JP7333956B2 - 三次元の片刃分布の推定プログラム、方法及び装置 - Google Patents

三次元の片刃分布の推定プログラム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7333956B2
JP7333956B2 JP2019230205A JP2019230205A JP7333956B2 JP 7333956 B2 JP7333956 B2 JP 7333956B2 JP 2019230205 A JP2019230205 A JP 2019230205A JP 2019230205 A JP2019230205 A JP 2019230205A JP 7333956 B2 JP7333956 B2 JP 7333956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
edged
dimensional
dimensional single
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019230205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099233A (ja
Inventor
高生 上田
達也 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019230205A priority Critical patent/JP7333956B2/ja
Publication of JP2021099233A publication Critical patent/JP2021099233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333956B2 publication Critical patent/JP7333956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、二次元の片刃分布から三次元の片刃分布を推定する技術に関する。
鉱山から採掘された鉱石を粉砕した鉱石粒子は、有用鉱物のみで形成された粒子もあれば全く含まない粒子もあり、有用鉱物の含有率は0%から100%まで様々な値となっている。現状では、鉱石粒子を樹脂で固めたサンプルを作り、切断研磨面のSEM(Scanning Electron Microscopy)/EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)分析を行うことで粒子断面の鉱物相を可視化し、有用鉱物の含有率に基づく累積分布を求めることが多い。有用鉱物は、有用性を有する成分であって着目されることから、着目成分と呼ぶことにする。また、粒子が単一成分で形成された状態は、一般に単体分離と呼ばれ、単一成分で構成される粒子は、一般に単体分離粒子と呼ばれている。また、複数成分で形成される粒子は、一般に片刃粒子と呼ばれる。
着目成分の含有率に基づく累積分布は、片刃分布とも呼ばれる。同じ鉱石でも、同一又は異なる着目成分含有率(例えば0以上1以下)を有する複数の粒子が存在することを前提として、片刃分布は、着目成分含有率について規定された複数のクラス(それぞれ重複しない値域を有する)の各々について、当該クラス及び当該クラスより下位のクラスに属する粒子の比率で表される。着目成分含有率は、二次元的に計測される面積、周長といったパラメータを基に算出されたり、三次元的に計測される体積、表面積といったパラメータを基に算出される。粒子の比率についても、所属する粒子の個数についての比率、所属する粒子の断面積の総和についての比率、所属する粒子の周長の総和についての比率、所属する粒子の体積の総和についての比率、所属する粒子の表面積の総和についての比率があり得る。より詳細については、後に述べる。
このような片刃分布から、「含有率〇%以上の粒子を選別すれば、〇%の有用鉱物を回収できる」という計算ができるため、片刃分布は鉱山操業上重要なデータである。しかし、現状の片刃分布は粒子断面の二次元的な観測に基づく2D片刃分布であり、本来必要な、粒子全体についての3D片刃分布とは大きく乖離する場合があることが知られている。この乖離をステレオロジカルバイアスと呼び、ステレオロジカルバイアス補正技術が求められていた。
これに対して、例えば特許文献1では、以下のようにステレオロジカルバイアスを補正していた。すなわち、1又は複数の成分を含む1又は複数の粒子を包含する材料の断面又は表面における、1又は複数の成分のうち着目成分の2次元的な分布の複雑さを表す指標値と、断面又は表面において着目成分が占める面積割合と、材料の内部における着目成分の含有割合に関する3次元状態データへ上記材料の断面又は表面における着目成分の含有割合に関する2次元状態データを補正するための補正データとの予め定められた関係に基づき、被推定対象の材料についての指標値及び面積割合に対応する補正データを導出し、導出された補正データにより被推定対象の材料についての2次元状態データを補正することで、被推定対象の材料についての3次元状態データを導出するものである。
このような従来技術を採用しても、ある程度の推定精度を得られるが、さらなる精度向上が求められている。
国際公開WO2017/179341
Takao Ueda, Tatsuya Oki and Shigeki Koyanaka, A general quantification method for addressing stereological bias in mineral liberation assessment in terms of volume fraction and size of mineral phase, Minerals Engineering, Vol. 119, pp. 156-165, 2018.4. Takao Ueda, Tatsuya Oki and Shigeki Koyanaka, Numerical analysis of the general characteristics of stereological bias in surface liberation assessment of ore particles, Advanced Powder Technology, Vo. 29(12), pp. 3327-3335, 2018.12.
従って、本発明の目的は、一側面として、より精度高く、三次元の片刃分布を推定できるようにするための技術を提供することである。
本発明に係る情報処理方法は、(A)複数の粒子内部構造の各々について二次元の片刃分布と三次元の片刃分布と当該二次元の片刃分布と当該三次元の片刃分布との対応関係を表すデータとを格納する格納部に格納された二次元の片刃分布のうち、三次元の片刃分布を推定すべき鉱石について得られた二次元の計測片刃分布に類似する二次元の片刃分布を特定する第1の特定ステップと、(B)格納部に格納された対応関係を表すデータに基づき、第1の特定ステップにおいて特定された二次元の片刃分布に対応する三次元の片刃分布を特定する第2の特定ステップと、(C)第2の特定ステップにおいて特定された三次元の片刃分布から、上記鉱石についての三次元の推定片刃分布を生成する生成ステップとを含む。
一側面によれば、より精度高く、三次元の片刃分布を推定できるようになる。
図1は、実施の形態の着想を説明するための図である。 図2は、実施の形態の処理の概要を示す図である。 図3は、仮想粒子DBに格納されるデータの一例を示す図である。 図4は、片刃分布の計算例を示す図である。 図5は、実施の形態に係る情報処理装置の機能構成例を示す図である。 図6は、実施の形態に係る処理フローを示す図である。 図7は、類似分布抽出及び補間比率算出処理の処理フローを示す図である。 図8は、3D推定分布生成処理の処理フローを示す図である。 図9は、検証用サンプルを比較するための図である。 図10は、サンプル1の検証結果を示す図である。 図11は、サンプル2の検証結果を示す図である。 図12は、サンプル3の検証結果を示す図である。 図13は、コンピュータ装置のブロック構成図である。
[本発明の実施の形態に係る着想及び概要]
従来では、粒子の内部構造がステレオロジカルバイアスを支配している、と認識されていたため、ステレオロジカルバイアスを推定するためには、粒子内部構造を推定しなければならず、着目成分の2次元的な分布の複雑さを表す指標値と、断面又は表面において着目成分が占める面積割合とから粒子内部構造を推定するというアプローチを採用していた。しかしながら、上記認識は、2D片刃分布が同じでも粒子内部構造が異なるパターンが多数存在し、ステレオロジカルバイアスを特定できない、という誤解を生じさせていた。
これに対して、本発明の発明者は、約8万種類の粒子内部構造を仮想的に且つ網羅的に生成し、分析することで、粒子内部構造から、2D片刃分布及び3D片刃分布が一意に決まることを、新たに見出した。
より具体的には、ステレオロジカルバイアスに影響を与える粒子内部構造は、着目成分サイズと着目成分含有率とによって決定され、粒子サイズに対する着目成分サイズによって片刃分布の傾きが決まり、着目成分含有率によって片刃分布の上下左右位置が決まる。すなわち、粒子内部構造と片刃分布とは一対一対応する。これについて図1を用いて説明する。
図1には5つのグラフを含むが、それぞれのグラフの横軸は着目成分含有率を表し、縦軸は累積率を表す。すなわち、各グラフで片刃分布を表している。また、それぞれのグラフには、そのグラフを代表する粒子内部構造の模式図を含んでいる。
例えば、図1の中央のグラフは、二カ所に通常サイズの着目成分が分かれて存在するという粒子内部構造を有する粒子Aについての片刃分布Aを模式的に表している。一方、上側のグラフには、着目成分含有率が同様であっても、粒子Aよりも着目成分サイズが大きいという粒子内部構造を有する粒子Dについての片刃分布Dが表されている。このように、着目成分サイズが大きな粒子についての片刃分布Dは片刃分布Aよりも傾きが小さくなる。また、下側のグラフには、着目成分含有率が同様であっても、粒子Aよりも着目成分サイズが小さいという粒子内部構造を有する粒子Eについての片刃分布Eが表されている。こちらでは、着目成分サイズが小さい粒子についての片刃分布Eは片刃分布Aよりも傾きが大きくなる。
また、右側のグラフには、着目成分のサイズは同様であるが、粒子Aよりも着目成分含有率が増加している粒子内部構造を有する粒子Cについて、片刃分布Cが表されている。このように着目成分含有率が増加した粒子についての片刃分布Cは、片刃分布Aよりも右側にシフトしている。一方、左側のグラフには、着目成分のサイズは同様であるが、粒子Aよりも着目成分含有率が減少している粒子内部構造を有する粒子Bについて、片刃分布Bが表されている。このように着目成分含有率が減少した粒子についての片刃分布Bは、片刃分布Aよりも左側にシフトしている。
このような関係は、二次元でも三次元でも同様の傾向を有し、着目成分サイズ及び着目成分含有率、すなわち粒子内部構造が決まれば、2D片刃分布及び3D片刃分布が決まることになる。よって、粒子内部構造が同じであれば、2D片刃分布と3D片刃分布とに対応関係が見出されるので、2D片刃分布から3D片刃分布が推定可能ということになる。
次に、このような新規な着想に基づく本実施の形態の処理の概要を、図2を用いて説明しておく。図2(a)乃至(c)については、2D片刃分布についてのグラフであり、横軸は二次元についての着目成分含有率を表し、縦軸については二次元についての累積率を表す。図2(d)については、3D片刃分布についてのグラフであり、横軸は三次元についての着目成分含有率を表し、縦軸については三次元についての累積率を表す。
本実施の形態では、図2(a)に模式的に示すように、データベースに、粒子内部構造に応じて仮想的に生成された複数の2D片刃分布(2D仮想分布とも呼ぶ。図2(a)では片刃分布A乃至Fの6種類)を用意しておく。なお、データベースには、各2D仮想分布に対応付けて、同じ粒子内部構造に応じて仮想的に生成された複数の3D片刃分布を保持しておく。
次に、図2(b)に模式的に示すように、3D片刃分布を推定すべき鉱石について計測結果に基づき生成された2D片刃分布(2D計測分布とも呼ぶ)と、データベースに蓄積された2D仮想分布とを比較して類似の2D仮想分布を抽出する。より具体的には、2D計測分布(太線)の上側で最も近い上近傍の片刃分布として2D仮想分布Cと、2D計測分布(太線)の下側で最も近い下近傍の片刃分布として2D仮想分布Dとを抽出する。
さらに、図2(c)に模式的に示すように、抽出された2D仮想分布C及びDを線形補間することで2D計測分布に同一又は最も近い2D補正分布を生成する場合における補間比率xを算出する。
そして、図2(d)に模式的に示すように、データベースから、抽出された2D仮想分布Cに対応する3D片刃分布C’(すなわち3D仮想分布)と、抽出された2D仮想分布Dに対応する3D仮想分布D’とを抽出し、3D仮想分布C’及びD’を補間比率xで線形補間することで、2D計測分布に対応する3D片刃分布(すなわち3D推定分布)を生成する。
本実施の形態では、従来技術である特許文献1では行われていた、複雑さを表す指標値の算出といった粒子断面の解析を行わないので、解析誤差や情報の欠損が回避され、より精度良く三次元の片刃分布を得られるようになる。また、特許文献1における技術よりも、処理内容が簡素になっており、処理速度の向上もなされる。
[本発明の実施の形態の具体的内容]
A.用いられるデータベースについて
事前に、複数種類の粒子内部構造の各々について、複数の仮想粒子をランダムに生成して、そのデータについて仮想粒子DBに蓄積しておく。仮想粒子DBに蓄積されるデータの一例を図3に示す。
図3の例では、10個の粒子が生成された例を示しているが、より多くの粒子が生成されるものとする。図3に示すように、各粒子について、2D仮想粒子データと3D仮想粒子データとを計算しておく。2D仮想粒子データは、その粒子の断面(ランダムな位置の断面)についてのデータであり、断面全体の断面積(mm2又は画素数)と、断面積についての着目成分含有率(断面における着目成分の面積を断面積で除した値)と、断面の周長(mm又は画素数)と、周長についての着目成分含有率(周長中の着目成分の長さを周長で除した値)とを含む。
3D仮想粒子データは、その粒子の体積(mm3又はボクセル数)と、体積についての着目成分含有率(粒子中の着目成分の体積を粒子の体積で除した値)と、その粒子の表面積(mm2又はボクセル数)と、表面積についての着目成分含有率(粒子表面積中の着目成分の面積を粒子の表面積で除した値)とを含む。
このようなデータを基に、2D片刃分布と3D片刃分布を生成する。2D片刃分布としては、2D断面積個数分布と、2D断面積加重分布と、2D周長個数分布と、2D周長加重分布とがある。
2D断面積個数分布は、断面積についての着目成分含有率に対する、粒子個数の累積比率についての分布である。2D断面積加重分布は、断面積についての着目成分含有率に対する、粒子の断面積の累積比率についての分布である。2D周長個数分布は、断面周長についての着目成分含有率に対する、粒子個数の累積比率についての分布である。2D周長加重分布は、断面周長についての着目成分含有率に対する、粒子の周長の累積比率についての分布である。
3D片刃分布としては、3D体積個数分布と、3D体積加重分布と、3D表面積個数分布と、3D表面積加重分布とがある。
3D体積個数分布は、体積についての着目成分含有率に対する、粒子個数の累積比率についての分布である。3D体積加重分布は、体積についての着目成分含有率に対する、粒子体積の累積比率についての分布である。3D表面積個数分布は、表面積についての着目成分含有率に対する、粒子個数の累積比率についての分布である。3D表面積加重分布は、表面積についての着目成分含有率に対する、粒子の表面積の累積比率についての分布である。
より具体的な片刃分布の算出方法を述べる前に、着目成分含有率のクラスについて説明しておく。ここでは、例えば7つのクラスを規定する場合を述べる。このような場合、クラス1は着目成分含有率が0.0、クラス2は着目成分含有率が0.0より大きく0.2未満、クラス3は着目成分含有率が0.2以上0.4未満、クラス4は着目成分含有率が0.4以上0.6未満、クラス5は着目成分含有率が0.6以上0.8未満、クラス6は着目成分含有率が0.8以上1.0未満、クラス7は着目成分含有率が1.0とする。このようなクラス定義は、単体分離か否かを重要視するためであるが、他のクラス定義を行っても良い。当然ながら、クラス数は7に限定されるものではなく、より好ましい値を設定できる。
2D断面個数分布を算出する際には、各粒子がどのクラスに入るか決定し、各クラスに属する粒子の数をカウントする。図3の例では、断面についての着目成分含有率の列からして、クラス1に属する粒子が2個、クラス2に属する粒子が0個、クラス3に属する粒子が2個、といった具合にカウントする。各クラスについて、所属粒子数を総粒子数(ここでは10)で除した値を、当該クラスまで累積したものが2D断面積個数分布となる。
図4に2D断面積個数分布の計算例(左)を示す。図4の2D断面積個数分布における着目成分含有率は、各クラスの代表値を表しており、累積率は、上で述べたように計算した値を表している。
2D断面積加重分布についても、まず各粒子がどのクラスに入るか決定し、各クラスに含まれる粒子の断面積の合計を計算する。各クラスについて、断面積の合計を全粒子の断面積の総和(今回は45.0)で除した比率を、当該クラスまで累積したものが2D断面積加重分布となる。
図4に2D断面積加重分布の計算例(右)を示す。図4の2D断面積個数分布における着目成分含有率は、各クラスの代表値を表しており、累積率は、上で述べたように計算した値を表している。
本実施の形態では、例えば、上で述べた2D片刃分布及び3D片刃分布について全て計算して仮想分布DBに蓄積しておいても良いし、必要に応じて生成するようにしてもよい。但し、2D計測分布によってクラス数が異なったり分布の種類が異なる場合があるので、入力に応じて生成するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、一例として、2D断面積個数分布に対して3D体積個数分布を対応付けておき、2D断面積加重分布に対して3D体積加重分布を対応付けておき、2D周長個数分布に対して3D表面積個数分布を対応付けておき、2D周長加重分布に対して3D表面積加重分布を対応付けておくものとする。例えば、2D周長個数分布を2D計測分布として採用した場合、出力として3D表面積個数分布が得られるものとする。このような対応付けは一例であって、他の対応付けを行うようにしてもよい。
B.本実施の形態における装置構成例及び処理内容について
図5に、本実施の形態における装置の機能構成例を示す。
計測装置であるSEM/EDX200は、情報処理装置100と接続されており、鉱石の粒子断面の画像及び当該画像内の各画素の鉱物種類に関するデータを情報処理装置100に出力する。
情報処理装置100は、設定部101と、設定データ格納部102と、計測データ格納部103と、仮想粒子DB104と、分布生成部105と、2D計測分布格納部106と、仮想分布DB107と、推定処理部108と、出力データ格納部109と、出力部110とを有する。
設定部101は、例えばユーザから、クラス定義と、分布の種類との入力を受け付け、設定データ格納部102に格納する。計測データ格納部103は、SEM/EDX200からの計測結果を格納する。仮想粒子DB104は、2D仮想分布及び3D仮想分布を生成するために用いられる仮想的な粒子のデータベースであり、例えば図4のようなデータが格納されている。
分布生成部105は、計測データ格納部103に格納されている計測結果から、2D計測分布を、設定データ格納部102の設定(クラス定義及び分布の種類)に基づき生成し、2D計測分布格納部106に格納する。なお、この処理については従来から行われている処理であるから詳細については省略する。
さらに、分布生成部105は、設定データ格納部102の設定(クラス定義及び分布の種類)に基づき、仮想粒子DB104に格納されているデータを用いて、粒子内部構造毎に2D仮想分布を生成し、仮想分布DB107に格納する。仮想粒子DB104の内容が更新されておらず、設定データが同じであれば、生成される2D仮想分布は同じになるので、既に生成済みであれば、計測データ生成毎に2D仮想分布を生成しなくても良い場合もある。また、3D仮想分布についても、設定データ格納部102の設定(クラス定義及び分布の種類)に基づき、仮想粒子DB104に格納されているデータを用いて、粒子内部構造毎に3D仮想分布を生成し、仮想分布DB107に格納する。仮想粒子DB104の内容が更新されておらず、設定データが同じであれば、生成される3D仮想分布は同じになるので、既に生成済みであれば、計測データ生成毎に3D仮想分布を生成しなくても良い場合もある。
上でも述べたように、2D仮想分布から3D仮想分布を特定可能にするため、同じ粒子内部構造についての2D仮想分布及び3D仮想分布を特定できるように識別子などを付するものとする。
推定処理部108は、2D計測分布格納部106に格納されている2D計測分布と、仮想分布DB107に格納されているデータとから、3D推定分布を生成し、出力データ格納部109に格納する。出力部110は、出力データ格納部109に格納されている3D推定分布を、表示装置に表示するなどの出力処理を実行する。情報処理装置100に接続されている他のコンピュータなどに出力するようにしてもよい。
次に、図6乃至図8を用いて、情報処理装置100の処理内容について説明する。
まず、設定部110は、例えばユーザから設定データ(クラス定義及び分布の種類)の入力を受け付け、設定データ格納部102に格納する(図6:ステップS1)。例えば、クラス定義については、クラス数と、各クラスの値域で規定されるが、それらを具体的に入力するようにしてもよいし、予め定められたパターンのいずれかを選択するようにしてもよい。なお、計測データの分析を先行して行って、その結果に基づきクラス定義を行うようにしてもよい。分類の種類については、2D仮想分布のうちいずれの種類の分布を用いるかを指定する。上でも述べたように、3D仮想分布の種類は、2D仮想分布の種類に対応付けられているので、自動的に特定される。但し、対応付けがなされていない場合などにおいては、3D仮想分布の種類についても指定するようにしてもよい。
そうすると、分布生成部105は、仮想分布DB107の準備を行う(ステップS3)。具体的には、分布生成部105は、設定データ格納部102に格納されている設定データに従った2D仮想分布が既に生成されているか否かを仮想分布DB107を参照して確認する。もし生成済みであれば生成せずに、設定データに従って使用すべき2D仮想分布及びそれに対応する3D仮想分布を推定処理部108に通知する。一方、生成済みではない場合には、仮想粒子DB104から設定データに従った2D仮想分布及びそれに対応する3D仮想分布を粒子内部構造毎に生成し、仮想分布DB107に格納すると共に、使用すべき2D仮想分布及びそれに対応する3D仮想分布を推定処理部108に通知する。
さらに、分布生成部105は、計測データ格納部103に格納されている計測データから、設定データ格納部102に格納されている設定データに従って、2D計測分布を生成し、2D計測分布格納部106に格納する(ステップS5)。基本的には、鉱石の断面画像から、当該断面における各粒子について図3のようなデータを生成し、仮想粒子の場合と同様の処理を行って、2D計測分布を生成する。
そして、推定処理部108は、2D計測分布格納部106及び仮想分布DB107に格納されているデータを用いて、類似分布抽出及び補間比率算出処理を実行する(ステップS7)。この処理については、図7を用いて説明する。
推定処理部108は、仮想分布DB107から、2D計測分布に類似する上近傍の2D仮想分布と下近傍の2D仮想分とを抽出する(図7:ステップS21)。本処理においては、分布の各クラスについて(候補となる2D仮想分布の累積率-2D計測分布の累積率)を算出してそれらを合計した値(diff)を、各2D仮想分布について算出する。そして、全2D仮想分布において、合計値diffが正の値もしくは0でその絶対値|diff|が最も小さい2D仮想分布を、上近傍の2D仮想分布として特定する。また、全2D仮想分布において、合計値diffが負の値でその絶対値|diff|が最も小さい2D仮想分布を、下近傍の2D仮想分布として特定する。なお、補間計算の態様によっては、複数の上近傍の2D仮想分布及び複数の下近傍の2D仮想分布を特定するようにしてもよい。また、合計値diffが正の値の2D仮想分布が1つもない極端なケースでは、上近傍の2D仮想分布を下近傍の2D仮想分布と等しくする。同様に、合計値diffが負の値の2D仮想分布が1つもない極端なケースでは、下近傍の2D仮想分布を上近傍の2D仮想分布と等しくする
そして、推定処理部108は、抽出された上近傍の2D仮想分布及び下近傍の2D仮想分布の線形補間により2D計測分布を最も良く近似する補間比率xを算出する(ステップS23)。
例えば、各クラスについて、上近傍の2D仮想分布の累積率C1と、下近傍の2D仮想分布の累積率C2とから、C1*x+C2*(1-x)と、2D計測分布の累積率Dとの差(C1*x+C2*(1-x)-D)とを計算し、この計算値を全クラスについて累積した値diff2を評価値とする。そして、xを0乃至1の範囲で例えば0.01刻みで変化させて、diff2が最も小さくなるxを特定する。なお、適切なxを探索する他のアルゴリズムを採用しても良い。
このように分布全体としての補間比率xを算出することで、3D仮想分布における補間処理においても累積分布として矛盾がないような補間処理が可能となる。
なお、複数の上近傍の2D仮想分布及び複数の下近傍の2D仮想分布を用いた補間処理を行う場合には、それに応じた補間比率を算出する。
図5の処理の説明に戻って、推定処理部108は、3D推定分布生成処理を実行する(ステップS9)。この処理については、図8を用いて説明する。
推定処理部108は、上近傍の2D仮想分布に対応する上近傍の3D仮想分布と、下近傍の2D仮想分布に対応する下近傍の3D仮想分布とを、仮想分布DB107から抽出する(図8:ステップS31)。抽出された2D仮想分布と同じ粒子内部構造についての3D仮想分布のうち、2D計測分布の種類に対応付けられた種類の3D仮想分布を特定する。
そして、推定処理部108は、上近傍の3D仮想分布と下近傍の3D仮想分布とを、ステップS23で算出した補間比率xで線形補間することで、3D推定分布を生成し、出力データ格納部109に格納する(ステップS33)。
具体的には、各クラスについて、上近傍の3D仮想分布の累積率C3と、下近傍の3D仮想分布の累積率C4とから、C3*x+C4*(1-x)を算出することによって、3D推定分布の累積率を算出する。
複数の2D仮想分布を抽出して複数の補間比率を算出した場合には、本処理でも同様に複数の3D仮想分布を抽出して、それらから複数の補間比率を用いて3D推定分布の累積率を算出する。
このようにすることで、精度の良い3D推定分布すなわち、推定された三次元の片刃分布を得ることができるようになる。
図5の処理の説明に戻って、出力部110は、出力データ格納部109に格納された3D推定分布のデータを、表示装置その他の出力装置に出力する(ステップS11)。
これによって、ユーザは、2D計測分布に対応する3D推定分布を得ることができる。
C.実施例について
以下の手順で検証用サンプルを準備した。
すなわち、普通ポルトランドセメント(比重3.2)に平均粒径0.2mmの青銅粉(比重5.1)を体積含有率0.05及び0.2で混合し固めて、2種類の2成分系材料を作成した。なお、青銅分をA成分、セメントをB成分と呼ぶことにする。
このような2成分系材料を粉砕及び分級し、図9に示すような3種類の2成分系粒子サンプルを作成した。
そして、粒子サンプルを樹脂製容器に詰めてX線CT(Computed Tomography)撮影を実施し、X線CT撮影により得られた3次元的な密度分布を2値化し、ウォーターシェッド法により粒子を分離識別した。そして、3次元密度分布を上記と異なる閾値で2値化し、A成分とB成分を識別した。この結果から、内部の成分構成を含む各粒子のボクセルデータを取得した。
各粒子のボクセルデータから3次元情報(体積、体積に占めるA成分の比率、表面積、表面積に占めるA成分の比率)を計算した。さらに、各粒子のランダムな断面を設定し、断面上のボクセルデータから2次元情報(面積、面積に占めるA成分の比率、周長、周長に占めるA成分の比率)を計算した。このようにして得られた2次元情報から累積分布を生成し、2D計測分布とした。同様に3次元情報から累積分布を生成し、3D実態分布とした。なお、クラス数は102としてクラス定義を行っている。
図10、図11及び図12に、サンプル1、サンプル2及びサンプル3についての検証結果を示す。これらの図中、3D値とは3D実態分布を表しており、2D値とは2D計測分布を表している。また、3D推定値(従来法)は、特許文献1の第2の実施の形態における方法を採用した場合の3D推定分布を表しており、3D推定値(本手法)は、上で述べた実施の形態を採用した場合の3D推定分布を表している。
いずれの場合も、3D推定値(本手法)と2D値を比較すると、3D推定値(本手法)の方が3D実態分布に近いため、ステレオロジカルバイアスを補正できていることが分かる。
また、3D推定値(本手法)と3D推定値(従来法)を比較すると、いずれのサンプルでも3D推定値(本手法)の方が3D値(3D実態分布)に近いため、本実施の形態が従来法よりも精度良く補正できていることが分かる。
このことをより定量的に比較するため、B成分の単体分離状態(A成分含有率0%)における、3D推定値(本手法)及び3D推定値(従来法)と3D実態分布の差をステレオロジカルバイアスの代表値として計算した。サンプル1乃至3の平均値を計算すると、従来法ではステレオロジカルバイアスを64%削減したのに対して、本手法では90%削減した。このように、定量的にも従来法に比して本実施の形態の手法が優れている。
D.本実施の形態の効果
従来法(特許文献1)では断面画像のテクスチャ解析を行うことになっているので、本実施の形態の手法に比べて処理時間が長くなる。すなわち、本実施の形態の手法であれば高速に処理を行うことができる。また、テクスチャ解析では断面画像の解像度が低いと精度が低くなるが、本実施の形態では大きな影響を受けずその分推定精度が良いという利点もある。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、処理フローは一例であって、処理結果が変わらない限り、ステップの順番入れ替えや複数ステップの並列実行を行うようにしてもよい。また、図5の機能構成例も一例であって、プログラムモジュール構成とは一致しない場合もある。
また、線形補間を行う例を示したが、他の手法にて補間を実施するようにしてもよい。さらに、上近傍と下近傍の2D仮想分布を抽出する例を示したが、最も類似する2D仮想分布を抽出して、当該抽出された2D仮想分布を2D計測分布にフィッティングさせるための処理を、2D仮想分布に対応する3D仮想分布に対して行うようにしてもよい。また、仮想粒子をベースに仮想分布を生成していたが、内部粒子構造が異なる多数の実粒子についてデータを用意して2D片刃分布及び3D片刃分布を用意するようにしてもよい。
さらに、情報処理装置100によって全ての演算を行って全てのデータを保持するような例を示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、2D計測分布を生成する処理及び出力処理のみローカルな情報処理装置によって実行し、残りの処理についてはクラウドを含む外部のサーバによって実行するような形にしても良い。このような場合には、仮想分布DB107や仮想粒子DB104のメンテナンスが容易になる。場合によっては、2D計測分布の生成についても外部のサーバによって実行するような形にしても良い。また、仮想分布DB107の保持及び2D計測分布との比較処理を外部のサーバに行わせて、残余の処理をローカルな情報処理装置に行わせるような態様も可能である。
また、クラス定義を固定させるようにしてもよい。その場合、仮想分布DB107にはそのクラス定義に従って2D仮想分布及び3D仮想分布を予め用意しておけば良い。また、2D仮想分布及び3D仮想分布の種類を限定的にしたり、多くしたりしても良い。
なお、上で述べた情報処理装置100は、コンピュータ装置であって、図13に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。なお、HDDはソリッドステート・ドライブ(SSD:Solid State Drive)などの記憶装置でもよい。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本発明の実施の形態における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本技術の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
なお、上で述べたような処理を実行することで用いられるデータは、処理途中のものであるか、処理結果であるかを問わず、メモリ2501又はHDD2505等の記憶装置に格納される。
以上述べた実施の形態をまとめると以下のようになる。
本発明の実施の形態に係る情報処理方法は、(A)複数の粒子内部構造の各々について二次元の片刃分布と三次元の片刃分布と当該二次元の片刃分布と当該三次元の片刃分布との対応関係を表すデータとを格納する格納部に格納された二次元の片刃分布のうち、三次元の片刃分布を推定すべき鉱石について得られた二次元の計測片刃分布に類似する二次元の片刃分布を特定する第1の特定ステップと、(B)格納部に格納された対応関係を表すデータに基づき、第1の特定ステップにおいて特定された二次元の片刃分布に対応する三次元の片刃分布を特定する第2の特定ステップと、(C)第2の特定ステップにおいて特定された三次元の片刃分布から、上記鉱石についての三次元の推定片刃分布を生成する生成ステップとを含む。
このような手法によれば、より精度良くステレオロジカルバイアスを補正できるようになる。すなわち、より精度良く三次元の片刃分布を推定できるようになる。
上記情報処理方法は、(D)第1の特定ステップにおいて特定され且つ二次元の計測片刃分布に類似する複数の二次元の片刃分布の補間により二次元の計測片刃分布に一致又は近似する分布を生成する場合における、複数の二次元の片刃分布の補間比率を算出するステップをさらに含むようにしてもよい。この場合、上記生成ステップにおいて、この補間比率を用いて、第2の特定ステップにおいて特定された三次元の片刃分布から三次元の推定片刃分布を生成するようにしてもよい。簡易な方法にて、より精度良く三次元の片刃分布を推定できるようになる。補間は、線形補間であっても良い。
さらに、上で述べた二次元の片刃分布及び二次元の計測片刃分布が、着目成分含有率についての複数のクラスの各々について、当該クラス以下のクラスに属する粒子の、全体に対する比率に関するデータである場合もある。この場合、上で述べた第1の特定ステップにおいて、格納部に格納された二次元の片刃分布における各クラスの比率と、二次元の計測片刃分布における対応するクラスの比率との差に基づき、二次元の計測片刃分布より比率が高い側の二次元の片刃分布と、二次元の計測片刃分布より比率が低い側の二次元片刃分布とを特定するようにしてもよい。これによって、適切に類似する二次元の片刃分布を得ることができるようになる。
以上述べた情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを作成することができて、そのプログラムは、様々な記憶媒体に記憶される。
また、上で述べたような情報処理方法を実行する情報処理装置は、1台のコンピュータで実現される場合もあれば、複数台のコンピュータで実現される場合もあり、それらを合わせて情報処理システム又は単にシステムと呼ぶものとする。
100 情報処理装置
101 設定部
102 設定データ格納部
103 計測データ格納部
104 仮想粒子DB
105 分布生成部
106 2D計測分布格納部
107 仮想分布DB
108 推定処理部
109 出力データ格納部
110 出力部

Claims (5)

  1. 複数の粒子内部構造の各々について二次元の片刃分布と三次元の片刃分布と当該二次元の片刃分布と当該三次元の片刃分布との対応関係を表すデータとを格納する格納部に格納された前記二次元の片刃分布のうち、三次元の片刃分布を推定すべき鉱石について得られた二次元の計測片刃分布に類似する二次元の片刃分布を特定する第1の特定ステップと、
    前記格納部に格納された前記対応関係を表すデータに基づき、前記第1の特定ステップにおいて特定された前記二次元の片刃分布に対応する三次元の片刃分布を特定する第2の特定ステップと、
    前記第2の特定ステップにおいて特定された三次元の片刃分布から、前記鉱石についての三次元の推定片刃分布を生成する生成ステップと、
    を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  2. 前記第1の特定ステップにおいて特定され且つ前記二次元の計測片刃分布に類似する複数の二次元の片刃分布の補間により前記二次元の計測片刃分布に一致又は近似する分布を生成する場合における、前記複数の二次元の片刃分布の補間比率を算出するステップ
    をさらに前記コンピュータに実行させ、
    前記生成ステップにおいて、前記補間比率を用いて、前記第2の特定ステップにおいて特定された三次元の片刃分布から前記三次元の推定片刃分布を生成する
    請求項1記載のプログラム。
  3. 前記二次元の片刃分布及び前記二次元の計測片刃分布が、
    着目成分含有率についての複数のクラスの各々について、当該クラス以下のクラスに属する粒子の、全体に対する比率に関するデータであり、
    前記第1の特定ステップにおいて、
    前記格納部に格納された前記二次元の片刃分布における各クラスの比率と、前記二次元の計測片刃分布における対応するクラスの比率との差に基づき、前記二次元の計測片刃分布より比率が高い側の二次元の片刃分布と、前記二次元の計測片刃分布より比率が低い側の二次元片刃分布とを特定する
    請求項1又は2記載のプログラム。
  4. 複数の粒子内部構造の各々について二次元の片刃分布と三次元の片刃分布と当該二次元の片刃分布と当該三次元の片刃分布との対応関係を表すデータとを格納する格納部に格納された前記二次元の片刃分布のうち、三次元の片刃分布を推定すべき鉱石について得られた二次元の計測片刃分布に類似する二次元の片刃分布を特定する第1の特定ステップと、
    前記格納部に格納された前記対応関係を表すデータに基づき、前記第1の特定ステップにおいて特定された前記二次元の片刃分布に対応する三次元の片刃分布を特定する第2の特定ステップと、
    前記第2の特定ステップにおいて特定された三次元の片刃分布から、前記鉱石についての三次元の推定片刃分布を生成する生成ステップと、
    を含み、コンピュータが実行する情報処理方法。
  5. 複数の粒子内部構造の各々について二次元の片刃分布と三次元の片刃分布と当該二次元の片刃分布と当該三次元の片刃分布との対応関係を表すデータとを格納する格納部に格納された前記二次元の片刃分布のうち、三次元の片刃分布を推定すべき鉱石について得られた二次元の計測片刃分布に類似する二次元の片刃分布を特定する第1の特定部と、
    前記格納部に格納された前記対応関係を表すデータに基づき、前記第1の特定において特定された前記二次元の片刃分布に対応する三次元の片刃分布を特定する第2の特定部と、
    前記第2の特定において特定された三次元の片刃分布から、前記鉱石についての三次元の推定片刃分布を生成する生成部と、
    を有する情報処理システム。
JP2019230205A 2019-12-20 2019-12-20 三次元の片刃分布の推定プログラム、方法及び装置 Active JP7333956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230205A JP7333956B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 三次元の片刃分布の推定プログラム、方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230205A JP7333956B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 三次元の片刃分布の推定プログラム、方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099233A JP2021099233A (ja) 2021-07-01
JP7333956B2 true JP7333956B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=76541861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230205A Active JP7333956B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 三次元の片刃分布の推定プログラム、方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333956B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170200290A1 (en) 2016-01-11 2017-07-13 Carl Zeiss X-Ray Microscopy Inc. Multimodality Mineralogy Segmentation System and Method
JP2017179341A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 住友大阪セメント株式会社 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
WO2019069512A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 測定必要個数決定装置、測定必要個数決定プログラム及び測定必要個数決定方法、並びに、測定精度推定装置、測定精度推定プログラム及び測定精度推定方法
WO2019106940A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 3dパラメータ推定装置、3dパラメータ推定プログラム及び3dパラメータ推定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179341A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 3次元状態推定装置、3次元状態推定プログラム及び3次元状態推定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170200290A1 (en) 2016-01-11 2017-07-13 Carl Zeiss X-Ray Microscopy Inc. Multimodality Mineralogy Segmentation System and Method
JP2017179341A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 住友大阪セメント株式会社 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
WO2019069512A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 測定必要個数決定装置、測定必要個数決定プログラム及び測定必要個数決定方法、並びに、測定精度推定装置、測定精度推定プログラム及び測定精度推定方法
WO2019106940A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 3dパラメータ推定装置、3dパラメータ推定プログラム及び3dパラメータ推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021099233A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Serifoglu Yilmaz et al. Investigating the performances of commercial and non-commercial software for ground filtering of UAV-based point clouds
Kazhdan et al. Screened poisson surface reconstruction
Shi et al. Adaptive simplification of point cloud using k-means clustering
Maciejewski et al. Structuring feature space: A non-parametric method for volumetric transfer function generation
EP3106900B1 (en) System and method for geological-time refinement
EP3843030A1 (en) System and method for estimation of rock properties from core images
CN105308588B (zh) 流式细胞仪中有效的等高线和建门
Hoppe et al. Incremental Surface Extraction from Sparse Structure-from-Motion Point Clouds.
CN101599181B (zh) 一种代数b样条曲面的实时绘制方法
Nie et al. A three-dimensional particle roundness evaluation method
US9639980B2 (en) Image processing apparatus for DEM data and method of image processing for DEM data
US9652684B2 (en) Image processing for classification and segmentation of rock samples
US20210182597A1 (en) Process parameter prediction using multivariant structural regression
Madra et al. Image‐based model reconstruction and meshing of woven reinforcements in composites
Perciano et al. Insight into 3D micro-CT data: exploring segmentation algorithms through performance metrics
Wei et al. 3D nanostructural characterisation of grain boundaries in atom probe data utilising machine learning methods
CN110268441A (zh) 获得物体的多个部件的3d模型数据的方法
CN109087344B (zh) 三维重建中的图像选择方法及装置
JP7333956B2 (ja) 三次元の片刃分布の推定プログラム、方法及び装置
CN108334851A (zh) 基于各向异质性的快速极化sar图像分割方法
Beilschmidt et al. A linear-time algorithm for the aggregation and visualization of big spatial point data
Dillard et al. Construction of simplified boundary surfaces from serial-sectioned metal micrographs
CN107330869B (zh) 重叠细胞分割后的异常像素点重构方法
Ding et al. A fast volume measurement method for obtaining point cloud data from bulk stockpiles
Aubry Ensuring a smooth transition from semi-structured surface boundary layer mesh to fully unstructured anisotropic surface mesh

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150