JP2021131129A - Automatic transmission control device - Google Patents

Automatic transmission control device Download PDF

Info

Publication number
JP2021131129A
JP2021131129A JP2020026952A JP2020026952A JP2021131129A JP 2021131129 A JP2021131129 A JP 2021131129A JP 2020026952 A JP2020026952 A JP 2020026952A JP 2020026952 A JP2020026952 A JP 2020026952A JP 2021131129 A JP2021131129 A JP 2021131129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
state
diagnosis
control device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020026952A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7331730B2 (en
Inventor
正之 稲石
Masayuki Inaishi
正之 稲石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020026952A priority Critical patent/JP7331730B2/en
Publication of JP2021131129A publication Critical patent/JP2021131129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7331730B2 publication Critical patent/JP7331730B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

To provide an automatic transmission control device capable of shortening a time necessary for diagnosing turn-on sticking.SOLUTION: A microcomputer is connected to one of electrodes of a capacitor and a power supply path between a battery and a solenoid, and diagnoses turn-on sticking of a first MOS and a second MOS on the basis of a voltage value of a power source for an actuator. The microcomputer determines whether diagnosis of the turn-on sticking based on a torque transmission state to a drive wheel can be performed or not, and determines that the diagnosis of the turn-on sticking can be performed in a non-transmission state (S10). When it is determined that the diagnosis can be performed, the microcomputer keeps the power source for actuator supplied from the battery to the solenoid in a non-supply state, and keeps the solenoid in a driving state (S30, S40). The microcomputer performs the diagnosis of the turn-on sticking (S60) under conditions that it is determined that the diagnosis can be performed and the non-supply state and the driving state are kept.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本開示は、自動変速機制御装置に関する。 The present disclosure relates to an automatic transmission control device.

従来、自動変速機制御装置の一例として、特許文献1に開示された自動変速機の診断装置がある。 Conventionally, as an example of an automatic transmission control device, there is an automatic transmission diagnostic device disclosed in Patent Document 1.

この診断装置は、車両が停止し、且つイグニッションキーがオフ操作されることを条件に、自動変速機の出力軸に車両の駆動輪を駆動し得るトルクの伝達がなされない旨判断する。そして、診断装置は、自動変速機の各摩擦要素に対応するソレノイドバルブを構成するソレノイドへの強制通電を行うとともに、同ソレノイドバルブに流れる電流を監視する。診断装置は、そのときの通電に見合う電流が得られないことに基づいてソレノイドバルブが故障している旨を判断する。 This diagnostic device determines that the torque that can drive the drive wheels of the vehicle is not transmitted to the output shaft of the automatic transmission on condition that the vehicle is stopped and the ignition key is turned off. Then, the diagnostic device forcibly energizes the solenoids constituting the solenoid valves corresponding to the friction elements of the automatic transmission, and monitors the current flowing through the solenoid valves. The diagnostic device determines that the solenoid valve is out of order based on the fact that a current commensurate with the energization at that time cannot be obtained.

特開2008−38998号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-38998

しかしながら、上記診断装置では、ソレノイドを駆動するための電源がオン固着しているか否かの診断はできない。 However, with the above diagnostic device, it is not possible to diagnose whether or not the power supply for driving the solenoid is on and stuck.

そこで、自動変速機制御装置では、ソレノイドに供給される電圧値をマイコンでモニタして、オン固着を診断することが考えられる。マイコンは、ソレノイドを駆動するための大きな電圧値を直接入力できない。このため、自動変速機制御装置では、マイコンに入力する電圧を分圧する分圧抵抗を備えることになる。また、自動変速機制御装置は、ソレノイドの駆動に伴ってソレノイド駆動用の電源(以下、アクチュエータ用電源)が変動してノイズが発生する。自動変速機制御装置は、このノイズの影響を抑制するためのコンデンサが備えた構成が考えられる。 Therefore, in the automatic transmission control device, it is conceivable to monitor the voltage value supplied to the solenoid with a microcomputer to diagnose the on-sticking. The microcomputer cannot directly input a large voltage value to drive the solenoid. Therefore, the automatic transmission control device is provided with a voltage dividing resistor that divides the voltage input to the microcomputer. Further, in the automatic transmission control device, the power supply for driving the solenoid (hereinafter referred to as the power supply for the actuator) fluctuates with the driving of the solenoid, and noise is generated. The automatic transmission control device may be configured to include a capacitor for suppressing the influence of this noise.

自動変速機制御装置は、消費電流を低減するために、抵抗値が大きい分圧抵抗を用いることが好ましい。また、自動変速機制御装置は、ノイズの影響を抑制するために、容量が大きいコンデンサを用いることが好ましい。 The automatic transmission control device preferably uses a voltage dividing resistor having a large resistance value in order to reduce the current consumption. Further, in the automatic transmission control device, it is preferable to use a capacitor having a large capacitance in order to suppress the influence of noise.

しかしながら、自動変速機制御装置は、分圧抵抗の抵抗値およびコンデンサの容量が大きいため、コンデンサにたまった電荷が抜けるまでに時間がかかり、マイコンに入力される電圧値が落ちにくい構成となっている。このため、自動変速機制御装置は、オン固着の診断に要する時間が長くなるという問題がある。 However, since the automatic transmission control device has a large resistance value of the voltage dividing resistor and a large capacity of the capacitor, it takes time for the electric charge accumulated in the capacitor to be removed, and the voltage value input to the microcomputer does not easily drop. There is. Therefore, the automatic transmission control device has a problem that the time required for the diagnosis of on-sticking becomes long.

本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、オン固着の診断に要する時間を短縮することができる自動変速機制御装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above problems, and an object of the present disclosure is to provide an automatic transmission control device capable of shortening the time required for diagnosing on-sticking.

上記目的を達成するために本開示は、
車両に搭載可能に構成され、油路を制御するための複数のソレノイドを有した自動変速機の制御装置であって、
バッテリとソレノイドとの間の電源経路に設けられ、バッテリからソレノイドに供給されるアクチュエータ用電源の供給状態と非供給状態を切り替える第1スイッチ(21、22)と、
電源経路における第1スイッチとソレノイドとの間に設けられ、ソレノイドの駆動状態と非駆動状態を切り替える第2スイッチ(23)と、
一方の電極が第1スイッチと第2スイッチとの間に接続され、他方の電極がグランドに接続されたノイズ抑制のためのコンデンサ(41)と、
コンデンサの一方の電極および電源経路が接続されており、アクチュエータ用電源の電圧値に基づいて、第1スイッチのオン固着を診断するマイコン(10)と、を備え、
マイコンは、
駆動輪へのトルクの伝達状態に基づいてオン固着の診断が実施可能か否かを判定するものであり、非伝達状態の場合にオン固着の診断が実施可能と判定する判定部(S11〜S13、S11a、S12a、S15、S15a)と、
実施可能と判定されると、第1スイッチによって非供給状態とする電源カット部(S30)と、
実施可能と判定されると、第2スイッチによって駆動状態とする強制駆動部(S40)と、
実施可能と判定され、非供給状態、且つ、駆動状態であることを条件として、オン固着の診断を行う固着診断部(S60)と、を備えていることを特徴とする。
To achieve the above objectives, this disclosure is:
It is a control device for an automatic transmission that is configured to be mounted on a vehicle and has a plurality of solenoids for controlling an oil passage.
First switches (21, 22) provided in the power supply path between the battery and the solenoid to switch between the supply state and the non-supply state of the actuator power supplied from the battery to the solenoid.
A second switch (23) provided between the first switch and the solenoid in the power supply path to switch between the driven state and the non-driven state of the solenoid, and
A noise suppression capacitor (41) in which one electrode is connected between the first switch and the second switch and the other electrode is connected to the ground.
One electrode of the capacitor and the power supply path are connected, and a microcomputer (10) for diagnosing on sticking of the first switch based on the voltage value of the power supply for the actuator is provided.
The microcomputer is
The determination unit (S11 to S13) determines whether or not the on-stick diagnosis can be performed based on the torque transmission state to the drive wheels, and determines that the on-stick diagnosis can be performed in the non-transmission state. , S11a, S12a, S15, S15a) and
When it is determined that it is feasible, the power cut unit (S30) that is turned off by the first switch and
When it is determined that it is feasible, the forced drive unit (S40) that is set to the drive state by the second switch and
It is characterized by including a sticking diagnosis unit (S60) that diagnoses on sticking on condition that it is determined to be feasible, is in a non-supply state, and is in a driving state.

このように、本開示は、オン固着の診断が実施可能と判定すると、非供給状態、且つ、駆動状態とする。よって、本開示は、コンデンサにたまった電荷をソレノイドの駆動に使用することができ、駆動状態としない場合よりも早くコンデンサにたまった電荷を抜くことができる。 As described above, the present disclosure sets the non-supply state and the drive state when it is determined that the on-stick diagnosis is feasible. Therefore, in the present disclosure, the electric charge accumulated in the capacitor can be used for driving the solenoid, and the electric charge accumulated in the capacitor can be removed faster than in the case where the driving state is not applied.

ところで、本開示は、アクチュエータ用電源が印加されるマイコンのポートに、コンデンサの電圧も印加される。しかしながら、本開示は、上記のようにコンデンサにたまった電荷を早く抜くことができる。このため、本開示は、駆動状態としない場合よりも、マイコンにアクチュエータ用電源とコンデンサの電圧が印加される状態から、コンデンサの電圧が印加されなくなる状態までの時間を短くすることができる。したがって、本開示は、駆動状態とせずにオン固着の診断を行う場合よりも、オン固着の診断に要する時間を短縮することができる。 By the way, in the present disclosure, the voltage of the capacitor is also applied to the port of the microcomputer to which the power supply for the actuator is applied. However, the present disclosure can quickly remove the charge accumulated in the capacitor as described above. Therefore, in the present disclosure, it is possible to shorten the time from the state in which the voltage of the actuator power supply and the capacitor is applied to the microcomputer to the state in which the voltage of the capacitor is not applied to the microcomputer as compared with the case where the drive state is not applied. Therefore, the present disclosure can shorten the time required for the on-stick diagnosis as compared with the case where the on-stick diagnosis is performed without the driving state.

なお、特許請求の範囲、およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。 The scope of claims and the reference numerals in parentheses described in this section indicate the correspondence with the specific means described in the embodiment described later as one embodiment, and the technical scope of the present disclosure. Is not limited to.

実施形態における自動変速機制御装置の概略構成を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the schematic structure of the automatic transmission control device in an embodiment. 実施形態における自動変速機制御装置の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of the automatic transmission control device in embodiment. 実施形態における固着診断の実施可否を判定する処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process operation which determines whether or not the sticking diagnosis is carried out in an embodiment. 実施形態における固着診断の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of sticking diagnosis in an embodiment. 実施形態における自動変速機制御装置の処理動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the processing operation of the automatic transmission control device in embodiment. 実施形態における自動変速機制御装置の駆動状態を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the drive state of the automatic transmission control device in embodiment. 実施形態における自動変速機制御装置の非駆動状態を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the non-driving state of the automatic transmission control device in embodiment. 実施形態における自動変速機制御装置の診断状態を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the diagnostic state of the automatic transmission control device in embodiment. 実施形態と比較例における電荷が落ちるまでの比較を示す図面である。It is a figure which shows the comparison until the electric charge drops in an embodiment and a comparative example. 変形例における固着診断の実施可否を判定する処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation which determines whether or not the sticking diagnosis can be carried out in a modification.

以下において、図1〜図10を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 10.

自動変速機制御装置100は、車両に搭載可能に構成されている。自動変速機制御装置100は、油路を制御するための複数のソレノイド300を有した自動変速機の制御装置である。自動変速機制御装置100は、例えばソレノイド300をデューティ制御することで、自動変速機を制御する。以下では、自動変速機制御装置100を単に制御装置100と記載する。 The automatic transmission control device 100 is configured to be mounted on a vehicle. The automatic transmission control device 100 is a control device for an automatic transmission having a plurality of solenoids 300 for controlling the oil passage. The automatic transmission control device 100 controls the automatic transmission by controlling the duty of the solenoid 300, for example. Hereinafter, the automatic transmission control device 100 will be simply referred to as a control device 100.

まず、図1を用いて、制御装置100の構成に関して説明する。制御装置100は、バッテリ200が電気的に接続可能な電源ポートP1、ソレノイド300が電気的に接続可能なHi側ポートP2とLo側ポートP3を備えている。制御装置100は、バッテリ200と複数のソレノイド300と電気的に接続されている。本実施形態では、一例として、四つのソレノイド300が電気的に接続された制御装置100を採用している。また、図1では、一つのソレノイド300のみを図示している。 First, the configuration of the control device 100 will be described with reference to FIG. The control device 100 includes a power supply port P1 to which the battery 200 can be electrically connected, and a Hi-side port P2 and a Lo-side port P3 to which the solenoid 300 can be electrically connected. The control device 100 is electrically connected to the battery 200 and the plurality of solenoids 300. In this embodiment, as an example, a control device 100 in which four solenoids 300 are electrically connected is adopted. Further, in FIG. 1, only one solenoid 300 is shown.

制御装置100は、マイコン10、複数のMOS21〜23、複数の抵抗31,32、複数のコンデンサ41,42を備えている。このほかにも、制御装置100は、電流検出回路50、ダイオード60、発振子70、AND回路80、複数の電源ラインL1〜L4を備えている。 The control device 100 includes a microcomputer 10, a plurality of MOSs 21 to 23, a plurality of resistors 31 and 32, and a plurality of capacitors 41 and 42. In addition, the control device 100 includes a current detection circuit 50, a diode 60, an oscillator 70, an AND circuit 80, and a plurality of power supply lines L1 to L4.

マイコン10は、CPU11、RAM12、ROM13、カウンタ14、AD変換器(ADC)15などを備えている。なお、マイコン10は、SRAMなどの揮発性メモリと、Flash MemoryやEEPROMなどの不揮発性メモリとを有する記憶装置を備えていてもよい。また、マイコン10は、揮発性メモリと、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ素子の一種を有した記憶装置を備えているともいえる。 The microcomputer 10 includes a CPU 11, a RAM 12, a ROM 13, a counter 14, an AD converter (ADC) 15, and the like. The microcomputer 10 may include a storage device having a volatile memory such as SRAM and a non-volatile memory such as Flash Memory or EEPROM. Further, it can be said that the microcomputer 10 includes a volatile memory and a storage device having a kind of electrically rewritable non-volatile memory element.

マイコン10は、第1コンデンサ41の一方の電極および第1電源ラインL1が接続されている。第1コンデンサ41は、コンデンサに相当する。第1電源ラインL1は、電源経路に相当する。また、第1電源ラインL1は、バッテリ200とソレノイド300との間の電源経路である。つまり、第1電源ラインL1は、ソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。 One electrode of the first capacitor 41 and the first power supply line L1 are connected to the microcomputer 10. The first capacitor 41 corresponds to a capacitor. The first power supply line L1 corresponds to a power supply path. The first power supply line L1 is a power supply path between the battery 200 and the solenoid 300. That is, the first power supply line L1 is a power supply path for supplying power for driving the solenoid 300.

マイコン10は、CPU11がROM13に記憶されたプログラムを実行する。マイコン10は、プログラムを実行することで、RAM12を一時的な記憶部として利用しつつ、RAM12やROM13に記憶されたデータを用いて演算処理を実行する。これによって、マイコン10は、アクチュエータ用電源の電圧値に基づいて、第1MOS21と第2MOS22のオン固着を診断する。以下、第1MOS21,第2MOS22のオン固着の診断は、単に診断とも称する。なお、アクチュエータは、ソレノイド300に相当する。 The microcomputer 10 executes a program stored in the ROM 13 by the CPU 11. By executing the program, the microcomputer 10 executes arithmetic processing using the data stored in the RAM 12 and the ROM 13 while using the RAM 12 as a temporary storage unit. As a result, the microcomputer 10 diagnoses the on-sticking of the first MOS 21 and the second MOS 22 based on the voltage value of the power supply for the actuator. Hereinafter, the diagnosis of on-sticking of the first MOS21 and the second MOS22 is also simply referred to as a diagnosis. The actuator corresponds to the solenoid 300.

マイコン10は、制御装置100の外部に設けられた電子制御装置やセンサなどから、アクセル開度を示すデータや、自動変速機の元圧に相関するデータが入力される。これらのデータは、RAM12に保存される。RAM12やROM13には、これらのデータに加えて、経過時間と比較するための時間閾値や、オン固着が発生しているか否かを判定するためのオン固着閾値などが記憶されている。オン固着は、Hi側固着ともいえる。さらに、マイコン10は、車両のイグニッションスイッチのオンを示すオン信号、オフを示すオフ信号が入力される。図面では、イグニッションスイッチをIGSWと略称で記載している。 The microcomputer 10 receives data indicating the accelerator opening degree and data correlating with the original pressure of the automatic transmission from an electronic control device or a sensor provided outside the control device 100. These data are stored in the RAM 12. In addition to these data, the RAM 12 and the ROM 13 store a time threshold value for comparison with the elapsed time, an on-stick threshold value for determining whether or not on-sticking has occurred, and the like. On-sticking can also be said to be Hi-side sticking. Further, the microcomputer 10 is input with an on signal indicating that the ignition switch of the vehicle is on and an off signal indicating that the ignition switch is off. In the drawings, the ignition switch is abbreviated as IGSW.

なお、マイコン10の処理動作に関しては、後ほど説明する。アクチュエータ用電源は、ソレノイド300を駆動するための電源である。このため、アクチュエータ用電源は、ソレノイド駆動用電源や、ソレノイド駆動用の上流電源などといえる。 The processing operation of the microcomputer 10 will be described later. The power supply for the actuator is a power supply for driving the solenoid 300. Therefore, it can be said that the power supply for the actuator is a power supply for driving a solenoid, an upstream power supply for driving a solenoid, or the like.

マイコン10は、ソレノイド300に供給される電圧(駆動電圧)が入力される。ADC15は、駆動電圧をAD変換する。つまり、マイコン10は、駆動電圧のAD値をモニタする。 The voltage (driving voltage) supplied to the solenoid 300 is input to the microcomputer 10. The ADC 15 AD-converts the drive voltage. That is, the microcomputer 10 monitors the AD value of the drive voltage.

ところで、ソレノイド30の駆動電圧は、比較的大きな電圧である。そのため、この駆動電圧は、マイコン10に直接入力できない。そこで、マイコン10は、第1抵抗31と第2抵抗32によって分圧された駆動電圧が入力される。言い換えると、第1抵抗31,第2抵抗32は、アクチュエータ用電源の電圧を、マイコン10のADポートにてADモニタするために、その電圧を分圧するための抵抗である。第1抵抗31と第2抵抗32は、消費電流を低減するために、比較的大きな抵抗値のものを採用すると好ましい。また、マイコン10は、AD値のノイズを抑制するために、ローパスフィルタの機能を果たす第2コンデンサ42が接続されている。 By the way, the driving voltage of the solenoid 30 is a relatively large voltage. Therefore, this drive voltage cannot be directly input to the microcomputer 10. Therefore, the microcomputer 10 is input with the drive voltage divided by the first resistor 31 and the second resistor 32. In other words, the first resistor 31 and the second resistor 32 are resistors for dividing the voltage of the power supply for the actuator in order to AD monitor the voltage at the AD port of the microcomputer 10. It is preferable that the first resistor 31 and the second resistor 32 have relatively large resistance values in order to reduce the current consumption. Further, the microcomputer 10 is connected to a second capacitor 42 that functions as a low-pass filter in order to suppress noise of the AD value.

マイコン10は、発振子70と電気的に接続されている。カウンタ14は、発振子70からの信号をカウントする。これによって、カウンタ14は、経過時間などを計測する。なお、マイコン10は、RTC(Real Time Clock)などを備えて、経過時間を計測するものであってもよい。 The microcomputer 10 is electrically connected to the oscillator 70. The counter 14 counts the signal from the oscillator 70. As a result, the counter 14 measures the elapsed time and the like. The microcomputer 10 may be provided with an RTC (Real Time Clock) or the like to measure the elapsed time.

制御装置100は、複数のMOS21〜23として、第1MOS21,第2MOS22,第3MOS23を備えている。本実施形態では、スイッチの一例として、nチャンネルMOSFETを採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されない。 The control device 100 includes a first MOS21, a second MOS22, and a third MOS23 as a plurality of MOSs 21 to 23. In this embodiment, an n-channel MOSFET is adopted as an example of the switch. However, the present disclosure is not limited to this.

第1MOS21と第3MOS23は、マイコン10からの出力信号によってオンとオフが切り替えられる。第2MOS22は、マイコン10または制御装置100の外部に設けられた装置からの出力信号によってオンとオフが切り替えられる。第2MOS22は、AND回路80の出力端子がゲート電極に接続されている。なお、本実施形態では、一例として、マイコン10によってオンとオフが切り替えられる第2MOS22を採用する。 The first MOS 21 and the third MOS 23 are switched on and off by the output signal from the microcomputer 10. The second MOS 22 is switched on and off by an output signal from a device provided outside the microcomputer 10 or the control device 100. In the second MOS 22, the output terminal of the AND circuit 80 is connected to the gate electrode. In this embodiment, as an example, a second MOS 22 that can be switched on and off by the microcomputer 10 is adopted.

第1MOS21と第2MOS22は、第1電源ラインL1に設けられている。第1MOS21と第2MOS22は、バッテリ200からソレノイド300に供給されるアクチュエータ用電源の供給状態と非供給状態を切り替える。第1MOS21と第2MOS22は、第1スイッチに相当する。 The first MOS21 and the second MOS22 are provided in the first power supply line L1. The first MOS 21 and the second MOS 22 switch between a supply state and a non-supply state of the actuator power supply supplied from the battery 200 to the solenoid 300. The first MOS21 and the second MOS22 correspond to the first switch.

第3MOS23は、第1電源ラインL1における、第2MOS22とソレノイド300との間に設けられている。第3MOS23は、ソレノイド300の駆動状態と非駆動状態を切り替える。第3MOS23は、第2スイッチに相当する。 The third MOS 23 is provided between the second MOS 22 and the solenoid 300 in the first power supply line L1. The third MOS 23 switches between a driven state and a non-driven state of the solenoid 300. The third MOS 23 corresponds to the second switch.

第1コンデンサ41は、ノイズ抑制のためのコンデンサである。第1コンデンサ41は、一方の電極が第2MOS22と第3MOS23との間に接続され、他方の電極がグランドに接続されている。 The first capacitor 41 is a capacitor for suppressing noise. In the first capacitor 41, one electrode is connected between the second MOS 22 and the third MOS 23, and the other electrode is connected to the ground.

詳述すると、制御装置100は、ソレノイド300をデューティ制御する際に、アクチュエータ用電源も同期して変動する。制御装置100は、アクチュエータ用電源が変動することで、周波数をもったノイズが外部へ放射、伝導される。これによって、制御装置100は、車両のラジオにノイズがのるなどの悪影響を与えることになる。第1コンデンサ41は、このノイズを抑制するために設けられている。なお、第1コンデンサ41は、ノイズを抑制するために、比較的大きな容量のものを採用すると好ましい。 More specifically, when the control device 100 controls the duty of the solenoid 300, the power supply for the actuator also fluctuates synchronously. In the control device 100, noise having a frequency is radiated and conducted to the outside due to fluctuations in the power supply for the actuator. As a result, the control device 100 has an adverse effect such as noise on the radio of the vehicle. The first capacitor 41 is provided to suppress this noise. The first capacitor 41 preferably has a relatively large capacity in order to suppress noise.

電流検出回路50は、ソレノイド300に対して直列に接続された電流検出用の抵抗と、その抵抗の両端に印加される電圧を増幅してマイコン10に出力するオペアンプと、を有している。ソレノイド300の一方の端子には、還流電流を流すためのダイオード60がグランドとの間に接続されている。 The current detection circuit 50 includes a current detection resistor connected in series with the solenoid 300, and an operational amplifier that amplifies the voltage applied to both ends of the resistor and outputs the voltage to the microcomputer 10. A diode 60 for passing a reflux current is connected to one terminal of the solenoid 300 with the ground.

なお、符号S1は、第3MOS23、電流検出回路50、ダイオード60を含む第1駆動部である。制御装置100と複数のソレノイド300を含む制御システムは、ソレノイド300の数と同数の駆動部を備えている。よって、本実施形態では、第1駆動部S1のほかに、第1駆動部S1と同様の構成を有する第2駆動部、第3駆動部、第4駆動部を備えている。 Reference numeral S1 is a first drive unit including a third MOS 23, a current detection circuit 50, and a diode 60. A control system including a control device 100 and a plurality of solenoids 300 includes the same number of drive units as the number of solenoids 300. Therefore, in the present embodiment, in addition to the first drive unit S1, a second drive unit, a third drive unit, and a fourth drive unit having the same configuration as the first drive unit S1 are provided.

第2電源ラインL2は、第2駆動部に含まれるソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。第3電源ラインL3は、第3駆動部に含まれるソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。第4電源ラインL4は、第4駆動部に含まれるソレノイド300を駆動するための電源を供給する電源経路である。 The second power supply line L2 is a power supply path for supplying power for driving the solenoid 300 included in the second drive unit. The third power supply line L3 is a power supply path for supplying power for driving the solenoid 300 included in the third drive unit. The fourth power supply line L4 is a power supply path for supplying power for driving the solenoid 300 included in the fourth drive unit.

ここで、図2〜図9を用いて、制御装置100の処理動作に関して説明する。図2〜図3は、主に、マイコン10の処理動作を示している。制御装置100は、例えば、イグニッションスイッチがオンの場合に所定周期で図2のフローチャートに示す処理を開始する。 Here, the processing operation of the control device 100 will be described with reference to FIGS. 2 to 9. 2 and 3 mainly show the processing operation of the microcomputer 10. For example, when the ignition switch is turned on, the control device 100 starts the process shown in the flowchart of FIG. 2 at a predetermined cycle.

ステップS10では、オン固着診断の実施可否を判定する。マイコン10は、診断が実施可能か否かを判定する。 In step S10, it is determined whether or not the on-stick diagnosis can be performed. The microcomputer 10 determines whether or not the diagnosis can be performed.

ここで、図3を用いて、実施可否を判定する処理に関して説明する。 Here, the process of determining whether or not the implementation is possible will be described with reference to FIG.

ステップS11では、アクセルが踏まれているか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、アクセル開度を示すデータに基づいて、アクセルが踏まれているのか、踏まれていないのかを判定する。つまり、マイコン10は、ドライバがアクセルを操作して、車両を走行させているか否かを判定する。 In step S11, it is determined whether or not the accelerator is depressed (determination unit). The microcomputer 10 determines whether the accelerator is stepped on or not based on the data indicating the accelerator opening degree. That is, the microcomputer 10 determines whether or not the driver operates the accelerator to drive the vehicle.

マイコン10は、アクセス開度を示すデータがアクセル開度0を示す場合、アクセルが踏まれていないと判定してステップS12へ進む。一方、マイコン10は、アクセス開度を示すデータがアクセル開度0を示さない場合、すなわち、0よりも広いアクセル開度を示す場合、アクセルが踏まれていると判定してステップS13へ進む。 When the data indicating the access opening degree indicates the accelerator opening degree 0, the microcomputer 10 determines that the accelerator is not depressed and proceeds to step S12. On the other hand, when the data indicating the access opening degree does not indicate the accelerator opening degree 0, that is, when the accelerator opening degree is wider than 0, the microcomputer 10 determines that the accelerator is depressed and proceeds to step S13.

ステップS12では、元圧が入っているか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、元圧を示すデータに基づいて、自動変速機の元圧が入っていないと判定した場合はステップS15へ進み、元圧が入っていると判定した場合はステップS13へ進む。 In step S12, it is determined whether or not the original pressure is applied (determination unit). Based on the data indicating the original pressure, the microcomputer 10 proceeds to step S15 when it is determined that the original pressure of the automatic transmission is not applied, and proceeds to step S13 when it is determined that the original pressure is applied.

ステップS13では、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、イグニッションスイッチのオン信号が入力されている場合はオンであると判定してステップS16へ進み、オフ信号が入力されている場合は、オンでないと判定してステップS14へ進む。 In step S13, it is determined whether or not the ignition switch is on (determination unit). When the on signal of the ignition switch is input, the microcomputer 10 determines that the ignition switch is on and proceeds to step S16. When the off signal is input, the microcomputer 10 determines that the ignition switch is not on and proceeds to step S14.

ステップS11〜S13は、診断の実施が可能か否かを判定するための確認である。マイコン10は、車両の駆動輪にトルクが伝達されない非伝達状態の場合に、診断が実施可能と判定する(判定部)。一方、マイコン10は、車両の駆動輪にトルクが伝達される伝達状態の場合に、診断が実施不可と判定する(判定部)。しかしながら、後ほど説明するが、マイコン10は、非伝達状態の場合であっても、ステップS14でYES判定した場合は、例外的に実施不可と判定する。 Steps S11 to S13 are confirmations for determining whether or not the diagnosis can be performed. The microcomputer 10 determines that the diagnosis can be performed when the torque is not transmitted to the drive wheels of the vehicle in a non-transmission state (determination unit). On the other hand, the microcomputer 10 determines that the diagnosis cannot be performed when the torque is transmitted to the drive wheels of the vehicle (determination unit). However, as will be described later, even in the non-transmission state, if YES is determined in step S14, the microcomputer 10 exceptionally determines that the implementation is not possible.

ステップS14では、履歴があるか否かを判定する(履歴判定部)。マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの場合、診断完了フラグがオンされているか否かを確認する。マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合は履歴があると判定してステップS16へ進む。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされていない場合は履歴がないと判定してステップS15へ進む。 In step S14, it is determined whether or not there is a history (history determination unit). When the ignition switch is off, the microcomputer 10 confirms whether or not the diagnosis completion flag is turned on. If the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 determines that there is a history and proceeds to step S16. Further, if the diagnosis completion flag is not turned on, the microcomputer 10 determines that there is no history and proceeds to step S15.

なお、後ほど説明するが、マイコン10は、ステップS64にて、イグニッションスイッチがオンの状態で診断を行った場合に限って診断完了フラグをオンする。また、診断完了フラグは、履歴に相当する。よって、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの場合に、RAM12に履歴が記憶されているか否かを判定するといえる。 As will be described later, the microcomputer 10 turns on the diagnosis completion flag only when the diagnosis is performed with the ignition switch turned on in step S64. The diagnosis completion flag corresponds to the history. Therefore, it can be said that the microcomputer 10 determines whether or not the history is stored in the RAM 12 when the ignition switch is off.

なお、マイコン10は、ステップS14で、イグニッションスイッチがオンの状態で診断が行われた否かを判定するとみなせる。また、マイコン10は、イグニッションスイッチがオンになってからイグニッションスイッチがオフになるまでの間に診断が行われたか否か判定するともいえる。さらに、マイコン10は、1トリップの間に、診断が行われたか否かを判定するともいえる。 It should be noted that the microcomputer 10 can be regarded as determining in step S14 whether or not the diagnosis was performed with the ignition switch turned on. Further, it can be said that the microcomputer 10 determines whether or not the diagnosis is performed between the time when the ignition switch is turned on and the time when the ignition switch is turned off. Further, it can be said that the microcomputer 10 determines whether or not the diagnosis has been performed during one trip.

ステップS15では、実施と判断する。マイコン10は、診断を実施可能と判断する。このとき、マイコン10は、例えば、図5のタイミングt11に示すように、診断実施可能フラグをオンする。そして、マイコン10は、診断実施可能フラグをオンしてステップS20へ戻る。 In step S15, it is determined to be implemented. The microcomputer 10 determines that the diagnosis can be performed. At this time, the microcomputer 10 turns on the diagnosis enablement flag, for example, as shown in the timing t11 of FIG. Then, the microcomputer 10 turns on the diagnosis enable flag and returns to step S20.

マイコン10は、ステップS13、S14を行ってステップS15に進む場合と、ステップS11、S12を行ってステップS13に進むことなくステップS15に進む場合がある。つまり、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの非伝達状態で、且つ、履歴なしの場合に診断を実施可能と判断する(前者)。また、マイコン10は、イグニッションスイッチがオンで、且つ、アクセルが踏まれておらず、元圧が入ってない場合、非伝達状態とみなして診断を実施可能と判断する(後者)。 The microcomputer 10 may perform steps S13 and S14 to proceed to step S15, or may perform steps S11 and S12 to proceed to step S15 without proceeding to step S13. That is, the microcomputer 10 determines that the diagnosis can be performed when the ignition switch is off and there is no history (the former). Further, when the ignition switch is on, the accelerator is not depressed, and the original pressure is not applied, the microcomputer 10 determines that the diagnosis can be performed by regarding it as a non-transmission state (the latter).

これによって、制御装置100は、診断タイミングをイグニッションスイッチのオフ時に限定する必要がない。制御装置100は、例えば、車両が走行中であっても条件によって診断することが可能となる。つまり、制御装置100は、イグニッションスイッチのオフのときだけ診断を行う場合よりも、診断タイミングを増やすことができる。よって、制御装置100は、オン固着の発生から、オン固着の検知までの時間を短くすることができる。 As a result, the control device 100 does not need to limit the diagnosis timing to the time when the ignition switch is turned off. The control device 100 can make a diagnosis depending on the conditions even when the vehicle is running, for example. That is, the control device 100 can increase the diagnosis timing as compared with the case where the diagnosis is performed only when the ignition switch is off. Therefore, the control device 100 can shorten the time from the occurrence of on-sticking to the detection of on-sticking.

ステップS16では、実施しないと判断する(判定部)。マイコン10は、実施しないと判断して、診断実施可能フラグをオンしない。そして、マイコン10は、診断実施可能フラグをオンせずにステップS20へ戻る。つまり、マイコン10は、ステップS13でYES判定した場合、すなわち、イグニッションスイッチがオンの場合、診断を実施しないと判定する。 In step S16, it is determined that the operation is not performed (determination unit). The microcomputer 10 determines that it will not be executed, and does not turn on the diagnosis enablement flag. Then, the microcomputer 10 returns to step S20 without turning on the diagnosis enable flag. That is, the microcomputer 10 determines that the diagnosis is not performed when the determination is YES in step S13, that is, when the ignition switch is on.

マイコン10は、ステップS11でYES判定、且つ、ステップS13でYES判定の場合に、ステップS16へ進むことになる。この場合は、イグニッションスイッチがオンで、ドライバがアクセルを踏んでいる状況である。この状況では、変速制御が必要となる。よって、マイコン10は、診断の実施は不可と判断する。 The microcomputer 10 proceeds to step S16 when the determination is YES in step S11 and the determination is YES in step S13. In this case, the ignition switch is on and the driver is stepping on the accelerator. In this situation, shift control is required. Therefore, the microcomputer 10 determines that the diagnosis cannot be performed.

また、マイコン10は、ステップS12でYES判定、且つ、ステップS13でYES判定の場合に、ステップS16へ進むことになる。この場合は、元圧が入っているため、ソレノイド300を強制駆動すると油路の変更が発生し、駆動輪にトルクが伝達されてしまう可能性がある。よって、マイコン10は、診断の実施は不可と判断する。 Further, the microcomputer 10 proceeds to step S16 when the determination is YES in step S12 and the determination is YES in step S13. In this case, since the original pressure is applied, if the solenoid 300 is forcibly driven, the oil passage may be changed and the torque may be transmitted to the drive wheels. Therefore, the microcomputer 10 determines that the diagnosis cannot be performed.

さらに、マイコン10は、ステップS13でNO判定であっても、ステップS14でYES判定の場合に、ステップS16へ進むことになる。つまり、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの場合、非伝達状態であるため実施可能と判定する。しかしながら、マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合に限って、イグニッションスイッチがオフであっても、オン固着の診断が実施不可と判定する。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合、イグニッションスイッチがオフであっても、例外的に診断を実施しないといえる。よって、マイコン10は、例えば図5のタイミングt14に示すように、診断実施可能フラグをオンしない。 Further, even if the determination is NO in step S13, the microcomputer 10 proceeds to step S16 when the determination is YES in step S14. That is, when the ignition switch is off, the microcomputer 10 determines that it is feasible because it is in a non-transmission state. However, the microcomputer 10 determines that the on-stick diagnosis cannot be performed even if the ignition switch is off, only when the diagnosis completion flag is turned on. Further, when the diagnosis completion flag is turned on, it can be said that the microcomputer 10 does not perform the diagnosis exceptionally even if the ignition switch is turned off. Therefore, the microcomputer 10 does not turn on the diagnosis enable flag, for example, as shown at the timing t14 in FIG.

これによって、制御装置100は、イグニッションスイッチがオンの状態で診断を行った場合に、イグニッションスイッチのオフ後に重複して診断を行うことを回避できる。制御装置100は、オン固着の検知率が低下することなく、診断回数を減らすことができる。さらに、制御装置100は、オン固着の検知率が低下することなく、イグニッションスイッチがオフからシャットオフまでの時間を短縮できる。 As a result, when the control device 100 makes a diagnosis with the ignition switch turned on, it is possible to avoid making a duplicate diagnosis after the ignition switch is turned off. The control device 100 can reduce the number of diagnoses without lowering the detection rate of on-sticking. Further, the control device 100 can shorten the time from when the ignition switch is turned off to when the ignition switch is shut off without lowering the detection rate of the on-sticking.

なお、本開示は、ステップS13を実施しなくてもよい。この場合、マイコン10は、ステップS11またはステップS12でYES判定した場合、ステップS16で進んでもよい。また、マイコン10は、ステップS11またはステップS12でYES判定した場合、ステップS14に進んでもよい。 In this disclosure, it is not necessary to carry out step S13. In this case, if the microcomputer 10 determines YES in step S11 or step S12, the microcomputer 10 may proceed in step S16. Further, if the microcomputer 10 determines YES in step S11 or step S12, the microcomputer 10 may proceed to step S14.

また、本開示は、ステップS14を行わなくてもよい。この場合、マイコン10は、ステップS13でイグニッションスイッチがオフと判定すると非伝達状態とみなす。そして、マイコン10は、ステップS15に進んで実施可能と判定する。 Further, in the present disclosure, it is not necessary to perform step S14. In this case, when the microcomputer 10 determines that the ignition switch is off in step S13, it considers it as a non-transmission state. Then, the microcomputer 10 proceeds to step S15 and determines that the implementation is feasible.

これによって、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフの状態で、診断を行うことができる。このため、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフとなってから、診断に要する時間を短縮できる。 As a result, the control device 100 can perform the diagnosis with the ignition switch turned off. Therefore, the control device 100 can shorten the time required for diagnosis after the ignition switch is turned off.

また、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフになると、終了処理を行ってからシャットオフを行う。よって、制御装置100は、イグニッションスイッチがオフからシャットオフまでの時間を短縮できる。 Further, when the ignition switch is turned off, the control device 100 performs a termination process and then shuts off. Therefore, the control device 100 can shorten the time from when the ignition switch is turned off to when the ignition switch is shut off.

以上のように、マイコン10は、車両の駆動輪へのトルクの伝達状態に基づいて診断が実施可能か否かを判定する(判定部)。そして、マイコン10は、非伝達状態の場合に診断が実施可能と判定する(判定部)。 As described above, the microcomputer 10 determines whether or not the diagnosis can be performed based on the torque transmission state to the drive wheels of the vehicle (determination unit). Then, the microcomputer 10 determines that the diagnosis can be performed in the non-transmission state (determination unit).

ここで、図2のフローチャートに戻って説明する。ステップS20では、実施可能か否かを判定する。マイコン10は、ステップS10の判定処理の結果に基づいて、オン固着の診断が実施可能か否かを判定する。マイコン10は、図5のタイミングt11に示すように、診断実施可能フラグをオンされている場合、実施可能と判定してステップS30へ進む。また、マイコン10は、図5のタイミングt14に示すように、診断実施可能フラグをオンされていない場合、実施不可と判定して図3のフローチャートを終了する。 Here, the flow chart of FIG. 2 will be returned to the description. In step S20, it is determined whether or not it is feasible. The microcomputer 10 determines whether or not the on-stick diagnosis can be performed based on the result of the determination process in step S10. As shown in the timing t11 of FIG. 5, the microcomputer 10 determines that the diagnosis can be performed when the diagnosis enable flag is turned on, and proceeds to step S30. Further, as shown in the timing t14 of FIG. 5, the microcomputer 10 determines that the diagnosis cannot be performed when the diagnosis enable flag is not turned on, and ends the flowchart of FIG.

ステップS30では、対象のアクチュエータ用電源をカットする(電源カット部)。マイコン10は、実施可能と判定すると、第1MOS21と第2MOS22によって非供給状態とする。つまり、マイコン10は、第1MOS21と第2MOS22をオフすることで、バッテリ200からソレノイド300に供給されるアクチュエータ用電源をカットする。これによって、アクチュエータ用電源は、図5のタイミングt11に示すようにカットされる。 In step S30, the power supply for the target actuator is cut (power cut unit). When the microcomputer 10 determines that it is feasible, the first MOS 21 and the second MOS 22 put it in a non-supplied state. That is, the microcomputer 10 cuts off the power supply for the actuator supplied from the battery 200 to the solenoid 300 by turning off the first MOS 21 and the second MOS 22. As a result, the power supply for the actuator is cut as shown in the timing t11 of FIG.

ステップS40では、アクチュエータを強制駆動する(強制駆動部)。マイコン10は、記実施可能と判定すると、第3MOS23によって駆動状態とする。つまり、マイコン10は、第3MOS23をオンすることで、ソレノイド300を駆動状態とする。また、マイコン10は、バッテリ200からソレノイド300への電源供給をカットしているため、ソレノイド300を強制駆動するといえる。また、マイコン10は、図5のタイミングt11に示すように、SOL駆動フラグをオンする。 In step S40, the actuator is forcibly driven (forced drive unit). When it is determined that the microcomputer 10 can be described, the microcomputer 10 is put into a driving state by the third MOS 23. That is, the microcomputer 10 puts the solenoid 300 into the driving state by turning on the third MOS 23. Further, since the microcomputer 10 cuts off the power supply from the battery 200 to the solenoid 300, it can be said that the solenoid 300 is forcibly driven. Further, the microcomputer 10 turns on the SOL drive flag as shown in the timing t11 of FIG.

このとき、ソレノイド300は、バッテリ200からは電源供給されない。しかしながら、制御装置100は、第3MOS23をオンしているため、第1コンデンサ41からソレノイド300へ電源供給することができる。よって、制御装置100は、ソレノイド300を駆動することで、第1コンデンサ41の電荷を消費することができる。また、第1コンデンサ41にたまった電荷は、ソレノイド300に加えて、第1抵抗31と第2抵抗32でも消費される。 At this time, the solenoid 300 is not supplied with power from the battery 200. However, since the control device 100 has the third MOS 23 turned on, power can be supplied from the first capacitor 41 to the solenoid 300. Therefore, the control device 100 can consume the electric charge of the first capacitor 41 by driving the solenoid 300. Further, the electric charge accumulated in the first capacitor 41 is consumed not only by the solenoid 300 but also by the first resistor 31 and the second resistor 32.

ステップS50では、所定時間経過したか否かを判定する(計測部)。マイコン10は、カウンタ14によって、非供給状態、且つ、駆動状態となってからの経過時間を計測する。そして、マイコン10は、経過時間が所定時間に達した場合に、所定時間経過したと判定してステップS60へ進む。また、マイコン10は、経過時間が所定時間に達した場合に、所定時間経過したと判定せずにステップS50を繰り返す。つまり、マイコン10は、非供給状態、且つ、駆動状態となってから、所定時間経過するのを待ってステップS60へ進む。 In step S50, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (measurement unit). The microcomputer 10 measures the elapsed time from the non-supply state and the drive state by the counter 14. Then, when the elapsed time reaches the predetermined time, the microcomputer 10 determines that the predetermined time has elapsed and proceeds to step S60. Further, when the elapsed time reaches a predetermined time, the microcomputer 10 repeats step S50 without determining that the predetermined time has elapsed. That is, the microcomputer 10 proceeds to step S60 after waiting for a predetermined time to elapse after it is in the non-supply state and the drive state.

所定時間は、閾値に相当する。所定時間は、第1コンデンサ41の容量によって予め設定されている。つまり、所定時間は、第1コンデンサ41に電荷がたまりきった状態から、ステップS30、S40を実行して電荷が抜けきるまでに要する時間を実験やシミュレーションで求めた値である。なお、図5では、所定時間を省略している。 The predetermined time corresponds to the threshold value. The predetermined time is preset by the capacity of the first capacitor 41. That is, the predetermined time is a value obtained by experiments or simulations from the state where the electric charge is completely accumulated in the first capacitor 41 until the electric charge is completely removed by executing steps S30 and S40. In FIG. 5, the predetermined time is omitted.

しかしながら、所定時間は、これに限定されない。また、本開示は、ステップS50は省略することもできる。この場合、マイコン10は、ステップS40を実行した後に、ステップS50へと進む。 However, the predetermined time is not limited to this. Further, in the present disclosure, step S50 may be omitted. In this case, the microcomputer 10 proceeds to step S50 after executing step S40.

ここで、図6、図7、図8、図9を用いて、MOS21〜23のオンオフと、制御装置100における電荷の状態との関係に関して説明する。ここでは、制御装置100に関して、比較例の制御装置(以下、比較例)と対比しながら説明する。図6〜図8の二点鎖線は、電荷が流れる向きを示している。また、マイコン10は、第1抵抗31と第2抵抗32の間と、第2コンデンサ42の一方の電極とを接続している箇所がADポートに接続されている。さらに、図9では、一点鎖線で電荷の状態を示している。 Here, the relationship between the on / off of MOS 21 to 23 and the state of electric charge in the control device 100 will be described with reference to FIGS. 6, 7, 8 and 9. Here, the control device 100 will be described in comparison with the control device of the comparative example (hereinafter referred to as the comparative example). The alternate long and short dash line in FIGS. 6 to 8 indicates the direction in which the electric charge flows. Further, in the microcomputer 10, a portion connecting the first resistor 31 and the second resistor 32 and one electrode of the second capacitor 42 is connected to the AD port. Further, in FIG. 9, the state of electric charge is shown by the alternate long and short dash line.

まず、図6は、MOS21〜23をオンした状態であり、ソレノイド300の通常制御状態かつ通電状態を示している(第1駆動状態)。このとき、第1コンデンサ41の電荷は、大部分がソレノイド300で消費される。そして、電荷が流れる向きは、図6に示すようになっている。また、電荷の大きさは、C3<C2<C1(C1=C4)となる。なお、C1とC4は、完全に一致していなくてもよい。 First, FIG. 6 shows a state in which MOS 21 to 23 are turned on, and shows a normal control state and an energized state of the solenoid 300 (first drive state). At this time, most of the electric charge of the first capacitor 41 is consumed by the solenoid 300. The direction in which the electric charge flows is as shown in FIG. The magnitude of the electric charge is C3 <C2 <C1 (C1 = C4). It should be noted that C1 and C4 do not have to completely match.

次に、図7は、第1MOS21と第2MOS22をオン、第3MOS23をオフした状態であり、ソレノイド300の通常制御状態で、アクチュエータ用電源オン、且つ、ソレノイド300の駆動オフの状態を示している(第2駆動状態)。このとき、電荷は、第1抵抗31と第2抵抗32に流れる。そして、電荷の大きさは、C1>C3となる。 Next, FIG. 7 shows a state in which the first MOS 21 and the second MOS 22 are turned on and the third MOS 23 is turned off, and the actuator power is turned on and the solenoid 300 is driven off in the normal control state of the solenoid 300. (Second drive state). At this time, the electric charge flows through the first resistor 31 and the second resistor 32. Then, the magnitude of the electric charge is C1> C3.

なお、比較例は、診断を行う場合、第2駆動状態から、第1MOS21と第2MOS22をオフするものとする(第3駆動状態)。この状態では、第1コンデンサ41にたまった電荷は、第1抵抗31と第2抵抗32を経由して消費されるだけである。よって、第3駆動状態では、第1コンデンサ41の電荷が抜ける速さが比較的遅い。このため、比較例は、ADポートでモニタしている電荷が低下するのに時間がかかる。つまり、比較例は、第3駆動状態で診断を行った場合、適切に診断が可能となるまでに要する時間が長くなる。 In the comparative example, when diagnosing, the first MOS21 and the second MOS22 are turned off from the second drive state (third drive state). In this state, the electric charge accumulated in the first capacitor 41 is only consumed via the first resistor 31 and the second resistor 32. Therefore, in the third drive state, the speed at which the electric charge of the first capacitor 41 is released is relatively slow. Therefore, in the comparative example, it takes time for the charge monitored by the AD port to decrease. That is, in the comparative example, when the diagnosis is performed in the third driving state, the time required for the diagnosis to be appropriately performed becomes long.

そこで、制御装置100は、診断前に、ステップS40、S50を実行する。図8は、ステップS30、S40を実行した状態、すなわち、第1MOS21と第2MOS22をオフ、第3MOS23をオンした状態である(第4駆動状態)。 Therefore, the control device 100 executes steps S40 and S50 before the diagnosis. FIG. 8 shows a state in which steps S30 and S40 are executed, that is, a state in which the first MOS21 and the second MOS22 are turned off and the third MOS23 is turned on (fourth drive state).

このとき、第1コンデンサ41にたまった電荷は、第1抵抗31と第2抵抗32を経由して消費されるだけではなく、ソレノイド300の駆動で消費することになる。よって、制御装置100は、第1コンデンサ41にたまった電荷を短時間で抜くことができる。つまり、制御装置100は、第1コンデンサ41にたまった電荷を、第1抵抗31と第2抵抗32を経由して消費されるだけの場合よりも早く消費することができる。なお、このとき、電荷の大きさは、C4>C2>C3となる。 At this time, the electric charge accumulated in the first capacitor 41 is not only consumed via the first resistor 31 and the second resistor 32, but also consumed by driving the solenoid 300. Therefore, the control device 100 can remove the electric charge accumulated in the first capacitor 41 in a short time. That is, the control device 100 can consume the electric charge accumulated in the first capacitor 41 faster than the case where the electric charge is only consumed via the first resistor 31 and the second resistor 32. At this time, the magnitude of the electric charge is C4> C2> C3.

また、比較例は、図9の上段に示すように、診断を行う場合、ステップS30の後、ハード的に第1コンデンサ41の電荷が抜けるまでの時間をソフトの待ち時間x1として設定する。そして、比較例は、一定時間経過したのちに診断を実施するものとする。この場合、待ち時間は、ハード的に電荷が抜けるまでの最悪値を設定するため、実際に電荷が抜けるまでの時間と乖離がある。 Further, in the comparative example, as shown in the upper part of FIG. 9, when diagnosing, after step S30, the time until the charge of the first capacitor 41 is released in hardware is set as the waiting time x1 of the software. Then, in the comparative example, the diagnosis is performed after a certain period of time has passed. In this case, since the waiting time is set to the worst value until the electric charge is discharged in hardware, there is a difference from the time until the electric charge is actually discharged.

つまり、比較例は、診断を行う場合、タイミングt1〜t4の期間x1が待ち時間として設定されており、タイミングt1でステップS30を実行する。しかしながら、実際に第1コンデンサ41の電荷が抜けるのに要する時間は、一点鎖線で示すようにx1よりも長い。なお、図9のVthは、オン固着であるか否かを判定するためのオン固着閾値である。 That is, in the comparative example, when performing the diagnosis, the period x1 of the timings t1 to t4 is set as the waiting time, and the step S30 is executed at the timing t1. However, the time required for the charge of the first capacitor 41 to actually escape is longer than x1 as shown by the alternate long and short dash line. Note that Vth in FIG. 9 is an on-stick threshold value for determining whether or not on-stick.

これに対して、制御装置100は、図9の下段に示すように、診断を行う場合、タイミングt1でステップS30を実行し、タイミングt2でステップS40を実行する。これによって、制御装置100は、タイミングt3の時点で、第1コンデンサ41の電荷を抜くことできる。つまり、制御装置100は、待ち時間x1よりも短い期間x2で第1コンデンサ41の電荷を早く抜くことできる。よって、制御装置100は、比較例よりも診断待ち時間を短縮することができる。 On the other hand, as shown in the lower part of FIG. 9, the control device 100 executes step S30 at timing t1 and steps S40 at timing t2 when performing diagnosis. As a result, the control device 100 can decharge the first capacitor 41 at the timing t3. That is, the control device 100 can quickly remove the electric charge of the first capacitor 41 in a period x2 shorter than the waiting time x1. Therefore, the control device 100 can shorten the diagnosis waiting time as compared with the comparative example.

ステップS60では、オン固着診断を行う(固着診断部)。マイコン10は、実施可能と判定し、非供給状態、且つ、駆動状態であることを条件として診断を行う。また、本実施形態では、一例として、実施可能と判定し、非供給状態、且つ、駆動状態であることに加えて、経過時間が閾値に達したことを条件として、診断を行うマイコン10を採用している。これによって、制御装置100は、マイコン10のADポートの電位が確実に下がった状態で診断を行うことができる。このため、制御装置100は、誤診断を抑制できる。 In step S60, on-stick diagnosis is performed (sticking diagnosis unit). The microcomputer 10 determines that it is feasible, and makes a diagnosis on the condition that it is in a non-supply state and a drive state. Further, in the present embodiment, as an example, a microcomputer 10 that is determined to be feasible and performs diagnosis on the condition that the elapsed time reaches the threshold value in addition to the non-supply state and the driving state is adopted. doing. As a result, the control device 100 can perform the diagnosis in a state where the potential of the AD port of the microcomputer 10 is surely lowered. Therefore, the control device 100 can suppress misdiagnosis.

マイコン10は、図5のタイミングt11〜t12の期間で診断を行う。そして、マイコン10は、タイミングt11で診断実施フラグをオンし、タイミングt12で診断実施フラグをオフする。 The microcomputer 10 makes a diagnosis in the period of timings t11 to t12 of FIG. Then, the microcomputer 10 turns on the diagnosis execution flag at the timing t11 and turns off the diagnosis execution flag at the timing t12.

ここで、図4を用いて、オン固着診断の処理に関して説明する。 Here, the process of on-stick diagnosis will be described with reference to FIG.

ステップS61では、モニタ電圧がオン固着閾値Vth以下であるか否かを判定する。モニタ電圧は、ADC15でAD変換された駆動電圧のAD値である。マイコン10は、AD値とオン固着閾値Vthとを比較し、AD値がオン固着閾値Vth以下であると判定した場合は、オン固着しておらず正常とみなしてステップS62へ進む。また、マイコン10は、AD値がオン固着閾値Vth以下であると判定しなかった場合、オン固着しており異常とみなしてステップS63へ進む。つまり、マイコン10は、AD値がオン固着閾値Vthに達していると判定した場合は異常と判断する。 In step S61, it is determined whether or not the monitor voltage is equal to or less than the on-stick threshold value Vth. The monitor voltage is an AD value of the drive voltage that has been AD-converted by the ADC 15. The microcomputer 10 compares the AD value with the on-stick threshold Vth, and if it is determined that the AD value is equal to or less than the on-stick threshold Vth, the microcomputer 10 considers that the AD value is not on-stick and is normal, and proceeds to step S62. If the microcomputer 10 does not determine that the AD value is equal to or less than the on-stick threshold value Vth, it considers that the AD value is on-stick and is abnormal, and proceeds to step S63. That is, when the microcomputer 10 determines that the AD value has reached the on-fixing threshold value Vth, it determines that it is abnormal.

ステップS62では、正常フラグをオン、且つ異常フラグをオフする。マイコン10は、オン固着しておらず正常であることを示す正常フラグをオンする。また、マイコン10は、オン固着しており異常であることを示す異常フラグをオフする。 In step S62, the normal flag is turned on and the abnormal flag is turned off. The microcomputer 10 turns on the normal flag indicating that it is not stuck on and is normal. Further, the microcomputer 10 turns off the abnormality flag indicating that the microcomputer 10 is stuck on and is abnormal.

ステップS63では、正常フラグをオフ、且つ異常フラグをオンする。マイコン10は、オン固着しておらず正常であることを示す正常フラグをオフする。また、マイコン10は、オン固着しており異常であることを示す異常フラグをオンする。 In step S63, the normal flag is turned off and the abnormal flag is turned on. The microcomputer 10 turns off the normal flag indicating that it is not stuck on and is normal. Further, the microcomputer 10 turns on an abnormality flag indicating that the microcomputer 10 is stuck on and is abnormal.

制御装置100は、診断結果に基づいて、正常フラグと異常フラグをオンすることで、オン固着しているか否かを記憶することができる。また、制御装置100は、これらのフラグ内容に基づいて、ドライバに異常を報知することができる。さらに、制御装置100は、ディーラや工場などにおいて、制御装置100の外部からオン固着しているか否かを確認可能とすることができる。 By turning on the normal flag and the abnormal flag based on the diagnosis result, the control device 100 can memorize whether or not the on is stuck. Further, the control device 100 can notify the driver of an abnormality based on the contents of these flags. Further, the control device 100 can confirm whether or not the control device 100 is fixed on from the outside of the control device 100 in a dealer, a factory, or the like.

なお、マイコン10は、図5のタイミングt12に示すように、ステップS62やステップS63を実行すると診断実施フラグをオフする。 As shown in the timing t12 of FIG. 5, the microcomputer 10 turns off the diagnosis execution flag when step S62 or step S63 is executed.

ステップS64では、履歴を保存する(記憶部)。マイコン10は、診断を行ったことを示す履歴を保存する。マイコン10は、診断を行ったことを示す履歴をRAM12に記憶する。図5のタイミングt12に示すように、マイコン10は、例えば、診断完了フラグをオンすることで履歴を記憶する。 In step S64, the history is saved (storage unit). The microcomputer 10 stores a history indicating that the diagnosis has been performed. The microcomputer 10 stores in the RAM 12 a history indicating that the diagnosis has been performed. As shown in the timing t12 of FIG. 5, the microcomputer 10 stores the history by, for example, turning on the diagnosis completion flag.

このとき、マイコン10は、イグニッションスイッチがオンの状態で診断を行った場合に限って、診断完了フラグをオンする。つまり、マイコン10は、イグニッションスイッチがオフの状態で診断を行った場合は、診断完了フラグをオンしない。これによって、マイコン10は、診断完了フラグがオンされているか否かによって、イグニッションスイッチがオンの状態で診断が行われたか否かを把握することができる。マイコン10は、ステップS64を実行するとステップS70へ戻る。 At this time, the microcomputer 10 turns on the diagnosis completion flag only when the diagnosis is performed with the ignition switch turned on. That is, the microcomputer 10 does not turn on the diagnosis completion flag when the diagnosis is performed with the ignition switch turned off. As a result, the microcomputer 10 can grasp whether or not the diagnosis is performed with the ignition switch turned on, depending on whether or not the diagnosis completion flag is turned on. When the microcomputer 10 executes step S64, the microcomputer 10 returns to step S70.

ステップS70では、電源カットを解除する。マイコン10は、オフにしていた第1MOS21と第2MOS22をオンに戻す。このとき、マイコン10は、図5のタイミングt13に示すように、診断実施可能フラグをオフする。 In step S70, the power cut is released. The microcomputer 10 turns the first MOS 21 and the second MOS 22 that had been turned off back on. At this time, the microcomputer 10 turns off the diagnosis enable flag as shown in the timing t13 of FIG.

なお、制御装置100が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。例えば、制御装置100がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。 The means and / or functions provided by the control device 100 can be provided by software recorded in a substantive memory device and a computer, software only, hardware only, or a combination thereof that executes the software. For example, if the controller 100 is provided by an electronic circuit that is hardware, it can be provided by a digital circuit or an analog circuit that includes a large number of logic circuits.

以上のように、制御装置100は、オン固着の診断が実施可能と判定すると、アクチュエータ電源を非供給状態、且つ、ソレノイド300を駆動状態とする。よって、制御装置100は、第1コンデンサ41にたまった電荷をソレノイド300の駆動に使用することができ、ソレノイド300を駆動状態としない場合よりも早く第1コンデンサ41にたまった電荷を抜くことができる。 As described above, when the control device 100 determines that the on-stick diagnosis can be performed, the actuator power supply is not supplied and the solenoid 300 is driven. Therefore, the control device 100 can use the electric charge accumulated in the first capacitor 41 to drive the solenoid 300, and can remove the electric charge accumulated in the first capacitor 41 faster than when the solenoid 300 is not in the driving state. can.

ところで、制御装置100は、アクチュエータ用電源が印加されるマイコン10のポートに、第1コンデンサ41の電圧も印加される。しかしながら、制御装置100は、上記のように第1コンデンサ41にたまった電荷を早く抜くことができる。 By the way, in the control device 100, the voltage of the first capacitor 41 is also applied to the port of the microcomputer 10 to which the power supply for the actuator is applied. However, the control device 100 can quickly remove the electric charge accumulated in the first capacitor 41 as described above.

このため、制御装置100は、マイコン10にアクチュエータ用電源とコンデンサの電圧が印加される状態から、第1コンデンサ41の電圧が印加されなくなる状態までの時間を短くすることができる。つまり、制御装置100は、ソレノイド300を駆動状態としない場合よりも早く、アクチュエータ用電源のみがマイコン10に印加される状態とすることができるといえる。したがって、制御装置100は、駆動状態とせずにオン固着の診断を行う場合よりも、オン固着の診断に要する時間を短縮することができる。 Therefore, the control device 100 can shorten the time from the state in which the voltage of the actuator power supply and the capacitor is applied to the microcomputer 10 to the state in which the voltage of the first capacitor 41 is not applied. That is, it can be said that the control device 100 can bring only the power supply for the actuator into the state of being applied to the microcomputer 10 faster than the case where the solenoid 300 is not put into the driving state. Therefore, the control device 100 can shorten the time required for the on-stick diagnosis as compared with the case where the on-stick diagnosis is performed without the driving state.

また、制御装置100は、オン固着の診断を行う場合、駆動輪にトルクが伝達されない状態となっている。このため、制御装置100は、車両の走行に影響することなく、オン固着の診断を行うことができる。 Further, the control device 100 is in a state where torque is not transmitted to the drive wheels when diagnosing on-sticking. Therefore, the control device 100 can diagnose the on-sticking without affecting the running of the vehicle.

以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、変形例に関して説明する。上記実施形態および変形例は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。 The preferred embodiments of the present disclosure have been described above. However, the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present disclosure. Hereinafter, modifications will be described as other forms of the present disclosure. The above-described embodiments and modifications can be carried out individually, but can also be carried out in combination as appropriate. The present disclosure is not limited to the combinations shown in the embodiments, but can be implemented in various combinations.

(変形例)
図10を用いて、変形例の制御装置100に関して説明する。ここでは、主に、変形例における上記実施形態と異なる点に関して説明する。変形例の制御装置100は、上記実施形態の制御装置100と同様の構成を有している。このため、変形例では、上記実施形態と同じ符号を用いる。変形例は、オン固着診断の実施可否判定が上記実施形態と異なる。また、マイコン10は、シフトレンジに関する信号が入力されている。よって、マイコン10は、現在のレンジが走行レンジ(D、R)であるか非走行レンジ(P、N)であるかを認識することができる。
(Modification example)
The control device 100 of the modified example will be described with reference to FIG. Here, mainly, the points different from the above-described embodiment in the modified example will be described. The control device 100 of the modified example has the same configuration as the control device 100 of the above embodiment. Therefore, in the modified example, the same reference numerals as those in the above embodiment are used. In the modified example, the determination as to whether or not the on-stick diagnosis can be performed is different from that of the above embodiment. Further, the microcomputer 10 is input with a signal related to the shift range. Therefore, the microcomputer 10 can recognize whether the current range is the traveling range (D, R) or the non-traveling range (P, N).

ここで、図10を用いて、実施可否を判定する処理に関して説明する。 Here, the process of determining whether or not the implementation is possible will be described with reference to FIG.

ステップS11aでは、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、ステップS13と同様に、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する。そして、マイコン10は、イグニッションスイッチのオン信号が入力されている場合はオンであると判定してステップS12aへ進み、オフ信号が入力されている場合は、オンでないと判定してステップS14aへ進む。 In step S11a, it is determined whether or not the ignition switch is on (determination unit). Similar to step S13, the microcomputer 10 determines whether or not the ignition switch is on. Then, the microcomputer 10 determines that the ignition switch is on when the on signal is input and proceeds to step S12a, and when the off signal is input, determines that the ignition switch is not on and proceeds to step S14a. ..

ステップS12aでは、現在のレンジがPレンジあるいはNレンジであるか否かを判定する(判定部)。マイコン10は、シフトレンジに関する信号に基づいて、現在のレンジがPレンジあるいはNレンジであるか否かを判定する。つまり、マイコン10は、非走行レンジであるか否かを判定する。マイコン10は、駆動輪にトルクが伝達されない非伝達状態であるか否かを判定するともいえる。 In step S12a, it is determined whether or not the current range is the P range or the N range (determination unit). The microcomputer 10 determines whether or not the current range is the P range or the N range based on the signal related to the shift range. That is, the microcomputer 10 determines whether or not it is in the non-traveling range. It can be said that the microcomputer 10 determines whether or not the torque is not transmitted to the drive wheels in a non-transmission state.

マイコン10は、PレンジあるいはNレンジであると判定した場合、非伝達状態とみなしてステップS13aへ進む。また、マイコン10は、PレンジあるいはNレンジであると判定しなかった場合、伝達状態とみなしてステップS16aへ進む。すなわち、マイコン10は、非走行レンジであると判定した場合はステップS13aへ進み、走行レンジであると判定した場合はステップS16aへ進む。 When the microcomputer 10 determines that it is in the P range or the N range, it considers it as a non-transmission state and proceeds to step S13a. If the microcomputer 10 does not determine that it is in the P range or the N range, it considers it as a transmission state and proceeds to step S16a. That is, the microcomputer 10 proceeds to step S13a when it is determined to be in the non-traveling range, and proceeds to step S16a when it is determined to be in the traveling range.

ステップS13aでは、履歴があるか否かを判定する(履歴判定部)。マイコン10は、ステップS14と同様に、診断完了フラグがオンされているか否かを確認する。マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合は履歴があると判定してステップS16aへ進む。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされていない場合は履歴がないと判定してステップS15aへ進む。 In step S13a, it is determined whether or not there is a history (history determination unit). Similar to step S14, the microcomputer 10 confirms whether or not the diagnosis completion flag is turned on. If the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 determines that there is a history and proceeds to step S16a. Further, if the diagnosis completion flag is not turned on, the microcomputer 10 determines that there is no history and proceeds to step S15a.

ステップS14aでは、履歴があるか否かを判定する(履歴判定部)。マイコン10は、ステップS13aと同様に、診断完了フラグがオンされているか否かを確認する。マイコン10は、診断完了フラグがオンされている場合は履歴があると判定してステップS16aへ進む。また、マイコン10は、診断完了フラグがオンされていない場合は履歴がないと判定してステップS15aへ進む。 In step S14a, it is determined whether or not there is a history (history determination unit). Similar to step S13a, the microcomputer 10 confirms whether or not the diagnosis completion flag is turned on. If the diagnosis completion flag is turned on, the microcomputer 10 determines that there is a history and proceeds to step S16a. Further, if the diagnosis completion flag is not turned on, the microcomputer 10 determines that there is no history and proceeds to step S15a.

なお、ステップS15aは、ステップS15と同様である。また、ステップS16aは、ステップS16と同様である。 Note that step S15a is the same as step S15. Further, step S16a is the same as step S16.

よって、変形例の制御装置100は、上記実施形態の制御装置100と同様の効果を奏することができる。 Therefore, the control device 100 of the modified example can exert the same effect as the control device 100 of the above embodiment.

10…マイコン、11…CPU、12…RAM、13…ROM、14…カウンタ、15…AD変換器、21…第1MOS、22…第2MOS、23…第3MOS、31…第1抵抗、32…第2抵抗、41…第1コンデンサ、42…第2コンデンサ、50…電流検出部、60…ダイオード、70…発振子、80…AND回路、100…自動変速機制御装置、200…バッテリ、300…ソレノイド、S1…第1駆動部、P1…電源ポート、P2…Hi側ポート、P3…Lo側ポート、L1…第1電源ライン、L2…第2電源ライン、L3…第3電源ライン、L4…第4電源ライン、 10 ... Microcomputer, 11 ... CPU, 12 ... RAM, 13 ... ROM, 14 ... Counter, 15 ... AD converter, 21 ... 1st MOS, 22 ... 2nd MOS, 23 ... 3rd MOS, 31 ... 1st resistor, 32 ... 2 resistors, 41 ... 1st capacitor, 42 ... 2nd capacitor, 50 ... current detector, 60 ... diode, 70 ... oscillator, 80 ... AND circuit, 100 ... automatic transmission control device, 200 ... battery, 300 ... solenoid , S1 ... 1st drive unit, P1 ... Power supply port, P2 ... Hi side port, P3 ... Lo side port, L1 ... 1st power supply line, L2 ... 2nd power supply line, L3 ... 3rd power supply line, L4 ... 4th Power line,

Claims (6)

車両に搭載可能に構成され、油路を制御するための複数のソレノイドを有した自動変速機の制御装置であって、
バッテリと前記ソレノイドとの間の電源経路に設けられ、前記バッテリから前記ソレノイドに供給されるアクチュエータ用電源の供給状態と非供給状態を切り替える第1スイッチ(21、22)と、
前記電源経路における前記第1スイッチと前記ソレノイドとの間に設けられ、前記ソレノイドの駆動状態と非駆動状態を切り替える第2スイッチ(23)と、
一方の電極が前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間に接続され、他方の電極がグランドに接続されたノイズ抑制のためのコンデンサ(41)と、
前記コンデンサの一方の電極および前記電源経路が接続されており、前記アクチュエータ用電源の電圧値に基づいて、前記第1スイッチのオン固着を診断するマイコン(10)と、を備え、
前記マイコンは、
駆動輪へのトルクの伝達状態に基づいて前記オン固着の診断が実施可能か否かを判定するものであり、非伝達状態の場合に前記オン固着の診断が前記実施可能と判定する判定部(S11〜S13、S11a、S12a、S15、S15a)と、
前記実施可能と判定されると、前記第1スイッチによって前記非供給状態とする電源カット部(S30)と、
前記実施可能と判定されると、前記第2スイッチによって前記駆動状態とする強制駆動部(S40)と、
前記実施可能と判定され、前記非供給状態、且つ、前記駆動状態であることを条件として、前記オン固着の診断を行う固着診断部(S60)と、を備えている自動変速機制御装置。
It is a control device for an automatic transmission that is configured to be mounted on a vehicle and has a plurality of solenoids for controlling an oil passage.
First switches (21, 22) provided in the power supply path between the battery and the solenoid to switch between a supply state and a non-supply state of the actuator power supplied from the battery to the solenoid.
A second switch (23) provided between the first switch and the solenoid in the power supply path to switch between a driven state and a non-driven state of the solenoid, and a second switch (23).
A noise suppression capacitor (41) in which one electrode is connected between the first switch and the second switch and the other electrode is connected to the ground.
One electrode of the capacitor and the power supply path are connected to each other, and a microcomputer (10) for diagnosing on sticking of the first switch based on the voltage value of the power supply for the actuator is provided.
The microcomputer is
A determination unit that determines whether or not the on-stick diagnosis can be performed based on the torque transmission state to the drive wheels, and determines that the on-stick diagnosis can be performed in the non-transmission state. S11 to S13, S11a, S12a, S15, S15a) and
When it is determined that the implementation is possible, the power cut unit (S30) that is brought into the non-supply state by the first switch and the power cut unit (S30)
When it is determined that the implementation is possible, the forced drive unit (S40) that is brought into the drive state by the second switch and the forced drive unit (S40)
An automatic transmission control device including a sticking diagnosis unit (S60) that diagnoses on sticking on condition that it is determined to be feasible and is in the non-supply state and the driving state.
前記判定部は、イグニッションスイッチがオフの場合に、前記非伝達状態であり前記実施可能と判定する請求項1に記載の自動変速機制御装置。 The automatic transmission control device according to claim 1, wherein the determination unit determines that it is in the non-transmission state and is feasible when the ignition switch is off. 前記判定部は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アクセルが踏まれておらず、前記自動変速機の元圧が入ってない場合に、前記非伝達状態であり前記実施可能と判定する請求項1に記載の自動変速機制御装置。 The determination unit determines that it is in the non-transmission state and is feasible when the ignition switch is on, the accelerator is not depressed, and the original pressure of the automatic transmission is not applied. The automatic transmission control device according to 1. 前記判定部は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、シフトレンジが非走行レンジの場合に、前記非伝達状態であり前記実施可能と判定する請求項1に記載の自動変速機制御装置。 The automatic transmission control device according to claim 1, wherein the determination unit is in the non-transmission state and is determined to be feasible when the ignition switch is on and the shift range is the non-traveling range. 前記イグニッションスイッチがオンの場合に前記実施可能と判定されて、前記固着診断部が前記オン固着の診断を行ったことを示す履歴を記憶する記憶部(S64)と、
前記イグニッションスイッチがオフの場合に、前記記憶部にて前記履歴が記憶されているか否かを判定する履歴判定部(S14)と、を備え、
前記判定部は、前記イグニッションスイッチがオフの場合にも、前記非伝達状態であり前記実施可能と判定するものであり、前記記憶部にて前記履歴が記憶されている場合に限って、前記イグニッションスイッチがオフであっても、前記オン固着の診断が実施不可と判定する請求項3または4に記載の自動変速機制御装置。
A storage unit (S64) that stores a history indicating that the sticking diagnosis unit has made a diagnosis of the on sticking, which is determined to be feasible when the ignition switch is on,
A history determination unit (S14) for determining whether or not the history is stored in the storage unit when the ignition switch is off is provided.
The determination unit determines that the non-transmission state is present and the implementation is feasible even when the ignition switch is off, and the ignition is only when the history is stored in the storage unit. The automatic transmission control device according to claim 3 or 4, wherein it is determined that the on-stick diagnosis cannot be performed even when the switch is off.
前記非供給状態、且つ、前記駆動状態となってからの経過時間を計測する計測部(S50)を備え、
前記固着診断部は、前記非供給状態、且つ、前記駆動状態であることに加えて、前記経過時間が閾値に達したことを条件として、前記オン固着の診断を行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動変速機制御装置。
A measuring unit (S50) for measuring the elapsed time from the non-supply state and the drive state is provided.
Any of claims 1 to 5, wherein the sticking diagnosis unit diagnoses on sticking on the condition that the elapsed time reaches a threshold value in addition to the non-supply state and the driving state. The automatic transmission control device according to item 1.
JP2020026952A 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller Active JP7331730B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026952A JP7331730B2 (en) 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026952A JP7331730B2 (en) 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131129A true JP2021131129A (en) 2021-09-09
JP7331730B2 JP7331730B2 (en) 2023-08-23

Family

ID=77550699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026952A Active JP7331730B2 (en) 2020-02-20 2020-02-20 automatic transmission controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7331730B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002528A (en) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社デンソー Control device of electromagnetic valve drive circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002528A (en) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社デンソー Control device of electromagnetic valve drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP7331730B2 (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326141B2 (en) Fuel injection valve drive control device
US8453004B2 (en) Microcomputer with reset pin and electronic control unit with the same
JPWO2017013934A1 (en) In-vehicle control device, in-vehicle control system
JP2015217911A (en) Electronic control apparatus
JP6153815B2 (en) Electronic control unit for automobile
JPH061860Y2 (en) Automatic vehicle speed controller
US6252406B1 (en) Programmable event limit detector for computer system power control
JP2021131129A (en) Automatic transmission control device
JP2011065402A (en) Electronic controller for vehicle
JP6098156B2 (en) Load drive device with fault diagnosis function
JP3992648B2 (en) AT control unit
JP4710386B2 (en) Power supply
KR102195845B1 (en) Fuel supply pump controller having self diagnostic function
CN109690333B (en) Electronic control device and method for diagnosing connection state of electronic control device
JP6172040B2 (en) Electronic control unit
JP6784847B2 (en) Vehicle control device
JP6620688B2 (en) Electronic control unit
JP6625668B2 (en) Electromagnetic load drive, in-vehicle control system
JP5126538B2 (en) Vehicle control device
CN111756087B (en) Discharge control apparatus and method
JP7166976B2 (en) load drive circuit
JP7275949B2 (en) Voltage output device
JPH06261464A (en) Generator controller for vehicle
JP2018050412A (en) Inductive load drive device
JP2023122184A (en) electronic controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151