JP7331730B2 - automatic transmission controller - Google Patents

automatic transmission controller Download PDF

Info

Publication number
JP7331730B2
JP7331730B2 JP2020026952A JP2020026952A JP7331730B2 JP 7331730 B2 JP7331730 B2 JP 7331730B2 JP 2020026952 A JP2020026952 A JP 2020026952A JP 2020026952 A JP2020026952 A JP 2020026952A JP 7331730 B2 JP7331730 B2 JP 7331730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
state
switch
control device
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026952A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021131129A (en
Inventor
正之 稲石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020026952A priority Critical patent/JP7331730B2/en
Publication of JP2021131129A publication Critical patent/JP2021131129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7331730B2 publication Critical patent/JP7331730B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、自動変速機制御装置に関する。 The present disclosure relates to an automatic transmission control device.

従来、自動変速機制御装置の一例として、特許文献1に開示された自動変速機の診断装置がある。 Conventionally, as an example of an automatic transmission control device, there is a diagnostic device for an automatic transmission disclosed in Patent Document 1.

この診断装置は、車両が停止し、且つイグニッションキーがオフ操作されることを条件に、自動変速機の出力軸に車両の駆動輪を駆動し得るトルクの伝達がなされない旨判断する。そして、診断装置は、自動変速機の各摩擦要素に対応するソレノイドバルブを構成するソレノイドへの強制通電を行うとともに、同ソレノイドバルブに流れる電流を監視する。診断装置は、そのときの通電に見合う電流が得られないことに基づいてソレノイドバルブが故障している旨を判断する。 This diagnosis device determines that the torque capable of driving the driving wheels of the vehicle is not transmitted to the output shaft of the automatic transmission on condition that the vehicle is stopped and the ignition key is turned off. The diagnostic device then forcibly energizes the solenoids constituting the solenoid valves corresponding to the friction elements of the automatic transmission, and monitors the current flowing through the solenoid valves. The diagnostic device determines that the solenoid valve is out of order based on the fact that the current corresponding to the energization at that time cannot be obtained.

特開2008-38998号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2008-38998

しかしながら、上記診断装置では、ソレノイドを駆動するための電源がオン固着しているか否かの診断はできない。 However, with the diagnostic device described above, it is not possible to diagnose whether or not the power source for driving the solenoid is stuck on.

そこで、自動変速機制御装置では、ソレノイドに供給される電圧値をマイコンでモニタして、オン固着を診断することが考えられる。マイコンは、ソレノイドを駆動するための大きな電圧値を直接入力できない。このため、自動変速機制御装置では、マイコンに入力する電圧を分圧する分圧抵抗を備えることになる。また、自動変速機制御装置は、ソレノイドの駆動に伴ってソレノイド駆動用の電源(以下、アクチュエータ用電源)が変動してノイズが発生する。自動変速機制御装置は、このノイズの影響を抑制するためのコンデンサが備えた構成が考えられる。 Therefore, in the automatic transmission control device, it is conceivable to monitor the voltage value supplied to the solenoid by a microcomputer to diagnose the ON fixation. A microcomputer cannot directly input a large voltage value to drive a solenoid. Therefore, the automatic transmission control device is provided with voltage dividing resistors for dividing the voltage input to the microcomputer. In addition, in the automatic transmission control device, noise is generated when the power source for driving the solenoid (hereinafter referred to as the power source for the actuator) fluctuates as the solenoid is driven. The automatic transmission control device may be configured with a capacitor for suppressing the influence of this noise.

自動変速機制御装置は、消費電流を低減するために、抵抗値が大きい分圧抵抗を用いることが好ましい。また、自動変速機制御装置は、ノイズの影響を抑制するために、容量が大きいコンデンサを用いることが好ましい。 In order to reduce current consumption, the automatic transmission control device preferably uses voltage dividing resistors with large resistance values. Also, the automatic transmission control device preferably uses a capacitor with a large capacity in order to suppress the influence of noise.

しかしながら、自動変速機制御装置は、分圧抵抗の抵抗値およびコンデンサの容量が大きいため、コンデンサにたまった電荷が抜けるまでに時間がかかり、マイコンに入力される電圧値が落ちにくい構成となっている。このため、自動変速機制御装置は、オン固着の診断に要する時間が長くなるという問題がある。 However, since the resistance value of the voltage dividing resistor and the capacitance of the capacitor are large in the automatic transmission control device, it takes time for the electric charge accumulated in the capacitor to drain, and the voltage value input to the microcomputer is difficult to drop. there is Therefore, the automatic transmission control device has a problem that it takes a long time to diagnose the stuck-on state.

本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、オン固着の診断に要する時間を短縮することができる自動変速機制御装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above problems, and an object of the present disclosure is to provide an automatic transmission control device capable of shortening the time required for diagnosing the stuck-on state.

上記目的を達成するために本開示は、
車両に搭載可能に構成され、油路を制御するための複数のソレノイドを有した自動変速機の制御装置であって、
バッテリとソレノイドとの間の電源経路に設けられ、バッテリからソレノイドに供給されるアクチュエータ用電源の供給状態と非供給状態を切り替える第1スイッチ(21、22)と、
電源経路における第1スイッチとソレノイドとの間に設けられ、ソレノイドの駆動状態と非駆動状態を切り替える第2スイッチ(23)と、
一方の電極が第1スイッチと第2スイッチとの間に接続され、他方の電極がグランドに接続されたノイズ抑制のためのコンデンサ(41)と、
コンデンサの一方の電極および電源経路が接続されており、アクチュエータ用電源の電圧値に基づいて、第1スイッチのオン固着を診断するマイコン(10)と、を備え、
マイコンは、
駆動輪へのトルクの伝達状態に基づいてオン固着の診断が実施可能か否かを判定するものであり、非伝達状態の場合にオン固着の診断が実施可能と判定する判定部(S11~S13、S11a、S12a、S15、S15a)と、
実施可能と判定されると、第1スイッチによって非供給状態とする電源カット部(S30)と、
実施可能と判定されると、第2スイッチによって駆動状態とする強制駆動部(S40)と、
実施可能と判定され、非供給状態、且つ、駆動状態であることを条件として、オン固着の診断を行う固着診断部(S60)と、を備え
判定部は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アクセルが踏まれておらず、自動変速機の元圧が入ってない場合に、非伝達状態であり実施可能と判定することを特徴とする。
In order to achieve the above objectives, the present disclosure
A control device for an automatic transmission configured to be mountable on a vehicle and having a plurality of solenoids for controlling oil passages,
a first switch (21, 22) provided in a power supply path between the battery and the solenoid for switching between a supply state and a non-supply state of actuator power supplied from the battery to the solenoid;
a second switch (23) provided between the first switch and the solenoid in the power supply path to switch between a driven state and a non-driven state of the solenoid;
a capacitor (41) for noise suppression having one electrode connected between the first switch and the second switch and the other electrode connected to the ground;
a microcomputer (10), to which one electrode of the capacitor and a power supply path are connected, diagnosing whether the first switch is stuck on based on the voltage value of the power supply for the actuator;
The microcomputer
It determines whether or not it is possible to diagnose the on-fixation based on the state of transmission of torque to the driving wheels, and the determination unit (S11 to S13 , S11a, S12a, S15, S15a) and
a power cut unit (S30) that turns off the supply state by the first switch when it is determined to be operable;
a forced driving unit (S40) that is driven by the second switch when determined to be operable;
A fixation diagnosis unit (S60) that diagnoses ON fixation on the condition that it is determined to be operable, is in a non-supply state, and is in a drive state ,
The determining unit is characterized by determining that the non-transmitting state is practicable when the ignition switch is on, the accelerator is not depressed, and the original pressure of the automatic transmission is not applied.

このように、本開示は、オン固着の診断が実施可能と判定すると、非供給状態、且つ、駆動状態とする。よって、本開示は、コンデンサにたまった電荷をソレノイドの駆動に使用することができ、駆動状態としない場合よりも早くコンデンサにたまった電荷を抜くことができる。 Thus, according to the present disclosure, when it is determined that the on-fixation diagnosis can be performed, the non-supply state and the driving state are set. Thus, the present disclosure allows the accumulated charge on the capacitor to be used to drive the solenoid, which can be drained faster than if it were not in the actuated state.

ところで、本開示は、アクチュエータ用電源が印加されるマイコンのポートに、コンデンサの電圧も印加される。しかしながら、本開示は、上記のようにコンデンサにたまった電荷を早く抜くことができる。このため、本開示は、駆動状態としない場合よりも、マイコンにアクチュエータ用電源とコンデンサの電圧が印加される状態から、コンデンサの電圧が印加されなくなる状態までの時間を短くすることができる。したがって、本開示は、駆動状態とせずにオン固着の診断を行う場合よりも、オン固着の診断に要する時間を短縮することができる。 By the way, according to the present disclosure, the voltage of the capacitor is also applied to the port of the microcomputer to which the actuator power supply is applied. However, according to the present disclosure, the charge accumulated in the capacitor can be quickly discharged as described above. Therefore, the present disclosure can shorten the time from the state where the actuator power supply and the voltage of the capacitor are applied to the microcomputer to the state where the voltage of the capacitor is no longer applied, compared to the case where the microcomputer is not in the driving state. Therefore, the present disclosure can shorten the time required for diagnosing the stuck-on state, as compared with the case where the stuck-on state is diagnosed without the driving state.

なお、特許請求の範囲、およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。 It should be noted that the symbols in parentheses described in the claims and this section indicate the correspondence with specific means described in the embodiments described later as one aspect, and are within the technical scope of the present disclosure. is not limited to

実施形態における自動変速機制御装置の概略構成を示す回路図である。1 is a circuit diagram showing a schematic configuration of an automatic transmission control device according to an embodiment; FIG. 実施形態における自動変速機制御装置の処理動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing operations of the automatic transmission control device in the embodiment; 実施形態における固着診断の実施可否を判定する処理動作を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a processing operation for determining whether or not fixation diagnosis can be performed in the embodiment. 実施形態における固着診断の処理動作を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing the processing operation of fixation diagnosis in the embodiment. 実施形態における自動変速機制御装置の処理動作を示すタイムチャートである。4 is a time chart showing processing operations of the automatic transmission control device in the embodiment; 実施形態における自動変速機制御装置の駆動状態を示す回路図である。3 is a circuit diagram showing the driving state of the automatic transmission control device in the embodiment; FIG. 実施形態における自動変速機制御装置の非駆動状態を示す回路図である。3 is a circuit diagram showing a non-driving state of the automatic transmission control device in the embodiment; FIG. 実施形態における自動変速機制御装置の診断状態を示す回路図である。4 is a circuit diagram showing a diagnostic state of the automatic transmission control device in the embodiment; FIG. 実施形態と比較例における電荷が落ちるまでの比較を示す図面である。It is drawing which shows the comparison until the electric charge in embodiment and a comparative example falls. 変形例における固着診断の実施可否を判定する処理動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a processing operation for determining whether or not fixation diagnosis can be performed in a modified example; FIG.

以下において、図1~図10を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。 Embodiments for implementing the present disclosure will be described below with reference to FIGS. 1 to 10. FIG.

自動変速機制御装置100は、車両に搭載可能に構成されている。自動変速機制御装置100は、油路を制御するための複数のソレノイド300を有した自動変速機の制御装置である。自動変速機制御装置100は、例えばソレノイド300をデューティ制御することで、自動変速機を制御する。以下では、自動変速機制御装置100を単に制御装置100と記載する。 Automatic transmission control device 100 is configured to be mountable on a vehicle. The automatic transmission control device 100 is a control device for an automatic transmission having a plurality of solenoids 300 for controlling oil passages. The automatic transmission control device 100 controls the automatic transmission by duty-controlling the solenoid 300, for example. The automatic transmission control device 100 is hereinafter simply referred to as the control device 100 .

まず、図1を用いて、制御装置100の構成に関して説明する。制御装置100は、バッテリ200が電気的に接続可能な電源ポートP1、ソレノイド300が電気的に接続可能なHi側ポートP2とLo側ポートP3を備えている。制御装置100は、バッテリ200と複数のソレノイド300と電気的に接続されている。本実施形態では、一例として、四つのソレノイド300が電気的に接続された制御装置100を採用している。また、図1では、一つのソレノイド300のみを図示している。 First, the configuration of the control device 100 will be described with reference to FIG. The control device 100 includes a power port P1 to which the battery 200 can be electrically connected, and a Hi side port P2 and a Lo side port P3 to which the solenoid 300 can be electrically connected. Control device 100 is electrically connected to battery 200 and a plurality of solenoids 300 . In this embodiment, as an example, a control device 100 in which four solenoids 300 are electrically connected is employed. Also, in FIG. 1, only one solenoid 300 is illustrated.

制御装置100は、マイコン10、複数のMOS21~23、複数の抵抗31,32、複数のコンデンサ41,42を備えている。このほかにも、制御装置100は、電流検出回路50、ダイオード60、発振子70、AND回路80、複数の電源ラインL1~L4を備えている。 The control device 100 includes a microcomputer 10, multiple MOSs 21 to 23, multiple resistors 31 and 32, and multiple capacitors 41 and . In addition, the control device 100 includes a current detection circuit 50, a diode 60, an oscillator 70, an AND circuit 80, and a plurality of power supply lines L1 to L4.

マイコン10は、CPU11、RAM12、ROM13、カウンタ14、AD変換器(ADC)15などを備えている。なお、マイコン10は、SRAMなどの揮発性メモリと、Flash MemoryやEEPROMなどの不揮発性メモリとを有する記憶装置を備えていてもよい。また、マイコン10は、揮発性メモリと、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ素子の一種を有した記憶装置を備えているともいえる。 The microcomputer 10 includes a CPU 11, a RAM 12, a ROM 13, a counter 14, an AD converter (ADC) 15, and the like. Note that the microcomputer 10 may include a storage device having a volatile memory such as SRAM and a nonvolatile memory such as Flash Memory or EEPROM. Further, it can be said that the microcomputer 10 includes a storage device having a volatile memory and a kind of electrically rewritable nonvolatile memory element.

マイコン10は、第1コンデンサ41の一方の電極および第1電源ラインL1が接続されている。第1コンデンサ41は、コンデンサに相当する。第1電源ラインL1は、電源経路に相当する。また、第1電源ラインL1は、バッテリ200とソレノイド300との間の電源経路である。つまり、第1電源ラインL1は、ソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。 One electrode of the first capacitor 41 and the first power supply line L1 are connected to the microcomputer 10 . The first capacitor 41 corresponds to a capacitor. The first power supply line L1 corresponds to a power supply path. First power supply line L<b>1 is a power supply path between battery 200 and solenoid 300 . That is, the first power supply line L1 is a power supply path for supplying power for driving the solenoid 300 .

マイコン10は、CPU11がROM13に記憶されたプログラムを実行する。マイコン10は、プログラムを実行することで、RAM12を一時的な記憶部として利用しつつ、RAM12やROM13に記憶されたデータを用いて演算処理を実行する。これによって、マイコン10は、アクチュエータ用電源の電圧値に基づいて、第1MOS21と第2MOS22のオン固着を診断する。以下、第1MOS21,第2MOS22のオン固着の診断は、単に診断とも称する。なお、アクチュエータは、ソレノイド300に相当する。 In the microcomputer 10 , the CPU 11 executes programs stored in the ROM 13 . By executing a program, the microcomputer 10 uses the RAM 12 as a temporary storage unit and performs arithmetic processing using data stored in the RAM 12 and the ROM 13 . Thereby, the microcomputer 10 diagnoses whether the first MOS 21 and the second MOS 22 are stuck on based on the voltage value of the actuator power supply. Hereinafter, the diagnosis of the ON fixation of the first MOS 21 and the second MOS 22 is simply referred to as diagnosis. Note that the actuator corresponds to the solenoid 300 .

マイコン10は、制御装置100の外部に設けられた電子制御装置やセンサなどから、アクセル開度を示すデータや、自動変速機の元圧に相関するデータが入力される。これらのデータは、RAM12に保存される。RAM12やROM13には、これらのデータに加えて、経過時間と比較するための時間閾値や、オン固着が発生しているか否かを判定するためのオン固着閾値などが記憶されている。オン固着は、Hi側固着ともいえる。さらに、マイコン10は、車両のイグニッションスイッチのオンを示すオン信号、オフを示すオフ信号が入力される。図面では、イグニッションスイッチをIGSWと略称で記載している。 The microcomputer 10 receives data indicating the accelerator opening and data correlated with the original pressure of the automatic transmission from an electronic control device, a sensor, or the like provided outside the control device 100 . These data are saved in the RAM 12 . In addition to these data, the RAM 12 and ROM 13 store a time threshold for comparison with the elapsed time, an ON fixation threshold for determining whether or not ON fixation has occurred, and the like. On sticking can also be called Hi side sticking. Further, the microcomputer 10 receives an ON signal indicating ON of the ignition switch of the vehicle and an OFF signal indicating OFF. In the drawings, the ignition switch is abbreviated as IGSW.

なお、マイコン10の処理動作に関しては、後ほど説明する。アクチュエータ用電源は、ソレノイド300を駆動するための電源である。このため、アクチュエータ用電源は、ソレノイド駆動用電源や、ソレノイド駆動用の上流電源などといえる。 The processing operation of the microcomputer 10 will be explained later. The actuator power source is a power source for driving the solenoid 300 . Therefore, the power source for the actuator can be said to be a power source for driving a solenoid, an upstream power source for driving a solenoid, or the like.

マイコン10は、ソレノイド300に供給される電圧(駆動電圧)が入力される。ADC15は、駆動電圧をAD変換する。つまり、マイコン10は、駆動電圧のAD値をモニタする。 A voltage (driving voltage) supplied to the solenoid 300 is input to the microcomputer 10 . The ADC 15 AD-converts the drive voltage. That is, the microcomputer 10 monitors the AD value of the drive voltage.

ところで、ソレノイド30の駆動電圧は、比較的大きな電圧である。そのため、この駆動電圧は、マイコン10に直接入力できない。そこで、マイコン10は、第1抵抗31と第2抵抗32によって分圧された駆動電圧が入力される。言い換えると、第1抵抗31,第2抵抗32は、アクチュエータ用電源の電圧を、マイコン10のADポートにてADモニタするために、その電圧を分圧するための抵抗である。第1抵抗31と第2抵抗32は、消費電流を低減するために、比較的大きな抵抗値のものを採用すると好ましい。また、マイコン10は、AD値のノイズを抑制するために、ローパスフィルタの機能を果たす第2コンデンサ42が接続されている。 By the way, the drive voltage of the solenoid 30 is a relatively large voltage. Therefore, this drive voltage cannot be directly input to the microcomputer 10 . Therefore, the drive voltage divided by the first resistor 31 and the second resistor 32 is input to the microcomputer 10 . In other words, the first resistor 31 and the second resistor 32 are resistors for dividing the voltage of the actuator power source in order to AD monitor the voltage at the AD port of the microcomputer 10 . For the first resistor 31 and the second resistor 32, it is preferable to adopt relatively large resistance values in order to reduce current consumption. In addition, the microcomputer 10 is connected to a second capacitor 42 that functions as a low-pass filter in order to suppress AD value noise.

マイコン10は、発振子70と電気的に接続されている。カウンタ14は、発振子70からの信号をカウントする。これによって、カウンタ14は、経過時間などを計測する。なお、マイコン10は、RTC(Real Time Clock)などを備えて、経過時間を計測するものであってもよい。 The microcomputer 10 is electrically connected with the oscillator 70 . A counter 14 counts the signals from the oscillator 70 . Thereby, the counter 14 measures the elapsed time and the like. Note that the microcomputer 10 may be provided with an RTC (Real Time Clock) or the like to measure the elapsed time.

制御装置100は、複数のMOS21~23として、第1MOS21,第2MOS22,第3MOS23を備えている。本実施形態では、スイッチの一例として、nチャンネルMOSFETを採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されない。 The control device 100 includes a first MOS 21, a second MOS 22, and a third MOS 23 as the plurality of MOSs 21-23. In this embodiment, an n-channel MOSFET is used as an example of the switch. However, the present disclosure is not so limited.

第1MOS21と第3MOS23は、マイコン10からの出力信号によってオンとオフが切り替えられる。第2MOS22は、マイコン10または制御装置100の外部に設けられた装置からの出力信号によってオンとオフが切り替えられる。第2MOS22は、AND回路80の出力端子がゲート電極に接続されている。なお、本実施形態では、一例として、マイコン10によってオンとオフが切り替えられる第2MOS22を採用する。 The first MOS 21 and the third MOS 23 are switched on and off by an output signal from the microcomputer 10 . The second MOS 22 is switched on and off by an output signal from a device provided outside the microcomputer 10 or the control device 100 . The output terminal of the AND circuit 80 is connected to the gate electrode of the second MOS 22 . In addition, in this embodiment, as an example, the second MOS 22 that is switched on and off by the microcomputer 10 is employed.

第1MOS21と第2MOS22は、第1電源ラインL1に設けられている。第1MOS21と第2MOS22は、バッテリ200からソレノイド300に供給されるアクチュエータ用電源の供給状態と非供給状態を切り替える。第1MOS21と第2MOS22は、第1スイッチに相当する。 The first MOS 21 and the second MOS 22 are provided on the first power supply line L1. The first MOS 21 and the second MOS 22 switch between a supply state and a non-supply state of actuator power supplied from the battery 200 to the solenoid 300 . The first MOS 21 and the second MOS 22 correspond to a first switch.

第3MOS23は、第1電源ラインL1における、第2MOS22とソレノイド300との間に設けられている。第3MOS23は、ソレノイド300の駆動状態と非駆動状態を切り替える。第3MOS23は、第2スイッチに相当する。 The third MOS 23 is provided between the second MOS 22 and the solenoid 300 on the first power supply line L1. The third MOS 23 switches between a driving state and a non-driving state of the solenoid 300 . The third MOS 23 corresponds to a second switch.

第1コンデンサ41は、ノイズ抑制のためのコンデンサである。第1コンデンサ41は、一方の電極が第2MOS22と第3MOS23との間に接続され、他方の電極がグランドに接続されている。 The first capacitor 41 is a capacitor for noise suppression. The first capacitor 41 has one electrode connected between the second MOS 22 and the third MOS 23 and the other electrode connected to the ground.

詳述すると、制御装置100は、ソレノイド300をデューティ制御する際に、アクチュエータ用電源も同期して変動する。制御装置100は、アクチュエータ用電源が変動することで、周波数をもったノイズが外部へ放射、伝導される。これによって、制御装置100は、車両のラジオにノイズがのるなどの悪影響を与えることになる。第1コンデンサ41は、このノイズを抑制するために設けられている。なお、第1コンデンサ41は、ノイズを抑制するために、比較的大きな容量のものを採用すると好ましい。 More specifically, when the controller 100 duty-controls the solenoid 300, the power supply for the actuator also varies in synchronism. The control device 100 radiates and conducts noise having a frequency to the outside due to fluctuations in the actuator power supply. As a result, the control device 100 has an adverse effect such as noise on the radio of the vehicle. The first capacitor 41 is provided to suppress this noise. It should be noted that the first capacitor 41 preferably has a relatively large capacity in order to suppress noise.

電流検出回路50は、ソレノイド300に対して直列に接続された電流検出用の抵抗と、その抵抗の両端に印加される電圧を増幅してマイコン10に出力するオペアンプと、を有している。ソレノイド300の一方の端子には、還流電流を流すためのダイオード60がグランドとの間に接続されている。 The current detection circuit 50 has a resistor for current detection connected in series with the solenoid 300 and an operational amplifier that amplifies the voltage applied across the resistor and outputs the amplified voltage to the microcomputer 10 . A diode 60 is connected between one terminal of the solenoid 300 and the ground to allow a return current to flow.

なお、符号S1は、第3MOS23、電流検出回路50、ダイオード60を含む第1駆動部である。制御装置100と複数のソレノイド300を含む制御システムは、ソレノイド300の数と同数の駆動部を備えている。よって、本実施形態では、第1駆動部S1のほかに、第1駆動部S1と同様の構成を有する第2駆動部、第3駆動部、第4駆動部を備えている。 Reference S1 denotes a first driving section including the third MOS 23, the current detection circuit 50, and the diode 60. FIG. A control system including a controller 100 and a plurality of solenoids 300 has as many actuators as there are solenoids 300 . Therefore, in this embodiment, in addition to the first driving section S1, a second driving section, a third driving section, and a fourth driving section having the same configuration as the first driving section S1 are provided.

第2電源ラインL2は、第2駆動部に含まれるソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。第3電源ラインL3は、第3駆動部に含まれるソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。第4電源ラインL4は、第4駆動部に含まれるソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。 The second power supply line L2 is a power supply path that supplies power for driving the solenoid 300 included in the second drive section. The third power supply line L3 is a power supply path for supplying power for driving the solenoid 300 included in the third driving section. The fourth power supply line L4 is a power supply path for supplying power for driving the solenoid 300 included in the fourth drive section.

ここで、図2~図9を用いて、制御装置100の処理動作に関して説明する。図2~図3は、主に、マイコン10の処理動作を示している。制御装置100は、例えば、イグニッションスイッチがオンの場合に所定周期で図2のフローチャートに示す処理を開始する。 Here, the processing operation of the control device 100 will be described with reference to FIGS. 2 to 9. FIG. 2 and 3 mainly show the processing operation of the microcomputer 10. FIG. For example, when the ignition switch is turned on, the control device 100 starts the process shown in the flowchart of FIG. 2 at predetermined intervals.

ステップS10では、オン固着診断の実施可否を判定する。マイコン10は、診断が実施可能か否かを判定する。 In step S10, it is determined whether or not the on-fixation diagnosis can be performed. The microcomputer 10 determines whether diagnosis can be performed.

ここで、図3を用いて、実施可否を判定する処理に関して説明する。 Here, the process of judging whether or not it can be implemented will be described with reference to FIG. 3 .

ステップS11では、アクセルが踏まれているか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、アクセル開度を示すデータに基づいて、アクセルが踏まれているのか、踏まれていないのかを判定する。つまり、マイコン10は、ドライバがアクセルを操作して、車両を走行させているか否かを判定する。 In step S11, it is determined whether or not the accelerator is stepped on (determining section). The microcomputer 10 determines whether the accelerator is stepped on or not, based on the data indicating the accelerator opening. That is, the microcomputer 10 determines whether or not the driver is operating the accelerator to drive the vehicle.

マイコン10は、アクセス開度を示すデータがアクセル開度0を示す場合、アクセルが踏まれていないと判定してステップS12へ進む。一方、マイコン10は、アクセス開度を示すデータがアクセル開度0を示さない場合、すなわち、0よりも広いアクセル開度を示す場合、アクセルが踏まれていると判定してステップS13へ進む。 When the data indicating the access opening degree indicates that the accelerator opening degree is 0, the microcomputer 10 determines that the accelerator is not stepped on, and proceeds to step S12. On the other hand, if the data indicating the access opening does not indicate an accelerator opening of 0, that is, if the accelerator opening is greater than 0, the microcomputer 10 determines that the accelerator is depressed and proceeds to step S13.

ステップS12では、元圧が入っているか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、元圧を示すデータに基づいて、自動変速機の元圧が入っていないと判定した場合はステップS15へ進み、元圧が入っていると判定した場合はステップS13へ進む。 In step S12, it is determined whether or not the source pressure is present (determining section). If the microcomputer 10 determines that the original pressure of the automatic transmission is not applied based on the data indicating the original pressure, the process proceeds to step S15, and if it is determined that the original pressure is applied, the process proceeds to step S13.

ステップS13では、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、イグニッションスイッチのオン信号が入力されている場合はオンであると判定してステップS16へ進み、オフ信号が入力されている場合は、オンでないと判定してステップS14へ進む。 In step S13, it is determined whether or not the ignition switch is on (determining section). When the ON signal of the ignition switch is input, the microcomputer 10 determines that the ignition switch is ON, and proceeds to step S16.

ステップS11~S13は、診断の実施が可能か否かを判定するための確認である。マイコン10は、車両の駆動輪にトルクが伝達されない非伝達状態の場合に、診断が実施可能と判定する(判定部)。一方、マイコン10は、車両の駆動輪にトルクが伝達される伝達状態の場合に、診断が実施不可と判定する(判定部)。しかしながら、後ほど説明するが、マイコン10は、非伝達状態の場合であっても、ステップS14でYES判定した場合は、例外的に実施不可と判定する。 Steps S11 to S13 are confirmations for determining whether diagnosis can be performed. The microcomputer 10 determines that diagnosis can be performed when torque is not transmitted to the drive wheels of the vehicle (determination unit). On the other hand, the microcomputer 10 determines that the diagnosis cannot be performed when the torque is transmitted to the drive wheels of the vehicle (determining section). However, as will be described later, the microcomputer 10 exceptionally determines that the operation cannot be performed when the determination in step S14 is YES even in the non-transmission state.

ステップS14では、履歴があるか否かを判定する(履歴判定部)。マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの場合、診断完了フラグがオンされているか否かを確認する。マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合は履歴があると判定してステップS16へ進む。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされていない場合は履歴がないと判定してステップS15へ進む。 In step S14, it is determined whether or not there is a history (history determination unit). When the ignition switch is off, the microcomputer 10 confirms whether or not the diagnosis completion flag is on. If the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 determines that there is a history, and proceeds to step S16. If the diagnosis completion flag is not turned on, the microcomputer 10 determines that there is no history, and proceeds to step S15.

なお、後ほど説明するが、マイコン10は、ステップS64にて、イグニッションスイッチがオンの状態で診断を行った場合に限って診断完了フラグをオンする。また、診断完了フラグは、履歴に相当する。よって、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの場合に、RAM12に履歴が記憶されているか否かを判定するといえる。 As will be described later, in step S64, the microcomputer 10 turns on the diagnosis completion flag only when the diagnosis is performed with the ignition switch turned on. Also, the diagnosis completion flag corresponds to history. Therefore, it can be said that the microcomputer 10 determines whether or not the history is stored in the RAM 12 when the ignition switch is turned off.

なお、マイコン10は、ステップS14で、イグニッションスイッチがオンの状態で診断が行われた否かを判定するとみなせる。また、マイコン10は、イグニッションスイッチがオンになってからイグニッションスイッチがオフになるまでの間に診断が行われたか否か判定するともいえる。さらに、マイコン10は、1トリップの間に、診断が行われたか否かを判定するともいえる。 It can be considered that the microcomputer 10 determines in step S14 whether or not the diagnosis was performed with the ignition switch turned on. It can also be said that the microcomputer 10 determines whether or not a diagnosis has been made during the period from when the ignition switch is turned on to when the ignition switch is turned off. Furthermore, it can be said that the microcomputer 10 determines whether or not a diagnosis has been made during one trip.

ステップS15では、実施と判断する。マイコン10は、診断を実施可能と判断する。このとき、マイコン10は、例えば、図5のタイミングt11に示すように、診断実施可能フラグをオンする。そして、マイコン10は、診断実施可能フラグをオンしてステップS20へ戻る。 In step S15, it is determined to be executed. The microcomputer 10 determines that diagnosis can be performed. At this time, the microcomputer 10 turns on the diagnostic executable flag, for example, as shown at timing t11 in FIG. Then, the microcomputer 10 turns on the diagnostic executable flag and returns to step S20.

マイコン10は、ステップS13、S14を行ってステップS15に進む場合と、ステップS11、S12を行ってステップS13に進むことなくステップS15に進む場合がある。つまり、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの非伝達状態で、且つ、履歴なしの場合に診断を実施可能と判断する(前者)。また、マイコン10は、イグニッションスイッチがオンで、且つ、アクセルが踏まれておらず、元圧が入ってない場合、非伝達状態とみなして診断を実施可能と判断する(後者)。 The microcomputer 10 may perform steps S13 and S14 and proceed to step S15, or may perform steps S11 and S12 and proceed to step S15 without proceeding to step S13. In other words, the microcomputer 10 determines that the diagnosis can be performed when the ignition switch is in the OFF non-transmitting state and when there is no history (the former). Further, when the ignition switch is on, the accelerator is not depressed, and the original pressure is not applied, the microcomputer 10 determines that diagnosis can be performed by regarding the non-transmission state (the latter).

これによって、制御装置100は、診断タイミングをイグニッションスイッチのオフ時に限定する必要がない。制御装置100は、例えば、車両が走行中であっても条件によって診断することが可能となる。つまり、制御装置100は、イグニッションスイッチのオフのときだけ診断を行う場合よりも、診断タイミングを増やすことができる。よって、制御装置100は、オン固着の発生から、オン固着の検知までの時間を短くすることができる。 This eliminates the need for control device 100 to limit diagnosis timing to when the ignition switch is turned off. For example, the control device 100 can make a diagnosis according to conditions even when the vehicle is running. In other words, the control device 100 can increase the number of diagnosis timings compared to the case where the diagnosis is performed only when the ignition switch is off. Therefore, the control device 100 can shorten the time from the occurrence of the ON sticking to the detection of the ON sticking.

ステップS16では、実施しないと判断する(判定部)。マイコン10は、実施しないと判断して、診断実施可能フラグをオンしない。そして、マイコン10は、診断実施可能フラグをオンせずにステップS20へ戻る。つまり、マイコン10は、ステップS13でYES判定した場合、すなわち、イグニッションスイッチがオンの場合、診断を実施しないと判定する。 In step S16, it is determined not to implement (determining section). The microcomputer 10 determines not to perform the diagnosis and does not turn on the diagnostic executable flag. Then, the microcomputer 10 returns to step S20 without turning on the diagnostic executable flag. That is, the microcomputer 10 determines not to perform diagnosis when the determination in step S13 is YES, that is, when the ignition switch is on.

マイコン10は、ステップS11でYES判定、且つ、ステップS13でYES判定の場合に、ステップS16へ進むことになる。この場合は、イグニッションスイッチがオンで、ドライバがアクセルを踏んでいる状況である。この状況では、変速制御が必要となる。よって、マイコン10は、診断の実施は不可と判断する。 When the microcomputer 10 determines YES in step S11 and determines YES in step S13, it proceeds to step S16. In this case, the ignition switch is on and the driver is stepping on the accelerator. In this situation, shift control is required. Therefore, the microcomputer 10 determines that diagnosis cannot be performed.

また、マイコン10は、ステップS12でYES判定、且つ、ステップS13でYES判定の場合に、ステップS16へ進むことになる。この場合は、元圧が入っているため、ソレノイド300を強制駆動すると油路の変更が発生し、駆動輪にトルクが伝達されてしまう可能性がある。よって、マイコン10は、診断の実施は不可と判断する。 Further, when the determination in step S12 is YES and the determination in step S13 is YES, the microcomputer 10 proceeds to step S16. In this case, since the original pressure is applied, forcibly driving the solenoid 300 may cause a change in the oil passage and transmit torque to the drive wheels. Therefore, the microcomputer 10 determines that diagnosis cannot be performed.

さらに、マイコン10は、ステップS13でNO判定であっても、ステップS14でYES判定の場合に、ステップS16へ進むことになる。つまり、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの場合、非伝達状態であるため実施可能と判定する。しかしながら、マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合に限って、イグニッションスイッチがオフであっても、オン固着の診断が実施不可と判定する。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合、イグニッションスイッチがオフであっても、例外的に診断を実施しないといえる。よって、マイコン10は、例えば図5のタイミングt14に示すように、診断実施可能フラグをオンしない。 Further, even if the determination in step S13 is NO, the microcomputer 10 proceeds to step S16 when the determination in step S14 is YES. In other words, when the ignition switch is off, the microcomputer 10 determines that the transmission is non-transmittable and thus can be performed. However, only when the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 determines that the stuck-on diagnosis cannot be performed even if the ignition switch is off. Further, when the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 can be said to exceptionally not perform diagnosis even if the ignition switch is off. Therefore, the microcomputer 10 does not turn on the diagnostic executable flag, as shown at timing t14 in FIG. 5, for example.

これによって、制御装置100は、イグニッションスイッチがオンの状態で診断を行った場合に、イグニッションスイッチのオフ後に重複して診断を行うことを回避できる。制御装置100は、オン固着の検知率が低下することなく、診断回数を減らすことができる。さらに、制御装置100は、オン固着の検知率が低下することなく、イグニッションスイッチがオフからシャットオフまでの時間を短縮できる。 As a result, when the control device 100 performs the diagnosis while the ignition switch is on, it is possible to avoid performing the diagnosis redundantly after the ignition switch is turned off. Control device 100 can reduce the number of diagnoses without lowering the ON-fixed detection rate. Furthermore, the control device 100 can shorten the time from when the ignition switch is turned off until it shuts off without lowering the detection rate of the stuck-on state.

なお、本開示は、ステップS13を実施しなくてもよい。この場合、マイコン10は、ステップS11またはステップS12でYES判定した場合、ステップS16で進んでもよい。また、マイコン10は、ステップS11またはステップS12でYES判定した場合、ステップS14に進んでもよい。 Note that the present disclosure does not need to implement step S13. In this case, if the microcomputer 10 makes a YES determination in step S11 or step S12, it may proceed to step S16. Moreover, the microcomputer 10 may proceed to step S14 when a YES determination is made in step S11 or step S12.

また、本開示は、ステップS14を行わなくてもよい。この場合、マイコン10は、ステップS13でイグニッションスイッチがオフと判定すると非伝達状態とみなす。そして、マイコン10は、ステップS15に進んで実施可能と判定する。 Also, the present disclosure does not need to perform step S14. In this case, when the microcomputer 10 determines that the ignition switch is turned off in step S13, it regards the non-transmission state. Then, the microcomputer 10 advances to step S15 and determines that it is practicable.

これによって、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフの状態で、診断を行うことができる。このため、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフとなってから、診断に要する時間を短縮できる。 This allows the control device 100 to perform diagnosis with the ignition switch turned off. Therefore, the control device 100 can shorten the time required for diagnosis after the ignition switch is turned off.

また、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフになると、終了処理を行ってからシャットオフを行う。よって、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフからシャットオフまでの時間を短縮できる。 Further, when the ignition switch is turned off, the control device 100 performs the termination process and then shuts off. Therefore, control device 100 can shorten the time from when the ignition switch is turned off to when it is shut off.

以上のように、マイコン10は、車両の駆動輪へのトルクの伝達状態に基づいて診断が実施可能か否かを判定する(判定部)。そして、マイコン10は、非伝達状態の場合に診断が実施可能と判定する(判定部)。 As described above, the microcomputer 10 determines whether or not diagnosis can be performed based on the state of transmission of torque to the drive wheels of the vehicle (determining section). Then, the microcomputer 10 determines that diagnosis can be performed in the non-transmission state (determination unit).

ここで、図2のフローチャートに戻って説明する。ステップS20では、実施可能か否かを判定する。マイコン10は、ステップS10の判定処理の結果に基づいて、オン固着の診断が実施可能か否かを判定する。マイコン10は、図5のタイミングt11に示すように、診断実施可能フラグをオンされている場合、実施可能と判定してステップS30へ進む。また、マイコン10は、図5のタイミングt14に示すように、診断実施可能フラグをオンされていない場合、実施不可と判定して図3のフローチャートを終了する。 Here, returning to the flowchart of FIG. 2, description will be made. In step S20, it is determined whether or not it can be implemented. The microcomputer 10 determines whether or not it is possible to diagnose the stuck-on state based on the result of the determination process in step S10. As shown at timing t11 in FIG. 5, when the diagnosis executable flag is turned on, the microcomputer 10 determines that the diagnosis is executable, and proceeds to step S30. 5, the microcomputer 10 determines that the diagnostic execution is not possible and terminates the flowchart of FIG.

ステップS30では、対象のアクチュエータ用電源をカットする(電源カット部)。マイコン10は、実施可能と判定すると、第1MOS21と第2MOS22によって非供給状態とする。つまり、マイコン10は、第1MOS21と第2MOS22をオフすることで、バッテリ200からソレノイド300に供給されるアクチュエータ用電源をカットする。これによって、アクチュエータ用電源は、図5のタイミングt11に示すようにカットされる。 In step S30, the power source for the target actuator is cut (power cut section). When the microcomputer 10 determines that it is operable, the first MOS 21 and the second MOS 22 bring it into a non-supply state. In other words, the microcomputer 10 cuts off the actuator power supplied from the battery 200 to the solenoid 300 by turning off the first MOS 21 and the second MOS 22 . As a result, the power supply for the actuator is cut off as shown at timing t11 in FIG.

ステップS40では、アクチュエータを強制駆動する(強制駆動部)。マイコン10は、記実施可能と判定すると、第3MOS23によって駆動状態とする。つまり、マイコン10は、第3MOS23をオンすることで、ソレノイド300を駆動状態とする。また、マイコン10は、バッテリ200からソレノイド300への電源供給をカットしているため、ソレノイド300を強制駆動するといえる。また、マイコン10は、図5のタイミングt11に示すように、SOL駆動フラグをオンする。 In step S40, the actuator is forcibly driven (forced driving section). When the microcomputer 10 determines that the operation is possible, the third MOS 23 puts it into a driving state. That is, the microcomputer 10 drives the solenoid 300 by turning on the third MOS 23 . Further, since the microcomputer 10 cuts the power supply from the battery 200 to the solenoid 300, it can be said that the solenoid 300 is forcibly driven. Further, the microcomputer 10 turns on the SOL drive flag as shown at timing t11 in FIG.

このとき、ソレノイド300は、バッテリ200からは電源供給されない。しかしながら、制御装置100は、第3MOS23をオンしているため、第1コンデンサ41からソレノイド300へ電源供給することができる。よって、制御装置100は、ソレノイド300を駆動することで、第1コンデンサ41の電荷を消費することができる。また、第1コンデンサ41にたまった電荷は、ソレノイド300に加えて、第1抵抗31と第2抵抗32でも消費される。 At this time, solenoid 300 is not supplied with power from battery 200 . However, since the control device 100 turns on the third MOS 23 , power can be supplied from the first capacitor 41 to the solenoid 300 . Therefore, the control device 100 can consume the charge of the first capacitor 41 by driving the solenoid 300 . Also, the charge accumulated in the first capacitor 41 is consumed by the first resistor 31 and the second resistor 32 in addition to the solenoid 300 .

ステップS50では、所定時間経過したか否かを判定する(計測部)。マイコン10は、カウンタ14によって、非供給状態、且つ、駆動状態となってからの経過時間を計測する。そして、マイコン10は、経過時間が所定時間に達した場合に、所定時間経過したと判定してステップS60へ進む。また、マイコン10は、経過時間が所定時間に達した場合に、所定時間経過したと判定せずにステップS50を繰り返す。つまり、マイコン10は、非供給状態、且つ、駆動状態となってから、所定時間経過するのを待ってステップS60へ進む。 In step S50, it is determined whether or not a predetermined time has passed (measurement section). The microcomputer 10 uses the counter 14 to measure the elapsed time after entering the non-supply state and the drive state. Then, when the elapsed time reaches the predetermined time, the microcomputer 10 determines that the predetermined time has passed, and proceeds to step S60. Further, when the elapsed time reaches the predetermined time, the microcomputer 10 repeats step S50 without determining that the predetermined time has passed. That is, the microcomputer 10 waits for a predetermined period of time after entering the non-supply state and the driving state, and proceeds to step S60.

所定時間は、閾値に相当する。所定時間は、第1コンデンサ41の容量によって予め設定されている。つまり、所定時間は、第1コンデンサ41に電荷がたまりきった状態から、ステップS30、S40を実行して電荷が抜けきるまでに要する時間を実験やシミュレーションで求めた値である。なお、図5では、所定時間を省略している。 The predetermined time corresponds to a threshold. The predetermined time is set in advance by the capacity of the first capacitor 41 . In other words, the predetermined time is a value obtained by experiments or simulations, which is the time required for the first capacitor 41 to completely discharge the electric charge after executing steps S30 and S40. Note that the predetermined time is omitted in FIG.

しかしながら、所定時間は、これに限定されない。また、本開示は、ステップS50は省略することもできる。この場合、マイコン10は、ステップS40を実行した後に、ステップS50へと進む。 However, the predetermined time is not limited to this. Further, according to the present disclosure, step S50 may be omitted. In this case, the microcomputer 10 proceeds to step S50 after executing step S40.

ここで、図6、図7、図8、図9を用いて、MOS21~23のオンオフと、制御装置100における電荷の状態との関係に関して説明する。ここでは、制御装置100に関して、比較例の制御装置(以下、比較例)と対比しながら説明する。図6~図8の二点鎖線は、電荷が流れる向きを示している。また、マイコン10は、第1抵抗31と第2抵抗32の間と、第2コンデンサ42の一方の電極とを接続している箇所がADポートに接続されている。さらに、図9では、一点鎖線で電荷の状態を示している。 6, 7, 8, and 9, the relationship between the ON/OFF states of the MOSs 21 to 23 and the state of charge in the control device 100 will be described. Here, the control device 100 will be described in comparison with a control device of a comparative example (hereinafter referred to as a comparative example). A two-dot chain line in FIGS. 6 to 8 indicates the direction of charge flow. Also, the microcomputer 10 is connected to the AD port at a point where the first resistor 31 and the second resistor 32 are connected to one electrode of the second capacitor 42 . Furthermore, in FIG. 9, the state of electric charge is shown by the dashed-dotted line.

まず、図6は、MOS21~23をオンした状態であり、ソレノイド300の通常制御状態かつ通電状態を示している(第1駆動状態)。このとき、第1コンデンサ41の電荷は、大部分がソレノイド300で消費される。そして、電荷が流れる向きは、図6に示すようになっている。また、電荷の大きさは、C3<C2<C1(C1=C4)となる。なお、C1とC4は、完全に一致していなくてもよい。 First, FIG. 6 shows the state in which the MOSs 21 to 23 are turned on, showing the normal control state and energized state of the solenoid 300 (first driving state). At this time, most of the charge in the first capacitor 41 is consumed by the solenoid 300 . The directions in which charges flow are as shown in FIG. Also, the magnitude of the charge is C3<C2<C1 (C1=C4). Note that C1 and C4 do not have to match completely.

次に、図7は、第1MOS21と第2MOS22をオン、第3MOS23をオフした状態であり、ソレノイド300の通常制御状態で、アクチュエータ用電源オン、且つ、ソレノイド300の駆動オフの状態を示している(第2駆動状態)。このとき、電荷は、第1抵抗31と第2抵抗32に流れる。そして、電荷の大きさは、C1>C3となる。 Next, FIG. 7 shows a state in which the first MOS 21 and the second MOS 22 are turned on and the third MOS 23 is turned off. This shows a state in which the solenoid 300 is normally controlled, the power for the actuator is turned on, and the drive of the solenoid 300 is turned off. (second drive state). At this time, electric charges flow through the first resistor 31 and the second resistor 32 . Then, the magnitude of charge is C1>C3.

なお、比較例は、診断を行う場合、第2駆動状態から、第1MOS21と第2MOS22をオフするものとする(第3駆動状態)。この状態では、第1コンデンサ41にたまった電荷は、第1抵抗31と第2抵抗32を経由して消費されるだけである。よって、第3駆動状態では、第1コンデンサ41の電荷が抜ける速さが比較的遅い。このため、比較例は、ADポートでモニタしている電荷が低下するのに時間がかかる。つまり、比較例は、第3駆動状態で診断を行った場合、適切に診断が可能となるまでに要する時間が長くなる。 In the comparative example, when performing diagnosis, the first MOS 21 and the second MOS 22 are turned off from the second drive state (third drive state). In this state, the charge accumulated in the first capacitor 41 is simply consumed via the first resistor 31 and the second resistor 32 . Therefore, in the third driving state, the speed at which the charge of the first capacitor 41 is released is relatively slow. Therefore, in the comparative example, it takes time for the charge monitored by the AD port to decrease. In other words, in the comparative example, when diagnosis is performed in the third drive state, the time required for proper diagnosis becomes longer.

そこで、制御装置100は、診断前に、ステップS40、S50を実行する。図8は、ステップS30、S40を実行した状態、すなわち、第1MOS21と第2MOS22をオフ、第3MOS23をオンした状態である(第4駆動状態)。 Therefore, the control device 100 executes steps S40 and S50 before diagnosis. FIG. 8 shows the state after steps S30 and S40 are executed, that is, the state where the first MOS 21 and the second MOS 22 are turned off and the third MOS 23 is turned on (fourth drive state).

このとき、第1コンデンサ41にたまった電荷は、第1抵抗31と第2抵抗32を経由して消費されるだけではなく、ソレノイド300の駆動で消費することになる。よって、制御装置100は、第1コンデンサ41にたまった電荷を短時間で抜くことができる。つまり、制御装置100は、第1コンデンサ41にたまった電荷を、第1抵抗31と第2抵抗32を経由して消費されるだけの場合よりも早く消費することができる。なお、このとき、電荷の大きさは、C4>C2>C3となる。 At this time, the charge accumulated in the first capacitor 41 is not only consumed via the first resistor 31 and the second resistor 32, but also consumed by driving the solenoid 300. FIG. Therefore, the control device 100 can remove the charge accumulated in the first capacitor 41 in a short period of time. In other words, the control device 100 can consume the electric charge accumulated in the first capacitor 41 faster than when the electric charge is only consumed via the first resistor 31 and the second resistor 32 . At this time, the magnitude of electric charge is C4>C2>C3.

また、比較例は、図9の上段に示すように、診断を行う場合、ステップS30の後、ハード的に第1コンデンサ41の電荷が抜けるまでの時間をソフトの待ち時間x1として設定する。そして、比較例は、一定時間経過したのちに診断を実施するものとする。この場合、待ち時間は、ハード的に電荷が抜けるまでの最悪値を設定するため、実際に電荷が抜けるまでの時間と乖離がある。 In the comparative example, as shown in the upper part of FIG. 9, when performing a diagnosis, after step S30, the time until the first capacitor 41 is discharged from the hardware is set as the software waiting time x1. In the comparative example, diagnosis is performed after a certain period of time has elapsed. In this case, since the waiting time is set to the worst value until the charge is released in terms of hardware, there is a discrepancy from the time until the charge is actually released.

つまり、比較例は、診断を行う場合、タイミングt1~t4の期間x1が待ち時間として設定されており、タイミングt1でステップS30を実行する。しかしながら、実際に第1コンデンサ41の電荷が抜けるのに要する時間は、一点鎖線で示すようにx1よりも長い。なお、図9のVthは、オン固着であるか否かを判定するためのオン固着閾値である。 That is, in the comparative example, the period x1 from timings t1 to t4 is set as the waiting time when diagnosis is performed, and step S30 is executed at timing t1. However, the time required for the charge of the first capacitor 41 to actually discharge is longer than x1, as indicated by the dashed-dotted line. Note that Vth in FIG. 9 is an on-sticking threshold value for determining whether or not it is on-sticking.

これに対して、制御装置100は、図9の下段に示すように、診断を行う場合、タイミングt1でステップS30を実行し、タイミングt2でステップS40を実行する。これによって、制御装置100は、タイミングt3の時点で、第1コンデンサ41の電荷を抜くことできる。つまり、制御装置100は、待ち時間x1よりも短い期間x2で第1コンデンサ41の電荷を早く抜くことできる。よって、制御装置100は、比較例よりも診断待ち時間を短縮することができる。 On the other hand, as shown in the lower part of FIG. 9, the control device 100 executes step S30 at timing t1 and executes step S40 at timing t2 when diagnosing. As a result, the control device 100 can remove the electric charge from the first capacitor 41 at the timing t3. In other words, the control device 100 can quickly remove the charge from the first capacitor 41 in the period x2 shorter than the waiting time x1. Therefore, the control device 100 can shorten the waiting time for diagnosis more than the comparative example.

ステップS60では、オン固着診断を行う(固着診断部)。マイコン10は、実施可能と判定し、非供給状態、且つ、駆動状態であることを条件として診断を行う。また、本実施形態では、一例として、実施可能と判定し、非供給状態、且つ、駆動状態であることに加えて、経過時間が閾値に達したことを条件として、診断を行うマイコン10を採用している。これによって、制御装置100は、マイコン10のADポートの電位が確実に下がった状態で診断を行うことができる。このため、制御装置100は、誤診断を抑制できる。 In step S60, ON fixation diagnosis is performed (fixation diagnosis unit). The microcomputer 10 determines that it can be performed, and performs diagnosis under the condition that it is in a non-supply state and a drive state. In addition, in this embodiment, as an example, the microcomputer 10 that performs diagnosis on the condition that the elapsed time reaches a threshold value in addition to being in a non-supplying state and a driving state is adopted as an example. are doing. As a result, the control device 100 can perform diagnosis while the potential of the AD port of the microcomputer 10 is reliably lowered. Therefore, the control device 100 can suppress misdiagnosis.

マイコン10は、図5のタイミングt11~t12の期間で診断を行う。そして、マイコン10は、タイミングt11で診断実施フラグをオンし、タイミングt12で診断実施フラグをオフする。 The microcomputer 10 performs diagnosis during the period from timing t11 to t12 in FIG. Then, the microcomputer 10 turns on the diagnosis execution flag at timing t11 and turns off the diagnosis execution flag at timing t12.

ここで、図4を用いて、オン固着診断の処理に関して説明する。 Here, the processing of the on-fixation diagnosis will be described with reference to FIG. 4 .

ステップS61では、モニタ電圧がオン固着閾値Vth以下であるか否かを判定する。モニタ電圧は、ADC15でAD変換された駆動電圧のAD値である。マイコン10は、AD値とオン固着閾値Vthとを比較し、AD値がオン固着閾値Vth以下であると判定した場合は、オン固着しておらず正常とみなしてステップS62へ進む。また、マイコン10は、AD値がオン固着閾値Vth以下であると判定しなかった場合、オン固着しており異常とみなしてステップS63へ進む。つまり、マイコン10は、AD値がオン固着閾値Vthに達していると判定した場合は異常と判断する。 In step S61, it is determined whether or not the monitor voltage is equal to or lower than the ON fixation threshold value Vth. The monitor voltage is the AD value of the drive voltage AD-converted by the ADC 15 . The microcomputer 10 compares the AD value with the on-fixation threshold value Vth, and if it determines that the AD value is equal to or less than the on-fixation threshold value Vth, the microcomputer 10 determines that the on-fixation is normal and proceeds to step S62. On the other hand, if the AD value is not determined to be equal to or less than the ON fixation threshold value Vth, the microcomputer 10 determines that the ON fixation is abnormal, and proceeds to step S63. In other words, when the microcomputer 10 determines that the AD value has reached the ON fixation threshold value Vth, it determines that there is an abnormality.

ステップS62では、正常フラグをオン、且つ異常フラグをオフする。マイコン10は、オン固着しておらず正常であることを示す正常フラグをオンする。また、マイコン10は、オン固着しており異常であることを示す異常フラグをオフする。 In step S62, the normal flag is turned on and the abnormal flag is turned off. The microcomputer 10 turns on the normal flag indicating that the state is normal without being stuck on. In addition, the microcomputer 10 turns off an abnormality flag that is stuck on and indicates an abnormality.

ステップS63では、正常フラグをオフ、且つ異常フラグをオンする。マイコン10は、オン固着しておらず正常であることを示す正常フラグをオフする。また、マイコン10は、オン固着しており異常であることを示す異常フラグをオンする。 In step S63, the normal flag is turned off and the abnormal flag is turned on. The microcomputer 10 turns off the normal flag indicating normality without being stuck on. In addition, the microcomputer 10 turns on an abnormality flag indicating that it is stuck on and abnormal.

制御装置100は、診断結果に基づいて、正常フラグと異常フラグをオンすることで、オン固着しているか否かを記憶することができる。また、制御装置100は、これらのフラグ内容に基づいて、ドライバに異常を報知することができる。さらに、制御装置100は、ディーラや工場などにおいて、制御装置100の外部からオン固着しているか否かを確認可能とすることができる。 The control device 100 turns on the normal flag and the abnormal flag based on the diagnosis result, and can store whether or not the flag is stuck on. Also, the control device 100 can notify the driver of the abnormality based on the contents of these flags. Further, the control device 100 can make it possible to confirm whether or not the ON state is fixed from the outside of the control device 100 at a dealer, a factory, or the like.

なお、マイコン10は、図5のタイミングt12に示すように、ステップS62やステップS63を実行すると診断実施フラグをオフする。 It should be noted that the microcomputer 10 turns off the diagnosis execution flag when executing step S62 or step S63, as shown at timing t12 in FIG.

ステップS64では、履歴を保存する(記憶部)。マイコン10は、診断を行ったことを示す履歴を保存する。マイコン10は、診断を行ったことを示す履歴をRAM12に記憶する。図5のタイミングt12に示すように、マイコン10は、例えば、診断完了フラグをオンすることで履歴を記憶する。 In step S64, the history is saved (storage unit). The microcomputer 10 saves a history indicating that the diagnosis has been made. The microcomputer 10 stores in the RAM 12 a history indicating that the diagnosis has been made. As shown at timing t12 in FIG. 5, the microcomputer 10 stores the history by, for example, turning on the diagnosis completion flag.

このとき、マイコン10は、イグニッションスイッチがオンの状態で診断を行った場合に限って、診断完了フラグをオンする。つまり、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの状態で診断を行った場合は、診断完了フラグをオンしない。これによって、マイコン10は、診断完了フラグがオンされているか否かによって、イグニッションスイッチがオンの状態で診断が行われたか否かを把握することができる。マイコン10は、ステップS64を実行するとステップS70へ戻る。 At this time, the microcomputer 10 turns on the diagnosis completion flag only when the diagnosis is performed with the ignition switch turned on. That is, the microcomputer 10 does not turn on the diagnosis completion flag when the diagnosis is performed with the ignition switch turned off. Accordingly, the microcomputer 10 can grasp whether or not the diagnosis was performed with the ignition switch turned on, depending on whether or not the diagnosis completion flag is turned on. After executing step S64, the microcomputer 10 returns to step S70.

ステップS70では、電源カットを解除する。マイコン10は、オフにしていた第1MOS21と第2MOS22をオンに戻す。このとき、マイコン10は、図5のタイミングt13に示すように、診断実施可能フラグをオフする。 In step S70, the power cut is canceled. The microcomputer 10 turns on the first MOS 21 and the second MOS 22 that had been turned off. At this time, the microcomputer 10 turns off the diagnostic executable flag as shown at timing t13 in FIG.

なお、制御装置100が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。例えば、制御装置100がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。 The means and/or functions provided by the control device 100 can be provided by software recorded in a physical memory device and a computer executing it, software only, hardware only, or a combination thereof. For example, if the controller 100 is provided by hardware electronic circuitry, it may be provided by digital circuitry including numerous logic circuits, or by analog circuitry.

以上のように、制御装置100は、オン固着の診断が実施可能と判定すると、アクチュエータ電源を非供給状態、且つ、ソレノイド300を駆動状態とする。よって、制御装置100は、第1コンデンサ41にたまった電荷をソレノイド300の駆動に使用することができ、ソレノイド300を駆動状態としない場合よりも早く第1コンデンサ41にたまった電荷を抜くことができる。 As described above, when the control device 100 determines that it is possible to diagnose the stuck-on state, the control device 100 puts the actuator power in the non-supply state and the solenoid 300 in the driven state. Therefore, the control device 100 can use the charge accumulated in the first capacitor 41 to drive the solenoid 300, and the charge accumulated in the first capacitor 41 can be removed more quickly than when the solenoid 300 is not driven. can.

ところで、制御装置100は、アクチュエータ用電源が印加されるマイコン10のポートに、第1コンデンサ41の電圧も印加される。しかしながら、制御装置100は、上記のように第1コンデンサ41にたまった電荷を早く抜くことができる。 In the control device 100, the voltage of the first capacitor 41 is also applied to the port of the microcomputer 10 to which the actuator power supply is applied. However, the control device 100 can quickly remove the charge accumulated in the first capacitor 41 as described above.

このため、制御装置100は、マイコン10にアクチュエータ用電源とコンデンサの電圧が印加される状態から、第1コンデンサ41の電圧が印加されなくなる状態までの時間を短くすることができる。つまり、制御装置100は、ソレノイド300を駆動状態としない場合よりも早く、アクチュエータ用電源のみがマイコン10に印加される状態とすることができるといえる。したがって、制御装置100は、駆動状態とせずにオン固着の診断を行う場合よりも、オン固着の診断に要する時間を短縮することができる。 Therefore, the control device 100 can shorten the time from the state in which the actuator power source and the voltage of the capacitor are applied to the microcomputer 10 to the state in which the voltage of the first capacitor 41 is no longer applied. In other words, it can be said that the control device 100 can bring only the actuator power supply to the microcomputer 10 earlier than when the solenoid 300 is not driven. Therefore, the control device 100 can shorten the time required for diagnosing the stuck-on state, as compared with the case where the stuck-on state is diagnosed without setting the drive state.

また、制御装置100は、オン固着の診断を行う場合、駆動輪にトルクが伝達されない状態となっている。このため、制御装置100は、車両の走行に影響することなく、オン固着の診断を行うことができる。 Further, when the control device 100 diagnoses the on-fixation, the torque is not transmitted to the driving wheels. Therefore, the control device 100 can diagnose the stuck-on state without affecting the running of the vehicle.

以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、変形例に関して説明する。上記実施形態および変形例は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。 The preferred embodiments of the present disclosure have been described above. However, the present disclosure is by no means limited to the above embodiments, and various modifications are possible without departing from the scope of the present disclosure. Modifications will be described below as other forms of the present disclosure. The above embodiments and modifications can be implemented independently, but can also be implemented in combination as appropriate. The present disclosure can be implemented in various combinations without being limited to the combinations shown in the embodiments.

(変形例)
図10を用いて、変形例の制御装置100に関して説明する。ここでは、主に、変形例における上記実施形態と異なる点に関して説明する。変形例の制御装置100は、上記実施形態の制御装置100と同様の構成を有している。このため、変形例では、上記実施形態と同じ符号を用いる。変形例は、オン固着診断の実施可否判定が上記実施形態と異なる。また、マイコン10は、シフトレンジに関する信号が入力されている。よって、マイコン10は、現在のレンジが走行レンジ(D、R)であるか非走行レンジ(P、N)であるかを認識することができる。
(Modification)
A control device 100 of a modified example will be described with reference to FIG. 10 . Here, mainly the differences from the above-described embodiment in the modified example will be described. The control device 100 of the modification has the same configuration as the control device 100 of the above embodiment. Therefore, in the modified example, the same reference numerals as in the above embodiment are used. The modified example differs from the above-described embodiment in determination of whether or not the on-fixation diagnosis can be performed. The microcomputer 10 also receives a signal regarding the shift range. Therefore, the microcomputer 10 can recognize whether the current range is the running range (D, R) or the non-running range (P, N).

ここで、図10を用いて、実施可否を判定する処理に関して説明する。 Here, the processing for determining whether or not the implementation is possible will be described with reference to FIG. 10 .

ステップS11aでは、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、ステップS13と同様に、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する。そして、マイコン10は、イグニッションスイッチのオン信号が入力されている場合はオンであると判定してステップS12aへ進み、オフ信号が入力されている場合は、オンでないと判定してステップS14aへ進む。 In step S11a, it is determined whether or not the ignition switch is on (determining section). The microcomputer 10 determines whether or not the ignition switch is on, as in step S13. If the ON signal of the ignition switch is input, the microcomputer 10 determines that the ignition switch is ON and proceeds to step S12a.If the OFF signal is input, the microcomputer 10 determines that the ignition switch is not ON and proceeds to step S14a. .

ステップS12aでは、現在のレンジがPレンジあるいはNレンジであるか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、シフトレンジに関する信号に基づいて、現在のレンジがPレンジあるいはNレンジであるか否かを判定する。つまり、マイコン10は、非走行レンジであるか否かを判定する。マイコン10は、駆動輪にトルクが伝達されない非伝達状態であるか否かを判定するともいえる。 In step S12a, it is determined whether the current range is the P range or the N range (determining section). The microcomputer 10 determines whether the current range is the P range or the N range based on the signal regarding the shift range. That is, the microcomputer 10 determines whether or not the vehicle is in the non-running range. It can also be said that the microcomputer 10 determines whether or not there is a non-transmission state in which torque is not transmitted to the driving wheels.

マイコン10は、PレンジあるいはNレンジであると判定した場合、非伝達状態とみなしてステップS13aへ進む。また、マイコン10は、PレンジあるいはNレンジであると判定しなかった場合、伝達状態とみなしてステップS16aへ進む。すなわち、マイコン10は、非走行レンジであると判定した場合はステップS13aへ進み、走行レンジであると判定した場合はステップS16aへ進む。 When the microcomputer 10 determines that it is in the P range or the N range, it regards it as a non-transmission state and proceeds to step S13a. On the other hand, if the microcomputer 10 does not determine that it is in the P range or the N range, it regards it as a transmission state and proceeds to step S16a. That is, when the microcomputer 10 determines that the vehicle is in the non-running range, it proceeds to step S13a, and when it determines that it is in the driving range, it proceeds to step S16a.

ステップS13aでは、履歴があるか否かを判定する(履歴判定部)。マイコン10は、ステップS14と同様に、診断完了フラグがオンされているか否かを確認する。マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合は履歴があると判定してステップS16aへ進む。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされていない場合は履歴がないと判定してステップS15aへ進む。 In step S13a, it is determined whether or not there is a history (history determination unit). The microcomputer 10 confirms whether or not the diagnosis completion flag is turned on, as in step S14. If the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 determines that there is a history, and proceeds to step S16a. If the diagnosis completion flag is not turned on, the microcomputer 10 determines that there is no history, and proceeds to step S15a.

ステップS14aでは、履歴があるか否かを判定する(履歴判定部)。マイコン10は、ステップS13aと同様に、診断完了フラグがオンされているか否かを確認する。マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合は履歴があると判定してステップS16aへ進む。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされていない場合は履歴がないと判定してステップS15aへ進む。 In step S14a, it is determined whether or not there is a history (history determination unit). As in step S13a, the microcomputer 10 confirms whether or not the diagnosis completion flag is turned on. If the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 determines that there is a history, and proceeds to step S16a. If the diagnosis completion flag is not turned on, the microcomputer 10 determines that there is no history, and proceeds to step S15a.

なお、ステップS15aは、ステップS15と同様である。また、ステップS16aは、ステップS16と同様である。 Note that step S15a is the same as step S15. Moreover, step S16a is the same as step S16.

よって、変形例の制御装置100は、上記実施形態の制御装置100と同様の効果を奏することができる。 Therefore, the control device 100 of the modified example can achieve the same effects as the control device 100 of the above embodiment.

10…マイコン、11…CPU、12…RAM、13…ROM、14…カウンタ、15…AD変換器、21…第1MOS、22…第2MOS、23…第3MOS、31…第1抵抗、32…第2抵抗、41…第1コンデンサ、42…第2コンデンサ、50…電流検出部、60…ダイオード、70…発振子、80…AND回路、100…自動変速機制御装置、200…バッテリ、300…ソレノイド、S1…第1駆動部、P1…電源ポート、P2…Hi側ポート、P3…Lo側ポート、L1…第1電源ライン、L2…第2電源ライン、L3…第3電源ライン、L4…第4電源ライン、 10 Microcomputer 11 CPU 12 RAM 13 ROM 14 Counter 15 AD converter 21 First MOS 22 Second MOS 23 Third MOS 31 First resistor 32 Third 2 Resistors 41 First capacitor 42 Second capacitor 50 Current detector 60 Diode 70 Oscillator 80 AND circuit 100 Automatic transmission control device 200 Battery 300 Solenoid , S1... First drive unit, P1... Power supply port, P2... Hi side port, P3... Lo side port, L1... First power supply line, L2... Second power supply line, L3... Third power supply line, L4... Fourth power supply line power line,

Claims (3)

車両に搭載可能に構成され、油路を制御するための複数のソレノイドを有した自動変速機の制御装置であって、
バッテリと前記ソレノイドとの間の電源経路に設けられ、前記バッテリから前記ソレノイドに供給されるアクチュエータ用電源の供給状態と非供給状態を切り替える第1スイッチ(21、22)と、
前記電源経路における前記第1スイッチと前記ソレノイドとの間に設けられ、前記ソレノイドの駆動状態と非駆動状態を切り替える第2スイッチ(23)と、
一方の電極が前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間に接続され、他方の電極がグランドに接続されたノイズ抑制のためのコンデンサ(41)と、
前記コンデンサの一方の電極および前記電源経路が接続されており、前記アクチュエータ用電源の電圧値に基づいて、前記第1スイッチのオン固着を診断するマイコン(10)と、を備え、
前記マイコンは、
駆動輪へのトルクの伝達状態に基づいて前記オン固着の診断が実施可能か否かを判定するものであり、非伝達状態の場合に前記オン固着の診断が前記実施可能と判定する判定部(S11~S13、S11a、S12a、S15、S15a)と、
前記実施可能と判定されると、前記第1スイッチによって前記非供給状態とする電源カット部(S30)と、
前記実施可能と判定されると、前記第2スイッチによって前記駆動状態とする強制駆動部(S40)と、
前記実施可能と判定され、前記非供給状態、且つ、前記駆動状態であることを条件として、前記オン固着の診断を行う固着診断部(S60)と、を備え
前記判定部は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アクセルが踏まれておらず、前記自動変速機の元圧が入ってない場合に、前記非伝達状態であり前記実施可能と判定する自動変速機制御装置。
A control device for an automatic transmission configured to be mountable on a vehicle and having a plurality of solenoids for controlling oil passages,
a first switch (21, 22) provided in a power supply path between a battery and the solenoid for switching between a supply state and a non-supply state of actuator power supplied from the battery to the solenoid;
a second switch (23) provided between the first switch and the solenoid in the power supply path to switch between a driving state and a non-driving state of the solenoid;
a capacitor (41) for noise suppression having one electrode connected between the first switch and the second switch and the other electrode connected to the ground;
a microcomputer (10), to which one electrode of the capacitor and the power supply path are connected, diagnosing whether the first switch is stuck on based on the voltage value of the actuator power supply,
The microcomputer
A determination unit ( S11 to S13, S11a, S12a, S15, S15a);
a power cut-off unit (S30) that switches to the non-supply state by the first switch when it is determined to be operable;
a forced driving unit (S40) that is set to the driven state by the second switch when it is determined to be operable;
a fixation diagnosis unit (S60) that diagnoses the ON fixation on condition that it is determined to be operable, is in the non-supply state, and is in the drive state ;
The determination unit determines that the non-transmitting state and the operable automatic transmission are in the case where the ignition switch is on, the accelerator is not depressed, and the original pressure of the automatic transmission is not applied. machine controller.
前記イグニッションスイッチがオンの場合に前記実施可能と判定されて、前記固着診断部が前記オン固着の診断を行ったことを示す履歴を記憶する記憶部(S64)と、
前記イグニッションスイッチがオフの場合に、前記記憶部にて前記履歴が記憶されているか否かを判定する履歴判定部(S14)と、を備え、
前記判定部は、前記イグニッションスイッチがオフの場合にも、前記非伝達状態であり前記実施可能と判定するものであり、前記記憶部にて前記履歴が記憶されている場合に限って、前記イグニッションスイッチがオフであっても、前記オン固着の診断が実施不可と判定する請求項に記載の自動変速機制御装置。
a storage unit (S64) for storing a history indicating that the ignition switch is determined to be operable when the ignition switch is on, and the fixation diagnosis unit has performed the fixation diagnosis;
A history determination unit (S14) that determines whether the history is stored in the storage unit when the ignition switch is off,
The determination unit determines that the non-transmitting state and the operable state are present even when the ignition switch is off, and only when the history is stored in the storage unit, the ignition switch is turned off. 2. The automatic transmission control device according to claim 1 , wherein even if the switch is off, it is determined that the stuck-on diagnosis cannot be performed.
前記非供給状態、且つ、前記駆動状態となってからの経過時間を計測する計測部(S50)を備え、
前記固着診断部は、前記非供給状態、且つ、前記駆動状態であることに加えて、前記経過時間が閾値に達したことを条件として、前記オン固着の診断を行う請求項1または2に記載の自動変速機制御装置。
A measurement unit (S50) that measures the elapsed time from the non-supply state and the drive state,
3. The fixation diagnostic unit according to claim 1, wherein the on fixation diagnosis is performed on condition that the elapsed time reaches a threshold in addition to being in the non-supply state and the drive state. automatic transmission control device.
JP2020026952A 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller Active JP7331730B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026952A JP7331730B2 (en) 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026952A JP7331730B2 (en) 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131129A JP2021131129A (en) 2021-09-09
JP7331730B2 true JP7331730B2 (en) 2023-08-23

Family

ID=77550699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026952A Active JP7331730B2 (en) 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7331730B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002528A (en) 2017-06-19 2019-01-10 株式会社デンソー Control device of electromagnetic valve drive circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002528A (en) 2017-06-19 2019-01-10 株式会社デンソー Control device of electromagnetic valve drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021131129A (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227350B1 (en) Malfunction monitoring circuit of microcomputer system
JP6754743B2 (en) In-vehicle electronic control unit and its abnormal processing method
US7496800B2 (en) Malfunction monitoring method and system
JP2004218614A (en) Electronic control device mounted in vehicle
EP1870794A2 (en) Microcomputer with reset pin and electronic control unit with the same
CN110291286B (en) Electronic control device and abnormal/normal determination method for electronic control device
JP2015217911A (en) Electronic control apparatus
JP6153815B2 (en) Electronic control unit for automobile
JP7331730B2 (en) automatic transmission controller
JP3817855B2 (en) Electronic control device
KR20060043374A (en) Electronic control system and method having microcomputer monitoring prohibiting function
JP6428537B2 (en) Electronic control device and computer program
JP6611877B1 (en) Semiconductor integrated circuit and rotation detection device
US20030140261A1 (en) Control apparatus
EP1001341B1 (en) Method and apparatus for controlling rewrite of a flash EEPROM in a microcomputer
JP5769403B2 (en) Monitoring device and electronic device
KR102195845B1 (en) Fuel supply pump controller having self diagnostic function
JP6620688B2 (en) Electronic control unit
JP6172040B2 (en) Electronic control unit
JP6540518B2 (en) Electronic control unit
JP2023122184A (en) electronic controller
JPH09120368A (en) Cpu monitor device
JP4375105B2 (en) Microcomputer monitoring device failure diagnosis method and vehicle electronic control device
CN109690333B (en) Electronic control device and method for diagnosing connection state of electronic control device
CN116438521A (en) Vehicle-mounted control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151