JP7337345B2 - ハート形が形成された略円柱または略角柱物品 - Google Patents

ハート形が形成された略円柱または略角柱物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7337345B2
JP7337345B2 JP2018026600A JP2018026600A JP7337345B2 JP 7337345 B2 JP7337345 B2 JP 7337345B2 JP 2018026600 A JP2018026600 A JP 2018026600A JP 2018026600 A JP2018026600 A JP 2018026600A JP 7337345 B2 JP7337345 B2 JP 7337345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
heart
line segment
plane
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145257A (ja
JP2019145257A5 (ja
Inventor
隆光 森▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018026600A priority Critical patent/JP7337345B2/ja
Publication of JP2019145257A publication Critical patent/JP2019145257A/ja
Publication of JP2019145257A5 publication Critical patent/JP2019145257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337345B2 publication Critical patent/JP7337345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、ハートの形が形成された照明器具、容器類、キッチン用具、筆記用具などの
物品に関するものである。
筒型の灯篭や、照明器具など、円柱状、または円筒状の物品は、その端部を単一平面で
切断した端面とするものか、球状に加工したものが多かった。
また、2本の円柱や角柱の、端部以外を使って、特段の形を表現しようとするものは無
かった。
特許第3718421号公報
本発明は、端部を単一平面で切断することでできる端面の楕円形を、切断の方法を変え
ることで、または2本の円柱や角柱を使うことで、ハートの形を出現させ、今までにない
魅力を創出することを目的とする。
請求項1に示す本発明は、
円筒の下部に光源を入れた照明器具であって、
前記円筒の側壁の上端が正面視でハート形に光るハート形面であり、
前記円筒の側壁を前後に貫通し前記円筒の中心と20°~70°の角度で傾いて交わる線分を含み、前記中心軸及び前記線分を含む平面を対称面として、互いに面対称となる一対の仮想平面を定義したときに、
前記ハート形面は、一方の前記仮想平面上の、前記円筒の側壁のうち前記線分の右側と、他方の前記仮想平面上の、前記円筒の側面のうち前記線分の左側と、により構成され、
前記一対の仮想平面の間の角度が45°~150°の照明器具である。
前記仮想平面は、前記中心軸及び前記線分を含む平面を対称面としているため、左右の面の傾きは同になる
構成される形は、切断されてできるだけでなく、切断されればそのような形になるよう形成されることを言い、金型などを使って樹脂などを成型する場合も言う
形成される断面形状は、円柱であれば、中央で谷折れしたハート形であり、円筒であれば、谷折れしたハートの外形を示す形となる。また、略円柱が円錐や放物面柱である場合も円柱と同様の形となり、円錐や放物面柱の内部が空洞の場合は、円筒と同様の形となる。
略円柱形物品とは、略円柱形の照明器具や、入れ物、花器、花瓶、食器、箱などの容器
類、筆記具、箸、箸置き、人形の胴、蝋燭、菓子などを言う。
請求項2に示す本発明は、
円柱の入光面から光が入ることにより、前記入光面とは反対側の面が光る照明器具であって、
前記反対側の面は、前記円柱の正面視でハート形となるハート形面であり、
前記円柱の側面を前後に貫通し前記円柱の中心と20°~70°の角度で傾いて交わる線分を含み、前記中心軸及び前記線分を含む平面を対称面として、互いに面対称となる一対の仮想平面を定義したときに、
前記ハート形面は、一方の前記仮想平面の、前記円柱の側面のうち前記線分の右側、及び前記線分により囲まれた部分と、他方の前記仮想平面の、前記円柱の側面のうち前記線分の左側、及び前記線分により囲まれた部分と、から構成され、
前記一対の仮想平面の間の角度が45°~150°の照明器具である。
構成されるとは、実際に削取されてできるだけでなく、削取されればそのような形になるよう形成されることを言い、金型などを使って樹脂などを成型する場合も言う。
また、透明や着色透明などの柱の途中に光を反射したりする面や光が透過する着色層を形成することも言う。
円柱状または略角柱状物品とは、筆記具、箸、こけし人形の胴、蝋燭、スプレー缶、拍子木、などを言う。また棒状のアクセサリーやお菓子なども言う。
請求項1に記載の発明は、その端面にハート型が出現し、魅力にある製品となる。
なお、一対の仮想平面の間の角度が45°以下の場合は、切り込みが深くなりハートの形に見え難くなる。また150°以上になると切り込みが浅くなりやはりハートの形に見え難くなる
請求項2に記載の発明は、円柱の入光面とは反対側の面にハートの形が出現し、魅力ある製品となる。
なお、円柱の側面を前後に貫通する線分と円柱の中心と交わる角度が20°以下では、ハートが細長くなりハートの形に見え難くなる。また、70°以上では、ハートの下先と上の凹みが円に近い形となりハートの形に見え難くなる。
請求項1に示す円筒の本発明を示す正面図 請求項に示す円柱の本発明を示す正面図 請求項に示す形状の説明図 円柱の本発明で図2の上部に位置する形状の器具の正面図 請求項に示す本発明の実施の形態4を示す図 円柱である逆円錐形柱の本発明の正面図 円柱である円錐形柱の本発明の正面図 円柱である放物面柱の本発明の正面図 発明の実施の形態8の箸置きの正面図 円柱の本発明の実施の形態9を示す図 発明の削取方法の説明図 発明の削取方法の説明図 円柱の本発明の製造方法の説明の斜視図 角柱の本発明の製造方法の説明の平面図 角柱の本発明の実施の形態10を示す図 柱の本発明の説明図 発明の実施の形態11を示す図
図1は、実施の形態1で、円筒1の下部1-2に光源を入れた照明器具である。
円筒1の側壁の上端が正面視でハート型に光るハート形面となっている。
円筒1の側壁を前後に貫通し円筒1の中心軸と55°の角度で傾いて交わる線分を含み、前記中心軸及び前記線分を含む平面を対称面として、互いに面対称となる一対の仮想平面を定義したときに、前記ハート形面は、一方の前記仮想平面上の、円筒1の側壁のうち前記線分の右側と、他方の前記仮想平面上の、円筒1の側面のうち前記線分の左側と、により構成され、前記一対の仮想平面の間の角度が95°となっている。
円筒が透明アクリル樹脂など、光を透過する材質であれば、平面2がハート形に光り、美しい。
円筒の底が塞がっている場合は、ハート形の口を持つ、コップ、ピッチャー、鉛筆立て、円柱箱などの容器などになる。
また、門松の竹の上端や、笛の先をハート形にすることもできる。
図2は、実施の形態2で、円柱1の下方の入光位置5から、円柱1の入光面1-3を通して光が入り、前記入光面とは反対側の面が光る照明器具である。
前記反対側の面は、円柱1の正面視でハート形となるハート形面2-1が光る。
円柱1の側面を前後に貫通し円柱1の中心55°の角度で傾いて交わる線分を含み、前記中心軸及び前記線分を含む平面を対称面として、互いに面対称となる一対の仮想平面を定義したときに、
前記ハート形面は、一方の前記仮想平面の、円柱1の側面のうち前記線分の右側、及び前記線分により囲まれた部分と、他方の前記仮想平面の、円柱1の側面のうち前記線分の左側、及び前記線分により囲まれた部分と、から構成され、前記一対の仮想平面の間の角度が95°となっている。
円柱がLEDのカバーであれば、小さなハート形で光るLEDとなる。
また、円柱の、ペーパーウエイト、印鑑、ビンやポットやスプレー缶のフタなどにも本
発明の形を利用できる。また、ハート形が女性を象徴しているとも考えられることからチェスのクイーンとしても利用することができる。
図3は、図2の形状説明図である。左下はその側面図、右上は平面2を谷線3の延長上でBの方向から見た図である。円柱1の中心4と、平面2が角度Cの95°で折られてできた谷線3が、中心4と角度Aの55°で交わり、平面2で円1が切断されることを示している。
図4は、実施の形態3で、シャンデリアなどに使う照明器具の飾りで、円柱1は透明である。円柱1の上方の入光位置5から円柱1の上端の入光面1-3に光が入り、下端のハート形面2-1で乱反射し、ハート型が光る。これは円柱1から、図2の形を切り取った残りの形である。
図5は、実施の形態4で、実施の形態3と同様シャンデリアなどの飾りに使う照明器具の飾りで、上方の入光位置5から透明円柱1の上端の入光面1-3に光が入り、ハート形面2-1で反射し、ハート形が光る。ハート形面2-1の上下に円柱1があるので、透明円柱1の中にハートの形があるように見える。
ハート形面2-1は、乱反射面や蒸着などにより虹色に光る面であってもよい。また薄い着色層で、色付きのハート形が見えるようになっていてもよい。
図6は、実施の形態5で、略円柱1は内部が空洞の逆円錐のアイスクリームコーンである。上端部はハート形面2-1となっている。
図7は、実施の形態6で、略円柱1は内部が空洞の円錐である。2点破線で示すコケシ
人形6に被せて、コケシ人形の服にしたものである。
図8は、実施の形態7で、略円柱1は内部が空洞の楕円柱である。2点破線で示す人形
6を入れて、ひな人形の服にしたものである。
図9は、実施の形態8で、箸置きである。円柱1は短く、円柱1の中心4と、平面2
が150°で折られた谷線3が、中心線4と80°の角度で交わり、円柱1の上端がハート形面2-1となっている。
図10は、実施の形態9で、図10イはその正面図、ロは側面図、ハの右は側面ロを左
回りに30°回転させたものと、それを垂線に対称にしたものをその左に置き、くっ付け
て並べたところを示す図である。
円柱1の削取稜線7で囲まれる場所には充填材8が削取する前の円柱1の形を再現する
形で埋められている。充填材8は、液状の樹脂を固めたものや、円柱の棒を削ったもので
あってもよい。
30°回転させると、ハートがよりハートらしく見える。
図11、図12は、実施の形態9の削取方法を示す図で、充填材8が入れられていない
状態を示している。イロハの図は、実施の形態9のイロハの図と対応している。削取底線
9は、円柱1の中心線4と交わっている。すなわち、円柱1の直径の半分の深さまで削り
取られている。
削取面10は、削取底線9の延長上の矢印Bの方向から見ると、図12の右上に示すように半円形である。
なお図13に示すように略円柱の本発明は、略円柱2本を並べた大きさである2本分の柱1-4の中央に斜めから円柱状の穴を開け、その穴に円柱8-2を挿入し接着した後、円柱8-2の飛び出た部分8-3を切り、2本分の柱1-4を破線11で半分に切り、その後略円柱に形を整えて作ると作り易い。
また、図14に示すように略角柱の本発明は、角どうしをくっ付けて並べた形である2本分の柱1-4の中央に斜めから円柱状の穴を開け、その穴に円柱8-2を挿入し接着した後、円柱8-2の飛び出た部分8-3を切り、2本分の柱1-4を破線11で切り、その後略角柱に形を整えて作ると作り易い。
図15は、実施の形態10で、略四角柱の箸の上部を示す。図15ロはその正面図、イは左側面図、ハは右の正面と、左に正面と垂線に対称なものをくっ付けて並べたところの図である。略四角柱1の削取稜線7で囲まれる場所には充填材8が削取する前の略四角柱1の形を再現する形で埋められている。充填材8は、液状の樹脂を固めたものや、円柱の棒を削ったものであってもよい。
図16は、実施の形態10の削取方法を示す図で、削取底線9の延長上から矢印Bの方向を見ると、右上に示すように半円形である。但し図の左下は45°上方から見た斜視図で、右上は左下図の右側面図である。
図17は、実施の形態11で、アクセサリーである。2本の円柱1にハート形が施され、円柱に下端部には請求項に示すハート形が施されている。
1 円柱または円筒の略円柱、または略角柱
1-2 円筒下部
1-3 入光面
1-4 略円柱または略四角柱2本分の柱
2 平面
2-1 ハート形面
3 谷線
4 円柱または円筒の略円柱、または略角柱の中心
5 入光位置
6 人形
7 削取稜線
8 充填材
8-2 挿入円柱
8-3 挿入円柱8-2の飛び出た部分
9 削取底線
10 削取面
11 切断線
12 吊り紐

Claims (2)

  1. 円筒の下部に光源を入れた照明器具であって、
    前記円筒の側壁の上端が正面視でハート形に光るハート形面であり、
    前記円筒の側壁を前後に貫通し前記円筒の中心と20°~70°の角度で傾いて交わる線分を含み、前記中心軸及び前記線分を含む平面を対称面として、互いに面対称となる一対の仮想平面を定義したときに、
    前記ハート形面は、一方の前記仮想平面上の、前記円筒の側壁のうち前記線分の右側と、他方の前記仮想平面上の、前記円筒の側面のうち前記線分の左側と、により構成され、
    前記一対の仮想平面の間の角度が45°~150°である照明器具。
  2. 円柱の入光面から光が入ることにより、前記入光面とは反対側の面が光る照明器具であって、
    前記反対側の面は、前記円柱の正面視でハート形となるハート形面であり、
    前記円柱の側面を前後に貫通し前記円柱の中心と20°~70°の角度で傾いて交わる線分を含み、前記中心軸及び前記線分を含む平面を対称面として、互いに面対称となる一対の仮想平面を定義したときに、
    前記ハート形面は、一方の前記仮想平面の、前記円柱の側面のうち前記線分の右側、及び前記線分により囲まれた部分と、他方の前記仮想平面の、前記円柱の側面のうち前記線分の左側、及び前記線分により囲まれた部分と、から構成され、
    前記一対の仮想平面の間の角度が45°~150°である照明器具。
JP2018026600A 2018-02-19 2018-02-19 ハート形が形成された略円柱または略角柱物品 Active JP7337345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026600A JP7337345B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 ハート形が形成された略円柱または略角柱物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026600A JP7337345B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 ハート形が形成された略円柱または略角柱物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019145257A JP2019145257A (ja) 2019-08-29
JP2019145257A5 JP2019145257A5 (ja) 2021-03-11
JP7337345B2 true JP7337345B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=67772491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026600A Active JP7337345B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 ハート形が形成された略円柱または略角柱物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7337345B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136413A (ja) 2011-11-28 2013-07-11 Marumo Insatsu:Kk 鉢植え植物用のラッピングシート
JP2014193223A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Shigeru Suzuki カトラリーの柄の製造方法、およびそれによる装飾箸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136413A (ja) 2011-11-28 2013-07-11 Marumo Insatsu:Kk 鉢植え植物用のラッピングシート
JP2014193223A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Shigeru Suzuki カトラリーの柄の製造方法、およびそれによる装飾箸

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
意匠登録第1648868号公報

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145257A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9173511B2 (en) Double-walled vase for receiving decorative filler materials
TWD186734S (zh) 飲料容器之部分
US2505947A (en) Tray for making ice cubes of various designs and shapes
US2406777A (en) Birthday cake candleholder
USD957195S1 (en) Beverage container with a closure
Kögler Table Ware from Knidos: The Local Production during the 2nd and 1st centuries BC
JP7337345B2 (ja) ハート形が形成された略円柱または略角柱物品
US1383838A (en) Container
TWM544479U (zh) 可旋轉變化外觀圖案的多用途容器
KR200176061Y1 (ko) 조롱박 꿀 용기
JP3068417U (ja) 揺動式置物
US2248689A (en) Compact
JP3117878U (ja) 着脱式二重構造容器
KR102408048B1 (ko) 투명 꽃 포장대
WO2014056001A1 (en) Cap with snow globe
CN204378708U (zh) 双开口温感水杯
US20160340095A1 (en) Synthetic egg
CN214855856U (zh) 一种集成茶盖置和线香座的茶器
EP4186396A1 (en) Cake shield
CN206836722U (zh) 一种杯底能够呈现图案的杯子
JP3110371U (ja) 装飾付ガラス容器
Grover et al. Art glass nouveau
JP3161420U (ja) 食品用装飾品
CN205837566U (zh) 酒盒底座的绸布固定装置
CN204762437U (zh) 一种斜口式陶瓷花盆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221021

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221114

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20230117

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20230130

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230217

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150