子供(対象物)600を検出していないときは、子供600がタッチスイッチを押して受信器200がタッチ信号TSの受信を受けても、受信器200のチャイルドキャンセル機能部200aはドア開制御信号の出力をキャンセルし、ドア500は開放しない。一方、遠方エリアD3~D6での対象物600の検出を行うセンサ(上記赤外線検知素子群)は、子供は検出せずに大人は検出して、タッチ信号TSの受信を受けたドア開制御信号DSの出力をキャンセルしないようにできるので、すなわち通常動作のようにドア開制御信号DSの出力を行うので、子供のみの場合はドア500を開けて通過できないが、大人と同伴の場合は子供がドア500を開けて通過できる。
具体的には、図1の対象物たる大人700は、同図中の破線矩形D7に示すように、列方向の所定エリアD3~D6に対応する赤外線検知素子群に検出され、対象物たる子供600は、列方向の所定エリアD3~D6に対応する赤外線検知素子群に検出されず、同図中の破線矩形D0に示すように、列方向の所定エリアD1、D2に対応する赤外線検知素子群に検出されるのみである。すなわち、子供単独でタッチスイッチ210を押してもドア500は開放されないが、子供が大人と同伴の場合または大人単独のときは子供または大人がタッチスイッチ210を押した場合にドア500が開放される(図1の動作PS)。ここで、赤外線検知素子群から成るエリアセンサのうち、前記近傍エリアまたは前記遠方エリアでの前記対象物の検出を行うセンサを設定しうる。これにより、所定エリアとする検知エリアを変更することで、前記エリアセンサのうちの子供を検出するセンサをカスタマイズでき、子供単独でのドアの通過を防止する際に、防止漏れが発生する可能性を低減でき、また子供ではない大人まで単独でドアを通過するのを阻止してしまう可能性を低減できる。
なお、これらのドアコントローラ100、受信器200、併用センサ300は、概念ブロック図である図2に示されるようなカスケード状にリレー通信型で接続されていてもよいが、バス通信型で接続されていてもよい。バス通信として、例えばCAN(Controller Area Network)通信が使用しうる。CAN通信では、CANバス上に接続された機器に、各々ノードIDが付与される。CAN通信を使用した場合は、例えば、ドアコントローラ100をバスマスタとし、受信器200、併用センサ300等をスレーブ(スレーブ器)とする。バスマスタのドアコントローラ100が、ドアを閉鎖する際の安全検出信号の出力機器やドアを開放する際のドア開放起動信号の出力機器を設定する出力設定、およびスレーブ器のノードID等を管理する。例えば、起動手段たるドアコントローラ100は、上記通常モードとチャイルドキャンセルモードとの切り換え、および上記赤外線検知素子群全体から成るエリアセンサのうち、近傍エリアD1、D2(または、遠方エリアD3~D6)での対象物600の検出を行うセンサを設定する機能等を有する。この構成により、これまでの手動スイッチのDIP(Dual In-line Package)スイッチによる設定からスマートホンなどの端末機からの設定が可能となる利点や、伝達情報量の向上、常時死活監視が可能、複雑な配線が不要となるなどの利点がある。
バス通信の場合でも、併用センサ300からのドア500の起動は、併用センサ300からドアコントローラ100にドア開制御信号DSを直接出力するのではなく、併用センサ300から検出結果OCを受信器200に出力することで、併用センサ300が受信器200を経由する形でドア開制御信号DSをドアコントローラ100に出力して行う。なお、CANバス等のバス上には、他に備えられた不図示のセンサ等も接続されている。
<本実施形態のドア開閉制御システムの動作>
次に、上で説明した本実施形態のドア開閉制御システムの動作について、図3のフロー図を使用して説明する。
本ドア開閉制御システムが始動されると(START)、自動ドアを終始チャイルドキャンセルモードで動作させるために、モードをチャイルドキャンセルモードに設定する(ステップS1)。その後、タッチスイッチセンサ200のタッチ信号TSの検出処理および併用センサ300の対象物600の検出処理が各々開始される(ステップS2)。この後、自動ドアのドア500が完全に閉鎖されていない場合(ステップS3でNO)、ドア500が開放されている間の従来の検知ロジックすなわち併用センサ300を用いた挟み込み防止検知等が実行され(ステップS4)、再びステップS3へ戻る。
自動ドアのドア500が完全に閉鎖されている場合(ステップS3でYES)、次に、対象物(通行者)600がタッチスイッチ210に接触したか判定される(ステップS5)。通行者600がタッチスイッチ210に接触していない場合は(ステップS5でNO)、ステップS3へ戻る。通行者600がタッチスイッチ210に接触した場合は(ステップS5でYES)、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、併用センサ300が近傍エリアD1,D2のみで対象物たる通行者600を検出したかを判定する(ステップS6)。併用センサ300が近傍エリアD1,D2のみで通行者600を検出した場合は(ステップS6でYES)、タッチスイッチ210は押されたが、通行者は子供単独であるとして、ドアを開放せず、ドアの閉鎖を維持する(ステップS7)。