JP7352153B2 - Manufacturing method of heat seal film - Google Patents

Manufacturing method of heat seal film Download PDF

Info

Publication number
JP7352153B2
JP7352153B2 JP2019168968A JP2019168968A JP7352153B2 JP 7352153 B2 JP7352153 B2 JP 7352153B2 JP 2019168968 A JP2019168968 A JP 2019168968A JP 2019168968 A JP2019168968 A JP 2019168968A JP 7352153 B2 JP7352153 B2 JP 7352153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sealing agent
base film
resin base
heat sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168968A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021045867A (en
Inventor
愛 小金丸
久雄 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2019168968A priority Critical patent/JP7352153B2/en
Publication of JP2021045867A publication Critical patent/JP2021045867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7352153B2 publication Critical patent/JP7352153B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、ヒートシールフィルムの製造方法に関する。 The present disclosure relates to a method of manufacturing a heat seal film.

ヒートシール性を有するフィルムは、通常、基材と、上記基材の少なくとも片側の最表面に、熱融着可能なヒートシール層(ヒートシール剤を含む層をいう。以下同じ。)と、を有する。ヒートシール性を有するフィルムの用途としては、例えば、包装、及び種々の部材(例えば、金属、及び樹脂)への貼りあわせが挙げられる。 A film having heat-sealing properties usually includes a base material and a heat-sealable layer (a layer containing a heat-sealing agent; the same applies hereinafter) on the outermost surface of at least one side of the base material. have Applications of films with heat sealability include, for example, packaging and attachment to various members (eg, metals and resins).

プラスチック、紙、金属箔等の異種材料のフィルム状成形物を貼り合わせることによって、単独では有し得ない特性(例えば、強度、ガスバリヤー性、防湿性、ヒートシール性、及び外観)を補った積層フィルムを製造することは一般に行われている。上記のような積層フィルムの製造方法としては、例えば、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、ホットラミネート法、及び押出ラミネート法が挙げられる。コスト面で有利であることから、基材にヒートシール層を形成する方法としては、押出ラミネート法が広く用いられている。 By bonding together film-like molded products of different materials such as plastic, paper, and metal foil, we have supplemented properties (e.g., strength, gas barrier properties, moisture resistance, heat sealability, and appearance) that cannot be possessed alone. It is common practice to produce laminated films. Examples of methods for producing the above laminated film include dry lamination, wet lamination, hot lamination, and extrusion lamination. Extrusion lamination is widely used as a method for forming a heat seal layer on a base material because it is advantageous in terms of cost.

押出ラミネート法は、基材上にヒートシール性樹脂を溶融押出し、次いで、得られた積層物を、冷却ロールとニップロールとの間を通過させることにより、基材上にヒートシール性樹脂を接着する工法である(例えば、非特許文献1参照)。上記のような工法では、基材とヒートシール性樹脂との接着性が低いため、上記積層物を、加熱ロールとニップロールの間を通して熱圧着させる、又は加熱してエージングする必要があった(例えば、特許文献1参照)。 In the extrusion lamination method, the heat-sealable resin is melt-extruded onto the base material, and then the resulting laminate is passed between a cooling roll and a nip roll to adhere the heat-sealable resin onto the base material. This is a construction method (for example, see Non-Patent Document 1). In the construction method described above, since the adhesion between the base material and the heat-sealable resin is low, it is necessary to heat and press the laminate by passing it between a heating roll and a nip roll, or to heat and age it (e.g. , see Patent Document 1).

特許第4100484号公報Patent No. 4100484

「最新ラミネート加工便覧」、加工技術研究会発行、1989年6月30日"Latest Lamination Processing Handbook", published by Processing Technology Research Group, June 30, 1989

しかしながら、従来の工法(例えば、特許文献1、及び非特許文献1)では工程が煩雑であるため、より簡便な工法が求められている。さらに、従来の工法に比べて工程数が少なく、基材とヒートシール層との密着性にも優れる工法が求められている。 However, since the steps of conventional construction methods (for example, Patent Document 1 and Non-Patent Document 1) are complicated, a simpler construction method is desired. Furthermore, there is a need for a construction method that requires fewer steps than conventional construction methods and has excellent adhesion between the base material and the heat seal layer.

本開示は、上記の事情に鑑みてなされたものである。
本開示の一態様は、簡便な工程で、基材とヒートシール層との密着性に優れるヒートシールフィルムを製造することができるヒートシールフィルムの製造方法を提供することを課題とする。
The present disclosure has been made in view of the above circumstances.
An object of one embodiment of the present disclosure is to provide a method for producing a heat seal film that can produce a heat seal film with excellent adhesion between a base material and a heat seal layer using a simple process.

本開示は、以下の態様を含む。
<1> 樹脂を含むヒートシール剤を溶融押出する工程と、第1の圧着部材を用いて、上記ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する工程と、を有し、上記ヒートシール剤に含まれる上記樹脂の融点をTmとする場合、上記第1の圧着部材の温度が、Tm-20℃~Tm+50℃であり、上記ヒートシール剤が溶融押出されてから上記ヒートシール剤と上記樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間における上記ヒートシール剤の温度が、Tm-20℃以上であるヒートシールフィルムの製造方法。
<2> 上記ヒートシール剤が溶融押出されてから上記ヒートシール剤と上記樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの時間が、30秒以下である<1>に記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<3> 上記第1の圧着部材の温度が、Tm-10℃~Tm+30℃である<1>又は<2>に記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<4> 上記熱圧着する工程において、上記第1の圧着部材と、上記第1の圧着部材に対向する第2の圧着部材との間に、上記ヒートシール剤と上記樹脂基材フィルムとを挟むことによって、上記ヒートシール剤と上記樹脂基材フィルムとを熱圧着する<1>~<3>のいずれか1つに記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<5> 上記第2の圧着部材が、ロールである<4>に記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<6> 上記熱圧着する工程において、上記第1の圧着部材と上記ヒートシール剤とを接触させることによって、上記ヒートシール剤と上記樹脂基材フィルムとを熱圧着する<1>~<5>のいずれか1つに記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<7> 上記第1の圧着部材と上記ヒートシール剤との接触時間が、1秒以上である<6>に記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<8> 上記第1の圧着部材が、ロールである<1>~<7>のいずれか1つに記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<9> 上記ヒートシール剤に含まれる上記樹脂の融点Tmが、80℃~150℃である<1>~<8>のいずれか1つに記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<10> 上記ヒートシール剤に含まれる上記樹脂が、カルボキシ基、カルボン酸無水物構造を有する基、及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有するポリオレフィンである<1>~<9>のいずれか1つに記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<11> 上記樹脂基材フィルムが、ポリエステルフィルムである<1>~<10>のいずれか1つに記載のヒートシールフィルムの製造方法。
<12> 上記熱圧着する工程において、上記ヒートシール剤と上記樹脂基材フィルムとの間に配置された易接着層を介して、上記ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する<1>~<11>のいずれか1つに記載のヒートシールフィルムの製造方法。
The present disclosure includes the following aspects.
<1> The method includes a step of melt-extruding a heat sealing agent containing a resin, and a step of thermocompression bonding the heat sealing agent and a resin base film using a first compression bonding member. When the melting point of the resin contained in is Tm, the temperature of the first pressure bonding member is Tm - 20°C to Tm + 50°C, and the heat sealing agent and the resin are melted and extruded. A method for producing a heat-sealing film, wherein the temperature of the heat-sealing agent is Tm-20° C. or higher until thermocompression bonding with the base film starts.
<2> The heat seal film according to <1>, wherein the time from melt extrusion of the heat seal agent to the start of thermocompression bonding between the heat seal agent and the resin base film is 30 seconds or less. manufacturing method.
<3> The method for producing a heat seal film according to <1> or <2>, wherein the temperature of the first pressure bonding member is Tm-10°C to Tm+30°C.
<4> In the thermocompression bonding step, the heat sealing agent and the resin base film are sandwiched between the first compression bonding member and a second compression bonding member facing the first compression bonding member. The method for producing a heat seal film according to any one of <1> to <3>, wherein the heat seal agent and the resin base film are bonded by thermocompression.
<5> The method for producing a heat seal film according to <4>, wherein the second pressure bonding member is a roll.
<6> In the thermocompression bonding step, the heat sealant and the resin base film are thermocompression bonded by bringing the first compression bonding member and the heat sealant into contact <1> to <5> The method for producing a heat seal film according to any one of the above.
<7> The method for producing a heat seal film according to <6>, wherein the contact time between the first pressure bonding member and the heat sealing agent is 1 second or more.
<8> The method for producing a heat seal film according to any one of <1> to <7>, wherein the first pressure bonding member is a roll.
<9> The method for producing a heat seal film according to any one of <1> to <8>, wherein the resin contained in the heat seal agent has a melting point Tm of 80° C. to 150° C.
<10> The resin contained in the heat sealing agent is a polyolefin having at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group, a group having a carboxylic acid anhydride structure, and a hydroxy group. <1> ~The method for producing a heat seal film according to any one of <9>.
<11> The method for producing a heat seal film according to any one of <1> to <10>, wherein the resin base film is a polyester film.
<12> In the thermocompression bonding step, the heat sealant and the resin base film are thermocompression bonded via an easily adhesive layer disposed between the heat sealant and the resin base film.<1 >>The method for producing a heat seal film according to any one of <11>.

本開示の一態様によれば、簡便な工程で、基材とヒートシール層との密着性に優れるヒートシールフィルムを製造することができるヒートシールフィルムの製造方法を提供することができる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to provide a method for producing a heat-seal film that can produce a heat-seal film with excellent adhesion between a base material and a heat-seal layer through simple steps.

本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法の一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a method for manufacturing a heat seal film according to the present disclosure. 本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法の一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a method for manufacturing a heat seal film according to the present disclosure.

以下、本開示の実施形態について説明する。本開示は、以下の実施形態に何ら制限されず、本開示の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。 Embodiments of the present disclosure will be described below. The present disclosure is not limited to the following embodiments, and can be implemented with appropriate changes within the scope of the purpose of the present disclosure.

本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、「工程」との用語には、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本開示において、「Tm」とは、特に断りのない限り、ヒートシール剤に含まれる樹脂の融点(℃)を意味する。
In the present disclosure, a numerical range expressed using "~" means a range that includes the numerical values written before and after "~" as lower and upper limits. In the numerical ranges described step by step in the present disclosure, the upper limit or lower limit described in a certain numerical range may be replaced with the upper limit or lower limit of another numerical range described step by step. Furthermore, in the numerical ranges described in this disclosure, the upper limit or lower limit described in a certain numerical range may be replaced with the value shown in the Examples.
In this disclosure, the term "process" includes not only an independent process but also a process that is not clearly distinguishable from other processes, as long as the intended purpose of the process is achieved. .
In the present disclosure, if there are multiple substances corresponding to each component in the composition, the amount of each component in the composition means the total amount of the multiple substances present in the composition, unless otherwise specified. .
In the present disclosure, "mass %" and "weight %" have the same meaning, and "mass parts" and "weight parts" have the same meaning.
In the present disclosure, a combination of two or more preferred embodiments is a more preferred embodiment.
In the present disclosure, "Tm" means the melting point (° C.) of the resin contained in the heat sealing agent, unless otherwise specified.

<ヒートシールフィルムの製造方法>
本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法は、樹脂を含むヒートシール剤を溶融押出する工程(以下、「溶融押出工程」という場合がある。)と、第1の圧着部材を用いて、上記ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する工程(以下、「熱圧着工程」という場合がある。)と、を有し、上記ヒートシール剤に含まれる上記樹脂の融点をTmとする場合、上記第1の圧着部材の温度が、Tm-20℃~Tm+50℃であり、上記ヒートシール剤が溶融押出されてから上記ヒートシール剤と上記樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間における上記ヒートシール剤の温度が、Tm-20℃以上である。本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法は、上記のような工程を有することで、簡便な工程で、基材とヒートシール層との密着性に優れるヒートシールフィルムを製造することができる。
<Method for manufacturing heat seal film>
A method for producing a heat-sealing film according to the present disclosure includes a step of melt-extruding a heat-sealing agent containing a resin (hereinafter sometimes referred to as a "melt-extrusion step"), and a step of melt-extruding a heat-sealing agent containing a resin. A process of thermocompression bonding a sealant and a resin base film (hereinafter sometimes referred to as a "thermocompression bonding process"), and when the melting point of the resin contained in the heat sealant is Tm, The temperature of the first pressure bonding member is Tm-20°C to Tm+50°C, and the temperature from the time the heat sealant is melted and extruded until the thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film is started. The temperature of the heat sealing agent during this period is Tm-20°C or higher. The method for producing a heat-sealing film according to the present disclosure includes the steps described above, so that a heat-sealing film with excellent adhesion between the base material and the heat-sealing layer can be produced in a simple process.

本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法が上記効果を奏する理由は、以下のように推察される。従来のヒートシールフィルムの製造方法においては、通常、樹脂基材フィルム上に溶融押出されたヒートシール剤を冷却することによって固めた後、樹脂基材フィルムとヒートシール剤とを熱圧着する。一方、本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法においては、温度がTm-20℃~Tm+50℃である第1の圧着部材を用いてヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する工程を有し、さらに、ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間におけるヒートシール剤の温度がTm-20℃以上であることで、ヒートシール剤が溶融押出されてから樹脂基材フィルムに熱圧着されるまでに要する工程数を削減しつつ、基材とヒートシール層との密着性を高くすることができる。よって、本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法によれば、簡便な工程で、基材とヒートシール層との密着性に優れるヒートシールフィルムを製造することができる。 The reason why the method for producing a heat-sealing film according to the present disclosure achieves the above effects is presumed to be as follows. In a conventional method for producing a heat-sealing film, a heat-sealing agent melt-extruded onto a resin base film is usually solidified by cooling, and then the resin base film and the heat-sealing agent are bonded by thermocompression. On the other hand, the method for producing a heat-sealing film according to the present disclosure includes the step of thermocompression bonding the heat-sealing agent and the resin base film using a first pressure bonding member whose temperature is Tm-20°C to Tm+50°C. Furthermore, since the temperature of the heat sealing agent is Tm-20°C or higher after the heat sealing agent is melt-extruded and before the thermocompression bonding between the heat sealing agent and the resin base film is started, the heat sealing agent is not heated. It is possible to increase the adhesion between the base material and the heat seal layer while reducing the number of steps required from melt extrusion of the sealant to thermocompression bonding to the resin base film. Therefore, according to the method for producing a heat-sealable film according to the present disclosure, a heat-sealable film with excellent adhesion between the base material and the heat-sealable layer can be produced through a simple process.

以下、本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法の各工程について説明する。 Each step of the method for producing a heat seal film according to the present disclosure will be described below.

<<溶融押出工程>>
本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法は、樹脂を含むヒートシール剤を溶融押出する工程(溶融押出工程)を有する。
<<Melt extrusion process>>
The method for producing a heat seal film according to the present disclosure includes a step of melt extruding a heat seal agent containing a resin (melt extrusion step).

溶融押出工程において、ヒートシール剤を溶融押出して、上記ヒートシール剤を樹脂基材フィルムに接触させることが好ましい。溶融押出工程において、ヒートシール剤を溶融押出して、樹脂基材フィルムを搬送しながら、上記ヒートシール剤を上記樹脂基材フィルムに接触させることがより好ましい。 In the melt-extrusion step, it is preferable to melt-extrude the heat-sealing agent and bring the heat-sealing agent into contact with the resin base film. In the melt extrusion step, it is more preferable to melt-extrude the heat sealing agent and bring the heat sealing agent into contact with the resin base film while conveying the resin base film.

ヒートシール剤を溶融押出する方法としては、制限されず、公知の方法を利用できる。例えば、公知の押出機を用いて、溶融混練したヒートシール剤をTダイから押し出す方法が挙げられる。押出機としては、例えば、単軸押出機、及び多軸押出機が挙げられる。 The method for melt-extruding the heat sealant is not limited, and any known method can be used. For example, a known extruder may be used to extrude the melt-kneaded heat sealing agent through a T-die. Examples of the extruder include a single screw extruder and a multi-screw extruder.

ヒートシール剤を溶融混練する際の加熱温度は、制限されず、ヒートシール剤に含まれる樹脂の融点(Tm)に応じて決定すればよい。加熱温度は、例えば、120℃~250℃の範囲で決定することができる。 The heating temperature when melting and kneading the heat sealing agent is not limited, and may be determined depending on the melting point (Tm) of the resin contained in the heat sealing agent. The heating temperature can be determined, for example, in the range of 120°C to 250°C.

本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法において、ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間(以下、「熱圧着前の移行期間」という場合がある。)におけるヒートシール剤の温度は、Tm-20℃以上である。熱圧着前の移行期間におけるートシール剤の温度がTm-20℃以上であることで、ヒートシール剤が完全に固化する前にヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することができるため、簡便な工程で、基材とヒートシール層との密着性に優れるヒートシールフィルムを製造することができる。熱圧着前の移行期間におけるヒートシール剤の温度は、Tm-20℃以上であることが好ましく、Tm-10℃以上であることがより好ましい。熱圧着前の移行期間におけるヒートシール剤の温度の上限は、制限されない。熱圧着前の移行期間におけるヒートシール剤の温度は、例えば、Tm+100℃以下であることが好ましく、Tm+90℃以下であることがより好ましい。 In the method for producing a heat-sealing film according to the present disclosure, the period from when the heat-sealing agent is melt-extruded until the start of thermocompression bonding between the heat-sealing agent and the resin base film (hereinafter referred to as "transition period before thermocompression bonding") ”) The temperature of the heat sealing agent is Tm-20°C or higher. By setting the temperature of the heat sealant during the transition period before thermocompression bonding to Tm - 20°C or higher, the heat sealant and the resin base film can be thermocompression bonded before the heat sealant completely solidifies. A heat-sealing film with excellent adhesion between the base material and the heat-sealing layer can be produced through a simple process. The temperature of the heat sealing agent during the transition period before thermocompression bonding is preferably Tm-20°C or higher, more preferably Tm-10°C or higher. There is no upper limit to the temperature of the heat sealant during the transition period before thermocompression bonding. The temperature of the heat sealing agent during the transition period before thermocompression bonding is, for example, preferably Tm+100°C or lower, more preferably Tm+90°C or lower.

ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの時間(以下、「熱圧着前の移行時間」という場合がある。)は、30秒以下であることが好ましく、10秒以下であることがより好ましく、5秒以下であることがさらに好ましく、1秒以下であることが特に好ましい。熱圧着前の移行時間が30秒以下であることで、簡便な工程で、基材とヒートシール層との密着性に優れるヒートシールフィルムを製造することができる。また、熱圧着前の移行時間が30秒以下であることで、ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間におけるヒートシール剤の温度をTm-20℃以上に保持しやすくなる。 The time from melt extrusion of the heat sealant to the start of thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film (hereinafter sometimes referred to as "transition time before thermocompression bonding") is 30 seconds or less. The time is preferably 10 seconds or less, more preferably 5 seconds or less, and particularly preferably 1 second or less. By setting the transition time before thermocompression bonding to 30 seconds or less, it is possible to produce a heat seal film with excellent adhesion between the base material and the heat seal layer through a simple process. In addition, by setting the transition time before thermocompression bonding to 30 seconds or less, the heat sealant can be transferred between the time the heat sealant is melted and extruded until the thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film starts. It becomes easier to maintain the temperature at Tm-20°C or higher.

[ヒートシール剤]
本開示において、「ヒートシール剤」とは、熱融着性を有する化合物、又は熱融着性を有する組成物を意味する。
[Heat sealing agent]
In the present disclosure, the term "heat sealing agent" refers to a compound having heat fusibility or a composition having heat fusibility.

ヒートシール剤に含まれる樹脂(以下、単に「樹脂」という場合がある。)としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エチレン酢酸ビニル、及び合成ゴムが挙げられる。ヒートシール剤に含まれる樹脂は、耐熱性、耐薬品性、及び長期耐久性の観点から、ポリオレフィンであることが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレンであることがより好ましい。 Examples of the resin (hereinafter sometimes simply referred to as "resin") contained in the heat sealing agent include polyolefin, polyester, polyurethane, polyamide, ethylene vinyl acetate, and synthetic rubber. From the viewpoints of heat resistance, chemical resistance, and long-term durability, the resin contained in the heat sealing agent is preferably polyolefin, and more preferably polyethylene or polypropylene.

ポリオレフィンとしては、オレフィン由来の構成単位を有する重合体であれば制限されず、公知のポリオレフィンを利用できる。ポリオレフィンは、オレフィンの単独重合体であってもよく、2種以上のオレフィンの共重合体であってもよく、オレフィンとオレフィン以外の単量体との共重合体であってもよい。 The polyolefin is not limited as long as it is a polymer having a structural unit derived from an olefin, and any known polyolefin can be used. The polyolefin may be a homopolymer of olefins, a copolymer of two or more types of olefins, or a copolymer of an olefin and a monomer other than olefins.

ポリオレフィンとしては、例えば、炭素数2~8のオレフィンの単独重合体、炭素数2~8のオレフィンの共重合体、及び炭素数2~8のオレフィンと他の単量体との共重合体が挙げられる。具体的なポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ(1-ブテン)、ポリ4-メチルペンテン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリスチレン、ポリ(p-メチルスチレン)、ポリ(α-メチルスチレン)、α-オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル・メチルメタクリレート共重合体、及びアイオノマー樹脂が挙げられる。ポリオレフィンは、上記のようなポリオレフィンを塩素化してなる塩素化ポリオレフィンであってもよい。 Examples of polyolefins include homopolymers of olefins having 2 to 8 carbon atoms, copolymers of olefins having 2 to 8 carbon atoms, and copolymers of olefins having 2 to 8 carbon atoms and other monomers. Can be mentioned. Specific polyolefins include, for example, polyethylene, polypropylene, polyisobutylene, poly(1-butene), poly4-methylpentene, polyvinylcyclohexane, polystyrene, poly(p-methylstyrene), poly(α-methylstyrene), Examples include α-olefin copolymers, ethylene/vinyl acetate copolymers, ethylene/acrylic acid copolymers, ethylene/methyl methacrylate copolymers, ethylene/vinyl acetate/methyl methacrylate copolymers, and ionomer resins. The polyolefin may be a chlorinated polyolefin obtained by chlorinating the above polyolefin.

ポリエチレンとしては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、及び線状低密度ポリエチレンが挙げられる。 Examples of polyethylene include high density polyethylene (HDPE), low density polyethylene (LDPE), and linear low density polyethylene.

α-オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体、及びエチレン・へキセン共重合体が挙げられる。 Examples of the α-olefin copolymer include ethylene/propylene block copolymer, ethylene/propylene random copolymer, ethylene/1-butene copolymer, ethylene/4-methyl-1-pentene copolymer, and Examples include ethylene/hexene copolymers.

ポリオレフィンは、被着体(例えば、金属)に対する密着性の観点から、官能基を有することが好ましい。官能基としては、例えば、カルボキシ基、カルボン酸無水物構造を有する基、及びヒドロキシ基(以下、「水酸基」という場合がある。)が挙げられる。カルボン酸無水物構造を有する基としては、例えば、無水マレイン酸構造を有する基、及び無水フタル酸構造を有する基が挙げられる。 The polyolefin preferably has a functional group from the viewpoint of adhesion to an adherend (eg, metal). Examples of the functional group include a carboxy group, a group having a carboxylic acid anhydride structure, and a hydroxy group (hereinafter sometimes referred to as "hydroxyl group"). Examples of the group having a carboxylic anhydride structure include a group having a maleic anhydride structure and a group having a phthalic anhydride structure.

ポリオレフィンに含まれる官能基は、被着体(例えば、金属)に対する密着性の観点から、カルボキシ基、カルボン酸無水物構造を有する基、及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基であることが好ましく、カルボキシ基、及びカルボン酸無水物構造を有する基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基であることがより好ましく、カルボキシ基、及び無水マレイン酸構造を有する基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基であることが特に好ましい。 The functional group contained in the polyolefin is at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group, a group having a carboxylic acid anhydride structure, and a hydroxy group, from the viewpoint of adhesion to an adherend (for example, metal). It is preferably a group, and more preferably at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group and a group having a carboxylic anhydride structure, and a carboxy group and a group having a maleic anhydride structure. Particularly preferred is at least one functional group selected from the group consisting of:

ポリオレフィンは、被着体(例えば、金属)に対する密着性の観点から、官能基が導入されたポリオレフィン(以下、「変性ポリオレフィン」という場合がある。)であることも好ましい。変性ポリオレフィンは、変性ポリプロピレンであることが好ましい。変性ポリオレフィンに含まれる官能基としては、例えば、上記した官能基が挙げられる。 The polyolefin is also preferably a polyolefin into which a functional group has been introduced (hereinafter sometimes referred to as "modified polyolefin") from the viewpoint of adhesion to an adherend (for example, metal). The modified polyolefin is preferably modified polypropylene. Examples of the functional groups contained in the modified polyolefin include the above-mentioned functional groups.

変性ポリオレフィンは、被着体(例えば、金属)に対する密着性の観点から、カルボキシ基、カルボン酸無水物構造を有する基、及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有することが好ましく、カルボキシ基、及びカルボン酸無水物構造を有する基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有することがより好ましく、カルボキシ基、及び無水マレイン酸構造を有する基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有することが特に好ましい。 The modified polyolefin must have at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group, a group having a carboxylic acid anhydride structure, and a hydroxy group, from the viewpoint of adhesion to an adherend (e.g., metal). is preferable, and it is more preferable to have at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group and a group having a carboxylic anhydride structure, and more preferably from the group consisting of a carboxy group and a group having a maleic anhydride structure. It is particularly preferred to have at least one selected functional group.

変性ポリオレフィンは、被着体(例えば、金属)に対する密着性、及び電解質に対する耐性の観点から、酸価が0.5mgKOH/g~200mgKOH/gである変性ポリオレフィン(以下、「酸変性ポリオレフィン」という場合がある。)、及び水酸基価が0.5mgKOH/g~200mgKOH/gである変性ポリオレフィンからなる群より選択される少なくとも1種の変性ポリオレフィン(以下、「水酸基変性ポリオレフィン」という場合がある。)であることが好ましく、酸価が0.5mgKOH/g~200mgKOH/gである変性ポリオレフィンであることがより好ましい。 Modified polyolefins are modified polyolefins having an acid value of 0.5 mgKOH/g to 200 mgKOH/g (hereinafter referred to as "acid-modified polyolefins") from the viewpoint of adhesion to adherends (e.g. metals) and resistance to electrolytes. ), and at least one modified polyolefin selected from the group consisting of modified polyolefins having a hydroxyl value of 0.5 mgKOH/g to 200 mgKOH/g (hereinafter sometimes referred to as "hydroxyl modified polyolefin"). It is preferably a modified polyolefin having an acid value of 0.5 mgKOH/g to 200 mgKOH/g.

酸価は、試料1g中に含まれる酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数を示し、「JIS K 0070:1992」に準じて測定する。具体的には、混合キシレン:n-ブタノール=1:1質量比の混合溶媒に、精秤した試料を溶解させて試料溶液を得る。次いで、この試料溶液に、指示薬として1質量/体積%のフェノールフタレインエタノール溶液を数滴加え、滴定液として0.1mol/Lの水酸化カリウムのエチルアルコール溶液を用いて、滴定を行い、次式に従って酸価を算出する。下記式において、Tは滴定量(mL)、Fは滴定液のファクター、Wは試料採取量(g)をそれぞれ表す。 The acid value indicates the number of milligrams of potassium hydroxide required to neutralize the acid contained in 1 g of the sample, and is measured according to "JIS K 0070:1992". Specifically, a precisely weighed sample is dissolved in a mixed solvent having a mass ratio of mixed xylene:n-butanol=1:1 to obtain a sample solution. Next, a few drops of 1% by mass/volume phenolphthalein ethanol solution was added to this sample solution as an indicator, and titration was performed using 0.1 mol/L ethyl alcohol solution of potassium hydroxide as a titrant. Calculate the acid value according to the formula. In the formula below, T represents the titration amount (mL), F represents the factor of the titrant, and W represents the sample collection amount (g).

式:酸価=(T×F×56.11×0.1)/W Formula: Acid value = (T x F x 56.11 x 0.1)/W

水酸基価は、「JIS K 0070:1992」に準じて測定する。 The hydroxyl value is measured according to "JIS K 0070:1992".

