JP7352485B2 - Trolley and automatic transport system - Google Patents
Trolley and automatic transport system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352485B2 JP7352485B2 JP2020023542A JP2020023542A JP7352485B2 JP 7352485 B2 JP7352485 B2 JP 7352485B2 JP 2020023542 A JP2020023542 A JP 2020023542A JP 2020023542 A JP2020023542 A JP 2020023542A JP 7352485 B2 JP7352485 B2 JP 7352485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- section
- robot
- caster
- trolley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
本発明は、建設現場の資材の搬送に関連する、台車および自動搬送システムに関する。 The present invention relates to a trolley and an automatic transport system related to transporting materials at a construction site.
近年、自動搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)の技術開発が進み、さまざまな場面でAGVが利用され始めている。例えば、商品が保管された倉庫でAGVを利用すれば、多種多様な商品を自動で搬送することが可能となる。そのため、作業効率が向上し、コストを削減することができる。このようなAGVとして、特許文献1にはAGVが台車の下に潜り込み、AGVが台車を持ち上げて牽引する技術が開示されている。 In recent years, technological development of automatic guided vehicles (AGVs) has progressed, and AGVs have begun to be used in a variety of situations. For example, if an AGV is used in a warehouse where products are stored, it becomes possible to automatically transport a wide variety of products. Therefore, work efficiency can be improved and costs can be reduced. As such an AGV, Patent Document 1 discloses a technique in which the AGV sneaks under a truck, and the AGV lifts and pulls the truck.
建設現場において使用される台車は、静止状態を保持するためのストッパーを有する。ストッパーは、作業者に操作されることによって、台車の静止状態を保持している。このため、特許文献1に示すような技術を用いて台車を所定の場所まで移動させたとしても、ストッパーを機能させるためには、作業者の操作が必要となってしまう。 Dollys used at construction sites have stoppers to keep them stationary. The stopper maintains the cart in a stationary state by being operated by an operator. For this reason, even if the cart is moved to a predetermined location using the technology shown in Patent Document 1, an operator's operation is required to make the stopper function.
本発明は、上記問題に鑑み、作業者がストッパーの操作をしなくとも所定の位置に静止可能な台車および上記台車を利用した自動搬送システムを提供することを課題の一つとする。 In view of the above problems, one of the objects of the present invention is to provide a trolley that can be stopped at a predetermined position without the need for an operator to operate a stopper, and an automatic transport system using the trolley.
本発明の一実施形態に係る台車は、第1面および前記第1面の反対側の第2面を有し、前記第1面に資材を載置可能な第1プレートと、前記第1プレートの前記第2面に設けられたキャスター部と、前記第1プレートの前記第2面側に設けられ、前記キャスター部の接地面より高い位置で上下に変位可能な第2プレートと、前記キャスター部の動きを制止可能なロック機構部と、を含み、前記ロック機構部は、前記第2プレートの上下方向の変位に連動して、前記キャスター部に対するロック機構の作動または解除の状態が変化する。 A trolley according to an embodiment of the present invention has a first surface and a second surface opposite to the first surface, and includes a first plate on which a material can be placed on the first surface, and a first plate that can place a material on the first surface. a caster section provided on the second surface of the first plate; a second plate disposed on the second surface side of the first plate and movable up and down at a position higher than the ground plane of the caster section; and the caster section. a locking mechanism part capable of restraining the movement of the caster part, and the locking mechanism part changes the activation or release state of the locking mechanism with respect to the caster part in conjunction with the vertical displacement of the second plate.
上記台車において、前記キャスター部は、複数設けられ、前記ロック機構部は、前記複数のキャスター部のうち前記台車の移動方向に対して交差する方向に配置されたキャスター部に近接して配置されてもよい。 In the above-mentioned truck, a plurality of the caster sections are provided, and the lock mechanism section is arranged close to one of the plurality of caster sections that is arranged in a direction intersecting the moving direction of the cart. Good too.
上記台車において、前記ロック機構部は、前記キャスター部の車輪の回転を制止する制止体を有し、前記第2プレートと前記制止体とは連結体で連結され、前記第2プレートの上下方向の変位に応じて前記連結体の引張状態が変化してもよい。 In the above-mentioned truck, the locking mechanism section has a stopper that stops the rotation of the wheels of the caster section, and the second plate and the stopper are connected by a connecting body, and the second plate is connected with the stopper in the vertical direction. The tensile state of the connecting body may change depending on the displacement.
上記台車において、前記第2プレートが上方に変位したときに、前記ロック機構部は前記キャスター部の制止を解除してもよい。 In the above-mentioned truck, the locking mechanism section may release the restraint of the caster section when the second plate is displaced upward.
上記台車において、前記ロック機構部は、前記第2プレートの上下方向の変位に拘わらず、前記連結体の引張状態を保持する保持具を有してもよい。 In the above-mentioned truck, the locking mechanism section may include a holder that maintains the tensile state of the connecting body regardless of vertical displacement of the second plate.
上記台車において、前記連結体は、第1先端部に前記制止体が設けられたワイヤーケーブルであり、前記第2プレートは、前記ワイヤーケーブルの前記第1端部の反対側の第2先端部が挿通された貫通孔を有する平板部を含み、前記保持具は、前記第2先端と前記平板部との間に挿入されてもよい。 In the above-mentioned truck, the connecting body is a wire cable having a first end portion provided with the stopper, and the second plate has a second end portion opposite to the first end portion of the wire cable. The holding tool may include a flat plate portion having a through hole inserted therethrough, and the holder may be inserted between the second tip and the flat plate portion.
