JP7346476B2 - 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法 - Google Patents

三次元積層造形装置および三次元積層造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7346476B2
JP7346476B2 JP2021038663A JP2021038663A JP7346476B2 JP 7346476 B2 JP7346476 B2 JP 7346476B2 JP 2021038663 A JP2021038663 A JP 2021038663A JP 2021038663 A JP2021038663 A JP 2021038663A JP 7346476 B2 JP7346476 B2 JP 7346476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
image
layer
modeling
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021038663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138653A (ja
Inventor
琢 久木
真一 北村
崇 佐藤
歩 宮北
康三 小岩
洋平 台野
雅彦 川上
生璃 蔦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2021038663A priority Critical patent/JP7346476B2/ja
Priority to EP22160895.3A priority patent/EP4056303A1/en
Priority to US17/690,314 priority patent/US20220288696A1/en
Publication of JP2022138653A publication Critical patent/JP2022138653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346476B2 publication Critical patent/JP7346476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/13Auxiliary heating means to preheat the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、三次元積層造形装置および三次元積層造形方法に関する。
近年、造形プレート上に層状に敷き詰められた粉末材料にビームを照射して粉末材料を溶融および凝固させるとともに、凝固させた層を造形プレートの移動により順に積み上げて三次元の造形物を形成する三次元積層造形装置が知られている。この種の三次元積層造形装置は、たとえば特許文献1に記載されている。
特開2015-193135号公報
特許文献1に記載された三次元積層造形装置では、粉末材料としての金属粉末に電子ビームを照射した場合に、個々の粉末粒子が帯電し、粉末同士がクーロン斥力によって煙状に飛散(以下、「粉末飛散」という。)する現象が発生することがある。この現象はスモークとも呼ばれる。金属粉末を本焼結(溶融および凝固)させる前の予備加熱工程で粉末飛散が発生すると、金属粉末の積層状態に乱れが生じる。そして、大規模な粉末飛散が発生すると、造形作業を続けることが難しくなる。
また、何らかの手段または方法によって粉末飛散の発生を小規模に抑えた場合は、造形作業を継続することができる。ただし、小規模の粉末飛散であっても、粉末層の状態を確認せずに造形作業を継続すると、造形物に欠陥が生じることがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、粉末飛散の発生を検出し、粉末飛散によって造形物に欠陥が生じることを抑制することができる技術を提供することにある。
本発明に係る三次元積層造形装置は、造形プレートと、造形プレートを上下方向に移動させるプレート移動装置と、造形プレート上に粉末材料を塗布して粉末層を形成する粉末塗布装置と、造形プレートまたは粉末層に電子ビームを照射するビーム照射装置と、末塗布装置およびビーム照射装置を制御することにより、粉末塗布工程、パウダーヒート工程、本焼結工程およびアフターヒート工程を経て1層分の造形物を形成するとともに、プレート移動装置を制御して前記1層分の造形物を積層して三次元の造形物を造形する制御部と、粉末層の造形面を撮影して粉末層の画像を生成するカメラと、末塗布工程の後で、且つ、パウダーヒート工程の前にカメラによって撮影された粉末層の画像である画像A、および、パウダーヒート工程の後で、且つ、本焼結工程の前にカメラによって撮影された粉末層の画像である画像Bを、それぞれ微分画像に変換するとともに、画像Aの微分画像と画像Bの微分画像との相関係数を閾値と比較することにより、パウダーヒート工程における粉末飛散の有無を判断する判断部と、を備える。
本発明に係る三次元積層造形方法は、形プレート上に粉末材料を塗布して粉末層を形成する粉末塗布工程と、粉末塗布工程の後に、造形プレート上の粉末層を予備加熱するパウダーヒート工程と、パウダーヒート工程の後に、粉末層を形成している粉末材料を本焼結させる本焼結工程と、本焼結工程の後に、次の層の粉末を敷き詰めるための準備として造形プレート上の粉末層を予備加熱するアフターヒート工程と、粉末塗布工程の後で、且つ、パウダーヒート工程の前にカメラによって撮影された粉末層の画像である画像A、および、パウダーヒート工程の後で、且つ、本焼結工程の前にカメラによって撮影された粉末層の画像である画像Bを、それぞれ微分画像に変換するとともに、画像Aの微分画像と画像Bの微分画像との相関係数を閾値と比較することにより、パウダーヒート工程における粉末飛散の有無を判断する判断工程と、を含む。
本発明によれば、粉末飛散の発生を検出し、粉末飛散によって造形物に欠陥が生じることを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の構成を概略的に示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の基本的な処理動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。 第1画像、第2画像および第3画像を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。 真空チャンバーの内部で電子ビームの進路が粉末粒子の雲によって遮られる様子を示す図である。 照明光源とカメラの設置状態を示す概略側面図である。 粉末飛散の有無による第3画像の違いを説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る三次元積層造形装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書および図面において、実質的に同一の機能または構成を有する要素については、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の構成を概略的に示す側面図である。以降の説明では、三次元積層造形装置の各部の形状や位置関係などを明確にするために、図1の左右方向をX方向、図1の奥行き方向をY方向、図1の上下方向をZ方向とする。X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する方向である。また、X方向およびY方向は水平方向に平行な方向であり、Z方向は鉛直方向に平行な方向である。
図1に示すように、三次元積層造形装置10は、真空チャンバー12と、ビーム照射装置14と、粉末塗布装置16と、造形テーブル18と、造形ボックス20と、回収ボックス21と、造形プレート22と、インナーベース24と、プレート移動装置26と、輻射シールドカバー28と、マスクカバー30と、カメラ42と、シャッター44と、を備えている。
真空チャンバー12は、図示しない真空ポンプによってチャンバー内の空気を排気することにより、真空状態を作り出すためのチャンバーである。
ビーム照射装置14は、造形プレート22または粉末層32aに電子ビーム15を照射する装置である。粉末層32aは、造形プレート22に金属粉末32を塗布することによって形成される層である。粉末層32aの状態は、三次元積層造形の工程が進むに従って変化する。ビーム照射装置14は、図示はしないが、電子ビーム15の発生源となる電子銃と、電子銃が発生した電子ビームを集束させる集束レンズと、集束レンズで集束させた電子ビーム15を偏向する偏向レンズと、を有している。集束レンズは集束コイルを用いて構成され、集束コイルが発生する磁界によって電子ビーム15を集束させる。偏向レンズは偏向コイルを用いて構成され、偏向コイルが発生する磁界によって電子ビーム15を偏向する。
粉末塗布装置16は、造形物38の原材料となる粉末材料の一例として、金属粉末32を造形プレート22上に塗布して粉末層32aを形成する装置である。粉末塗布装置16は、ホッパー16aと、粉末投下器16bと、スキージ16cとを有している。ホッパー16aは、金属粉末を貯蔵するための容器である。粉末投下器16bは、ホッパー16aに貯蔵されている金属粉末を造形テーブル18上に投下する機器である。スキージ16cは、Y方向に長い長尺状の部材であり、粉末敷き詰め用のブレード16dを有している。スキージ16cは、粉末投下器16bによって投下された金属粉末を造形テーブル18上に敷き詰める。スキージ16cは、造形テーブル18の全面に金属粉末を敷き詰めるために、X方向に移動可能に設けられている。
造形テーブル18は、真空チャンバー12の内部に水平に配置されている。造形テーブル18は、粉末塗布装置16よりも下方に配置されている。造形テーブル18の中央部は開口している。造形テーブル18の開口形状は、平面視円形または平面視角形(たとえば、平面視四角形)である。
造形ボックス20は、造形用の空間を形成するボックスである。造形ボックス20の上端部は、造形テーブル18の開口縁に接続されている。造形ボックス20の下端部は、真空チャンバー12の底壁に接続されている。
回収ボックス21は、粉末塗布装置16によって造形テーブル18上に供給された金属粉末32のうち、必要以上に供給された金属粉末32を回収するボックスである。
造形プレート22は、金属粉末32を用いて造形物38を形成するためのプレートである。造形物38は、造形プレート22上に積層して形成される。造形プレート22は、造形テーブル18の開口形状に合わせて平面視円形または平面視角形に形成される。造形プレート22は、電気的に浮いた状態とならないよう、アース線34によってインナーベース24に接続(接地)されている。インナーベース24は、GND(グランド)電位に保持されている。造形プレート22およびインナーベース24の上には金属粉末32が敷き詰められる。
インナーベース24は、上下方向(Z方向)に移動可能に設けられている。造形プレート22は、インナーベース24と一体に上下方向に移動する。インナーベース24は、造形プレート22よりも大きな外形寸法を有する。インナーベース24は、造形ボックス20の内側面に沿って上下方向に摺動する。インナーベース24の外周部にはシール部材36が取り付けられている。シール部材36は、インナーベース24の外周部と造形ボックス20の内側面との間で、摺動性および密閉性を保持する部材である。シール部材36は、耐熱性および弾力性を有する材料によって構成される。
プレート移動装置26は、造形プレート22およびインナーベース24を上下方向に移動させる装置である。プレート移動装置26は、シャフト26aと、駆動機構部26bとを備えている。シャフト26aは、インナーベース24の下面に接続されている。駆動機構部26bは、図示しないモータと動力伝達機構とを備え、モータを駆動源として動力伝達機構を駆動することにより、造形プレート22およびインナーベース24をシャフト26aと一体に上下方向に移動させる。動力伝達機構は、たとえば、ラックアンドピニオン機構、ボールネジ機構などによって構成される。
輻射シールドカバー28は、Z方向において、造形プレート22とビーム照射装置14との間に配置されている。輻射シールドカバー28は、ステンレス鋼などの金属によって構成される。輻射シールドカバー28は、ビーム照射装置14によって金属粉末32に電子ビーム15を照射した際に発生する輻射熱をシールドする。金属粉末32を本焼結させるために金属粉末32に電子ビーム15を照射すると金属粉末32が溶融するが、このとき粉末層32aの造形面32bから放射される熱、すなわち輻射熱が真空チャンバー12内に広く拡散すると熱効率が悪くなる。これに対し、造形プレート22の上方に輻射シールドカバー28を配置した場合は、造形面32bから放射される熱が輻射シールドカバー28によってシールドされるとともに、シールドされた熱が輻射シールドカバー28により反射されて造形プレート22側に戻される。このため、電子ビーム15の照射によって発生する熱を効率良く利用することができる。造形面32bは、粉末層32aの上面に相当する。
また、輻射シールドカバー28は、金属粉末32に電子ビーム15を照射した際に発生する蒸発物質が真空チャンバー12の内壁に付着(蒸着)することを抑制する機能を果たす。金属粉末32に電子ビーム15を照射すると、溶融した金属の一部が霧状の蒸発物質となって造形面32bから立ち昇る。輻射シールドカバー28は、この蒸発物質が真空チャンバー12内に拡散しないよう、造形面32bの上方空間を覆うように配置されている。
マスクカバー30は、開口部30aおよびマスク部30bを有する。マスクカバー30は、造形物38を形成するにあたって、金属粉末32の上面、すなわち造形面32bに被せて配置される。その際、開口部30aは、造形プレート22上に敷き詰められる金属粉末32を露出させ、マスク部30bは、開口部30aよりも外側に位置する金属粉末32を遮蔽する。開口部30aの形状は、造形プレート22の形状にあわせて設定される。たとえば、造形プレート22が平面視円形であれば、これにあわせて開口部30aの平面視形状は円形に設定され、造形プレート22が平面視角形であれば、これにあわせて開口部30aの平面視形状は角形に設定される。
マスクカバー30は、輻射シールドカバー28の下方に配置されている。マスクカバー30の開口部30aおよびマスク部30bは、Z方向において、造形プレート22と輻射シールドカバー28との間に配置されている。マスクカバー30は囲い部30cを有する。囲い部30cは、開口部30aの上方空間を囲うように配置される。囲い部30cの一部(上部)は、Z方向において輻射シールドカバー28とオーバーラップしている。囲い部30cは、造形面32bから発生する輻射熱をシールドする機能と、造形面32bから発生する蒸発物質の拡散を抑制する機能とを果たす。つまり、囲い部30cは、輻射シールドカバー28と同様の機能を果たす。
マスクカバー30は、造形物38の原料として使用する金属粉末32よりも融点が高い金属で構成される。また、マスクカバー30は、金属粉末32との反応性が低い材料によって構成される。マスクカバー30の構成材料としては、たとえばチタンを挙げることができる。また、マスクカバー30は、使用する金属粉末32と同じ材質の金属によって構成してもよい。マスクカバー30は、電気的にGNDに接地されている。マスクカバー30は、後述する本焼結工程前の予備加熱工程において、電子ビーム15の照射により金属粉末32を仮焼結させる場合に、電気的なシールド機能を果たすことにより、粉末飛散の発生を小規模に抑える。
カメラ42は、粉末層32aの造形面32bを撮影可能なカメラである。カメラ42は、ビーム照射装置14と位置が干渉しないよう、ビーム照射装置14とはY方向に位置をずらして配置されている。カメラ42は、たとえばデジタルビデオカメラなどの可視光カメラによって構成することが好ましい。カメラ42は、粉末層32aの造形面32bを撮影して粉末層32aの画像(画像データ)を生成する。このため、カメラ42が生成する画像は、粉末層32aの造形面32bの状態を示す画像になる。カメラ42による撮影は、三次元積層造形装置10が備える照明光源(図示せず)が発する照明光を粉末層32aの造形面32bに当てた状態で行われる。
シャッター44は、電子ビーム15の照射によって金属粉末32を溶融させる際に造形面32bから発生する蒸発物質がカメラ42や観察窓に付着しないよう、カメラ42や観察窓を保護するものである。カメラ42による造形面32bの撮影は、シャッター44を開けた状態で行われる。また、蒸発物質が発生しやすい工程や、蒸発物質の発生量が多い工程は、シャッター44を閉じた状態で行われる。
図2は、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
図2において、制御部50は、たとえば図示しないCPU(中央演算処理装置)50a、ROM(Read Only Memory)50bおよびRAM(Random Access Memory)50cを備え、CPU50aが、ROM50bに書き込まれたプログラムをRAM50cに読み出して所定の制御処理を実行することにより、三次元積層造形装置10の動作を統括的に制御する。制御部50には、上述したビーム照射装置14、粉末塗布装置16、プレート移動装置26およびカメラ42の他に、マスクカバー昇降装置52、シャッター駆動装置54および画像処理部56が接続されている。
プレート移動装置26は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて造形プレート22を移動させる。粉末塗布装置16は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて造形プレート22上に金属粉末32を塗布する。マスクカバー昇降装置52は、制御部50から与えられる制御指令に基づいてマスクカバー30を昇降させる。シャッター駆動装置54は、上述したシャッター44を開閉する装置である。シャッター駆動装置54は、制御部50から与えられる制御指令に基づいてシャッター44を開閉する。たとえば、シャッター駆動装置54は、制御部50から与えられる制御指令に基づき、後述する本焼結工程においてシャッター44を閉じ状態に保持することにより、カメラ42の汚損を抑制する。
画像処理部56は、カメラ42が生成する画像を取り込むとともに、取り込んだ画像に所定の画像処理を施すものである。画像処理部56は、カメラ42が生成した画像を用いて、粉末飛散(スモーク)の有無を判断する判断部58を有する。画像処理部56は、たとえば画像処理プロセッサによって構成される。画像処理部56および判断部58が行う具体的な処理内容については後述する。なお、画像処理部56の機能は、制御部50を構成するCPU、ROMおよびRAMによって実現してもよい。つまり、画像処理部56を制御部50と一体に構成することも可能である。
<三次元積層造形装置の基本的な動作>
図3は、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の基本的な処理動作の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理動作は、制御部50の制御下で行われる。なお、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作については、以下に述べる基本的な処理動作と関連づけて後段で説明する。
まず、造形を開始する前の状態では、造形プレート22の上面を除いて、造形プレート22の三方が金属粉末32によって覆われた状態になる。また、造形プレート22の上面は、造形テーブル18上に敷き詰められた金属粉末32の上面とほぼ同じ高さに配置される。一方、マスクカバー30は、造形プレート22の上面まで降ろされる。この場合、造形プレート22の周囲に存在する金属粉末32はマスクカバー30のマスク部30bによって覆われた状態になる。また、マスク部30bは、金属粉末32に接触した状態になる。以上述べた状態のもとで造形が開始される。
(プレート加熱工程)
まず、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22を加熱する(ステップS1)。
ステップS1において、ビーム照射装置14は、マスクカバー30の開口部30aを通して造形プレート22に電子ビーム15を照射するとともに、造形プレート22上で電子ビーム15を走査する。これにより、造形プレート22は、金属粉末32が仮焼結する程度の温度に加熱される。
(プレート下降工程)
次に、プレート移動装置26は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22を所定量だけ下降させる(ステップS2)。
ステップS2において、プレート移動装置26は、造形テーブル18上に敷き詰められた金属粉末32の上面よりも造形プレート22の上面が僅かに下がった状態となるように、インナーベース24を所定量だけ下降させる。このとき、造形プレート22は、インナーベース24と共に所定量だけ下降する。ここで記載する所定量(以下、「ΔZ」とも記す)は、造形物38を積層によって造形するときの一層分の厚さに相当する。
(マスクカバー上昇工程)
次に、マスクカバー昇降装置52は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、マスクカバー30を上昇させる(ステップS3)。
ステップS3において、マスクカバー昇降装置52は、次のステップS4でスキージ16cがマスクカバー30に接触しないよう、スキージ16cよりも高い位置までマスクカバー30を上昇させる。
(粉末塗布工程)
次に、粉末塗布装置16は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22上に金属粉末32を塗布して粉末層32aを形成する(ステップS4)。
ステップS4において、粉末塗布装置16は、ホッパー16aから粉末投下器16bに供給された金属粉末32を、粉末投下器16bによって造形テーブル18上に投下した後、スキージ16cをX方向に移動させることにより、造形プレート22上に金属粉末32を敷き詰める。このとき、金属粉末32は、ΔZ相当の厚さで造形プレート22上に敷き詰められる。これにより、造形プレート22上に粉末層32aが形成される。また、余分な金属粉末32は、回収ボックス21に回収される。
(マスクカバー下降工程)
次に、マスクカバー昇降装置52は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、マスクカバー30を下降させる(ステップS5)。
ステップS5において、マスクカバー昇降装置52は、金属粉末32の造形面32bに接触するようにマスクカバー30を降ろす。これにより、造形プレート22上の金属粉末32は、マスクカバー30の開口部30aを通して外部に露出した状態となる。また、造形プレート22の周囲に存在する金属粉末32は、マスクカバー30のマスク部30bによって覆われた状態になる。
(予備加熱工程)
次に、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22上の粉末層32aを予備加熱する(ステップS6)。この予備加熱工程S6においては、金属粉末32を仮焼結させるために粉末層32aを予備加熱する。金属粉末32を仮焼結させると、金属粉末32に導電性を持たせることができる。このため、予備加熱工程の後に行われる本焼結工程での粉末飛散を抑制することができる。本焼結工程の前に行われる予備加熱は、パウダーヒートとも呼ばれる。
ステップS6において、ビーム照射装置14は、造形プレート22上の金属粉末32に電子ビーム15を照射する。このとき、金属粉末32の上にマスクカバー30を被せて電子ビーム15を照射することにより、予備加熱工程S6における粉末飛散の発生が、マスクカバー30の電気的なシールド効果によって抑制される。また、ビーム照射装置14は、造形物38を形成するための領域(以下、「造形領域」ともいう。)よりも広範囲に電子ビーム15を走査する。これにより、造形領域に存在する金属粉末32と、造形領域の周囲に存在する金属粉末32とが、共に仮焼結される。
なお、図1において、符号E1は、未焼結の金属粉末32が存在する未焼結領域を示し、符号E2は、仮焼結された金属粉末32が存在する仮焼結領域を示している。
(本焼結工程)
次に、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、金属粉末32を溶融および凝固によって本焼結させる(ステップS7)。
ステップS7においては、上述のように仮焼結させた金属粉末32を電子ビーム15の照射によって溶融および凝固させることにより、仮焼結体としての金属粉末32を本焼結させる。ステップS7において、ビーム照射装置14は、目的とする造形物38の三次元CADデータを一定の厚み(ΔZに相当する厚み)にスライスした二次元データに基づいて造形領域を特定し、この造形領域を対象に電子ビーム15を走査することにより、造形プレート22上の金属粉末32を選択的に溶融する。電子ビーム15の照射によって溶融した金属粉末32は、電子ビーム15が通過した後に凝固する。これにより、1層目の造形物が形成される。
(プレート下降工程)
次に、プレート移動装置26は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22を所定量(ΔZ)だけ下降させる(ステップS8)。
ステップS8において、プレート移動装置26は、造形プレート22およびインナーベース24をΔZだけ下降させる。
(第1予備加熱工程)
続いて、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22上の粉末層32aを予備加熱する(ステップS9)。この第1予備加熱工程S9においては、次の層の金属粉末32を敷き詰めるための準備として、その前の層で本焼結工程を終えた粉末層32aを予備加熱する。本焼結工程の後に行われる予備加熱は、アフターヒートとも呼ばれる。
ステップS9において、ビーム照射装置14は、マスクカバー30の開口部30aを通して粉末層32aに電子ビーム15を照射するとともに、粉末層32a上で電子ビーム15を走査する。これにより、開口部30aに露出している粉末層32aは、金属粉末32が仮焼結する程度の温度に加熱される。
(マスク上昇工程)
次に、マスクカバー昇降装置52は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、マスクカバー30を上昇させる(ステップS10)。
ステップS10において、マスクカバー昇降装置52は、次のステップS11でスキージ16cがマスクカバー30に接触しないよう、スキージ16cよりも高い位置までマスクカバー30を上昇させる。
(粉末塗布工程)
次に、粉末塗布装置16は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22上に金属粉末32を塗布して粉末層32aを形成する(ステップS11)。
ステップS11において、粉末塗布装置16は、上記ステップS4と同様に動作する。これにより、造形プレート22上では、1層目の金属粉末32によって形成された焼結体の上に、2層目の金属粉末32が敷き詰められる。
(マスクカバー下降工程)
次に、マスクカバー昇降装置52は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、マスクカバー30を下降させる(ステップS12)。
ステップS12において、マスクカバー昇降装置52は、上記ステップS5と同様に動作する。
(第2予備加熱工程)
次に、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、2層目の粉末層32aを形成している金属粉末32を予備加熱する(ステップS13)。この第2予備加熱工程S13においては、この後に行われる本焼結工程での粉末飛散を抑制するために粉末層32aを予備加熱する。
ステップS13において、ビーム照射装置14は、上記ステップS6と同様に動作する。これにより、2層目の粉末層32aを形成している金属粉末32が仮焼結される。
(本焼結工程)
次に、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、2層目の粉末層32aを形成している金属粉末32を溶融および凝固によって本焼結させる(ステップS14)。
ステップS14において、ビーム照射装置14は、上記ステップS7と同様に動作する。これにより、2層目の造形物が形成される。
次に、制御部50は、目的とする造形物38の造形が完了したか否かを確認する(ステップS15)。そして、制御部50は、造形物38の造形が完了していないと判断すると、上記ステップS8に戻る。これにより、制御部50は、3層目以降の各層についても、上記ステップS8~S14の工程を繰り返す。そして、造形物38の造形が完了したと判断すると、その時点で一連の処理を終える。
図4は、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、1層目の造形物を形成した後、すなわち図3におけるステップS7の後に適用される。なお、図4においては、マスクカバー上昇工程およびマスクカバー下降工程の表記を省略している。
(プレート下降工程)
まず、プレート移動装置26は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22を所定量(ΔZ)だけ下降させる(ステップS101)。
(第1予備加熱工程)
次に、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22上の粉末層32aを予備加熱する(ステップS102)。
(第1撮影工程)
次に、カメラ42は、粉末層32aの造形面32bを撮影するとともに、撮影によって生成した粉末層32aの画像を画像処理部56に出力する(ステップS103)。この第1撮影工程S103でカメラ42が撮影する画像は、上述した第1予備加熱工程S102の後で、且つ、後述する粉末塗布工程S104の前の、粉末層32aの造形面32bの状態を示す画像(以下、「第1画像」という。)である。第1画像は、画像処理部56に取り込まれる。
(粉末塗布工程)
次に、粉末塗布装置16は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、造形プレート22上に金属粉末32を塗布して粉末層32aを形成する(ステップS104)。この粉末塗布工程S104において、粉末塗布装置16は、上述したステップS4と同様に動作する。これにより、造形プレート22上では、1つ前の層の金属粉末32によって形成された焼結体の上に、次の層の金属粉末32が敷き詰められる。
(第2撮影工程)
次に、カメラ42は、粉末層32aの造形面32bを撮影するとともに、撮影によって生成した粉末層32aの画像を画像処理部56に出力する(ステップS105)。この第2撮影工程S105でカメラ42が撮影する画像は、上述した粉末塗布工程S104の後で、且つ、後述する第2予備加熱工程S106の前の、粉末層32aの造形面32bの状態を示す画像(以下、「第2画像」という。)である。第2画像は、画像処理部56に取り込まれる。
(第2予備加熱工程)
次に、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、今回の層(粉末層32a)を形成している金属粉末32を予備加熱する(ステップS106)。
(第3撮影工程)
次に、カメラ42は、粉末層32aの造形面32bを撮影するとともに、撮影によって生成した粉末層32aの画像を画像処理部56に出力する(ステップS107)。この第3撮影工程S107でカメラ42が撮影する画像は、上述し第2予備加熱工程S106の後で、且つ、後述する本焼結工程S109の前の、粉末層32aの造形面32bの状態を示す画像(以下、「第3画像」という。)である。第3画像は、画像処理部56に取り込まれる。
(判断工程)
次に、画像処理部56の判断部58は、上述した第1画像、第2画像および第3画像を用いて、第2予備加熱工程S106における粉末飛散の有無を判断する(ステップS108)。以下に具体的な判断方法について説明する。ただし、判断方法は以下に説明する方法に限定されるものではない。
まず、画像処理部56は、第1画像、第2画像および第3画像をそれぞれ一次微分フィルタに通すことにより微分画像に変換する。これにより、第1画像の微分画像と、第2画像の微分画像と、第3画像の微分画像が得られる。次に、画像処理部56は、第1画像の微分画像と第3画像の微分画像との相関係数Aを算出するとともに、第2画像の微分画像と第3画像の微分画像との相関係数Bを算出する。相関係数Aは、第1画像と第3画像との比較結果に相当し、相関係数Bは、第2画像と第3画像との比較結果に相当する。また、相関係数Aは、第1画像と第3画像との類似度を示す係数であり、第1画像と第3画像との類似度が高いほど大きな値をとる。同様に、相関係数Bは、第2画像と第3画像との類似度を示す係数であり、第2画像と第3画像との類似度が高いほど大きな値をとる。
次に、判断部58は、相関係数Aと相関係数Bとの大小関係を比較する。そして、判断部58は、相関係数Aが相関係数B以上である場合、つまり第3画像が第2画像以上に第1画像に類似している場合は、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生したと判断(ステップS108でYESと判断)する。また、判断部58は、相関係数Aが相関係数B未満である場合、つまり第3画像が第1画像よりも第2画像に類似している場合は、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生しなかったと判断(ステップS108でNOと判断)する。
なお、第1画像、第2画像および第3画像をそれぞれ微分画像に変換する理由は、画像間の平均輝度の違いを排除して、隣接画素の輝度勾配によってのみ画像間の類似性を評価するためである。
図5は、第1画像、第2画像および第3画像を模式的に示す図である。
図5に示すように、第1画像IM1は、粉末塗布工程S104の前の造形面32bの状態を示しており、この段階では造形領域(図中、星形の領域)が本焼結され、他の領域は仮焼結領域となっている。このため、第1画像IM1には、造形領域の輪郭が現れる。
一方、第2画像IM2は、粉末塗布工程S104の後の造形面32bの状態を示しており、この段階では上記造形領域と上記仮焼結領域とが粉末層32aによって覆い隠される。このため、第2画像IM2には、造形領域の輪郭が現れない。
第3画像IM3(IM3-1,IM3-2)は、第2予備加熱工程S106の後の造形面32bの状態を示している。第3画像IM3は、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生した場合と発生しなかった場合で、異なる画像IM3-1,IM3-2となる。具体的には、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生した場合は、第3画像IM3-1に示すように粉末飛散によって下地の層が現れるため、造形領域の輪郭が現れる。これに対して、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生しなかった場合は、第3画像IM3-2に示すように造形領域と仮焼結領域とが粉末層32aによって覆い隠されたままになるため、造形領域の輪郭が現れない。
したがって、判断部58は、第3画像IM3が第2画像IM2以上に第1画像IM1に類似している場合は、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生したと判断し、第3画像IM3が第1画像IM1よりも第2画像IM2に類似している場合は、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生しなかったと判断する。そして、ステップS108でYESと判断した場合は上記ステップS102に戻り、ステップS108でNOと判断した場合は次のステップS109に進む。
ステップS108からステップS102に戻った場合は、制御部50は、今回の層の造形について第1予備加熱工程S102、第1撮影工程S103、粉末塗布工程S104、第2撮影工程S105、第2予備加熱工程S106、第3撮影工程S107をやり直す。つまり、制御部50は、今回の層の造形についてステップS102~S107の工程を再度行う。
(本焼結工程)
次に、ビーム照射装置14は、制御部50から与えられる制御指令に基づいて動作することにより、今回の層を形成している金属粉末32を溶融および凝固によって本焼結させる(ステップS109)。
次に、制御部50は、目的とする造形物38の造形が完了したか否かを確認する(ステップS110)。そして、制御部50は、造形物38の造形が完了していないと判断すると、上記ステップS101に戻る。これにより、制御部50は、次の層以降の各層についても、上記ステップS101~S109の工程を繰り返す。そして、造形物38の造形が完了したと判断すると、その時点で一連の処理を終える。
なお、カメラ42による造形面32bの撮影は、第1撮影工程S103、第2撮影工程S105および第3撮影工程S107のみで行ってもよいし、三次元積層造形装置10の動作開始時に制御部50がカメラ42の電源を投入した後、シャッター駆動装置54がシャッター44を閉じない限り継続して行ってもよい。後者の場合は、第1撮影工程S103、第2撮影工程S105および第3撮影工程S107の各々の時点における粉末層32aの造形面32bがカメラ42によって撮影される。
以上説明したように、本発明の第1実施形態に係る三次元積層造形装置10は、粉末塗布工程S104の直前にカメラ42が撮影した第1画像と、粉末塗布工程S104の直後にカメラ42が撮影した第2画像と、第2予備加熱工程S106の直後にカメラ42が撮影した第3画像とを用いて、第2予備加熱工程S106における粉末飛散の有無を判断工程S108にて判断部58が判断している。これにより、粉末飛散の発生を自動的に検出することができる。また、判断工程108において粉末飛散が有りと判断された場合は、上述した基本的な処理動作(図3参照)と異なる態様で三次元積層造形装置10を動作させることにより、粉末飛散が発生した後の造形作業を好適に継続させることができる。その結果、粉末飛散に起因して造形物に欠陥が生じることを抑制することができる。
また、本発明の第1実施形態において、制御部50は、判断部58によって粉末飛散が有りと判断された場合に、今回の層の造形について本焼結工程S109を行う前に、第1予備加熱工程S102、粉末塗布工程S104および第2予備加熱工程S106をやり直す。これにより、第2予備加熱工程S106における粉末飛散の発生によって粉末層32aの積層状態に乱れが生じた場合でも、第1予備加熱工程S102、粉末塗布工程S104および第2予備加熱工程S106のやり直しにより、粉末層32aの積層状態を良好な状態に回復させることができ、この状態で本焼結工程S109を行うことができる。したがって、造形物に欠陥が生じることを抑制することができる。
なお、上記第1実施形態においては、図3におけるステップS7の後に適用される特徴的な処理動作について説明したが、本発明はこれに限らず、図3におけるステップS7以前に特徴的な処理動作を適用することも可能である。その場合は、プレート加熱工程S1が第1予備加熱工程に相当し、予備加熱工程S6が第2予備加熱工程に相当する。この点は、後述する他の実施形態についても同様である。
<第2実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、本発明の第2実施形態においては、上述した第1実施形態(図4参照)の処理動作と比較して、第1撮影工程S103が省略されている点、および、判断工程S108における判断方法が異なる。
判断工程S108において、判断部58は、第2撮影工程S105でカメラ42が撮影した第2画像と第3撮影工程S107でカメラ42が撮影した第3画像との比較結果に基づいて、第2予備加熱工程S106における粉末飛散の有無を判断する。
具体的には、まず、画像処理部56は、第2画像および第3画像をそれぞれ一次微分フィルタに通すことにより微分画像に変換する。これにより、第2画像の微分画像と、第3画像の微分画像が得られる。次に、画像処理部56は、第2画像の微分画像と第3画像の微分画像との相関係数を算出する。相関係数は、第2画像と第3画像との比較結果に相当する。また、相関係数は、第2画像と第3画像との類似度を示す係数であり、第2画像と第3画像との類似度が高いほど大きな値をとる。次に、判断部58は、上述のように算出した相関係数と予め設定された閾値とを比較する。そして、判断部58は、相関係数が閾値未満である場合は、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生したと判断(ステップS108でYESと判断)する。また、判断部58は、相関係数が閾値以上である場合は、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生しなかった判断(ステップS108でNOと判断)する。
このように、第1撮影工程S103を省略し、判断工程S108における判断方法を変えた場合でも、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
図7は、本発明の第3実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。
図7に示すように、本発明の第3実施形態においては、上述した第1実施形態(図4参照)の処理動作と比較して、第1撮影工程S103および第2撮影工程S105が省略されている点、および、判断工程S108における判断方法が異なる。
判断工程S108において、判断部58は、第3撮影工程S107でカメラ42が撮影した第3画像に基づいて、第2予備加熱工程S106における粉末飛散の有無を判断する。第3画像だけを用いて粉末飛散の有無を判断する方法は幾つか考えられるが、ここでは2つの方法を例示する。
(第1の方法)
第3撮影工程S107においては、第2予備加熱工程S106を終えて電子ビーム15の出力をゼロにした状態で、粉末層32aの造形面32bをカメラ42によって撮影する。第2予備加熱工程S106で粉末飛散が発生しなかった場合は、ビーム照射装置14による電子ビーム15の照射によって造形面32bが所定の温度に加熱される。このため、第3画像には、十分に赤熱した造形面32bが映し出される。
これに対し、第2予備加熱工程S106で粉末飛散が発生した場合は、図8に示すように、粉末飛散中に真空チャンバー12内に一時的に浮遊する粉末粒子の雲40によって電子ビーム15の進路が遮られる。このため、粉末飛散が発生しない場合に比べて、造形面32bに到達する電子ビーム15のエネルギーが減少する。そうすると、造形面32bが所定の温度に加熱されない。このため、第3画像には、十分に赤熱していない、比較的暗い状態の造形面32bが映し出される。
つまり、第3画像の輝度は、第2予備加熱工程S106で粉末飛散が発生した場合は低くなり、粉末飛散が発生しなかった場合は高くなる。
そこで判断工程S108において、判断部58は、実際に粉末飛散の有無を判断するための準備として、第2予備加熱工程S106の実行時間と、第2予備加熱工程S106の直後にカメラ42によって粉末層32aの造形面32bを撮影して得られる画像(第3画像)の輝度との相関を示す相関データを予め取得しておく。第2予備加熱工程S106の実行時間とは、電子ビーム15の照射(走査)を開始してから終了するまでの時間である。第2予備加熱工程S106の直後における第3画像の輝度は、第2予備加熱工程S106の実行時間が長くなると高くなる。このため、判断部58は、上記相関データから予測される第2予備加熱工程S106直後の画像の輝度と、実際に第2予備加熱工程S106直後にカメラ42が撮影した第3画像の輝度とを比較する。そして、判断部58は、それらの輝度の差が、予め設定された許容値以内である場合は粉末飛散が発生しなかったと判断し、許容値を超える場合は粉末飛散が発生したと判断する。なお、上記相関データについては、三次元積層造形が進捗するにつれて逐次追加したり更新したりすることもできる。
(第2の方法)
第2の方法では、図9に示すように、造形面32bに対して照明光源37とカメラ42を設置しておく。具体的には、照明光源37から造形面32bに角度θ1で照明光が入射し、かつ、造形面32bから角度θ2(θ1=θ2)で反射した光がカメラ42に取り込まれるように、照明光源37とカメラ42を設置する。
第2予備加熱工程S106で粉末飛散が発生した場合は、その前の粉末塗布工程S104で塗布された金属粉末が吹き飛んで無くなるため、前層で本焼結された焼結体の上面が光沢面となって露出する。したがって、カメラ42により撮影される第3画像IM3には、図10Aに示すように、前層で本焼結された部分46が照明光の反射によって明るく映し出され、それ以外の部分である、仮焼結されたままの部分48は照明光を吸収して暗く映し出される。
これに対し、第2予備加熱工程S106で粉末飛散が発生しなかった場合は、その前の粉末塗布工程S104で塗布された金属粉末が残存するため、前層で本焼結された焼結体の上面、すなわち光沢面が露出しない。したがって、カメラ42により撮影される第3画像IM3には、図10Bに示すように、粉末塗布工程S104で塗布された金属粉末が一様に暗く映し出される。
つまり、第3画像IM3は、第2予備加熱工程S106で粉末飛散が発生した場合は、部分的に明るい画像となり、粉末飛散が発生しなかった場合は、一様に暗い画像となる。
そこで、造形面32bの撮影には、たとえば焼結体の上面(光沢面)の撮影に最適化した検出感度に設定したカメラ42を使用する。具体的には、焼結体の上面は、照明光の反射によって白く映し出されるように、カメラ42の検出感度を設定する。
一方、判断工程S108において、判断部58は、カメラ42が撮影した第3画像における白飛び画素の発生状況により、粉末飛散の有無を判断する。白飛び画素とは、第3画像を構成する複数の画素のうち、白飛びが発生した画素をいう。判断部58は、この白飛び画素の発生数が、前層で本焼結させた面積相当の画素数に近い場合、あるいは、白飛びした範囲の位置や形状が、前層で本焼結させた位置や形状に似通っている場合は、粉末飛散が発生したと判断し、それ以外は、粉末飛散が発生しなかったと判断する。
このように、第1撮影工程S103および第2撮影工程S105を省略し、判断工程S108における判断方法を変えた場合でも、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態において、判断工程S018で採用する判断方法には、人工知能による機械学習アルゴリズムを適用することも可能である。一例を挙げると、第3実施形態に関しては、第2予備加熱工程S106において粉末飛散が発生したときの粉末層32aの画像と粉末飛散が発生しなかったときの粉末層32aの画像とを、それぞれラベル付きデータ(訓練データ)として多数、画像処理部56に入力することにより、判断部58として機能する学習モデルを作成する。そして、判断工程S108においては、その前の第3撮影工程S107でカメラ42が撮影した第3画像を画像処理部56に入力し、上記学習モデルによって粉末飛散の有無を判断する。
<第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。
図11に示すように、本発明の第4実施形態においては、上述した第1実施形態(図4参照)の処理動作と比較して、ステップS101からステップS110までの処理の流れは同じであるが、ステップS108でYESと判断した後の処理の流れが異なる。
具体的には、ステップS108でYESと判断すると、ステップS111に移行する。
ステップS111において、制御部50は、今回の層の造形について判断部58により2回以上連続で粉末飛散が有りと判断されたか否かを確認する。そして、制御部50は、今回の層の造形について判断部58により2回以上連続で粉末飛散が有りと判断された場合は、ステップS111からステップS102に戻る。この場合、制御部50は、後述するステップS112を行うことなく、今回の層の造形について第1予備加熱工程S102、第1撮影工程S103、粉末塗布工程S104、第2撮影工程S105、第2予備加熱工程S106、第3撮影工程S107をやり直す。
これに対し、制御部50は、今回の層の造形について判断部58により2回以上連続で粉末飛散が有りと判断されていない、つまり判断部58により粉末飛散が有りと判断された回数が1回(初回)である場合は、ステップS111からステップS112に進む。
次に、ステップS112において、制御部50は、次の層の造形に適用される条件を予約する。次の層の造形に適用される条件は、粉末飛散が無しの場合に適用される条件(以下、「通常条件」ともいう。)とは異なる内容で予約される。具体的には、制御部50は、第1予備加熱工程S102の実行時間を延長する予約、および、本焼結工程S109で粉末層32aに加えられるエネルギーを増強する予約を行う。第1予備加熱工程S102の実行時間とは、第1予備加熱工程S102において電子ビーム15の照射(走査)を開始してから終了するまでの時間である。第1予備加熱工程S102の実行時間を延長すると、通常条件を適用する場合に比べて電子ビーム15の照射時間が長くなり、その分だけ粉末層32aの温度が高くなる。このため、第1予備加熱工程S102の実行時間を延長する予約に代えて、第1予備加熱工程S102の加熱目標温度を通常条件よりも高くする予約を行ってもよい。
本焼結工程S109で粉末層32aに加えられるエネルギーを増強する方法としては、たとえば下記(a)、(b)および(c)の方法が考えられる。
(a)本焼結工程S109で粉末層32aに照射する電子ビーム15のビーム電流を通常条件よりも大きくする。
(b)本焼結工程S109で粉末層32aに照射する電子ビーム15の走査速度を通常条件よりも低下させる。
(c)上記の(a)および(b)を同時に実施する。
なお、ステップS112において、制御部50は、第1予備加熱工程S102の実行時間を延長する予約、第1予備加熱工程S102の加熱目標温度を高くする予約、および、本焼結工程S109で粉末層32aに加えられるエネルギーを増強する予約のうち、すべての予約を行ってもよいし、いずれか2つ、または、いずれか1つの予約を行ってもよい。また、ステップS112で予約した条件は、次の層だけでなく、次の層を含む2以上の層に連続して適用してもよい。
次に、制御部50は、今回の層について本焼結工程S109を行った後、ステップS110の確認を経てステップS101に戻り、次の層についてステップS101~S109の処理を行う。その際、第1予備加熱工程S102においては、上記ステップS112で予約した実行時間、および/または、加熱目標温度が適用される。また、本焼結工程S109においては、上記ステップS112で予約したエネルギーで金属粉末32を本焼結させる。
このように、本発明の第4実施形態において、制御部50は、判断部58によって粉末飛散が有りと判断された場合に、次の層の造形に適用される条件を、粉末飛散が無しの場合に適用される条件とは異なる内容で予約したうえで、今回の層の造形について本焼結工程S109を行う。そして、制御部50は、次の層の造形については上記予約した条件に従って、プレート下降工程S101、第1予備加熱工程S102、粉末塗布工程S104、第2予備加熱工程S106および本焼結工程S109を行う。
これにより、上述した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態に比べて、造形スループットの向上を図ることができる。その理由は下記の通りである。
まず、上述した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態においては、判断ステップS108で判断部58により粉末飛散が有りと判断された場合に、今回の層の造形について第1予備加熱工程S102、粉末塗布工程S104および第2予備加熱工程S106をやり直すようにしている。このような工程のやり直しは、粉末層32aの積層状態を回復させて欠陥の発生を抑制する効果が得られる反面、造形スループットの低下につながる。これに対し、本第4実施形態においては、判断ステップS108で判断部58により粉末飛散が有りと判断された場合に、次の層の造形に適用される条件を予約したうえで、今回の層の造形について本焼結工程S110を行う。このため、工程のやり直しにともなう造形スループットの低下を抑えることができる。
また、次の層の造形を、予約した条件に従って行うことにより、粉末飛散にともなう粉末層32aの厚みの変化に適切に対応することができる。詳述すると、今回の層の造形について第2予備加熱工程S106で粉末飛散が発生すると、粉末層32aの厚さが部分的または全体的に薄くなる。このため、次の層の造形について粉末塗布工程S104を行うと、前層の薄さを補うように金属粉末32が厚く塗布される。そうした場合、通常条件と同じ内容で造形すると、第1予備加熱工程S102で加熱不足が発生したり、本焼結工程S109でエネルギー不足が発生したりする。本第4実施形態においては、次の層の造形に適用される条件の予約として、第1予備加熱工程S102の実行時間を延長する予約、および、本焼結工程S109で粉末層32aに加えられるエネルギーを増強する予約を行う。このため、第1予備加熱工程S102での加熱不足や、本焼結工程S109でのエネルギー不足を回避することができる。したがって、粉末飛散にともなう粉末層32aの厚みの変化に適切に対応することができる。また、工程のやり直しを行わなくても、造形物の積層を良好な状態に回復させることができる。
また、本第4実施形態において、制御部50は、判断部58によって2回以上連続で粉末飛散が有りと判断された場合に、次の層の造形に適用される条件の予約を行うことなく、今回の層の造形について第1予備加熱工程S102、粉末塗布工程S104および第2予備加熱工程S106をやり直す。これにより、造形条件の変更によって回復できない場合でも、工程のやり直しによって粉末層32aの積層状態を回復させることができる。
なお、図示はしないが、同じ層を対象にステップS108でYESと判断された回数が、既定の回数N(Nは2よりも大きい整数)に達した場合は、三次元積層造形装置10に不具合が生じている可能性があるため、その場合は装置保全のために三次元積層造形装置10の動作を停止させることが好ましい。この点は、上述した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態についても同様である。
<第5実施形態>
図12は、本発明の第5実施形態に係る三次元積層造形装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
本発明の第5実施形態に係る三次元積層造形装置10Aは、上述した第1実施形態に係る三次元積層造形装置10の制御系の構成(図2)と比較して、画像処理部56が第2の判断部60を有する点が異なる。第2の判断部60は、上述した判断部58と同様に、カメラ42が生成した画像を用いて、粉末飛散の有無を判断するものであるが、判断に使用する画像の撮影時期が異なる。具体的には、第2の判断部60は、本焼結工程の後にカメラ42によって撮影した粉末層32aの画像である第4画像を用いて、本焼結工程における粉末飛散の有無を判断する。
図13は、本発明の第5実施形態に係る三次元積層造形装置の特徴的な処理動作の手順を示すフローチャートである。
図13に示すように、本発明の第5実施形態においては、上述した第1実施形態(図4参照)の処理動作と比較して、ステップS109とステップS110との間に、第4撮影工程S109aと第2判断工程S109bとが設けられている点が異なる。
第4撮影工程S109aにおいて、カメラ42は、粉末層32aの造形面32bを撮影するとともに、撮影によって生成した粉末層32aの画像を画像処理部56に出力する。この第4撮影工程S109aでカメラ42が撮影する画像は、本焼結工程S109直後の粉末層32aの造形面32bの状態を示す画像(以下、「第4画像」という。)である。第4画像は、画像処理部56に取り込まれる。
一方、第2判断工程S109bにおいては、第2の判断部60が、上述した第4画像を用いて、本焼結工程S109における粉末飛散の有無を判断する。粉末飛散が発生しやすい工程は第2予備加熱工程S106であるが、本焼結工程S109でも極まれに粉末飛散が発生することがある。本焼結工程S109で粉末飛散が発生すると、粉末層32aの造形面32bには、電子ビーム15の走査方向と平行にライン状の跡が残る。そこで、第2の判断部60は、第4画像の中に上記ライン状の跡が残っているか否かを確認する。そして、第2の判断部60は、第4画像の中にライン状の跡が残っている場合は、本焼結工程S109で粉末飛散が発生したと判断する。この場合は、ステップS109bからステップS102に戻る。また、第2の判断部60は、第4画像の中にライン状の跡が残っていない場合は、本焼結工程S109で粉末飛散が発生しなかったと判断する。この場合は、ステップS109bからステップS110に進む。
このように、本発明の第5実施形態においては、本焼結工程S109における粉末飛散の有無を第2判断工程S109bにて第2の判断部60が判断している。これにより、第2予備加熱工程S106だけでなく、本焼結工程S109においても、粉末飛散の発生を自動的に検出することができる。また、第2判断工程109bにおいて粉末飛散が有りと判断された場合は、上述した基本的な処理動作(図3参照)と異なる態様で三次元積層造形装置10を動作させることにより、粉末飛散が発生した後の造形作業を好適に継続させることができる。その結果、粉末飛散に起因して造形物に欠陥が生じることを抑制することができる。
また、本発明の第5実施形態において、制御部50は、第2の判断部60によって粉末飛散が有りと判断された場合に、今回の層の造形について第1予備加熱工程S102、粉末塗布工程S104、第2予備加熱工程S106および本焼結工程S109をやり直す。これにより、本焼結工程S109における粉末飛散の発生によって粉末層32aの積層状態に乱れが生じた場合でも、第1予備加熱工程S102、粉末塗布工程S104、第2予備加熱工程S106および本焼結工程S109のやり直しにより、粉末層32aの積層状態を良好な状態に回復させることができる。したがって、造形物に欠陥が生じることを抑制することができる。
なお、本発明の第5実施形態においては、第1実施形態の処理動作(図4)に対して、ステップS109とステップS110との間に、第4撮影工程S109aと第2判断工程S109bとを設けているが、本発明はこれに限らず、第2実施形態の処理動作(図6)、第3実施形態の処理動作(図7)または第4実施形態の処理動作(図11)に対して、ステップS109とステップS110との間に、第4撮影工程S109aと第2判断工程S109bとを設けてもよい。
また、第4実施形態の処理動作(図11)に対して、ステップS109とステップS110との間に、第4撮影工程S109aと第2判断工程S109bとを設ける場合は、第2判断工程S109bで第2の判断部60により2回以上連続で粉末飛散が有りと判断されたときに、第1予備加熱工程S102に戻って各工程をやり直すように制御してもよい。
10,10A…三次元積層造形装置
14…ビーム照射装置
15…電子ビーム
16…粉末塗布装置
22…造形プレート
26…プレート移動装置
32…金属粉末(粉末材料)
32a…粉末層
32b…造形面
38…造形物
42…カメラ
44…シャッター
50…制御部
58…判断部
60…第2の判断部

Claims (10)

  1. 造形プレートと、
    前記造形プレートを上下方向に移動させるプレート移動装置と、
    前記造形プレート上に粉末材料を塗布して粉末層を形成する粉末塗布装置と、
    前記造形プレートまたは前記粉末層に電子ビームを照射するビーム照射装置と、
    前記粉末塗布装置および前記ビーム照射装置を制御することにより、粉末塗布工程、パウダーヒート工程、本焼結工程およびアフターヒート工程を経て1層分の造形物を形成するとともに、前記プレート移動装置を制御して前記1層分の造形物を積層して三次元の造形物を造形する制御部と、
    前記粉末層の造形面を撮影して前記粉末層の画像を生成するカメラと、
    前記粉末塗布工程の後で、且つ、前記パウダーヒート工程の前に前記カメラによって撮影された前記粉末層の画像である画像A、および、前記パウダーヒート工程の後で、且つ、前記本焼結工程の前に前記カメラによって撮影された前記粉末層の画像である画像Bを、それぞれ微分画像に変換するとともに、前記画像Aの微分画像と前記画像Bの微分画像との相関係数を閾値と比較することにより、前記パウダーヒート工程における粉末飛散の有無を判断する判断部と、
    を備える三次元積層造形装置。
  2. 造形プレートと、
    前記造形プレートを上下方向に移動させるプレート移動装置と、
    前記造形プレート上に粉末材料を塗布して粉末層を形成する粉末塗布装置と、
    前記造形プレートまたは前記粉末層に電子ビームを照射するビーム照射装置と、
    前記粉末塗布装置および前記ビーム照射装置を制御することにより、粉末塗布工程、パウダーヒート工程、本焼結工程およびアフターヒート工程を経て1層分の造形物を形成するとともに、前記プレート移動装置を制御して前記1層分の造形物を積層して三次元の造形物を造形する制御部と、
    前記粉末層の造形面を撮影して前記粉末層の画像を生成するカメラと、
    前記アフターヒート工程の後で、且つ、前記粉末塗布工程の前に前記カメラによって撮影された前記粉末層の画像である第1画像、前記粉末塗布工程の後で、且つ、前記パウダーヒート工程の前に前記カメラによって撮影された前記粉末層の画像である第2画像、および、前記パウダーヒート工程の後で、且つ、前記本焼結工程の前に前記カメラによって撮影された前記粉末層の画像である第3画像のうち、前記第1画像と前記第3画像との比較結果、および、前記第2画像と前記第3画像との比較結果に基づいて、前記パウダーヒート工程における粉末飛散の有無を判断する判断部と、
    を備える三次元積層造形装置。
  3. 前記カメラは、可視光カメラである
    請求項1または2に記載の三次元積層造形装置。
  4. 前記本焼結工程の後に前記カメラによって撮影された前記粉末層の画像である第4画像を用いて、前記本焼結工程における粉末飛散の有無を判断する第2の判断部を備える
    請求項1または2に記載の三次元積層造形装置。
  5. 前記制御部は、前記判断部によって前記粉末飛散が有りと判断された場合に、前記パウダーヒート工程の後、前記アフターヒート工程、前記粉末塗布工程、前記パウダーヒート工程、前記本焼結工程、前記アフターヒート工程の順に造形を行って今回の1層分の造形を行う
    請求項1または2に記載の三次元積層造形装置。
  6. 前記制御部は、前記判断部によって前記粉末飛散が有りと判断された場合に、今回の層の前記アフターヒート工程に適用される条件と次の層の造形に適用される条件を、前記粉末飛散が無しの場合に適用される条件とは異なる内容で予約したうえで、今回の層の造形について前記本焼結工程を行った後に前記アフターヒート工程を前記予約した条件に従って行い、次の層の造形については前記予約した条件に従って造形を行う
    請求項1または2に記載の三次元積層造形装置。
  7. 前記今回の層の前記アフターヒート工程に適用される条件の予約は、前記アフターヒート工程の実行時間を延長する予約、および、前記アフターヒート工程の加熱目標温度を高くする予約のうち少なくとも1つであり、
    前記次の層の造形に適用される条件の予約は、前記本焼結工程で前記粉末層に加えられるエネルギーを増強する予約である
    請求項6に記載の三次元積層造形装置。
  8. 前記制御部は、前記判断部によって2回以上連続で前記粉末飛散が有りと判断された場合に、前記パウダーヒート工程の後、前記アフターヒート工程、前記粉末塗布工程、前記パウダーヒート工程、前記本焼結工程、前記アフターヒート工程の順に造形を行って今回の1層分の造形を行う
    請求項5に記載の三次元積層造形装置。
  9. 前記制御部は、前記第2の判断部によって前記粉末飛散が有りと判断された場合に、前記本焼結工程の後、前記アフターヒート工程、前記粉末塗布工程、前記パウダーヒート工程、前記本焼結工程、前記アフターヒート工程の順に造形を行って今回の1層分の造形を行う
    請求項4に記載の三次元積層造形装置。
  10. 造形プレート上に粉末材料を塗布して粉末層を形成する粉末塗布工程と、
    前記粉末塗布工程の後に、前記造形プレート上の粉末層を予備加熱するパウダーヒート工程と、
    前記パウダーヒート工程の後に、前記粉末層を形成している前記粉末材料を本焼結させる本焼結工程と、
    前記本焼結工程の後に、次の層の粉末を敷き詰めるための準備として前記造形プレート上の粉末層を予備加熱するアフターヒート工程と、
    前記粉末塗布工程の後で、且つ、前記パウダーヒート工程の前にカメラによって撮影された前記粉末層の画像である画像A、および、前記パウダーヒート工程の後で、且つ、前記本焼結工程の前に前記カメラによって撮影された前記粉末層の画像である画像Bを、それぞれ微分画像に変換するとともに、前記画像Aの微分画像と前記画像Bの微分画像との相関係数を閾値と比較することにより、前記パウダーヒート工程における粉末飛散の有無を判断する判断工程と、
    を含む三次元積層造形方法。
JP2021038663A 2021-03-10 2021-03-10 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法 Active JP7346476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038663A JP7346476B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法
EP22160895.3A EP4056303A1 (en) 2021-03-10 2022-03-08 Three-dimensional powder bed fusion additive manufacturing apparatus and three-dimensional powder bed fusion additive manufacturing method
US17/690,314 US20220288696A1 (en) 2021-03-10 2022-03-09 Three-Dimensional Powder Bed Fusion Additive Manufacturing Apparatus and Three-Dimensional Powder Bed Fusion Additive Manufacturing Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038663A JP7346476B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138653A JP2022138653A (ja) 2022-09-26
JP7346476B2 true JP7346476B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=80684083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038663A Active JP7346476B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220288696A1 (ja)
EP (1) EP4056303A1 (ja)
JP (1) JP7346476B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100270708A1 (en) 2008-01-03 2010-10-28 Daniel Jonasson Method and apparatus for producing three-dimensional objects
JP2019007065A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 日本電子株式会社 3次元積層造形装置
WO2019088091A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283554B2 (ja) 2014-03-31 2018-02-21 日本電子株式会社 三次元積層造形装置
WO2018197876A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 The University Of Manchester Apparatus for and process of additive manufacturing
EP3622275A1 (en) * 2017-05-09 2020-03-18 Arconic Inc. Systems and methods for defect detection in additively manufactured bodies
US11338519B2 (en) * 2019-07-26 2022-05-24 Arcam Ab Devices, systems, and methods for monitoring a powder layer in additive manufacturing processes
US20210283717A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 General Electric Company Systems and methods for compression, management, and analysis of downbeam camera data for an additive machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100270708A1 (en) 2008-01-03 2010-10-28 Daniel Jonasson Method and apparatus for producing three-dimensional objects
JP2019007065A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 日本電子株式会社 3次元積層造形装置
WO2019088091A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4056303A1 (en) 2022-09-14
US20220288696A1 (en) 2022-09-15
JP2022138653A (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161177B2 (en) Method and apparatus for detecting defects in freeform fabrication
KR20200024762A (ko) 적층 가공 프로세스의 품질 보증 및 제어를 위한 방법 및 시스템
EP3769865A1 (en) Devices, systems, and methods for monitoring a powder layer in additive manufacturing processes
JP6216464B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2010530809A (ja) 機械加工システム制御装置及び方法
JP6231695B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
CN111182984B (zh) 三维造型装置以及三维造型方法
EP4104956A1 (en) Devices, systems, and methods for using an imaging device to calibrate and operate a plurality of electron beam guns in an additive manufacturing system
EP3940630A1 (en) Computer-implemented, adapted anomaly detection method for powder-bed-based additive manufacturing
JP7346476B2 (ja) 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法
US20210154741A1 (en) Three-Dimensional Powder Bed Fusion Additive Manufacturing Method and Three-Dimensional Powder Bed Fusion Additive Manufacturing Apparatus
EP3769866B1 (en) System and method for monitoring a powder layer in additive manufacturing rocesses
CN116075381A (zh) 在粉末床增材制造中监测数据与相应检查数据之间的计算机实现的关联性
JP7346475B2 (ja) 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法
JP7457613B2 (ja) 三次元積層造形装置および三次元積層造形方法
US20220288693A1 (en) Rotational additive manufacturing systems and methods
US11999102B2 (en) Devices, systems, and methods for monitoring a powder layer in additive manufacturing processes
US11925981B2 (en) Method, apparatus and control unit for selectively sintering a powder layer in additive manufacturing processes to achieve a future, desired heat conductivity
JP7407680B2 (ja) 三次元構造体の製造方法および三次元構造体の製造装置
JP2024024271A (ja) 三次元積層造形装置
JP2022106332A (ja) 三次元積層造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150