JP7351370B1 - 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法 - Google Patents

錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351370B1
JP7351370B1 JP2022059782A JP2022059782A JP7351370B1 JP 7351370 B1 JP7351370 B1 JP 7351370B1 JP 2022059782 A JP2022059782 A JP 2022059782A JP 2022059782 A JP2022059782 A JP 2022059782A JP 7351370 B1 JP7351370 B1 JP 7351370B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
printing
ink
edible
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022059782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023150596A (ja
Inventor
晟弥 小関
理沙 橋本
泰久 宮澤
裕一 星野
賢俊 齋藤
博光 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2022059782A priority Critical patent/JP7351370B1/ja
Priority to PCT/JP2023/012488 priority patent/WO2023190504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351370B1 publication Critical patent/JP7351370B1/ja
Publication of JP2023150596A publication Critical patent/JP2023150596A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像の耐光性を向上させることが可能な可食インキの印刷方法、その印刷方法を用いて印刷した印字部を備える錠剤、及びその印刷方法を用いて印刷した印字部を備える印刷物を提供することを目的とする。【解決手段】本実施形態に係る可食インキの印刷方法は、間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積に対する、間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積/間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積)と定義した場合、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷をし、印字に用いたインキは、可食IJインキであり、その可食IJインキは、可食染料を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法に関する。
インクジェット印刷用インク(以下、単に「IJインク」、「IJインキ」とも称する)には、例えばタール系色素等の食用染料を色材とすることにより可食性を有するインクジェットインク(以下、単に「可食IJインク」、「可食IJインキ」とも称する)がある。
従来、可食IJインクには、色材の劣化により、印刷した文字や画像等(以下、「印刷画像」と総称する)において色材の色味(色調)が変化する変色や、色材の彩度低下等による褪色が発生するものがある。
例えば、錠剤などの被印刷物に印刷画像を印刷する際に、視認性の向上を目的として発色性のある染料が可食IJインク(染料インク)の色材として使用されてきた。しかし染料は、光の作用により分解(光分解)されることで劣化するため、印刷画像において光による変色・褪色が生じ得る。
近年、印刷画像の変色・褪色を抑制するために技術の開発が進められており、変色・褪色抑制のための種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、従来の方法では、印刷画像の光変色・光褪色が十分に抑制されず、可食IJインクの耐光性を向上することができなかった。より具体的には、従来技術において一般的に用いられている、所謂「ベタ印刷」で印刷画像を形成した場合には、上述した変色・褪色抑制のための種々の方法を適用したとしても、耐光性(変色・褪色)の度合いを示す指標である「ΔE」の値が大きく、印刷画像の光変色・光褪色が十分に抑制されず、印刷画像の耐光性を向上することができない場合があった。
このように、印刷画像の変色・褪色を抑制することを目的とした従来技術においては、ベタ印刷をすることが前提となっていた。つまり、従来技術では、ベタ印刷をすることを前提として、可食IJインクの組成等を調整することで、印刷画像全体の変色・褪色を抑制するという技術思想(設計思想)であった。
特許第6389506号公報
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像の耐光性を向上させることが可能な可食インキの印刷方法、その印刷方法を用いて印刷した印字部を備える錠剤、及びその印刷方法を用いて印刷した印字部を備える印刷物を提供することを目的とする。
より詳しくは、本願発明者は、従来技術において用いられてきた「間引き印刷」自体が耐光性の改善に対して非常に効果的であることを見出し、本願発明に至った。つまり、本発明は、従来技術における技術思想(設計思想)、即ちベタ印刷をすることを前提として、可食IJインクの組成等を調整することで印刷画像全体の変色・褪色を抑制するという技術思想(設計思想)とは、その視点が大きく異なるものであり、可食IJインクの組成等を調整することなく、間引き印刷の印刷条件を調整することによっても印刷画像全体の変色・褪色を抑制することができるという技術思想(設計思想)を開示するものである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る錠剤は、間引き印刷をせずに印字した印字部の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積/間引き印刷をせずに印字した印字部の面積)と定義した場合、前記印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であり、前記印字に用いたインキは、可食インキであり、前記可食インキは、可食染料を含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る印刷物は、間引き印刷をせずに印字した印字部の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積/間引き印刷をせずに印字した印字部の面積)と定義した場合、前記印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であり、前記印字に用いたインキは、可食インキであり、前記可食インキは、可食染料を含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る可食インキの印刷方法は、間引き印刷をせずに印字した印字部の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積/間引き印刷をせずに印字した印字部の面積)と定義した場合、前記印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷をし、前記印字に用いるインキは、可食インキであり、前記可食インキは、可食染料を含むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像の耐光性を向上することができる。
本発明の実施形態に係る可食IJインキの印刷方法の一例を説明するための概略図である。 本発明の実施形態に係る錠剤(素錠)の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る錠剤(フィルムコート錠)の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る錠剤(素錠)の印刷画像の一例である。 本発明の実施形態に係る錠剤(フィルムコート錠)の印刷画像の一例である。
