JP7351172B2 - parking assist device - Google Patents
parking assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351172B2 JP7351172B2 JP2019179344A JP2019179344A JP7351172B2 JP 7351172 B2 JP7351172 B2 JP 7351172B2 JP 2019179344 A JP2019179344 A JP 2019179344A JP 2019179344 A JP2019179344 A JP 2019179344A JP 7351172 B2 JP7351172 B2 JP 7351172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- situation information
- information
- vehicle
- parking
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
- B62D15/0285—Parking performed automatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/14—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/168—Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/53—Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明の実施形態は、駐車支援装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to a parking assistance device.
従来、車両を駐車スペース(例えば自宅車庫)の駐車目標位置に誘導する駐車支援装置が実用化されている。例えば、予め学習させた駐車目標位置の周囲に関する情報と、実際に駐車を実行する際に取得した駐車目標位置の周囲に関する情報とを比較して、自車位置を特定することで、過去に利用した移動経路に対する差分のみの経路計算を行うだけで、車両を駐車スペースまで誘導するものがある。 2. Description of the Related Art Parking support devices that guide a vehicle to a parking target position in a parking space (for example, a home garage) have been put into practical use. For example, by comparing information about the surroundings of the parking target position that has been learned in advance with information about the surroundings of the parking target position acquired when actually parking, and identifying the own vehicle position, the information can be used in the past. There is a method that guides a vehicle to a parking space by simply calculating the difference in the travel route.
しかしながら、自宅車庫等では駐車目標位置の周辺状況が変化する場合がある。例えば、棚が新たに設けられたり、定常的に荷物が置かれたりする場合がある。このような場合、予め学習させておいた周囲の情報と、実施に駐車を実行する場合に取得した周囲の情報との整合性が得られず、自車位置を特定できなくなる場合があるという問題があった。その結果、過去に利用し移動経路が利用可能な場合でも駐車支援処理が中止されてしまう場合があった。したがって、駐車目標位置の周辺状況が変化する場合でも対応可能で、自車位置の特定を継続的に高精度で行うことのできる駐車支援装置が提供できれば有意義である。 However, in a home garage or the like, the surrounding situation around the parking target position may change. For example, new shelves may be installed or items may be regularly placed on the shelves. In such cases, there is a problem that the surrounding information that has been learned in advance and the surrounding information obtained when actually parking is not consistent, and it may not be possible to identify the vehicle's location. was there. As a result, parking assistance processing may be canceled even if a travel route that has been used in the past is available. Therefore, it would be meaningful if a parking assistance device could be provided that can respond to changes in the surrounding conditions of the parking target position and that can continuously identify the vehicle's position with high accuracy.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置は、例えば、同じ駐車目標位置に対して、車両を繰り返し駐車させる場合に、上記車両に設けられた検知部により検知した上記駐車目標位置を含む周辺領域の周辺状況情報を取得する状況情報取得部と、上記車両が上記駐車目標位置に駐車を完了した際に取得されている、上記周辺状況情報を示す第1状況情報と、上記駐車目標位置に到達するまでの移動経路と、を記憶させる記憶制御部と、上記第1状況情報と上記車両が上記駐車目標位置に新規に駐車を行う場合に取得する上記周辺状況情報を示す第2状況情報とを比較し、上記第1状況情報に含まれない新規情報が上記第2状況情報に含まれるか、かつ上記新規情報により特定される領域と上記移動経路が存在する領域とが干渉しないかを、上記比較の結果に基づいて判定し、上記新規情報により特定される領域と上記移動経路が存在する領域とが干渉しない場合は上記新規情報を含む上記第2状況情報によって上記記憶制御部によって記憶された上記第1状況情報を更新する情報更新部と、上記第1状況情報と上記第2状況情報との比較により、上記車両の現在位置を推定する現在位置推定部と、推定された上記現在位置と上記移動経路とに従い、上記車両を上記駐車目標位置まで誘導する誘導制御部と、を備える。この構成によれば、例えば、駐車目標位置の周辺状況が変化した場合でも、新規情報により特定される領域と移動経路が存在する領域との干渉がなければ、今回の誘導処理が継続できるとともに、次回は最新の周辺状況情報に基づき車両の現在位置の推定を高精度で実施することが可能になる。その結果、記憶されている移動経路を活用した誘導処理を引き続き高精度で実施することができる。 For example, in the case where a vehicle is repeatedly parked at the same parking target position, the parking assistance device according to the embodiment of the present invention detects a surrounding area including the parking target position detected by a detection unit provided in the vehicle. a situation information acquisition unit that obtains surrounding situation information; first situation information indicating the surrounding situation information that has been obtained when the vehicle completes parking at the parking target position; and a storage control unit that stores the travel route up to, and compares the first situation information with second situation information indicating the surrounding situation information acquired when the vehicle newly parks at the parking target position. Then , the above comparison is performed to determine whether new information not included in the first situation information is included in the second situation information and whether there is interference between the area specified by the new information and the area where the movement route exists. If the area specified by the new information does not interfere with the area where the movement route exists , the area specified by the new information is determined based on the result of an information update unit that updates first situation information; a current position estimation unit that estimates the current position of the vehicle by comparing the first situation information and the second situation information; and a guidance control unit that guides the vehicle to the parking target position according to the travel route. According to this configuration, for example, even if the surrounding situation of the parking target position changes, the current guidance process can be continued as long as there is no interference between the area specified by the new information and the area where the movement route exists. Next time, it will be possible to estimate the vehicle's current position with high accuracy based on the latest surrounding situation information. As a result, guidance processing using the stored travel route can be continued with high accuracy.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の上記情報更新部は、例えば、上記第1状況情報および上記第2状況情報に含まれる路面と物体との境界線と見なせる物体境界線を抽出して、上記第1状況情報と上記第2状況情報とを比較するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、新規情報により特定される領域と移動経路との干渉の有無を容易に判定することができる。 The information updating unit of the parking assistance device according to the embodiment of the present invention extracts, for example, an object boundary line that can be considered as a boundary line between the road surface and the object included in the first situation information and the second situation information, and The first situation information and the second situation information may be compared. According to this configuration, for example, it is possible to easily determine whether there is interference between the area specified by the new information and the movement route.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の上記情報更新部は、例えば、上記第1状況情報と上記第2状況情報との差分情報を抽出し、上記差分情報によって、上記第1状況情報を更新するようにしてもよい。この構成によれば、新規情報が抽出された場合の第1状況情報の更新処理を最小限の処理負荷で行うことができる。 The information update unit of the parking assistance device according to the embodiment of the present invention, for example, extracts difference information between the first situation information and the second situation information, and updates the first situation information using the difference information. You may also do so. According to this configuration, the first status information update process when new information is extracted can be performed with a minimum processing load.
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。 Exemplary embodiments of the invention are disclosed below. The configuration of the embodiment shown below, and the actions, results, and effects brought about by the configuration are examples. The present invention can be realized with configurations other than those disclosed in the embodiments below, and it is possible to obtain at least one of various effects based on the basic configuration and derivative effects. .
図1は、本実施形態の駐車支援装置が搭載される車両1の模式的な平面図である。車両1は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両1における車輪3(前輪3F、後輪3R)の駆動に関わる装置の方式、個数、及び、レイアウト等は、種々に設定することができる。
FIG. 1 is a schematic plan view of a
図1に例示されるように、車両1の車体2には、車両1の周囲に状況情報を取得する検知部として、例えば、複数の撮像部15および複数のレーダー16、ソナー17等が設けられている。
As illustrated in FIG. 1, the
複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a~15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データ(撮像画像データ)を出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°~220°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15(15a~15d)の光軸は、例えば、斜め下方に向けて設定されている場合もある。よって、撮像部15(15a~15d)は、車両1が移動可能な路面や路面に付されたマーク(矢印や区画線、駐車スペースを示す駐車枠、車線分離線等)や物体(障害物として、例えば、歩行者、他車両等)を含む車両1の外部の周辺状況を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
As the plurality of
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リアウインドウの下方の壁部に設けられて、車両1の後方領域の状況を撮像する。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられて、車両1の右前方、右側方、右後方を含む領域の状況を撮像する。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパ等に設けられて、車両1の前方領域の状況を撮像する。撮像部15dは、例えば、車体2の左側、すなわち車幅方向の左側の端部2dに位置され、左側の突出部としてのドアミラー2gに設けられて、車両1の左前方、左側方、左後方を含む領域の状況を撮像する。駐車支援装置を構成するECU14(図2参照)は、複数の撮像部15で得られた撮像画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることもできる。
The
また、車両1は、車両1の外部に存在する物体との距離を計測可能な測距部として、複数のレーダー16を有する。レーダー16は、例えば、ミリ波レーダー等であり、車両1の進行方向に存在する物体との距離を計測可能である。本実施形態では、車両1は、複数のレーダー16a~16dを有する。レーダー16aは、例えば、車両1のリアバンパの左側の端部に設けられ、車両1の左後方に存在する物体との距離を計測可能である。また、レーダー16bは、車両1のリアバンパの右側の端部に設けられ、車両1の右後方に存在する物体との距離を計測可能である。レーダー16cは、車両1のフロントバンパの右側の端部に設けられ、車両1の右前方に存在する物体との距離を計測可能である。また、レーダー16dは、車両1のフロントバンパの左側の端部に設けられ、車両1の左前方に存在する物体との距離を計測可能である。
The
また、車両1は、車両1から比較的近距離に存在する外部の物体との距離を超音波を用いて計測可能なソナー17を有する。本実施形態では、車両1は、複数のソナー17a~17hを有する。ソナー17a~17dは、車両1のリアバンパに設けられ、車両の後方に存在する物体との距離を計測可能である。ソナー17e~17hは、車両1のフロントバンパに設けられ、車両1の前方に存在する物体との距離を計測可能である。
The
図2は、本実施形態にかかる駐車支援装置を含む車両1の制御システムの機能構成を示す例示的かつ模式的なブロック図である。図2に例示されるように、制御システムは、ECU14、レーダー16、ソナー17等の他、モニタ装置11、操舵システム13、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22、駆動システム24等が、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム24等を制御することができる。
FIG. 2 is an exemplary and schematic block diagram showing the functional configuration of the control system of the
車両1の車室内には、表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員(利用者)は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等により操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボードの車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
A display device 8 and an
また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、レーダー16、ソナー17、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10の操作信号等を、受け取ることができる。
The
操舵システム13は、電動パワーステアリングシステムやSBW(Steer By Wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aおよびトルクセンサ13bを有する。そして、操舵システム13は、ECU14等によって電気的に制御され、アクチュエータ13aを動作させて、操舵部(ステアリングホイール等)に対して、トルクを付加して操舵力を補うことによって、車輪3を転舵する。トルクセンサ13bは、運転者が操舵部に与えるトルクを検出し、その検出結果をECU14に送信する。
The
ブレーキシステム18は、車両1のブレーキのロックを制御するABS(Anti-lock Brake System)、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:Electronic Stability Control)、ブレーキ力を増強させてブレーキをアシストする電動ブレーキシステム、およびBBW(Brake By Wire)を含む。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aおよびブレーキセンサ18bを有する。ブレーキシステム18は、ECU14等によって電気的に制御され、アクチュエータ18aを介して、車輪3に制動力を付与する。ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差等から、ブレーキのロック、車輪3の空回り、および横滑りの兆候等を検出して、ブレーキのロック、車輪3の空回り、および横滑りを抑制する制御を実行する。ブレーキセンサ18bは、制動操作部の可動部としてのブレーキペダルの位置を検出する変位センサであり、ブレーキペダルの位置の検出結果をECU14に送信する。
The
舵角センサ19は、ステアリングホイール等の操舵部の操舵量を検出するセンサである。舵角センサ19は、ホール素子等で構成され、操舵部の回転部分の回転角度を操舵量として検出し、その検出結果をECU14に送信する。アクセルセンサ20は、加速操作部の可動部としてのアクセルペダルの位置を検出する変位センサであり、その検出結果をECU14に送信する。
The
シフトセンサ21は、変速操作部の可動部(バー、アーム、ボタン等)の位置を検出するセンサであり、その検出結果をECU14に送信する。車輪速センサ22は、ホール素子等を有し、車輪3の回転量や単位時間当たりの車輪3の回転数を検出するセンサであり、その検出結果をECU14に送信する。
The
駆動システム24は、駆動源としての内燃機関(エンジン)システムやモータシステムである。駆動システム24は、アクセルセンサ20により検出された運転者(利用者)の要求操作量(例えばアクセルペダルの踏み込み量)にしたがいエンジンの燃料噴射量や吸気量の制御やモータの出力値を制御する。また、利用者の操作に拘わらず、車両1の走行状態に応じて、操舵システム13やブレーキシステム18の制御と協働してエンジンやモータの出力値を制御しうる。例えば、通常の走行支援時や駐車支援等の走行支援を実行することができる。
The
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。 Note that the configuration, arrangement, electrical connection form, etc. of the various sensors and actuators described above are merely examples, and can be variously set (changed).
ECU14は、コンピュータ等で構成され、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより、車両1の制御全般を司る。具体的には、ECU14は、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、RAM(Random Access Memory)14c、表示制御部14d、音声制御部14e、およびSSD(Solid State Drive)14fを備える。CPU14a、ROM14b、およびRAM14cは、同一の回路基板内に設けられていてもよい。
The
CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。CPU14aは、例えば、撮像部15やレーダー16、ソナー17等で取得した周辺状況情報に基づき、車両1および駐車目標位置の周辺の状況を認識する処理を実行することができる。また、CPU14aは、異なるタイミングで取得された車両1の周囲の状況を示す情報(周辺状況情報)に基づき、周辺状況の変化を抽出する処理、周辺状況情報に基づき車両1の現在の位置を推定する処理、周辺状況の変化を反映した情報の記憶処理、記憶した情報を活用した処理、車両1を駐車目標位置に誘導する処理等を実行することができる。また、CPU14aは、撮像部15で撮像した画像を表示装置8に表示させる場合、撮像部15で得られた広角画像の撮像画像(湾曲した画像)に演算処理や画像処理を施して歪みを補正する歪み補正処理を実行したり、撮像部15が撮像した撮像画像に基づき、車両1を示す車両画像(自車アイコン)を例えば中心位置に表示する俯瞰画像(周辺画像)を生成したりすることができる。また、CPU14aは、俯瞰画像を生成する際に、仮想視点の位置を変更し、真上から車両画像を臨むような俯瞰画像や斜め方向から車両画像を臨むような俯瞰画像を生成することができる。
The
ROM14bは、各種プログラムおよび当該プログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶する。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種データを一時的に記憶する。表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15から取得してCPU14aへ出力する画像データに対する画像処理、CPU14aから取得した画像データを表示装置8に表示させる表示用の画像データへの変換等を実行する。音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、CPU14aから取得して音声出力装置9に出力させる音声の処理を実行する。SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもCPU14aから取得したデータを記憶し続ける。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。
The
図3は、実施形態にかかる駐車支援装置(駐車支援部30)をCPU14aで実現する場合の構成を例示的かつ模式的に示すブロック図である。CPU14aは、ROM14bから読み出した駐車支援プログラムを実行することにより、図3に示すように、状況情報取得部32、モード切替部34、経路取得部36、記憶制御部38、情報更新部40、現在位置推定部42、誘導制御部44等のモジュールを含む駐車支援部30を実現する。また、状況情報取得部32は、画像情報取得部32a、距離情報取得部32b等の詳細モジュールを含む。記憶制御部38は、状況情報記憶制御部38a、経路記憶制御部38b等の詳細モジュールを含む。情報更新部40は、新規情報抽出部40a、領域判定部40b、更新処理部40c等の詳細モジュールを含む。また、誘導制御部44は、経路有効性判定部44a、誘導処理部44b等の詳細モジュールを含む。なお、状況情報取得部32、モード切替部34、経路取得部36、記憶制御部38、情報更新部40、現在位置推定部42、誘導制御部44等の一部または全部を回路等のハードウェアによって構成してもよい。また、図3では、図示を省略しているが、CPU14aは、車両1の走行に必要な各種モジュールを実現することもできる。また、図2では、主として駐車支援処理を実行するCPU14aを示しているが、車両1の走行に必要な各種モジュールを実現するためのCPUを備えてもよいし、ECU14とは別のECUを備えてもよい。
FIG. 3 is a block diagram illustratively and schematically showing a configuration when the parking assist device (parking assist unit 30) according to the embodiment is implemented by the
状況情報取得部32は、車両1に設けられた検知部により検知した駐車目標位置を含む周辺領域の周辺状況情報を取得する。状況情報取得部32は、過去に駐車したことのない駐車場に駐車を行う場合に周辺状況情報を取得するとともに、同じ駐車目標位置に対して、車両1を繰り返し駐車させる場合にも周辺領域の周辺状況情報を取得する。ここで、「同じ駐車目標位置」とは、例えば、自宅の駐車場(車庫)や契約駐車場、カーシェアリング等のように利用が定められた所定の駐車場等において、設定された移動目標位置である。つまり、車両1を繰り返し駐車させる可能性の高い駐車場に定められ、その駐車場の所定の駐車領域に車両1を収めるやめに定められた目標位置である。
The situation information acquisition unit 32 acquires surrounding situation information of a surrounding area including the parking target position detected by a detection unit provided in the
状況情報取得部32に含まれる画像情報取得部32aは、撮像部15により撮像された、車両1が存在する路面を含む車両1の周辺状況を示す撮像画像(周辺画像)を、後述する学習モードの実行時および自動誘導モードの実行時に逐次取得する。なお、画像情報取得部32aは、各撮像部15(15a~15d)が撮像する撮像画像を逐次取得してもよい。また、別の例では、画像情報取得部32aは、シフトセンサ21から取得できる車両1の進行可能方向(前進方向または後退方向)に関する情報に基づいて進行可能方向の周辺状況情報が取得できるように、進行可能方向の撮像画像を選択的に取得してもよい。
The image
状況情報取得部32に含まれる距離情報取得部32bは、レーダー16およびソナー17により取得される、車両1が存在する路面を含む車両1の周囲に存在する物体(壁や棚、花壇、柱等の構造物、他車両、歩行者等)までの距離情報を取得する。なお、距離情報取得部32bは、画像情報取得部32aと同様に、各レーダー16(16a~16d)、ソナー17(17a~17h)が取得する距離情報を逐次取得してもよい。また、別の例では、距離情報取得部32bは、シフトセンサ21から取得できる車両1の進行可能方向(前進方向または後退方向)に関する情報に基づいて進行可能方向に存在する物体までの距離情報が取得できるように、進行可能方向の距離情報を選択的に取得してもよい。なお、状況情報取得部32は、周辺状況情報として、画像情報と距離情報との両方を用いてもよいし、いずれか一方を取得するようにしてもよい。画像情報と距離情報の両方を用いる場合、周辺状況情報の精度、信頼性を向上することができる。一方、いずれか一方を用いる場合は、用いない方の検知部をシステム上省略可能となり、コスト軽減や処理軽減に寄与できる。
A distance information acquisition unit 32b included in the situation information acquisition unit 32 detects objects (walls, shelves, flower beds, pillars, etc.) around the
モード切替部34は、初めての駐車場(初めての駐車目標位置)に車両1の駐車を行う場合に実行される学習モードと、過去に駐車した実績のある駐車場(過去に駐車したことのある駐車目標位置)に車両1の駐車を行う場合に実行される自動誘導モードとの切替処理を実行する。モードの切り替えは、車両1の利用者(例えば運転者)が操作入力部10等を用いた操作により実行してもよい。また別の例では、モード切替部34は、画像情報取得部32aが取得する撮像画像に基づいて、駐車場(駐車目標位置)が新規の駐車場であるか、過去に駐車したことのある駐車場であるかを判定して、自動的に、学習モードと自動誘導モードとを切り替えるようにしてもよい。
The mode switching unit 34 has a learning mode that is executed when parking the
経路取得部36は、例えば、学習モードで駐車を実行している場合、つまり、始めての駐車場に車両1を駐車する際に、運転者の操作により移動する車両1が通過した移動経路を取得する。また、周知の駐車支援装置で実行されるように、画像情報取得部32aが取得する駐車目標位置を含む周辺画像と車両1の現在位置とに基づいて移動経路を逐次算出して取得してもよい。また、駐車目標位置を含む周辺画像と車両1の現在位置とを外部のシステムに送信して、そのシステムで演算した移動経路を受信して取得してもよい。
For example, when parking is performed in learning mode, that is, when parking the
記憶制御部38は、車両1が駐車目標位置に駐車する際に取得される情報を例えばSSD14f等の記憶装置に記憶させる処理を実行する。状況情報記憶制御部38aは、車両1が駐車目標位置に駐車を完了した際に取得されている、周辺状況情報を示す第1状況情報として逐次記憶させる。例えば、学習モードにおいて、運転者が車両1を手動操作で駐車場(駐車目標位置)に移動(駐車)させたときに、駐車場の近傍に到達した時点から駐車目標位置に車両1が到達するまで(駐車完了するまで)の周囲の画像情報や周囲に存在する物体までの距離情報等を第1状況情報として逐次記憶させる。また、後述するが、第2状況情報(自動誘導モードで、車両1が移動している際に取得した状況情報)により第1状況情報が更新された場合にも、その更新後の第1状況情報を記憶させる。
The
図4は、あるタイミングで記憶された第1状況情報に基づく、三次元空間図50と地図データ56を例示的かつ模式的に示した説明図である。なお、三次元空間図50には、説明のために、自宅駐車場Pの一部に設定された駐車目標位置T、および駐車目標位置Tに車両1を移動させるための移動経路Rが併せて表されている。図4は、車両1を駐車させる駐車場の一例として、壁面52に囲まれた自宅駐車場Pを示す。車両1に搭載された撮像部15による二次元の撮像画像上に壁面52が写っている場合、周知の画像処理技術を用いて、例えば、壁面52を特定するための特徴点54を抽出することができる。特徴点54の抽出技術としては、例えば、FAST(Features from Accelerated Segment Test)や、SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)等が利用可能であり、撮像画像上で例えば、コーナー部分を示す特徴点を抽出することができる。また、周知の画像処理技術、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等を用いて特徴点54に対応するマップ特徴点54aを含む地図データ56を取得することが可能である。状況情報記憶制御部38aは、少なくとも地図データ56を第1状況情報として、SSD14f等に記憶させる。
FIG. 4 is an explanatory diagram exemplarily and schematically showing a three-dimensional space diagram 50 and
したがって、第1状況情報を取得した車両1と同じ車両1が、同じ駐車目標位置Tに新規に駐車を行う場合に逐次取得した周辺状況情報としての第2状況情報と第1状況情報との対応付けを行うことで、撮像部15(車両1)の現在位置を推定することができる。すなわち、第2状況情報の二次元の撮像画像で抽出される特徴点54から求められる特徴量と、第1状況情報として記憶されている地図データ56に各マップ特徴点54aの特徴量とを対応付けることで、撮像部15の地図上での位置を特定することができる。すなわち、三次元空間における車両1の現在位置(撮像部15の現在の位置)を推定することができる。
Therefore, when the
また、経路記憶制御部38bは、車両1が駐車目標位置に到達するまでの移動経路、つまり、経路取得部36が取得した、車両1が駐車場の近傍に到達した時点から駐車目標位置Tに車両1が移動を完了(駐車完了)するまでの移動経路を記憶させる。すなわち、経路記憶制御部38bは、周囲に存在する物体(例えば、壁壁面52等)に接触することなく車両1の移動を完了させた際の移動経路を(基準移動経路)として記憶させる。記憶制御部38は、第1状況情報と移動経路Rとをまとめた情報として記憶させてもよい。
The route
したがって、第1状況情報(記憶済みの情報)と第2状況情報(現在取得した情報)とを照合することで、車両1の現在位置が特定可能となり、既に安全に駐車目標位置Tまでの移動できることが確認されている移動経路Rを用いて車両1を駐車目標位置Tまで誘導することができる。
Therefore, by comparing the first situation information (stored information) and the second situation information (currently acquired information), the current position of the
ところで、図5に示すように、自宅駐車場Pに例えば新たに構造物58(例えば、棚)が設定された場合を考える。この場合、既に記憶されている第1状況情報を取得した車両1と同じ車両1が、構造物58が設置された自宅駐車場Pの同じ駐車目標位置Tに新規に駐車を行う場合に、撮像部15で周辺状況情報(第2状況情報)を示す二次元の撮像画像を取得したとする。この場合、取得した二次元の撮像画像からは、壁面52の特徴点54および新規情報として構造物58の特徴点60が抽出される。したがって、第1状況情報(記憶された地図データ56に含まれる壁面52に基づく特徴点の特徴量)と第2状況情報(壁面52および構造物58に基づく特徴点の特徴量)との対応は取れず(一致せず)、車両1の現在位置が特定不能または、誤差を含む精度の低い状態となってしまう。その結果、移動経路R上の位置が特定できず、駐車支援の継続ができなくなったり、構造物58との接触の可能性が高まったり等の不都合が生じることがある。
By the way, as shown in FIG. 5, consider a case where, for example, a new structure 58 (for example, a shelf) is set in the home parking lot P. In this case, when the
そこで、本実施形態の駐車支援部30は、第1状況情報と第2状況情報との間に差異が存在する場合、所定の条件が満たされた場合、第2状況情報によって第1状況情報を更新する情報更新部40を備える。例えば、第1状況情報に含まれない新規情報が第2状況情報に含まれる場合で、かつ新規情報により特定される領域と移動経路Rが存在する領域とが干渉しない場合に所定の条件を満たされたと見なす。 Therefore, if there is a difference between the first situation information and the second situation information, and if a predetermined condition is met, the parking support unit 30 of the present embodiment replaces the first situation information with the second situation information. It includes an information update section 40 for updating. For example, if new information that is not included in the first situation information is included in the second situation information, and the area specified by the new information and the area where the movement route R exists do not interfere, the predetermined condition is satisfied. considered as having been done.
