JP7342534B2 - Chat programs, devices, and methods - Google Patents

Chat programs, devices, and methods Download PDF

Info

Publication number
JP7342534B2
JP7342534B2 JP2019159117A JP2019159117A JP7342534B2 JP 7342534 B2 JP7342534 B2 JP 7342534B2 JP 2019159117 A JP2019159117 A JP 2019159117A JP 2019159117 A JP2019159117 A JP 2019159117A JP 7342534 B2 JP7342534 B2 JP 7342534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
display
keyword
determined
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159117A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021039456A (en
Inventor
真美 野口
雄三 黒瀬
真司 長谷川
聡子 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019159117A priority Critical patent/JP7342534B2/en
Publication of JP2021039456A publication Critical patent/JP2021039456A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7342534B2 publication Critical patent/JP7342534B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、チャットプログラム、装置、及び方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to chat programs, devices, and methods.

従来、人工知能を活用し、ユーザと自動対話を行うチャットボッドが知られている。さらに、ユーザにより入力または選択された質問内容に対して、チャットボットがFAQ(Frequently Asked Questions)を検索し、回答内容を提示するFAQチャットボットがある。 Chatbots that utilize artificial intelligence to automatically interact with users have been known. Furthermore, there is an FAQ chatbot that searches FAQs (Frequently Asked Questions) and presents answers to questions input or selected by the user.

FAQは、例えば、商品やサービス(以下、まとめて「サービス」という)に対してよくある質問文とその回答文とを集めたデータ集であり、質問や回答の内容はサービス提供者やユーザによって予め作成及び登録される。回答が長文の場合、回答を全文表示せず、少ない文字数分に限定して表示する技術が知られている。 For example, FAQ is a collection of frequently asked questions and answers regarding products and services (hereinafter collectively referred to as "services"), and the content of the questions and answers can be changed by service providers and users. Created and registered in advance. When an answer is long, a technique is known that does not display the entire answer, but only displays a small number of characters.

特開2007-241686号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-241686

しかしながら、チャットの表示画面に長文の回答が表示されると、視認性が悪く、ユーザにとっては読みづらいといった問題がある。 However, when a long answer is displayed on a chat display screen, there is a problem in that visibility is poor and it is difficult for the user to read.

一つの側面では、FAQチャットボットの回答表示に対する視認性を向上させることができるチャットプログラム、装置、及び方法を提供することを目的とする。 One aspect of the present invention is to provide a chat program, device, and method that can improve the visibility of answers displayed by a FAQ chatbot.

第1の案では、プログラムは、コンピュータに、チャットで質問を受け付ける処理を実行させる。プログラムは、コンピュータに、質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、回答の全文を表示するか一部を表示するかを、回答の内容に基づいて決定し、回答の全文を表示することが決定された場合、全文を区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、回答の一部を表示することが決定された場合、回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する処理を実行させる。 In the first proposal, the program causes the computer to perform a process of accepting questions via chat. The program tells the computer, based on the content of the answer, whether to display the entire answer or a portion of the answer if the answer is longer than a predetermined number of characters after searching for a question. If it is decided to display the whole text of the answer, multiple sentences separated by the whole text will be displayed in different areas, and if it is decided to display part of the answer, part of the answer will be displayed. A process of displaying a sentence corresponding to at least one area is executed.

一つの側面では、FAQチャットボットの回答表示に対する視認性を向上させることができる。 In one aspect, visibility of answers displayed by the FAQ chatbot can be improved.

図1は、実施例1にかかるシステムの全体構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a system according to a first embodiment. 図2は、実施例1にかかる情報処理装置の機能構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing the functional configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図3は、FAQ DBに記憶される情報の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of information stored in the FAQ DB. 図4は、実施例1にかかる回答の全文表示の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of displaying the full text of an answer according to the first embodiment. 図5は、実施例1にかかる回答の一部表示の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a partial display of an answer according to the first embodiment. 図6は、実施例1にかかる端末装置の機能構成を示す機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram showing the functional configuration of the terminal device according to the first embodiment. 図7は、実施例1にかかるFAQチャットボット応答処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the flow of FAQ chatbot response processing according to the first embodiment. 図8は、実施例1にかかる回答表示形式の決定処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing the flow of answer display format determination processing according to the first embodiment. 図9は、従来と実施例1との画面表示の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating examples of screen displays of the conventional method and the first embodiment. 図10は、ハードウェア構成例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration.

以下に、本願の開示するチャットプログラム、装置、及び方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、各実施例は、矛盾のない範囲内で適宜組み合わせることができる。 Embodiments of the chat program, device, and method disclosed in the present application will be described in detail below based on the drawings. Note that the present invention is not limited to this example. Moreover, each embodiment can be combined as appropriate within a consistent range.

[全体構成例]
図1は、実施例1にかかるシステムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、情報処理装置10と、端末装置100とがネットワークNを介して相互に通信可能に接続されるチャットシステムである。なお、ネットワークNには、有線や無線を問わず、インターネットなどの各種通信網を採用することができる。
[Example of overall configuration]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a system according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, this system is a chat system in which an information processing device 10 and a terminal device 100 are connected via a network N so that they can communicate with each other. Note that the network N can be any of various communication networks, such as the Internet, regardless of whether it is wired or wireless.

情報処理装置10は、サービス提供者によって管理されるサーバ装置である。情報処理装置10は、チャットボット及びFAQを有し、チャットによりユーザの質問を受け付け、回答する。なお、情報処理装置10は、クラウドサーバ装置であってもよい。 The information processing device 10 is a server device managed by a service provider. The information processing device 10 has a chatbot and FAQ, and receives and answers questions from users through chat. Note that the information processing device 10 may be a cloud server device.

端末装置100は、ユーザによって使用されるクライアント端末である。端末装置100は、スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル端末であってもよいし、ユーザの自宅や会社などに設置される据え置き端末であってもよい。また、端末装置100は、例えば、音声スピーカやコミュニケーションロボット等であってよい。端末装置100は、ユーザの質問をテキスト入力などで受け付け、情報処理装置10に送信する。また、端末装置100は、情報処理装置10から回答を受信し、ユーザに対する画面情報として表示(出力)する。なお、端末装置100の入出力はテキストのみならず音声によるものであってもよい。 Terminal device 100 is a client terminal used by a user. The terminal device 100 may be a mobile terminal such as a smartphone or a tablet PC, or may be a stationary terminal installed at a user's home or office. Furthermore, the terminal device 100 may be, for example, an audio speaker, a communication robot, or the like. The terminal device 100 receives a user's question via text input or the like, and transmits it to the information processing device 10 . Furthermore, the terminal device 100 receives a response from the information processing device 10 and displays (outputs) the response as screen information for the user. Note that the input/output of the terminal device 100 may be based not only on text but also on audio.

[情報処理装置10の機能構成]
次に、図1に示した情報処理装置10の機能構成について説明する。図2は、実施例1にかかる情報処理装置10の機能構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、情報処理装置10は、通信部11、記憶部12、及び制御部20を有する。
[Functional configuration of information processing device 10]
Next, the functional configuration of the information processing device 10 shown in FIG. 1 will be explained. FIG. 2 is a functional block diagram showing the functional configuration of the information processing device 10 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the information processing device 10 includes a communication section 11, a storage section 12, and a control section 20.

通信部11は、他の装置との間の通信を制御する処理部であり、例えば、通信インタフェースである。通信部11は、例えば、端末装置100から質問を受信し、当該質問に対する回答を端末装置100に送信する。 The communication unit 11 is a processing unit that controls communication with other devices, and is, for example, a communication interface. For example, the communication unit 11 receives a question from the terminal device 100 and transmits an answer to the question to the terminal device 100.

記憶部12は、各種データや、制御部20が実行するプログラムを記憶する記憶装置の一例であり、例えば、メモリやハードディスクなどである。この記憶部12は、FAQ DB13を記憶する。 The storage unit 12 is an example of a storage device that stores various data and programs executed by the control unit 20, and is, for example, a memory or a hard disk. This storage unit 12 stores an FAQ DB 13.

FAQ DB13は、ユーザからのよくある質問とその回答とに関するFAQ情報を記憶するデータベース(単に「FAQ」と呼ぶ場合もある)である。例えば、ここで記憶される質問や回答は、ユーザに対してWebが画面などを介して表示される質問文や回答文である。また、FAQ DB13は、質問の内容ごとに分類してFAQ情報を記憶してもよい。 The FAQ DB 13 is a database (sometimes simply referred to as "FAQ") that stores FAQ information regarding frequently asked questions from users and their answers. For example, the questions and answers stored here are questions and answers that are displayed to the user on the web via a screen or the like. Further, the FAQ DB 13 may store FAQ information classified by question content.

FAQ DB13におけるFAQ情報は、サービス提供者によって、専用の管理画面などを介して登録及び更新される。しかしながら、FAQ情報はユーザにより作成されてもよく、この場合は、サービス提供者によって改変できないという制約がある。 FAQ information in the FAQ DB 13 is registered and updated by the service provider via a dedicated management screen or the like. However, the FAQ information may be created by the user, and in this case there is a restriction that it cannot be modified by the service provider.

図3は、FAQ DBに記憶される情報の例を示す図である。図3に示すように、FAQ DB13は、「質問、回答、回答文字数、カテゴリID、登録日時、登録者ID」などを対応付けて記憶する。ここで記憶される「回答」は、回答文の区切り箇所を特定するための区切りキーワード(例えば、***1、***2、・・・)を含んでもよい。区切りキーワードは、文字列以外の記号などであってもよいが、区切り箇所を特定するために、回答文で使用されない文字や記号であることが望ましい。 FIG. 3 is a diagram showing an example of information stored in the FAQ DB. As shown in FIG. 3, the FAQ DB 13 stores "question, answer, number of characters in the answer, category ID, registration date and time, registrant ID" and the like in association with each other. The "answer" stored here may include a delimiter keyword (for example, ***1, ***2, . . . ) for specifying the delimiter of the answer sentence. The delimiter keyword may be a symbol other than a character string, but is preferably a character or symbol that is not used in the answer sentence in order to identify the delimiter.

また、1つの「回答」に複数の区切り箇所を設定する場合は、図3に示すように、***1、***2、***3、などとすることにより、各区切り箇所の始まりと終わりを特定させることもできる。なお、「回答」を回答文として表示する際は、区切りキーワードが表示されないようにする。 In addition, when setting multiple break points for one "answer", as shown in Figure 3, by setting ***1, ***2, ***3, etc., each break point can be You can also specify the beginning and end. Note that when displaying "Answer" as an answer sentence, the delimiter keywords should not be displayed.

「回答文字数」は、回答文の文字数である。「回答文字数」に基づいて、例えば、回答文の長さが200文字以上の場合、回答の一部表示を行うか否かを判定する。なお、この閾値(200文字)は任意に設定可能である。また、回答の文字数を取得するために、「回答文字数」を用いずに、回答の文字数を返す関数を用いてもよい。 “Number of characters in an answer” is the number of characters in an answer sentence. For example, if the length of the answer sentence is 200 characters or more, it is determined whether or not to display part of the answer based on the "number of characters in the answer." Note that this threshold value (200 characters) can be set arbitrarily. Furthermore, in order to obtain the number of characters in the answer, a function that returns the number of characters in the answer may be used instead of using the "number of characters in the answer."

「カテゴリID」は、FAQ情報を質問の内容ごとに分類するために用いる識別子である。これにより、複数のFAQ情報を画面表示する際にカテゴリごとに表示するなどし、FAQ情報に対する視認性を向上させることができる。 “Category ID” is an identifier used to classify FAQ information by question content. Thereby, when displaying a plurality of FAQ information on a screen, it is possible to display each category, thereby improving the visibility of the FAQ information.

また、「登録日時」、「登録者ID」は、FAQ情報を登録した日時と、登録者を示す識別子である。FAQ情報の更新日時及び更新者を記憶しておく場合は、「登録日時」及び「登録者ID」に上書き更新してもよいし、別途、「更新日時」及び「更新者ID」を設け、記憶してもよい。 Further, "registration date and time" and "registrant ID" are the date and time when the FAQ information was registered and an identifier indicating the registrant. If you want to remember the update date/time and updater of FAQ information, you can overwrite the "registration date/time" and "registrant ID", or separately set the "update date/time" and "updater ID". You may memorize it.

なお、記憶部12には、FAQ DB以外にも様々な情報を記憶することができる。 Note that the storage unit 12 can store various information in addition to the FAQ DB.

制御部20は、情報処理装置10全体を司る処理部であり、例えば、プロセッサなどである。制御部20は、チャットボット21を備える。チャットボット21は、受付部31、検索部32、及び決定部33を有する。なお、各処理部は、プロセッサが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。 The control unit 20 is a processing unit that controls the entire information processing device 10, and is, for example, a processor. The control unit 20 includes a chatbot 21. The chatbot 21 includes a reception section 31, a search section 32, and a determination section 33. Note that each processing unit is an example of an electronic circuit included in the processor or an example of a process executed by the processor.

チャットボット21は、チャットツールにおけるユーザの入力文に対し、自動応答する自然対話エンジン(プログラム)である。実施例1のチャットボット21は、例えば、FAQチャットボットである。チャットボット21は、商品やサービスの「よくある質問」や「FAQ」に対するユーザからの質問をチャットで受け付け、FAQ DBを検索して適切な回答を取得する。そして、チャットボット21は、取得した回答をチャットで、人が介することなく自動で返信(応答)する。 The chatbot 21 is a natural dialogue engine (program) that automatically responds to sentences input by a user in a chat tool. The chatbot 21 of the first embodiment is, for example, a FAQ chatbot. The chatbot 21 receives questions from users regarding "Frequently Asked Questions" and "FAQ" about products and services via chat, and searches the FAQ DB to obtain appropriate answers. The chatbot 21 then automatically replies (responses) the obtained answer via chat without any human intervention.

受付部31は、通信部11によって受信されたユーザからの質問を受け付ける処理部である。受付部31が受け付ける質問には2種類あり、1つはユーザのテキスト入力による質問と、もう1つはユーザの選択による質問である。前者は、例えば、「保険料 銀行振込」などといった、ユーザがフリー入力可能な質問(1つまたは複数の検索ワードや自然文)である。後者は、例えば、複数の質問を含む質問候補から選択された1つの質問である。 The reception unit 31 is a processing unit that accepts questions received by the communication unit 11 from the user. There are two types of questions that the reception unit 31 accepts; one is a question entered by a user's text, and the other is a question selected by a user. The former is a question (one or more search words or natural sentences) that the user can freely input, such as "insurance premium bank transfer." The latter is, for example, one question selected from question candidates including a plurality of questions.

検索部32は、受付部31によって受け付けられたユーザからの質問に基づいて、FAQ DB13を検索する処理部である。検索部32は、ユーザからの質問がフリー入力可能な質問(検索ワードや自然文)である場合は、ユーザの意図する質問に近い質問を検索及び取得する。また、検索部32は、ユーザからの質問が選択された1つの質問である場合は、当該質問に対する回答を検索及び取得する。 The search unit 32 is a processing unit that searches the FAQ DB 13 based on the question received by the reception unit 31 from the user. If the question from the user is a question that can be freely input (search word or natural sentence), the search unit 32 searches for and obtains a question close to the question intended by the user. Furthermore, when the question from the user is one selected question, the search unit 32 searches for and obtains an answer to the question.

決定部33は、検索部32によって取得された回答の全文を表示するか一部を表示するかを回答の内容に基づいて決定する処理部である。チャットの表示画面に長文の回答が表示されると視認性が悪くなり、特に、スマートフォンの画面で回答表示する際はこれが顕著になる。また、回答内容によっては、必ずしも回答を全文表示する必要はなく、一部の表示でユーザは十分な場合もある。なお、従来の技術では、回答内容に関わらず回答文を一部に限定して表示するので、ユーザにとって知りたい内容が表示されなくなってしまう場合がある。そこで、決定部33は、回答ごとに対応付けられて記憶されている文字数(FAQ DB13の「文字数」)を読み出して、回答が予め定められた文字数(例えば、200文字)未満の長さである場合、決定部33は、回答の全文を表示することを決定する。 The determining unit 33 is a processing unit that determines whether to display the entire text or a part of the answer obtained by the search unit 32 based on the content of the answer. When long answers are displayed on the chat display screen, visibility becomes poor, and this is especially noticeable when the answers are displayed on a smartphone screen. Further, depending on the content of the answer, it is not always necessary to display the entire answer, and displaying only a portion of the answer may be sufficient for the user. In addition, in the conventional technology, since only a part of the answer text is displayed regardless of the answer content, the content that the user wants to know may not be displayed. Therefore, the determining unit 33 reads out the number of characters stored in association with each answer ("number of characters" in the FAQ DB 13), and determines whether the answer is less than a predetermined number of characters (for example, 200 characters). In this case, the determining unit 33 determines to display the entire text of the answer.

回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、決定部33は、回答の一部にユーザ入力に対応する部分があるかを判定する。回答の一部は、回答の文章を先頭から検索し、回答に含まれて記憶されている区切りキーワード間ごとの回答の文章を回答の一部とする(最後の区切りキーワードの場合は、それ以降の回答の文章を回答の一部とする)。なお、回答に区切りキーワードが含まれない場合、決定部33は、回答の全文を分割して表示することを決定する。 If the answer is longer than the predetermined number of characters, the determining unit 33 determines whether there is a part of the answer that corresponds to the user input. For part of the answer, the answer sentences are searched from the beginning, and the answer sentences between the separated keywords that are included in the answer and memorized are made part of the answer (in the case of the last separated keyword, the answer sentences are searched from the beginning). Please make the text of the answer part of the answer). Note that if the answer does not include a delimiter keyword, the determining unit 33 determines to display the entire answer in parts.

回答の一部にユーザ入力に対応する部分があるかの判定は、回答の一部に対して、ユーザによってテキスト入力された質問の文字列を検索し、一致する部分があるか否かを判定する。一致する部分がある場合は、一致する部分の回答の一部を、回答の一部表示箇所として決定する。なお、一致する部分は、ある程度の揺らぎを持たせることができる。例えば、ユーザがテキスト入力した文字列が「1年以内」であっても、回答の一部に「2年」などといった年数に関する文字が含まれる場合は、これを一致する部分であるとみなすことができる。 To determine whether there is a part of the answer that corresponds to the user input, search for the question string entered by the user as text in the part of the answer, and determine whether there is a matching part. do. If there is a matching part, the part of the answer corresponding to the matching part is determined as the part of the answer to be displayed. Note that the matching portion can have some degree of fluctuation. For example, even if the character string entered by the user is "within one year," if part of the answer includes characters related to the number of years, such as "two years," this should be considered a matching part. I can do it.

回答が予め定められた文字数以上の長さであり、かつ回答の一部表示箇所を決定した場合、決定部33は、回答の一部を表示することを決定する。 If the answer is longer than a predetermined number of characters and a part of the answer should be displayed, the determining unit 33 decides to display part of the answer.

また、回答が予め定められた文字数以上の長さであるが回答の一部表示箇所を決定できない場合、決定部33は、回答の全文を分割して表示することを決定する。これにより、誤った一部表示によってユーザが本来必要とする回答が表示されなくなってしまう問題を回避することができる。また、回答全文の分割表示の場合、決定部33は、回答の全文を、区切りキーワードに基づいて区切って複数の文章を決定する。これら複数の文章が、端末装置100にて複数の異なる領域それぞれに表示されることになる。 Further, if the length of the answer is longer than a predetermined number of characters, but it is not possible to determine where to display part of the answer, the determining unit 33 determines to display the entire answer in parts. Thereby, it is possible to avoid the problem that the answer that the user originally needs is not displayed due to incorrect partial display. In addition, in the case of split display of the entire answer, the determination unit 33 divides the entire answer based on the delimiter keyword and determines a plurality of sentences. These multiple sentences will be displayed in multiple different areas on the terminal device 100.

ここで、回答の全文を分割して表示することについて図4を用いて説明する。図4は、実施例1にかかる回答の全文表示の例を示す図である。図4を例として、ユーザの「×××××割引とは何ですか?」という選択された質問に対し、複数の異なる領域(チャットの吹き出し)それぞれに表示するために、決定部33は、回答の全文を区切った複数の文章を決定する。 Here, dividing and displaying the entire text of an answer will be explained using FIG. 4. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of displaying the full text of an answer according to the first embodiment. Using FIG. 4 as an example, in response to the user's selected question "What is ××××× discount?", the determining unit 33 is configured to display the question in each of a plurality of different areas (chat bubbles). , determine multiple sentences that separate the entire answer.

また、回答の一部を表示することについて図5を用いて説明する。図5は、実施例1にかかる回答の一部表示の例を示す図である。図5を例として、ユーザの「×××××割引とは何ですか?」という選択された質問に対し、少なくとも1つの吹き出しに表示するために、決定部33は、回答の一部に対応する文章を決定する。 Furthermore, displaying a part of the answer will be explained using FIG. 5. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a partial display of an answer according to the first embodiment. Using FIG. 5 as an example, in response to the user's selected question "What is ××××× discount?", the determining unit 33 selects a part of the answer to be displayed in at least one speech bubble. Determine the corresponding sentence.

なお、図4および5における回答は、いずれも、ユーザの「×××××割引とは何ですか?」という選択された質問に対する回答である。同一の選択された質問に対し、表示される回答が異なるのは、表示される回答は、ユーザがテキスト入力した質問に基づいて回答内を検索することによって決定されるためである。具体的には、図5の場合、決定部33は、ユーザがテキスト入力した質問「××××× 1年以内」を用いて、年数に関する内容を含む回答の一部を、一部表示箇所として決定することができる。一方、図4の場合、ユーザがテキスト入力した質問は「×××××」のみであるため、決定部33は、一部表示箇所を決定することができないため、回答の全文を区切って表示する。 Note that the answers in FIGS. 4 and 5 are both answers to the user's selected question "What is XXXXX discount?". The reason why the displayed answers are different for the same selected question is because the displayed answers are determined by searching within the answers based on the question text-entered by the user. Specifically, in the case of FIG. 5, the determining unit 33 uses the question “××××× within 1 year” input by the user as text, and selects a part of the answer including content related to the number of years to be displayed in a partial display area. It can be determined as On the other hand, in the case of FIG. 4, since the question entered by the user as text is only "XXXX do.

[端末装置100の機能構成]
次に、図1に示した端末装置100の機能構成について説明する。図6は、実施例1にかかる端末装置100の機能構成を示す機能ブロック図である。図6に示すように、端末装置100は、通信部111、記憶部112、及び制御部120を有する。また、端末装置100は、入力装置200及び出力装置300と有線または無線で通信可能に接続される。
[Functional configuration of terminal device 100]
Next, the functional configuration of the terminal device 100 shown in FIG. 1 will be explained. FIG. 6 is a functional block diagram showing the functional configuration of the terminal device 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 6, the terminal device 100 includes a communication section 111, a storage section 112, and a control section 120. Further, the terminal device 100 is connected to the input device 200 and the output device 300 so as to be communicable by wire or wirelessly.

入力装置200は、端末装置100に各種情報を入力するための装置である。入力装置200は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネルなどである。また、入力装置200は、周辺機器である必要はなく、端末装置100の一部や一体となる装置であってもよいし、出力装置300に表示されるソフトウェアキーボードなどであってもよい。 The input device 200 is a device for inputting various information to the terminal device 100. The input device 200 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like. Further, the input device 200 does not need to be a peripheral device, and may be a part of or integrated with the terminal device 100, or may be a software keyboard displayed on the output device 300.

出力装置300は、端末装置100から出力される各種情報を出力するための装置である。出力装置300は、例えば、液晶ディスプレイやタッチパネルなどである。出力装置300も周辺機器である必要はなく、端末装置100の一部や一体となる装置であってもよい。 The output device 300 is a device for outputting various information output from the terminal device 100. The output device 300 is, for example, a liquid crystal display or a touch panel. The output device 300 also does not need to be a peripheral device, and may be a device that is part of or integrated with the terminal device 100.

通信部111は、情報処理装置10同様、他の装置との間の通信を制御する処理部である。通信部111は、例えば、情報処理装置10に質問を送信し、当該質問に対する回答を情報処理装置10から受信する。 The communication unit 111, like the information processing device 10, is a processing unit that controls communication with other devices. For example, the communication unit 111 transmits a question to the information processing device 10 and receives an answer to the question from the information processing device 10.

記憶部112は、情報処理装置10同様、各種データや、制御部120が実行するプログラムを記憶する記憶装置の一例である。この記憶部112は、画面情報113を記憶する。 Like the information processing device 10, the storage unit 112 is an example of a storage device that stores various data and programs executed by the control unit 120. This storage unit 112 stores screen information 113.

画面情報113は、出力装置300などに表示する、ユーザとチャットボットとのストローク対話情報である。ストローク対話情報とは、例えば、図4や図5に示されるような、ユーザとチャットボットとの間でやり取りされる吹き出し内の質問や回答に関する情報である。 The screen information 113 is stroke interaction information between the user and the chatbot, which is displayed on the output device 300 or the like. Stroke dialogue information is information regarding questions and answers in speech bubbles exchanged between the user and the chatbot, as shown in FIGS. 4 and 5, for example.

なお、記憶部112には、画面情報113以外にも様々な情報を記憶することができる。 Note that the storage unit 112 can store various information other than the screen information 113.

制御部120は、端末装置100全体を司る処理部であり、情報処理装置10同様、例えば、プロセッサなどである。制御部120は、入力受付部121、及び表示部122を有する。 The control unit 120 is a processing unit that controls the entire terminal device 100, and like the information processing device 10, it is, for example, a processor. The control unit 120 includes an input reception unit 121 and a display unit 122.

入力受付部121は、入力装置200と接続され、入力装置200を介して入力されるユーザからの質問などを受け付ける処理部である。 The input receiving unit 121 is a processing unit that is connected to the input device 200 and receives questions and the like input from the user via the input device 200.

表示部122は、出力装置300と接続され、出力装置300を介して画面情報113などを表示する処理部である。 The display unit 122 is a processing unit that is connected to the output device 300 and displays screen information 113 and the like via the output device 300.

[処理の流れ]
次に、実施例1にかかるシステムのFAQチャットボット応答処理の流れを説明する。図7は、実施例1にかかる処理の流れを示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えば、ユーザが端末装置100を介して、情報処理装置10が提供するチャット画面にアクセスし、チャットボットに質問することで質問に対する回答を得る処理である。
[Processing flow]
Next, the flow of FAQ chatbot response processing of the system according to the first embodiment will be explained. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing according to the first embodiment. The process shown in FIG. 7 is, for example, a process in which a user accesses a chat screen provided by the information processing device 10 via the terminal device 100 and asks a question to a chatbot, thereby obtaining an answer to the question.

まず、図7に示すように、端末装置100の入力受付部121は、入力装置200を用いてユーザによってテキスト入力された質問を受け付ける(S101:Yes)と、入力された質問を情報処理装置10に送信する(S102)。具体的には、例えば、ユーザが、出力装置300に表示されたチャット画面の入力フォームにキーボードを用いて「××××× 1年以内」と入力した質問を受け付ける。この際、入力を確定させるために、質問入力後、ユーザに、キーボードのEnterキーを押下させたり、チャット画面の「送信」ボタンを押下させたりしてもよい。入力された質問は、通信部111を介して情報処理装置10に送信される。 First, as shown in FIG. 7, when the input reception unit 121 of the terminal device 100 receives a question input in text by the user using the input device 200 (S101: Yes), the input reception unit 121 of the terminal device 100 sends the input question to the information processing device 10. (S102). Specifically, for example, a question in which the user inputs "XXXX within one year" using the keyboard into the input form of the chat screen displayed on the output device 300 is accepted. At this time, in order to confirm the input, after inputting the question, the user may press the Enter key on the keyboard or press the "Send" button on the chat screen. The input question is transmitted to the information processing device 10 via the communication unit 111.

次に、情報処理装置10の受付部31は、端末装置100で入力された質問を受け付ける(S103:Yes)と、受け付けた質問に基づいて、FAQ DB13を検索する(S104)。具体的には、受付部31は、通信部11を介して、端末装置100から、入力された質問を受信し、受け付ける。S103で受け付けた質問の文字列を検索文字列として、FAQ DB13における「回答」をテキスト検索して、ヒットした「回答」を取得する。「回答」のヒット件数が複数になる場合は、ヒット件数分の「回答」を取得する。または、予め取得数の上限を設定しておき、ヒット件数が取得数の上限を上回る場合は上限内の「回答」のみを取得することもできる。なお、質問が、スペースを含む文字列(例えば、「××××× 1年以内」)であった場合、スペース前後の文字列による複合検索としてもよい。 Next, the reception unit 31 of the information processing device 10 receives the question input on the terminal device 100 (S103: Yes), and searches the FAQ DB 13 based on the received question (S104). Specifically, the reception unit 31 receives and accepts the input question from the terminal device 100 via the communication unit 11. Using the character string of the question received in S103 as a search character string, the FAQ DB 13 is text searched for "answers" to obtain hit "answers." If the number of "answers" hits is multiple, obtain "answers" for the number of hits. Alternatively, it is also possible to set an upper limit on the number of acquisitions in advance, and if the number of hits exceeds the upper limit on the number of acquisitions, only the "answers" within the upper limit can be acquired. Note that if the question is a character string that includes a space (for example, "XXXXXX within 1 year"), a compound search may be performed using the character strings before and after the space.

次に、検索部32は通信部11を介して、S104における検索にて取得したFAQ検索結果を端末装置100に送信する(S105)。ここで、FAQ検索結果は、例えば、ユーザに提示するための質問候補であり、具体的には、S104で取得された「回答」に対応付けて記憶される「質問」である。 Next, the search unit 32 transmits the FAQ search results obtained in the search in S104 to the terminal device 100 via the communication unit 11 (S105). Here, the FAQ search results are, for example, question candidates to be presented to the user, and specifically, are "questions" that are stored in association with the "answers" acquired in S104.

続いて、端末装置100の表示部122は、S105で情報処理装置10から送信されたFAQ検索結果を受信する(S106:Yes)と、受信されたFAQ検索結果を表示する(S107)。具体的には、例えば、表示部122は、通信部111を介して、情報処理装置10からFAQ検索結果を受信し、画面情報113に記憶する。そして、表示部122は、液晶ディスプレイなどの出力装置300に表示されたチャット画面に画面情報としてFAQ検索結果を表示する。この画面情報として表示するFAQ検索結果は、例えば、図4や図5に示すような、「ご質問内容は以下にございますか?」の下に列挙される質問候補である。 Subsequently, the display unit 122 of the terminal device 100 receives the FAQ search result transmitted from the information processing device 10 in S105 (S106: Yes), and displays the received FAQ search result (S107). Specifically, for example, the display unit 122 receives the FAQ search result from the information processing device 10 via the communication unit 111 and stores it in the screen information 113. Then, the display unit 122 displays the FAQ search results as screen information on the chat screen displayed on the output device 300 such as a liquid crystal display. The FAQ search results displayed as this screen information are, for example, question candidates listed under "Is your question below?" as shown in FIGS. 4 and 5.

続いて、入力受付部121は、ユーザが入力装置200を用いて選択した質問を受け付ける(S108)。具体的には、例えば、ユーザが、チャット画面に表示された質問候補の中から、1つの質問をマウスクリックなどして選択する。選択された質問は、例えば、図4や図5に示すように、対応するテキスト「×××××割引とは何ですか?」に変換されて、ユーザのチャットメッセージとして入力される。 Subsequently, the input receiving unit 121 receives the question selected by the user using the input device 200 (S108). Specifically, for example, the user selects one question from among the question candidates displayed on the chat screen by clicking the mouse. For example, as shown in FIGS. 4 and 5, the selected question is converted into the corresponding text "What is XXXXX discount?" and is input as the user's chat message.

次に、入力受付部121は通信部111を介して、S108で選択された質問を情報処理装置10に送信する(S109)。 Next, the input reception unit 121 transmits the question selected in S108 to the information processing device 10 via the communication unit 111 (S109).

続いて、受付部31は、端末装置100で選択された質問を受け付ける(S110:Yes)と、受け付けた質問に対応する回答の回答表示形式を決定する(S111)。S111の詳細については、図8を用いて説明する。 Subsequently, upon accepting the question selected by the terminal device 100 (S110: Yes), the accepting unit 31 determines the answer display format of the answer corresponding to the accepted question (S111). Details of S111 will be explained using FIG. 8.

図8は、実施例1にかかる回答表示形式の決定処理の流れを示すフローチャートである。図8に示す処理は、情報処理装置10で実行される図7のS111の処理であり、S110の後に実行される。まず、図8に示すように、決定部33は、S110で受け付けた質問に対応する回答内を検索する(S201)。具体的には、S110で受け付けた質問に対応する、FAQ DB13における「回答」の文字数を取得したり、テキスト検索したりする。 FIG. 8 is a flowchart showing the flow of answer display format determination processing according to the first embodiment. The process shown in FIG. 8 is the process of S111 in FIG. 7 executed by the information processing apparatus 10, and is executed after S110. First, as shown in FIG. 8, the determining unit 33 searches the answer corresponding to the question received in S110 (S201). Specifically, the number of characters in the "answer" in the FAQ DB 13 corresponding to the question received in S110 is acquired or a text search is performed.

S110で受け付けた質問に基づいて検索した結果である「回答」の長さ(文字数)が200文字以上でない場合(S202:No)、決定部33は、回答を全文表示することを決定する(S203)。なお、この閾値(200文字)は任意に設定可能である。 If the length (number of characters) of the “answer” that is the search result based on the question received in S110 is not 200 characters or more (S202: No), the determining unit 33 determines to display the entire answer (S203). ). Note that this threshold value (200 characters) can be set arbitrarily.

一方、「回答」の長さが200文字以上の場合(S202:Yes)、「回答」の一部に、ユーザ入力に対応する部分があるかを判定する(S204)。ユーザ入力に対応する部分の判定には、S101でユーザがテキスト入力した質問を用いる。より具体的には、図5を例に説明する。 On the other hand, if the length of the "answer" is 200 characters or more (S202: Yes), it is determined whether there is a part of the "answer" that corresponds to the user input (S204). The question input by the user as text in S101 is used to determine the portion corresponding to the user input. More specifically, this will be explained using FIG. 5 as an example.

図5では、ユーザが質問「××××× 1年以内」をテキスト入力し、複数の質問候補から「×××××割引とは何ですか?」という質問を選択したことが示されている。この質問は、図3における上から2つ目の「質問」に相当する。この2つ目の「質問」に対応する「回答」には、3つの区切りキーワード(***1、***2、***3)が含まれる。S204では、決定部33が、この3つの区切りキーワードをそれぞれ含む、一部の「回答」に対し、ユーザ入力である「××××× 1年以内」に対応する部分があるかを判定する。なお、「回答」に区切りキーワードが含まれない場合は、回答を区切らず全文表示することを決定する。 In Figure 5, it is shown that the user entered the question "××××× within 1 year" in text and selected the question "What is ××××× discount?" from multiple question candidates. ing. This question corresponds to the second "question" from the top in FIG. The "answer" corresponding to this second "question" includes three delimiter keywords (***1, ***2, ***3). In S204, the determining unit 33 determines whether or not there is a part corresponding to the user input "××××× within 1 year" for some "answers" including each of these three delimiting keywords. . Note that if the "answer" does not include a delimiter keyword, it is determined that the answer is displayed in its entirety without being delimited.

その結果、決定部33は、「回答」の一部である「c.今回申込契約の申込日が・・・2年以内であること・・・・」部分に、ユーザ入力に対応する部分である、「×××××(割引)」の年数に関する内容があると判定した。これにより、決定部33は、「c.今回申込契約の申込日が・・・2年以内であること・・・・」を一部表示箇所として決定する。このように、「回答」の一部に、ユーザ入力に対応する部分がある場合(S204:Yes)、決定部33は、回答を一部表示することを決定する(S205)。 As a result, the determining unit 33 changes the part corresponding to the user input into the part "c. The application date of the current contract is within two years..." which is part of the "answer". It was determined that there was content related to the number of years of "XXXXXX (discount)". As a result, the determining unit 33 determines "c. The application date of the current contract is within two years" as a part of the display area. In this way, if there is a part of the "answer" that corresponds to the user input (S204: Yes), the determining unit 33 determines to display part of the answer (S205).

一方、「回答」の一部に、ユーザ入力に対応する部分がないと判定した場合(S204:No)、決定部33は、回答を分割して全文表示することを決定する(S206)。また、決定部33は、分割して全文表示と決定した際、「回答」の全文を、区切りキーワードに基づいて区切って複数の文章を決定する。 On the other hand, if it is determined that there is no part of the "answer" that corresponds to the user input (S204: No), the determining unit 33 determines to divide the answer and display the entire text (S206). Further, when deciding to divide and display the entire text, the determining unit 33 separates the entire text of the "answer" based on the delimiter keyword and determines a plurality of sentences.

S203、S205、またはS206実行後、図7の処理に戻り、決定部33は通信部11を介して、回答を端末装置100に送信する(S112)。ここで送信される回答は、S203、S205、またはS206で決定された回答の表示形式による。 After executing S203, S205, or S206, the process returns to FIG. 7, and the determining unit 33 transmits the answer to the terminal device 100 via the communication unit 11 (S112). The answer sent here depends on the display format of the answer determined in S203, S205, or S206.

S203で回答の表示形式が全文表示と決定された場合は、FAQ DB13における「回答」の全文が送信される。 If the answer display format is determined to be full text display in S203, the full text of the "answer" in the FAQ DB 13 is transmitted.

S205で回答の表示形式が一部表示と決定された場合は、FAQ DB13における「回答」の一部が送信される。この「回答」の一部は、S204で決定した一部表示箇所である。 If the answer display format is determined to be partial display in S205, part of the "answer" in the FAQ DB 13 is transmitted. A portion of this "answer" is the partial display location determined in S204.

S206で回答の表示形式が分割して全文表示と決定された場合は、区切りキーワードに基づいて複数の文章に分割された、FAQ DB13における「回答」の全文が送信される。 If it is determined in S206 that the display format of the answer is divided and full text display, then the full text of the "answer" in the FAQ DB 13, divided into a plurality of sentences based on the delimiter keywords, is transmitted.

なお、S112で送信される「回答」は、端末装置100での表示のため、区切りキーワードを含めない、または区切りキーワードが非表示となるように記述される。 Note that the "answer" transmitted in S112 is written so that it does not include the delimiter keyword or the delimiter keyword is hidden for display on the terminal device 100.

また、「回答」の一部が表示されていることをユーザに示すため、S112で送信される「回答」には、省略箇所に「(省略)」などといった文字列または記号などを含めることができる。さらに、端末装置100を介してユーザに「回答」を表示後、ユーザに省略部分の「回答」を示すため、例えば、「(省略)」などの文字列をマウスクリックなどすると、省略部分を展開するように「回答」を記述することもできる。 In addition, in order to indicate to the user that a part of the "answer" is displayed, the "answer" sent in S112 may include a character string or symbol such as "(omitted)" in the omitted section. can. Furthermore, after displaying the "answer" to the user via the terminal device 100, in order to show the omitted part of the "answer" to the user, for example, if a character string such as "(omitted)" is clicked with the mouse, the omitted part is expanded. You can also write an "answer" like this.

次に、表示部122は、S112で情報処理装置10から送信された回答を受信する(S113:Yes)と、受信された回答を表示する(S114)。具体的には、例えば、表示部122は、通信部111を介して、情報処理装置10から回答を受信し、画面情報113に記憶する。そして、表示部122は、液晶ディスプレイなどの出力装置300に表示されたチャット画面に画面情報として回答を表示する。S114の実行後、図7に示す処理は終了する。 Next, upon receiving the answer sent from the information processing device 10 in S112 (S113: Yes), the display unit 122 displays the received answer (S114). Specifically, for example, the display unit 122 receives a response from the information processing device 10 via the communication unit 111 and stores it in the screen information 113. Then, the display unit 122 displays the answer as screen information on the chat screen displayed on the output device 300 such as a liquid crystal display. After executing S114, the process shown in FIG. 7 ends.

[効果]
上述したように、情報処理装置10は、端末装置100からチャットで受け付けたFAQの質問に対応する回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、回答の内容に基づいて回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定する。回答の全文を表示することを決定した場合、全文を区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示する。回答の一部を表示することを決定した場合、回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する。したがって、FAQの回答表示に対する視認性の向上が可能になる。
[effect]
As described above, if the answer corresponding to the FAQ question received via chat from the terminal device 100 is longer than a predetermined number of characters, the information processing device 10 reads the entire text of the answer based on the content of the answer. Decide whether to display or partially display. If it is decided to display the full text of the answer, multiple sentences separated from the full text are each displayed in different areas. When it is determined to display a part of the answer, a sentence corresponding to the part of the answer is displayed in at least one area. Therefore, it is possible to improve the visibility of the FAQ answer display.

図9は、従来と実施例1との画面表示の例を示す図である。従来の画面表示では、一番下の吹き出し内の文字数が多過ぎて表示し切れない部分がある。表示し切れない部分にユーザが必要とする回答がある場合、ユーザは画面スクロールをしながら、必要とする回答を探すことになる。一方、実施例1の画面表示では、回答の一部のみを表示することにより、回答表示に対する視認性を向上させている。ユーザは画面スクロール不要、または最低限のスクロールで必要とする回答を探し出すことができる。 FIG. 9 is a diagram illustrating examples of screen displays of the conventional method and the first embodiment. In conventional screen displays, there are parts of the bottom speech bubble that have too many characters to be displayed. If there is an answer the user needs in an area that cannot be displayed, the user scrolls the screen to search for the answer he or she needs. On the other hand, in the screen display of Example 1, visibility of the answer display is improved by displaying only part of the answer. Users can find the answers they need with minimal or no screen scrolling.

また、回答の全文を表示することを決定した場合、全文を区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示する。図9の従来の画面表示に示されるような、画面スクロールの発生してしまう回答も、図4に示すように、回答の全文が、複数の異なる領域それぞれに区切って表示される。これにより、回答の全文表示を行う場合であっても、回答表示に対する視認性の向上が可能になる。 Furthermore, if it is determined to display the entire text of the answer, multiple sentences separated from the full text are each displayed in different areas. Even for answers that cause screen scrolling, as shown in the conventional screen display of FIG. 9, the full text of the answer is divided and displayed in a plurality of different areas, as shown in FIG. This makes it possible to improve the visibility of the answer display even when the full text of the answer is displayed.

また、情報処理装置10は、回答の全文を表示するか一部を表示するかを、回答内に区切りキーワードが含まれているか否かにより決定する。回答内に区切りキーワードは、回答の視認性を向上させるために、区切ることにより回答を読み易くなる箇所に挿入される。すなわち、区切りキーワードが含まれていない回答は、区切ると却って回答の可読性が下がってしまうような回答である。したがって、回答表示に対する、より一層の視認性向上が可能になる。 Furthermore, the information processing device 10 determines whether to display the entire answer or a part of the answer, depending on whether the answer includes a delimiter keyword. In order to improve the visibility of the answer, the break keyword is inserted into the answer at a location where the answer becomes easier to read. In other words, an answer that does not include a delimiter keyword is one in which the readability of the answer would actually decrease if the answer was delimited. Therefore, it is possible to further improve the visibility of answer display.

また、情報処理装置10は、回答の一部を表示することの決定を、回答の一部に、ユーザ入力に対応する部分がある場合に決定する。回答に区切りキーワードが含まれるとしても、ユーザが必要とする回答の一部と、ユーザが必要としない回答の一部がある。そのため、回答の一部ごとに対し、ユーザ入力に対応する部分があるかないかを判定し、ユーザ入力に対応する部分がある場合に、回答の一部を表示することを決定する。したがって、ユーザがより必要とする回答表示が可能になる。 Further, the information processing device 10 determines to display a part of the answer when there is a part corresponding to the user input in the part of the answer. Even if an answer includes a delimiter keyword, there are some answers that the user needs and some answers that the user does not need. Therefore, for each part of the answer, it is determined whether there is a part corresponding to the user input or not, and if there is a part corresponding to the user input, it is decided to display the part of the answer. Therefore, it becomes possible to display answers that are more desired by the user.

一方で、情報処理装置10は、回答の一部に、ユーザ入力に対応する部分がない場合、回答の全文を表示することを決定する。したがって、誤った一部表示によってユーザが本来必要とする回答が表示されなくなってしまう問題の回避が可能になる。 On the other hand, if part of the answer does not correspond to the user input, the information processing device 10 determines to display the entire answer. Therefore, it is possible to avoid the problem that the answer that the user originally needs is not displayed due to incorrect partial display.

また、情報処理装置10は、回答における省略箇所に、「(省略)」などといった文字列または記号を含める。したがって、一部表示箇所以外の回答部分が省略されていることのユーザ提示が可能になる。
[システム]
上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、実施例で説明した具体例、分布、数値等は、あくまで一例であり、任意に変更することができる。
Furthermore, the information processing device 10 includes a character string or symbol such as "(omitted)" in the omitted portion of the answer. Therefore, it is possible to indicate to the user that answer parts other than the partially displayed parts are omitted.
[system]
Information including processing procedures, control procedures, specific names, and various data and parameters shown in the above documents and drawings can be changed arbitrarily unless otherwise specified. Furthermore, the specific examples, distributions, numerical values, etc. described in the examples are merely examples, and can be changed arbitrarily.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、情報処理装置10の受付部31と検索部32とを統合することができる。 Furthermore, each component of each device shown in the drawings is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as shown in the drawings. That is, the specific form of distributing and integrating each device is not limited to what is shown in the drawings. In other words, all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated into arbitrary units depending on various loads, usage conditions, etc. For example, the reception unit 31 and search unit 32 of the information processing device 10 can be integrated.

さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。 Furthermore, all or any part of each processing function performed by each device may be realized by a CPU and a program that is analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware using wired logic.

[ハードウェア]
上述した情報処理装置10及び端末装置100は同様のハードウェア構成を有するので、ここでは、コンピュータ400として説明する。図10は、ハードウェア構成例を示す図である。図10に示すように、コンピュータ400は、通信部400a、HDD(Hard Disk Drive)400b、メモリ400c、及びプロセッサ400dを有する。また、図10に示した各部は、バスなどで相互に接続される。
[hardware]
Since the information processing device 10 and the terminal device 100 described above have similar hardware configurations, they will be described as a computer 400 here. FIG. 10 is a diagram showing an example of a hardware configuration. As shown in FIG. 10, the computer 400 includes a communication section 400a, an HDD (Hard Disk Drive) 400b, a memory 400c, and a processor 400d. Further, the respective parts shown in FIG. 10 are interconnected by a bus or the like.

通信部400aは、ネットワークインタフェースカードなどであり、他のサーバとの通信を行う。HDD400bは、図2及び図6に示した機能を動作させるプログラムやDBを記憶する。 The communication unit 400a is a network interface card or the like, and communicates with other servers. The HDD 400b stores programs and DB that operate the functions shown in FIGS. 2 and 6.

プロセッサ400dは、図2及び図6に示した各処理部と同様の処理を実行するプログラムをHDD400bなどから読み出してメモリ400cに展開することで、図2などで説明した各機能を実行するプロセスを動作させる。例えば、このプロセスは、情報処理装置10が有する各処理部と同様の機能を実行する。具体的には、例えば、プロセッサ400dは、検索部32や決定部33などと同様の機能を有するプログラムをHDD400bなどから読み出す。そして、プロセッサ400dは、検索部32及び決定部33などと同様の処理を実行するプロセスを実行する。 The processor 400d reads a program that executes the same processing as each processing unit shown in FIGS. 2 and 6 from the HDD 400b, etc., and expands it to the memory 400c, thereby executing the process of executing each function explained in FIG. make it work. For example, this process executes the same functions as each processing unit included in the information processing device 10. Specifically, for example, the processor 400d reads a program having the same functions as the search unit 32, the determination unit 33, etc. from the HDD 400b. The processor 400d then executes a process that executes the same processing as the search unit 32, the determination unit 33, and the like.

このように、情報処理装置10及び端末装置100は、プログラムを読み出して実行することで各処理を実行する情報処理装置として動作する。また、情報処理装置10及び端末装置100は、媒体読取装置によって記録媒体から上記プログラムを読み出し、読み出された上記プログラムを実行することで上記した実施例と同様の機能を実現することもできる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、情報処理装置10及び端末装置100によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。 In this way, the information processing device 10 and the terminal device 100 operate as an information processing device that executes each process by reading and executing a program. Further, the information processing device 10 and the terminal device 100 can also realize the same functions as in the above-described embodiments by reading the program from the recording medium using a medium reading device and executing the read program. Note that the programs referred to in these other embodiments are not limited to being executed by the information processing device 10 and the terminal device 100. For example, the present invention can be similarly applied to cases where another computer or server executes a program, or where these computers or servers cooperate to execute a program.

なお、このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。 Note that this program can be distributed via a network such as the Internet. Additionally, this program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, flexible disk (FD), CD-ROM, MO (Magneto-Optical disk), or DVD (Digital Versatile Disc), and is read from the recording medium by the computer. It can be executed by being read.

以上の実施例1を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 Regarding the embodiments including the above Example 1, the following additional notes are further disclosed.

(付記1)コンピュータに、
チャットで質問を受け付け、
前記質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを、前記回答の内容に基づいて決定し、
前記回答の全文を表示することが決定された場合、前記全文を区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、
前記回答の一部を表示することが決定された場合、前記回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する、
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
(Additional note 1) On the computer,
We accept questions via chat,
If the answer that is the result of a search based on the question is longer than a predetermined number of characters, it is determined whether to display the entire answer or a part of the answer based on the content of the answer. ,
If it is determined to display the full text of the answer, display each of the multiple sentences separated by the full text in a different area,
If it is determined to display a part of the answer, displaying a sentence corresponding to the part of the answer in at least one area;
A program characterized by executing processing.

(付記2)前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定する処理は、
前記回答が区切られていない場合、前記回答の全文を表示することを決定し、
前記回答が区切られている場合、前記回答の一部を表示することを決定する
処理を含むことを特徴とする付記1に記載のプログラム。
(Additional note 2) The process of determining whether to display the entire answer or a part of the answer is as follows:
determines to display the full text of said answer if said answer is not delimited;
The program according to appendix 1, characterized in that the program includes a process of determining to display a part of the answer when the answer is divided.

(付記3)前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定する処理は、
前記回答の一部に、ユーザ入力に対応する部分があるかないかを判定し、
前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分があると判定された場合、前記回答の一部を表示することを決定する
処理を含むことを特徴とする付記1に記載のプログラム。
(Additional Note 3) The process of determining whether to display the entire answer or a part of the answer is as follows:
Determine whether or not part of the answer corresponds to user input;
The program according to supplementary note 1, further comprising a process of determining to display a part of the answer when it is determined that the part of the answer corresponds to the user input.

(付記4)前記コンピュータに、前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分がないと判定された場合、前記回答の全文を表示することを決定する処理をさらに実行させることを特徴とする付記3に記載のプログラム。 (Additional note 4) The computer is further characterized by executing a process of determining to display the entire text of the answer when it is determined that there is no part of the answer that corresponds to the user input. The program described in Appendix 3.

(付記5)前記回答の一部に対応する文章は、回答の一部が表示されていることを示す文字列または記号を含むことを特徴とする付記1に記載のプログラム。 (Supplementary note 5) The program according to supplementary note 1, wherein the text corresponding to a part of the answer includes a character string or symbol indicating that a part of the answer is displayed.

(付記6)チャットで質問を受け付ける受付部と、
前記質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを、前記回答の内容に基づいて決定し、
前記回答の全文を表示することが決定された場合、前記全文を区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、
前記回答の一部を表示することが決定された場合、前記回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する決定部と
を有することを特徴とする装置。
(Additional note 6) A reception department that accepts questions via chat,
If the answer that is the result of a search based on the question is longer than a predetermined number of characters, it is determined whether to display the entire answer or a part of the answer based on the content of the answer. ,
If it is determined to display the full text of the answer, display each of the multiple sentences separated by the full text in a different area,
An apparatus comprising: a determining unit that displays a sentence corresponding to the part of the answer in at least one area when it is determined to display the part of the answer.

(付記7)前記決定部は、
前記回答が区切られていない場合、前記回答の全文を表示することを決定し、
前記回答が区切られている場合、前記回答の一部を表示することを決定する
ことによって、前記判定した回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定することを特徴とする付記6に記載の装置。
(Additional Note 7) The determination unit is
determines to display the full text of said answer if said answer is not delimited;
Supplementary note 6, characterized in that, when the answer is divided, by deciding to display a part of the answer, it is determined whether to display the entire text or a part of the determined answer. The device described in.

(付記8)前記決定部は、
前記回答の一部に、ユーザ入力に対応する部分があるかないかを判定し、
前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分があると判定された場合、前記回答の一部を表示することを決定する
ことによって、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定することを特徴とする付記6に記載の装置。
(Additional Note 8) The determination unit is
Determine whether or not part of the answer corresponds to user input;
If it is determined that part of the answer corresponds to the user input, displaying the entire answer or displaying a part of the answer by deciding to display the part of the answer. The device according to appendix 6, characterized in that the device determines whether

(付記9)前記決定部はさらに、前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分がないと判定された場合、前記回答の全文を表示することを決定することを特徴とする付記8に記載の装置。 (Supplementary note 9) Supplementary note 8, wherein the determining unit further determines to display the entire text of the answer when it is determined that there is no part of the answer that corresponds to the user input. The device described in.

(付記10)前記判定した回答の一部に対応する文章は、回答の一部が表示されていることを示す文字列または記号を含むことを特徴とする付記6に記載の装置。 (Supplementary note 10) The apparatus according to supplementary note 6, wherein the text corresponding to the determined part of the answer includes a character string or symbol indicating that part of the answer is displayed.

(付記11)コンピュータが、
チャットで質問を受け付け、
前記質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを、前記回答の内容に基づいて決定し、
前記回答の全文を表示することが決定された場合、前記全文を区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、
前記回答の一部を表示することが決定された場合、前記回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する、
処理を実行することを特徴とする方法。
(Additional note 11) The computer
We accept questions via chat,
If the answer that is the result of a search based on the question is longer than a predetermined number of characters, it is determined whether to display the entire answer or a part of the answer based on the content of the answer. ,
If it is determined to display the full text of the answer, display each of the multiple sentences separated by the full text in a different area,
If it is determined to display a part of the answer, displaying a sentence corresponding to the part of the answer in at least one area;
A method characterized by performing a process.

(付記12)前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定する処理は、
前記回答が区切られていない場合、前記回答の全文を表示することを決定し、
前記回答が区切られている場合、前記回答の一部を表示することを決定する
処理を含むことを特徴とする付記11に記載の方法。
(Additional note 12) The process of determining whether to display the entire answer or a part of the answer is as follows:
determines to display the full text of said answer if said answer is not delimited;
12. The method according to appendix 11, further comprising determining to display part of the answer if the answer is divided.

(付記13)前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定する処理は、
前記回答の一部に、ユーザ入力に対応する部分があるかないかを判定し、
前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分があると判定された場合、前記回答の一部を表示することを決定する
処理を含むことを特徴とする付記11に記載の方法。
(Additional note 13) The process of determining whether to display the entire answer or a part of the answer is as follows:
Determine whether or not part of the answer corresponds to user input;
12. The method according to appendix 11, further comprising determining to display a part of the answer if it is determined that the part of the answer corresponds to the user input.

(付記14)前記コンピュータが、前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分がないと判定された場合、前記回答の全文を表示することを決定する処理をさらに実行することを特徴とする付記13に記載の方法。 (Additional Note 14) If the computer determines that there is no part of the answer that corresponds to the user input, the computer further executes a process of determining to display the entire text of the answer. The method described in Appendix 13.

(付記15)前記回答の一部に対応する文章は、回答の一部が表示されていることを示す文字列または記号を含むことを特徴とする付記11に記載の方法。 (Supplementary note 15) The method according to supplementary note 11, wherein the text corresponding to the part of the answer includes a character string or symbol indicating that part of the answer is displayed.

(付記16)プロセッサと、
前記プロセッサに動作可能に接続されたメモリと
を備えた情報処理装置であって、前記プロセッサは、
チャットで質問を受け付ける受付部と、
前記質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを、前記回答の内容に基づいて決定し、
前記回答の全文を表示することが決定された場合、前記全文を区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、
前記回答の一部を表示することが決定された場合、前記回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する決定部と
を有することを特徴とする装置。
(Additional Note 16) A processor,
and a memory operably connected to the processor, the processor comprising:
A reception department that accepts questions via chat,
If the answer that is the result of a search based on the question is longer than a predetermined number of characters, it is determined whether to display the entire answer or a part of the answer based on the content of the answer. ,
If it is determined to display the full text of the answer, display each of the multiple sentences separated by the full text in a different area,
An apparatus comprising: a determining unit that displays a sentence corresponding to the part of the answer in at least one area when it is determined to display the part of the answer.

10 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 FAQ DB
20 制御部
21 チャットボット
31 受付部
32 検索部
33 決定部
100 端末装置
111 通信部
112 記憶部
113 画面情報
120 制御部
121 入力受付部
122 表示部
200 入力装置
300 出力装置
10 Information processing device 11 Communication unit 12 Storage unit 13 FAQ DB
20 Control unit 21 Chatbot 31 Reception unit 32 Search unit 33 Determination unit 100 Terminal device 111 Communication unit 112 Storage unit 113 Screen information 120 Control unit 121 Input reception unit 122 Display unit 200 Input device 300 Output device

Claims (7)

コンピュータに、
チャットで質問を受け付け、
前記質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを、前記回答の内容、および前記回答に含まれて予め記憶された、前記回答の区切り箇所を特定するための区切りキーワードに基づいて決定し、
前記回答の全文を表示することが決定され、および前記回答に前記区切りキーワードが含まれる場合、前記全文を前記区切りキーワードに基づいて区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、
前記回答の一部を表示することが決定された場合、前記区切りキーワードに基づいて決定された前記回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する、
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
to the computer,
We accept questions via chat,
If the answer that is the result of a search based on the question is longer than a predetermined number of characters, the content of the answer and whether to display a portion of the answer can be specified. Determining based on the included and pre-stored delimitation keyword for specifying the delimitation point of the answer,
If it is determined to display the full text of the answer and the answer includes the delimiter keyword , displaying each of a plurality of sentences obtained by dividing the full text based on the delimiter keyword in different areas;
If it is determined to display a part of the answer, displaying a sentence corresponding to the part of the answer determined based on the delimiter keyword in at least one area;
A program characterized by executing processing.
前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定する処理は、
前記回答が区切られていない場合、前記回答の全文を表示することを決定する
処理を含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
The process of determining whether to display the entire answer or a part of the answer is as follows:
2. The program according to claim 1, further comprising: determining to display the entire text of the answer if the answer is not separated.
前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを決定する処理は、
前記回答の一部に、ユーザ入力に対応する部分があるかないかを判定し、
前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分があると判定された場合、前記回答の一部を表示することを決定する
処理を含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
The process of determining whether to display the entire answer or a part of the answer is as follows:
Determine whether or not part of the answer corresponds to user input;
2. The program according to claim 1, further comprising: determining to display a part of the answer when it is determined that the part of the answer corresponds to the user input.
前記コンピュータに、前記回答の一部に、前記ユーザ入力に対応する部分がないと判定された場合、前記回答の全文を表示することを決定する処理をさらに実行させることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。 3. The computer further causes the computer to execute a process of determining to display the entire text of the answer when it is determined that there is no part of the answer that corresponds to the user input. The program described in. 前記回答の一部に対応する文章は、回答の一部が表示されていることを示す文字列または記号を含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 2. The program according to claim 1, wherein the sentence corresponding to the part of the answer includes a character string or symbol indicating that part of the answer is displayed. チャットで質問を受け付ける受付部と、
前記質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを、前記回答の内容、および前記回答に含まれて予め記憶された、前記回答の区切り箇所を特定するための区切りキーワードに基づいて決定し、
前記回答の全文を表示することが決定され、および前記回答に前記区切りキーワードが含まれる場合、前記全文を前記区切りキーワードに基づいて区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、
前記回答の一部を表示することが決定された場合、前記区切りキーワードに基づいて決定された前記回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する決定部と
を有することを特徴とする装置。
A reception department that accepts questions via chat,
If the answer that is the result of a search based on the question is longer than a predetermined number of characters, the content of the answer and whether to display a portion of the answer can be specified. Determining based on the included and pre-stored delimitation keyword for specifying the delimitation point of the answer,
If it is determined to display the full text of the answer and the answer includes the delimiter keyword , displaying each of a plurality of sentences obtained by dividing the full text based on the delimiter keyword in different areas;
and a determining unit that displays, in at least one area, a sentence corresponding to the part of the answer determined based on the delimiter keyword when it is determined to display the part of the answer. device to do.
コンピュータが、
チャットで質問を受け付け、
前記質問に基づいて検索した結果である回答が予め定められた文字数以上の長さである場合、前記回答の全文を表示するか一部を表示するかを、前記回答の内容、および前記回答に含まれて予め記憶された、前記回答の区切り箇所を特定するための区切りキーワードに基づいて決定し、
前記回答の全文を表示することが決定され、および前記回答に前記区切りキーワードが含まれる場合、前記全文を前記区切りキーワードに基づいて区切った複数の文章それぞれを異なる領域に表示し、
前記回答の一部を表示することが決定された場合、前記区切りキーワードに基づいて決定された前記回答の一部に対応する文章を少なくとも1つの領域に表示する、
処理を実行することを特徴とする方法。
The computer is
We accept questions via chat,
If the answer that is the result of a search based on the question is longer than a predetermined number of characters, the content of the answer and whether to display a portion of the answer can be specified. Determining based on the included and pre-stored delimitation keyword for specifying the delimitation point of the answer,
If it is determined to display the full text of the answer and the answer includes the delimiter keyword , displaying each of a plurality of sentences obtained by dividing the full text based on the delimiter keyword in different areas;
If it is determined to display a part of the answer, displaying a sentence corresponding to the part of the answer determined based on the delimiter keyword in at least one area;
A method characterized by performing a process.
JP2019159117A 2019-08-30 2019-08-30 Chat programs, devices, and methods Active JP7342534B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159117A JP7342534B2 (en) 2019-08-30 2019-08-30 Chat programs, devices, and methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159117A JP7342534B2 (en) 2019-08-30 2019-08-30 Chat programs, devices, and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039456A JP2021039456A (en) 2021-03-11
JP7342534B2 true JP7342534B2 (en) 2023-09-12

Family

ID=74847081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159117A Active JP7342534B2 (en) 2019-08-30 2019-08-30 Chat programs, devices, and methods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7342534B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184347A (en) 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp System and method for supporting sentence input and storage medium stored with sentence input supporting program
JP2009003533A (en) 2007-06-19 2009-01-08 Yahoo Japan Corp Chatbot system
JP2010213344A (en) 2010-05-21 2010-09-24 Hitachi Ltd Receiving device
US20140365327A1 (en) 2010-10-01 2014-12-11 Google Inc. Reverse auction for real-time services
JP2015176440A (en) 2014-03-17 2015-10-05 三菱電機株式会社 Document display device and document display program
JP2016018376A (en) 2014-07-08 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 Name display program and information processing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184347A (en) 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp System and method for supporting sentence input and storage medium stored with sentence input supporting program
JP2009003533A (en) 2007-06-19 2009-01-08 Yahoo Japan Corp Chatbot system
JP2010213344A (en) 2010-05-21 2010-09-24 Hitachi Ltd Receiving device
US20140365327A1 (en) 2010-10-01 2014-12-11 Google Inc. Reverse auction for real-time services
JP2015176440A (en) 2014-03-17 2015-10-05 三菱電機株式会社 Document display device and document display program
JP2016018376A (en) 2014-07-08 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 Name display program and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039456A (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10872104B2 (en) Method and apparatus for natural language query in a workspace analytics system
JP4856238B2 (en) SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING ADAPTIVE RECOMMENDED WORDS BY USER AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THE METHOD
WO2019220518A1 (en) Reply program, reply method, and reply device
US20210365501A1 (en) Information processing apparatus to output answer information in response to inquiry information
JP7172226B2 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD AND SEARCH PROGRAM
Dupré In search of linguistic identities in Taiwan: An empirical study
JP6442807B1 (en) Dialog server, dialog method and dialog program
JP7172187B2 (en) INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION DISPLAY PROGRAM AND INFORMATION DISPLAY DEVICE
US10853430B1 (en) Automated agent search engine
JP7342534B2 (en) Chat programs, devices, and methods
WO2021240673A1 (en) Conversation program, device, and method
KR100361166B1 (en) Information retrieval system and method thereof
JP2019185620A (en) Message processor and program
US6572382B2 (en) Paper preparation supporting method
JP2000042253A (en) Ranking display method for game device
JP2008107929A (en) Stock investment issue information providing system
JP7008152B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
US20210271698A1 (en) Computer-readable recording medium recording answering program, answering method, and answering device
JP6570712B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP4104878B2 (en) Web page guidance method and web page guidance program
JP5642139B2 (en) Advertisement processing apparatus and advertisement processing method
WO2020012659A1 (en) Management program, management method, and management device
JP2018195171A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP6631587B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP6973132B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150