JP7329840B2 - 免疫動態に関する情報を提供する方法、システムおよびプログラム - Google Patents

免疫動態に関する情報を提供する方法、システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7329840B2
JP7329840B2 JP2019561685A JP2019561685A JP7329840B2 JP 7329840 B2 JP7329840 B2 JP 7329840B2 JP 2019561685 A JP2019561685 A JP 2019561685A JP 2019561685 A JP2019561685 A JP 2019561685A JP 7329840 B2 JP7329840 B2 JP 7329840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
lymphocytes
immunocompetent
influence
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131578A1 (ja
Inventor
民男 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019131578A1 publication Critical patent/JPWO2019131578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329840B2 publication Critical patent/JP7329840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/557Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using kinetic measurement, i.e. time rate of progress of an antigen-antibody interaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B45/00ICT specially adapted for bioinformatics-related data visualisation, e.g. displaying of maps or networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B5/00ICT specially adapted for modelling or simulations in systems biology, e.g. gene-regulatory networks, protein interaction networks or metabolic networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B50/00ICT programming tools or database systems specially adapted for bioinformatics
    • G16B50/30Data warehousing; Computing architectures
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surgery (AREA)

Description

本発明は、免疫動態に関する情報を提供する方法に関する。
今日、技術の進歩により、種々の抗腫瘍免疫療法上の治療手段が豊富に開発され、多彩な治療方法が考えられている。しかしながら、細胞性免疫のメカニズムについては未だ不明な部分も多く、免疫療法との関係においては暗中模索の状態にある。
本発明者は、先に、血液分析により免疫動態を測定する方法において、抗原認識機能等を測定することを特徴とする免疫動態の測定法などについて提案してきたが、当時着目した免疫担当細胞だけでは免疫動態の全体像を把握するのに十分なものではなかった(特許文献1)。
特許第2568136号
本発明の目的は、対象の細胞性免疫の免疫動態を簡便に把握し、ひいては対象の疾患および/または症状の治療および予防等への指針となり得る免疫動態に関する情報を提供することにある。
本発明者は、前立腺癌患者を例にとり、対象の血液中の免疫担当細胞の細胞数についての統計学的分析および考察を重ねた末、免疫担当細胞の細胞数と対象の予後の良し悪しとが関連することを見出した。さらに検討をすすめ、免疫担当細胞の細胞数を分析することにより、疾患および/または症状の治療法または予防法の決定に資する免疫動態に関する情報が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下に関する。
<1>対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するための方法であって、
(i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出すること、
(ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定すること、および
(iii)決定された群の免疫動態に関する情報を提示すること、
を含み、
判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つである、前記方法。
<2>個体の状態が、健常、疾患、障害、症状および予後からなる群から選択される、前記<1>に記載の方法。
<3>免疫動態に関する情報が、
(a)1つの群を構成するn種の免疫担当細胞の細胞数のデータに対して、n種の免疫担当細胞のうちの1種の免疫担当細胞を目的変数とし、目的変数とした1種の免疫担当細胞を除いたn-1種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行なうこと、ここでnは4以上の整数である、
(b)重回帰分析で得られた標準偏回帰係数の絶対値の大きさにより降順に、n-1種の免疫担当細胞の順位づけを行なうこと、
(c)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で1位に順位づけられた免疫担当細胞を説明変数として回帰分析を行ない、寄与率αを求め、これを1位に順位づけられた免疫担当細胞の影響度βとすること、および
(d)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で順位づけられた1位から上位m番目までのm種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行ない、寄与率αを求め、上位m番目の免疫担当細胞の影響度βを次の式:
β=α-αm-1
により、2位から上位m番目までのそれぞれの免疫担当細胞について算出すること、ここでmは3以上n-1以下である、
により得られる、前記<1>または<2>に記載の方法。
<4>免疫担当細胞が、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、TcDRリンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球からなる群から選択される3種以上である、前記<1>~<3>のいずれか一つに記載の方法。
<5>免疫担当細胞が、Th17+リンパ球を含む、前記<4>に記載の方法。
<6>前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞が、TcDRリンパ球、CD20DRリンパ球、NK細胞、NKT細胞、好塩基球、好酸球および好中球からなる群から選択される、前記<3>~<5>のいずれか一つに記載の方法。
<7><3>~<6>のいずれか一つに記載の影響度を用いて、以下の式:
NK細胞活性インデックス
={NK細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したTcDRリンパ球の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値、
ただし、NK細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th1リンパ球、およびTcDRリンパ球の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
により、NK細胞の活性を評価する方法。
<8><3>~<6>のいずれか一つに記載の影響度を用いて、以下の式:
NK細胞のADCC(抗体依存性細胞傷害)活性インデックス
={NK細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したCD20DRリンパ球の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値
ただし、NK細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球、およびCD20DRリンパ球の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
により、NK細胞のADCC活性を評価する方法。
<9><3>~<6>のいずれか一つに記載の影響度を用いて、以下の式:
NKT細胞活性インデックス
={NKT細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したTcDRリンパ球の影響度(%)÷NKT細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNKT細胞数の平均値
ただし、NKT細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th1リンパ球、およびTcDRリンパ球の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
により、NKT細胞の活性を評価する方法。
<10><3>~<6>のいずれか一つに記載の影響度を用いて、以下の式:
NKT細胞のADCC(抗体依存性細胞傷害)活性インデックス
={NKT細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したCD20DRリンパ球の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNKT細胞数の平均値
ただし、NKT細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球、およびCD20DRリンパ球の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
により、NKT細胞のADCC活性を評価する方法。
<11><3>~<6>のいずれか一つに記載の影響度を用いて、以下の式:
キラーT細胞活性インデックス
={TcDRリンパ球を目的変数として算出した単球の影響度(%)×TcDRリンパ球を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球の影響度(%)÷TcDRリンパ球を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのTcDRリンパ球数の平均値
ただし、TcDRリンパ球を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球およびAct.Th1リンパ球の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
により、キラーT細胞の活性を評価する方法。
<12><3>~<6>のいずれか一つに記載の影響度を用いて、以下の式:
キラーT細胞のADCC(抗体依存性細胞傷害)活性インデックス
={TcDRリンパ球を目的変数として算出した単球の影響度(%)×TcDRリンパ球を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球の影響度(%)×TcDRリンパ球を目的変数として算出したCD20DRの影響度(%)÷TcDRリンパ球を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのTcDRリンパ球数の平均値
ただし、TcDRリンパ球を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球、およびCD20DRリンパ球の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
により、キラーT細胞のADCC活性を評価する方法
<13>対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するためのシステムであって、
(i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出する手段、
(ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定する手段、および
(iii)決定された群の免疫動態に関する情報を表示する手段、
を含み、
判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つである、
前記システム。
<14>対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するための、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
(i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出させるステップ、
(ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定させるステップ、および
(iii)決定された群の免疫動態に関する情報を表示させるステップ、
を含み、
判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つである、
前記プログラム。
本発明の方法は、対象の血液中の免疫担当細胞の細胞数から、対象の免疫動態に関する情報を得ることを可能とする。免疫動態に関する情報は、各人の免疫動態に応じた疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するための指針とすることができる。例えば、本発明により、対象の細胞性免疫の免疫動態を簡便に把握し、対象の疾患および/または症状、とりわけ自己免疫疾患(喘息、アトピー性皮膚疾患等)、免疫異常を来す遺伝子病、臓器移植の免疫に係る疾患、癌疾患、感染性疾患、細胞性免疫に係わる疾患の病態等の診断ならびにこれらの病気の治療および予防等の指針となり得る免疫動態に関する情報を提供することができる。また、例えば、免疫抑制剤使用時における免疫管理制御や、臓器移植の際に生じる急性または慢性の拒絶反応等に関する免疫動態をモニタリングするために使用することができる。
具体的には、これまで蓄積された症例と各種免疫担当細胞とのデータを分類し、解析することにより、分類された各群における免疫動態に関する情報を得ることができ、対象から得た各種免疫担当細胞の細胞数データに基づいて、対象を特定の群に割り当てることで、より適切な免疫動態についての情報を得ることができ、さらには適切な治療法または予防法の決定を補助することができる。
例えば、対象の血液中の26種の免疫担当細胞の細胞数について重回帰分析を行う場合、分析に供するためのデータを得るために26回の採血および測定が必要であるところ、あらかじめ得たデータに基づいて、特定の群に割り当てることにより、1回の採血で適切な治療法または予防法の決定を補助するための免疫動態図を得ることができる。
図1は、GOOD群、MODERATE群およびBAD群の各59例(総計177例)の生存率曲線を表す。 図2は、177例の判別得点をプロットした判別得点散布図を表す。 図3は、GOOD群に判別された162例の判別得点をプロットした判別得点散布図を表す。 図4は、MODERATE群に判別された45例の判別得点をプロットした散布図を表す。 図5は、BAD群に判別された137例の判別得点をプロットした散布図を表す。 図6は、GOOD・X軸低位群(n=54)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図7は、GOOD・X軸中位群(n=54)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図8は、GOOD・X軸高位群(n=54)におけるNK細胞についての免疫動態図を表す。 図9は、GOOD群X軸中位群(n=26)におけるNK細胞についての免疫動態図を表す。 図10は、GOOD群(n=26)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。
図11は、GOOD群(n=26)におけるB細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図12は、GOOD群(n=26)における好塩基球についての免疫動態図を表す。 図13は、GOOD群(n=26)に好酸球おけるについての免疫動態図を表す。 図14は、GOOD群(n=26)における好中球についての免疫動態図を表す。 図15は、MODERATE群群(n=45)におけるNK細胞についての免疫動態図を表す。 図16は、MODERATE群群(n=35)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図17は、BAD群(n=40)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図18は、BAD群(n=26)における好酸球についての免疫動態図を表す。 図19は、BAD群(n=26)における好塩基球についての免疫動態図を表す。 図20は、BAD群(n=26)における好中球についての免疫動態図を表す。
図21は、BAD群(n=26)におけるB細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図22は、BAD群(n=26)におけるNKT細胞についての免疫動態図を表す。 図23は、BAD群(n=26)におけるNK細胞についての免疫動態図を表す。 図24は、図23は、BAD群(n=26)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図25は、BAD・X軸高位群(n=46)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図26は、BAD・X軸中位群(n=46)におけるNKT細胞についての免疫動態図を表す。 図27は、BAD・X軸中位群(n=26)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図28は、BAD・X軸低位群(n=45)におけるB細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図29は、BAD・X軸低位群(n=45)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図30は、BAD・Y軸中位群(n=46)におけるT細胞性免疫についての免疫動態図を表す。
図31は、BAD・Y軸中位群(n=46)におけるNKT細胞についての免疫動態図を表す。 図32は、BAD・Y軸高位群(n=45)におけるB細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図33は、BAD・Y軸低位群(n=45)におけるB細胞性免疫についての免疫動態図を表す。 図34は、T細胞性免疫についての免疫動態図を表す(n=29)。 図35は、B細胞性免疫についての免疫動態図を表す(n=27)。 図36は、NKT細胞についての免疫動態図を表す(n=27)。 図37は、NK細胞についての免疫動態図を表す(n=28)。 図38は、好塩基球についての免疫動態図を表す(n=28)。 図39は、好酸球についての免疫動態図を表す(n=27)。 図40は、好中球についての免疫動態図を表す(n=27)。 図41は、舌癌対象における各インデックスの推移を表す。 図42は、前立腺癌対象における各インデックスの推移を表す。培養生細胞数は、対象から採取した静脈血約40mlから、リンパ球を取り出し、培養し、輸血投与当日に実際に生きている細胞の数を示す。Peripheral Blood NK Activity(末梢血NK活性)は、対象の末梢血から採取したNK細胞を、カルセイン‐AM蛍光染色色素を用いたフローサートメトリー法(effector target比;12:1)により活性を測定したものである。Cultured NK Activity(培養されたNK細胞の活性)は、対象から採取した静脈血約40mlから、取り出し、培養したNK細胞を、カルセイン‐AM蛍光染色色素を用いたフローサートメトリー法(effector target比;12:1)により活性を測定したものである。Killer活性は、対象から採取した静脈血約40mlから、取り出し、培養したキラーT細胞を、カルセイン‐AM蛍光染色色素を用いたフローサートメトリー法(effector target比;12:1)により活性を測定したものである。Cultured NK Cell Count(培養されたNK細胞数)は、対象から採取した静脈血約40mlから、取り出し、培養したNK細胞の数を示す。単位は10個である。CD3+CD8+αβT細胞は、対象から採取した静脈血約40mlから、取り出し、培養したCD3+CD8+αβT細胞の数を示す。キラーT細胞が含まれる細胞分画であり、単位は10個である。CD3+CD4+αβT細胞は、対象から採取した静脈血約40mlから、取り出し、培養したCD3+CD4+αβT細胞の数を示す。ヘルパーT細胞が含まれる細胞分画であり、単位は10個である。 図43は、前立腺癌対象におけるキラーT細胞活性インデックスおよびキラーT細胞のADCC活性インデックスの推移を表す。 図44は、前立腺癌対象におけるNK細胞活性インデックスおよびNK細胞のADCC活性インデックスの推移を表す。 図45は、前立腺癌対象におけるNKT細胞活性インデックスおよびNKT細胞のADCC活性インデックスの推移を表す。 図46は、267例を対象として作成した判別関数により得られる、267例の判別得点をプロットした判別得点散布図を表す。
本発明は、対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するための方法に関する。
本発明において、対象とは、任意の生物であればよく、好ましくは哺乳動物であり、例えば、ヒト、チンパンジーなどの霊長類、マウス、ラット、モルモット、ハムスターなどの齧歯動物、ウシ、ラクダ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ウサギ、イヌ、ネコなどが挙げられ、より好ましくはヒトである。
本発明において、疾患および/または症状とは、とくに限定されないが、例えば、免疫と関連する疾患および/または症状である。より具体的には、自己免疫疾患(喘息、アトピー性皮膚疾患、慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー等)、免疫異常を来す遺伝子病、臓器移植の免疫に係る疾患、がん疾患、感染性疾患、細胞性免疫に係わるウイルス性疾患(血清肝炎等)、筋萎縮性側索硬化症などが挙げられる。
自己免疫疾患は、例えば、喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎、サルコイドーシス、ウェゲナー性肉芽腫性血管炎、膠原病重複症候群、不妊症、悪性貧血、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、慢性胃炎、慢性萎縮性胃炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、原発性胆汁性胆管炎、自己免疫性膵炎、高安動脈炎、グッドパスチャー症候群、急速進行性糸球体腎炎、巨赤芽球性貧血、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、特発性血小板減少性紫斑病、グレーヴス病(バセドウ病)、橋本病(慢性甲状腺炎)、原発性甲状腺機能低下症、特発性アジソン病、1型糖尿病、インスリン抵抗性糖尿病、慢性円板状エリテマトーデス、限局性強皮症、天疱瘡、膿疱性乾癬、尋常性乾癬、類天疱瘡、妊娠性疱疹、線状IgA水疱性皮膚症、後天性表皮水疱症、円形脱毛症、尋常性白斑、サットン後天性遠心性白斑・サットン母斑、原田病、自己免疫性視神経症、自己免疫性内耳障害、特発性無精子症、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、抗リン脂質抗体症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、シェーグレン症候群、IgG4関連疾患、血管炎症候群、混合性結合組織病、家族性地中海熱、化膿性無菌性関節炎・壊疽性膿皮症・アクネ症候群、強直性脊椎炎、巨細胞性動脈炎、クリオピリン関連周期熱症候群、クロウ・深瀬症候群、結節性多発動脈炎、血栓性血小板減少性紫斑病、原発性免疫不全症候群、顕微鏡的多発血管炎、高IgD症候群、抗糸球体基底膜腎炎、好酸球性消化管疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性副鼻腔炎、再発性多発軟骨炎、自己免疫性出血病XIII、紫斑病性腎炎、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、全身性強皮症、多発血管炎性肉芽腫症、TNF受容体関連周期性症候群、中條・西村症候群、封入体筋炎、ブラウ症候群、ベーチェット病、慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチーなどが挙げられる。
がん疾患は、例えば、癌や肉腫であり、例えば、脳腫瘍(悪性神経膠腫、神経膠芽腫など)、肺癌(腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌)、縦隔腫瘍、鼻咽頭癌、喉頭癌、舌癌、口腔(粘膜)癌、歯肉癌などの頭頸部癌;食道癌、胃癌、大腸癌、直腸癌、肛門癌、肝臓癌(B、C型肝炎性および他のアルコール性や脂肪性など肝硬変から生来するものを含む)、胆嚢・胆管癌、膵臓癌、などの消化器系癌;乳癌、子宮頸癌、子宮体部癌、卵巣癌、子宮内膜癌、などの婦人科癌;腎細胞癌、腎盂・尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、尿道癌および陰茎癌などの泌尿生殖器癌;骨肉腫、軟部組織平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、悪性黒色腫、皮膚癌;成人T細胞性白血病、エプスタイン・バーウイルス感染症(伝染性単核症、バーキットリンパ腫、一部の鼻咽頭癌)、ホジキンリンパ腫、ヘアリ細胞白血病などの白血病および悪性リンパ腫などの血液疾患などが挙げられる。
感染性疾患は、例えば、ウイルス感染症、細菌感染症、真菌感染症、寄生性原虫感染症、寄生性蠕虫感染症等などが挙げられる。
ウイルス感染症としては、例えば、風邪、ノロウイルス感染症、ロタウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、ウイルス性肝炎、ウイルス性髄膜炎、後天性免疫不全症候群(AIDS)、成人T細胞性白血病、エボラ出血熱、黄熱、風邪症候群、狂犬病、サイトメガロウイルス感染症、重症急性呼吸器症候群(SARS)、進行性多巣性白質脳症、水痘・帯状疱疹、単純疱疹、手足口病、デング熱、伝染性紅斑、伝染性単核球症、天然痘、風疹、急性灰白髄炎(ポリオ)、麻疹、咽頭結膜熱(プール熱)、マールブルグ出血熱、ハンタウイルス腎出血熱、ラッサ熱、南米出血熱、中東呼吸器症候群(MERS)流行性耳下腺炎、ウエストナイル熱、ヘルパンギーナ、チクングニア熱などが挙げられる。
細菌感染症としては、例えば、レンサ球菌(A群β溶連菌、肺炎球菌など)、黄色ブドウ球菌(MSSA、MRSA)、表皮ブドウ球菌、腸球菌、リステリア、髄膜炎菌、淋菌、病原性大腸菌(O157:H7など)、クレブシエラ(肺炎桿菌)、プロテウス菌、百日咳菌、緑膿菌、セラチア菌、シトロバクター、アシネトバクター、エンテロバクター、マイコプラズマ、クロストリジウムなどによる各種感染症、および結核、コレラ、ペスト、ジフテリア、赤痢、猩紅熱、炭疽、梅毒、破傷風、ハンセン病、レジオネラ肺炎(在郷軍人病)、レプトスピラ症、ライム病、野兎病、Q熱などが挙げられる。
本発明において、治療法は、疾患や症状に対して公知の治療法であってもよく、とくに限定されないが、例えば、免疫チェックポイント阻害剤療法、サイトカイン療法、細胞養子免疫療法(αβT細胞、γδT細胞、NK細胞およびNKT細胞など)、iPS細胞による再生免疫療法、遺伝子改変T細胞療法(CAR-T:Chimeric Antigen Receptor T-cell Therapy)などの免疫機能を利用する治療法であってもよい。
本発明において、予防法は、疾患や症状に対して公知の予防法であってもよく、とくに限定されないが、例えば、有用物質の摂取または投与などにより免疫機能を増強する予防法であってもよい。有用物質としては、例えば、アガリクス、霊芝、サルノコシカケ(茯苓)、冬虫夏草、椎茸、椎茸エキス、AHCC(Active Hexose Correlated Compound:活性化糖類関連化合物)(登録商標)などのキノコ類またはキノコ類を原料とした機能性食品、抽出物もしくはサプリメント;十全大補湯、補中益気湯、柴苓湯などの漢方薬;高脂血症薬;ビタミンD3などの各種ビタミン剤などのサプリメントなどが挙げられる。
本発明において、免疫動態に関する情報とは、各種免疫担当細胞が協調的に機能しているか、または分化増殖が停滞・阻害されているかについて判断するための情報であり、例えば、各種免疫担当細胞間の相関関係の程度や状態を解析した情報を意味する。
より具体的には、例えば、TcDRリンパ球、CD20DRリンパ球、NK細胞、NKT細胞、好塩基球、好酸球または好中球に対するその他の免疫担当細胞の協調の程度を解析した情報である。また、免疫動態に関する情報は、免疫動態図として表されてもよい。免疫動態図として表されることによって、免疫動態の状態の判断および理解は、より一層容易となる。かかる情報は、疾患や症状の治療や予防において、標的とする免疫担当細胞や、免疫担当細胞間の相互作用を決定するうえで、極めて有用な情報である。
本発明において、協調の程度は、例えば、影響度(動態図において円の面積)や偏回帰係数の値の正負(動態図において矢印の種類)により表される。
本発明の免疫動態に関する情報を提供するための方法は、一態様において、
(i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出すること、
(ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定すること、および
(iii)決定された群の免疫動態に関する情報を提示すること、
を含む。
ここで判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であってもよい。
本発明において、個体の状態とは、例えば、個体の、健常、疾患、障害、症状、予後などの状態である。個体の状態は、必要に応じて、類型化されていてもよく、例えば、健常の程度、症状の程度、疾患の種類または程度、障害の種類または程度、および、予後の程度によって分類される。また、例えば、バイオマーカーの値による分類、病期による分類、完全寛解率による分類、3年生存率または5年生存率などの生存率による分類などであってもよい。
本発明において、個体の数は任意の数であり、例えば、1の個体から複数のデータを得てもよい。
また、対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つである。
本発明において、判別分析とは、目的変数が2群である判別分析のみならず、目的変数が3群以上である重判別分析または正準判別分析も含む。
本発明において、データ集団とは、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを少なくとも含み、判別分析可能な数でかかるデータを含むデータの集団を意味する。ここで判別分析可能な数とは、判別分析において説明変数の数より1以上多い数である。データ集団は、判別得点を指標として、複数の群に分けることができる。
本発明において、免疫担当細胞とは、免疫反応を担当する任意の細胞を意味し、例えば、とくに限定されないが、白血球、単球(Monocyte)、好塩基球(Basophil)、好酸球(Eosinophil)、好中球(Neutrophil)、CD3陽性リンパ球(CD3)、CD4陽性リンパ球(CD4)、CD8陽性リンパ球(CD8)、CD20DRリンパ球(CD20DR)、Tiリンパ球(インデューサーT細胞;inducer T cell;Ti)、Ti-2リンパ球(Ti-2)、Ti±リンパ球(Ti±)、Ti+2リンパ球(Ti+2)、Thリンパ球(ヘルパーT細胞;helper T cell;Th)、Th1リンパ球(ヘルパーTh1リンパ球;helper Th1 cell;Th1)、Th2リンパ球(ヘルパーTh2リンパ球;helper Th2 cell;Th2)、Th-2リンパ球(Th-2)、Th±リンパ球(Th±)、Th+2リンパ球(Th+2)、Th17+リンパ球(Th17+)、Tsリンパ球(サプレッサーT細胞;Suppressor T cell;Ts)、Ts-リンパ球(Ts-)、Ts+リンパ球(Ts+)、Tcリンパ球(細胞傷害性T細胞;Cytotoxic T cell;Tc)、Tc-リンパ球(Tc-)、Tc+リンパ球(Tc+)、Act.s/cTリンパ球(活性化サプレッサー/細胞傷害性T細胞;Activated suppressor/cytotoxic T cell;Act.s/cT)、TsDRリンパ球(活性化サプレッサーT細胞;Activated suppressor T Cell;TsDR)、TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞;Activated cytotoxic T cell;TcDR)、Act.i/hTリンパ球(活性化インデューサー/ヘルパーT細胞;Activated inducer/helper T Cell;Act.i/hT)、ThDR(活性化ヘルパーT細胞;Activated helper T cell;ThDR)、TiDRリンパ球(活性化インデューサーT細胞;Activated inducer T cell;TiDR)、Act.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞;Activated helper Th1 cell;Act.Th1)、Act.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞;Activated helper Th2 cell;Act.Th2)、NK細胞(ナチュラルキラー細胞;Natural killer Cell;NK)、NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞;Natural killer T cell;NKT)、N3+細胞(N3+)などが挙げられる。上記の各種免疫担当細胞について、いずれもカッコ内に記した略号が使用される場合がある。
本発明において、免疫担当細胞の細胞数は、常法に従って計数または算出することができる。
例えば、白血球、リンパ球、単球、好塩基球、好酸球、好中球の数は、対象から採取した血液を一般的な自動血球計数装置に供することにより、実数を1桁まで計数される。単位は、例えば、個/ミリ立方メーター(mm=μL)である。
リンパ球は、例えば、CD3、CD4、CD8、CD11b、CD16、CD20、CD25、CD45RA、CD56、CD122、CD161、FoxP3、HLA-DR、IFNγ、IL-4などの各種細胞表面マーカーの存在比について、抗体を用いて単染色または多重染色され、フローサイトメトリーにより測定される。
各種リンパ球は、例えば、CD3、CD4、CD8、CD11b、CD16、CD20、CD25、CD45RA、CD56、CD122、CD161、FoxP3、HLA-DR、IFNγ、IL-4などの各種細胞表面マーカーの組み合わせにより、以下に記載するように定義される。
CD3陽性リンパ球とは、CD3が陽性であるリンパ球を意味する。CD4陽性リンパ球やCD8陽性リンパ球などの表現も同様である。
CD3陽性リンパ球の数は、例えば、CD3およびCD161についてフローサイトメトリーにより2重染色にて解析した結果におけるCD3陽性の割合(すなわち、CD3陽性かつCD161陰性の割合とCD3陽性かつCD161陽性の割合を合算したもの)、またはCD11b、CD122、CD3およびCD8についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD3陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。例えば、両者の値を比較して少値の方を採用してもよい。
CD4陽性リンパ球の数は、例えば、HLA-DRおよびCD4についてフローサイトメトリーにより2重染色にて解析した結果におけるCD4陽性の割合(すなわち、CD4陽性かつHLA-DR陰性の割合とCD4陽性かつHLA-DR陽性の割合を合算したもの)、またはCD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD4陽性の割合を採用し、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。例えば、両者の値を比較して少値の方を採用してもよい。
CD8陽性リンパ球の数は、例えば、HLA-DRおよびCD8についてフローサイトメトリーにより2重染色にて解析した結果におけるCD8陽性の割合(すなわち、CD8陽性かつHLA-DR陰性の割合とCD8陽性かつHLA-DR陽性の割合を合算したもの)これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
CD20DRリンパ球とは、CD20が陽性、かつHLA-DRが陽性であるリンパ球を意味する。
CD20DRリンパ球の数は、例えば、HLA-DRおよびCD20についてフローサイトメトリーにより2重染色にて解析した結果におけるCD20陽性、かつHLA-DR陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Tiリンパ球(インデューサーT細胞;inducer T cell)とは、CD4が陽性、かつCD45RAが陽性であるリンパ球を意味する。
Tiリンパ球の数は、例えば、CD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果において、CD4陽性かつCD45RA陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Ti-2リンパ球とは、CD4が陽性、CD45RAが陽性、CD25が陰性、かつFoxP3が陰性であるリンパ球を意味する。
Ti-2リンパ球の数は、例えば、CD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果におけるCD4陽性かつCD45RA陽性の割合に、CD4陽性、CD45RA陽性、CD25陰性かつFoxP3陰性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Ti±リンパ球とは、CD4が陽性、CD45RAが陽性、CD25が陽性、かつFoxP3が陰性であるリンパ球を意味する。
Ti±リンパ球の数は、例えば、CD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果におけるCD4陽性かつCD45RA陽性の割合に、CD4陽性、CD45RA陽性、CD25陽性かつFoxP3陰性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Ti+2リンパ球とは、CD4が陽性、CD45RAが陽性、CD25が陽性、かつFoxP3が陽性であるリンパ球を意味する。
Ti+2リンパ球の数は、例えば、CD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果におけるCD4陽性かつCD45RA陽性の割合に、CD4陽性、CD45RA陽性、CD25陽性かつFoxP3陽性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Thリンパ球(ヘルパーT細胞;helper T cell)とは、CD4が陽性、かつCD45RAが陰性であるリンパ球を意味する。
Thリンパ球の数は、例えば、CD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果において、CD4陽性かつCD45RA陰性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Th1リンパ球(ヘルパーTh1リンパ球;helper Th1 cell)とは、CD4が陽性、CD45RAが陰性、IFNγが陽性、かつIL-4が陰性であるリンパ球を意味する。
Th1リンパ球の数は、Thリンパ球の数に、例えば、CD4、IFNγおよびIL-4についてフローサイトメトリーにより3重染色にて解析した結果において、CD4陽性、IFNγ陽性かつIL-4陰性の割合を乗じることにより算出することができる。
Th2リンパ球(ヘルパーTh2リンパ球;helper Th2 cell)とは、CD4が陽性、CD45RAが陰性、IFNγが陰性、かつIL-4が陽性であるリンパ球を意味する。
Th2リンパ球の数は、例えば、Thリンパ球の数に、CD4、IFNγおよびIL-4についてフローサイトメトリーにより3重染色にて解析した結果において、CD4陽性、IFNγ陰性かつIL-4陽性の割合を乗じることにより算出することができる。
Th-2リンパ球とは、CD4が陽性、CD45RAが陰性、CD25が陰性、かつFoxP3陰性であるリンパ球を意味する。
Th-2リンパ球の数は、例えば、CD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果におけるCD4陽性かつCD45RA陰性の割合にCD4陽性、CD45RA陰性、CD25陰性かつFoxP3陰性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Th±リンパ球とは、CD4が陽性、CD45RAが陰性、CD25が陽性、かつFoxP3陰性であるリンパ球を意味する。
Th±リンパ球の数は、例えば、CD45RA、Foxp3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果におけるCD4陽性かつCD45RA陰性の割合に、CD4陽性、CD45RA陰性、CD25陽性かつFoxP3陰性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Th+2リンパ球とは、CD4が陽性、CD45RAが陰性、CD25が陽性、かつFoxP3陽性であるリンパ球を意味する。
Th+2リンパ球の数は、例えば、CD45RA、FoxP3、CD4およびCD25についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果におけるCD4陽性かつCD45RA陰性の割合に、CD4陽性、CD45RA陰性、CD25陽性かつFoxP3陽性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Th17+リンパ球とは、CD4が陽性、IFNγが陽性かつIL-17が陽性であるリンパ球を意味する。
Th17+リンパ球の数は、例えば、IFNγ、CD4、およびIL-17についてフローサイトメトリーにより3重染色にて解析した結果におけるIFNγ陽性かつIL-17陽性の割合にCD4リンパ球数を乗じて算出することができる。
Act.i/hTリンパ球(活性化インデューサー/ヘルパーT細胞;Activated inducer/helper T Cell)とは、CD4が陽性、かつHLA-DRが陽性であるリンパ球を意味する。
Act.i/hTリンパ球の数は、例えば、HLA-DRおよびCD4についてフローサイトメトリーにより2重染色にて解析した結果におけるCD4陽性かつHLA-DR陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
TiDRリンパ球(活性化インデューサーT細胞;Activated inducer T cell)の数は、例えば、Act.i/hTリンパ球の数に、Tiリンパ球の数/(Thリンパ球の数+Tiリンパ球の数)を乗じることにより算出することができる。
ThDR(活性化ヘルパーT細胞;Activated helper T cell)の数は、例えば、Act.i/hTリンパ球の数に、Thリンパ球の数÷(Thリンパ球の数+Tiリンパ球の数)を乗じることにより算出することができる。
Act.Th1リンパ球の数は、例えば、ThDRリンパ球の数に、Th1リンパ球の数÷(Th1リンパ球の数+Th2リンパ球の数)を乗じることにより算出することができる。
Act.Th2リンパ球の数は、例えば、ThDRリンパ球の数に、Th2リンパ球の数÷(Th1リンパ球の数+Th2リンパ球の数)を乗じることにより算出することができる。
Tsリンパ球(サプレッサーT細胞;Suppressor T cell)とは、CD8が陽性かつCD11bが陽性であるリンパ球を意味する。
Tsリンパ球の数は、例えば、CD11b、CD122、CD3およびCD8についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD8陽性かつCD11b陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Ts-リンパ球とは、CD8が陽性、CD11bが陽性、かつCD122が陰性であるリンパ球を意味する。
Ts-リンパ球の数は、例えば、CD11b、CD122、CD3およびCD8についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD8陽性かつCD11b陽性の割合に、CD11b陽性かつCD122陰性の割合を乗じて、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Ts+リンパ球とは、CD8が陽性、CD11bが陽性、かつCD122が陽性であるリンパ球を意味する。
Ts+リンパ球の数は、例えば、CD11b、CD122、CD3およびCD8についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD8陽性かつCD11b陽性の割合に、CD11b陽性かつCD122陽性の割合を乗じて、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Tcリンパ球(細胞傷害性T細胞;Cytotoxic T cell)とは、CD8が陽性かつCD11bが陰性であるリンパ球を意味する。
Tcリンパ球の数は、例えば、CD11b、CD122、CD3およびCD8についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD8陽性かつCD11b陰性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Tc-リンパ球とは、CD8が陽性、CD11bが陰性、かつCD122が陰性であるリンパ球を意味する。
Tc-リンパ球の数は、例えば、CD11b、CD122、CD3およびCD8についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD8陽性かつCD11b陰性の割合にCD11b陰性かつCD122陰性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Tc+リンパ球とは、CD8が陽性、CD11bが陰性、かつCD122が陽性であるリンパ球を意味する。
Tc+リンパ球の数は、例えば、CD11b、CD122、CD3およびCD8についてフローサイトメトリーにより4重染色にて解析した結果における、CD8陽性かつCD11b陰性の割合にCD11b陰性かつCD122陽性の割合を乗じ、これにリンパ球数を乗じることにより算出することができる。
Act.s/cTリンパ球(活性化サプレッサー/細胞傷害性T細胞;Activated suppressor/cytotoxic T cell)の数は、例えば、HLA-DRおよびCD8についてフローサイトメトリーにより2重染色にて解析した結果における、CD8陽性かつHLA-DR陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
TsDRリンパ球(活性化サプレッサーT細胞;Activated suppressor T Cell)の数は、例えば、Act.s/cTリンパ球の数に、Tsリンパ球の数÷(Tcリンパ球の数+Tsリンパ球の数)を乗じることにより算出することができる。
TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞;Activated cytotoxic T cell)の数は、例えば、Act.s/cTリンパ球の数に、Tcリンパ球の数÷(Tcリンパ球の数+Tsリンパ球の数)を乗じることにより算出することができる。
NK細胞(Natural killer Cell)とは、CD16が陽性かつCD56が陽性であるリンパ球を意味する。
NK細胞の数は、例えば、CD16、CD161およびCD56についてフローサイトメトリーにより3重染色にて解析した結果における、CD16陽性かつCD56陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
NKT細胞(Natural killer T cell)とは、CD3が陽性かつCD161が陽性であるリンパ球を意味する。
NKT細胞の数は、例えば、CD3およびCD161についてフローサイトメトリーにより2重染色にて解析した結果におけるCD3陽性かつCD161陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
N3+細胞とは、CD16が陽性、CD161が陽性、かつCD56が陽性であるリンパ球を意味する。
N3+細胞の数は、例えば、CD16、CD161およびCD56についてフローサイトメトリーにより3重染色にて解析した結果における、CD16陽性、CD161陽性かつCD56陽性の割合に、リンパ球数を乗じることにより算出することができる。
本発明の一態様において、複数種の免疫担当細胞は、例えば、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、TcDRリンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球、好中球、Th1リンパ球、Th2リンパ球、Tiリンパ球、Tcリンパ球、Tsリンパ球、Act.i/hTリンパ球およびAct.s/cTリンパ球からなる群から選択される3種以上である。
本発明の一態様において、複数種の免疫担当細胞は、例えば、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、TcDRリンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球からなる群から選択される3種以上である。
本発明の一態様において、複数種の免疫担当細胞は、例えば、Th17+リンパ球を含む。
本発明の一態様において、複数種の免疫担当細胞は、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th1リンパ球、Th2リンパ球、Tiリンパ球、Tcリンパ球、Tsリンパ球、Act.i/hTリンパ球、Act.s/cTリンパ球、NK細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球からなる17種である。
本発明の一態様において、好ましくは、複数種の免疫担当細胞は、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、TcDRリンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球からなる26種である。
本発明の一態様において、より好ましくは、複数種の免疫担当細胞は、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、TcDRリンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球からなる27種である。
本発明において、免疫動態に関する情報は、例えば、以下の(a)~(d)によって得られるが、とくにこれに限定されない。
(a)1つの群を構成するn種の免疫担当細胞の細胞数のデータに対して、n種の免疫担当細胞のうちの1種の免疫担当細胞を目的変数とし、目的変数とした1種の免疫担当細胞を除いたn-1種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行なうこと、ここでnは4以上の整数である、
(b)重回帰分析で得られた標準偏回帰係数の絶対値の大きさにより降順に、n-1種の免疫担当細胞の順位づけを行なうこと、
(c)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で1位に順位づけられた免疫担当細胞を説明変数として回帰分析を行ない、寄与率αを求め、これを1位に順位づけられた免疫担当細胞の影響度βとすること、および
(d)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で順位づけられた1位から上位m番目までのm種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行ない、寄与率αを求め、上位m番目の免疫担当細胞の影響度βを次の式:
β=α-αm-1
により、2位から上位m番目までのそれぞれの免疫担当細胞について算出すること、ここでmは3以上n-1以下である。
本発明において、回帰分析とは、説明変数が1つである単回帰分析のみならず、説明変数が2以上である重回帰分析も含む。また、本発明において、「重回帰分析を繰り返して行う」と記載した場合、繰り返される回帰分析の中に、説明変数が1つである単回帰分析を含むことがある。
本発明において、重回帰分析を行う場合、定数項を設けても設けなくてもよい。好ましくは、本発明において、重回帰分析を行う場合、定数項は設けない。
本発明において、判別分析によらずとも、所望の群を構成するn種の免疫担当細胞の細胞数のデータに対して、上記の回帰分析を行うことにより、免疫動態に関する情報を得ることができる。
本発明の一態様において、前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞は、例えば、TcDRリンパ球、CD20DRリンパ球、NK細胞、NKT細胞、好塩基球、好酸球および好中球からなる群から選択されてもよい。
本発明は、一側面において、対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するためのシステムに関する。
本システムは、例えば、
(i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出する手段、
(ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定する手段、および
(iii)決定された群の免疫動態に関する情報を表示する手段、
を含み、
判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを、判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つである。
本発明は、一側面において、対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するためのコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
本プログラムは、例えば、
(i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出させるステップ、
(ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定させるステップ、および
(iii)決定された群の免疫動態に関する情報を表示させるステップ、
を含み、
判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを、判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つである。
本発明の一側面において、免疫動態に関する情報は、免疫動態図として提供されてもよい。免疫動態図に表すことにより、免疫動態を総括的に理解し、評価することができる。本発明において、免疫動態図は、免疫動態に関する情報、例えば、各種免疫担当細胞の影響度に基づいて、作成することができる。
具体的には、図6~40に示される免疫動態図が挙げられる。各種免疫担当細胞と矢印の配置は、各種免疫担当細胞種の分化成熟過程および相互の関係性に基づいて決定されている。
明瞭な動態図を描出するために、例えば、各種免疫担当細胞種を示す円の面積を、各種免疫担当細胞の影響度の百分率(%)に比例させてもよい。また、各種免疫担当細胞種を、各種免疫担当細胞の影響度の百分率(%)が0.00785%未満の場合には×で表し、0.00785%以上0.0314%未満の場合には黒丸●で表してもよい。また、縁取り枠線の太さを、各種免疫担当細胞の影響度の百分率(%)が0.5%未満の場合には1.0pt、0.5%以上1%未満の場合には1.5pt、1%以上5%未満の場合には2.5pt、5%以上の場合には3.0ptとしてもよい。
矢印の種類とその意味については、表1に記載のとおりである。矢印の種類は、免疫担当細胞の相互の関係(分化経路にある関係、または抑制、亢進もしくは相互作用する関係)および重回帰分析により得られる各種免疫担当細胞の偏回帰係数の値の正負により決定される。例えば、目的変数とした免疫担当細胞(すなわち、TcDRリンパ球、CD20DRリンパ球、NK細胞、NKT細胞、好塩基球、好酸球または好中球)に対して、説明変数たる各種免疫担当細胞の偏回帰係数が正である場合、その関係は活動的であり、矢印はOpen White Arrow(開放白矢印)が適用される。また、偏回帰係数が負である場合、その関係は非活動的であり、Closed Black Arrow(閉鎖黒矢印)が適用される。
TcDR主体の免疫動態図においては、CD20DRリンパ球はTcDRに対して活動的または非活動的相互関係にあり、NK細胞主体の免疫動態図においては、TcDRリンパ球、CD20DRリンパ球およびTiDRリンパ球はNK細胞に対して活動的または非活動的相互関係にあり、NKT細胞主体の免疫動態図においては、TcDRリンパ球、CD20DRリンパ球およびN3+細胞はNKT細胞に対して活動的または非活動的相互関係にあり、CD20DRリンパ球主体の免疫動態図においては、TcDRリンパ球はCD20DRリンパ球に対して活動的または非活動的相互関係にあり、好塩基球主体の免疫動態図においては、TcDRリンパ球およびAct.Th2リンパ球は好塩基球に対して活動的または非活動的相互関係にあり、好酸球主体の免疫動態図においては、TcDRリンパ球およびCD20DRリンパ球は好酸球に対して活動的または非活動的相互関係にあり、好中球主体の免疫動態図においては、Th17+リンパ球、TcDRリンパ球およびCD20DRリンパ球は好中球に対して活動的または非活動的相互関係にある。
明瞭な免疫動態図を描出するために、矢印の線の幅を、各種免疫担当細胞の影響度の百分率(%)が0.1%未満の場合は6pt、0.1%以上0.5%未満の場合には8pt、0.5%以上1.0%未満の場合には10pt、1.0%以上5.0%未満の場合には12pt、5.0%以上の場合には14ptとしてもよい。
TcDRを主体とした免疫動態図において、Monocyte→Act.Th1→Tc*DRの経路を、T細胞性抗原認識機序(T-cellular Antigen Recognition Mechanism:TARM)と称し、キラーT細胞活性(Killer cell activity)とも称する。Monocyte→Act.Th2→CD20*DRの経路を、B細胞性抗原認識機序(B-cellular Antigen Recognition Mechanism:BARM)と称する。Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔Tc*DRの経路が成立すれば、キラーT細胞の抗体依存性細胞傷害活性(Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity:ADCC)が成立することになる。
また、NK細胞を主体とした免疫動態図において、Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔NKの経路を、NK活性と称し、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔NKの経路を、NK細胞のADCC活性と称する。
また、NKT細胞を主体とした免疫動態図において、Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔NKTの経路を、NKT活性と称し、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔NKTの経路を、NKT細胞のADCC活性とした。
本発明の一側面において、免疫動態に関する情報を用いて、例えば、NK活性インデックス(NK Cell Activity Index: NK-AI)、NKのADCC活性インデックス(NK Cell Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity Activity Index: NK-ADCC-AI)、NKT活性インデックス(NKT Cell Activity Index: NKT-AI)、NKTのADCC活性インデックス(NKT Cell Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity Activity Index: NKT-ADCC-AI)、キラーT細胞活性インデックス(活性化細胞傷害性T細胞活性インデックス)(Killer T Cell Activity Index: Killer-AI)、キラーT細胞のADCC活性インデックス(Killer T Cell Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity Activity Index: Killer-ADCC-AI)を算出することができる。これらの各種インデックスは、免疫動態の指標として用いることができ、一般的に値が高い方が望ましい。また、これらのインデックスにより、免疫細胞療法によってどの程度の癌塊を破壊することができるかを予測することができる。
上記の各種インデックスは、以下の式により算出される。
NK細胞活性インデックス
={NK細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したTcDRリンパ球の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値
NK細胞のADCC活性インデックス
={NK細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したCD20DRリンパ球の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値
NKT細胞活性インデックス
={NKT細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したTcDRリンパ球の影響度(%)÷NKT細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNKT細胞数の平均値
NKT細胞のADCC活性インデックス
={NKT細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したCD20DRリンパ球の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNKT細胞数の平均値
キラーT細胞活性インデックス
={TcDRリンパ球を目的変数として算出した単球の影響度(%)×TcDRリンパ球を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球の影響度(%)÷TcDRリンパ球を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのTcDRリンパ球数の平均値
キラーT細胞のADCC活性インデックス
={TcDRリンパ球を目的変数として算出した単球の影響度(%)×TcDRリンパ球を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球の影響度(%)×TcDRリンパ球を目的変数として算出したCD20DRの影響度(%)÷TcDRリンパ球を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのTcDRリンパ球数の平均値
ここで、NK細胞を目的変数とし、その他の免疫担当細胞全てを説明変数とした回帰分析における寄与率は、NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計に等しい。
また、NKT細胞を目的変数とし、その他の免疫担当細胞全てを説明変数とした回帰分析における寄与率は、NKT細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計に等しい。
また、TcDRリンパ球を目的変数とし、その他の免疫担当細胞全てを説明変数とした回帰分析における寄与率は、TcDRリンパ球を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計に等しい。
ただし、NK細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th1リンパ球、またはTcDRリンパ球の標準偏回帰係数が負である場合には、T細胞性抗原認識機序(TARM)が成立していないため、NK細胞活性インデックスを算出することはできない。また、NK細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球、CD20DRリンパ球の標準偏回帰係数が負である場合には、B細胞性抗原認識機序(B-cellular Antigen Recognition Mechanism:BARM)が成立していないため、NK細胞のADCC活性を算出することはできない。
同様に、NKT細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th1リンパ球、またはTcDRリンパ球の標準偏回帰係数が負である場合には、T細胞性抗原認識機序(TARM)が成立していないため、NKT細胞活性インデックスを算出することはできない。また、NKT細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球、またはCD20DRリンパ球の標準偏回帰係数が負である場合には、B細胞性抗原認識機序(B-cellular Antigen Recognition Mechanism:BARM)が成立していないため、NKT細胞のADCC活性を算出することはできない。
同様に、TcDR細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th1リンパ球、またはTcDRリンパ球の標準偏回帰係数が負である場合には、T細胞性抗原認識機序(TARM)が成立していないため、キラーT細胞活性インデックスを算出することはできない。また、TcDR細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球、またはCD20DRリンパ球の標準偏回帰係数が負である場合には、B細胞性抗原認識機序(B-cellular Antigen Recognition Mechanism:BARM)が成立していないため、キラーT細胞のADCC活性を算出することはできない。
以下、本発明について、実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
例1.対象の分類
前立腺癌の入院治療を行った177例を対象とした。治療前の前立腺癌は種々の進行病期と悪性度であった。治療はホルモン治療、根治手術、経尿道的前立腺切除術など様々に治療が行われた。
前立腺癌治療前に、単球、好塩基球、好酸球、好中球の数、および各種リンパ球における各種マーカーの存在比、ならびにPSA値を測定した。測定については、株式会社エスアールエルに依頼した。
PSA値を目的変数として、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th1リンパ球、Th2リンパ球、Tiリンパ球、Tcリンパ球、Tsリンパ球、Act.i/hTリンパ球、Act.s/cTリンパ球、NK細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球、および好中球の17種を説明変数とする重回帰分析を行った。その後、観測値から予測値を引いた残差の値を昇順に並び替え、各59例ずつ3つの群に分け、残差の低値をGOOD群、中位をMODERATE群、高値をBAD群に分類した。
GOOD群は年齢54~89歳、中央値73歳であった。PSA値(ng/ml)は0.006~218.1、中央値は11であった。進行病期はABCD分類でA1;1、A2;2、B1;12、B2;15、C;21、D1;4、D2;4例であった。悪性度はグリソン・スコア計;3~10、中央値6であった。経過観察は84~5260日、中央値は885日であった。
MODERATE群は年齢53~90歳、中央値72歳であった。PSA値(ng/ml)は0.1~426.92、中央値は11.54であった。進行病期はA2;2、B1;11、B2;8、C;24、D1;5、D2;9例であった。悪性度は3~9、中央値6であった。観察期間は118~2305日、中央値は745日であった。
BAD群は年齢51~89歳、中央値71歳であった。PSA値(ng/ml)は0.983~6745、中央値は44.32であった。進行病期はA1;4、B1;8、B2;4、C;16、D1;5、D2;23例であった。悪性度は3~10、中央値7であった。経過観察は1~6308日、中央値は901日であった。
GOOD群、MODERATE群およびBAD群の各59例(総計177例)の生存率曲線を図1に示す。残差により分類される群は、生存率と相関していた。
例2.判別分析
GOOD群、MODERATE群およびBAD群の3群を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th1リンパ球、Th2リンパ球、Tiリンパ球、Tcリンパ球、Tsリンパ球、Act.i/hTリンパ球、Act.s/cTリンパ球、NK細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球、および好中球の17種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行い、判別関数を得た。第1判別関数の値をX軸にとり、第2判別関数の値をY軸にとってプロットした判別得点散布図を図2に示す。判別的中率は71.8%であった。
例3.判別式による分類
健常者23人および患者43人を含む66人の対象から延べ総数344例の血液サンプルを回収し、分析を行った。男女比は、43:23であり、年齢は35~81歳であり、中央値は65歳、平均±標準偏差は65.39±7.70歳であった。測定回数は1~47回であり、中央値は2回、平均±標準偏差は5.2±7.2回であった。健常者の年齢は44~73歳であり、中央値は60歳、平均±標準偏差は59.21±4.98歳であった。男女比は、15/8であり、測定回数は1~12回、中央値は2回、平均±標準偏差は3.13±3.21回であった。患者の症例は、表2に記載のとおりである。胃癌と膀胱癌を併発した患者については、重複して計上している。
単球、好塩基球、好酸球、好中球の数、および各種リンパ球における各種マーカーの存在比を、株式会社エスアールエルに依頼して測定した。
各例について、例2で得た判別関数に免疫担当細胞の細胞数を代入することにより判別得点を算出し、各例を各群の中心点に一番距離が近い群に判別した。162例がGOOD群に、45例がMODERATE群に、137例がBAD群に分類された。
GOOD群に判別された162例の判別得点をプロットした判別得点散布図を図3に、MODERATE群に判別された45例の判別得点をプロットした散布図を図4に、BAD群に判別された137例の判別得点をプロットした散布図を図5に示す。
例4.回帰分析および免疫動態図の作成
<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>
GOOD群に分類された162例をX軸の値に基づいて3群に分け、X軸の値が低位であった54例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を行った。
TcDRリンパ球を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。寄与率は、96.473%であった。重回帰分析により得られた25種の免疫担当細胞の標準偏回帰係数を表3に示す。
この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行なった。絶対値の大きい順に、CD4陽性リンパ球、Th±リンパ球、Ti+2リンパ球、TsDRリンパ球、Th-2リンパ球、CD3陽性リンパ球、Ti-2リンパ球、Th+2リンパ球、Tc+リンパ球、N3+細胞、好塩基球、Ti±リンパ球、単球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Tc-リンパ球、NKT細胞、NK細胞、Act.Th2リンパ球、Act.Th1リンパ球、好酸球Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、好中球、TiDRリンパ球であった。
次に、TcDRリンパ球を目的変数とし、標準偏回帰係数の絶対値について1位に順位づけられたCD4陽性リンパ球を説明変数として回帰分析を行ない、寄与率を求めた。このとき得られた寄与率は、63.411%であり、これをCD4陽性リンパ球の影響度とした。
その次に、TcDRリンパ球を目的変数とし、標準偏回帰係数の絶対値について1位に順位づけられたCD4陽性リンパ球および上位2番目であったTh±リンパ球の2種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行ない、寄与率を求めた。この値は65.381%であった。この値から、CD4陽性リンパ球のみを説明変数とした場合における寄与率63.411%を引いた値、すなわち1.970%をTh±リンパ球の影響度とした。
次に、1位から上位3番目までの免疫担当細胞、すなわちCD4陽性リンパ球、Th±リンパ球およびTi+2リンパ球の3種の免疫担当細胞を説明変数とした重回帰分析を行い、寄与率を求めた。この値は70.130%であった。この値から、CD4陽性リンパ球およびTh±リンパ球の2種の免疫担当細胞を説明変数とした場合における寄与率65.381%を引いた値、すなわち4.749%をTi+2リンパ球の影響度とした。
順次説明変数の数を増やして重回帰分析を行っていき、説明変数が1位に順位づけられたCD4陽性リンパ球から最下位の25種の免疫担当細胞を説明変数となるまで重回帰分析を行った。算出された25種の免疫担当細胞の影響度を表4に示す。
影響度の%を円の面積に反映させ、動態図を作成した。影響度が0.00785%未満である場合には×で表し、影響度が0.00785%以上0.0314%未満である場合には●で表した。作成した動態図を図6に示す。
抗腫瘍効果は、一般に、抗原提示細胞(単球/マクロファージなど)がMHC(Major Histocompatibility Complex、主要組織適合抗原複合体)クラスII分子上に抗原を乗せ、Act.Th1リンパ球上のMHCクラスII分子に提示し、Act.Th1リンパ球が抗原情報に基づくサイトカインなど産生して活性化細胞傷害性T細胞(Tc*DR)の活性化を促すと同時に、MHCクラスI上に癌(腫瘍)特異抗原を提示することにより発揮される。したがって、持続的な抗腫瘍効果を得るには、Monocyte→Act.Th1→Tc*DRの経路(T細胞性抗原認識機序:T-cellular Antigen Recognition Mechanism(TARM))が成立している必要がある。
当該動態図において、Act.Th1は、Tc*DRに対して負の関係にあり、Act.Th1からTc*DRへの経路が途絶しているので、抗腫瘍効果を期待することはできない。
TARMを活性化させるためには、樹状細胞ワクチン療法、あるいは、インターロイキン-1β(IL-1β)阻害剤(例えば、カナキヌマブ等)またはキノコ類の糖タンパクなどの機能性食品もしくはサプリメントの投与等により、MonocyteからAct.Th1への経路を刺激するなどの治療が考えられる。加えて、インターフェロンαなどでAct.Th1を活性化させ、Tc*DRを増強する治療が採用されてもよい。
また、Ts*DRが13.385%と高値であるので、モノクローナル抗体などによりTs*DRを抑制することにより、Tc*DRをTs*DRによる抑制から解放し、CD3→CD8→Tc-→Tc+→Tc*DRの経路を順調に活性化・増強させると、TARMの経路も開通するようになるかもしれない。
また、CD4で分化増殖が停滞しているので、T細胞成長因子であるインターロイキン-2(IL-2)で刺激してやれば、ヘルパー系が活性化することによりTARMの経路が開通するようになるかもしれない。
また、免疫抑制に働く活性型抑制性Tヘルパー細胞(Active Regulatory T-helper Cells:Th+2)が0.962%と若干高めであるので、イピリムマブ(商品名:ヤーボイ(登録商標))やモガリズマブなどの抗体医薬でこれを抑制することにより、単球/マクロファージ系の抗原提示細胞が抑制から解放され、TARMが機能するようになるかもしれない。
CD20*DRリンパ球は、Monocyte→Act.Th2→CD20*DRの経路(B細胞性抗原認識機序(B-cellular Antigen Recognition Mechanism:BARM))を経て癌(腫瘍)抗原依存的に抗体を産生し、NK細胞やNKT細胞は抗体依存性細胞傷害活性(Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity:ADCC)を発揮する。
当該動態図においては、BARMの経路が開通しているので、弱いながらも抗体依存性細胞傷害活性を期待できるかもしれない。
<GOOD・X軸中位群 n=54/T細胞性免疫>
GOOD群に分類された162例をX軸の値に基づいて3群に分け、X軸の値が中位であった54例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図7に示す。
当該動態図において、TARMおよびBARMはともに成立している。ただし、図6とは異なり、CD8で分化増殖が停滞しており、またCD8からTc*DRへの経路が途絶している。治療としては、IL-2の投与等によりCD3→CD8→Tc-→Tc+→Tc*DRの経路を活性化・増強することが考えられる。また、単球/マクロファージ系が0.007%と極端に低値であるので、これも活性化させる必要がある。Th+2は低値であるので抑制する必要はない。Ts*DRは、13.324と高値であるので、前述の治療で改善がみられないようであれば、抗体医薬でTs*DRを抑制する治療法も考えられる。
<GOOD・X軸高位群 n=54/NK細胞>
GOOD群に分類された162例をX軸の値に基づいて3群に分け、X軸の値が高位であった54例の細胞数データについて、NK細胞を主体とした解析を行った。
NK細胞を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、NK細胞を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図8に示す。
CD8で分化増殖が停滞し、経路が途絶している。TARMは成立しているが、Tc*DRが0.172%と低値であるので、IL-2の投与等によりCD8からTc*DRへの経路を活性化・増強させる必要がある。つまり、NK細胞養子免疫療法の適用にうってつけの免疫状態と言える。BARMも成立しており、ADCCも期待されるので、TARMおよびBARMを活性化させ、NK細胞を増強することにより、抗腫瘍免疫を維持・継続させることが可能となる。
<GOOD・X軸中位群 n=26/NK細胞>
GOOD・X軸中位群に分類された54例のうちの26例の細胞数データについて、NK細胞を主体とした解析を、<GOOD・X軸高位群 n=54/NK細胞>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図9に示す。
Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔NKの経路が成立しており、Monocyteが10.272%、Act.Th1が3.248%であるが、Tc*DRは0.003%と極端に低値である。また、Th-2の経路は途絶しており、Th+2が16.921%と高値であることなどにより、抗腫瘍効果は期待できない。IL-2の投与等によりTh-2の経路を活性化する治療や、Th+2を抑制する治療が求められる。
なお、Act.Th2が0.000%と極端に低値であるため、ADCCは期待できない。NK細胞養子免疫療法は有望であると考えられる。
<GOOD群 n=26/T細胞性免疫>
GOOD群に分類された162例のうちの26例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図10に示す。
TARMは弱いながらも成立している。しかしながら、CD3で分化・活性化・増強経路は途絶しており、この場合において、樹状細胞ワクチン療法を行っても効果は期待できない。
CD3の影響度は94.528%であり、顆粒球系を含めたその他の免疫担当細胞に回る経路の影響度は5.471%と、5%程度しかない。治療としては、IL-2の投与等によるCD3における停滞の解除が考えられる。
BARMについても成立しているが、CD20*DRも0.010%と低値であり、抗体産生効果およびADCCは期待できない。
当該動態図において、Act.Th2(0.056%)>Act.Th1(0.020%)とB細胞性免疫が優位であるため、いきなり免疫チェックポイント阻害剤による治療から始めると自己免疫疾患様副作用で悩まされることとなるため、注意すべきである。
<GOOD群 n=26/B細胞性免疫>
GOOD群に分類された162例のうちの26例の細胞数データについて、B細胞性免疫を主体とした解析を行った。
CD20DRリンパ球を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、CD20DRリンパ球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図11に示す。
図10と同様にCD3で分化増殖が停滞しており、TARMおよびBARMは成立していない。免疫動態を動かすには、まずIL-2の投与等により、CD3における停滞を解除する必要がある。
<GOOD群 n=26/好塩基球>
GOOD群に分類された162例のうちの26例の細胞数データについて、好塩基球を主体とした解析を行った。
好塩基球を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、好塩基球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図12に示す。
Basophilを主体とした免疫動態図は、即時型アレルギー等に関わる免疫を表す。Th1系免疫(Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔Basophil)またはTh2系免疫(Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔Basophil)が成立し、活性化している場合には、アドレナリン筋肉注射の適応となるような、即時型のアレルギー反応による重篤な場合である。
TARMは弱いながらも成立はしているが、Tc*DRは、Basophilに対して負の関係であり、経路は途絶している。
BARMは成立しており、さらにMonocyte→Act.Th2→CD20*DR→Basophil⇔Act.Th2の経路においてAct.Th2からAct.Th2へのループ回路が成立している。そのため、ニボルマブ(商品名:オプジーボ(登録商標))などの免疫チェックポイント阻害剤などの治療を当初から行うと、即時型アレルギー症状などを誘発してアドレナリン筋注などの救急処置が必要となるため、注意すべきである。
<GOOD群 n=26/好酸球>
GOOD群に分類された162例のうちの26例の細胞数データについて、好酸球を主体とした解析を行った。
好酸球を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、好酸球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図13に示す。
TARMは成立しているが、Tc*DRはEosinophilに対して負の関係であり、経路は途絶している。
しかしながら、BARMは成立しており、さらにMonocyte→Act.Th2→CD20*DR→Basophil⇔Act.Th2の経路においてAct.Th2からAct.Th2へのループ回路が成立している。そのため、ニボルマブ(商品名:オプジーボ(登録商標))などの免疫チェックポイント阻害剤などの治療を当初から行うと、即時型アレルギー症状などを誘発してアドレナリン筋注などの救急処置が必要となるため、注意すべきである。
<GOOD群 n=26/好中球>
GOOD群に分類された162例のうちの26例の細胞数データについて、好中球を主体とした解析を行った。
好中球を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球および好酸球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、好中球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図14に示す。
免疫動態はCD3でほぼ完全に停滞している。CD3の影響度が97.302%であるので、他の経路へ回る影響度は2.7%未満である。T細胞性免疫(抗癌免疫)は期待出来ない。TARMは辛うじて維持されているが、Tc*DRが0.000%未満と完全に障害されている。また、Tc*DRは好中球に対して負の関係にあり、この場合にはフラクタルカインなどによる好中球の抗腫瘍性効果は期待しがたい。
さらに図12、13と同様に、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR→Neutrophil⇔Act.Th2の経路においてAct.Th2からAct.Th2へのループ回路が成立している。そのため、炎症性疾患には注意が肝要である。
<MODERATE群 n=45/NK細胞>
MODERATE群に分類された45例の細胞数データについて、NK細胞を主体とした解析を、GOOD・X軸高位群/NK細胞における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図15に示す。
CD8で停滞しているので、IL-2の投与等によりCD8→Tc-→Tc+→Tc*DRの経路を分化・増殖・増強させればMonocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔NKの経路も活発に増強されて、抗癌作用を発揮することになる。ADCC活性も十分に期待できるので、このような動態図にある場合、養子免疫療法を行うべきである。可能であればNK細胞の戻し点滴輸血後の数日間、皮下注射または点滴注射でIL-2を継続投与するのも効果増強に繋がる。
<MODERATE群 n=35/T細胞性免疫>
MODERATE群に分類された45例のうちの35例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図16に示す。
Ts*DRで停滞しており、Ts*DRによる抑制を大いに受けている。T細胞性免疫は成立しているが、Ts*DRがかなり優性となっているので、これを制御する方法が求められる。治療法としては、モノクローナル抗体でTs*DRを抑制する方法も考えられる。NK細胞養子免疫療法またはNKT細胞養子免疫療法も有望な場合がある。
<BAD群 n=40/T細胞性免疫>
BAD群に分類された137例のうちの40例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図17に示す。
CD3およびTc+で停滞している。この経路が順調に流れるようになれば抗癌(腫瘍)免疫は大いに誘導され、癌縮小に貢献することになる。そのためには、IL-2の投与等などにより分化・増殖・増加させることが有効であると考えられる。さらには、ニボルマブ(商品名:オプジーボ(登録商標))などの免疫チェックポイント阻害剤などが有効であると考えられる。
なお、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔Tc*DRの経路が成立しているので、ADCC活性も期待できそうである。ただし、免疫チェックポイント阻害剤を使用する際には、B細胞性免疫が優位とならないように絶えず動態をモニタリングするし、監視する必要がある。
<BAD群 n=26/好酸球>
BAD群に分類された137例のうちの26例の細胞数データについて、好酸球を主体とした解析を、<GOOD群 n=26/好酸球>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図18に示す。
CD4で停滞しており、TARMもBARMも成立していない。また、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR→Eosinophil⇔Act.Th2の経路においてAct.Th2からAct.Th2へのループ回路は成立していない。
<BAD群 n=26/好塩基球>
BAD群に分類された137例のうちの26例の細胞数データについて、好塩基球を主体とした解析を、<GOOD群 n=26/好塩基球>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図19に示す。
CD4で停滞しており、TARMもBARMも成立していない。また、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR→Basophil⇔Act.Th2の経路においてAct.Th2からAct.Th2へのループ回路が成立しているので免疫治療に当たっては注意が肝要である。
<BAD群 n=26/好中球>
BAD群に分類された137例のうちの26例の細胞数データについて、好中球を主体とした解析を、<GOOD群 n=26/好中球>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図20に示す。
CD4で停滞しており、TARMもBARMも成立していない。また、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR→Neutrophil⇔Act.Th2の経路においてAct.Th2からAct.Th2へのループ回路が成立しているので免疫治療にあたっては注意が肝要である。
<BAD群 n=26/B細胞性免疫>
BAD群に分類された137例のうちの26例の細胞数データについて、B細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD群 n=26/B細胞性免疫>
における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図21に示す。
CD4で停滞しており、TARMもBARMも成立していない。
<BAD群 n=26/NKT細胞>
BAD群に分類された137例のうちの26例の細胞数データについて、NKT細胞を主体とした解析を行った。
NKT細胞を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、NKT細胞を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図22に示す。
CD4で停滞・遮断されている。治療としては、IL-2の投与等によるCD4系の分化・増殖・増強が求められる。その後、免疫動態の変化に応じた治療法を再考すべきである。
<BAD群 n=26/NK細胞>
BAD群に分類された137例のうちの26例の細胞数データについて、NK細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸高位群 n=54/NK細胞>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図23に示す。
TARMおよびBARMはともに成立していない。CD4で停滞・遮断されているので、IL-2の投与等によるCD4の停滞を解除すべきである。NK細胞養子免疫療法によりTARMやBARMが回復する可能性がないとは言えないが、免疫動態図から見るに、適切な治療法ではない。
<BAD群 n=26/T細胞性免疫>
BAD群に分類された137例のうちの26例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図24に示す。
TARMおよびBARMはともに成立していない。CD4およびCD3で停滞しているので、まずIL-2の投与等により経路を活性化し、これらの途絶された経路を回復させる必要がある。その後、免疫動態の変化に応じた治療法を再考すべきである。
<BAD・X軸高位群 n=46/T細胞性免疫>
BAD群に分類された137例をX軸の値に基づいて3群に分け、X軸の値が高位であった46例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図25に示す。
TARMおよびBARMは共に成立している。しかしながら、CD3→CD8→Tc-→Tc+の経路が停滞・途絶しているので、IL-2の投与等によりCD3およびTc+での停滞を改善し、経路が潤滑に回るようにすべきである。免疫チェックポイント阻害剤の投与による治療も効果が期待できる。自己免疫疾患様副作用についても、Act.Th1(0.599%)>Act.Th2(0.000%)とAct.Th1優位であるので心配はなさそうである。ただし、BARMは成立しているものの、CD20*DRがTc*DRに対して負の関係にあり、ADCC活性は期待できないかもしれない。
<BAD・X軸中位群 n=46/NKT細胞>
BAD群に分類された137例をX軸の値に基づいて3群に分け、X軸の値が中位であった46例の細胞数データについて、NKT細胞を主体とした解析を、<BAD群 n=26/NKT細胞>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図26に示す。
TARMは成立しているが、CD8での停滞が顕著である。まずは、IL-2の投与等により、この停滞を改善する必要がある。Tc*DRは、NKTに対して正の関係であり、保持されている。BARMは成立していないため、ADCC活性は期待できない。
また、Act.Th1(0.001%)<Act.Th2(0.020%)とAct.Th2が優位であるが、Act.Th2→CD20*DR→NKTの経路が途絶しているので、自己免疫様副作用は心配なさそうであるが、免疫チェックポイント阻害剤などの免疫療法を行う場合には慎重な投与が望まれる。免疫動態図モニターによる監視が必要となる。
<BAD・X軸中位群 n=26/T細胞性免疫>
BAD群に分類された137例のうち、X軸の値が中位であった26例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図27に示す。
辛うじてTARMは成立しており、CD4での遮断が顕著である。これをIL-2の投与等で解放することで、ヘルパー系が分化・増殖・増強することで免疫は順調に回転すると推測される。
また、Act.Th1(0.001%)<Act.Th2(0.015%)とAct.Th2が優位であるが、Act.Th2→CD20*DRの経路が途絶しているので、自己免疫様副作用は心配ないかもしれないが、慎重を期して免疫治療を行うには、免疫動態図モニターによる監視が必要となる。
<BAD・X軸低位群 n=45/B細胞性免疫>
BAD群に分類された137例をX軸の値に基づいて3群に分け、X軸の値が低位であった45例の細胞数データについて、B細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD群 n=26/B細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図28に示す。
TARMは成立していないが、BARMは成立している。また、CD4での停滞が顕著であり、経路はAct.Th1(0.005%)に向けて遮断されている。IL-2の投与等により分化増殖を促進させれば、Act.Th1の影響度も上昇し、TARMは成立するようになると予測される。免疫チェックポイント阻害剤の使用は、Act.Th1(0.005%)<Act.Th2(0.017%)とTh2優位であるので注意する必要がある。
<BAD・X軸低位群 n=45/T細胞性免疫>
BAD群に分類された137例をX軸の値に基づいて3群に分け、X軸の値が低位であった45例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図29に示す。
TARMおよびやBARMはともに不成立である。また、CD4での停滞が顕著である。IL-2の投与等によりCD4での停滞を解除し、ヘルパー系のT細胞を分化・増殖を促進させることが必須である。Ts*DR(17.621%)がかなり高値であるので、これを抑制する免疫療法も有望である。
<BAD・Y軸中位群 n=46/T細胞性免疫>
BAD群に分類された137例をY軸の値に基づいて3群に分け、Y軸の値が中位であった46例の細胞数データについて、T細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD・X軸低位群 n=54/T細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図30に示す。
TARMおよびBARMはともに成立している。しかしながら、CD8での停滞は顕著であるので、IL-2の投与等による分化・増殖の促進は必須である。CD8での停滞が有るもののTc*DRへの経路は遮断されずに通じているため、免疫チェックポイント阻害剤を当初から使用しても大いに有効であると考えられる。また、Act.Th1(2.666%)>Act.Th2(0.019%)とAct.Th1優位であるので自己免疫疾患様副作用の懸念はないであろう。
<BAD・Y軸中位群 n=46/NKT細胞>
BAD群に分類された137例をY軸の値に基づいて3群に分け、Y軸の値が中位であった46例の細胞数データについて、NKT細胞を主体とした解析を、<BAD群 n=26/NKT細胞>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図31に示す。
TARMおよびBARMはともに成立し、かつNKT活性およびADCC活性も成立している。しかしながら、Ti*DRで免疫が停滞・遮断しているので、Ti*DRの停滞を解除し、ヘルパー系リンパ球の分化増殖を促進する治療法があれば免疫は更に有効となるであろう。NK細胞養子免疫療法により、Ti*DRが抑制される可能性もある。
免疫チェックポイント阻害剤やNKT細胞養子免疫療法の適用に適している。Act.Th1(7.431%)>Act.Th2(0.065%)とTh1優位であるので、副作用は心配ないと予測される。
<BAD・Y軸高位群 n=45/B細胞性免疫>
BAD群に分類された137例をY軸の値に基づいて3群に分け、Y軸の値が高位であった45例の細胞数データについて、B細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD群 n=26/B細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図32に示す。
CD4で顕著に停滞している。TARMは不成立であるがBARMは成立している。BARMが成立しているため、免疫チェックポイント阻害剤の使用による副作用に注意する必要がある。
<BAD・Y軸低位群 n=45/B細胞性免疫>
BAD群に分類された137例をY軸の値に基づいて3群に分け、Y軸の値が低位であった45例の細胞数データについて、B細胞性免疫を主体とした解析を、<GOOD群 n=26/B細胞性免疫>における場合と同様に行った。影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図33に示す。
CD4での停滞が顕著である。TARMは不成立であるがBARMは成立している。また、ADCC(Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔Tc*DR)も成立している。CD4での停滞を解除し、ADCCを活性化することにより、抗癌(腫瘍)免疫は有効となるであろう。Act.Th1(0.476%)>Act.Th2(0.001%)とTh1優位であるので、免疫チェックポイント阻害剤による副作用は心配ないと予測される。
<n=29/T細胞性免疫>
29例の細胞数データについて、TcDRリンパ球を目的変数とし、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、TcDRリンパ球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図34に示す。
TARMは成立しているが、BARMは成立していない。CD8での停滞が顕著であるので、CD3からTc*DRへの経路をより活性化させ、当該経路を停滞なく通じさせるために、IL-2などのサイトカインの投与等の治療が考えられる。この治療による免疫動態の変化、主にT細胞性免疫の活性化の程度の変化を観察した後、次なる治療手段を考慮すべきである。
また、当該動態図において、Monocyte→Th17+→Tc*DRの経路が成立しており、弱いながらも抗癌(腫瘍)免疫に寄与している。ただし、Neutrophilの影響度が0.013%と低値であるので影響は低いかもしれない。ここで、種々の治療により(投与された、または体内で産生された)フラクタルカインなどで刺激されることにより、インターロイキン-17A/F(IL-17A/F)などが産生され、
Monocyte→Th17+→TcDR

Neutrophil
の経路が一層活性化されれば、Tc*DRへの分化・活性化・増殖の増強、すなわち抗癌(腫瘍)効果の増強が期待できる。
なお、抗癌(腫瘍)性免疫を考える場合、T細胞性免疫は成立している必要があるが、B細胞性免疫は基本的には成立していない方がよい。これは、アレルギー性あるいは自己免疫様副作用を招来する可能性があるからである。ただし、抗体依存性細胞性傷害活性(ADCC:Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity)を期待する場合にはこの限りではない。
<n=27/B細胞性免疫>
27例の細胞数データについて、CD20DRリンパ球を目的変数とし、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、CD20DRリンパ球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図35に示す。
分化増殖がCD4で停滞している。ヘルパーT細胞系の経路は通じているものの、先細りに障害されている。TARMは辛うじて成立している。
これを一層効果あるものにするには、インターフェロンαや樹状細胞ワクチン療法、あるいはキノコ類のサプリメントによりT細胞性抗原認識機序を活性化してTc*DRを増強させるか、IL-2や免疫チェックポイント阻害剤などによりCD3→CD8→Tc-→Tc+→Tc*DRの経路を活性化および増強する免疫治療を行う必要がある。
BARMの経路が成立しているため、アレルギー性または自己免疫様副作用の発症が懸念されるが、Act.Th1(1.132%)>Act.Th2(0.193%)とT細胞性免疫が優位であるので副作用の発症の可能性は低いと予想される。しかしながら、治療によりAct.Th1<Act.Th2に優位性が転じる場合もあるので、免疫動態図を適宜作成し、モニタリングしながら厳重監視の下で治療を行うべきである。
加えて、Monocyte→Th17+→CD20*DRの経路も成立しているが、Th17+リンパ球が0.000%未満と極めて低値であり、かつTh17+と負の関係にあるため、アレルギー性または自己免疫様副作用等の発症の可能性は低く、これらによる副作用はまず懸念されないが、治療によっては、Neutrophil→Th17+→CD20*DRの経路が活性化して発熱やアレルギー性皮膚障害などの副作用が発症することがあるので、同様に厳重監視が必須である。
さらに、Basophilが1.662%と比較的高値であるため、不測に即時型のアレルギー性反応を招来する可能性もある。そのため、免疫治療は十分な監視の下に慎重に行うべきである。治療によりBasophilのAct.Th2への影響度が更に高値となるようであれば、治療は中断しなければならない。
<n=27/NKT細胞>
27例の細胞数データについて、NKT細胞を目的変数とし、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、NKT細胞を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図36に示す。
分化増殖がCD4陽性リンパ球で停滞しているが、TARMは成立している。
Tc*DRを分化・活性化・増殖させて抗腫瘍免疫を増強させるにはα-ガラクトシルセラミド(α-GalCer)などの投与や、NKT細胞活性化養子免疫療法などの治療によりTc*DRへの経路を増強する必要がある。
Monocyte→Th17+→Tc*DRの経路における各免疫担当細胞の影響度は極端に低値であり、また、Neutrophilの影響度も0.000%未満でありかつ負の因子であるので、増強因子とはなっていない。ここで、種々の治療により(投与された、または体内で産生された)フラクタルカインなどで刺激されることにより、IL-17A/Fなどが産生されてNeutrophil→Th17+→Tc*DRの経路が成立すればTc*DRへの分化・活性化・増殖が増強されて、抗腫瘍効果が期待できるかもしれない。
Basophilの影響度が0.987%と若干高めであり、即時型アレルギーの発症が懸念されるので注意する必要がある。治療によりBasophilの影響度が高くなるようであれば治療中断・中止を検討する必要がある。
<n=28/NK細胞>
28例の細胞数データについて、NK細胞を目的変数とし、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD・X軸低位群/T細胞性免疫における場合と同様に、NK細胞を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図37に示す。
分化増殖がCD4陽性リンパ球で停滞している。Tc*DRの影響度は0.003%と極端に低値であり抗癌(腫瘍)免疫は期待できない。TARMは弱いながら成立しているが、Tc*DRリンパ球が、NKに対して負の関係にあり、いわゆるNK細胞活性(Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔NK)は成立していない。B細胞性抗原認識機序(Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔NK)はAct.Th2とCD20*DRの間で遮断されており、またCD20*DRもNKに対して負の関係にあるため、抗体依存性細胞性傷害活性(ADCC:Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity、Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔NK)も成立していない。
抗癌(腫瘍)免疫を活性化増強させるためには、IL-2の投与や活性化NK細胞養子免疫療法などにより、これらの途絶・遮断した経路を回復させる必要がある。そして、治療によるTc*DRの影響度の上昇を、動態図を作成し、モニタリングすることにより確認することが肝要である。
Act.Th1とAct.Th2の影響度は、Act.Th1(0.121%)<Act.Th2(2.142%)とAct.Th2が優位であるので、B細胞性抗体産生免疫が亢進してアレルギー性疾患や自己免疫様疾患の発症がないように厳重注意が肝要である。そのためには、免疫動態をモニタリングすることは必須となる。
なお、
Monocyte→Th17+→Tc*DR

Neutrophil
の経路が弱いながらも成立しているので、乾癬様皮膚炎ほか皮膚アレルギー様疾患の発症にも注意する必要がある。
諸種免疫治療、殊に免疫チェックポイント阻害剤の単独あるいは併用治療などにおいて、EosinophilやBasophilなどがNKに対して正の関係にあり、影響度が上昇した場合には注意をすべきである。特にBasophilが正の関係であり、影響度が高い場合には、即時型のアレルギー反応の発症が懸念されるので、格段の注意が求められる。
<n=28/好塩基球>
28例の細胞数データについて、好塩基球を目的変数とし、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好酸球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD群 n=26/好塩基球における場合と同様に、好塩基球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図38に示す。
図12においても述べたとおり、Basophilを主体とした免疫動態図において、Th1系免疫(Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔Basophil)またはTh2系免疫(Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔Basophil)が成立する場合には、即時型のアレルギー反応による重篤な場合であり、アドレナリン筋肉注射の適応となるような場合である。Basophilを主体とした免疫動態図を作成することで、重篤なアレルギー性副作用を予知することができるため、必須の動態図である。
図38において、Th1系免疫(Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔Basophil)、Th2系免疫(Monocyte→Act.Th2→CD20*DR⇔Basophil)、およびMonocyte→17+→Basophilの経路は遮断されており、アレルギー反応の発症の危険性はほぼないと考えられる。
<n=27/好酸球>
27例の細胞数データについて、好酸球を目的変数とし、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球および好中球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD群 n=26/好酸球における場合と同様に、好酸球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図39に示す。
分化増殖がCD4で停滞している。Th1系抗原認識機序(Monocyte→Act.Th1→Tc*DR)からなる活性化細胞傷害性T細胞(Tc*DR)誘導の特異免疫は成立している。また、Act.Th1とAct.Th2の影響度は、Act.Th1(8.212%)>Act.Th2(0.041%)であるのでB細胞性免疫よりもT細胞性免疫が優位である。
免疫抑制に関わる活性型制御性T細胞(Th+2)が1.682%と比較的高値であり、Monocyteはこれに抑制されて極端に低値となっている。Tc*DR誘導の免疫を考えるには以下の点を十分に注意しながら、イピリムマブ(商品名:ヤーボイ(登録商標))などのTh+2抑制剤の使用も考慮される。
Th17+の関与する経路(Monocyte→Th17+→Eosinophil)も成立しているがTh17+の影響度は0.000%未満であり、かつTh17+はNeutrophilに対して負の関係であるので、Th17+の関与は乏しい。
ここで注意が必要なのは、Basophilの影響度が1.003%と比較的高いことである。Monocyte→Act.Th2→CD20*DRの経路が通じているので、もし治療などを契機としてCD20*DRがEosinophilに対して正の関係になれば、重篤なアレルギー発症の危険性が増すことになるので、注意が必要である。
<n=27/好中球>
27例の細胞数データについて、好中球を目的変数とし、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TcDRリンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球および好酸球を説明変数として重回帰分析を行った。この分析で得られた免疫担当細胞の標準偏回帰係数をその絶対値の大きさにより、降順に順位づけを行い、GOOD群 n=26/好中球における場合と同様に、好中球を目的変数とした重回帰分析を繰り返して行い、全ての免疫担当細胞について、影響度を算出し、動態図を作成した。作成した動態図を図40に示す。
分化増殖がCD4で停滞している。抗癌(腫瘍)免疫(Monocyte→Act.Th1→Tc*DR⇔Neutrophil)は弱いながら成立している。この動態図で目を引くのはTh+2の影響度が1.788%と高いことである。この経路を活発化させるには、ワクチン療法もさることながらTh+2抑制療法も有効かもしれない。
Th2系であるB細胞性免疫(Monocyte→Act.Th2→CD20*DR)は通じており、今のところはCD20*DRはNeutrophilに対して負の関係であるので副作用の問題はなさそうであるが、治療により正の関係に転じるようであれば重大な副作用(炎症性自己免疫疾患など)を発症しかねないため、動態図によるモニタリングが必須である。Th17+の関与する経路において、Th17+がNeutorophilに対して負の関係であるので、炎症性の自己免疫性皮膚炎などの発症の心配はなさそうである。
例5.対象への免疫動態に関する情報の提供1
ある対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を、例2で得られた判別関数に代入したところ、得られた判別得点は、GOOD・X軸中位群に属するものであった。したがって、対象への免疫動態に関する情報として、T細胞性免疫について、図7に記載の免疫動態図が提示される。
図7を参照することにより、TARMおよびBARMはともに成立しているが、CD8で分化増殖が停滞しており、またCD8からTc*DRへの経路が途絶していることが読み取れる。この対象への治療としては、IL-2の投与等によりCD3→CD8→Tc-→Tc+→Tc*DRの経路を活性化・増強することが考えられる。また、単球/マクロファージ系が極端に低値であるので、これも活性化させる必要がある。Th+2は低値であるので抑制する必要はない。Ts*DRは、高値であるので、前述の治療で改善がみられないようであれば、抗体医薬でTs*DRを抑制する治療法も考えられる。
例6.対象への免疫動態に関する情報の提供2
ある対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を、例2で得られた判別関数に代入したところ、得られた判別得点は、図8に免疫動態図が表される<GOOD・X軸高位群 n=54>に属するものであった。また、GOOD・X軸高位群の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値は135.2(個/μL)であった。
したがって、対象のNK活性インデックスとNK細胞のADCC活性インデックスは、以下のように算出された。
NK活性インデックス
=1.257(単球の影響度(%))×0.032(Act.Th1の影響度(%))×0.172(TcDRの影響度(%))÷87.547(影響度の合計(%))×135.2(データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値)=0.0107
NK細胞のADCC活性インデックス
=1.257(単球の影響度(%)×0.019(Act.Th2の影響度(%))×0.068(CD20DRの影響度(%))÷87.547(影響度の合計(%))×135.2(データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値)=0.0025
例7.対象への免疫動態に関する情報の提供3
舌癌に罹患した対象(男性、1947年生まれ)において、NK活性インデックス(NK Activity Index)、NKのADCC活性インデックス(NK ADCC-Activity Index)、NKT活性インデックス(NKT Activity Index)、NKTのADCC活性インデックス(NKT-ADCC-Activity Index)、キラーT細胞活性インデックス(Killer Activity Index)、キラーT細胞のADCC活性インデックス(Killer-ADCC-Activity Index)の経時観察を行った。結果を図41に示す。
対象は、1997年5月初旬、術前放射線治療30Gy照射後に、下顎骨正中開創にて左舌根部の癌を根治手術し、以降約3年毎に口腔内粘膜上皮に癌の再発を繰り返していた。2004年から本願出願人が担当医となった。診察および経時観察を開始し、2007年7月中旬以降免疫検査も開始した。
治療としては、免疫能を上げると言われるサプリメントや漢方薬の服用を指示した。2007年10月初旬に2~3個の白斑症(長径1~2mm)が指摘され経過観察が求められた。2010年9月中旬、夜間に胸痛。翌朝まで持続。9月下旬総合病院受診、10月初旬入院精査。冠動脈攣縮性狭心症と診断され、その治療が開始された。抗狭心症薬と食事療法、特に脂質制限は厳格にした。アルコール禁を指示したが、厳格には守られず、不養生が続いた。
2012年4月から風邪をこじらせて、酷い口内炎で1ヶ月間悩んだ。2012年5月初旬の免疫検査では、NK活性インデックス(NK-Activity-Index)は消失しており、再発が疑われた。同年8月初旬と10月初旬の免疫検査ではNK活性インデックスは回復していたが、キラーT細胞活性インデックス(Killer-Activity-Index)及びキラーT細胞ADCC活性インデックスは2回とも消失していた。NKT活性インデックス(NKT-Activity-Index)も10月初旬には消失していた。臨床的には白斑症よりは明らかなカリフラワー状の小腫瘤を含む部位を数カ所認めるようになった。数も増えて大きくなるので2012年11月初旬に癌の根治手術を受けた病院を再度受診したところ、再発であった。同11月下旬に切除術をおこなったが、小腫瘤は数が多く、全てが切除されず、一部は残存したままとなった。これまでは、キラー活性がNK活性と協力することで再発を抑制していたと考えられる。
2013年4月初旬にはNK細胞活性インデックス等は手術後も消失したままであったがNKT細胞活性インデックスおよびキラー活性インデックスの両者が回復していた。幸いにも、NKT活性インデックス、キラーT細胞活性インデックス、およびキラーT細胞ADCC活性インデックスの3種が成立していたので免疫学的にも、経過観察は受容できる処置であった。
2016年3月中旬の検査ではNK細胞活性インデックスは回復し、キラーT細胞活性インデックスは消失したままであり、NKT細胞活性インデックスは維持された。2017年9月末、再々手術となった。幸いにも転移はなく、扁平上皮癌の局所再発のみであった。術後の2回の検査ではNK細胞活性インデックスは旧値を維持していたが、キラーT細胞活性インデックスは消失したままであり、2018年3月初旬での検査ではNKT細胞活性インデックスが回復した。直近の2018年7月中旬の検査では、NK細胞活性インデックスは低値であるが、待望のNK細胞ADCC活性インデックスが回復した。
今後、食養生と不養生禁を厳しく守らせることにより、NK細胞活性インデックスおよびNK細胞のADCC活性インデックスを高く維持することができれば、またはキラーT細胞活性およびキラーT細胞ADCC活性の両者を誘導できれば再発や転移を予防する事も可能であると考えられる。今後、免疫状態が悪化するようであれば、高価な治療であるが、免疫細胞療法を考慮すべきと考える。2018年11月初旬の検査では、キラーT細胞活性が誘導されているのみであり、何とも頼りない限りである。総合病院での経過観察も当初は1ヶ月毎であったのに対し、現在は2ヶ月毎となっているので、再発・転移の看過が心配される。なお、当該対象は酷い花粉症にも罹患している。花粉症が酷くなる時期には、花粉症のための薬の服薬も勧めるべきかと考えられる。とりあえずは、今後の養生と検査により免疫の推移を追うべきと考える。
そもそも、抗腫瘍免疫において、獲得免疫の主役であるキラーT細胞活性インデックスを高値で誘導できることが理想的である。また、NK細胞による免疫が主体である場合には、NK細胞ADCC活性が誘導されることが、抗腫瘍免疫において重要である。当該対象においては、NK細胞による免疫が主体であるにもかかわらず、NK細胞ADCC活性インデックスは出現しておらず、また、キラーT細胞活性インデックス、キラーT細胞ADCC活性インデックス、およびNKT細胞活性インデックスは低値であった。今後、キラーT細胞活性インデックス、およびキラーT細胞ADCC活性インデックスの両者が出現するように、養生を監視していく予定である。
例8.対象への免疫動態に関する情報の提供4
前立腺癌に罹患した対象(男性、1940年生まれ)において、PSA値、NK活性インデックス(NK Activity Index)、NKのADCC活性インデックス(NK ADCC-Activity Index)、NKT活性インデックス(NKT Activity Index)、NKTのADCC活性インデックス(NKT-ADCC-Activity Index)、キラーT細胞活性インデックス(Killer Activity Index)、キラーT細胞のADCC活性インデックス(Killer-ADCC-Activity Index)の経時観察を行った。結果を図42~44に示す。図42には、全インデックスの推移を示し、図43には、当該対象におけるキラーT細胞活性インデックスおよびキラーT細胞のADCCインデックスの推移を示し、図44には、当該対象におけるNK細胞活性インデックスおよびNK細胞のADCCインデックスの推移を示し、図45には、当該対象におけるNKT細胞活性インデックスおよびNKT細胞のADCCインデックスの推移を示す。
対象は、前立腺癌の根治術として2002年に前立腺摘除術を受けているが、2003年12月~2004年1月にかけPSA値が上昇したため経過観察を受けている。ここで、PSA(前立腺特異抗原)は、前立腺癌のマーカーとして用いられており、PSA値は、癌1gにつき2.2ng/ml上昇するとされており(Lerner SE, Seay TM, Blute ML, Bergstralh EJ, Barrett D, Zincke H: Prostate specific antigen detected prostate cancer (clinical stage T1c): an interim analysis. J Urol 155:821-826, 1996)、PSA値の超高感度測定限界値は0.001ng/mlである。既往歴には、高血圧、甲状腺機能低下があり、アムロジン、タナトリル、およびチラーヂンSを服用している。2009年からは、ジヒドロテストステロン(DHT)によるホルモン治療を開始した。
2010年1月以降、本願出願人が担当医となった。2010年2月以降、免疫治療を検討するも、同年2月9日の免疫検査ではGOOD群に該当し、PSA値は上昇傾向にあるものの、免疫学的には良好と考えられるので、免疫療法の導入はされなかった。同年、5月11日の免疫検査でBAD群となりワクチン療法を行うよう指導した。2年後に明らかになったことであるが、スギ花粉症の時期にBAD群となったのであった。以後花粉症の治療を併用することとした。さらに、食事療法も厳格に守ってもらうように指示した。
2012年5月22日には免疫状態はBAD群に分類され、極端に悪化した。花粉症によるものと考えられる。以降は、通年型アレルギーとして、年間を通じて服薬するように指導した。基本的にはアレグラ(フェキソフェナジン)を服用とした。同年12月4日の免疫検査で、免疫状態はGOOD群からBAD群へと移行し、免疫状態の悪化が見られたため、暴食をさけ、禁酒を厳守するように指導した。
2014年12月18日よりホルモン治療、カソデックス治療を開始した。2016年7月1日より、アレグラに加えてクラリチンも併用投与とした。これにより、末梢血中の好酸球数を100未満/mmに抑制できることを期待した。以降、末梢血中の好酸球数は低下していった。
2017年2月まで免疫はGOOD群を維持していたが、同年3月の検査でMODERATE群となったので、4月以降ワクチン療法を中止してNK細胞養子免疫療法に変更した。ワクチンは1ヶ月に1回を基本として維持療法をしてきたが、ワクチンとしての効果は認められなかった。民間療法や漢方療法などを種々併用したが、これについても明らかな効果はみとめられなかった。
2018年4月にクリニックを変更したが、NK細胞療法は引き続き行った。NK細胞療法により、PSA値は、測定限界である0.001に程近い、0.002まで低下した。しかしながら、2018年7月10日においては、NK細胞の活性が96.2%(effector target比;12:1)、培養されたNK細胞数(以後、「培養された」とは、対象の末梢血40μLから取り出されたリンパ球を培養したものであることを意味する)が24.9億、培養されたCD8+αβT細胞数が40.24億個であったものが、2018年8月10日において、NK細胞活性は4.1%(effector target比;12:1)と極端に低下した。また、簡易検査においてαβT細胞の増加が確認されたので、2018年8月10日からNK細胞療法に代えてαβT細胞療法を行なった。また、クリニックを変更した。
キラーT細胞、NK細胞およびNKT細胞の各活性インデックスの経過と推移図
抗腫瘍免疫には、各インデックスが高値となり維持されることが必須であり、特にキラーT細胞活性とキラー・抗体依存性細胞傷害活性が誘導されて、両インデックスが高値となることが必須である。PSA値との関係からも明らかである。
培養された生細胞数(培養生細胞数)は、2017年4月6日、同年4月24日、および同年5月11日において、原因は不明ではあるが、極端に低値であった。対象の全身的体調不良によるものと考えられる。
免疫測定日に全6項目のインデックスが出現することが、強い抗腫瘍免疫を誘導するための条件であるが、3項目のインデックスですら出現することは困難であった。キラーT細胞のADCC活性インデックス以外の各インデックスについては、出現していないところについても連結線で結んだ。キラーT細胞ADCC活性インデックスの場合には4回しか出現しなかったため、連結線で結んでいない。インデックスが消失している場合については、10-9~10-10レベルに低下しているものと推測される。2017年2月まで樹状細胞ワクチン療法を行ってきたが、PSA値が0.008ng/ml未満にならないので、NK細胞療法に切り替え、3月9日より月1回行った。2018年8月9日よりαβT細胞療法に変更したところ、PSA値がさらに低下した。
なお、2018年10月6日の医療原性吐血(Iatrogenic Hematemesis)は、胃粘膜の生検を行った日に、少量の飲酒をしたところ、大量出血し(約600ml前後)、緊急手術を行った出来事を指すものである。これまで順調にキラー活性は上昇しており、さらなる活性の向上を期待していたところであったが、この日以降免疫は一気に低下してしまった。これは、この出来事によるものと考えられる。生検結果は癌ではなかった。
キラーT細胞活性インデックスおよびキラーT細胞のADCCインデックスの推移
キラーT細胞活性インデックス(Killer Cell Activity Index: Killer-AI)は、PSA値逆相関の関係になっており、キラーT細胞活性インデックスが高値であるときにはPSA値は低値であり、キラーT細胞活性インデックスが低いとき、または誘導されていないときには、PSA値は高値となっている。
2017年4月20日にはキラーT細胞活性インデックス(Killer-Activity-Index)は0.00978821であり、キラーT細胞抗体依存性細胞傷害活性インデックス(Killer Cell Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity-Index:Killer-ADCC-Activity-Index)は0.000104608であった。2018年5月29日の時点において、唯一、両インデックスが出現していた。PSA値が更に一段と低下したのは、この両インデックスの出現によるものであると考えられる。
2018年8月10日よりαβT細胞養子免疫療法に変更して、キラー活性が更に増強・誘導されるのを期待した。
細胞治療による影響および効果を測定するために末梢血リンパ球サブットの検査を行った。
2018年4月3日では末梢血NK細胞(未培養)の活性は21%であった。同年4月24日には培養生細胞数は22億1千万個、培養されたNK細胞の活性は95.5%、培養されたNK細胞数は12億1千万個、CD3+CD8+αβT細胞数は8億9千万個であった。
同年5月29日では、培養生細胞数は34億7千万個、培養されたNK細胞の活性は96.5%、培養されたNK細胞数は21億1千万個、CD3+CD8+αβ細胞数は12億個であった。
同年6月19日は、培養された生細胞数は32億4千万個、末梢血NK細胞(未培養)の活性は14%、培養されたNK細胞の活性は測定されなかったが、培養されたNK細胞数は10億7千万個、CD3+CD8+αβ細胞数は22億1千万個であった。
同年7月10日、培養生細胞数は66億4千万個、培養されたNK細胞の活性は97.4%、培養されたNK細胞数は24億9千万個、CD3+CD8+αβ細胞数は40億2千万個であった。
同年8月10日の培養されたNK細胞の活性は4.1%と極端に低下した。これが、αβT細胞療法への切り替え時期と断定した理由である。
同年10月7日の検査では、培養生細胞数は40億2千万個、培養されたキラーT細胞の活性は84.4%、培養されたNK細胞数は6億7千万個、CD3+CD8+αβ細胞数は28億7千万個、CD3+CD4+αβT細胞数は3億8千万個であった。
同年10月27日、培養生細胞数は97億5千万個、培養されたキラーT細胞の活性は73.7%、培養されたNK細胞数は6億7千万個、末梢血NK細胞(未培養)の活性は7.2%と極端に低下し、CD3+CD8+αβ細胞数は82億9千万個、CD3+CD4+αβT細胞数は3億1千万個であった。
同年11月17日、培養生細胞数は87億3千万個、培養されたキラーT細胞の活性は91.1%、培養されたNK細胞数は19億6千万個、CD3+CD8+αβT細胞数は54億5千万個、CD3+CD4+αβT細胞数は7億5千万個であった。
同年12月8日、培養生細胞数は68億1千万個、培養されたキラーT細胞の活性は72.3%、培養されたNK細胞数は13億6千万個、CD3+CD8+αβT細胞数は42億個、CD3+CD4+αβT細胞数は7億9千万個であった。なお、各インデックスの羅列は割愛する。
NK細胞活性インデックスおよびNK細胞のADCCインデックスの推移
2017年3月9日よりNK細胞療法に変更した。NK細胞活性インデックス(NK-Activity-Index)及びNK細胞のADCC活性インデックス(NK-ADCC-Activity-Index)はNK細胞療法前には出現していなかったが、治療により出現が誘導された。
5ヶ月弱後の同年7月28日には、NK細胞活性インデックスは、2.397と高値となり、2017年12月27日には2.463と最高値を示した。キラーT細胞活性インデックスと同様に、NK細胞活性インデックスが高値となればPSA値は低下し、逆相関の関係にあった。2018年8月10日より、特にNKT細胞のADCC活性インデックスが低下し、先に述べたキラーT細胞ADCC活性インデックスが2018年5月29日に出現したものの以降消失しているので、αβT細胞養子免疫療法が最適であると考え、NK細胞療法からαβT細胞養子免疫療法に変更した。2018年9月11日を最後に、12月10日までNK細胞活性インデックスおよびNK細胞のADCC活性インデックスは、出現していないのは当然であり、細胞療法の変更によるものであると考えられる。
NKT細胞活性インデックスおよびNKT細胞のADCCインデックスの推移
NKT細胞活性インデックス(NKT-Activity-Index)は、NK細胞活性インデックスやキラーT細胞活性インデックスと同様に、PSA値と逆相関の関係にある。
2018年6月19日の時点では、NKT細胞活性インデックスとNKT細胞のADCC活性インデック(NKT-ADCC-Activity-Index)が同時に最高値で誘導されている。これによって、PSA値は更に一段と低下したものと考えられる。しかしながら、2018年10月初旬を最後に、出現していない。
2018年8月10日より、キラーT細胞活性インデックスの出現が誘導されることを期待して、αβT細胞養子免疫療法に変更した。2018年12月10日の末梢血リンパ球サブセット解析では、希望した高値のKiller-Activity-Indexを誘導できた。NKT活性は誘導できていないが、NKT-ADCC-Activity-Indexの出現も誘導できた。PSA値は1年と10ヶ月で念願のPSA値0.001未満を達成できたのは、これらのインデックスの出現によるものであると考えられる。
癌塊破壊の予測
各活性インデックスを用いることにより、免疫細胞療法によってどの程度の癌塊を破壊することができるかを予測することができる。
通常、1gの癌塊には、癌細胞10個含まれるとされ、前立腺癌においては、PSA値が2.2ng/ml上昇すると、1gの癌塊があるとされる。
したがって、キラーT細胞活性インデックスに基づいて、
減少する癌塊の重さ(g)
=培養されたキラーT細胞の数(個)÷12×培養されたキラーT細胞の活性(effector target比;12:1)×キラーT細胞活性インデックス÷10(個)/1(g)
ここで、キラーT細胞の活性は、百分率ではなく小数点割合で導入される、
により求められる。
また、キラーT細胞のADCC活性インデックスに基づいて、
減少する癌塊の重さ(g)
=培養されたキラーT細胞の数(個)÷12×培養されたキラーT細胞の活性(effector target比;12:1)×キラーT細胞のADCC活性インデックス÷10(個)/1(g)
ここで、キラーT細胞の活性は、百分率ではなく小数点割合で導入される、
により求められる。
2018年10月29日において、培養されたキラーT細胞(CD3+CD8+αβT細胞)の数は、8.29×10個であり、培養されたキラーT細胞の活性(effector target比;12:1)は、73.7%であり、キラーT細胞活性インデックスは0.015619であり、キラーT細胞のADCC活性インデックスは、0.053472であった。
上記式に当てはめると、
キラーT細胞活性インデックスに基づいて、減少する癌塊の重さは、
8.29×10(個)÷12×0.737×0.015619÷10(個)/1(g)≒0.00795(g)
となり、減少する癌塊の重さ0.00795gであると予測できる。
これは、PSA値に換算すると、
0.00795×2.2≒0.0175(ng/ml)
となり、PSA値は0.0175ng/mlずつ低下していくことが予測される。
また、キラーT細胞のADCC活性インデックスに基づいて、減少する癌塊の重さは、
8.29×10(個)÷12×0.737×0.053472÷10(個)/1(g)≒0.02722(g)であり、PSA値に換算すると、0.02722×2.2=0.059895(ng/ml)であった。
両者を合計すると、0.03517gの癌塊が破壊されることになる。PSA値では0.077395ng/ml低下することが予測される。
2018年12月10日ではKiller-Activity-Indexが1.168043でKiller-ADCC-Activity-Indexの出現は誘導・惹起されなかった。
(8.29×10(個)÷12×0.723×1.168043÷10(個)/1(g)=0.58341(g)で破壊され縮小すると予測された。
PSA値換算で0.58341×2.2=1.28350(ng/ml)低下すると予測された。予測のとおり強い活性が誘導・惹起され、希望していたとおり、PSA値を、0.001ng/ml未満の超高感度測定限界値まで低下させることができた。
同様に、NK細胞についても同様に計算を行うことにより、NK細胞療法による癌塊の破壊の重量を推測することが可能である。
NK細胞活性インデックスに基づいて、
減少する癌塊の重さ(g)
=培養されたNK細胞の数(個)÷12×培養されたNK細胞の活性(effector target比;12:1)×NK細胞活性インデックス÷10(個)/1(g)
ここで、NK細胞の活性は、百分率ではなく小数点割合で導入される、
により求められる。
また、NK細胞のADCC活性インデックスに基づいて、
減少する癌塊の重さ(g)
=培養されたNK細胞の数(個)÷12×培養されたNK細胞の活性(effector target比;12:1)×NK細胞のADCC活性インデックス÷10(個)/1(g)
ここで、NK細胞の活性は、百分率ではなく小数点割合で導入される、
により求められる。
2018年7月10日において、培養されたNK細胞の数は、2.49×10個であり、培養されたNK細胞の活性(effector target比;12:1)は、96.2%であり、NK細胞活性インデックスは2.102970であり、NK細胞のADCC活性インデックスは、2.484033であった。
上記式に当てはめると、
NK細胞活性インデックスについて、
2.49×10(個)÷12×0.962×2.102970÷10(個)/1(g)≒0.41978(g)
縮小し、NK細胞のADCC活性インデックスについて、
2.49×10(個)÷12×0.962×2.484033÷10(個)/1(g)≒0.495850(g)
縮小し、合計0.91563g縮小すると予測された。これにより、十分にNK細胞療法は効果的であったと推測されたが、PSA値は、依然として0.002ng/mlであった。以降0.002でPSA値が低下しないうえに、NK活性とNK細胞数が低下しており、NK細胞療法による効果は期待できないと考え、αβT細胞療法に変更した。
同様に、NKT細胞についても同様に計算を行うことにより、NKT細胞療法による癌塊の破壊の重量を推測することが可能である。
NKT細胞活性インデックスに基づいて、
減少する癌塊の重さ(g)
=培養されたNKT細胞の数(個)÷12×培養されたNKT細胞の活性(effector target比;12:1)×NKT細胞活性インデックス÷10(個)/1(g)
ここで、NKT細胞の活性は、百分率ではなく小数点割合で導入される、
により求められる。
また、NKT細胞のADCC活性インデックスに基づいて、
減少する癌塊の重さ(g)
=培養されたNKT細胞の数(個)÷12×培養されたNKT細胞の活性(effector target比;12:1)×NKT細胞のADCC活性インデックス÷10(個)/1(g)
ここで、NKT細胞の活性は、百分率ではなく小数点割合で導入される、
により求められる。
2018年10月9日のデータにおいては、NKT細胞活性インデックスは、0.23397であり、NKT細胞のADCC活性インデックスは、0.000219であった。NKT細胞を別途培養し、活性を測定していないが、培養されたNKT細胞の数を、Z×10個とし、培養されたキラーT細胞の活性(effector target比;12:1)をZnktとすると、
NKT細胞活性インデックスについて、
Z×10(個)÷12×Znkt×0.23397÷10(個)/1(g)=0.019498×Z×Znkt(g)の癌塊を破壊することが予測される。これは、PSA値に換算すると、0.019498×Z×Znkt×2.2≒0.0429×Z×Znkt(ng/ml)低下することが予測される。
NKT細胞のADCC活性インデックスについて、
Z×10(個)÷12×Znkt×0.000219÷10(個)/1(g)=0.00001825×Z×Znkt(g)の癌塊を破壊することが予測される。これは、PSA値換算で0.00001825×2.2×Z×Znkt(ng/ml)低下することが予測される。結果として、両者の合計0.019516×Z×Znkt(g)が破壊されることになる。
2018年12月10日の末梢血リンパ球解析で、NKT活性インデックスの出現は誘導されていないが、0.0475174とNKT-ADCC-Activity-Indexは、同年10月9日に比べると高値であった。
次の治療投与されるまでの間(2~3週間)に、各インデックスにより計算される癌塊の破壊は続くと考えられるので、前述の破壊されることが予測されるグラム数に日数、すなわち、14~21を乗じたものが、癌塊の破壊重量となる。このように考えると、各インデックスが上昇するように有効な免疫療法を適切・精確に行うべきである。免疫治療が不適切であると、悪化させてしまいかねないので、免疫動態を監視していくことが重要必須となる。検査に費用は掛かるが、必要であればコストを顧みずに行うべきである。
なお、培養された各リンパ球によらずとも、末梢血中の各リンパ球のそれぞれの活性のデータが得られれば、癌塊の破壊量を推測することはできる。また、通常活性の評価に用いられるK562細胞ではなく、対象個人の癌細胞を活性評価に用いることによって、対象の癌に対する癌塊の破壊量を推測することができる。
体重×(1/13)×各(キラーαβT、NKあるいはNKT)末梢血細胞数(/mm)から各エフェクター細胞総数(単位:10個)が得られる。各エフェクター細胞の活性割合を検査して、リンパ球サブセット免疫動態図解析より得られた各インデックスから、上述のように計算することによって、癌塊の破壊重量を推測することができる。
例9.改良された判別関数の作成
例3においてGOOD群、MODERATE群にそれぞれ分類された344例を対象に、GOOD群、MODERATE群およびBAD群の3群を目的変数とし、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球、Act.Th2リンパ球、TiDRリンパ球、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、TcDRリンパ球、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球の26種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って判別関数を得た。判別得点散布図においてうまく判別されない例を除外し、繰り返し判別分析行った。その結果、267例を対象にした判別的中率100%である判別関数を得た。第1判別関数の値をX軸にとり、第2判別関数の値をY軸にとってプロットした判別得点散布図を図41に示す。この判別関数に代入することにより得られる判別得点を指標として、複数の群に分けてもよい。
以上のように、本発明は、複数種の免疫担当細胞の細胞数から対象の予後を予測する方法を含み、例えば、個体の前立腺特異抗原(PSA)値等の癌マーカーの値と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを、判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、PSA値を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数とする重回帰分析を行い、観測値から予測値を引いた残差が小さいものから、予後が最も良好であると予測される群として、任意の数の群に分類することができる。前記群を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行うことにより、判別関数を得ることができる。対象の複数種の免疫担当細胞の細胞数を判別関数に代入し、判別得点を算出することにより、対象の属する群を決定し、予後を予測することができる。また、分類された各群における免疫動態に関する情報を得ておくことにより、対象の免疫動態に関する情報が得られ、その情報により、対象の免疫動態に応じた治療法または予防法を決定することができる。

Claims (13)

  1. 対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するための方法であって、
    (i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出すること、
    (ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定すること、および
    (iii)決定された群の免疫動態に関する情報を提示すること、
    を含み、
    判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
    対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つであり、
    ここで、免疫動態に関する情報が、
    (a)1つの群を構成するn種の免疫担当細胞の細胞数のデータに対して、n種の免疫担当細胞のうちの1種の免疫担当細胞を目的変数とし、目的変数とした1種の免疫担当細胞を除いたn-1種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行なうこと、ここでnは4以上の整数である、
    (b)重回帰分析で得られた標準偏回帰係数の絶対値の大きさにより降順に、n-1種の免疫担当細胞の順位づけを行なうこと、
    (c)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で1位に順位づけられた免疫担当細胞を説明変数として回帰分析を行ない、寄与率α を求め、これを1位に順位づけられた免疫担当細胞の影響度β とすること、および
    (d)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で順位づけられた1位から上位m番目までのm種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行ない、寄与率α を求め、上位m番目の免疫担当細胞の影響度β を次の式:
    β =α -α m-1
    により、2位から上位m番目までのそれぞれの免疫担当細胞について算出すること、ここでmは3以上n-1以下である、
    により得られる、前記方法。
  2. 個体の状態が、健常、疾患、障害、症状および予後からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 免疫担当細胞が、Th17+リンパ球、CD3陽性リンパ球、CD4陽性リンパ球、CD8陽性リンパ球、CD20DRリンパ球(活性化Bリンパ球)、Th±リンパ球、Th-2リンパ球、Th+2リンパ球、Act.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞)、Act.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞)、TiDRリンパ球(活性化インデューサーT細胞)、Ti±リンパ球、Ti-2リンパ球、Ti+2リンパ球、TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)、Tc-リンパ球、Tc+リンパ球、TsDRリンパ球(活性化サプレッサーT細胞)、Ts-リンパ球、Ts+リンパ球、NK細胞、NKT細胞、N3+細胞、単球、好塩基球、好酸球および好中球からなる群から選択される3種以上である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 免疫担当細胞が、Th17+リンパ球を含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞が、TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)、CD20DRリンパ球(活性化Bリンパ球)、NK細胞、NKT細胞、好塩基球、好酸球および好中球からなる群から選択される、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 請求項のいずれか一項に記載の影響度を用いて、以下の式:
    NK細胞活性インデックス
    ={NK細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞)の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したTcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値
    ただし、NK細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞)、およびTcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
    により、NK細胞の活性を評価する方法。
  7. 請求項のいずれか一項に記載の影響度を用いて、以下の式:
    NK細胞のADCC(抗体依存性細胞傷害)活性インデックス
    ={NK細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞)の影響度(%)×NK細胞を目的変数として算出したCD20DRリンパ球(活性化Bリンパ球)の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNK細胞数の平均値
    ただし、NK細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞)、およびCD20DRリンパ球(活性化Bリンパ球)の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
    により、NK細胞のADCC活性を評価する方法。
  8. 請求項のいずれか一項に記載の影響度を用いて、以下の式:
    NKT細胞活性インデックス
    ={NKT細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞)の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したTcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)の影響度(%)÷NKT細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNKT細胞数の平均値
    ただし、NKT細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞)、およびTcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
    により、NKT細胞の活性を評価する方法。
  9. 請求項のいずれか一項に記載の影響度を用いて、以下の式:
    NKT細胞のADCC(抗体依存性細胞傷害)活性インデックス
    ={NKT細胞を目的変数として算出した単球の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞)の影響度(%)×NKT細胞を目的変数として算出したCD20DRリンパ球(活性化Bリンパ球)の影響度(%)÷NK細胞を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのNKT細胞数の平均値
    ただし、NKT細胞を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞)、およびCD20DRリンパ球(活性化Bリンパ球)の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
    により、NKT細胞のADCC活性を評価する方法。
  10. 請求項のいずれか一項に記載の影響度を用いて、以下の式:
    キラーT細胞活性インデックス
    ={TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数として算出した単球の影響度(%)×TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数として算出したAct.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞)の影響度(%)÷TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのTcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)数の平均値
    ただし、TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球およびAct.Th1リンパ球(活性化ヘルパーTh1細胞)の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
    により、キラーT細胞の活性を評価する方法。
  11. 請求項のいずれか一項に記載の影響度を用いて、以下の式:
    キラーT細胞のADCC(抗体依存性細胞傷害)活性インデックス
    ={TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数として算出した単球の影響度(%)×TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数として算出したAct.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞)の影響度(%)×TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数として算出したCD20DR(活性化Bリンパ球)の影響度(%)÷TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数として影響度を算出した全ての免疫担当細胞のそれぞれの影響度の合計(%)}×データ集団の血液1μLあたりのTcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)数の平均値
    ただし、TcDRリンパ球(活性化細胞傷害性T細胞)を目的変数とした場合における重回帰分析において、単球、Act.Th2リンパ球(活性化ヘルパーTh2細胞)、およびCD20DRリンパ球(活性化Bリンパ球)の標準偏回帰係数がいずれも正である場合に限る、
    により、キラーT細胞のADCC活性を評価する方法。
  12. 対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するためのシステムであって、
    (i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出する手段、
    (ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定する手段、および
    (iii)決定された群の免疫動態に関する情報を表示する手段、
    を含み、
    判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
    対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つであり、
    ここで、免疫動態に関する情報が、
    (a)1つの群を構成するn種の免疫担当細胞の細胞数のデータに対して、n種の免疫担当細胞のうちの1種の免疫担当細胞を目的変数とし、目的変数とした1種の免疫担当細胞を除いたn-1種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行なうこと、ここでnは4以上の整数である、
    (b)重回帰分析で得られた標準偏回帰係数の絶対値の大きさにより降順に、n-1種の免疫担当細胞の順位づけを行なうこと、
    (c)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で1位に順位づけられた免疫担当細胞を説明変数として回帰分析を行ない、寄与率α を求め、これを1位に順位づけられた免疫担当細胞の影響度β とすること、および
    (d)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で順位づけられた1位から上位m番目までのm種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行ない、寄与率α を求め、上位m番目の免疫担当細胞の影響度β を次の式:
    β =α -α m-1
    により、2位から上位m番目までのそれぞれの免疫担当細胞について算出すること、ここでmは3以上n-1以下である、
    により得られる、前記システム。
  13. 対象の疾患および/または症状の治療法または予防法を決定するために使用される免疫動態に関する情報を提供するための、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    (i)対象から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数を判別関数に代入することにより判別得点を算出させるステップ、
    (ii)算出された判別得点により、対象が分類される群を決定させるステップ、および
    (iii)決定された群の免疫動態に関する情報を表示させるステップ、
    を含み、
    判別関数は、個体の状態と、該個体から採血した血液中の複数種の免疫担当細胞のそれぞれの細胞数とのデータを判別分析可能な数を含むデータ集団に対して、個体の状態を目的変数とし、複数種の免疫担当細胞を説明変数として判別分析を行って得られた判別関数であり、
    対象が分類される群は、判別関数を得るために用いたデータ集団を、判別得点を指標として分けた複数の群のうちの1つであり、
    ここで、免疫動態に関する情報が、
    (a)1つの群を構成するn種の免疫担当細胞の細胞数のデータに対して、n種の免疫担当細胞のうちの1種の免疫担当細胞を目的変数とし、目的変数とした1種の免疫担当細胞を除いたn-1種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行なうこと、ここでnは4以上の整数である、
    (b)重回帰分析で得られた標準偏回帰係数の絶対値の大きさにより降順に、n-1種の免疫担当細胞の順位づけを行なうこと、
    (c)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で1位に順位づけられた免疫担当細胞を説明変数として回帰分析を行ない、寄与率α を求め、これを1位に順位づけられた免疫担当細胞の影響度β とすること、および
    (d)前記(a)で目的変数とした1種の免疫担当細胞を目的変数とし、前記(b)で順位づけられた1位から上位m番目までのm種の免疫担当細胞を説明変数として重回帰分析を行ない、寄与率α を求め、上位m番目の免疫担当細胞の影響度β を次の式:
    β =α -α m-1
    により、2位から上位m番目までのそれぞれの免疫担当細胞について算出すること、ここでmは3以上n-1以下である、
    により得られる、前記プログラム。
JP2019561685A 2017-12-26 2018-12-25 免疫動態に関する情報を提供する方法、システムおよびプログラム Active JP7329840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249877 2017-12-26
JP2017249877 2017-12-26
PCT/JP2018/047438 WO2019131578A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-25 免疫動態に関する情報を提供する方法、システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131578A1 JPWO2019131578A1 (ja) 2021-01-21
JP7329840B2 true JP7329840B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=67067307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561685A Active JP7329840B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-25 免疫動態に関する情報を提供する方法、システムおよびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11959916B2 (ja)
EP (1) EP3734272A4 (ja)
JP (1) JP7329840B2 (ja)
CA (1) CA3086825A1 (ja)
WO (1) WO2019131578A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6796737B1 (ja) * 2020-06-02 2020-12-09 振武 曽 多項目自動血球計数装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003736A1 (en) 1989-09-08 1991-03-21 Tamio Yamauchi Method of determining kinetics of immunity
WO2006004592A2 (en) 2004-05-28 2006-01-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for autologous stem cell transplantation
WO2015060779A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Agnes Wold Method for decision support in diagnosis of neutropenic fever in hematology patients

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568136B2 (ja) * 1989-09-08 1996-12-25 民男 山内 免疫動態の測定法
US5639623A (en) 1989-09-08 1997-06-17 Yamauchi; Tamio Method of measuring immunokinetics
JP2568136Y2 (ja) 1992-03-30 1998-04-08 株式会社東海理化電機製作所 衛生器具の自動洗浄制御装置
US7567870B1 (en) * 2000-07-31 2009-07-28 Institute For Systems Biology Multiparameter analysis for predictive medicine
US7663017B2 (en) 2003-07-30 2010-02-16 Institut Pasteur Transgenic mice having a human major histocompatability complex (MHC) phenotype, experimental uses and applications
BRPI0616720A2 (pt) * 2005-09-28 2011-06-28 Becton Dickinson Co método para o diagnóstico ou prognóstico de sepse em um paciente, kit para diagnóstico ou prognóstico, ou monitoração, de sepse em um paciente, e, dispositivo para o diagnóstico ou prognóstico de sepse
WO2011046832A2 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Granulysin in immunotherapy
ES2915849T3 (es) * 2014-08-19 2022-06-27 Nat Univ Corporation Okayama Univ Combinación de agente bloqueante de factor inmunosupresor y fármaco antidiabético de biguanida para su uso en un método de prevención de la progresión, del tratamiento y/o de la prevención del cáncer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003736A1 (en) 1989-09-08 1991-03-21 Tamio Yamauchi Method of determining kinetics of immunity
WO2006004592A2 (en) 2004-05-28 2006-01-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for autologous stem cell transplantation
WO2015060779A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Agnes Wold Method for decision support in diagnosis of neutropenic fever in hematology patients

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小林裕ほか,α-インターフェロン療法が奏功した進行性腎癌症例におけるリンパ球サブセットの変動,日本泌尿器科学会雑誌,1994年,Vol. 85, No. 9,pp. 1380-1387
山内民男ほか,Th1, Th2理論に基づく転移性腎細胞癌のインターフェロン-α,-γおよびUFTの併用療法 -末梢血リンパ球サ,Biotherepy,1998年05月,Vol. 12, No. 5,pp. 731-736
山内民男ほか,有転移腎細胞癌のα-インターフェロンを主体にした免疫療法の検討:治療前末梢血リンパ球サブセットから観,日本泌尿器科学会雑誌,1995年,Vol. 86, No. 3,p. 636, P-41
山内民男ほか,治療前末梢血リンパ球サブセットおよび単球数による,有転移腎癌のインターフェロン治療の有効性の治療前選,Biotherapy,1996年04月,Vol. 10, No. 4,pp. 671-682
曽振武ほか,免疫動態をモニターする簡易リンパ球分析式,日本臨床検査自動化学会雑誌,2017年08月,Vol. 42, No. 4,p. 470, 095
辻野進ほか,膀胱癌患者における治療前末梢リンパ球サブセットの検討,日本泌尿器科学会雑誌,1997年,Vol. 88, No. 2,p. 199, O-179

Also Published As

Publication number Publication date
US20210231655A1 (en) 2021-07-29
EP3734272A4 (en) 2022-01-12
JPWO2019131578A1 (ja) 2021-01-21
CA3086825A1 (en) 2019-07-04
WO2019131578A1 (ja) 2019-07-04
US11959916B2 (en) 2024-04-16
EP3734272A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shapiro et al. Expansion, persistence, and efficacy of donor memory-like NK cells infused for posttransplant relapse
US11705220B2 (en) Systems and methods for identifying cancer treatments from normalized biomarker scores
von Euw et al. CTLA4 blockade increases Th17 cells in patients with metastatic melanoma
Wang et al. Serum interleukin‐6 predicts the development of multiple symptoms at nadir of allogeneic hematopoietic stem cell transplantation
Ballen et al. Relationship of race/ethnicity and survival after single umbilical cord blood transplantation for adults and children with leukemia and myelodysplastic syndromes
Lim et al. Autologous adoptive immune-cell therapy elicited a durable response with enhanced immune reaction signatures in patients with recurrent glioblastoma: An open label, phase I/IIa trial
JP7329840B2 (ja) 免疫動態に関する情報を提供する方法、システムおよびプログラム
Lam et al. Increased leukaemia cell stiffness is associated with symptoms of leucostasis in paediatric acute lymphoblastic leukaemia
Stary et al. Long-term results of treatment of childhood acute lymphoblastic leukemia in the Czech Republic
Sawas et al. Clinical and biological evaluation of the novel CD30/CD16A tetravalent bispecific antibody (AFM13) in relapsed or refractory CD30-positive lymphoma with cutaneous presentation: a biomarker phase Ib/IIa study (NCT03192202)
Kobayashi et al. Impaired IFN‐γ production of Vα24 NKT cells in non‐remitting sarcoidosis
Wallet et al. CAR-T cell: toxicities issues: mechanisms and clinical management
Patot et al. Risk of impaired coagulation in warfarin patients ascending to altitude (> 2400 m)
Kim et al. Evaluation of cytolytic activity and phenotypic changes of circulating blood immune cells in patients with colorectal cancer by a simple preparation of peripheral blood mononuclear cells
Hunt et al. Characterization of transitional memory CD4+ and CD8+ T-cell mobilization during and after an acute bout of exercise
Fujiwara et al. Refined disease risk index for hematological malignancies, including rare disorders, after allogeneic stem cell transplantation
Burleigh et al. Poor clinical outcome in pediatric immunotherapy is mediated by a pre-existing overactive IL-18-IFNy immune phenotype
Park et al. Effect of changes in lymphocyte subsets at diagnosis in acute myeloid leukemia on prognosis: association with complete remission rates and relapse free survivals
Pinato et al. 504P SARS-CoV-2 Omicron (B. 1.1. 529) variant infection leads to high morbidity and mortality in unvaccinated patients with cancer
Hasbullah et al. Prevalence and Factors Associated with Postpartum Glucose Intolerance Following Gestational Diabetes Mellitus in Malaysia: A Narrative Review
Sheikhi et al. Effects of hydroalcoholic extract of Glycyrrhiza glabra and glycyrrhizic acid on nitric oxide production in peritoneal macrophages of Leishmania major infected BALB/c mice
Hosseinpur et al. Comparison of Immunomodulatory Effects of Some Allium species from Iran on Cytokine Generation
Xiao et al. The Safety and Efficacy of CD19-CAR-DNT Cells (RJMty19) in Patients with Relapsed or Refractory Large B-Cell Lymphoma: A Phase 1, First-in-Human Study
Robinson et al. Abstract PS2-22: Impact of Co-payments on Patient Compliance and Persistence for Smoking Cessation Pharmacotherapy
Tunceli et al. Abstract PS2-23: The Associations of Medication Adherence with Employment and Work Disability Among Patients with Relapsing Remitting Multiple Sclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150