JP7332681B2 - 超音波センサからデジタルセンサ信号を提供するための方法及び装置 - Google Patents

超音波センサからデジタルセンサ信号を提供するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7332681B2
JP7332681B2 JP2021507015A JP2021507015A JP7332681B2 JP 7332681 B2 JP7332681 B2 JP 7332681B2 JP 2021507015 A JP2021507015 A JP 2021507015A JP 2021507015 A JP2021507015 A JP 2021507015A JP 7332681 B2 JP7332681 B2 JP 7332681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ultrasonic sensor
scale factor
sensor
scaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021533379A (ja
Inventor
チャールズ、ティン
ジャン-フランソワ、バリアント
アント、ミヒャエル
Original Assignee
ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー filed Critical ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2021533379A publication Critical patent/JP2021533379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332681B2 publication Critical patent/JP7332681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/53Means for transforming coordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • G01S7/533Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3044Conversion to or from differential modulation with several bits only, i.e. the difference between successive samples being coded by more than one bit, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
    • H03M7/3046Conversion to or from differential modulation with several bits only, i.e. the difference between successive samples being coded by more than one bit, e.g. differential pulse code modulation [DPCM] adaptive, e.g. adaptive differential pulse code modulation [ADPCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、信号送信用の超音波センサから信号受信機にデジタルセンサ信号を提供する方法に関し、超音波センサからの、好ましくはデジタルの、出力信号が処理されて、信号送信用のデジタルセンサ信号を形成する。
発明はまた、信号送信のための超音波センサから信号受信機にデジタルセンサ信号を提供するための対応する装置、超音波センサ及びそのような装置を備えた対応する超音波センサデバイス、及び対応する超音波センサシステムに関する。
文献DE10 2008 044058 B4は、信号を送信するための超音波センサから、LIN通信(LIN:ローカル相互接続ネットワーク)を介し、このセンサの制御ユニットにデジタルセンサ信号を提供するための方法及びシステムを説明する。この場合において、システムはセンサからの出力信号を処理して、LIN通信を介した信号送信用のデジタルセンサ信号を形成する。
信号送信という用語は、一般に情報及びデータの送信を表す。動力車両において超音波センサとこのセンサを担当する制御ユニット(英語:ECU:電子制御ユニット)との間のデータの送信は、現在、標準化された送信プロトコルを、例えばLIN用のバスプロトコルを、使用して実行される。
これのために使用される送信システムは、データレートの点で制限される。超音波センサ自体は、高サンプリングレートと高量子化を有するアナログ-デジタルコンバーターの助けを借りて、測定信号として超音波信号を受信した際の膜振動に関する詳細な情報を持つが、今日のシステムにおいて、実際の測定データの非常に損失の多いイメージのみが、制御ユニットにおいて利用可能である。
超音波センサと制御ユニットと間の送信のデータレートは、常に使用されるサンプリングレートと量子化から生じる。超音波センサからの出力信号又はロー信号と以下で呼ばれる測定信号のサンプリングレートが低すぎる(それにおいてサンプリングレートを下げると必要なデータレートも低下する)場合、情報の損失のために、エイリアシング又は大幅に低下した解像度などのエラーが生じる。通常は5未満の低ビット数を有する従来の量子化は、高い量子化ノイズを生じさせ、そのことは、最悪の場合、データが有意義に使用されることを妨げうる。量子化ノイズの改善は、ある状況下で非線形特性によって達成されうる。ただし、このアプローチは、量子化ビットから生じる可能性のある量子化状態の数によっても厳しく制限される。
したがって、上記の先行技術に基づいて、発明は、限られた送信帯域幅によってもセンサ信号が可能な限り正確に送信されることを可能にする方策を特定するという目的に基づいている。
この目的は、独立請求項の特徴によって発明に従って達成される。発明の有利な改良が、従属請求項において特定されている。
信号送信用の超音波センサから信号受信機にデジタルセンサ信号を提供するための発明による方法において、超音波センサからの、好ましくはデジタルの、出力信号が処理されて、信号送信用のデジタルセンサ信号を形成し、処理が以下のステップを含むように提供される:
(i)出力信号の連続する値の信号変化を決定し、(ii)超音波センサ及び信号受信機に知られているスケーリングスキームによって特定される可変スケール因子によってこの信号変化をスケーリングし、及び(iii)スケーリングされた信号変化をデジタルセンサ信号として出力する。言い換えると、出力信号の、すなわち信号振幅の、値を(再)スケーリングする代わりに、出力信号の連続する値の信号変化が検出されてスケーリングされる。
信号送信に利用可能な十分に高い帯域幅があり、結果として生じる信号変化のダイナミックレンジが事前にわかっている場合、スケーリングは1回だけ定義される必要がある。しかしながら、そのような状況は一般的には存在しない。
発明の1つの好ましい実施形態によれば、信号受信機への信号送信は、事前に定められた帯域幅(ビット数)を有し、スケーリングスキームは、スケール因子のサイズをこの事前に定められた帯域幅に適応させる。送信中の帯域幅は明らかに信号変化のダイナミクスには小さすぎるため、通常は繰り返される(再)スケーリングが必要である。冒頭で述べたように、ビット数は通常5未満である。ビット数が3の場合、帯域幅の1/8の解像度しか達成できない。ここで送信される信号の変化が比較的高いダイナミクスを持つという事実を、スケール因子を変えることによって、つまり再スケーリングによって、考慮に入れる必要がある。
また信号送信中にスケール因子が信号受信機に追加で付随して送信される必要がないように、可変スケール因子は、超音波センサ及び信号受信機の両方に等しく知られているスケーリングスキームに従って定められる。
スケール因子は、特に、信号変化が事前に定められた帯域幅でおそらく正しく送信されることができるように適応される。ここで2つの因子が特に関係がある;(i)適応が必要であるとみなされるときの基準及び(ii)適応の「ステップサイズ」。
発明の更なる好ましい実施形態は、連続シーケンスにおいて最後の2つの事前に考慮された値のスケーリングされた信号変化が、少なくとも事前に定められた範囲にある帯域幅の部分を使う場合に、スケーリングスキームに従って事前に定められた帯域幅に適応される値の連続シーケンスにおける2つの連続する値に関するスケール因子のサイズを提供する。通常、2つのそのような範囲が提供される。スケーリングされた信号の変化が第1の範囲にある場合、それはスケールアップされ、つまり、以前よりも高いスケール因子が使用される;スケーリングされた信号の変化が第2の範囲にある場合、それはスケールダウンされ、つまり、以前よりも低いスケール因子が使用される。第1の範囲は帯域幅の0~x倍の範囲であり、第2の範囲は帯域幅のy~1倍の範囲であり、ここで0.1<x<0.33及び0.66<y<0.9である。例えば、帯域幅の20%未満(x=0.2)が使用される場合にはスケール因子を大きくすることによってスケールアップが実行され、帯域幅の80%よりも大きいところ(y=0.8)が使用される場合にはスケール因子を小さくすることによってスケールダウンが実行されるように提供が行われる。
ここで、スケーリングスキームに従ったスケール因子の適応は、最後のスケーリングされた信号変化SCのみに、すなわち、決定されてその後スキームに従ってスケーリングされた最後の信号変化のみに、依存する。デジタルセンサ信号を作り出すための装置と信号受信機との両方がスケーリングスキームを知っているので、信号を符号化/復号化するために、スキーム自体の他に、それらの両方について更なる情報は必要とされない。
したがって、スケーリングスキームは、最後に事前に処理されてスケーリングされた信号変化値からのみスケール因子が生じるスケーリングスキームである。
特に、スケール因子のサイズが、適応中に、少なくとも2倍増減されるようになっている。スケール因子のサイズは、好ましくは、適応中に、1桁分の全体の範囲で、すなわち10倍の範囲で、増加又は減少される。言い換えれば、適応は非常にダイナミックであり、その結果、超音波センサからの出力信号が、非常に低い帯域幅でも正しく送信されることができる。
発明の更なる好ましい実施形態は、減算によって決定される出力信号の信号変化を提供する。そのような減算は、減算モジュールによって簡単な方法で実行されることができる。
発明のさらに別の好ましい実施形態は、信号送信が、BUSシステムを介した、特にLINバスシステムを介した、データ送信であることを提供する。ローカル相互接続ネットワーク(LIN)は、LINバスとしても知られ、センサ及びアクチュエータをネットワーク化するためのシリアル通信システム、つまりフィールドバスである。LINバスは、特に、CANバスシステム(CAN:コントローラーエリアネットワーク)の帯域幅と汎用性が必要とされない場合に、使用される。典型的なアプリケーションの例は、動力車両セクター内のネットワーク形成である。
データ送信は、有利には、DSI3バスプロトコルに従ったデータ送信である。分散システムインターフェース(DSI)は、複数の分散システム、センサ、及びアクチュエータを中央制御ユニットに接続するために使用されるバスプロトコルである。それは、唯一でなければ、このアプリケーションのために予定されたプロトコルの1つである。
信号送信用の超音波センサから信号受信機にデジタルセンサ信号を提供するための発明による装置において、その装置は、超音波センサからの、好ましくはデジタルの、出力信号を処理して、信号送信のためのデジタルセンサ信号を形成するように構成され、当該装置は、(i)出力信号の連続する値の信号変化を決定し、(ii)超音波センサ及び信号受信機に知られているスケーリングスキームによって指定される可変スケール因子によってこの信号変化をスケーリングし、(iii)スケーリングされた信号変化をデジタルセンサ信号として出力する、ように構成されるようになっている。
方法の説明に関連して上記の発明の実施形態は、それに応じて装置にも適用される。
発明による装置の1つの好ましい実施形態は、上記の方法を実行するように構成される装置を提供する。
超音波センサを備えた発明による超音波センサデバイスの場合、前記デバイスが、信号送信に関して超音波センサの下流に接続される超音波センサからデジタルセンサ信号を生成するための前述の装置も有するようになっている。
少なくとも1つの超音波センサ及び信号受信機、特に制御ユニット、を有する動力車両のための発明による超音波センサシステムにおいて、この超音波センサシステムが、超音波センサからデジタルセンサ信号を作り出すための少なくとも1つの上述の装置も有するようになっている。
発明は、好ましい実施形態を用いて、添付の図面を参照して以下でより詳細に説明される。
図面において:
図1は、発明の一実施形態による超音波センサ装置を有する運転者支援システムを有する動力車両を示す。 図2は、発明の一実施形態による超音波センサからデジタルセンサ信号を生成するための装置の等価回路図を示す。 図3は、元のセンサ出力信号と送信後に再構成された信号との比較を時間依存表現で示す。
図1は、ここでは乗用車として具現化された動力車両10の平面図を示す。動力車両10は運転者支援システム12を備え、当該運転者支援システム12は、動力車両10を運転する際に運転者を支援するのに役立つ。特に、運転者支援システム12は、駐車支援システムとして具現化されることができ、それによって、動力車両10を駐車スペースに駐車する際に及び/又は駐車スペースを出る際に、運転者が支援されることができる。
そして運転者支援システム12は、超音波センサシステム14を備える。超音波センサシステム14は、少なくとも1つの超音波センサ16を有する。本典型的実施形態において、超音波センサ装置14は、12個の超音波センサ16を備える。これに関連して、6つの超音波センサ16は、動力車両10の前方領域18に配置され、6つの超音波センサ16は、動力車両10の後方領域20に配置される。超音波センサ16は、特に、動力車両10のバンパーに取り付けられることができる。これに関連して、超音波センサ16は、バンパーにおける対応の窪み又は貫通開口部における少なくともある領域に配置されることができる。バンパーの背後に隠されるように配置されるようなやり方で超音波センサ16が配置されるようにも設けられうる。基本的に、超音波センサ16はまた、動力車両10の更なるパネリング構成要素上に配置されることができる。例えば、超音波センサ10は、動力車両10のドア上に配置されることができ又は当該ドアの背後に隠されることができる。
動力車両10を包囲する領域24における少なくとも1つのオブジェクト22を表すセンサ信号は、それぞれの超音波センサ16を使用して得られうることができる。ここでは、オブジェクト22が周囲領域24において概略的に示される。センサ信号を検出するために、超音波信号は、超音波センサ16の各々によって発せられうる。この後、オブジェクト22によって反射された超音波信号が再び受信されることができる。そして超音波センサ16とオブジェクト22との間の距離が、超音波信号の発射とオブジェクト22によって反射された超音波信号の受信との間の通過時間に基づいて、決定されることができる。異なる超音波センサ16を用いて決定されるそれぞれの距離が考慮されるようにも設けられうる。したがって、動力車両10とオブジェクト22との間の相対位置は、三辺測量によって決定されることができる。超音波センサ16のうちの1つによって発せられた超音波信号が、別の超音波センサ16によって受信されるようにも設けられうる。これは、クロス測定とも呼ばれる。
さらに、超音波センサシステム14は、信号受信機28として電子制御ユニット26を備え、当該制御ユニットは、データライン30又はバスシステム(ライン30は図2に示される)を介し、データ送信のための超音波センサ16に接続される。それぞれの超音波センサ16で検出されたセンサ信号は、データライン30を介して、信号受信機28としての制御ユニット26に送信されることができる。センサ信号に基づいて、制御ユニット26は、オブジェクト22が周辺領域24に位置しているかどうかを確認することができ、その位置においてオブジェクト22が周囲領域24に位置しているかどうかを確認することができる。そして、この情報は、動力車両10の運転者に出力を出力するために、運転者支援システム12によって用いられうる。さらに、運転者支援システム12が、少なくとも1つの検知されたオブジェクト22に応じて動力車両10を自律的に又は少なくとも半自律的に操縦するために、ステアリングシステム、ブレーキシステム及び/又は駆動エンジンに介入するように設けられうる。
図2は、超音波センサ16からのデジタルセンサ信号DSを、以下で出力信号(又はロー信号)OSと呼ばれる超音波センサ16からのオリジナルの測定信号から提供するための装置32を示す。そしてデジタルセンサ信号DSは、例えば、LINバス(LIN:ローカル相互接続ネットワーク)データライン30を介し、信号受信機28としての制御ユニット26に送信される。この目的のために、装置32は、超音波センサ16からの出力信号OSを処理して、制限された伝送速度での信号送信のためのデジタルセンサ信号DSを形成する。この場合、出力信号OSの連続する値(又は振幅)の信号変化SCは、減算器34及び出力信号OSの前の値を保持する保持要素(ここには示されていない)によって決定され、その結果、減算器34は、出力信号OSの前の値と現在の値との間の差、すなわち、出力信号OSの信号変化SCを決定するために使用される。そして、この信号変化SCは、スケーラー36によってそれに応じてスケーリングされ、デジタルセンサ信号DSとしての送信のために使用可能とされる。スケーラー36は、量子化ステップサイズが拡大縮小可能/調整可能である一種の量子化器である。
(ここで実行される信号変化SCのスケーリングの代わりに)信号OSの振幅値のスケーリングは、特に超音波エコーの場合、周囲エコーの出力信号RSが通常大幅に低くなりつつ、送信中に膜が振動する際に高振幅の偏位が生成されるという不利益な点がある。
信号変化SCは、可変スケール因子SFを介してスケーリングされ、当該可変スケール因子SFは、超音波センサ16及び信号受信機28に知られているスケーリングスキームによって指定される。このスケーリングスキームは、デジタルセンサ信号DSを作成するための装置32のデータメモリ38及び制御ユニット26のデータメモリ40の両方において、スケーリング適応プロトコルとして格納される。
スケーリングスキームによれば、連続シーケンスにおける最後の2つの前もって考慮された値のスケーリングされた信号変化が、帯域幅の上限又は下限で少なくとも1つの事前に定められた範囲にある帯域幅の部分を使用する場合、値の連続シーケンスにおける2つの連続する値のスケール因子SFのサイズが、事前に定められた帯域幅に適応される。その帯域幅のごく一部のみが現在使用されている場合、例えば20%未満の場合、スケールアップが実行される;その帯域幅の大部分が現在使用されている場合、例えば80%を超える場合、スケールダウンが実行される。
図3は、元のセンサ出力信号OSと、送信されたデジタルセンサ信号DSから再構成された信号RSとの比較を時間依存表現で示す。換言すれば、元のセンサ出力信号OS及び送信されたデジタルセンサ信号DSから再構成された信号RSが各々グラフとしてここでは示され、それぞれの信号振幅Aが時間tにわたってプロットされている。ここに示されている再構成された信号RSは、DSIバス操作を介して送信されたデジタルセンサ信号DSから生じ、サンプリング周波数は最初に2で除算され、次に説明された方法に従ってDSI3で符号化及び復号化される。
この比較は、このようにして再構成された信号RSが、わずか3ビットであっても、元のセンサ出力信号OSにどれだけよく従うかを示す。
ここで説明される手順の特性及び有利な効果が、以下に簡単に再び説明され、すなわち:
センサの電子機器は、特定の周波数で振動振幅をサンプリングする(図3のグラフOS)。振動振幅のサンプリングの代わりに、振動振幅の2つの連続するサンプル間の差、つまり(デジタルセンサ信号DSとしての)信号変化SC、が送信される。
すべての差分値、つまりすべての信号変化SC、は、固定されたビット数(例では:3ビット)に符号化される。
差分値(信号変化SC)の3ビットへのスケーリングは柔軟であるが、各サイド(送信機としての超音波センサデバイス16、32及び受信機としての制御ユニット26)によって知られているプロトコル、スケーリングスキームに従う。
スケーリング適応プロトコル又はスケーリングスキームに従った適応は、最後に送信された3ビットのスケーリングされた信号変化SCにのみ依存する。スケーリング適応プロトコル又はスケーリングスキームも受信機に知られているので、それ以上の情報を送信する必要はない。
スケーリング適応プロトコルは、入力として、最後の3ビットの差分値と最後のいわゆるスケール因子SF(「スケーリングレベル」、それは以下では単にnと呼ばれ、そのケースにおいてスケーリング適応プロトコル又はスケーリングスキームは送信機及び受信機においてローカルに保存される)を受け取り、出力として、新しい適応されたスケール因子SFを与える。上記の3ビットを使用すると、次のような結果になり、例えば:
・値0及び7(最も強い増加/最も強い減少):n=n+step_up(例えばstep_up=4);
・値3、4、及び5(増加がほとんどないかまったくない/減少がほとんどないかまったくない):n=n-step_down(例えばstep_down=2);
・nは1からmax_scaling_levelまでの間に制限される(例えばmax_scaling_level=12);
・各スケーリングレベルは、ここではf(n)と呼ばれる振幅値を含む(nはスケール因子である)。
・差分値の3ビットへの線形変換が用いられ、主因子はf(n)であり、例えば:
・値3~3ビット(011)は、-f(n)/2と+f(n)/2との間の差分値を与える(つまり、ほぼ、全く差がない);
・値7は、4*f(n)-f(n)/2より大きい差分値(表現できる最大の差、3ビットまでの値は飽和に達する)を与える;
・値0は、-3*f(n)+f(n)/2未満の差分値(表現できる最小の差、3ビットまでの値は飽和に達する)を与える;等々。
・fの例:f(n)=scale_factor*n3/2(例えばscaling_factor=4)。
1からmax_scaling_levelまでの間のすべてのnに関する値f(n)は、符号化/復号化中のランタイムを節約するために、事前に(例えば初期化中に)計算される。このfに関する変形の例は、nが増加した場合にスケーリングのすばやい増大も可能にする。
・符号化中に、受信機28によって復号されるであろう値が並行して計算され、それによって差が次のサンプルで計算される。これにより、符号化/復号化プロセス全体の一般的な精度が向上し、復号化中に可能性のある遅いドリフト(drifting)を許容する。
・復号化中、最初の値は0であると仮定される。ほとんどの場合、この仮定は実際には適切である。これは、開始値も最初に送信する必要がないことを意味する。送信されたデジタル信号DSの第1の送信値は、すでに第1の差分値でありうるものであり、すなわち0と振幅の第2のサンプルとの間の差分値でありうる。
動力車両 10
運転者支援システム 12
超音波センサシステム 14
超音波センサ 16
前方領域 18
後方領域 20
オブジェクト 22
周辺領域24
制御ユニット 26
信号受信機 28
データライン 30
デジタルセンサ信号を生成するための装置 32
減算器 34
スケーラー 36
データメモリ 38
データメモリ 40
振幅 A
送信用デジタルセンサ信号 DS
センサからの出力信号 OS
信号受信機で再構成された信号 RS
信号変化(出力信号) SC
スケール因子 SF
時間 t

Claims (9)

  1. 信号送信のための超音波センサ(16)から信号受信機(28)にデジタルセンサ信号(DS)を提供する方法であって、前記超音波センサ(16)からの、好ましくはデジタルの、出力信号(OS)が処理されて信号送信のための前記デジタルセンサ信号を形成し、
    前記処理は、
    - 前記出力信号(OS)の連続する値の信号変化(SC)を決定するステップと、
    - 前記超音波センサ(16)及び前記信号受信機(28)に知られているスケーリングスキームによって指定される可変スケール因子(SF)によって、この信号変化(SC)をスケーリングするステップと、
    - スケーリングされた前記信号変化(SC)を前記デジタルセンサ信号(DS)として出力するステップと、
    を含み、
    前記スケール因子(SF)のサイズは、前記スケール因子(SF)のサイズが前記スケーリングスキームに従って予め定められる帯域幅に適応される間に少なくとも2倍増加されることを特徴とする方法。
  2. 前記信号受信機(28)への前記信号送信は予め定められる帯域幅を有し、前記スケール因子(SF)のサイズは、前記スケーリングスキームによってこの予め定められる帯域幅に適応されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記出力信号(OS)の値の連続シーケンスにおける2つの連続する値に関する前記スケール因子(SF)のサイズは、前記連続シーケンスにおいて予め考慮される最後の2つの値のスケーリングされた前記信号変化が少なくとも予め定められる範囲にある帯域幅の部分を用いる場合、前記スケーリングスキームに従って前記予め定められる帯域幅に適応されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記出力信号(OS)の前記信号変化(SC)は減算によって決定されることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記信号送信は、バスシステムを介したデータ送信であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記データ送信は、DSI3バスプロトコルに従ったデータ送信であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 信号送信のための超音波センサ(16)から信号受信機(28)にデジタルセンサ信号(DS)を提供するための装置(32)であって、前記装置(32)は、前記超音波センサ(16)からの、好ましくはデジタルの、出力信号(OS)を処理して信号送信のための前記デジタルセンサ信号(DS)を形成するように構成され、
    前記装置(32)は、前記出力信号の連続する値の信号変化(SC)を決定し、前記超音波センサ(16)及び前記信号受信機(28)に知られているスケーリングスキームによって指定される可変スケール因子(SF)により、この信号変化(SC)をスケーリングし、スケーリングされた前記信号変化(SC)を前記デジタルセンサ信号(DS)として出力するように構成され、
    前記スケール因子(SF)のサイズは、前記スケール因子(SF)のサイズが前記スケーリングスキームに従って予め定められる帯域幅に適応される間に少なくとも2倍増加されることを特徴とする装置(32)。
  8. 超音波センサ(16)と、信号送信に関して前記超音波センサ(16)の下流に接続される請求項7に記載の装置(32)と、を備え、
    前記スケール因子(SF)のサイズは、前記スケール因子(SF)のサイズが前記スケーリングスキームに従って予め定められる帯域幅に適応される間に少なくとも2倍増加される、超音波センサデバイス。
  9. 少なくとも1つの超音波センサ(16)と、信号受信機(28)と、特に制御ユニット(26)と、請求項7に記載の少なくとも1つの装置(32)とを備え、
    前記スケール因子(SF)のサイズは、前記スケール因子(SF)のサイズが前記スケーリングスキームに従って予め定められる帯域幅に適応される間に少なくとも2倍増加される、動力車両(10)のための超音波センサシステム(14)。
JP2021507015A 2018-08-10 2019-06-06 超音波センサからデジタルセンサ信号を提供するための方法及び装置 Active JP7332681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018119533.8A DE102018119533A1 (de) 2018-08-10 2018-08-10 Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines digitalen Sensorsignals eines Ultraschallsensors
DE102018119533.8 2018-08-10
PCT/EP2019/064748 WO2020030328A1 (de) 2018-08-10 2019-06-06 Verfahren und vorrichtung zum bereitstellen eines digitalen sensorsignals eines ultraschallsensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533379A JP2021533379A (ja) 2021-12-02
JP7332681B2 true JP7332681B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=67070791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507015A Active JP7332681B2 (ja) 2018-08-10 2019-06-06 超音波センサからデジタルセンサ信号を提供するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11852755B2 (ja)
EP (1) EP3834006A1 (ja)
JP (1) JP7332681B2 (ja)
KR (1) KR102559722B1 (ja)
CN (1) CN112714878B (ja)
DE (1) DE102018119533A1 (ja)
WO (1) WO2020030328A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211644A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信装置及び車載通信システム
DE102017108348B3 (de) 2017-04-20 2018-06-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Konfiguration eines Sensorsystems mit einem neuronalen Netzwerk für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205553A (en) * 1979-02-21 1980-06-03 The United States of America as represented by the Secretary of the Department of Transporation Automated gain control in rail flaw detection
US5206647A (en) * 1991-06-27 1993-04-27 Hughes Aircraft Company Low cost AGC function for multiple approximation A/D converters
US6967611B2 (en) * 2004-03-19 2005-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Optimized reference voltage generation using switched capacitor scaling for data converters
DE102004041418A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-09 Micronas Gmbh Verfahren zur Codierung eines ersten und zweiten Datenwortes und Verfahren zur Decodierung eines codierten Datenwortes
US7936850B2 (en) * 2007-01-17 2011-05-03 Broadcom Corporation Method and apparatus for providing a digital automatic gain control (AGC)
US7746114B2 (en) 2007-11-14 2010-06-29 Denso Corporation Bus switch and electronic switch
DE102008000570A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Ultraschallbasiertes Fahrerassistenzsystem
KR100902021B1 (ko) * 2008-04-29 2009-06-09 현대자동차주식회사 차량용 초음파 물체 감지 시스템
WO2010001200A1 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Freescale Semiconductor, Inc. Fault management for a communication bus
US8193828B2 (en) 2008-07-31 2012-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Buffer apparatus, integrated circuit and method of reducing a portion of an oscillation of an output signal
US8442474B2 (en) * 2010-07-28 2013-05-14 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for imbalance-free FM demodulation in direct conversion radio receivers
DE102010033210A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ultraschallsensors eines Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
DE102012222891A1 (de) 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem umfassend eine Sensoreinheit
DE102013226376A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Sensoranbindung
DE102014220687A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Continental Automotive Gmbh Kommunikationsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Kommunizieren
US9588155B2 (en) 2014-10-16 2017-03-07 Freescale Semiconductor, Inc. Current detection circuit with over-current protection
DE102015120130A1 (de) 2015-11-20 2017-05-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Übertragung von Daten wenigstens eines Messgrößenaufnehmers eines Steuernetzwerks, Sender, Empfänger, Messgrößenaufnahmevorrichtung und Steuernetzwerk
US10189506B2 (en) * 2016-08-08 2019-01-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Roof sensor housing assemblies that conceal one or more sensors and vehicles incorporating the same
KR101887901B1 (ko) * 2016-09-08 2018-08-13 현대오트론 주식회사 초음파 센서 구동 장치 및 초음파 센서 구동 방법
KR101887902B1 (ko) * 2016-12-02 2018-08-13 현대오트론 주식회사 초음파 센서 근거리 측정 구동 방법
DE102017103117A1 (de) 2017-02-16 2018-08-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung auf Basis eines DSI-Protokolls in einem Kraftfahrzeug sowie eine entsprechende Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug
DE102017118574A1 (de) 2017-08-15 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls
DE102017118565A1 (de) 2017-08-15 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls
DE102017118567A1 (de) 2017-08-15 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls
DE102017125136B4 (de) 2017-10-26 2023-10-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines digitalen Sensorsignals eines Ultraschallsensors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211644A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信装置及び車載通信システム
DE102017108348B3 (de) 2017-04-20 2018-06-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Konfiguration eines Sensorsystems mit einem neuronalen Netzwerk für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN112714878A (zh) 2021-04-27
JP2021533379A (ja) 2021-12-02
CN112714878B (zh) 2024-06-14
KR102559722B1 (ko) 2023-07-25
DE102018119533A1 (de) 2020-02-13
EP3834006A1 (de) 2021-06-16
WO2020030328A1 (de) 2020-02-13
US11852755B2 (en) 2023-12-26
US20210231785A1 (en) 2021-07-29
KR20210042367A (ko) 2021-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102179933B1 (ko) 복수의 제어 장치에서 센서 데이터를 처리하기 위한 방법, 대응되게 설계된 전처리 유닛 및 차량
US7825849B2 (en) Object detecting apparatus and method for detecting an object
CN108291966B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
US20210333385A1 (en) Enhanced range-velocity finding in frequency-modulated continuous wave radar
JP6306182B2 (ja) 自動車の超音波センサから受信する受信信号からの標的エコーの信号対雑音比の決定方法、運転者支援装置及び自動車
EP3570062B1 (en) Radar system and method for receiving and compressing radar signals
JP7332681B2 (ja) 超音波センサからデジタルセンサ信号を提供するための方法及び装置
US11249186B2 (en) Distance detection apparatus and object detection apparatus
US20220187414A1 (en) Device and method for detecting blockage of radar sensor, and radar apparatus`
WO2020021694A1 (ja) 物体検出装置の制御装置、物体検出装置および物体検出プログラム
EP1531339A3 (de) Verfahren zum passiven Bestimmen von Zieldaten
US11698456B2 (en) Object detection system
KR101150626B1 (ko) 센서 신호들을 처리 및 제공하는 신호 처리 장치
DE102017125136B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines digitalen Sensorsignals eines Ultraschallsensors
US11914082B2 (en) Ranging device, ranging method, and recording medium
WO2023171346A1 (ja) 物体検出装置
JP7464801B2 (ja) 画像処理装置、および、画像データ送信方法
KR100462493B1 (ko) 자동차용 게이지 작동시스템 및 그 제어방법
CN116215369A (zh) 一种车辆的预警方法、装置及车辆控制器
CN112951220A (zh) 一种语音冗余制动方法及其系统、计算机设备、可读存储介质
WO2020054030A1 (ja) 車内監視情報生成制御装置及び車内監視情報生成制御方法
CN116946010A (zh) 一种基于超声波信号的静音鸣笛方法
JP3109829U (ja) エラー検出機能付き画像取込装置
JPH0654373A (ja) 車両用多重送信方法
KR20080107837A (ko) 차량용 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221206

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150