JP7337825B2 - 自動オンザフライ陽電子放出断層撮影(pet)スキャン計画及び最適化 - Google Patents

自動オンザフライ陽電子放出断層撮影(pet)スキャン計画及び最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP7337825B2
JP7337825B2 JP2020547292A JP2020547292A JP7337825B2 JP 7337825 B2 JP7337825 B2 JP 7337825B2 JP 2020547292 A JP2020547292 A JP 2020547292A JP 2020547292 A JP2020547292 A JP 2020547292A JP 7337825 B2 JP7337825 B2 JP 7337825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
acquisition
count rate
imaging data
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505907A (ja
JP2021505907A5 (ja
Inventor
チュアンヨン バイ
アンドリー アンドレーエフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2021505907A publication Critical patent/JP2021505907A/ja
Publication of JP2021505907A5 publication Critical patent/JP2021505907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337825B2 publication Critical patent/JP7337825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

以下は、概して医用イメージング技術、放出イメージング技術、陽電子放出断層撮影(PET)イメージング技術、単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)イメージング技術及び関連技術に関する。
現在の臨床業務では、陽電子放出断層撮影(PET)を計画するために、4つの要素、即ち、注入量、患者サイズ(例えば体格指数、即ち、BMI)、集積時間(注入からPETスキャンまでの時間)及びテーブル位置毎のスキャン時間(又は連続テーブル移動収集の場合のテーブル移動速度)を考慮する。1つの一般的な実務では、待機時間及びテーブルの位置毎のスキャン時間を設定する際に、注入量を患者のサイズに基づいて調整(通常、患者の体重又はBMIが大きいほど、より多くの注入量が投与される)して、正確な診断のための画質が保証される。別の一般的な実務では、注入量に応じて、テーブル位置毎のスキャン時間を調整する(通常、注入量が多いほど、テーブル位置毎のスキャン時間は短い)。このような実務の主な目的は、信頼できる画像再構成のために十分なカウント数と、診断のために十分な画質とを得ることである。
上記アプローチでは、PETスキャンは、過去の患者検査からの統計データに基づいて経験的にしか最適化されない。PETスキャンは、患者の個別のイメージングのために、即ち、特定の患者及び/又は患者が受ける特定のスキャンのために最適化されていない。具体的には、注入量較正エラー、クロック同期エラー、注入量/残留量測定エラーといった多くの変数がスキャン開始時のカウントレベルに不確実性をもたらす可能性がある。(例えばBoellaard Rの「Standards for PET image acquisition and quantitative data analysis」(Journal of Nuclear Medicine、2009年、50(付録1)、11S-20S)を参照)。別の要素は、患者がフルデオキシグルコース(FDG)の尿クリアランスに違いがあることである。したがって、同じ注入量/BMI/待機時間であっても、PETスキャンのカウントレベルは異なる可能性がある。短寿命の同位体では、通常の臨床ワークフローにおける通常の患者待機時間の変動によって、PETスキャンのカウントレベルに大きな違いが生じる可能性がある。各テーブル位置でのスキャン時間は、このような変動を正確に把握せずに設定されるため、PET収集はこのような変動に適応していない。
一般的な実務では、患者のBMIに基づいて注入量を決定するときに、他の条件は同じであると仮定して、所定のルックアップテーブルを使用する。このような実務は、上記変動に適応することができない。また、システムパフォーマンスを正確にモデル化する高度な画像再構成は、CT画像が利用可能な場合は、特定のカウントレベルにおける画質を確実に予測することができる。PET/CTスキャンの前に、患者の最近のコンピュータ断層撮影(CT)画像が利用可能である場合、医師は、ツールを使用して、必要がある注入量を決定することができ、これにより、十分な画質を確保しつつ、患者に必要な最小注入量を自信を持って処方することができる。例えばZhang Jらの「FDG Dose Reduction Potential of a Next Generation Digital Detector PET/CT System:Initial Clinical Demonstration in Wholebody Imaging」(Journal of Nuclear Medicine、2015年5月1日、第56巻、付録3 1823)に説明されているように、標準臨床プロトコルに従って複数の患者スキャンが行われた。しかし、Zhangの文献では、データを遡及的に使用して、更に低減できる注入量を決定する際に、診断画質及び定量性を損なうことなく、FDG量を最大70%低減できることが示される。Zhang Jらの「Evaluation of speed of PET acquisition:How fast can we go?-A validation of list mode PET simulation approach with true acquisition」(Journal of Nuclear Medicine、2017年5月1日、第58巻、付録1 435)では、患者サイズ(BMI等)のスキャン時間への影響が研究されている。これらのアプローチは、遡及的であるか、又は、個々の患者及び/若しくは患者スキャンの典型的な臨床ワークフローの変動に適応することができない。
以下は、これらの問題を克服する新規且つ改良されたシステム及び方法について開示する。
1つの開示される態様では、非一時的コンピュータ可読媒体が、収集及び再構成方法を行うための少なくとも1つの電子プロセッサを含むワークステーションによって読み取り可能及び実行可能な命令を格納する。方法は、放出画像収集デバイスを使用して、放出イメージングデータを収集するステップを含む。収集ステップは、収集時間にわたって行われるようにスケジュールされる。方法は更に、収集ステップ中に、収集された放出イメージングデータのカウント数又はカウントレートを測定するステップと、収集ステップ中に、調整済み収集時間を生成するように、測定されたカウント数又はカウントレートに基づいて収集時間を調整するステップと、調整済み収集時間で収集ステップを停止するステップと、1つ以上の再構成画像を生成するように、調整済み収集時間にわたって収集された放出イメージングデータを再構成するステップとを含む。
別の開示される態様では、イメージングシステムが、陽電子放出断層撮影(PET)デバイスと、少なくとも1つの電子プロセッサとを含む。少なくとも1つの電子プロセッサは、放出イメージングデータを収集するように、放出画像収集デバイスを制御するようにプログラムされ、収集は、収集時間にわたって行われるようにスケジュールされる。少なくとも1つの電子プロセッサはまた、収集中に、収集された放出イメージングデータのカウント数又はカウントレートを測定し、収集中に、調整済み収集時間を生成するように、測定されたカウント数又はカウントレートに基づいて収集時間を調整し、調整済み収集時間で収集を停止し、1つ以上の再構成画像を生成するように、調整済み収集時間にわたって収集された放出イメージングデータを再構成するようにプログラムされる。
別の開示される態様では、画像収集及び再構成方法が、スケジュールされた動的収集時間にわたって収集された放出イメージングデータの測定されたカウントレートに基づいて収集時間を調整するステップと、1つ以上の再構成画像を生成するように、調整済み収集時間にわたって収集された放出イメージングデータの1つ以上のフレーム又は位置を再構成するステップとを含む。
1つの利点は、異なるテーブル位置で異なる画像収集時間を使用することで、均一な画質が得られる点にある。
別の利点は、測定されたカウントレートに基づいて画像収集時間を自動的に調整することにより、画質が向上され、及び/又は、スキャン時間が短縮される点にある。
別の利点は、測定されたカウントレートを用いて潜在的な問題(例えば投与量の較正エラー、クロックの同期エラー、より長い集積時間、尿クリアランス等)を相殺して画像収集時間が計算される点にある。
別の利点は、収集のパラメータ(例えば収集時間、放射性医薬品の投与量)のスケジューリングが向上される点にある。
本開示を読み、理解すれば当業者には明らかとなるように、所与の実施形態は、前述の利点のいずれも提供しない若しくは1つ、2つ以上若しくはすべての利点を提供するか、及び/又は、他の利点を提供することができる。
本発明は、様々なコンポーネント及びコンポーネントの構成、また、様々なステップ及びステップの構成の形を取ってよい。図面は、好適な実施形態を例示するに過ぎず、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
図1は、一態様による画像再構成システムを図示する。 図2は、図1のシステムの例示的なフローチャートを示す。 図3は、図1のシステムの動作例を例示的に示す。 図4は、図1のシステムの別のフローチャートを例示的に示す。
既存のCT/PETワークフローでは、PETのための放射性医薬品が投与された後、患者が静かにすることが求められる通常1時間程度の所定の時間間隔が置かれる。次に、患者はCT/PETシステム内にロードされ、CTイメージングが行われて体軸方向FOVが確立され、PET再構成に使用される減衰マップが生成される。次に、PETイメージングデータ収集が、単一の収集間隔として、又は、より長い体軸方向FOVでは、複数のベッド位置で段階的に行われる。放射性医薬品の投与量及び収集時間を選択する際に、医療従事者は、行われる撮像セッションのタイプの標準設定と、放射性医薬品の投与からイメージング開始までの待機期間とによって誘導され、投与量は患者の体格指数(BMI)によって調整される。投与量及び収集時間は、信号対雑音比(SNR)又はその他の画質メトリックスによって測定される所望の画質を提供するのに十分な数の陽電子-電子消滅イベントが確実に記録されるように設定される。
しかし、このアプローチには重大な問題がある。投与量較正エラー、タイミングエラー、患者の解剖学的形態における個人差、放射性医薬品の尿クリアランス等といった潜在的なエラー原因が数多くある。これらのエラーにより、所望レベルの画質を達成するには収集カウント数が不十分となる可能性がある。患者の個人差に対応するために、投与量にマージンを組み込むことができるが、これにより、必要以上の放射性医薬品の量となる(したがって、患者及び/又は病院従事者に対する放射線被曝が不必要に高くなる)。同様に、患者の個人差に対応するために、収集時間にマージンを組み込むことができるが、PET撮像セッションが必要以上に長くなる場合がある。
1つの開示する実施形態では、実際に測定されたカウントレートに基づいて、PETイメージングデータ収集時間の「オンザフライ」調整が行われる。有利なことに、これは追加のイメージング操作を必要としない。むしろ、最初のカウントレートが、臨床イメージングデータ収集の開始時又はその近くで測定され、収集時間を調整するために使用される。1つのアプローチでは、(例えば最初の30秒間の)初期カウントレートと収集時間との間の較正が、過去のPETイメージングデータから経験的に生成され、その後、収集時間を選択するために使用される。放射性医薬品の半減期が十分に長いことにより、カウントレートが収集時間にわたって一定であると予測することができる場合、収集時間は、初期カウントレートから推定される又は初期カウントレートで除算した目標総カウント数として推定することができる。半減期が短すぎて無視できない場合、収集時間は、Counts(t)が目標総カウント数になる時間tについての次の式を解くことによって得ることができる。
Figure 0007337825000001
ここで、Cは、測定された初期カウントレートを表し、τは、放射性医薬品の平均寿命を表す。より精緻なアプローチでは、減衰マップ及びPETスキャナの感度行列を使用して、収集時間の決定が精緻化される。
収集時間の最適化はまた、任意選択的に空間固有にすることもできる。1つのアプローチでは、180°の断層撮影範囲にわたる角度ビンのカウントレートが測定され、収集時間は、すべての角度ビンが十分なデータを確実に有するように選択される。これは、特定の角度方向における患者の過度の減衰に起因する空間変動するカウントレートを考慮するのに有用である。別のアプローチでは、初期イメージングデータの高速再構成が行われて、患者の単位ボリューム当たりのカウントレートの大まかな「画像」が生成され、収集時間は、特に関心の空間領域について十分なカウントレートを確保するために選択される。
マルチベッド位置セッションの場合、各ベッド位置について初期カウントフィードバックに基づいて収集時間を調整することは、複数のベッド位置にわたって均一性を維持するのに役立つ。しかし、この開示するアプローチはまた、単一ベッド位置収集でも容易に採用される。
別の態様では、例えば1回以上の放射線治療セッション後に行われるフォローアップPETイメージング検査の場合のように、患者の過去のCT画像が利用可能である場合、これを使用して、特定の患者について、より正確に投与量を調整することができる。この場合、過去の患者のスキャン及び/又は放射線セッションから患者の体重が大幅に減少していなければ、減衰マップを過去のCT画像から生成して、PETスキャナの感度行列と共に使用してカウント及び/又はカウントレートを予測することができる。患者の過去のPET検査が利用可能であるならば、収集時間を最適化する作業は更に簡単である。具体的には、予測されたカウント又はカウントレートを目標値にシフトするように投与量を調整することができる。
高度なPET再構成アルゴリズムは、感度、結晶/検出器/ガントリ形状等に関して、PETシステムのパフォーマンスを正確にモデル化することができる。放射性医薬品は、患者の体内で比較的明確な摂取分布を有する。これらの2つの事前知識を利用しつつ、患者のCT画像が利用可能であるならば、再構成アルゴリズムを使用して、期待画質を達成するために必要なカウントレベルを予測することができる。
幾つかの例示的な実施形態では、CT画像を使用して、所与のテーブル位置でのPETスキャンに対応するCT画像の部分が特定される。患者の身体に対するCT画像のこの部分の位置は、患者アトラスといったアプローチを使用して概算することができる。次に、大まかな相対的(絶対的又は正確ではない)な医薬品分布をモデル化することができる。次に、CT画像から変換された減衰マップを用いる高度な再構成においてシステムモデリングアプローチを使用して、特定のテーブル位置における患者の減衰に依存して、当該位置において収集される予想カウントの関数として、画質を予測することができる。これは、収集時間を選択するために使用できる目標総カウント数を提供するか、及び/又は、「オンザフライ」実施形態で使用して、測定された初期カウントレートに基づいて収集時間を調整するための目標総カウント数を提供することができる。
本明細書ではPETイメージングシステムについて説明しているが、開示するアプローチは、ハイブリッドPET/コンピュータ断層撮影(CT)イメージングシステム、透過スキャン機能を備えたガンマカメラ単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)イメージングシステム、ハイブリッドSPECT/CTイメージングシステム、ハイブリッドPET磁気共鳴(MR)イメージングシステム等であってもよい。
図1を参照すると、例示的な医療イメージングシステム10が示されている。図1に示すように、システム10は、放出画像収集デバイス12を含む。一例では、画像収集デバイス12は、PETイメージングデバイスである。他の例では、画像収集デバイス12は、他の適切な画像収集デバイス(例えばSPECT、ハイブリッドデバイス等)である。幾つかの実施形態では、放出画像収集デバイス12とは異なるモダリティの第2の画像収集デバイス14がある。例えば放出画像収集デバイス12は、PETイメージングデバイスであって、第2の画像収集デバイス14は、CTイメージングデバイスである。したがって、例示的な例では、放出画像収集デバイス12及び第2のイメージングデバイス14は、ハイブリッドPET/CTデバイスとして組み合わされる。患者テーブル16が、患者を検査領域17内にロードするように配置される。より具体的には、患者テーブル16は、腹臥位又は仰臥位の患者を、PETイメージングではPETスキャナ12の検査領域内へ、CTイメージングではCTスキャナ14の検査領域内へと軸方向に移動させることができる。
システム10はまた、少なくとも1つの電子プロセッサ20、少なくとも1つのユーザ入力デバイス(例えばマウス、キーボード、トラックボール等)22及び表示デバイス24といった典型的なコンポーネントを有する例えばコンピュータ、ワークステーション又は他の電子データ処理デバイス18であるイメージングデバイスコントローラを含む。イメージングデバイスコントローラ18はまた、1つ以上の非一時的記憶媒体26(例えば磁気ディスク、RAID若しくは他の磁気記憶媒体、ソリッドステートドライブ、フラッシュドライブ、電子的に消去可能な読み取り専用メモリ(EEROM)若しくは他の電子メモリ、光ディスク若しくは他の光記憶媒体又はこれらの様々な組み合わせ等)を含むか又はこれらと動作可能に通信する。表示デバイス24は、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)28を表示する。
1つ以上の非一時的記憶媒体26は、少なくとも1つの電子プロセッサ20によって読み取り可能且つ実行可能で、イメージングデータを収集するようにPETイメージング収集デバイス12を制御するPETイメージングデータ収集プロセス30と、再構成PET画像を生成するように収集したPETイメージングデータを処理するPET画像再構成方法又はプロセス32とを行うことを含む開示する動作を行うための命令を格納する。PETイメージングデータ収集プロセス30は、ベッド位置について画像収集を行う。この収集は、収集時間34にわたって行われるようにスケジュールされる。PETイメージングデータは、収集データバッファ36に格納される(例えば前述したような非一時的記憶媒体に格納される)。格納されたPETイメージングデータは、511keVガンマ線検出イベントが検出タイムスタンプと共に格納されるリストモードデータを含む。或いは、格納されたPETイメージングデータは、2つの511keV検出イベントが所定の同時計数時間幅内で発生する場合に、当該2つのイベントは同時発生であると決定される同時計数511keVガンマ線検出イベント対を含む。リストモードデータが格納されている場合、「カウント」は適切に単独(シングル)の511keV検出イベントに対応する。また、下流の処理において、リストモードデータの同時計数処理が行われる。同時計数511keV検出イベント対が格納されている場合、「カウント」は適切に1つの511keV検出イベント対に対応する。
スケジュールされる収集時間34は、所望の画質のPET画像が再構成されるように十分な(目標)総カウント数が確実に得られるように、患者のBMI、放射性医薬品の量、放射性医薬品の投与からPETイメージングデータ収集の開始までの待機時間窓といった様々な要素に基づいて選択される。放射性医薬品の量は、スケジュールされる収集時間にわたって目標総カウント数を提供するのに十分であると思われる最小量として選択される。最小量は、患者の放射線被爆を最小限に抑えるための臨床上の目標である。
しかし、前述したように、多数の患者固有の要因又は更には撮像セッション固有の要因によって、収集時間34をスケジュールしたときに想定されたものとは大幅に異なるカウントレート(実施形態に応じて、シングル又は同時計数対)をもたらす可能性がある。このような要因には、非限定的な例として、放射性医薬品の放射能の変動、放射性医薬品の尿クリアランスの違い、撮像セッションのスケジュール時とイメージングデータ収集時とのBMIの変化、患者間の代謝の違い等が含まれる。これらを考慮するために、収集時間調整プロセス40(例えばPETイメージングデータ収集プロセス30のサブルーチン又はサブプロセス)が、PETイメージングデータバッファ36に格納されている臨床PETデータにおいて最初に観察されたカウントレートを利用して、収集時間34を動的に調整する。例えば最初にスケジュールされた収集時間が、特定のカウントレートを想定して選択されている場合に、バッファ36にある収集データについて観測された実際のカウントレートが想定されたカウントレートよりも低い場合、十分な総カウント数が確実に検出されるように収集時間34は増加される。反対に、バッファ36にある収集データについて観察された実際のカウントレートが想定されたカウントレートよりも高い場合、収集時間34は短縮されて、画質を許容できないほどに下げることなく、より高速の撮像セッションが提供することができる。PETイメージングデータ収集プロセス30は、調整済み収集時間でイメージングデータ収集を停止する。
マルチステーションPETイメージングの場合、患者は2つ以上の連続したベッド位置において撮像されて、PETスキャナ12の体軸方向視野(FOV)よりも大きい体軸方向ボリュームがスキャンされる。この場合、各ベッド位置についてスケジュールされた収集時間34があり、収集時間調整プロセス40は、最初に収集されたカウントレートを使用して各ベッド位置に対して行われて、各ベッド位置の収集時間34を調整して、スケジュールされた収集時間が動的に調整される。有利なことに、これにより、各ベッド位置において、同じ目標総カウント数が確実に収集される(或いは、重要な臓器が撮像されるベッド位置ではより多くのカウント数が確実に収集される)。
収集時間調整プロセス40が結果として収集時間を最初にスケジュールされた収集時間よりも長い時間に増加する場合、上限時間があってよい。即ち、収集時間調整プロセス40は、上限時間よりも長く収集時間34を増加しないように制約される。これにより、例えば放射線検査室が患者スケジュールを維持できるように、許容できないほど長い時間に撮像セッションが延長されることがない。
収集時間調整プロセス40は、収集の最初の部分の間に観察されたカウントレートを利用する。例えばスケジュールされた収集時間が5分である場合、初期カウントレートは、このスケジュールされた5分間の収集時間の最初の1秒から10秒の間の平均カウントレートである。例えば測定された初期カウントレートが予想よりも低い場合、収集時間を上方に調整することができる。非限定的な例として例えば6分に調整することができる。反対に、測定された初期カウントレートが予想よりも高い場合、収集時間は下方に調整することができる。非限定的な例として例えば4分に調整することができる。他の例では、PETスキャナ12は、全スキャンボリューム(例えばベッド位置毎に1秒)を通じて患者の概観画像を得て、各ベッド位置のカウントレートを事前に決定する。通常、1フレームあたり90秒の収集中に1000万カウントが予想され、これは、1秒あたり10万カウントのカウントレートをもたらす。これは、最小ノイズ変動が1%未満でマージンが十分にある予想カウントレートを決定するのに十分である。一例では、収集時間は、
Figure 0007337825000002
になるようにTに設定することができる。ここで、C(T)は、期間T中に検出されたカウント数であり、5%の予想カウントノイズ変動をもたらす。
収集時間調整プロセス40は、収集の最初の部分の間に観察されたカウントレートを利用する。このカウントレートは、幾つかの実施形態では、シングルカウントレート、つまり、511keV検出イベントのカウントレートである。或いは、このカウントレートは、幾つかの実施形態では、同時計数のカウントレート、つまり、同時計数511keV検出イベント対のカウントレートである。(SPECTイメージングの場合、SPECTにはPETの同時計数対と類似するものがないため、単光子イベントが臨床データを形成する。したがって、SPECTのカウントレートはシングルカウントレートである)。
有利には、収集時間調整プロセス40は、実際の臨床PETイメージングデータ収集の最初の部分の間に観察されたカウントレートを利用する。この最初の部分は、臨床PETイメージングデータセット全体の一部を形成するため、収集時間調整を行うために収集される追加のデータはない。更に、典型的なPETデータ収集時間は、秒から分までのオーダー又はそれ以上であるが、収集時間調整を計算するために電子プロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)が必要とする処理は、通常、ミリ秒のオーダー又はそれよりも高速であるため、収集時間調整プロセス40の実施は、撮像セッションに遅延を課すことはない。
図1を引き続き参照すると、PETイメージングデータバッファ36に格納された臨床PETイメージングデータ(その最初の部分は、収集時間調整プロセス40によって収集時間調整を計算するために使用された)は、PET画像再構成プロセス32によって処理されて、PET画像が再構成される。PET画像再構成プロセス32は、同時計数511keV対データに適合する任意の適切な画像再構成プロセスを採用することができる。例えばフィルタ補正逆投影法や、又は、最尤推定-期待値最大化(MLEM)及びサブセット化による期待値最大化(OSEM)といった幾つかの反復画像再構成プロセスを採用することができ、任意選択的に、エッジ保存情報(prior)又は正則化、様々な画像フィルタリング等が更に組み込まれる。結果として得られる再構成画像は、ディスプレイ24に表示されるか又は他の方法で利用される。
図2を参照すると、画像収集及び再構成プロセス30、32の例示的な実施形態がフローチャートとして図示されている。ステップ102において、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、放出画像収集デバイス12を制御して放出イメージングデータを収集するようにプログラムされる。放出イメージングデータの収集は、収集時間34(図1を参照)にわたって行われるようにスケジュールされる。
ステップ104において、放出イメージングデータの収集中に、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、収集時間調整プロセス40を実行して、データ収集の初期期間(例えばスケジュール収集時間が分のオーダーの場合、最初の1秒から10秒で十分である)中に収集された放出イメージングデータのカウント数又はカウントレートを測定するようにプログラムされる。ステップ106において、これも放出イメージングデータの収集中に、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、収集時間調整プロセス40を実行して、測定されたカウント数又はカウントレートに基づいて収集時間を動的に調整して、収集時間34の調整値を生成するようにプログラムされる。一例では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、測定時間間隔にわたってカウントレートを測定し、調整済み収集時間を、(i)カウントレートから推定される又はカウントレートで除算された目標総カウント数と、(ii)最大収集時間とのうちの小さい方に設定するようにプログラムされる。半減期の短い放射性同位元素を用いたPETイメージングに適した別の例では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、調整済み収集時間を、
Figure 0007337825000003
によって与えられるカウント数の時間積分が目標総カウント数に到達する時間に設定するようにプログラムされる。更なる例では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、データベース26に格納されている過去のイメージングデータを使用して、カウントレートと収集時間との間の較正値を生成するようにプログラムされる。少なくとも1つの電子プロセッサ20は、生成された較正値を使用して収集時間を調整し、調整済み収集時間を生成するようにプログラムされる。
上記実施形態では、初期カウントレートは、総カウント数が目標総カウント数に到達するときを推定するために外挿される。別の例では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、収集にわたる時間の関数としてカウント数を測定し、調整済み収集時間を、(i)カウント数が目標総カウント数に到達する時間と、(ii)最大収集時間とのうちの小さい方に設定するようにプログラムされる。この実施形態では、総カウント数が目標総カウント数に到達したときか、又は、「タイムアウト」最大収集時間に到達したとき(どちらか短い方)に、収集は停止されるという効果がある。
他の実施形態では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、断層撮影範囲の180°にわたる角度ビンのカウントレートを測定するようにプログラムされる。この場合、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、各角度ビンが予め選択されたデータ閾値を上回るデータ量を含むように収集時間を調整するようにプログラムされる。幾つかの例では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、ビンについて測定されたカウントレートで除算されるか又は推定されるビンのイメージングデータの閾値量の積(例えば経験的に最適化された最小カウント数)として、各ビンの閾値を計算するようにプログラムされる。
更なる実施形態では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、放出イメージングデータの収集中に、放出イメージングデータの最初に収集された部分を再構成して初期画像を生成し、初期画像の単位ボリューム当たりのカウント数又はカウントレートを決定するようにプログラムされる。この場合、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、収集時間を調整して、初期画像の単位ボリューム当たりの最小カウントレートを達成するようにプログラムされる。
図2を引き続き参照すると、ステップ108において、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、調整済み収集時間で放出イメージングデータの収集を停止するようにプログラムされる。
ステップ110において、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、PET画像再構成プロセス32(図1参照)を実行して、調整済み収集時間にわたって収集された放出イメージングデータを再構成して、1つ以上の再構成画像を生成するようにプログラムされる。再構成画像は、例えば表示デバイス24に表示されるか又はデータベース26に格納することができる。
ステップ112において、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、調整ステップによって、調整済み収集時間は最大収集時間に設定されるが、最小推奨カウント数要件は依然として満たすことができない場合、ユーザが認識できる低カウント数警告を出力するようにプログラムされる。警告は、例えば表示デバイス24に表示されるか又はスピーカ(図示せず)で音声警報として出力することができる。
上記例は、画像収集中に測定されたカウントレート(又は総カウント数)が収集時間34を調整するために使用される「オンザフライ」の実施形態に関する。他の実施形態(任意選択的にオンザフライの態様と組み合わせることができる)では、最初にスケジュールされる収集時間34は、患者固有の情報を利用して患者毎に設定される。幾つかのこのような実施形態では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、(例えばPETスキャナ12からの)放出イメージングデータの収集の開始前に、第2の画像収集デバイス(例えばCTスキャナ14)を制御して、第2のイメージングデータを収集するようにプログラムされる。少なくとも1つの電子プロセッサ20は、第2のイメージングデータから減衰マップを生成するようにプログラムされる。この場合、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、少なくとも、生成された減衰マップと、放出画像収集デバイス12の感度行列とを使用して収集のための収集時間をスケジュールするようにプログラムされる。この実施形態では、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、測定されたカウントレート、生成された減衰マップ及び放出画像収集デバイス12の感度行列に基づいて収集時間を調整して、調整済み収集時間を生成するようにプログラムされる。更に、少なくとも1つの電子プロセッサ20は、少なくとも、生成された減衰マップと、放出画像収集デバイス12の感度行列とを使用して、放出画像収集デバイス12によって撮像される患者に投与される放射性医薬品の投与量をスケジュールするようにプログラムされる。
図3は、オンザフライ収集時間調整の別の表現を図示する。図3に示すように、放射性医薬品の量の較正エラー、放出画像収集デバイス12のクロックの同期エラー、予想よりも長い集積時間及びFDGの尿クリアランスを含む潜在的な問題が、再構成画像の画質に影響を与える可能性がある。調整済み収集時間を使用すると、放出画像収集デバイス12は、各テーブル位置において、一貫したカウントレベルでイメージングデータを収集して、高画質を保証することができる。
実施例
以下の実施例は、全身FDG PET/CT検査に関するものである。CTベースの減衰補正を用いる高度なPET画像再構成では、感度、均一性、形状、不感時間、飛行時間等といったシステムパフォーマンスを正確にモデル化することができる。患者のCT画像が利用可能である場合、身体のFDG分布を概算することができる。これは、既知のデータベース又は多数の代表患者検査から生成されたデータベースからのFDG分布アトラスを用いて行うことができる。この推定FDG分布、CT画像から生成される減衰マップ及びシステムモデルを使用して、特定数のカウントが収集されるときの一般的な画質を予測することができる。このプロセスにおいて、推定FDG分布は必ず必要なわけではないが、縦隔、肝臓等といった画質がより重要である領域を特定するのに役立つ。
患者のCT画像が利用可能である場合に、予測される画質及び収集カウント数の上記推定を行う特定のPET/CTシステムを開発することができる。サイズ、カウントレベル等が分かっている多くの患者検査を分析することによって関係を確立することができる。或いは、CT画像/減衰マップ、高度画像再構成に使用されたシステムパフォーマンスモデルを使用する高速イメージングモデル又はモンテカルロシミュレーション作業を使用して、個々の患者について関係を確立することができる。推定FDG分布を使用して、特定の患者のモデル又はシミュレーションを向上させることができる。
図4は、開示するPET/CTシステムがどのように、医師から、期待される指定画質、患者のCT画像の入力を受け取り、期待画質を達成するために必要なカウント数を出力するのかを説明する。図4に示すように、期待画質、患者のCT画像及び/又はFDG集積アトラスが入力として使用される。画質対カウントレベルの関係を、イメージングモデル又はシミュレーション作業を通じて確立して、特定のシステムのツールのために格納するか、又は、特定の患者毎にオンザフライで確立することができる。
開示するシステムが、PETスキャンの各テーブル位置での自動且つオンザフライPET計画及び最適化に使用される場合、システムは、テーブル位置での真のカウントレートを測定する。システムは、期待画質、その画質を達成するために必要な予測カウント数及び測定カウントレートの入力を受け取り、特定のテーブル位置の収集時間を計算/最適化する。
患者の投与量低減及び最小限化の応用のために、患者の最近のCTが利用可能である場合(ただし、患者のBMIに大きな変化がない場合)、システムは、放射性医薬品の注入の前に、患者内の放射性トレーサの分布と、計画PETスキャンの代表テーブル位置(例えば肝臓を対象とするテーブル位置)におけるカウントレートとを推定することができる。また、短寿命の放射性トレーサ(Rb-82等)が使用される場合、CTスキャンは、通常、このような放射性トレーサの注入前に行われる。システムは、計画されたPET収集時間を使用して、必要な最適注入量を計算し、医師に最適注入量を推奨することができる。その後、医師は、イメージング検査(つまり、小病変検出)に基づいて、注入量は最小限であるが画質は保証されるという自信を持って、患者に注入する量を処方することができる。後のPET収集において、本発明の自動オンザフライ計画応用を更に使用して、各テーブル位置で所望のカウント数が収集されることを再度確実にされて、所望の画質が達成される。
本発明は、好適な実施形態を参照して説明した。前述の詳細な説明を読んで理解すると、他の人が修正態様及び変更態様を想到することができるであろう。本発明は、添付の特許請求の範囲又はその均等物の範囲内にある限り、このようなすべての修正態様及び変更態様を含むと解釈されることが意図されている。

Claims (14)

  1. 第1の画像収集デバイスを用いて収集及び再構成方法を行うための少なくとも1つの電子プロセッサを含むワークステーションによって読み取り可能及び実行可能な命令を格納する非一時的コンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、
    前記第1の画像収集デバイスとは異なるモダリティの第2の画像収集デバイスからイメージングデータを収集するステップと、
    前記イメージングデータから導出される減衰マップ及び前記第1の画像収集デバイスの感度行列に基づいて、収集時間のスケジュールを決定するステップと、
    続いて前記第1の画像収集デバイスを使用して、放出イメージングデータを収集する収集ステップであって、前記収集が、前記スケジュールされた収集時間にわたって行われるように最初にスケジュールされる、前記収集ステップと、
    前記収集ステップの最初の部分の間に、収集された前記放出イメージングデータのカウント数又はカウントレートを測定する測定ステップと、
    前記放出イメージングデータの収集を継続しつつ調整済み収集時間を生成するように、測定された前記カウント数又はカウントレートに基づいて前記スケジュールされた収集時間を調整する調整ステップと、
    前記調整済み収集時間で前記収集ステップを停止する停止ステップと、
    1つ以上の再構成画像を生成するように、前記調整済み収集時間にわたって収集された前記放出イメージングデータを再構成する再構成ステップと、
    を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
  2. 前記測定ステップは、測定時間間隔にわたって前記カウントレートを測定するステップを含み、
    前記調整ステップは、前記調整済み収集時間を、(i)前記カウントレートから推定される目標総カウント数を収集する時間と、(ii)所定の最大収集時間とのうちの小さい方に設定するステップを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  3. 前記測定ステップは、前記収集ステップの最初の部分にわたる時間の関数として前記カウント数を測定するステップを含み、
    前記調整ステップは、前記調整済み収集時間を、(i)前記カウント数が目標総カウント数に到達する時間と、(ii)所定の最大収集時間とのうちの小さい方に設定するステップを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  4. 前記方法は更に、
    前記調整ステップが、前記調整済み収集時間を所定の最大収集時間に設定、ユーザが認識可能な低カウント数警告を出力するステップを含む、請求項1又は2に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  5. 前記方法は更に、
    データベースに格納されている過去のイメージングデータを使用して、前記カウントレートと前記スケジュールされた収集時間との間の較正値を生成するステップと、
    前記調整済み収集時間を生成するように前記スケジュールされた収集時間を調整するために、生成された前記較正値を使用するステップと、
    を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  6. 第1の画像収集デバイスは、陽電子放出断層撮影(PET)イメージングデバイスであり、前記第2の画像収集デバイスは、コンピュータ断層撮影(CT)イメージングデバイスである、請求項1から5のいずれか一項に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  7. 前記調整ステップは、前記調整済み収集時間を生成するように、測定された前記カウントレート、生成された前記減衰マップ及び前記第1の画像収集デバイスの前記感度行列に基づいて前記スケジュールされた収集時間を調整するステップを含む、請求項6に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  8. 前記測定ステップは、断層撮影範囲の180°にわたる角度ビンのカウントレートを測定するステップを含み、
    前記調整ステップは、各角度ビンが、予め選択されたデータ閾値を上回るデータ量を含むように前記スケジュールされた収集時間を調整するステップを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  9. 前記測定ステップは、
    前記収集ステップの最初の部分の間に、初期画像を生成するように、前記放出イメージングデータの最初に収集された部分を再構成するステップと、
    前記初期画像の単位ボリューム当たりの前記カウント数又はカウントレートを決定するステップと、
    を含み、
    前記調整ステップは、前記初期画像にわたって単位ボリューム当たりの最小カウント数を達成するように、前記スケジュールされた収集時間を調整するステップを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  10. 陽電子放出断層撮影(PET)デバイスと、
    コンピュータ断層撮影(CT)イメージングデバイスと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を格納する非一時的コンピュータ可読媒体と、
    を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    CTイメージングデータを収集するために前記CTイメージングデバイスを制御し、
    前記CTイメージングデータから導出される減衰マップ及び前記PETデバイスの感度行列に基づいて、収集時間のスケジュールを決定し、
    放出イメージングデータを収集するために前記PETデバイスを制御し、前記収集が前記スケジュールされた収集時間にわたって行われるようにスケジュールされ
    前記収集の最初の部分の間に、収集された前記放出イメージングデータのカウント数又はカウントレートを測定し、
    前記PETデバイスを制御して前記放出イメージングデータの収集を継続しつつ調整済み収集時間を生成するように、測定された前記カウント数又はカウントレートに基づいて前記スケジュールされた収集時間を調整し、
    前記調整済み収集時間で前記収集を停止するように前記PETデバイスを制御し、
    1つ以上の再構成画像を生成するように、前記調整済み収集時間にわたって収集された前記放出イメージングデータを再構成する、イメージングシステム。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサは更に、
    測定時間間隔にわたって前記カウントレートを測定し、
    前記調整済み収集時間を、(i)前記カウントレートから推定される目標総カウント数と、(ii)所定の最大収集時間とのうちの小さい方に設定する、請求項10に記載のイメージングシステム。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは更に、
    前記収集の最初の部分にわたる時間の関数として前記カウント数を測定し、
    前記調整済み収集時間を、(i)前記カウント数が目標総カウント数に到達する時間と、(ii)所定の最大収集時間とのうちの小さい方に設定する、請求項10に記載のイメージングシステム。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサは更に、
    データベースに格納されている過去のイメージングデータを使用して、前記カウントレートと前記スケジュールされた収集時間との間の較正値を生成し、
    前記調整済み収集時間を生成するように前記スケジュールされた収集時間を調整するために、生成された前記較正値を使用する、請求項10から12のいずれか一項に記載のイメージングシステム。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサは更に、
    前記調整済み収集時間を生成するように、測定された前記カウントレート、生成された前記減衰マップ及び前記PETデバイスの前記感度行列に基づいて前記スケジュールされた収集時間を調整する、請求項13に記載のイメージングシステム。
JP2020547292A 2017-12-04 2018-11-26 自動オンザフライ陽電子放出断層撮影(pet)スキャン計画及び最適化 Active JP7337825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762594116P 2017-12-04 2017-12-04
US62/594116 2017-12-04
PCT/EP2018/082466 WO2019110336A1 (en) 2017-12-04 2018-11-26 Automatic on-the-fly positron emission tomography (pet) scan planning and optimization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021505907A JP2021505907A (ja) 2021-02-18
JP2021505907A5 JP2021505907A5 (ja) 2022-01-06
JP7337825B2 true JP7337825B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=64650353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547292A Active JP7337825B2 (ja) 2017-12-04 2018-11-26 自動オンザフライ陽電子放出断層撮影(pet)スキャン計画及び最適化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11311263B2 (ja)
EP (1) EP3721437A1 (ja)
JP (1) JP7337825B2 (ja)
CN (1) CN111566745A (ja)
WO (1) WO2019110336A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210106300A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multi-parametric weighted multi-bed pet acquisition and reconstruction
JP7387399B2 (ja) * 2019-11-14 2023-11-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 核医学診断装置、および制御プログラム
CN111493909B (zh) * 2020-04-30 2023-10-03 上海联影医疗科技股份有限公司 医学图像扫描方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2022135054A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Pet装置、方法及びプログラム
CN113081018B (zh) * 2021-03-31 2023-08-22 上海联影医疗科技股份有限公司 Pet医学成像系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100308817A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adapting acquisition time in nuclear imaging
US20140257096A1 (en) 2011-10-06 2014-09-11 Koninklijke Philips N.V. Data-driven optimization of event acceptance/rejection logic
US20150036789A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Reconstruction with Partially Known Attenuation Information In Time of Flight Positron Emission Tomography
JP2017037037A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 核医学診断装置及び制御プログラム
US20170084057A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Shenyang Neusoft Medical Systems Co., Ltd. Determining pet scanning time

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844241A (en) 1996-07-19 1998-12-01 City Of Hope System and method for determining internal radioactivity and absorbed dose estimates
JP3963747B2 (ja) * 2002-03-20 2007-08-22 三洋電機株式会社 信号処理装置、信号受信装置、および信号処理方法
US7301144B2 (en) 2004-12-29 2007-11-27 General Electric Company Method and system for calibrating a positron emission tomography system
EP1916543A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-30 DKFZ Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung des Öffentlichen Rechts Triple-modality imaging system
CN101945614B (zh) * 2008-02-14 2013-12-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有平板探测器的多源成像系统
CN101518453B (zh) * 2008-02-29 2013-01-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 设置重建视野和重建中心参数的方法及其ct设备
DE102010013360B4 (de) * 2010-03-30 2017-01-19 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Rekonstruktion von Bilddaten eines zyklisch sich bewegenden Untersuchungsobjektes
RU2589383C2 (ru) * 2010-08-25 2016-07-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Двухрежимное формирование изображения, включающее в себя метрики качества
US20120056095A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Scott Metzler Collimation apparatus for high resolution imaging
JP2016502092A (ja) 2012-12-03 2016-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. インテリジェント核医学患者ワークフロースケジューラ
WO2014176154A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 General Electric Company System and method for image intensity bias estimation and tissue segmentation
EP3108450B1 (en) * 2014-02-18 2019-04-10 Koninklijke Philips N.V. In-reconstruction filtering for positron emission tomography (pet) list mode iterative reconstruction
US9968310B2 (en) * 2014-09-24 2018-05-15 General Electric Company Multi-detector imaging system with x-ray detection
JP6665288B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ハイブリッドイメージング調査における放射線量の低減及びセッション間の整合性の改善
US10413267B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-17 Daniel Gagnon Method and apparatus for performing co-planar and simultaneous spectral CT and PET imaging
CN105997125B (zh) * 2016-06-15 2021-09-17 刘丽 多针孔单光子spect心肌血流绝对定量方法与用途
CN105976413B (zh) 2016-06-28 2019-01-29 明峰医疗系统股份有限公司 基于ct图像获取pet线性衰减系数的方法及装置
US11302003B2 (en) * 2017-10-26 2022-04-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Deep learning based data-driven approach for attenuation correction of pet data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100308817A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adapting acquisition time in nuclear imaging
US20140257096A1 (en) 2011-10-06 2014-09-11 Koninklijke Philips N.V. Data-driven optimization of event acceptance/rejection logic
US20150036789A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Reconstruction with Partially Known Attenuation Information In Time of Flight Positron Emission Tomography
JP2017037037A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 核医学診断装置及び制御プログラム
US20170084057A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Shenyang Neusoft Medical Systems Co., Ltd. Determining pet scanning time

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019110336A1 (en) 2019-06-13
JP2021505907A (ja) 2021-02-18
US11311263B2 (en) 2022-04-26
US20200352537A1 (en) 2020-11-12
EP3721437A1 (en) 2020-10-14
CN111566745A (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337825B2 (ja) 自動オンザフライ陽電子放出断層撮影(pet)スキャン計画及び最適化
CN103260521B (zh) 用于准确的输入函数估计的整合的工作流程
JP6662880B2 (ja) 放射線放出撮像システム、記憶媒体及び撮像方法
JP2020514720A (ja) 陽電子放出断層撮影(pet)撮像における結果のロバスト性を向上させるための標準取込値(suv)誘導再構成制御
US10588582B2 (en) Cross-calibration for quantitative functional imaging
JP2015522803A (ja) Pet再構成における迅速な散乱推定
US10772582B2 (en) Multi-modal emission tomography quality based on patient and application
JP7359851B2 (ja) 陽電子放出断層撮影(pet)のための人工知能(ai)ベースの標準取込み値(suv)補正及び変動評価
CN108292443A (zh) 使用病变代理的pet图像重建和处理
JP7242708B2 (ja) リストモード再構成における定量化精度向上のための補正方法
US11020083B2 (en) Flexible application of cross-calibration for quantitative functional imaging
US20170086757A1 (en) Multiple Emission Energies in Single Photon Emission Computed Tomography
US11065475B2 (en) Multi-cycle dosimetry and dose uncertainty estimation
EP3804625A1 (en) Internal dose tomography
JP7232256B2 (ja) 陽電子放出断層撮影(pet)の散乱補正
JP4879472B2 (ja) 脳血流定量解析プログラム、記録媒体および脳血流画像データ処理方法
US20130109964A1 (en) Methods and apparatus for analyzing medical imaging data
Maus et al. Evaluation of PET quantification accuracy in vivo
JP2006105743A (ja) 脳血流定量解析プログラム、記録媒体および脳血流定量解析方法
EP4097683A1 (en) Methods and apparatus for deep learning based image attenuation correction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150