JP2024009685A - Parking support device - Google Patents
Parking support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024009685A JP2024009685A JP2022111386A JP2022111386A JP2024009685A JP 2024009685 A JP2024009685 A JP 2024009685A JP 2022111386 A JP2022111386 A JP 2022111386A JP 2022111386 A JP2022111386 A JP 2022111386A JP 2024009685 A JP2024009685 A JP 2024009685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- vehicle
- parking
- target candidate
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 8
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、駐車支援装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to a parking assistance device.
従来、駐車目標領域(駐車スペース)及び駐車目標領域に車両を移動させる推奨移動経路を取得し、その推奨移動経路にしたがって車両を移動させる駐車支援装置が実用化されている。 BACKGROUND ART Parking support devices have been put into practical use that acquire a parking target area (parking space) and a recommended travel route for moving a vehicle to the parking target area, and move the vehicle along the recommended travel route.
しかしながら、上述した駐車支援装置を実際に利用させる場合の処理手順は、まず、第1段階として、車両の停車操作を行わせ、第2段階として、表示装置等に表示された複数の駐車目標候補領域の中から駐車目標領域の選択操作を行わせる。さらに、第3段階として、実際に自動走行を開始させる誘導支援開始スイッチの操作を行わせ、第4段階として、誘導制御が開始される。つまり、車両の誘導支援走行を実行させるために、複数の操作が要求されるため、一連の動作が煩雑になるとともに、不自然さが生じやすいという問題があった。したがって、駐車支援処理をよりシンプルに開始させることができれば、より快適な運転環境が提供可能となり、有意義である。 However, the processing procedure for actually using the above-mentioned parking assist device is as follows: First, the first step is to perform a parking operation of the vehicle, and the second step is to select a plurality of parking target candidates displayed on a display device, etc. An operation for selecting a parking target area from among the areas is performed. Furthermore, as a third step, a guidance support start switch is operated to actually start automatic driving, and as a fourth step, guidance control is started. In other words, since a plurality of operations are required in order to cause the vehicle to perform guidance support driving, there is a problem that the series of operations becomes complicated and tends to be unnatural. Therefore, it would be meaningful if the parking assistance process could be started more simply, since a more comfortable driving environment could be provided.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置は、例えば、車両を駐車可能な略矩形の駐車目標候補領域を取得する目標候補領域取得部と、前記車両の現在の位置から前記駐車目標候補領域に前記車両を移動させるための推奨移動経路を取得する経路取得部と、停止領域を決定する停止領域決定部と、前記停止領域を表示装置に表示させる表示管理部と、前記車両が前記停止領域で停車したことを契機に、前記駐車目標候補領域を駐車目標位置として、前記推奨移動経路に沿って前記車両を誘導走行させる支援走行を開始させる誘導制御部と、を備える。この構成によれば、例えば、停止領域決定部が定めた停止領域で停車したことを契機に推奨移動経路に従う誘導走行制御が開始される。したがって、駐車支援処理を一連の走行操作の中で開始させることが可能になり、より快適な運転環境の提供ができる。 The parking assistance device according to the embodiment of the present invention includes, for example, a target candidate area acquisition unit that acquires a substantially rectangular parking target candidate area in which a vehicle can be parked; a route acquisition unit that acquires a recommended travel route for moving the vehicle; a stop area determination unit that determines a stop area; a display management unit that displays the stop area on a display device; The vehicle also includes a guidance control unit configured to take the parking target candidate area as a parking target position and start support travel for guiding the vehicle along the recommended travel route. According to this configuration, for example, when the vehicle has stopped in the stop area determined by the stop area determination unit, the guided travel control according to the recommended travel route is started. Therefore, it is possible to start the parking assistance process during a series of driving operations, and a more comfortable driving environment can be provided.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の前記表示管理部は、例えば、前記車両が所定車速以下で前記駐車目標候補領域の近傍を通過することを条件に前記停止領域との表示を実行するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、駐車の意思がないような車速で走行中(例えば、単なる通過のための走行中)には、停止領域の表示が行われず、駐車の意思がない場合に不要な表示が行われ煩わしさを与えてしまうことを抑制することができる。 For example, the display management unit of the parking assistance device according to the embodiment of the present invention is configured to display the stop area on the condition that the vehicle passes near the parking target candidate area at a predetermined vehicle speed or less. You can also do this. According to this configuration, for example, when the vehicle is traveling at such a speed that there is no intention to park (for example, when the vehicle is simply passing), the stop area is not displayed, and when there is no intention to park, unnecessary It is possible to prevent the display from causing annoyance.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の前記停止領域は、例えば、前記推奨移動経路の始点を起点として所定距離を手動走行させる手動走行領域の終点に設定されてもよい。この構成によれば、現在の位置から停止領域までの経路が明示されるので、停止領域によりスムーズかつより正確に移動させやすくなる。 The stop area of the parking assist device according to the embodiment of the present invention may be set, for example, to the end point of a manual travel area in which the vehicle manually travels a predetermined distance starting from the start point of the recommended travel route. According to this configuration, since the route from the current position to the stop area is clearly indicated, it becomes easier to move more smoothly and more accurately to the stop area.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の前記目標候補領域取得部は、例えば、前記車両が表示中の前記手動走行領域に沿って前記停止領域に向かって走行しないと見なされる場合、他の前記駐車目標候補領域の取得を実行するようにしてもよい。この構成によれば、停止領域に向かって走行しないという簡単な意思表示により、次の駐車目標候補領域の提示処理を実行させることができる。 For example, when it is determined that the vehicle does not run toward the stop area along the displayed manual drive area, the target candidate area acquisition unit of the parking assistance device according to the embodiment of the present invention The parking target candidate area may also be acquired. According to this configuration, the process of presenting the next parking target candidate area can be executed by simply expressing the intention not to drive toward the stop area.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の前記表示管理部は、例えば、前記車両の走行が前記手動走行領域から所定量逸脱して実行された場合、前記手動走行領域と前記停止領域を非表示とするようにしてもよい。この構成によれば、例えば、手動走行領域に従わないという簡単な意思表示により、不要となった手動走行領域と停止領域を非表示とすることができるので、不要な表示による紛らわしさを抑制することができる。 For example, the display management unit of the parking assistance device according to the embodiment of the present invention may hide the manual driving area and the stop area when the vehicle is running deviating from the manual driving area by a predetermined amount. It may be done as follows. According to this configuration, for example, by simply expressing your intention not to follow the manual travel area, it is possible to hide the unnecessary manual travel area and stop area, thereby suppressing confusion caused by unnecessary display. be able to.
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の前記停止領域は、例えば、前記車両の現在の進行方向に対して略直交方向でかつ前記駐車目標候補領域が存在する方向を第1方向とし、その逆方向を第2方向とした場合に、前記第2方向に前記車両を旋回させる方向に設定されてもよい。この構成によれば、例えば、現在の車両の進行方向から旋回(転舵)されることを検出することにより、停止領域に移動して駐車支援を開始させようという運転者の意図を誘導制御部は、容易に検出することができる。 For example, the stopping area of the parking assist device according to the embodiment of the present invention may have a first direction that is substantially orthogonal to the current traveling direction of the vehicle and a direction in which the parking target candidate area exists, and vice versa. When the direction is a second direction, the direction may be set to cause the vehicle to turn in the second direction. According to this configuration, for example, by detecting that the vehicle is turning (steering) from the current direction of travel, the guidance control unit can detect the driver's intention to move to the stop area and start parking assistance. can be easily detected.
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。 Exemplary embodiments of the invention are disclosed below. The configuration of the embodiment shown below, and the actions, results, and effects brought about by the configuration are examples. The present invention can be realized with configurations other than those disclosed in the embodiments below, and it is possible to obtain at least one of various effects based on the basic configuration and derivative effects. .
図1に例示されるように、本実施形態において、駐車支援装置(駐車支援システム)を搭載する車両1は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよい。また、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両1の駆動方式としては、四つある車輪3すべてに駆動力を伝え、四輪すべてを駆動輪として用いる四輪駆動車両とすることができるし、前輪駆動方式や後輪駆動方式でもよい。車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
As illustrated in FIG. 1, in this embodiment, a vehicle 1 equipped with a parking assistance device (parking assistance system) is, for example, an automobile whose drive source is an internal combustion engine (not shown), that is, an internal combustion engine automobile. Alternatively, the vehicle may be a vehicle using an electric motor (not shown) as a drive source, such as an electric vehicle or a fuel cell vehicle. Further, the vehicle may be a hybrid vehicle that uses both of these as drive sources, or a vehicle that includes another drive source. Further, the vehicle 1 can be equipped with various transmission devices, and can also be equipped with various devices such as systems and parts necessary for driving an internal combustion engine and an electric motor. In addition, the drive system of the vehicle 1 can be a four-wheel drive vehicle in which driving force is transmitted to all four
車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
The
また、車室2a内には、表示出力部としての表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等により操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
Further, a
また、図1、図2に例示されるように、車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成されうる。図3に例示されるように、車両1は、少なくとも二つの車輪3を操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有する。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
Further, as illustrated in FIGS. 1 and 2, the vehicle 1 is, for example, a four-wheeled vehicle, and has two left and right
また、図2に例示されるように、車体2には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a~15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データ(撮像画像データ)を出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°~220°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている場合もある。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や路面に付された停止線や駐車枠線、区画線等の非立体物、および車両1の周辺に存在する物体(例えば、壁、樹木、人間、自転車、車両等の立体的な物体(障害物と称する場合もある))を検出対象として逐次撮影可能で、撮像画像データとして出力することもできる。
Further, as illustrated in FIG. 2, the
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、トランクのドア2hの下方の壁部に設けられて、車両1の後方領域の状況を撮像する。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられて、車両1の右前方、右側方、右後方を含む領域の状況を撮像する。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパ等に設けられて、車両1の前方領域の状況を撮像する。撮像部15dは、例えば、車体2の左側、すなわち車幅方向の左側の端部2dに位置され、左側の突出部としてのドアミラー2gに設けられて、車両1の左前方、左側方、左後方を含む領域の状況を撮像する。画像処理装置を構成するECU14(図3参照)は、複数の撮像部15で得られた撮像画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方(真上や斜め上方)から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることができる。なお、各撮像部15が撮像する撮像画像データ(画像)には、互いに重複する重複領域が設けられ、画像を繋ぎ合わせるときに欠落領域が生じないようにしている。例えば、撮像部15cの撮像した撮像画像データ(前方画像)の車幅方向左側の端部領域と撮像部15dが撮像した撮像画像データの車両前後方向のうち前方側の端部領域とが重複する。そして、二つの画像を繋げる(合成する)処理が実行される。同様に、前方画像と右側方画像、左側方画像と後方画像、後方画像と右側方画像についても重複領域が設けられて二つの画像を繋げる(合成する)処理が実行される。
The
図1、図2に例示されるように、車両1は、車両1の外部に存在する物体との距離を計測可能な測距部として、複数の測距部16を有する。測距部16は、例えば、ミリ波レーダー等であり、車両1の進行方向に存在する物体との距離を計測可能である。本実施形態では、車両1は、複数の測距部16a~16dを有する。測距部16aは、例えば、車両1のリアバンパの左側の端部に設けられ、車両1の左後方に存在する物体との距離を計測可能である。また、測距部16bは、車両1のリアバンパの右側の端部に設けられ、車両1の右後方に存在する物体との距離を計測可能である。測距部16cは、車両1のフロントバンパの右側の端部に設けられ、車両1の右前方に存在する物体との距離を計測可能である。また、測距部16dは、車両1のフロントバンパの左側の端部に設けられ、車両1の左前方に存在する物体との距離を計測可能である。
As illustrated in FIGS. 1 and 2, the vehicle 1 includes a plurality of
また、車両1は、車両1から比較的近距離に存在する外部の物体との距離を超音波を用いて計測可能な測距部17(ソナー)を有する。本実施形態では、車両1は、複数の測距部17a~17hを有する。測距部17a~17dは、車両1のリアバンパに設けられ、車両の後方に存在する物体との距離を計測可能である。測距部17e~17hは、車両1のフロントバンパに設けられ、車両1の前方に存在する物体との距離を計測可能である。
The vehicle 1 also includes a distance measuring unit 17 (sonar) that can measure the distance to an external object that is relatively close to the vehicle 1 using ultrasonic waves. In this embodiment, the vehicle 1 has a plurality of
また、図3に例示されるように、駐車支援システム100(駐車支援装置)では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13、測距部16,17等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22、駆動システム23等が、電気通信回線としての車内ネットワーク26を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク26は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク26を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム23等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク26を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、測距部16,17、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
Further, as illustrated in FIG. 3, the parking assist system 100 (parking assist device) includes an
操舵システム13は、電動パワーステアリングシステムやSBW(Steer By Wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aおよびトルクセンサ13bを有する。そして、操舵システム13は、ECU14を構成するCPU14a等によって電気的に制御され、アクチュエータ13aを動作させて、操舵部4に対して、トルクを付加して操舵力を補うことによって、車輪3を転舵する。トルクセンサ13bは、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出し、その検出結果をCPU14aに送信する。
The
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(Anti-lock Brake System)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:Electronic Stability Control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(Brake By Wire)等を含む。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aおよびブレーキセンサ18bを有する。ブレーキシステム18は、CPU14a等によって電気的に制御され、アクチュエータ18aを介して、車輪3に制動力を付与する。ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差等から、ブレーキのロック、車輪3の空回り、および横滑りの兆候等を検出して、ブレーキのロック、車輪3の空回り、および横滑りを抑制する制御を実行する。ブレーキセンサ18bは、制動操作部6の可動部としてのブレーキペダルの位置を検出する変位センサであり、ブレーキペダルの位置の検出結果をCPU14aに送信する。CPU14aはブレーキセンサ18bの検出結果に基づき算出した制動力の大きさと、車両1の現在の車速とから制動距離を算出することができる。
The
舵角センサ19は、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量(舵角)を検出するセンサである。舵角センサ19は、ホール素子等で構成され、操舵部4の回転部分の回転角度を操舵量として検出し、その検出結果をCPU14aに送信する。CPU14aは、取得した舵角に基づき、タイヤ角を算出してもよい。この場合、例えば、予め車種ごとに準備された舵角とタイヤ角の変換マップを用いて算出してもよいし、所定の演算式に基づいて算出てもよい。なお、別の実施形態では、ステアリング機構にタイヤ角センナを設け、直接的にタイヤ角を取得するようにしてもよい。舵角やタイヤ角は、車両1の進行方向を示す情報として、後述する車両1の挙動を解析する際に利用することができる。
The
アクセルセンサ20は、加速操作部5の可動部としてのアクセルペダルの位置を検出する変位センサであり、その検出結果をCPU14aに送信する。
The
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。また、駐車支援を実行する際には、現在のシフト位置を示す情報をCPU14aに供給する。
The
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、各車輪3に配置され、各車輪3で検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。車輪速センサ22は、検出結果をECU14に送信する。CPU14aは、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量などを演算し、各種制御を実行する。CPU14aは、各車輪速センサ22のセンサ値に基づいて車両1の車速を算出する場合、四輪のうち最も小さなセンサ値の車輪3の速度に基づき車両1の車速を決定し、各種制御を実行する。また、CPU14aは、四輪の中で他の車輪3に比べてセンサ値が大きな車輪3が存在する場合、例えば、他の車輪3に比べて単位期間(単位時間や単位距離)の回転数が所定数以上多い車輪3が存在する場合、その車輪3はスリップ状態(空転状態)であると見なし、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、CPU14aは、車輪速センサ22の検出結果をブレーキシステム18を介して取得してもよい。
The
駆動システム23は、駆動源としての内燃機関(エンジン)システムやモータシステムである。駆動システム23は、アクセルセンサ20により検出された運転者(利用者)の要求操作量(例えばアクセルペダルの踏み込み量)にしたがいエンジンの燃料噴射量や吸気量の制御やモータの出力値を制御する。また、利用者の操作に拘わらず、車両1の走行状態に応じて、操舵システム13やブレーキシステム18の制御と協働してエンジンやモータの出力値を制御しうる。例えば、通常の走行支援時や駐車支援等の走行支援を実行することができる。
The
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。 Note that the configuration, arrangement, electrical connection form, etc. of the various sensors and actuators described above are merely examples, and can be variously set (changed).
ECU14は、コンピュータ等で構成され、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより、車両1の制御全般を司る。具体的には、ECU14は、例えば、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive)等を有している。CPU14a、ROM14b、およびRAM14cは、同一の回路基板内に設けられていてもよい。
The
CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。CPU14aは、例えば、表示装置8で表示される画像に関連した画像処理の演算処理および制御を実行することができる。また、CPU14aは、撮像部15で得られた広角画像の撮像画像データ(湾曲した画像のデータ)に演算処理や画像処理を施し歪みを補正する歪み補正処理を実行したり、撮像部15が撮像した撮像画像データに基づき、車両1を示す自車アイコンを例えば中心位置に表示する俯瞰画像(周辺画像)を作成して、表示装置8に表示させたりすることができる。CPU14aは、生成する俯瞰画像の視点の高さを、例えば駐車支援や周辺監視のための画像処理の処理段階に応じて変化させることで、視野(表示領域)の広さを変更することができる。CPU14aは、撮像部15から提供される撮像画像データから車両1の周辺の路面に示された区画線等を識別して駐車支援等の走行支援を実行することができる。例えば、CPU14aは、区画(例えば、駐車区画線等)を検出(抽出)して、車両1が移動可能な駐車目標領域を設定したり、その駐車目標領域に車両1を誘導するための推奨移動経路を取得したり、車両1を完全自動で駐車目標領域に誘導することができる。なお、本実施形態において、駐車支援自体は、例えば、半自動(一部の操作のみ自動)、手動(例えば音声による操作ガイドにより運転者が全て操作する)により駐車目標領域に車両1を誘導する誘導制御を実行する機能を備えてもよい。
The
ROM14bは、各種プログラムおよび当該プログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶する。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種データを一時的に記憶する。表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15から取得してCPU14aへ出力する画像データに対する画像処理、CPU14aから取得した画像データを表示装置8に表示させる表示用の画像データへの変換等を実行する。音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、CPU14aから取得して音声出力装置9に出力させる音声の処理を実行する。SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもCPU14aから取得したデータを記憶し続ける。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。
The
図4は、ECU14に含まれるCPU14aにおいて、本実施形態の駐車支援処理および駐車支援処理中の表示処理を実現するための構成の例示的なブロック図である。なお、CPU14aにおいて、本実施形態の駐車支援処理やその際の表示処理を実行する以外の構成は図示を省略している。本実施形態の駐車支援処理は、駐車支援制御を開始するための操作を軽減しつつ、運転者による手動運転操作から自動運転制御にスムーズに移行させるものである。CPU14aは、上述したような駐車支援処理を実行するとともに、その際の表示処理を実行するための各種モジュールを備える。各種モジュールは、CPU14aがROM14b等の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、それを実行することで実現される。例えば、CPU14aは、図4に示されるように、目標候補領域取得部30、経路取得部32、停止領域決定部34、走行状態検出部36、表示管理部38、誘導制御部40等のモジュールを備える。また、走行状態検出部36は、距離検出部36a、走行比較部36b、停止検出部36c等の詳細モジュールを含む。また、誘導制御部40は、駐車目標領域決定部40a、走行支援部40b等の詳細モジュールを含む。
FIG. 4 is an exemplary block diagram of a configuration for realizing the parking assistance process of this embodiment and the display process during the parking assistance process in the
目標候補領域取得部30は、車両1を駐車可能な駐車目標領域の候補を取得する。目標候補領域取得部30は、例えば、車両1の周囲に存在する可能性のある駐車可能な領域を周知の技術に用いて検出して、駐車目標候補領域とする。例えば、地図情報等を参照して車両1が駐車場と見なされる領域内を低速(例えば、10km/h以下)で走行している場合(駐車場所を探していると見なせる場合)等に駐車可能な領域の候補の検出を行う。目標候補領域取得部30は、例えば、撮像部15が取得した画像情報やその画像情報を画像処理して取得した俯瞰画像情報等を用いて、車両1が駐車可能な領域候補を検出することができる。なお、目標候補領域取得部30は、駐車目標候補領域を検出する際は、駐車枠の検出(白線等の検出)、障害物(隣接車両や壁、柱等)との間隔の検出、車両1の形状(車幅や車長等)に基づく幅や奥行きの検出等を行うことができる。また、その領域の入口部分から車両1が進入するために必要な移動スペース(走行スペース)が存在するか否か等の検出を行い、駐車目標候補領域を設定する。別の実施形態においては、駐車目標候補領域は、外部の上位システムから取得してもよい。例えば、駐車場の管理システムが、車両1の駐車場への進入を検出した際に、車両1の車種やサイズを考慮して、駐車場内に存在する駐車可能な候補領域(空き領域)を検出し、目標候補領域取得部30(車両1)に提供するようにしてもよい。
The target candidate
経路取得部32は、車両1の現在の位置から目標候補領域取得部30が設定した駐車目標候補領域に車両1を移動させるための推奨移動経路を周知の技術を用いて取得する。経路取得部32は、推奨移動経路を取得する場合、予め設定された規則に従って取得したり、そのときの車両1の周囲のスペースの大きさ等にしたがって適宜選択したりするようにしてもよい。経路取得部32は、例えば、最小の切り返し回数で駐車目標候補領域に車両1を移動させることができる経路や、切り返し回数が増加しても周囲の障害物と一定距離以上のスペースを確保しながら余裕をもって移動できる経路等を取得するようにしてもよい。なお、経路取得部32は、外部の上位システムから推奨移動経路を取得してもよい。例えば、駐車場の管理システムが、車両1の現在の位置及び駐車目標候補領域に基づいて、推奨移動経路を算出して、経路取得部32(車両1)に提供するようにしてもよい。
The
駐車目標候補領域が提示された場合、運転者はいずれかのタイミングで、駐車目標候補領域を駐車目標領域として承認して、自動走行制御に切り替える必要がある。つまり、駐車支援処理では、駐車目標候補領域に移動するための推奨移動経路を、駐車目標領域の承認前の状態すなわち手動走行状態と、承認後の自動走行状態とに分ける必要がある。そこで、停止領域決定部34は、経路取得部32が取得した推奨移動経路を参照し、当該推奨移動経路に沿って車両1が運転者の運転操作によって走行する経路区間の終点を示す停止領域を特定する。例えば、停止領域決定部34は、例えば、推奨移動経路の始点を起点として所定距離(区間)を手動走行させる手動走行領域を設定するとともに停止領域を設定する。例えば、停止領域は、車両1の現在の進行方向に対して略直交方向でかつ駐車目標候補領域が存在する方向を第1方向(後述する図5の左方向)とし、その逆方向を第2方向(図5の右方向)とした場合に、第2方向に車両1を旋回させる方向に設定される。この場合、運転者が車両1の現在の姿勢における進行方向に対して、駐車目標候補領域と逆方向(第2方向)に車両1を自らの意思で旋回させて、車両1の前後方向を駐車目標候補領域に向け、推奨移動経路に沿って走行するということは、運転者が、駐車支援装置により提示された推奨移動経路を一連の手動運転操作の間に受け入れたと見なすことができる。つまり、目標候補領域取得部30が取得した駐車目標候補領域を受け入れたと見なすことができる。すなわち、現在の車両1の進行方向から旋回(転舵)されることを検出することにより、停止領域に移動して駐車支援を開始させようという運転者の意図を容易に検出することができる。手動走行領域は、推奨移動経路に含まれていればよいが、車両1の一連の運転操作の中で早期に駐車目標候補領域を受け入れたと判定するために、推奨移動経路の始点を起点として設定することが望ましい。
When a parking target candidate area is presented, the driver needs to approve the parking target candidate area as a parking target area at some timing and switch to automatic driving control. That is, in the parking support process, it is necessary to divide the recommended travel route for moving to the parking target candidate area into a state before approval of the parking target area, that is, a manual driving state, and an automatic driving state after approval. Therefore, the stop
ところで、駐車場等で車両1を駐車目標領域に駐車させるための走行は、前進走行及び後退走行を組み合わせて行われることが一般的である。つまり、走行中に一度停止して切り返しを行う場合が多い。特に、後退姿勢で駐車目標領域に駐車する場合は、切り返し操作が必ず含まれる。そこで、切り返し位置まで推奨移動経路に沿う走行案内を行い、切り返しのために停止したタイミングで、自動走行に移行させれば、推奨移動経路を移動中に、運転者が行う手動走行に続いて駐車支援処理による自動走行に違和感なく移行させることができる。そこで、停止領域決定部34は、切り返し位置を手動走行領域の終点として停止領域に決定する。つまり、停車領域で、車両1を停車させることで、運転者は、推奨移動経路に沿って到達できる駐車目標候補領域を駐車目標領域として承認することができる。前述したように、停車領域における停車は、駐車目標領域に移動するために必要な動作であり、自動走行に切り替えるために、特別な操作が要求されていると運転者に認識されにくくすることができる。なお、推奨移動経路の初期の区間においては、手動走行により走行位置や停止位置が多少(所定の逸脱量以下)ずれたとしても推奨移動経路の後半の区間で行われる自動走行で修正可能である。したがって、推奨移動経路の最初の切り返し位置までを手動走行領域すること、その手動走行領域の終点を停止領域とすることは合理的である。なお、停止領域は、明確に停止位置として設定してもよいが、停止位置が多少ずれていたとしても、上述したように、推奨移動経路の後半の区間で行われる自動走行でそのずれを修正可能である。したがって、広がりを持った停止領域として設定することで、運転者に正確な位置での停止(高度な停止技術)を要求する必要がなく、使いやすいシステムを提供することができる。
By the way, in a parking lot or the like, driving for parking the vehicle 1 in a parking target area is generally performed by a combination of forward driving and backward driving. In other words, while driving, the vehicle often stops and turns back. In particular, when parking in a parking target area in a backward position, a turning operation is always included. Therefore, if we provide driving guidance along the recommended travel route to the turning point, and then switch to automatic driving at the timing when the driver stops to turn back, the driver can park the car while traveling along the recommended travel route, following the driver's manual driving. It is possible to transition to automatic driving using support processing without any discomfort. Therefore, the stop
走行状態検出部36は、車両1の走行状態、例えば、走行位置や停止位置等の検出を行うために、上述したように、距離検出部36a、走行比較部36b、停止検出部36cを含む。
The running
距離検出部36aは、停止領域決定部34が決定した手動走行領域や停止領域を表示装置8に表示させる(運転者に提示する)タイミングを決定するために利用する、車両1と駐車目標候補領域との接近距離を検出する。距離検出部36aは、例えば、撮像部15が撮像した撮像画像データや当該撮像画像データを用いて生成した俯瞰画像データ等を用いた周知の画像処理により、車両1と駐車目標候補領域との接近距離を検出することができる。車両1と駐車目標候補領域との接近距離の検出に関する詳細は後述する。
The distance detection unit 36a detects the vehicle 1 and the parking target candidate area, which is used to determine the timing for displaying (presenting to the driver) the manual driving area and the stopping area determined by the stopping
走行比較部36bは、停止領域決定部34が決定した手動走行領域に沿って、車両1が走行しているか否かの検出を行う。走行比較部36bは、例えば、推奨移動経路の始点位置を原点とする座標系を設定し、舵角センサ19が取得する舵角や車輪速センサ22の検出結果に基づく車速、シフトセンサ21から取得されるシフト状態等に基づき、車両1の実際の移動状態(実移動経路)を推定する。そして、走行比較部36bは、推定した実移動経路と推奨移動経路との比較を行い、車両1が推奨移動経路に沿って移動しているか、逸脱して走行してしまっているかの判定を行う。走行比較部36bが出力する判定結果は、表示管理部38による表示制御や誘導制御部40による駐車目標領域の決定や走行支援制御に利用することができる。なお、走行比較部36bは、駐車目標候補領域が駐車目標位置として承認され、推奨移動経路に沿って車両1を移動させる場合も車両1が推奨移動経路に沿って移動しているか否かを監視する。
The
停止検出部36cは、停止領域決定部34が決定した停止領域で、車両1が停止したか否かを検出する。この場合も走行比較部36bの処理と同様に、推奨移動経路の始点位置を原点とする座標系上で、停止領域を設定し、車両1が停止領域を含む領域で停止したか否かを判定する。走行比較部36bが出力する判定結果(停止結果)は、表示管理部38による表示制御や誘導制御部40による駐車目標領域の決定や走行支援制御に利用することができる。
The
表示管理部38は、少なくとも停止領域決定部34が決定した手動走行領域と停止領域とを表示装置8に表示させる表示制御を実行する。表示管理部38は、距離検出部36aが検出する車両1の現在の位置が、停止領域決定部34により設定された手動走行領域と停止領域を表示する表示条件(表示タイミング条件)を満たした場合に、表示装置8の所定の表示領域に手動走行領域と停止領域の表示を行う。また、手動走行領域から車両1の走行が所定量以上逸脱した場合、表示中の手動走行領域と停止領域を非表示とする処理を実行する。なお、表示管理部38は、この他、例えば、撮像部15c等が撮像した撮像画像データに基づく実画像や各撮像部15が撮像した複数の撮像画像データを用いて生成した俯瞰画像等の表示制御も行う。
The
誘導制御部40は、車両1が手動走行領域を走行して停止領域で停車したことを契機に、駐車目標候補領域を駐車目標位置として、手動走行領域に続く推奨移動経路に沿って車両1を誘導走行させる支援走行を開始させる。そのため、誘導制御部40は、上述したように、駐車目標領域決定部40aと走行支援部40bを含む。 When the vehicle 1 travels in the manual travel area and stops in the stop area, the guidance control unit 40 sets the parking target candidate area as the parking target position and moves the vehicle 1 along the recommended travel route following the manual travel area. Starts support driving to guide driving. Therefore, the guidance control section 40 includes the parking target area determination section 40a and the driving support section 40b, as described above.
駐車目標領域決定部40aは、停止検出部36cが、車両1が手動走行領域を走行して停止領域で停車したことを確認した場合、その手動走行領域を含む駐車目標候補領域が運転者によって承認されたと見なし、駐車目標領域に決定する。なお、駐車目標領域決定部40aは、車両1が手動走行領域を所定量以上逸脱して走行している場合、つまり停止領域で停止しない場合は、駐車目標領域の決定処理を保留する。
When the
走行支援部40bは、駐車目標領域が決定されると、停止領域で車両1が所定期間(例えば、3秒)停止した後、車両1の自動走行制御を開始し、決定した駐車目標領域への車両1の移動を開始する。すなわち、走行支援部40bは、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム23等を協調制御して、車両1を推奨移動経路に沿って、駐車目標領域まで移動させる自動走行制御を実行させる。この場合、運転者が例えば操舵部4(ステアリングホイール)、加速操作部5(アクセルペダル)、制動操作部6(ブレーキペダル)、変速操作部7(シフトレバー)等に触れることなく、車両1は、自動走行させられる。なお、駐車支援制御による自動走行中(誘導制御中)に、推奨移動経路上に障害物(例えば、歩行者等)の進入が検出され、走行支援部40bが車両1と接触する可能性があると判定された場合、直ちに車両1は停止させられる。この場合、障害物は、例えば、測距部16,17、撮像部15等の出力情報に基づいて検出することができる。経路取得部32は、検出した障害物を避けて、安全に車両1を移動させることができる修正移動経路を取得し、走行支援部40bは、修正移動経路に基づき、誘導制御を再開させてもよい。また別の実施形態では、走行支援部40bは、運転者の意思により、車両1の停止、すなわち、駐車支援制御の一時停止、またはキャンセルを行うことができる。この場合、駐車支援制御の一時停止、またはキャンセルは、例えば、運転者による操作介入により実行することができる。具体的には、例えば、操舵部4(ステアリングホイール)、加速操作部5(アクセルペダル)、制動操作部6(ブレーキペダル)、変速操作部7(シフトレバー)等に触れたり、操作したりすることにより、駐車支援制御の一時停止やキャンセルを実行し、車両1を緊急停止させることができる。なお、この場合、所定の操作を実行することにより、駐車支援制御を再開させることができる。
When the parking target area is determined, the driving support unit 40b starts automatic driving control of the vehicle 1 after the vehicle 1 has stopped in the stop area for a predetermined period (for example, 3 seconds), and moves the vehicle 1 to the determined parking target area. Vehicle 1 starts moving. That is, the driving support unit 40b coordinately controls the
次に、図5~図7を用いて、本実施形態における駐車支援制御時に表示装置8に表示される表示例を説明する。
Next, examples of displays displayed on the
図5は、実施形態にかかる駐車支援装置において、駐車支援による自動走行開始準備段階で表示装置8に表示される表示画面の例示的かつ模式的なイメージ図である。表示装置8の表示画面42は、例えば、実画像画面42aと俯瞰画像画面42bとの2分割画面で構成され、表示管理部38で表示管理される。
FIG. 5 is an exemplary and schematic image diagram of a display screen displayed on the
表示管理部38は、例えば、撮像部15aで撮像した車両1の前方画像(前方撮像画像データ)に基づき、実画像画面42aに表示する実画像の表示制御を行う。実画像には、例えば、車両1の周囲に駐車されている複数の他車両W、駐車領域を区分する駐車枠線Ln等が写り込んでいる。また、停止領域決定部34が駐車目標候補領域に対応する推奨移動経路に基づいて決定した手動走行領域44及び停止領域46が表示されている。手動走行領域44及び停止領域46は、実画像の視認性を妨げないように、例えば、半透明で、かつ認識しやすいように着色された状態で表示される。手動走行領域44は、例えば、半透明の青色で表現され、停止領域46は、例えば、半透明の赤色で表現されることができる。なお、手動走行領域44及び停止領域46は、実画像の視認性を妨げなければ、適宜他の表示態様に変更してもよい。実画像を表示することにより、現在、駐車支援システムがどのような状況を認識し、処理を行っているかを運転者に認識させ易くすることができるので、安心感の向上に寄与することができる。また、実画像上に、手動走行領域44及び停止領域46が表示されるので、駐車目標候補領域を承認するために手動で車両1を走行させる場合に、移動経路や停止位置を運転者に認識させ易くすることができる。
The
また、表示管理部38は、各撮像部15が取得した、例えば前後左右の撮像画像データを周知の技術を用いて画像処理を施して俯瞰画像を生成し、俯瞰画像画面42bに表示する表示制御を行う。俯瞰画像には、車両1に対応する自車アイコン1aの他、例えば、駐車枠線Ln、複数の駐車目標候補領域N、及び現在、駐車目標領域として承認を求めている処理対象駐車目標候補領域Naが明示されている。処理対象駐車目標候補領域Naは、例えば、駐車枠として表示されてもよい。処理対象駐車目標候補領域Naは、例えば、着色した強調表示(例えば、水色)で示されてもよい。
In addition, the
俯瞰画像画面42bにおいても、自車アイコン1aのフロント部分を起点として、手動走行領域44及び停止領域46が表示され、運転者が現在の車両1の位置から手動走行で移動する経路及び停車する位置を客観的に把握し易いようになっている。俯瞰画像を表示することにより、車両1の周囲の状況及び現在の制御状態が手動走行で停止位置まで移動することで、駐車目標領域が確定(承認)できることを客観的に運転者に認識させることが容易になり、駐車支援処理に対する安心感をより向上させることができる。なお、表示管理部38は、自車アイコン1aを、ROM14b等から取得し、例えば、俯瞰画像画面42bの略中央位置に表示する。また、実画像画面42aの下方領域には、メッセージ画面42cが表示され、表示された停止領域46で停車することで、駐車支援処理が開始されることを通知してもよい。例えば、手動走行領域44及び停止領域46が表示されている場合には、「赤い線付近で止まると駐車を開始します」等の操作案内メッセージを表示してもよい。なお、この操作案内メッセージは、音声出力装置9を用いて音声で行ってもよい。
Also on the bird's-eye
なお、表示管理部38は、手動走行領域を車両1が所定車速(例えば、10km/h)を超えて走行した場合、つまり、駐車する意思がないと見なされる場合、手動走行領域44と停止領域46の表示条件は満たされていないと判定して表示しない。換言すれば、表示管理部38は、車両1が所定車速以下で駐車目標候補領域Nの近傍を通過することを条件に手動走行領域44と停止領域46との表示を実行する。この場合、手動走行領域44及び停止領域46の表示をより適切に行うことができる。
Note that when the vehicle 1 travels in the manual travel area at a speed exceeding a predetermined speed (for example, 10 km/h), that is, when it is deemed that there is no intention to park, the
図6は、実施形態にかかる駐車支援装置において、手動走行領域44と停止領域46の表示条件を説明する例示的かつ模式的な説明図である。手動走行領域44及び停止領域46は車両1が、処理対象駐車目標候補領域Naに接近した場合に表示される。具体的には、表示管理部38は、車両1が、目標候補領域取得部30が取得した処理対象駐車目標候補領域Naの近傍を通過する際に、当該処理対象駐車目標候補領域Naの入口側コーナ部のうち車両1の進行方向後ろ側の領域コーナ部E1と車両1の処理対象駐車目標候補領域Na側のリヤコーナ部E2との距離が最小値となった場合に、それを契機に手動走行領域44と停止領域46との表示を実行する。処理対象駐車目標候補領域Naの領域コーナ部E1と車両1のリヤコーナ部E2との距離は、距離検出部36aによる検出結果が利用可能である。例えば、距離検出部36aは、俯瞰画像上に設定される座標で、領域コーナ部E1を設定すると、駐車目標候補領域Nの配列方向(例えば、Y方向)に沿って移動してくる車両1のリヤコーナ部E2との相対距離を逐次推定することができる。車両1が駐車目標候補領域Nの配列方向(Y方向)に沿って移動する場合、駐車目標候補領域Nの配列方向(Y方向)と直行する方向(X方向)の車両1の離間距離に拘わらず、領域コーナ部E1とリヤコーナ部E2とが対面するときが、領域コーナ部E1とリヤコーナ部E2を結ぶ距離が最小となる。このタイミング、つまり、処理対象駐車目標候補領域Naと車両1とが対面するタイミングを契機として手動走行領域44及び停止領域46を表示装置8に表示すれば、運転者は、処理対象駐車目標候補領域Naを駐車目標領域として承認しようとする場合には、手動走行領域44を参照して手動運転が可能となる。つまり、矢印R1で示される方向に、操舵すれば、停止領域46に車両1を向かわせることができる。なお、矢印R1を表示することにより、操舵方向をより明確に運転者に認識させることができるが、表示項目が増え過ぎると表示内容が煩雑になるため、矢印R1は非表示としてもよい。
FIG. 6 is an exemplary and schematic explanatory diagram illustrating the display conditions of the
なお、車両1が手動走行領域44に沿って停止領域46に向かわない場合、つまり手動走行領域44から逸脱して、矢印R2に沿って移動した場合、すなわち、運転者が、現在表示されている処理対象駐車目標候補領域Naを承認する意思がない場合である。この場合、表示管理部38は、車両1の走行が手動走行領域44から所定量として、例えば1m逸脱して実行された場合、現在表示中の手動走行領域44と停止領域46とを非表示とする。その結果、運転者は、現在提示中の駐車目標候補領域Nがキャンセルされたことを迅速に認識することができる。
Note that if the vehicle 1 does not head toward the
車両1が矢印R2方向に移動する場合、次の駐車目標候補領域N(Na1)の領域コーナ部E11に対してリヤコーナ部E2が接近することになる。この場合、距離検出部36aは、領域コーナ部E11とリヤコーナ部E2との距離の検出を開始する。表示管理部38は、領域コーナ部E11とリヤコーナ部E2との距離が最小となる検出結果を距離検出部36aから取得するタイミングで、処理対象駐車目標候補領域Na1に対応する手動走行領域44及び停止領域46を表示装置8の実画像画面42a及び俯瞰画像画面42bに表示する。つまり、次の駐車目標候補領域Nを駐車目標領域として承認するか否かを運転者に確認させることができる。同様に、車両1が矢印R2方向に移動すれば、順次、駐車目標候補領域Nに対応する手動走行領域44及び停止領域46が表示され、運転者は、所望の駐車位置に駐車するための駐車支援制御を受けることが可能になる。
When the vehicle 1 moves in the direction of arrow R2, the rear corner E2 approaches the area corner E11 of the next parking target candidate area N (Na1). In this case, the distance detection section 36a starts detecting the distance between the area corner E11 and the rear corner E2. The
なお、図6に示すように、矢印R1及び矢印R2を表示し、矢印R1方向に移動すれば、駐車目標領域の承認が可能で、矢印R2方向に移動すれば、次の駐車目標候補領域Nに対応する駐車目標領域が承認可能である旨をメッセージ画面42c等を用いて、案内してもよい。
As shown in FIG. 6, arrow R1 and arrow R2 are displayed, and if you move in the direction of arrow R1, you can approve the parking target area, and if you move in the direction of arrow R2, you can confirm the next parking target candidate area N. The
図7は、駐車支援による自動走行開始後に表示装置8に表示される表示画面の例示的かつ模式的なイメージ図である。
FIG. 7 is an exemplary and schematic image diagram of a display screen displayed on the
車両1が停止領域46で停止したことが停止検出部36cにより検出され、駐車目標領域決定部40aによって駐車目標領域Na2(N)が決定(承認)されると、走行支援部40bは、上述したように、操舵システム13、ブレーキシステム18、駆動システム23等を協調制御して、車両1を推奨移動経路に沿って、駐車目標領域Na2まで移動させる自動走行制御を実行させる。この場合、表示管理部38は、実画像画面42aに表示していた手動走行領域44及び停止領域46を非表示として、例えば、車両1の向きに応じて撮像される撮像部15cの撮像画像(例えば、前方画像)を表示する。また、表示管理部38は、俯瞰画像画面42bに表示していた手動走行領域44及び停止領域46を非表示として、車両1の移動にしたがって変化する俯瞰画像を表示する。なお、この場合、表示管理部38は、俯瞰画像画面42bに、車両1が自動走行する予定の推奨移動経路Ta(および、手動走行領域44にしたがって走行済みの推奨移動経路Tm)を表示してもよい。この場合、自動走行制御における車両1の挙動を運転者に認識させ易く、自動走行時の安心感の向上に寄与することができる。なお、自動走行が開始される場合、メッセージ画面42cに例えば、「自動運転で駐車位置に移動します」等のメッセージを表示することにより、駐車支援処理の進捗状態を運転者に認識させ易くなり、駐車支援制御に対する安心感をより向上させることに寄与できる。
When the
このように、運転者は、手動による運転操作を行う過程で、駐車目標領域の承認(選択)操作及び、それに続く駐車支援制御の開始操作を行うことなく、駐車支援制御をスムーズに開始させることが可能になり、より快適な運転環境を提供することができる。 In this way, the driver can smoothly start the parking assist control without having to approve (select) the parking target area and subsequently start the parking assist control during the manual driving operation. This makes it possible to provide a more comfortable driving environment.
以上のように構成される駐車支援装置による手動走行領域44及び停止領域46の表示を含む駐車支援処理の流れを図8に例示的に示すフローチャートを用いて説明する。
The flow of parking assistance processing including display of the
車両1は走行可能なシステム駆動状態において、目標候補領域取得部30は、駐車支援処理が開始されたか否かの監視を常時行っている(S100)。目標候補領域取得部30は、例えば、地図情報等を参照して車両1が駐車場と見なされる領域内を低速(例えば、10km/h以下)で走行している場合等に、駐車支援処理が開始されたと判定する(S100のYes)。この場合、目標候補領域取得部30は、駐車目標候補領域Nの取得を行うとともに(S102)、処理対象となる駐車目標候補領域Nに対応する手動走行領域44及び停止領域46を取得する(S104)。なお、S100の処理において、車両1の走行状態や運転者の操作等による駐車支援処理の開始意思が確認できない場合(S100のNo)このフローを一旦終了する。
When the vehicle 1 is in a system drive state in which the vehicle 1 can travel, the target candidate
表示管理部38は、手動走行領域44及び停止領域46の表示条件を満たしたか否か判定する(S106)。表示管理部38は、表示条件が満たされている場合(S106のYes)、処理対象駐車目標候補領域Naに対する手動走行領域44及び停止領域46を表示装置8の実画像画面42a、俯瞰画像画面42bに表示する(S108)。例えば、車両1の車速が所定車速以下(例えば、10km/h以下)で、図6で説明した領域コーナ部E1とリヤコーナ部E2の距離が最小になったタイミングで、手動走行領域44及び停止領域46の表示を行う。なお、表示条件が満たされていない場合(S106のNo)、S102の処理に移行し、他の駐車目標候補領域Nの取得処理を実行する。なお、目標候補領域取得部30は、同時に複数の駐車目標候補領域Nを取得可能なので、記憶しておいた駐車目標候補領域Nを読み出して処理を行うようにしてもよい。また、各駐車目標候補領域Nに対する手動走行領域44及び停止領域46は、駐車目標候補領域Nの取得と同じタイミングで取得してもよいし、手動走行領域44及び停止領域46の表示が必要になったタイミングで取得するようにしてもよい。
The
続いて、走行比較部36bは、車両1が表示された手動走行領域44に沿って停止領域46に向かっているか否か監視し(S110)、手動走行領域44に沿って停止領域46に向かっていると判定された場合(S110のYes)、車両1が停止領域46で停車したか否か確認する(S112)。車両1が停止領域46で停車したことが確認できた場合(S112のYes)、駐車目標領域決定部40aは、走行してきた手動走行領域44に対する駐車目標候補領域Nを駐車目標領域Na2として決定する(S114)。
Subsequently, the
駐車目標領域Na2が決定されると、走行支援部40bは、停止領域46で停止している車両1を駐車目標領域Na2に向かって推奨移動経路に沿って移動させる誘導走行制御を開始する(S116)。走行比較部36bは、車両1の位置と推奨移動経路との比較を行い、車両1が駐車目標領域Na2に到達したか否かを確認する(S118)。車両1が、駐車目標領域Na2に到達したと見なせる場合(S118のYes)、このフローを一旦終了し、一連の駐車支援処理を完了させる。この場合、表示や音声により、駐車支援処理が完了したことを通知してもよい。
When the parking target area Na2 is determined, the driving support unit 40b starts guidance driving control to move the vehicle 1 stopped in the stopping
S118の処理において、車両1が、駐車目標領域Na2に到達いていないと見なせる場合(S118のNo)、S116の処理に移行し、駐車支援走行を継続する。 In the process of S118, if it can be considered that the vehicle 1 has not reached the parking target area Na2 (No in S118), the process moves to the process of S116 and the parking assistance driving is continued.
S112の処理において、停止領域46に向かっているにも拘わらず、停止領域46で停止しなかった(通過した)場合(S112のNo)、表示していた手動走行領域44及び停止領域46を非表示とする(S120)。同様に、S110の処理において、手動走行領域44に沿って停止領域46に向かっていない(手動走行領域44から所定量逸脱した)場合(S110のNo)、表示していた手動走行領域44及び停止領域46を非表示とする(S120)。
In the process of S112, if the user does not stop at (passes through) the
S120の処理で手動走行領域44及び停止領域46が非表示になった場合、走行状態検出部36は、車両1が手動走行領域44及び停止領域46の表示のための車速条件を満たしているか否か判定する(S122)。例えば、運転者が所定速度(例えば10km/h以下)で走行を継続している場合(S122のYes)、S102の処理に戻り、次の駐車目標候補領域Nに対する処理に移行し、上述と同様に手動走行領域44及び停止領域46の表示処理を実行する。S122の処理で、運転者が所定速度を超えて走行し始めた場合、駐車の意思がなくなったと見なし、一端このフローを終了する。
When the
このように、本実施形態の駐車支援装置によれば、停止領域決定部34が定めた、手動走行領域44を走行して停止領域46で停車したことを契機に推奨移動経路Taに従う誘導走行制御が開始される。したがって、駐車支援処理を一連の走行操作の中で開始させることが可能になり、操作ステップを簡易化し、より快適な運転環境の提供ができる。
As described above, according to the parking assistance device of the present embodiment, the guided travel control is performed according to the recommended travel route Ta, which is triggered by driving in the
なお、上述した実施形態において、停止領域決定部34は、手動走行領域44と停止領域46とを決定し、表示管理部38は、手動走行領域44と停止領域46とを表示する例を示した。他の実施形態では、停止領域決定部34は、停止領域46のみを決定し、表示管理部38は停止領域46のみを表示するようにしてもよい。その結果、実画像画面42a、俯瞰画像画面42bにおける表示内容のシンプル化が可能となり、表示内容の視認性の向上に寄与することができる。この場合でも停止領域46が明示されているので、運転者は、停止領域46に向けて車両1を容易かつスムーズに移動させることができる。
In addition, in the embodiment described above, the stop
本実施形態のCPU14aで実行される駐車支援処理のためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
The program for parking assistance processing executed by the
さらに、駐車支援処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態で実行される駐車支援処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。 Furthermore, the parking assistance processing program may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and may be provided by being downloaded via the network. Further, the parking assistance processing program executed in this embodiment may be provided or distributed via a network such as the Internet.
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments and modifications of the present invention have been described, these embodiments and modifications are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
1…車両、1a…自車アイコン、8…表示装置、13…操舵システム、14…ECU、14a…CPU、15,15a,15b,15c,15d…撮像部、16,17…測距部、18…ブレーキシステム、19…舵角センサ、20…アクセルセンサ、21…シフトセンサ、22…車輪速センサ、23…駆動システム、30…目標候補領域取得部、32…経路取得部、34…停止領域決定部、36…走行状態検出部、36a…距離検出部、36b…走行比較部、36c…停止検出部、38…表示管理部、40…誘導制御部、40a…駐車目標領域決定部、40b…走行支援部、42…表示画面、42a…実画像画面、42b…俯瞰画像画面、44…手動走行領域、46…停止領域、E1,E11…領域コーナ部、E2…リヤコーナ部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Vehicle, 1a... Self-vehicle icon, 8... Display device, 13... Steering system, 14... ECU, 14a... CPU, 15, 15a, 15b, 15c, 15d... Imaging section, 16, 17... Distance measuring section, 18 ... Brake system, 19... Steering angle sensor, 20... Accelerator sensor, 21... Shift sensor, 22... Wheel speed sensor, 23... Drive system, 30... Target candidate area acquisition section, 32... Route acquisition section, 34... Stop area determination Parts, 36... Traveling state detection section, 36a... Distance detection section, 36b... Traveling comparison section, 36c... Stop detection section, 38... Display management section, 40... Guidance control section, 40a... Parking target area determination section, 40b... Traveling Support section, 42...Display screen, 42a...Actual image screen, 42b...Overhead image screen, 44...Manual travel area, 46...Stop area, E1, E11...Area corner portion, E2...Rear corner portion.
Claims (6)
前記車両の現在の位置から前記駐車目標候補領域に前記車両を移動させるための推奨移動経路を取得する経路取得部と、
停止領域を決定する停止領域決定部と、
前記停止領域を表示装置に表示させる表示管理部と、
前記車両が前記停止領域で停車したことを契機に、前記駐車目標候補領域を駐車目標位置として、前記推奨移動経路に沿って前記車両を誘導走行させる支援走行を開始させる誘導制御部と、
を備える、駐車支援装置。 a target candidate area acquisition unit that acquires a substantially rectangular parking target candidate area in which a vehicle can be parked;
a route acquisition unit that acquires a recommended travel route for moving the vehicle from its current position to the parking target candidate area;
a stop area determination unit that determines a stop area;
a display management unit that displays the stop area on a display device;
a guidance control unit that, upon stopping of the vehicle in the stop area, starts a support run that guides the vehicle along the recommended travel route using the parking target candidate area as a parking target position;
A parking assistance device equipped with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022111386A JP2024009685A (en) | 2022-07-11 | 2022-07-11 | Parking support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022111386A JP2024009685A (en) | 2022-07-11 | 2022-07-11 | Parking support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024009685A true JP2024009685A (en) | 2024-01-23 |
Family
ID=89723848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022111386A Pending JP2024009685A (en) | 2022-07-11 | 2022-07-11 | Parking support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024009685A (en) |
-
2022
- 2022-07-11 JP JP2022111386A patent/JP2024009685A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6883238B2 (en) | Parking support device | |
EP3124360B1 (en) | Parking assistance device | |
US10913496B2 (en) | Parking assistance device | |
JP6015314B2 (en) | Device for calculating parking target position, method and program for calculating parking target position | |
US9751562B2 (en) | Park exit assist system | |
EP3290301B1 (en) | Parking assist device | |
US10055994B2 (en) | Parking assistance device | |
JP2017154711A (en) | Parking support device | |
CN110891830A (en) | Peripheral monitoring device | |
JP7351172B2 (en) | parking assist device | |
JP2016084094A (en) | Parking assist apparatus | |
JP5991112B2 (en) | Parking assistance device, control method, and program | |
WO2018150642A1 (en) | Surroundings monitoring device | |
JP2012056428A (en) | Driving support device | |
JP2021043815A (en) | Image processing device | |
JP7283514B2 (en) | display controller | |
JP7476509B2 (en) | Parking assistance device, parking assistance method, and parking assistance program | |
CN110546047A (en) | Parking assist apparatus | |
JP7363343B2 (en) | Parking assistance device, parking assistance method, and parking assistance program | |
JP7415421B2 (en) | Parking assistance device, parking assistance method and program | |
JP2017085410A (en) | Traveling assisting-device | |
JP7114919B2 (en) | Driving support device | |
JP2024009685A (en) | Parking support device | |
JP7130923B2 (en) | display controller | |
JP2021062752A (en) | Parking support apparatus, parking support method, and parking support program |