JP7353528B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7353528B1
JP7353528B1 JP2023065942A JP2023065942A JP7353528B1 JP 7353528 B1 JP7353528 B1 JP 7353528B1 JP 2023065942 A JP2023065942 A JP 2023065942A JP 2023065942 A JP2023065942 A JP 2023065942A JP 7353528 B1 JP7353528 B1 JP 7353528B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low liquid
absorbent core
liquid
absorbent article
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023065942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024018928A (ja
Inventor
央 橋野
貴志 野本
裕哉 鈴木
俊久 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2023065942A priority Critical patent/JP7353528B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353528B1 publication Critical patent/JP7353528B1/ja
Publication of JP2024018928A publication Critical patent/JP2024018928A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】トップシートの液残りを抑制しつつ、吸収コアの吸収性能を維持し易い吸収性物品を提供する。【解決手段】吸収性物品(1)は、液透過性のトップシート(10)、液不透過性のバックシート(20)、及びトップシートとバックシートの間に配置された吸収コア(31)を有する。トップシートの非肌面よりも非肌側かつ吸収コアの非肌面よりも肌側において、周囲よりも肌側から非肌側への体液の移行速度が低い低液透過部(100)が設けられている。低液透過部は、吸収コアを幅方向に三等分した領域のうち、幅方向の中央に位置する中央領域(RC)に配置されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
特許文献1には、低液透過部を有する吸収性物品が開示されている。特許文献1の低液透過部は、トップシートに設けられている。トップシートは、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなるとともに、少なくとも排泄口対応部分に、表裏を貫通する多数の開孔が、吸収性物品の長手方向に長い縦長の形状で形成されている。撥水剤が付された領域は、肌当接面の吸水度を低くなり、周囲よりも体液の吸収性能が低下する。また、開孔によって体液を非肌側に導くことで、トップシートの液残りを抑制できる。
特開2017-99558号公報
しかし、上述の吸収性物品は、以下の問題があった。
トップシート上に排出された体液のうち、開孔を介して非肌側に導かれた体液は、トップシート上に残らず、トップシートの液残りを抑制できる。しかし、撥水剤が付された領域上の体液は、トップシート内に引き込まれ難く、トップシート上に体液が液のこりし易い。よって、トップシートに残った体液による肌トラブルのおそれがある。
また、トップシートの開孔を介して引き込まれた体液は、吸収コアに導かれ、吸収コアによって保持される。出願人が鋭意研究したところ、吸収コアは、体液を吸収することで、その剛性や厚みが変化する。体液を吸収した後の吸収コアは、吸収前の吸収コアと比較して、剛性や厚みを維持できず、使用後まで、狙いの状態を維持できないことがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、トップシートの液残りを抑制しつつ、吸収コアの吸収性能を維持し易い吸収性物品を提供することを目的とする。
一態様に係る吸収性物品は、液透過性のトップシート、液不透過性のバックシート、及び前記トップシートと前記バックシートの間に配置された吸収コアを有する。前記トップシートの非肌面よりも非肌側かつ前記吸収コアの非肌面よりも肌側において、周囲よりも肌側から非肌側への体液の移行速度が低い低液透過部が設けられている。前記低液透過部は、前記吸収コアを前記幅方向に三等分した領域のうち、前記幅方向の中央に位置する中央領域に配置されている。
他態様に係る吸収性物品は、液透過性のトップシート、液不透過性のバックシート、及び前記トップシートと前記バックシートの間に配置された吸収コアを有する。前記トップシートの非肌面よりも非肌側かつ前記吸収コアの非肌面よりも肌側において、周囲よりも肌側から非肌側への体液の移行速度が低い低液透過部が設けられている。前記低液透過部は、吸収コアに設けられている。前記低液透過部が設けられた吸収コアの単位面積あたりの吸収量は、前記低液透過部の周囲の吸収コアの単位面積あたりの吸収量よりも低い。前記低液透過部が設けられた領域の剛性は、前記低液透過部の周囲の領域の剛性よりも高い。
図1は、実施形態に係る吸収性物品の肌側から見た平面図である。 図2は、実施形態に係る吸収性物品の非肌側から見た平面図である。 図3は、図1に示すA-A線に沿った断面図である。 図4は、図1に示すB-B線に沿った断面図である。 図5は、変形例に係る吸収性物品を示した図である。
(1)実施形態の概要
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1に係る発明は、液透過性のトップシート、液不透過性のバックシート、及び前記トップシートと前記バックシートの間に配置された吸収コアを有する吸収性物品である。前記トップシートの非肌面よりも非肌側かつ前記吸収コアの非肌面よりも肌側において、周囲よりも肌側から非肌側への体液の移行速度が低い低液透過部が設けられている。前記低液透過部は、前記吸収コアを前記幅方向に三等分した領域のうち、前記幅方向の中央に位置する中央領域に配置されている。低液透過部は、周囲より非肌側に体液の移行速度が低く、周囲と比較して体液を移行させ難い。低液透過部は、吸収コアの非肌面よりも肌側に位置している。吸収コアのうち、当該低液透過部よりも非肌側に位置する吸収コアは、体液が導かれ難く、体液の吸収量が少なくなる。通常、吸収コアは、体液を吸収することで、その剛性や厚みが変化する。体液を吸収した後の吸収コアは、吸収前の吸収コアと比較して、剛性や厚みを維持できず、使用後まで、狙いの状態を維持できないことがある。しかし、低液透過部を設けることで、体液を吸収した前と後で吸収コアの変化を抑制できる部分を、吸収コアに設けることができる。吸収コアの中央領域は、体液が排出され易く、体液の吸収による変化が大きい。当該中央領域に低液透過部を設けることで、使用前の状態を使用後でも維持し易くなる。また、低液透過部よりも肌側に配置されたトップシート等において体液の引き込み性を確保し、吸収性物品の表面の液残りを抑制できる。よって、吸収性物品の表面に残った体液による肌トラブルを抑制できる。
態様2に係る発明は、態様1に係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部が設けられた領域の剛性は、前記低液透過部の周囲の領域の剛性よりも高い。低液透過部が設けられた領域の剛性が周囲よりも高いため、着用時に体からの圧力によって変形することが減り、着用前の状態をより維持し易い。また、低液透過部は、トップシートよりも非肌側に位置しており、着用者の肌に直接当たりにくい。トップシートの剛性が低液透過部の剛性よりも低いことにより、低液透過部自体の剛性が高くなっていても、トップシートの柔らかさで剛性の高まっているところを着用者が感じにくくなり、着用中の違和感を抑制できる。
態様3に係る発明は、液透過性のトップシート、液不透過性のバックシート、及び前記トップシートと前記バックシートの間に配置された吸収コアを有する吸収性物品である。前記トップシートの非肌面よりも非肌側かつ前記吸収コアの非肌面よりも肌側において、周囲よりも肌側から非肌側への体液の移行速度が低い低液透過部が設けられている。前記低液透過部は、吸収コアに設けられている。前記低液透過部が設けられた吸収コアの単位面積あたりの吸収量は、前記低液透過部の周囲の吸収コアの単位面積あたりの吸収量よりも低い。前記低液透過部が設けられた領域の剛性は、前記低液透過部の周囲の領域の剛性よりも高い。低液透過部が設けられた領域の単位面積あたりの吸収量が低いため、低液透過部を設けることで、体液を吸収した前と後で吸収コアの変化を抑制できる部分を、吸収コアに設けることができる。また、低液透過部が設けられた領域の剛性が周囲よりも高いため、着用時に体からの圧力によって変形することが減り、着用前の状態をより維持し易い。また、低液透過部は、トップシートよりも非肌側に位置しており、着用者の肌に直接当たりにくい。そのため、低液透過部自体の剛性が高くなっていても、トップシートの剛性が低液透過部の剛性よりも低いことにより、トップシートの柔らかさで剛性の高まっているところを着用者が感じにくくなり、着用中の違和感を抑制できる。
好ましい態様によれば、態様4に係る発明は、態様1から態様3のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記吸収コアよりも肌側に配置された液不透過性のシートによって構成されている。本態様によれば、液不透過性のシートによって肌側からの体液の吸収が抑制され、当該シートと重なる領域の吸収コアの剛性を確保できる。
好ましい態様によれば、態様5に係る発明は、態様1から態様3のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記吸収コア、前記トップシート、及び前記吸収コアと前記トップシートの間に配置されたシートの少なくともいずれかに付された疎水性の塗布剤によって構成されている。本態様によれば、疎水性の塗布剤によって肌側からの体液の吸収が抑制され、当該塗布剤と重なる領域の吸収コアの剛性を確保できる。
好ましい態様によれば、態様6に係る発明は、態様1から態様3のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、少なくとも前記吸収コアを厚み方向に圧縮した圧搾部によって構成されている。本態様によれば、圧搾部からなる低液透過部は、その剛性が高く、吸収コアの剛性を確保できる。
好ましい態様によれば、態様7に係る発明は、態様1から態様3のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記トップシートと前記吸収コアの間に設けられている。本態様によれば、少なくとも低液透過部と重なる領域の吸収コアの体液の吸収を抑制でき、かつ低液透過部と吸収コアが別体で設けられているため、吸収コアの吸収性能を確保し易い。
好ましい態様によれば、態様8に係る発明は、態様1から態様3のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記吸収コアに設けられている。本態様によれば、低液透過部の存在によって吸収コアで吸収し難くなり、吸収コアの剛性を維持できる。
好ましい態様によれば、態様9に係る発明は、態様1から態様3のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。吸収性物品は、前記トップシートと前記吸収コアの間に配置されたセカンドシートを有する。前記低液透過部は、前記トップシートと前記セカンドシートの間に設けられている。本態様によれば、吸収コアから離れた位置に低液透過部を設けることができ、吸収コアで体液を吸収する可能性が低減し、体液の吸収前後における吸収コアの剛性の変化を更に低減することができる。
好ましい態様によれば、態様10に係る発明は、態様1から態様9のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記吸収コアの前記幅方向の中心を跨いでいる。吸収コアの幅方向の中心は、両脚によって挟まれた際等、力が集中し易い部分である。加えて、吸収コアの幅方向の中心は、体液が排出され易い領域である。吸収コアの幅方向の中心を跨いで低液透過部が設けられていることにより、力に対する変形を抑制し、また、体液の吸収による剛性等の変化を抑制できる。
好ましい態様によれば、態様11に係る発明は、態様1から態様10のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記前後方向に延びている。本態様によれば、前記低液透過部によって体液を前後方向に拡散し、前後方向の広い領域で体液を吸収できる。体液の吸収範囲が広くなることで、局所的に体液を多く保持する領域が形成されることを抑制し、吸収コアの剛性などを維持し易い。
好ましい態様によれば、態様12に係る発明は、態様11に係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記幅方向に間隔を空けて複数設けられている。本態様によれば、低液透過部は、幅方向に間隔を空けて配置され、低液透過部間に低液透過部が配置されていない領域が存在する。脚等によって幅方向の内側に向かう力を受けた際に、幅方向の外側に位置する低液透過部が変形した場合であっても、幅方向の内側に位置する低液透過部が変形せずにその性能を発揮することができ、いずれかの低液透過部によって低液透過部の性能を維持できる。
好ましい態様によれば、態様13に係る発明は、態様1から態様10のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記幅方向に延び、かつ前記前後方向に間隔を空けて複数配置されている。本態様によれば、低液透過部は、前後方向に間隔を空けて配置され、低液透過部間に低液透過部が配置されていない領域が存在する。吸収性物品が身体の前側から後側に亘って身体の丸みに沿って配置されても、低液透過部が変形せずにその性能を発揮することができ、いずれかの低液透過部によって低液透過部の性能を維持できる。また、低液透過部間の領域において体液を非肌側に引き込みつつ、低液透過部によって体液を幅方向に拡散し、幅方向の広い領域で体液を吸収できる。また、低液透過部の剛性が高い形態にあっては、低液透過部によって脚から力に対向し、吸収コアの過度な変形を抑制できる。
好ましい態様によれば、態様14に係る発明は、態様1から態様13のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部の前記幅方向の長さは、前記吸収コアの幅方向の長さに対する50%以下である。本態様によれば、低液透過部の幅方向の長さが吸収コアの幅方向全域に対する50%以下であるため、低液透過部が着用者の足等に触れ難く、直接力を受けることを避けられるため、低液透過部の形状をより維持し易い。加えて、低液透過部の前記幅方向の長さが長すぎると、低液透過部の比率が高くなり、吸収コアへの体液の引き込み性が低下し、伝え漏れ等の漏れが発生するおそれがある。しかし、低液透過部の前記幅方向の長さが吸収コアの幅方向全域に対する50%以下であるため、他の領域において体液の引き込み性を確保し、漏れを抑制できる。
好ましい態様によれば、態様15に係る発明は、態様1から態様14のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。低液透過部は、着用者の排泄口と対向して配置される排泄口対向域に設けられている。排泄口対向域は、体液が最も導かれ易く、体液を吸収し易い部分である。低液透過部が排泄口対向域に設けられていることによって、一番体液を吸収し変形しやすい場所における剛性を使用前に近い状態で維持でき、着用時のよれを効果的に抑制できる。
好ましい態様によれば、態様16に係る発明は、態様1から態様14のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部は、前記前後方向の中心を跨がないように設けられている。低液透過部は、吸収性物品の前後方向の中心を跨がないように設けられているため、体液が比較的多く排出される吸収性物品の前後方向の中心において体液を吸収でき、液の引き込み性の低下に起因した違和感を抑制できる。また、低液透過部が吸収コアの前後方向の中心よりも前側に位置している形態にあっては、使用者が装着操作や着用時に低液透過部の存在に気づき易い。
好ましい態様によれば、態様17に係る発明は、態様1から態様16のいずれかに係る発明において、以下の特徴を有してよい。前記低液透過部よりも非肌側において前記低液透過部と重なる領域には、着用者の健康状態を検査するための検査部材が配置されている。本態様によれば、低液透過部と重なる領域に検査部材が配置されていることで、検査部材に過度な体液が触れることを避け、誤反応を抑制することができる。加えて、低液透過部がよれ難い構成となっているため、検査部材に過度な圧力がかかることを避けることができ、検査部材に折り皺が発生することを避けることができる。
(2)実施形態に係る吸収性物品
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品1について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。吸収性物品1は、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド、糞便パッド、使い捨ておむつ、ショーツ型ナプキン等の吸収性物品であってよい。吸収性物品1は、下着のような着用物品に装着されて使用される物品であってもよいし、着用物品に装着されずに使用される吸収性物品であってもよい。実施形態の吸収性物品1は、パンティライナーである。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。また、断面図においては、説明の便宜上、各構成部材を離間して示しているが、実際の製品においては、各構成部材は当接している。
図1は、吸収性物品1の肌側T1から見た平面図である。図2は、吸収性物品1の非肌側T2から見た平面図である。図3は、図1に示すA-A線に沿った断面図である。図4は、図1に示すB-B線に沿った断面図である。ここで、「肌側」は、使用中に着用者の肌に面する側に相当する。「非肌側」は、使用中に着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。吸収性物品1は、互いに直交する前後方向L、幅方向W、及び厚み方向Tを有する。吸収性物品1の前後方向Lにおいて、使用者の下腹部に当接する側を「前側」といい、使用者の臀部に当接する側を「後側」という。
吸収性物品1は、前側域S1、後側域S2及び股下域S3を有する。股下域S3は、着用者の排泄口、例えば膣口に対向して配置される排泄口対向域S5を含む。股下域S3は、吸収性物品1が着用物品に装着されたときに着用物品の股下に配置され、着用者の両脚の間に配置される領域である。前側域S1は、股下域S3よりも前側に位置する。前側域S1の前端縁は、吸収性物品1の前端縁を規定する。後側域S2は、股下域S3よりも後方に位置する。後側域S2の後端縁は、吸収性物品1の後端縁を規定する。股下域S3は、着用者の排泄口に当接する排泄口対向域S5を含む。股下域S3は、ウイングを有する吸収性物品にあっては、ウイングが設けられた領域であってよく、吸収コアが幅方向の内側に括れる括れ部を有する形態にあっては、括れ部が設けられた領域であってよい。または、股下域S3は、吸収性物品を前後方向Lに三等分した領域のうち中央に位置する領域であってよい。排泄口対向域S5は、排泄口としての膣口、排尿口に対向する領域であり、吸収コア31の幅方向Wの中心を跨いでいる。排泄口対向域S5は、実際に着用する着用者の排泄口に対向して配置されていなくてよく、設計上、着用者の排泄口に対向して配置される領域であってよい。
なお、本発明における外側部とは、幅方向Wにおける外側縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、外側縁とは、幅方向Wにおける外側縁である。なお、前後方向に一定の範囲を占める構成部材の外側縁は、当該構成部材において幅方向の外側に位置する点を、構成部材全体に亘って繋いだ縁である。本発明における内側部とは、幅方向Wにおける内縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、内側縁とは、幅方向Wにおける内縁である。なお、前後方向に一定の範囲を占める構成部材の内側縁は、当該構成部材において幅方向の内側に位置する点を、構成部材全体に亘って繋いだ縁である。また、本発明における前端部及び後端部は、前後方向Lにおける縁を含む前後方向Lに一定の範囲を占める部分であり、前端縁及び後端縁は、前後方向Lにおける縁である。外端部は、前端部及び後端部を含んでおり、外端縁は、前端縁及び後端縁を含んでいる。また、内側辺は、内側縁を含み、かつ前後方向Lに沿って延びる辺である。外側辺は、外側縁を含み、かつ前後方向Lに沿って延びる辺である。なお、本明細書において、「前後方向Lに沿って」という用語は、前後方向Lに対して45°未満の角度を持った方向を意味し、「幅方向Wに沿って」という用語は、幅方向Wに対して45°未満の角度を持った方向を意味する。
吸収性物品1は、吸収コア31、トップシート10及びバックシート20を少なくとも有する。吸収性物品1は、縦長の形状である。トップシート10は、液透過性のシートである。トップシート10は、本実施形態のように、吸収性物品1の肌面全体を1枚のシートによって覆う構成であってもよいし、吸収コア31の幅方向Wの中央を覆うセンターシートと、センターシートよりも幅方向Wの外側に配置されるサイドシートと、を有していてもよい。トップシート10は、不織布、織布、有孔プラスチックシート、メッシュシート等、液体を透過する構造を有する任意のシート状の材料から構成される。
バックシート20は、吸収コア31よりも非肌側T2に配置され、液不透過性のシートである。バックシート20は、液不透過性のシートである。バックシート20は、ポリエチレンシート、ポリプロピレン等を主体としたラミネート不織布、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。
吸収コア31は、吸収体を構成する。吸収コア31は、液体を吸収する吸収材料によって構成されてよい。吸収コア31を構成する吸収材料は、例えば、親水性繊維、パルプ及び高吸水性高分子(SAP)から形成できる。吸収体は、吸収コア31を覆うコアラップシートを有してもよいし、本実施形態のようにコアラップシートを有していなくてもよい。吸収コア31は、吸収コア31を幅方向Wに三等分した領域を有する。三等分した領域は、幅方向Wの中央に位置する中央領域RCと、中央領域RCよりも幅方向Wの外側に配置されたサイド領域RSと、を有してよい。
図2等に示すように、吸収性物品1は、吸収性物品1を下着等の着用物品に止着するための粘着部60を有してよい。粘着部60は、バックシート20の非肌側T2に設けられ、吸収性物品1を着用物品に止着するための止着手段が設けられた領域である。粘着部60は、幅方向Wに延び、前後方向Lに間隔を空けて複数設けられてよい。また、変形例において、粘着部60は、前後方向Lに延び、幅方向Wに間隔を空けて複数設けられてもよい。
本実施形態の吸収性物品1は、トップシート10の液残りを抑制しつつ吸収コア31の吸収性能を維持し易く構成されている。トップシート10の液残りを抑制しつつ吸収コア31の吸収性能を維持し易くするための構成は、大別して第1形態と第2形態を挙げることができる。第1形態と第2形態の吸収性物品1は、いずれも低液透過部100を有する。低液透過部100は、トップシート10の非肌面よりも非肌側T2かつ吸収コア31の非肌面よりも肌側T1において、周囲よりも肌側T1から非肌側T2への体液の移行速度が低く構成された部分である。低液透過部100は、平面視における周囲の領域(幅方向Wに隣接する領域、及び前後方向Lに隣接する領域)よりも肌側T1から非肌側T2への体液の移行速度が低い部分である。
ここで、低液透過部100は、体液の引き込み性が低いことによって体液の吸収速度を低くした構成と、引き込んだ体液を非肌側T2に移行し難くすることによって体液の吸収速度を低くした構成と、に大別できる。そのため、低液透過部100の特定は、例えば、以下の第1の特定方法及び第2の特定方法を例示できる。第1の特定方法は、体液の引き込み性が低い低液透過部100を特定する方法である。低液透過部100は、トップシート10の非肌面から吸収コア31の非肌面までの間に設けられる。そのため、低液透過部100の特定にあたって、まず、吸収性物品1からトップシート10を取り除くとともに、吸収コア31の非肌面よりも非肌側T2の部材(本実施形態では、バックシート20)を取り除く。トップシート10の非肌面から吸収コア31の非肌面までの間の部材(以下、対象部材とする)を取り出し、対象部材を可能な限り各資材に分解する。例えば、資材としては、吸収コア31、コアラップシート、セカンドシート、これら以外のシート(例えば、樹脂フィルム)、接着剤、撥水剤を例示できる。各資材が接合されている場合には、分解に際して冷却又は加熱することによって接着剤等の接合状態を解除して分解する。また、接着剤、撥水剤等の塗布された材料は、単独で取り出すことができないため、いずれかの資材にされた状態とする。対象部材から取り出した各資材をそれぞれ平らな面上に載置し、各資材の肌側T1の面上に擬似体液を1滴、滴下する。擬似体液が資材の上に玉状で残っている時間が60秒以上である場合には、資材が体液を引き込み難いため、当該資材が低液透過部100であると判断する。一方、擬似体液が当該資材に60秒未満で引き込まれた場合、当該資材上に60秒以上残っているが60秒未満で玉状の形状が崩れた場合には、当該資材が低液透過部100でないと判断する。
第2の特定方法は、引き込んだ体液を非肌側T2に移行し難い低液透過部100を特定する。まず、第1の特定方法と同様に、対象部材を取り出す。第2の特定方法は、第1の特定方法と異なり、対象部材を各資材に分解せずに、対象部材の状態で特定する。非肌側T2に移行し難いか否かは、周囲に対して速度が低いか否かであるため、対象部材を領域に区画する。体液によって滲まないインク(例えば、油性インク)を用いて対象部材の非肌面に線を引き、50mm×50mmの領域に区画する。次いで、対象部材の非肌面が視認できるように浮かせた状態で対象部材を配置する。具体的には、体液を引き込まない紐状の部材(例えば、複数本の樹脂製の糸)を、間隔を空けて複数架け渡し、当該紐状の部材上に対象部材を載置する。紐状の部材上に対象部材を載置した状態で、資材の肌側T1の面上に擬似体液を5ml滴下する。対象部材の非肌側T2から観察する。任意の区画が周囲の区画に対して体液の到達時間が遅い場合には、周囲に対して到達速度が遅いため、任意の区画に低液透過部100が設けられていると判断する。区画を比較して到達時間の差があれば、長い時間の区画に低液透過部100が設けられていると判断してもよいが、好適には、第1の区画の到達時間と第2の区画の到達時間と比較した際に、短い時間に対する1.2倍以上の場合には、長い時間の区画に低液透過部100が設けられていると判断してもよいし、第1の区画の到達時間と第2の区画の到達時間と比較した際に、短い時間に対する差が5秒以上の場合には、長い時間の区画に低液透過部100が設けられていると判断してもよい。なお、5mlの擬似体液では、非肌側T2に擬似体液が到達したか否かを確認し難い場合には、滴下60秒後に追加で5mlの擬似体液を滴下する。また、対象部材の状態で体液の透過状態を視認し難い場合には、バックシートを取り外した状態で観察してもよい。
ここで擬似体液は、人工経血を用いることができる。人工経血は、イオン水、グリセリン、カルボメチルセルロースナトリウム、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、色素赤102号、色素赤2号、色素黄5号(各色素は、株式会社丸紅商会製)を適量混合したものを使用できる。また、擬似体液の粘度は、22~26mPa・s程度であってよい。当該粘度は、粘度測定器(芝浦システム社製 ビスメトロン 型式VGA-4)を用いて測定できる。
図3及び図4に示すように、本実施形態の吸収性物品1は、肌側T1から非肌側T2に向かって、トップシート10、HMA(ホットメルト)型接着剤71、樹脂フィルム50、HMA型接着剤71、吸収コア31、HMA型接着剤71、バックシート20、粘着部60が配置されている。よって、対象部材は、分解時におけるトップシート10とバックシート20に当接するHMA型接着剤の配置状態によるが、少なくとも、樹脂フィルム50、HMA型接着剤71、及び吸収コア31を有する。対象部材の状態で、第2の特定方法を実施することにより、樹脂フィルム50が配置された区画の到達速度が遅く、樹脂フィルム50が配置された領域に低液透過部100が設けられていると判断できる。または、第1の特定方法を実施することにより、樹脂フィルム50の体液の引き込み性が低く、樹脂フィルム50が低液透過部100を構成すると判断できる。
第1形態は、低液透過部100が中央領域RCに配置されていることを特徴とする。低液透過部100は、周囲より非肌側T2に体液の移行速度が低く、周囲と比較して体液を移行させ難い。低液透過部100は、吸収コア31の非肌面よりも肌側T1に位置している。吸収コア31のうち、低液透過部100よりも非肌側T2に位置する吸収コア31は、体液が導かれ難く、体液の吸収量が少なくなる。また、低液透過部100が吸収コアの非肌面に設けられている場合には、吸収コア31の非肌面から肌側T1に向かう一定の範囲において体液の吸収を抑制できる。通常、吸収コア31は、体液を吸収することで、その剛性や厚みが変化する。体液を吸収した後の吸収コア31は、吸収前の吸収コア31と比較して、剛性や厚みを維持できず、使用後まで、狙いの状態を維持できないことがある。しかし、低液透過部100を設けることで、体液を吸収した前と後で吸収コア31の変化を抑制できる部分を、吸収コア31に設けることができる。吸収コア31の中央領域RCは、サイド領域RSと比較して体液が排出され易く、体液の吸収による変化が大きい。中央領域RCに低液透過部100を設けることで、使用前の状態を使用後でも維持し易くなる。また、低液透過部100よりも肌側T1に配置されたトップシート10等において体液の引き込み性を確保し、吸収性物品1の表面の液残りを抑制できる。よって、吸収性物品1の表面に残った体液による肌トラブルを抑制できる。本実施の形態の吸収性物品1は、第1形態の構成を有しており、低液透過部100を構成する樹脂フィルム50が中央領域RCに設けられている。なお、第1形態において、低液透過部100は、少なくとも中央領域RCの一部に設けられていればよく、中央領域RCの幅方向Wの一部に設けられていてもよいし、中央領域RCの幅方向Wの全域に設けられていてもよい。また、低液透過部100は、中央領域RCとサイド領域RSの両方に設けられていてもよい。
第2形態は、低液透過部100が吸収コア31に設けられていること、低液透過部100が設けられた領域の単位面積あたりの吸収量が低液透過部100の周囲の領域の単位面積あたりの吸収量よりも低いこと、及び、低液透過部100が設けられた領域の剛性が低液透過部100の周囲の領域の剛性よりも高いことを特徴とする。低液透過部100が設けられた領域の単位面積あたりの吸収量が低いため、低液透過部100を設けることで体液を吸収した前と後で吸収コア31の変化を抑制できる部分を、吸収コア31に設けることができる。また、低液透過部100が設けられた領域が周囲よりも高いため、着用時に体からの圧力によって変形することが減り、着用前の状態をより維持し易い。また、低液透過部100は、トップシート10よりも非肌側T2に位置しており、着用者の肌に直接当たりにくい。トップシート10の剛性が低液透過部100の剛性よりも低いことにより、低液透過部100自体の剛性が高くなっていても、トップシート10の柔らかさで、剛性の高まっているところを着用者が感じ難くなり、着用中の違和感及び肌トラブルを抑制できる。
ここで単位面積あたりの吸収容量は、以下の方法で測定できる。まず、吸収コア31を取り出し、10mm×10mmの領域に区画し、各区画にて切断し、試験片を作成する。各試験片の重さ及び平面視の寸法を測定する。各試験片の全体を擬似体液に浸す。擬似体液は、上述と同様のものを用いることができる。60秒経過した後に各試験片を取り出し、金網等の上で1分間静置する。その後試験片の重さを測定する。当該方法によって単位面積あたりの吸収量を特定する。なお、試験片の吸水繊維の坪量が均一ではない場合には、(吸収後重量―吸収前重量)/(吸収前重量)によって算出できる吸収倍率を吸収量として比較してもよい。
また、剛性は、ガーレー剛性であってよく、例えば、以下の方法で測定できる。使用器具にはYasuda Seiki Ltd.,製のGurley’s Stiffness Testerを用いる。手順は、測定対象を、25mm×38mmとなるようにカットし、N=5で採取する。なお、サンプルは、シワの無い部分を用い、ハサミでカットする。次いで、サンプルの上端がチャック上部端に位置するように器具にセットする。この場合、サンプルの下端に振り子がかかるようになる。メモリが3~6の間になるように補助重りを取り付ける。スイッチを押し、サンプルから振り子の回転ロッドが離れる瞬間の目盛りを読む。装置のLEFT、RIGHTについて測定する。3検体を測定する。計算方法は、縦、横方向のそれぞれについて、LEFT、RIGHTの平均値を出す。本実施形態では、以下の式により計算した。なお。重りを入れた場所の位置は1インチ目がi、2インチ目がii、4インチ目がiiiである。
Figure 0007353528000002
第2形態の具体的な構成としては、吸収コア31に低坪量部(スリットを含む)を形成し、低坪量部と重なる領域に別資材(樹脂フィルム)を配置又は、当該低坪量部と重なる領域の資材にエンボス等による高剛性部を形成する構成を例示できる。低坪量部と別資材、又は低坪量部と高剛性部は、低液透過部100を構成する。よって、第2形態の吸収性物品の低液透過部100は、少なくとも一部が吸収コア31に設けられていればよく、吸収コア31に設けられていない部分を有していてもよい。または、吸収コア31に撥水剤(例えば、シリコン)を含浸させる構成を例示できる。当該構成によっても、含浸した領域の剛性を高めることともに吸水量を低くできる。
次いで、第1形態及び第2形態において、好ましくは、採用できる構成について説明する。なお、特段の言及がない限り、以下において説明する構成は、第1形態及び第2形態においても適用可能である。また、低液透過部100の構成及び位置は、適宜変更可能であり、図5において、変形例に係る吸収性物品を示す。なお、変形例に係る吸収性物品は、第1形態及び第2形態のいずれにも適用可能な変形例であってよい。
第1形態の吸収性物品は、第2形態の吸収性物品と同様に、低液透過部100が設けられた領域の剛性が低液透過部100の周囲の領域の剛性よりも高くてもよい。本態様によれば、着用時に体からの圧力によって変形することが減り、着用前の状態をより維持し易い。また、トップシート10の柔らかさで剛性の高まっているところを着用者が感じにくくなり、着用中の違和感を抑制できる。また、第2形態の吸収性物品においても、第1形態の吸収性物品と同様に、低液透過部100は、中央領域RCに配置されてよい。中央領域RCに低液透過部100を設けることで、使用前の状態を使用後でもより維持し易くなる。
図1に示すように、低液透過部100は、吸収コア31の幅方向Wの中心1CWを跨がっていてもよい。吸収コア31の幅方向Wの中心は、両脚によって挟まれた際等、力が集中し易い部分である。加えて、吸収コア31の幅方向Wの中心は、体液が排出され易い領域である。吸収コア31の幅方向Wの中心を跨いで低液透過部100が設けられていることにより、力に対する変形を抑制し、また、体液の吸収による剛性等の変化を抑制できる。なお、複数の低液透過部100が設けられた形態にあっては、そのうち1つの低液透過部100が吸収コア31の幅方向Wの中心1CWを跨がっていればよい。また、図5(A)に示すように、変形例において、低液透過部100は、吸収コア31の幅方向Wの中心1CWを跨がずに設けられていてもよい。体液が比較的多く排出される吸収性物品1の幅方向Wの中心において体液を吸収でき、液の引き込み性の低下に起因した違和感を抑制できる。
図1に示すように、低液透過部100は、前後方向Lに延びてよい。すなわち、低液透過部100は、縦長であってよい。低液透過部100によって体液を前後方向Lに拡散し、前後方向Lの広い領域で体液を吸収できる。体液の吸収範囲が広くなることで、局所的に体液を多く保持する領域が形成されることを抑制し、吸収コア31の剛性等を体液の吸収後でもより維持し易くなる。また、図5(A)に示すように、吸収性物品1Aの低液透過部100は、前後方向Lに延び、かつ幅方向Wに間隔を空けて複数設けられていてよい。当該構成によれば、低液透過部100は、幅方向Wに間隔を空けて配置され、低液透過部100間に低液透過部100が配置されていない領域が存在する。脚等によって幅方向Wの内側に向かう力を受けた際に、幅方向Wの外側に位置する低液透過部100が変形した場合であっても、幅方向Wの内側に位置する低液透過部100が変形せずにその性能を発揮することができ、いずれかの低液透過部100によって低液透過部100の性能を維持できる。また、低液透過部100間の領域において体液を非肌側T2に引き込みつつ、低液透過部100によって体液を前後方向Lに拡散し、前後方向Lの広い領域で体液を吸収できる。図5(B)に示すように、吸収性物品1Bの低液透過部100は、吸収コア31の前後方向Lの全域に連続して設けられていてもよい。当該構成によれば、使用前の吸収コア31の状態を維持できる領域を、吸収コア31の前後方向Lの全域に亘って連続して設けることができる。
本実施形態の低液透過部100は、吸収コア31の全域に設けられてなく、吸収性物品1の前後方向Lの中心1CLから一定の範囲に設けられている。図4に示すように、低液透過部100の前端縁100Fは、吸収コア31の前端縁31Fよりも後側に位置し、低液透過部100の後端縁100Rは、吸収コア31の後端縁31Rよりも前側に位置している。当該構成によれば、低液透過部100よりも前後方向Lの外側の領域において、体液を引き込み、かつ吸収できる。また、比較的体液が多く排出される領域に低液透過部100を設け、その前後方向Lの外側に低液透過部100を設けないことにより、低液透過部100を介して前後方向Lの外側に体液を拡散し、吸収コア31の広い範囲で体液を保持できる。よって、吸収コア31が局所的に体液を吸収せず、吸収コア31の全体に亘って体液を吸収でき、体液吸収後の吸収コア31全体に亘って変形やよれを抑制できる。また、低液透過部100は、複数の粘着部60を跨がって配置されてよい。すなわち、低液透過部100と粘着部60厚み方向Tに重なる領域と、粘着部60が配置されず、低液透過部100が配置された領域と、粘着部60が配置され、低液透過部100が配置されていない領域と、が設けられていてもよい。
好適には、粘着部60は、低液透過部100の外縁を跨がって配置されてよい。低液透過部100の剛性が高い形態にあっては、低液透過部100の外縁(境界)が肌に当たることによって違和感が生じるおそれがある。しかし、低液透過部100の外縁(境界)を跨がって粘着部が配置されていることにより、粘着部によって低液透過部100の外縁を着用物品に止着し、当該着用物品が低液透過部100の外縁に密着することで、肌に対する違和感を抑制できる。より好適には、粘着部60は、低液透過部100の幅方向の外側縁を跨がってよく、低液透過部100の前後方向の外端縁を跨がってよい。低液透過部100の外縁全体に違和感を抑制できる。なお、低液透過部100の外縁を跨がる構成は、外縁全体を跨がってなくてよく、少なくとも一部を跨がっていればよい。
図5(C)に示すように、変形例において、吸収性物品1Cの低液透過部100は、幅方向Wに沿って延びてよい。すなわち、低液透過部100は、横長であってよい。当該構成によれば、低液透過部100によって体液を幅方向Wに拡散し、幅方向Wの広い領域で体液を吸収できる。体液の吸収範囲が広くなることで、局所的に体液を多く保持する領域が形成されることを抑制し、体液吸収後の吸収コア31の剛性等を維持し易い。図5(C)に示すように、変形例において、吸収性物品1Cの低液透過部100は、幅方向Wに延び、かつ吸収コア31の幅方向Wの全域に連続して設けられていてもよい。当該構成によれば、使用前の吸収コア31の状態を維持できる領域を、吸収コア31の幅方向Wの全域に亘って連続して設けることができる。図5(D)に示すように、変形例において、吸収性物品1Dの低液透過部100は、幅方向Wに延び、かつ吸収コア31の幅方向Wの一部の領域に配置されてもよい。比較的体液が多く排出される領域に低液透過部100を設け、その幅方向Wの外側に低液透過部100を設けないことにより、低液透過部100を介して幅方向Wの外側に体液を拡散し、吸収コア31の広い範囲で体液を保持できる。
図5(D)に示すように、吸収性物品1Dの低液透過部100は、幅方向Wに延び、かつ前後方向Lに間隔を空けて複数設けられていてよい。当該構成によれば、低液透過部100は、前後方向Lに間隔を空けて配置され、低液透過部100間に低液透過部100が配置されていない領域が存在する。吸収性物品1が身体の前側から後側に亘って身体の丸みに沿って配置された際に、低液透過部100が変形せずにその性能を発揮することができ、いずれかの低液透過部100によって低液透過部100の性能を維持できる。また、低液透過部100間の領域において体液を非肌側T2に引き込みつつ、低液透過部100によって体液を幅方向Wに拡散し、幅方向Wの広い領域で体液を吸収できる。また、低液透過部100の剛性が高い形態にあっては、脚によって挟まれた際における低液透過部100の変形を抑制でき、吸収コア31の形状をより使用前の状態で維持できる。低液透過部100の前後方向Lのピッチは、粘着部60の前後方向Lのピッチと異なっていてもよい。すなわち、低液透過部100と粘着部60厚み方向Tに重なる領域と、粘着部60が配置されず、低液透過部100が配置された領域と、粘着部60が配置され、低液透過部100が配置されていない領域と、が設けられていてもよい。
図5(E)に示すように、変形例において、吸収性物品1Eの低液透過部100は、格子状に配置されていてもよい。当該構成によれば、低液透過部100が設けられた領域と、低液透過部100が設けられていない領域と、が、それぞれ前後方向L及び幅方向Wに延びるため、前後方向L及び幅方向Wの広い範囲に亘って体液を拡散できるとともに、低液透過部100が設けられていない領域において体液の引き込み性を確保できる。
また、低液透過部100は、着用者の排泄口と対向して配置される排泄口対向域S5に設けられてよい。本実施形態のように、吸収性物品が前後方向Lの中心を通り、かつ幅方向Wに延びる線に対して線対称の形態にあっては、吸収性物品1が前後方向Lの中心に排泄口対向域S5が配置されているものとする。すなわち、低液透過部100は、吸収性物品1の前後方向Lの中心1CLを跨がっていてよい。排泄口対向域S5は、体液が最も導かれ易く、体液を吸収し易い部分である。低液透過部100が排泄口対向域S5に設けられていることによって、一番体液を吸収し変形しやすい場所における剛性を使用前に近い状態で維持でき、着用時のよれを効果的に抑制できる。
図5(F)に示すように、変形例において、吸収性物品1Fの低液透過部100は前後方向Lの中心を跨がないように配置されてよい。当該構成によれば、体液が比較的多く排出される吸収性物品1の前後方向Lの中心1CLにおいて体液を吸収でき、液の引き込み性の低下に起因した違和感を抑制できる。また、図5(F)に示すように、吸収性物品1Fの低液透過部100が吸収コア31の前後方向の中心よりも前側に位置している形態にあっては、使用者が装着操作や着用時に低液透過部100の存在に気づき易くなる。
低液透過部100の前後方向Lの長さは、吸収性物品1の前後方向Lの長さに対する50%以下であってよい。低液透過部100は、吸収性物品1の前後方向Lの長さに対する50%以下であり、吸収コア31の前後方向の全体に占める割合が低い。着用時、吸収性物品1の前後方向Lに沿う断面形状は、身体の形状に沿う曲線状となる。低液透過部100の前後方向Lの長さを比較的短くすることで、低液透過部100の変形を抑制しつつ吸収コア31全体を身体のカーブに沿わせ易い。また、好適には、低液透過部100の前後方向Lの長さは、吸収性物品1の前後方向Lの長さに対する40%以下であってよく、より好適には、30%以下であってよい。
低液透過部100の前後方向Lの長さは、身体のカーブに沿って配置し易くするために、90mm以下であってよく、好適には、80mm以下であってよい。また、体液の前漏れ及び後漏れを抑制するために、低液透過部100の外端縁と吸収コア31の外端縁との距離は、20mm以上であってよく、好適には、30mm以上であってよく、より好適には、40mm以上であってよい。また、低液透過部100による吸収コア31の形状を維持する性能を確保するために、低液透過部100の前後方向Lの長さは、30mm以上であってよく、好適には40mm以上であってよく、より好適には、50mm以上であってよい。
低液透過部100の幅方向Wの長さは、吸収コア31の幅方向Wの長さに対する50%以下であってよい。低液透過部100の幅方向Wの長さが吸収コア31の幅方向Wの全域に対する50%以下であるため、低液透過部100が着用者の足等に触れ難く、直接力を受けることを避けられるため、低液透過部100を維持し、吸収コア31のよれを低減することができる。加えて、低液透過部100の幅方向Wの長さが長すぎると、低液透過部100の比率が高くなり、吸収コア31への体液の引き込み性が低下し、伝え漏れ等の漏れが発生するおそれがある。しかし、低液透過部100の幅方向Wの長さが吸収コア31の幅方向W全域に対する50%以下であるため、他の領域において体液の引き込み性を確保し、漏れを抑制できる。また、好適には、低液透過部100の幅方向Wの長さは、吸収コア31の幅方向Wの長さに対する40%以下であってよく、より好適には、吸収コア31の幅方向Wの長さに対する30%以下であってよい。
低液透過部100の幅方向Wの長さは、排泄口に対する違和感を抑制するために、40mm以下であってよく、好適には、30mm以下、より好適には、20mm以下であってよい。低液透過部100の幅方向Wの長さは、脚に対する違和感を抑制するために、60mm以下であってよく、好適には、40mm以下であってよく、より好適には、30mm以下であってよい。更に、脚に対する違和感を抑制するために、低液透過部100の外側縁と吸収性物品の外側縁との距離は、20mm以上であってよく、好適には、30mm以上であってよく、より好適には、40mm以上であってよい。また、体液の横漏れを抑制するために、低液透過部100の外側縁と吸収コア31の外側縁との距離は、20mm以上であってよく、好適には、30mm以上であってよく、より好適には、40mm以上であってよい。また、低液透過部100による吸収コア31の形状を維持する性能を確保するために、低液透過部100の幅方向Wの長さは、5mm以上であってよく、好適には10mm以上であってよく、より好適には、15mm以上であってよい。
低液透過部100は、対象部材に配置された少なくともいずれかの資材によって構成されてよい。低液透過部100は、1つの資材に設けられていてもよいし、複数の資材に設けられていてもよい。低液透過部100はトップシート10の非肌面と吸収コア31の非肌面の間に設けられていればよく、その範囲内での厚み方向Tの位置は限定されない。低液透過部100は、トップシート10の非肌面と吸収コア31の非肌面の間において厚み方向Tに連続して設けられていてもよいし、厚み方向Tの一部に設けられていてもよい。
図3及び図4に示すように、低液透過部100は、トップシート10と吸収コア31の間に設けられてよい。当該構成によれば、少なくとも低液透過部100と重なる領域の吸収コア31の体液の吸収を抑制でき、かつ低液透過部100と吸収コア31が別体で設けられているため、吸収コア31の吸収性能を確保し易い。トップシート10と吸収コア31の間に設けられる低液透過部100は、具体的には、例えば、セカンドシート、コアラップシート、本実施形態の樹脂フィルム、接着剤、及び撥水剤を例示できる。また、親水性繊維を有する不織布に撥水剤を塗布したもの、及び親水性繊維を有する不織布の一部を溶着加工等によってフィルム化したものを、低液透過部100として用いてもよい。
変形例において、図5(G)に示すように、吸収性物品1Gの低液透過部100は、吸収コア31に設けられてよい。本態様によれば、吸収コア31の一部が低液透過部100である場合は、体液を吸収コア31で吸収し難くなるため、吸収コア31の剛性を維持できる。また、低液透過部100よりも肌側T1に配置されたトップシート10等において体液の引き込み性を確保し、吸収性物品1の表面の液残りを抑制できる。よって、吸収性物品1の表面に残った体液による肌トラブルを抑制できる。
変形例において、図5(H)に示すように、吸収性物品1Hは、トップシート10と吸収コア31の間に配置されたセカンドシート40を有し、低液透過部100は、トップシート10とセカンドシートの間に設けられてよい。本態様によれば、吸収コア31から離れた位置に低液透過部100を設けることができ、吸収コア31で体液を吸収する可能性が低減し、体液の吸収前後における吸収コア31の剛性の変化を更に低減することができる。
低液透過部100は、本実施の形態のように、吸収コア31よりも肌側T1に配置された液不透過性のシートによって構成されてよい。液不透過性のシートは、例えば、本実施形態の樹脂フィルム50を例示でき、他の構成としては、セロハンを例示できる。当該構成によれば、液不透過性のシートによって肌側からの体液の吸収が抑制され、当該シートと重なる領域の吸収コア31の剛性を確保できる。
また、低液透過部100は、吸収コア31、トップシート10、及び吸収コア31とトップシート10の間に配置されたシートの少なくともいずれかに付された疎水性の塗布剤によって構成されてよい。当該構成によれば、疎水性の塗布剤によって肌側からの体液の吸収が抑制され、当該接着剤と重なる領域の吸収コア31の剛性を確保できる。疎水性の塗布剤は、例えば、接着剤(HMA型接着剤)、撥水剤(シリコン)を例示できる。塗布剤によって低液透過部100を構成する形態は、周囲よりも塗布剤の塗布領域よりも厚くする(資材の内側まで含浸させる)構成、周囲よりも単位面積あたりの塗布剤の面積率を高くする構成(周囲の領域は、スパイラル等の間欠塗工で、低液透過部100に対応する領域は、非間欠塗工)、周囲に塗布剤を塗布せずに、低液透過部100を構成する領域のみに塗布する構成を例示できる。
図5(G)に示すように、変形例において、吸収性物品1Gの低液透過部100は、少なくとも吸収コア31を厚み方向に圧縮した圧搾部35によって構成されてよい。圧搾部35は、吸収コア31のみを圧縮されていてもよいし、吸収コア31と他のシート(例えば、コアラップシート、セカンドシート等)を共に圧縮されていてもよい。圧搾部35からなる低液透過部100は、その剛性が高く、吸収コア31の剛性をより確保できる。より好適には、圧搾部35の形成時に、圧搾部35を設ける箇所にシリコンを塗布し、当該シリコンを圧搾部に転写してもよい。当該構成によれば、低液透過部100における体液の移行速度をより低下できる。また、他の好適な形態としては、圧搾部35を形成する資材(吸収コア31等)に熱可塑性樹脂を含む場合に、圧搾部35の形成時に熱可塑性樹脂を溶解させてもよい。当該構成によれば、低液透過部100における体液の移行速度をより低下できる。
図5(I)に示すように、低液透過部100よりも非肌側T2において低液透過部100と重なる領域には、着用者の健康状態を検査するための検査部材200が配置されてよい。図5(I)に示す形態では、検査部材200の肌側T1に、低液透過部100を構成する樹脂フィルム50が配置されている。低液透過部100と重なる領域に検査部材200が配置されていることで、検査部材200に過度な体液が触れることを避け、誤反応を抑制することができる。加えて、低液透過部100がよれ難い構成にあっては、検査部材200に過度な圧力がかかることを避けることができ、検査部材200に折り皺が発生することを避けることができる。当該検査部材は、例えば、着用者の健康状態(を示す色)を指示薬により表示する部材であってよく、例えば、特開2020-022585号公報に記載の検査部材を適用できる。なお、検査部材200の少なくとも一部を低液透過部100が覆っていればよく、好適には、検査部材200の全体を低液透過部100が覆っていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 :吸収性物品
10 :トップシート
20 :バックシート
31 :吸収コア
35 :圧搾部
50 :樹脂フィルム(液不透過性のシート)
60 :粘着部
100 :低液透過部
200 :検査部材
L :前後方向
RC :中央領域
S5 :排泄口対向域
T :厚み方向
T1 :肌側
T2 :非肌側
W :幅方向

Claims (13)

  1. 液透過性のトップシート、液不透過性のバックシート、及び前記トップシートと前記バックシートの間に配置された吸収コアを有する吸収性物品であって、
    前記トップシートの非肌面よりも非肌側かつ前記吸収コアの非肌面よりも肌側には、液不透過性のシートが配置されており、
    前記液不透過性のシートは、前記吸収コアを幅方向に三等分した領域のうち、前記幅方向の中央に位置する中央領域に配置されており、
    前記液不透過性のシートよりも非肌側において前記液不透過性のシートと厚み方向に重なる領域には、着用者の健康状態を検査するための検査部材が配置されており、
    前記トップシートは、不織布によって構成されており、
    前記検査部材は、前記吸収コアよりも肌側に配置されている、吸収性物品。
  2. 前記液不透過性のシートは、前記吸収性物品の前後方向の中心を跨がずに、前記吸収コアの前記前後方向の中心よりも前側に位置している、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記液不透過性のシートの前端縁は、前記吸収コアの前端縁よりも後側に位置し、
    前記液不透過性のシートの後端縁は、前記吸収コアの後端縁よりも前側に位置する、請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記液不透過性のシートは、前記検査部材の全体を覆わずに前記検査部材の一部を覆っている、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  5. 前記トップシートと前記吸収コアの間に配置されたセカンドシートを有し、
    前記液不透過性のシートは、前記トップシートと前記セカンドシートの間に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  6. 前記液不透過性のシートは、前記吸収コアの前記幅方向の中心を跨いでいる、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  7. 前記液不透過性のシートは、前後方向に延びている、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  8. 前記液不透過性のシートは、前記幅方向に間隔を空けて複数設けられている、請求項7に記載の吸収性物品。
  9. 前記液不透過性のシートは、前記幅方向に延び、かつ前後方向に間隔を空けて複数配置されている、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  10. 前記液不透過性のシートの前記幅方向の長さは、前記吸収コアの前記幅方向の長さに対する50%以下である、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  11. 前記液不透過性のシートは、着用者の排泄口と対向して配置される排泄口対向域に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  12. 前記バックシートの非肌面には、前記吸収性物品を下着等の着用物品に止着するための粘着部が設けられており、
    前記粘着部は、前記幅方向に延び、前後方向に間隔を空けて複数設けられており、
    前記液不透過性のシートは、複数の前記粘着部を跨がって配置されており、
    前記液不透過性のシートと前記粘着部が前記厚み方向に重なる領域と、前記粘着部が配置されず、前記液不透過性のシートが配置された領域と、前記粘着部が配置され、前記液不透過性のシートが配置されていない領域と、が設けられている、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  13. 前記粘着部は、前記液不透過性のシートの前記幅方向の外側縁を跨がり、かつ前記液不透過性のシートの前記前後方向の外端縁を跨がっている、請求項12に記載の吸収性物品。
JP2023065942A 2022-07-28 2023-04-13 吸収性物品 Active JP7353528B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023065942A JP7353528B1 (ja) 2022-07-28 2023-04-13 吸収性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120400 2022-07-28
JP2023065942A JP7353528B1 (ja) 2022-07-28 2023-04-13 吸収性物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120400 Division 2022-07-28 2022-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7353528B1 true JP7353528B1 (ja) 2023-09-29
JP2024018928A JP2024018928A (ja) 2024-02-08

Family

ID=88144597

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065942A Active JP7353528B1 (ja) 2022-07-28 2023-04-13 吸収性物品
JP2023083680A Pending JP2024018954A (ja) 2022-07-28 2023-05-22 吸収性物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083680A Pending JP2024018954A (ja) 2022-07-28 2023-05-22 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7353528B1 (ja)
WO (1) WO2024024183A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268598A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2011240049A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Kao Corp 吸収性物品
JP2017064110A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
WO2019180827A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000751A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020022585A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020032069A1 (ja) 2018-08-06 2020-02-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2021132724A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の包装体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268598A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2011240049A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Kao Corp 吸収性物品
JP2017064110A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
WO2019180827A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000751A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020022585A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020032069A1 (ja) 2018-08-06 2020-02-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2021132724A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の包装体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024024183A1 (ja) 2024-02-01
JP2024018954A (ja) 2024-02-08
JP2024018928A (ja) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101663848B1 (ko) 유체-활성화 배리어를 갖는 용품
KR100420095B1 (ko) 탄성연부를 갖는 얇은 커브형 흡수용품
EP1864635A1 (en) Absorbent article
RU2615067C2 (ru) Менструальные трусы
US9198805B2 (en) Menstrual pant
AU2015398532B2 (en) Absorbent product comprising foam material
JP5703043B2 (ja) 吸収構造体及びそれを用いた吸収性着用物品
CA2875443A1 (en) Absorbent article
JP2008100106A (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2024042034A (ja) 改善された快適性を有する吸収性物品
JP2001340382A (ja) 吸収性物品
JP4178040B2 (ja) 陰唇間パッド
WO2016157653A1 (ja) 吸収性物品
JP5769604B2 (ja) 吸収構造体及びそれを用いた吸収性着用物品
JP7353528B1 (ja) 吸収性物品
WO2019130910A1 (ja) 着用物品
JP6181068B2 (ja) 流体流れ制御部材を有する吸収性物品
CN109998787B (zh) 一次性尿布
JP6603922B2 (ja) 吸収性物品
WO2024111550A1 (ja) ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体
JP7360293B2 (ja) 吸収性物品
AU2018415538B2 (en) Absorbent article
KR20200049848A (ko) 흡수 용품
JP2013121486A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150