JP7347827B2 - 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置 - Google Patents

位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7347827B2
JP7347827B2 JP2020525615A JP2020525615A JP7347827B2 JP 7347827 B2 JP7347827 B2 JP 7347827B2 JP 2020525615 A JP2020525615 A JP 2020525615A JP 2020525615 A JP2020525615 A JP 2020525615A JP 7347827 B2 JP7347827 B2 JP 7347827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
image
absorption
visibility
phase image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019240165A1 (ja
Inventor
博幸 工藤
松哲 廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC filed Critical University of Tsukuba NUC
Publication of JPWO2019240165A1 publication Critical patent/JPWO2019240165A1/ja
Priority to JP2023141826A priority Critical patent/JP2023155462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347827B2 publication Critical patent/JP7347827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線をはじめとする量子ビームを照射して得られる位相の変化を用いて被検体の画像を得る位相画像撮影方法に関し、更には、それを用いた位相画像撮影装置に関する。
X線は、可視光とは異なり、物質を透過することができることから、X線で物体の内部構造を観察することが可能になっており、今日においては、病院でのX線撮影や工業の非破壊検査など、幅広い分野に応用されている。通常のX線撮影では、X線が物体を透過する際に物体の吸収によってX線の強度が変化することで、コントラスト画像を形成している。このような吸収率を利用している装置では、物体を構成する元素が重いほどX線の吸収は大きくなり、コントラストが高い画像が得られる。しかし、生体の軟組織などの軽元素(原子量の小さい)からなる弱吸収物体を観察する場合には、コントラストがつき難いという問題がある。
これに対して、以下の先行技術文献に示すように、X線位相イメージング法の研究が1990年代から行われている。
国際公開WO2004058070号 国際公開WO2010050483号
A. Bravin, P. Coan, and P. Suortti, "X-ray phase-contrast imaging: from pre-clinical applications towards clinics," Phys. Med. Biol. 58, R1 (2013). F. Pfeiffer, C. Grunzweig, O. Bunk, G. Frei, E. Lehmann, and C. David, "Neutron Phase Imaging and Tomography," Phys. Rev. Lett. 96, 215505 - Published 2 June 2006; Erratum Phys. Rev. Lett. 97, 069905 (2006). A. Momose, S. Kawamoto, I. Koyama, Y. Hamaishi, K. Takai, and Y. Suzuki, "Demonstration of X-Ray Talbot interferometry," Jpn. J. Appl. Phys. 42, L866-L868 (2003). T. Weitkamp, A. Diaz, C. David, F. Pfeiffer, M. Stampanoni, P. Cloetens, and E. Ziegler, "X-ray phase imaging with a grating interferometer," Opt. Express 12(16), 6296-6304 (2005). M. Takeda, H. Ina and S. Kobayashi, "Fourier-transform method of fringe-pattern analysis for computer-based topography and interferometry," J. Opt. Soc. Am. 72, 156-160 (1982). Y. Ge, K. Li, J. Garrett, and G. H. Chen, "Grating based x-ray differential phase contrast imaging without mechanical phase stepping,"Opt. Express 22, 14246-14252 (2014). C. Kottler, F. Pfeiffer, O. Bunk, C. Gr¨unzweig, and C. David, "Grating interferometer based scanning setup for hard X-ray phase contrast imaging," Rev. Sci. Instrum. 78, 043710 (2007). C. Arboleda, Z. Wang Z, and M. Stampanoni, "Tilted-grating approach for scanning-mode X-ray phase contrast imaging," Opt. Express 22(13), 15447-15458 (2014).
これらの手法では、X線が物体を通過する時生じる位相の変化を測定している。即ち、X線が軽元素からなる物体を通過する時の位相の変化が、吸収の変化よりはるかに大きいことを利用して、高いコントラストの画像を生成している[非特許文献1]。また、これらの手法は、近年、中性子線などの線源へも応用されている[非特許文献2]。
開発された数多くの撮影手法の中でも、特に、回折格子を用いてTalbot干渉を利用する位相イメージング法は、通常のX線管を使うことが可能で病院などで使えるコンパクトな装置を作ることが可能になっていることから、注目されている。
一方、位相撮影方法においては、撮影された強度分布画像から位相を復元する手法として縞走査法が知られている[非特許文献3、4、特許文献1]。この手法では、回折格子を格子周期方向に、少なくとも、3回移動して、複数枚の画像撮影を行っている。なお、毎回の移動距離はほぼサブミクロンレベルであることから、装置には非常に高い精度/安定性が求められると共に、使用する周囲環境においても温度変化などの厳しい管理が要求される。そのうえ、3回以上の移動が必要なので、動いている(或は変化している)物体の動的測定、例えば、細胞培養の視覚モニタリング などへの応用は難しくなる。
そのためFourier変換法が提案されている[非特許文献5、特許文献2]。この方法では、撮影された干渉縞像にFourier変換を用いた処理を行うことによって位相を計算しており、1回の撮影で位相を取得することができる。しかし、Fourier変換法では多くの高周波成分が失われることから空間分解能が低下してしまう。このことは、被検体の細かい構造などが失われることを意味する。
この他にも、特殊な回折格子を用いる方法[非特許文献6]や一次元センサーを用いる方法[非特許文献7、8]などが提案されているが、いずれも、新しいハードウェアが必要である。
そこで、本発明は、上述した従来技術に鑑みてなされたものであり、より具体的には、既存の装置や設備に対する改良を必要とせず(特に、ハードウェアの改良/変更なしに)、少なくとも一回の撮影により高い空間分解能を持つ被検体の位相を取得することができる位相撮影方法、及び、それを利用した位相撮影装置を提供することをその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、まず、線源からの量子ビームを、被検体と少なくとも1枚の位相格子を介して検出器に入射し、当該検出器を構成する各ピクセルでのビームの強度分布から前記被検体の位相画像を求める位相画像撮影方法であって、ビームの強度分布は、吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)の情報を含んでおり、隣接する少なくとも3つのピクセルでの吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)を画像の変数近似によりほぼ同一であると仮定し、少なくとも1枚の測定画像から、吸収、Visibility、位相を求める位相画像撮影方法が提案される。
また、本発明によれば、上記の目的を達成するため、線源からの量子ビームを、被検体と少なくとも1枚の位相格子を介して検出器に入射し、当該検出器を構成する各ピクセルでのビームの強度分布から前記被検体の位相画像を求める位相画像撮影方法であって、ビームの強度分布は、吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)の情報を含んでおり、少なくとも3つのピクセルでの吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)を画像の変数近似によりほぼ同一であると仮定し、少なくとも1枚の測定画像から、吸収、Visibility、位相を求める位相画像撮影方法が提案される。
加えて、本発明によれば、量子ビームを発生する線源と、前記線源からのビームを照射する被検体を保持する手段と、前記被検体からのビームを、少なくとも1枚の位相格子を介して、受光する検出器とを備えており、更に、前記検出器を構成する各ピクセルでのビームの強度分布から前記被検体の位相画像を求める処理部とを備えた位相画像撮影装置において、前記処理部は、前記前者に記載した位相画像撮影方法である位相画像撮影装置が提案される。
上述した本発明によれば、既存の装置や設備に対して改良を必要とせず(特に、ハードウェアの改良/変更なしに)、少なくとも一回の撮影により高い空間分解能を持つ被検体の位相を取得することができる位相撮影方法、及び、位相撮影装置が提供されるという実用的に優れた効果が発揮される。
本発明の一実施の形態(実施例1)である手法Aの原理を説明する図である。 上記手法Aの原理を説明するための図である。 上記手法Aの変形例を説明するための図である。 上記手法Aの三つの変数に関する凸関数最小化問題を説明するための図である。 上記手法Aが適用可能な設備や装置であるTalbot干渉計の構成を示す図である。 上記手法Aが適用可能な設備や装置であるTalbot-Lau干渉計の構成を示す図である。 上記手法Aが適用可能な設備や装置であるLau干渉計の構成を示す図である。 本発明の他の実施の形態(実施例2)である手法Bの重みについて説明する図である。 上記手法Bの重みの計算について説明する図である。 本発明の手法A、Bにより数値ファントムを用いて位相の復元を行った例を、従来技術と比較して示した図である。 本発明の手法A、Bにより得られたポリマー球の位相画像を、従来技術と比較して示した図である。 Talbot干渉計でポリマーを撮影した実データを用いて本発明の手法A、Bにより得られた位相画像を、従来技術と比較して示した図である。 本発明の位相撮影方法や位相撮影装置が適用可能なTalbot干渉計を利用した高速位相CT撮影装置の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、それに先立ち、ここでは、添付の図面を参照しながら、本発明の原理について詳細に説明する。
<本発明の原理:手法A>
X線、中性子線、可視光などを含め、所謂、量子ビームを発生する線源を用いて干渉縞を形成する装置では、検出器(二次元)により直接測定されるのは、位相ではなく、被検体によって変形したモアレ干渉縞(あるいは、Talbot効果による自己像)の強度分布である。この検出器で測定される強度分布は、一般的に、次のように書くことができる。
Figure 0007347827000001
ただし、a0は吸収、VはVisibility、φは微分位相(或いは、差分位相。単に「位相」とも記す)であり、fはモアレ干渉縞の正弦波を表す波形である。位相撮影では、位相を求めるため、それぞれ、被検体がない時の背景の撮影とある時の撮影を行っており、ここでfは背景の撮影から求められる。背景の撮影が不可能な時、撮影される一枚の画像の中で物体の位相の変化が小さい(すなわちモアレ干渉縞の変形が小さい)局部を用いてfを推定することも可能である。
このように、式(1)では、検出器の各ピクセル(又は、「画素」とも記す)において三つの変数があり、位相を求めるためには、少なくとも三つの異なるデータが必要である。既述のように、従来の縞走査法では、回折格子をM(M≧3)回移動して撮影することで複数枚の撮影画像を得る。そして、得られた複数枚の撮影データを用い、例えば最小二乗法などで位相を求めている。この手法では高い空間分解能で位相を求めることができるが、しかし、上述したように、回折格子の移動において高い精度が要求される。縞走査法で回折格子の毎回の移動距離は、均等で、かつ、回折格子の周期の1/Mである。回折格子の周期は、一般的に、数μmであるため、移動はほぼサブミクロンレベルで行う。従って、装置/設備には厳しい安定性などが要求される。
本発明では、少なくとも一回の撮影で三つの変数を、即ち、吸収(a0)、Visibility(V)、位相(φ)が求められる方法を提供する。上記で説明したように、位相を求めるためには、少なくとも三つの異なるデータが必要であるが、本発明では、画像の変数近似によりこの問題を解決する。
具体的には、図1にも示すように、検出器(二次元)の隣接している三つのピクセルにおいては、上記の式(1)は、次のように、吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)はほぼ同一であると仮定する。
Figure 0007347827000002
Figure 0007347827000003
なお、ここでは、以下の説明でも同様であるが、ただ三つのピクセルを用いて説明する。しかし、当然ながらより多くのピクセルを用いて計算することも可能である。
すると、上記式(1)から、以下のように書くことができる。これは、ピクセル(m,n)において、一つのデータI-1(m,n)が増えたことを意味する。
Figure 0007347827000004
さらに、同じ近似によれば、以下にも示すように、少なくとも三つのデータを得ることができる。
Figure 0007347827000005
以上のように、画像の変数近似によれば、三つの変数に対して三つのデータが存在することから、位相(φ)を求めることが可能になる。
<例>
画像の変数近似、即ち、上記式(2)と(3)の近似によれば、図2にも示すように、一つのピクセルに相当するデータが、一つから三つに増えることとなる。
なお、ここで、上述した画像の変数近似は、垂直方向に限られているわけではなく、図3(a)~(c)のように、水平、あるいは、斜めなど、種々の方向についても可能である。ここで説明のために具体的な一例として隣接している三つのピクセルにおいて吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)はほぼ同一であると仮定している。当然なことながら、図3(d)、(e)のように、周りのもっと多くのピクセルにおいて吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)はほぼ同一であると仮定して本発明手法で吸収、Visibility、位相を求めることができる。当然なことながら、吸収とVibilityは隣接している五つのピクセルにおいてほぼ同一であると仮定し、位相は隣接している三つのピクセルにおいてほぼ同一と仮定するなどそれぞれ違うピクセル数で変数近似を行うのも可能である。
このように、画像の変数近似によって得たデータから最小化問題を解くことで、位相が求められる。具体的には、次のように、上記の式(5)で得られるデータと上記の式(1)の理論値の差の最小化(測定値と理論値との差のLp(p≧0)ノルム最小化)の問題を解くことで求められる。
Figure 0007347827000006
ただしIk(k=0,±1)は式(5)と同じ画像の変数近似で得られる複数個のデータである。ここでp=2とすると最小二乗問題になる。
この問題の式(6)は、以下の式(7)の初期値を与えて様々な既存の反復手法(例えば、最急降下法など)で解くことが可能である。
Figure 0007347827000007
そして、求められる最適解{a0,V,φ}が、それぞれ、求める吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)になる。
しかし、式(6)は変数φの三角関数を含んでいるため、非凸関数の最小化問題となっている。従って、初期値の取り方によっては、誤った解(例えば、局所最小値)へ収束する可能性がある。そこで、本発明では、p≧1の場合について、次のような新しい解析手法を提案する。
まず、(a0、V、φ)に対して次のような変数変換を行う。
Figure 0007347827000008
この変換により、問題の式(6)は次のように書き変えることができる。
Figure 0007347827000009
式(9)は、三つの変数(a0、bc、bs)に関する凸関数の最小化問題になっている。従って、図4に示すように、如何なる初期値から始めても、正しい最適解に収束する保証がある。最適解a0,bc,bsを求めた後、次の変数変換により、吸収(a0)、位相(φ)、Visibility(V)が求められる。
Figure 0007347827000010
従って、上記に詳述した本発明になる位相撮影方法(手法A)によれば、既存の装置や設備を利用して、ハードウェアの大幅な改良を必要とせずに、少なくとも一回の撮影により高い空間分解能を持つ被検体の位相を取得することが可能となる。即ち、従来の縞走査法と比べると:
A.回折格子の移動がないため縞走査法での高い安定性の要求がなくなる。
B.1回の撮影で済むので装置の操作が簡単になる。
更に、従来のFourier変換法と比べると:
C.より高い空間分解能を保つことで、より多くの細かい内部構造が見える画像を提供することが可能となる(以下の図10(b)や図11(c)を参照)。
D.また、その解析手法においては、凸関数の最小化問題に変換して解いていることから、与えた具体的な初期値にかかわらず、最適解を提供しており、このことは、特に、実際の応用において非常に重要なことであろう。
<本発明手法が適用可能な設備や装置>
上述した位相撮影方法(手法A)は、既存の装置や設備にも適用可能であり、例えば図5~7にもその概略を示すように、X線源(或いは中性子線源)を用いて干渉縞を形成するTalbot干渉計(図5)、Talbot-Lau干渉計(図6)、あるいは、Lau干渉計(図7)などに適用可能である。
X線Talbot干渉計は、図5に示すように、X線を発生するX線源10を利用し、X線の干渉を発生させる位相回折格子21、被検体Sで生じた干渉強度分布をモアレ強度分布に変換する吸収回折格子22、そして、X線検出器30から構成されている。なお、この装置では干渉により位相格子に似ている周期画像(自己像)が格子から一定距離だけ離れたところに生じ、この現象はTalbot効果と呼ばれる。そして自己像が生じる位置に二番目の回折格子をおいてモアレ干渉縞を形成している。従ってTalbot干渉計で直接測定されるのは位相ではなく被検体によって変形したモアレ干渉縞の強度分布であり、画像検出器で測定される強度分布I(m,n)は、例えば、演算素子であるCPUや、記憶手段であるRAMやROM等を含んだ画像データ処理部に送られ、所定の演算処理によって吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)として出力されることとなる。なお、これらの干渉計において干渉縞を検出する二次元の画像検出器30は、多数の半導体X線検出素子であるピクセルを平面状に配置して構成されており、例えば、特開2002-26300号などに開示された電磁波検出器及び画像検出器を採用すればよい。そして、各ピクセルからは、上述したX線強度(I)が出力される。
また、図6に示すTalbot-Lau干渉計では、更に、X線源10の前に回折格子23を備えており、そして、図7に示すLau干渉計では、X線源と被検体の間に位相格子24を備えており、これらの干渉計でも、上記と同様に、画像検出器30で測定される強度分布I(m,n)は、例えば、演算素子であるCPUや、記憶手段であるRAMやROM等を含んだ画像データ処理部100に送られ、所定の演算処理によって吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)として出力されることとなる。
このように、本発明の位相撮影方法は、既存の装置や設備にも容易に適用可能であり、画像データ処理部による当該装置や設備により得られた撮影データ(強度信号(I))を用いた所定の演算により、少なくとも一回の撮影から、高い空間分解能を持つ被検体の位相を取得することが可能となる。
<手法B>
続いて、本発明では、予め不完全な位相情報が既知の場合に、少なくとも一回の撮影により、上述した手法Aよりも精度のより高い解が求められる方法を提供する。ここで、上記の既知の位相情報とは、従来の手法であるFourier変換法、あるいは、上述した本発明手法A等により求められる位相像から取得することができる。
次の本発明手法Bの説明では、この既知の位相情報を「近似位相像」と呼ぶ。
この手法でも、発明手法Aと同様に、最小化問題を解いて位相を求める。上記発明手法Aとの違いは、ここでは、重み関数W(m,n)を用いて重み付きエネルギー関数の最小化問題を解いている点である。ここで任意の一つのピクセル(m,n)を固定して手法の説明をする。ほかの場所も同じく計算することができる。この重みは、近似位相像を用いて、ピクセル(m,n)において、広い範囲で位相値(又は構造)が近い点を探し、類似している程より大きい重みを与えている。そして、以下の重み付きの最小化問題を解く。
Figure 0007347827000011
ただし、Il,k(l,k=0,±1,…)は近似式によって(上記の式(5)のように)得られる複数個のデータであり、bCとbSは式(8)で定義された変数である。重みWl,kは、以下のように定義する。
Figure 0007347827000012
ここでW(m+l,n+k)(l,k=0,±1,…)は位相を求める注目画素(m,n)と画素(m+l,n+k)(l,k=0,±1,…)の位相値の類似度を表し、その計算方法は後述する。
ここで重みの効果について説明する。例えば、図8のように画素(m,n)が物体と物体の境界であり、隣接する画素(m,n-1)の位相値との間に大きな差があるとする。この時、上記の式(3)の仮定は正しくない。従って、画素(m,n-1)のデータを使って求められる位相像も誤差が大きくなる。
本発明の手法Bでは、この問題を重みWl,kを用いて緩和する。具体的には、まず、図9に示すように、近似位相像を用いて重みを計算する。ピクセル(m,n)とピクセル(m,n-1)では、その位相値の差が大きく、互いに類似していないことから、重みは小さくなる。したがって、上記の式(12)では、重みW0,-1は以下のようになる。
Figure 0007347827000013
すると、上記の式(11)でこの重みを使うことによりピクセル(m,n-1)のデータは計算から排除される。これは、上記の式(3)の近似がより正しいものに変換されたことを意味する。結果として、不連続な境界があってもより正確な位相が求められる。
続いて、上述した重み関数W(m,n)の計算方法を述べる。重みの計算方法としては、様々な重みを使うことが可能である。その一例として、以下では、Non-local means を用いた具体的な重み計算方法について説明する。
例えば、図9のような近似位相像があるとする。注目ピクセル(A5)における位相値を求める状況を考える。このとき、周りの各ピクセルの重みは、近似位相像の位相値(又は、構造)によって決められる。例えば、図9にも示すように、各ピクセル(B5)の重みは、注目ピクセル(A5)を中心とした対象ブロックと(B5)を中心とした参照ブロックを用いることにより、次のように決められる。
Figure 0007347827000014
ただし、Cは作用する全部のピクセルの重みの総和を1にするための正規化定数である。
ここで、h1>0は事前に定めたパラメータである。式(14)はブロック間の類似度に応じた重みであり、位相値(又は、構造)が類似している程より大きな重みが与えられる。
<実験結果>
次に、上述した本発明の位相撮影方法及び位相撮影装置による効果を確認するため、数値ファントムとX線微分位相像を用いて本発明の手法A及びBにより処理した。コントラスト画像の作り方について以下に説明する。この実験では、まず、仮定した物体の位相(φ)と吸収(a0)、Visibility(V)を用いて式(1)により1枚の干渉縞データを生成する。その干渉縞画像を使って、Fourier変換法と本発明(手法A又は手法B)によりそれぞれ求めた位相像を示す。
図10は、人体内部のCT画像を模擬した数値ファントムを用いて位相復元を行った例を示しており、図10(a)は、従来の手法であるFourier変換法で求めた位相像、図10(b)は、本発明の手法Aで得られた位相像、そして、図10(c)は、本発明の手法Bで得られた位相像である。これらの位相像から明らかなように、本発明の手法A又は手法Bで得られた位相像は、従来のFourier変換法で求めた位相像よりも明らかに空間分解能が上がっており、更に、手法Aで得られた位相像に比較し、手法Bで得られた位相像のほうが境界と細部が正確に求められていることが分かる。
図11は、ポリマー球(直径5/16インチ)の微分位相像を用いてシミュレーションを行った結果であり、(a)の被検体の位相像(正解位相像)と共に、(b)のFourier変換法で求めた位相像、そして、(c)本発明の手法Aによる位相像、(d)本発明の手法Bで得られた位相像を示している。この結果からも明らかなように、図11(b)の従来手法(Fourier変換法)では解像度が大幅に下がる。一方、図11(c)の本発明の手法Aでは、全体的に解像度が上がっており、更に、図11(d)の本発明の手法Bでは境界までほぼ正しく復元されている。
図12は、Talbot干渉計で撮影したポリマーの実データを用いて位相復元を行った結果を示している。撮影はSpring-8(大型放射光施設)にて行った。撮影した画像のサイズは2048*1024ピクセルであり、モアレ縞の一周期は22ピクセルになっている。図12(a)は従来の手法であるFourier変換法で求めた位相像、図12(b)は本発明の手法Aで得られた位相像、そして、図12(c)は本発明の手法Bで得られた位相像である。これらの位相像から明らかなように、本発明の手法A又は手法Bで得られた位相像は、従来のFourier変換法で求めた位相像と比較して雑音の影響も小さくなり、明らかに空間分解能が上がっており、更に、手法Aで得られた位相像と比較して、手法Bで得られた位相像のほうが境界と細部が正確に求められていることが分かる。
以上に詳述したように、本発明の位相撮影方法では、少なくとも一回の撮影で被検体の位相を高精度で取得することができる。
従来の縞走査法と比べると、
A: 回折格子の移動が必要でないため、縞走査法における高い安定性の要求が解消される。
B: 1回の撮影で位相像が得られることから、装置や設備の操作がより簡単になる。
C: 1回の撮影で位相像が得られることから、動いている物体や変化している物体への動的測定がより正しくできる。
加えて、従来のFourier変換法と比べると、
D: より高い空間分解能を保つことで、より多くの細かい内部構造が見える画像を提供することが可能となる。
E: 本発明の手法の精度は撮影される干渉縞の周期に依存するが、Fourier変換法で普段使われている周期より(一周期あたり5、6ピクセル程度)大きくなっても(例えば、数十ピクセルで一周期)精度が大幅に下がらない位相像を求めることができる。回折格子を用いたX線位相撮影において、モアレ縞の周期が大きくなるとVisibilityが大幅に上がるので本手法では従来手法より画質の良い画像が得られる。
本発明の手法BではNon-local means を用いて具体的な重み計算を行っているが、当然、別の手法、例えば、バイラテラルフィルタ(Bilateral filter)などのフィルタ、あるいは、フィルタ以外でも、画像が類似しているほど大きい重みが求められる他の手法など、様々な手法が適用可能である。
上記の本発明の手法Bでは、近似位相像を用いて重みを計算している。この近似位相像は、本手法A又はFourier変換法の画像に限られることはなく、他の如何なる手法で求めた位相画像でも重み計算に使えるのは当然である。例えば、別の装置やハードウェアで撮影した同じ物体の画像、或いは、前回の測定データ(もしも存在するなら)など、或いは、構造が似ていることが既知の別の物体の画像などが挙げられる。さらに、近似位相像でなくても、物体の不連続な場所の位置情報があれば可能である。一例として、同じ物体の吸収撮影画像を用いることなどが挙げられる。
<その他の本発明が適用可能な設備や装置>
上述したことから、本発明になる位相撮影方法や位相撮影装置は、特に、その操作の簡便性(回折格子の移動がない)を利用することにより、図12にも示すように、Talbot干渉計を利用した高速位相CT撮影装置等において利用することが好適であろう。なお、ここでは、縞走査は行わない。
なお、本発明が応用できる技術は上述したものに止まらず、例えば、X線を照射した際の位相シフト分布の線積分データから位相シフト分布を画像生成する位相X線CT、体内に投与した放射性薬剤分布の画像を生成する核医学イメージング装置であるPET(ポジトロンエミッションCT)やSPECT(単光子放射型CT)、超音波・マイクロ波・音波・地震波などの波動を用いたCT、電子線CT、投影データからの画像再構成を利用したMRI(磁気共鳴イメージング)などにも応用可能である。即ち、本発明において「物体」または「画像」とは、画像化する物理量の空間分布のことを指す。
また、位相シフト、量子ビームの位相シフト、回折、又は回折を含む画像の数値は、光学素子の追加あるいはその位置変更により取得した複数のセットから抽出され、当該抽出された前記量子ビームの位相シフト、回折、又は回折を含む前記画像の数値を用いて位相値を復元することも可能である。
産業上の利用性
本発明は、X線をはじめとする量子ビームを照射して得られる位相の変化を用いて被検体の画像を得る位相画像撮影方法、更には、それを用いた位相画像撮影装置を提供する。
10…線源、21~24…回折(位相)格子、S…被検体、100…画像データ処理部

Claims (6)

  1. 線源からの量子ビームを、被検体と少なくとも1枚の位相格子を介して検出器に入射し、当該検出器を構成する各ピクセルでのビームの強度分布から前記被検体の位相画像を求める位相画像撮影方法であって、
    ビームの強度分布は、少なくとも、吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)の情報を含んでおり、隣接する少なくとも3つのピクセルでの吸収(a0)、Visibility(V)、そして、位相(φ)を画像の変数近似によりほぼ同一であると仮定し、
    少なくとも1枚の測定画像から、吸収、Visibility、位相を求めることを特徴とする位相画像撮影方法。
  2. 請求項1に記載した位相画像撮影方法であって、
    前記検出器の各ピクセル(m,n)でのビームの強度分布は、以下のように表され、
    Figure 0007347827000015
    ただし、a0は吸収、VはVisibility、φは位相、fは背景による干渉縞を表わしており、かつ、
    前記画像の変数近似において、隣接する3つのピクセルにおける吸収を…、a0'、a0、a0”…、当該3つのピクセルにおける吸収に対応するVisibilityを…、V'、V、V"…、当該3つのピクセルにおける吸収に対応する位相を…、φ'、φ、φ"…としたとき、以下のようにして、
    Figure 0007347827000016
    少なくとも1枚の測定画像から、吸収、Visibility、位相を求めることを特徴とする位相画像撮影方法。
  3. 請求項1に記載した位相画像撮影方法において、
    前記吸収、Visibility、位相を、測定値と理論値との差のLp(p≧0)ノルム最小化を用いて求めることを特徴とする位相画像撮影方法。
  4. 請求項3に記載した位相画像撮影方法において、前記Lpノルム最小化において、p≧1に対して、変数変換によって非凸最小化問題を凸関数最小化問題に変換して、吸収、Visibility、位相を求めることを特徴とする位相画像撮影方法。
  5. 量子ビームを発生する線源と、前記線源からのビームを照射する被検体を保持する手段と、
    前記被検体からのビームを、少なくとも1枚の位相格子を介して受光する検出器とを備え、更に、
    前記検出器を構成する各ピクセルでのビームの強度分布から前記被検体の位相画像を求める処理部とを備えた位相画像撮影装置において、
    前記処理部は、前記請求項1~4のいずれか1項に記載した位相画像撮影方法を実行することにより、吸収、Visibility、位相を求めることを特徴とする位相画像撮影装置。
  6. 線源からの量子ビームを、被検体と少なくとも1枚の位相格子を介して検出器に入射し、当該検出器を構成する各ピクセルでのビームの強度分布から前記被検体の位相画像を求める位相画像撮影方法であって、
    ビームの強度分布は、少なくとも、吸収(a 0 )、Visibility(V)、そして、位相(φ)の情報を含んでおり、少なくとも3つのピクセルでの吸収(a 0 )、Visibility(V)、そして、位相(φ)を画像の変数近似によりほぼ同一であると仮定し、
    少なくとも1枚の測定画像から、吸収、Visibility、位相を求めることを特徴とする位相画像撮影方法。
JP2020525615A 2018-06-12 2019-06-12 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置 Active JP7347827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023141826A JP2023155462A (ja) 2018-06-12 2023-08-31 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111563 2018-06-12
JP2018111563 2018-06-12
PCT/JP2019/023266 WO2019240165A1 (ja) 2018-06-12 2019-06-12 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023141826A Division JP2023155462A (ja) 2018-06-12 2023-08-31 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240165A1 JPWO2019240165A1 (ja) 2021-06-24
JP7347827B2 true JP7347827B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=68842923

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525615A Active JP7347827B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-12 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置
JP2023141826A Pending JP2023155462A (ja) 2018-06-12 2023-08-31 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023141826A Pending JP2023155462A (ja) 2018-06-12 2023-08-31 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181487B2 (ja)
EP (1) EP3809121A4 (ja)
JP (2) JP7347827B2 (ja)
WO (1) WO2019240165A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016370A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Univ Of Tokyo X線撮像装置及びこれを用いるx線撮像方法
JP2012507690A (ja) 2008-10-29 2012-03-29 キヤノン株式会社 解析方法、該解析方法を用いた放射線撮像装置、該解析方法を実行する解析プログラム
JP2012143491A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および放射線画像検出器
US20140169524A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 General Electric Company Image reconstruction method for differential phase contrast x-ray imaging
JP2014117336A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 演算装置、プログラム及び撮像システム
JP2016000139A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 位相情報取得装置及び撮像システム
JP2016214615A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2017013153A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector for phase contrast and/or dark-field imaging

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589954B2 (ja) 2000-07-04 2004-11-17 シャープ株式会社 電磁波検出器、画像検出器、および電磁波検出器の製造方法
WO2004058070A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Atsushi Momose X線撮像装置および撮像方法
JP2014155508A (ja) * 2011-06-08 2014-08-28 Fujifilm Corp 放射線撮影システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507690A (ja) 2008-10-29 2012-03-29 キヤノン株式会社 解析方法、該解析方法を用いた放射線撮像装置、該解析方法を実行する解析プログラム
JP2012016370A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Univ Of Tokyo X線撮像装置及びこれを用いるx線撮像方法
JP2012143491A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および放射線画像検出器
JP2014117336A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 演算装置、プログラム及び撮像システム
US20140169524A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 General Electric Company Image reconstruction method for differential phase contrast x-ray imaging
JP2016000139A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 位相情報取得装置及び撮像システム
JP2016214615A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2017013153A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector for phase contrast and/or dark-field imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019240165A1 (ja) 2021-06-24
EP3809121A1 (en) 2021-04-21
US20210215624A1 (en) 2021-07-15
WO2019240165A1 (ja) 2019-12-19
EP3809121A4 (en) 2022-03-09
US11181487B2 (en) 2021-11-23
JP2023155462A (ja) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8972191B2 (en) Low dose single step grating based X-ray phase contrast imaging
CN102802529B (zh) 用于微分相衬成像的校正方法
US9494534B2 (en) Material differentiation with phase contrast imaging
JP6214819B1 (ja) 微分位相コントラストx線撮像における暗視野信号の最適なエネルギ加重
EP3383273B1 (en) Apparatus for x-ray imaging an object
JP2016049455A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像再構成装置
EP3510563B1 (en) Improved phase-contrast and dark-field ct reconstruction algorithm
Noichl et al. Correction for mechanical inaccuracies in a scanning Talbot-Lau interferometer
Alloo et al. Dark-field tomography of an attenuating object using intrinsic x-ray speckle tracking
KR101268246B1 (ko) 양전자 단층 촬영 영상에서 워블 동작과 psf을 이용한 초해상도 촬영 장치 및 방법
JP7347827B2 (ja) 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置
EP3934537A1 (en) System for x-ray dark field; phase contrast and attenuation tomosynthesis image acquisition
Jiang et al. X-ray phase-contrast imaging with three 2d gratings
Thüring Compact X-ray grating interferometry for phase and dark-field computed tomography in the diagnostic energy range
Seifert et al. Measurement and simulative proof concerning the visibility loss in x-ray Talbot-Lau Moiré imaging
US20240046629A1 (en) Enhancing contrast sensitivity and resolution in a grating interferometer by machine learning
KR102180569B1 (ko) 기계 학습을 통한 격자간섭계에서의 민감도 및 해상도 향상을 위한 장치
Pyakurel Phase and dark field radiography and CT with mesh-based structured illumination and polycapillary optics
Gullberg et al. Tensor tomography of dark field scatter using x-ray interferometry with bi-prisms
Paganin et al. Single-shot x-ray speckle-based imaging of a single-material object
Zhang et al. Image Reconstruction from Projection
Rubin et al. Reconstruction method for x-ray imaging capsule
Petruccelli et al. Practicable phase contrast techniques with large spot sources
Lauzier et al. Accurate image reconstruction of a small ROI using fully truncated data in differential phase contrast computed tomography
Sato et al. Single-shot x-ray phase-contrast imaging using two-dimensional gratings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150