JP7346957B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7346957B2
JP7346957B2 JP2019130195A JP2019130195A JP7346957B2 JP 7346957 B2 JP7346957 B2 JP 7346957B2 JP 2019130195 A JP2019130195 A JP 2019130195A JP 2019130195 A JP2019130195 A JP 2019130195A JP 7346957 B2 JP7346957 B2 JP 7346957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control unit
vehicle
input
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016263A5 (ja
JP2021016263A (ja
Inventor
博 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019130195A priority Critical patent/JP7346957B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021030 priority patent/WO2021010029A1/ja
Priority to CN202080049451.8A priority patent/CN114072985A/zh
Publication of JP2021016263A publication Critical patent/JP2021016263A/ja
Publication of JP2021016263A5 publication Critical patent/JP2021016263A5/ja
Priority to US17/550,745 priority patent/US11926235B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7346957B2 publication Critical patent/JP7346957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本明細書に記載の開示は、電動車両の電池の充電を制御する充電制御装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、電動車両に搭載されたバッテリの充電を制御する充電制御装置が知られている。
特開2019-6251号公報
特許文献1に記載の充電制御装置は、バッテリの満充電が90%から100%の間で空調装置の駆動があった場合にバッテリの充電と停止を行っている。この特許文献1に記載の制御をバッテリの充電量に関わらずに実施すると、バッテリ(電池)の充電時間が延長する虞がある。
そこで本明細書に記載の開示は、電池の充電時間の延長の抑制された充電制御装置を提供することを目的とする。
開示の1つは、外部電源(200)から供給された外部電力の電力変換を行うことで供給電力を生成し、供給電力を電動車両に搭載された電池(30)と車載機器(40)それぞれへ供給する車載充電器(20)の駆動を制御する制御部(60)を備える充電制御装置であって、
制御部は、供給電力と電池に入力される入力電力に差がある場合、供給電力の電力量が増大するように車載充電器の駆動を制御し、
制御部は、供給電力と入力電力に依存する物理量を検出する物理量センサ(50)の入力に基づいて供給電力と入力電力に差があるか否かを判断しており、
制御部は、供給電力と入力電力の差が物理量センサの測定誤差に基づく下限閾値以上の場合、供給電力の電力量が増大するように車載充電器の駆動を制御する。
開示の1つは、外部電源(200)から供給された外部電力の電力変換を行うことで供給電力を生成し、供給電力を電動車両に搭載された電池(30)と車載機器(40)それぞれへ供給する車載充電器(20)の駆動を制御する制御部(60)を備える充電制御装置であって、
制御部は、供給電力と電池に入力される入力電力に差がある場合、供給電力の電力量が増大するように車載充電器の駆動を制御し、
制御部は、供給電力と入力電力の差が車載機器の最大消費電力に基づく上限閾値以下の場合、供給電力の電力量が増大するように車載充電器の駆動を制御する。
車載機器(40)が駆動状態になると、供給電力の一部が電池(30)に入力され、残りが車載機器(40)に入力される。供給電力と入力電力に差が生じ、電池(30)に供給される入力電力が減少しようとする。
これに対して本開示では、供給電力と入力電力に差がある場合、供給電力の電力量を増大する。これにより電池(30)に供給される入力電力の減少が抑制される。電池(30)の充電時間の延長が抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
電動車両に搭載された充電制御システムを説明するためのブロック図である。 外部電力供給時の電流の時間変化を説明するためのタイミングチャートである。 供給電力補正処理を説明するためのフローチャートである。 差分補正処理を説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1~図4に基づいて本実施形態に係る充電制御装置10を説明する。
電動車両には図1に示す充電制御システム100が搭載されている。この充電制御システム100に充電制御装置10が含まれている。充電制御システム100には、この充電制御装置10の他に、車載充電器20、電池30、車載機器40、および、物理量センサ50などが含まれている。
充電制御装置10は制御部60を有している。この制御部60は具体的にはEVECUである。EVはElectric vehicleの略である。ECUはElectronic Control Unitの略である。制御部60は物理量センサ50や他の図示しないECUや各種センサから入力される情報に基づいて車載充電器20の駆動を制御している。
車載充電器20は電動車両の外に位置するスタンドなどの電力供給器200から供給される外部電力を、制御部60から入力される指令信号に基づいて電力変換する。これによって車載充電器20は供給電力を生成する。車載充電器20で生成された供給電力は電池30や車載機器40に供給される。供給電力によって電池30が充電される。供給電力によって車載機器40が駆動する。図1では電動車両とその外との境界を破線で示している。電力供給器200が外部電源に相当する。
車載充電器20にはドライバと電力変換装置が含まれている。電力変換装置には複数のスイッチ素子やコンデンサなどの電子素子が含まれている。車載充電器20のドライバは制御部60から入力される指令信号に基づいてスイッチ素子をPWM制御している。車載充電器20のドライバはオンデューティ比を増減することで外部電力から取り出す電力量を調整して供給電力を生成している。
電池30は具体的にはリチウムイオン蓄電池などの二次電池である。電池30の出力電力よりも大きな供給電力の入力によって電池30が充電される。電池30の出力電力によって車載機器40の要求電力が賄われる。
車載機器40は空調装置やモータなどの電力負荷である。電動車両に電力供給器200が接続される際、電動車両は停車状態になっている。この際に空調装置などの低電圧で駆動する車載アクセサリーは駆動状態と非駆動状態の双方に切り換え可能になっている。
車載機器40に含まれる空調装置などの車載アクセサリーが非駆動状態の場合、車載充電器20で生成された供給電力のほとんどすべてが電池30に入力電力として供給される。したがって供給電力と入力電力とにほとんど差が生じない。
車載機器40に含まれる空調装置などの車載アクセサリーが駆動状態の場合、車載充電器20で生成された供給電力は電池30と車載機器40とに供給される。このために供給電力と入力電力とに差が生じる。電池30に入力する入力電力が減少しようとする。
しかしながら、電力供給器200からの外部電力の供給と車載機器40の駆動状態の両方が成立している場合、制御部60は入力電力の減少が抑制されるように車載充電器20を制御する。これに関しては後で詳説する。
物理量センサ50は車載充電器20から出力される供給電力と電池30に入力される入力電力に関わる物理量を検出する。具体的に言えば、物理量センサ50は物理量として電流を検出する。そのために物理量センサ50は、車載充電器20から出力される供給電流を検出する第1電流センサ51と、電池30に入力される入力電流を検出する第2電流センサ52と、を有する。これら第1電流センサ51と第2電流センサ52それぞれの出力が制御部60に入力される。
制御部60には図1に示す各種情報が物理量センサ50や他の車載センサおよび各種ECUから入力される。すなわち制御部60には、車載充電器20から出力される供給電流と電池30に入力される入力電流が物理量センサ50から入力される。制御部60には、車載充電器20の状態情報、電池30の状態情報、および、車載機器40の駆動情報が車載センサや各種ECUから入力される。制御部60はこれら入力情報に基づいて車載充電器20の駆動を制御するための指令信号を生成する。なお図1では車載充電器20から出力される供給電流を車載充電器出力と記載している。電池30に入力される入力電流を電池入力と記載している。
指令信号には、車載充電器20の電力変換回路を構成する複数のスイッチのPWM制御のオンデューティ比などが含まれている。制御部60は、車載機器40の消費電力が高くなるほどに、指令信号に含めるオンデューティ比を高める。制御部60は車載充電器20から電池30に供給される入力電力の電力量が車載機器40の駆動状態によって減少することを抑制する処理(供給電力補正処理)を実行している。
<供給電力補正処理>
次に、制御部60の実行する供給電力補正処理を図2~図4に基づいて説明する。電力供給器200が電動車両に接続されると、制御部60はこの供給電力補正処理を所定周期で繰り返し実行する。
ただし、制御部60はこの供給電力補正処理を電池30のSOCが所定値以下の場合に実行する。この所定値は例えば満充電の90%程度の値である。制御部60は電池30のSOCが満充電近傍よりも低い場合に供給電力補正処理を実行する。なお当然ながらにして所定値としては電池30の満充電の90%以外の値を採用することができる。
まず図2に基づいて供給電力補正処理を概説する。図2は、電力供給器200から充電制御システム100に外部電力の供給が行われている際の車載機器40の駆動状態や電動車両に流れる電流の時間変化を示している。
図2の時間t0で車載機器40は非駆動状態になっている。そのために車載機器40の消費電流はゼロになっている。車載充電器20の供給電流と電池30の入力電流とが同等になっている。
時間t0から時間t1に時間経過すると、車載機器40は非駆動状態から駆動状態になる。車載機器40の消費電流はゼロから上昇する。車載充電器20の供給電流が電池30だけではなく車載機器40にも入力する。そのために車載充電器20の供給電流と電池30の入力電流とが異なるように変化する。
制御部60は、第1電流センサ51で検出される車載充電器20の供給電流I1と第2電流センサ52で検出される電池30の入力電流I2との差分電流ΔIを算出している。制御部60には第1電流センサ51や第2電流センサ52の測定誤差に基づく第1閾値IAが記憶されている。また制御部60には車載機器40の最大消費電流(最大消費電力)に基づく第2閾値IBが記憶されている。第1閾値が下限閾値に相当する。第2閾値が上限閾値に相当する。
制御部60は差分電流ΔIが第1閾値IA以上でありなおかつ第2閾値IB以下の場合に供給電力を補正する必要があると判断する。図3に示す時間t1において制御部60はこの補正条件を満たすと判断する。そして制御部60は指令信号に含めるオンデューティ比を増大する。このオンデューティ比の増大量は差分電流ΔIが大きいほどに増大する関係になっている。制御部60はこのオンデューティ比を含む指令信号を車載充電器20に出力する。
この結果、実線矢印で示すように車載充電器20の供給電流(供給電力)が増大する。一点鎖線で示すように電池30に入力される入力電流が減少することが抑制される。電池30に入力される入力電力の減少が抑制される。
時間t1から時間t2に時間経過すると、車載機器40は駆動状態から非駆動状態になる。そのために車載機器40の消費電流は減少してゼロになる。車載充電器20の供給電流と電池30の入力電流とが同等になる。
制御部60は、図3に示す時間t2において、差分電流ΔIが第1閾値IA以上でありなおかつ第2閾値IB以下ではないと判断する。この際に制御部60はΔIに依存せずにオンデューティ比を決定する。制御部60は指令信号に含めるオンデューティ比を減少する。制御部60はこのオンデューティ比を含む指令信号を車載充電器20に出力する。この際のオンデューティ比は例えば50%である。
この結果、実線矢印で示すように車載充電器20の供給電流(供給電力)が減少する。これにより、電池30に入力される入力電流の変化が抑制される。
次に、図3および図4に基づいて供給電力補正処理を詳説する。上記したようにこの供給電力補正処理は電池30のSOCが満充電近傍よりも低い場合に実施される。
ステップS10において制御部60は、車載機器40の駆動情報に基づいて、車載機器40が駆動状態であるか否かを判断する。車載機器40が駆動状態の場合、制御部60はステップS20へと進む。車載機器40が非駆動状態の場合、制御部60は供給電力補正処理を終了する。
ステップS20へ進むと制御部60は、車載充電器20と電池30のそれぞれの状態情報に基づいて、車載充電器20と電池30それぞれが正常状態であるか否かを判断する。車載充電器20と電池30のそれぞれが正常状態である場合、制御部60はステップS30へと進む。車載充電器20と電池30のうちの少なくとも一方が異常状態の場合、制御部60は供給電力補正処理を終了する。
ステップS30へ進むと制御部60は、第1電流センサ51と第2電流センサ52から車載充電器20の供給電流I1と電池30の入力電流I2を取得する。制御部60は供給電流I1と入力電流I2を差分して差分電流ΔIを算出する。この後に制御部60はステップS40へと進む。なお図3では、供給電流I1を車載充電器出力と記載している。入力電流I2を電池入力と記載している。差分電流ΔIを差分と記載している。
ステップS40へ進むと制御部60は、差分電流ΔIが第1閾値IA以上であり、なおかつ、第2閾値IB以下であるか否かを判断する。差分電流ΔIが第1閾値IA以上であり、第2閾値IB以下である場合、制御部60はステップS50へと進む。差分電流ΔIが第1閾値IA以上であり、第2閾値IB以下でない場合、制御部60は供給電力補正処理を終了する。図3では、第1閾値IAを閾値Aと記載している。第2閾値IBを閾値Bと記載している。
ステップS50へ進むと制御部60は、差分電流ΔIを、差分電流ΔIの時間変化に基づいて差分補正処理する。この後に制御部60はステップS60へと進む。この差分補正処理については後で図4に基づいて詳説する。
ステップS60へ進むと制御部60は、補正した差分電流ΔIに応じたオンデューティ比を含む指令信号を生成する。そして制御部60はその指令信号を車載充電器20に出力する。この処理を実施すると制御部60は供給電力補正処理を終了する。
<差分補正処理>
次に図4に基づいて差分補正処理を説明する。図3に示す供給電力補正処理のステップS50において制御部60は以下に示す処理を実施している。なお図4においても、差分電流ΔIを差分と記載している。
ステップS51において制御部60は、ステップS30で算出した差分電流ΔIを自身の保有するメモリに記憶する。そして制御部60は以前実施した供給電力補正処理において記憶していた差分電流ΔIをメモリから読み出す。この後に制御部60はステップS52へと進む。
なお、当然ながらにして、初めて供給電力補正処理を実施する場合、メモリには差分電流ΔIが記憶されていない。そのため、この場合に制御部60はステップS50の差分補正処理を実施しない。若しくは、メモリに差分電流ΔIの初期値を予め記憶しておく構成の場合、初めて供給電力補正処理を実施する際のステップS51で制御部60はメモリに予め記憶された初期値を読み出す。そして制御部60はステップS52へと進む。
ステップS52へ進むと制御部60は、算出した差分電流ΔIと読み出した差分電流ΔIとに基づいて、差分電流ΔIの時間変化を算出する。この後に制御部60はステップS53へと進む。
ステップS53へ進むと制御部60は、差分電流ΔIの時間変化が増加しているのか減少しているのかを判断する。差分電流ΔIの時間変化が増加している場合に制御部60はステップS54へと進む。差分電流ΔIの時間変化が減少している場合に制御部60はステップS55へと進む。
ステップS54へ進むと制御部60は車載機器40の消費電流が増大傾向にあると判断する。そして制御部60はステップS30で算出した差分電流ΔIを増加補正する。例えば制御部60は差分電流ΔIに1よりも大きい係数を乗算して補正する。この係数の値は消費電流の増大傾向の量に応じて増大してもよいし、増大傾向の量によらない一定値でもよい。
ステップS55へ進むと制御部60は車載機器40の消費電流が減少傾向にあると判断する。そして制御部60はステップS30で算出した差分電流ΔIを減少補正する。例えば制御部60は差分電流ΔIに1よりも小さい係数を乗算して補正する。この係数の値は消費電流の減少傾向の量に応じて現象してもよいし、減少傾向の量によらない一定値でもよい。
ステップS54若しくはステップS55を実施すると、制御部60は供給電力補正処理を終了する。
<作用効果>
次に制御部60を有する充電制御装置10の作用効果を説明する。
制御部60は、供給電流と入力電流に差がある場合、電池30に入力される電力量が増大するように車載充電器20の駆動を制御する。これにより電池30に供給される入力電力の減少が抑制される。電池30の充電時間の延長が抑制される。
制御部60は、差分電流ΔIが電流センサの測定誤差に基づく第1閾値IA以上の場合に、車載充電器20から出力される供給電力を増大させる。これによれば車載機器40が駆動していないにも関わらずに供給電力が増大することが抑制される。供給電力の増大補正のハンチングが抑制される。
制御部60は、差分電流ΔIが車載機器40の最大消費電流(最大消費電力)に基づく第2閾値IB以下である場合に、車載充電器20から出力される供給電力を増大させる。これによれば、車載機器40に供給されている供給電力が最大消費電力を超えているために、その超えた分の電力が電池30に入力されているにも関わらずに、供給電力が増大することが抑制される。
物理量センサ50で供給電流I1と入力電流I2が検出されて制御部60で指令信号が生成されるまでの間には演算処理による遅延が発生する。この遅延のため、制御部60から出力される指令信号によって車載充電器20の駆動が制御される際の供給電流I1および入力電流I2と、物理量センサ50で検出された供給電流I1と入力電流I2とが異なることになる。
そこで、制御部60は差分電流ΔIの時間変化が増加している際に差分電流ΔIを増加補正する。制御部60は差分電流ΔIの時間変化が減少している際に差分電流ΔIを減少補正する。
これにより、制御部60が指令信号の算出に用いる補正された差分電流と、この指令信号によって車載充電器20の駆動が制御される際の供給電流と入力電流の差の差分電流とに大きな差異の生じることが抑制される。供給電力の補正処理が不適当になることが抑制される。
なお、本実施形態に記載の制御部60は、(a)if-then-else形式と呼ばれる複数の論理、または、(b)機械学習でチューニングされた学習済みモデルによって提供することができる。機械学習でチューニングされた学習済みモデルは、例えばニューラルネットワークとしてのアルゴリズムによって提供される。
制御部60は、少なくとも1つのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、データ通信装置によってリンクされた複数のコンピュータを含む場合がある。コンピュータは、ハードウェアである少なくとも1つプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)を含む。ハードウェアプロセッサは、下記(i)、(ii)、または、(iii)により提供することができる。
(i)ハードウェアプロセッサは、少なくとも1つのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくとも1つのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアはCPU、GPU、RISC-CPUなどと呼ばれる。CPUはCentral Processing Unitの略である。GPUはGraphics Processing Unitの略である。メモリは記憶媒体とも呼ばれる。メモリはプロセッサによって読み取り可能な「プログラムおよびデータのうちの少なくとも一方」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリ、磁気ディスク、または、光学ディスクなどによって提供される。プログラムは、それ単体で、またはプログラムが格納された記憶媒体として流通する場合がある。
(ii)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、ロジック回路アレイ、例えば、ASIC、FPGA、PGA、CPLDなどとも呼ばれる。ASICはApplication-Specific Integrated Circuitの略である。FPGAはField Programmable Gate Arrayの略である。PGAはProgrammable Gate Arrayの略である。CPLDはComplex Programmable Logic Deviceの略である。デジタル回路は、プログラムおよびデータのうちの少なくとも一方を格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。
(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、または共通のチップの上に配置される。これらの場合、(ii)の部分は、アクセラレータとも呼ばれる。
制御部60と信号源と制御対象物とは、多様な要素を提供する。それらの要素の少なくとも一部は、ブロック、モジュール、またはセクションと呼ぶことができる。
この開示に記載の制御部60およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。代替的に、この開示に記載の制御部60およびその手法は、1つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することで提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。代替的に、この開示に記載の制御部60およびその手法は、1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと1つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(変形例)
本実施形態では物理量センサ50が供給電力と入力電力に関わる物理量として電流を検出する例を示した。しかしながら物理量センサ50が検出する物理量としては電流に限定されず、例えば電圧を検出してもよい。
10…充電制御装置、20…車載充電器、30…電池、40…車載機器、50…物理量センサ、51…第1電流センサ、52…第2電流センサ、60…制御部、100…充電制御システム、200…電力供給器

Claims (4)

  1. 外部電源(200)から供給された外部電力の電力変換を行うことで供給電力を生成し、前記供給電力を電動車両に搭載された電池(30)と車載機器(40)それぞれへ供給する車載充電器(20)の駆動を制御する制御部(60)を備える充電制御装置であって、
    前記制御部は、前記供給電力と前記電池に入力される入力電力に差がある場合、前記供給電力の電力量が増大するように前記車載充電器の駆動を制御し、
    前記制御部は、前記供給電力と前記入力電力に依存する物理量を検出する物理量センサ(50)の入力に基づいて前記供給電力と前記入力電力に差があるか否かを判断しており、
    前記制御部は、前記供給電力と前記入力電力の差が前記物理量センサの測定誤差に基づく下限閾値以上の場合、前記供給電力の電力量が増大するように前記車載充電器の駆動を制御する充電制御装置。
  2. 前記制御部は、前記供給電力と前記入力電力の差が前記車載機器の最大消費電力に基づく上限閾値以下の場合、前記供給電力の電力量が増大するように前記車載充電器の駆動を制御する請求項に記載の充電制御装置。
  3. 外部電源(200)から供給された外部電力の電力変換を行うことで供給電力を生成し、前記供給電力を電動車両に搭載された電池(30)と車載機器(40)それぞれへ供給する車載充電器(20)の駆動を制御する制御部(60)を備える充電制御装置であって、
    前記制御部は、前記供給電力と前記電池に入力される入力電力に差がある場合、前記供給電力の電力量が増大するように前記車載充電器の駆動を制御し、
    前記制御部は、前記供給電力と前記入力電力の差が前記車載機器の最大消費電力に基づく上限閾値以下の場合、前記供給電力の電力量が増大するように前記車載充電器の駆動を制御する充電制御装置。
  4. 前記制御部は、前記供給電力と前記入力電力の差の時間変化が増加の場合に前記供給電力の電力量の増大が増加補正されるように前記車載充電器の駆動を制御し、前記供給電力と前記入力電力の差の時間変化が減少の場合に前記供給電力の電力量の増大が減少補正されるように前記車載充電器の駆動を制御する請求項1~3いずれか1項に記載の充電制御装置。
JP2019130195A 2019-07-12 2019-07-12 充電制御装置 Active JP7346957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130195A JP7346957B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 充電制御装置
PCT/JP2020/021030 WO2021010029A1 (ja) 2019-07-12 2020-05-28 充電制御装置
CN202080049451.8A CN114072985A (zh) 2019-07-12 2020-05-28 充电控制装置
US17/550,745 US11926235B2 (en) 2019-07-12 2021-12-14 Charge control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130195A JP7346957B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 充電制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021016263A JP2021016263A (ja) 2021-02-12
JP2021016263A5 JP2021016263A5 (ja) 2021-09-30
JP7346957B2 true JP7346957B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74210551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130195A Active JP7346957B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 充電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11926235B2 (ja)
JP (1) JP7346957B2 (ja)
CN (1) CN114072985A (ja)
WO (1) WO2021010029A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113173105A (zh) * 2021-05-18 2021-07-27 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 电动车辆的能量控制方法、装置及电动车辆
CN113815435B (zh) * 2021-09-03 2023-07-07 国机重工集团常林有限公司 一种电动液压挖掘机的动力系统
US11735932B2 (en) * 2021-10-30 2023-08-22 Beta Air, Llc System and methods for an immediate shutdown of an electric vehicle charger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119170A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両の充電システム、電動車両および車両の充電制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496360B2 (ja) * 1995-09-14 2004-02-09 日産自動車株式会社 組電池の充電制御装置
JP5127501B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 ダイハツ工業株式会社 車両用充電システム
JP2012202738A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電圧測定装置、電圧測定システム、電圧測定方法
JP6110355B2 (ja) * 2014-11-25 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両および電圧センサの故障診断方法
JP2019006251A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電制御装置
CN109747469A (zh) * 2019-01-31 2019-05-14 湖南猎豹汽车股份有限公司 一种电动汽车充电智能调节控制方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119170A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両の充電システム、電動車両および車両の充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114072985A (zh) 2022-02-18
JP2021016263A (ja) 2021-02-12
WO2021010029A1 (ja) 2021-01-21
US20220105824A1 (en) 2022-04-07
US11926235B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346957B2 (ja) 充電制御装置
JP5468442B2 (ja) Ad変換回路、及び、誤差補正方法
CN108292889B (zh) 电源装置、电源装置的控制方法以及记录介质
JP6384441B2 (ja) 電源制御装置、車両及び電源の制御方法
US10840729B2 (en) Method and system for operating a DC-DC converter of an electrical system to distribute a load
JP7147621B2 (ja) 充電制御装置及び方法
JP2004249900A (ja) 車両用電源装置
CN111391665B (zh) 充电系统
KR20130011293A (ko) 차량용 배터리충전시스템 및 이의 제어방법
US20120153895A1 (en) System And Method For Controlling AC Line Current And Power During Vehicle Battery Charging
CN112234819B (zh) 基于dc-dc的低压供电方法、装置以及电子设备
JP5762092B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6701976B2 (ja) 電動車両
US11108093B2 (en) Adjusting electric energy of plurality of batteries mounted in traveling vehicle
JP2009207253A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP5034480B2 (ja) 電力制御装置
JP7021660B2 (ja) 制御装置
EP4170842A1 (en) Control device
JP5482816B2 (ja) 電力制御装置
JP2020167879A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP7314805B2 (ja) 温度推定装置
WO2022085453A1 (ja) 充電制御装置
US20220238944A1 (en) Power supply system and method of power supply
JP2010187443A (ja) 電圧変換装置およびその制御方法並びに自動車
JP6291220B2 (ja) 群電池の充放電を制御する制御装置および電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7346957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151