JP7337181B2 - 無線通信におけるチャネル状態情報フィードバック - Google Patents

無線通信におけるチャネル状態情報フィードバック Download PDF

Info

Publication number
JP7337181B2
JP7337181B2 JP2021547753A JP2021547753A JP7337181B2 JP 7337181 B2 JP7337181 B2 JP 7337181B2 JP 2021547753 A JP2021547753 A JP 2021547753A JP 2021547753 A JP2021547753 A JP 2021547753A JP 7337181 B2 JP7337181 B2 JP 7337181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rank
csi
coefficients
basis vectors
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021547753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022520651A (ja
Inventor
ハオ ウー,
ヨン リー,
グオゼン ジェン,
ジャオファ ルー,
ユー ゴー リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2022520651A publication Critical patent/JP2022520651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337181B2 publication Critical patent/JP7337181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本書は、概して、無線通信を対象とする。
無線通信技術は、世界をますます接続され、ネットワーク化された社会に向かわせている。これから先の第5世代(5G)新しい無線(NR)ネットワークにおける拡張モバイルブロードバンドの要件を満たすための重要なイネーブラは、複数の伝送アンテナおよび/または複数の受信アンテナが無線ノードにおいて利用される大規模な多入力多出力(MIMO)およびビーム形成技法である。これを使用して、基地局およびユーザデバイスは、それらの間の無線通信リンクの性能、効率、および信頼性を向上させることができる。チャネル状態情報(CSI)を正確に推定し、報告することが、そのようなシステムにおいて重要である。しかしながら、利用される周波数帯域および伝送/受信アンテナの数が増加するにつれて、CSIを報告することのオーバーヘッドが、増加し、それは、特に、5G NR無線ネットワークにおける多くの伝送/受信アンテナからの広い帯域幅および多数の空間ストリームを所与として、問題である。
本書は、プリコーディングベクトルの係数を圧縮することによって、プリコーディングマトリクスインジケータ等のチャネル状態情報(CSI)を報告することにおけるオーバーヘッドを低減する方法、システム、およびデバイスに関する。いくつかの実施形態において、報告することは、種々の基準に基づいて、圧縮された係数のサブセットのみを使用して実施される。
1つの代表的側面において、無線通信デバイスの無線通信方法が、開示される。方法は、空間基底ベクトルと空間基底ベクトル係数とを決定することを含み、空間チャネルのプリコーディングベクトルは、空間基底ベクトルと空間基底ベクトル係数との線形結合によって定義される。プリコーディングベクトルは、無線チャネルの障害を軽減するために伝送データストリームをプリコードするために使用され得るベクトルである。方法は、FD基底ベクトルとFD基底ベクトル係数との結合が空間基底ベクトル係数を定義するが、低減させられたオーバーヘッドにおけるものであるように、周波数ドメイン(FD)ユニット基底ベクトルおよびFD基底ベクトル係数を決定することによって、空間基底ベクトル係数を圧縮することをさらに含む。無線通信デバイスは、次いで、他のパラメータの中でもとりわけ、空間基底ベクトル、FD基底ベクトル、およびFD基底ベクトル係数に基づいて、CSI(および対応するCSIフィードバック報告)を発生させることができる。
別の例示的側面において、プロセッサを備えている無線通信装置が、開示される。プロセッサは、上記に説明される方法を実装するように構成される。
別の例示的側面において、コンピュータプログラム製品が、開示される。コンピュータプログラム製品は、上記に説明される方法を具現化するプロセッサ実行可能命令を記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。
上記および他の側面およびそれらの実装が、図面、説明、および請求項においてより詳細に説明される。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目1)
無線通信の方法であって、前記方法は、無線デバイスによって、少なくとも部分的に第1の複数のL個の基底ベクトル、第2の複数のM個の基底ベクトル、および複数の係数に基づいて、チャネル状態情報(CSI)フィードバック報告を発生させることを含み、
前記第1の複数のL個の基底ベクトル、前記第2の複数のM個の基底ベクトル、および前記複数の係数は、プリコーディングベクトルに関する情報を示し、LおよびMは、整数である、方法。
(項目2)
複数のR個のレイヤにおける各レイヤrに関して、前記複数の係数からK0個以下の非ゼロの係数を有するサブセットを選択することと、
少なくとも部分的に前記第1の複数のL個の基底ベクトル、前記第2の複数のM個の基底ベクトル、および前記複数のR個のレイヤにおける各レイヤrに関する前記非ゼロの係数の前記サブセットに基づいて、前記CSIフィードバック報告を発生させることと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記L、M、R、およびK0のうちの少なくとも1つは、ネットワーク構成パラメータに基づいて決定される、項目1から2のいずれかに記載の方法。
(項目4)
前記CSIフィードバック報告を発生させることは、
前記CSIフィードバック報告の第1の部分を発生させることであって、前記第1の部分は、チャネル品質インジケータ(CQI)と、ランクインジケータ(RI)と、前記R個のレイヤにわたる非ゼロの係数の個数の指示とのうちの少なくとも1つを含み、Rは、ランク値である、ことと、
前記CSIフィードバック報告の第2の部分を発生させることと
をさらに含み、
前記CSIフィードバック報告の前記第2の部分は、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む、項目1から3のいずれかに記載の方法。
(項目5)
前記R個のレイヤにわたる前記非ゼロの係数の個数の前記指示のビット幅は、レイヤの最大数に基づく、項目1から4のいずれかに記載の方法。
(項目6)
前記PMIは、前記第1の複数のL個の基底ベクトルの指示と、前記第2の複数のM個の基底ベクトルの指示と、前記複数の係数の振幅および位相の指示と、前記複数の係数のうちの非ゼロの係数の場所の指示とのうちの少なくとも1つを含む、項目4に記載の方法。
(項目7)
前記CSIフィードバック報告の前記第1の部分内の1つ以上のCSIパラメータが、共同でチャネルコード化され、前記CSIフィードバック報告の前記第2の部分内の1つ以上のCSIパラメータが、共同でチャネルコード化され、前記CSIフィードバック報告の前記第1の部分は、前記CSIフィードバック報告の前記第2の部分から独立してチャネルコード化される、項目4に記載の方法。
(項目8)
ランクRがランクR0より高いとき、前記ランクRのための前記K0値が前記ランクR0のための前記K0値以下であるようにするために前記L、M、およびK0のうちの少なくとも1つを制約することをさらに含み、R0は、1以上である、項目2から7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記R個のレイヤにわたる前記非ゼロの係数の個数の前記指示のビット幅は、前記ランクR0に関して、前記R0、L、M、およびK0のうちの少なくとも1つに基づく、項目8に記載の方法。
(項目10)
ランクRがランクR0より高いとき、前記ランクRのための前記K0値が前記ランクR0のための前記K0値の所定の割合であるようにするために前記L、M、およびK0のうちの少なくとも1つを制約することをさらに含み、R0は、1以上である、項目8から9のいずれかに記載の方法。
(項目11)
レイヤの最大数に基づいて前記L、M、およびK0のうちの少なくとも1つを制約することをさらに含む、項目8から10のいずれかに記載の方法。
(項目12)
前記レイヤの最大数は、ネットワーク構成パラメータと、前記無線デバイスの能力と、前記プリコーディングベクトルを決定するために使用されるコードブックがサポートできる最高ランクとのうちの少なくとも1つに基づく、項目1から11のいずれかに記載の方法。
(項目13)
前記CSIフィードバック報告を無線ノードに伝送することをさらに含む、項目1から12のいずれかに記載の方法。
(項目14)
前記無線デバイスは、ユーザ機器(UE)を備え、前記無線ノードは、基地局(BS)を備えている、項目1から13のいずれかに記載の方法。
(項目15)
プロセッサを備えている無線通信装置であって、前記プロセッサは、項目1から14のうちのいずれか1つ以上に規定された方法を実装するように構成されている、無線通信装置。
(項目16)
プロセッサ実行可能命令を記憶しているコンピュータ読み取り可能なプログラム媒体を備えているコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、プロセッサによって実行されると、項目1から14のうちのいずれか1つ以上に規定された方法を前記プロセッサに実装させる、コンピュータプログラム製品。
(項目17)
無線通信の方法であって、前記無線通信の方法は、無線ノードによって、チャネル状態情報(CSI)フィードバック報告を受信することを含み、
前記CSIフィードバック報告は、第1の複数のL個の基底ベクトルの指示と、第2の複数のM個の基底ベクトルの指示と、複数の係数の指示とを含む、方法。
(項目18)
前記CSIフィードバック報告は、第1の部分と第2の部分とを含み、前記CSIフィードバック報告の前記第2の部分は、前記CSIフィードバック報告の前記第1の部分におけるペイロードに基づいて受信される、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記CSIフィードバック報告の前記第1の部分は、チャネル品質インジケータ(CQI)と、ランクインジケータ(RI)と、前記R個のレイヤにわたる非ゼロの係数の個数の指示とのうちの少なくとも1つを含み、Rは、ランク値であり、前記第2の部分は、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記CSIフィードバック報告の前記第1の部分内の1つ以上のCSIパラメータが、共同でチャネルコード化され、前記CSIフィードバック報告の前記第2の部分内の1つ以上のCSIパラメータが、共同でチャネルコード化され、前記CSIフィードバック報告の前記第1の部分は、前記CSIフィードバック報告の前記第2の部分から独立してチャネルコード化される、項目18から19のいずれかに記載の方法。
(項目21)
前記複数の係数の前記指示は、複数のR個のレイヤにおけるレイヤrの各々に関する複数の係数から選択されたK0個以下の非ゼロの係数を有するサブセットを含む、項目17から20のいずれかに記載の方法。
(項目22)
1つ以上のネットワークパラメータを無線デバイスに伝送することをさらに含み、前記1つ以上のネットワークパラメータは、前記L、M、R、およびK0のうちの少なくとも1つを決定する、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記L、M、およびK0のうちの少なくとも1つは、ランクRがランクR0より高いとき、前記ランクRのための前記K0値が前記ランクR0のための前記K0値以下であるようにするために制約され、R0は、1以上である、項目21に記載の方法。
(項目24)
前記L、M、およびK0のうちの少なくとも1つは、ランクRがランクR0より高いとき、前記ランクRのための前記K0値が前記ランクR0のための前記K0値の所定の割合であるようにするために制約され、R0は、1以上である、項目21に記載の方法。
(項目25)
前記L、M、およびK0のうちの少なくとも1つは、レイヤの最大数に基づいて制約される、項目21に記載の方法。
(項目26)
前記レイヤの最大数は、ネットワーク構成パラメータと、前記無線デバイスの能力と、前記プリコーディングベクトルを決定するために使用されるコードブックがサポートできる最高ランクとのうちの少なくとも1つに基づく、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記R個のレイヤにわたる前記非ゼロの係数の個数の前記指示のビット幅は、前記レイヤの最大数に依存する、項目21から26のいずれかに記載の方法。
(項目28)
前記R個のレイヤにわたる前記非ゼロの係数の個数の前記指示のビット幅は、前記ランクR0に関して、前記R0、L、M、およびK0のうちの少なくとも1つに基づく、項目23から27のいずれかに記載の方法。
(項目29)
前記PMIは、前記第1の複数のL個の基底ベクトルの指示と、前記第2の複数のM個の基底ベクトルの指示と、前記複数の係数の振幅および位相の指示と、前記複数の係数のうちの非ゼロの係数の場所の指示とのうちの少なくとも1つを含む、項目19に記載の方法。
(項目30)
プロセッサを備えている無線通信装置であって、前記プロセッサは、項目17から29のうちのいずれか1つ以上に規定された方法を実装するように構成されている、無線通信装置。
(項目31)
プロセッサ実行可能命令を記憶しているコンピュータ読み取り可能なプログラム媒体を備えているコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、プロセッサによって実行されると、項目17から29のうちのいずれか1つ以上に規定された方法を前記プロセッサに実装させる、コンピュータプログラム製品。
図1は、無線通信における基地局(BS)およびユーザ機器(UE)のある例を示す。
図2は、CSIを決定するためのプリコーディングベクトルの係数を圧縮する方法を図示する代表的フローを示す。
図3は、プリコーディングベクトルの係数を圧縮する方法を図示する例示的ブロック図を示す。
図4は、いくつかの制約に基づいてプリコーディングベクトルの係数を圧縮する方法を図示する例示的ブロック図を示す。
図5は、装置の一部のブロック図表現である。
第4世代のモバイル通信技術(4G、第4世代モバイル通信技術)、ロングタームエボリューション(LTE、ロングタームエボリューション)、およびNR(新しい無線)とも呼ばれる第5世代モバイル通信技術(5G、第5世代モバイル通信技術)の増大する需要が、存在する。
MIMO無線通信システムでは、複数のアンテナが、信号伝送を実施するために使用される。そのような実装は、効率および信頼性を含む伝送性能を向上させるためのプリコーディングまたはビーム形成等の伝送機側処理を含む。高性能なプリコーディングまたはビーム形成を達成するために、プリコーディングマトリクスまたはビーム形成ベクトルは、無線チャネルに合致するように選択される。伝送機は、したがって、伝送される信号を正確にプリコードまたはビーム形成するためにチャネル状態情報(CSI)を決定する必要がある。受信機デバイスは、受信される基準信号(例えば、CSI基準信号(CSI-RS)、サウンディング基準信号(SRS)等)またはパイロットに基づいてCSIを決定することができ、次いで、CSIを伝送機に折り返し報告することができる(例えば、UEは、CSIをBSに報告することができる)。正確なCSIフィードバックが、高性能なMIMO伝送を可能にする。
しかしながら、高分解能CSIのフィードバックは、フィードバックチャネルにおいて要求されるオーバーヘッドの観点から、高価である。これは、伝送機が、複数のサブ帯域(周波数セグメント)または伝送レイヤ(空間ストリーム)にわたってCSIを必要とするとき、特に当てはまる。CSIフィードバックの性能とオーバーヘッドとのトレードオフは、高分解能CSIの性能を実現することに対する重要なメトリックである。
MIMOシステムでは、ユーザデバイス(例えば、ユーザ機器(UE))は、典型的に、他のパラメータの中でもとりわけ、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)と、ランクインジケータ(RI)と、チャネル品質インジケータ(CQI)とを含むCSIを無線ノード(例えば、基地局)に報告する。RIは、レイヤの数(それは、チャネルマトリクスのランクに関連する)を示し、PMIは、プリコーディングベクトルを示す。プリコーディングベクトルは、各レイヤをプリコードするために無線ノードによって使用され、空間基底ベクトルの組の線形結合として表わされる。UEは、線形結合および選択された空間基底ベクトルにおける係数の振幅および位相を量子化し(例えば、デジタル表現に転換し)、量子化された値を基地局に報告する。
例えば、周波数選択スケジューリングを可能にするために、量子化された位相および振幅は、複数のサブ帯域がCSI報告帯域内に含まれる場合、各サブ帯域(または周波数ドメインユニットを表すサブ帯域のサブセット)に関して報告される。この高分解能CSIフィードバックは、高性能MIMO伝送をもたらす。しかしながら、複数の周波数ドメインユニット(またはサブ帯域)において、または複数のレイヤにわたってCSIを決定または報告するために、オーバーヘッドは、フィードバックチャネル内で大量のリソースを消費する非常に大規模なものであり得る。加えて、そのような高分解能CSIは、UEの複雑性を増大させ、より多くの電力消費をもたらす。したがって、複数のサブ帯域および/またはレイヤのための高分解能CSIを提供し、低減させられたCSI報告オーバーヘッドで高性能MIMOまたはビーム形成を提供するCSI報告技法を有することが、有益である。
本書は、容易な理解を促進するためであり、開示される技法および実施形態の範囲をある節に限定するためのものではない節の見出しおよび小見出しを使用する。故に、異なる節に開示される実施形態が、互いに使用されることができる。さらに、本書は、理解を促進するためにのみ3GPP新しい無線(NR)ネットワークアーキテクチャおよび5Gプロトコルからの例を使用し、開示される技法および実施形態は、3GPPプロトコルと異なる通信プロトコルを使用する他の無線システムにおいて実践され得る。
図1は、BS120と、1つ以上のユーザ機器(UE)111、112、および113とを含む無線通信システム(例えば、LTE、5G、または新しい無線(NR)セルラーネットワーク)の例を示す。アップリンク伝送(131、132、133)は、本書に開示されるようなCSIフィードバック報告を含むことができる。UEは、例えば、スマートフォン、タブレット、モバイルコンピュータ、マシンツーマシン(M2M)デバイス、端末、モバイルデバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス等であり得る。
図2は、プリコーディングベクトルの係数を圧縮する方法を図示する例示的ブロック図を示す。ブロック210において、無線デバイス(例えば、UE)が、空間チャネルのためのL個の空間基底ベクトル[v1,v2,・・・,vl,・・・vL]を決定する。いくつかの実施形態において、L個の空間基底ベクトルは、離散フーリエ変換(DFT)ベクトルまたはDFTベクトルのクロネッカー積に基づいて形成されることができる。
ブロック220において、無線デバイスは、複素係数

(すなわち、大きさと、位相とを有する係数)を決定し、l=1、2、・・・、Lは、空間基底ベクトルの番号であり、s=1、2、・・・、Sは、周波数ドメイン(FD)ユニットまたはサブ帯域(すなわち、CSIが報告されるべき周波数セグメント)の番号であり、r=1、2、・・・、Rは、ランクRの空間チャネル(すなわち、ランクRのレイヤ)のためのレイヤインデックスである。複素係数

(単純に{a}と記述される)は、複素係数{a}と空間基底ベクトルとの結合(例えば、線形結合)が、全てのレイヤr∈ν{1,2,・・・,R}および全てのFDユニットs∈{1,2,・・・,S}に対する空間チャネルのためのプリコーディングベクトルを決定するように、選択される。UEは、無線ノード(例えば、基地局)によって伝送される受信された基準信号またはパイロットから、例えば、既知の振幅と位相オフセットとを伴うCSI-RS(CSI基準信号)から、空間基底ベクトルおよび空間基底ベクトル係数を決定することができる。
ブロック230および240において、無線デバイスは、複素係数{a}を圧縮し、基地局にCSIを報告することにおけるオーバーヘッドを低減させる。ブロック230において、UEは、Lに対して、およびランクRのレイヤrの全てに対してM個のFD基底ベクトル

を決定し、ブロック240において、UEは、L、Mに対して、およびランクRのレイヤrの全てに対して、複素係数

(単純に{c}と記述される)を決定する。UEは、FD基底ベクトルと複素係数{c}との結合(例えば、線形結合)が、ブロック220の複素係数{a}を決定するように、FD基底ベクトルおよび複素係数{c}を選択する。さらに、さらに下で説明されるように、ネットワークおよびUEは、FD基底ベクトルおよび複素係数{c}を説明するために必要とされるビット数が、{c}を報告するために必要とされるビット数より少なく、したがって、(例えば、Mの選択による)圧縮の後のCSIフィードバック報告におけるオーバーヘッドを低減させることを確実にする。このオーバーヘッドをさらに低減させるための種々の技法が、開示される技術の実施形態に関連して、下で説明される。
ブロック250において、無線デバイスは、空間基底ベクトル、FD基底ベクトル、複素係数{c}、および下で説明される他の追加のパラメータに基づいて、CSIフィードバック報告を発生させる。すなわち、複素係数{a}を報告するのではなく、UEは、低減させられたオーバーヘッドにおいて、FD基底ベクトルに加えて、複素係数{c}を報告することができる。
ブロック260において、無線デバイスは、CSIフィードバック報告を無線ノードに(例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)または物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)において、基地局に)伝送する。基地局は、ダウンリンクデータストリームをプリコードまたはビーム形成することに関する決定にこのフィードバック情報を組み込み、伝送波形を発生させることができる。いくつかの実施形態において、無線デバイスは、基地局であることができ、CSIフィードバック報告の発生および伝送を除外することができる。
図3は、プリコーディングベクトル(例えば、MIMOプリコーディングベクトル、またはビーム形成加重)の係数を圧縮する方法を図示するブロック図を示す。そのようなプリコーディングベクトルは、例えば、高性能MIMO/ビーム形成伝送をサポートするためにUEによって基地局に送信される、CSIフィードバック報告内で使用されることができる。
(1.0 プリコーディングベクトル係数を圧縮し、各レイヤに関して係数のサブセットを報告するための代表的実施形態)
いくつかの実施形態において、ユーザデバイス(例えば、UE)が、無線ノード(例えば、基地局)に、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)の形態にある、チャネル状態情報(CSI)を折り返し報告する。PMIは、各レイヤrおよび周波数ドメイン(FD)ユニットにわたる、空間基底ベクトルの線形結合として表されることができる。例えば、L個の空間基底ベクトル[v1,v2,・・・,vl,・・・vL]に関して、プリコーディングベクトルは、以下のように表わされることができる。

式中、rは、レイヤインデックスであり、sは、FDユニットインデックスであり、{v1,v2,・・・vL}は、L個の空間基底ベクトルであり、

は、空間基底ベクトルとの線形結合を形成するために使用されるプリコーディングベクトルの係数である。いくつかの実施形態において、L個の空間基底ベクトルは、離散フーリエ変換(DFT)ベクトルまたはDFTベクトルのクロネッカー積に基づいて形成されることができる。係数

は、大きさと、位相とを含む複素変数であり、ユーザデバイスによって量子化され、報告されるCSIフィードバックの一部として基地局に報告される。係数

は、異なる周波数ドメインユニットおよび/またはレイヤに関して異なり得るので、

の量子化された振幅および位相を報告することにおけるオーバーヘッドは、特に、(例えば、CSIがそのようなFDユニットの全てにわたって報告される複数の小さいサブ帯域またはFDユニットに分割される広い帯域幅のための)多数のFDユニットに関して、かつ(例えば、完全なランクチャネルにわたって多数の伝送および受信アンテナを伴う大規模なMIMOシステムのための)多数のレイヤに関して非常に大きくあり得る。
したがって、いくつかの代表的実施形態において、

の量子化された振幅および位相を報告することにおけるオーバーヘッドを低減させるために、UEは、図3に示されるような係数圧縮モジュール350を使用して、係数

を圧縮する。すなわち、各レイヤrに関して、S個のFDユニットの全てにわたる空間基底ベクトルl(v)の係数(図3のブロック352)は、以下のように表現されることができる。

式中、

(図3のブロック354)は、M個分の長さのN3個のFD基底ベクトルであり、ブロック356内の

は、係数圧縮モジュール350による圧縮の後のビームlおよびFD基底ベクトルmのための係数である。係数圧縮モジュール350は、DFTベクトルに基づいてFD基底ベクトル

を発生させることができる。
圧縮の前、プリコーダFDユニット1(ブロック310)は、空間基底ベクトル[v1,v2,・・・,vl,・・・vL](ブロック314)と係数

(ブロック316)との線形結合として、第1のFDユニットおよびレイヤrのためのプリコーディングベクトル

(出力312)を発生させる。これは、以下のように表現されることができる。
同様に、プリコーダFDユニット2(ブロック320)は、空間基底ベクトル[v1,v2,・・・,vl,・・・vL]と係数

(ブロック326)との線形結合として、第2のFDユニットおよびレイヤrのためのプリコーディングベクトル

を発生させ、これは、以下のように表現されることができる。
S番目のプリコーダFDユニット(ブロック330)は、以下によって表現されるプリコーディングベクトルを発生させる。
いくつかの実施形態において、UEは、係数

を報告する代わりに、係数圧縮モジュール350によって発生させられる、FD基底ベクトル

(ブロック354)と、FD基底ベクトルの係数

(ブロック356)とを報告する。圧縮の前の係数

の相関により、Mは、2Lより小さいように設定されることができ、それは、非圧縮係数

を伝送することにおけるオーバーヘッドと比較して、FD基底ベクトル

および係数

を伝送することにおいてより低いオーバーヘッドをもたらす。圧縮からの恩恵は、M<Sに関して達成されることができる。
いくつかの実施形態において、L×M個の係数

を報告することにおけるオーバーヘッドは、例えば、各レイヤに関してL×M個の係数のK0個のサブセットを選択することによって、さらに低減させられることができる。すなわち、非ゼロの係数の個数は、K0以下に制約され(すなわち、サブセットにおける係数の個数に関する上界は、K0である)、UEは、L×M個の係数の中のK1個の非ゼロの係数の場所または位置、およびK1個の係数の振幅および位相を報告する。
いくつかの実施形態において、Mの値は、N3値および/またはネットワークによって構成されたパラメータ(例えば、N3=S)に基づくことができる。例えば、M=ceil(pN)であり、式中、pは、ネットワークによって構成されたパラメータに基づき、Mは、pとN3値との積以上の最小の整数である(天井関数)(ceil(x)は、x以上の最小の整数である)。他の実施形態において、Mは、UEの中に構成される他のパラメータ、またはUEによって導出される他のパラメータによって制約されることができる。
いくつかの実施形態において、UEまたはネットワークは、L、M、および/またはネットワークによって構成されるパラメータに応じてK0の値を設定することができる。例えば、K0は、K0=ceil(βLM)に設定されることができ、式中、βは、構成されたパラメータに基づくことができる。
(2.0 CSIを報告するためのオーバーヘッドを制約するための代表的実施形態)
いくつかの実施形態において、CSIは、2つの部分、例えば、CSI部分1およびCSI部分2に分割されることができる。CSI部分1において、UEは、他のパラメータの中でもとりわけ、チャネル品質インジケータ(CQI)と、ランクインジケータ(RI)と、いくつかのレイヤにわたる(例えば、R個のレイヤにわたる(Rは、ランク値である))非ゼロの係数の個数を示す値(

)とを報告することができる。いくつかのレイヤにわたる非ゼロの係数の個数の指示のビット幅は、レイヤの最大数によって決定されることができる。レイヤの最大数は、(コードブックベースのプリコーディングに関して)コードブックがサポートし得る最高ランク、ネットワーク構成パラメータ、UEが基地局に報告する能力値等によって決定されることができる。CSI部分2において、UEは、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)等の他のCSIパラメータを報告する。報告されるPMIは、空間基底ベクトル(例えば、図3のベクトル314)のためのインジケータと、FD基底ベクトル(例えば、ベクトル354)のためのインジケータと、圧縮された係数(例えば、係数356)の振幅および位相のためのインジケータと、L×M個の係数のうちの非ゼロの係数の場所の指示とを含むことができる。
いくつかの実施形態において、各部分におけるCSIパラメータは、共同でチャネルコード化されるが、異なる部分は、独立してチャネルコード化される。加えて、CSI部分2のペイロードは、ネットワークが、常時、CSI伝送のための最大オーバーヘッドを保持する必要がないように、CSI部分1の値に依存することができる。すなわち、CSI部分1は、固定された配分を有することができ、常時フィードバックされる必要があるパラメータを含むことができ、CSI部分2は、常時フィードバックされる必要がない場合がある、または可変サイズ(例えば、可変ビット幅)を有し得るパラメータを含むことができる。このアプローチを使用して、CSI部分2が、最大の可能なオーバーヘッドを利用しないとき、未使用のオーバーヘッドが、配分から節約され、より高い効率につながる。例えば、UEが能力値において報告するレイヤの最大数がR1であり(すなわち、UEが、最大R1個のみのレイヤを処理することが可能であり)、レイヤあたりの報告するための係数の個数がK0に制約される場合、K0×R1個の非ゼロの係数を報告することを要求される最小ビットは、ceil(log(R1×K0))である。代替として、レイヤの最大数が(例えば、UEが報告し得るRI値を限定するパラメータに基づいて)ネットワーク構成パラメータによってR2に限定される場合、K0×R2個の非ゼロの係数を報告するための最小ビットは、ceil(log(R2×K0))である。代替として、使用時のコードブックがサポートし得るRI値の数がR3である場合、R3×K0個の非ゼロの係数を報告するための最小ビットは、ceil(log(R3×K0))である。いくつかの実施形態において、UEがレイヤの数に対して複数の制約を有する(例えば、レイヤの数が、R1、R2、またはR3のうちの2つ以上のものによって制約される)とき、非ゼロの係数を報告するためのビット幅は、ceil(log(R4×K0))に設定されることができ、R4は、{R1, R2, R3}のうちの最小数である。
(3.0 高ランクに関するCSIを報告するためのオーバーヘッドを制約するための代表的実施形態)
圧縮された係数

の数(例えば、図3のブロック356)が、増加する数のレイヤRに伴って増加するにつれて(例えば、空間チャネルのランクが上昇するにつれて)、CSIオーバーヘッドも、同様に増加する。したがって、いくつかの実施形態において、空間基底ベクトル(例えば、ベクトル314)の数、FD基底ベクトル(例えば、ベクトル354)の数、またはL×M個の係数のK0個のサブセットにおける係数の個数が、Rの増加に伴って増大しすぎないように(またはより低い率において増大するように)、例えば、Rが大きいとき、Rが小さいときと同じであるように制約されることができる。
ランクRのCSI報告に関して、ランクRが、ランク値の候補組S1から選択される場合、非ゼロの係数を報告するためのビット幅は、候補組S1内のランク値のうちのいずれかに関して全てのレイヤに対して報告され得るK0個のサブセットにおける係数の最大数に依存する。例えば、S1におけるランクRmaxが、全てのレイヤにわたるK0個のサブセットにおける係数の最大数を生じさせるであろう場合、非ゼロの係数を報告するためのビット幅は、ceil(log(Rmax×K0))と同程度に大きくあることができる。すなわち、非ゼロの係数を報告するためのビット幅は、ceil(log(max({S1})×K0))であり、式中、max({S1})は、K0個のサブセットにおける係数の最大数を生じさせるS1におけるランク(Rmax)である。いくつかの実施形態において、候補組S1は、ネットワーク構成パラメータおよび/またはUEが報告する能力値によって決定されることができる。
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告のためのR個のレイヤの全ての空間基底ベクトルの総数は、ランクR0のCSI報告のためのR0個のレイヤの全ての空間基底ベクトルの総数以下であるように制約されることができ、R>R0≧1である。加えて、いくつかの実施形態において、CSI部分1における非ゼロの係数の個数を報告するために使用されるビット幅は、ランクがR0であるときの各レイヤにおける空間基底ベクトルの数に基づくことができる。例えば、ビット幅は、ceil(log(R0×ceil(β×M×2L×R0)))に制約されることができ、L×R0は、ランクがR0であるときの各レイヤにおける空間基底ベクトルの数である。
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告のためのR個のレイヤの全てのFD基底ベクトルの総数は、ランクR0のCSI報告のためのR0個のレイヤの全てのFD基底ベクトルの総数以下であるように制約されることができ、R>R0≧1である。加えて、いくつかの実施形態において、CSI部分1における非ゼロの係数の個数を報告するために使用されるビット幅は、ランクがR0であるときの各レイヤにおけるFD基底ベクトルの数に基づくことができる。例えば、ビット幅は、ceil(log(R0×ceil(β×M×2L×R0)))に制約されることができ、M×R0は、ランクがR0であるときの各レイヤにおけるFD基底ベクトルの数である。
いくつかの実施形態において、R個のレイヤの全てのK0個のサブセットにおける係数の総数は、ランクR0のCSI報告のためのR0個のレイヤの全てのK0個のサブセットにおける係数の総数以下であるように制約されることができ、R>R0≧1である。加えて、いくつかの実施形態において、CSI部分1における非ゼロの係数の個数を報告するために使用されるビット幅は、ランクがR0であるときのK0値に基づくことができる。例えば、ビット幅は、ceil(log(R0×K0×R0))に制約されることができ、K0×R0は、ランクがR0であるときの各レイヤにおけるK0値である。
(3.1 より高いランクがより低いランクのための値の所定の割合になるように、レイヤあたりのFD基底ベクトルの数またはレイヤあたりのK0値を制約するための代表的実施形態:)
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告のための各レイヤに関するFD基底ベクトルの数は、ランクRの値に依存し得る。例えば、2以下のランクに関して、各レイヤに関するFD基底ベクトルの数は、M0であり、R>2の任意のランクのためのレイヤあたりのFD基底ベクトルの数は、

に設定されることができる。すなわち、Mは、

以下の最大の整数(floor(x)=x以下の最大の整数)に設定されることができる。
いくつかの実施形態において、ランクの範囲は、FD基底ベクトルの総数がその範囲内のランクに関して一定のままであるように制約されることができる。例えば、ランク2のためのレイヤあたりのFD基底ベクトルの数がM0である場合、ランク3およびランク4のためのレイヤあたりのFD基底ベクトルの数が、

に制約されることができる。したがって、ランク4のCSI報告は、ランク2のCSI報告と同じ総数のFD基底ベクトルを有するであろう。
いくつかの実施形態において、K0値は、ランク値に基づくことができる。例えば、2以下のランクのためのK0値が、K0である場合、ランクR(R>2)のためのK0値は、

に設定されることができる。
いくつかの実施形態において、ランクの範囲は、規定されたより低いランクK0値と同じレイヤあたりのK0値の割合を有するように制約されることができる。例えば、2以下のランクが、K0のK0値を有する場合、ランク3およびランク4は、

のK0値を有するように制約されることができる。
(3.2 ネットワーク構成パラメータによって与えられる最高ランクに基づいて、レイヤあたりの空間基底ベクトルの数、レイヤあたりのFD基底ベクトルの数、およびレイヤあたりのK0値を制約するための代表的実施形態:)
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告に関して、各レイヤに関するFD基底ベクトルの数は、ネットワーク構成パラメータによって与えられる最高ランク値に基づくことができる。例えば、2以下のランクのための各レイヤに関するFD基底ベクトルの数が、M0である場合、3以上のランクのためのレイヤあたりのFD基底ベクトルの数は、

に設定されることができ、式中、R_cfgは、ネットワーク構成パラメータによって与えられる最高ランク値である。
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告に関して、各レイヤのK0値は、ネットワーク構成パラメータによって与えられる最高ランク値に基づくことができる。例えば、2以下のランクのための各レイヤに関するK0値が、K0である場合、3以上のランクのための各レイヤに関するK0値は、

に設定されることができ、式中、R_cfgは、ネットワーク構成パラメータによって与えられる最高ランク値である。
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告に関して、各レイヤに関する空間基底ベクトルの数は、ネットワーク構成パラメータによって与えられる最高ランク値に基づくことができる。例えば、2以下のランクのための各レイヤに関する空間基底ベクトルの数が、L0である場合、3以上のランクのためのレイヤあたりの空間基底ベクトルの数は、

に設定されることができ、式中、R_cfgは、ネットワーク構成パラメータによって与えられる最高ランク値である。
(3.3 UE能力に基づいて、レイヤあたりの空間基底ベクトルの数、レイヤあたりのFD基底ベクトルの数、およびレイヤあたりのK0値を制約するための代表的実施形態)
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告に関して、各レイヤに関するFD基底ベクトルの数は、UEがサポートし得る、またはUEが能力パラメータ(すなわち、UE能力値)において報告する最高ランク値に依存する。例えば、2以下のランクのための各レイヤに関するFD基底ベクトルの数が、M0である場合、3以上のランクのためのレイヤあたりのFD基底ベクトルの数は、

に設定されることができ、式中、R_UEは、UE能力値によって与えられる最高ランク値である。
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告に関して、各レイヤのK0値は、報告されるUE能力値に基づくことができる。例えば、2以下のランクのための各レイヤに関するK0値が、K0である場合、3以上のランクのための各レイヤに関するK0値は、

に設定されることができ、式中、R_UEは、UE能力値によって与えられる最高ランク値である。
いくつかの実施形態において、ランクRのCSI報告に関して、各レイヤに関する空間基底ベクトルの数は、報告されるUE能力値に基づくことができる。例えば、2以下のランクのための各レイヤに関する空間基底ベクトルの数が、L0である場合、3以上のランクのためのレイヤあたりの空間基底ベクトルの数は、

に設定されることができ、式中、R_UEは、UE能力値によって与えられる最高ランク値である。
図4は、プリコーディングベクトルの係数を圧縮する方法を図示するブロック図を示し、Mは、2Lに等しく設定される。すなわち、各FDユニットに関する2L個の係数(例えば、係数416、426、および436)の各々(S個のFDユニットの全てに対するS×2L個の係数の合計)が、係数圧縮モジュール450によって(各ランクに関して)M×2L個の係数に圧縮される。この圧縮は、空間基底ベクトル係数(例えば、係数452)をFD基底ベクトル係数(例えば、係数456)とFD基底ベクトル(例えば、ベクトル454)との線形結合に分解することによって実現されることができる。
いくつかの例示的実施形態が、以下の付記を使用して説明され得る。
付記1.無線デバイス(例えば、UE)が、少なくとも部分的に第1の複数のL個の基底ベクトル(例えば、空間基底ベクトル)、第2の複数のM個の基底ベクトル(例えば、FD基底ベクトル)、および複数の係数(例えば、FD基底ベクトルのための係数)に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を発生させ、第1の複数の基底ベクトル、第2の複数の基底ベクトル、および複数の係数は、プリコーディングベクトルに関する情報を示す(すなわち、基底ベクトルおよび係数は、無線ノード、例えば、基地局に、無線ノードがプリコーディングダウンリンクデータストリームにおいて本情報を利用し得るように、チャネルに関する情報を提供するように選択される)。いくつかの実施形態において、無線デバイスは、1つ以上のコードブック内に提供される基底ベクトルの組から基底ベクトルを選択することによって、第1の複数の基底ベクトル(例えば、空間基底ベクトル)および/または第2の複数の基底ベクトル(例えば、FD基底ベクトル)を決定することができる。すなわち、無線は、コードブックにおける基底ベクトルの所定の組からのどの基底ベクトルが、無線チャネルを正確に推定するために要求される基底ベクトルと最もうまく合致するかを決定することができる。無線デバイスが、UEであるとき、それは、CSIに基づいてCSI報告を発生させ、CSI報告に基づいて伝送波形を発生させ、それを(例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)内の)基地局に伝送することができる。追加の詳細が、上記の第1.0節に提供される。
付記2.複数のR個のレイヤにおける各レイヤrに関して、複数の係数からK0個以下の非ゼロの係数を有するサブセットを選択することと、複数のR個のレイヤにおけるレイヤrの各々に関して、少なくとも部分的に第1の複数の基底ベクトル、第2の複数の基底ベクトル、および非ゼロの係数のサブセットに基づいて、CSIを発生させることとが行われる。追加の詳細が、上記の第1.0に提供される節。
付記3.CSIの第1の部分(またはCSIフィードバック報告の第1の部分)を発生させることが行われ、第1の部分は、例えば、チャネル品質インジケータ(CQI)と、ランクインジケータ(RI)と、R個のレイヤにわたる非ゼロの係数の個数の指示(Rは、ランク値である)とを含む。
付記4.CSI(またはCSIフィードバック報告)の第2の部分を発生させることが行われ、第2の部分は、例えば、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む。追加の詳細が、上記の第2.0節に提供される。
付記5.PMIは、第1の複数のL個の基底ベクトルの指示と、第2の複数のM個の基底ベクトルの指示と、複数の係数の振幅および位相の指示と、複数の係数のうちの非ゼロの係数の場所の指示と(例えば、Rの各レイヤr内のL×M個の複数の係数)を含む。追加の詳細が、上記の第2.0節に提供される。
付記6.CSI(またはCSIフィードバック報告)の第1の部分内の1つ以上のCSIパラメータが、共同でチャネルコード化され、第2の部分内の1つ以上のCSIパラメータも、共同でチャネルコード化され、第1の部分は、第2の部分から独立してチャネルコード化される(すなわち、各部分内のCSIパラメータが、共同でチャネルコード化される一方、異なる部分が、独立してチャネルコード化される)。追加の詳細が、上記の第2.0節に提供される。
付記7.ランクRがランクR0より高いとき、ランクRのためのK0値をランクR0のためのK0値以下であるようにL、M、およびK0のうちの少なくとも1つを制約することが行われる(R>R0≧1である)。追加の詳細が、上記の第2.0節に提供される。
付記8.ランクRがランクR0より高いとき、ランクRのためのK0値をランクR0のためのK0値の所定の割合であるようにL、M、およびK0のうちの少なくとも1つを制約することが行われ、R0は、1以上である。追加の詳細が、上記の第2.0節に提供される。
付記9.R>R0≧1であるとき、R個のレイヤの全てのサブセットにおける係数の総数は、ランクR0のCSIにおけるR0個のレイヤの全てのサブセットにおける係数の総数以下である。非ゼロの係数の個数の指示のビット幅は、ランクがR0であるときのL/M/K0値およびR0の値に依存する。結果として、非ゼロの係数の個数の指示は、レイヤの最大数にわたる非ゼロの係数の個数を意味するが、この指示のビット幅は、ランク値、例えば、R0のわずかにより小さい値に依存し得る。加えて、いくつかの実施形態において、K0は、LおよびMの値に依存する(例えば、K0=p×L×M)。故に、いくつかの実施形態において、K0は、K0(例えば、p)を決定するために使用されるL、M、または他のパラメータを制約することによって制約されることができる。K0は、非ゼロの係数の個数の上界を表す。追加の詳細が、上記の第2.0節および第3.0節に提供される。
付記10.L、M、およびK0のうちの少なくとも1つが、レイヤの最大許容数に基づいて制約されることができ、レイヤの最大許容数は、例えば、ネットワーク構成パラメータ、無線デバイスの能力、プリコーディングベクトルを決定するために使用されるコードブックがサポートし得る最高ランク等に基づく。追加の詳細が、上記の第3.0節に提供される。
付記11.無線デバイスは、UEまたはBSであることができる。すなわち、いくつかの実施形態において、UEまたはBSが、上記の付記のうちのいずれかに従って、CSIを発生させることができる。加えて、または代替として、UEは、CSI報告を発生させ、それを無線ノード(例えば、BS)に送信することができる。BSが、UEからCSIフィードバック報告を受信するとき、CSIフィードバック報告は、上記の付記のうちの1つ以上のものに従って発生させられているであろう。すなわち、BSは、第1の複数のL個の基底ベクトル、第2の複数のM個の基底ベクトル、および複数の係数を受信する。加えて、CSIフィードバック報告は、上で説明されるように、第1の部分と第2の部分とを含む。いくつかの実施形態において、BSは、実際のベクトルを受信することなく、単に、基底ベクトルおよび係数が何であるかの指示を受信することができる(例えば、BSは、対応する基底ベクトルに関連するコードブックインデックスの指示を受信すること、または受信された係数の指示を使用して、ルックアップテーブルから実際の係数をルックアップすることができる)。加えて、BSは、常時、CSI報告の第2の部分を受信する必要はない(または第2の部分に関連付けられ得る最大ビット数を受信する必要はない)。代わりに、BSは、CSI報告の第1の部分において受信されるペイロードに基づいて、第2の部分を受信するためのリソースの可変値を配分し、CSIを報告することにおけるオーバーヘッドをさらに低減させることができる。BSは、ダウンリンクデータストリームをプリコードし、プリコードされたデータに基づいてダウンリンク伝送波形を発生させるためのプリコーディングベクトルを発生させるために、受信された情報を使用することができる(但し、使用する必要はない)。
無線デバイス(例えば、UE)または無線ノード(例えば、基地局)は、上記の付記のうちのいずれか1つ以上に規定された方法を実装するように構成されるプロセッサを含むことができる。加えて、UEまたは基地局は、その上に記憶されるプロセッサ実行可能命令を有するコンピュータ読み取り可能なプログラム媒体を備えているコンピュータプログラム製品であって、命令は、プロセッサによって実行されると、プロセッサに上記の付記のうちのいずれか1つ以上に規定された方法を実装させる、コンピュータプログラム製品を含むことができる。
図5は、本開示される技術のいくつかの実施形態による、装置の一部のブロック図表現である。基地局または無線デバイス(またはUE)等の装置505は、本書に提示される技法のうちの1つ以上のものを実装するマイクロプロセッサ等のプロセッサ電子機器510を含むことができる。装置505は、アンテナ520および522等の1つ以上の通信インターフェースを経由して無線信号を送信および/または受信するための送受信機電子機器515を含むことができる。装置505は、データを伝送および受信するための他の通信インターフェースを含むことができる。装置505は、データおよび/または命令等の情報を記憶するように構成された1つ以上のメモリ(明示的に示されていない)を含むことができる。いくつかの実装では、プロセッサ電子機器510は、送受信機電子機器515の少なくとも一部を含むことができる。いくつかの実施形態において、開示される技法、モジュール、または機能のうちの少なくともいくつかは、装置505を使用して実装される。
本明細書が、図面とともに、例示的にすぎないと見なされ、「例示的」は、例を意味し、別様に記述されない限り、理想的または好ましい実施形態を含意しないことを意図する。本明細書で使用されるように、「または」の使用は、文脈が明確に別様に示さない限り、「および/または」を含むことを意図している。
本明細書に説明される実施形態のうちのいくつかは、方法またはプロセスの一般的文脈で説明され、それは、一実施形態において、ネットワーク化された環境内でコンピュータによって実行されるプログラムコード等のコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能な媒体で具現化されるコンピュータプログラム製品によって実装され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、限定ではないが、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)等を含むリムーバブルおよび非リムーバブル記憶デバイスを含み得る。したがって、コンピュータ読み取り可能な媒体は、非一過性の記憶媒体を含むことができる。概して、プログラムモジュールは、特定のタスクを実施する、または特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含み得る。コンピュータまたはプロセッサ実行可能命令、関連付けられるデータ構造、およびプログラムモジュールは、本明細書に開示される方法のステップを実行するためのプログラムコードの例を表す。そのような実行可能命令または関連付けられるデータ構造の特定のシーケンスは、そのようなステップまたはプロセスで説明される機能を実装するための対応する行為の例を表す。
開示される実施形態のうちのいくつかは、ハードウェア回路、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを使用するデバイスまたはモジュールとして実装されることができる。例えば、ハードウェア回路実装は、例えば、プリント回路基板の一部として統合される、離散アナログおよび/またはデジタルコンポーネントを含むことができる。代替として、または加えて、開示されるコンポーネントまたはモジュールは、特定用途向け集積回路(ASIC)として、および/またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)デバイスとして実装されることができる。いくつかの実装は、加えて、または代替として、本願の開示される機能性と関連付けられるデジタル信号処理の動作の必要性のために最適化されるアーキテクチャを伴う特殊マイクロプロセッサであるデジタル信号プロセッサ(DSP)を含み得る。同様に、各モジュール内の種々のコンポーネントまたはサブコンポーネントが、ソフトウェア、ハードウェア、またはファームウェア内に実装され得る。モジュールおよび/またはモジュール内のコンポーネントの間のコネクティビティは、限定ではないが、適切なプロトコルを使用するインターネット、有線、または無線ネットワークを経由した通信を含む当技術分野で公知であるコネクティビティ方法および媒体のうちのいずれか1つを使用して、提供され得る。
本書は、多くの詳細を含むが、これらは、請求される発明または請求され得るものの範囲への限定としてではなく、むしろ、特定の実施形態に特有の特徴の説明として解釈されるべきである。別個の実施形態との関連で本書に説明されるある特徴も、単一の実施形態において組み合わせて実装されることができる。逆に、単一の実施形態との関連で説明される種々の特徴も、複数の実施形態において別個に、または任意の好適な副次的組み合わせにおいて実装されることができる。さらに、特徴が、ある組み合わせにおいて作用するものとして上記に説明され、さらに、そのようなものとして最初に請求され得るが、請求される組み合わせからの1つ以上の特徴は、ある場合、組み合わせから削除されることができ、請求される組み合わせは、副次的組み合わせまたは副次的組み合わせの変形例を対象とし得る。同様に、動作が、特定の順序で図面に描写されるが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が示される特定の順序で、または順次順序で実施されること、または全ての図示される動作が実施されることを要求するものとして理解されるべきではない。
いくつかの実装および例のみが、説明され、他の実装、強化、および変形例も、本開示に説明および図示されるものに基づいて行われることができる。

Claims (8)

  1. 無線通信の方法であって、前記方法は、
    無線デバイスが、チャネル状態情報(CSI)フィードバック報告を生成することであって、前記CSIフィードバック報告の第1の部分は、チャネル品質インジケータ(CQI)と、ランクインジケータ(RI)と、複数のレイヤにわたる非ゼロの係数の個数の指示とを含み、前記CSIフィードバック報告の第2の部分は、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含み、前記PMIは、第1の複数のL個の基底ベクトルと、第2の複数のM個の基底ベクトルと、前記複数のレイヤのうちの各レイヤに関する前記非ゼロの係数の個数とに基づいて決定され、前記各レイヤに関する前記非ゼロの係数の個数は、 以下であり、Kは、LまたはMのうちの少なくとも1つに基づいて決定され、L、M、Kは、整数であり、前記複数のレイヤにわたる前記非ゼロの係数の個数の前記指示のビット幅は、レイヤの最大数およびK に基づく、ことと、
    前記無線デバイスが、前記CSIフィードバック報告を無線ノードに伝送することと
    を含む、方法。
  2. L、M、Kのうちの少なくとも1つは、ネットワーク構成パラメータに基づく、請求項1に記載の方法。
  3. ランクRのレイヤに関するKの値は、ランクRのレイヤに関する前記Kの値に等しく、R>Rであり、Rは、1に等しい、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 無線通信の方法であって、
    前記方法は、無線ノードが、無線デバイスからチャネル状態情報(CSI)フィードバック報告を受信することを含み、
    前記CSIフィードバック報告の第1の部分は、チャネル品質インジケータ(CQI)と、ランクインジケータ(RI)と、複数のレイヤにわたる非ゼロの係数の個数の指示とを含み、
    前記CSIフィードバック報告の第2の部分は、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含み、前記PMIは、第1の複数のL個の基底ベクトルと、第2の複数のM個の基底ベクトルと、前記複数のレイヤのうちの各レイヤに関する前記非ゼロの係数の個数とに基づいて決定され、
    前記各レイヤに関する前記非ゼロの係数の個数は、 以下であり、Kは、LまたはMのうちの少なくとも1つに基づいて決定され、L、M、Kは、整数であり、前記複数のレイヤにわたる前記非ゼロの係数の個数の前記指示のビット幅は、レイヤの最大数およびK に基づく、方法。
  5. L、M、Kのうちの少なくとも1つは、ネットワーク構成パラメータに基づく、請求項に記載の方法。
  6. ランクRのレイヤに関するKの値は、ランクRのレイヤに関する前記Kの値に等しく、R>Rであり、Rは、1に等しい、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. プロセッサを備えている無線通信装置であって、前記プロセッサは、請求項1~のうちのいずれか一項に規定された方法を実装するように構成されている、無線通信装置。
  8. プロセッサ実行可能な命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能なプログラム媒体であって、前記命令は、プロセッサによって実行されると、請求項1~のうちのいずれか一項に記載の方法を実装することを前記プロセッサに行わせる、コンピュータ読み取り可能なプログラム媒体。
JP2021547753A 2019-02-15 2019-02-15 無線通信におけるチャネル状態情報フィードバック Active JP7337181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/075146 WO2020164083A1 (en) 2019-02-15 2019-02-15 Channel state information feedback in wireless communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520651A JP2022520651A (ja) 2022-03-31
JP7337181B2 true JP7337181B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=72045464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547753A Active JP7337181B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 無線通信におけるチャネル状態情報フィードバック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11909466B2 (ja)
EP (1) EP3925089A4 (ja)
JP (1) JP7337181B2 (ja)
KR (1) KR102613744B1 (ja)
CN (2) CN113491074A (ja)
CA (1) CA3130222C (ja)
WO (1) WO2020164083A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113892238A (zh) * 2019-03-29 2022-01-04 瑞典爱立信有限公司 基于多波束预编码器的信道状态信息
CN110535506A (zh) 2019-04-30 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 传输信道状态的发送方法、接收方法及装置、存储介质
CN113812093A (zh) * 2019-05-07 2021-12-17 诺基亚技术有限公司 装置,方法和计算机程序
JP7431231B2 (ja) * 2019-06-10 2024-02-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
US20220124537A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for csi reporting based on a port selection codebook
US20220200666A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. High-resolution codebook for distributed mimo transmission
WO2023065150A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-27 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Channel state based beamforming enhancement
CN115883044A (zh) * 2021-11-04 2023-03-31 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法、设备和存储介质
CN115987466A (zh) * 2021-11-04 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法、设备和存储介质
WO2023137244A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for channel state information reporting
WO2023141846A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Qualcomm Incorporated Techniques for precoding matrix indicator reporting

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160119097A1 (en) 2014-10-03 2016-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook design and structure for advanced wireless communication systems
US20180212656A1 (en) 2015-04-08 2018-07-26 Zte Corporation Method and device for feeding back channel state information in multi-input multi-output system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102195760A (zh) 2010-03-16 2011-09-21 松下电器产业株式会社 无线通信系统、基站、终端及码本生成方法
KR102574004B1 (ko) * 2015-01-19 2023-09-01 퀄컴 인코포레이티드 Fd-mimo 를 위한 csi 피드백 오버헤드 감축
WO2017135987A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Intel Corporation Codebook with fine spatial granularity for csi reporting
US10009088B2 (en) 2016-03-28 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Linear combination PMI codebook based CSI reporting in advanced wireless communication systems
US10396866B2 (en) * 2016-11-11 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Advanced CSI reporting in advanced wireless communication systems
US10340989B2 (en) * 2016-12-09 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook for CSI reporting in advanced wireless communication system
CN108288987B (zh) 2017-01-07 2021-10-01 华为技术有限公司 一种发射分集的方法、终端和基站
US10256887B2 (en) * 2017-03-23 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Differential channel state information (CSI) reporting for higher resolution CSI
WO2019004886A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) CSI FEEDBACK IN SPACE SPACE WITH HIGH SPACE RESOLUTION
JP6714151B2 (ja) * 2017-09-08 2020-06-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
CN111327352B (zh) * 2018-12-17 2021-07-16 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
EP3672096A1 (en) * 2018-12-22 2020-06-24 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Methods and apparatuses for feedback reporting in a wireless communications network
WO2020142974A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Qualcomm Incorporated Feedback for type ii channel state information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160119097A1 (en) 2014-10-03 2016-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook design and structure for advanced wireless communication systems
US20180212656A1 (en) 2015-04-08 2018-07-26 Zte Corporation Method and device for feeding back channel state information in multi-input multi-output system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,On CSI enhancements for MU-MIMO[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting Ad-Hoc Meeting 1901 R1-1900757,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900757.zip>,2019年01月25日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,Remaining details for Type I and Type II CSI reporting[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting AH 1801 R1-1800754,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1801/Docs/R1-1800754.zip>,2018年01月26日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022520651A (ja) 2022-03-31
CN114389662B (zh) 2023-08-01
CN114389662A (zh) 2022-04-22
US11909466B2 (en) 2024-02-20
EP3925089A4 (en) 2022-03-23
KR102613744B1 (ko) 2023-12-13
EP3925089A1 (en) 2021-12-22
CA3130222A1 (en) 2020-08-20
US20210376887A1 (en) 2021-12-02
CN113491074A (zh) 2021-10-08
CA3130222C (en) 2024-03-12
WO2020164083A1 (en) 2020-08-20
KR20210128436A (ko) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337181B2 (ja) 無線通信におけるチャネル状態情報フィードバック
JP6386146B2 (ja) プリコーディング行列情報フィードバック方法、受信端、および送信端
CN109644039B (zh) 用于下行链路和上行链路信道状态信息获取的方法和设备
KR101867392B1 (ko) 채널 상태 정보의 피드백 방법 및 단말
KR101852914B1 (ko) 채널 상태 정보의 피드백 방법 및 장치
WO2012041107A1 (zh) 信道状态信息反馈方法及终端
CN110233654B (zh) 一种信道状态信息反馈的方法、设备及系统
WO2017157282A1 (zh) 一种信道信息上报方法、装置及系统
JP5899043B2 (ja) コードブック適合方法、無線基地局装置及びユーザ装置
CN109478948B (zh) 一种信道信息传输装置、方法和系统
WO2011160453A1 (zh) 信道状态信息的反馈方法
CN106685497A (zh) 码书限制信令的发送、信道信息的量化反馈方法及装置
US10516516B2 (en) Precoding information obtaining method, and device
KR102547471B1 (ko) 프리코딩 벡터를 구성하는 데 사용되는 벡터를 표시하는 방법 및 통신 장치
RU2779138C1 (ru) Обратная связь по информации состояния канала в беспроводной связи
CN110048820B (zh) 一种信道状态信息的配置方法、反馈方法及装置
KR101481581B1 (ko) 갱신 대역 선택에 기반한 채널 품질 정보 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221231

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150