JP7334870B2 - 電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両 - Google Patents

電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7334870B2
JP7334870B2 JP2022569837A JP2022569837A JP7334870B2 JP 7334870 B2 JP7334870 B2 JP 7334870B2 JP 2022569837 A JP2022569837 A JP 2022569837A JP 2022569837 A JP2022569837 A JP 2022569837A JP 7334870 B2 JP7334870 B2 JP 7334870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
semiconductor element
battery
temperature
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022569837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022130966A1 (ja
Inventor
幹 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022130966A1 publication Critical patent/JPWO2022130966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334870B2 publication Critical patent/JP7334870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両に関する。
近年、全固体電池に関する研究、開発が盛んに行われている。全固体電池は、耐熱性が高くリフロー等により直接、回路基板に実装できるという点でパック化がし易いという利点がある。また、本体への組み込み時に必要なスペースが従来のリチウムイオン電池に比べて小さいという利点がある。しかしながら、全固体電池が電位を有する状態で他の電子部品と共にリフローにより実装される場合、全固体電池から全固体電池と電気的に接続された他の電子部品に対して電流が流れ、電子部品が損傷してしまう虞がある。電子部品に対して流れる電流を遮断する一般的な技術として、PTC(Positive Temperature Coefficient)を用いた技術が、下記の特許文献1、2に記載されている。
特開2002-142357号公報
特開2009-183141号公報
特許文献1、2に記載の技術は、はんだ接合される全固体電池の出力を遮断する技術ではない。このため、全固体電池を回路基板にはんだ接合する際に、全固体電池からの電流が電子部品に流れ、電子部品が損傷してしまう虞がある。
したがって、本発明は、はんだ接合される全固体電池の出力を適切に遮断できる電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両を提供することを目的の一つとする。
本発明は、
0Vを超える電圧を有する全固体電池と、半導体素子と、PTC素子と、回路基板とを有し、
全固体電池と、半導体素子と、PTC素子とが、回路基板に対してはんだ接合され、
全固体電池は、正極端子および負極端子を有し、
半導体素子は、正極端子と負極端子との間に電気的に接続され、
PTC素子は、正極端子または負極端子と半導体素子との間に直列に接続され
半導体素子がジャンクション温度に到達する前にPTC素子がトリップするように構成された
電池モジュールである。
また、本発明は、
正極端子および負極端子を有する全固体電池と、半導体素子と、PTC素子とを回路基板に対してはんだ接合する、電池モジュールの製造方法であって、
はんだ接合によって、
半導体素子を、正極端子と負極端子との間に電気的に接続し、
PTC素子を、正極端子または負極端子と半導体素子との間に直列に接続し、
はんだ接合の際の雰囲気温度が半導体素子のジャンクション温度に達する前にPTC素子がトリップする
電池モジュールの製造方法である。
本発明の少なくとも実施形態によれば、はんだ接合される全固体電池の出力を適切に遮断できる。なお、本明細書で例示された効果により本発明の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、本発明において考慮すべき問題を説明する際に参照される図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る電池モジュールの構成例を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る電池モジュールを構成する電子部品が回路基板に実装された状態を模式的に示した図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る電池モジュールの動作例を説明する際に参照される、リフローの温度プロファイルの一例を示す図である。 図5は、変形例を説明するための図である。 図6は、応用例を説明するための図である。 図7は、応用例を説明するための図である。 図8は、応用例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行われる。
<本発明において考慮すべき問題>
<一実施形態>
<変形例>
<応用例>
以下に説明する実施形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<本発明において考慮すべき問題>
始めに、本発明の理解を容易とするために、図1を参照しつつ、本発明において考慮すべき問題について説明する。図1は、一般的な電池モジュール(電池モジュール1)の構成例を示す図である。電池モジュール1は、全固体電池11、制御部の一例である制御IC(Integrated Circuit)12、スイッチ部の一例であるFET(Field effect transistor)13、電流検出抵抗14、および、抵抗15を有している。制御IC12は、FET12Aを内蔵するICである。
全固体電池11の正極端子11AにはパワーラインPLAが接続されており、当該パワーラインPLAを介して正極出力端子TAが導出されている。また、全固体電池11の負極端子11BにはパワーラインPLBが接続されており、当該パワーラインPLBを介して負極出力端子TBが導出されている。制御IC12は、正極端子11Aおよび負極端子11B間、具体的には、パワーラインPLAおよびパワーラインPLB間に抵抗15を介して接続されている。また、制御IC12の所定のポートにはトリガー入力経路TLが接続されており、トリガー入力経路TLを介してイネーブルピンEPが導出されている。
上述した全固体電池11、制御IC12、FET13、電流検出抵抗14等が回路基板(不図示)にはんだ接合される。例えば、リフローによって、各部品が回路基板にはんだ接合される。全固体電池11は、深放電することは好ましくないことから、0Vを超える電圧を有する状態でリフローによってはんだ接合される。
ここで、電池モジュール1が有する半導体部品、具体的には、制御IC12に内蔵されるFET12AやFET13のジャンクション温度は、一般に150℃~175℃程度である。一方で、リフローによる実装では、リフロー炉内の温度は250℃前後に達する。すなわち、半導体部品のジャンクション温度を超えてしまう。ジャンクション温度とは、半導体が動作する最大の温度であり、ジャンクション温度よりも高くなると半導体の結晶において電子正孔対が多数生成されるようになり半導体部品の状態が不安定になる。場合によっては短絡状態になり得る。
リフロー炉内の温度がジャンクション温度を超えることで、制御IC12のFET12AやFET13の動作が不安定となり、FET12AやFET13が常に導通した状態となり得る。FET12AやFET13が導通した状態になると、図1において矢印で模式的に示すように、全固体電池11から制御IC12に短絡電流が流れ、抵抗15によっても短絡電流を制限できずに制御IC12が故障する虞がある。また、図1において矢印で模式的に示すように、電池モジュール1の外部に向かって電流が流れることにより、回路基板に実装される電池モジュール1以外の電子部品に対して悪影響を与える虞がある。係る観点を考慮しつつなされた本発明について、一実施形態によって詳細に説明する。
<一実施形態>
[電池モジュール]
(全体の構成例)
図2は、一実施形態に係る電池モジュール(電池モジュール10)の構成例を示す図である。なお、上述した電池モジュール1と同様の構成には同一の参照符号を付し、構成や接続態様に関する重複した説明を適宜省略する。
電池モジュール10が電池モジュール1と構成上異なる点は、電池モジュール10がPTC素子16を有する点である。以下、電池モジュール10の構成について詳細に説明する。
全固体電池11は、例えば、リチウムイオン全固体電池、ナトリウムイオン全固体電池、カルシウムイオン全固体電池等の金属イオン全固体電池である。本実施形態では、全固体電池11として、公知の構造や公知の材料を有する全固体電池を適用することができる。なお、本明細書において全固体電池とは、少なくとも固体電解質層を有する二次電池をいい、その全ての構成が固体である必要は無い。
制御IC12は、電池モジュール10の制御を行う。制御IC12は、例えば、全固体電池11の電力を適宜、変換した電力を電源として動作する。制御IC12が制御を行う際に、内蔵のFET12Aが適宜、オン/オフされる。制御IC12が行う制御の一例は、全固体電池11の状態を監視し、監視の結果である状態に応じてFET13をオン/オフする制御信号をFET13に送信する制御である。例えば、全固体電池11の状態が過充電や過放電である場合に、制御IC12はFET13をオフする制御信号を送信することで、全固体電池11が充電されたり放電されたりすることを防止する。また、制御IC12は、電流検出抵抗14を介して検出される電流値が閾値を超えた場合に、FET13をオフする制御信号を送信することで、回路を遮断する。
FET13は、制御IC12によってオン/オフが制御されるスイッチング素子である。FET13は、電池モジュール10の実装時には、全固体電池11の出力を遮断するようにオフ状態に設定されている。
なお、半導体(例えば、FET)を有する半導体部品を複数含む構成が半導体素子である。本実施形態では、制御IC12およびFET13により半導体素子20が構成される。なお、半導体素子20を構成する各半導体部品は、必ずしもパッケージ化されている必要は無い。
電流検出抵抗14は、電池モジュール10の電流経路に流れる電流値を検出するための抵抗である。例えば、制御IC12は、電流検出抵抗14の両端に発生する電圧値に基づいて電流値を検出する。なお、本実施形態では、電流検出抵抗14がパワーラインPLBに接続されているが、パワーラインPLAに接続されていてもよい。
抵抗15は、パワーラインPLAと制御IC12の所定のポートとの間に接続されている。抵抗15によって、制御IC12に入力される電流が制限される。
PTC素子16は、熱感抵抗素子の一種であり、比較的低い温度ではその抵抗が低いが、ある検知温度を超えると抵抗が急激に増加する特性を有する素子である。低抵抗から高抵抗の状態に遷移することは「トリップする」と称され、トリップする温度は「トリップ温度」や「キュリー点(キュリー温度)」と称される。なお、PTC素子16は、一度トリップしても温度を下がれば、抵抗は再び下がる。一例として、常温(25℃)における抵抗が数Ω(オーム)から数十Ωであるのに対し、トリップ後の抵抗は数百倍(数百Ωから数MΩ(メガオーム))になる。トリップ温度は、PTC素子16の仕様書に記載された値や、抵抗が変化した際の温度を測定することにより特定することができる。
PTC素子16は、全固体電池11の正極端子11Aまたは負極端子11Bと半導体素子20との間に直列に接続される。本実施形態では、PTC素子16は、全固体電池11の正極端子11Aと制御IC12との間(図1参照)、および、全固体電池11の正極端子11AとFET13との間(図5参照)に直列に接続される。
また、電池モジュール10は、回路基板30を有している。上述した各構成が、図3に模式的に示すようにして、回路基板30にはんだ接合される。回路基板30は、例えば、プリント回路基板である。回路基板30は、多層基板であってもよいし、ビルトアップ基板であってもよい。
(PTC素子のトリップ温度)
次に、PTC素子16のトリップ温度について説明する。電池モジュール10の各構成がリフローで実装される際に、リフロー炉内の温度が半導体素子20のジャンクション温度を超えると上述した不都合を招来する。そこで、本発明では、PTC素子16により全固体電池11からの電流を遮断することで、上述した不都合を回避する。なお、遮断とは、0または実質的に0と同視できる程度の値に制限することを意味する。
そこで、本実施形態に係る電池モジュール10では半導体素子20がジャンクション温度に到達する前にPTC素子16がトリップするように構成される。これによって、リフロー炉内が高温になり、半導体素子20を構成する制御IC12やFET13の動作が不安定となった場合であっても、PTC素子16がトリップし電流が遮断されるので、制御IC12に短絡電流が流れてしまったり、電池モジュール10から外部に電流が流れてしまうことを防止できる。
具体的には、PTC素子16としては、トリップ温度が、半導体素子20のジャンクション温度より低い温度のものが用いられる。例えば、PTC素子16のトリップ温度は、半導体素子20の動作温度よりも高く、半導体素子20のジャンクション温度よりも低い。なお、半導体素子20の動作温度とは、ジャンクション温度より低く、半導体が正常に動作する範囲であり、例えば、通常使用温度、動作保障温度、動作周囲温度、推奨温度として仕様書等に記載されている。半導体素子20を構成する制御IC12およびFET13のそれぞれのジャンクション温度が異なる場合は、何れか低いほうの温度より低いトリップ温度のPTC素子16が用いられる。
ここで、トリップ温度が半導体素子20のジャンクション温度より極端に低いと、半導体素子20が正常に動作するにも関わらず、PTC素子16により全固体電池11の出力が遮断されてしまう。そこで、PTC素子16としては、トリップ温度が、半導体素子20のジャンクション温度より-50℃の範囲内であるものが好ましい。半導体素子20のジャンクション温度は大凡150℃~175℃程度であることから、PTC素子16としては、例えば、トリップ温度が、90℃以上140℃以下のものが用いられる。
[電池モジュールの動作例]
上述した構成を有する電池モジュール10が回路基板にリフロー実装される際の電池モジュール10の動作例について、図4に示すリフロー時の温度プロファイルの一例を参照しつつ説明する。図4に示す温度プロファイルは、横軸が時間であり、縦軸がリフロー炉内の温度である。最初の区間が加熱によって温度が上昇する昇温部R1であり、次の区間が温度がほぼ一定のプリヒート(予熱)部R2であり、次の区間が本加熱部R3であり、最後の区間が冷却部R4である。
昇温部R1は、常温からプリヒート部R2(例えば150℃~170℃)まで回路基板を加熱する期間である。プリヒート部R2は、等温加熱を行い、フラックスを活性化し、電極、はんだ粉の表面の酸化膜を除去し、また、回路基板の加熱ムラをなくすための期間である。本加熱部R3(例えばピーク温度で240℃~270℃)は、はんだが溶融し、接合が完成する期間である。本加熱部R3では、はんだの溶融温度を超える温度まで昇温が必要とされる。本加熱部R3は、プリヒート部R2を経過していても、温度上昇のムラが存在するので、はんだの溶融温度を超える温度までの加熱が必要とされる。最後の冷却部R4は、急速に回路基板を冷却し、はんだ組成を形成する期間である。
また、図4では、ジャンクション温度、PTC素子16のトリップ温度、基板定格温度、および、セル保護温度が示されている。ジャンクション温度は、半導体素子20のジャンクション温度である。本例では、制御IC12およびFET13のジャンクション温度は同一であり、具体的には150℃として説明する。また、本例では、PTC素子16のトリップ温度を130℃として説明する。また、基板定格温度は、電池モジュール10が実装される回路基板30の使用温度範囲の最大温度であり、大凡105~120℃である。本例では、基板定格温度を105℃として説明する。セル保護温度は、リチウムイオン二次電池の保護温度であり、本例では80℃として説明する。
なお、電池モジュール10を回路基板30にリフロー等により実装する前に、全固体電池11を電池として使用できる状態とする処理、すなわち、全固体電池11を活性化させる処理として、0Vの全固体電池11を充電する処理(以下、初期充電と適宜、称する)が行われる。初期充電は、例えば製造装置等を用いて全固体電池11の正極端子11Aおよび負極端子11Bに対して充電装置を接続して行われる。初期充電により全固体電池11は、0Vを超える電圧を有する。全固体電池11が充電されていることから、制御IC12は、動作可能な状態(アクティブな状態)である。初期の状態では、半導体素子20、具体的には、制御IC12のFET12AおよびFET13は、オフされている。
リフロー炉内の温度がトリップ温度を超えるまで、すなわち、図3におけるt1までの期間は、半導体素子20は正常に動作し、且つ、PTC素子16は低抵抗状態である。そして、t1のタイミングでリフロー炉内の温度がPTC素子16のトリップ温度を超えると、PTC素子16がトリップし高抵抗状態になる。PTC素子16が高抵抗状態に遷移したことから全固体電池11からの電流が遮断される。
続くタイミングt2において、リフロー炉内の温度がジャンクション温度を超え、半導体素子20の動作が不安定になったり、短絡状態が生じ得る。しかしながら、タイミングt2の段階では、PTC素子16が動作し全固体電池11からの電流が遮断されているため、制御IC12に短絡電流が流れてしまうことがない。
タイミングt3からタイミングt4までが本加熱部R3となる。本加熱が終了後、冷却処理によりリフロー炉内の温度が低下する。そして、タイミングt4においてリフロー炉内の温度がジャンクション温度を下回る。これにより、制御IC12が有するFET12AおよびFET13の短絡状態が解消し、ハイインピーダンス状態となる。そして、タイミングt5において、リフロー炉内の温度がトリップ温度を下回る。これにより、PTC素子16は、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。冷却部R4における処理が終了することにより、電池モジュール10が回路基板30にリフロー実装される。
なお、リフロー後の適宜なタイミング(例えば、基板検査のタイミング)に、電池モジュール10の使用が可能となるように、FET13をオフ状態からオン状態にする処理が行われる。制御IC12は、FET13をオン状態に遷移させるトリガーが自身に入力されたことに応じて、FET13をオフ状態からオン状態に遷移させる。これにより、全固体電池11からの出力が外部(負荷)に供給可能な状態となる。
トリガーは、例えば、ハイレベルまたはローレベルの信号であり、電池モジュール10の外部から当該電池モジュール10に対して与えられる。トリガーは、例えば、イネーブルピンEPおよびトリガー入力経路TLを介して制御IC12に入力される。制御IC12は、例えば、トリガー入力経路TLが接続される自身のポートへの入力の論理的なレベルの変化を検出することにより、トリガーの入力を認識する。トリガーの信号の入力を検出した制御IC12は、オフ状態のFET13をオン状態に遷移させる。
[電池モジュールの製造方法]
電池モジュール10は、例えば、以下のようにして製造される。
回路基板30の実装面に、全固体電池11、半導体素子20、PTC素子16等の電子部品を配置する。これらの電子部品は、リフローによって回路基板30の実装面にはんだ接合される。具体的には、はんだ接合によって、半導体素子20を、全固体電池11の正極端子11Aと負極端子11Bとの間に電気的に接続し、PTC素子16を、正極端子11Aと半導体素子20との間に直列に接続する。
はんだ接合の際の雰囲気温度(周囲の温度で環境温度等とも称される。本例ではリフロー炉内の温度が対応する。)が半導体素子20のジャンクション温度に達する前にPTC素子16がトリップし、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる。これは、トリップ温度が半導体素子20のジャンクション温度より低いPTC素子16を使用することで実現できる。PTC素子16が動作後に、雰囲気温度が半導体素子20のジャンクション温度に達する。
そして、リフロー実装の本加熱が行われることではんだが溶融する。その後、冷却工程によって、電池モジュール10を構成する電子部品が回路基板30に実装され電池モジュール10が完成する。冷却工程の進行に応じて、雰囲気温度が半導体素子20のジャンクション温度を下回り、半導体素子20の短絡状態が解消し、ハイインピーダンス状態となる。さらに雰囲気温度が低下しトリップ温度を下回ることで、PTC素子16が低抵抗状態となり、全固体電池11の電力が外部に供給可能となる。
[効果]
以上、説明した本実施形態によれば、例えば、以下の効果を得ることができる。
・はんだ接合の際(具体的にはリフロー時)に形成され得る閉回路における電流を遮断できる。これにより、制御IC12に短絡電流が流れることを防止できるので、制御IC12が故障してしまうことを防止でき、安全性を向上させることができる。また、電池モジュール10の外部に電流が流れることで、回路基板30に実装される電池モジュール10以外の電子部品に悪影響を与えてしまうことを防止できる。また、PTC素子16により電流を遮断することで、リフロー実装の際に回路基板30に大電流が流れ回路基板30が異常発熱してしまうことを防止できる。従来の構成では、電流が外部に流れしまうことを防止することができず、また、スマート回路(特許文献2参照)に電流が流れてしまうことを防止することができない。
・従来は、はんだ接合の際の温度変化による半導体の特性変化に応じて流れ得る電流を遮断するためにPTC素子を用いる技術思想が欠如していた。しかしながら、本実施形態では、雰囲気温度が半導体部品のジャンクション温度を超える前にPTC素子がトリップするように構成しているので、雰囲気温度が半導体部品のジャンクション温度を超えることで流れる電流を遮断することができる。
・全固体電池11が0Vを超える電圧を有する状態でリフロー実装できるので全固体電池11を深放電させて0V若しくは略0Vにする必要がなく、全固体電池11を劣化させてしまうことを防止できる。また、電池モジュール10の実装後は、外部に全固体電池11の電力を確実に出力することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について具体的に説明したが、本発明の内容は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
図5に示すように、PTC素子16は、パワーラインPLBに接続されていてもよい。すなわち、PTC素子16は、負極端子11Bと半導体素子20との間に直列に接続されてもよい。
上述した一実施形態に係る回路基板30は、複数の実装面を有する基板であってもよく、具体的には、両面基板であってもよい。そして、一方の実装面に所定の電子部品をリフロー実装した後、回路基板を反対にして他方の実装面に他の電子部品をリフロー実装するようにしてもよい。各実装面にリフロー実装された電子部品は、スルーホール接続等によって電気的に接続される。但し、この場合、リフロー実装の順序によって各実装面の雰囲気温度が異なることから、リフロー実装される電子部品について考慮する必要がある。例えば、一方の実装面に全固体電池およびPTC素子をリフロー実装した後、他方の実装面に半導体素子をリフロー実装する例を考える。半導体素子のリフロー実装時に雰囲気温度が半導体素子のジャンクション温度を超えると半導体素子の動作が不安定になる。このとき、PTC素子は反対側の実装面に配置されていることから雰囲気温度が低くPTC素子が動作しない虞がある。係る不都合を回避するために、PTC素子および半導体素子が同一の実装面にはんだ接合され、全固体電池が他の実装面にはんだ接合されていることが好ましい。これにより、両者に対する雰囲気温度が略同一となるので、一実施形態で説明した動作が確実に行われるようにすることができる。
上述した一実施形態において、制御IC12が、全固体電池11の状態や電流検出抵抗14を介して検出される電流値を上位の保護ICに送信し、保護ICが電池モジュール10の保護動作を行うようにしてもよい。
本発明に適用される電池は、耐熱性が高い全固体電池が好ましいが、リフロー実装可能な電池であれば他の電池を適用することも可能である。また、半導体部品の数や種類、用途も一実施形態で説明したものに限定されることはなく、例えば、FETではなくトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることもできる。また、PTC素子に代えて、PTC素子と同様の特性を有する素子を適用することも可能である。また、1個の半導体部品(例えば、1個のFET)により半導体素子が構成されてもよい。
上述した実施形態、変形例で説明した事項は、適宜組み合わせることが可能である。また、実施形態で説明された材料、工程等はあくまで一例であり、例示された材料等に本発明の内容が限定されるものではない。
<応用例>
本発明にかかる電池モジュールは、各種の電子機器、電動車両等に搭載又は電力を供給するために使用することができる。
具体的な応用例について説明する。例えば、上述した電池モジュールは、携帯情報端末の機能を有するウェアラブル機器、いわゆるウェアラブル端末の電源として、使用することができる。ウェアラブル端末としては、例えば腕時計型端末、メガネ型端末などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
図6は、電池モジュールを内蔵したウェアラブル端末の一例を示す。図6に示すように、応用例にかかるウェアラブル端末630は、腕時計型端末であり、その内部に電池パック632を有している。電池パック632として本発明に係る電池モジュールを適用することができる。ウェアラブル端末630は、ユーザーに装着されて使用できるものである。ウェアラブル端末630は、変形が可能なフレキシブルなものであってもよい。
図7に示すように、応用例にかかるウェアラブル端末630は、電子機器本体の電子回路631と、電池パック632とを備える。電池パック632は、電子回路631に対して電気的に接続されている。ウェアラブル端末630は、例えば、ユーザーにより電池パック632を着脱自在な構成を有している。なお、ウェアラブル端末630の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザーにより電池パック632をウェアラブル端末630から取り外しできないように、電池パック632がウェアラブル端末630内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック632の充電時には、電池パック632の正極端子634A、負極端子634Bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック632の放電時(ウェアラブル端末630の使用時)には、電池パック632の正極端子634A、負極端子634Bがそれぞれ、電子回路631の正極端子、負極端子に接続される。
電子回路631は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部等を備え、ウェアラブル端末630の全体を制御する。
電池パック632は、全固体電池セル610(実施形態における全固体電池11)と、充放電回路633とを備える。
本応用例では、電池パック632として本発明にかかる電池モジュールを適用した例を示したが、電子機器本体の電子回路631に本発明に係る電池モジュールが搭載されていてもよい。
他の応用例について説明する。他の応用例として本発明を電動車両用の蓄電システムに適用した例として、図8に、シリーズハイブリッドシステムを採用したハイブリッド車両(HV)の構成例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンを動力とする発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両700には、エンジン701、発電機702、電力駆動力変換装置(直流モーター又は交流モーター。以下単に「モーター703」という。)、駆動輪704a、駆動輪704b、車輪705a、車輪705b、バッテリー708、車両制御装置709、各種センサ710、充電口711が搭載されている。バッテリー708としては、本発明の電池モジュールが適用され得る。
バッテリー708の電力によってモーター703が作動し、モーター703の回転力が駆動輪704a、704bに伝達される。エンジン701によって産み出された回転力によって、発電機702で生成された電力をバッテリー708に蓄積することが可能である。各種センサ710は、車両制御装置709を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度を制御したりする。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両700が減速すると、その減速時の抵抗力がモーター703に回転力として加わり、この回転力によって生成された回生電力がバッテリー708に蓄積される。また、バッテリー708は、ハイブリッド車両700の充電口711を介して外部の電源に接続されることで充電することが可能である。このようなHV車両を、プラグインハイブリッド車(PHV又はPHEV)という。
なお、本発明に係る電池モジュールを小型化された一次電池に応用して、車輪704、705に内蔵された空気圧センサシステム(TPMS: Tire Pressure Monitoring system)の電源として用いることも可能である。
以上では、シリーズハイブリッド車を例として説明したが、エンジンとモーターを併用するパラレル方式、又は、シリーズ方式とパラレル方式を組み合わせたハイブリッド車に対しても本発明は適用可能である。さらに、エンジンを用いない駆動モーターのみで走行する電気自動車(EV又はBEV)や、燃料電池車(FCV)に対しても本発明は適用可能である。また、本発明は、電動自転車に対しても適用可能である。
10・・・電池モジュール
11・・・全固体電池
11A・・・正極端子
11B・・・負極端子
12・・・制御IC
12A・・・FET
13・・・FET
16・・・PTC素子
20・・・半導体素子

Claims (9)

  1. 0Vを超える電圧を有する全固体電池と、半導体素子と、PTC素子と、回路基板とを有し、
    前記全固体電池と、前記半導体素子と、前記PTC素子とが、前記回路基板に対してはんだ接合され、
    前記全固体電池は、正極端子および負極端子を有し、
    前記半導体素子は、前記正極端子と前記負極端子との間に電気的に接続され、
    前記PTC素子は、前記正極端子または前記負極端子と前記半導体素子との間に直列に接続され
    前記半導体素子がジャンクション温度に到達する前に前記PTC素子がトリップするように構成された
    電池モジュール。
  2. 前記半導体素子は、制御部とスイッチ部とを有し、
    前記制御部は、前記全固体電池の状態を監視し、前記状態に応じて前記スイッチ部に制御信号を送信する
    請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記PTC素子のトリップ温度は、前記半導体素子のジャンクション温度より-50℃の範囲内で設定される温度である
    請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記PTC素子のトリップ温度は、前記半導体素子の動作温度よりも高く、前記半導体素子のジャンクション温度よりも低い
    請求項1からまでの何れかに記載の電池モジュール。
  5. 前記PTC素子のトリップ温度は、90℃以上140℃以下である
    請求項1からまでの何れかに記載の電池モジュール。
  6. 前記回路基板は、電子部品が実装される実装面を複数有し、
    前記PTC素子および前記半導体素子は、同一の実装面にはんだ接合され、
    前記全固体電池は、他の実装面にはんだ接合されている
    請求項1からまでの何れかに記載の電池モジュール。
  7. 正極端子および負極端子を有する全固体電池と、半導体素子と、PTC素子とを回路基板に対してはんだ接合する、電池モジュールの製造方法であって、
    前記はんだ接合によって、
    前記半導体素子を、前記正極端子と前記負極端子との間に電気的に接続し、
    前記PTC素子を、前記正極端子または前記負極端子と前記半導体素子との間に直列に接続し、
    前記はんだ接合の際の雰囲気温度が前記半導体素子のジャンクション温度に達する前に前記PTC素子がトリップする
    電池モジュールの製造方法。
  8. 請求項1からまでの何れかに記載の電池モジュールを有する電子機器。
  9. 請求項1からまでの何れかに記載の電池モジュールを有する電動車両。
JP2022569837A 2020-12-15 2021-11-30 電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両 Active JP7334870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207684 2020-12-15
JP2020207684 2020-12-15
PCT/JP2021/043889 WO2022130966A1 (ja) 2020-12-15 2021-11-30 電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022130966A1 JPWO2022130966A1 (ja) 2022-06-23
JP7334870B2 true JP7334870B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=82057574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022569837A Active JP7334870B2 (ja) 2020-12-15 2021-11-30 電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230223667A1 (ja)
JP (1) JP7334870B2 (ja)
WO (1) WO2022130966A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123553A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
WO2018181288A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123553A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
WO2018181288A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230223667A1 (en) 2023-07-13
JPWO2022130966A1 (ja) 2022-06-23
WO2022130966A1 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100938080B1 (ko) 안전 회로 및 이를 이용한 배터리 팩
JP5275176B2 (ja) 電池パックおよびその機能停止方法
CN102035054B (zh) 电池组
EP0982826B1 (en) Battery protection circuit and electronic device
TWI688182B (zh) 電池組、電池系統及放電方法
JP4936227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
WO2011013384A1 (ja) 保護回路、電池パック、及び充電システム
US20110291481A1 (en) Power source apparatus with fuse-implemented over-current cut-off
KR20060051075A (ko) 과충전 방지용 안전 소자 및 그 안전 소자가 결합된이차전지
KR102238607B1 (ko) 배터리 팩
JP2001216883A (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP5064455B2 (ja) 保護回路、電池パック、及び充電システム
JP5064452B2 (ja) 保護回路、及び電池パック
JP7334870B2 (ja) 電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両
JP2004006524A (ja) 温度センサ付きcobモジュール
JP3634128B2 (ja) 電池パック
KR20170094689A (ko) 배터리 팩 관리 장치 및 관리 방법
JP2003070153A (ja) 二次電池パックの過昇温防止方法
JP7487746B2 (ja) 全固体電池モジュール、電子機器および全固体電池モジュールの製造方法
CN220796636U (zh) 一种高压熔断器组合
TWI797641B (zh) 保護電路
JP7494900B2 (ja) 全固体電池モジュールおよび電子機器
TWI813352B (zh) 保護電路、電池組以及電子設備
CN219303744U (zh) 锂电池防冷凝水控制系统
TWI412203B (zh) 電池管理系統之充放電開關互斥之控制組件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150