JP7343379B2 - Sound alarm device, movement and clock - Google Patents
Sound alarm device, movement and clock Download PDFInfo
- Publication number
- JP7343379B2 JP7343379B2 JP2019223525A JP2019223525A JP7343379B2 JP 7343379 B2 JP7343379 B2 JP 7343379B2 JP 2019223525 A JP2019223525 A JP 2019223525A JP 2019223525 A JP2019223525 A JP 2019223525A JP 7343379 B2 JP7343379 B2 JP 7343379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- switch
- capacitor
- alarm
- conductive state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 115
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 35
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical group [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBDMJGHBCPNRGF-UHFFFAOYSA-M [OH-].[Li+].[O-2].[Mn+2] Chemical group [OH-].[Li+].[O-2].[Mn+2] FBDMJGHBCPNRGF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
本発明は、報音装置、ムーブメント及び時計に関する。 The present invention relates to a sound alarm device, a movement, and a timepiece.
従来、電池の内部抵抗が高いために、報音とモータ駆動のタイミングとが重なった場合はモータ駆動を優先することにより同時駆動を回避し、電池電圧の低下を抑え、電子時計の誤動作防止を実現する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、電池の寿命によって電圧が低下した場合に、アラームドライバを低消費動作に切り替える技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。 Conventionally, due to the high internal resistance of the battery, if the alarm sound and the motor drive timing overlap, priority is given to the motor drive to avoid simultaneous drive, suppress the drop in battery voltage, and prevent electronic clock malfunctions. A technique for realizing this is known (for example, see Patent Document 1). Furthermore, a technique is known in which the alarm driver is switched to low consumption operation when the voltage decreases due to battery life (for example, see Patent Document 2).
ここで、電池の内部抵抗は、経時劣化によって大きくなることが知られており、例えば低温時には数kΩとなる場合がある。特許文献1に記載のような従来技術によると、報音とモータ駆動のタイミングとが重なった場合はモータ駆動を優先する。例えばランニングウォッチのクロノグラフの運針とピッチ音の報音タイミングとが重なった場合、モータ駆動を優先するため、ピッチ音の周期が乱れてしまい、機能性が低下する。経時劣化によって一次電池の内部抵抗が大きくなった状態でモータ駆動中に報音回路を動作させた場合には、突入電流により電池電圧が降下し、制御手段や指針モータの動作電圧下限を下回る可能性がある。したがって、電池に接続される他の回路は、誤動作をする恐れがある。
特許文献2に記載の従来技術によると、アラームドライバを低消費動作に切り替えることで、モータ駆動中であっても電池電圧の降下を抑えることができるが、アラームの音圧が低下することを避けることは困難である。
Here, it is known that the internal resistance of a battery increases as it deteriorates over time, and may be several kilohms at low temperatures, for example. According to the conventional technology described in
According to the conventional technology described in
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、電池の電圧降下を抑止することができる報音装置、ムーブメント及び時計を提供することを目的とする。 The present invention was made in view of the above situation, and an object of the present invention is to provide a sound alarm device, a movement, and a timepiece that can suppress a voltage drop in a battery.
本発明の一態様に係る報音装置は、第1端子と、電源の正極に接続される第2端子とを備える圧電ブザーと、一端が前記圧電ブザーの前記第1端子に接続され、他端が前記圧電ブザーの前記第2端子に接続されるコイルと、負極側端子と、前記圧電ブザーの前記第2端子に接続される正極側端子とを備え、前記電源から供給される電力を充電するコンデンサと、前記圧電ブザーの前記第1端子と前記コンデンサの負極側端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替えるスイッチと、前記スイッチの接続状態を所定の周波数で導通状態と非導通状態とに制御する報音信号生成部と、前記コンデンサの前記負極側端子に接続される入力端子と、前記電源の負極に接続される出力端子とを備え、所定の抵抗成分を有する電流制御部とを備え、前記電流制御部は、前記入力端子と前記出力端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える前記スイッチとは異なる第2スイッチと、前記第2スイッチの接続状態を導通状態に制御することにより前記電源の電力を前記コンデンサに充電させる報音電源制御部とを更に備える。 A sound alarm device according to one aspect of the present invention includes a piezoelectric buzzer including a first terminal and a second terminal connected to a positive electrode of a power source, one end of which is connected to the first terminal of the piezoelectric buzzer, and the other end of which is connected to the first terminal of the piezoelectric buzzer. includes a coil connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer, a negative terminal, and a positive terminal connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer, and is charged with power supplied from the power source. a switch that switches at least a connection state between a capacitor, the first terminal of the piezoelectric buzzer, and a negative terminal of the capacitor to either a conductive state in which current flows or a non-conductive state in which current does not flow; and the switch; an alarm signal generation unit that controls the connection state of the terminal to a conductive state and a non-conductive state at a predetermined frequency; an input terminal connected to the negative terminal of the capacitor; and an output terminal connected to the negative terminal of the power supply. and a current control section having a predetermined resistance component, the current control section changing the connection state between the input terminal and the output terminal into a conductive state where current flows and a non-conductive state where no current flows. a second switch different from the switch that switches at least one of the above, and a sound alarm power supply control unit that charges the capacitor with the power of the power supply by controlling the connection state of the second switch to a conductive state. Be prepared .
本発明の一態様に係る報音装置において、前記電流制御部は、前記入力端子と前記出力端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える前記第2スイッチとは異なる第3スイッチを更に備え、前記報音電源制御部は、前記第3スイッチを導通状態に制御することにより前記電源の電力を前記コンデンサに充電させ、前記コンデンサに電力が充電されている状態で前記第2スイッチを導通状態に制御するものであってもよい。 In the sound alarm device according to one aspect of the present invention, the current control unit sets the connection state between the input terminal and the output terminal to either a conductive state where current flows or a non-conductive state where current does not flow. The alarm power supply control unit further includes a third switch different from the second switch that switches at least, and the alarm power supply control unit charges the capacitor with the power of the power supply by controlling the third switch to be in a conductive state. The second switch may be controlled to be in a conductive state in a state where power is being charged .
本発明の一態様に係る報音装置は、第1端子と、電源の正極に接続される第2端子とを備える圧電ブザーと、一端が前記圧電ブザーの前記第1端子に接続され、他端が前記圧電ブザーの前記第2端子に接続されるコイルと、負極側端子と、前記圧電ブザーの前記第2端子に接続される正極側端子とを備え、前記電源から供給される電力を充電するコンデンサと、前記圧電ブザーの前記第1端子と前記コンデンサの負極側端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替えるスイッチと、前記スイッチの接続状態を所定の周波数で導通状態と非導通状態とに制御する報音信号生成部と、前記コンデンサの前記負極側端子に接続される入力端子と、前記電源の負極に接続される出力端子とを備え、所定の抵抗成分を有する電流制御部とを備え、前記コンデンサの前記負極側端子に接続される第2入力端子と、前記電源の負極に接続される第2出力端子とを備え、前記第2入力端子と前記第2出力端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える連続音制御部を更に備え、前記連続音制御部は、前記報音信号生成部が所定時間以上前記スイッチを所定の周波数で制御する場合に、前記第2入力端子と前記第2出力端子との接続状態を導通状態に制御する。 A sound alarm device according to one aspect of the present invention includes a piezoelectric buzzer including a first terminal and a second terminal connected to a positive electrode of a power source, one end of which is connected to the first terminal of the piezoelectric buzzer, and the other end of which is connected to the first terminal of the piezoelectric buzzer. includes a coil connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer, a negative terminal, and a positive terminal connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer, and is charged with power supplied from the power source. a switch that switches at least a connection state between a capacitor, the first terminal of the piezoelectric buzzer, and a negative terminal of the capacitor to either a conductive state in which current flows or a non-conductive state in which current does not flow; and the switch; an alarm signal generation unit that controls the connection state of the terminal to a conductive state and a non-conductive state at a predetermined frequency; an input terminal connected to the negative terminal of the capacitor; and an output terminal connected to the negative terminal of the power supply. and a current control unit having a predetermined resistance component, a second input terminal connected to the negative terminal of the capacitor, and a second output terminal connected to the negative terminal of the power supply, The continuous sound control unit further includes a continuous sound control unit that switches at least a connection state between the second input terminal and the second output terminal to either a conductive state in which a current flows or a non-conductive state in which a current does not flow. The unit controls the connection state between the second input terminal and the second output terminal to be in a conductive state when the alarm signal generation unit controls the switch at a predetermined frequency for a predetermined time or more.
本発明の一態様に係る報音装置において、前記電流制御部の有する抵抗成分の抵抗値は、前記電源の内部抵抗値より大きくてもよい。 In the sound alarm device according to one aspect of the present invention, a resistance value of a resistance component included in the current control section may be larger than an internal resistance value of the power source.
本発明の一態様に係る報音装置において、前記コンデンサはタンタルコンデンサであってもよい。 In the sound alarm device according to one aspect of the present invention, the capacitor may be a tantalum capacitor.
本発明の一態様に係るムーブメントは、上述した報音装置を備えていてもよい。 The movement according to one aspect of the present invention may include the above-described sound alarm device.
本発明の一態様に係る時計は、上述したムーブメントを備えていてもよい。 A timepiece according to one aspect of the present invention may include the movement described above.
本発明によれば、電池の電圧降下を抑止することができる報音装置、ムーブメント及び時計を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a sound alarm device, a movement, and a timepiece that can suppress battery voltage drop.
[時計1の機能構成]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る時計1の機能構成の一例を示す図である。本実施形態では、時計1の一例としてアナログ電子時計を例示し説明する。
[Functional configuration of watch 1]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an example of the functional configuration of a
図1に示すように、時計1は、電池2、発振回路3、分周回路4、時計制御部5、ステッピングモータ511、輪列11、時針12、分針13、秒針14、カレンダ表示部15、時計ケース17、および時計用ムーブメント18(以下、ムーブメント18という)を備える。なお、本実施形態では、時針12、分針13、秒針14、カレンダ表示部15のうち1つを特定しない場合、指針16という。
As shown in FIG. 1, the
なお、発振回路3、分周回路4、時計制御部5、ステッピングモータ511および輪列11は、ムーブメント18の構成要素である。
一般に、時計1の時間基準などの装置によって構成される時計の機械体をムーブメントと称する。電子式のムーブメントをモジュールと呼ぶことがある。時計としての完成状態では、ムーブメントに、例えば、文字板、指針が取り付けられており、これらが時計ケースの中に収容される。
Note that the
Generally, the mechanical body of a timepiece constituted by devices such as a time reference of the
電池2は、例えばリチウム電池、いわゆるボタン電池である。なお、電池2は、太陽電池と、太陽電池によって発電された電力を蓄電する蓄電池であってもよい。電池2は、電力を時計制御部5に供給する。以降、電池2を電源とも記載する。
The
発振回路3は、例えば水晶の圧電現象を利用し、その機械的共振から所定の周波数を発振するために用いられる受動素子である。ここで、所定の周波数は、例えば32[kHz]である。
分周回路4は、発振回路3が出力した所定の周波数の信号を所望の周波数に分周し、分周した信号を時計制御部5に出力する。
なお、発振回路3及び分周回路4は、いずれも時計制御部5に含まれる構成としてもよい。
The
The frequency dividing
Note that the
時計制御部5は、分周回路4が出力する分周された信号を用いて計時を行い、計時した結果に基づいて、駆動パルスを生成する。なお、時計制御部5は、指針16を正転方向に運針させる場合、正転用の駆動パルスを生成する。時計制御部5は、指針16を逆転方向に運針させる場合、逆転用の駆動パルスを生成する。時計制御部5は、生成した駆動パルスをステッピングモータ511に出力する。
The
ステッピングモータ511は、時計制御部5が出力する駆動パルスに応じて指針16(時針12、分針13、秒針14、カレンダ表示部15)を運針させる。図1に示す例では、例えば、時針12、分針13、秒針14、およびカレンダ表示部15それぞれに1つステッピングモータ511を備えている。
The stepping
時針12は、時計制御部5がステッピングモータ511を駆動することによって12時間で1回転する。分針13は、時計制御部5がステッピングモータ511を駆動することによって60分間で1回転する。秒針14は、時計制御部5がステッピングモータ511を駆動することによって60秒間で1回転する。カレンダ表示部15は、例えば日付を表示する指針であり、時計制御部5がステッピングモータ511を駆動することによって24時間で1日分の日送りをする。
The
時計制御部5は、報音部6と、モータ制御部53とを備える。
報音部6は、圧電ブザーを備え、報音を行う。本実施形態において、報音とは、所定の周波数で音を発するピッチ音と、所定期間連続で音を発する連続音とがある。報音部6は、ピッチ音又は連続音のいずれかの報音を行う。以後、報音部6を報音装置とも記載する。
モータ制御部53は、ステッピングモータ511の制御を行う。
The
The
The
なお、時計制御部5は、周囲温度測定部54と、積算稼働時間測定部55と、報音回数測定部56とを備えていてもよい。
周囲温度測定部54は、時計1の周囲温度を測定する。例えば、周囲温度測定部54は、サーミスタ等により時計1の周囲温度を測定する。周囲温度測定部54は、測定した時計1の周囲温度を示す情報を、報音部6に提供する。
積算稼働時間測定部55は、報音部6の稼働時間を測定し、記憶する。積算稼働時間測定部55は、記憶された報音部6の積算稼働時間を示す情報を、電源制御部51に提供する。
報音回数測定部56は、報音部6が報音された回数を測定し、記憶する。報音回数測定部56は、記憶された報音部6の報音回数を示す情報を、電源制御部51に提供する。
Note that the
The ambient
The cumulative operating
The sound alarm
[報音部6の機能構成]
次に、本実施形態に係る電源制御部51の機能構成の一例について説明する。
図2は、本実施形態に係る報音部6の機能構成の一例を示す図である。報音部6は電池2に接続され、電池2から提供される電力により、駆動される。
報音部6は、圧電ブザー63と、コイル64と、コンデンサ65と、スイッチ66と、報音信号生成部61と、電流制御部62とを備える。
[Functional configuration of alarm section 6]
Next, an example of the functional configuration of the power supply control section 51 according to the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
The
圧電ブザー63は、第1端子631と、第2端子632とを備える。第2端子632は、電源(電池2)の正極に接続される。圧電ブザー63は、厚み方向に分極された圧電セラミックス薄板(圧電素子)と薄い金属(又は樹脂)振動板とを貼り合わせることによって構成される。腕時計の場合、圧電ブザー63は例えば金属裏蓋に貼り合わせる。この場合、圧電ブザー63の第2端子632は裏蓋側と導通し、電源の正極と裏蓋とは時計のムーブメントを構成する金属部材によって導通される。
The
コイル64は、一端が圧電ブザー63の第1端子631に接続され、他端が圧電ブザー63の第2端子632に接続される。つまり、コイル64は、圧電ブザー63と並列に接続される。腕時計の場合、例えば圧電ブザー63の第1端子631はムーブメントを構成する回路基板のブザー信号配線との間を、金属線をらせん状に加工されたスプリングばねによって導通される。コイル64は回路基板に実装され、ブザー信号配線と接続される。
The
コンデンサ65は、正極側端子652と、負極側端子651とを備える。正極側端子652は、圧電ブザー63の第2端子632に接続される。
コンデンサ65は、電源(電池2)から供給される電力を充電する大容量コンデンサである。例えば、コンデンサ65は、タンタルコンデンサである。例えば、コンデンサ65の容量は、150uFである。
The
The
スイッチ66は、圧電ブザー63とコンデンサ65との間に接続され、圧電ブザー63の第1端子631とコンデンサ65の負極側端子651との接続状態を切り替える。この一例において、接続状態とは、電流の導通状態のことである。つまり、スイッチ66は、圧電ブザー63の第1端子631とコンデンサ65の負極側端子651との接続状態を電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える。
The
報音信号生成部61は、スイッチ66の接続状態を、所定の周波数で導通状態と非導通状態とに制御する。報音信号生成部61は、スイッチ66の接続状態を導通状態に制御することにより、電池2又はコンデンサ65のうち少なくとも一方の電力を圧電ブザー63に供給する。
報音信号生成部61がスイッチ66の接続状態を可聴周波数で導通状態と非導通状態とを繰り返すように制御し、圧電ブザー63に電力が供給されることにより、報音部6は報音を行う。
The alarm
The alarm
電流制御部62は、コンデンサ65の負極側端子651に接続される入力端子625と、電源の負極に接続される出力端子626とを備える。この一例において、電流制御部62は、所定の抵抗成分を有する。
The
[第1の実施形態]
次に、第1の実施形態について説明する。
図3は、第1の実施形態における報音部6の機能構成の一例を示す図である。報音部6Aは、第1の実施形態における報音部6の一例である。[報音部6の機能構成]において説明した報音部6と同様の構成については、同様の符号を付して、説明を省略する。
[First embodiment]
Next, a first embodiment will be described.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
報音部6は電池2に接続される。電池2は、等価回路として理想電圧源22と直列に接続された内部抵抗21とで表現される。
内部抵抗21は、電池2が有する抵抗成分である。電池2から電力が供給される場合の報音部6の電圧降下を抑止するためには、内部抵抗21は小さい方が好ましい。一方、内部抵抗21は、電池2の使用期間及び使用状況に応じて上昇する。例えば、4年から7年後の-5℃から-10℃の電池の内部抵抗は1kΩ程度に及ぶことがある。
The
理想電圧源22の電圧は、電池の材料の組み合わせによって決まる。本実施形態で使用する電池2は二酸化マンガンリチウム電池(CR電池)であり、理想電圧源22の電圧は3Vである。理想電圧源22の電圧は、電池2の使用期間及び使用状況に応じて減少する。
The voltage of
なお、電池2は、電池2の近傍にコンデンサ23を備えていてもよい。コンデンサ23は、報音部6に供給される電圧変動を抑止するため備えられる。コンデンサ23は、報音部6のノイズを除去するためのバイパスコンデンサである。コンデンサ23の容量は例えば1uFから10uF程度である。電源制御部51は、電池2は、電池2の近傍に複数のコンデンサ23を備えていてもよい。
Note that the
本実施形態において、報音部6Aは、圧電ブザー63と、コイル64と、コンデンサ65と、スイッチ66と、報音信号生成部61と、抵抗67と、電流制御部62Aとを備える。
報音信号生成部61は、具体的には、不図示のマイクロコンピュータに含まれていてもよい。不図示のマイクロコンピュータは、RAM(Random access memory)及びROM(Read only memory)等のメモリを備えていてもよい。
報音信号生成部61は、RAM又はROMに記憶されるプログラムに従って、スイッチ66の接続状態を、所定の周波数で導通状態と非導通状態とに制御する。具体的には、報音信号生成部61は、不図示のマイクロコンピュータに備えられる汎用出力ポートの出力ポートから、所定の期間、所定の周波数でパルス信号を出力する。報音部6Aは、パルス信号が出力されている所定の期間、報音を行う。
In this embodiment, the
Specifically, the alarm
The alarm
なお、報音信号生成部61は、所定の期間、所定の周波数でパルス信号を出力することができればよく、発信回路等により構成されていてもよい。
Note that the alarm
スイッチ66は、抵抗662と、トランジスタ661とを備える。トランジスタ661をスイッチ又は第1スイッチとも記載する。
この一例において、トランジスタ661は、NPNトランジスタである。報音信号生成部61がハイレベルを出力した場合、抵抗662により制限されたベース電流により、トランジスタ661のコレクタ-エミッタ間にコレクタ電流が流れる。報音信号生成部61がローレベルを出力した場合、コレクタ電流は流れないため、スイッチ66は非接続状態に制御される。
この一例において、抵抗662の抵抗値は10kΩである。
The
In this example,
In this example, the resistance value of
抵抗67は、スイッチ66が接続状態に切り替わる際に、コイル64に流れる電流を最適化するために備えられる。例えば、抵抗67の抵抗値は33Ωである。
なお、抵抗67はダイオード等により構成されていてもよいし、コイル64に流れる電流を最適化しない場合には備えていなくてもよい。
The
Note that the
電流制御部62Aは、電流制御部62の一例である。電流制御部62Aは、電池2からコンデンサ65に電力が供給される際の電流を制御する。
スイッチ66が非導通状態である場合、コンデンサ65は電池2により充電されている状態である。スイッチ66が導通状態に制御されると、コンデンサ65に充電された電力は、圧電ブザー63及びコイル64に放電される。
再び、スイッチ66が非導通状態に制御されると、電池2はコンデンサ65を充電する。コンデンサ65が充電される際の電流は、電流制御部62Aにより制御される。
The
When the
When the
ここで、電池2からコンデンサ65に電力が供給される際の突入電流により、電池2の電圧は降下する。具体的には、スイッチ66が非導通状態に制御されることにより、電池2からコンデンサ65に電流が流れる場合、電池電圧は、電池2の理想電圧源22の電圧を、電池2の内部抵抗21と電流制御部62Aの抵抗成分により分圧した電圧まで降下する。
この一例において、電流制御部62の有する抵抗成分の抵抗値は、電源(電池2)の内部抵抗21の抵抗値より大きい。例えば、電流制御部62Aの抵抗値の大きさは、10kΩである。
Here, the voltage of the
In this example, the resistance value of the resistance component of the
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態における報音部6の機能構成の一例を示す図である。報音部6Bは、第2の実施形態における報音部6の一例である。第1の実施形態において説明した報音部6Aと同様の構成については、同様の符号を付して、説明を省略する。
報音部6Bは、電流制御部62Bを備える。電流制御部62Bは、電流制御部62の一例である。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
The
電流制御部62Bは、抵抗621と、トランジスタ622と、報音電源制御部623とを備える。トランジスタ622を第2スイッチとも記載する。
トランジスタ622は、入力端子625と、出力端子626との接続状態を切り替える。この一例において、接続状態とは、電流の導通状態のことである。つまり、トランジスタ622(第2スイッチ)は、入力端子625と、出力端子626との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える。
The
The
この一例において、トランジスタ622は、NチャネルのMOS型FET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor;電界効果トランジスタ)である。
なお、トランジスタ622は、不図示のマイクロコンピュータに含まれる汎用出力ポートであってもよい。
In this example, the
Note that the
報音電源制御部623は、トランジスタ622(第2スイッチ)の接続状態を導通状態に制御することにより電源(電池2)の電力をコンデンサ65に充電させる。また、報音電源制御部623は、トランジスタ622(第2スイッチ)の接続状態を非導通状態に制御することにより、電池2と、コンデンサ65との接続状態を非導通状態に制御する。つまり、報音電源制御部623が非導通状態に制御している間、コンデンサ65からリーク電流が流れることを抑制することができる。
The alarm power
具体的には、報音信号生成部61が所定の期間、所定の周波数でパルス信号を出力することにより報音を行う期間において、報音電源制御部623は、トランジスタ622を導通状態に制御する。また、報音信号生成部61がパルス信号を出力していない期間(つまり報音を行わない期間)において、報音電源制御部623は、トランジスタ622を非導通状態に制御する。
Specifically, during a period in which the alarm
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。
図5は、第3の実施形態における報音部6の機能構成の一例を示す図である。報音部6Cは、第3の実施形態における報音部6の一例である。第2の実施形態において説明した報音部6Bと同様の構成については、同様の符号を付して、説明を省略する。
報音部6Cは、電流制御部62Cを備える。電流制御部62Cは、電流制御部62の一例である。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
The
電流制御部62Cは、抵抗627と、トランジスタ628とを更に備える。トランジスタ628を第3スイッチとも記載する。
トランジスタ628は、入力端子625と、出力端子626との接続状態を切り替える。この一例において、接続状態とは、電流の導通状態のことである。また、トランジスタ628(第3スイッチ)は、トランジスタ622(第2スイッチ)と異なるスイッチである。つまり、トランジスタ628(第3スイッチ)は、入力端子625と、出力端子626との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替え、トランジスタ622(第2スイッチ)と異なるスイッチである。
The
この一例において、トランジスタ628は、NチャネルのMOS型FETである。
なお、トランジスタ628は、不図示のマイクロコンピュータに含まれる汎用出力ポートであってもよい。
In this example,
Note that the
報音電源制御部623は、トランジスタ628(第3スイッチ)を導通状態に制御することにより、電源(電池2)の電力をコンデンサ65に充電させる。また、報音電源制御部623は、トランジスタ628(第3スイッチ)の接続状態を非導通状態に制御することにより、電池2と、コンデンサ65との接続状態を非導通状態に制御する。
The alarm power
この一例において、抵抗627の抵抗値は、抵抗621の抵抗値より小さい。つまり、報音電源制御部623は、トランジスタ622を導通状態に制御することにより、抵抗621を介してコンデンサ65を充電する場合に比べ、トランジスタ628を導通状態に制御することにより、抵抗627を介してコンデンサ65を充電した場合の方が、短い時間でコンデンサ65を充電することができる。
報音電源制御部623は、トランジスタ628を導通状態に制御することにより、コンデンサ65に電力を短い時間で充電し、コンデンサ65の充電が終了されている状態においてトランジスタ628を非導通状態に制御すると共にトランジスタ622(第2スイッチ)を導通状態に制御する。
In this example, the resistance value of
The alarm power
なお、報音電源制御部623は、周囲温度測定部54、積算稼働時間測定部55又は報音回数測定部56がそれぞれ測定する値から、電池2の内部抵抗21の抵抗値を予測してもよい。この場合、報音電源制御部623は、周囲温度測定部54、積算稼働時間測定部55又は報音回数測定部56がそれぞれ測定する値から予測される電池2の内部抵抗21の抵抗値に基づいて、トランジスタ628を導通状態に制御する時間を算出する。報音電源制御部623は、算出した時間に基づいて、トランジスタ628を導通状態に制御する。このように構成することにより、電池2の内部抵抗21の抵抗値の変化に応じて、充電に必要な時間を可変させることができる。
Note that the alarm power
[ピッチ音と連続音について]
ここで、本実施形態におけるピッチ音と連続音について説明する。
図6は、本実施形態におけるピッチ音と連続音の説明のための図である。
同図には、横軸に時間を、縦軸に報音信号生成部61が出力するスイッチ66の制御信号を示す。スイッチ66の制御信号がハイレベルの場合に、スイッチ66は導通状態に制御され、スイッチ66の制御信号がローレベルの場合に、スイッチ66は非導通状態に制御される。
図6(A)はピッチ音の一例を示し、図6(B)は連続音の一例を示す。
[About pitch sounds and continuous sounds]
Here, pitch sounds and continuous sounds in this embodiment will be explained.
FIG. 6 is a diagram for explaining pitch sounds and continuous sounds in this embodiment.
In the figure, the horizontal axis shows time, and the vertical axis shows the control signal of the
FIG. 6(A) shows an example of a pitch sound, and FIG. 6(B) shows an example of a continuous sound.
図6(A)は報音部6がピッチ音を報音する場合に、報音信号生成部61が出力するスイッチ66の制御信号の一例である。
制御信号がハイレベルの時間をton1、制御信号がハイレベルとなってから再びハイレベルになるまでの時間を周期T1とする。報音信号生成部61は、期間ton2の間、周波数f1=1/T1でスイッチ66の接続状態を制御する。報音信号生成部61は、周期T2で、期間ton2の間、スイッチ66の接続状態を制御する。
例えば、周波数f1は2kHz、期間ton2は31.25ms、周期T2は333ms(180spm)である。
FIG. 6(A) is an example of a control signal for the
The time period during which the control signal is at a high level is t on1 , and the period from when the control signal becomes high level until it becomes high level again is period T 1 . The alarm
For example, the frequency f1 is 2 kHz, the period t on2 is 31.25 ms, and the period T2 is 333 ms (180 spm).
図6(B)は報音部6が連続音(例えばタイマータイムアップ音)を報音する場合に、報音信号生成部61が出力するスイッチ66の制御信号の一例である。
制御信号がハイレベルの時間をton3、制御信号がハイレベルとなってから再びハイレベルになるまでの時間を周期T3とする。報音信号生成部61は、期間T4の間、周波数f3=1/T3でスイッチ66の接続状態を制御する。
報音信号生成部61は、所定の期間(期間T4の間)、所定の周波数(周波数f3=1/T3)でパルス信号を出力することにより、報音部6は連続音を報音する。例えば、周波数f1は4kHz、期間T4は3秒から6秒程度である。
FIG. 6(B) is an example of a control signal for the
The time period during which the control signal is at a high level is defined as ton3 , and the period from when the control signal becomes high level until it becomes high level again is defined as period T3 . The alarm
The alarm
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について説明する。
図7は、第4の実施形態における報音部6の機能構成の一例を示す図である。報音部6Dは、第4の実施形態における報音部6の一例である。第3の実施形態において説明した報音部6Cと同様の構成については、同様の符号を付して、説明を省略する。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described.
FIG. 7 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
報音部6Dは、連続音制御部68を更に備える。
連続音制御部68は、コンデンサ65の負極側端子651に接続される第2入力端子685と、電源(電池2)の負極に接続される第2出力端子686とを備える。連続音制御部68は、第2入力端子685と、第2出力端子686との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える。
具体的には、連続音制御部68は、第2報音電源制御部681と、トランジスタ682とを備える。トランジスタ682を第4スイッチとも記載する。
The
The continuous
Specifically, the continuous
トランジスタ682は、第2入力端子685と、第2出力端子686との接続状態を切り替える。この一例において、トランジスタ682は、NチャネルのMOS型FETである。
なお、トランジスタ682は、不図示のマイクロコンピュータに含まれる汎用出力ポートであってもよい。
第2報音電源制御部681は、トランジスタ682(第4スイッチ)の接続状態を導通状態に制御することによりコンデンサ65の負極側端子651を電池2の負極に接続させる。例えばトランジスタ682のオン抵抗は数Ωから数十Ω程度である。
The
Note that the
The second alarm power
ここで、抵抗成分を有する電流制御部62により電流を制御している状態において、報音部6が報音を行うと、報音量(音圧)が低下する可能性がある。この一例においては、電流制御部62によりコンデンサ65が充電された後、連続音制御部68により、コンデンサ65の負極側端子651を電池2の負極に接続することにより、報音量(音圧)の低下を抑止する。
つまり、連続音制御部68は、報音信号生成部61が所定の周波数により所定時間以上スイッチ66を制御する場合(つまり、連続音を報音している期間)に、第2入力端子685と第2出力端子686との接続状態を導通状態に制御する。
Here, if the
In other words, the continuous
[ピッチ音報音時の各スイッチの制御について]
ここで、本実施形態における各スイッチ(第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び第4スイッチ)の制御について説明する。
図8は、本実施形態に係るピッチ音報音時の各スイッチの状態、コンデンサ65の電位及びステッピングモータ511の駆動状態を説明するための図である。
図8(A)には第2スイッチの状態を、図8(B)には第3スイッチの状態を、図8(C)には第4スイッチの状態を、図8(D)にはコンデンサ65の負極側端子651の電位Vcを、図8(E)には第1スイッチの状態を、図8(F)にはステッピングモータ511の駆動状態を、横軸を時間として示す。
同図において各スイッチの接続状態は、ローレベルが非接続状態であり、ハイレベルが接続状態であるとして示す。
[About the control of each switch during pitch tone alert]
Here, control of each switch (first switch, second switch, third switch, and fourth switch) in this embodiment will be explained.
FIG. 8 is a diagram for explaining the state of each switch, the potential of the
8(A) shows the state of the second switch, FIG. 8(B) shows the state of the third switch, FIG. 8(C) shows the state of the fourth switch, and FIG. 8(D) shows the state of the capacitor. 8(E) shows the state of the first switch, FIG. 8(F) shows the driving state of the stepping
In the figure, the connection state of each switch is shown such that a low level is a disconnected state and a high level is a connected state.
時刻t11以前において、各スイッチは非接続状態である。この状態において、コンデンサ65の正極側端子652は電池2の正極に接続されている。コンデンサ65の負極側端子651は電池2の負極に接続されていない。したがって、コンデンサ65の負極側端子651の電位Vcは、電池2の電位Vdd(電源の正極)と同電位である。
Before time t11 , each switch is in a disconnected state. In this state, the
報音電源制御部623は、時刻t11において、第3スイッチを導通状態に制御する。報音電源制御部623は、第3スイッチを導通状態に制御することにより、電池2の電力をコンデンサ65に充電する。時刻t11において、第3スイッチが導通状態に制御されると、コンデンサ65の負極側端子651の電位Vcは、電池2の負極側端子651の電位Vssまで下降する。つまり、コンデンサ65は充電される。
The alarm power
ここで、第2スイッチを導通状態に制御することにより第2抵抗を介してコンデンサ65を充電する場合と、第3スイッチを導通状態に制御することにより第3抵抗を介してコンデンサ65を制御する場合とでは、コンデンサ65が充電されるまでの時間と、その際の電池2の電圧降下の値が異なる。
第2抵抗の抵抗値よりも、第3抵抗の抵抗値の方が小さいため、第2スイッチを導通状態に制御することにより第2抵抗を介してコンデンサ65を充電する場合に比べ、第3スイッチを導通状態に制御することにより第3抵抗を介してコンデンサ65を制御する場合の方が、短い時間で充電することができ、電圧降下も大きい。
Here, the
Since the resistance value of the third resistor is smaller than the resistance value of the second resistor, the third resistor In the case where the
ステッピングモータ511が駆動している場合、短い時間で充電することができ電圧降下も大きい第3スイッチ及び第3抵抗を介した充電を行うと、ステッピングモータ511や時計1に含まれる他の電子部品の動作電圧下限を下回る可能性がある。
時刻t11から時刻t12までの期間において、ステッピングモータ511は駆動していない。そのため、時刻t11から時刻t12までの期間において、コンデンサ65は第2スイッチを導通状態に制御することにより第2抵抗を介してコンデンサ65を充電する。
When the stepping
During the period from time t11 to time t12 , stepping
時刻t12において、コンデンサ65に電力が充電されると、報音電源制御部623は、第2スイッチを接続状態に制御し、第3スイッチを非導通状態に制御する。
なお、コンデンサ65が充電されたか否かの判断は、予めコンデンサ65の容量と電流制御部62の抵抗値から所定時間に定めていてもよいし、電圧値を取得するよう構成してもよい。
At time t12 , when the
Note that the determination as to whether or not the
時刻t12から時刻t19において、時計制御部5は、ステッピングモータ511を駆動する。
時刻t13から時刻t18において、報音部6は、報音を行う。同図における一例において、報音部6はピッチ音による報音を行う。時刻t13から時刻t14において、報音信号生成部61は、第1スイッチを所定の周波数で制御する。この場合、コンデンサ65に充電された電力は、圧電ブザー63とコイル64により消費され、コンデンサ65の負極側端子651の電位Vcは、上昇する(つまり、コンデンサ両端の電位差は小さくなる)。
時刻t14において、報音信号生成部61は、第1スイッチを非接続状態に制御する。第1スイッチが非接続状態に制御されると、コンデンサ65は、第2スイッチ及び第2抵抗を介して充電される。この際にコンデンサ65が充電されるまでの時間は、第3スイッチ及び第3抵抗を介して充電される場合と比べ、長い。
From time t12 to time t19 , the
From time t13 to time t18 , the
At time t14 , the alarm
時刻t13から時刻t15までの期間を周期Tとした場合、報音信号生成部61は、周期Tでピッチ音の報音を行う。報音信号生成部61は、時刻t18でピッチ音の報音を終了し、第3スイッチを非接続状態に制御する。
時刻t19において、時計制御部5は、ステッピングモータ511の駆動を終了する。時刻t19以降において、各スイッチは非接続状態に制御されているため、波形W12に示すように、コンデンサ65は充電されたままである。しかしながら、リーク電流により、コンデンサ65は波形W11に示すように放電される。
When the period from time t 13 to time t 15 is defined as period T, the alarm
At time t19 , the
[連続音報音時の各スイッチの制御について]
図9は、本実施形態に係る連続音報音時の各スイッチの状態及びコンデンサ65の電位を説明するための図である。
図9(A)には第2スイッチの状態を、図9(B)には第3スイッチの状態を、図9(C)には第4スイッチの状態を、図9(D)にはコンデンサ65の負極側端子651の電位Vcを、図9(E)には第1スイッチの状態を、横軸を時間として示す。
同図において各スイッチの接続状態は、ローレベルが非接続状態であり、ハイレベルが接続状態であるとして示す。
[About the control of each switch during continuous tone]
FIG. 9 is a diagram for explaining the states of each switch and the potential of the
9(A) shows the state of the second switch, FIG. 9(B) shows the state of the third switch, FIG. 9(C) shows the state of the fourth switch, and FIG. 9(D) shows the state of the capacitor. 9E shows the potential Vc of the
In the figure, the connection state of each switch is shown such that a low level is a disconnected state and a high level is a connected state.
時刻t21以前において、各スイッチは非接続状態である。この状態において、コンデンサ65の正極側端子652は電池2の正極に接続されている。コンデンサ65の負極側端子651は電池2の負極に接続されていない。したがって、コンデンサ65の負極側端子651の電位Vcは、電池2の電位Vddと同電位である。
Before time t21 , each switch is in a disconnected state. In this state, the
報音電源制御部623は、時刻t21において、第3スイッチを導通状態に制御する。報音電源制御部623は、第3スイッチを導通状態に制御することにより、電池2の電力をコンデンサ65に充電する。時刻t21において、第3スイッチが導通状態に制御されると、コンデンサ65の負極側端子651の電位Vcは、電池2の負極側端子651の電位Vssまで下降する。つまり、コンデンサ65は充電される。
時刻t22において、コンデンサ65に電力が充電されると、報音電源制御部623は、第3スイッチを非導通状態に制御する。
The alarm power
At time t22 , when the
第2報音電源制御部681は、時刻t23において第4スイッチを導通状態に制御する。第2報音電源制御部681は、第4スイッチを導通状態に制御することにより、コンデンサ65の負極側端子651を電池2の負極に接続する。
The second alarm power
時刻t24から時刻t25において、報音信号生成部61は、連続音の報音を行う。この一例では、コンデンサ65の負極側端子651が抵抗成分を介さずに電池2の負極に接続されているため、報音量(音圧)が低下することがない。
From time t 24 to time t 25 , the alarm
時刻t25において、報音信号生成部61は、連続音の報音を終了する。報音信号生成部61が、連続音の報音を終了すると、第2報音電源制御部681は、第4スイッチを非導通状態に制御する。
時刻t26以降において、各スイッチは非接続状態に制御されているため、波形W22に示すように、コンデンサ65は充電されたままである。しかしながら、リーク電流により、コンデンサ65は波形W21に示すように放電される。
At time t25 , the alert
After time t26 , each switch is controlled to be disconnected, so the
[電源電圧の電圧降下]
図10は、本実施形態に係る電源電圧の電圧降下を説明するための図である。同図を参照しながら、電源電圧(電池2の電位Vdd)の電圧降下について説明する。
図10(A)にはステッピングモータ511の駆動状態を、図10(B)には第1スイッチの状態を、横軸を時間として示す。図10(C)には電池2の電位Vddを、縦軸を電圧として、横軸を時間として示す。
同図において第1スイッチの接続状態は、ローレベルが非接続状態であり、ハイレベルが接続状態であるとして示す。
[Voltage drop in power supply voltage]
FIG. 10 is a diagram for explaining the voltage drop in the power supply voltage according to this embodiment. The voltage drop in the power supply voltage (potential Vdd of the battery 2) will be explained with reference to the same figure.
FIG. 10(A) shows the driving state of the stepping
In the figure, the connection state of the first switch is shown such that a low level is a disconnected state and a high level is a connected state.
時刻t31以前において、ステッピングモータ511は停止状態であり、第1スイッチは非接続状態である。この状態において、電池2の電位Vddはv1である。
時刻t31において、時計制御部5は、ステッピングモータ511の駆動を開始する。ステッピングモータ511が駆動されると、電池2の電位Vddはv2まで降下する。
時刻t32において、報音信号生成部61は、第1スイッチを制御することにより報音を開始する。この一例において、報音信号生成部61は、時刻t32から時刻t33においてピッチ音の報音を行う。
Before time t31 , the stepping
At time t31 , the
At time t32 , the alarm
時刻t32から時刻t33において、ステッピングモータ511の駆動と報音とが同時に行われているが、電池2の電位Vddは、ステッピングモータ511の駆動時のv2以下に降下することはない。
From time t32 to time t33 , the driving of the stepping
[実施形態のまとめ]
以上説明した実施形態によれば、報音部6は、コンデンサ65を備えることにより、コンデンサ65に充電された電力を、圧電ブザー63及びコイル64に供給する。また、報音部6は、電流制御部62を備えることにより、コンデンサ65を充電する際に流れる電流を制御することができる。電流制御部62はコンデンサ65を充電する際に流れる電流を制御することにより、コンデンサ65を充電する際に流れる突入電流を防ぐことができる。よって、報音部6は、電池2の電圧降下を防ぐことができる。
[Summary of embodiments]
According to the embodiment described above, the
ここで、従来技術によると、報音時には、電池の内部抵抗値に応じた電圧降下が生じていた。
図11は、従来例における報音回路99の機能構成の一例を示す図である。同図を参照しながら、従来例における報音回路99の機能構成を説明する。
報音回路99は、電源90と、コイル94と、圧電ブザー95と、スイッチ96と、抵抗97と、抵抗98と、信号生成回路93とを備える。報音回路99が報音を行う場合、信号生成回路93はパルス信号を出力する。スイッチ96は、93が出力するパルス信号に応じて、コイル94及び圧電ブザー95に電流を流す。
Here, according to the prior art, when a tone is sounded, a voltage drop occurs in accordance with the internal resistance value of the battery.
FIG. 11 is a diagram showing an example of the functional configuration of a
The
従来技術における報音回路99によれば、スイッチ96が接続状態に切り替わった場合に、電源90の正極側の電位は、理想電源92の出力電位を、電源90の内部抵抗91と、抵抗97とにより分圧された電圧まで降下する。
According to the conventional
図12は、従来例における電源電圧の電圧降下を説明するための図である。同図を参照しながら、従来技術における電源電圧の電圧降下について説明する。
図12(A)には不図示のモータの駆動状態を、図12(B)にはスイッチ96の状態を、横軸を時間として示す。図12(C)には電源90の電位を、縦軸を電圧として、横軸を時間として示す。
同図において第1スイッチの接続状態は、ローレベルが非接続状態であり、ハイレベルが接続状態であるとして示す。
FIG. 12 is a diagram for explaining the voltage drop in the power supply voltage in the conventional example. Referring to the figure, a voltage drop in the power supply voltage in the conventional technology will be explained.
FIG. 12(A) shows the driving state of a motor (not shown), FIG. 12(B) shows the state of the
In the figure, the connection state of the first switch is shown such that a low level is a disconnected state and a high level is a connected state.
時刻t91以前において、不図示のモータは停止状態であり、スイッチ96は非接続状態である。この状態において、電源90の電位はv91である。
時刻t91において、不図示のモータが駆動されると、電源90の電位はv92まで降下する。さらに、時刻t92において、スイッチ96が接続状態に制御されると、電源90の電位はv93まで降下する。このように、従来技術においては、電源電圧の電圧降下が生じていた。
Before time t91 , the motor (not shown) is in a stopped state and the
At time t91 , when a motor (not shown) is driven, the potential of
また、以上説明した実施形態によれば、報音部6が備える電流制御部62の抵抗成分の抵抗値は、電池2の内部抵抗21の抵抗値より大きい。突入電流による電圧降下は、電池2の内部抵抗21と、電流制御部62の抵抗成分との値により制限される。本実施形態による電流制御部62の抵抗成分の抵抗値は、電池2の内部抵抗21の抵抗値より大きいため、報音部6は、突入電流により電圧降下が生じることを抑制することができる。
Further, according to the embodiment described above, the resistance value of the resistance component of the
また、以上説明した実施形態によれば、報音部6が備える電流制御部62は、トランジスタ622と、報音電源制御部623とを備える。報音電源制御部623は、トランジスタ622を非接続状態に制御することにより、コンデンサ65からのリーク電流を抑止することができる。したがって、報音部6は、報音動作時以外において消費電力を低減することができる。
Further, according to the embodiment described above, the
また、以上説明した実施形態によれば、電流制御部62は、抵抗627と、トランジスタ628とを更に備える。抵抗627の抵抗値は、抵抗621の抵抗値よりも小さい。報音電源制御部623は、トランジスタ628を接続状態に制御することにより、コンデンサ65を急速に充電し、コンデンサ65が充電された状態においてトランジスタ622を接続状態に制御する。したがって、電流制御部62は、抵抗627と、トランジスタ628とを更に備えることにより、コンデンサ65の充電時間を短くすることができる。
Further, according to the embodiment described above, the
また、従来技術では、抵抗を追加することにより低消費電力化を実現している場合があった。抵抗により圧電ブザーに流れる電流の電流制限を行うと、報音量(音圧)が低下する可能性がある。
以上説明した実施形態によれば、報音部6は、連続音制御部68を備える。連続音制御部68は、報音部6が報音を行う場合に、コンデンサ65の負極側端子651を電池2の負極に接続することにより、抵抗成分を有する電流制御部62を介さずにコイル64及び圧電ブザー63に電流を流すことができる。
したがって、報音部6は、報音量(音圧)が低下することなく報音動作を行うことができる。
Furthermore, in the conventional technology, lower power consumption was sometimes achieved by adding a resistor. If the current flowing through the piezoelectric buzzer is limited by a resistor, the sound volume (sound pressure) may decrease.
According to the embodiment described above, the
Therefore, the
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明したが、具体的な構成が上述した実施形態に限られるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での設計変更等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the above-described embodiments, and design changes may be made without departing from the gist of the present invention.
1…時計、2…電池、3…発振回路、4…分周回路、5…時計制御部、6…報音部、511…ステッピングモータ、11…輪列、12…時針、13…分針、14…秒針、15…カレンダ表示部、17…時計ケース、18…時計用ムーブメント、21…内部抵抗、22…理想電圧源、53…モータ制御部、54…周囲温度測定部、55…積算稼働時間測定部、56…報音回数測定部、61…報音信号生成部、62…電流制御部、63…圧電ブザー、64…コイル、65…コンデンサ、66…スイッチ、67…抵抗、68…連続音制御部、621…抵抗、6211…抵抗、6212…抵抗、622…トランジスタ、6221…トランジスタ、6222…トランジスタ、623…報音電源制御部、661…トランジスタ、662…抵抗、681…第2報音電源制御部、682…トランジスタ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
一端が前記圧電ブザーの前記第1端子に接続され、他端が前記圧電ブザーの前記第2端子に接続されるコイルと、
負極側端子と、前記圧電ブザーの前記第2端子に接続される正極側端子とを備え、前記電源から供給される電力を充電するコンデンサと、
前記圧電ブザーの前記第1端子と前記コンデンサの負極側端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替えるスイッチと、
前記スイッチの接続状態を所定の周波数で導通状態と非導通状態とに制御する報音信号生成部と、
前記コンデンサの前記負極側端子に接続される入力端子と、前記電源の負極に接続される出力端子とを備え、所定の抵抗成分を有する電流制御部と
を備え、
前記電流制御部は、
前記入力端子と前記出力端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える前記スイッチとは異なる第2スイッチと、
前記第2スイッチの接続状態を導通状態に制御することにより前記電源の電力を前記コンデンサに充電させる報音電源制御部とを更に備える
報音装置。 a piezoelectric buzzer comprising a first terminal and a second terminal connected to a positive electrode of a power source;
a coil having one end connected to the first terminal of the piezoelectric buzzer and the other end connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer;
a capacitor comprising a negative terminal and a positive terminal connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer, and charging with power supplied from the power source;
a switch that switches at least a connection state between the first terminal of the piezoelectric buzzer and the negative terminal of the capacitor to either a conductive state where current flows or a non-conductive state where current does not flow;
an alarm signal generation unit that controls the connection state of the switch to a conductive state and a non-conductive state at a predetermined frequency;
a current control unit including an input terminal connected to the negative terminal of the capacitor, and an output terminal connected to the negative terminal of the power source, and having a predetermined resistance component ;
The current control section includes:
a second switch different from the switch that switches the connection state between the input terminal and the output terminal to at least one of a conductive state through which a current flows and a non-conductive state where no current flows;
The device further includes an alarm power source control unit that charges the capacitor with power from the power source by controlling the connection state of the second switch to a conductive state.
Alarm device.
前記入力端子と前記出力端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える前記第2スイッチとは異なる第3スイッチを更に備え、
前記報音電源制御部は、前記第3スイッチを導通状態に制御することにより前記電源の電力を前記コンデンサに充電させ、前記コンデンサに電力が充電されている状態で前記第2スイッチを導通状態に制御する
請求項1に記載の報音装置。 The current control section includes:
further comprising a third switch different from the second switch that switches the connection state between the input terminal and the output terminal to at least one of a conductive state through which current flows and a non-conductive state where current does not flow;
The alarm power supply control unit controls the third switch to be in a conductive state to charge the power from the power source to the capacitor, and to make the second switch to be in a conductive state while the capacitor is being charged with power. The sound alarm device according to claim 1 .
一端が前記圧電ブザーの前記第1端子に接続され、他端が前記圧電ブザーの前記第2端子に接続されるコイルと、
負極側端子と、前記圧電ブザーの前記第2端子に接続される正極側端子とを備え、前記電源から供給される電力を充電するコンデンサと、
前記圧電ブザーの前記第1端子と前記コンデンサの負極側端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替えるスイッチと、
前記スイッチの接続状態を所定の周波数で導通状態と非導通状態とに制御する報音信号生成部と、
前記コンデンサの前記負極側端子に接続される入力端子と、前記電源の負極に接続される出力端子とを備え、所定の抵抗成分を有する電流制御部と
を備え、
前記コンデンサの前記負極側端子に接続される第2入力端子と、前記電源の負極に接続される第2出力端子とを備え、前記第2入力端子と前記第2出力端子との接続状態を、電流が流れる導通状態と電流が流れない非導通状態とのいずれか一方に少なくとも切り替える連続音制御部を更に備え、
前記連続音制御部は、前記報音信号生成部が所定時間以上前記スイッチを所定の周波数で制御する場合に、前記第2入力端子と前記第2出力端子との接続状態を導通状態に制御する
報音装置。 a piezoelectric buzzer comprising a first terminal and a second terminal connected to a positive electrode of a power source;
a coil having one end connected to the first terminal of the piezoelectric buzzer and the other end connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer;
a capacitor comprising a negative terminal and a positive terminal connected to the second terminal of the piezoelectric buzzer, and charging with power supplied from the power source;
a switch that switches at least a connection state between the first terminal of the piezoelectric buzzer and the negative terminal of the capacitor to either a conductive state where current flows or a non-conductive state where current does not flow;
an alarm signal generation unit that controls the connection state of the switch to a conductive state and a non-conductive state at a predetermined frequency;
a current control unit including an input terminal connected to the negative terminal of the capacitor and an output terminal connected to the negative terminal of the power source, and having a predetermined resistance component;
Equipped with
a second input terminal connected to the negative terminal of the capacitor; and a second output terminal connected to the negative terminal of the power source, and a connection state between the second input terminal and the second output terminal; Further comprising a continuous sound control unit that switches at least one of a conductive state where current flows and a non-conductive state where current does not flow,
The continuous sound control unit controls the connection state between the second input terminal and the second output terminal to be in a conductive state when the alarm signal generation unit controls the switch at a predetermined frequency for a predetermined time or more.
Alarm device .
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の報音装置。 The sound alarm device according to any one of claims 1 to 3 , wherein a resistance value of a resistance component of the current control section is larger than an internal resistance value of the power source.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の報音装置。 The sound alarm device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the capacitor is a tantalum capacitor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019223525A JP7343379B2 (en) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | Sound alarm device, movement and clock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019223525A JP7343379B2 (en) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | Sound alarm device, movement and clock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021092456A JP2021092456A (en) | 2021-06-17 |
JP7343379B2 true JP7343379B2 (en) | 2023-09-12 |
Family
ID=76312236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019223525A Active JP7343379B2 (en) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | Sound alarm device, movement and clock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7343379B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011159005A (en) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nohmi Bosai Ltd | Audible alarm device and fire alarm system including the same |
-
2019
- 2019-12-11 JP JP2019223525A patent/JP7343379B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011159005A (en) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nohmi Bosai Ltd | Audible alarm device and fire alarm system including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021092456A (en) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE41686E1 (en) | Electronic watch | |
JP6245424B2 (en) | OSCILLATOR CIRCUIT CONTROL METHOD, OSCILLATION CIRCUIT, OSCILLATOR, ELECTRONIC DEVICE, AND MOBILE BODY | |
US9188957B2 (en) | Circuit for autoregulating the oscillation frequency of an oscillating mechanical system and device including the same | |
CN1906843B (en) | Piezoelectric actuator drive apparatus, electronic device, driving method thereof | |
CN106487332B (en) | Oscillation circuit, electronic apparatus, and moving object | |
CN106019917B (en) | Electronic device and method for initializing control unit of electronic device | |
GB1570660A (en) | Electronic timepiece | |
CN110554595B (en) | Electronically controlled mechanical timepiece, method of controlling electronically controlled mechanical timepiece, and electronic timepiece | |
JP7343379B2 (en) | Sound alarm device, movement and clock | |
JP6237992B2 (en) | OSCILLATOR CIRCUIT CONTROL METHOD, OSCILLATION CIRCUIT, OSCILLATOR, ELECTRONIC DEVICE, AND MOBILE BODY | |
JP2015088025A (en) | Clock generator, electronic apparatus, mobile body, and clock generation method | |
JPWO2005083873A1 (en) | Drive control apparatus, electronic device, drive control method for electronic device, drive control program for electronic device, recording medium | |
US3678680A (en) | An electronic timepiece | |
CN106483826B (en) | Electronic clock | |
JP5939852B2 (en) | Analog electronic clock | |
US4386856A (en) | Miniature electronic device having time informing sound generating function | |
CN108631773B (en) | Electronic circuit and electronic timepiece | |
JP7332429B2 (en) | Power supplies, movements and clocks | |
JP4211728B2 (en) | Piezoelectric actuator driving device, piezoelectric actuator driving method, electronic device, piezoelectric actuator driving device control program, and storage medium | |
JPS6150266B2 (en) | ||
US4303997A (en) | Analog alarm timepiece | |
JP2001166076A (en) | Clocking device and its control method | |
JP3849757B2 (en) | Oscillator circuit, electronic equipment and clock | |
JP2020173149A (en) | Timepiece | |
JP2000266872A (en) | Clocking device and method for controlling it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7343379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |