JP7330029B2 - connector device - Google Patents
connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7330029B2 JP7330029B2 JP2019168132A JP2019168132A JP7330029B2 JP 7330029 B2 JP7330029 B2 JP 7330029B2 JP 2019168132 A JP2019168132 A JP 2019168132A JP 2019168132 A JP2019168132 A JP 2019168132A JP 7330029 B2 JP7330029 B2 JP 7330029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- side wall
- housing body
- extending
- connector device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、2つのコネクタを接続するためのコネクタ装置に関する。 The present invention relates to a connector device for connecting two connectors.
2つのコネクタを接続するためのコネクタ装置であって、一方のコネクタに撓み変形可能な片持ち状をなすロックアームを設け、他方のコネクタにロックアームに係合する係止孔を設けたものが公知である(例えば、特許文献1)。ロックアームの延出端には、係止孔に係止される突起が設けられている。両コネクタは、ロックアームの撓み変形を利用して突起を係止孔に突入させることによって、分離が防止されたロック状態となる。 A connector device for connecting two connectors, in which one connector is provided with a flexibly deformable cantilevered lock arm, and the other connector is provided with a locking hole that engages with the lock arm. It is publicly known (for example, patent document 1). The extending end of the lock arm is provided with a projection that is locked in the locking hole. Both connectors are brought into a locked state in which separation is prevented by causing the projection to enter the locking hole using the bending deformation of the lock arm.
2つのコネクタが接続されるコネクタ装置では、作業者が適宜、接続・分離できることが好ましい。しかしながら、特許文献1のコネクタ装置では、ロックアームの突起を係止孔から離脱させることは容易ではなく、両コネクタを分離することが難しい。
In a connector device in which two connectors are connected, it is preferable that an operator can appropriately connect and disconnect them. However, in the connector device of
本発明が解決しようとする課題は、2つのコネクタを接続するためのコネクタ装置において、2つのコネクタの分離を容易にすることである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to facilitate separation of two connectors in a connector device for connecting two connectors.
上記課題を解決するために本発明のある態様は、第1コネクタ(5)と、前記第1コネクタが挿入されるべき挿入室(19)を備えた第2コネクタ(3)とを備えたコネクタ装置(1)であって、前記第2コネクタは、前記挿入室を画定する側壁(15)と、前記側壁の外面に設けられ、外方に向かって突出する係止部(29)とを有し、前記第1コネクタは、前記挿入室に挿入されるハウジング本体(25)と、前記ハウジング本体に結合され、前記係止部と協働して、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを結合した状態でロックするためのアーム部(31)と、前記アーム部によるロックを解除するための操作部(33)とを備え、前記アーム部は前記ハウジング本体の外面に結合され、挿入方向に直交する方向に並ぶ2つの結合部(35)と、前記ハウジング本体の外面の外方において、前記結合部から前記挿入方向に延出する2つの延出部(37)と、前記延出部の延出端をそれぞれ接続する横梁部(39)とを有し、前記横梁部には前記ハウジング本体に向かって突出し、前記係止部に係脱可能な被係止部(43)が設けられ、前記操作部は前記横梁部に結合された基端を有し、前記ハウジング本体の外面に対向する面を有して、前記挿入方向の逆方向に延出する板状をなし、前記第1コネクタが前記第2コネクタに挿入された状態において、前記側壁は前記操作部と前記ハウジング本体との間に位置し、前記操作部の前記側壁に対向する面、又は、前記側壁の前記操作部に対向する面には、前記操作部の延出端に前記側壁に向く荷重が加わったときに、前記操作部の延出端を力点、前記操作部の前記基端を作用点、自らを支点とするべく突出する突出部(45)が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention is a connector comprising a first connector (5) and a second connector (3) having an insertion chamber (19) into which the first connector is inserted. A device (1), wherein the second connector has a side wall (15) defining the insertion chamber, and a locking portion (29) provided on the outer surface of the side wall and protruding outward. The first connector includes a housing body (25) inserted into the insertion chamber, and a housing body (25) that is coupled to the housing body and cooperates with the locking portion to connect the first connector and the second connector. An arm portion (31) for locking the coupled state and an operation portion (33) for releasing the lock by the arm portion are provided, the arm portion being coupled to the outer surface of the housing body and extending in the insertion direction. Two connecting portions (35) arranged in orthogonal directions, two extending portions (37) extending from the connecting portions in the insertion direction outside the outer surface of the housing body, and a horizontal beam portion (39) connecting the extending ends thereof, the horizontal beam portion being provided with a locked portion (43) protruding toward the housing body and capable of being engaged/disengaged with the locking portion; The operation portion has a base end coupled to the lateral beam portion, has a surface facing the outer surface of the housing body, and has a plate shape extending in a direction opposite to the insertion direction, and the first connector. is inserted into the second connector, the side wall is positioned between the operation portion and the housing body, and faces the side wall of the operation portion facing the side wall or the side wall facing the operation portion. When a load directed toward the side wall is applied to the extending end of the operating portion, the extending end of the operating portion serves as a force point, the base end of the operating portion acts as a point of action, and itself serves as a fulcrum. It is characterized in that a projection (45) is provided so as to protrude.
この構成によれば、作業者が操作部の延出端に側壁に向く荷重を加えると、操作部の延出端を力点、突出部を支点、及び被係止部を作用点とする、てこの原理によって、係止部が側壁から離反する方向に移動する。これによって、係止部と被係止部とが挿入方向に整合しなくなり、係止部と被係止部との係合が解除される。これによって、第1コネクタ及び第2コネクタ(以下、両コネクタ)を容易に分離することができる。 According to this configuration, when an operator applies a load directed toward the side wall to the extended end of the operating portion, the extended end of the operating portion serves as a force point, the projecting portion serves as a fulcrum, and the engaged portion serves as a point of action. By this principle, the locking portion moves away from the side wall. As a result, the locking portion and the locked portion are not aligned in the insertion direction, and the engagement between the locking portion and the locked portion is released. Thereby, the first connector and the second connector (hereinafter referred to as both connectors) can be easily separated.
また、両コネクタの結合時及び結合解除時にアーム部への荷重の加わり方を変えることができるため、結合時及び結合解除時両方において、アーム部に荷重が集中する部分ができることが防止できる。よって、コネクタ装置の使用による劣化を防止することができる。 In addition, since it is possible to change how the load is applied to the arm portion when the two connectors are connected and disconnected, it is possible to prevent a portion where the load is concentrated on the arm portion both during connection and disconnection. Therefore, deterioration due to use of the connector device can be prevented.
上記態様において、前記突出部は前記操作部の前記側壁に対向する面に設けられ、前記操作部の前記側壁に対向する面には、前記突出部から前記操作部の延出端に至るリブ(46)が設けられているとよい。 In the above aspect, the projecting portion is provided on a surface of the operation portion facing the side wall, and a rib ( 46) is preferably provided.
この構成によれば、操作部の突出部から延出端までの間の撓み変形が防止できる。これにより、操作部の延出端に側壁に向く荷重が加わったときに、操作部の基端側に位置する被係止部が移動し易くなり、係止部と被係止部との係合の解除が容易になる。 According to this configuration, it is possible to prevent bending deformation from the projecting portion of the operating portion to the extending end. As a result, when a load directed toward the side wall is applied to the extended end of the operation portion, the locked portion located on the base end side of the operation portion can be easily moved, and the engagement between the locked portion and the locked portion is facilitated. It becomes easier to release the joint.
上記態様において、前記突出部の突端面は側面視で前記側壁に向かって突出する弧状をなすとよい。 In the above aspect, it is preferable that the protruding end surface of the protruding portion has an arcuate shape protruding toward the side wall in a side view.
この構成によれば、操作部の延出端側に荷重が加わると、突出部が側壁の壁面に沿って転動し、操作部が挿入方向逆方向に移動する。これにより、係止部と被係止部との係合の解除が容易になる。 According to this configuration, when a load is applied to the extended end side of the operating portion, the projecting portion rolls along the wall surface of the side wall, and the operating portion moves in the direction opposite to the insertion direction. This facilitates disengagement between the locking portion and the locked portion.
上記態様において、前記被係止部は前記横梁部の両端にそれぞれ設けられているとよい。 In the aspect described above, the engaged portions may be provided at both ends of the lateral beam portion.
この構成によれば、挿入方向に直交する方向に離れた2つの被係止部が係止部に係止されることによって、結合された両コネクタのがたつきが防止され、両コネクタの結合が安定保持される。 According to this configuration, the two engaged portions separated in the direction orthogonal to the insertion direction are engaged with the engaging portion, thereby preventing the coupled connectors from rattling and coupling the two connectors together. is held stable.
上記態様において、前記側壁には前記挿入室に向かって凹み、前記操作部を受容する凹部(15A)が設けられているとよい。 In the above aspect, it is preferable that the side wall is provided with a recess (15A) that is recessed toward the insertion chamber and receives the operation section.
この構成によれば、結合状態にあるコネクタ装置を小さくすることができる。 According to this configuration, the size of the connector device in the coupled state can be reduced.
本発明によれば、2つのコネクタを接続するためのコネクタ装置において、2つのコネクタの分離が容易になる。 According to the present invention, in a connector device for connecting two connectors, it becomes easy to separate the two connectors.
以下に、本発明によるコネクタ装置の実施形態を、図面を参照して説明する。 An embodiment of a connector device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
<<第1実施形態>>
図1及び図2に示すように、コネクタ装置1は、コネクタであるプラグ(第1コネクタ)と、プラグが挿入されるコネクタであるリセプタクル(第2コネクタ)とを含み、両者を接続させるための装置である。本実施形態では、コネクタ装置1は、リセプタクルとしての表面実装型コネクタ3と、プラグとしてのプラグ側コネクタ5とを備えている。
<<First Embodiment>>
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1に示すように、表面実装型コネクタ3は、プリント基板7の表面に実装されたコネクタであって、ヘッダ9と、ヘッダ9に結合された複数の雄端子11とを含む。
As shown in FIG. 1, the surface-mounted
ヘッダ9は、略長方形状の端子取付壁13(図4参照)と、端子取付壁13の長辺それぞれから立設された2つの横側壁15と、端子取付壁13の短辺それぞれから立設された2つの縦側壁17とを含む。2つの横側壁15と2つの縦側壁17とはそれぞれ端子取付壁13に対して同じ方向に立設されて、ヘッダ9は横側壁15、及び縦側壁17の端子取付壁13との接続側とは反対の側に開口9Aを備えた直方体形状をなしている。端子取付壁13、2つの横側壁15、及び2つの縦側壁17によって、ヘッダ9にはプラグ側コネクタ5を開口9Aから抜き差し可能に挿入されるコネクタ挿入室19が画定されている。端子取付壁13には長辺に沿って2列に並ぶ複数の端子装着孔(図示せず)が貫通形成されている。本実施形態では、ヘッダ9は端子取付壁13の長辺方向について略対称をなしている。
The
雄端子11は略L字状をなす金属製の部材であり、一端側においてそれぞれ端子装着孔に挿入されて端子取付壁13に結合している。雄端子11は他端側において、端子取付壁13の短辺に略平行に延出し、延出端においてそれぞれ、プリント基板7の表面に設けられたパッド7Aに半田付けされている。これにより、表面実装型コネクタ3は雄端子11を介してプリント基板7に結合されている。
The
以下では、図1及び図2に示すように、表面実装型コネクタ3がプリント基板7に結合された状態を基準として、プリント基板7の表面に直交し、プリント基板7の表面から離れる方向を上方、端子取付壁13の長辺に平行な方向を左右方向、短辺に平行な方向を前後方向と規定して説明を行う。なお、方向は説明の便宜上規定されるものであって、これには限定されない。
1 and 2, with the
プラグ側コネクタ5は、図1に示されているように、電気絶縁性を有する樹脂製のプラグ側ハウジング21(以下、ハウジング21)と、ハウジング21に設けられた雌端子(図示せず)とを含む。ハウジング21は一方向に延びる略直方体状の箱形をなすハウジング本体25を備える。ハウジング本体25には延在方向に直交する方向に貫通する複数の端子装着孔27が形成されている。端子装着孔27は延在方向に沿って2列に並ぶように形成されている。雌端子は金属製の部材であり、所定の配線23Aに導通接続されて、それぞれ対応する端子装着孔27に装着されている。
As shown in FIG. 1, the plug-
表面実装型コネクタ3は、図2に示されているように、ヘッダ9の開口9Aが上側に位置するようにプリント基板7に結合されている。プラグ側コネクタ5を表面実装型コネクタ3に嵌合させるときには、作業者はまず、プラグ側コネクタ5をハウジング本体25が左右方向に延び、且つ、端子装着孔27が上下方向に延びるように配置する。その後、作業者はプラグ側コネクタ5のハウジング本体25を表面実装型コネクタ3の開口9Aの上方に配置し、ハウジング本体25を挿入方向である下方に移動させて開口9Aに挿入する。これにより、表面実装型コネクタ3とプラグ側コネクタ5とは互いに嵌合して結合する。
As shown in FIG. 2, the surface-mounted
プラグ側コネクタ5が表面実装型コネクタ3に嵌合しているときには、ハウジング本体25はコネクタ挿入室19に挿入されて、雄端子11はそれぞれ対応する雌端子と導通接続される。
When the plug-
図2及び図4に示すように、ヘッダ9及びハウジング21には、表面実装型コネクタ3とプラグ側コネクタ5とを接続した状態に維持するロック機構28が設けられている。図4に示すように、ロック機構28はヘッダ9に設けられた係止部29と、ハウジング21に設けられたラッチ部30とを含む。以下、図1に示すように、ハウジング21についても、表面実装型コネクタ3に挿入されているときを基準として、上下、前後、及び左右の各方向を規定して説明を行う。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図1に示すように、係止部29はヘッダ9の外側面に設けられ、外側面から突出する突起状をなしている。より具体的には、係止部29は前側の横側壁15の外面(すなわち、前面)の左右方向略中央部において、前方に突出して左右方向に延びる突条として形成されている。本実施形態では、図1に示すように、前側の横側壁15にはコネクタ挿入室19の側、すなわち後方に凹む受容凹部15Aが設けられ、係止部29はその受容凹部15Aの底面に設けられている。図1に示すように、係止部29には、左右方向の所定の複数の箇所において、その突端が後方に切欠かれることによって形成された肉抜部29Aが設けられていてもよい。
As shown in FIG. 1, the engaging
図3に示すように、ラッチ部30は、係止部29と協働して、表面実装型コネクタ3とプラグ側コネクタ5とを結合した状態でロックするためのアーム部31と、アーム部31によるロックを解除するための解除用操作部33とを含む。
As shown in FIG. 3, the
アーム部31はハウジング本体25の前面の上縁に左右方向に並んで結合され、それぞれ前下方に延出する左右一対の結合部35(図1参照)と、結合部35それぞれから下方に延出する左右一対の延出部37と、左右方向に延び、延出部37の延出端(下端)をそれぞれ接続する横梁部39とを有している。延出部37はハウジング本体25の前側の横側壁15の前方(外方)に位置し、延出部37とハウジング本体25の前側の横側壁15との間には前後方向に隙間41が設けられている(図4参照)。これにより、図1及び図4に示すように、延出部37はそれぞれ、側面視(左右方向視)で、上端においてハウジング本体25に支持され、下方に延出し、揺動可能な遊端(下端)を備えた撓み変形可能な片持ち梁状をなしている。
The
図3に示すように、横梁部39の後面には後方(すなわち、ハウジング本体25)に向かって突出する突起状の被係止部43が設けられている。図4に示すように、プラグ側コネクタ5が表面実装型コネクタ3に挿入されて嵌合されているとき(以下、コネクタ装置1が結合状態にあるとき)には、ヘッダ9の前側の横側壁15は延出部37とハウジング本体25との間に嵌入されている。更に、被係止部43は左右方向に係止部29と整合し、且つ、係止部29の下方(すなわち、挿入方向の順方向)に位置する。これにより、係止部29と被係止部43とが係合し、係止部29によって被係止部43の上方への移動が規制される。よって、プラグ側コネクタ5が表面実装型コネクタ3からの離脱が防止されて、プラグ側コネクタ5と表面実装型コネクタ3とが互いに接続した状態に維持(ロック)される。
As shown in FIG. 3, the rear surface of the
本実施形態では、図1に示すように、アーム部31はハウジング本体25の前面において左右方向略中央を中心とする左右対称をなすように形成されている。本実施形態では被係止部43は横梁部39に左右両端にそれぞれ設けられた左右一対の突起として形成されている。被係止部43はハウジング21の左右方向略中央を中心として、概ね左右対称に配置されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the
解除用操作部33は前後方向を向く面を有する板状をなしている。解除用操作部33は下縁(基端)において横梁部39に結合し、上方(挿入方向逆方向)に延出している。これにより、解除用操作部33はその下縁において横梁部39に結合された片持ち梁状をなしている。図3に示すように、解除用操作部33は後面の上下方向略中央部において、ハウジング本体25に向かって後方に突出する突出部45を備えている。
The
図4に示すように、コネクタ装置1が結合状態にあるときには、ヘッダ9の前側の横側壁15は解除用操作部33とハウジング本体25との間に位置している。解除用操作部33はヘッダ9の前側の横側壁15の前側において、受容凹部15Aに受容されている。このとき、解除用操作部33の後面は、ヘッダ9の前側の横側壁15前面、より詳細には、受容凹部15Aの底面と対向している。また、解除用操作部33の前面と、前側の横側壁15の受容凹部15Aが設けられていない部分とは、概ね面一をなすとよい。
As shown in FIG. 4, when the
図4に示すように、コネクタ装置1が結合状態にあるときには、被係止部43及び突出部45はそれぞれヘッダ9の前側の横側壁15の前面に向かって突出し、係止部29は解除用操作部33の後面に向かって突出している。挿入方向の順方向(すなわち下方)に向かって、突出部45、係止部29、及び被係止部43が記載の順に並ぶように配置されている。被係止部43は係止部29に対して下側(挿入方向の順方向の側)にあり、被係止部43と係止部29とは上下に揃う位置にある。
As shown in FIG. 4, when the
突出部45の突端面45Aは側面視(左右方向視)で、ヘッダ9の前側の横側壁15、すなわち後方に向かって突出する弧状をなしている。図4に示すように、コネクタ装置1が結合状態にあるときには、突出部45の突端面45Aはヘッダ9の前側の横側壁15前面に当接しているとよい。
A
解除用操作部33の後面には突出部45から上方に延びる補強用のリブ46が設けられている。リブ46は突出部45から上方に延び、解除用操作部33の上縁に達している。本実施形態では、解除用操作部33の後面には、突出部45と解除用操作部33の上縁とを繋ぐリブ46が左右に2つ並んで設けられている。
A reinforcing
解除用操作部33の左右両縁と、左右の延出部37との間にはそれぞれ、上下方向に延びる切欠であるスリット47が形成されている。これにより、解除用操作部33と、左右の延出部37とはそれぞれ、左右方向において互いに離間し、解除用操作部33と、左右の延出部37との間に隙間51が設けられている。
解除用操作部33の前面の上端(延出端)には前方に突出する押圧部49が設けられている。押圧部49は解除用操作部33の上縁に沿って前方に隆起し、左右方向に延在する筋状をなしている。解除用操作部33はアーム部31を介してハウジング本体25に結合され、押圧部49はハウジング本体25に対して前後に移動可能となっている。
A
次に、本発明に係るコネクタ装置1の動作について、図5及び図6を参照して説明する。
Next, operation of the
プラグ側コネクタ5が表面実装型コネクタ3に挿入されると、被係止部43が係止部29に当接する。被係止部43が係止部29に当接すると、被係止部43には係止部29から前方に向く荷重が加わる。このとき、アーム部31の結合部35に主に荷重が加わり、結合部35が支点(以下、挿入時支点)となって、延出部37が結合部35を中心に概ね回転するように、アーム部31が変形する。これにより、係止部29が被係止部43を避ける方向(前方)に移動する(図5(A)参照)。更に、作業者がプラグ側コネクタ5を表面実装型コネクタ3に挿入し、係止部29よりも下側に被係止部43を移動させると、アーム部31の下端に加わる前方に向く荷重が解除されて、アーム部31の撓み変形が解除される。これにより、被係止部43が後方に移動して、係止部29と被係止部43とが上下に揃う位置となる(図5(B)参照)。これにより、係止部29と被係止部43とが係合し、プラグ側コネクタ5の上方への移動が規制されて、プラグ側コネクタ5及び表面実装型コネクタ3が結合された状態で維持される(ロックされる)。
When the plug-
プラグ側コネクタ5を表面実装型コネクタ3から分離するときには、作業者は、押圧部49を後方に向かって押圧する。これにより、押圧部49を力点、突出部45、より詳細には、突出部45の突端面45Aとヘッダ9の前側の横側壁15前面との接点P(図6(A)参照)を支点(以下、解除用の支点)、解除用操作部33の下端を作用点とする所謂、てこの原理によって、解除用操作部33の下端には前方に向く荷重が加わる。これにより、アーム部31が上下方向略中央部分や結合部35において撓み変形して、解除用操作部33の下端に位置する被係止部43が前方に移動する(図6(A)参照)。作業者が十分な荷重を加えて押圧部49を押圧すると、被係止部43を係止部29よりも前方に移動し、被係止部43と係止部29の係合が解除されて被係止部43の上方への移動が可能となる(図6(B)参照)。このとき、作業者がプラグ側コネクタ5を持ち上げると、プラグ側コネクタ5と表面実装型コネクタ3とが分離可能となる(図6(C)参照)。
When separating the plug-
このように、押圧部49は、作業者からの係止部29と被係止部43との係合を解除し、プラグ側コネクタ5と表面実装型コネクタ3とを分離するための操作入力(押圧)を受け付ける受付部として機能する。
In this manner, the
次に、本発明に係るコネクタ装置1の効果について説明する。両コネクタ3、5をロックするためには、一方側のコネクタ(プラグ側コネクタ5)を他方側のコネクタ(表面実装型コネクタ3)に挿入すればよく、両コネクタ3、5のロックが容易である。
Next, effects of the
本実施形態では、アーム部31がプラグ側コネクタ5の挿入方向順方向(下方)に沿って延出している。これにより、アーム部31が左右方向に延出している態様に比べて、プラグ側コネクタ5を表面実装型コネクタ3に挿入するときに、アーム部31が撓み変形し易くなる。これにより、挿入時に、被係止部43が係止部29と係合する位置に移動し易くなるため、両コネクタ3、5のロックがより容易になる。
In this embodiment, the
また、両コネクタ3、5がロックされているときに、押圧部49を後方に押圧してアーム部31の結合部35を変形させることによって、係止部29及び被係止部43の係合を解除することができる。これにより、作業者はプラグ側コネクタ5と表面実装型コネクタ3とを容易に分離する(すなわち、ロックを解除する)ことができる。
Further, when both
作業者が押圧部49を押圧すると、突出部45の突端面45Aとヘッダ9の前側の横側壁15前面との接点Pを支点とする、てこの原理によって、解除用操作部33の下端部分には前方に向く荷重が加わる。これにより、解除用操作部33の下端部分に接続されたアーム部31の下端部に前方に向く荷重が加わり、係止部29と被係止部43との係合が解除される。このように、てこの原理を用いることによって、より大きな荷重をアーム部31の下端部分に加えることができるため、アーム部31の結合部35の近傍やアーム部31全体の変形が容易になる。よって、係止部29と被係止部43との係合解除が容易になり、プラグ側コネクタ5と表面実装型コネクタ3とを容易に分離することができる。
When the operator presses the
突出部45を設けることによって解除用の支点を構成することができるため、構成が簡素である。更に、解除用操作部33に突出部45から上縁にまで延びるリブ46が設けられることによって、ロック解除時の解除用操作部33の突出部45から上縁までの間の撓み変形が防止できる。これにより、ロック解除時に押圧部49に加わった荷重を、より効果的に解除用操作部33の下端側に伝えることができるため、解除用操作部33の基端に結合されたアーム部31の下端部分が前方に移動し易くなり、係止部29と被係止部43との係合が解除され易くなる。
The provision of the protruding
本実施形態では、突出部45の突端面45Aは弧状をなすように形成されている。これにより、押圧部49に後方に向く荷重が加わると、突出部45が突端面45Aにおいて前側の横側壁15の前面に沿って転動するように移動する。このとき、アーム部31の下端は、図6(A)の二点鎖線で示される位置から実線で示される位置に、すなわち、図6(A)の矢印に示される前上方に移動する。これにより、アーム部31の下端が単に前方に移動する場合に比べて、係止部29と被係止部43との係合が解除され易くなる。よって、ロックの解除がより容易になり、プラグ側コネクタ5と表面実装型コネクタ3との分離が容易になる。
In this embodiment, the
作業者がプラグ側コネクタ5を表面実装型コネクタ3に挿入して、両者をロックするときには、結合部35に荷重が集中し、アーム部31は主に結合部35において変形する(図5(A)参照)。一方、ロック解除して、両コネクタ3、5を分離する時にはアーム部31の結合部35に加えて、突出部45が支点となり、延出部37が撓むように弾性変形する(図6(B)参照)。これにより、両コネクタ3、5の分離時には荷重が分散される。このように、両コネクタ3、5のロック時とロック解除時とにおいてアーム部31への荷重の加わり方が変わり、ロック時及びロック解除時の両方において、アーム部31の結合部35に荷重が集中することが防止できる。従って、コネクタ装置1の使用によって、アーム部31の結合部35が疲労して劣化すること(いわゆる、へたり)を防止することができる。
When an operator inserts the plug-
解除用操作部33と延出部37との間にスリット47が設けられている。これにより、作業者の押圧部49に対する押圧に応じた解除用操作部33の移動が延出部37によって阻害され難くなるため、被係止部43が前方に移動しやすくなる。よって、係止部29と被係止部43との係合解除が容易になる。
A
アーム部31はハウジング本体25の前面の上縁にそれぞれ結合部35を介して結合されて下方に延出する左右一対の延出部37と、左右方向に延び、延出部37の下端をそれぞれ接続する横梁部39とを有している。解除用操作部33は横梁部39の上縁に結合されて、上方(挿入方向逆方向)に延出する板状をなしている。これにより、アーム部31及び解除用操作部33は共に上下方向に延在し、アーム部31及び解除用操作部33は左右方向視で互いに重なり合う部分を含む。一方、解除用操作部33を挿入方向順方向に延出させた場合には、アーム部31と解除用操作部33とが左右方向視で重ならず、アーム部31と解除用操作部33とが重なる場合に比べて、ラッチ部30の大きさが大きくなる。すなわち、アーム部31と解除用操作部33とが左右方向視で重なり合う位置とすることによって、ラッチ部30の上下方向の長さを小さくすることができ、コネクタ装置1を小型化することができる。
The
また、被係止部43は横梁部39の左右両端にそれぞれ設けられて、被係止部43が左右方向に離れた位置に配置される。これにより、ラッチ部30が左右方向に離れた場所で、ヘッダ9に結合される。よって、結合された両コネクタ3、5のがたつきが防止されて、両コネクタ3、5の結合が安定保持される。
In addition, the locked
また、被係止部43は横梁部39の左右方向に略対称をなすように設けられている。これにより、作業者は押圧部49を押圧してアーム部31に概ね左右均等に荷重をかけて、2つの結合部35を概ね均等に変形させることによって、被係止部43と係止部29との係合を解除することができる。よって、被係止部43が横梁部39の左右方向に偏って設けられている場合に比べて、ロック解除時にいずれか一方の結合部35に荷重が集中することが防止でき、コネクタ装置1の使用による劣化、特に両コネクタ3、5の分離によるアーム部31の劣化を防止することができる。
In addition, the engaged
プラグ側コネクタ5が表面実装型コネクタ3に挿入されて嵌合されているときには、解除用操作部33は受容凹部15Aに受容されている。これにより、結合状態にあるコネクタ装置1を小さくすることができる。
When the plug-
<<第2実施形態>>
第2実施形態に係るコネクタ装置101は、第1実施形態に比べて、突出部145の構造のみが異なり、他の構成については、第1実施形態と同様である。よって、以下では、突出部145の構成について説明を行い、他の部分については説明を省略する。
<<Second Embodiment>>
The
第2実施形態に係るコネクタ装置101の突出部45は、解除用操作部33に設けられておらず、代わりに、コネクタ装置101が結合状態にあるときに、解除用操作部33に対向するヘッダ9の前側の横側壁15の前面に設けられている。突出部145は係止部29の上方に位置し、前方に突出する凸状をなしている。本実施形態では、突出部145は左右方向に延在する突条として形成されている。図7(C)に示すように、突出部145の突端面145Aと、係止部29の突端面29Bの後方に位置していてもよい。
The projecting
次に、コネクタ装置101の動作について説明する。図7(A)に示すように、両コネクタ3、5が挿入されてロックされているときには、突出部145は押圧部49(延出端)と、解除用操作部33の下端(基端)との間において、解除用操作部33に向かって突出する態様をなしている。このとき、図7(A)に示すように、突出部145が突端面145Aにおいて解除用操作部33に当接していてもよく、また、図7(C)に示すように、突出部145と解除用操作部33との間に隙間146が形成されていてもよい。
Next, the operation of the
作業者が押圧部49を後方に向かって押圧すると、図7(B)に示すように、押圧部49を力点、突出部145(より詳細には突出部145の突端面145Aと解除用操作部33との接点P)を支点、解除用操作部33の下端を作用点とする、てこの原理によって、解除用操作部33の下端が前方に移動する。これにより、被係止部43が係止部29の前方に移動する。これにより、被係止部43と係止部29との係合が解除される。その後、図6(A)~(C)に示される場合と同様に、作業者がプラグ側コネクタ5を上方に引くと、プラグ側コネクタ5と表面実装型コネクタ3とが分離できる。
When the operator presses the
図7(B)に示すように、突出部145の突端面145Aを支点とする、てこの原理によって、押圧部49に加わる後方に向く荷重を解除用操作部33の下端を前方に移動させる荷重に変換し、被係止部43と係止部29との係合が解除することができる。更に、突出部45はヘッダ9の前側の横側壁15に設けられた突起として形成されているため、コネクタ装置1の構成が簡素である。
As shown in FIG. 7(B), the rearward load applied to the
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。 Although the present invention has been described in terms of its preferred embodiments, it should be readily apparent to those skilled in the art that the present invention is not limited to such embodiments and that departures from the spirit of the invention are not intended to be construed as limiting the scope of the invention. It can be changed appropriately as long as it does not occur. Moreover, all of the components shown in the above embodiments are not necessarily essential, and can be appropriately selected without departing from the gist of the present invention.
上記実施形態では、コネクタ装置1は、リセプタクルとしての表面実装型コネクタ3と、プラグとしてのプラグ側コネクタ5とを接続するものであったが、この態様には限定されない。例えば、ケーブルが接続されたリセプタクルとしてのコネクタと、ケーブルが接続されたプラグとしてのコネクタとを接続するものであってもよい。また、コネクタ装置1は、リセプタクルとしての表面実装型コネクタと、プラグとしての表面実装型コネクタとを接続するものであってもよく、ケーブルが接続されたリセプタクルとしてのコネクタと、プラグとしての表面実装型コネクタとを接続するものであってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、上記実施形態では、ラッチ部30はハウジング本体25の前側にのみ設けられていたが、この態様には限定されない。例えば、ラッチ部30はハウジング本体25の前側及び後側に設けられていてもよく、ハウジング本体25の左側及び右側の少なくとも一方に設けられていてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、横側壁15に凹部を設けることによって、解除用操作部33を受容する受容凹部15Aが形成されていたが、この態様には限定されない。例えば、横側壁15を解除用操作部33が配置されるべき部分以外の部分の厚さを大きくすることによって、横側壁15の剛性を高めるように構成してもよい。
In the above-described embodiment, the recessed
1 :第1実施形態に係るコネクタ装置
3 :表面実装型コネクタ(第2コネクタ)
5 :プラグ側コネクタ(第1コネクタ)
7 :プリント基板
7A :パッド
9 :ヘッダ
9A :開口
11 :雄端子
13 :端子取付壁
15 :横側壁
15A :受容凹部
17 :縦側壁
19 :コネクタ挿入室(挿入室)
21 :プラグ側ハウジング(ハウジング)
23A :配線
25 :ハウジング本体
27 :端子装着孔
28 :ロック機構
29 :係止部
29A :肉抜部
29B :突端面
30 :ラッチ部
31 :アーム部
33 :解除用操作部
35 :結合部
37 :延出部
39 :横梁部
41 :隙間
43 :被係止部
45 :突出部
45A :突端面
46 :リブ
47 :スリット
49 :押圧部
51 :隙間
101 :第2実施形態に係るコネクタ装置
145 :突出部
145A :突端面
146 :隙間
P :接点
1: Connector Device According to First Embodiment 3: Surface Mount Connector (Second Connector)
5: Plug side connector (first connector)
7: Printed
21: Plug side housing (housing)
23A: Wiring 25: Housing body 27: Terminal mounting hole 28: Locking mechanism 29: Locking
Claims (5)
前記第2コネクタは、前記挿入室を画定する側壁と、前記側壁の外面に設けられ、外方に向かって突出する係止部とを有し、
前記第1コネクタは、前記挿入室に挿入されるハウジング本体と、前記ハウジング本体に結合され、前記係止部と協働して、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを結合した状態でロックするためのアーム部と、前記アーム部によるロックを解除するための操作部とを備え、
前記アーム部は前記ハウジング本体の外面に結合され、挿入方向に直交する方向に並ぶ2つの結合部と、前記ハウジング本体の外面の外方において、前記結合部から前記挿入方向に延出する2つの延出部と、前記延出部の延出端をそれぞれ接続する横梁部とを有し、
前記横梁部には前記ハウジング本体に向かって突出し、前記係止部に係脱可能な被係止部が設けられ、
前記操作部は前記横梁部に結合された基端を有し、前記ハウジング本体の外面に対向する面を有して、前記挿入方向の逆方向に延出する板状をなし、
前記第1コネクタが前記第2コネクタに挿入された状態において、
前記側壁は前記操作部と前記ハウジング本体との間に位置し、
前記操作部の前記側壁に対向する面、又は、前記側壁の前記操作部に対向する面には、前記操作部の延出端に前記側壁に向く荷重が加わったときに、前記操作部の延出端を力点、前記操作部の前記基端を作用点とし、自らを支点とするべく突出する突出部が設けられ、
前記突出部は前記操作部の前記挿入方向に直交する方向における中央に位置していることを特徴とするコネクタ装置。 A connector device comprising a first connector and a second connector having an insertion chamber into which the first connector is to be inserted,
The second connector has a side wall defining the insertion chamber, and a locking portion provided on the outer surface of the side wall and protruding outward,
The first connector is coupled to a housing body inserted into the insertion chamber and the housing body, and cooperates with the locking portion to lock the first connector and the second connector in a coupled state. and an operation unit for releasing the lock by the arm unit,
The arm portion is coupled to the outer surface of the housing body and has two coupling portions arranged in a direction orthogonal to the insertion direction, and two coupling portions extending in the insertion direction from the coupling portion outside the outer surface of the housing body. having an extending portion and a horizontal beam portion connecting the extending ends of the extending portion,
The lateral beam portion is provided with a locked portion projecting toward the housing body and capable of being engaged/disengaged with the locking portion,
The operating portion has a base end coupled to the lateral beam portion, has a surface facing the outer surface of the housing body, and has a plate shape extending in a direction opposite to the insertion direction,
With the first connector inserted into the second connector,
the side wall is positioned between the operation portion and the housing body,
A surface of the operating portion facing the side wall or a surface of the side wall facing the operating portion is adapted to extend the operating portion when a load directed toward the side wall is applied to the extended end of the operating portion. A protruding portion is provided so as to use the protruding end as a power point, the base end of the operation portion as a point of action, and to use itself as a fulcrum ,
The connector device according to claim 1, wherein the projecting portion is positioned at the center of the operating portion in a direction orthogonal to the insertion direction .
前記操作部の前記側壁に対向する面には、前記突出部から前記操作部の延出端に至るリブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ装置。 The projecting portion is provided on a surface of the operation portion facing the side wall,
2. The connector device according to claim 1, wherein a rib extending from said projecting portion to an extended end of said operating portion is provided on a surface of said operating portion facing said side wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168132A JP7330029B2 (en) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168132A JP7330029B2 (en) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021047999A JP2021047999A (en) | 2021-03-25 |
JP7330029B2 true JP7330029B2 (en) | 2023-08-21 |
Family
ID=74878601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168132A Active JP7330029B2 (en) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | connector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7330029B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN216121059U (en) | 2021-10-29 | 2022-03-22 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Energy storage connector |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000123912A (en) | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Jst Mfg Co Ltd | Lock structure of connector housing |
JP2001250636A (en) | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Yazaki Corp | Lock structure of connector |
JP2005050620A (en) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Jst Mfg Co Ltd | Plug with locking mechanism |
JP2005259435A (en) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Tyco Electronics Amp Kk | Electric connector with lock arm |
JP2015103372A (en) | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 矢崎総業株式会社 | Connector |
JP2019024023A (en) | 2018-11-22 | 2019-02-14 | モレックス エルエルシー | connector |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2593897Y2 (en) * | 1988-10-14 | 1999-04-19 | 古河電気工業株式会社 | Connector unit locking device |
-
2019
- 2019-09-17 JP JP2019168132A patent/JP7330029B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000123912A (en) | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Jst Mfg Co Ltd | Lock structure of connector housing |
JP2001250636A (en) | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Yazaki Corp | Lock structure of connector |
JP2005050620A (en) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Jst Mfg Co Ltd | Plug with locking mechanism |
JP2005259435A (en) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Tyco Electronics Amp Kk | Electric connector with lock arm |
JP2015103372A (en) | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 矢崎総業株式会社 | Connector |
JP2019024023A (en) | 2018-11-22 | 2019-02-14 | モレックス エルエルシー | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021047999A (en) | 2021-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI438976B (en) | Electrical connector | |
US6966789B2 (en) | Connector having an improved effect of preventing an unlocking lever from being damaged | |
CN112310699B (en) | Plug connector | |
JP5809203B2 (en) | Flat conductor electrical connector | |
JPH07302648A (en) | Lock connection detecting structure fo connector | |
CN111525338B (en) | Plug connector and connector combination with same | |
KR20150003378A (en) | Connector for flat cable | |
JP4062250B2 (en) | connector | |
JP7330029B2 (en) | connector device | |
EP3879637B1 (en) | Connector lock structure | |
US8425248B2 (en) | Plug electrical connector with elastic latch | |
CN114759401A (en) | Connector and connector device | |
JP5837543B2 (en) | Cable body holder, plug connector and connector assembly | |
JP3467388B2 (en) | Slide mating type connector | |
JP2006331971A (en) | Female terminal and connector using the same | |
US6957975B2 (en) | Plug connector housing with locking mechanism and plug connector having such housing | |
JP3638848B2 (en) | connector | |
JP2002216901A (en) | Connector | |
JP7406233B2 (en) | electrical connection device | |
JP2017069091A (en) | Pressure contact connector | |
JP7425973B2 (en) | connector | |
JP7453756B2 (en) | connector | |
JP6128696B2 (en) | connector | |
JPH0528698Y2 (en) | ||
JP2004296433A (en) | Plug connector housing with locking mechanism, and plug connector with locking mechanism using the housing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7330029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |