JP7346708B2 - 情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム - Google Patents

情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7346708B2
JP7346708B2 JP2022505764A JP2022505764A JP7346708B2 JP 7346708 B2 JP7346708 B2 JP 7346708B2 JP 2022505764 A JP2022505764 A JP 2022505764A JP 2022505764 A JP2022505764 A JP 2022505764A JP 7346708 B2 JP7346708 B2 JP 7346708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
participant
digital key
information
image
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181770A5 (ja
JPWO2021181770A1 (ja
Inventor
素 寺横
慎一郎 園田
伸也 田中
宏俊 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021181770A1 publication Critical patent/JPWO2021181770A1/ja
Publication of JPWO2021181770A5 publication Critical patent/JPWO2021181770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346708B2 publication Critical patent/JP7346708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06103Constructional details the marking being embedded in a human recognizable image, e.g. a company logo with an embedded two-dimensional code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/1396Protocols specially adapted for monitoring users' activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/088Usage controlling of secret information, e.g. techniques for restricting cryptographic keys to pre-authorized uses, different access levels, validity of crypto-period, different key- or password length, or different strong and weak cryptographic algorithms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/40Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29
    • G07C2209/41Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29 with means for the generation of identity documents
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration

Description

本開示の技術は、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラムに関する。
特開2006-315305号公報には、イベント会場への来場者の入退場、及び会場内に設けられたブースへの入退場を管理する管理システムが開示されている。管理システムは、来場者による個人情報の入力を受け付け、カメラで来場者の顔を撮影して、来場者のIDカードとして利用される来場者カードをプリンタでプリントする。来場者が入力する個人情報は、氏名、及び所属先などである。所属先は、例えば来場者が勤務する会社などの団体名である。そして、来場者カードには、来場者の氏名、所属先、顔写真、及び二次元コードがプリントされている。二次元コードは、入力された来場者の氏名及び所属先をコード化した情報である。
イベント会場内の各ブースの近傍、及び退場口の近傍には、スキャナが設置されており、来場者がブース利用前及び退場前に、来場者カードの二次元コードをスキャナに読み取らせることで、各ブースの利用者数及び退場者数が集計される。
特開2006-315305号公報の管理システムでは、イベント会場への入退場者数、及び各ブースの利用者数がリアルタイムで集計される。特開2006-315305号公報の管理システムを用いれば、イベント主催者は、来場者がどのブースに立ち寄ったかといった来場者の行動情報を収集することができる。しかも、来場者の氏名及び所属先なども収集するため、こうした情報に基づいて来場者の性別及び所属先などの来場者のおおよその属性を把握することができる。そのため、収集した行動情報によって、例えば、どのような属性の人がどういう嗜好をもっているかといったことを把握することができる。
このように、イベント会場への来場者を一例として示すようにイベントに参加する参加者のおおよその属性と合わせて参加者の行動を把握することは、単に人数だけで参加者の行動を把握する場合と比較して、イベントの主催者にとって有用な場合が多い。例えば、収集した参加者の行動情報をマーケティング等に利用する場合には、参加者のおおよその属性を把握できた方が、収集した行動情報がより役に立つと考えられる。
一方で、特開2006-315305号公報の管理システムにおいては、参加者の一例である来場者は、来場者カードの発行手続きに際して、入場時に氏名及び所属先を含む個人情報を入力する必要がある。氏名等の個人情報の入力手続きは、入場時の受付処理の時間を長引かせる要因にもなるため、イベントの主催者としてはできるだけ簡略化したい。また、参加者側の立場に立つと、氏名等の個人情報の入力手続きを煩雑と感じたり、氏名等の個人情報を提出すること自体に抵抗を感じたりする人もいる。こうした理由で、イベントへの参加を躊躇したり、イベントを敬遠したりする人が増えることは、イベントの主催者側にとっては好ましくない。
イベントの種類は多様であり、参加者の個人を特定できる程度の個人情報を収集しなければならない厳格な参加者管理が必要なイベントがある一方、厳格な参加者管理を必要としないイベントもある。厳格な参加者管理を必要としないイベントとは、例えば、不審者対策など防犯上要求される最低限の参加者管理は要求されるが、参加者の個人を特定可能な氏名等の収集までは不要なイベントである。
また、厳格な参加者管理を必要としないイベントであっても、性別及び年代といった来場者のおおよその属性を表す情報は、マーケティング等に役に立つため、イベントの主催者にとって有用な情報である。そのため、イベント主催者側としては、氏名及び所属先が不明でも、参加者のおおよその属性を表す情報は収集したいという要望が強い。
本開示の技術に係る一つの実施形態は、イベントに参加する参加者による個人情報の入力手続きを従来よりも軽減しつつ、参加者の行動情報を収集することが可能な情報管理システム、情報管理方法、及びプログラムを提供する。
本開示の技術に係る第1の態様は、情報管理システムは、イベントに参加する参加者の顔を撮影するカメラを含む受付装置と、受付装置と通信可能に接続され、参加者の情報を管理する情報管理装置とを含む情報管理システムであって、情報管理装置は、少なくとも1つの第1プロセッサを備えており、第1プロセッサは、受付装置から送信される発行要求であり、参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、参加者の個人情報とは無関係にデジタルキーを発行し、発行したデジタルキーを受付装置へ送信し、受付装置によって撮影された参加者の顔を表す顔画像と受付装置によって受信されたデジタルキーとを含み参加者毎に発行される参加者のID画像を受付装置が出力する際に、顔画像を受付装置から取得し、顔画像とデジタルキーとを対応付けて記憶部に記憶し、イベント会場内に設置されID画像に含まれたデジタルキーを読み取る複数の読み取り装置から、デジタルキーを含む情報を受信した場合には、受信した情報をイベント会場における参加者の行動を表す行動情報として、記憶部内においてデジタルキーと対応付けて記憶する情報管理システムである。
本開示の技術に係る第2の態様は、受付装置は、少なくとも1つの第2プロセッサを備えており、第2プロセッサは、参加者の顔画像をテンプレート画像に合成することによってID画像を作成し、ID画像を出力する第1の態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第3の態様は、第2プロセッサは、ID画像をプリンタに出力する第2の態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第4の態様は、受付装置は、カメラと、カメラが撮影することで得られた顔画像(カメラが撮像した顔画像)をインスタントフイルムに印刷するプリンタとを有するプリンタ付きデジタルカメラを備えている第3の態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第5の態様は、デジタルキーは二次元コードの形態でID画像に含まれる第1の態様から第4の態様のうちの何れか一つの態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第6の態様は、第1プロセッサは、デジタルキーに加えて、顔画像と合成するテンプレート画像を受付装置へ送信する第1の態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第7の態様は、第1プロセッサは、複数の参加者の行動情報を集計し、集計した集計結果を出力する第1の態様から第6の態様のうちの何れか一つの態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第8の態様は、第1プロセッサは、集計結果として、顔画像を含めた集計結果を出力する第7の態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第9の態様は、第1プロセッサは、参加者からのデジタルキーを含む配信要求を受け付けて、デジタルキーに対応する参加者の行動情報を配信する第1の態様から第7の態様のうちの何れか一つの態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第10の態様は、第1プロセッサは、読み取り装置からデジタルキーを含む情報を受信した場合に、読み取り装置の近傍に配置された監視カメラに監視データの送信を要求し、監視カメラから監視データを受信し、監視データから顔画像を検出し、検出した顔画像とデジタルキーに対応付けて記憶された顔画像とを照合して、読み取り装置を操作した人物とデジタルキーに対応付けられた参加者とが同一人物であるか否かを判定し、読み取り装置を操作した人物がデジタルキーに対応付けられた参加者と同一人物であると判定された場合に、受信した情報をイベント会場における参加者の行動情報として、デジタルキーと対応付けて記憶する第1の態様から第9の態様のうちの何れか一つの態様に係る情報管理システムである。
本開示の技術に係る第11の態様は、情報管理システムの作動方法は、イベントに参加する参加者の顔を撮影するカメラを含む受付装置と、受付装置と通信可能に接続され、参加者の情報を管理する情報管理装置とを含む情報管理システムの作動方法であって、受付装置から送信される発行要求であり、参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、参加者の個人情報とは無関係にデジタルキーを発行するデジタルキー発行ステップと、発行したデジタルキーを受付装置へ送信するデジタルキー送信ステップと、受付装置によって撮影された参加者の顔を表す顔画像と受付装置によって受信されたデジタルキーとを含み参加者毎に発行される参加者のID画像を受付装置が出力する際に、顔画像を受付装置から取得する顔画像取得ステップと、顔画像とデジタルキーとを対応付けて記憶部に記憶する記憶ステップと、イベント会場内に設置されID画像に含まれたデジタルキーを読み取る複数の読み取り装置から、デジタルキーを含む情報を受信した場合には、受信した情報をイベント会場における参加者の行動を表す行動情報として、記憶部内においてデジタルキーと対応付けて記憶する行動情報記憶ステップとを備える情報管理システムの作動方法である。
本開示の技術に係る第12の態様は、情報管理システムの作動プログラムは、イベントに参加する参加者の顔を撮影するカメラを含む受付装置と、受付装置と通信可能に接続され、参加者の情報を管理する情報管理装置とを含む情報管理システムの作動プログラムであって、受付装置から送信される発行要求であり、参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、参加者の個人情報とは無関係にデジタルキーを発行するデジタルキー発行部と、発行したデジタルキーを受付装置へ送信するデジタルキー送信部と、受付装置によって撮影された参加者の顔を表す顔画像と受付装置によって受信されたデジタルキーとを含み参加者毎に発行される参加者のID画像を受付装置が出力する際に、顔画像を受付装置から取得する顔画像取得部と、顔画像とデジタルキーとを対応付けて記憶部に記憶する顔画像記憶部と、イベント会場内に設置されID画像に含まれたデジタルキーを読み取る複数の読み取り装置から、デジタルキーを含む情報を受信した場合には、受信した情報をイベント会場における参加者の行動を表す行動情報として、記憶部内においてデジタルキーと対応付けて記憶する行動情報記憶部として、コンピュータを機能させる情報管理システムの作動プログラムである。
第1実施形態による情報管理システムの概略図である。 プリンタ付きデジタルカメラの斜視図である。 プリンタ付きデジタルカメラのブロック図である。 ID画像の作成方法を説明する概略図である。 タッチパネル・ディスプレイに表示される初期画面の一例を示す概略図である。 タッチパネル・ディスプレイに表示される撮影画面の一例を示す概略図である。 タッチパネル・ディスプレイに表示される確認画面の一例を示す概略図である。 タッチパネル・ディスプレイに表示されるプレビュー画面の一例を示す概略図である。 第1実施形態による情報管理装置のブロック図である。 展示ブース毎の来場者数の集計結果の一例を示す概略図である。 展示ブース22Aに入場した参加者の顔画像が情報管理装置のモニタに表示されている態様を示す概略図である。 展示ブース22Aを訪れた参加者の内訳が情報管理装置のモニタに表示されている態様を示す概略図である。 参加者がスマートデバイスのカメラ機能を使ってIDカードに印刷された二次元コードを撮影している態様を示す説明図である。 マイページ画面の一例を示す概略図である。 IDカード出力処理のフローチャートである。 行動情報取得処理のフローチャートである。 行動情報配信処理のフローチャートである。 第2実施形態による試食ブースの一例を示す概略図である。 選択結果表示画面の一例を示す概略図である。 分類結果表示画面の一例を示す概略図である。 第2実施形態による情報管理装置のブロック図である。 第3実施形態による情報管理システムの概略図である。 第3実施形態による情報管理装置のブロック図である。 成りすまし監視処理のフローチャートである。 第4実施形態による情報管理システムの概略図である。 マップの一例を示す概略図である。 第5実施形態による情報管理システムの概略図である。 記憶媒体に記憶されたIDカード出力プログラム、行動情報取得プログラム、及び行動情報配信プログラムを情報管理装置にインストールする態様を示す説明図である。
[第1実施形態]
一例として図1に示すように、情報管理システム2は、受付装置10と情報管理装置11とを備える。受付装置10は、例えば、イベント会場の受付カウンター上に設置される。受付装置10は、例えば、プリンタ付きデジタルカメラ30、タッチパネル・ディスプレイ19、及びタッチパネル・ディスプレイ19に内蔵されたスピーカー12を有する。タッチパネル・ディスプレイ19及びスピーカー12は、映像及び音声を通じて、受付カウンターを訪れたイベントの参加者13にID(Identification Data)カード15の作成方法を案内する。ここで、参加者13には、イベント会場への来場者が含まれる。
IDカード15とは、イベントに参加する参加者13を識別するための参加者証であり、少なくともイベントに参加している間、参加者13に携帯してもらうためのカードである。IDカード15は、イベント会場へ入場する際に参加者13毎に作成される。IDカード15には、参加者13の顔画像14が印刷される。IDカード15は、参加者証として利用される他、後述するように、参加者13の行動情報を収集するために利用される。
プリンタ付きデジタルカメラ30は、参加者13の顔を撮影するカメラ機能と、撮影した顔を含む顔画像14を印刷する印刷機能を有している。プリンタ付きデジタルカメラ30は、例えば、撮影を行うことによって取得した画像(撮影した画像)をすぐに印刷することが可能な印刷機能を有するインスタントカメラである。プリンタ付きデジタルカメラ30は、こうした印刷機能により、参加者13がイベント会場に入場する際の受付時に、参加者13の顔画像14を印刷したIDカード15を即時に発行する。また、本例において、プリンタ付きデジタルカメラ30は、タッチパネル・ディスプレイ19及びスピーカー12を制御する制御機能と、情報管理装置11との通信機能とを備えており、受付装置10の主要部として機能する。
受付装置10に含まれるプリンタ付きデジタルカメラ30は、参加者13の顔画像14を取得した後、情報管理装置11にデジタルキーの発行を要求する。デジタルキーとは、参加者13の個人情報とは無関係に発行され、かつ、参加者13毎に割り当てられる参加者13の識別情報であり、後述する各参加者13の行動情報を把握するための管理情報である。デジタルキーは、本例では、参加者13の来場者順に個々の参加者13に割り当てられる整理番号である。図1の例では、デジタルキー「0001」という4桁の数字が1人の参加者13に割り当てられたデジタルキーである。こうしたデジタルキーが参加者13毎に割り当てられる。情報管理装置11は、発行したデジタルキーを、プリンタ付きデジタルカメラ30に送信する。
プリンタ付きデジタルカメラ30は、参加者13のID画像をインスタントフイルム16に印刷し、ID画像が印刷されたインスタントフイルム16をIDカード15として出力する。ID画像とは、顔画像14と、情報管理装置11から発行されたデジタルキーとを含む画像である。本例では、デジタルキーはコード化されて二次元コード18の形態でID画像に含められる。そして、顔画像14と二次元コード18とを含む画像がID画像としてインスタントフイルム16に印刷される。二次元コード18としては、例えばQRコード(登録商標)等が採用される。また、二次元コード18には、デジタルキーの他、後述するマイページ画面96(図14参照)を参照するためのURL(Uniform Resource Locator)などがコード化した形態で含まれている。
また、プリンタ付きデジタルカメラ30は、取得(撮影)した顔画像14と、顔画像14に対応するデジタルキーとを情報管理装置11に送信する。
情報管理装置11は、受付装置10のプリンタ付きデジタルカメラ30と通信可能に接続されている。情報管理装置11は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータであり、パーソナルコンピュータはイベント会場の管理ブース内に備えられている。情報管理装置11は、プリンタ付きデジタルカメラ30からのデジタルキーの発行要求を受け付けて、デジタルキーを発行する。また、情報管理装置11は、プリンタ付きデジタルカメラ30から送信される顔画像14と顔画像14に対応するデジタルキーとを受信する。情報管理装置11は、受信した顔画像14とデジタルキーとを対応付けてデータベース20に記憶する。
参加者13は、例えばIDカード15をネックストラップ17に取り付け、首から下げた状態でイベント会場内を移動する。イベント会場内には、要所に複数のスキャナ24が設置されている。スキャナ24は、イベント会場内における参加者13の行動を表す行動情報を収集するための装置である。情報管理装置11は各スキャナ24と通信可能に接続されている。
参加者13がスキャナ24にIDカード15をかざすと、スキャナ24は、IDカード15の二次元コード18を読み取り、二次元コード18が示すデジタルキーとスキャナIDとを含む情報を情報管理装置11に送信する。スキャナ24は、本開示の技術に係る「読み取り装置」の一例である。情報管理装置11は、スキャナ24から受信した情報を、イベント会場内における参加者13の行動情報として、データベース20内においてデジタルキーと対応付けて記憶する。
図1に一例として示すように、イベント会場内には、展示ブース22A及び22Bを含む複数の展示ブースが設けられている。以下の説明において、複数の展示ブースを区別して説明する必要がない場合、「展示ブース22」と称する。各展示ブース22の入口には、スキャナ24が備えられている。各スキャナ24には、固有のスキャナIDが割り当てられている。例えば、図1では、展示ブース22Aに備えられたスキャナ24AはスキャナID「A」を有し、展示ブース22Bに備えられたスキャナ24BはスキャナID「B」を有する。以下の説明において、スキャナ24について、ID毎に区別する必要がある場合は、スキャナ24A及び24Bなどと称する。
参加者13は、例えば、展示ブース22に入場する際に、スキャナ24にIDカード15をかざして、スキャナ24に二次元コード18を読み取らせる。
図1の例では、参加者13が展示ブース22Aに配置されたスキャナ24Aに二次元コード18を読み取らせた場合、デジタルキー「0001」とスキャナID「A」とを含む「0001-A」が行動情報として情報管理装置11に送信される。同様に、同じデジタルキー「0001」が割り当てられた参加者13が展示ブース22Bに配置されたスキャナ24Bに二次元コード18を読み取らせた場合、デジタルキー「0001」とスキャナID「B」とを含む「0001-B」が行動情報として情報管理装置11に送信される。本例において、スキャナ24Aが送信する行動情報「0001-A」は、デジタルキー「0001」が割り当てられた参加者13が展示ブース22Aに入場したという、参加者13の行動を表す行動情報である。同様に、スキャナ24Bが送信する行動情報「0001-B」は、デジタルキー「0001」が割り当てられた参加者13が展示ブース22Bに入場したという、参加者13の行動を表す行動情報である。
データベース20は、デジタルキーと顔画像14と行動情報とを対応付けて記憶する。まず、データベース20には、入場時の受付の際に、情報管理装置11によって、発行したデジタルキーと顔画像14とが対応付けて記憶される。この後、情報管理装置11がスキャナ24から行動情報を受信すると、受信した行動情報がデータベース20内のデジタルキーに対応付けて記憶される。参加者13が複数の行動を行うと、参加者13毎に複数の行動情報がデータベース20に蓄積されていく。図1の例では、データベース20には、デジタルキー「0001」の参加者13の行動情報として、上述した例の行動情報「0001-A」及び「0001-B」が記憶されている。
データベース20は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)などのデータストレージデバイスと制御回路とを有する記憶装置であり、本開示の技術に係る「データベース(記憶部)」の一例である。データベース20は、情報管理装置11からの格納要求に応じてデータを格納し、かつ、情報管理装置11からの検索要求に応じてデータを検索し、情報管理装置11に対して検索結果を返答する。データベース20は、情報管理装置11の内部に設けられていてもよいし、情報管理装置11の外部に設けられていてもよい。情報管理装置11の外部に設けられる場合は、データベース20と情報管理装置11とは、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して通信可能に接続される。