酸変性ポリオレフィンは、カルボキシ基、及びカルボン酸無水物構造を有する基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有することが好ましく、カルボキシ基、及び無水マレイン酸構造を有する基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有することが特に好ましい。 The acid-modified polyolefin preferably has at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group and a group having a carboxylic acid anhydride structure, and preferably has at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group and a group having a maleic anhydride structure. It is particularly preferable to have at least one functional group selected from the following.

酸価は、被着体(例えば、金属)に対する密着性、及び電解質に対する耐性の観点から、0.5mgKOH/g~200mgKOH/gであることが好ましく、0.5mgKOH/g~100mgKOH/gであることがより好ましく、0.5mgKOH/g~50mgKOH/gであることが特に好ましい。 The acid value is preferably 0.5 mgKOH/g to 200 mgKOH/g, and 0.5 mgKOH/g to 100 mgKOH/g, from the viewpoint of adhesion to adherends (for example, metals) and resistance to electrolytes. It is more preferably 0.5 mgKOH/g to 50 mgKOH/g.

酸変性ポリオレフィンとしては、例えば、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル-無水マレイン酸三元共重合体、及びエチレン-メタクリル酸エステル-無水マレイン酸三元共重合体が挙げられる。 Examples of acid-modified polyolefins include maleic anhydride-modified polypropylene, ethylene-(meth)acrylic acid copolymer, ethylene-acrylic ester-maleic anhydride ternary copolymer, and ethylene-methacrylic ester-maleic anhydride. Examples include terpolymers.

酸変性ポリオレフィンは、例えば、少なくとも1つの重合可能なエチレン性不飽和カルボン酸、又はその誘導体を用いて、ポリオレフィンをグラフト変性、又は共重合化することによって製造することができる。変性させるポリオレフィンとしては、例えば、上記したポリオレフィンが挙げられる。変性させるポリオレフィンの好ましい例としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンとα-オレフィンとの共重合体、エチレンの単独重合体、及びエチレンとα-オレフィンとの共重合体が挙げられる。 Acid-modified polyolefins can be produced, for example, by graft-modifying or copolymerizing polyolefins using at least one polymerizable ethylenically unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof. Examples of the polyolefin to be modified include the polyolefins described above. Preferred examples of polyolefins to be modified include propylene homopolymers, propylene and α-olefin copolymers, ethylene homopolymers, and ethylene and α-olefin copolymers.

酸変性ポリオレフィンは、例えば、三菱ケミカル株式会社製「モディック」(登録商標)、三井化学株式会社製「アドマー」(登録商標)、三井化学株式会社製「ユニストール」(登録商標)、東洋化成株式会社製「トーヨータック」(登録商標)、三洋化成工業株式会社製「ユーメックス」(登録商標)、日本ポリエチレン株式会社製「レクスパールEAA」、日本ポリエチレン株式会社製「レクスパールET」、ダウ・ケミカル社製「プリマコール」、三井・ダウ ポリケミカル株式会社製「ニュクレル」、及びアルケマ社製「ボンダイン」(登録商標)として入手可能である。 Examples of acid-modified polyolefins include "Modic" (registered trademark) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, "Admer" (registered trademark) manufactured by Mitsui Chemicals, "Unistol" (registered trademark) manufactured by Mitsui Chemicals, and Toyo Kasei Corporation. "Toyotac" (registered trademark) manufactured by the company, "Umex" (registered trademark) manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., "Lexpar EAA" manufactured by Japan Polyethylene Co., Ltd., "Lexpar ET" manufactured by Japan Polyethylene Co., Ltd., Dow Chemical It is available as "Primacol" manufactured by Mitsui-Dow Polychemicals Co., Ltd., "Nucrel" manufactured by Mitsui-Dow Polychemicals Co., Ltd., and "Bondine" (registered trademark) manufactured by Arkema.

水酸基変性ポリオレフィンは、分子中に水酸基を有するポリオレフィンである。 A hydroxyl group-modified polyolefin is a polyolefin that has a hydroxyl group in its molecule.

水酸基価は、被着体(例えば、金属)に対する密着性、及び電解質に対する耐性の観点から、1mgKOH/g~100mgKOH/gであることが好ましく、1mgKOH/g~80mgKOH/gであることがより好ましく、1mgKOH/g~70mgKOH/gであることが特に好ましい。 The hydroxyl value is preferably 1 mgKOH/g to 100 mgKOH/g, more preferably 1 mgKOH/g to 80 mgKOH/g, from the viewpoint of adhesion to adherends (for example, metals) and resistance to electrolytes. , 1 mgKOH/g to 70 mgKOH/g is particularly preferred.

水酸基変性ポリオレフィンは、例えば、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、又は水酸基含有ビニルエーテルを用いて、ポリオレフィンをグラフト変性、又は共重合化することによって合成できる。 Hydroxyl group-modified polyolefins can be synthesized, for example, by graft modification or copolymerization of polyolefins using hydroxyl group-containing (meth)acrylic acid esters or hydroxyl group-containing vinyl ethers.

水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリセロール、ラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、及び(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールが挙げられる。 Examples of hydroxyl group-containing (meth)acrylic esters include hydroxyethyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, glycerol (meth)acrylate, lactone-modified hydroxyethyl (meth)acrylate, and (meth)acrylate. Examples include polyethylene glycol acid and polypropylene glycol (meth)acrylate.

水酸基含有ビニルエーテルとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、及び4-ヒドロキシブチルビニルエーテルが挙げられる。 Examples of the hydroxyl group-containing vinyl ether include 2-hydroxyethyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, and 4-hydroxybutyl vinyl ether.

樹脂の融点(Tm)は、制限されない。樹脂の融点(Tm)は、耐熱性、及び長期耐久性の観点から、80℃以上であることが好ましく、90℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることが特に好ましい。樹脂の融点(Tm)は、加工性の観点から、200℃以下であることが好ましく、180℃以下であることがより好ましく、160℃以下であることが特に好ましい。樹脂の融点(Tm)は、実施例に記載された方法に従って測定する。 The melting point (Tm) of the resin is not limited. From the viewpoint of heat resistance and long-term durability, the melting point (Tm) of the resin is preferably 80°C or higher, more preferably 90°C or higher, and particularly preferably 120°C or higher. From the viewpoint of processability, the melting point (Tm) of the resin is preferably 200°C or lower, more preferably 180°C or lower, and particularly preferably 160°C or lower. The melting point (Tm) of the resin is measured according to the method described in the Examples.

樹脂の分子量は、制限されない。樹脂の分子量は、加工性、及び長期耐久性の観点から、10万以上であることが好ましく、15万以上であることがより好ましく、20以上であることが特に好ましい。樹脂の分子量は、加工性、及び長期耐久性の観点から、50万以下であることが好ましく、45万以下であることがより好ましく、40万以下であることが特に好ましい。樹脂の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される単純ポリスチレン換算の重量平均分子量である。 The molecular weight of the resin is not limited. From the viewpoint of processability and long-term durability, the molecular weight of the resin is preferably 100,000 or more, more preferably 150,000 or more, and particularly preferably 20 or more. From the viewpoint of processability and long-term durability, the molecular weight of the resin is preferably 500,000 or less, more preferably 450,000 or less, and particularly preferably 400,000 or less. The molecular weight of the resin is the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography (GPC) in terms of simple polystyrene.

ゲル浸透クロマトグラフィーの測定条件を以下に示す。
(1)カラム:TSKgel GMH6-HT(2本、東ソー株式会社)、及びTSKgel GMH6-HTL(2本、東ソー株式会社)
(2)溶離液:o-ジクロロベンゼン(0.025質量%BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)含有)
(3)試料濃度:0.1mg/mL
(4)流量:1mL/分
(5)測定温度:140℃
(6)標準物質:ポリスチレン
(7)検出器:示差屈折計
The measurement conditions for gel permeation chromatography are shown below.
(1) Column: TSKgel GMH6-HT (2 columns, Tosoh Corporation), and TSKgel GMH6-HTL (2 columns, Tosoh Corporation)
(2) Eluent: o-dichlorobenzene (containing 0.025% by mass BHT (dibutylhydroxytoluene))
(3) Sample concentration: 0.1mg/mL
(4) Flow rate: 1mL/min (5) Measurement temperature: 140℃
(6) Standard material: Polystyrene (7) Detector: Differential refractometer

ヒートシール剤は、1種単独の樹脂を含んでいてもよく、2種以上の樹脂を含んでいてもよい。 The heat sealing agent may contain one type of resin alone, or may contain two or more types of resin.

ヒートシール剤における樹脂の含有量は、被着体に対する接着性の向上の観点から、ヒートシール剤の全質量に対して、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることが特に好ましい。 The content of the resin in the heat-sealing agent is preferably 90% by mass or more, and preferably 95% by mass or more, based on the total mass of the heat-sealing agent, from the viewpoint of improving adhesiveness to the adherend. It is more preferable, and particularly preferably 98% by mass or more.

ヒートシール剤における樹脂の含有量の上限は、制限されない。ヒートシール剤における樹脂の含有量は、例えば、100質量%以下の範囲で決定すればよい。 The upper limit of the resin content in the heat sealing agent is not limited. The content of the resin in the heat sealing agent may be determined, for example, within a range of 100% by mass or less.

ヒートシール剤は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記樹脂に加えて、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、酸化防止剤、顔料、及びフィラーが挙げられる。ヒートシール剤は、1種単独の他の成分を含んでいてもよく、2種以上の他の成分を含んでいてもよい。 The heat sealing agent may contain other components in addition to the resin described above without departing from the spirit of the present disclosure. Other components include, for example, antioxidants, pigments, and fillers. The heat sealing agent may contain one kind of other component alone, or may contain two or more kinds of other components.

[樹脂基材フィルム]
(樹脂成分)
樹脂基材フィルムを構成する樹脂は、制限されない。樹脂基材フィルムを構成する樹脂は、例えば、目的とする用途において基材に求められる特性に応じて選択することができる。
[Resin base film]
(resin component)
The resin constituting the resin base film is not limited. The resin constituting the resin base film can be selected depending on, for example, the characteristics required of the base material in the intended use.

樹脂基材フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)は、70℃以上であることが好ましく、75℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることが特に好ましい。樹脂基材フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度が70℃以上であることで、湿熱環境下におけるヒートシール層と樹脂基材フィルムとの密着性を向上することができる。樹脂基材フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度の上限は、制限されない。樹脂基材フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度は、例えば、400℃以下の範囲で決定すればよい。 The glass transition temperature (Tg) of the resin constituting the resin base film is preferably 70°C or higher, more preferably 75°C or higher, and particularly preferably 100°C or higher. When the glass transition temperature of the resin constituting the resin base film is 70° C. or higher, it is possible to improve the adhesion between the heat seal layer and the resin base film in a moist heat environment. The upper limit of the glass transition temperature of the resin constituting the resin base film is not limited. The glass transition temperature of the resin constituting the resin base film may be determined, for example, in a range of 400° C. or lower.

ガラス転移温度は、以下の方法によって測定する。試料10mgを測定用のアルミニウム製パンに封入する。上記アルミニウム製パンを、示差走査熱量計(TAインスツルメンツ社製・Q100型DSC)に装着する。20℃/分の速度で25℃から300℃まで昇温し、300℃で5分間保持した後、上記アルミニウム製パンを取り出して、金属板上で冷却することで急冷する。上記アルミニウム製パンを再度、示差走査熱量計に装着し、25℃から20℃/分の速度で昇温させてガラス転移温度を測定する。なお、ガラス転移温度は、補外開始温度とする。 Glass transition temperature is measured by the following method. 10 mg of the sample is sealed in an aluminum pan for measurement. The aluminum pan was attached to a differential scanning calorimeter (Q100 DSC manufactured by TA Instruments). After raising the temperature from 25°C to 300°C at a rate of 20°C/min and holding it at 300°C for 5 minutes, the aluminum pan is taken out and cooled on a metal plate to rapidly cool it. The aluminum pan is again mounted on the differential scanning calorimeter, and the temperature is raised from 25° C. at a rate of 20° C./min to measure the glass transition temperature. Note that the glass transition temperature is the extrapolation start temperature.

樹脂基材フィルムを構成する樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリエステルであることがより好ましく、ポリエチレンナフタレートであることが特に好ましい。 The resin constituting the resin base film is preferably a thermoplastic resin, more preferably polyester, and particularly preferably polyethylene naphthalate.

ポリエチレンナフタレートは、ポリエチレン-2,6-ナフタレート、又はポリエチレン-2,7-ナフタレートであることが好ましく、ポリエチレン-2、6-ナフタレートであることがより好ましい。 The polyethylene naphthalate is preferably polyethylene-2,6-naphthalate or polyethylene-2,7-naphthalate, and more preferably polyethylene-2,6-naphthalate.

ポリエステルにおいてエステル結合を含む構成単位は、1種単独であってもよく、2種以上であってもよい。すなわち、ポリエステルは、1種単独の多価カルボン酸と1種単独の多価アルコールとの共重合体に限られず、3種以上の単量体から形成される共重合体であってもよい。3種以上の単量体から形成される共重合体における共重合成分としては、例えば、ジカルボン酸、オキシカルボン酸、及び2価アルコールが挙げられる。 The number of structural units containing ester bonds in the polyester may be one type alone, or two or more types may be used. That is, the polyester is not limited to a copolymer of one type of polyhydric carboxylic acid and one type of polyhydric alcohol, but may be a copolymer formed from three or more types of monomers. Examples of copolymer components in a copolymer formed from three or more types of monomers include dicarboxylic acids, oxycarboxylic acids, and dihydric alcohols.

ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、アジピン酸、フタル酸、セバシン酸、ドデカンカルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸(メインポリマーがポリエチレン-2,6-ナフタレートでない場合)、2,7-ナフタレンジカルボン酸(メインポリマーがポリエチレン-2,7-ナフタレートでない場合)、テトラリンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、及びジフェニルエーテルジカルボン酸が挙げられる。 Examples of dicarboxylic acids include oxalic acid, adipic acid, phthalic acid, sebacic acid, dodecanecarboxylic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 4,4'-diphenyldicarboxylic acid, and phenylindanedicarboxylic acid. , 2,6-naphthalene dicarboxylic acid (when the main polymer is not polyethylene-2,6-naphthalate), 2,7-naphthalene dicarboxylic acid (when the main polymer is not polyethylene-2,7-naphthalate), tetralin dicarboxylic acid, decalin dicarboxylic acids, and diphenyl ether dicarboxylic acids.

オキシカルボン酸としては、例えば、p-オキシ安息香酸、及びp-オキシエトキシ安息香酸が挙げられる。 Examples of oxycarboxylic acids include p-oxybenzoic acid and p-oxyethoxybenzoic acid.

2価アルコールとしては、例えば、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールスルホンのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ジエチレングリコール、及びポリエチレンオキシドグリコールが挙げられる。 Examples of dihydric alcohols include propylene glycol, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, hexamethylene glycol, cyclohexane methylene glycol, neopentyl glycol, ethylene oxide adduct of bisphenol sulfone, ethylene oxide adduct of bisphenol A, diethylene glycol, and Examples include polyethylene oxide glycol.

上記した各化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Each of the above-mentioned compounds may be used alone or in combination of two or more.

上記したポリエステルの共重合成分において、酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、及びp-オキシ安息香酸からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。また、グリコール成分としては、トリメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールネオペンチルグリコール、及びビスフェノールスルホンのエチレンオキサイド付加物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。 In the copolymerization components of the polyester described above, the acid components include isophthalic acid, terephthalic acid, 4,4'-diphenyldicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, and p-oxybenzoic acid. Preferably, it is at least one compound selected from the group consisting of acids. The glycol component is preferably at least one compound selected from the group consisting of trimethylene glycol, hexamethylene glycol neopentyl glycol, and ethylene oxide adducts of bisphenol sulfone.

上記の中でも、ポリエステルは、力学的物性、及び耐湿熱性の観点から、ポリエチレン-2、6-ナフタレートを主体とするポリエステルであることが好ましい。ここで、「ポリエチレン-2、6-ナフタレートを主体とする」とは、ポリエステルの全構成単位に対するエチレン-2,6-ナフタレート単位の含有量が、90モル%以上(好ましくは95モル%以上)であることを意味する。エチレン-2,6-ナフタレート単位の含有量の上限は、制限されない。ポリエステルの全構成単位に対するエチレン-2,6-ナフタレート単位の含有量は、例えば、100モル%以下の範囲で決定すればよい。 Among the above, the polyester is preferably a polyester mainly composed of polyethylene-2,6-naphthalate from the viewpoint of mechanical properties and heat and humidity resistance. Here, "mainly composed of polyethylene-2,6-naphthalate" means that the content of ethylene-2,6-naphthalate units is 90 mol% or more (preferably 95 mol% or more) with respect to all the constituent units of the polyester. It means that. There is no upper limit to the content of ethylene-2,6-naphthalate units. The content of ethylene-2,6-naphthalate units based on all the constituent units of the polyester may be determined, for example, within a range of 100 mol% or less.

樹脂基材フィルムは、力学的物性、及び耐湿熱性の観点から、ポリエステルフィルムであることが好ましく、ポリエチレンナフタレートフィルムであることがより好ましい。「ポリエステルフィルム」とは、フィルムの全質量に対して90質量%以上(好ましくは95質量%以上)のポリエステルを含むフィルムを意味する。「ポリエチレンナフタレートフィルム」とは、フィルムの全質量に対して90質量%以上(好ましくは95質量%以上)のポリエチレンナフタレートを含むフィルムを意味する。上記した各成分の含有量の上限は、制限されない。上記した各成分の含有量は、100質量%以下の範囲で決定すればよい。 The resin base film is preferably a polyester film, more preferably a polyethylene naphthalate film, from the viewpoints of mechanical properties and heat and humidity resistance. "Polyester film" means a film containing polyester in an amount of 90% by mass or more (preferably 95% by mass or more) based on the total mass of the film. "Polyethylene naphthalate film" means a film containing polyethylene naphthalate in an amount of 90% by mass or more (preferably 95% by mass or more) based on the total mass of the film. The upper limit of the content of each component described above is not limited. The content of each of the above components may be determined within a range of 100% by mass or less.

(添加剤)
樹脂基材フィルムは、本開示の目的を阻害しない限りにおいて、滑り性を向上させる等の観点から、必要に応じてフィラーを含んでいてもよい。フィラーとしては、従来からポリエステルフィルム等のフィルムの滑り性付与剤として知られているものを用いることができる。フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、カオリン、酸化珪素、酸化亜鉛、カーボンブラック、炭化珪素、酸化錫、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、及び架橋シリコン樹脂粒子が挙げられる。
(Additive)
The resin base film may contain a filler as necessary from the viewpoint of improving slipperiness, etc., as long as it does not impede the purpose of the present disclosure. As the filler, those conventionally known as agents for imparting slipperiness to films such as polyester films can be used. Examples of fillers include calcium carbonate, calcium oxide, aluminum oxide, kaolin, silicon oxide, zinc oxide, carbon black, silicon carbide, tin oxide, crosslinked acrylic resin particles, crosslinked polystyrene resin particles, melamine resin particles, and crosslinked silicone resin. Examples include particles.

樹脂基材フィルムは、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑材、触媒等の添加剤を含んでいてもよい。 The resin base film may contain additives such as colorants, antistatic agents, antioxidants, organic lubricants, and catalysts.

(厚さ)
樹脂基材フィルムの厚さは、制限されない。樹脂基材フィルムの平均厚さは、強度の観点から、20μm~300μmであることが好ましい。
(thickness)
The thickness of the resin base film is not limited. The average thickness of the resin base film is preferably 20 μm to 300 μm from the viewpoint of strength.

樹脂基材フィルムの厚さは、以下の方法によって測定する。ヒートシールフィルムにおいて、幅方向に100mm間隔で5箇所、及び上記5箇所に対して長手方向に500mm間隔で5箇所から、三角形の試料を切り出す。上記各試料を包埋カプセルに固定した後、エポキシ樹脂を用いて包埋する。ミクロトーム(ULTRACUT-S)を用いて、包埋された試料を縦方向(厚さ方向)に切断し、薄膜切片を作製する。光学顕微鏡を用いて、薄膜切片を観察及び撮影する。得られた写真から樹脂基材フィルムの厚さを測定する。樹脂基材フィルムの厚さは、3か所の厚さの算術平均とする。各写真から得られる測定値を算術平均することによって得られる値を、樹脂基材フィルムの平均厚さとする。 The thickness of the resin base film is measured by the following method. In the heat seal film, triangular samples are cut out from 5 locations at 100 mm intervals in the width direction and from 5 locations at 500 mm intervals in the longitudinal direction from the above 5 locations. After each sample is fixed in an embedding capsule, it is embedded in an epoxy resin. The embedded sample is cut in the longitudinal direction (thickness direction) using a microtome (ULTRACUT-S) to prepare thin film sections. Observe and photograph thin film sections using an optical microscope. The thickness of the resin base film is measured from the obtained photograph. The thickness of the resin base film is the arithmetic average of the thicknesses at three locations. The value obtained by arithmetic averaging the measured values obtained from each photograph is defined as the average thickness of the resin base film.

(他の層)
樹脂基材フィルムは、少なくとも一方の面に易接着層を有していてもよい。樹脂基材フィルムが易接着層を有することで、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性を向上させることができる。
(other layers)
The resin base film may have an easily adhesive layer on at least one surface. When the resin base film has an easily adhesive layer, it is possible to improve the adhesion between the heat sealing agent and the resin base film.

易接着層は、バインダー樹脂を含むことが好ましい。バインダー樹脂は、単独重合体であってもよく、共重合体であってもよく、2種以上の重合体の混合物(ポリマーブレンド)であってもよい。また、バインダー樹脂は、架橋剤によって架橋したものであってもよい。バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、及び熱硬化性樹脂が挙げられる。具体的なバインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィンが挙げられる。上記の中でも、バインダー樹脂は、ポリエステル、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、又はポリウレタンであることが好ましい。 It is preferable that the easily adhesive layer contains a binder resin. The binder resin may be a homopolymer, a copolymer, or a mixture of two or more polymers (polymer blend). Moreover, the binder resin may be crosslinked with a crosslinking agent. Examples of the binder resin include thermoplastic resins and thermosetting resins. Specific examples of the binder resin include polyester, polyimide, polyamide, polyester amide, polyvinyl chloride, poly(meth)acrylate, polyurethane, polyvinyl chloride, polystyrene, and polyolefin. Among the above, the binder resin is preferably polyester, polyimide, poly(meth)acrylate, or polyurethane.

易接着層は、1種単独のバインダー樹脂を含んでいてもよく、2種以上のバインダー樹脂を含んでいてもよい。 The easily adhesive layer may contain one type of binder resin alone, or may contain two or more types of binder resins.

バインダー樹脂の含有量は、易接着層の全質量に対して、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。バインダー樹脂の含有量の上限は、制限されない。バインダー樹脂の含有量は、易接着層の全質量に対して、例えば、100質量%以下の範囲で決定すればよい。 The content of the binder resin is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, based on the total mass of the easily adhesive layer. The upper limit of the binder resin content is not limited. The content of the binder resin may be determined, for example, within a range of 100% by mass or less based on the total mass of the easily adhesive layer.

易接着層の厚さは、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性の向上という観点から、5nm~200nmであることが好ましく、10nm~100nmであることがより好ましく、20nm~100nmであることが特に好ましい。易接着層の厚さは、樹脂基材フィルムの厚さの測定方法に準ずる方法によって測定する。 The thickness of the easy-adhesive layer is preferably 5 nm to 200 nm, more preferably 10 nm to 100 nm, and 20 nm to 100 nm from the viewpoint of improving the adhesion between the heat sealant and the resin base film. It is particularly preferable. The thickness of the easily adhesive layer is measured by a method similar to the method for measuring the thickness of the resin base film.

易接着層の形成方法としては、例えば、ラミネート法、及びコーティング法が挙げられる。コーティング法は、押出樹脂コーティングであってもよく、溶融樹脂コーティングであってもよい。 Examples of methods for forming the easily adhesive layer include a laminating method and a coating method. The coating method may be extrusion resin coating or melt resin coating.

易接着層の形成方法は、塗液を用いる方法であることが好ましい。例えば、塗液を樹脂基材フィルムに塗布することによって、易接着層を形成することができる。 The method of forming the easily adhesive layer is preferably a method using a coating liquid. For example, an easily adhesive layer can be formed by applying a coating liquid to a resin base film.

塗液は、例えば、上記バインダー樹脂と溶媒とを混合することによって調製することができる。溶媒としては、例えば、有機溶媒、及び水が挙げられる。有機溶媒としては、トルエン、酢酸エチル、及びメチルエチルケトンが挙げられる。 The coating liquid can be prepared, for example, by mixing the binder resin and a solvent. Examples of the solvent include organic solvents and water. Organic solvents include toluene, ethyl acetate, and methyl ethyl ketone.

塗液は、1種単独の溶媒を含んでいてもよく、2種以上の溶媒を含んでいてもよい。 The coating liquid may contain one type of solvent alone, or may contain two or more types of solvents.

塗液は、樹脂基材フィルムへの塗れを促進させるという観点から、塗布層を構成する成分と化学的に不活性な界面活性剤を含むことが好ましい。 The coating liquid preferably contains components constituting the coating layer and a chemically inert surfactant from the viewpoint of promoting application to the resin base film.

界面活性剤としては、例えば、アニオン型界面活性剤、及びノニオン型界面活性剤が挙げられる。具体的な界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン―脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、及びアルキルスルホコハク酸塩が挙げられる。 Examples of the surfactant include anionic surfactants and nonionic surfactants. Specific surfactants include, for example, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene-fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, fatty acid metal soap, alkyl sulfate, alkyl sulfonate, and alkyl sulfosuccinic acid. Salt is an example.

界面活性剤の含有量は、塗液の全固形分質量に対して、1質量%~10質量%であることが好ましい。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることで、塗液の表面張力を40mN/m以下にすることができるため、塗液のハジキを防止することができる。 The content of the surfactant is preferably 1% by mass to 10% by mass based on the total solid mass of the coating liquid. When the content of the surfactant is within the above range, the surface tension of the coating liquid can be set to 40 mN/m or less, so that repellency of the coating liquid can be prevented.

塗液は、上記各成分以外の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、上記バインダー樹脂以外の樹脂(例えば、メラミン樹脂)、帯電防止剤、及び着色剤が挙げられる。添加剤としては、例えば、軟質重合体、フィラー、熱安定剤、耐候安定剤、老化防止剤、レベリング剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、乳剤、充填剤、硬化剤、及び難燃剤も挙げられる。 The coating liquid may contain additives other than the above-mentioned components. Examples of additives include resins other than the binder resin (for example, melamine resin), antistatic agents, and colorants. Examples of additives include soft polymers, fillers, heat stabilizers, weathering stabilizers, anti-aging agents, leveling agents, antistatic agents, slip agents, anti-blocking agents, antifogging agents, dyes, pigments, natural oils, Also included are synthetic oils, waxes, emulsions, fillers, hardeners, and flame retardants.

塗液の固形分濃度は、通常、1質量%~20質量%であり、1質量%~10質量%であることが好ましい。塗液の固形分濃度が1質量%未満であると、樹脂基材フィルムへの塗れ性が不足する傾向にある。塗液の固形分濃度が20質量%を超えると、塗液の安定性、又は塗布外観が悪化する傾向にある。 The solid content concentration of the coating liquid is usually 1% by mass to 20% by mass, preferably 1% by mass to 10% by mass. If the solid content concentration of the coating liquid is less than 1% by mass, the coating property on the resin base film tends to be insufficient. When the solid content concentration of the coating liquid exceeds 20% by mass, the stability of the coating liquid or the appearance of the coating tends to deteriorate.

塗布液の塗布方法としては、制限されず、公知の方法を利用できる。塗布液の塗布方法としては、例えば、ロールコート法、グラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法、及びカーテンコート法が挙げられる。塗布液の塗布方法においては、1種単独の方法を用いてもよく、2種以上の方法を組み合わせて用いてもよい。 The method for applying the coating liquid is not limited, and any known method can be used. Examples of methods for applying the coating liquid include roll coating, gravure coating, roll brushing, spray coating, air knife coating, impregnation, and curtain coating. In the method of applying the coating liquid, a single method may be used, or two or more methods may be used in combination.

樹脂基材フィルムへの塗布液の塗布は、任意の段階で実施することができる。樹脂基材フィルムへの塗布液の塗布は、樹脂基材フィルムの製造過程で実施することが好ましく、配向結晶化が完了する前の樹脂基材フィルムに塗布することがより好ましい。ここで、「結晶配向が完了する前の樹脂基材フィルム」との用語は、未延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方向及び横方向のいずれか一方に配向させてなる一軸延伸フィルム、及び未延伸フィルムを縦方向及び横方向の二方向に低倍率延伸配向させてなる二軸延伸フィルム(ただし、縦方向又は横方向に再延伸し、配向結晶化を完了させる前の二軸延伸フィルムに限る。)を包含する。上記の中でも、塗布液の塗布は、未延伸フィルム、又は一軸延伸フィルムに対して行うことが好ましい。未延伸フィルム、又は一軸延伸フィルムに対して塗布液を塗布した後、縦延伸及び/又は横延伸と熱固定とを施すことが好ましい。 The coating liquid can be applied to the resin base film at any stage. The coating liquid is preferably applied to the resin base film during the manufacturing process of the resin base film, and more preferably applied to the resin base film before oriented crystallization is completed. Here, the term "resin base film before crystal orientation is completed" refers to an unstretched film, a uniaxially stretched film obtained by orienting an unstretched film in either the longitudinal direction or the lateral direction, and an unstretched film. A biaxially stretched film obtained by stretching and orientating a film in two directions, the machine direction and the transverse direction, at a low magnification (however, this is limited to a biaxially stretched film that has not been re-stretched in the machine or transverse direction to complete orientation crystallization. ). Among the above, it is preferable to apply the coating liquid to an unstretched film or a uniaxially stretched film. After applying the coating liquid to an unstretched film or a uniaxially stretched film, it is preferable to perform longitudinal stretching and/or transverse stretching and heat setting.

塗液を樹脂基材フィルムに塗布する際、塗布性を向上させるための予備処理として、樹脂基材フィルム表面に物理処理(例えば、コロナ表面処理、火炎処理、及びプラズマ処理)を施すことが好ましい。 When applying a coating liquid to a resin base film, it is preferable to perform physical treatment (e.g., corona surface treatment, flame treatment, and plasma treatment) on the surface of the resin base film as a preliminary treatment to improve coating properties. .

(製造方法)
樹脂基材フィルム、及び樹脂基材フィルムの原料として用いられる樹脂は、それぞれ、公知の方法によって製造することができる。以下、樹脂の一例としてポリエステルを用いた樹脂基材フィルムの製造方法について説明する。ポリエステル以外の樹脂を用いた樹脂基材フィルムは、下記の方法を参考にして製造することができる。
(Production method)
The resin base film and the resin used as a raw material for the resin base film can each be manufactured by a known method. Hereinafter, a method for manufacturing a resin base film using polyester as an example of resin will be described. A resin base film using a resin other than polyester can be manufactured with reference to the following method.

-ポリエステルの製造方法-
ポリエステルの製造方法としては、例えば、カルボン酸(例えば、テレフタル酸、及びナフタレンジカルボン酸)とグリコールとの反応で直接低重合度ポリエステルを得る方法、及びジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとをエステル交換触媒を用いて反応させた後、重合触媒の存在下で重合を行う方法が挙げられる。
-Production method of polyester-
Methods for producing polyester include, for example, a method of directly obtaining a low polymerization degree polyester by reacting a carboxylic acid (e.g., terephthalic acid and naphthalene dicarboxylic acid) with glycol, and a method of transesterifying a lower alkyl ester of a dicarboxylic acid with a glycol. Examples include a method in which a reaction is performed using a catalyst and then polymerization is performed in the presence of a polymerization catalyst.

エステル交換触媒としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、チタン、ジルコニウム、マンガン、又はコバルトを含む化合物が挙げられる。エステル交換触媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of transesterification catalysts include compounds containing sodium, potassium, magnesium, calcium, zinc, strontium, titanium, zirconium, manganese, or cobalt. One type of transesterification catalyst may be used alone, or two or more types may be used in combination.

重合触媒としては、例えば、アンチモン化合物(例えば、三酸化アンチモン、及び五酸化アンチモン)、ゲルマニウム化合物(例えば、二酸化ゲルマニウム)、チタン化合物(例えば、テトラエチルチタネート及びその部分加水分解物、テトラプロピルチタネート及びその部分加水分解物、テトラフェニルチタネート及びその部分加水分解物、シュウ酸チタニルアンモニウム、シュウ酸チタニルカリウム、並びにチタントリスアセチルアセトネート)が挙げられる。 Examples of polymerization catalysts include antimony compounds (e.g., antimony trioxide and antimony pentoxide), germanium compounds (e.g., germanium dioxide), titanium compounds (e.g., tetraethyl titanate and its partial hydrolysates, tetrapropyl titanate and its partial hydrolyzate, tetraphenyl titanate and its partial hydrolyzate, titanyl ammonium oxalate, titanyl potassium oxalate, and titanium trisacetylacetonate).

エステル交換反応を経由して重合を行う場合は、重合反応前にエステル交換触媒を失活させる目的でリン化合物を添加してもよい。リン化合物としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ-n-ブチルホスフェート、及び正リン酸(HPO)が挙げられる。ポリエステル中のリン元素の含有量は、ポリエステルの熱安定性の観点から、20質量ppm~100重量ppmであることが好ましい。 When polymerizing via transesterification, a phosphorus compound may be added for the purpose of deactivating the transesterification catalyst before the polymerization reaction. Examples of phosphorus compounds include trimethyl phosphate, triethyl phosphate, tri-n-butyl phosphate, and orthophosphoric acid (H 3 PO 4 ). The content of elemental phosphorus in the polyester is preferably from 20 ppm to 100 ppm by weight from the viewpoint of thermal stability of the polyester.

ポリエステルは、溶融重合後にチップ化し、加熱減圧下、又は不活性気流(例えば、窒素)中において固相重合することもできる。 The polyester can also be chipped after melt polymerization and solid-state polymerized under heat and reduced pressure or in an inert gas flow (eg, nitrogen).

樹脂基材フィルムを構成するポリエステルの固有粘度(35℃、オルトクロロフェノール)は、0.40dl/g以上であることが好ましく、0.40dl/g~0.90dl/gであることがより好ましい。固有粘度が低すぎると工程切断が発生し易くなる傾向にある。また、固有粘度が高すぎると溶融粘度が高くなる傾向にあるため、溶融押出が困難になる傾向にあり、また、重合時間が長くなる傾向にある。なお、固有粘度が低すぎると、耐加水分解性が低下する傾向もある。 The intrinsic viscosity (35°C, orthochlorophenol) of the polyester constituting the resin base film is preferably 0.40 dl/g or more, more preferably 0.40 dl/g to 0.90 dl/g. . If the intrinsic viscosity is too low, process cutting tends to occur more easily. Furthermore, if the intrinsic viscosity is too high, the melt viscosity tends to increase, which tends to make melt extrusion difficult and also tends to lengthen the polymerization time. Note that if the intrinsic viscosity is too low, the hydrolysis resistance tends to decrease.

-ポリエステルフィルムの製造方法-
ポリエステルフィルムは、例えば、以下の方法によって製造することができる。ポリエステルをシート状に溶融押出し、次いで、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムを形成する。未延伸フィルムを、Tg~Tg+60℃で長手方向(製膜機械軸方向をいう。縦方向、又はMDともいう。)に1回又は2回以上の合計の倍率が3倍~6倍になるよう延伸し、そして、Tg~Tg+60℃で幅方向(製膜機械軸方向と厚み方向とに垂直な方向をいう。横方向、又はTDともいう。)に1回又は2回以上の合計の倍率が3倍~5倍になるように延伸する。必要に応じて、延伸フィルムに対して、Tm-80℃~Tm-20℃で1秒間~60秒間熱処理を行うことができる。さらに必要に応じて、延伸フィルムに対して、熱処理温度より10℃~20℃低い温度で幅方向に0%~20%収縮させながら再熱処理を行うことができる。本段落において、「Tg」は、樹脂基材フィルムの原料であるポリエステルのガラス転移温度(℃)を表す。本段落において、「Tm」は、樹脂基材フィルムの原料であるポリエステルの融点(℃)を表す。また、上記延伸は、逐次二軸延伸であってもよく、同時二軸延伸であってもよい。
-Production method of polyester film-
A polyester film can be manufactured, for example, by the following method. Polyester is melt-extruded into a sheet and then cooled and solidified in a casting drum to form an unstretched film. The unstretched film is stretched once or twice or more in the longitudinal direction (referring to the axial direction of the film forming machine, also referred to as the longitudinal direction or MD) at Tg to Tg + 60°C so that the total magnification is 3 to 6 times. Then, the total magnification of one or more times in the width direction (meaning the direction perpendicular to the axis direction of the film forming machine and the thickness direction, also referred to as the transverse direction or TD) at Tg to Tg + 60 ° C. Stretch it 3 to 5 times. If necessary, the stretched film can be heat treated at Tm-80°C to Tm-20°C for 1 second to 60 seconds. Furthermore, if necessary, the stretched film can be reheated at a temperature 10° C. to 20° C. lower than the heat treatment temperature while shrinking the film by 0% to 20% in the width direction. In this paragraph, "Tg" represents the glass transition temperature (° C.) of polyester, which is the raw material for the resin base film. In this paragraph, "Tm" represents the melting point (°C) of the polyester that is the raw material for the resin base film. Moreover, the above-mentioned stretching may be sequential biaxial stretching or simultaneous biaxial stretching.

<<熱圧着工程>>
本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法は、第1の圧着部材を用いて、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する工程(熱圧着工程)を有する。
<<Thermocompression bonding process>>
The method for manufacturing a heat seal film according to the present disclosure includes a step of thermocompression bonding a heat sealing agent and a resin base film using a first compression bonding member (thermocompression bonding step).

熱圧着工程における温度(すなわち、熱圧着の温度)は、少なくとも第1の圧着部材の温度に基づいて調節することができる。第1の圧着部材の温度については後述する。 The temperature in the thermocompression bonding process (that is, the temperature of thermocompression bonding) can be adjusted based on the temperature of at least the first compression bonding member. The temperature of the first pressure bonding member will be described later.

熱圧着工程における圧力(すなわち、熱圧着の圧力)は、制限されない。圧力は、例えば、第1の圧着部材の温度、ヒートシール剤の組成、及び樹脂基材フィルムの組成に応じて決定すればよい。ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する際の圧力は、0.01MPa~5MPaであることが好ましく、0.05MPa~3MPaであることがより好ましく、0.05MPa~2MPaであることが特に好ましい。 The pressure in the thermocompression bonding process (ie, the pressure of thermocompression bonding) is not limited. The pressure may be determined depending on, for example, the temperature of the first pressure bonding member, the composition of the heat sealing agent, and the composition of the resin base film. The pressure when thermocompression bonding the heat sealing agent and the resin base film is preferably 0.01 MPa to 5 MPa, more preferably 0.05 MPa to 3 MPa, and preferably 0.05 MPa to 2 MPa. Particularly preferred.

ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する方法としては、第1の圧着部材を用いる方法であれば制限されない。例えば、第1の圧着部材を、ヒートシール剤及び樹脂基材フィルムの少なくとも一方に接触させることによって、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することができる。 The method of thermocompression bonding the heat sealing agent and the resin base film is not limited as long as it uses the first compression bonding member. For example, by bringing the first pressure bonding member into contact with at least one of the heat sealing agent and the resin base film, the heat sealing agent and the resin base film can be thermocompression bonded.

熱圧着工程において、第1の圧着部材とヒートシール剤とを接触させることによって、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することが好ましい。第1の圧着部材とヒートシール剤とを接触させることによって、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性を向上させることができる。 In the thermocompression bonding step, it is preferable to thermocompress the heat sealant and the resin base film by bringing the first compression bonding member into contact with the heat sealant. By bringing the first pressure bonding member into contact with the heat sealing agent, the adhesion between the heat sealing agent and the resin base film can be improved.

第1の圧着部材とヒートシール剤とを接触させる場合、第1の圧着部材とヒートシール剤との接触時間は、1秒以上であることが好ましく、2秒以上であることがより好ましく、3秒以上であることが特に好ましい。第1の圧着部材とヒートシール剤との接触時間が1秒以上であることで、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性を向上させることができる。第1の圧着部材とヒートシール剤との接触時間の上限は、制限されず、例えば、第1の圧着部材の温度、ヒートシール剤の組成、及び樹脂基材フィルムの組成に応じて決定すればよい。第1の圧着部材とヒートシール剤との接触時間は、例えば、60秒以下の範囲で決定すればよい。 When bringing the first pressure bonding member into contact with the heat sealant, the contact time between the first pressure bonding member and the heat sealant is preferably 1 second or more, more preferably 2 seconds or more, and 3 seconds or more. It is particularly preferable that the time is longer than seconds. By setting the contact time between the first pressure bonding member and the heat sealing agent to be 1 second or more, it is possible to improve the adhesion between the heat sealing agent and the resin base film. The upper limit of the contact time between the first pressure bonding member and the heat sealing agent is not limited, and may be determined depending on the temperature of the first pressure bonding member, the composition of the heat sealing agent, and the composition of the resin base film, for example. good. The contact time between the first pressure bonding member and the heat sealing agent may be determined within a range of, for example, 60 seconds or less.

熱圧着工程において、第1の圧着部材と、第1の圧着部材に対向する第2の圧着部材との間に、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを挟むことによって、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することが好ましい(例えば、図1、及び図2参照)。上記方法によってヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することで、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性を向上させることができる。上記方法においては、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性の向上という観点から、第1の圧着部材とヒートシール剤とを接触させることが好ましい。具体的に、第1の圧着部材とヒートシール剤とを接触させ、及び第2の圧着部材と樹脂基材フィルムとを接触させることによって、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することが好ましい。 In the thermocompression bonding process, the heat sealing agent and the resin base film are sandwiched between the first compression bonding member and the second compression bonding member facing the first compression bonding member. It is preferable to thermocompress the material film (for example, see FIGS. 1 and 2). By thermocompression bonding the heat sealing agent and the resin base film using the above method, the adhesion between the heat sealing agent and the resin base film can be improved. In the above method, from the viewpoint of improving the adhesion between the heat sealing agent and the resin base film, it is preferable to bring the first pressure bonding member into contact with the heat sealing agent. Specifically, the heat sealing agent and the resin base film are thermocompression bonded by bringing the first compression bonding member into contact with the heat sealing agent and by bringing the second compression bonding member into contact with the resin base film. is preferred.

樹脂基材フィルムと、易接着層と、ヒートシール剤と、をこの順で有するヒートシールフィルムを製造する場合、熱圧着工程において、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの間に配置された易接着層を介して、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することが好ましい。易接着層は、熱圧着工程の前に樹脂基材フィルム上に配置されていることが好ましい。 When manufacturing a heat-sealing film having a resin base film, an easy-adhesive layer, and a heat-sealing agent in this order, the adhesive layer placed between the heat-sealing agent and the resin-based film in the thermocompression bonding process. It is preferable to bond the heat sealing agent and the resin base film by thermocompression via an adhesive layer. The easily adhesive layer is preferably placed on the resin base film before the thermocompression bonding process.

熱圧着工程において、生産性の向上の観点から、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを搬送しながら、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することが好ましい。 In the thermocompression bonding process, from the viewpoint of improving productivity, it is preferable to thermocompression bond the heat sealant and the resin base film while conveying the heat sealant and the resin base film.

本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法においては、溶融押出工程と熱圧着工程とを連続して実施することが好ましい。溶融押出工程と熱圧着工程とを連続して実施することで、工程数をより少なくすることができ、そして、生産性も向上させることができる。「溶融押出工程と熱圧着工程とを連続して実施する」とは、時間的に途切れることなく、溶融押出工程に続いて熱圧着工程を実施することを意味する。溶融押出工程と熱圧着工程とを連続して実施する方法として、例えば、ロールツーロール方式が挙げられる。本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法(具体的には、溶融押出工程、及び熱圧着工程)は、生産性の向上の観点から、ロールツーロール方式により実施することが好ましい。 In the method for producing a heat seal film according to the present disclosure, it is preferable to carry out the melt extrusion step and the thermocompression bonding step continuously. By carrying out the melt extrusion step and the thermocompression bonding step continuously, the number of steps can be further reduced and productivity can also be improved. "Continuously carrying out the melt extrusion process and the thermocompression bonding process" means that the thermocompression bonding process is carried out following the melt extrusion process without interruption in time. An example of a method for continuously performing the melt extrusion step and the thermocompression bonding step is a roll-to-roll method. The method for producing a heat seal film according to the present disclosure (specifically, the melt extrusion step and the thermocompression bonding step) is preferably carried out by a roll-to-roll method from the viewpoint of improving productivity.

[第1の圧着部材]
第1の圧着部材としては、少なくともTm-20℃~Tm+50℃の範囲で温度調節可能な圧着部材であれば制限されない。熱圧着工程において用いられる第1の圧着部材の数は、1つであってもよく、2つ以上であってもよい。
[First crimp member]
The first pressure bonding member is not limited as long as it is a pressure bonding member whose temperature can be adjusted at least within the range of Tm-20°C to Tm+50°C. The number of first compression members used in the thermocompression bonding process may be one, or two or more.

第1の圧着部材の材料としては、制限されず、公知の材料を用いることができる。第1の圧着部材の材料としては、例えば、金属(例えば、ステンレス鋼)が挙げられる。 The material for the first crimp member is not limited, and any known material can be used. Examples of the material of the first crimp member include metal (eg, stainless steel).

第1の圧着部材の表面は、表面処理を施されていてもよい。例えば、第1の圧着部材の表面に、フッ素樹脂を含む層が配置されていることが好ましい。第1の圧着部材の表面にフッ素樹脂を含む層が配置されることで、第1の圧着部材の表面に原材料(特にヒートシール剤)が付着することを抑制することができる。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及び四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)が挙げられる。 The surface of the first pressure bonding member may be subjected to surface treatment. For example, it is preferable that a layer containing a fluororesin is disposed on the surface of the first pressure bonding member. By disposing a layer containing a fluororesin on the surface of the first pressure bonding member, it is possible to suppress adhesion of raw materials (particularly heat sealing agent) to the surface of the first pressure bonding member. Examples of the fluororesin include polytetrafluoroethylene (PTFE) and tetrafluoroethylene/perfluoroalkoxyethylene copolymer resin (PFA).

第1の圧着部材は、生産性の向上の観点から、ロールであることが好ましく、円周方向に回転可能なロールであることがより好ましい。第1の圧着部材がロールであることで、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを搬送しながら、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することもできる。第1の圧着部材がロールである場合、ロールの外周面に沿って、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを搬送しながら、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着することが好ましい。 From the viewpoint of improving productivity, the first pressure bonding member is preferably a roll, and more preferably a roll rotatable in the circumferential direction. Since the first pressure bonding member is a roll, the heat sealant and the resin base film can be thermocompression bonded while conveying the heat sealant and the resin base film. When the first pressure bonding member is a roll, it is preferable to thermocompress the heat sealant and the resin base film while conveying the heat sealant and the resin base film along the outer peripheral surface of the roll.

第1の圧着部材の大きさは、制限されない。第1の圧着部材がロールである場合、第1の圧着部材の直径は、例えば、150mm~2000mmの範囲で決定すればよい。 The size of the first crimp member is not limited. When the first pressure bonding member is a roll, the diameter of the first pressure bonding member may be determined within a range of, for example, 150 mm to 2000 mm.

第1の圧着部材の温度は、Tm-20℃~Tm+50℃である。Tmは、上記のとおり、ヒートシール剤に含まれる樹脂の融点(℃)を表す。第1の圧着部材の温度は、温度調節機構によって調節される第1の圧着部材の設定温度を指す。第1の圧着部材の温度がTm-20℃以上であることで、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性を向上させることができる。第1の圧着部材の温度がTm+50℃以下であることで、ヒートシール層の厚みムラを低減することができる。 The temperature of the first pressure bonding member is Tm-20°C to Tm+50°C. As mentioned above, Tm represents the melting point (° C.) of the resin contained in the heat sealing agent. The temperature of the first crimp member refers to the set temperature of the first crimp member that is adjusted by the temperature adjustment mechanism. By setting the temperature of the first pressure bonding member to Tm-20° C. or higher, it is possible to improve the adhesion between the heat sealing agent and the resin base film. By setting the temperature of the first pressure bonding member to Tm+50° C. or lower, thickness unevenness of the heat seal layer can be reduced.

第1の圧着部材の温度は、Tm-20℃以上であることが好ましく、Tm-10℃以上であることがより好ましく、Tm+10℃以上であることがさらに好ましく、Tm+20℃以上であることが特に好ましく、Tm+30℃以上であることが最も好ましい。第1の圧着部材の温度がTm-20℃以上であることで、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの密着性をより向上させることができる。 The temperature of the first pressure bonding member is preferably Tm-20°C or higher, more preferably Tm-10°C or higher, even more preferably Tm+10°C or higher, particularly Tm+20°C or higher. Preferably, it is most preferably Tm+30°C or higher. By setting the temperature of the first pressure bonding member to Tm-20° C. or higher, the adhesion between the heat sealing agent and the resin base film can be further improved.

第1の圧着部材の温度は、Tm+40℃以下であることが好ましく、Tm+30℃以下であることがより好ましく、Tm+20℃以下であることがさらに好ましく、Tm+10℃以下であることが特に好ましい。第1の圧着部材の温度がTm+40℃以下であることで、ヒートシール層の厚みムラをより低減することができる。 The temperature of the first pressure bonding member is preferably Tm+40°C or lower, more preferably Tm+30°C or lower, even more preferably Tm+20°C or lower, and particularly preferably Tm+10°C or lower. By setting the temperature of the first pressure bonding member to Tm+40° C. or lower, the thickness unevenness of the heat seal layer can be further reduced.

[第2の圧着部材]
熱圧着工程において、第1の圧着部材に加えて、第2の圧着部材を用いてもよい。熱圧着工程において用いられる第2の圧着部材の数は、1つであってもよく、2つ以上であってもよい。
[Second crimp member]
In the thermocompression bonding step, a second compression bonding member may be used in addition to the first compression bonding member. The number of second compression members used in the thermocompression bonding process may be one, or two or more.

第2の圧着部材は、第1の圧着部材に対向して配置されていてもよく、熱圧着工程において第1の圧着部材よりも下流側に配置されていてもよい。 The second crimping member may be placed opposite to the first crimping member, or may be placed downstream of the first crimping member in the thermocompression bonding process.

第2の圧着部材は、第1の圧着部材に対向して配置されていることが好ましい。第2の圧着部材が第1の圧着部材に対向して配置されることで、熱圧着工程において、第1の圧着部材と、第1の圧着部材に対向する第2の圧着部材との間に、ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを挟むことができる。 Preferably, the second crimp member is disposed opposite the first crimp member. By disposing the second crimp member facing the first crimp member, there is a gap between the first crimp member and the second crimp member facing the first crimp member in the thermocompression bonding process. , the heat sealing agent and the resin base film can be sandwiched.

第2の圧着部材の材料としては、例えば、金属(例えば、ステンレス鋼)、及び樹脂(例えば、ゴム、及びフッ素樹脂)が挙げられる。 Examples of the material of the second pressure bonding member include metal (eg, stainless steel) and resin (eg, rubber and fluororesin).

第2の圧着部材は、表面にフッ素樹脂を含む層を有することが好ましい。第1の圧着部材の表面にフッ素樹脂を含む層が配置されることで、原材料が付着することを抑制することができる。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及び四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)が挙げられる。 The second pressure bonding member preferably has a layer containing a fluororesin on its surface. By disposing a layer containing a fluororesin on the surface of the first pressure bonding member, it is possible to suppress adhesion of raw materials. Examples of the fluororesin include polytetrafluoroethylene (PTFE) and tetrafluoroethylene/perfluoroalkoxyethylene copolymer resin (PFA).

第2の圧着部材は、ロールであることが好ましく、円周方向に回転可能なロールであることがより好ましい。第2の圧着部材がロールであることで、生産性を向上させることができる。 The second pressure bonding member is preferably a roll, more preferably a roll rotatable in the circumferential direction. By using a roll as the second pressure bonding member, productivity can be improved.

第2の圧着部材の大きさは、制限されない。第2の圧着部材がロールである場合、第2の圧着部材の直径は、例えば、150mm~2000mmの範囲で決定すればよい。 The size of the second crimp member is not limited. When the second pressure bonding member is a roll, the diameter of the second pressure bonding member may be determined within a range of, for example, 150 mm to 2000 mm.

第2の圧着部材の温度は、制限されない。第2の圧着部材の温度は、例えば、20℃~Tm+50℃の範囲で決定すればよい。第2の圧着部材の温度は、第2の圧着部材の表面の温度を指す。第2の圧着部材の温度は、必要に応じて、温度調節機構によって調節してもよい。 The temperature of the second pressure bonding member is not limited. The temperature of the second pressure bonding member may be determined, for example, in the range of 20°C to Tm+50°C. The temperature of the second crimp member refers to the temperature of the surface of the second crimp member. The temperature of the second pressure bonding member may be adjusted by a temperature adjustment mechanism, if necessary.

第2の圧着部材の温度、及び第1の圧着部材の温度は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。第2の圧着部材の温度は、ヒートシール層の厚みの均一性の観点から、第1の圧着部材の温度より低いことが好ましい。具体的に、第2の圧着部材の温度は、第1の圧着部材の温度より1℃以上低いことが好ましく、25℃以上低いことがより好ましく、50℃以上低いことがさらに好ましい。第2の圧着部材の温度は、20℃~150℃であることが好ましく、50℃~150℃であることがより好ましく、50℃~100℃であることが特に好ましい。 The temperature of the second compression member and the temperature of the first compression member may be the same or different. The temperature of the second pressure bonding member is preferably lower than the temperature of the first pressure bonding member from the viewpoint of uniformity of the thickness of the heat seal layer. Specifically, the temperature of the second pressure bonding member is preferably 1° C. or more lower than the temperature of the first pressure bonding member, more preferably 25°C or more lower, and even more preferably 50°C or more lower. The temperature of the second pressure bonding member is preferably 20°C to 150°C, more preferably 50°C to 150°C, particularly preferably 50°C to 100°C.

本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法について、図面を参照して説明する。ただし、図面における寸法の比率は、必ずしも実際の寸法の比率を表すものではない。図面において同一の符号を用いて示す構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。図面において重複する構成要素、及び符号については、説明を省略することがある。 A method for manufacturing a heat seal film according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. However, the dimensional ratios in the drawings do not necessarily represent the actual dimensional ratios. Components indicated using the same reference numerals in the drawings mean the same components. Descriptions of components and symbols that overlap in the drawings may be omitted.

図1は、本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法の一例を示す概略図である。図1において、第1のニップロール40、加熱ロール30、及び第2のニップロール50は、搬送方向(矢印方向)に沿って配置される。 FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a method for manufacturing a heat seal film according to the present disclosure. In FIG. 1, the first nip roll 40, the heating roll 30, and the second nip roll 50 are arranged along the conveyance direction (arrow direction).

図1において、第1の圧着部材の一例である加熱ロール30は、第1のニップロール40と第2のニップロール50との間に配置される。加熱ロール30は、円周方向に回転可能である。加熱ロール30の温度は、Tm-20℃~Tm+50℃の範囲に調節される。 In FIG. 1, a heating roll 30, which is an example of a first pressure bonding member, is arranged between a first nip roll 40 and a second nip roll 50. The heating roll 30 is rotatable in the circumferential direction. The temperature of the heating roll 30 is adjusted within the range of Tm-20°C to Tm+50°C.

図1において、第2の圧着部材の一例である第1のニップロール40は、搬送方向(矢印方向)の上流側において、加熱ロール30に対向して配置される。加熱ロール30と第1のニップロール40との間において、ヒートシール剤10と樹脂基材フィルム20とを挟むことができる。第1のニップロール40は、円周方向に回転可能である。 In FIG. 1, a first nip roll 40, which is an example of a second pressure bonding member, is arranged facing the heating roll 30 on the upstream side in the conveyance direction (arrow direction). The heat sealing agent 10 and the resin base film 20 can be sandwiched between the heating roll 30 and the first nip roll 40. The first nip roll 40 is rotatable in the circumferential direction.

図1において、第2の圧着部材の一例である第2のニップロール50は、搬送方向(矢印方向)の下流側において、加熱ロール30に対向して配置される。加熱ロール30と第2のニップロール50との間において、ヒートシール剤10と樹脂基材フィルム20とを挟むことができる。第2のニップロール50は、円周方向に回転可能である。 In FIG. 1, a second nip roll 50, which is an example of a second pressure bonding member, is arranged facing the heating roll 30 on the downstream side in the conveyance direction (arrow direction). The heat sealing agent 10 and the resin base film 20 can be sandwiched between the heating roll 30 and the second nip roll 50. The second nip roll 50 is rotatable in the circumferential direction.

図1において、Tダイ100は、第1のニップロール40の上方に配置される。Tダイ100は、ヒートシール剤10を溶融押出することができる。 In FIG. 1, the T-die 100 is arranged above the first nip roll 40. The T-die 100 can melt-extrude the heat sealant 10.

例えば図1に示すように、溶融押出工程においては、Tダイ100からヒートシール剤10を溶融押出することによって、樹脂基材フィルム20上にヒートシール剤10を配置する。 For example, as shown in FIG. 1, in the melt-extrusion process, the heat-sealing agent 10 is disposed on the resin base film 20 by melt-extruding the heat-sealing agent 10 from the T-die 100.

例えば図1に示すように、熱圧着工程においては、加熱ロール30の外周面に沿って、ヒートシール剤10、及び樹脂基材フィルム20を搬送方向(矢印方向)に搬送し、ヒートシール剤10、及び樹脂基材フィルム20を、加熱ロール30と第1のニップロール40との間、次いで、加熱ロール30と第2のニップロール50との間を通過させることによって、ヒートシール剤10と樹脂基材フィルム20とを熱圧着する。図1に示すように、加熱ロール30の外周面に沿って、ヒートシール剤10、及び樹脂基材フィルム20を搬送することで、ヒートシール剤10と加熱ロール30との接触時間を長くすることができる。ヒートシール剤10と加熱ロール30との接触時間を長くすることで、ヒートシール剤10と樹脂基材フィルム20との密着性を向上させることができる。 For example, as shown in FIG. 1, in the thermocompression bonding process, the heat sealing agent 10 and the resin base film 20 are conveyed in the conveying direction (arrow direction) along the outer peripheral surface of the heating roll 30, and the heat sealing agent 10 , and the resin base film 20 are passed between the heating roll 30 and the first nip roll 40 and then between the heating roll 30 and the second nip roll 50, thereby removing the heat sealing agent 10 and the resin base material. The film 20 is bonded by thermocompression. As shown in FIG. 1, by conveying the heat sealing agent 10 and the resin base film 20 along the outer peripheral surface of the heating roll 30, the contact time between the heat sealing agent 10 and the heating roll 30 can be lengthened. I can do it. By lengthening the contact time between the heat sealant 10 and the heating roll 30, the adhesion between the heat sealant 10 and the resin base film 20 can be improved.

図1において、ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間(熱圧着前の移行期間)におけるヒートシール剤の温度は、測定点P10で測定する。 In Figure 1, the temperature of the heat sealant from the time the heat sealant is melted and extruded until the start of thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film (transition period before thermocompression bonding) is determined at the measurement point. Measure at P10.

図1において、熱圧着後のヒートシール剤の温度は、測定点P20で測定する。 In FIG. 1, the temperature of the heat sealing agent after thermocompression bonding is measured at a measurement point P20.

図2は、本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法の一例を示す概略図である。図2において、加熱ロール31、第1のニップロール41、及び第2のニップロール51は、搬送方向(矢印方向)に沿って配置される。 FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a method for manufacturing a heat seal film according to the present disclosure. In FIG. 2, the heating roll 31, the first nip roll 41, and the second nip roll 51 are arranged along the conveyance direction (arrow direction).

図2において、第1の圧着部材の一例である加熱ロール31は、第1のニップロール41に対向して配置される。加熱ロール31と第1のニップロール41との間において、ヒートシール剤10と樹脂基材フィルム20とを挟むことができる。加熱ロール31は、円周方向に回転可能である。加熱ロール31の温度は、Tm-20℃~Tm+50℃の範囲に調節される。 In FIG. 2, a heating roll 31, which is an example of a first pressure bonding member, is arranged to face a first nip roll 41. The heat sealing agent 10 and the resin base film 20 can be sandwiched between the heating roll 31 and the first nip roll 41. The heating roll 31 is rotatable in the circumferential direction. The temperature of the heating roll 31 is adjusted within the range of Tm-20°C to Tm+50°C.

図2において、第2の圧着部材の一例である第1のニップロール41は、加熱ロール31と第2のニップロール51との間に配置される。第1のニップロール41は、円周方向に回転可能である。 In FIG. 2, the first nip roll 41, which is an example of the second pressure bonding member, is arranged between the heating roll 31 and the second nip roll 51. The first nip roll 41 is rotatable in the circumferential direction.

図2において、第2の圧着部材の一例である第2のニップロール51は、第1のニップロール41に対向して配置される。第1のニップロール41と第2のニップロール51との間において、ヒートシール剤10と樹脂基材フィルム20とを挟むことができる。第2のニップロール51は、円周方向に回転可能である。 In FIG. 2, a second nip roll 51, which is an example of a second pressure bonding member, is arranged opposite to the first nip roll 41. The heat sealing agent 10 and the resin base film 20 can be sandwiched between the first nip roll 41 and the second nip roll 51. The second nip roll 51 is rotatable in the circumferential direction.

図2において、Tダイ100は、加熱ロール31、及び第1のニップロール41の上方に配置される。Tダイ100は、ヒートシール剤10を溶融押出することができる。 In FIG. 2, the T-die 100 is arranged above the heating roll 31 and the first nip roll 41. The T-die 100 can melt-extrude the heat sealant 10.

例えば図2に示すように、溶融押出工程においては、Tダイ100からヒートシール剤10を溶融押出することによって、樹脂基材フィルム20上にヒートシール剤10を配置する。 For example, as shown in FIG. 2, in the melt-extrusion process, the heat-sealing agent 10 is disposed on the resin base film 20 by melt-extruding the heat-sealing agent 10 from the T-die 100.

例えば図2に示すように、熱圧着工程においては、第1のニップロール41の外周面に沿って、ヒートシール剤10、及び樹脂基材フィルム20を搬送方向(矢印方向)に搬送し、ヒートシール剤10、及び樹脂基材フィルム20を、加熱ロール31と第1のニップロール41との間を通過させることによって、ヒートシール剤10と樹脂基材フィルム20とを熱圧着する。熱圧着後、ヒートシール剤10、及び樹脂基材フィルム20は、第1のニップロール41と第2のニップロール51との間を通過する。 For example, as shown in FIG. 2, in the thermocompression bonding process, the heat sealing agent 10 and the resin base film 20 are transported in the transport direction (arrow direction) along the outer peripheral surface of the first nip roll 41, and the heat sealing agent 10 and the resin base film 20 are transported in the transport direction (arrow direction) By passing the agent 10 and the resin base film 20 between the heating roll 31 and the first nip roll 41, the heat sealing agent 10 and the resin base film 20 are bonded by thermocompression. After thermocompression bonding, the heat sealing agent 10 and the resin base film 20 pass between the first nip roll 41 and the second nip roll 51.

図2において、ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間(熱圧着前の移行期間)におけるヒートシール剤の温度、及び熱圧着後のヒートシール剤の温度は、測定点P10で測定する。 In Figure 2, the temperature of the heat sealing agent and the thermocompression bonding from the time the heat sealant is melted and extruded until the start of thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film (transition period before thermocompression bonding) The temperature of the subsequent heat sealant is measured at measurement point P10.

図2において、熱圧着後のヒートシール剤の温度は、測定点P20で測定する。 In FIG. 2, the temperature of the heat sealing agent after thermocompression bonding is measured at a measurement point P20.

以下、実施例により本開示を詳細に説明する。ただし、本開示は、実施例に制限されるものではない。 Hereinafter, the present disclosure will be explained in detail with reference to Examples. However, the present disclosure is not limited to the examples.

[測定方法]
次の各特性値は、以下の方法によって測定した。
[Measuring method]
Each of the following characteristic values was measured by the following method.

(1)融点
試料10mgを測定用のアルミニウム製パンに封入した。上記アルミニウム製パンを示差走査熱量計(TAインスツルメンツ社製、Q100型DSC)に装着し、20℃/分の速度で25℃から200℃まで昇温させ、融点(Tm:℃)を測定した。
(1) Melting point 10 mg of the sample was sealed in an aluminum pan for measurement. The above aluminum pan was attached to a differential scanning calorimeter (manufactured by TA Instruments, Model Q100 DSC), and the temperature was raised from 25°C to 200°C at a rate of 20°C/min to measure the melting point (Tm:°C).

(2)剥離強度
ヒートシールフィルムを幅10mm、長さ150mmに切り出し、密着性を測定したいヒートシール層の端部を剥離して試料を作製した。上記試料に対して、引張試験機(オリエンテック社製テンシロンUCT-100型)を用いて、「JIS-K6854」に準じて剥離速度100mm/分にて180度剥離試験をした。測定は3回行い、各測定の初期ピーク値を除いた強度の平均値を剥離強度とした。
(2) Peel strength A sample was prepared by cutting out a heat seal film to a width of 10 mm and a length of 150 mm, and peeling off the end of the heat seal layer whose adhesion was to be measured. The above sample was subjected to a 180 degree peel test at a peel rate of 100 mm/min in accordance with "JIS-K6854" using a tensile tester (Tensilon UCT-100 manufactured by Orientech Co., Ltd.). The measurement was performed three times, and the average value of the strengths excluding the initial peak value of each measurement was taken as the peel strength.

(3)厚みムラ
ヒートシールフィルムにおいて、幅方向に100mm間隔で5箇所、及び長手方向に500mm間隔で5箇所からそれぞれ三角形の試料(合計10個の試料)を切り出した。上記各試料を包埋カプセルに固定した後、エポキシ樹脂を用いて包埋した。ミクロトーム(ULTRACUT-S)を用いて、包埋された試料を縦方向(厚さ方向)に切断し、薄膜切片を作製した。光学顕微鏡を用いて、薄膜切片を観察及び撮影した。得られた写真からヒートシール層の厚さを測定した。ヒートシール層の厚さは、3か所の厚さの算術平均とする。各写真から得られるヒートシール層の厚さのうち、最大値から最小値を引いた値を厚みムラとした。
(3) Thickness unevenness Triangular samples (10 samples in total) were cut out from the heat seal film at 5 locations at 100 mm intervals in the width direction and at 5 locations at 500 mm intervals in the longitudinal direction. Each sample was fixed in an embedding capsule and then embedded in an epoxy resin. The embedded sample was cut in the longitudinal direction (thickness direction) using a microtome (ULTRACUT-S) to prepare thin film sections. Thin film sections were observed and photographed using an optical microscope. The thickness of the heat seal layer was measured from the obtained photograph. The thickness of the heat seal layer is the arithmetic average of the thicknesses at three locations. Among the thicknesses of the heat seal layer obtained from each photograph, the value obtained by subtracting the minimum value from the maximum value was defined as the thickness unevenness.

[実施例1-10、及び比較例1-5]
実施例1-10、及び比較例1-5においては、図1に示すような押出ラミネート法に基づいて、ヒートシールフィルムを作製した。
[Example 1-10 and Comparative Example 1-5]
In Example 1-10 and Comparative Example 1-5, heat seal films were produced based on the extrusion lamination method as shown in FIG.

樹脂基材フィルムとして、厚さが125μmの二軸配向ポリエステルフィルム(Q51、帝人フィルムソリューション株式会社製)を用いた。表1の記載に従って、ヒートシール剤の成分(樹脂)として、アドマーQE840(三井化学株式会社製)、又はアドマーVE300(三井化学株式会社製)を用いた。ヒートシール剤の溶融押出においては、口径65mmφの押出機を用いて、ヒートシール剤をTダイから溶融押出した。エアーギャップが100mm、フィルム幅が750mm、ヒートシール層の厚さが30μ、及び加熱ロールとヒートシール剤との接触時間が表1に記載の値となるように引取速度を調節した。 A biaxially oriented polyester film (Q51, manufactured by Teijin Film Solutions Co., Ltd.) with a thickness of 125 μm was used as the resin base film. According to the description in Table 1, Admar QE840 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) or Admer VE300 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was used as the component (resin) of the heat sealing agent. In the melt extrusion of the heat sealant, an extruder with a diameter of 65 mm was used to melt and extrude the heat sealant from a T-die. The take-up speed was adjusted so that the air gap was 100 mm, the film width was 750 mm, the thickness of the heat-sealing layer was 30 μm, and the contact time between the heating roll and the heat-sealing agent was as shown in Table 1.

加熱ロール(図1に示す加熱ロール30)の温度は、表1の記載に従って調節した。 The temperature of the heating roll (heating roll 30 shown in FIG. 1) was adjusted according to the description in Table 1.

第1のニップロール(図1に示す第1のニップロール40)の温度は、60℃に調節した。 The temperature of the first nip roll (first nip roll 40 shown in FIG. 1) was adjusted to 60°C.

第2のニップロール(図1に示す第2のニップロール50)の温度は、50℃に調節した。 The temperature of the second nip roll (second nip roll 50 shown in FIG. 1) was adjusted to 50°C.

ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間(熱圧着前の移行期間)におけるヒートシール剤の温度、及び熱圧着後のヒートシール剤の温度は、それぞれ、表1に記載のとおりである。熱圧着前の移行期間におけるヒートシール剤の温度は、図1に示す測定点P10で非接触式の温度計(ハイテスタ FT3701、日置電機株式会社製。以下同じ。)を用いて測定した。熱圧着後のヒートシール剤の温度は、図1に示す測定点P20で非接触式の温度計を用いて測定した。 The temperature of the heat sealing agent from the time the heat sealing agent is melt extruded until the start of thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film (transition period before thermocompression bonding), and the heat sealing after thermocompression bonding. The temperature of each agent is as listed in Table 1. The temperature of the heat sealant during the transition period before thermocompression bonding was measured at measurement point P10 shown in FIG. 1 using a non-contact thermometer (Hitester FT3701, manufactured by Hioki Electric Co., Ltd.; the same applies hereinafter). The temperature of the heat sealing agent after thermocompression bonding was measured at measurement point P20 shown in FIG. 1 using a non-contact thermometer.

ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの時間(熱圧着前の移行時間)、及び搬送過程における加熱ロールとヒートシール剤との接触時間(加熱ロール接触時間)は、それぞれ、表1に記載のとおりである。 The time from when the heat sealant is melt extruded until the start of thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film (transition time before thermocompression bonding), and the contact between the heating roll and the heat sealant during the conveyance process. The time (heat roll contact time) is as shown in Table 1.

熱圧着の際の圧力は、0.05MPaに調節した。 The pressure during thermocompression bonding was adjusted to 0.05 MPa.

[実施例11-16、及び比較例6-8]
実施例11-16、及び比較例6-8においては、図2に示すような押出ラミネート法に基づいて、ヒートシールフィルムを作製した。
[Example 11-16 and Comparative Example 6-8]
In Examples 11-16 and Comparative Examples 6-8, heat seal films were produced based on the extrusion lamination method as shown in FIG.

樹脂基材フィルムとして、厚さが125μmの二軸配向ポリエステルフィルム(Q51、帝人フィルムソリューション株式会社製)を用いた。ヒートシール剤の成分(樹脂)として、アドマーQE840(三井化学株式会社製)、又はアドマーVE300(三井化学株式会社製)を用いた。ヒートシール剤の溶融押出においては、口径65mmφの押出機を用いて、ヒートシール剤をTダイから溶融押出した。エアーギャップが100mm、フィルム幅が750mm、及びヒートシール層の厚さが30μとなるように引取速度を調節した。 A biaxially oriented polyester film (Q51, manufactured by Teijin Film Solutions Co., Ltd.) with a thickness of 125 μm was used as the resin base film. Admar QE840 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) or Admer VE300 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was used as a component (resin) of the heat sealing agent. In the melt extrusion of the heat sealant, an extruder with a diameter of 65 mm was used to melt and extrude the heat sealant from a T-die. The take-up speed was adjusted so that the air gap was 100 mm, the film width was 750 mm, and the heat seal layer thickness was 30 microns.

加熱ロール(図2に示す加熱ロール31)の温度は、表2の記載に従って調節した。 The temperature of the heating roll (heating roll 31 shown in FIG. 2) was adjusted according to the description in Table 2.

第1のニップロール(図2に示す第1のニップロール41)の温度は、60℃に調節した。 The temperature of the first nip roll (first nip roll 41 shown in FIG. 2) was adjusted to 60°C.

第2のニップロール(図2に示す第2のニップロール51)の温度は、50℃に調節した。 The temperature of the second nip roll (second nip roll 51 shown in FIG. 2) was adjusted to 50°C.

ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間(熱圧着前の移行期間)におけるヒートシール剤の温度、及び熱圧着後のヒートシール剤の温度は、それぞれ、表2に記載のとおりである。熱圧着前の移行期間におけるヒートシール剤の温度は、図2に示す測定点P10で非接触式の温度計を用いて測定した。熱圧着後のヒートシール剤の温度は、図2に示す測定点P20で非接触式の温度計を用いて測定した。 Temperature of the heat sealant from melt extrusion of the heat sealant to the start of thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film (transition period before thermocompression bonding), and heat sealing after thermocompression bonding The temperature of each agent is as listed in Table 2. The temperature of the heat sealant during the transition period before thermocompression bonding was measured at measurement point P10 shown in FIG. 2 using a non-contact thermometer. The temperature of the heat sealing agent after thermocompression bonding was measured at measurement point P20 shown in FIG. 2 using a non-contact thermometer.

ヒートシール剤が溶融押出されてからヒートシール剤と樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの時間(熱圧着前の移行時間)は、表2に記載のとおりである。 The time from melt extrusion of the heat sealant to the start of thermocompression bonding between the heat sealant and the resin base film (transition time before thermocompression bonding) is as shown in Table 2.

熱圧着の際の圧力は、0.05MPaに調節した。 The pressure during thermocompression bonding was adjusted to 0.05 MPa.

表1、及び表2において「樹脂」の欄に記載された次の記号は、それぞれ、以下の意味を有する。
「A」:アドマーQE840(三井化学株式会社製)
「B」:アドマーVE300(三井化学株式会社製)
The following symbols listed in the "Resin" column in Tables 1 and 2 each have the following meanings.
"A": Admer QE840 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
"B": Admer VE300 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)

表1より、実施例1~10は、比較例1~5に比べて、樹脂基材フィルムとヒートシール層との密着性に優れることがわかった。表2より、実施例11~16は、比較例6~8に比べて、基材とヒートシール層との密着性に優れることがわかった。 From Table 1, it was found that Examples 1 to 10 had better adhesion between the resin base film and the heat seal layer than Comparative Examples 1 to 5. From Table 2, it was found that Examples 11 to 16 had better adhesion between the base material and the heat seal layer than Comparative Examples 6 to 8.

実施例1~16は、樹脂基材フィルムとヒートシール剤とを熱圧着する前に、樹脂基材フィルム上に溶融押出されたヒートシール剤を固化させるという従来の工法では必要とされる工程を削減できることがわかった。 In Examples 1 to 16, the process required in the conventional construction method of solidifying the heat sealing agent melt-extruded onto the resin base film before thermocompression bonding the resin base film and the heat sealing agent was performed. It turns out that it can be reduced.

本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法は、簡便な工程で、基材とヒートシール層との密着性に優れるヒートシールフィルムを製造することができる。よって、本開示に係るヒートシールフィルムの製造方法によって得られるヒートシールフィルムは、種々の環境(例えば、湿熱環境)に曝される場合においても好適に利用することができる。 The method for producing a heat-sealing film according to the present disclosure can produce a heat-sealing film with excellent adhesion between a base material and a heat-sealing layer through simple steps. Therefore, the heat-sealable film obtained by the method for producing a heat-sealable film according to the present disclosure can be suitably used even when exposed to various environments (for example, a moist heat environment).

10:ヒートシール剤
20:樹脂基材フィルム
30、31:加熱ロール
40、41:第1のニップロール
50、51:第2のニップロール
100:Tダイ
P10、P20:測定点
10: Heat sealing agent 20: Resin base film 30, 31: Heating roll 40, 41: First nip roll 50, 51: Second nip roll 100: T die P10, P20: Measurement point

Claims (12)

樹脂を含むヒートシール剤を溶融押出する工程と、
第1の圧着部材を用いて、前記ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する工程と、を有し、
前記ヒートシール剤に含まれる前記樹脂の融点をTmとする場合、前記第1の圧着部材の温度が、Tm-20℃~Tm+50℃であり、
前記ヒートシール剤が溶融押出されてから前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間における前記ヒートシール剤の温度が、Tm-20℃以上であ
前記樹脂基材フィルムが、ポリエステルフィルムである、
ヒートシールフィルムの製造方法。
a step of melt-extruding a heat sealing agent containing a resin;
a step of thermocompression bonding the heat sealing agent and the resin base film using a first compression bonding member;
When the melting point of the resin contained in the heat sealing agent is Tm, the temperature of the first pressure bonding member is Tm-20°C to Tm+50°C,
The temperature of the heat sealing agent after the heat sealing agent is melt extruded until the thermocompression bonding between the heat sealing agent and the resin base film is started is Tm-20°C or higher,
the resin base film is a polyester film,
Method for manufacturing heat seal film.
樹脂を含むヒートシール剤を溶融押出する工程と、 a step of melt-extruding a heat sealing agent containing a resin;
第1の圧着部材を用いて、前記ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する工程と、を有し、 a step of thermocompression bonding the heat sealing agent and the resin base film using a first compression bonding member;
前記ヒートシール剤に含まれる前記樹脂の融点をTmとする場合、前記第1の圧着部材の温度が、Tm-20℃~Tm+50℃であり、 When the melting point of the resin contained in the heat sealing agent is Tm, the temperature of the first pressure bonding member is Tm-20°C to Tm+50°C,
前記ヒートシール剤が溶融押出されてから前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間における前記ヒートシール剤の温度が、Tm-20℃以上であり、 The temperature of the heat sealing agent after the heat sealing agent is melt extruded until the thermocompression bonding between the heat sealing agent and the resin base film is started is Tm-20°C or higher,
前記熱圧着する工程において、前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとの間に配置された易接着層を介して、前記ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する、 In the thermocompression bonding step, the heat sealant and the resin base film are thermocompression bonded via an easily adhesive layer disposed between the heat sealant and the resin base film.
ヒートシールフィルムの製造方法。 Method for manufacturing heat seal film.
樹脂を含むヒートシール剤を溶融押出する工程と、 a step of melt-extruding a heat sealing agent containing a resin;
第1の圧着部材を用いて、前記ヒートシール剤と樹脂基材フィルムとを熱圧着する工程と、を有し、 a step of thermocompression bonding the heat sealing agent and the resin base film using a first compression bonding member;
前記ヒートシール剤に含まれる前記樹脂の融点をTmとする場合、Tmが120℃以上であり、前記第1の圧着部材の温度が、Tm-20℃~Tm+50℃であり、 When the melting point of the resin contained in the heat sealing agent is Tm, Tm is 120°C or more, and the temperature of the first pressure bonding member is Tm - 20°C to Tm + 50°C,
前記ヒートシール剤が溶融押出されてから前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの間における前記ヒートシール剤の温度が、Tm-20℃以上である、 The temperature of the heat sealing agent after the heat sealing agent is melt-extruded until the thermocompression bonding between the heat sealing agent and the resin base film is started is Tm-20°C or higher;
ヒートシールフィルムの製造方法。 Method for manufacturing heat seal film.
前記ヒートシール剤が溶融押出されてから前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとの熱圧着が開始されるまでの時間が、30秒以下である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 Any one of claims 1 to 3, wherein the time from melt extrusion of the heat sealing agent to the start of thermocompression bonding between the heat sealing agent and the resin base film is 30 seconds or less. A method for producing a heat seal film as described in . 前記第1の圧着部材の温度が、Tm-10℃~Tm+30℃である請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 The method for producing a heat seal film according to any one of claims 1 to 4, wherein the temperature of the first pressure bonding member is Tm-10°C to Tm+30°C. 前記熱圧着する工程において、前記第1の圧着部材と、前記第1の圧着部材に対向する第2の圧着部材との間に、前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとを挟むことによって、前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとを熱圧着する請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 In the thermocompression bonding step, by sandwiching the heat sealing agent and the resin base film between the first compression member and a second compression member facing the first compression member, The method for producing a heat seal film according to any one of claims 1 to 5, wherein the heat seal agent and the resin base film are bonded by thermocompression. 前記第2の圧着部材が、ロールである請求項6に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 The method for manufacturing a heat seal film according to claim 6, wherein the second pressure bonding member is a roll. 前記熱圧着する工程において、前記第1の圧着部材と前記ヒートシール剤とを接触させることによって、前記ヒートシール剤と前記樹脂基材フィルムとを熱圧着する請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 Any one of claims 1 to 7, wherein in the thermocompression bonding step, the heat sealant and the resin base film are thermocompression bonded by bringing the first compression bonding member and the heat sealant into contact with each other. A method for producing a heat seal film according to item 1. 前記第1の圧着部材と前記ヒートシール剤との接触時間が、1秒以上である請求項8に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 The method for producing a heat seal film according to claim 8, wherein the contact time between the first pressure bonding member and the heat sealing agent is 1 second or more. 前記第1の圧着部材が、ロールである請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 The method for producing a heat seal film according to any one of claims 1 to 9, wherein the first pressure bonding member is a roll. 前記ヒートシール剤に含まれる前記樹脂の融点Tmが、80℃~150℃である請求項1又は請求項2に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 The method for producing a heat-sealing film according to claim 1 or 2, wherein the resin contained in the heat-sealing agent has a melting point Tm of 80°C to 150°C. 前記ヒートシール剤に含まれる前記樹脂が、カルボキシ基、カルボン酸無水物構造を有する基、及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有するポリオレフィンである請求項1~請求項11のいずれか1項に記載のヒートシールフィルムの製造方法。 The resin contained in the heat sealing agent is a polyolefin having at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group, a group having a carboxylic acid anhydride structure, and a hydroxy group. 12. The method for producing a heat seal film according to any one of 11.
JP2019168968A 2019-09-18 2019-09-18 Manufacturing method of heat seal film Active JP7352153B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168968A JP7352153B2 (en) 2019-09-18 2019-09-18 Manufacturing method of heat seal film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168968A JP7352153B2 (en) 2019-09-18 2019-09-18 Manufacturing method of heat seal film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045867A JP2021045867A (en) 2021-03-25
JP7352153B2 true JP7352153B2 (en) 2023-09-28

Family

ID=74877352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168968A Active JP7352153B2 (en) 2019-09-18 2019-09-18 Manufacturing method of heat seal film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352153B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186861A (en) 2014-03-26 2015-10-29 富士フイルム株式会社 Back sheet for solar cell, method for manufacturing the back sheet, and solar cell module
JP2016049630A (en) 2014-08-28 2016-04-11 三菱化学株式会社 Production method of laminate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150676A (en) * 1994-11-30 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd Manufacture of adhesive foamed sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186861A (en) 2014-03-26 2015-10-29 富士フイルム株式会社 Back sheet for solar cell, method for manufacturing the back sheet, and solar cell module
JP2016049630A (en) 2014-08-28 2016-04-11 三菱化学株式会社 Production method of laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021045867A (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818958B2 (en) Release film and manufacturing method thereof
KR102232971B1 (en) Mold release film and production method for same
JP5774857B2 (en) Slippery polyester film and method for producing the same
IE62996B1 (en) Polyester films and their use
JP6799171B2 (en) Laminate
US20150210879A1 (en) Laminated film and method for producing the same
JP2010158828A (en) Polyester film for solar cell back protecting film
JP7223353B2 (en) Laminate for fuel cell
JP7352153B2 (en) Manufacturing method of heat seal film
JP2013202962A (en) Polyester film for double-sided adhesive tape
JP5562889B2 (en) LAMINATED FILM, SOLAR CELL BACK SHEET, AND METHOD FOR PRODUCING LAMINATED FILM
JP4770291B2 (en) Heat seal tape and flat cable using the tape
JP5995769B2 (en) Laminated film, back sheet for solar cell module, and solar cell module
JP4550309B2 (en) Gas barrier laminated film
JP2004330476A (en) Biaxially stretched laminated polyester film
JPH025173B2 (en)
JP2006001114A (en) Heat-sealable film
JP2015083343A (en) Multilayer film
JP2017047616A (en) Laminated polyester film

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7352153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151