本発明の実施形態に係る可食IJインク(可食インク)は、例えば、医療用錠剤の表面にインクジェット印刷法で施される印刷画像等において、光変色・光褪色を十分に抑制し、耐光性を改善することができる可食IJインクに関するものである。以下、本発明の実施形態に係る可食IJインクの印刷方法、並びにその印刷方法で使用する可食IJインク、及びその可食IJインクで印刷した印字部を備える錠剤並びにその可食IJインクで印刷した印字部を備える印刷物の構成について、詳細に説明する。
〔印刷方法〕
本発明者らは、可食IJインクの印刷方法として、間引き印刷をせずに印字した印字部の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積/間引き印刷をせずに印字した印字部の面積)と定義した場合、その印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷をすることにより、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制し得ることを見出した。これにより、本発明者らは、可食IJインクを印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷をすることにより、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制して、印刷画像の耐光性を向上することを実現した。つまり、従来技術では、可食IJインクの組成を適宜調整することで、印刷画像の耐光性の向上を実現してきたが、本発明は、これとは異なり、可食IJインクの印刷手法自体を調整することで、印刷画像の耐光性の向上を実現したものである。このように、本発明は、従来技術とその設計思想が大きく異なるものである。
以下、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法、及びその印刷方法によって印刷画像の耐光性が向上する理由について、図1を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係る可食IJインキの印刷方法の一例を説明するための概略図であって、図1(a)は、従来技術で一般的に用いられてきた、間引き印刷をせずに印字した印字部(所謂「ベタ印字部」)の形態を説明するための平面図であり、図1(c)は、そのベタ印字部における印字濃度の減少率を説明するための断面図である。また、図1(b)は、本実施形態の間引き印刷によって印字した複数のドット、もしくは網点で構成された印字部(以下、便宜的に「ドット印字部」とも称する)の形態を説明するための平面図であり、図1(d)は、そのドット印字部における印字濃度の減少率を説明するための断面図である。つまり、本実施形態におけるドット印字部とは、ベタ印字されたベタ印字部とは印刷形態が異なり、画像または文字を間引き印刷することでドット状、もしくは網点状に印字された領域を意味する。
本実施形態では、図1(a)に示すように、ベタ印字部Aの面積(可食IJインキで塗り潰された領域全体の面積)を「面積率100%」と定義する。次に、このベタ印字部Aに光照射をした場合における、ベタ印字部A全体における色素減少率(光変色率・光褪色率)が、例えば80%であったと仮定する。そうすると、図1(c)に示すように、ベタ印字部A全体における「印字濃度の減少率」は80%となる。ここで「印字濃度の減少率」は、「印字部の面積」×「色素減少率」で定義される指標(パラメータ)である。この印字濃度の減少率の値が大きい程、光照射による変色・褪色の度合いが大きいことを示す。
一方、図1(b)は、複数のドットbで構成されるドット印字部Bの面積(可食IJインキで塗り潰された各ドットbの合計面積)が「面積率60%」となるように間引き印刷した場合を示している。ここで、色素減少率(光変色率・光褪色率)は、印刷に用いた可食IJインキが同じであれば、印刷方法(つまり、ベタ印刷かドット印刷か)に依存することなく一定の値となる。そのため、ベタ印字部Aの印刷に用いた可食IJインキと同じ可食IJインキで印字したドット印字部Bに光照射をすると、ドット印字部B全体における印字濃度の減少率は48%(印字濃度の減少率=「印字部の面積60%」×「色素減少率80%」)となる。
このように、褪色前後の色素減少幅が同じであっても、従来技術で一般的に用いられてきたベタ印刷による印字部(ベタ印字部A)の印字面積率(100%)を、間引き印刷して印字部(ドット印字部B)の印字面積率を減少させることで、視認性に影響を与える「印字濃度の減少率」を小さくすることができる。その結果、耐光性(変色・褪色)の度合いを示す指標である「ΔE」を小さくすることができる。
本実施形態では、間引き印刷をせずに印字した印字部(ベタ印字部A)の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部(各ドットb)の合計面積の比率を印字面積率(つまり、各ドットbの合計面積/ベタ印字部Aの面積)と定義した場合、その印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷すればよく、30%以上60%以下の範囲内となるように間引き印刷すればさらに好ましい。
印字面積率が上記数値範囲内であれば、十分な視認性を得つつ、視認性に影響を与える「印字濃度の減少率」を十分に小さくすることができ、耐光性(変色・褪色)の度合いを示す指標である「ΔE」を十分に小さくすることができる。
なお、上述した「印字面積率」は、仮想的に設けた印字領域の面積に対する、可食IJインキで印字した複数の印字部(各ドットb)の合計面積の比率(可食IJインキで印字した複数の印字部(各ドットb)の合計面積/仮想的に設けた印字領域の面積)と同じ意味である。ここで、「仮想的に設けた印字領域の面積」とは、図1(b)において破線cで示した領域全体の面積を意味する。また、「可食IJインキで印字した複数の印字部」とは、図1(b)において示した各ドットbを意味する。
また、上述した「印字面積率」は、間引き印刷をする領域全体の面積に対する、間引き印刷によって印刷された複数の印字部(各ドットb)の合計面積の比率(間引き印刷によって印刷された複数の印字部(各ドットb)の合計面積/間引き印刷をする領域全体の面積)と同じ意味である。ここで、「間引き印刷をする領域全体の面積」とは、図1(b)において破線cで示した領域全体の面積を意味する。また、「間引き印刷によって印刷された複数の印字部」とは、図1(b)において示した各ドットbを意味する。
また、本実施形態では、可食IJインキで印字した各印字部(ドットb)は、平面視で円形状をしていてもよく、その円形状の直径は、17μm以上170μm以下の範囲内であってもよい。また、その円形状の直径は、20μm以上90μm以下の範囲内であればより好ましく、30μm以上60μm以下の範囲内であればさらに好ましい。
可食IJインキで印字した各印字部(ドットb)のサイズが上記数値範囲内であれば、十分な視認性を得つつ、視認性に影響を与える「印字濃度の減少率」を十分に小さくすることができ、耐光性(変色・褪色)の度合いを示す指標である「ΔE」を十分に小さくすることができる。
また、本実施形態では、上述した印刷方法で印刷した印刷画像の光学濃度(OD値)が0.3以上であれば好ましく、0.3以上0.42以下であればより好ましい。
印刷画像の光学濃度(OD値)が上記数値であれば、十分な視認性を得つつ、視認性に影響を与える「印字濃度の減少率」を十分に小さくすることができ、耐光性(変色・褪色)の度合いを示す指標である「ΔE」を十分に小さくすることができる。
なお、印刷画像の光学濃度(OD値)の上限値は特に制限されるものではないが、使用目的を考慮すると、印刷画像の光学濃度(OD値)は1.0以下であれば十分である。
以上のように、従来技術においては考慮されることがなかった「印字面積率」の数値範囲に着目し、その数値範囲を30%以上80%以下に限定することで印刷画像の耐光性を向上させることを本発明の要旨とする。そのため、本実施形態において説明した間引き印刷は、その一手段に過ぎず、間引き印刷工程自体に特段の制限はない。例えば、複数の印字部(ドットb)の全てを一度に印刷してもよいし、複数回に分けて印刷してもよい。なお、複数の印字部(ドットb)の滲み防止の観点から、複数の印字部(ドットb)の印刷を2回に分けて行ってもよい。
〔印刷装置〕
本実施形態に係る可食IJインクは、印刷手段(装置)について特に限定されず、市販のインクジェットプリンタ等のインクジェット装置を用いた印刷が可能である。このため、本実施形態に係る可食IJインクは、応用範囲が広く、非常に有用である。例えば、本実施形態に係る可食IJインクは、ピエゾ素子(圧電セラミックス)をアクチュエータとする、所謂ドロップオンデマンド方式のインクジェット装置で印刷し得るし、他の方式のインクジェット装置でも印刷し得る。
