JP7332674B2 - 全固体電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含む全固体電池 - Google Patents

全固体電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含む全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7332674B2
JP7332674B2 JP2021205991A JP2021205991A JP7332674B2 JP 7332674 B2 JP7332674 B2 JP 7332674B2 JP 2021205991 A JP2021205991 A JP 2021205991A JP 2021205991 A JP2021205991 A JP 2021205991A JP 7332674 B2 JP7332674 B2 JP 7332674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
solid
electrode active
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021205991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023016671A (ja
Inventor
弼相 尹
玄凡 金
商仁 朴
光鍾 徐
容贊 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2023016671A publication Critical patent/JP2023016671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332674B2 publication Critical patent/JP7332674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/1027Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • C01B35/121Borates of alkali metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/89Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by mass-spectroscopy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

全固体電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含む全固体電池に関するものである。
携帯電話、ノートパソコン、スマートフォンなどの移動情報端末器の駆動電源として、高いエネルギー密度を有しながらも携帯が容易なリチウム二次電池が主に使用されている。最近はエネルギー密度の高いリチウム二次電池をハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用電源または電力貯蔵用電源として使用するための研究が活発に行われている。
リチウム二次電池のうちの全固体電池は全ての物質が固体から構成された電池であって、特に固体電解質を使用する電池をいう。このような全固体電池は、電解液が漏出して爆発するなどの危険がなくて安全であり、薄型の電池製作が容易であるという長所がある。
最近、このような全固体電池に適用できる多様な正極活物質が検討されている。従来使用していたリチウムニッケル酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムコバルト酸化物などが主に検討されているが、全固体電池の満足な性能を実現するには限界があるのが実情である。よって、高容量、高エネルギー密度を実現しながら長期寿命特性が確保された全固体電池を実現するための新たな正極活物質の開発が要求される。
高い容量を実現しながら寿命特性が向上した全固体電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを含む全固体電池を提供する。
一実施形態では、リチウムニッケル系複合酸化物を含む全固体電池用正極活物質であって、複数の1次粒子が凝集されて形成され前記1次粒子の少なくとも一部分が放射状配列構造を有する2次粒子、前記2次粒子の表面に存在する第1ボロンコーティング部、および前記2次粒子内部の1次粒子の表面に存在する第2ボロンコーティング部を含む、全固体電池用正極活物質を提供する。
第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部はそれぞれ、ボロン酸化物、リチウムボロン酸化物、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
第1ボロンコーティング部の重量は、第2ボロンコーティング部の重量より大きくてもよい。
第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の総量に対して、第1ボロンコーティング部は70重量%~98重量%含まれ、第2ボロンコーティング部は2重量%~30重量%含まれてもよい。
第1ボロンコーティング部の含量は、前記正極活物質に対して0.02重量%~0.3重量%であってもよい。
第2ボロンコーティング部の含量は、前記正極活物質に対して0.001重量%~0.05重量%であってもよい。
第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の総量は、前記正極活物質に対して0.1モル%~3モル%であってもよく、0.1モル%~1.5モル%であってもよい。
前記1次粒子はプレート形状を有し、プレート形状の1次粒子のうちの少なくとも一部は、長軸が放射状方向に配列されたものであり得る。
前記プレート形状の1次粒子の平均長さは150nm~500nmであり、平均厚さは100nm~200nmであり、平均厚さと平均長さの比は1:2~1:5であってもよい。
前記2次粒子は、不規則多孔性構造を含む内部と、放射状配列構造を含む外部とを含有するものであり得る。
前記2次粒子の内部は外部よりさらに大きな気孔サイズを有し、前記2次粒子内部の気孔サイズは150nm~1μmであり、前記2次粒子外部の気孔サイズは150nm未満であってもよい。
前記2次粒子は、内部の中心部側に150nm未満の大きさの開孔(open pore)を含むことができる。
前記リチウムニッケル系複合酸化物は、下記化学式1で表されるものであり得る。
[化学式1]
Lia1Nix1 y1 1-x1-y1
上記化学式1中、0.9≦a1≦1.8、0.3≦x1≦1、0≦y1≦0.7であり、MおよびMはそれぞれ独立して、Al、B、Ba、Ca、Ce、Co、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mn、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
他の一実施形態では、リチウム原料、ニッケル系水酸化物、およびボロン原料を混合し熱処理することを含む、全固体電池用正極活物質の製造方法を提供する。
前記ボロン原料の含量は、前記ニッケル系水酸化物100モル%に対して0.1モル%~3モル%であってもよい。
前記熱処理は、650℃~850℃の温度で5時間~20時間行われるものであり得る。
また他の一実施形態では、前記正極活物質を含む正極、負極、および前記正極と前記負極の間に位置する固体電解質を含む全固体電池を提供する。
一実施形態による全固体電池用正極活物質とこれを含む全固体電池は、高容量および高エネルギー密度を実現しながら優れた寿命特性を示すことができる。
一実施形態によるプレート型1次粒子の形状を示す模式図である。 一実施形態による2次粒子で放射状の定義を説明するための図である。 一実施形態による2次粒子の断面構造を示す模式図である。 一実施形態による全固体電池を概略的に示した断面図である。 一実施形態による全固体電池を概略的に示した断面図である。 実施例1の正極活物質の前駆体破断面に対する走査電子顕微鏡写真である。 実施例1の正極活物質の断面に対する走査電子顕微鏡写真である。 実施例2の正極活物質の断面に対する走査電子顕微鏡写真である。 比較例2の正極活物質の断面に対する走査電子顕微鏡写真である。 実施例1の正極活物質に対するTime-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry(ToF-SIMS)分析写真である。 実施例1の正極活物質に対するToF-SIMS分析の質量スペクトル(Mass Spectrum)結果である。 実施例の正極活物質に対するX線分光分析(XPS)結果である。 実施例と比較例の全固体電池に対する寿命評価結果である。
以下、具体的な実施形態について、この技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
ここで使用される用語はただ例示的な実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
ここで「これらの組み合わせ」とは、構成物の混合物、積層物、複合体、共重合体、合金、ブレンド、反応生成物などを意味する。
ここで「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
図面では、様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示し、明細書全体にわたって類似の部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分「の上に」または「上に」あるという時、これは他の部分の「直上に」ある場合だけでなくその中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上に」あるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。
また、ここで「層」は、平面図で観察した時、全体面に形成されている形状だけでなく一部面に形成されている形状も含む。
また、平均粒径は当業者に広く公知された方法で測定でき、例えば、粒度分析器で測定するか、または透過電子顕微鏡写真または走査電子顕微鏡写真で測定することもできる。他の方法としては、動的光散乱法を用いて測定しデータ分析を実施してそれぞれの粒子サイズ範囲に対して粒子数をカウンティングした後、これから計算して平均粒径値を得ることができる。別途の定義がない限り、平均粒径は粒度分布で累積体積が50体積%である粒子の直径(D50)を意味することができる。
正極活物質
一実施形態では、リチウムニッケル系複合酸化物を含む全固体電池用正極活物質であって、複数の1次粒子が凝集されて形成され前記1次粒子の少なくとも一部分が放射状配列構造を有する2次粒子、前記2次粒子の表面に存在する第1ボロンコーティング部、および前記2次粒子内部の1次粒子の表面に存在する第2ボロンコーティング部を含む、全固体電池用正極活物質を提供する。
全固体電池には、正極活物質と固体電解質の界面に発生する高い抵抗によって容量が十分に発現されないという問題がある。これは、正極活物質と固体電解質の化学的反応によって不純物層が形成されることがあり、また、正極活物質と固体電解質の接触によって空間電荷層が形成されることもあるためであると理解される。このような問題を解決するために、正極活物質と固体電解質の界面にリチウムイオン伝導性を有するバッファー層を形成する技術が開発されてきた。しかし、バッファー層を形成するためには有機溶剤を使用するゾルゲル法を用いるか噴霧乾燥法、原子層蒸着法などを用いなければならないが、これによれば過度な工程費用が発生するため、実際量産に適用するには限界がある。
一実施形態による正極活物質は、別途のバッファー層を形成する工程がなくても、2次粒子の表面と内部粒界にリチウムボロン複合物などがコーティングされていて正極活物質と固体電解質の界面抵抗を抑制することができ、これにより高容量を実現することができる。また、2次粒子表面だけでなく内部粒界にもリチウムボロン複合物などがコーティングされていて、充電と放電による正極活物質の体積変化にも関わらずバッファー層を維持して長期寿命特性を実現することができる。
前記正極活物質は、前記2次粒子の表面に存在する第1ボロンコーティング部と、前記2次粒子内部の1次粒子の表面に存在する第2ボロンコーティング部とを含む。第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部はボロン化合物を含む。前記ボロン化合物は例えばボロン酸化物(boron oxide)、リチウムボロン酸化物(lithium borate)、またはこれらの組み合わせを含むことができ、例えば、B、B、B、B、LiBO、Li、LiBOまたはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記第2ボロンコーティング部は2次粒子の表面でない内部に存在するものであって、2次粒子内部の1次粒子の界面に沿ってコーティングされていると言え、これにより粒界にコーティングされたと表現することができる。ここで、2次粒子の内部とは表面を除いた内部全体を意味し、例えば、外殻表面から大略2μmの深さから内側全体を意味することができ、正極活物質2次粒子を蒸留水で洗浄する時に蒸留水がつかない部分と表現することもできる。
従来は正極活物質にボロンをコーティングする場合、リチウム金属複合酸化物にボロン原料を湿式または乾式で混合して熱処理する方法を使用することが一般的であった。しかし、この場合、ボロンが正極活物質の表面で抵抗として作用してむしろ容量と寿命を悪化させる問題があった。反面、一実施形態によれば、放射状に1次粒子が配向された前駆体にリチウムソースを投入する時にボロン原料を共に投入して熱処理する方法などを通じて、正極活物質の表面だけでなく内部の粒界にもボロンがコーティングされた正極活物質を得ることができる。適切な量のボロンが正極活物質内部の粒界および正極活物質表面に同時にコーティングされることによって、ボロンがそれ以上抵抗として作用せず、正極活物質の構造的安定性が確保され、正極活物質と固体電解質の間の界面抵抗が抑制されて電池の容量特性と長期寿命特性を向上できる。
一実施形態によれば、第1ボロンコーティング部の重量は第2ボロンコーティング部の重量より大きくてもよい。例えば、第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の総量に対して、第2ボロンコーティング部は2重量%~30重量%で含まれてもよく、具体的に3重量%~25重量%、または5重量%~20重量%で含まれてもよく、また第1ボロンコーティング部は70重量%~98重量%で含まれてもよく、75重量%~97重量%、または80重量%~95重量%などで含まれてもよい。例えば、前記第1ボロンコーティング部と前記第2ボロンコーティング部の重量比は70:30~98:2であってもよく、例えば70:30~97:3、または75:25~95:5であってもよい。第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の含量比率が上記の通りである場合、ボロンは正極活物質で抵抗として作用せず性能を向上させる役割を果たすことができ、このようなボロンコーティング部を含む正極活物質は高い容量を実現しながらも向上した寿命特性を示すことができる。
前記第1ボロンコーティング部の含量は例えば、前記正極活物質全体重量に対して0.02重量%~0.3重量%であってもよく、0.03重量%~0.3重量%、0.04重量%~0.2重量%または0.05重量%~0.1重量%などであってもよい。前記第2ボロンコーティング部の含量は例えば、前記正極活物質に対して0.001重量%~0.05重量%であってもよく、0.001重量%~0.04重量%、0.002重量%~0.03重量%、または0.003重量%~0.02重量%であってもよいが、これに限定されるものではない。前記正極活物質に対する第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の含量が上記の通りである場合、正極活物質でボロンが抵抗として作用しないことになり、これを含む正極活物質は高容量と優れた寿命特性を示すことができる。
前記第1ボロンコーティング部と前記第2ボロンコーティング部の総量は前記正極活物質100モル%に対して0.1モル%~3モル%であってもよく、例えば0.1モル%~2.5モル%、0.1モル%~2モル%、0.1モル%~1.5モル%、0.1モル%~1.3モル%、または0.5モル%~1.3モル%であってもよい。第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の総量が一定の含量を逸脱すれば、初期放電容量が減少し寿命特性が低下することがある。特に2次粒子の表面に存在する第1ボロンコーティング部の含量が過多になれば、ボロンが抵抗として作用しながら全固体電池の初期放電容量が著しく減少することがある。
一方、前記正極活物質は少なくとも2つ以上の1次粒子が凝集された2次粒子を含み、前記1次粒子の少なくとも一部分は放射状配列構造を有する。前記1次粒子のうちの少なくとも一部はプレート形状を有することができる。前記1次粒子の厚さは長軸長さより小さく形成できる。ここで、長軸長さは1次粒子の最も広い面を基準にして最大長さを意味する。即ち、1次粒子は一方の軸方向(即ち、厚さ方向)の長さ(t)が他の方向(即ち、面方向)の長軸長さ(a)に比べて小さく形成されている構造を有することができる。
図1は、正極活物質の1次粒子のプレート形状を示す模式図である。図1を参照すれば、一実施形態による1次粒子は、(A)六角形などの多角形ナノ板形状、(B)ナノディスク形状、(C)直六面体形状など、基本的にプレート構造を有しながらも多様な細部形状を有することができる。図1で「a」は1次粒子の長軸の長さを意味し、「b」は短軸の長さを意味し、「t」は厚さを意味する。前記1次粒子の厚さtは面方向の長さであるaおよびbに比べて小さくてもよい。面方向の長さのうちのaはbに比べて長いかまたは同一であってもよい。前記1次粒子で厚さtが定義された方向を厚さ方向と定義し、長さaおよびbが含まれている方向を面方向と定義する。
前記正極活物質で、前記1次粒子の少なくとも一部は放射状配列構造を有することができ、例えば、前記1次粒子の長軸が放射状方向に配列されていてもよい。図2は、一実施形態による2次粒子で放射状の定義を説明するための図である。一実施形態で放射状配列構造とは、図2に示されているように1次粒子の厚さ(t)方向が2次粒子で中心へ向かう方向(R)と垂直または垂直方向と±5°の角を成すように配列されることを意味する。
前記2次粒子を構成する1次粒子の平均長さは0.01μm~5μmであってもよく、例えば0.01μm~2μm、0.01μm~1μm、0.02μm~1μm、0.05μm~0.5μm、または150nm~500nmであってもよい。ここで、平均長さは1次粒子がプレート形である場合、面方向で長軸長さ(a)の平均長さを意味し、1次粒子が球形である場合、平均粒径を意味する。
前記1次粒子がプレート形である場合、前記1次粒子の平均厚さは例えば、50nm以上、100nm以上、200nm以上、300nm以上、400nm以上、500nm以上、600nm以上、700nm以上、800nm以上、または900nm以上であってもよく、例えば、5μm以下、4μm以下、3μm以下、2μm以下、1μm以下、900nm以下、800nm以下、700nm以下、600nm以下、または500nm以下であってもよく、一例として100nm~200nmであり得る。また、前記1次粒子で、前記平均厚さと前記平均長さの比は1:1~1:10であってもよく、例えば1:1~1:8、1:1~1:6または1:2~1:5であってもよい。
プレート形1次粒子の平均長さと平均厚さは、光学顕微鏡を用いて次のように測定することができる。正極活物質の断面に対するSEM写真で任意に50個の1次粒子を選択する。大略的に長方形態を有している1次粒子断面で、長い辺の長さを測定して‘長さ’と言い、短い辺の長さを測定して‘厚さ’と言う。1次粒子の断面が楕円形に近い場合、長い軸の長さを‘長さ’と言い、短い軸の長さを‘厚さ’と言う。測定した50個余りの‘長さ’に対する算術平均値を‘平均長さ’と言い、測定した50個余りの‘厚さ’に対する算術平均値を‘平均厚さ’と定義する。
このように1次粒子の平均長さ、平均厚さ、および平均厚さと平均長さの比が上述の範囲を満足し、1次粒子が放射状に配列されている場合、表面側に粒界の間のリチウム拡散通路を相対的に多く有することができ、外部にリチウム伝達の可能な結晶面が多く露出されてリチウム拡散度が向上し、高い初期効率および容量の確保が可能である。また、1次粒子が放射状に配列されていれば、表面に露出された気孔が2次粒子の中心方向へ向かうようになって、リチウムの拡散を促進させることができる。そして、放射状に配列された1次粒子によってリチウムの脱離および/または挿入時に均一な収縮、膨張が可能であり、リチウム脱離時に粒子が膨張する方向である(001)方向側に気孔が存在して緩衝作用を果たす。また、1次粒子の大きさと配列によって活物質の収縮膨張時にクラックが起こる確率が低くなり、内部の気孔が追加的に体積変化を緩和させて充放電時1次粒子間に発生されるクラックが減少し、全固体電池の寿命特性が向上し抵抗増加現象を減少できる。
前記正極活物質は、2次粒子の内部と外部のうちの少なくとも一つに不規則多孔性構造(irregular porous structure)を有することができる。前記不規則多孔性構造は、気孔サイズおよび形態が規則的でなく均一性のない気孔を有する構造を意味する。例えば、前記2次粒子は不規則多孔性構造を含む内部と、放射状配列構造を含む外部とを含有するものであり得る。即ち、内部に配置される1次粒子は外部に配置される1次粒子とは異なり、規則性なく配列されていてもよい。不規則多孔性構造を含む内部は、外部と同様に1次粒子を含む。
ここで、外部とは、2次粒子の中心から表面までの総距離中、最表面から30長さ%~50長さ%、例えば40長さ%の領域を意味することができ、または2次粒子の最外殻から大略2μm以内の領域を意味することができる。また、「内部」とは、2次粒子の中心から表面までの総距離中、中心から50長さ%~70長さ%、例えば60長さ%の領域を意味することができ、または2次粒子の最外殻から大略2μm以内の領域を除いた残り領域であるといえる。
前記正極活物質の2次粒子は、放射状構造に配向された外部と不規則多孔性構造を含む内部を含有しながら、前記2次粒子の内部は外部に比べて大きな気孔サイズを有するものであり得る。例えば、前記正極活物質で内部の気孔サイズは150nm~1μmであり、外部の気孔サイズは150nm未満であり得る。このように内部の気孔サイズが外部に比べてさらに大きい場合、内部の気孔サイズと外部の気孔サイズが同一である二次粒子と比較して、活物質内部でリチウム拡散距離が短くなる長所があり、外部でのリチウムの挿入が容易であり、充放電時に起こる体積変化が緩和される効果がある。ここで、気孔サイズは気孔が球形または円形である場合に平均直径を意味し、気孔が楕円形などである場合に長軸の長さを意味することができる。
気孔サイズは、光学顕微鏡を用いて次のように測定することができる。正極活物質2次粒子の断面に対するSEM写真で任意に50個余りの気孔を選択する。気孔の断面が円形に近い場合には直径を測定して気孔サイズと言い、気孔の断面が楕円形に近い場合には長軸の長さを測定して気孔サイズと言う。測定した50個余りの直径および/または長軸の長さに対する算術平均値を平均気孔サイズと定義する。
前記正極活物質の2次粒子は表面から内部の中心部側に150nm未満、例えば10nm~148nmの大きさの開孔(open pore)を有することができる。前記開孔は物質が出入りできる露出された気孔である。前記開孔は前記2次粒子の表面から平均的に150nm以下、例えば0.001nm~100nm、例えば1nm~50nmの深さまで形成できる。
前記2次粒子内部には閉孔が存在し、外部には閉孔および/または開孔が存在し得る。前記閉孔は電解質などが含まれにくいのに反し、開孔は気孔内部に電解質などを含有できる。前記閉孔は気孔の壁面が全て閉じた構造で形成されて他の気孔と連結されない独立気孔であり、開孔は気孔の壁面のうちの少なくとも一部が開いた構造で形成されて粒子外部と連結された連続気孔であるといえる。
開孔の大きさは、光学顕微鏡を用いて次のように測定することができる。正極活物質2次粒子の‘表面’に対するSEM写真で任意に50個余りの開孔を選択する。開孔の断面が円形に近い場合には直径を測定して開孔の大きさと言い、気孔の断面が楕円形に近い場合には長軸の長さを測定して開孔の大きさと言う。測定した50個余りの直径および/または長軸の長さに対する算術平均値を開孔の平均大きさと定義する。
開孔の厚さは、光学顕微鏡を用いて次のように測定することができる。正極活物質2次粒子の‘断面’に対するSEM写真で、2次粒子の表面に位置する開孔を任意に50個余り選択する。開孔の断面が円形に近い場合には直径を測定して開孔の厚さと言い、気孔の断面が楕円形に近い場合には長軸の長さを測定して開孔の厚さと言う。測定した50個余りの直径および/または長軸の長さに対する算術平均値を開孔の平均厚さと定義する。
図3は、前記正極活物質の2次粒子の断面構造を示す模式図である。図3を参照すれば、一実施形態による正極活物質の2次粒子11はプレート形状を有する1次粒子13が放射状方向に配列された構造を有する外部14と、1次粒子13が不規則的に配列された内部12を含有する。内部12には1次粒子の間の空の空間が外部に比べてさらに存在し得る。そして、内部での気孔サイズおよび気孔度は外部での気孔サイズおよび気孔度に比べて大きくて不規則的である。図3で矢印はリチウムイオンの移動方向を示したものである。
前記2次粒子で、内部は多孔性構造を有して内部までのリチウムイオンの拡散距離が減る効果があり、外部は表面側に放射状に配列されていて表面にリチウムイオンが挿入されるのが容易である。そして、1次粒子の大きさが小さくて結晶粒の間のリチウム伝達経路を確保しやすくなる。そして、1次粒子の大きさが小さく1次粒子の間の気孔が充放電時に起こる体積変化を緩和させて、充放電時体積変化によるストレスが最小化される。このような正極活物質は全固体電池の抵抗を減少させ、容量特性および寿命特性を改善することができる。
一方、前記2次粒子で、複数の1次粒子は1次粒子の厚さ方向に沿って面接触が行われるように一中心(1つの中心)に向かって配列されて放射状配列構造を有することができる。または、前記2次粒子は複数の中心を有する多中心放射状配列構造を有することもできる。このように2次粒子が一中心または多中心放射状配列構造を有する場合、2次粒子の中心部までリチウムが脱/挿入されることが容易になる。
前記2次粒子は、放射状1次粒子と非放射状1次粒子を含むことができる。非放射状1次粒子の含量は放射状1次粒子と非放射状1次粒子の総重量100重量部を基準にして20重量%以下、例えば0.01重量%~10重量%、具体的に0.1重量%~5重量%含むことができる。前記2次粒子で放射状1次粒子以外に非放射状1次粒子を上述の含量範囲で含む場合、リチウムの拡散が容易であって寿命特性が改善された全固体電池を製造することができる。
前記正極活物質はニッケル複合酸化物を含むものであって、リチウムニッケル複合酸化物を含むこともできる。前記リチウムニッケル複合酸化物においてニッケルの含量は、リチウムを除いた金属の総量を基準にして30モル%以上であってもよく、例えば40モル%以上、50モル%以上、60モル%以上、70モル%以上、80モル%以上、または90モル%以上であってもよく、99.9モル%以下、または99モル%以下であってもよい。一例として、リチウムニッケル複合酸化物においてニッケルの含量は、コバルト、マンガン、アルミニウムなどの他の金属それぞれの含量に比べてさらに高くてもよい。ニッケルの含量が前記範囲を満足する場合、正極活物質は高い容量を実現しながら優れた電池性能を示すことができる。
前記リチウムニッケル系複合酸化物は、具体的に下記化学式1で表すことができる。
[化学式1]
Lia1Nix1 y1 1-x1-y1
上記化学式1中、0.9≦a1≦1.8、0.3≦x1≦1、0≦y1≦0.7であり、MおよびMはそれぞれ独立して、Al、B、Ba、Ca、Ce、Co、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mn、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
前記化学式1中、0.4≦x1≦1および0≦y1≦0.6であってもよく、0.5≦x1≦1および0≦y1≦0.5であるか、0.6≦x1≦1および0≦y1≦0.4であるか、0.7≦x1≦1および0≦y1≦0.3であるか、0.8≦x1≦1および0≦y1≦0.であるか、または0.9≦x1≦1および0≦y1≦0.1であってもよい。
前記リチウムニッケル系複合酸化物は、例えば、下記化学式2で表すこともできる。
[化学式2]
Lia2Nix2Coy2 1-x2-y2
上記化学式2中、0.9≦a2≦1.8、0.3≦x2<1、0<y2≦0.7であり、MはAl、B、Ba、Ca、Ce、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mn、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
前記化学式2中、0.3≦x2≦0.99および0.01≦y2≦0.7であってもよく、0.4≦x2≦0.99および0.01≦y2≦0.6であるか、0.5≦x2≦0.99および0.01≦y2≦0.5であるか、0.6≦x2≦0.99および0.01≦y2≦0.4であるか、0.7≦x2≦0.99および0.01≦y2≦0.3であるか、0.8≦x2≦0.99および0.01≦y2≦0.2であるか、または0.9≦x2≦0.99および0.01≦y2≦0.1であってもよい。
前記リチウムニッケル系複合酸化物は、例えば、下記化学式3で表すこともできる。
[化学式3]
Lia3Nix3Coy3 z3 1-x3-y3-z3
上記化学式3中、0.9≦a3≦1.8、0.3≦x3≦0.98、0.01≦y3≦0.69、0.01≦z3≦0.69であり、MはAl、Mnおよびこれらの組み合わせから選択され、MはB、Ba、Ca、Ce、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
前記化学式3中、0.4≦x3≦0.98、0.01≦y3≦0.59、および0.01≦z3≦0.59であってもよく、0.5≦x3≦0.98、0.01≦y3≦0.49、および0.01≦z3≦0.49であるか、0.6≦x3≦0.98、0.01≦y3≦0.39、および0.01≦z3≦0.39であるか、0.7≦x3≦0.98、0.01≦y3≦0.29、および0.01≦z3≦0.29であるか、0.8≦x3≦0.98、0.01≦y3≦0.19、および0.01≦z3≦0.19であるか、または0.9≦x3≦0.98、0.01≦y3≦0.09、および0.01≦z3≦0.09であってもよい。
一般に、正極活物質においてニッケル含量が増加するほどNi2+イオンがリチウムサイトを占める陽イオン混合が増加してむしろ容量が減少するか、NiOなどの不純物によってリチウムイオンの拡散が妨害されて電池寿命が低下することがあり、充放電による正極活物質の構造的崩壊やクラックによって電解質との副反応が増加し、これによって電池寿命が減少し安全性が問題になることがある。これを解決するために従来の方法で活物質の表面にのみボロンをコーティングする場合、ボロンが抵抗として作用してむしろ容量が減少し寿命が低下する問題があった。反面、一実施形態による正極活物質は高ニッケル系を使用しても、活物質2次粒子の表面とその内部の粒界にまでボロンが適正量コーティングされることによって、高濃度のニッケルによる問題が改善されて、高容量を実現しながら同時に初期放電容量の低下なく、寿命特性まで向上できる。
正極活物質の製造方法
一実施形態では、リチウム原料、ニッケル系水酸化物、およびボロン原料を混合し熱処理することを含む全固体電池用正極活物質の製造方法を提供する。
従来は、正極活物質にボロンをコーティングする場合、ニッケル遷移金属複合水酸化物にリチウム原料を混合して熱処理を行って、リチウムニッケル系複合酸化物を製造し、ここにボロンソースを湿式または乾式で混合して再び熱処理を行う方法が一般的であった。この場合、正極活物質の表面にのみボロンがコーティングされ、これによりボロンが抵抗として作用してむしろ容量と寿命を低下させる問題があった。反面、一実施形態の製造方法によれば、正極活物質の表面だけでなく正極活物質内部の粒界にもボロンがコーティングされた正極活物質を得ることができる。
これによれば、全固体電池内で前記正極活物質のボロンコーティング部は一種のバッファー層として機能して、正極活物質と固体電解質の界面抵抗を抑制することができ、これにより全固体電池の容量特性を向上させることができる。さらに、前記正極活物質は内部粒界にもボロンがコーティングされていて、従来の活物質の表面にのみコーティング層またはバッファー層を形成した場合に比べて、充放電による正極活物質の体積変化にもバッファー層の性能がそのまま維持でき、これにより全固体電池の長期寿命特性を改善することができる。
前記製造方法で、前記ニッケル系水酸化物は正極活物質の前駆体であって、ニッケル遷移金属複合水酸化物であってもよく、共沈法などで製造できる。前記ニッケル系水酸化物は1次粒子のうちの少なくとも一部分が放射状配列構造を有するものであり得る。このような放射状配列構造に関する内容は前述の通りである。
前記ニッケル系水酸化物は、例えば、下記の化学式11で表すことができる。
[化学式11]
Nix11M11 y1112 1-x11-y11(OH)
上記化学式11中、0.3≦x11≦1、0≦y11≦0.7であり、M11およびM12はそれぞれ独立してAl、B、Ba、Ca、Ce、Co、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mn、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
具体的な例として、前記ニッケル系水酸化物は下記の化学式12または化学式13で表すことができる。
[化学式12]
Nix12Coy1213 1-x12-y12(OH)
上記化学式12中、0.3≦x12<1、0<y12≦0.7であり、M13はAl、B、Ba、Ca、Ce、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mn、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
[化学式13]
Nix13Coy1314 z1315 1-x13-y13-z13(OH)
上記化学式13中、0.3≦x13≦0.98、0.01≦y13≦0.69、0.01≦z13≦0.69であり、M14はAl、Mnおよびこれらの組み合わせから選択され、M15はB、Ba、Ca、Ce、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
前記リチウム原料は例えばリチウム水酸化物などであってもよく、前記ニッケル系水酸化物に含まれる金属1モルに対して0.8モル~1.8モル、または0.9モル~1.8モル、または0.8モル~1.2モルの比率で混合できる。
前記ボロン原料はボロンを含有する化合物であって、例えば、HBO、HBO、B、CB(OH)、(CO)B、[CH(CHO]B、(CO)B、C、C1319BO、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記ボロン原料の含量は前記ニッケル遷移金属複合水酸化物100モル%に対して0.1モル%~3モル%であってもよく、例えば0.1モル%~2.9モル%、0.1モル%~2.5モル%、0.1モル%~2モル%、0.1モル%~1.5モル%、または0.5モル%~1.3モル%であってもよい。ボロン原料の含量が前記範囲を満足する場合、正極活物質でボロンが抵抗として作用せず全固体電池性能を向上させる役割を果たすことができ、これにより容量が向上し寿命特性を改善できる。ボロン原料の含量が過多になれば第1ボロンコーティング部の含量が過度に増加してボロンが正極活物質で抵抗として作用して、電池の容量と寿命を低下させることがある。
前記熱処理は例えば650℃~850℃、または690℃~780℃の温度で行うことができ、この場合、第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部を全て含みながら安定した構造の全固体電池用正極活物質を製造することができる。
また、前記熱処理は5時間~25時間、例えば5時間~20時間、8時間~12時間行うことができ、この場合、第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部を全て含みながら安定した構造の全固体電池用正極活物質を製造することができる。
全固体電池
一実施形態では、前述の正極活物質を含む正極、負極および前記正極と前記負極の間に位置する固体電解質層を含む全固体電池を提供する。前記全固体電池は、全固体二次電池と表現することもできる。
図4Aは、一実施形態による全固体電池の断面図である。図4Aを参照すれば、全固体電池100は、負極集電体401と負極活物質層403を含む負極400、固体電解質層300、および正極活物質層203と正極集電体201を含む正極200が積層された電極組立体がパウチなどのケースに収納された構造であり得る。前記全固体電池100は、正極200と負極400のうちの少なくとも一つの外側に弾性層500をさらに含むことができる。図4Aには負極400、固体電解質層300および正極200を含む一つの電極組立体が示されているが、2つ以上の電極組立体を積層して全固体電池を製作することもできる。
正極
全固体電池用正極は、集電体、およびこの集電体上に位置する正極活物質層を含むことができる。前記正極活物質層は前述の正極活物質を含み、バインダー、導電材、分散材および/または固体電解質をさらに含むことができる。
前記バインダーは正極活物質粒子を互いによく付着させ、また正極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、その代表的な例としてはポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、カルボキシル化されたポリビニルクロリド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン-ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質層でバインダーの含量は、正極活物質層全体重量に対して大略0.1重量%~5重量%、または0.5重量%~3重量%であり得る。
前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、炭素ナノチューブなどの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などを含有し金属粉末または金属繊維形態の金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。前記正極活物質層で導電材の含量は、正極活物質層全体重量に対して0.1重量%~5重量%、または0.3重量%~3重量%であり得る。
前記正極活物質層内の固体電解質の含量は0重量%~35重量%であってもよく、例えば0.1重量%~35重量%、1重量%~35重量%、5重量%~30重量%、8重量%~25重量%、または10重量%~20重量%であってもよい。前記固体電解質の種類に関する具体的な説明は以下の全固体電池項目で後述する。
前記正極集電体としてはアルミ箔を使用することができるが、これに限定されるものではない。
負極
全固体電池用負極は、一例として、集電体、およびこの集電体上に位置する負極活物質層を含むことができる。前記負極活物質層は負極活物質を含み、バインダー、導電材、および/または固体電解質をさらに含むことができる。
前記負極活物質はリチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質としては炭素系負極活物質であって、例えば結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの組み合わせを含むことができる。前記結晶質炭素の例としては無定形、板状形、鱗片状(flake)、球形または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としてはソフトカーボンまたはハードカーボン、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選択される金属の合金を使用できる。
前記リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質としてはSi系負極活物質またはSn系負極活物質を使用でき、前記Si系負極活物質としてはシリコン、シリコン-炭素複合体、SiO(0<x<2)、Si-Q合金(前記Qはアルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、前記Sn系負極活物質としてはSn、SnO、Sn-R合金(前記Rはアルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、またこれらのうちの少なくとも一つとSiOを混合して使用することもできる。前記元素QおよびRとしてはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
前記シリコン-炭素複合体は、例えば、結晶質炭素およびシリコン粒子を含むコア、およびこのコア表面に位置する非晶質炭素コーティング層を含むシリコン-炭素複合体であり得る。前記結晶質炭素は、人造黒鉛、天然黒鉛またはこれらの組み合わせであり得る。前記非晶質炭素前駆体としては、石炭系ピッチ、メソフェーズピッチ、石油系ピッチ、石炭系オイル、石油系重質油またはフェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂などの高分子樹脂を使用することができる。この時、シリコンの含量はシリコン-炭素複合体全体重量に対して10重量%~50重量%であり得る。また、前記結晶質炭素の含量はシリコン-炭素複合体全体重量に対して10重量%~70重量%であってもよく、前記非晶質炭素の含量はシリコン-炭素複合体全体重量に対して20重量%~40重量%であってもよい。また、前記非晶質炭素コーティング層の厚さは5nm~100nmであり得る。前記シリコン粒子の平均粒径(D50)は10nm~20μmであり得る。前記シリコン粒子の平均粒径(D50)は好ましく10nm~200nmであり得る。前記シリコン粒子は酸化された形態で存在でき、この時、酸化程度を示すシリコン粒子内Si:Oの原子含量比率は99:1~33:66重量比であり得る。前記シリコン粒子はSiO粒子であってもよく、この時、SiOでx範囲は0超過、2未満であり得る。本明細書で、別途の定義がない限り、平均粒径(D50)は粒度分布で累積体積が50体積%である粒子の直径を意味する。
前記Si系負極活物質またはSn系負極活物質は炭素系負極活物質と混合して使用できる。Si系負極活物質またはSn系負極活物質と炭素系負極活物質を混合使用する時、その混合比は重量比として1:99~90:10であり得る。
前記負極活物質層で負極活物質の含量は、負極活物質層全体重量に対して95重量%~99重量%であり得る。
一実施形態で前記負極活物質層はバインダーをさらに含み、選択的に導電材をさらに含むことができる。前記負極活物質層でバインダーの含量は負極活物質層全体重量に対して1重量%~5重量%であり得る。また、導電材をさらに含む場合、前記負極活物質層は負極活物質を90重量%~98重量%、バインダーを1重量%~5重量%、導電材を1重量%~5重量%含むことができる。
前記バインダーは負極活物質粒子を互いによく付着させ、また負極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たす。前記バインダーとしては非水溶性バインダー、水溶性バインダーまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水溶性バインダーとしては、ポリビニルクロリド、カルボキシル化されたポリビニルクロリド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、エチレンプロピレン共重合体、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記水溶性バインダーとしては、ゴム系バインダーまたは高分子樹脂バインダーが挙げられる。前記ゴム系バインダーはスチレン-ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン-ブタジエンラバー、アクリロニトリル-ブタジエンラバー、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、およびこれらの組み合わせから選択されるものであり得る。前記高分子樹脂バインダーは、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコールおよびこれらの組み合わせから選択されるものであり得る。
前記負極バインダーとして水溶性バインダーを使用する場合、粘性を付与することができるセルロース系列化合物をさらに含むことができる。このセルロース系列化合物としてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としてはNa、KまたはLiを使用することができる。このような増粘剤の使用含量は、負極活物質100重量部に対して0.1重量部~3重量部であり得る。
前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、炭素ナノチューブなどの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などを含み、金属粉末または金属繊維形態の金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
一方、一例として、全固体電池用負極は析出型負極であり得る。前記析出型負極は、電気化学電池の組立時には負極活物質を有しないが、電気化学電池の充電時リチウム金属などが析出されてこれが負極活物質の役割を果たす負極を意味することができる。図4Bは、析出型負極を含む全固体電池の概略的な断面図である。図4Bを参照すれば、前記析出型負極400’は、集電体401、および前記集電体上に位置する負極触媒層405を含むことができる。このような析出型負極400’を有するリチウム二次電池は負極活物質が存在しない状態で初期充電が始まり、充電時に集電体401と負極触媒層405の間に高密度のリチウム金属などが析出されてリチウム金属層404が形成され、これが負極活物質の役割を果たし得る。これにより、1回以上の充電が行われた全固体電池で、前記析出型負極400’は集電体401、前記集電体上に位置するリチウム金属層404、および前記金属層上に位置する負極触媒層405を含むことができる。前記リチウム金属層404は電気化学電池の充電過程でリチウム金属などが析出された層を意味し、金属層または負極活物質層などと称することができ、負極活物質の役割を果たすものであり得る。
前記負極触媒層405は、触媒の役割を果たす金属または炭素材を含むことができる。
前記金属は金、白金、パラジウム、シリコン、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、亜鉛、またはこれらの組み合わせを含むことができ、これらのうちの1種から構成されるかまたは様々な種類の合金から構成されてもよい。負極触媒層に含まれる前記金属の平均粒径(D50)は約4μm以下であってもよく、例えば10nm~4μmであってもよい。
前記炭素材は例えば、結晶質炭素、非黒鉛系炭素、またはこれらの組み合わせであり得る。前記結晶質炭素は例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズカーボンマイクロビーズおよびこれらの組み合わせから選択される少なくとも一つであり得る。前記非黒鉛系炭素は、カーボンブラック、活性炭、アセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、およびこれらの組み合わせから選択される少なくとも一つであり得る。
前記負極触媒層405が前記金属と前記炭素材を全て含む場合、金属と炭素材の混合比率は例えば、1:10~2:1の重量比であり得る。この場合、効果的にリチウム金属の析出を促進することができ、全固体電池の特性を向上させることができる。前記負極触媒層は例えば、触媒金属が担持された炭素材を含むことができ、または金属粒子および炭素材粒子の混合物を含むことができる。
前記負極触媒層405はバインダーをさらに含むことができ、前記バインダーは伝導性バインダーであり得る。また、前記負極触媒層は一般的な添加剤であるフィラー、分散剤、イオン導電剤などをさらに含むことができる。一実施形態で、前記負極触媒層は負極活物質を含まなくてもよい。
前記負極触媒層405の厚さは例えば、1μm~20μmであり得る。
前記析出型負極400’は一例として、前記集電体の表面に、即ち、集電体と負極触媒層の間に薄膜をさらに含むことができる。前記薄膜は、リチウムと合金を形成することができる元素を含むことができる。リチウムと合金を形成することができる元素は例えば、金、銀、亜鉛、錫、インジウム、ケイ素、アルミニウム、ビスマスなどであってもよく、これらのうちの1種から構成されるか様々な種類の合金から構成されてもよい。前記薄膜は、金属層の析出形態をさらに平坦化することができ、全固体電池の特性をさらに向上させることができる。前記薄膜は例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などの方法で形成できる。前記薄膜の厚さは例えば、1nm~500nmであり得る。
固体電解質層
前記固体電解質層300は固体電解質を含み、前記固体電解質は硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質などの無機固体電解質であるか、または固体高分子電解質であり得る。
一実施形態で、前記固体電解質は、イオン伝導性に優れた硫化物系固体電解質であり得る。前記硫化物系固体電解質としては例えば、LiS-P、LiS-PS-LiX(Xはハロゲン元素であり、例えばI、またはClである)、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(m、nはそれぞれ整数であり、ZはGe、ZnまたはGaである)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(p、qは整数であり、MはP、Si、Ge、B、Al、GaまたはInである)などが挙げられる。
前記硫化物系固体電解質は一例として、LiSとPを50:50~90:10のモル比、または50:50~80:20のモル比で混合させて得たものであり得る。前記混合比範囲で、優れたイオン伝導度を有する硫化物系固体電解質を製造することができる。ここに他の成分として、SiS、GeS、Bなどをさらに含ませてイオン伝導度をさらに向上させることもできる。混合方法としては、機械的ミリング(mechanical milling)や溶液法を適用することができる。機械的ミリングとは、反応器内に出発原料とボールミルなどを入れて強く攪拌し出発原料を微粒子化して混合させる方法である。溶液法を用いる場合、溶媒内で出発原料を混合させて析出物として固体電解質を得ることができる。また、混合後に追加的に焼成を行うことができる。追加的な焼成を行う場合、固体電解質の結晶はさらに堅固になり得る。
一例として、前記固体電解質は、アルジロダイト(argyrodite)型硫化物系固体電解質であり得る。前記硫化物系固体電解質は例えば、Li(a、b、c、dおよびeは全て0以上12以下、MはGe、Sn、Siまたはこれらの組み合わせであり、AはF、Cl、Br、またはIのうちの一つである)であって、具体的にLiPS、Li11、LiPSClなどであり得る。このような硫化物系固体電解質は常温で一般的な液体電解質のイオン伝導度である10-4~10-2S/cm範囲に近接した高いイオン伝導度を有していて、イオン伝導度の減少を誘発せずに電極層と固体電解質層間に緊密な界面を形成することができる。これを含む全固体二次電池ではレート特性、クーロン効率、および寿命特性のような電池性能を向上できる。
前記硫化物系固体電解質は非晶質または結晶質であってもよく、これらが混合された状態であってもよい。
前記固体電解質は硫化物系物質以外に酸化物系無機固体電解質であってもよく、例えば、Li1+xTi2-xAl(PO(LTAP)(0≦x≦4)、Li1+x+yAlTi2-xSi3-y12(0<x<2、0≦y<3)、BaTiO、Pb(Zr、Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)(0≦x<1、0≦y<1)、Pb(MgNb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、Li1+x+y(Al、Ga)(Ti、Ge)2-xSi3-y12(0≦x≦1、0≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、LiO、LiAlO、LiO-Al-SiO-P-TiO-GeO系セラミックス、ガーネット(Garnet)系セラミックスLi3+xLa12(M=Te、Nb、またはZr;xは1~10の整数である)、またはその混合物を含むことができる。
前記固体電解質層に含まれている固体電解質は粒子形態であり、平均粒径(D50)は5.0μm以下であってもよく、例えば、0.5μm~5.0μmであってもよい。このような固体電解質は短絡を発生させずに正極層と固体電解質層間に緊密な界面を形成するようにすることができる。
前記固体電解質層はバインダーをさらに含んでもよい。この時、バインダーとしてはスチレンブタジエンラバー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、アクリレート系高分子またはこれらの組み合わせを使用することができるが、これに限定されるものではなく、当該技術分野でバインダーとして使用されるものはいずれのものでも使用することができる。前記アクリレート系高分子は例えば、ブチルアクリレート、ポリアクリレート、ポリメタクリレートまたはこれらの組み合わせであり得る。
前記固体電解質層は固体電解質をバインダー溶液に添加し、これを基材フィルムにコーティングし、乾燥して形成することができる。前記バインダー溶液の溶媒はイソブチリルイソブチレート、キシレン、トルエン、ベンゼン、ヘキサンまたはこれらの組み合わせであり得る。前記固体電解質層形成工程は当該分野において広く知られているので、詳しい説明は省略する。
前記固体電解質層の厚さは、例えば、10μm~150μmであり得る。
前記固体電解質層は、アルカリ金属塩および/またはイオン性液体および/または伝導性高分子をさらに含むことができる。例えば、前記固体電解質層は、リチウム塩および/またはイオン性液体および/または伝導性高分子をさらに含むことができる。
前記固体電解質層でリチウム塩の含量は1M以上であってもよく、例えば、1M~4Mであり得る。この場合、前記リチウム塩は、固体電解質層のリチウムイオン移動度を向上させることによってイオン伝導度を改善することができる。
前記リチウム塩は、例えば、LiSCN、LiN(CN)、Li(CFSOC、LiCSO、LiN(SOCFCF、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiB(C、LiBF、LiBF(C)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(lithium bis(oxalato)borate、LiBOB)、リチウムオキサリルジフルオロボレート(lithium oxalyldifluoroborate、LIODFB)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(lithium difluoro(oxalato)borate、LiDFOB)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(lithium bis(trifluoro methanesulfonyl)imide、LiTFSI、LiN(SOCF)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(lithium bis(fluorosulfonyl)imide、LiFSI、LiN(SOF))、LiCFSO、LiAsF、LiSbF、LiClOまたはその混合物を含むことができる。また、前記リチウム塩はイミド系であってもよく、例えば、前記イミド系リチウム塩はリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(lithium bis(trifluoro methanesulfonyl)imide、LiTFSI、LiN(SOCF)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(lithium bis(fluorosulfonyl)imide、LiFSI、LiN(SOF))を含むことができる。前記リチウム塩はイオン性液体との化学的反応性を適切に維持することによってイオン伝導度を維持または改善させることができる。
前記イオン性液体は、常温以下の融点を有しておりイオンのみから構成される常温で液体状態の塩または常温溶融塩をいう。イオン性液体は、a)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾリウム系、およびその混合物のうちから選択された一つ以上の陽イオンと、b)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、Cl、Br、I、BF 、SO 、CFSO 、(FSO、(CSO、(CSO)(CFSO)N、および(CFSOのうちから選択された1種以上の陰イオンとを含む化合物のうちから選択された一つであり得る。
前記イオン性液体は、例えば、N-メチル-N-プロピルピロルジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N-ブチル-N-メチルピロリジニウムビス(3-トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、および1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドから選択される一つ以上であり得る。
前記固体電解質層で固体電解質とイオン性液体の重量比は0.1:99.9~90:10であってもよく、例えば、10:90~90:10、20:80~90:10、30:70~90:10、40:60~90:10、または50:50~90:10であってもよい。前記範囲を満足する固体電解質層は、電極との電気化学的接触面積が向上されイオン伝導度を維持または改善することができる。これにより、全固体電池のエネルギー密度、放電容量、レート特性などを改善できる。
前記全固体二次電池は、正極/固体電解質層/負極の構造を有する単位電池、正極/固体電解質層/負極/固体電解質層/正極の構造を有するバイセル、または単位電池の構造が繰り返される積層電池であり得る。
前記全固体電池の形状は特に限定されるものではなく、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒形、扁平型などであり得る。また、前記全固体電池は電気自動車などに使用される大型電池にも適用することができる。例えば、前記全固体電池はプラグインハイブリッド車両(plug-in hybrid electric vehicle、PHEV)などのハイブリッド車両にも使用できる。また、多量の電力貯蔵が要求される分野に使用でき、例えば、電気自転車または電動工具などに使用できる。
以下、本発明の実施例および比較例を記載する。下記の実施例は本発明の一例にすぎず、本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
実施例1
1.正極活物質前駆体の製造
後述の共沈法を通じてニッケル系水酸化物であるNi0.91Co0.09(OH)を合成する。金属原料としてはニッケル硫酸塩およびコバルト硫酸塩を使用する。反応システムは有効反応体積85.5Lの回分式(Batch)反応器を使用し、共沈物以外の溶液の連続的除去が可能な濃縮システムを使用する。
[1段階:4.5kW/m、NHOH 0.25M、pH11.8~12.0、反応時間6時間]
まず、反応器に濃度が0.25Mであるアンモニア水を入れる。攪拌動力4.5kW/m、反応温度50℃で金属原料および錯化剤をそれぞれ107ml/minおよび25ml/minの速度で投入しながら反応を始める。pHを維持するためにNaOHを投入しながら6時間反応を実施する。反応の結果得られた粒子の大きさが6時間まで持続減少することを確認してコアを形成した後、2段階を次の通り実施する。
[2段階:3.5kW/m、NHOH 0.30M、pH11.8~12.0、反応時間15時間]
反応温度50℃を維持しながら金属原料および錯化剤をそれぞれ142ml/minおよび33ml/minの速度で変更投入して錯化剤の濃度が0.30Mで維持されるようにする。pHを維持するためにNaOHを投入しながら15時間反応させる。この時、攪拌動力を1段階より低い3.5kW/mに下げて反応を行う。このような反応を実施して得られたコアおよび表面層を含む生成物粒子の平均サイズが3.5μm~3.8μmであることを確認して反応を終了する。
[後工程]
得られた結果物を洗浄した後、約150℃で24時間熱風乾燥して、ニッケル系水酸化物Ni0.91Co0.09(OH)を得る。
2.正極活物質の製造
得られたニッケル系水酸化物とLiOHを1:1のモル比で混合し、前記ニッケル系水酸化物に対してホウ酸1.0モル%を混合して、酸素雰囲気725℃で10時間熱処理することによって、ボロン化合物が内部粒界および表面にコーティングされた正極活物質(LiNi0.91Co0.09)を得る。
3.正極の製造
得られた正極活物質85重量%、リチウムアルジロダイト型固体電解質LiPSCl 13.5重量%、バインダー1.0重量%、炭素ナノチューブ導電材0.4重量%、および分散剤0.1重量%をイソブチルイソブチレート(isobutyl isobutyrate、IBIB)溶媒に入れて2mmジルコニアボールを添加し、シンキー混合機で攪拌してスラリーを製造する。製造されたスラリーを正極集電体に塗布し乾燥して正極を準備する。
4.固体電解質層の製造
アルジロダイト型固体電解質LiPSClにバインダー溶液としてイソブチルイソブチレート(isobutyl isobutyrate、IBIB)を投入して混合する。この時、前記混合物をシンキー混合機(Thinky mixer)で攪拌して適切な粘度に調節する。粘度調節後、2mmジルコニアボールを添加し、シンキー混合機で再び攪拌してスラリーを製造する。前記スラリーを離型PETフィルム上にキャスティングし常温乾燥して、固体電解質層を製造する。
5.負極の製造
負極は析出型負極であって、触媒であるAgが担持されたカーボンを負極集電体の上にスラリーで塗布し乾燥して負極を準備する。
6.全固体電池の製造
準備した正極、負極、および固体電解質層を裁断し、正極の上に固体電解質層を積層した後、その上に負極を積層した。これをパウチ形態に密封して、500MPaで30分間高温でWIP(Warm Isostatic Press)して全固体電池を製造する。
実施例2
前記実施例1の正極活物質前駆体の製造で金属原料として硝酸アルミニウムをさらに使用してNi0.945Co0.04Al0.015(OH)を収得し、これを正極活物質前駆体として使用し、実施例1の正極活物質の製造で、ホウ酸を0.5モル%添加し700℃で熱処理することを除いては、実施例1と同様の方法で正極活物質および全固体電池を製造する。
比較例1
前記実施例1の正極活物質の製造でホウ酸を添加しないことを除いては実施例1と同様の方法で正極活物質を製造する。エタノールに前記正極活物質、リチウムエトキシド(lithium ethoxide)およびジルコニウムプロポキシド(zirconium propoxide)を混合して、外気との接触がなく有機溶媒の回収が可能な噴霧乾燥を通じて活物質表面にLiO・ZrO形態の緩衝層(Buffer Layer)を形成する。その後、実施例1と同様の方法で正極および全固体電池を製造する。
比較例2
下記の方法で正極活物質前駆体を製造し、正極活物質の製造でホウ酸を添加しないことを除いては実施例1と同様の方法で正極活物質および全固体電池を製造する。
ニッケル系水酸化物であるNi0.91Co0.09(OH)の合成のために業界で一般に使用される連続式反応器(CSTR)を使用する。有効反応体積は83Lである。金属原料としてはニッケル硫酸塩およびコバルト硫酸塩を使用する。
まず、反応器に濃度が0.35Mであるアンモニア水を入れる。攪拌動力3.0kW/m、反応温度50℃で金属原料および錯化剤をそれぞれ71ml/minおよび25ml/minの速度で投入しながら反応を始める。pHを維持するためにNaOHを投入しながら30時間反応させた後、前駆体を得た。
比較例3
前記実施例1の正極活物質の製造でホウ酸を添加せずボロン化合物がコーティングされていないLiNi0.91Co0.09活物質を製造した後、従来の方法で正極活物質にボロン化合物をコーティングする。即ち、LiNi0.91Co0.09とホウ酸1.0モル%を混合して酸素雰囲気350℃で8時間2次熱処理することによって、ボロン化合物が表面にコーティングされた正極活物質を得る。これを正極活物質として使用したことを除いては実施例1と同様の方法で正極および全固体電池を製造する。
評価例1:SEM写真の確認
図5は実施例1の正極活物質前駆体の破断面に関する写真であって、中心に気孔層があり、表面部は1次粒子が2次粒子の表面方向に配向された放射状であることを特徴とする。また、表面が多孔性(porous)であり収縮が容易であって、図6~図7のように、活物質を製造した後、小さな1次粒子が放射状に配向された構造を維持することを確認した。
図8は比較例2によって合成された活物質の断面写真であって、一般的な前駆体を合成しボロンを添加しなければ、1次粒子が大きくて配向構造にならないことを確認した。
評価例2:活物質表面の成分検討
図9はToF-SIMS(Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)分析写真であり、図10はToF-SIMS分析の質量スペクトル結果であり、図11はX線光電子分光分析(XPS;X-ray Photoelectron Spectroscopy)結果である。
図11のように、結合エネルギーを分析してB-O結合が存在することを確認し、文献を通じて確認した結果、リチウムボレート(lithium borate)であることを確認した。
図9でリチウム、ボロン、そしてリチウムとボロンを同時にマッピングすることによって、このようなリチウムボレートが正極活物質表面に均等に分布していることを確認した。また、図10の質量分析結果を通じてBO形態が多いことを確認することができた。
図9~図11の結果を総合すれば、正極活物質2次粒子表面にリチウムボロン化合物が均等にコーティングされており、LiBOが主成分であると理解される。
評価例3:正極活物質の表面と内部粒界のボロン含量評価
実施例1で製造した正極活物質に対してICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析を実施してボロンの含量を測定する。この正極活物質10gを蒸留水100gに入れ30分間攪拌してフィルターで正極活物質を濾す。このような水洗過程を通じて正極活物質の表面に存在するボロンは全て除去される。回収された正極活物質を130℃で24時間乾燥した後、再びICP発光分光分析を実施して、正極活物質に残っているボロンの量を測定し、これを正極活物質内部、即ち、粒界に存在するボロンの量として表示する。また、水洗前のボロンの量から水洗後のボロンの量を引いた値、即ち、水洗過程を通じて除去されたボロンの量を正極活物質の表面に存在するボロンの量として表示する。下記表1で、単位ppmは10-4重量%を意味することができ、正極活物質全体重量に対するボロンの重量の比率を意味することができる。
Figure 0007332674000001
表1で、表面に存在するボロンの量は第1ボロンコーティング部の含量を示し、内部粒界に存在するボロンの量は第2ボロンコーティング部の含量を示す。表1を参照すれば、実施例1で第1ボロンコーティング部の含量は正極活物質全体に対して0.0755重量%であり、第2ボロンコーティング部の含量は正極活物質全体に対して0.0185重量%であることが分かる。また、第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の重量比は約80:20と計算される。また、実施例1の50%のボロンを添加した実施例2では第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の重量比が約94:6と計算される。また、比較例3のように一般的なボロンコーティングでは正極活物質の2次粒子内部にボロンがコーティングされないことを確認した。
評価例4:初期放電容量評価
実施例および比較例で製造した全固体電池を45℃で0.1Cの定電流で上限電圧4.25Vまで充電した後、放電終止電圧2.5Vまで0.1Cで放電して初期放電容量を測定し、その結果を表2に示した。表2を参照すれば、一実施形態による正極活物質を使用せずバッファー層を形成しない比較例2の場合、初期放電容量が顕著に低く、実施例1の場合、バッファー層を形成した比較例1と比べてもさらに高い初期容量を実現するということを確認できる。また、単純に2次粒子表面にのみボロンをコーティングする比較例3ではボロンが抵抗として作用して充電および放電容量が同時に低くなると理解できる。
Figure 0007332674000002
評価例5:寿命特性評価
前記評価例4で初期充放電を経た実施例および比較例の全固体電池に対して45℃で2.5V~4.25Vの電圧範囲において0.33Cで充電および0.33Cで放電することを150回繰り返して寿命特性を評価し、その結果を図12に示した。図12を参照すれば、比較例2と3の場合、急激な寿命の低下が現れ、実施例1および2の場合、従来の方法でバッファー層を形成した比較例1より優れた水準で容量を維持した。したがって、実施例1および2の寿命特性が優れているということを確認できる。
以上、好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している基本概念を用いた当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
11:2次粒子
12:2次粒子の内部
13:1次粒子
14:2次粒子の外部
100:全固体電池
200:正極
201:正極集電体
203:正極活物質層
300:固体電解質層
400:負極
401:負極集電体
403:負極活物質層
400’:析出型負極
404:リチウム金属層
405:負極触媒層
500:弾性層

Claims (20)

  1. リチウムニッケル系複合酸化物を含む全固体電池用正極活物質であって、
    複数の1次粒子が凝集されて形成され前記1次粒子の少なくとも一部分が放射状に配列された2次粒子、
    前記2次粒子の表面に存在する第1ボロンコーティング部、および
    前記2次粒子内部の1次粒子の表面に存在する第2ボロンコーティング部を含み、
    第1ボロンコーティング部の重量は第2ボロンコーティング部の重量より大きい、全固体電池用正極活物質。
  2. 第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部はそれぞれ、ボロン酸化物、リチウムボロン酸化物、またはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  3. 第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の総量に対して、第1ボロンコーティング部は70重量%~98重量%含まれ、第2ボロンコーティング部は2重量%~30重量%含まれる、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  4. 第1ボロンコーティング部の含量は、前記正極活物質に対して0.02重量%~0.3重量%である、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  5. 第2ボロンコーティング部の含量は、前記正極活物質に対して0.001重量%~0.05重量%である、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  6. 第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の総量は、前記正極活物質に対して0.1モル%~3モル%である、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  7. 第1ボロンコーティング部と第2ボロンコーティング部の総量は、前記正極活物質に対して0.1モル%~1.5モル%である、請求項に記載の全固体電池用正極活物質。
  8. 前記1次粒子はプレート形状を有し、前記プレート形状の1次粒子のうちの少なくとも一部は長軸が放射状方向に配列されたものである、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  9. 前記プレート形状の1次粒子の平均長さは150nm~500nmであり、平均厚さは100nm~200nmであり、平均厚さと平均長さの比は1:2~1:5である、請求項に記載の全固体電池用正極活物質。
  10. 前記2次粒子は、不規則多孔性構造を含む内部と、放射状配列構造を含む外部とを含有するものである、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  11. 前記2次粒子の内部は外部よりさらに大きな気孔サイズを有し、
    前記2次粒子内部の気孔サイズは150nm~1μmであり、
    前記2次粒子外部の気孔サイズは150nm未満である、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  12. 前記2次粒子は、表面から内部の中心部側に、大きさが150nm未満であり深さが表面から150nm以下である開孔を含む、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質。
  13. 前記リチウムニッケル系複合酸化物は、下記化学式1で表されるものである、請求項1に記載の全固体電池用正極活物質:
    [化学式1]
    Lia1Nix1 y1 1-x1-y1
    上記化学式1中、0.9≦a1≦1.8、0.3≦x1≦1、0≦y1≦0.7であり、MおよびMはそれぞれ独立して、Al、B、Ba、Ca、Ce、Co、Cr、Cu、F、Fe、Mg、Mn、Mo、Nb、P、S、Si、Sr、Ti、V、W、Zrおよびこれらの組み合わせから選択される。
  14. リチウム原料、ニッケル系水酸化物、およびボロン原料を混合し熱処理して、請求項1~13のうちのいずれか一項による正極活物質を得ることを含む、全固体電池用正極活物質の製造方法。
  15. 前記ボロン原料の含量は前記ニッケル系水酸化物100モル%に対して0.1モル%~3モル%である、請求項14に記載の全固体電池用正極活物質の製造方法。
  16. 前記熱処理は650℃~850℃の温度で5時間~20時間行われる、請求項14に記載の全固体電池用正極活物質の製造方法。
  17. 請求項1~13のうちのいずれか一項による正極活物質を含む正極、負極、および前記正極と前記負極の間に位置する固体電解質層を含む、全固体電池。
  18. 前記正極は集電体および前記集電体上に位置する正極活物質層を含み、前記正極活物質層は前記正極活物質および固体電解質を含み、
    前記固体電解質は前記正極活物質層全体重量に対して0.1重量%~35重量%で含まれる、請求項17に記載の全固体電池。
  19. 前記負極は、集電体および前記集電体上に位置する負極活物質層または負極触媒層を含む、請求項17に記載の全固体電池。
  20. 前記負極は集電体および前記集電体上に位置する負極触媒層を含み、
    前記集電体と前記負極触媒層の間に、初期充電時に形成されるリチウム金属層を含む、請求項17に記載の全固体電池。
JP2021205991A 2021-07-23 2021-12-20 全固体電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含む全固体電池 Active JP7332674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0097217 2021-07-23
KR1020210097217A KR20230016122A (ko) 2021-07-23 2021-07-23 전고체 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023016671A JP2023016671A (ja) 2023-02-02
JP7332674B2 true JP7332674B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=78770535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205991A Active JP7332674B2 (ja) 2021-07-23 2021-12-20 全固体電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含む全固体電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4122890A1 (ja)
JP (1) JP7332674B2 (ja)
KR (1) KR20230016122A (ja)
CN (1) CN115692699A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074264A (ja) 2016-07-20 2020-05-14 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
WO2021034020A1 (ko) 2019-08-22 2021-02-25 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2021077643A (ja) 2019-11-11 2021-05-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池
US20220255072A1 (en) 2021-01-29 2022-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2485305B1 (en) * 2009-09-30 2018-04-18 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material powder, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2019039566A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池とその製造方法
US11522189B2 (en) * 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
KR102376785B1 (ko) * 2019-02-27 2022-03-21 미쓰이금속광업주식회사 활물질, 그것을 사용한 정극 합제 및 고체 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074264A (ja) 2016-07-20 2020-05-14 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
WO2021034020A1 (ko) 2019-08-22 2021-02-25 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2021077643A (ja) 2019-11-11 2021-05-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池
US20220255072A1 (en) 2021-01-29 2022-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4122890A1 (en) 2023-01-25
CN115692699A (zh) 2023-02-03
JP2023016671A (ja) 2023-02-02
KR20230016122A (ko) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586980B2 (en) Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
JP7228773B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP7241287B2 (ja) 正極活物質、および、電池
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7228771B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP7228772B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US20220069301A1 (en) Positive active material for an all-solid-state battery, method of preparing the same, and all-solid-state battery
KR20130052500A (ko) 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
KR102264703B1 (ko) 양극 활물질, 양극 활물질의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230145831A (ko) 전고체 전지용 양극과 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP7332674B2 (ja) 全固体電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含む全固体電池
EP4250384A1 (en) Positive electrode for all-solid-state battery, method of preparing the same, and all-solid-state battery
CN112640162A (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质、其制造方法以及包括其的可再充电锂电池
KR20230153814A (ko) 전고체 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 이차 전지
US20240128500A1 (en) Solid electrolyte, method of preparing the same, positive electrode, and all-solid-state rechargeable battery
KR101589296B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20240186569A1 (en) All solid-state battery
US20230253612A1 (en) Solid electrolyte, preparing method thereof, and all solid state battery
US20240120621A1 (en) Preparing method of all-solid-state rechargeable battery module through temperature control and all-solid-state rechargeable battery
US20240128451A1 (en) Positive electrode for all-solid-state rechargeable battery and all-solid-state rechargeable battery
KR20230132293A (ko) 전고체 이차 전지
KR20240079953A (ko) 전고체 전지
KR20240079955A (ko) 전고체 전지
KR20230117818A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220128138A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150