一例として図2に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ30は、全体として丸みを帯びた箱状をしている。上述のとおり、本例のプリンタ付きデジタルカメラ30はインスタントカメラであり、プリンタ付きデジタルカメラ30の内部には、インスタントフイルム16のフイルムパック32が交換可能に装填される。フイルムパック32には、未使用のインスタントフイルム16が複数枚、例えば10枚収容されている。
プリンタ付きデジタルカメラ30の内部には、プリンタ35(図3参照)が備えられている。プリンタ35は、ID画像をインスタントフイルム16に印刷する。印刷されたインスタントフイルム16は、カメラ本体の上部に形成された排出口34から排出される。
一例として図3に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ30には、制御回路40、カメラ42、ストレージ46、プリンタ35及び通信部43が備えられている。カメラ42は、撮影範囲に映る被写体(参加者13、および参加者13の背景の壁等を含む)を撮影し、かつ被写体を表す画像として、被写体の顔を含む顔画像14を出力する。カメラ42は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子と撮像素子の撮像面に被写体像を結像させる撮影光学系とを有している。カメラ42は、撮像素子の撮像面に結像された被写体の顔を含む顔画像14をデジタルデータとして出力する。ここで、カメラ42は、本開示の技術に係る「カメラ」の一例である。
プリンタ35は、インスタントフイルム16に画像を印刷する印刷部の一例として、露光ユニットを備えている。露光ユニットは、撮影を行うことによって取得した画像(撮影した画像)を表示する液晶表示部と、露光用の光源とを有する。露光ユニットは、光源から液晶表示部を通じてインスタントフイルム16に光を照射することにより、液晶表示部に表示された画像に応じた画像光をインスタントフイルム16に露光する。インスタントフイルム16は感光層を備えており、露光後に封入された現像液が感光層上に展開されることにより、露光された画像が現像される。
制御回路40は、例えばMPU(Micro-Processing Unit)であり、カメラ42及びプリンタ35を含むプリンタ付きデジタルカメラ30に加えて、受付装置10の動作を統括的に制御する。制御回路40は、カメラ42から出力された顔画像14をストレージ46に記憶する。制御回路40は、本開示の技術に係る「第2プロセッサ」の一例である。通信部43は、LAN(Local Area Network)又は通信ケーブルを介して情報管理装置11と通信するための通信インタフェースである。制御回路40は、通信部43を介して情報管理装置11と通信する。通信部43は、有線インタフェースでもよいし、無線インタフェースでもよい。なお、イベント会場のように、参加者13が携帯するスマートフォンなど電波を発信する電子機器の数が多い環境では、電波の錯綜による通信遅延を防止するため、通信部43は有線インタフェースであることが好ましい。
また制御回路40は、カメラ42によって顔画像14が取得される毎に、情報管理装置11に対してデジタルキー発行要求を送信する。制御回路40は、デジタルキー発行要求に応じて情報管理装置11から発行されたデジタルキーを受信する。制御回路40は、顔画像14に対応付けてデジタルキーをストレージ46に記憶する。ストレージ46は、例えばフラッシュメモリなどのデータストレージデバイスであり、カメラ42によって撮影されることで取得された顔画像14(カメラ42が撮像した顔画像14)等のデータ、すなわち、入場時の受付の際に取得したデータを一次的に記憶する。
制御回路40は、情報管理装置11にテンプレート画像23を要求する。詳しくは後述するが、テンプレート画像23とは、ID画像の台紙となるデータであり、顔画像14と合成されるデータである。また、テンプレート画像23には、情報管理装置11によってデジタルキーをコード化した二次元コード18が付される。制御回路40は、情報管理装置11から二次元コード18が付されたテンプレート画像23を取得する。制御回路40は、二次元コード18が示すデジタルキーに対応付けて、テンプレート画像23を一旦ストレージ46に記憶する。
制御回路40は、テンプレート画像23と顔画像14とをストレージ46から読み出す。制御回路40は、テンプレート画像23と顔画像14とを合成することによりID画像25を生成して(図4参照)、プリンタ35に出力する。プリンタ35は、制御回路40から入力されたID画像25(図4参照)をインスタントフイルム16に印刷する。
一例として図4に示すように、テンプレート画像23のほぼ中央には、顔画像14を嵌め込むための枠21が設けられており、二次元コード18は枠21の右下に配置されている。こうしたテンプレート画像23の枠21の位置に顔画像14が合成されることにより、ID画像25が生成される。当然ながら、合成の際には、枠21のサイズに合わせて顔画像14のサイズが調整される。
一例として図5から図8に、受付装置10のタッチパネル・ディスプレイ19の表示画面を示す。受付装置10は、参加者13によって操作される。図5に示すように、タッチパネル・ディスプレイ19の初期画面には、例えば「先端産業技術展へようこそ!」という参加者13へのメッセージと、IDカード15の作成を促すIDカード作成ボタン51とが表示されている。また、制御回路40は、図示しない検知センサにより参加者13がタッチパネル・ディスプレイ19に近づいたことを検知すると、「IDカード作成ボタンをタッチしてください。」というガイド音声をスピーカー12から出力させる。
参加者13によってIDカード作成ボタン51がタッチされると、一例として図6に示すように、制御回路40は撮影画面52をタッチパネル・ディスプレイ19に表示させる。制御回路40は、カメラ42を動作させることによりライブビュー画像の取得を開始する。撮影画面52には、カメラ42で取得されるライブビュー画像を表示するウインドウ53と撮影ボタン54とが表示されている。また撮影画面52には、参加者13に撮影を促すメッセージ「フレーム内に顔が入るようにしてください。撮影ボタンをタッチすると撮影します。」が表示されている。さらに、制御回路40は、上記メッセージと同様のガイド音声をスピーカー12から出力させる。参加者13は、自身の顔の位置を調節して撮影ボタン54をタッチする。
参加者13によって撮影ボタン54がタッチされると、タッチされたタイミングで、制御回路40は、カメラ42によって取得(撮影)された1フレーム分の静止画像を参加者13の顔画像14として取得する。一例として図7に示すように、制御回路40は、確認画面55をタッチパネル・ディスプレイ19に表示させる。確認画面55では、取得された顔画像14がウインドウ53内に表示されている。さらに、確認画面55には、取得された顔画像14の確認を参加者13に促す「この写真でよろしいですか?」というメッセージ、並びに許可を表す「はい」ボタン56及び不許可を表す「いいえ」ボタン57が表示されている。参加者13は、確認画面55上で顔画像14を確認して、「はい」ボタン56又は「いいえ」ボタン57をタッチする。
参加者13によって「はい」ボタン56がタッチされた場合、制御回路40は、顔画像14をテンプレート画像23に合成することによりID画像25作成し、作成したID画像25をプリンタ35に出力する。プリンタ35がID画像25を印刷している間、一例として図8に示すように、制御回路40はプレビュー画面58をタッチパネル・ディスプレイ19に表示させる。プレビュー画面58には、ID画像25と、「IDカードを印刷中です。」という参加者13へのメッセージとが表示されている。印刷されたインスタントフイルム16は、イベント会場内でIDカード15として用いられる。
一方、確認画面55上で、参加者13によって「いいえ」ボタン57がタッチされると、制御回路40は、図6に示す撮影画面52を再度タッチパネル・ディスプレイ19に表示させる。制御回路40は、撮影画面52に含まれるウインドウ53内にカメラ42で取得されたライブビュー画像を表示させる。制御回路40は、上記と同様に、撮影ボタン54がタッチされたタイミングで図7に示す確認画面55をタッチパネル・ディスプレイ19に表示させる。このように、参加者13は、予め決められた回数(例えば2回)だけ顔画像14を撮り直すことができる。
一例として図9に示すように、情報管理装置11は、CPU60、プログラムメモリ62、ワーキングメモリ64、入力ツール91、モニタ92及び通信部93を備えている。CPU60は、本開示の技術に係る「第1プロセッサ」の一例である。
CPU60は、情報管理装置11の動作を統括的に制御する。プログラムメモリ62には、IDカード出力プログラム68、行動情報取得プログラム70、及び行動情報配信プログラム72が記憶されている。ワーキングメモリ64は、CPU60が処理を実行するための作業用メモリである。通信部93は、LAN(Local Area Network)又は通信ケーブルを介して受付装置10及びスキャナ24と通信するための通信インタフェースである。CPU60は、通信部93を介して受付装置10及びスキャナ24と通信する。通信部93は、有線インタフェースでもよいし、無線インタフェースでもよい。なお、上述したとおり、イベント会場のように、電波の錯綜による通信遅延が懸念される場合は、通信部93は有線インタフェースであることが好ましい。
CPU60は、プログラムメモリ62に記憶されたIDカード出力プログラム68をワーキングメモリ64にロードして、後述するIDカード出力処理(図15参照)を実行する。これにより、CPU60は、デジタルキー発行部76、デジタルキー送信部78、テンプレート画像作成部79、テンプレート画像送信部80、及び顔画像取得部82として機能する。
デジタルキー発行部76は、受付装置10の制御回路40からのデジタルキー発行要求を受け付けて、デジタルキーを発行する。デジタルキー発行部76は、例えば、デジタルキー発行要求を受け付けた順に、参加者の個人情報とは無関係な整理番号を採番し、採番した整理番号をデジタルキーとして発行する。図9に示す例では、デジタルキー発行部76は、一番目のデジタルキー発行要求に対してデジタルキー「0001」を、二番目のデジタルキー発行要求に対してデジタルキー「0002」を、三番目のデジタルキー発行要求に対してデジタルキー「0003」を順番に発行する(データベース20参照)。またデジタルキー発行部76は、発行したデジタルキーをデータベース20に記憶する。デジタルキー送信部78は、デジタルキー発行部76によって発行されたデジタルキーを受付装置10に送信する。
テンプレート画像作成部79は、受付装置10からテンプレート画像要求を受け付けて、テンプレート画像23を作成する。テンプレート画像送信部80は、テンプレート画像作成部79によって作成されたテンプレート画像23を受付装置10に送信する。
顔画像取得部82は、受付装置10から送信される顔画像14を受信する。顔画像取得部82は、顔画像14をデジタルキーと対応付けてデータベース20に記憶する。
またCPU60は、プログラムメモリ62に記憶された行動情報取得プログラム70をワーキングメモリ64にロードして、後述する行動情報取得処理(図16参照)を実行する。これによりCPU60は、行動情報記憶部86及び集計部88として機能する。
行動情報記憶部86は、スキャナ24から発信される行動情報を受信する。行動情報記憶部86は、行動情報に含まれるデジタルキーに対応付けて、受信した行動情報をデータベース20に記憶する。
集計部88は、データベース20に記憶された行動情報に基づいて、展示ブース22毎の参加者数を集計して出力する。集計部88による集計結果の一例を図10に示す。図10に示す集計結果は、4つの展示ブース22A~22Dに入場した参加者13の人数を展示ブース22毎に集計した集計結果である。図10の例では、参加者13の人数は、棒グラフの形で表示されている。この集計結果を表示する画面は、例えば、情報管理装置11のモニタ92に表示され、イベントの主催者などによって閲覧される。例えば、イベントの主催者は、情報管理装置11に対して、マウス又はキーボード等の入力ツール91から集計コマンドを入力する。情報管理装置11において、CPU60は、集計コマンドを受信すると、集計部88が集計処理を実行する。
さらに一例として図11に示すように、集計部88は、集計結果として、各展示ブース22に入場した参加者13の顔画像14の一覧画面を生成する機能を備えている。図11の例では、展示ブース22Aを訪れた15人の参加者13の顔画像14の一覧が表示されている。さらに、集計部88は、公知の画像認識技術を用いて、顔画像14に基づいて各参加者13の性別、年代、及び人種を推定し、推定結果に基づいて参加者13を分類する。一例として図12に示すように、集計部88は、推定結果に基づいて、展示ブース22毎に参加者13の男女比、年代比、及び人種比を算出する。図12の例では、展示ブース22Aを訪れた参加者13の男女比、年代比、及び人種比などの算出結果が円グラフの形で表示されている。図11及び図12に示す集計結果についても、例えば、情報管理装置11のモニタ92に表示され、イベントの主催者などによって閲覧される。情報管理装置11において、CPU60は、一覧表示コマンド及び分類コマンドなどを受信すると、集計部88が一覧画面表示処理及び分類処理などを実行する。
またCPU60は、プログラムメモリ62に記憶された行動情報配信プログラム72をワーキングメモリ64にロードして、後述する行動情報配信処理(図17参照)を実行する。これによりCPU60は、マイページ画面配信部90として機能する。
マイページ画面配信部90は、例えば参加者13のスマートデバイス94から送信されたマイページアクセス要求を受け付けて、参加者13のマイページ画面96を配信する。一例として図13に示すように、参加者13が、スマートデバイス94のカメラ機能を使ってIDカード15に印刷された二次元コード18を撮影すると、スマートデバイス94からマイページ画面配信部90へマイページアクセス要求が送信される。二次元コード18には、参加者13毎のマイページ画面にアクセスするためのURLが含まれている。スマートデバイス94は二次元コード18からURLを読み取って、読み取ったURLを含むマイページアクセス要求を情報管理装置11に送信する。
マイページ画面配信部90は、マイページアクセス要求を受け付けて、二次元コード18が示すデジタルキーに対応するマイページ画面を作成する。具体的には、マイページ画面配信部90は、データベース20から、各参加者13のデジタルキーに対応付けられた顔画像14及び行動情報などを読み出して、参加者13毎のマイページ画面90を作成する。マイページ画面配信部90は、作成したマイページ画面90をスマートデバイス94に配信する。
スマートデバイス94には、例えば図14に示すマイページ画面96が表示される。マイページ画面96には、参加者13の顔画像14、イベント名97、イベントの日付98、及び参加者13が訪れた展示ブース22に関する情報99が表示される。
次に、上記構成による作用について、図15~図17のフローチャートを参照して説明する。まず、図15に示すIDカード出力処理は、情報管理装置11のCPU60がIDカード出力プログラム68を実行することで行われる。
図15に示すIDカード出力処理では、受付装置10の制御回路40は、図5に示す初期画面50をタッチパネル・ディスプレイ19に表示している。制御回路40は、受付カウンターを訪れた参加者13によってIDカード作成ボタン51がタッチされたか否かを判定する(ステップST100)。参加者13によってIDカード作成ボタン51がタッチされた場合(ステップST100でYES)、制御回路40は、図6に示す撮影画面52をタッチパネル・ディスプレイ19に表示させる(ステップST101)。
制御回路40は、参加者13によって、撮影画面52上で撮影ボタン54がタッチされたか否かを判定する(ステップST102)。撮影ボタン54がタッチされた場合(ステップST102でYES)、制御回路40は、撮影ボタン54がタッチされたタイミングで、カメラ42によって取得(撮影)された1フレーム分の静止画像を参加者13の顔画像14として取得する。制御回路40は、図7に示す確認画面55をタッチパネル・ディスプレイ19に表示させる。確認画面55のウインドウ53には、取得された顔画像14が表示される。
受付装置10の制御回路40は、参加者13によって、確認画面55上で「はい」ボタン56がタッチされたか否かを判定する(ステップST103)。「はい」ボタン56がタッチされなかった場合、すなわち「いいえ」ボタン57がタッチされた場合には(ステップST103でNO)、制御回路40は撮影画面52を再度タッチパネル・ディスプレイ19に表示させる。これにより、参加者13は顔の撮影をやり直すことができる。一方、「はい」ボタン56がタッチされた場合(ステップST103でYES)、制御回路40は、デジタルキー発行要求を情報管理装置11に送信する(ステップST104)。また制御回路40は、取得した顔画像14をストレージ46に記憶する(ステップST105)。
情報管理装置11のデジタルキー発行部76は、デジタルキー発行要求を受け付けて(ステップST200)、デジタルキーを発行する(ステップST201)。さらに、デジタルキー送信部78は、発行されたデジタルキーをプリンタ付きデジタルカメラ30に送信する(ステップST202)。
受付装置10の制御回路40は、デジタルキー送信部78から送信されたデジタルキーを受信して、デジタルキーを顔画像14に対応付けてストレージ46に記憶する(ステップST106)。次に、制御回路40は、テンプレート画像要求を情報管理装置11に送信する(ステップST107)。
情報管理装置11のテンプレート画像作成部79は、テンプレート画像要求を受け付けて(ステップST203)、テンプレート画像23を作成する(ステップST204)。さらに、テンプレート画像送信部80は、作成されたテンプレート画像23をプリンタ付きデジタルカメラ30に送信する(ステップST205)。プリンタ付きデジタルカメラ30の制御回路40は、テンプレート画像23を受信する。制御回路40は、テンプレート画像23に含まれる二次元コード18が示すデジタルキーに対応付けて、テンプレート画像23を記憶する(ステップST108)。
受付装置10の制御回路40は、顔画像14を対応するテンプレート画像23に合成することでID画像25を作成する。制御回路40は、ID画像25をプリンタ35に出力する。プリンタ35は、ID画像25をインスタントフイルム16に印刷する(ステップST109)。なお、プリンタ35がIDカード15を印刷している間、制御回路40は、図8に示すプレビュー画面58をタッチパネル・ディスプレイ19に表示する。
さらに制御回路40は、ストレージ46に記憶された顔画像14を読み出して、顔画像14を情報管理装置11に送信する。顔画像取得部82は、顔画像14を受信する。顔画像取得部82は、デジタルキーと顔画像14とを対応付けてデータベース20に記憶する(ステップST206)。
IDカード出力処理を1回行うことで、1名の参加者13のIDカード15が作成される。参加者13毎にIDカード出力処理を行うことで、各参加者13のIDカード15が作成される。受付装置10において、プリンタ付きデジタルカメラ30のストレージ46には、参加者13毎のデジタルキーと、テンプレート画像23と、顔画像14とがそれぞれ対応付けて記憶される。
次に、図16に示す行動情報取得処理は、CPU60が行動情報取得プログラム70を実行することで行われる。
図16に示すように、例えば、展示ブース22Aを訪れた参加者13がIDカード15に印刷された二次元コード18をスキャナ24Aにかざすと、スキャナ24Aは二次元コード18が示すデジタルキーを読み取る(ステップST300)。スキャナ24Aは、読み取ったデジタルキーと自身のスキャナIDとを含む行動情報を情報管理装置11に送信する。情報管理装置11の行動情報記憶部86は、行動情報を受信する。行動情報記憶部86は、行動情報に含まれるデジタルキーに対応付けて、行動情報をデータベース20に記憶する(ステップST210)。
イベント会場内には複数のスキャナ24が設置されており、各スキャナ24はスキャナ24Aと同様に、二次元コード18が示すデジタルキーを読み取り、読み取ったデジタルキーと自身のスキャナIDとを含む行動情報を情報管理装置11に送信する。図16の例では、スキャナ24Aの他に、スキャナ24Dがデジタルキーの読み取り、及び行動情報の送信を行っている(ステップST300)。情報管理装置11の行動情報記憶部86は、スキャナ24Dから送信された行動情報を受信する。行動情報記憶部86は、行動情報に含まれるデジタルキーに対応付けて、行動情報をデータベース20に記憶する(ステップST211)。
情報管理装置11のCPU60は、集計コマンドを受信したか否かを判定する(ステップST212)。CPU60が集計コマンドを受信した場合には(ステップST212でYES)、集計部88はデータベース20に記憶された行動情報に基づいて、各展示ブース22の参加者数を集計する(ステップST213)。集計部88は、例えば図10に示すように、集計結果をモニタ92に出力する。
CPU60は、分類コマンドを受信したか否かを判定する(ステップST214)。分類コマンドは、例えばイベントの企画者によって、情報管理装置11に備えられた入力ツール91から入力される。CPU60が分類コマンドを受信した場合には(ステップST214でYES)、集計部88は、各展示ブース22を訪れた参加者13の顔画像14をデータベース20から読み出す。集計部88は、公知の画像認識技術を用いて、各顔画像14に基づいて参加者13の性別、年代、及び人種を推定する。集計部88は、例えば図12に示すように、推定結果に基づいて、展示ブース22毎の参加者13の男女比、年代比、及び人種比をモニタ92に出力する(ステップST215)。この他、CPU60は、一覧表示コマンドを受信した場合に、図11に示すように、参加者13の顔画像14の一覧画面を表示する処理を行う。
次に、図17に示す行動情報配信処理は、CPU60が行動情報配信プログラム72を実行することで行われる。
図17に示すように、例えば、参加者13がIDカード15に印刷された二次元コード18をスマートデバイス94で撮影すると(図13参照)、スマートデバイス94から情報管理装置11のマイページ画面配信部90へマイページアクセス要求が送信される(ステップST400)。マイページ画面配信部90は、マイページアクセス要求を受け付けて(ステップST220)、二次元コード18が示すデジタルキーに対応するマイページ画面96(図14参照)を作成し、作成したマイページ画面96をスマートデバイス94に配信する(ステップST221)。スマートデバイス94は、マイページ画面96を受信する(ステップST401)。スマートデバイス94は、マイページ画面96をディスプレイに表示する(ステップST402)。
以上説明したように、本第1実施形態によれば、情報管理システム2は、カメラ42を含む受付装置10と、受付装置10と通信可能に接続され、参加者13の情報を管理する情報管理装置11とを含む。受付装置10のカメラ42は、イベントに参加する参加者13の顔を撮影する。情報管理装置11は、少なくとも1つのCPU60を備えている。CPU60は、受付装置10から送信される発行要求であり、参加者13毎に、すなわち、カメラ42によって取得される顔画像14(カメラ42が撮影する顔画像14)毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、参加者13の個人情報とは無関係にデジタルキーを発行して、発行したデジタルキーを受付装置10に送信する。受付装置10は、顔画像14とデジタルキーとを含むID画像25であり、参加者13毎に発行される参加者13のID画像25を、プリンタ35に出力する。プリンタ35は、ID画像25をインスタントフイルム16に印刷することで、IDカード15を作成する。受付装置10がID画像25を出力(印刷)する際に、情報管理装置11のCPU60は顔画像14を受付装置10から取得する。情報管理装置11のCPU60は、顔画像14とデジタルキーとを対応付けてデータベース20に記憶する。イベント会場にはIDカード15に含まれるデジタルキーを読み取るための複数のスキャナ24が配置されている。スキャナ24は、デジタルキーとスキャナIDとを含む情報を情報管理装置11に送信する。情報管理装置11のCPU60は、スキャナ24からの情報を参加者13の行動を表す行動情報として、デジタルキーに対応付けてデータベース20に記憶する。従って、本構成によれば、イベントに参加する参加者13による個人情報の入力手続きを従来よりも軽減しつつ、参加者13の行動情報を収集することができる。
このように、情報管理装置11は、参加者13の個人情報とは無関係にデジタルキーを発行する。そのため、受付装置10において、イベントの参加証として利用可能なID画像25を作成するために、参加者13から、氏名等の個人情報を取得する必要が無い。このため、参加者による個人情報の入力手続きを従来よりも軽減することができる。個人情報の入力手続きが必要な場合に比べ、氏名等を入力することに抵抗を感じる人がイベントに参加しやすくなるため、イベントの参加者を増やしやすい。また、参加者13による氏名等の個人情報の入力手続きが必要な場合に比べ、受付手続きを迅速に行うことができる。
また、情報管理装置11のCPU60は、受付装置10のカメラ42によって撮影された参加者13の顔を表す顔画像14を受付装置10から取得し、参加者13毎に顔画像14とデジタルキーとを対応付けてデータベース20に記憶する。このようにイベントに参加する参加者13の顔画像14を取得することにより、防犯上の来場者管理が可能となる。また、ID画像25には顔画像14が含まれるため、ID画像25の所持者の顔とID画像25の顔画像14とを、目視によって照合できる。こうしたことも防犯上の来場者管理として有効である。
また、情報管理装置11は、デジタルキーに対応付けて参加者13の行動情報を記憶するので、参加者13毎の行動情報を取得することができる。また、情報管理装置11において、行動情報はデジタルキーを介して顔画像14と対応付けて記憶される。上述したとおり、顔画像14からは、性別及び年代といった参加者13のおおよその属性を把握することが可能である。性別及び年代と合わせた参加者13の行動情報は、マーケティング等に役に立つ情報であり、例えば、イベントの主催者及び/又は展示ブース22の出展者等にとって有用な情報となる。このように、氏名及び所属先などの個人情報を取得しなくても、顔画像14を取得できれば、例えば、イベントの主催者及び/又は展示ブース22の出展者等にとって有用な情報を得ることができる。
また、本第1実施形態によれば、受付装置10は、少なくとも1つの制御回路40を備えており、制御回路40は、参加者13の顔画像14をテンプレート画像23に合成することによってID画像25を作成する。従って、本構成によれば、受付装置10は、例えば顔画像14のみを用いて処理を行う場合に比べ、デジタルキーと顔画像14とを含むID画像25を簡単に作成することができる。
また、受付装置10の制御回路40は、ID画像25をプリンタ35に出力する。プリンタ35は、ID画像25をインスタントフイルム16に印刷し、ID画像25が印刷されたインスタントフイルム16をIDカード15として外部に出力する。従って、本構成によれば、受付装置10は、イベントの参加者13に携帯させることが可能なIDカード15を作成することができる。
また、受付装置10は、カメラ42と、カメラ42が取得(撮影)した顔画像14をインスタントフイルム16に印刷するプリンタ35とを有するプリンタ付きデジタルカメラ30を備えている。従って、本構成によれば、受付装置10は、例えばプリンタがカメラ42から離れた場所に設置されている場合に比べ、IDカード15の即時発行が可能であり、イベントの受付手続きを迅速に行うことができる。
また、ID画像25をインスタントフイルム16に印刷する代わりに、参加者13のスマートデバイス94に出力してもよい。しかし、IDカード15を作成することにより、スマートデバイス94を持っていない参加者13に対しても、参加者証として利用可能なID画像25を発行することができる。
また、情報管理装置11において、デジタルキーは二次元コード18の形態でID画像25に含まれる。従って、本構成によれば、例えば、デジタルキーが一次元コードである場合に比べ、ID画像25のセキュリティレベルを高めることができる。
また、情報管理装置11のCPU60は、デジタルキーに加えて、顔画像14と合成するテンプレート画像23を受付装置10へ送信する。従って、本構成によれば、受付装置10によるテンプレート画像23の作成に要する処理を省くことができる。
また、情報管理装置11のCPU60は、図10から図12に例示したとおり、複数の参加者13の行動情報を集計し、集計した集計結果を出力する。従って、本構成によれば、情報管理装置11のCPU60は、例えば、複数の参加者13の行動情報をそのまま出力する場合に比べ、イベント会場内の展示ブース22毎の参加者13の行動情報を集計するなど、行動情報を、イベントの主催者及び/又は展示ブース22の出展者等にとってより有用な情報に加工することができる。
また、情報管理装置11のCPU60は、図11に一例として示したとおり、集計結果として、顔画像14を含めた集計結果を出力する。従って、本構成によれば、CPU60は、例えば、複数の参加者13の行動情報のみを集計結果として出力する場合に比べ、集計結果を、イベントの主催者及び/又は展示ブース22の出展者等にとってより有用な情報に加工することができる。
また、情報管理装置11のCPU60は、参加者13からのデジタルキーを含む配信要求を受け付けて、デジタルキーに対応する参加者13の行動情報を配信する。従って、本構成によれば、参加者13は、スマートデバイス94で、イベントにおける自身の行動履歴を閲覧することができる。行動履歴の閲覧は、例えば、参加者13が、イベントに参加したことを報告するためのレポートをまとめなければならない場合などに便利である。
なお、上記例において、デジタルキーを二次元コード18としてID画像25に含めた例で説明したが、デジタルキーを二次元コード18の形態にせずにID画像25に含めてもよい。例えば、上記例のデジタルキー「0001」といった整理番号をそのままID画像25に含めてもよい。デジタルキーは、氏名等の個人情報をコード化したものではなく、個人情報と無関係に発行される情報であるため、コード化しなくても、個人情報が漏洩するおそれは少ない。
[第2実施形態]
本第2実施形態では、情報管理装置11は参加者13毎の行動情報として、参加者13毎の選択を表す選択情報を取得して集計する。以下、第1実施形態との相違点を中心に、本第2実施形態を説明する。
本第2実施形態では、イベント会場内に試食ブース100が設置されている。一例として図18に示すように、試食ブース100には、モニタ101と、複数種類、例えば4種類の試食品103A~103Dと、4種類の試食品103A~103Dに対応した4つのスキャナ24A~24Dとが設置されている。モニタ101には、選択画面102が表示されている。選択画面102には、「ご試食後、お好きな味を選択してください。」という参加者13-1に選択を促すメッセージと、他の参加者による現在までの選択結果が表示されている。なお、4つのスキャナ24A~24Dを区別して説明する必要がない場合、「スキャナ24」と称する。参加者13-1は、デジタルキー「0001」を割り当てられた参加者であり、他の参加者13と区別して説明する。また参加者13-1を区別して説明する必要がない場合は、他の参加者と同様に「参加者13」と称する。以下、参加者13-1の顔画像に符号14-1を付す。参加者13-1のIDカードに符号15-1を付し、参加者13-1の二次元コードに符号18-1を付す。
参加者13-1は、試食品103A~103Dを食して好みの味を選択する。具体的には、参加者13-1は、スキャナ24A~24Dのうち好みの味に対応したスキャナに自身のIDカード15-1に印刷された二次元コード18-1をかざす。スキャナは、二次元コード18-1が示すデジタルキーを読み取る。図18の例では、参加者13-1は、試食品103Aに対応したスキャナ24Aに二次元コード18-1が示すデジタルキーを読み取らせる。参加者13-1の選択によって、選択画面102に表示されている試食品103Aの選択結果に「1」が加算される。なお、試食品103A~103Dを区別して説明する必要がない場合、「試食品103」と称する。
選択が終わると、モニタ101の表示は、例えば図19に示す選択結果表示画面104に切り替わる。選択結果表示画面104には、「ご選択ありがとうございます。」という参加者13-1に対するメッセージと、参加者13-1の顔画像14-1、さらにこれまでに試食品103Aを選択した他の参加者13の顔画像14が表示される。
次に、モニタ101の表示は、例えば図20に示す分類結果表示画面109に切り替わる。分類結果表示画面109には、試食品103Aを選択した参加者13の内訳、すなわち男女比、年代比、及び人種比が表示される。各参加者13の性別、年代、及び人種は、公知の画像認識技術を用いて顔画像14から推定されたものである。
一例として図21に示すように、本第2実施形態の情報管理装置11の構成は、図9と同様であり、相違点としてはモニタ92に加えて、図18等に示すモニタ101が追加されている点である。
行動情報記憶部86は、参加者13が二次元コード18をスキャナ24にかざす毎にスキャナ24から発信される行動情報として、図18に示した試食品103A~103Dの選択情報を行動情報として受信する。選択情報(行動情報の一例)は、参加者13-1による選択を表す情報である。選択情報は、二次元コード18が示すデジタルキーとスキャナIDとを含む。行動情報記憶部86は、選択情報に含まれるデジタルキーに対応付けて、受信した選択情報(行動情報の一例)をデータベース20に記憶する。例えば、図18の例では、行動情報記憶部86は、参加者13-1のデジタルキー「0001」とスキャナ24AのスキャナID「A」を含む「0001-A」を選択情報としてスキャナ24Aから受信する。行動情報記憶部86は、選択情報(行動情報の一例)に含まれるデジタルキー「0001」に対応付けて、受信した選択情報(行動情報の一例)をデータベース20に記憶する。
集計部88は、データベース20に記憶された選択情報(行動情報の一例)に基づいて、試食品103毎の選択結果を集計して出力する。例えば、図18に示すように、集計部88は、各試食品103を選択した参加者13の人数を集計して、集計結果をモニタ101に出力する。図18の例では、集計結果は棒グラフの形でモニタ101に表示されている。
また、図19に示すように、集計部88は、各試食品103を選択した参加者13の顔画像14をモニタ101に出力する。図19の例では、試食品103Aを選択した参加者13の顔画像14がモニタ101に表示されている。さらに、集計部88は、公知の画像認識技術を用いて、顔画像14に基づいて各参加者13の性別、年代、及び人種を推定する。集計部88は、図20に示すように、推定結果に基づいて、試食品103毎に選択した参加者13の男女比、年代比、及び人種比をモニタ101に出力する。
以上説明したように、本第2実施形態によれば、情報管理装置11は、参加者13毎の行動情報として、参加者13毎の選択を表す選択情報を記憶して集計する。従って、本第2実施形態による情報管理システム2を、参加者13の選択行動を集計する投票システムとして用いることができる。
[第3実施形態]
本第3実施形態による情報管理システム2は、監視カメラを用いた防犯上の参加者管理機能を備えている。本第3実施形態による情報管理システム2では、各展示ブース22のスキャナ24の近傍には監視カメラが設置されている。監視カメラは、スキャナ24にIDカード15をかざす人物の顔を撮影する。情報管理装置11は、監視カメラで撮影された人物の顔とデータベース20に記憶された顔画像14とを比較することで、例えば、ある人物がIDカード15の持ち主に成りすまして他者のIDカード15を使用することを妨げる。
一例として図22に示すように、展示ブース22Aにおいて、スキャナ24Aの近傍かつ上方には監視カメラ26Aが設置されている。同様に、展示ブース22Bにおいて、スキャナ24Bの近傍かつ上方には監視カメラ26Bが備えられている。なお、図示していないが、展示ブース22Cには監視カメラ26Cが備えられ、展示ブース22Dには監視カメラ26Dが備えられている。監視カメラ26A~26Dを区別して説明する必要がない場合、「監視カメラ26」と称する。監視カメラ26は、スキャナ24に二次元コード18をかざしている人物の顔が撮影できる位置に配置されている。
参加者13-1は、受付カウンターでIDカード15-1を作成する。参加者13-1にはデジタルキー「0001」が割り当てられている。IDカード15-1には、参加者13-1の顔画像14-1と、デジタルキー「0001」をコード化した二次元コード18-1が印刷されている。
参加者13-1は、展示ブース22Aに設置されたスキャナ24Aに二次元コード18-1を読み取らせる。スキャナ24Aは、読み取った二次元コード18-1によって示されるデジタルキー「0001」と自身のスキャナID「A」とを含む行動情報「0001-A」を情報管理装置11に送信する。
また、展示ブース22Aに設置されている監視カメラ26Aは、スキャナ24Aに二次元コード18-1を読み取らせている参加者13-1の映像を監視データとして取得する。監視カメラ26Aは、取得した監視データを情報管理装置11に送信する。情報管理装置11は、受信した監視データから、スキャナ24Aに二次元コード18-1を読み取らせた参加者13-1の顔画像を周知の顔検出技術を用いて検出する。
情報管理装置11は、監視データから検出した顔画像と、行動情報「0001-A」に含まれるデジタルキー「0001」に対応付けてデータベース20に記憶された顔画像14-1とを比較する。比較の結果、検出した顔画像と顔画像14-1とが一致すれば、情報管理装置11は行動情報「0001-A」をデジタルキー「0001」に対応付けてデータベース20に記憶する。この場合、検出した顔画像は顔画像14-1と一致するので、行動情報「0001-A」がデータベース20に記憶される。
一方、展示ブース22Bでは、別の人物31が、参加者13-1のIDカード15-1を使って、スキャナ24Bに二次元コード18-1を読み取らせている。スキャナ24Bは、読み取った二次元コード18-1によって示されるデジタルキー「0001」と自身のスキャナID「B」とを含む行動情報「0001-B」を情報管理装置11に送信する。
また、展示ブース22Bに設置された監視カメラ26Bは、スキャナ24Bに二次元コード18-1を読み取らせている人物31の映像を監視データとして取得する。監視カメラ26Bは、取得した監視データを情報管理装置11に送信する。情報管理装置11は、受信した監視データから人物31の顔画像を検出する。
情報管理装置11は、監視データから検出した顔画像と、行動情報「0001-B」に含まれるデジタルキー「0001」に対応付けてデータベース20に記憶された顔画像14-1とを比較する。この場合、監視データから検出した顔画像と顔画像14-1とは一致しない。検出した顔画像と顔画像14-1とが一致しない場合には、情報管理装置11は人物31が参加者13-1に成りすましていると判断して、行動情報「0001-B」をデータベース20に記憶しない。さらに、例えば展示ブース22Bの入口にゲートが設置されている場合には、情報管理装置11はゲートを開けない制御をすることにより、他者に成りすましている人物31の入場を禁止する。
一例として図23に示すように、第実施形態による情報管理装置11では、プログラムメモリ62は、IDカード出力プログラム68、行動情報取得プログラム70、及び行動情報配信プログラム72に加えて、成りすまし監視プログラム74を記憶している。CPU60は、成りすまし監視プログラム74をワーキングメモリ64にロードして、成りすまし監視処理(図24参照)を実行する。これによりCPU60は、成りすまし監視部110として機能する。
成りすまし監視部110は、スキャナ24から行動情報を受信した場合に、スキャナ24の近傍に配置された監視カメラ26に監視データの送信を要求する。成りすまし監視部110は、監視カメラ26から送信された監視データを受信する。成りすまし監視部110は、監視データから、スキャナ24に二次元コード18を読み取らせた人物の顔画像を検出する。成りすまし監視部110は、監視データから検出した顔画像と、行動情報に含まれるデジタルキーに対応付けてデータベース20に記憶された顔画像14とを比較する。すなわち成りすまし監視部110は、スキャナ24に二次元コード18を読み取らせた人物と、デジタルキーに対応付けられた参加者13とが同一人物であるか否かを判定する。
スキャナ24に二次元コード18を読み取らせた人物と、デジタルキーに対応付けられた参加者13とが同一人物であると判定された場合、成りすまし監視部110は、受信した行動情報をデジタルキーに対応付けてデータベース20に記憶する。一方、スキャナ24に二次元コード18を読み取らせた人物と、デジタルキーに対応付けられた参加者13とが同一人物であると判定されなかった場合、成りすまし監視部110は、受信した行動情報をデータベース20に記憶せずに破棄する。
次に、本第3実施形態の情報管理システム2による作用について、図24のフローチャートを参照して説明する。
図24に示すように、例えば、展示ブース22を訪れた人物がIDカード15に印刷された二次元コード18をスキャナ24にかざすと、スキャナ24は二次元コード18が示すデジタルキーを読み取る(ステップST300)。スキャナ24は、行動情報を情報管理装置11に送信する。情報管理装置11の成りすまし監視部110は、行動情報を受信する(ステップST240)。成りすまし監視部110は、行動情報に含まれるデジタルキーに対応する顔画像14をデータベース20から読み出す(ステップST241)。
成りすまし監視部110は、スキャナ24の近傍に配置された監視カメラ26に監視データの送信を要求する(ステップST242)。監視カメラ26は、監視データの送信要求を受け付けて(ステップST500)、監視データを成りすまし監視部110に送信する(ステップST501)。
成りすまし監視部110は、監視カメラ26から送信された監視データを受信する(ステップST243)。成りすまし監視部110は、監視データから、スキャナ24に二次元コード18をかざした人物の顔画像を検出する(ステップST244)。成りすまし監視部110は、監視データから検出した顔画像と、データベース20から読み出された顔画像14とを比較する(ステップST245)。
監視データから検出した顔画像とデータベース20から読み出された顔画像14とが一致する場合(ステップST246でYES)、成りすまし監視部110は、受信した行動情報をデジタルキーに対応付けてデータベース20に記憶する(ステップST247)。一方、監視データから検出した顔画像とデータベース20から読み出された顔画像14とが一致しない場合(ステップST246でNO)、成りすまし監視部110は、受信した行動情報を破棄する(ステップST248)。
以上説明したように、本第3実施形態によれば、情報管理装置11のCPU60は、スキャナ24からデジタルキーを含む行動情報を受信した場合に、スキャナ24の近傍に配置された監視カメラ26に監視データの送信を要求する。情報管理装置11のCPU60は、監視カメラ26から監視データを受信して、監視データから顔画像を検出する。情報管理装置11のCPU60は、検出した顔画像と、行動情報に含まれるデジタルキーに対応付けてデータベース20に記憶された顔画像14とを照合することで、スキャナ24に二次元コード18を読み取らせた人物とデジタルキーに対応付けられた参加者13とが同一人物であるか否かを判定する。スキャナ24に二次元コード18を読み取らせた人物とデジタルキーに対応付けられた参加者13とが同一人物であると判定された場合に、情報管理装置11のCPU60は、受信した行動情報を、イベント会場における参加者13の行動情報として、デジタルキーと対応付けてデータベース20に記憶する。従って、本第3実施形態による情報管理システム2は、ある人物がIDカード15の持ち主に成りすましてIDカード15を使用することを妨げることができる。
[第4実施形態]
本第4実施形態による情報管理システム2は、例えばスタンプラリー、オリエンテーリング、又はロゲイニング等のイベントで用いられる。第4実施形態において、イベントは、野外で行われてもよいし、室内で行われてもよい。受付装置10及び情報管理装置11の構成は、第1実施形態と同じであるので説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に、本第4実施形態を説明する。
一例として図25に示すように、第4実施形態による情報管理システム2では、複数の展示ブース22の代わりに複数のチェックポイント122が設けられている。チェックポイント122Aには、スキャナ24Aが備えられている。スキャナ24AはスキャナID「A」を有する。チェックポイント122Bにはスキャナ24Bが備えられている。スキャナ24AはスキャナID「B」を有する。なお、チェックポイント122A及び122Bを区別して説明する必要がない場合、「チェックポイント122」と称する。
本第4実施形態では、1人以上のグループ単位でイベントに参加する。例えば、参加グループ124は2人から成るグループである。参加グループ124は、イベントの受付時に受付装置10による撮影を行うことによって、IDカード15を取得する。IDカード15には、グループ単位で取得された顔画像14と、二次元コード18が印刷されている。二次元コード18は、受付順にグループ単位で割り当てられた整理番号であるデジタルキーをコード化したものである。図25の例では、参加グループ124にデジタルキー「0001」が割り当てられている。
参加グループ124は、イベント会場に設けられたチェックポイント122をまわって、チェックポイント122に備えられたスキャナ24に二次元コード18をかざす。例えば、チェックポイント122Aに備えられたスキャナ24Aに二次元コード18をかざした場合、二次元コード18が示すデジタルキー「0001」とスキャナ24AのスキャナID「A」とを含む行動情報「0001-A」が情報管理装置11に送信される。情報管理装置11は行動情報「0001-A」を受信する。情報管理装置11は、行動情報に含まれるデジタルキー「0001」に対応付けて、行動情報をデータベース20に記憶する。
一例として図26に示すように、グループ毎の行動情報はマップ126として出力される。マップ126では、イベント会場の地図上に複数のチェックポイント122が表示されている。参加グループ124が訪れたチェックポイント122には、顔画像14が表示される。マップ126は、プリンタに出力されて紙に印刷されてもよいし、外部のサーバに出力されてスマートデバイス等で閲覧されてもよい。
以上説明したように、本第4実施形態によれば、情報管理システム2は、例えばスタンプラリー、オリエンテーリング、又はロゲイニング等のイベントで用いられる。イベントには例えば参加者がグループ単位で参加する。この場合には、情報管理装置11は参加グループ124毎にデジタルキーを割り当てる。情報管理装置11は、参加グループ124毎の行動情報をデータベース20に記憶する。情報管理装置11は、参加グループ124毎の行動情報をマップ126として出力する。マップ126には参加グループ124に含まれる参加者の顔画像14が表示される。マップ126に顔画像14を表示することで、マップ126に何も表示されない場合に比べ、どの参加者がどこにいるのかという情報を直感的に知ることができるため、参加者にとってはイベントの楽しみも広がる。情報管理システム2は、このような第4実施形態で示した用途にも利用することができる。従って、情報管理システム2は、行動情報をマップ126として出力することにより、行動情報を集計結果としてのみ出力する場合に比べ、幅広いイベントで用いることができる。
[第5実施形態]
本第5実施形態による情報管理システム2は、参加者の名刺を読み取る機能を有している。本第5実施形態による情報管理システム2では、参加者13は、受付カウンターで名刺130を名刺スキャナ132で読み取らせることにより個人情報の入力を行う。本開示の技術に係る情報管理システム2は個人情報の入力を必ずしも必要としないが、参加者13が個人情報の提供を希望する場合には、デジタルキー、顔画像14、及び行動情報と対応付けてデータベース20に個人情報を記憶させてもよい。参加者13が個人情報の登録を希望する場合としては、例えば参加者13がイベント出展者と後日連絡を取ることを希望する場合、又は参加者13が個人情報を登録することでイベント出展者から何らかの特典を得られる場合等が挙げられる。
一例として図27に示すように、参加者13は、受付カウンターで個人情報の登録を行う。受付カウンターには、名刺スキャナ132が備えられている。名刺スキャナ132は、情報管理装置11に接続されている。参加者13は、名刺130を名刺スキャナ132で読み取らせる。名刺スキャナ132は、名刺130の画像を読み取ることで得た名刺画像を情報管理装置11に送信する。
情報管理装置11は、名刺画像に対して文字認識処理を行うことで、参加者13-1の氏名、会社名、役職、電話番号、メールアドレス等を含む個人情報を取得する。情報管理装置11は、取得した個人情報をデジタルキーに対応付けてデータベース20に記憶する。
本第5実施形態による情報管理システム2の他の処理は、第1実施形態で説明したものと同じであるので、説明を省略する。参加者13が個人情報を提供する場合、テンプレート画像23に、枠21及び二次元コード18に加えて氏名134が含まれてもよい。この場合、顔画像14とテンプレート画像23とを合成して作成されるIDカード15には、氏名134が印刷される。
なお、個人情報の提供を希望しない参加者は、個人情報を提供しなくてよい。図27において、例えばデジタルキー「0002」を有する参加者は個人情報を提供していないので、参加者の氏名及び会社名はデータベース20に記憶されていない。参加者が個人情報を提供しなくても、上記第1実施形態で述べたように、参加者毎のIDカード15が発行されてイベントの参加者証として使用される。
以上説明したように、本第5実施形態によれば、参加者13のデジタルキー、顔画像14、及び行動情報に加えて、参加者13の個人情報がデータベース20に記憶される。従って、本第5実施形態による情報管理システム2は、参加者13のデジタルキー、顔画像14、及び行動情報のうちの少なくとも1つだけがデータベース20に記憶される場合に比べて、より幅広い用途に適用することができる。
上記実施形態において、受付装置10はプリンタ付きデジタルカメラ30を備え、プリンタ付きデジタルカメラ30はID画像25をプリンタ35に出力してインスタントフイルム16に印刷するが、本開示の技術はこれに限定されない。プリンタ付きデジタルカメラ30の代わりにプリンタ機能を有さないデジタルカメラを用いてもよい。デジタルカメラは、ID画像25を外付けのプリンタに出力してもよい。外付けのプリンタは、例えば写真用紙にID画像25を印刷する。
上記実施形態において、イベントとして展示会、スタンプラリー、オリエンテーリング、及びロゲイニングを例示したが、本開示の技術はこれに限定されない。イベントは、セミナー及び講習会等の教育イベント、お祭り等の伝統イベント、コンサート等の文化イベント、マラソン大会及びオリンピック等のスポーツイベント、並びにその他の様々な種類のイベントを含む。
また、受付装置10は、ID画像25を外部サーバに出力してもよい。外部サーバは、例えば参加者13のスマートデバイス94にID画像25を配信する。この場合、スマートデバイス94に表示されたID画像25がIDカード15として機能するので、インスタントフイルム16又は写真用紙等の消耗品が不要になる。さらに、参加者13はスマートデバイス94にIDカード15を含めたイベント情報を集約しておくことができるので、参加者13にとってイベント情報の管理がしやすいという利点がある。また、外部サーバを経由せずに、受付装置10から直接スマートデバイス94へID画像25を送信してもよい。この場合には、受付装置10とスマートデバイス94との通信には近距離無線通信が用いられる。
また、受付装置10全体の制御を、プリンタ付きデジタルカメラ30の制御回路40に担わせる例で説明したが、受付装置10全体の制御を、プリンタ付きデジタルカメラ30とは独立したコンピュータのCPUに担わせてもよい。このように、受付装置10の構成は種々の変形が可能である。
上記実施形態において、例えば、受付装置10の制御回路40、並びに情報管理装置11のデジタルキー発行部76、デジタルキー送信部78、テンプレート画像作成部79、テンプレート画像送信部80、顔画像取得部82、行動情報記憶部86、集計部88、マイページ画面配信部90、及び成りすまし監視部110といった各種の処理を実行する処理部のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。各種のプロセッサには、ソフトウェア(例えば、IDカード出力プログラム68、行動情報取得プログラム70、行動情報配信プログラム72、選択情報取得プログラム107、選択情報配信プログラム108、及び成りすまし監視プログラム74)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU60に加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるPLD(Programmable Logic Device)、および/またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。FPGAの代わりにGPU(Graphics Processing Unit)を用いても良い。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせもしくはCPUとGPUとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、SOC(System On Chip)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路を用いることができる。
また、上記第1実施形態では、プログラムメモリ62にIDカード出力プログラム68、行動情報取得プログラム70、及び行動情報配信プログラム72を含む各種プログラムが記憶されているが、本開示の技術はこれに限定されない。一例として図28に示すように、SSD又はUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの任意の可搬型の記憶媒体140に各種プログラムが記憶されていてもよい。この場合、記憶媒体140に記憶されている各種プログラムが情報管理装置11にインストールされる。CPU60は、インストールされた各種プログラムに従って、IDカード出力処理、行動情報取得処理、及び行動情報配信処理を実行する。なお、第3実施形態で説明した成りすまし監視プログラム74についても同様である。
また、通信網(図示省略)を介して情報管理装置11接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶部に各種プログラムを記憶させておき、情報管理装置11の要求に応じて各種プログラムが情報管理装置11にダウンロードされるようにしてもよい。この場合、CPU60は、ダウンロードされた各種プログラムに従って、IDカード出力処理、行動情報取得処理、及び行動情報配信処理を実行する。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態および/または種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
また、以上の説明から以下の付記項に記載の技術を把握することができる。
[付記項1]
イベントに参加する参加者の顔を撮影するカメラを含む受付装置と通信可能に接続され、上記参加者の情報を管理する情報管理装置であって、
上記情報管理装置は、少なくとも1つの第1プロセッサを備えており、
上記第1プロセッサは、
上記受付装置から送信される発行要求であり、上記参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、
上記参加者の個人情報とは無関係に上記デジタルキーを発行し、
発行した上記デジタルキーを上記受付装置へ送信し、
上記受付装置によって撮影された上記参加者の顔を表す顔画像と上記受付装置によって受信された上記デジタルキーとを含み上記参加者毎に発行される上記参加者のID画像を上記受付装置が出力する際に、上記顔画像を上記受付装置から取得し、
上記顔画像と上記デジタルキーとを対応付けてデータベースに記憶し、
イベント会場内に設置され上記ID画像に含まれた上記デジタルキーを読み取る複数の読み取り装置から、上記デジタルキーを含む情報を受信した場合には、受信した上記情報を上記イベント会場における上記参加者の行動を表す行動情報として、上記データベース内において上記デジタルキーと対応付けて記憶する情報管理装置。
[付記項2]
イベントに参加する参加者の情報を管理する情報管理装置と通信可能に用いられ、上記参加者の顔を撮影するカメラ含む受付装置であって、
上記受付装置は、少なくとも1つの第2プロセッサを備えており、
上記第2プロセッサは、
上記情報管理装置に対して、上記参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を送信し、
上記情報管理装置において上記参加者の個人情報とは無関係に発行された上記デジタルキーを受信し、
上記カメラが撮影する上記参加者の顔を表す顔画像と上記デジタルキーとを含み上記参加者毎に発行される上記参加者のID画像を出力し、
上記ID画像を出力する際に、上記顔画像を上記情報管理装置に送信する受付装置。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「Aおよび/またはB」は、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「Aおよび/またはB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、AおよびBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「および/または」で結び付けて表現する場合も、「Aおよび/またはB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (12)

  1. イベントに参加する参加者の顔を撮影するカメラを含む受付装置と、前記受付装置と通信可能に接続され、前記参加者の情報を管理する情報管理装置とを含む情報管理システムであって、
    前記情報管理装置は、少なくとも1つの第1プロセッサを備えており、
    前記第1プロセッサは、
    前記受付装置から送信される発行要求であり、前記参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、
    前記参加者の個人情報とは無関係に前記デジタルキーを発行し、
    発行した前記デジタルキーを前記受付装置へ送信し、
    前記受付装置によって撮影された前記参加者の顔を表す顔画像と前記受付装置によって受信された前記デジタルキーとを含み前記参加者毎に発行される前記参加者のID画像を前記受付装置が出力する際に、前記顔画像を前記受付装置から取得し、
    前記顔画像と前記デジタルキーとを対応付けてデータベースに記憶し、
    イベント会場内に設置され前記ID画像に含まれた前記デジタルキーを読み取る複数の読み取り装置から、前記デジタルキーを含む情報を受信した場合には、受信した前記情報を前記イベント会場における前記参加者の行動を表す行動情報として、前記データベース内において前記デジタルキーと対応付けて記憶する
    情報管理システム。
  2. 前記受付装置は、少なくとも1つの第2プロセッサを備えており、
    前記第2プロセッサは、
    前記参加者の前記顔画像をテンプレート画像に合成することによって前記ID画像を作成し、
    前記ID画像を出力する請求項1に記載の情報管理システム。
  3. 前記第2プロセッサは、前記ID画像をプリンタに出力する請求項2に記載の情報管理システム。
  4. 前記受付装置は、前記カメラと、前記カメラが撮影することで得られた前記顔画像をインスタントフイルムに印刷するプリンタとを有するプリンタ付きデジタルカメラを備えている請求項3に記載の情報管理システム。
  5. 前記デジタルキーは二次元コードの形態で前記ID画像に含まれる請求項1から請求項4の何れか一項に記載の情報管理システム。
  6. 前記第1プロセッサは、
    前記デジタルキーに加えて、前記顔画像と合成するテンプレート画像を前記受付装置へ送信する請求項1に記載の情報管理システム。
  7. 前記第1プロセッサは、
    複数の参加者の行動情報を集計し、集計した集計結果を出力する請求項1から請求項6のうちの何れか一項に記載の情報管理システム。
  8. 前記第1プロセッサは、前記集計結果として、前記顔画像を含めた集計結果を出力する請求項7に記載の情報管理システム。
  9. 前記第1プロセッサは、
    前記参加者からの前記デジタルキーを含む配信要求を受け付けて、前記デジタルキーに対応する前記参加者の前記行動情報を配信する請求項1から請求項7のうちの何れか一項に記載の情報管理システム。
  10. 前記第1プロセッサは、
    前記読み取り装置から前記デジタルキーを含む前記情報を受信した場合に、
    前記読み取り装置の近傍に配置された監視カメラに監視データの送信を要求し、
    前記監視カメラから前記監視データを受信し、
    前記監視データから顔画像を検出し、
    検出した前記顔画像と前記デジタルキーに対応付けて記憶された前記顔画像とを照合して、前記読み取り装置を操作した人物と前記デジタルキーに対応付けられた前記参加者とが同一人物であるか否かを判定し、
    前記読み取り装置を操作した人物が前記デジタルキーに対応付けられた前記参加者と同一人物であると判定された場合に、受信した前記情報を前記イベント会場における前記参加者の行動情報として、前記デジタルキーと対応付けて記憶する請求項1から請求項9のうちの何れか一項に記載の情報管理システム。
  11. イベントに参加する参加者の顔を撮影するカメラを含む受付装置と、前記受付装置と通信可能に接続され、前記参加者の情報を管理する情報管理装置とを備えた情報管理システムに対して用いられる情報管理方法であって、
    前記受付装置から送信される発行要求であり、前記参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、前記参加者の個人情報とは無関係に前記デジタルキーを発行すること、
    発行した前記デジタルキーを前記受付装置へ送信すること、
    前記受付装置によって撮影された前記参加者の顔を表す顔画像と前記受付装置によって受信された前記デジタルキーとを含み前記参加者毎に発行される前記参加者のID画像を前記受付装置が出力する際に、前記顔画像を前記受付装置から取得すること、
    前記顔画像と前記デジタルキーとを対応付けてデータベースに記憶すること、及び、
    イベント会場内に設置され前記ID画像に含まれた前記デジタルキーを読み取る複数の読み取り装置から、前記デジタルキーを含む情報を受信した場合には、受信した前記情報を前記イベント会場における前記参加者の行動を表す行動情報として、前記データベース内において前記デジタルキーと対応付けて記憶すること、
    を含む情報管理方法。
  12. イベントに参加する参加者の顔を撮影するカメラを含む受付装置と、前記受付装置と通信可能に接続され、前記参加者の情報を管理する情報管理装置とを備えた情報管理システムに対して用いられるコンピュータに、
    前記受付装置から送信される発行要求であり、前記参加者毎に割り当てられるデジタルキーの発行要求を受け付けて、前記参加者の個人情報とは無関係に前記デジタルキーを発行すること、
    発行した前記デジタルキーを前記受付装置へ送信すること、
    前記受付装置によって撮影された前記参加者の顔を表す顔画像と前記受付装置によって受信された前記デジタルキーとを含み前記参加者毎に発行される前記参加者のID画像を前記受付装置が出力する際に、前記顔画像を前記受付装置から取得すること、
    前記顔画像と前記デジタルキーとを対応付けてデータベースに記憶すること、及び
    イベント会場内に設置され前記ID画像に含まれた前記デジタルキーを読み取る複数の読み取り装置から、前記デジタルキーを含む情報を受信した場合には、受信した前記情報を前記イベント会場における前記参加者の行動を表す行動情報として、前記データベース内において前記デジタルキーと対応付けて記憶することを含む処理を実行させるためのプログラム。
JP2022505764A 2020-03-13 2020-12-07 情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム Active JP7346708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044698 2020-03-13
JP2020044698 2020-03-13
PCT/JP2020/045526 WO2021181770A1 (ja) 2020-03-13 2020-12-07 情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181770A1 JPWO2021181770A1 (ja) 2021-09-16
JPWO2021181770A5 JPWO2021181770A5 (ja) 2022-11-07
JP7346708B2 true JP7346708B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=77672016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505764A Active JP7346708B2 (ja) 2020-03-13 2020-12-07 情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230005297A1 (ja)
EP (1) EP4120153A4 (ja)
JP (1) JP7346708B2 (ja)
CN (1) CN115280339A (ja)
WO (1) WO2021181770A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230214A (ja) 2001-02-01 2002-08-16 Fujitsu Ltd 情報の提供方法および印刷システムならびにイベントシステム
JP2011150101A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Ai & Di Co Ltd 顔写真撮影装置及びidカード発行装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513015B2 (en) * 1998-09-25 2003-01-28 Fujitsu Limited System and method for customer recognition using wireless identification and visual data transmission
JP2006315305A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd Id証及びid証の真偽判定方法
US9965603B2 (en) * 2015-08-21 2018-05-08 Assa Abloy Ab Identity assurance
WO2017183044A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 E-Smart Systems Pvt. Ltd. Access control and location tracking system
US20210081741A1 (en) * 2018-01-15 2021-03-18 Safepass, Inc. Identification Badge System

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230214A (ja) 2001-02-01 2002-08-16 Fujitsu Ltd 情報の提供方法および印刷システムならびにイベントシステム
JP2011150101A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Ai & Di Co Ltd 顔写真撮影装置及びidカード発行装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
柳澤 潔,顔認識システム,日本信号技報,2002年03月01日,Vol.26 No.1,pp.21-26

Also Published As

Publication number Publication date
US20230005297A1 (en) 2023-01-05
WO2021181770A1 (ja) 2021-09-16
EP4120153A4 (en) 2023-08-23
CN115280339A (zh) 2022-11-01
JPWO2021181770A1 (ja) 2021-09-16
EP4120153A1 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007219702B2 (en) Identity verification and access control
CN104615926A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2004260304A (ja) 画像管理システム
JP2005136691A (ja) 画像管理システム
JP2008171350A (ja) 来訪者管理システム、入館証発行装置、来訪受付装置、及びプログラム
JP2013041416A (ja) 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP7097721B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP6859970B2 (ja) ログイン支援システム
JP7468038B2 (ja) 施設予約システム、電子データ提供方法、情報処理端末、情報処理方法、情報処理装置、データ送信方法、プログラム
JP2009288955A (ja) 名刺情報登録装置、名刺情報登録システム、および名刺情報登録方法
US20150100577A1 (en) Image processing apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JP7346708B2 (ja) 情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム
US20220019945A1 (en) Method of providing electronic data, system, and terminal apparatus
JP2022119397A (ja) 選考支援システム、写真撮影装置、サーバ、リモート面接方法、及びプログラム
JP2009278534A (ja) 施設内フォトシステム及び施設外フォト抽出システム
JP2007334629A (ja) Idカード発行システムおよび方法
JP2022117025A (ja) 本人確認方法、プログラム、及び情報システム
JP2018151840A (ja) 照合システム、照合方法および照合プログラム
JP2022140997A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11659273B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP7310124B2 (ja) 管理装置、発行システム、発行方法、およびプログラム
JP7077075B2 (ja) オンラインサービスシステム、オンラインサービス提供方法、コンテンツ管理装置及びコンピュータプログラム
JP2002342804A (ja) 訪問者受付装置及び方法と訪問者受付プログラムを記録した記録媒体
JP7102791B2 (ja) ログイン支援システム
JP2020135825A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150