併用センサ300が近傍エリアD1,D2のみで通行者600を検出しなかった、つまり遠方エリアD3~D6でも通行者600を検出した場合は(ステップS6でNO)、タッチスイッチ210が押され、かつ、通行者600として大人が検出されたので、通行者は子供単独ではない、つまり通行者は大人同伴の子供か大人単独であるとして、ドアを開放する(ステップS8)。ステップS7、ステップS8の後、処理がステップS3に戻り、以上の処理を繰り返す。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施形態では、ドア開制御信号DSのキャンセルは、エリアセンサ300が対象物600を検出したか否かの検出結果を参照して、タッチスイッチセンサ200が行っているが、エリアセンサ300がタッチスイッチセンサ200に対して同キャンセルを命令する形であってもよい。
また、上記の実施形態では、検知エリアは、ドア500の下端辺に対して平行な列方向のエリアD1~D6であったが、前記エリアセンサから直下の位置近傍である前記ドアの下端辺の中央位置を中心とする同心円状に拡がるエリアD1~D6であってもよい。これにより、上記実施形態での平行な列方向のエリアの場合とは別の、同心円状に拡がるエリアの場合において、前記ドアに対する遠近方向に着目して区別できる。
1 ドア開閉制御システム
100 ドアコントローラ(起動手段)
200 受信器(タッチスイッチセンサ)
210 タッチスイッチ
300 併用センサ(エリアセンサ)
400 無目
500 ドア
600 対象物
D1、D2 検知エリア(近傍エリア)
D3~D6 検知エリア(所定エリア、遠方エリア)
DS ドア開制御信号
OC 検出結果
TS タッチ信号

Claims (6)

  1. ドアに設けられ人体の一部の接触または近接によりタッチ信号を送出するタッチスイッチと、
    前記ドアの周辺の対象物を該対象物からの検知波に基づいて検出する検知エリアを形成するエリアセンサと、
    通常モードの場合に、前記タッチスイッチからのタッチ信号を受信し、ドア開制御信号を出力する受信器と、
    前記ドア開制御信号を受信したとき、前記ドアを開かせる起動手段と、を備え、
    前記受信器は、前記通常モードとは異なるチャイルドキャンセルモードの場合に、前記ドアの閉状態において、前記エリアセンサのうち、前記検知エリアに含まれる、前記ドアの近傍である近傍エリア以外の遠方エリアである所定エリアでの前記対象物の検出を行うセンサが、前記対象物を検出したとき、かつ、前記タッチ信号の受信を受けたときは、前記ドア開制御信号の出力をキャンセルせず、前記対象物を検出していないとき、かつ、前記タッチ信号の受信を受けたときは、前記ドア開制御信号の出力をキャンセルする、
    ドア開閉制御システム。
  2. 請求項1に記載のドア開閉制御システムにおいて、
    前記所定エリアは、前記ドア近傍の近傍エリア以外の遠方エリアである、
    ドア開閉制御システム。
  3. 請求項2に記載のドア開閉制御システムにおいて、
    前記起動手段は、前記エリアセンサのうち、前記近傍エリアまたは前記遠方エリアでの前記対象物の検出を行うセンサを設定する機能を有する、
    ドア開閉制御システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のドア開閉制御システムにおいて、
    前記検知エリアは、前記ドアの下端辺に対して平行な列方向のエリアである、
    ドア開閉制御システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のドア開閉制御システムにおいて、
    前記検知エリアは、前記エリアセンサから直下の位置近傍である前記ドアの下端辺の中央位置を中心とする同心円状に拡がるエリアである、
    ドア開閉制御システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のドア開閉制御システムにおいて、
    前記タッチスイッチは、前記人体の一部の接触による前記タッチ信号を送出する機械式スイッチ、または前記タッチスイッチ近傍のタッチ検出エリアにおいて前記人体の一部を検出することにより前記人体の一部の近接による前記タッチ信号を送出する光学式センサである、
    ドア開閉制御システム。
JP2019235183A 2019-12-25 2019-12-25 ドア開閉制御システム Active JP7353643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235183A JP7353643B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ドア開閉制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235183A JP7353643B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ドア開閉制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102898A JP2021102898A (ja) 2021-07-15
JP7353643B2 true JP7353643B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=76755649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235183A Active JP7353643B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ドア開閉制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7353643B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4361473A1 (en) 2021-06-22 2024-05-01 NOK Corporation Sealing ring and sealed structure including same
WO2023032864A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 ナブテスコ株式会社 自動ドア設定システム、自動ドア設定方法、及び自動ドア設定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112048A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Chikura Kogyo Kk 自動ドアの開閉装置
JP2006214192A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Jido Door Kk 自動ドア装置
JP2010037766A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Nippon Jido Door Kk 自動ドア装置
JP2015166514A (ja) 2014-03-03 2015-09-24 日本自動ドア株式会社 自動ドア装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112048A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Chikura Kogyo Kk 自動ドアの開閉装置
JP2006214192A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Jido Door Kk 自動ドア装置
JP2010037766A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Nippon Jido Door Kk 自動ドア装置
JP2015166514A (ja) 2014-03-03 2015-09-24 日本自動ドア株式会社 自動ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102898A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7353643B2 (ja) ドア開閉制御システム
US7044271B2 (en) Safety device for pinching zone of elevator doors
RU2670565C2 (ru) Система двери для автомобильного транспортного средства
EP0782712A2 (en) A lift sensor
KR101758631B1 (ko) 차량 내 갇힘 방지 경보 시스템.
CN106744129A (zh) 电梯轿厢困人检测和幼童保护装置
JP2012166607A (ja) プラットホームドア装置の制御システム
KR102151196B1 (ko) 광센서를 이용한 차량내 승객 감지 시스템 및 방법
JP7353642B2 (ja) ドア開閉制御システム
JP7353641B2 (ja) ドア開閉制御システム
JP5572175B2 (ja) エレベータ出入口の安全装置
JPH11256962A (ja) 開閉体の制御装置
JP3225547U (ja) 静電容量式タッチ制御車内ドアハンドル警告装置
JP5360640B2 (ja) 自動ドアセンサ
JP5173658B2 (ja) 自動ドア装置
KR100778073B1 (ko) 화재수신기를 이용한 게이트 제어장치
KR20140079968A (ko) 자동문 안전제어 시스템
US20190311601A1 (en) Security element for an object surface
KR0119288B1 (ko) 엘리베이터의 오동작 방지장치 및 방법
US20230349223A1 (en) Access Door To A Vehicle
JP2000118896A (ja) エレベータのかご内監視装置
KR20180067987A (ko) 버스의 승객 도어 끼임 방지 장치
JPH1129284A (ja) エレベータ制御装置
KR20100010123A (ko) 유아를 위한 베란다 추락사고 방지 시스템
JP3768254B2 (ja) プラットホームの安全監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150