ドロップオンデマンド方式のインクジェット装置としては、例えば、微小発熱素子を瞬間的に高温(200~300℃)にすることで発生する水蒸気圧力でIJインクを吐出するサーマルインクジェット方式を採用した装置や、アクチュエータを静電気振動させることでIJインクを吐出する静電タイプの装置、超音波のキャビテーション現象を利用する超音波方式を採用した装置等が挙げられる。また、本実施形態に係る可食IJインクが荷電性能を備えていれば、連続噴射式(コンティニュアス方式)を採用した装置を利用することも可能である。
〔可食IJインクの構成〕
本実施形態に係る可食IJインクは、例えば、可食染料を含むIJインクであって、可食染料として、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、及び銅クロロフィリンナトリウムのいずれか1種を含むIJインクである。このような構成によれば、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制し、可食IJインクの耐光性を向上することができる。
以下、本実施形態に係る可食IJインクを構成する各成分について、説明する。
(色材)
本実施形態による可食IJインクに添加可能な色素(色材)は、例えば、従来公知の合成食用色素、天然食用色素から適宜選択して添加することができる。
合成食用色素としては、例えば、タール系色素、天然色素誘導体、天然系合成色素等が挙げられる。タール系色素としては、例えば、食用赤色2号(Amaranth, FDA Name: FD & C Red No.2, Color Index Name: Acid Red 27, CAS Number: 915-67-3)、食用赤色3号(FDA Name: FD&C Red No.3, Color Index Name: Acid Red 51, CAS Number: 16423-68-0)、食用赤色40号(Allura Red AC, FDA Name: FD & C Red No.40, Color Index Name: Food Red 40, CAS Number: 25956-17-6)、食用赤色102号(New Coccine, Color Index Name: Acid Red 18, CAS Number: 2611-82-7)、食用赤色104号(Phloxine, FDA Name: D&C Red No.28, Color Index Name: Acid Red 92, CAS Number: 18472-87-2)、食用赤色105号(Rose bengal, Color Index Name: Acid Red 94, CAS Number: 632-69-9)、食用赤色106号(Acid Red, Color Index Name: Acid Red 52, CAS Number: 3520-42-1)、食用黄色4号(Tartrazine, FDA Name: FD & C Yellow No.5, Color Index Name: Acid Yellow 23, CAS Number: 1934-21-0)、食用黄色5号(Sunset Yellow FCF, FDA Name: FD & C Yellow No.6, Color Index Name: Food Yellow 3, CAS Number: 2783-94-0)、食用緑色3号(Fast Green FCF, FDA Name: FD & C Green No.3, Color Index Name: Food Green, CAS Number: 2353-45-9)、食用青色1号(Brilliant Blue FCF, FDA Name: FD & C Blue No.1, Color Index Name: Food Blue 2, CAS Number: 3844-45-9)、食用青色2号(Indigo Carmine, FDA Name: FD & C Blue No.2, Color Index Name: Acid Blue 74, CAS Number: 860-22-0)、食用赤色2号アルミニウムレーキ(FD & C Red No.2 Aluminum Lake)、食用赤色3号アルミニウムレーキ(FD & C Red No.3 Aluminum Lake)、食用赤色40号アルミニウムレーキ(FD & C Red No.40 Aluminum Lake)、食用黄色4号アルミニウムレーキ(FD & C Yellow No.5 Aluminum Lake)、食用5号アルミニウムレーキ(FD & C Yellow No.6 Aluminum Lake)、食用青色1号アルミニウムレーキ(FD & C Blue No.1 Aluminum Lake)、食用青色2号アルミニウムレーキ(FD & C Blue No.2 Aluminum Lake)等が挙げられる。
天然色素誘導体としては、例えば、ノルビキシンカリウム等が挙げられる。天然系合成色素としては、例えば、β-カロテン、リボフラビン、銅クロロフィリンナトリウム等が挙げられる。
なお、上述の「Color Index Name」とは、American Association of Textile Chemists and Colorists(米国繊維化学技術・染色技術協会)により制定されたものである。また、上述の「FDA Name」とは、米国FDA(Food and Drug Administration、米国食品医薬品局)にて制定されたものである。なお、本実施形態では、使用可能な各色素(各物質)をCAS Numberを用いて特定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に記載した色素(物質)と同一の物質名ではあるが、幾何異性体、立体異性体、同位体元素を含む物質、またはそれらの塩などであるため、異なるCAS Numberが付与された色素(物質)についても勿論、本実施形態では使用可能である。また、異性体等が存在しない場合や、使用可能な色素(物質)が特定(限定)されている場合には、本実施形態に記載のCAS Numberの物質(化合物)そのものが使用可能となる。
また、天然食用色素としては、例えば、アントシアニン系色素、カロチノイド系色素、キノン系色素、クロロフィル系色素、フラボノイド系色素、ベタイン系色素、モナスカス色素、その他の天然物を起源とする色素が挙げられる。アントシアニン系色素としては、例えば、赤ダイコン色素、赤キャベツ色素、赤米色素、エルダーベリー色素、カウベリー色素、グーズベリー色素、クランベリー色素、サーモンベリー色素、シソ色素、スィムブルーベリー色素、ストロベリー色素、ダークスィートチェリー色素、チェリー色素、ハイビスカス色素、ハクルベリー色素、ブドウ果汁色素、ブドウ果皮色素、ブラックカーラント色素、ブラックベリー色素、ブルーベリー色素、プラム色素、ホワートルベリー色素、ボイセンベリー色素、マルベリー色素、ムラサキイモ色素、ムラサキトウモロコシ色素、ムラサキヤマイモ色素、ラズベリー色素、レッドカーラント色素、ローガンベリー色素、その他のアントシアニン系色素が挙げられる。カロチノイド系色素としては、例えば、アナトー色素、クチナシ黄色素、その他のカロチノイド系色素が挙げられる。キノン系色素としては、例えば、コチニール色素、シコン色素、ラック色素、その他のキノン系色素が挙げられる。フラボノイド系色素としては、例えば、ベニバナ黄色素、コウリャン色素、タマネギ色素、その他のフラボノイド系色素が挙げられる。ベタイン系色素としては、例えば、ビートレッド色素が挙げられる。モナスカス色素としては、例えば、ベニコウジ色素、ベニコウジ黄色素が挙げられる。その他の天然物を起源とする色素としては、例えば、ウコン色素、クサギ色素、クチナシ赤色素、スピルリナ青色素などが挙げられる。
(変色抑制剤)
本実施形態に係る可食IJインクは、例えば、カルボキシル基を2つ以上有するヒドロキシ酸塩を含んでいてもよい。当該ヒドロキシ酸塩は赤色3号に対して変色抑制剤として機能し、赤色3号の光分解を抑制する作用を奏する。これにより、赤色3号を含む可食IJインクは、初期印字色(印刷直後の色味)を保持しつつ、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制して、耐光性を向上することができる。具体的には、赤色3号を含む可食IJインクは、カルボキシル基を2つ以上有する上記ヒドロキシ酸塩として、クエン酸塩またはリンゴ酸塩のうち少なくとも一方を含んでいればよい。赤色3号を含む可食IJインクには、クエン酸塩またはリンゴ酸塩のうちいずれか一方のみが含まれてもよいし、クエン酸塩およびリンゴ酸塩の両方が含まれていてもよい。
本実施形態に係る可食IJインクにおける上記ヒドロキシ酸塩(クエン酸塩、リンゴ酸塩)の配合割合、すなわち上記ヒドロキシ酸塩の合計含有量は、インク全体の質量に対して0.3質量%以上30質量%以下の範囲内であることが好ましい。このような構成であれば、上記ヒドロキシ酸塩による変色抑制剤としての効果がより確実に発揮され、赤色3号を含む可食IJインクの耐光性が確実に向上されるとともに、可食IJインクの製造時において上記ヒドロキシ酸塩の溶け残りを防止することができる。ここで、例えば可食IJインクの製造時における溶媒と上記ヒドロキシ酸塩との撹拌工程(例えば25℃の溶媒に上記ヒドロキシ酸塩を添加して60分撹拌する工程)の実施後に、上記ヒドロキシ酸塩の溶け残りが目視で確認されない場合、溶媒に対する上記ヒドロキシ酸塩の溶解性が確保されているとする。
これに対し、上記ヒドロキシ酸塩の配合割合が0.3質量%未満であると、上記ヒドロキシ酸塩によるインクの変色抑制剤としての効果が低減され得る。また、上記ヒドロキシ酸塩の配合割合が30質量%を超えると、可食IJインクの製造時の上記撹拌工程において上記ヒドロキシ酸塩の溶け残りが生じ得る。
(クエン酸塩)
本実施形態に係る可食IJインクに変色抑制剤として含有可能な上記ヒドロキシ酸塩のうち、クエン酸塩としては、例えば、クエン酸イソプロピル、クエン酸三エチル、クエン酸一カリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸第一鉄ナトリウム、クエン酸鉄、クエン酸鉄アンモニウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、またはクエン酸三ナトリウム等が挙げられる。
(リンゴ酸塩)
また、本実施形態に係る可食IJインクに変色抑制剤として含有可能な上記ヒドロキシ酸塩のうち、リンゴ酸塩としては、例えばリンゴ酸ナトリウムが挙げられる。リンゴ酸ナトリウムには、例えばリンゴ酸第一鉄ナトリウム、リンゴ酸二ナトリウム等がある。また、これらの他にも、変色抑制剤として例えばリンゴ酸イソプロピル、リンゴ酸二エチル、リンゴ酸一カリウム、リンゴ酸二カリウム、リンゴ酸カルシウム、リンゴ酸鉄、リンゴ酸鉄アンモニウム等を用いてもよい。
本実施形態に係る可食IJインクは、固着剤としても機能する変色抑制剤として、例えば、20℃の水100mlに対する溶解度が39g以下である二糖類を含んでいてもよい。具体的には、乳糖(ラクトース)、セロビオースは赤色102号、青色1号を被印刷物の表面に固着させることができる。また、還元イソマルツロースは青色1号を被印刷物の表面に固着させることができる。ここで、20℃の水100mlに対する乳糖の溶解度は16g、セロビオースの溶解度は14g、還元イソマルツロースの溶解度は38gである。変色抑制剤が当該構成であれば、上記特定のタール系色素を含むインクを被印刷物の表面に固着させることができる。これにより、印刷画像の光変褪色を十分に抑制し、耐光性を向上することができる。また、本実施形態において変色抑制剤として用いられる上記二糖類(乳糖、セロビオース、還元イソマルツロース)は、インクジェットインクの光照射による分解(光分解)を抑制する機能も有する。このため、光変褪色の発生自体を抑制することもできる。
本実施形態に係るインクジェットインクにおける変色抑制剤の配合割合、すなわち上記二糖類(乳糖、セロビオース、還元イソマルツロース)の合計含有量は、インク全体の質量に対して0.5質量%以上20質量%以下の範囲内であることが好ましい。このような構成であれば、上記二糖類によるインクの固着効果がより確実に発揮され、インクジェットインクの耐光性を確実に向上することができる。また、本実施形態に係るインクジェットインクに高い間欠再開性を付与することができる。
これに対し、変色抑制剤の配合割合が0.5質量%未満であると、インクの固着効果が低減し得る。また、変色抑制剤(乳糖、セロビオース、還元イソマルツロース)の配合割合が20質量%を超えると、インク粘度の上昇や、変色抑制剤の溶解安定性の悪化によりインク中の変色抑制剤が固体として析出したり、沈殿したりすることで、印刷時におけるインクジェットヘッドのノズル詰まりの原因となり、間欠再開性が低下し得る。
(溶媒)
本実施形態に係る可食IJインクは、上述した色材等を溶解(分散)させるために溶媒(分散媒)を含有していてもよい。本実施形態に係る可食IJインクには、溶媒として、水(例えば精製水)、アルコールのうち少なくとも1種が含まれていればよい。アルコールは、例えば、エタノール、NPA及びIPAの少なくとも1種を含むものであればよく、それらは揮発性が高いことから、可食IJインクの耐転写性(乾燥性)を向上することができる。水に加えてこれらの成分を溶媒に添加することで、各成分に応じた性能を可食IJインクに付与することができる。
また、溶媒にエタノール等のアルコールが含まれる場合、当該アルコールの配合割合、即ちアルコールの添加量は、インク全体の質量に対して、6.5質量%以上55質量%以下の範囲内であってもよい。このような構成であれば、可食IJインクの耐転写性(乾燥性)を向上することができる。
また、本実施形態に係る可食IJインクは、上述以外の溶媒を添加してもよい。本実施形態に係る可食IJインクに添加可能な溶媒としては、例えば、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール300(平均分子量300)、乳酸エチルなどが挙げられる。特に配合割合は限定するものではないが、インクのノズルでの乾燥を防止するために、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール300のいずれかを、インク中に0.1質量%以上40質量%以下の範囲内で含有させてもよい。
(耐光性)
以下、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて印刷された印刷画像における耐光性の詳細について説明する。
本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて生成された印刷画像(つまり、印字面積率を調整した印刷画像)において耐光試験を実施したとき、JIS Z 8781における耐光試験前後の色差△Eが、ベタ印字におけるΔEと比較して、低減率が20%以上であれば好ましく、低減率が40%以上であればより好ましい。ここで、ベタ印字とは、間引きをせずに画像または文字を印刷することであり、耐光試験とは、例えば、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて印刷された印刷画像について、可視光の照射前後における色度及び光学色濃度の変化量を示す色差ΔE(JIS Z 8781に準拠するもの)を比較する試験である。具体的には、当該印刷画像に累積120万ルクスの可視光を照射する前後で色差ΔEを測定し、その値を比較する。可視光の照射には、例えばキセノンウェザーメーター(東洋精機製作所 Ci4000)を用いる。
本実施形態に係る印刷方法では、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内になるように印字されているため、錠剤表面における印字濃度の減少率を低い値に抑えられるので印刷画像の光変色・光褪色が十分に抑制される。これにより、可食IJインクを用いて印刷された印刷画像の耐光性が向上される。
(OD値:印刷物変色の評価)
以下、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて印刷された印刷画像におけるOD値測定の詳細について説明する。
上述した精製インクを用いて、ベンディングモードピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、テスト用素錠(基剤:調整澱粉)及びフィルムコート(FC)錠(基剤:調整澱粉、コート剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース70%・酸化チタン30%の混合、直径:6.5mm)に円形の画像(直径4.0mm)の印刷を、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内になるように行なった。
印刷した素錠及びフィルムコート錠の印刷画像の上面に、X-rite社製分光濃度計「X-rite530」で色調(L*a*b*表色系)を置き、OD値を測定した。なお、設定条件は、視野角が2°、光源がD50である。
こうして、本実施形態に係る印刷画像の光学濃度(OD値)を測定した。
(内添樹脂)
本実施形態に係る可食IJインクは、上述の色素や溶媒以外に、内添樹脂を含有してもよい。本実施形態に係る可食IJインクに添加可能な内添樹脂は、可食性を有し、且つ水溶性粉末、ペースト、フレーク状の樹脂様物質であって、印字後の乾燥により錠剤表面に皮膜を形成可能な物質であればよい。上記内添樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコール4000/ポリエチレングリコール1540等の高分子量ポリエチレングリコール(PEG)、セラック樹脂、メタクリル酸コポリマー(製品名:オイドラギットS100)、マルトデキストリン、エリスリトール等が挙げられる。
(レベリング剤)
本実施形態に係る可食IJインクは、上述の色素や溶媒、或いは内添樹脂以外に、レベリング剤を含有してもよい。本実施形態に係る可食IJインクに添加可能なレベリング剤は、可食性を有し、且つ水溶性の界面活性剤であればよい。上記レベリング剤としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル(例:太陽化学社製ジステアリン酸デカグリセリンQ-182S、同社製モノラウリン酸デカグリセリンQ-12S)、ソルビタン脂肪酸エステル(例:日光ケミカルズ社NIKKOLSL-10)、ショ糖脂肪酸エステル(例:第一工業製薬社製 DKエステルF-110)、ポリソルベート(花王社製 エマゾールS-120シリーズ)等が挙げられる。
(変色抑制剤)
本実施形態に係る可食IJインクは、上述の色素、溶媒、内添樹脂、或いはレベリング剤以外に、変色抑制剤を含有してもよい。本実施形態に係る可食IJインクに添加可能な変色抑制剤は、可食性を有していればよい。上記変色抑制剤としては、例えば、還元イソマルツロース、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳糖、セロビオース等が挙げられる。当該変色抑制剤の配合割合、即ち変色抑制剤の添加量は、インク全体の質量に対して、0.3質量%以上20質量%以下の範囲内であれば好ましい。このような構成であれば、可食IJインクの酸化による劣化を向上することができる。
〔錠剤〕
本実施形態では、本実施形態に係る可食IJインクを、上述の印刷方法を用いて、例えば錠剤の表面に印字、印画してもよい。つまり、本実施形態に係る錠剤は、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて印刷した印字部、すなわち印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷された印刷画像を備えていればよい。本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法であれば、例えば、医療用錠剤の表面にインクジェット印刷法を用いて施された印刷画像(例えば、印刷画像3)の耐光性を向上させることができる。以下、実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷した印刷画像を備える錠剤の構成について説明する。
本実施形態に係る錠剤は、例えば、医療用錠剤である。ここで、「医療用錠剤」とは、例えば、素錠(裸錠)、糖衣錠、腸溶錠、口腔内崩壊錠などのほか、錠剤の最表面に水溶性表面層が形成されているフィルムコート錠などを含むものである。
図2は、印刷(印字、印画)がなされた医療用錠剤(素錠)の一例を示す概略断面図である。図2には、断面視で、錠剤の基材1の上面に文字などの印刷画像3が印刷された素錠印刷物5が示されている。ここで、「印刷画像3」は、実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷した印刷画像を示す。また、後述する「印刷画像3」も同様に間引き印刷した印刷画像を示す。
図3は、印刷(印字、印画)がなされた医療用錠剤(フィルムコート(FC)錠)の一例を示す概略断面図である。図3には、断面視で、表面にフィルムコート層7が形成された錠剤の基材1の上面に文字などの印刷画像3が印刷されたフィルムコート錠印刷物9が示されている。
なお、本実施形態では、図4に示すように、素錠印刷画像11として印刷画像3を印刷してもよく、図5に示すように、フィルムコート錠印刷画像13として二次元バーコードを印刷してもよい。
医療用錠剤中に含有される活性成分は特に限定されない。例えば、種々の疾患の予防・治療に有効な物質(例えば、睡眠誘発作用、トランキライザー活性、抗菌活性、降圧作用、抗アンギナ活性、鎮痛作用、抗炎症活性、精神安定作用、糖尿病治療活性、利尿作用、抗コリン活性、抗胃酸過多作用、抗てんかん作用、ACE阻害活性、β-レセプターアンタゴニストまたはアゴニスト活性、麻酔作用、食欲抑制作用、抗不整脈作用、抗うつ作用、抗血液凝固活性、抗下痢症作用、抗ヒスタミン活性、抗マラリア作用、抗腫瘍活性、免疫抑制活性、抗パーキンソン病作用、抗精神病作用、抗血小板活性、抗高脂血症作用等を有する物質など)、洗浄作用を有する物質、香料、消臭作用を有する物質等を含むが、それらに限定されない。
本実施形態に係る錠剤は、必要に応じて、活性成分とともにその用途上許容される担体を配合することができる。例えば、医療用錠剤であれば、医薬上許容される担体を配合することができる。医薬上許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、増粘剤等が適宜適量配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を用いることもできる。
本実施形態では、錠剤として医療用錠剤を例に挙げて説明したが、本発明のこれに限定されるものではない。本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法の印刷対象は特に制限されず、例えば、ヒト以外の動物(ペット、家畜、家禽等)に投与する錠剤、飼料、肥料、洗浄剤、ラムネ菓子などの錠菓やサプリメント等の食品といった各種錠剤の表面に印刷してもよい。また、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法は、印刷対象のサイズについても特に制限されず、種々のサイズの錠剤について適用可能である。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態に係る錠剤は、間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積に対する、間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積/間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積)と定義した場合、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であり、印字に用いたインキは、可食IJインキであり、その可食IJインキは、可食染料を含んでいる。
このような構成であれば、従来技術と比較して、錠剤の表面等に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。さらに、錠剤の表面に印刷された印刷画像部分に対しても可食性を付与することができる。
(2)本実施形態に係る錠剤は、可食染料として、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、及び銅クロロフィリンナトリウムのいずれか1種を含んでいてもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、錠剤の表面等に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。さらに、錠剤の表面に印刷された印刷画像部分に対しても可食性を付与することができる。
(3)また、本実施形態に係る錠剤は、フィルムコート錠であってもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、印刷画像の耐光性をより向上させることができる。
(4)また、本実施形態に係る錠剤において、印刷画像の光学濃度(OD値)は0.3以上であってもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、印刷画像の耐光性を向上しつつ、視認性を向上させることができる。
(5)また、本実施形態に係る錠剤において、可食インキはインクジェットインクであってもよい。
このような構成であれば、インクジェット印刷が可能となる。
(6)また、本実施形態に係る印刷物は、間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積に対する、間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積/間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積)と定義した場合、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であり、印字に用いたインキは、可食IJインキであり、その可食IJインキは、可食染料を含んでいる。
このような構成であれば、従来技術と比較して、印刷物の表面等に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。さらに、印刷物の表面に印刷された印刷画像部分に対しても可食性を付与することができる。
(7)本実施形態に係る印刷物は、可食染料として、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、及び銅クロロフィリンナトリウムのいずれか1種を含んでいてもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、印刷物の表面等に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。さらに、印刷物の表面に印刷された印刷画像部分に対しても可食性を付与することができる。
(8)また、本実施形態に係る印刷物において、可食インキはインクジェットインクであってもよい。
このような構成であれば、インクジェット印刷が可能となる。
(9)また、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法は、間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積に対する、間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数のドットbの合計面積/間引き印刷をせずに印字したベタ印字部Aの面積)と定義した場合、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷をし、印字に用いたインキは、可食IJインキであり、その可食IJインキは、可食染料を含んでいる。
このような構成であれば、従来技術と比較して、錠剤の表面等に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。さらに、錠剤の表面に印刷された印刷画像部分に対しても可食性を付与することができる。
(10)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、可食染料は、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、及び銅クロロフィリンナトリウムのいずれか1種を含んでいてもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、錠剤の表面等に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。さらに、錠剤の表面に印刷された印刷画像部分に対しても可食性を付与することができる。
(11)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、可食インキは、溶媒として、アルコールをさらに含んでいてもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、インクに十分な乾燥性を付与することができる。
(12)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、アルコールは、エタノール、NPA及びIPAの少なくとも1種を含んでいてもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、インクに十分な乾燥性を付与することができる。
(13)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、アルコールの添加量は、前記可食インキ全体の質量に対して6.5質量%以上であってもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、インクに十分な乾燥性を付与することができる。
(14)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、可食インキは、変色抑制剤をさらに含んでいてもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、インクに十分な耐光性を付与することができる。
(15)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、変色抑制剤の含有量は、前記可食インキ全体の質量に対して0.3質量%以上20質量%以下の範囲内であってもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、インクに十分な耐光性を付与することができる。
(16)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、変色抑制剤は、還元イソマルツロース、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳糖、セロビオースであってもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、インクに十分な耐光性を付与することができる。
(17)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、可食インキで印字した各印字部は、平面視で円形状をしており、前記円形状の直径は、17μm以上170μm以下の範囲内であってもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、錠剤の表面等に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。
(18)本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法を用いて錠剤に印刷してもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、錠剤の表面に直接印刷した印刷画像3等における光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像3の耐光性を十分に向上することができる。
(19)また、本実施形態に係る可食IJインクの印刷方法において、可食インキはインクジェットインクであってもよい。
このような構成であれば、インクジェット印刷が可能となる。
[実施例]
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、実施例により何ら限定されるものではない。
(インクジェットインクの製造)
まず、印刷用インクを調製した。インクジェットインクは、色素、溶剤(有機溶媒及び水)の各成分を含んでおり、変色抑制剤を含んでいてもよい。調製の順序としては、最初に、水と有機溶媒とを混合して混合溶液(溶剤)を得た。次に、変色抑制剤を含む場合はその混合溶液に変色抑制剤を添加して透明ベース液を得た。最後に、その混合溶液もしくはその透明ベース液に、色素を添加した。こうして、本実施例に係るインクを調製した。以下、具体的に各種成分について説明する。
本実施例では、インクを構成する水には精製水(イオン交換水)を用いた。また、有機溶媒にはエタノール、プロパノール(NPA及びIPA)をそれぞれ用いた。精製水、エタノール、NPA、IPAを表1、表2に記載の量添加し、よく撹拌して混合溶媒を得た。前述の混合溶媒に、変色抑制剤として、還元イソマルツロース、クエン酸三カリウム、乳糖を表1、表2に記載の量添加し、1時間程度撹拌して透明ベース液を得た。
前述の透明ベース液に、それぞれに異なる量の色素を加え、実施例1~25のインク、及び比較例1~18のインクを各100g得た。それぞれのインクの組成を表1、表2に示す。
Figure 0007351370000002
Figure 0007351370000003
前述のインク各100gを、それぞれメンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させ、続いて口径0.8μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させることで精製インクをそれぞれ99g得た。
(印刷)
上記精製インクを用いて、ベンディングモードピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、テスト用フィルムコート(基剤:調整澱粉、コーティング剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース70%・酸化チタン30%の混合)に円形のベタ印刷画像(直径4.0mm)の印刷を行なった。こうして、各色で印刷されたフィルムコート錠を得た。なお、本実施例では、このベタ印刷画像(ベタ印字部)の印字面積率を「100%」と定義する。
上記精製インクを用いて、ベンディングモードピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、テスト用フィルムコート錠(基剤:調整澱粉、コーティング剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース70%・酸化チタン30%の混合)に、印字面積率を調整した円形の間引き印刷画像(直径4.0mm)の印刷を行なった。こうして、各色で印刷されたフィルムコート錠を得た。なお、この間引き印刷画像(ドット印字部)の印字面積率は、表1、表2に示す通りである。
(耐光性試験)
印刷したフィルムコート錠のベタ印刷画像または間引き印刷画像の上面に置いたX-rite社製分光濃度計「X-rite530」で色調(L*a*b*表色系)及び光学色濃度(OD)を測定した。なお、設定条件は、視野角が2°、光源がD50である。
色調を測定したフィルムコート錠印刷物に対して、キセノンウェザーメーター(東洋精機製作所 Ci4000)を用いて累積120万ルクスの可視光を照射した。可視光を照射したフィルムコート錠印刷物に対し再度可視光の照射前と同じ条件で分光濃度計にて色調を測定し、色調の試験前後の変化量(ΔE)の違いを比較した。比較した結果を表1、表2に示した。
結果として、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であれば、印字面積率が100%である場合の変化量(比較対象ΔE)に比べて、その変化量は小さいことが確認された。なお、表1、表2の「比較対象ΔEからの低減率」の欄に記載された値は、その絶対値が大きい程、色調の変化量が少ない(即ち耐光性に優れる)ことを意味する。
ここで、表1、表2の「比較対象ΔEからの低減率」は、下記式(1)を用いて算出された値である。
(各実施例のΔEの値/比較対象ΔEの値)-1(%) ・・・(1)
表1、表2における評価基準を以下に示す。
耐光性は、比較対象ΔEからの低減量が-20%より大きく0%以下の範囲内であれば、ベタ印刷画像の場合の耐光性と比較してさほど違わないため、「×」と評価した。
また、比較対象ΔEからの低減量が-40%より大きく-20%以下の範囲内であれば、ベタ印刷画像の場合の耐光性と比較して耐光性を備えるため、「△」と評価した。
また、比較対象ΔEからの低減量が-40%以下であれば、ベタ印刷画像の場合の耐光性と比較して優れた耐光性を備えるため、「〇」と評価した。
なお、本実施例では、耐光性の評価が「〇」または「△」であれば、合格とした。
表1、表2の結果から明らかなように、間引き印刷をせずに印字したベタ印刷画像の面積に対する、間引き印刷をして印字した間引き印刷画像の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した間引き印刷画像の面積/間引き印刷をせずに印字したベタ印刷画像の面積)と定義した場合、印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であり、印字に用いたインキが可食染料を含んだ可食インキであれば、印刷画像の光変色・光褪色を十分に抑制し、印刷画像の耐光性を向上することができる。
なお、印字部の面積(印字面積率)の減少率とOD値の減少率は等しい関係にあり、例えば、印字部の面積を80%とした場合のOD値は、印字部の面積100%の場合のOD値の約80%となり、印字部の面積を60%とした場合のOD値は約60%になる。一方で、色素総量の減少率とOD値の減少率は必ずしも等しい関係にあるわけではない。例えば、比較例2と比較例4を比較した場合に、比較例2は色素総量がインキ全体の4wt%であってOD値が0.86であり、比較例4は色素総量がインキ全体の2.4wt%であってOD値が0.70である。このように、比較例2に対して比較例4は、色素総量が60%相当であるが、OD値は約80%になる。これは、色素総量が増加するほどOD値の増加量は小さくなることに由来する。
1 錠剤の基材
3 印刷画像
5 素錠印刷物
7 フィルムコート層
9 フィルムコート錠印刷物
11 素錠印刷画像
13 フィルムコート錠印刷画像(二次元バーコード)
A ベタ印字部
B ドット印字部
b ドット
c 仮想的に設けた印字領域を示す破線

Claims (18)

  1. 間引き印刷をせずに印字した印字部の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積/間引き印刷をせずに印字した印字部の面積)と定義した場合、前記印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であり、
    前記印字に用いたインキは、可食インキであり、
    前記可食インキは、可食染料及び変色抑制剤を含み、
    前記変色抑制剤は、還元イソマルツロース、乳糖、またはセロビオースであり、
    前記可食インキで印字した各印字部は、平面視で円形状をしており、
    前記円形状の直径は、17μm以上170μm以下の範囲内であることを特徴とする錠剤。
  2. 前記円形状の直径は、17μm以上60μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の錠剤。
  3. 前記可食染料は、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、及び銅クロロフィリンナトリウムのいずれか1種を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の錠剤。
  4. 前記錠剤は、フィルムコート錠であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の錠剤。
  5. 印刷画像の光学濃度(OD値)が0.3以上であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の錠剤。
  6. 前記可食インキは、インクジェットインクであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の錠剤。
  7. 間引き印刷をせずに印字した印字部の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積/間引き印刷をせずに印字した印字部の面積)と定義した場合、前記印字面積率が30%以上80%以下の範囲内であり、
    前記印字に用いたインキは、可食インキであり、
    前記可食インキは、可食染料及び変色抑制剤を含み、
    前記変色抑制剤は、還元イソマルツロース、乳糖、またはセロビオースであり、
    前記可食インキで印字した各印字部は、平面視で円形状をしており、
    前記円形状の直径は、17μm以上170μm以下の範囲内であることを特徴とする印刷物。
  8. 前記円形状の直径は、17μm以上60μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の印刷物。
  9. 前記可食染料は、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、及び銅クロロフィリンナトリウムのいずれか1種を含むことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の印刷物。
  10. 前記可食インキは、インクジェットインクであることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の印刷物。
  11. 間引き印刷をせずに印字した印字部の面積に対する、間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積の比率を印字面積率(間引き印刷をして印字した複数の印字部の合計面積/間引き印刷をせずに印字した印字部の面積)と定義した場合、前記印字面積率が30%以上80%以下の範囲内となるように間引き印刷をし、
    前記印字に用いるインキは、可食インキであり、
    前記可食インキは、可食染料及び変色抑制剤を含み、
    前記変色抑制剤は、還元イソマルツロース、乳糖、またはセロビオースであり、
    前記可食インキで印字した各印字部は、平面視で円形状をしており、
    前記円形状の直径は、17μm以上170μm以下の範囲内であることを特徴とする可食インキの印刷方法。
  12. 前記円形状の直径は、17μm以上60μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項11に記載の可食インキの印刷方法。
  13. 前記可食染料は、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、及び銅クロロフィリンナトリウムのいずれか1種を含むことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の可食インキの印刷方法。
  14. 前記可食インキは、溶媒として、アルコールをさらに含むことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の可食インキの印刷方法。
  15. 前記アルコールは、エタノール、NPA及びIPAの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の可食インキの印刷方法。
  16. 前記アルコールの添加量は、前記可食インキ全体の質量に対して6.5質量%以上であることを特徴とする請求項1または請求項1に記載の可食インキの印刷方法。
  17. 錠剤に印刷することを特徴とする請求項11から請求項1のいずれか1項に記載の可食インキの印刷方法。
  18. 前記可食インキは、インクジェットインクであることを特徴とする請求項11から請求項1のいずれか1項に記載の可食インキの印刷方法。
JP2022059782A 2022-03-31 2022-03-31 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法 Active JP7351370B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059782A JP7351370B1 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法
PCT/JP2023/012488 WO2023190504A1 (ja) 2022-03-31 2023-03-28 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059782A JP7351370B1 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7351370B1 true JP7351370B1 (ja) 2023-09-27
JP2023150596A JP2023150596A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88099292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059782A Active JP7351370B1 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7351370B1 (ja)
WO (1) WO2023190504A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464186B1 (ja) 2023-10-20 2024-04-09 Toppanホールディングス株式会社 インクジェットインク及び錠剤印刷物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100336A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社Screenホールディングス インクジェット用水性インク組成物、固体製剤の印刷画像の褪色抑制方法及び固体製剤
JP2020002030A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Screenホールディングス 錠剤および錠剤印刷装置
JP2021167370A (ja) 2020-04-09 2021-10-21 凸版印刷株式会社 可食性水系インクジェットインク及び錠剤
JP2022043884A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 凸版印刷株式会社 インクジェットインク及び錠剤
JP2022043886A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 凸版印刷株式会社 可食性インクジェットインク及び錠剤
JP2022043885A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 凸版印刷株式会社 インクジェットインク及び錠剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921581B2 (ja) * 1982-02-02 1984-05-21 江崎グリコ株式会社 多色絵模様入りチ−ズの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100336A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社Screenホールディングス インクジェット用水性インク組成物、固体製剤の印刷画像の褪色抑制方法及び固体製剤
JP2020002030A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 株式会社Screenホールディングス 錠剤および錠剤印刷装置
JP2021167370A (ja) 2020-04-09 2021-10-21 凸版印刷株式会社 可食性水系インクジェットインク及び錠剤
JP2022043884A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 凸版印刷株式会社 インクジェットインク及び錠剤
JP2022043886A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 凸版印刷株式会社 可食性インクジェットインク及び錠剤
JP2022043885A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 凸版印刷株式会社 インクジェットインク及び錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023190504A1 (ja) 2023-10-05
JP2023150596A (ja) 2023-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7484986B2 (ja) 錠剤の製造方法
JP6888728B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
EP4134240A1 (en) Edible aqueous inkjet ink and tablet
US20230203328A1 (en) Inkjet ink and tablet
WO2022050127A1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
WO2023190504A1 (ja) 錠剤、印刷物及び可食インキの印刷方法
JP2022189850A (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP2022087121A (ja) 青色インクジェットインク及び錠剤
JP7420176B2 (ja) インクジェットインク、錠剤、印刷機および錠剤の製造方法
JP7420301B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP7444312B1 (ja) インキ及び錠剤
JP7351430B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤印刷物
JP7464186B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤印刷物
JPWO2020171183A1 (ja) インクジェット用インク及び被印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150