新規情報抽出部40aは、例えば、物体境界線抽出部40a1と差分抽出部40a2の少なくとも一方を備える。図6に示すように、物体境界線抽出部40a1は、第1状況情報(撮像画像)および第2状況情報(撮像画像)に含まれる路面上で立体物(例えば壁面52や特徴点54等)が存在する領域として認識される物体領域と路面との境界を示す物体境界線62を抽出する。物体境界線62は、周知の画像処理技術、例えば、エッジ検出や直線近似や、機械学習等の手法を用いて設定することができる。なお、物体境界線62は、立体物の形状や位置、撮像画像の解像度や認識精度、ノイズ等により非平滑な線になる場合がある。そのような場合は、周知の平滑化処置(スムージング処理)を物体境界線62に施してもよい。
The new
物体境界線62は、自宅駐車場Pに存在する物体の足元(路面と設置している部分)を示す。そして、物体境界線62を図5に示す地図データ56に反映させることにより、図6の地図データ64に示すように、構造物58が存在しないときの物体境界線62aの位置と構造物58が存在するときの物体境界線62bの位置とに明確な差異が生じる。つまり、構造物58の存在に基づく新規情報の抽出ができる。
The
一方、差分抽出部40a2は、例えば、第1状況情報の特徴点の特徴量と第2状況情報の特徴点の特徴量との比較を行い、その差分情報を抽出する。例えば、図4に示す第1状況情報に存在しない構造物58の特徴点60、すなわち、新規情報を抽出することができる。
On the other hand, the difference extraction unit 40a2, for example, compares the feature amount of the feature point of the first situation information with the feature amount of the feature point of the second situation information, and extracts the difference information. For example, feature points 60 of the
なお、新規情報抽出部40aは、物体境界線抽出部40a1と差分抽出部40a2とのいずれか一方を用いて新規情報の抽出を行ってもよいし、物体境界線抽出部40a1と差分抽出部40a2の両方を用いて新規情報の抽出を行ってもよい。物体境界線抽出部40a1と差分抽出部40a2の両方を用いることにより、新規情報の抽出精度を向上することができる。
Note that the new
領域判定部40bは、新規情報により特定される領域、例えば、物体境界線62で規定される物体の存在領域として増加した領域と移動経路Rが存在する領域とが干渉するか否か(重なるか否か)を判定する。例えば、物体境界線62で規定される物体の存在領域と移動経路Rが存在する領域とが干渉する場合、移動経路Rの以降の利用は不可と判定される。つまり、新たな移動経路Rの設定が必要になる。一方、物体境界線62で規定される物体の存在領域と移動経路Rが存在する領域とが干渉しない場合、新たな構造物58が存在しても、移動経路Rに沿う車両1の誘導は可能であると判定される。つまり、移動経路Rの以降の利用が可能となる。
The
更新処理部40cは、第1状況情報と第2状況情報との比較に基づき、第1状況情報に含まれない新規情報が第2状況情報に含まれる場合、かつ新規情報により特定される領域と移動経路Rが存在する領域とが干渉しない場合、新規情報を含む第2状況情報によって第1状況情報を更新する。つまり、新規情報抽出部40aによって新規情報が抽出され、かつ領域判定部40bによって物体境界線62で規定される物体(例えば構造物58)の存在領域と移動経路Rが存在する領域とが干渉しないと判定された場合、物体境界線62で規定される物体の情報(構造物58の特徴点60および物体境界線62b等)を第1状況情報に反映する。図7は、第2状況情報(構造物58の特徴点60や物体境界線62bを含む情報)よる更新が実行された後の地図データ66(第1状況情報)を例示的かつ模式的に示した説明図である。したがって、次回、駐車目標位置Tに車両1を誘導するために状況情報取得部32が取得する第2状況情報と比較する第1状況情報(地図データ66)は、新たに増加したと見なされる構造物58に関する情報が考慮された情報となる。
Based on the comparison between the first situation information and the second situation information, the update processing unit 40c determines whether new information not included in the first situation information is included in the second situation information and the area specified by the new information. If there is no interference with the area where the moving route R exists, the first situation information is updated with the second situation information including new information. In other words, new information is extracted by the new
現在位置推定部42は、第1状況情報と前記第2状況情報との比較により、車両1の現在位置を推定する。第1状況情報は、車両1が駐車目標位置Tに移動する際に取得した周囲の情報であり、周囲に存在する物体と車両1とが接触しないことが確認されている情報である。したがって、第1状況情報を取得した車両1と同じ車両1が、同じ駐車目標位置Tに新規に駐車を行う場合に逐次取得した周辺状況情報としての第2状況情報と第1状況情報とを対応付けることで、第2状況情報に対応する撮像画像を撮像している撮像部15の地図上での位置を特定することができる。すなわち、車両1の現在位置を推定することができる。また、構造物58が新たに存在する場合でも、更新処理部40cによって構造物58に関する情報が考慮された第1状況情報が生成されている。したがって、車両1が、構造物58の追加されている現在の自宅駐車場Pにおいて、駐車目標位置Tに向かい新規に駐車を行う場合でも現在取得される第2状況情報と更新済みの第1状況情報とを対応付けることで、撮像部15(車両1)の現時位置の推定(特定)を高精度に行うことができる。
The current
このように、本実施形態の駐車支援部30は、新規情報が抽出され、誘導実績のある移動経路Rに対応する領域と新規情報に基づく領域とが干渉しない場合、所定の条件が満たされたと見なし、新規情報(第2状況情報)を用いて第1状況情報を更新する。その結果、最新の周辺状況情報である第1状況情報が次回の駐車誘導制御において利用可能となり、車両1の現在位置の推定を高精度に実施することができる。
In this way, the parking support unit 30 of the present embodiment determines that the predetermined condition is satisfied when the new information is extracted and the area corresponding to the travel route R with a track record does not interfere with the area based on the new information. The first situation information is updated using the new information (second situation information). As a result, the first situation information, which is the latest surrounding situation information, can be used in the next parking guidance control, and the current position of the
誘導制御部44は、推定された車両1の現在位置と移動経路Rとに従い、車両1を駐車目標位置Tまで誘導する。経路有効性判定部44aは、現在記憶されている移動経路R、つまり、駐車目標位置Tまで車両1を誘導した実績のある移動経路Rの現在の有効性を判定する。例えば、領域判定部40bにおいて、物体境界線62で規定される物体の存在領域と記憶されている移動経路Rが存在する領域とが干渉する場合、移動経路Rの有効性は否定される。つまり、以降の利用は不可と判定される。この場合、経路有効性判定部44aは、現在記憶している移動経路Rが利用できないことを、表示装置8や音声出力装置9を用いて利用者(運転者)に通知してもよい。この場合、運転者は、操作入力部10等を介してモード切替部34に対してモード切替要求を行い、学習モードに切り替える。つまり、運転者自身の操作で駐車目標位置Tに対する車両1の移動を行いつつ、新たな第1状況情報の記憶を状況情報記憶制御部38aを介して行い、新たな移動経路Rの記憶を経路記憶制御部38bを介して行う。また、別の例では、経路取得部36は、新規の経路探索(再検索)を実行し、構造物58を回避して駐車目標位置Tに至る移動経路を取得する。一方、物体境界線62で規定される物体の存在領域と移動経路Rが存在する領域とが干渉しない場合、構造物58が存在しても、現在記憶している誘導実績済みの移動経路Rに沿う車両1の誘導(走行)は可能であると判定される。つまり、移動経路Rの以降の利用が可能であることになる。この場合、誘導制御部44は、現在記憶している移動経路Rが有効であり、移動経路Rにしたがって誘導を行うことを表示装置8や音声出力装置9を用いて利用者(運転者)に通知してもよい。
The guidance control unit 44 guides the
誘導処理部44bは、現在位置推定部42が推定した車両1の現在位置と移動経路Rとに基づき、車両1を駐車目標位置Tまで誘導するための処理を実行する。例えば、車両1を移動させる走行支援を実現するために、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム24等に制御情報を提供する。誘導処理部44bは、例えば、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム24等を全て自動制御する完全自動制御を実行させたり、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム24等の一部の制御を自動制御する半自動制御を実行させたりする。また、誘導処理部44bは、移動経路Rに沿って車両1が移動できるように、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム24等の操作案内を運転者に提供して、運転者に運転操作を実行させる手動制御を実行させてもよい。この場合、誘導処理部44bは、表示装置8や音声出力装置9に対して操作情報を提供するようにしてもよい。また、誘導処理部44bは、半自動制御を実行する場合も、運転者に操作させる、例えばアクセル操作等に関する情報を表示装置8や音声出力装置9を介して提供することができる。
The guidance processing unit 44b executes processing for guiding the
以上のように構成される駐車支援装置(駐車支援部30)による駐車支援処理の流れの一例を図8のフローチャートを用いて説明する。 An example of the flow of parking assistance processing by the parking assistance device (parking assistance unit 30) configured as described above will be explained using the flowchart of FIG. 8.
駐車支援部30は、モード切替部34のモード切替状態に基づき、現在の処理が新規の駐車処理であるか否か判定する(S100)。新規の駐車ではない場合(S100のNo)、つまり、モード切替部34により自動誘導モードが選択され、過去に利用したことのある駐車場(例えば、自宅駐車場P)に過去に利用した移動経路Rを用いて駐車を実行する場合である。この場合、情報更新部40は、SSD14f等の記憶装置に記憶されている過去情報である、第1状況情報を取得する(S102)。また、情報更新部40は、SSD14f等の記憶装置に記憶されている過去情報である、第1状況情報に対応した駐車目標位置Tへの誘導実績のある移動経路Rを取得する(S104)。続いて、状況情報取得部32は、撮像部15やレーダー16、ソナー17等を用いて第2状況情報(現在の周辺状況)を取得する(S106)。
The parking support unit 30 determines whether the current process is a new parking process based on the mode switching state of the mode switching unit 34 (S100). If the parking is not new (No in S100), that is, the automatic guidance mode is selected by the mode switching unit 34, and the travel route used in the past is sent to a parking lot that has been used in the past (for example, home parking lot P). This is a case where parking is executed using R. In this case, the information update unit 40 acquires first situation information, which is past information stored in a storage device such as the
そして、新規情報抽出部40aは、SSD14fから取得した第1状況情報と新たに取得した第2状況情報との比較に基づき、新規情報があるか否か判定する(S108)。例えば、情報更新部40は、物体境界線抽出部40a1により物体境界線62の抽出を行ったり、差分抽出部40a2により差分を抽出したりすることで、新規情報(例えは、構造物58等に関する情報)があるか否か判定する。
Then, the new
S108において、新規情報があると判定された場合(S108のYes)、領域判定部40bは、新規情報により特定される領域とSSD14fから取得した駐車目標位置Tへの誘導実績のある移動経路Rが存在する領域とが干渉するか否かを判定する(S110)。領域判定部40bが、新規情報による領域と移動経路Rによる領域とに干渉がないと判定した場合(S110のNo)、更新処理部40cは、新規情報を含む第2状況情報を用いて、第1状況情報を更新する(S112)。つまり、新規情報(例えば、構造物58を含んだ物体境界線62等の情報)を第1状況情報に反映させて、新たな第1状況情報とする。
In S108, if it is determined that there is new information (Yes in S108), the
現在位置推定部42は、現在取得している第2状況情報と更新された第1状況情報とに基づき、車両1の現在位置を推定し(S114)、誘導制御部44は誘導制御を開始する(S116)。すなわち、経路有効性判定部44aは、領域判定部40bによって、新規情報による領域と移動経路Rによる領域とに干渉がないと判定されている場合、現在参照している移動経路Rは有効であると判定し、誘導処理部44bは移動経路Rに基づき現在位置が認識されている車両1を順次誘導する。誘導制御部44は、車両1が駐車目標位置Tに到達していない場合、(S118のNo)、S114に戻り、再度、第1状況情報と第2状況情報との比較に基づき、車両1の現在位置の推定を行い、移動経路Rに従う車両1の誘導制御を継続して行う。一方、車両1が駐車目標位置Tに到達した場合(S118のYes)、誘導制御部44は、誘導完了処理を実行する(S120)。例えば、表示装置8や音声出力装置9を用いて、駐車目標位置Tへの移動が完了したことを運転者に通知するとともに、記憶制御部38は、新規情報を反映させた最新の第1状況情報をSSD14f等の記憶装置に記憶し、次回に駐車支援制御の際に利用可能として、一連の駐車支援処理を一旦終了する。
The current
なお、S110において、新規情報による領域と移動経路Rによる領域とに干渉があると判定された場合(S110のYes)、誘導制御部44は、記憶している移動経路Rは、現在の駐車場(例えば、自宅駐車場P)では、利用不可になってしまっていると判定し、S120に移行して、誘導完了処理として、記憶された移動経路Rが利用不可であることを通知する。例えば、周囲を確認しながら運転者自身で駐車目標位置Tに向かって走行さるようにメッセージを出力したり、経路取得部36によって、新たな移動経路Rを探索させる操作を案内するメッセージを出力したりして、一連の駐車支援処理を一旦終了する。なお、この場合、記憶制御部38は、SSD14f等に記憶している第1状況情報や移動経路Rを一旦破棄する処理を実行してもよい。
Note that if it is determined in S110 that there is interference between the area based on the new information and the area based on the travel route R (Yes in S110), the guidance control unit 44 determines that the stored travel route R is based on the current parking lot. (For example, home parking lot P) is determined to be unusable, and the process moves to S120 to notify that the stored travel route R is unusable as guidance completion processing. For example, a message may be output to the driver to direct the driver to drive towards the parking target position T while checking the surroundings, or a message may be output by the route acquisition unit 36 to guide the driver to search for a new travel route R. The series of parking support processing is temporarily ended. In this case, the
また、S108で、情報更新部40によって新規情報が抽出されなかった場合、つまり、記憶している第1状況情報と現在取得している第2状況情報とは対応している場合で、情報更新部40は、第1状況情報を非更新として維持する。つまり、記憶している第1状況情報をこのまま、車両1の現在位置推定に利用する。したがって、S114に移行して、現在位置推定部42は、SSD14fから取得した第1状況情報と現在取得した第2状況情報とに基づき、車両1の現在位置の推定を実行し、以降の処理を継続して行う。
Further, in S108, if new information is not extracted by the information update unit 40, that is, if the stored first situation information and the currently acquired second situation information correspond, the information is updated. The unit 40 maintains the first status information as non-updated. That is, the stored first situation information is used as is for estimating the current position of the
また、S100において、今回の駐車が新規の駐車処理であると判定された場合(S100のYes)、状況情報取得部32は、車両1が駐車目標位置Tに向かう場合に撮像部15、レーダー16、ソナー17等を用いて得られる新規の第1状況情報を取得し(S122)、状況情報記憶制御部38aは、逐次SSD14f等の記憶装置に記憶させていく。また、その際の車両1の移動経路を逐次取得し(S124)、経路記憶制御部38bは、SSD14f等の記憶装置に記憶させて、一連の駐車支援処理を一旦終了する。すなわち、次回、同じ駐車場の同じ駐車目標位置Tに、自動誘導モードで駐車を行う場合には、今回記憶した第1状況情報と移動経路Rとを用いることになる。
Further, in S100, if it is determined that the current parking is a new parking process (Yes in S100), the situation information acquisition unit 32 uses the
このように、本実施形態の駐車支援装置によれば、周辺状況情報に変化(差異)が確認され、かつ新規情報により特定される領域と記憶されている移動経路Rが存在する領域とが干渉しない場合に、所定条件が満たされてと見なし、そのタイミングで第1状況情報を更新する。すなわち、移動経路Rが以降も利用可能な場合に、そのタイミングで車両1の現在位置の推定に利用可能な第1状況情報を更新する。その結果、次回、駐車支援制御を実行する場合でも、記憶している第1状況情報と現在取得する第2状況情報との対応をとることが可能で、車両1の現在位置を正確に推定し、高精度の駐車支援を実行することができる。
As described above, according to the parking assistance device of the present embodiment, a change (difference) is confirmed in the surrounding situation information, and an area specified by the new information interferes with an area where the stored travel route R exists. If not, it is assumed that the predetermined condition is satisfied, and the first situation information is updated at that timing. That is, if the travel route R is still usable from now on, the first situation information that can be used to estimate the current position of the
なお、上述した実施形態では、自宅駐車場Pに駐車する場合を示したが、繰り返し同じ位置に駐車を行う場合であれば、本実施形態を適用可能であり、例えば、契約駐車場やカーシェアリング等で利用する駐車場に駐車する場合も、本実施形態が適用可能であり、同様の効果を得ることができる。 In addition, although the above-mentioned embodiment shows the case where the car is parked in the home parking lot P, the present embodiment can be applied to cases where the car is repeatedly parked in the same position. This embodiment can also be applied when parking in a parking lot used for, etc., and similar effects can be obtained.
本実施形態の駐車支援部30(CPU14a)で実行される駐車支援処理のための駐車支援プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
The parking assistance program for parking assistance processing executed by the parking assistance unit 30 (
さらに、駐車支援プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態で実行される物体検知プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。 Furthermore, the parking assistance program may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and provided by being downloaded via the network. Further, the object detection program executed in this embodiment may be provided or distributed via a network such as the Internet.
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments and modifications of the present invention have been described, these embodiments and modifications are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
1…車両、14…ECU、14a…CPU、14f…SSD、15…撮像部、16…レーダー、17…ソナー、30…駐車支援部、32…状況情報取得部、32a…画像情報取得部、32b…距離情報取得部、34…モード切替部、36…経路取得部、38…記憶制御部、38a…状況情報記憶制御部、38b…経路記憶制御部、40…情報更新部、40a…新規情報抽出部、40a1…物体境界線抽出部、40a2…差分抽出部、40b…領域判定部、40c…更新処理部、42…現在位置推定部、44…誘導制御部、44a…経路有効性判定部、44b…誘導処理部、62,62a,62b…物体境界線、R…移動経路、T…駐車目標位置。 1...Vehicle, 14...ECU, 14a...CPU, 14f...SSD, 15...Imaging unit, 16...Radar, 17...Sonar, 30...Parking support unit, 32...Situation information acquisition unit, 32a...Image information acquisition unit, 32b ...Distance information acquisition unit, 34...Mode switching unit, 36...Route acquisition unit, 38...Storage control unit, 38a...Situation information storage control unit, 38b...Route storage control unit, 40...Information update unit, 40a...New information extraction Part, 40a1... Object boundary line extraction unit, 40a2... Difference extraction unit, 40b... Area determination unit, 40c... Update processing unit, 42... Current position estimation unit, 44... Guidance control unit, 44a... Route validity determination unit, 44b ...Guidance processing unit, 62, 62a, 62b...Object boundary line, R...Movement route, T...Parking target position.
Claims (3)
前記車両が前記駐車目標位置に駐車を完了した際に取得されている、前記周辺状況情報を示す第1状況情報と、前記駐車目標位置に到達するまでの移動経路と、を記憶させる記憶制御部と、
前記第1状況情報と前記車両が前記駐車目標位置に新規に駐車を行う場合に取得する前記周辺状況情報を示す第2状況情報とを比較し、前記第1状況情報に含まれない新規情報が前記第2状況情報に含まれるか、かつ前記新規情報により特定される領域と前記移動経路が存在する領域とが干渉しないかを、前記比較の結果に基づいて判定し、前記新規情報により特定される領域と前記移動経路が存在する領域とが干渉しない場合は前記新規情報を含む前記第2状況情報によって前記記憶制御部によって記憶された前記第1状況情報を更新する情報更新部と、
前記第1状況情報と前記第2状況情報との比較により、前記車両の現在位置を推定する現在位置推定部と、
推定された前記現在位置と前記移動経路とに従い、前記車両を前記駐車目標位置まで誘導する誘導制御部と、
を備える、駐車支援装置。 a situation information acquisition unit that acquires surrounding situation information of a surrounding area including the parking target position detected by a detection unit provided in the vehicle when repeatedly parking a vehicle at the same parking target position;
a storage control unit that stores first situation information indicating the surrounding situation information acquired when the vehicle completes parking at the parking target position and a travel route until reaching the parking target position; and,
The first situation information is compared with second situation information indicating the surrounding situation information acquired when the vehicle newly parks at the parking target position, and new information not included in the first situation information is detected. Based on the comparison result, it is determined whether the area specified by the second situation information and the area specified by the new information and the area where the movement route exists interferes , and the area specified by the new information is determined based on the comparison result. an information updating unit that updates the first situation information stored by the storage control unit with the second situation information including the new information when there is no interference between the area where the movement route exists and the area where the movement route exists;
a current position estimation unit that estimates the current position of the vehicle by comparing the first situation information and the second situation information;
a guidance control unit that guides the vehicle to the parking target position according to the estimated current position and the travel route;
A parking assistance device equipped with
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179344A JP7351172B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | parking assist device |
US17/036,713 US11628832B2 (en) | 2019-09-30 | 2020-09-29 | Parking assistance device |
EP20199111.4A EP3798101B1 (en) | 2019-09-30 | 2020-09-29 | Parking assistance device |
CN202011048302.8A CN112572415B (en) | 2019-09-30 | 2020-09-29 | Parking assist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179344A JP7351172B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | parking assist device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054267A JP2021054267A (en) | 2021-04-08 |
JP7351172B2 true JP7351172B2 (en) | 2023-09-27 |
Family
ID=72670656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019179344A Active JP7351172B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | parking assist device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11628832B2 (en) |
EP (1) | EP3798101B1 (en) |
JP (1) | JP7351172B2 (en) |
CN (1) | CN112572415B (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6918203B2 (en) * | 2018-03-22 | 2021-08-11 | 日立Astemo株式会社 | Parking support device |
JP7460328B2 (en) * | 2019-03-20 | 2024-04-02 | Thk株式会社 | Mobile robot, mobile robot control system, and mobile robot control method |
US11260851B2 (en) * | 2019-08-28 | 2022-03-01 | Nissan North America, Inc. | Method of positioning vehicle during parking operation |
JPWO2023002899A1 (en) * | 2021-07-23 | 2023-01-26 | ||
US12002253B2 (en) | 2021-11-29 | 2024-06-04 | Automotive Research & Testing Center | Feature point integration positioning system, feature point integration positioning method and non-transitory computer-readable memory |
JPWO2023100229A1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | ||
CN115424465B (en) * | 2022-08-31 | 2024-06-18 | 维沃移动通信有限公司 | Method and device for constructing parking lot map and storage medium |
WO2024057439A1 (en) * | 2022-09-14 | 2024-03-21 | 株式会社ソシオネクスト | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298115A (en) | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Aisin Aw Co Ltd | Driving-support method and driving-support device |
JP2009111536A (en) | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Victor Co Of Japan Ltd | Vehicular backward confirmation system and its guide method |
JP2013530867A (en) | 2010-06-09 | 2013-08-01 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Car driver support method, driver support device, and car when parking in a parking space |
DE102016100235A1 (en) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | A method for recurring parking of a vehicle in a parking area depending on a recognition of objects of different object categories, parking assistance system for a vehicle and vehicle |
JP2018086928A (en) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle guidance device and vehicle guidance method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013015348A1 (en) * | 2013-09-17 | 2014-04-10 | Daimler Ag | Method for operating vehicle, particularly for approaching parking space in parking zone that is non-visible or distant from road by vehicle, involves determining and storing multiple trajectories for home-parking space of home parking zone |
JP6564713B2 (en) * | 2016-02-01 | 2019-08-21 | 三菱重工業株式会社 | Automatic driving control device, vehicle and automatic driving control method |
DE102017110020A1 (en) | 2017-05-10 | 2018-11-15 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle for maneuvering the motor vehicle in a mobile area, driver assistance system and motor vehicle |
MX2019014872A (en) * | 2017-06-20 | 2020-02-07 | Nissan Motor | Travel control method and travel control device. |
JP6614211B2 (en) * | 2017-07-31 | 2019-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | Parking assistance device |
KR102064222B1 (en) * | 2017-09-22 | 2020-03-02 | 엘지전자 주식회사 | Method for controlling the driving system of a vehicle |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019179344A patent/JP7351172B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-29 US US17/036,713 patent/US11628832B2/en active Active
- 2020-09-29 EP EP20199111.4A patent/EP3798101B1/en active Active
- 2020-09-29 CN CN202011048302.8A patent/CN112572415B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298115A (en) | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Aisin Aw Co Ltd | Driving-support method and driving-support device |
JP2009111536A (en) | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Victor Co Of Japan Ltd | Vehicular backward confirmation system and its guide method |
JP2013530867A (en) | 2010-06-09 | 2013-08-01 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Car driver support method, driver support device, and car when parking in a parking space |
DE102016100235A1 (en) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | A method for recurring parking of a vehicle in a parking area depending on a recognition of objects of different object categories, parking assistance system for a vehicle and vehicle |
JP2018086928A (en) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle guidance device and vehicle guidance method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112572415B (en) | 2024-09-24 |
US11628832B2 (en) | 2023-04-18 |
JP2021054267A (en) | 2021-04-08 |
EP3798101A1 (en) | 2021-03-31 |
CN112572415A (en) | 2021-03-30 |
US20210094536A1 (en) | 2021-04-01 |
EP3798101B1 (en) | 2024-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7351172B2 (en) | parking assist device | |
US10173670B2 (en) | Parking assistance device | |
US10077045B2 (en) | Parking assist system, method, and non-transitory computer readable medium storing program | |
US10018473B2 (en) | Vehicle position detecting device | |
US10031227B2 (en) | Parking assist system | |
US9886859B2 (en) | Parking assistance device | |
US20160114795A1 (en) | Parking assist system and parking assist method | |
US10055994B2 (en) | Parking assistance device | |
JP2014069722A (en) | Parking support system, parking support method, and program | |
JP6006765B2 (en) | Driving assistance device | |
JP7363343B2 (en) | Parking assistance device, parking assistance method, and parking assistance program | |
JP7427907B2 (en) | parking assist device | |
JP7283514B2 (en) | display controller | |
JP2021062658A (en) | Parking support apparatus, parking support method, and parking support program | |
US11301701B2 (en) | Specific area detection device | |
JP2019156308A (en) | Parking support device | |
JP7130923B2 (en) | display controller | |
JP7114919B2 (en) | Driving support device | |
JP7380073B2 (en) | parking assist device | |
JP7380058B2 (en) | parking assist device | |
JP7619244B2 (en) | Parking Assistance Device | |
US12174028B2 (en) | Parking assistance device | |
JP7383973B2 (en) | parking assist device | |
WO2023085228A1 (en) | Parking assistance device | |
JP2024009685A (en) | Parking support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7351172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |