JP7338780B2 - 希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器 - Google Patents

希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP7338780B2
JP7338780B2 JP2022501467A JP2022501467A JP7338780B2 JP 7338780 B2 JP7338780 B2 JP 7338780B2 JP 2022501467 A JP2022501467 A JP 2022501467A JP 2022501467 A JP2022501467 A JP 2022501467A JP 7338780 B2 JP7338780 B2 JP 7338780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped fiber
mode
rare
earth
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166107A1 (ja
Inventor
陽子 山下
和秀 中島
隆 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021166107A1 publication Critical patent/JPWO2021166107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338780B2 publication Critical patent/JP7338780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth

Description

本開示は、モード多重中継伝送路において複数のモードの信号光を増幅する希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器に関する。
モード多重中継伝送においては光ファイバ増幅器内のモード間利得差が大きな問題となる。これを補償する技術として、励起光のモードを高次モードに変換する技術、及び、屈折率分布や希土類添加領域を最適設計する技術が提案されている(例えば、非特許文献1から3参照。)。
しかしながら、前者についてはモード変換用の新たなデバイスが必要となり過剰損失による増幅特性劣化や大型化が生じてしまい、後者については複雑な設計・作製が求められるため歩留まりの劣化や作製コストが増大するという問題があった。
そこで、本開示は、新たなデバイスを外部に追加することなく、簡易な構成での利得補償を可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示は、希土類添加ファイバのコア内に空洞領域を設定することで、モード間の利得偏差を低減する。空洞領域で発生する損失がモードによって異なることからモード間の利得偏差が発生する。これにより、本開示は、新たなデバイスを外部に追加することなく、簡易な構成での利得補償を可能とする。
具体的には、本開示に係る希土類添加ファイバは、
希土類を添加したコアおよび前記コアの周囲にクラッドを有する希土類添加ファイバであって、
前記コアの内部に空洞部を有し、
前記希土類添加ファイバの長手方向に沿って少なくとも1つ以上の前記空洞部を有することを特徴とする。
具体的には、本開示に係る光ファイバ増幅器は、
本開示に係る希土類添加ファイバと、
前記希土類添加ファイバにおいて信号光を増幅させるポンプ光を出力するポンプ光入力部と、
前記ポンプ光入力部からのポンプ光を信号光と結合させ、前記希土類添加ファイバに入力する光結合部と、
を備えることを特徴とする。
本開示によれば、新たなデバイスを外部に追加することなく、簡易な構成での利得補償を可能にすることができる。
本開示の希土類添加ファイバの側面図の一例を示す。 本開示の希土類添加ファイバの断面図の一例を示す。 光ファイバ増幅器のシステム構成の一例を示す。 C帯で2LPモード伝送が可能となるコア半径及びコアの比屈折率差の領域の一例を示す。 Δ及びaを変化させた場合のLP01モード及びLP11モードの損失の一例を示す。 モード間損失差ΔLossとa/aの関係の一例を示す。 空洞部の偏心量xの定義を示す。 ΔLossとx/aの関係の一例を示す。 モード間損失差ΔLossが0dB以下となるa/aとx/aの関係の一例を示す。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態例1)
図1、図2に本開示の希土類添加ファイバの側面図、および断面図を示す。本開示の希土類添加ファイバ14は、図1に示すように、長手方向に断続的に1つ以上の球形の空洞部83を有することを特徴とする。ここで、コア81の半径、空洞部83の半径、コア81の屈折率、クラッド82の屈折率をそれぞれa、a、n、nとする。またコア81の比屈折率差Δ
(数1)
Δ=(n -n )/2n
とする。また、ここでは2LPモードとしたときの実施形態を示すが、モード数が増加した場合も同様に考えることができる。
一般的に基本モードをポンプ光に用いる場合の2LPモード希土類添加ファイバ14の利得は、ポンプ光との重なりが大きい基本モードのほうが高い。このモード間の利得差はシステム全体のモード依存損失に直結するため、システム全体の伝送特性を劣化させてしまう。
本技術は、希土類添加ファイバ14の中心部に球形の空洞部83を作製することで、端面において基本モードのLP01モードには損失が付与され、LP11モードには損失が付与されないため、基本モードにのみ損失を付与し、モード間の利得を平坦化することができる。例えば、フェムト秒レーザを用い、ファイバの端面又は側面から空洞部83を作製することで、コア81の中心に空洞部83を付与することができる。
図3に、光ファイバ増幅器のシステム構成図を示す。光ファイバ増幅器は、信号入力部11、ポンプ光入力部12、光結合部13、希土類添加ファイバ14、を備える。信号入力部11に信号光が入力される。ポンプ光入力部12は、希土類添加ファイバ14において信号光を増幅させるポンプ光を入力する。光結合部13は、信号入力部11からの信号光とポンプ光入力部12からのポンプ光を結合させる。光結合部13で結合された信号光とポンプ光は、希土類添加ファイバ14に入力される。
なお、図3では希土類添加ファイバ14の片方向からポンプ光を入力する例を示すが、希土類添加ファイバ14の両方向からポンプ光を入力する双方向励起の光ファイバ増幅器にも本技術は有効である。
また、希土類添加ファイバ14の前段に空洞部83を付与すると、信号光が増幅される前に空洞部83による損失を受け、信号光の劣化、及び、Noise Figure(NF)の劣化を引き起こすため、希土類添加ファイバ14の長手方向の中段又は後段に空洞部83を有することが望ましい。
また、図1では、83-1~83-5の5つの空洞部83を備える例を示したが、空洞部83-1~83-5のうちの少なくとも1つの空洞部を備えることで、本開示の効果を得ることができる。また、空洞部83-1~83-5の半径は任意である。
(実施形態例2)
C帯(波長1530nm-1565nm)での利用を想定し、図4に、C帯で2LPモード伝送が可能となるコア半径a、コア81の比屈折率差Δの領域の一例を示す。図中の線L41は、波長1530nmのLP21モードの光をカットオフ可能な理論上の境界を示す。線L42は、曲げ半径Rが30mmのときに、波長1565nmのLP11モードの光を曲げ損失が0.5dB/100turn以下になる境界を示す。線L43は、LP01モードの実効コア断面積Aeffが80μmになる境界を示す。線L41、L42及びL43に囲まれる領域において2LPモード伝送が可能となる。
図5に、図4の範囲内のP01~P10での、a/aとLP01モード及びLP11モードの損失の一例を示す。P01はΔ=0.51%かつa=5.5μm、P02はΔ=0.60%かつa=5.5μm、P03はΔ=0.45%かつa=6.0μm、P04はΔ=0.51%かつa=6.0μm、P05はΔ=0.57%かつa=6.0μm、P06はΔ=0.41%かつa=6.5μm、P07はΔ=0.45%かつa=6.5μm、P08はΔ=0.48%かつa=6.5μm、P09はΔ=0.38%かつa=7.0μm、P10はΔ=0.48%かつa=7.0μmを示す。図より、2LPモード伝送の可能な条件においては各伝搬モードの損失のa及びΔに対する依存性は小さいことが分かる。従って、これ以降は代表してΔ=0.45%、a=6μmの構造を用いて計算を行う。
図6に、LP01モードとLP11モードのモード間損失差ΔLossとa/aの関係の一例を示す。モード間損失差ΔLossは、LP01モードの損失とLP11モードの損失の差(LP01-LP11)である。a/aを変化させることでモード間損失差ΔLossを制御できることがわかる。図5に示すように各伝搬モードの損失のaに対する依存性は小さいことから、空洞部83の半径aを大きくすることで、LP01モードの損失をLP11モードよりも大きくすることができる。
なお、a/aが0.48以上の範囲では、空洞部83の半径aの肥大化により各伝搬モードの損失が過剰となると同時に、モード間損失差ΔLossの制御性が著しく低下する。このため、a/aは0.4以下の条件で設定することが好ましい。
また、1つの空洞部83でのモード間損失差ΔLossの最大値は2dBとなっている。そのため、モード間損失差ΔLossを2dB以上にすることが必要となる場合、長手方向に複数個の空洞部83を設けることで、空洞部83の数に比例してモード間損失差ΔLossを増大させることができる。例えば、希土類添加ファイバ14が図1に示す空洞部83-1及び83-2を備え、空洞部83-1のa/aを0.4、空洞部83-2のa/aを0.2にすることで、モード間損失差ΔLossを3dBにすることができる。
(実施形態例3)
LP11モードの過剰損失を抑え、モード間損失差を制御していくためには、空洞部83は希土類添加ファイバ14の中心にあることが望ましい。そこでコア11の中心84に対する空洞部83の中心の偏心量について検討する。図7に、空洞部83の偏心量xの定義を示す。偏心量xは、コア11の中心84から空洞部83の中心までの距離である。空洞部83の中心の偏心量xが増大すると、LP11モードの電界が強い部分に空洞部83が重なってくるため、LP11モードの損失増大が顕著になり、LP01モードの損失より大きくなる。
図8に、a/a=0.1,0.2,0.3,0.4とした場合のΔLossとx/aの関係の一例を示す。これまでと同様に、a=6μm、Δ=0.45%として計算を行い、LP01モードとLP11モードのモード間損失差ΔLossを求めた。ここで、LP11モードの損失は、縮退、偏波を含めた4モードの平均損失を用いた。各a/aに対し、x/aが一定の値以上の領域ではモード間損失差ΔLossがマイナスになってしまっており、LP01モードに対して損失を付与できない。ΔLossが0dB以下となる点、(a/a,x/a)=(0.1,0.46),(0.2,0.38),(0.3,0.3),(0.4,0.18)、に着目する。
図9に、モード間損失差ΔLossが0dB以下となるa/aとx/aの関係の一例を示す。図9よりモード間損失差ΔLossが0dB以下となる境界は以下の関係式で近似できることが分かる。
(数2)
x/a=-0.92a/a+0.6 (2)
そのため、a/a及びx/aは、式(2)未満となる、図9の塗りつぶされた領域の範囲内で設定されることが好ましい。
なお、本技術は屈折率分布や希土類添加分布に依存せず、階段型やリング型等、複雑な屈折率分布、希土類添加分布に適用することができる。
また、信号光の波長に応じてエルビウム、ツリウム、イッテルビウム、プラセオジウム、ネオジウム等の異なる種類の希土類を添加した希土類添加ファイバ14を用いて同様の効果を得ることができる。
(本開示の効果)
新たなデバイスを挿入せずに、希土類添加ファイバ14の内部にフェムト秒レーザを用いた外部加工で空洞領域を設定することで、NF特性を劣化させることなく、モード間の利得偏差を任意に低減することを可能とする。
希土類添加ファイバのみという簡易な構成で利得補償を行い、かつ、光ファイバ増幅器内部の中心で補償を行うことで、利得とNFどちらの劣化も抑えることができるため、低損失かつ低NFでの利得補償を実現できる。
(本開示のポイント)
ファイバの長手方向の中心に空洞を作製することで、低損失、低NFのモード間利得偏差補償を実現できる。
本開示は情報通信産業に適用することができる。
11:信号入力部
12:ポンプ光入力部
13:光結合部
14:希土類添加ファイバ
81:コア
82:クラッド
83:空洞部

Claims (7)

  1. 希土類を添加したコアおよび前記コアの周囲にクラッドを有する希土類添加ファイバであって、
    前記コアの内部に空洞部を有し、
    前記希土類添加ファイバの長手方向に沿って少なくとも1つ以上の前記空洞部を有し、
    前記空洞部の中心位置が、基本モードの損失が高次モードの損失以下となるような、前記コアの中心から予め定められた距離の範囲内に配置されていることを特徴とする、
    希土類添加ファイバ。
  2. 前記空洞部の半径に応じたモード間損失差を有する、
    請求項1に記載の希土類添加ファイバ。
  3. 前記空洞部の半径aと前記コアの半径aとの比a/aが0.4以下である、
    請求項1又は2に記載の希土類添加ファイバ。
  4. 前記コアの中心からの前記空洞部の偏心量xと前記コアの半径aとの比x/aが、以下の式を満たすことを特徴する、
    請求項1から3のいずれかに記載の希土類添加ファイバ。
    (数C1)
    x/a=-0.92a/a+0.6
    ただし、aは前記空洞部の半径である。
  5. 前記空洞部が、前記希土類添加ファイバの長手方向の中段に設けられていることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれかに記載の希土類添加ファイバ。
  6. 前記希土類が、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、プラセオジウム、ネオジウムのいずれかであることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれかに記載の希土類添加ファイバ。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の希土類添加ファイバと、
    前記希土類添加ファイバにおいて信号光を増幅させるポンプ光を出力するポンプ光入力部と、
    前記ポンプ光入力部からのポンプ光を信号光と結合させ、前記希土類添加ファイバに入力する光結合部と、
    を備えることを特徴とする光ファイバ増幅器。
JP2022501467A 2020-02-19 2020-02-19 希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器 Active JP7338780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006460 WO2021166107A1 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166107A1 JPWO2021166107A1 (ja) 2021-08-26
JP7338780B2 true JP7338780B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=77390764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501467A Active JP7338780B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230042437A1 (ja)
JP (1) JP7338780B2 (ja)
CN (1) CN115066812A (ja)
WO (1) WO2021166107A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070177846A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Xin Chen Rare earth doped double clad optical fiber with plurality of air holes and stress rods
JP2008511873A (ja) 2004-08-30 2008-04-17 コーニング インコーポレイテッド 複屈折及び大モードフィールド径をもつ光ファイバ
JP2008513808A (ja) 2004-09-22 2008-05-01 富士フイルム株式会社 プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法
JP2016167489A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 Kddi株式会社 光伝送システム、光増幅器及びその励起光制御方法
JP2016537659A (ja) 2013-01-29 2016-12-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ホログラムを組み込まれた光導波路
JP2017501428A (ja) 2013-10-30 2017-01-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. フッ化物ガラス系の微細構造のフォトニック結晶ファイバーを備えたスーパーコンティニュームシステム
JP2017157757A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 日本電信電話株式会社 増幅用光ファイバ及び光増幅器
JP2019508892A (ja) 2016-02-05 2019-03-28 ニューファーンNufern 光ファイバ混合モードファイバ及びそれを用いた方法及びシステム
WO2020032016A1 (ja) 2018-08-07 2020-02-13 日本電信電話株式会社 モード間損失差補償用ファイバ、光増幅器、および伝送路設計方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138256A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散シフト光ファイバ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511873A (ja) 2004-08-30 2008-04-17 コーニング インコーポレイテッド 複屈折及び大モードフィールド径をもつ光ファイバ
JP2008513808A (ja) 2004-09-22 2008-05-01 富士フイルム株式会社 プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法
US20070177846A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Xin Chen Rare earth doped double clad optical fiber with plurality of air holes and stress rods
JP2016537659A (ja) 2013-01-29 2016-12-01 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ホログラムを組み込まれた光導波路
JP2017501428A (ja) 2013-10-30 2017-01-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. フッ化物ガラス系の微細構造のフォトニック結晶ファイバーを備えたスーパーコンティニュームシステム
JP2016167489A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 Kddi株式会社 光伝送システム、光増幅器及びその励起光制御方法
JP2019508892A (ja) 2016-02-05 2019-03-28 ニューファーンNufern 光ファイバ混合モードファイバ及びそれを用いた方法及びシステム
JP2017157757A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 日本電信電話株式会社 増幅用光ファイバ及び光増幅器
WO2020032016A1 (ja) 2018-08-07 2020-02-13 日本電信電話株式会社 モード間損失差補償用ファイバ、光増幅器、および伝送路設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021166107A1 (ja) 2021-08-26
US20230042437A1 (en) 2023-02-09
CN115066812A (zh) 2022-09-16
WO2021166107A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428409B2 (en) Filter fiber for use in Raman lasing applications and techniques for manufacturing same
JP6794310B2 (ja) マルチコアエルビウムドープファイバアンプ
EP2082462B1 (en) Photonic bandgap fiber and fiber amplifier
US9025239B2 (en) Multi-core erbium-doped fiber amplifier
JP6348535B2 (ja) ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
CN111211471B (zh) 光纤放大器
JP4947853B2 (ja) 希土類元素ドープファイバ
JP7338780B2 (ja) 希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器
JP2020161600A (ja) マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
JP7444677B2 (ja) マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
JP7420265B2 (ja) 希土類添加ファイバ及び光ファイバ増幅器
WO2023157178A1 (ja) 増幅用光ファイバ、光増幅器及び光増幅器を制御する方法
WO2024038491A1 (ja) 増幅用光ファイバ及びクラッド励起型光ファイバ増幅器
WO2023012879A1 (ja) フォトニック結晶ファイバ
JP2010175635A (ja) 光ファイバ
Hall et al. Wavelength Division Multiplexers for 980 nm Pumping of Erbium-Doped Fiber Optical Amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150