JP7344508B2 - 低欠陥化炭素材料の製造方法 - Google Patents

低欠陥化炭素材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344508B2
JP7344508B2 JP2019169768A JP2019169768A JP7344508B2 JP 7344508 B2 JP7344508 B2 JP 7344508B2 JP 2019169768 A JP2019169768 A JP 2019169768A JP 2019169768 A JP2019169768 A JP 2019169768A JP 7344508 B2 JP7344508 B2 JP 7344508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
microwaves
sample
graphene oxide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019169768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021006497A (ja
Inventor
紳 向井
勲 荻野
振一郎 岩村
昂ノ介 皆上
博信 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JP2021006497A publication Critical patent/JP2021006497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344508B2 publication Critical patent/JP7344508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、低欠陥化炭素材料の製造方法に関する。より詳しくは、放熱材料、触媒、電極材料等として好適に用いることができる可能性がある低欠陥化炭素材料の製造方法、及び、炭素材料の改質方法に関する。
グラフェン系炭素材料は、安価で豊富であるとともに、触媒性能や、機械的強度、電気伝導性、熱伝導性等の点で放熱材料、触媒、電極材料等の種々の用途への利用が期待され、数多くの研究開発が行われている。
例えば、液パルスインジェクション(LPI)法で得られるカーボンナノファイバーや、かさ高い還元型酸化グラフェン(rGO)にマイクロ波を照射すると効率的に放電が起き、これによって高結晶化や欠陥密度の低下が進行することが報告されている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。この他にも、還元型酸化グラフェンにマイクロ波を照射する方法が報告されている(例えば、非特許文献2)。
特開2016-145435号公報
Ogino, I. et al., J. Energy. Chem. 27 (2018) 1468-1474 D. Voiry et al., Science 10.1126/science.aah3398 (2016)
しかしながら、グラフェン系炭素材料の欠陥をより少ないものとし、電気伝導性、熱伝導性、潤滑性、強度、触媒性能等をより優れたものとすることが望まれるところであった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、欠陥が非常に少ないグラフェン系炭素材料を得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、欠陥が非常に少ないグラフェン系炭素材料を得る方法について種々検討し、ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射すると、当該炭素材料の低欠陥化が顕著なものとなり、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。また、本発明者らは、このようにして得られた低欠陥化炭素材料が耐酸化性にも優れることを見出した。
すなわち本発明は、ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射する工程を含むことを特徴とする低欠陥化炭素材料の製造方法である。
本発明はまた、ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射する工程を含むことを特徴とする炭素材料の改質方法である。
以下に本発明を詳述する。
本発明の低欠陥化炭素材料の製造方法により、欠陥が非常に少ない低欠陥化炭素材料を得ることができる。
アップフロー型反応器中でのマイクロ波処理を示す概略図である。 ダウンフロー型反応器中でのマイクロ波処理を示す概略図である。 実施例の低欠陥化炭素材料、及び、比較例の炭素材料の、ラマンスペクトルを示すグラフである。 実施例1でのマイクロ波照射時における放電現象を示す写真である。 実施例3でのマイクロ波照射時における放電現象を示す写真である。 実施例4でのマイクロ波照射時における放電現象を示す写真である。 実施例6でのマイクロ波照射時における放電現象を示す写真である。 比較例2でのマイクロ波照射時における試料の赤熱の様子を示す写真である。 実施例の低欠陥化炭素材料、及び、比較例の炭素材料の、熱重量測定を評価した結果を示すグラフである。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
<低欠陥化炭素材料の製造方法>
本発明の低欠陥化炭素材料の製造方法は、ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料(以下、単に炭素材料とも言う。)を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射する工程を含む。
なお、本明細書中、低欠陥化とは、ラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク強度に対するDバンドのピーク強度の比(I/I)が減少することを言う。欠陥が少ない方が、電子がよく流れるようになり、電気伝導性がより優れるものとなるとともに、熱伝導性、潤滑性、強度、触媒性能等もより優れるものとなる。本発明の製造方法により炭素材料の低欠陥化が進む原理は不明であるが、炭素材料を流動化することで、炭素材料間の距離が適度なものとなって放電が発生しやすくなり、この放電により炭素材料が高エネルギー化し、黒鉛化が進んでいる可能性がある。好ましい流動化状態としては、照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料が、後述する好ましい最大流動かさ密度の範囲や好ましい粒径範囲を満たすものが挙げられる。このような好ましい流動化状態では、炭素材料間の距離がより適度なものになる結果、低欠陥化が顕著なものになると考えられる。また、Gバンドのピーク、Dバンドのピークについては、後述する。
本発明の低欠陥化炭素材料の製造方法において、上記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、上向きのガス流れにより流動化されていることが好ましい。上向きのガス流れにより、炭素材料が適度に流動化し、炭素材料の低欠陥化がより進むことになる。
上向きのガス流れとは、上向きの成分を含むガス流れであればよいが、上向きの成分が主体であるガス流れ(ガス流量〔線速度〕を上向き成分と水平成分に分解した場合に、上向き成分が水平成分よりも大きいガス流れ)であることが好ましい。
本発明の低欠陥化炭素材料の製造方法において、上記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、最大流動かさ密度(最大動かさ密度)が0.28g/cm未満となるように流動化されていることが好ましい。
上記最大流動かさ密度は、0.24g/cm以下であることが好ましく、0.20g/cm以下であることがより好ましく、0.10g/cm以下であることが更に好ましく、0.04g/cm以下であることが特に好ましい。
上記最大流動かさ密度は、0.001g/cm以上であることが好ましく、0.005g/cm以上であることがより好ましく、0.01g/cm以上であることが更に好ましく、0.02g/cm以上であることが特に好ましい。
上記最大流動かさ密度が上記範囲内であることで、流動化が適度なものとなり、低欠陥化がより顕著なものとなる。
上記最大流動かさ密度は、マイクロ波照射開始後の試料体積(試料が流動している空間の体積)の最大値に対する試料の質量から算出され、マイクロ波照射開始後の試料体積は、マイクロ波照射開始後の、各時点での、試料が流動している空間の高さ、幅(縦幅・横幅等)、及び、形状にもとづいて算出される。試料が流動している空間の高さ、幅、及び、形状は、試料を流動化させながらのマイクロ波照射開始から照射終了までの、映像(必要に応じて、複数の視点からの映像)から読み取る。映像の解像度、背景等は、使用する試料の粒径、色合い等に応じて、流動している試料を視認できるように適宜設定すればよい。なお、例えば細長い管型反応器中の試料に対してマイクロ波照射を行い、試料が流動している空間の幅を管型反応器内径と同一視でき、試料が流動している空間の形状を管型反応器の内部空間の形状と同一視できる場合は、上記試料体積は、管型反応器内径と試料が流動している高さから算出して求めることができる。
上述した上向きのガス流れの線速度は、最大流動かさ密度が好適な範囲内となるように適宜調整すればよいが、例えば毎分3cm以上であることが好ましい。また、該ガス流れの線速度は、毎分150cm以下であることが好ましい。
炭素材料を流動化させるためのガスは、特に限定されず、例えば酸素等の活性ガス、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスとすることができる。中でも、不活性ガスが好ましい。
なお、上記照射工程は、例えば、マイクロ波照射装置内に石英管等の試験管(管型反応器)を配置し、試験管に原料である炭素材料を入れ、試験管の下側から上側に向けてガスを流し、炭素材料を流動化することで行うことができる(例えば、図1参照。)。
本発明の製造方法において、上記照射工程で照射されるマイクロ波は、波長が100μm~1mの範囲内の電磁波である。
上記マイクロ波の周波数は、例えば300MHz~300GHzの範囲内であることが好ましく、500MHz~50GHzの範囲内であることがより好ましく、900MHz~25GHzの範囲内であることが更に好ましい。
上記マイクロ波の照射温度は、例えば-50℃以上であることが好ましく、0℃以上であることがより好ましい。また、該照射温度は、1000℃以下であることが好ましく、500℃以下であることがより好ましい。
なお、該照射温度は、マイクロ波の照射を行う際の雰囲気の温度であり、マイクロ波の照射開始時の温度が上記温度であることが好ましい。
上記マイクロ波の照射時間(炭素材料を流動化しながらマイクロ波を照射する時間)は、例えば10秒以上であることが好ましく、30秒以上であることがより好ましく、1分以上であることが更に好ましく、2分以上であることが特に好ましい。また、該マイクロ波の照射時間は、120分以下であることが好ましく、60分以下であることがより好ましく、40分以下であることが更に好ましく、20分以下であることが特に好ましい。
本発明に係る炭素材料がラマンスペクトルにおいて有するGバンドのピークは、炭素原子で構成される連続した6員環構造に由来する、ラマンシフト1550~1620cm-1のピークである。
なお、Dバンドのピークは、構造の乱れと欠陥に由来する、ラマンシフト1270~1450cm-1のピークである。
本明細書中、所定のラマンシフトの範囲のピークとは、ベースラインに対して当該ラマンシフトの範囲内にピークトップが明確に観測されるものであればよい。例えば、Gバンドであれば1550~1620cm-1の範囲内に明確なピークトップが存在するということである。なお、ピークトップは1550~1620cm-1の範囲内に無いがピークのショルダーがその範囲内にかかっているというだけでは、ラマンシフト1550~1620cm-1のピークとは言わない。
なお、本明細書中、ラマンスペクトルは、実施例に記載の方法で測定されるものである。
本発明の製造方法において、上記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有するものであればよく、例えば酸化黒鉛、還元型酸化黒鉛、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できるが、中でも還元型酸化黒鉛が好ましい。還元型酸化黒鉛は比重が重く低欠陥化が進みにくいところ、本発明の製造方法を適用することで、充分に低欠陥化することができる。
上記還元型酸化黒鉛は、酸化黒鉛が還元剤等により還元されて得られるものである。
また上記還元型酸化黒鉛は、XPS分析で検出される全元素の総和100原子%中、酸素量が20原子%以下であることが好ましく、19原子%以下であることがより好ましく、18原子%以下であることが更に好ましく、17原子%以下であることが特に好ましい。
上記還元型酸化黒鉛は、更に、窒素含有基、硫黄含有基等の官能基を有していてもよいが、XPS分析で検出される全元素の総和100原子%中、炭素、水素、及び、酸素以外の元素量が3原子%以下であることが好ましく、1原子%以下であることがより好ましく、還元型酸化黒鉛が炭素、水素、及び、酸素のみを構成元素とするものであることが更に好ましい。
上記酸素量、炭素、水素、及び、酸素以外の元素量、全元素の総和は、実施例に記載のXPS測定により測定することができる。
上記還元型酸化黒鉛は、その積層数は特に限定されないが、例えば炭素原子1層のみからなるシートであるか、又は、2層~100層積層した構造を有するものが好ましい。このような積層数のものを還元型酸化グラフェンとも言う。中でも、積層数が20層以下であることがより好ましい。
なお、酸化黒鉛は、Hummers法における酸化方法を採用した、黒鉛と硫酸とを含む混合液に過マンガン酸塩を添加する工程を含む方法等により適宜得ることができる。
本発明の製造方法において、上記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、粒径範囲が0.01mm以上、2.4mm以下であることが好ましい。
上記粒径範囲は、0.02mm以上、2.0mm以下であることがより好ましく、0.05mm以上、1.5mm以下であることが更に好ましく、0.1mm以上、1.0mm以下であることが特に好ましい。
粒径を上記範囲内とすること、特に、上記粒径範囲内である程度小さいものとすることで、低欠陥化がより顕著なものとなる。炭素材料の粒径が小さく、その数が多いと、炭素材料間の距離が適度で放電を起こすものの数も増えるためであると考えられる。
本実施例では、上記粒径範囲は、目開きが上記粒径範囲内にあるふるいを用いた分級操作によって規定している。
また上記炭素材料の平均粒径が上記好ましい粒径範囲内であることもまた好ましい。例えば、本発明の製造方法において、上記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、平均粒径が0.01mm以上、2.4mm以下であることが好ましい。平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置により測定した体積基準の平均粒径である。
本発明の製造方法において、上記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、静かさ密度(静置状態のかさ密度)が0.05g/cm以上、1.0g/cm以下であることが好ましい。
上記静かさ密度は、0.10g/cm以上、0.5g/cm以下であることがより好ましく、0.15g/cm以上、0.35g/cm以下であることが更に好ましい。
例えば還元型酸化黒鉛のように静かさ密度が上記範囲内で高く、低欠陥化が進みにくいものであっても、本発明の製造方法を適用することで、充分に低欠陥化することができる。したがって、静かさ密度が上記範囲内であることで、発明の効果(本発明に係る照射工程の技術的意義)がより顕著なものとなると言える。
上記静かさ密度は、炭素材料を、20mLメスシリンダーに静かに入れ質量を測定し、続いてこれを体積変化が殆ど認められなくなるまで(700回)タップした際の体積を読み取ることにより求めることができる。
上記炭素材料は、マイクロ波を照射される際に、その他の成分との混合物であってもよいが、混合物中、炭素材料の含有割合が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることが更に好ましく、実質的に炭素材料からなるものであることが特に好ましい。
なお、照射工程後は、得られた低欠陥化炭素材料の酸洗や水洗、乾燥等を適宜行うことができる。
本発明の製造方法により得られた低欠陥化炭素材料は、ラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク強度に対するDバンドのピーク強度の比(I/I)が1.3以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましく、0.8以下であることが更に好ましく、0.65以下であることが一層好ましく、0.5以下であることが特に好ましい。該ピーク強度の比(I/I)の絶対値は、その下限値は特に限定されず、0であってもよい。
また本発明の製造方法により、低欠陥化炭素材料の上記ピーク強度の比(I/I)が原料の炭素材料のI/Iと比べて0.2以上減少することが好ましく、0.3以上減少することがより好ましく、0.4以上減少することが更に好ましい。I/Iの減少量は、その上限値は特に限定されないが、通常2以下である。
上記ピーク強度の比(I/I)は、実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の製造方法により得られた低欠陥化炭素材料は、非常に欠陥が少ないため、放熱材料、触媒、電極材料等として有用である。
<炭素材料の改質方法>
本発明はまた、ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射する工程を含むことを特徴とする炭素材料の改質方法である。
本発明の改質方法により、炭素材料を充分に低欠陥化することができ、放熱材料、触媒、電極材料等として好適なものとなる。
なお、本発明の改質方法における照射工程の好ましい形態は、上述した本発明の製造方法における照射工程の好ましい形態と同様である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
下記実施例及び比較例においては、次のようにして分析し、評価を行った。
<低欠陥化の進行度合いの評価>
Cancado, L. G. et al., App. Phys. Lett. 88.16 (2006) 163106-163106に記載の方法に沿って、試料の低欠陥化の進行度合いをラマン分光測定により評価した。
(調製例1〔酸化グラフェン水分散体の調製〕)
酸化グラフェン水分散体を以下の工程で合成した。反応容器にあらかじめ黒鉛(伊藤黒鉛株式会社製Z-25)1.00質量部、硫酸(和光純薬工業株式会社製)42.67質量部を入れ、30℃に調整しながら過マンガン酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)3.50質量部を入れた。投入後、35℃に昇温し2時間反応(熟成)させて生成物のスラリー(酸化黒鉛含有スラリー)を得た。次に、80.00質量部のイオン交換水が入った別の容器にイオン交換水を撹拌しながらスラリー20.00質量部を加え、30%過酸化水素水(和光純薬工業株式会社製)1.08質量部を更に加えて反応停止させた。得られた反応液(スラリー)は静置沈降により、上澄みの除去とイオン交換水による再分散を繰り返し精製した。精製後、流通型分散装置により剥離操作を行い、遠心分離処理した後に上澄みを除去することにより酸化グラフェン水分散体を調製した。得られた酸化グラフェン水分散体における酸化グラフェンの濃度は1.2質量%であった。
(調製例2〔酸化グラフェン還元物の粉末およびペレットの調製〕)
反応容器に調製例1で得た酸化グラフェン水分散体100.00質量部を入れ、内温を75℃に調整し、よく撹拌しながらL-アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)6.00質量部を投入し、酸化グラフェンの還元反応を実施した。反応時間は1時間とした。得られた酸化グラフェン還元物含有スラリーを濾過水洗し、得られたウェットケーキを100℃で乾燥することにより酸化グラフェン還元物の粉末を得た。XPS測定の結果、得られた酸化グラフェン還元物の粉末の元素%は、炭素/酸素=85/15であった。得られた酸化グラフェン還元物の粉末の一部を粉末プレス機で圧縮成型して、酸化グラフェン還元物のペレットを得た。
(実施例1~6、比較例1~3)
1.試料のふるい分け
調製例2で得た酸化グラフェン還元物のペレット約5gを粉砕し、ステンレス製ふるいを用いて、(i)0.6mm以下、(ii)0.6~1.0mm、(iii)1.0~2.36mm、(iv)2.36mm以上の4領域の粒径範囲に分級した。なお、前記粉砕後の試料の一部については、分級せずに粉砕未分級品とした。粉砕未分級品の静かさ密度は、0.283g/cmであった。
2.アップフロー型反応器中でのマイクロ波処理
両端の空いた石英製の管型反応器(内径1.3cm)内に設けられた石英製フィルター上に、約350mgの酸化グラフェン還元物の粉末(ほとんどの粒子が粒径100μm未満)、約350mgの酸化グラフェン還元物のペレットの粉砕未分級品、又は、1.で得られた酸化グラフェン還元物(i)~(iv)約350mgを充填した。反応管をマイクロ波発生装置内に垂直方向に設置し、両端にガスラインを接続した後、アルゴンガス(純度99.99%)を管下部から毎分15mLで30分間流し、ガス置換を行った。その後、アルゴンガスを流しながら、設定出力700Wで試料に5分間マイクロ波を照射した。マイクロ波照射に伴って試料は流動化し、激しい放電現象が観察された。
なお、図1は、アップフロー型反応器中でのマイクロ波処理を示す概略図である。図4~図7は、それぞれ、アップフロー型反応器中でのマイクロ波照射時における放電現象を示す写真である。図4は、酸化グラフェン還元物の粉末(ほとんどの粒子が粒径100μm未満)を流動化させながらマイクロ波処理したものであり、激しい放電現象により低欠陥化が進んだものの、平均粒径がより大きな酸化グラフェンの還元物を用いた場合と比べると、マイクロ波処理中、マイクロ波が照射可能な領域の外に多くの粉末が飛散し、後述するように低欠陥化の程度も比較的低いものであった。また、図5は、酸化グラフェン還元物(iv)(平均粒径2.36mm以上)を流動化させながらマイクロ波処理したものであり、平均粒径がより小さな酸化グラフェンの還元物を用いた場合と比べると、流動化の程度は低かった。また、マイクロ波処理中に試料が細かく砕けた。
*試料仕込み量:(i)360.0mg、(ii)361.0mg、(iii)339.7mg、(iv)349.1mg
3.ダウンフロー型反応器中でのマイクロ波処理
一端が閉じた石英製の管型反応器(外径1インチ)の底部に約500mgの酸化グラフェン還元物の粉末を充填した。反応器を垂直方向に固定し、上端に接続したガスラインから真空ポンプで系内を排気した後、アルゴンガス(純度99.99%)で常圧まで戻す操作を3回繰り返し反応器内のガス置換を行った。ガス置換後、反応器上端からアルゴンガスを毎分100mLで流しながら、反応管をマイクロ波発生装置内に垂直方向に設置し、設定出力700Wで試料に5分間マイクロ波処理を行った。マイクロ波照射に伴って試料の赤熱が観察されたが、試料の流動化は観察されなかった。
なお、図2は、ダウンフロー型反応器中でのマイクロ波処理を示す概略図である。図8は、ダウンフロー型反応器中でのマイクロ波照射時における試料の赤熱の様子を示す写真である。
図3は、実施例の低欠陥化炭素材料、及び、比較例の炭素材料の、ラマンスペクトルを示すグラフである。
図3に示す(1)~(9)のスペクトルは、それぞれ、以下の通りである。
(1)酸化グラフェン還元物の粉末(ほとんどの粒子が粒径100μm未満のペレット未成型品)(比較例1)
(2)(1)の酸化グラフェン還元物の粉末をダウンフロー型反応器中で5分間流動化させることなくマイクロ波処理したもの(比較例2)
(3)(1)の酸化グラフェン還元物の粉末をアップフロー型反応器中で5分間流動化させながらマイクロ波処理したもの(実施例1)
(4)酸化グラフェン還元物のペレット(比較例3)
(5)(4)の酸化グラフェン還元物のペレットを粉砕し、分級することなくアップフロー型反応器中で5分間流動化させながらマイクロ波処理したもの(実施例2)
(6)(4)の酸化グラフェン還元物のペレットを粉砕、分級して得た粒径範囲2.36mm以上のものをアップフロー型反応器中で5分間流動化させながらマイクロ波処理したもの(実施例3)
(7)(4)の酸化グラフェン還元物のペレットを粉砕、分級して得た粒径範囲1.0~2.36mmのものをアップフロー型反応器中で5分間流動化させながらマイクロ波処理したもの(実施例4)
(8)(4)の酸化グラフェン還元物のペレットを粉砕、分級して得た粒径範囲0.6~1.0mmのものをアップフロー型反応器中で5分間流動化させながらマイクロ波処理したもの(実施例5)
(9)(4)の酸化グラフェン還元物のペレットを粉砕、分級して得た粒径範囲0.6mm以下のものをアップフロー型反応器中で5分間流動化させながらマイクロ波処理したもの(実施例6)
<最大流動かさ密度>
最大流動かさ密度は、上述したように、マイクロ波照射開始後の試料体積の最大値に対する試料の質量から算出され、マイクロ波照射開始後の試料体積は、マイクロ波照射開始後に試料が流動している空間の高さ、幅(縦幅・横幅等)、及び、形状にもとづいて算出される。実施例では、試料が流動している空間の幅は管型反応器内径と同一視でき、試料が流動している空間の形状は管型反応器の内部空間の形状(円柱状)と同一視できるため、マイクロ波照射開始後の試料体積は管型反応器内径と試料が舞った高さから算出した。試料が舞った高さは、試料を流動化させながらのマイクロ波照射開始から照射終了までの映像から読み取った。
アップフロー型反応器中で用いた管型反応器の内径は、1.3cmであった。
また、実施例1(ほとんどの粒子が粒径100μm未満)において、試料が舞った高さの最大値は10.9cm以上であり、マイクロ波が照射可能な領域外への多くの粉末の飛散が認められた。
実施例3(平均粒径2.36mm以上)において、試料が舞った高さの最大値は1.3cmであり、実施例4(平均粒径1.0~2.36mm)において、試料が舞った高さの最大値は5.0cmであり、実施例6(平均粒径0.6mm以下)において、試料が舞った高さの最大値は8.6cmであった。以上から、マイクロ波照射開始後の試料体積の最大値は、実施例3では1.72cmであり、実施例4では6.63cmであり、実施例6では11.41cmであった。
最大流動かさ密度を算出すると、実施例3では0.203g/cmであり、実施例4では0.051g/cmであり、実施例6では0.032g/cmであった。
なお、図4~図7は、それぞれ、実施例1、実施例3、実施例4、実施例6でのマイクロ波照射時における放電現象を示す写真である。図8は、比較例2でのマイクロ波照射時における試料の赤熱の様子を示す写真である。
<ラマンスペクトルによる低欠陥化進行度の確認>
ラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク強度に対するDバンドのピーク強度の比(I/I)を算出すると、以下の通りである。
酸化グラフェン還元物の粉末(ほとんどの粒子が粒径100μm未満)の場合(実施例1、比較例1、2)
比較例1の酸化グラフェン還元物の粉末のI/Iは1.6であった。これをダウンフロー型反応器中で5分間流動化させることなくマイクロ波処理した比較例2の酸化グラフェン還元物の粉末のI/Iは1.4であった。一方、比較例1の酸化グラフェン還元物をアップフロー型反応器中で5分間流動化しながらマイクロ波処理した実施例1の酸化グラフェン還元物の粉末のI/Iは1.3であり、マイクロ波が照射可能な領域の外に多くの粉末が飛散していたにも関わらず、低欠陥化がより進んでいた。
酸化グラフェン還元物のペレットの場合(実施例2~6、比較例3)
比較例3の酸化グラフェン還元物のペレットのI/Iは1.6であった。これを粉砕し、分級はしないでアップフロー型反応器中で5分間流動化しながらマイクロ波処理した実施例2の酸化グラフェン還元物のI/Iは0.64であり、低欠陥化が非常に進んでいた。った。
また比較例3の酸化グラフェン還元物を粉砕、分級し、平均粒径2.36mm以上のものをアップフロー型反応器中で5分間マイクロ波処理した実施例3の酸化グラフェン還元物のI/Iは0.95であり、低欠陥化が充分に進んでいた。
更に、平均粒径1.0~2.36mmのものをアップフロー型反応器中で5分間マイクロ波処理した実施例4の酸化グラフェン還元物のI/Iは0.75であった。更に、平均粒径0.6~1.0mmのものをアップフロー型反応器中で5分間マイクロ波処理した実施例5の酸化グラフェン還元物のI/Iは0.46であり、平均粒径0.6mm以下のものをアップフロー型反応器中で5分間マイクロ波処理した実施例6の酸化グラフェン還元物のI/Iは0.47であり、低欠陥化が顕著なものであった。
図9は、実施例の低欠陥化炭素材料、及び、比較例の炭素材料の、熱重量測定を評価した結果を示すグラフである。なお、熱重量測定における測定試料量は5mgとした。
ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射することで得られる低欠陥化炭素材料は、耐酸化性に優れることが分かる。特に、平均粒径が1.0mm以下の炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射して得られた実施例5、6の低欠陥化炭素材料において、耐酸化性が他の試料よりも高いことが分かる。
以上の結果から、ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射することで、炭素材料を好適に低欠陥化できることが確認された。

Claims (5)

  1. ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射する工程を含み、
    該照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、還元型酸化黒鉛であることを特徴とする低欠陥化炭素材料の製造方法。
  2. 前記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、上向きのガス流れにより流動化されていることを特徴とする請求項1に記載の低欠陥化炭素材料の製造方法。
  3. 前記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、最大流動かさ密度が0.28g/cm未満となるように流動化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の低欠陥化炭素材料の製造方法。
  4. 前記照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、平均粒径が0.1mm以上、2.4mm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の低欠陥化炭素材料の製造方法。
  5. ラマンスペクトルにおいてGバンドのピークを有する炭素材料を流動化しながら、該炭素材料にマイクロ波を照射する工程を含み、
    該照射工程においてマイクロ波を照射される炭素材料は、還元型酸化黒鉛であることを特徴とする炭素材料の改質方法。
JP2019169768A 2019-06-27 2019-09-18 低欠陥化炭素材料の製造方法 Active JP7344508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119996 2019-06-27
JP2019119996 2019-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006497A JP2021006497A (ja) 2021-01-21
JP7344508B2 true JP7344508B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=74174693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169768A Active JP7344508B2 (ja) 2019-06-27 2019-09-18 低欠陥化炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7344508B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001980A (ja) 2003-04-23 2005-01-06 Samsung Corning Co Ltd 流動化方式を用いた炭素ナノ構造体の処理方法
WO2015190108A1 (ja) 2014-06-13 2015-12-17 日本ゼオン株式会社 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
WO2016012365A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Basf Se Process for modification of particles
JP2016145435A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 旭カーボン株式会社 カーボンナノファイバーの製造方法およびカーボンナノファイバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001980A (ja) 2003-04-23 2005-01-06 Samsung Corning Co Ltd 流動化方式を用いた炭素ナノ構造体の処理方法
WO2015190108A1 (ja) 2014-06-13 2015-12-17 日本ゼオン株式会社 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
WO2016012365A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Basf Se Process for modification of particles
JP2016145435A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 旭カーボン株式会社 カーボンナノファイバーの製造方法およびカーボンナノファイバー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. MATSUMOTO et al.,NATURE CHEMISTRY,2005年,Vol.7,p.730-736

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021006497A (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Scalable fabrication of micron-scale graphene nanomeshes for high-performance supercapacitor applications
Zheng et al. Alcohol-assisted hydrothermal carbonization to fabricate spheroidal carbons with a tunable shape and aspect ratio
JP7317000B2 (ja) 粒子システムと方法
JP5647435B2 (ja) カーボンナノチューブおよびその製造方法
EP2778266B1 (en) Composite carbon fibers
Guo et al. Core-shell structure of sulphur vacancies-CdS@ CuS: Enhanced photocatalytic hydrogen generation activity based on photoinduced interfacial charge transfer
Soofivand et al. Co 3 O 4/graphene nanocomposite: pre-graphenization synthesis and photocatalytic investigation of various magnetic nanostructures
Sushil et al. Carbon deposition and phase transformations in red mud on exposure to methane
WO2014199480A1 (ja) Ta粉末とその製造方法およびTa造粒粉
WO2013161317A1 (ja) 多層カーボンナノチューブの精製方法
EP3676335A1 (en) Particle systems and methods
JP5599204B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP5560572B2 (ja) カーボンナノチューブ製造用触媒体、その製造方法およびカーボンナノチューブ含有組成物の製造方法およびカーボンナノチューブ含有組成物
Salameh et al. Advances in scalable gas-phase manufacturing and processing of nanostructured solids: A review
Sajjad et al. CdO nanocubes decorated on rGO sheets as novel high conductivity positive electrode material for hybrid supercapacitor
Yao et al. Microwave-assisted decomposition of waste plastic over Fe/FeAl2O4 to produce hydrogen and carbon nanotubes
Su et al. Novel ternary component Ag-SrTa2O6/g-C3N4 photocatalyst: Synthesis, optical properties and visible light photocatalytic activity
KR20160117480A (ko) 카본 나노파이버의 제조방법 및 카본 나노파이버
Patil et al. Interparticle interactions and lacunarity of mechano-chemically activated fly ash
JP7344508B2 (ja) 低欠陥化炭素材料の製造方法
Byeon et al. Ambient spark generation to synthesize carbon-encapsulated metal nanoparticles in continuous aerosol manner
CN115427350A (zh) 石墨烯一氧化物物质组合物以及包含其的电极
JP6705696B2 (ja) 活性炭の製造方法および活性炭
Li et al. Research of coal‐direct chemical looping hydrogen generation with iron‐based oxygen carrier modified by NaAlO2
JP7403250B2 (ja) 低欠陥化炭素材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150