本発明の一実施形態に係る自動搬送システムは、上記台車と、ロボット本体部、前記ロボット本体部の側方に設けられ地面を走行する走行部、前記ロボット本体部の上面に設けられ昇降可能な昇降部、および前記ロボット本体部に設けられ、前記走行部および前記昇降部の動きを制御する制御部を備える、前記台車と連結可能な牽引用ロボットとを含み、前記台車に積載された資材を搬送する。 An automatic transport system according to an embodiment of the present invention includes the above-mentioned cart, a robot main body, a running part provided on the side of the robot main body and running on the ground, and a running part provided on the upper surface of the robot main body and capable of being raised and lowered. The robot includes an elevating section, and a traction robot that is connected to the trolley and includes a control section that is provided on the robot main body and controls movements of the traveling section and the elevating section, and that is capable of handling materials loaded on the trolley. transport.
上記自動搬送システムにおいて、前記牽引用ロボットは、前記台車の下部に入り込み、前記牽引用ロボットの前記昇降部の上昇動作に合わせて、前記台車の前記第2プレートが上方に変位してもよい。 In the above automatic transport system, the towing robot may enter a lower part of the trolley, and the second plate of the trolley may be displaced upward in accordance with the upward movement of the elevating section of the towing robot.
本発明の一実施形態を用いることにより、作業者がストッパーの操作をしなくとも所定の位置に静止可能な台車および上記台車を利用した自動搬送システムを提供することができる。 By using one embodiment of the present invention, it is possible to provide a trolley that can stand still at a predetermined position without the need for an operator to operate a stopper, and an automatic conveyance system that utilizes the trolley.
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、実施形態はあくまで一例にすぎず、当業者が、発明の主旨を保ちつつ適宜変更することによって容易に想到し得るものについても、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかし、図示された形状はあくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。 Each embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments are merely examples, and those that can be easily conceived by those skilled in the art by making appropriate changes while maintaining the gist of the invention are naturally included within the scope of the present invention. Further, in order to make the explanation clearer, the drawings may schematically represent the width, thickness, shape, etc. of each part compared to the actual aspect. However, the illustrated shape is just an example and does not limit the interpretation of the present invention.
本明細書において、説明の便宜上、「上」、「上方」、または「上部」もしくは「下」、「下方」、または「下部」という語句を用いて説明するが、各構成の上下関係を説明しているに過ぎない。例えば、構造物(例えば、台車または牽引用ロボットなど)の構成の位置関係を説明する場合、構造物の通常使用する態様を基準とし、構造物が設置される面側(例えば、床面側)を「下」、「下方」、または「下部」とすることがある。 In this specification, for convenience of explanation, the words "upper", "upper", "upper", "lower", "lower", or "lower" will be used, but the vertical relationship of each structure will be explained. It's just that. For example, when explaining the positional relationship between the configurations of a structure (e.g., a trolley or a towing robot), the side on which the structure is installed (e.g., the floor side) is based on the aspect in which the structure is normally used. is sometimes referred to as "below", "below", or "lower".
本明細書において、各構成に付記される「第1」、「第2」などの文字は、各構成を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限り、それ以上の意味を有さない。 In this specification, characters such as "first" and "second" appended to each configuration are convenient signs used to distinguish each configuration, and unless otherwise specified, the characters "first", "second", etc. has no meaning.
本明細書および図面において、同一又は類似する複数の構成を総じて表記する際には同一の符号を用い、これら複数の構成のそれぞれを区別して表記する際には、大文字又は小文字のアルファベットを添えて表記する場合がある。また、一つの構成のうちの複数の部分を区別して表記する際には、ハイフンと自然数を用いる場合がある。 In this specification and drawings, the same reference numerals are used to collectively represent multiple structures that are the same or similar, and uppercase or lowercase letters are used to distinguish between these multiple structures. It may be written. Further, when distinguishing and notating multiple parts of one configuration, a hyphen and a natural number may be used.
また、以下の各実施形態は、技術的な矛盾を生じない限り、互いに組み合わせることができる。 Moreover, the following embodiments can be combined with each other unless technical contradiction occurs.
<第1実施形態>
(1-1.自動搬送システムの構成)
図1に、自動搬送システム10の構成を示す。図1に示すように、自動搬送システム10は、台車100、牽引用ロボット200および自動搬送管理装置300を含む。
<First embodiment>
(1-1. Configuration of automatic conveyance system)
FIG. 1 shows the configuration of an
台車100は、資材などを積載してキャスターを利用して移動することができる構造物をいう。
The
牽引用ロボット200は、台車100と連結し、指示された所定の場所まで台車100を牽引しながら自動走行することができるロボットをいう。なお、この場合のロボットとして、例えば車両が挙げられる。そのため、牽引用ロボット200は、自動搬送車ということができる。
The
自動搬送管理装置300は、自動搬送車を制御するとともに、自動搬送車が走行する工事用エレベータを制御し、自動搬送車および工事用エレベータと通信接続して自動搬送車および工事用エレベータを管理するサーバとして機能する。各構成について、以下に詳細に説明する。なお、自動搬送システム10は、作業者用の端末を含んでもよい。
The automatic
(1-2.台車の構成)
本発明の一実施形態に係る台車100について、図面を用いて説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る台車100の斜視図である。台車100は、台車本体部110、キャスター部120、ロック機構部130および連結プレート140を備える。
(1-2. Composition of trolley)
A
図3は、台車100を第1方向D1から見た時の側面図である。図4は、台車100を第2方向D2から見た時の側面図である。図5は、図3示す側面図のうち、台車100の一部分100aを拡大した側面図である。図6は、台車100の底面図である。なお、本実施形態において第1方向D1は、台車本体部110の短辺が延伸する方向をいう。第2方向D2は、台車本体部110の長辺が延伸する方向をいう。また、第3方向D3は、台車本体部110に対する法線方向をいう。
FIG. 3 is a side view of the
台車本体部110(第1プレートともいう)は、上面(第1面110a)および下面(第2面110b)を有する。台車本体部110の第1面110aは、資材などを積載することができる。この例では、台車本体部110の第1面110aは、資材などが積載できるように平坦である。また、台車本体部110は、矩形状を有している。なお、第1面110aが平坦である例を示したが、これに限られない。台車本体部110は、平坦である場合に限定されず、平坦な部分を一部に含んでもよい。この場合、台車本体部110は、一部に窪みや開口が設けられていてもよい。台車本体部110は、矩形状に限定されず、円形状、楕円形状、菱型でもよい。
The truck main body 110 (also referred to as a first plate) has an upper surface (
台車本体部110は、資材を積載する関係上、強度が高い材料が用いられてもよい。この例では、台車本体部110にはスチールが用いられる。なお、これに限定されず、ステンレスなどの金属材料、アクリル、ポリプロピレン、ポリウレタンなどの樹脂材料、または木材が用いられてもよい。
The trolley
また、台車本体部110の表面には防錆塗装が施されていてもよい。例えば、防錆塗装として、台車本体部110の表面に亜鉛メッキ処理を行うことができる。さらに、台車本体部110の第1面110aには、図示しないが、積載した資材が崩れることを防止するためのストッパー、例えば、パイプなどを設けることもできる。また、台車本体部は、適宜撥水処理が施されてもよい。
Furthermore, the surface of the
キャスター部120は、台車本体部110の第2面110bの四隅に設けられる。キャスター部120は、取付部121、本体部123および車輪125を含む。取付部121は、金具等を含み、本体部123と台車本体部110とを連結する。本体部123は、台車本体部110に垂直に設けられた回転軸を有する。これにより、本体部123は、車輪125の向きを変えることができる。車輪125は、本体部123に取り付けられ、車軸を中心に回転する。車輪125の材質は、特に限定されない。この例では、車輪125は、ゴム材料を含む。なお、車輪125の材料はゴムのほか、ナイロン、ウレタンなどの樹脂部材、またはスチールまたはステンレスなどの金属部材を含んでもよい。
The
上記構成を有するキャスター部120により、台車100はあらゆる方向に移動することができる。
The
ロック機構部130は、キャスター部120の動きを制止(ロック)する機能を有する。ロック機構部130は、取り付け金具を用いて台車本体部110に連結して設けられる。
The
ロック機構部130は、複数配置されることが望ましい。この場合、ロック機構部130は、台車100の進行する方向に対して交差する方向に配置されることが望ましい。この例では、ロック機構部130は、対角線上に配置されたキャスター部120に近接して配置されている。このように配置することにより、ロック機構部130は、短辺方向(第1方向D1)に沿って移動しても、長辺方向(第2方向D2)に沿って移動しても、台車100の動きをロックすることができる。
It is desirable that a plurality of
本実施形態では、ロック機構部130は、対角線上に配置されたキャスター部120に近接して配置されている例を示したが、これに限定されない。例えば、ロック機構部130が、3個設けられてもよいし、四隅のキャスター部120のそれぞれに配置されてもよい。
In the present embodiment, an example has been shown in which the
図5に示すように、ロック機構部130は、連結体133および制止体135を有する。
As shown in FIG. 5, the
連結体133は、制止体135と連結している。連結体133にはワイヤーケーブルが設けられてもよい。連結体133は、先端部133aの変位を他方の先端部に設けられた制止体135に伝える。
The connecting
連結体133は、さらに弾性体を含んでもよい。この例では、弾性体としてコイルばねを含む。なお、弾性体はコイルばねに限定されず、板バネ、皿バネなどの他のバネでもよいし、ゴムなどの材料が用いられてもよい。連結体133は、先端部133aの変位に応じてワイヤーケーブルの引張状態が変化し、復元力を有してもよい。
The connecting
制止体135は、車輪125の回転を制止する機能を有する。制止体135には、車輪125に対して摩擦力の高い材料が用いられる。例えば、ゴム材が用いられる。なお、制止体135には、ゴム材に限定されず、金属材料が用いられてもよい。また、制止体135の配置構成は、特に限定されない。この例では、制止体135は、車輪125を挟むように両側に配置されている。制止体135が車輪125と接しているときには、車輪125の回転が抑えられる。制止体135が車輪125から離れたときには、車輪125の回転が可能となる。本実施形態では、先端部133aの変位に応じて、制止体135が動く。これにより、車輪125の回転が制御される。つまり、先端部133aが動くことにより、台車100(またはキャスター部120)の動きが制御されることとなる。
The
図5に示すように、連結プレート140(第2プレートともいう)は、台車本体部110の第2面110b側に設けられた取付部111、台車本体部110の長辺に設けられた取付部113、取付部111および取付部113を繋ぐ取付部115を介して台車本体部110に取り付けられている。図5に示すように、連結プレート140は、台車本体部110の第2面110b側において第3方向D3に台車本体部110と間隙S1を有して配置される。取付部115としてシャフトを用いると、取付部111の上下を滑らかに行うことができる。
As shown in FIG. 5, the connecting plate 140 (also referred to as a second plate) includes a mounting
図6に示すように、連結プレート140は、板状に設けられたプレート部141およびプレート部141に配置されたホール部143を有する。ホール部143は、牽引用ロボット200と連結するために用いることができる。連結プレート140は、後述する牽引用ロボット200と連結する際に上下に移動することできる。なお、ホール部143は、牽引用ロボット200と連結が可能な構造であればよく、凹部であってもよい。
As shown in FIG. 6, the
連結プレート140には、形状が保持できる程度の強度を有する材料が用いられる。この例では、スチール製のプレートが用いられる。連結プレート140は、スチールに限定されず、SUSなどの金属材料、またはアクリル、塩化ビニル、ポリカーボネートなどの樹脂材料が用いられてもよい。
A material having enough strength to maintain its shape is used for the
連結プレート140の連結体145は、貫通孔を有する平板部145aを有する。そのため、連結体133であるワイヤーケーブルの先端部133aが平板部の貫通孔を挿通することで、連結体133と、連結プレート140とが連結することができる。
The connecting
また、図5に示すように、台車100の下部、すなわち、台車本体部110の第2面110b側には、台車100を牽引する牽引用ロボット200が入り込むため、台車100の下部は、牽引用ロボット200が入り込むための間隙S2を有する。地面Grdから連結プレート140の下面部までの間隙S2は、牽引用ロボット200の高さよりも大きい。間隙S2は、キャスター部120の取付部121の長さ、または車輪125の直径によっても調整することができる。上記の構成により、連結プレート140は、キャスター部120の接地面(地面Grd)より高い位置で上下に変位可能であるということができる。
Further, as shown in FIG. 5, the towing
(1-3.牽引用ロボットの構成)
図1および図7を用いて、本発明の一実施形態に係る牽引用ロボット200について説明する。
(1-3. Configuration of towing robot)
A towing
図7は、本発明の一実施形態に係る牽引用ロボット200の模式図である。具体的には、図7は、牽引用ロボット200の上面側から眺めた牽引用ロボット200の斜視図である。
FIG. 7 is a schematic diagram of a towing
図1および図7に示すように、牽引用ロボット200は、ロボット本体部210、走行部220、および昇降部230を含む。ロボット本体部210は、2つの走行部220の間に位置している。
As shown in FIGS. 1 and 7, the towing
ロボット本体部210は、制御部211、記憶部213、および通信部215を有する。ロボット本体部210は、自動搬送管理装置300からの指示を通信部215で受信する。通信部215には、無線モジュールなどの通信機器が用いられる。受信した指示情報は、記憶部213に記憶することができる。
The
記憶部213には、SSD(Solid State Drive)の半導体メモリ等のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク等)、光記録媒体、光磁気記録媒体、記憶媒体である記憶可能な素子が用いられる。
The
制御部211は、コンピュータの一つであって、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programable Gate Array)などが用いられる。制御部211は、指示情報に基づいて、走行部220および昇降部230を制御することができる。また、牽引用ロボット200は、その他の構成として動力源としてバッテリー、走行部220を駆動するためのモータ、ブレーキなどが適宜設けられてもよい。
The
走行部220は、ロボット本体部210の側方に設けられる。走行部220は、地面を走行することができる。この例では、走行部220にクローラーが用いられる。本実施形態では、2つの走行部220を同じ方向に回転させることで、牽引用ロボット200は、前進または後退することができる。また、2つの走行部220を異なる方向に回転させることで、牽引用ロボット200は、その位置で回転(旋回)することができる。
The traveling
なお、本実施形態では、走行部220にクローラーが用いられた例を示したが、これに限定されない。例えば、走行部220、車輪を用いたものでもよく、具体的にはキャスターであってもよい。
In addition, in this embodiment, although the example where the crawler was used for the running
昇降部230は、上昇または降下する機能を有する。昇降部230の上昇および降下の制御は、制御部211によって行われる。昇降部230の先端は2つの突起を有している。2つの突起は、昇降部230が上昇したときに、連結プレート140のホール部143に嵌合することができる。これにより、台車100と牽引用ロボット200とが離れることなく一体として移動することできる。
The elevating
また、牽引用ロボット200は、計測部240を有する。計測部240として、レーザーセンサーを用いることができる。この例では、計測部240は、牽引用ロボット200の前方(進行方向の先端)に配置される。なお、計測部240は、牽引用ロボット200の前方に限定されず、後方、側方または四方に配置されてもよい。レーザーセンサーは、牽引用ロボット200の前方にレーザー光を走査しながら出射し、出射光と反射光とに基づいて牽引用ロボット200の周囲の構造物などを検出することができる。具体的には、レーザーセンサーは、牽引用ロボット200と構造物との距離を算出することによって構造物を検出する。牽引用ロボット200と構造物との距離の算出は、制御部211を用いて行われる。なお、演算装置は、レーザーセンサーに設けられていてもよく、牽引用ロボット200のロボット本体部210に設けられていてもよい。なお、牽引用ロボット200と構造物との距離の算出は、TOF(Time of Flight)方式またはAM(Amplitude Modulation)方式によって行ってもよい。
Furthermore, the towing
また、ロボット本体部210は、さらにジャイロセンサーやGPS(Global Positioning System)信号受信器を含むIMU(Inertial Measurement Unit)を有してもよい。ジャイロセンサーやGPSを利用して構造物を検知し、ジャイロセンサーやGPSで得られたデータを基に構造物と牽引用ロボット200との距離を算出してもよい。また、牽引用ロボット200は、自己の位置を計測するために、エンコーダを走行部220に有してもよい。
Further, the robot
(1-4.自動搬送管理装置の構成)
図1に戻って説明する。自動搬送管理装置300は、制御部310、記憶部320、通信部330、操作部340、および表示部350などを備える。
(1-4. Configuration of automatic transport management device)
The explanation will be returned to FIG. 1. The automatic
制御部310は、コンピュータの一つであり、CPU、ASIC、FPGA、またはその他の演算処理回路を用いて、自動搬送管理制御のソフトウェア(プログラム)に規定された命令に基づく処理を制御する。また、制御部310からの命令によって、自動搬送管理制御プログラムを実行するためのユーザインターフェースが表示部350に提供される場合がある。
The
記憶部320には、SSDの半導体メモリ等のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク等)、光記録媒体、光磁気記録媒体、記憶媒体である記憶可能な素子が用いられる。記憶部320は、自動搬送管理制御用プログラムで用いられる位置情報、地図情報、牽引用ロボット200が自動で走行する道順等を記憶するデータベースとしての機能を有する。
In addition to a semiconductor memory such as an SSD, the
通信部330は、送受信機を有し、通信網を介して牽引用ロボット200と自動搬送に関する情報の通信を行う。通信部330と、牽引用ロボット200との通信は、無線LAN、Wi-Fi(登録商標)無線、Bluetooth(登録商標)、インターネット等の無線通信を用いてなされる。なお、通信部330は、牽引用ロボット200の他、工事用エレベータと通信してもよい。
The
操作部340は、コントローラー、ボタン、またはスイッチを含む。操作部340は、上下左右への移動、押圧、または回転などの動作がなされることにより、その動作に基づく情報が制御部310に送信される。なお、タッチセンサを有する表示装置(タッチパネル)である場合、表示部350と操作部340とが、同じ場所に配置されてもよい。
The
表示部350は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの表示デバイスであって、制御部310から入力される信号により表示内容が制御される。
The
(1-5.台車のロック制御方法)
次に、本実施形態の台車100のロック制御方法について牽引用ロボット200との連結と合わせて説明する。
(1-5. Cart lock control method)
Next, a lock control method for the
まず、台車100の静止状態においては、図5に示すように連結体133の先端部133aは、第1位置P1に配置されている。このとき、制止体135は、車輪125を挟んで接触している。また、連結プレート140は、台車本体部110との間で間隙S1を有している。
First, when the
図8は、牽引用ロボット200が台車100の下部に入り込んだ時の模式図を示す。図8に示すように、牽引用ロボット200は、台車100の長辺側から台車100の下部に入り込む。台車100の長辺側は、台車100の短辺側よりも2つの隣接するキャスター部120の間隔が大きいため、台車100の短辺側よりも台車100の下部の間隙が大きい。そのため、牽引用ロボット200は、台車100の短辺側からよりも台車100の長辺側からの方が台車100の下部に容易に入ることができる。台車100の下部に入り込んだ牽引用ロボット200は、台車100の下部で適宜回動(旋回)することができる。これにより、台車100を移動させたい方向を調整することができる。牽引用ロボット200が台車100の下部に入り込んだ時、昇降部230が上昇動作する。
FIG. 8 shows a schematic diagram when the towing
昇降部230が上昇動作するとき、2つの突起が連結プレート140のホール部143に嵌合するとともに、図9に示すように連結プレート140が上方(矢印方向)に移動する。このとき、ロック機構部130のうち連結体133と、連結プレート140とは、連結体145を介して連結されている。さらに、制止体135は、ワイヤーケーブルおよび弾性体を含む連結体133と連結されている。したがって、連結プレート140と制止体135とがワイヤーケーブルを介して接続されているということができる。この場合、連結プレート140の上下方向の変位に応じて連結体133のワイヤーケーブルおよび弾性体の引張状態が変化することとなる。そのため、連結プレート140の上方への移動に合わせて連結体145を介して先端部133aも上方(第2位置P2)に移動する。先端部133aが上方(第2位置P2)に移動すると、連結体133を介して、制止体135が車輪125から離れる。これにより、ロック機構部130によるロックが解除され、車輪125の回転が可能となる。
When the elevating
つまり、本実施形態の台車100では、連結プレート140、ロック機構部130の連結体133、および制止体135が連結する。連結プレート140の上下方向の変位に連動して、ロック機構部130は、キャスター部120に対するロック機構の作動または解除の状態が変化する。これにより、台車100の静止状態と可動状態を容易に制御することができる。
That is, in the
また、本実施形態では、基本状態において連結体133の先端部133aが下方(第1位置)に位置し、制止体135が車輪125を挟んで車輪125の回転を停止させている。つまり、基本状態において、台車100は静止している。連結体133の先端部133aが上方に移動したときに、連結体133が引っ張られ、制止体135が車輪125から離れ、車輪125が可動状態となる。したがって、台車100は基本状態では静止状態であり、必要に応じて台車100を移動させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, in the basic state, the
(1-6.自動搬送)
次に、本発明の一実施形態に係る台車100および牽引用ロボット200を用いて資材を自動搬送する例について説明する。なお、本実施形態における自動搬送とは、自動搬送車が自動搬送管理装置300と通信接続し、自動搬送管理装置300からの指示に基づく搬送と、自動搬送車が具備する自動搬送管理装置による自律搬送とを含む。自律搬送には、自動搬送車が所定の経路に沿って目的地に向かう搬送だけでなく、目標物を追従した搬送も含まれる。
(1-6. Automatic transport)
Next, an example of automatically transporting materials using the
図10は、本発明の一実施形態に係る自動搬送システムを利用した建設現場の模式図である。図10に示す建設現場の建造物50は、複数のフロアを有している。建造物50の隣には、フロア間、すなわち、建造物50の高さ方向への資材53の搬送を可能にする工事用エレベータ60が設置されている。工事用エレベータ60は、建造物50の高さ方向に沿って延伸する脚柱61に昇降機62が取り付けられている。昇降機62は、脚柱61に沿って移動し、建造物50の各フロアで停止することができるように設定されている。なお、自動搬送システムには、工事用エレベータ60が含まれていてもよく、牽引用ロボット200および工事用エレベータ60は、自動搬送管理装置300によって制御することができる。
FIG. 10 is a schematic diagram of a construction site using an automatic transport system according to an embodiment of the present invention. A
作業フロア(資材の荷取り場または荷置き場)では、フロアの壁面の開口部を塞ぐようにシャッター51が設置されている。シャッター51は、工事用エレベータ60側に設置される。工事用エレベータ60を利用する場合には、シャッター51が開閉される。また、シャッター51の前には、フロアの床面と昇降機62の床面との段差を小さくするためのスロープ52が設置されている。なお、シャッター51の開閉も自動搬送管理装置300によって制御することができる。
On the work floor (material pick-up area or storage area), a
自動搬送システムにおいては、資材53が積載された台車100と牽引用ロボット200が連結し、牽引用ロボット200が、台車100を牽引しながら、荷取り場から荷置き場まで自動走行する。建設現場においては、資材53などがフロアの床面上に置いてあることも多く、牽引用ロボット200の搬送経路が限定される場合がある。牽引用ロボット200の自動走行を可能とするために、牽引用ロボット200の走行可能な搬送経路を特定しておいてもよい。また、自動搬送システムの利用を開始する前に、フロアの状況を示した地図(自動搬送用フロア地図)を生成しておいてもよい。
In the automatic transport system, a
図11は、建設現場において、自動搬送用フロア地図の生成について説明する図である。具体的には、図11(A)は、建設現場のフロアの状況を示す模式図であり、図11(B)は、生成された自動搬送用フロア地図の模式図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating generation of a floor map for automatic transport at a construction site. Specifically, FIG. 11(A) is a schematic diagram showing the state of a floor at a construction site, and FIG. 11(B) is a schematic diagram of a generated floor map for automatic conveyance.
図11(A)に示すように、建設現場における建造物50のフロアの床面上には、第1資材53-1および第2資材53-2が置かれている。牽引用ロボット200が自動走行する上で、第1資材53-1および第2資材53-2は障害物となり得る。また、建造物50のフロアには、建造物50を支えるための柱が設置されている。柱もまた、牽引用ロボット200の自動走行における障害物となり得る。牽引用ロボット200の自動走行の障害物となり得る、第1資材53-1、第2資材53-2、または柱などを全て障害物としてマーキングした自動搬送用フロア地図を生成する。
As shown in FIG. 11(A), a first material 53-1 and a second material 53-2 are placed on the floor of a
自動搬送用フロア地図を生成するため、牽引用ロボット200が自動走行するフロア(例えば、荷取り場または荷置き場など)内において、作業者は、牽引用ロボット200を手動で操作し、または自動で、走行させる。上述のように牽引用ロボット200にレーザーセンサーが搭載されている場合、牽引用ロボット200は、レーザーセンサーを用いて、第1資材53-1、第2資材53-2、または柱などを検知することができる。牽引用ロボット200は、検知された情報を基にして、図11(B)に示すような、第1資材53-1、第2資材53-2、または柱などが障害物55としてマーキングされた自動搬送用フロア地図を生成することができる。なお、自動搬送用フロア地図の生成における処理は、牽引用ロボット200でなくてもよい。牽引用ロボット200と通信接続し、牽引用ロボット200から情報を受信した自動搬送管理装置300で処理を行い、自動搬送用フロア地図を生成してもよい。
In order to generate an automatic transport floor map, a worker manually operates the towing
また、自動搬送用フロア地図は、リアルタイムで自動搬送管理装置300により処理され、自動搬送用フロア地図が生成されてもよい。また、リアルタイムで作成された自動搬送用フロア地図は、作業者の携帯端末に送信され、表示部で表示されてもよい。作業者は、実際の牽引用ロボット200の走行と、表示部に表示された自動搬送用フロア地図とを比較して確認することができる。これにより、自動搬送用フロア地図の精度が向上する。
Further, the automatic conveyance floor map may be processed by the automatic
また、牽引用ロボット200がジャイロセンサーを搭載する場合、フロアの床面上の段差を検出することができる。この場合、自動搬送用フロア地図には、障害物55だけでなく、段差も示すことが可能となる。
Further, when the towing
自動搬送用フロア地図の情報、ならびに台車100および牽引用ロボット200の位置の情報など、自動搬送で必要な情報は自動搬送管理装置300によって制御され、管理される。例えば、台車100の初期位置(スタート位置)および搬送位置(ゴール位置)、または自動搬送システムの実行開始時間などは、自動搬送管理装置300を通じて制御し、管理することができる。
Information necessary for automatic transportation, such as information on the floor map for automatic transportation and information on the positions of the
自動搬送管理装置300によって自動搬送が実行されると、牽引用ロボット200は、自動走行を開始し、荷取り場フロアの初期位置の資材53が積載された台車100の下部に入り込み、台車100と連結する。このとき、台車100に含まれる連結プレート140が上昇し、ロック機構部130が解除され、台車100が可動状態となる。牽引用ロボット200は、自動搬送用フロア地図を基にして障害物55を避け、台車100を牽引しながら自動走行する。牽引用ロボット200は、荷取り場フロアのシャッター51の前、より具体的にはスロープ52の前で停止する。
When automatic transport is executed by the automatic
自動搬送管理装置300は、牽引用ロボット200がシャッター51の前で停止している信号を受信すると、工事用エレベータ60の昇降機62を牽引用ロボット200のいる荷取り場フロアまで移動させ、昇降機62の扉(図示しない。)を開ける。また、自動搬送管理装置300が、昇降機62が荷取り場フロアで停止した信号を受信すると、荷取り場フロアのシャッター51を開く。牽引用ロボット200は、昇降機62の扉およびシャッター51が開いた信号を受信すると、スロープ52を昇り、工事用エレベータ60の昇降機62に乗り込む。自動搬送管理装置300は、牽引用ロボット200が昇降機62の中で停止している信号を受信すると、昇降機62の扉およびシャッター51を閉じる。昇降機62の扉やシャッター51が閉じていることを確認した後、昇降機62を荷置き場フロアに移動させる。また、自動搬送管理装置300が、昇降機62が荷置き場フロアで停止し昇降機62の扉が開く信号を受信すると、荷取り場フロアのシャッター51を開く。
When the automatic
牽引用ロボット200は、シャッター51が開いた信号を受信すると、自動走行を開始し、スロープ52を通って、昇降機62から荷置き場フロアに降りる。自動搬送管理装置300は、牽引用ロボット200がスロープ52を降りた信号を受信し、昇降機62内に何もないことを確認すると、昇降機62の扉およびシャッター51を閉める。牽引用ロボット200は、自動生成用フロア地図を基にして、障害物55を避けながら、自動走行し、搬送位置で停止する。
When the towing
自動搬送管理装置300は、牽引用ロボット200が搬送位置で停止している信号を受信すると、台車100と牽引用ロボット200との連結を解除する指示を送信する。牽引用ロボット200が台車100から離れることで、台車100に含まれる連結プレート140が下降する。ロック機構部130が作動し、台車100が静止状態となる。台車100との連結が解除された牽引用ロボット200は、シャッター51の前まで進み、上述した走行経路を逆に走行して、荷取り場フロアまで戻る。牽引用ロボット200は、別の資材53が積載された台車100と連結し、台車100を牽引しながら自動走行する。
When the automatic
なお、本実施形態において、自動搬送システム10は、1つの牽引用ロボット200に限られない。自動搬送システム10は、複数の牽引用ロボット200を含むこともできる。すなわち、自動搬送システム10では、複数の台車100および複数の牽引用ロボット200を同時に利用して自動搬送することができる。また、自動搬送管理装置300は、複数の牽引用ロボット200が同時または連続的に、荷取り場フロアと荷置き場フロアを行き来できるように制御することができる。
Note that in this embodiment, the
また、上記では、牽引用ロボット200を含む自動搬送システムを説明したが、自動搬送システムは、牽引用ロボット200に限られず、あらゆる自動搬送車に適用することができる。
Moreover, although the automatic transport system including the towing
本実施形態に係る自動搬送システムは、牽引用ロボット200が、資材53が積載された台車100と連結し、台車100を荷取り場から荷置き場に自動で搬送することができる。例えば、夜間に自動搬送システムによる自動搬送を実行しておけば、作業者は、翌日の朝から自動搬送システムによって搬送された資材53を用いて作業を開始することができる。作業者は、翌日の朝に資材53の搬送作業から開始する必要があるが、自動搬送システムを利用すれば、資材53の搬送作業を省略することができる。そのため、自動搬送システムを利用することで、作業者の負担が軽減し、建設現場における作業効率が大幅に向上する。
In the automatic transport system according to the present embodiment, a towing
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態と異なる台車について説明する。具体的には、連結プレート140の上下移動を介さずに、キャスター部120の動きを制御する台車100Aについて説明する。
<Second embodiment>
In this embodiment, a truck different from the first embodiment will be described. Specifically, the
図12は、台車100Aを第1方向から見たときの側面図の拡大図である。図12に示すように、台車100Aは、さらに保持具117(スペーサともいう)及び連結体119を有する。保持具117の一端は、チェーン状の連結体119を介して台車本体部110に連結されている。
FIG. 12 is an enlarged side view of the
図13(A)に保持具117の斜視図及び図13(B)に保持具117を第2方向D2から見たときの側面図を示す。図14および図15に台車100Aを第1方向D1から見た時の側面拡大図を示す。図13(A)および図13(B)に示すように、保持具117は、U字状の凹部117aを有する。凹部117aの幅S3は、連結体133の幅W1と略同一である。そのため、保持具117を、先端部133aと連結体145の平板部145aとの間に挿入することができる。
FIG. 13(A) shows a perspective view of the
本実施形態では、図14に示すように、連結体133を、連結プレート140と独立して変位させることができる。具体的には、先端部133aを手動で持ち上げることにより、連結体133を変位させることができる。制止体135は、連結体133を介して、先端部133aの変位に応じて車輪125を回転可能にすることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 14, the connecting
このとき、先端部133aが上方に変位した状態を保持するために、図15に示すように、保持具117を連結体133の先端部133aと連結体145の平板部145aとの間に挿入する。保持具117が先端部133aと平板部145aとの間に挿入されてしている間は、連結プレート140の上下方向の変位に拘わらず、連結体133は引っ張られた状態が保持され、連結体133の弾性体が復元力を有した状態を有する。この結果、キャスター部120の車輪125は常時回転可能な状態となる。つまり、本実施形態を用いることにより、台車100Aが常時移動可能な状態を保持することができる。
At this time, in order to keep the
また、本実施形態において、保持具117の端部は、連結体119に連結されているので、紛失を防止することができる。
Furthermore, in this embodiment, the end of the
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。 The embodiments described above as embodiments of the present invention can be implemented in appropriate combinations as long as they do not contradict each other. Further, those in which a person skilled in the art appropriately adds, deletes, or changes the design of components based on each embodiment, or adds, omitted, or changes in conditions based on each embodiment also have the gist of the present invention. within the scope of the present invention.
上述した各実施形態によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。 Even if there are other effects that are different from those brought about by each of the embodiments described above, those that are obvious from the description of this specification or that can be easily predicted by a person skilled in the art are naturally included in the present invention. It is understood that this is brought about by
(変形例)
なお、本発明の第1実施形態では、制止体135が車輪を挟んで制止する例を示したが、これに限定されない。例えば、車輪125に側面に凹凸の金具を設け、制止体135がこの凹凸に引っかかる程度の凹凸を有することにより車輪125の回転を制止してもよい。または、回転面に接触する摩擦力を有する構造物(例えばゴムパッド)を用いて、車輪125の開店を制止してもよい。
(Modified example)
In addition, in the first embodiment of the present invention, an example was shown in which the restraining
10・・・自動搬送システム,50・・・建造物,51・・・シャッター,52・・・スロープ,53・・・資材,55・・・障害物,60・・・工事用エレベータ,61・・・脚柱,62・・・昇降機,100・・・台車,110・・・台車本体部,111・・・取付部,113・・・取付部,117・・・保持具,119・・・連結体,120・・・キャスター部,121・・・取付部,123・・・本体部,125・・・車輪,130・・・ロック機構部,130b・・・ロック機構部,133・・・連結体,135・・・制止体,140・・・連結プレート,141・・・プレート部,143・・・ホール部,145・・・連結体,200・・・牽引用ロボット,210・・・ロボット本体部,211・・・制御部,213・・・記憶部,215・・・通信部,220・・・走行部,230・・・昇降部,240・・・計測部,300・・・自動搬送管理装置,310・・・制御部,320・・・記憶部,330・・・通信部,340・・・操作部,350・・・表示部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記第1プレートの前記第2面に設けられたキャスター部と、
前記第1プレートの前記第2面側に設けられ、地面に対して平行で板状に設けられたプレート部分、および牽引用ロボットに設けられた突起と連結可能なホール部を有し、前記キャスター部の接地面より高い位置で上下に変位可能な第2プレートと、
前記キャスター部の動きを制止可能なロック機構部と、を含み、
前記ロック機構部は、前記第2プレートの上下方向の変位に連動して、前記キャスター部に対するロック機構の作動または解除の状態が変化する、
台車。 a first plate having a first surface and a second surface opposite to the first surface, and on which a material can be placed;
a caster portion provided on the second surface of the first plate;
The caster includes a plate portion provided on the second surface side of the first plate, parallel to the ground and provided in a plate shape, and a hole portion connectable to a protrusion provided on the traction robot. a second plate that is vertically displaceable at a position higher than the ground plane of the part;
A locking mechanism part capable of restraining movement of the caster part,
The locking mechanism section changes the activation or release state of the locking mechanism for the caster section in conjunction with the vertical displacement of the second plate.
Dolly.
前記ロック機構部は、前記複数のキャスター部のうち前記台車の移動方向に対して交差する方向に配置されたキャスター部に近接して配置される、
請求項1に記載の台車。 A plurality of caster parts are provided,
The locking mechanism section is disposed close to a caster section that is disposed in a direction intersecting a moving direction of the cart among the plurality of caster sections.
The trolley according to claim 1.
前記第2プレートと前記制止体とは連結体で連結され、
前記第2プレートの上下方向の変位に応じて前記連結体の引張状態が変化する、
請求項1又は2に記載の台車。 The lock mechanism section has a stopper that stops rotation of the wheel of the caster section,
The second plate and the restraining body are connected by a connecting body,
The tensile state of the connecting body changes according to the vertical displacement of the second plate.
The trolley according to claim 1 or 2.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の台車。 When the second plate is displaced upward, the locking mechanism releases the locking of the caster.
The trolley according to any one of claims 1 to 3.
請求項3に記載の台車。 The locking mechanism includes a holder that maintains the tensioned state of the connecting body regardless of vertical displacement of the second plate.
The trolley according to claim 3.
前記第2プレートは、前記ワイヤーケーブルの前記第1先端部の反対側の第2先端部が挿通された貫通孔を有する平板部を含み、
前記保持具は、前記第2先端部と前記平板部との間に挿入される、
請求項5に記載の台車。 The connecting body is a wire cable with the restraining body provided at a first tip,
The second plate includes a flat plate portion having a through hole through which a second tip portion of the wire cable opposite to the first tip portion is inserted;
The holder is inserted between the second tip portion and the flat plate portion,
The trolley according to claim 5.
ロボット本体部、前記ロボット本体部の側方に設けられ地面を走行する走行部、前記ロボット本体部の上面に設けられ昇降可能な昇降部、および前記ロボット本体部に設けられ、前記走行部および前記昇降部の動きを制御する制御部を備える、前記台車と連結可能な牽引用ロボットとを含み、
前記台車に積載された資材を搬送する、
自動搬送システム。 The trolley according to any one of claims 1 to 6 ,
a robot main body part, a running part provided on the side of the robot main body part and running on the ground, an elevating part provided on the upper surface of the robot main body part and capable of being raised and lowered; a traction robot that is connectable to the trolley and includes a control unit that controls movement of the lifting unit;
transporting the materials loaded on the trolley;
Automatic conveyance system.
前記牽引用ロボットの前記昇降部の上昇動作に合わせて、前記台車の前記第2プレートが上方に変位する、
請求項7に記載の自動搬送システム。
The towing robot enters the lower part of the trolley,
The second plate of the truck is displaced upward in accordance with the upward movement of the elevating section of the towing robot.
The automatic conveyance system according to claim 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023542A JP7352485B2 (en) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | Trolley and automatic transport system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023542A JP7352485B2 (en) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | Trolley and automatic transport system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021127028A JP2021127028A (en) | 2021-09-02 |
JP7352485B2 true JP7352485B2 (en) | 2023-09-28 |
Family
ID=77488165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023542A Active JP7352485B2 (en) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | Trolley and automatic transport system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7352485B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114165083A (en) * | 2022-01-09 | 2022-03-11 | 郑鸿 | Side type lifting robot device and implementation method thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019028974A (en) | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 戸田建設株式会社 | Method for horizontally and vertically conveying equipment in automatic manner and device for horizontally and vertically conveying same in automatic manner |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0731560U (en) * | 1993-11-29 | 1995-06-13 | 株式会社石川製作所 | Brake equipment for hand trucks |
-
2020
- 2020-02-14 JP JP2020023542A patent/JP7352485B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019028974A (en) | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 戸田建設株式会社 | Method for horizontally and vertically conveying equipment in automatic manner and device for horizontally and vertically conveying same in automatic manner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021127028A (en) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2022201542B2 (en) | Free ranging automated guided vehicle and operational system | |
US7344037B1 (en) | Inventory storage and retrieval system and method with guidance for load-handling vehicle | |
CN106927395A (en) | Automatic guided vehicle and unmanned handling system | |
JP2018090084A (en) | Coupling device, coupling travel gear and autonomous travel gear | |
JP7352485B2 (en) | Trolley and automatic transport system | |
JP7365257B2 (en) | Trolley and automatic transport system | |
WO2023084637A1 (en) | Transport system and transport control method | |
JP7345359B2 (en) | Trolley stoppers, trolleys, and automatic conveyance systems | |
JP2023126713A (en) | Transport system and unmanned transport vehicle | |
JP7356324B2 (en) | Fastening devices, trolleys, and automated transport systems | |
JP7433117B2 (en) | hitch and trolley | |
JP7361570B2 (en) | Trolley attachments, trolleys, and towing robots | |
JP7454985B2 (en) | Swing mechanism and automatic transfer robot | |
JP7348097B2 (en) | Traveling equipment and conveyance system | |
JP2021178561A (en) | Connector, connected mobile device, autonomous mobile device and guide system | |
WO2023037493A1 (en) | Automatic movement device and delivery system | |
US20240035825A1 (en) | Navigation Alignment Systems and Methods for a Material Handling Vehicle | |
JP7360619B2 (en) | Connecting devices, connecting moving devices, and autonomous moving devices | |
JP7121925B2 (en) | Coupling device, coupling traveling device and autonomous traveling device | |
CN117836194A (en) | System and method for determining angle of articulated trailer | |
JP2023125575A (en) | Automated conveyance system and control method for automated conveyance robot | |
CN113479785A (en) | Gantry crane device and control method | |
JPS59114289A (en) | Cargo-handling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7352485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |