JP7328517B2 - スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置 - Google Patents

スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7328517B2
JP7328517B2 JP2019121603A JP2019121603A JP7328517B2 JP 7328517 B2 JP7328517 B2 JP 7328517B2 JP 2019121603 A JP2019121603 A JP 2019121603A JP 2019121603 A JP2019121603 A JP 2019121603A JP 7328517 B2 JP7328517 B2 JP 7328517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fracture
welded joint
weld
analysis
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009453A (ja
Inventor
秀樹 上田
学 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019121603A priority Critical patent/JP7328517B2/ja
Publication of JP2021009453A publication Critical patent/JP2021009453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328517B2 publication Critical patent/JP7328517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、スポット溶接による溶接継手の破断予測に関し、詳しくは、有限要素法(以下、「FEM」と記載することがある。)解析で行うスポット溶接による溶接継手の破断予測に関する。
抵抗スポット溶接(以下、「スポット溶接」と記載することがある。)は、例えば自動車組立工程に代表される鋼板の接合方法として広く用いられている。
スポット溶接で接合して組み立てた部材では、例えば衝突エネルギ吸収部材では、溶接ナゲット径や溶接位置(打点位置)が適切でない場合、当該組み立てた部材の衝突変形中に溶接部が破断し、本来吸収すべきエネルギを吸収しきれなくなることがあり、性能評価が重要である。
従来、部材の衝突エネルギ吸収性能の評価にはFEM解析が多用されているが、より精度の高い評価が求められている。解析精度の向上のためには溶接部の破断の態様を予測することが重要であり、これに基づいて破断の発生を防ぐための溶接条件を得ることが求められている。
非特許文献1には、自動車用鋼板を対象にしたスポット溶接部の破断予測方法に関する技術が開示されている。これによれば、溶接部への負荷モードが異なる任意の板組に対して精度良く継手強度と破断形態を予測することが可能と考えられる。
しかしながら、この技術では実験による溶接部の断面から溶接ナゲット(溶接部)及び熱影響部(以下、「HAZ」と記載することがある。)の形状をモデル化し、破断基準も実験で求めたデータを設定するため、多くの手介入作業を必要とする。また、溶接ナゲットやHAZの領域内は均一の破断基準としており、遷移層を考慮していないため、組織境界で破断基準が急激に変化することになり、これは実態とは異なる。
特許文献1には、事前に導出した複数の破断基準から材料の化学成分をパラメータにした近似式により、評価対象材の破断基準を推定する方法が開示されている。
しかしながらここでは溶接部の形状の推定方法については述べられていない。また、溶接ナゲットやHAZの領域内は均一の破断基準としているため、遷移層を考慮していない。
非特許文献2には、スポット溶接熱伝導解析による温度分布から応力ひずみ曲線を割り当てる方法が述べられている。
しかしながらこの方法では、冷却速度の影響により生成されるマルテンサイト組織の分布については考慮されておらず、破断基準も述べられていない。
特許文献2には、有限要素法を用いてスポット溶接部の破断判定をする方法が述べられている。
しかしながらこの方法では、溶接部形状の推定方法については述べられていない。また、破断基準は溶接後マルテンサイト分布のような組織分布に対応していない。
特許文献3には、有限要素法を用いて抵抗スポット溶接をシミュレーションして溶接後の硬さを予測する方法が述べられている。
しなしながらこの方法では、溶接継手に引張負荷を付与した場合の継手強度と破断形態は予測できない。
上田ら、「応力三軸度を考慮したスポット溶接部破断予測技術の研究(第1報)」、自動車技術会論文集、Vol.44、No.2、p727(2013) 渡辺ら、「スポット溶接継手十字引張試験の破壊力学的解析」、溶接構造シンポジウム2011講演論文集、p271(2011) 上田ら、「自動車鋼板を対象としたスポット溶接シミュレーション」、日本製鉄技報、No.409、p108(2017) 河原木ら、「変態塑性および移動硬化則を含む焼入れ残留応力解析における陰的積分の効果」、日本製鉄技報、No.410、p57(2018)
特開2015-17817号公報 特開2010-127933号公報 特開2017-013078号公報
本発明は、スポット溶接における破断予測の精度を高めることができるスポット溶接による溶接継手の破断予測方法を提供する。また、そのためのスポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置を提供する。
発明者らは、溶接部サンプルの断面写真と組織分析によるマルテンサイト分布から実態に対応した解析モデルを作成できれば、電極圧痕等の形状の影響を考慮し、また、組織境界での物性値の急峻な変化を抑制して破断予測精度の向上が図れると考えた。そしてそのためにスポット溶接プロセスの数値解析シミュレーション結果を反映したスポット溶接継手の破断予測シミュレーションの解析モデルを構築すれば、電極による圧痕、溶接ナゲットとHAZの形状、溶接ナゲットとHAZ間の遷移層の材料特性値と破断基準を適正に設定できるとの着想を得、これを具体化して本発明を完成させた。以下本発明について説明する。
本発明の1つの態様は、数値解析を用いてスポット溶接による溶接継手の破断を予測する方法であって、溶接部の形状及び溶接部における組織分布を得る演算をし、得られた演算による形状及び組織分布を含んだ溶接継手の形状のデータによるモデルを作成し、モデルを用いて応力解析をする、溶接継手の破断予測方法である。
本発明の他の態様は、スポット溶接による溶接継手の破断を予測するプログラムであって、溶接部の形状及び溶接部における組織分布を得る演算をするステップ、得られた演算による形状及び組織分布を含んだ溶接継手の形状のデータによるモデルを形成するステップ、及び、モデルを用いて応力解析をするステップ、を含む溶接継手の破断予測プログラムである。
本発明の他の態様は、スポット溶接による溶接継手の破断を予測する装置であって、プログラムが記憶された記憶手段と、プログラムに基づいて演算を行う演算手段と、演算手段により演算された結果を表示する表示手段と、を備え、演算手段では、溶接部の形状及び溶接部における組織分布を得る演算、得られた演算による形状及び組織分布を含んだ溶接継手の形状のデータによるモデルを作成する演算、及び、モデルを用いて応力解析をする演算を行う、溶接継手の破断予測装置である。
本発明によれば、スポット溶接による溶接継手の破断予測の精度を高めることができる。
スポット溶接の場面、及び、このときに形成される溶融ナゲットについて説明する模式図である。 溶接継手の破断予測方法S10の流れを説明する図である。 溶接プロセス演算S11の具体例を説明する図である。 溶接プロセス演算S11の溶接部の形状について説明する図である。 溶接プロセス演算S11の組織分布について説明する図である。 破断解析用モデル作成S12について説明する図である。 予め得ておく特性を説明する図である。 マルテンサイト体積分率の分布である。 破断予測演算S13の具体例における境界条件を説明する図である。 応力解析結果を説明する図である。 実際の引張り試験と本形態による予測との差を比較する図である。 溶接継手の破断予測装置30の構成を説明する図である。
図1は、スポット溶接の場面、及び、スポット溶接中における溶接部分を概略的に示した断面図である。ここでは2つの鋼板2及び鋼板3が重ねられ、その一方面側と他方面側から2つの電極1により挟んでスポット溶接する場面を示している。ここで図1にAで示し部分が溶融部(溶融ナゲット)である。この溶融部が固まって溶接部(接合部)となり両鋼板を接合している。
このようなスポット溶接自体は公知の通りであり、溶接される複数の材料が重ねられ、これを2つの電極の間に挟んで押圧しつつ通電する。そして以下に示す形態は、このようなスポット溶接による接合部を有する部材について、数値解析によるシミュレーションを用いて破断を予測することに関する。
図2には、1つの形態にかかるスポット溶接による溶接継手の破断予測方法S10(以下、「破断予測方法S10」と記載することがある。)の流れを示した。
図2からわかるように、破断予測方法S10は、溶接プロセス演算S11と、破断解析用モデル作成S12と、破断予測演算S13と、を備えている。
溶接プロセス演算S11では、評価対象の板の組み合わせ及び電極の形状から適切な大きさの微小な要素に分割されたFEM解析メッシュデータを作成し、材料特性データ、溶接条件、境界条件等を設定して溶接シミュレーションを行う。
このような溶接シミュレーションは汎用の数値解析ソフトウエアや自作の数値解析プログラムを用いることができ、特に限定されることはないが、本形態では次のようなシミュレーションを行う。
本形態では、例えば非特許文献3にあるように、スポット溶接の通電加熱プロセスに対応した電場-温度場の連成解析と温度場-応力場の連成解析を行ない、溶接部形状を得ることができる。これによりスポット溶接終了後の溶接部及びHAZの形状を求めることができる。また、これに合わせて、例えば非特許文献4に記載のような、冷却プロセスに対応し、相変態を考慮した温度場-応力場の連成解析を行い、溶接部の組織分布を得ることができる。
従って、シミュレーションによる溶接部形状の結果と、組織分布の結果とを合わせることで、スポット溶接終了後のマルテンサイト分布を得ることができる。そしてこの結果としての溶接部形状及び組織分布が保存される。この保存は、得られた結果が計算機(例えば後述する計算装置30)のメモリ、ハードディスクや、外部記憶媒体であるCD-ROM等のメディアにデータが書き込まれることにより行われる。
溶接プロセス演算S11について、より具体的に例を挙げて説明すると次の通りである。図3に評価対象の板組と電極をモデル化したFEM解析メッシュ10を示した。ここには、上側の電極11、下側の電極12、上側の鋼板13、下側の鋼板14の各解析メッシュが表れている。
この例では、評価対象は590MPa級鋼板(板厚1.6mm)で長さを50mmとし、これを2次元軸対称形でモデル化をして四角形要素でメッシュ分割した。
そして、本材質に対応した機械特性データ、熱物性データ、その他材料特性データを設定した。ここで機械特性データとはヤング率、ポアソン比、変形抵抗曲線であり、熱物性データとは比熱、熱伝導率、線膨張係数であり、その他材料特性データとは電気抵抗率、密度、変態膨張係数、変態塑性係数、相変態潜熱である。
溶接条件として、電極の加圧力、電極に流す電流、通電時間、保持時間、周波数を設定した。
以上のような条件により、電場-温度場の連成解析と温度場-応力場の連成解析、及び、冷却プロセスに対応し、相変態も考慮した温度場-応力場の連成解析を行った。
図4には溶融部近傍における液相率分布を示した(上側の電極11及び下側の電極12は除外されている。)。ここでは液相率0.8以上である部分を溶接金属部15とし、この部分が溶接部(接合部)となり、2つの鋼板が接合されると考えることができる。
図5にはマルテンサイト体積分率分布をそれぞれ表した(上側の電極11及び下側の電極12は除外されている。)。ここではマルテンサイト体積分率0.9以上の部位16を白色で表示している。
そしてこれらの解析結果データはハードディスク(記憶手段)に保存される。
図2に戻って破断解析用モデル作成S12について説明する。破断解析用モデル作成S12では、溶接プロセス演算S11で保存した溶接部形状から溶接継手形状モデルを作成する。この溶接継手形状モデルは、板幅、長さ、コーナRサイズから成る継手種類データベース、又は、逐次入力した継手種類情報から作成する。
上記した溶接プロセス演算S11を3次元モデルで実施した場合には、溶接プロセス演算S11で保存した溶接部形状をそのまま溶接継手形状モデルに適用することができる。
一方、上記した溶接プロセス解析S11を2次元軸対称モデルで実施した場合は、溶接部形状を周方向に複写し溶接継手形状モデルに適用する。
また、予め母材の破断基準εBと溶接ナゲットの破断基準εNを微小引張試験と、それを模擬したFEM解析等から求め、両者が対応するようにデータベースを得ておく。そして、この破断解析用モデル作成S12で、上記溶接プロセス解析S11で得たマルテンサイトの分布結果に従って、要素に破断基準を割り当てる。具体的には、マルテンサイトの体積分率が0の要素には母材の破断基準を適用し、マルテンサイトの体積分率が1の要素には溶接部(ナゲット)の破断基準を適用する。マルテンサイト体積分率が0より大きく1未満の要素については、破断基準εCRを適用する。この破断基準εCRは、保存した組織分布を参照し、マルテンサイトの体積分率Vmを用いて次の式(1)により算出する。
εCR=εN・Vm+εB・(1-Vm) …(1)
以上のようにして、破断解析用モデル作成S12で破断解析用モデルを得る。
破断解析用モデル作成S12について、さらに具体例を挙げて説明すると次の通りである。図6に説明のための図を示した。
この例では、継手全体の形状は、板厚1.6mm、板幅30mm、長さ50mmの形状の鋼板が2枚(鋼板20a、鋼板20b)が重ね代30mmで重ねられている。これを板幅方向1/2対称形でモデル化をして全体形状20とした。
次に、溶接プロセス解析S11で保存した解析メッシュデータ、液相率分布、マルテンサイト体積分率分布を読み込む。この例では解析メッシュデータは2次元軸対称形となっているため、周方向180°まで複写して六面体及び/又は四面体の要素に変換し溶接近傍形状21とする。これを六面体要素でメッシュ分割した継手の全体形状20に組み込み溶接継手形状22とした。
破断基準(ここでは応力三軸度の影響を考慮した破断ひずみ)は、要素毎に設定した。図7には、予め微小引張試験とそれを模擬したFEM解析から求めた母材と溶接ナゲットの破断基準を示した。また、図8には、マルテンサイト体積分率の分布を示した。
マルテンサイト体積分率に応じて上記した式(1)を用いて要素毎に破断基準を計算して設定した。変形抵抗曲線など他の材料特性データに関しても同様に算出することができる。
以上のようにして、溶接継手形状モデルが作成される。
図2に戻って、破断予測演算S13について説明する。破断予測演算S13では、破断解析用モデル作成S12で得られた溶接継手形状モデルを用いて、境界条件、負荷条件を設定して応力解析を行い、継手強度と破断形態を出力する。
このような応力解析は汎用の数値解析ソフトウエアや自作の数値解析プログラムを用いることができる。
このようにして応力解析をすることにより、具体的には例えば次のような結果を得ることができる。図9には解析条件を示した。この例では、板幅方向中央面24に対称条件、端部25を完全拘束、反対側の端部26に2000mm/secの引張負荷を付与した。
図10に破断シミュレーションによる破断形態を示した。図10は(a)乃至(d)に向けて引張の量が増加していく様子を示したものである。(a)乃至(d)の各図において上側が全体図、下側が溶接部を拡大した図である。これら図からわかるように、引張負荷に応じて溶接部の近傍で破断が発生していることがわかる。本例では溶接部ではなく母材からの破壊であることもわかる。
図11には、実際の材料で同じ条件で行った引張試験結果に対する、本例におけるFEM解析結果の継手強度の誤差を示す。誤差は10%以内でありFEM解析結果は引張試験結果と良好に対応することがわかる。
以上のように、スポット溶接部の破断予測方法S10によれば、実験の断面写真を参照することなく、スポット溶接プロセス解析結果から、直接、溶接継手形状モデルを作成するため、手介入作業を低減し工期を短縮することができる。また、溶接ナゲットとHAZの形状、圧痕形状を実態に近い状態でモデル化をするため破断予測の精度を高めることができる。また、溶接ナゲット、HAZ、母材それぞれの遷移層に対してマルテンサイト体積分率に応じた破断基準と材料特性値を設定することから、実態に近い解析モデルとなり、かかる観点からも破断予測の高精度化につながる。
図12は、上記したスポット溶接部の破断予測方法S10に沿って具体的に演算を行う1つの形態にかかるスポット溶接部の破断予測計算装置30の構成を概念的に表した図である。スポット溶接部の破断予測計算装置30は、入力手段31、演算装置32、及び表示手段38を有している。そして演算装置32は、演算手段33、RAM34、記憶手段35、受信手段36、及び出力手段37を備えている。また、入力手段31にはキーボード31a、マウス31b、及び記憶媒体の1つとして機能する外部記憶装置31cが含まれている。
演算手段33は、いわゆるCPU(中央演算子)により構成されており、上記した各構成部材に接続され、これらを制御することができる手段である。また、記憶媒体として機能する記憶手段35等に記憶された各種プログラム35aを実行し、これに基づいて上記したスポット溶接部の破断予測方法S10の各処理のためのデータ生成やデータベース35bからのデータの選択をする手段として演算をおこなうのも演算手段33である。
RAM34は、演算手段33の作業領域や一時的なデータの記憶手段として機能する構成部材である。RAM34は、SRAM、DRAM、フラッシュメモリ等で構成することができ、公知のRAMと同様である。
記憶手段35は、各種演算の根拠となるプログラムやデータが保存される記憶媒体として機能する部材である。また記憶手段35には、プログラムの実行により得られた中間、最終の各種結果を保存することができてもよい。より具体的には記憶手段35には、プログラム35a、データベース35b、中間結果35cが記憶(保存)されている。またその他情報も併せて保存されていてもよい。
ここで、保存されているプログラム35aには、上記したスポット溶接部の破断予測方法S10の各処理を演算する根拠となるシミュレーションプログラムが含まれる。すなわち、シミュレーションプログラムは、図2のフローに対応するように、溶接プロセス演算ステップ、破断解析用モデル作成ステップ、及び破断予測演算ステップを含んでいる。このプログラムの具体的な演算内容は上記したスポット溶接部の破断予測方法S10で説明した通りである。
データベース35bは、鋼材に関する物性値等の各特性が収納されたデータベースである。このデータベースからプログラムの求めに応じて必要なデータがプログラムに提供される。データベースの例としては、上記スポット溶接部の破断予測方法S10で説明したような、機械特性データ、熱物性データ、その他材料特性データである。機械特性データとは例えばヤング率、ポアソン比、変形抵抗曲線であり、熱物性データとは例えば比熱、熱伝導率、線膨張係数であり、その他材料特性データとは例えば電気抵抗率、密度、変態膨張係数、変態塑性係数、相変態潜熱である。
中間結果35cは、上記スポット溶接部の破断予測方法S10で説明したように、溶接プロセス演算S11で得られた溶接部形状及び組織分布や、破断予測演算S13で得られた解析結果である。その他、全体形状の情報やメッシュ情報等、スポット溶接部の破断予測方法S10の各ステップで得られた情報も中間結果としてここに保存される。
受信手段36は、外部からの情報を演算装置32に適切に取り入れるための機能を有する構成部材であり、入力手段31が接続される。いわゆる入力ポート、入力コネクタ等もこれに含まれる。
出力手段37は、得られた結果のうち外部に出力すべき情報を適切に外部に出力する機能を有する構成部材であり、モニター等の表示手段38や各種装置がここに接続される。いわゆる出力ポート、出力コネクタ等もこれに含まれる。
入力装置31には、例えばキーボード31a、マウス31b、外部記憶装置31c等が含まれる。キーボード31a、マウス31bは公知のものを用いることができ、説明は省略する。
外部記憶装置31cは、公知の外部接続可能な記憶手段であり、記憶媒体としても機能する。ここには特に限定されることなく、必要とされる各種プログラム、データを記憶させておくことができる。例えば上記した記憶手段35と同様のプログラム、データがここに記憶されていても良い。
外部記憶装置31cとしては、公知の装置を用いることができる。これには例えばCD-ROM及びCD-ROMドライブ、DVD及びDVDドライブ、ハードディスク、各種メモリ等を挙げることができる。
また、その他、ネットワークや通信により受信手段36を介して演算装置に情報が提供されてもよい。同様にネットワークや通信により出力手段37を介して外部の機器に情報を送信することができてもよい。
このような溶接部の破断予測計算装置30によれば、上記説明したスポット溶接部の破断予測方法S10を効率的に精度よく行なうことが可能となる。このような溶接部の破断予測計算装置30としては例えばコンピュータを用いることができる。
1 電極
2 鋼材
3 鋼材
10 解析メッシュ
11、12 電極部分のメッシュ
13、14 鋼板部分のメッシュ
15 解析上の溶接金属部
16 解析上のマルテンサイト体積分率0.9以上の部位
20 モデル上の全体形状
21 モデル上の溶接近傍形状
22 モデル上の溶接継手形状
24 幅方向中央面(対称条件付与面)
25 端部(拘束条件付与面)
26 端部(負荷条件付与面)
30 溶接部の破断予測計算装置
31 入力手段
32 演算装置
33 演算手段
35 記憶手段
38 表示手段
A 溶融ナゲット
S10 スポット溶接部の破断予測方法
S11 溶接プロセス演算
S12 破断解析用モデル作成
S13 破断予測演算

Claims (6)

  1. 数値解析を用いてスポット溶接による溶接継手の破断を母材及び溶接ナゲットに設定した応力三軸度の影響を考慮した破断ひずみを破断基準として用いて予測する方法であって、
    溶接部の形状及び前記溶接部における組織分布を得る演算をし、
    得られた前記演算による前記形状及び前記組織分布を含んだ前記溶接継手の形状のデータによるモデルと、前記組織分布から式(1)によりマルテンサイト体積分率に対応した破断基準と、を作成し、
    前記モデルを用いて応力解析を行い、継手強度及び破断形態を解析結果として出力する、溶接継手の破断予測方法。
    εCR=εN・Vm+εB・(1-Vm)…(1)
    (式(1)で、εCRは破断基準、εNは溶接ナゲットの破断基準、εBは母材の破断基準、Vmはマルテンサイトの体積分率である。)
  2. 前記応力三軸度の影響を考慮した破断ひずみは、微小引張試験とそれを模擬した有限要素法解析により求める、請求項1に記載の溶接継手の破断予測方法。
  3. 演算装置に、スポット溶接による溶接継手の破断を母材及び溶接ナゲットに設定した応力三軸度の影響を考慮した破断ひずみを破断基準として用いて予測させるプログラムであって、
    前記演算装置に、
    溶接部の形状及び前記溶接部における組織分布を得る演算をするステップ、
    得られた前記演算による前記形状及び前記組織分布を含んだ前記溶接継手の形状のデータによるモデルと、前記組織分布から式(1)によりマルテンサイト体積分率に対応した破断基準と、を形成するステップ、及び、
    前記モデルを用いて応力解析を行い、継手強度及び破断形態を解析結果として出力するステップ、を実行させる溶接継手の破断予測プログラム。
    εCR=εN・Vm+εB・(1-Vm)…(1)
    (式(1)で、εCRは破断基準、εNは溶接ナゲットの破断基準、εBは母材の破断基準、Vmはマルテンサイトの体積分率である。)
  4. 前記応力三軸度の影響を考慮した破断ひずみは、微小引張試験とそれを模擬した有限要素法解析により求める、請求項3に記載の溶接継手の破断予測プログラム。
  5. スポット溶接による溶接継手の破断を母材及び溶接ナゲットに設定した応力三軸度の影響を考慮した破断ひずみを破断基準として用いて予測する装置であって、
    プログラムが記憶された記憶手段と、
    前記プログラムに基づいて演算を行う演算手段と、
    前記演算手段により演算された結果を表示する表示手段と、を備え、
    前記演算手段では、
    溶接部の形状及び前記溶接部における組織分布を得る演算、
    得られた前記演算による前記形状及び前記組織分布を含んだ前記溶接継手の形状のデータによるモデルと、前記組織分布から式(1)によりマルテンサイト体積分率に対応した破断基準と、を作成する演算、及び、
    前記モデルを用いて応力解析を行い、継手強度及び破断形態を解析結果として出力する演算を行う、溶接継手の破断予測装置。
    εCR=εN・Vm+εB・(1-Vm)…(1)
    (式(1)で、εCRは破断基準、εNは溶接ナゲットの破断基準、εBは母材の破断基準、Vmはマルテンサイトの体積分率である。)
  6. 前記応力三軸度の影響を考慮した破断ひずみは、微小引張試験とそれを模擬した有限要素法解析により求める、請求項5に記載の溶接継手の破断予測装置。
JP2019121603A 2019-06-28 2019-06-28 スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置 Active JP7328517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121603A JP7328517B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121603A JP7328517B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009453A JP2021009453A (ja) 2021-01-28
JP7328517B2 true JP7328517B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=74198645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121603A Active JP7328517B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328517B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217822A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Toshiba Corp 溶接構造物の解析装置、方法及びプログラム
JP2017035723A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 Jfeスチール株式会社 スポット溶接継手、スポット溶接継手の製造方法およびスポット溶接継手の強度判定方法
JP2017062206A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 溶接部の破断限界線の導出方法、溶接部を備えた部材の製造方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018128299A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 Jfeスチール株式会社 十字引張継手の破断様式判定方法、及び、十字引張継手用薄鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217822A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Toshiba Corp 溶接構造物の解析装置、方法及びプログラム
JP2017035723A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 Jfeスチール株式会社 スポット溶接継手、スポット溶接継手の製造方法およびスポット溶接継手の強度判定方法
JP2017062206A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 溶接部の破断限界線の導出方法、溶接部を備えた部材の製造方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018128299A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 Jfeスチール株式会社 十字引張継手の破断様式判定方法、及び、十字引張継手用薄鋼板

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
上田秀樹 外2名,溶接シミュレーションを用いた異種異厚板組の破断予測技術の開発,自動車技術会論文集 [online],公益社団法人自動車技術会,2015年05月,Vol. 46, No. 3,pp. 687-692,[検索日 2023.02.10], インターネット,URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/46/3/46_20154423/_article/-char/ja
井上雅夫 外4名,詳細スポット溶接モデルを高強度部材に適用した車両衝突解析,計算工学講演会論文集 [CD-ROM],計算工学会,2018年06月,Vol. 23
石坂達郎 外6名,J積分を用いた十字引張試験片の破壊モードの予測解析,計算工学講演会論文集 [CD-ROM],計算工学会,2016年05月,Vol. 21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021009453A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI405964B (zh) Fracture analysis method, device, computer program and computer-readable recording medium
Anca et al. Finite element modeling of welding processes
CN104573392B (zh) 一种焊点疲劳寿命预测方法
Kang et al. Review on fatigue life prediction models of welded joint
JP7328516B2 (ja) スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置
Khandoker et al. Tensile strength and failure simulation of simplified spot weld models
JP6175947B2 (ja) 溶接部の破断限界線の予測方法、予測システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
Ali et al. Residual stresses in gas tungsten arc welding: a novel phase-field thermo-elastoplasticity modeling and parameter treatment framework
Hassanifard et al. Weld arrangement effects on the fatigue behavior of multi friction stir spot welded joints
Gilles et al. Robustness analyses of numerical simulation of fusion welding NeT-TG1 application:“Single weld-bead-on-plate”
Tikhomirov et al. Computing welding distortion: comparison of different industrially applicable methods
JP7328517B2 (ja) スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置
Wagare Fatigue life prediction of spot welded joints: a review
Ahmad et al. Numerical modelling and experimental analysis on angular strain induced by bead-on-plate SS316L GMAW using inherent strain and thermomechanical methods
Nguyen et al. Numerical prediction of various failure modes in spotwelded metals
Deng et al. Influence of accelerated cooling condition on welding thermal cycle, residual stress, and deformation in SM490A steel ESW joint
Cai et al. Distortion simulation of gas metal arc welding (GMAW) processes for automotive body assembly
Adib et al. Three-dimensional finite element analysis of tensile-shear spot-welded joints in tensile and compressive loading conditions
Das et al. Novel application of the mesh-free SPH method for modelling thermo-mechanical responses in arc welding
JP7131064B2 (ja) 境界条件設定方法、境界条件設定プログラム、及び、境界条件設定の計算装置
Arif et al. Fast and accurate multi-material model for the prediction of laser welded structural response
Patil et al. A review on effect of spot weld parameters on spot weld strength
Kumar et al. Numerical study on fatigue life of spot welding using FEA
Kim et al. Strength prediction FEM model development of welded steel joint
JP2019136713A (ja) 材料特性データ計算方法、材料特性データ計算プログラム、及び、材料特性データ計算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151