JP7327196B2 - engine with balancer - Google Patents

engine with balancer Download PDF

Info

Publication number
JP7327196B2
JP7327196B2 JP2020023615A JP2020023615A JP7327196B2 JP 7327196 B2 JP7327196 B2 JP 7327196B2 JP 2020023615 A JP2020023615 A JP 2020023615A JP 2020023615 A JP2020023615 A JP 2020023615A JP 7327196 B2 JP7327196 B2 JP 7327196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
strainer
oil pump
housing
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023615A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021127743A (en
Inventor
慎二 上奥
浩明 安田
聡 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020023615A priority Critical patent/JP7327196B2/en
Publication of JP2021127743A publication Critical patent/JP2021127743A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7327196B2 publication Critical patent/JP7327196B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バランサ付きエンジンに関する。 The present invention relates to an engine with a balancer.

特許文献1に開示のエンジンは、エンジンの2次振動を抑制するバランサと、オイルパンに溜められたオイルを所定の部位に供給するオイルポンプと、を備える。バランサとオイルポンプとは、互いに隣接する。オイルポンプには、ストレーナが設けられている。ストレーナは、オイルポンプによってオイルパンから吸上げられたオイルを、濾過する。 The engine disclosed in Patent Document 1 includes a balancer that suppresses secondary vibration of the engine, and an oil pump that supplies oil stored in an oil pan to predetermined portions. The balancer and oil pump are adjacent to each other. The oil pump is provided with a strainer. The strainer filters oil sucked from the oil pan by the oil pump.

特開2015-98811号公報JP 2015-98811 A

ところで、エンジンの軽量化やカスタマイズ性の向上等を図るため、ストレーナをオイルポンプとは別部材で構成することがある。この場合、ストレーナは、オイルポンプとの接続部を起点に振動しやすい。 By the way, in order to reduce the weight of the engine, improve the customizability, etc., the strainer is sometimes configured as a separate member from the oil pump. In this case, the strainer tends to vibrate starting from the connecting portion with the oil pump.

ストレーナの振動は、オイルパンに溜められたオイル中に、気泡が発生(キャビテーション)する原因となり、好ましくない。 Vibration of the strainer is undesirable because it causes the generation of air bubbles (cavitation) in the oil stored in the oil pan.

本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的とするところは、オイルポンプとは別部材で構成されたストレーナの振動を抑制することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and a main object of the present invention is to suppress vibration of a strainer that is formed of a member separate from that of the oil pump.

本発明に係るバランサ付きエンジンは、シリンダブロックに設けられたバランサと、オイルポンプと、上記オイルポンプによってオイルパンから吸上げられたオイルを濾過するストレーナと、を備え、上記ストレーナは、ストレーナ本体と、上記オイルポンプと上記ストレーナ本体とを接続する接続パイプ部と、を有し、上記接続パイプ部の先端部は、上記オイルポンプのハウジングに設けられた吸込口に挿入されており、上記バランサのハウジングには、上記接続パイプ部を挿通させる通し孔が設けられており、上記バランサのハウジングと上記オイルポンプのハウジングとは、上記通し孔と上記吸込口とにおいて、互いに当接している。 A balancer-equipped engine according to the present invention includes a balancer provided in a cylinder block, an oil pump, and a strainer for filtering oil sucked up from an oil pan by the oil pump, wherein the strainer includes a strainer main body. and a connecting pipe portion connecting the oil pump and the strainer main body, the distal end portion of the connecting pipe portion being inserted into a suction port provided in the housing of the oil pump. The housing is provided with a through hole through which the connection pipe portion is inserted, and the balancer housing and the oil pump housing are in contact with each other at the through hole and the suction port.

かかる構成では、オイルポンプとは別部材で構成されたストレーナの接続パイプ部が吸込口に挿入されるため、ストレーナとオイルポンプとの接続剛性が問題となる。 In such a configuration, since the connection pipe portion of the strainer, which is made of a separate member from the oil pump, is inserted into the suction port, connection rigidity between the strainer and the oil pump becomes a problem.

そこで、バランサのハウジングとオイルポンプのハウジングとを、通し孔と吸込口とにおいて、互いに当接させる。これにより、オイルポンプのハウジングにおける吸込口周りの剛性が高くなるので、ストレーナとオイルポンプとの接続剛性を高めることができる。 Therefore, the housing of the balancer and the housing of the oil pump are brought into contact with each other at the through hole and the suction port. As a result, the rigidity around the suction port in the housing of the oil pump is increased, so that the connection rigidity between the strainer and the oil pump can be increased.

したがって、オイルポンプとは別部材で構成されたストレーナの振動を抑制することができる。 Therefore, it is possible to suppress the vibration of the strainer, which is formed by a member separate from the oil pump.

一実施形態では、上記ストレーナの剛性は、上記バランサのハウジングの剛性及び上記オイルポンプのハウジングの剛性よりも、低い。 In one embodiment, the stiffness of the strainer is lower than the stiffness of the balancer housing and the stiffness of the oil pump housing.

例えば、ストレーナを樹脂等の剛性の低い材料で形成した場合、ストレーナは、振動しやすい。そこで、上述したバランサの通し孔を用いた振動抑制対策を施すことによって、剛性の低さに起因するストレーナの振動のしやすさを、緩和することができる。 For example, if the strainer is made of a material with low rigidity such as resin, the strainer is likely to vibrate. Therefore, by taking measures to suppress vibration using the through holes of the balancer described above, it is possible to alleviate the tendency of the strainer to vibrate due to its low rigidity.

一実施形態では、上記ストレーナは、上記バランサに締結部材で締結されている。 In one embodiment, the strainer is fastened to the balancer with a fastening member.

かかる構成によれば、ストレーナがオイルポンプのみならずバランサにも支持されるので、ストレーナの振動をさらに抑制することができる。 With such a configuration, the strainer is supported not only by the oil pump but also by the balancer, so vibration of the strainer can be further suppressed.

一実施形態では、上記オイルポンプは、上記シリンダブロックに支持されている。 In one embodiment, the oil pump is supported by the cylinder block.

かかる構成によれば、オイルポンプ自体の振動を抑制することができる。これにより、オイルポンプに接続されたストレーナの振動も併せて抑制することができる。 According to such a configuration, vibration of the oil pump itself can be suppressed. As a result, the vibration of the strainer connected to the oil pump can also be suppressed.

一実施形態では、上記バランサは、上記シリンダブロックの下部に設けられており、上記オイルパンの最深部は、上記オイルパンにおけるクランク軸方向の略中央に位置しており、上記オイルポンプは、上記オイルパンにおける上記クランク軸方向の一端部において、上記バランサに設けられており、上記ストレーナ本体は、上記オイルパンの最深部近傍に配置されている。 In one embodiment, the balancer is provided below the cylinder block, the deepest part of the oil pan is located substantially in the center of the oil pan in the crankshaft direction, and the oil pump The balancer is provided at one end of the oil pan in the crankshaft direction, and the strainer main body is arranged near the deepest part of the oil pan.

かかる構成では、ストレーナ本体とオイルポンプとの距離が大きい分、接続パイプ部が長くなり、ストレーナが振動しやすい。そこで、上記振動抑制対策を施すことによって、接続パイプ部の長さに起因するストレーナの振動のしやすさを、緩和することができる。 In such a configuration, the distance between the strainer main body and the oil pump is large, so the connection pipe portion is lengthened, and the strainer is likely to vibrate. Therefore, by taking the vibration suppression measures described above, it is possible to reduce the tendency of the strainer to vibrate due to the length of the connecting pipe portion.

本発明によれば、オイルポンプとは別部材で構成されたストレーナの振動を抑制することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to suppress vibration of a strainer that is configured as a separate member from an oil pump.

図1は、本発明の実施形態に係るバランサ付きエンジンを示す左側面図である。FIG. 1 is a left side view showing an engine with a balancer according to an embodiment of the invention. 図2は、オイルパンを除いた状態で示すエンジン下部の拡大図である。FIG. 2 is an enlarged view of the lower part of the engine with the oil pan removed. 図3は、オイルパンを除いた状態で示すエンジンの下面図である。FIG. 3 is a bottom view of the engine with the oil pan removed. 図4は、バランサ及びオイルポンプの内部を下側から見た状態で示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the inside of the balancer and oil pump as viewed from below. 図5は、ストレーナの内部を示す正面断面図である。FIG. 5 is a front sectional view showing the inside of the strainer. 図6は、バランサの後面図である。FIG. 6 is a rear view of the balancer. 図7は、オイルポンプの前面図である。FIG. 7 is a front view of the oil pump.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. The following description of preferred embodiments is merely exemplary in nature and is in no way intended to limit the invention, its applicability or its uses.

本実施形態に係るエンジンは、例えば排気量2000cc以上の大排気量エンジンである。このような大排気量エンジンは、2次振動が問題となることが多い。そこで、本実施形態では、エンジンには、エンジンの2次振動を抑制するバランサが設けられている(バランサ付きエンジン)。 The engine according to the present embodiment is, for example, a large displacement engine with a displacement of 2000 cc or more. Such a large-displacement engine often poses a problem of secondary vibration. Therefore, in the present embodiment, the engine is provided with a balancer that suppresses the secondary vibration of the engine (an engine with a balancer).

図1に示すように、エンジン1は、複数のシリンダ(図示せず)が車両前後方向(図1における左右方向)に並ぶ縦置き多気筒エンジンであり、クランクシャフト2の延びる方向(クランク軸方向)が車両前後方向に一致する。エンジン1は、車両前方のエンジンルームに収容されている。駆動方式は、フロントエンジン・リアドライブ(FR)方式であり、車両前方のエンジン1の駆動力を、プロペラシャフトを介して、後輪に伝達している。 As shown in FIG. 1, the engine 1 is a vertically mounted multi-cylinder engine in which a plurality of cylinders (not shown) are arranged in the longitudinal direction of the vehicle (horizontal direction in FIG. 1). ) coincides with the longitudinal direction of the vehicle. The engine 1 is housed in an engine room in front of the vehicle. The drive system is a front engine/rear drive (FR) system, and the driving force of an engine 1 in front of the vehicle is transmitted to the rear wheels via a propeller shaft.

エンジン1は、シリンダブロック3を備える。シリンダブロック3は、上下二つ割り構造であり、上側のアッパーブロック4と、下側のロアブロック5と、を有する。アッパーブロック4とロアブロック5とは、互いにフランジ接合されている。アッパーブロック4には、ピストンを収容するシリンダが複数設けられている。アッパーブロック4の下端部とロアブロック5の上端部との間には、クランクシャフト2が配置されている。 The engine 1 has a cylinder block 3 . The cylinder block 3 has a vertically split structure, and has an upper upper block 4 and a lower lower block 5 . The upper block 4 and the lower block 5 are flange-jointed to each other. The upper block 4 is provided with a plurality of cylinders containing pistons. A crankshaft 2 is arranged between the lower end of the upper block 4 and the upper end of the lower block 5 .

ロアブロック5の下部には、オイルパン6が設けられている。具体的には、オイルパン6のフランジ部6aが、ロアブロック5の下端部外縁に設けられたフランジ部5aに、ボルトによって、接合されている。 An oil pan 6 is provided below the lower block 5 . Specifically, the flange portion 6a of the oil pan 6 is joined to the flange portion 5a provided on the outer edge of the lower end portion of the lower block 5 by bolts.

図2,3に示すように、エンジン1は、バランサ20を備える。バランサ20は、ロアブロック5の下部に設けられている。バランサ20は、オイルパン6の内部に収容されている。バランサ20は、車両前後方向において、ロアブロック5の前端部から後端部まで延びている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the engine 1 has a balancer 20 . The balancer 20 is provided below the lower block 5 . The balancer 20 is housed inside the oil pan 6 . The balancer 20 extends from the front end to the rear end of the lower block 5 in the vehicle front-rear direction.

バランサ20は、バランサハウジング21を有する。バランサハウジング21は、上下二つ割り構造であり、上側のアッパーハウジング22と、下側のロアハウジング23と、を有する。アッパーハウジング22とロアハウジング23とは、ボルトによって、互いに締結されている。 Balancer 20 has a balancer housing 21 . The balancer housing 21 has a vertically split structure, and has an upper upper housing 22 and a lower lower housing 23 . The upper housing 22 and the lower housing 23 are fastened together with bolts.

図3に示すように、バランサハウジング21は、複数のボルト25,25,…によって、ロアブロック5のフランジ部5aよりも内側に設けられた接合面5bに、接合されている。バランサハウジング21とロアブロック5との締結方向(接合方向)は、上下方向である。 As shown in FIG. 3, the balancer housing 21 is joined to a joint surface 5b provided inside the flange portion 5a of the lower block 5 by a plurality of bolts 25, 25, . The fastening direction (bonding direction) between the balancer housing 21 and the lower block 5 is the vertical direction.

図4に示すように、バランサ20は、第1バランサシャフト26と、第2バランサシャフト27と、を有する。各バランサシャフト26,27は、車両前後方向に延びており、クランクシャフト2と平行する。各バランサシャフト26,27は、バランサハウジング21に収容されている。第1バランサシャフト26と第2バランサシャフト27とは、車幅方向に互いに隣り合う。 As shown in FIG. 4 , the balancer 20 has a first balancer shaft 26 and a second balancer shaft 27 . Each balancer shaft 26 , 27 extends in the longitudinal direction of the vehicle and parallel to the crankshaft 2 . Each balancer shaft 26 , 27 is housed in the balancer housing 21 . The first balancer shaft 26 and the second balancer shaft 27 are adjacent to each other in the vehicle width direction.

第1バランサシャフト26の前端部には、スプロケット28が回転一体に結合されている。スプロケット28は、クランクシャフト2の前側部分に回転一体に結合されたスプロケット(図示せず)と、チェーン29によって、連係されている。 A sprocket 28 is coupled to the front end of the first balancer shaft 26 so as to rotate integrally. The sprocket 28 is linked by a chain 29 to a sprocket (not shown) that is integrally connected to the front portion of the crankshaft 2 for rotation.

クランクシャフト2の回転は、クランクシャフト2側のスプロケット、チェーン29、及び第1バランサシャフト26側のスプロケット28を介して、第1バランサシャフト26に伝達される。 The rotation of the crankshaft 2 is transmitted to the first balancer shaft 26 via the sprocket on the crankshaft 2 side, the chain 29, and the sprocket 28 on the first balancer shaft 26 side.

第1バランサシャフト26には、バランサウエイト30が回転一体に結合されている。バランサウエイト30は、第1バランサシャフト26に対して偏心して配置されている。 A balancer weight 30 is coupled to the first balancer shaft 26 so as to rotate integrally. The balancer weight 30 is arranged eccentrically with respect to the first balancer shaft 26 .

第1バランサシャフト26において、バランサウエイト30よりも前方には、第2バランサシャフト駆動ギア31が回転一体に結合されている。一方、第1バランサシャフト26において、バランサウエイト30よりも後方、より具体的には後端部には、ポンプ駆動ギア32が回転一体に結合されている。 A second balancer shaft drive gear 31 is coupled to rotate integrally with the first balancer shaft 26 in front of the balancer weight 30 . On the other hand, in the first balancer shaft 26, a pump driving gear 32 is coupled to rotate integrally behind the balancer weight 30, more specifically, to the rear end portion.

第2バランサシャフト27には、第1バランサシャフト26と同様に、バランサウエイト33が回転一体に結合されている。バランサウエイト33は、第2バランサシャフト27に対して偏心して配置されている。 Similar to the first balancer shaft 26 , a balancer weight 33 is coupled to the second balancer shaft 27 so as to rotate integrally. The balancer weight 33 is arranged eccentrically with respect to the second balancer shaft 27 .

第2バランサシャフト27において、バランサウエイト33よりも前方には、第2バランサシャフト駆動ギア31に対応する、第2バランサシャフト従動ギア34が回転一体に結合されている。第2バランサシャフト駆動ギア31と第2バランサシャフト従動ギア34とは、互いに噛合う。 A second balancer shaft driven gear 34 corresponding to the second balancer shaft drive gear 31 is coupled to rotate integrally with the second balancer shaft 27 ahead of the balancer weight 33 . The second balancer shaft drive gear 31 and the second balancer shaft driven gear 34 mesh with each other.

第1バランサシャフト26の回転は、第2バランサシャフト駆動ギア31及び第2バランサシャフト従動ギア34を介して、第2バランサシャフト27に伝達される。 Rotation of the first balancer shaft 26 is transmitted to the second balancer shaft 27 via the second balancer shaft drive gear 31 and the second balancer shaft driven gear 34 .

バランサウエイト30(第1バランサシャフト26)とバランサウエイト33(第2バランサシャフト27)とは、クランクシャフト2の2倍速で、互いに反対方向に回転する。これにより、エンジン1の2次振動(クランクシャフト2の回転数の2倍の周波数の振動)が抑制される。 The balancer weight 30 (first balancer shaft 26) and the balancer weight 33 (second balancer shaft 27) rotate at twice the speed of the crankshaft 2 in opposite directions. As a result, secondary vibration of the engine 1 (vibration with a frequency twice as high as the rotational speed of the crankshaft 2) is suppressed.

バランサハウジング21の車両前後方向の後端部(クランク軸方向の一端部)には、後述するオイルポンプ40との接合面35が形成されている(図2,3参照)。図5に示すように、バランサハウジング21(ロアハウジング23)の後端部における下側部分には、車両前後方向(クランク軸方向)に延びる通し孔36(図6参照)が設けられている。通し孔36は、バランサハウジング21(ロアハウジング23)の一部(後端部における下側部分)を貫通する。通し孔36における車両後方側の開口は、接合面35に位置する。 A rear end portion (one end portion in the crankshaft direction) of the balancer housing 21 in the vehicle front-rear direction is formed with a joint surface 35 with an oil pump 40 (see FIGS. 2 and 3). As shown in FIG. 5, a through hole 36 (see FIG. 6) extending in the longitudinal direction of the vehicle (crankshaft direction) is provided in the lower portion of the rear end portion of the balancer housing 21 (lower housing 23). The through hole 36 penetrates a part (lower portion at the rear end) of the balancer housing 21 (lower housing 23). An opening of the through hole 36 on the vehicle rear side is positioned on the joint surface 35 .

図2に示すように、エンジン1は、オイルポンプ40を備える。オイルポンプ40は、バランサ20の車両前後方向(クランク軸方向)の後端部に設けられている。なお、オイルポンプ40の種類に、特に限定はない。 As shown in FIG. 2 , the engine 1 has an oil pump 40 . The oil pump 40 is provided at the rear end portion of the balancer 20 in the vehicle front-rear direction (crankshaft direction). The type of oil pump 40 is not particularly limited.

図3に示すように、オイルポンプ40は、ポンプハウジング41を有する。ポンプハウジング41は、車両前後方向(クランク軸方向)に分割されており、ポンプ収容部41aと、ギア収容部41bと、を有する。 As shown in FIG. 3, the oil pump 40 has a pump housing 41. As shown in FIG. The pump housing 41 is divided in the vehicle front-rear direction (crankshaft direction) and has a pump accommodating portion 41a and a gear accommodating portion 41b.

図4に示すように、オイルポンプ40は、ポンプシャフト44を有する。ポンプシャフト44は、車両前後方向に延びており、クランクシャフト2と平行する。ポンプシャフト44には、ポンプロータ47(図5参照)が回転一体に結合されている。ポンプロータ47は、ポンプハウジング41におけるポンプ収容部41a内に設けられたポンプ室48(図5参照)に収容されている。 As shown in FIG. 4, the oil pump 40 has a pump shaft 44 . The pump shaft 44 extends in the longitudinal direction of the vehicle and parallel to the crankshaft 2 . A pump rotor 47 (see FIG. 5) is coupled to the pump shaft 44 so as to rotate integrally. The pump rotor 47 is housed in a pump chamber 48 (see FIG. 5) provided within the pump housing portion 41 a of the pump housing 41 .

ポンプシャフト44の前端部には、ポンプ駆動ギア32に対応する、ポンプ従動ギア45が回転一体に結合されている。ポンプ従動ギア45は、ポンプハウジング41のギア収容部41bに収容されている。ポンプ駆動ギア32とポンプ従動ギア45とは、互いに噛合う。すなわち、第1バランサシャフト26の回転は、ポンプ駆動ギア32及びポンプ従動ギア45を介して、ポンプシャフト44に伝達される。 A pump driven gear 45 corresponding to the pump drive gear 32 is coupled to the front end of the pump shaft 44 so as to rotate integrally. The pump driven gear 45 is housed in the gear housing portion 41 b of the pump housing 41 . The pump driving gear 32 and the pump driven gear 45 mesh with each other. That is, the rotation of the first balancer shaft 26 is transmitted to the pump shaft 44 via the pump drive gear 32 and the pump driven gear 45 .

図2,3に示すように、ポンプハウジング41におけるギア収容部41bの前端部には、バランサハウジング21の接合面35に対応した接合面42が形成されている。両接合面35,42同士を互いに合わせた状態で複数のボルト43,43,…で締結することによって、オイルポンプ40は、バランサ20に設けられている。 As shown in FIGS. 2 and 3 , a joint surface 42 corresponding to the joint surface 35 of the balancer housing 21 is formed at the front end of the gear housing portion 41 b of the pump housing 41 . The oil pump 40 is provided to the balancer 20 by fastening the joint surfaces 35, 42 together with a plurality of bolts 43, 43, . . .

図5に示すように、ポンプハウジング41には、オイル吸込口46(図7参照)が設けられている。具体的には、オイル吸込口46は、接合面42の下端部近傍に開口し、ポンプ室48に連通している。 As shown in FIG. 5, the pump housing 41 is provided with an oil suction port 46 (see FIG. 7). Specifically, the oil suction port 46 opens near the lower end of the joint surface 42 and communicates with the pump chamber 48 .

図2,3に示すように、エンジン1は、オイルポンプ40とロアブロック5とを連結するブラケット50を備える。ブラケット50は、ロアブロック5から下方に延びている。ブラケット50は、ポンプハウジング41に、ボルト51によって、締結されている(図2参照)。 As shown in FIGS. 2 and 3, the engine 1 includes a bracket 50 that connects the oil pump 40 and the lower block 5 together. Bracket 50 extends downward from lower block 5 . The bracket 50 is fastened to the pump housing 41 with bolts 51 (see FIG. 2).

ブラケット50は、フランジ部52を有する(図3参照)。フランジ部52は、ボルト53によって、ロアブロック5の接合面5bに、バランサハウジング21とともに、接合されている。すなわち、オイルポンプ40は、ブラケット50を介して、ロアブロック5に支持されている。ブラケット50とロアブロック5との締結方向(接合方向)は、上下方向である。 The bracket 50 has a flange portion 52 (see FIG. 3). The flange portion 52 is joined together with the balancer housing 21 to the joining surface 5 b of the lower block 5 with bolts 53 . That is, oil pump 40 is supported by lower block 5 via bracket 50 . The fastening direction (joining direction) between the bracket 50 and the lower block 5 is the vertical direction.

本実施形態において、オイルポンプ40(ブラケット50)とロアブロック5との締結点数は、バランサ20とロアブロック5との締結点数よりも少ない。すなわち、オイルポンプ40は、バランサ20よりも、上下方向に振動しやすい。 In the present embodiment, the number of fastening points between the oil pump 40 (bracket 50 ) and the lower block 5 is smaller than the number of fastening points between the balancer 20 and the lower block 5 . That is, the oil pump 40 vibrates more easily in the vertical direction than the balancer 20 .

図2に示すように、エンジン1は、ストレーナ60を備える。ストレーナ60は、オイルポンプ40によってオイルパン6から吸上げられたオイルを、濾過する。本実施形態に係るストレーナ60は、樹脂製である。したがって、ストレーナ60の剛性は、金属製のバランサハウジング21の剛性及び金属製のポンプハウジング41の剛性よりも、低い。このため、樹脂製のストレーナ60は、例えば金属製のストレーナの場合に比べて、振動しやすい。 As shown in FIG. 2 , the engine 1 has a strainer 60 . The strainer 60 filters oil sucked from the oil pan 6 by the oil pump 40 . The strainer 60 according to this embodiment is made of resin. Therefore, the rigidity of the strainer 60 is lower than the rigidity of the balancer housing 21 made of metal and the rigidity of the pump housing 41 made of metal. Therefore, the resin strainer 60 vibrates more easily than, for example, a metal strainer.

ストレーナ60は、ストレーナ本体61と、接続パイプ部62と、を有する。ストレーナ本体61の内部には、オイルを濾過するためのメッシュ(図示せず)が設けられている。 The strainer 60 has a strainer body 61 and a connecting pipe portion 62 . A mesh (not shown) for filtering oil is provided inside the strainer body 61 .

ストレーナ本体61は、ストレーナ本体61から上方に延びる取付部61aにおいて、締結部材としてのボルト63によって、バランサハウジング21に締結されている。 The strainer body 61 is fastened to the balancer housing 21 by a bolt 63 as a fastening member at a mounting portion 61 a extending upward from the strainer body 61 .

ここで、オイルパン6の最深部6bは、オイルパン6における車両前後方向(クランク軸方向)の略中央Cに位置する。ストレーナ本体61は、オイルパン6の最深部6b近傍(略中央C近傍)に配置されている。 Here, the deepest portion 6b of the oil pan 6 is positioned substantially at the center C of the oil pan 6 in the vehicle front-rear direction (crankshaft direction). The strainer main body 61 is arranged near the deepest portion 6b of the oil pan 6 (substantially near the center C).

また、本実施形態では、レイアウトの都合上、前輪用の車軸がオイルパン6を貫通して設けられるため、オイルパン6の前方には、当該車軸を挿通するための孔7(図1において二点鎖線で図示)が設けられている。このため、当該車軸(孔7)を避けるべく、オイルポンプ40は、オイルパン6における車両前後方向の後端部(クランク軸方向の一端部)において、バランサ20に設けられている。 Further, in the present embodiment, the axle for the front wheels is provided to pass through the oil pan 6 for convenience of layout. ) are provided. Therefore, in order to avoid the axle (hole 7), the oil pump 40 is provided in the balancer 20 at the rear end of the oil pan 6 in the longitudinal direction of the vehicle (one end in the crankshaft direction).

図5に示すように、接続パイプ部62は、ストレーナ本体61の後端部からオイルポンプ40側に向かって車両後方向に延びており、オイルポンプ40とストレーナ本体61とを接続する。接続パイプ部62の先端部62aは、オイルポンプ40のオイル吸込口46に、挿入されている。また、バランサ20の通し孔36は、接続パイプ部62を挿通させている。 As shown in FIG. 5 , the connection pipe portion 62 extends in the vehicle rear direction from the rear end portion of the strainer body 61 toward the oil pump 40 side, and connects the oil pump 40 and the strainer body 61 . A distal end portion 62 a of the connecting pipe portion 62 is inserted into the oil suction port 46 of the oil pump 40 . Also, the through hole 36 of the balancer 20 allows the connecting pipe portion 62 to pass therethrough.

ここで、図5に示すように、バランサハウジング21とポンプハウジング41とは、通し孔36とオイル吸込口46とにおいて、両接合面35,42が互いに当接している。具体的には、ポンプハウジング41の接合面42に位置するオイル吸込口46の開口縁部46a(図7参照)には、バランサハウジング21の接合面35に位置する通し孔36の開口縁部36a(図6参照)が当接している。 Here, as shown in FIG. 5 , the joint surfaces 35 and 42 of the balancer housing 21 and the pump housing 41 are in contact with each other at the through hole 36 and the oil suction port 46 . Specifically, the opening edge portion 46a (see FIG. 7) of the oil suction port 46 located on the joint surface 42 of the pump housing 41 is aligned with the opening edge portion 36a of the through hole 36 located on the joint surface 35 of the balancer housing 21. (see FIG. 6) are in contact with each other.

図5に示すように、接続パイプ部62の外壁部62bは、通し孔36の内壁部36bに、当接していない。すなわち、接続パイプ部62の外壁部62bと通し孔36の内壁部36bとの間には、隙間64がある。 As shown in FIG. 5, the outer wall portion 62b of the connecting pipe portion 62 does not contact the inner wall portion 36b of the through hole 36. As shown in FIG. That is, there is a gap 64 between the outer wall portion 62b of the connecting pipe portion 62 and the inner wall portion 36b of the through hole 36. As shown in FIG.

以上の通り、本実施形態では、オイルポンプ40とは別部材で構成されたストレーナ60の接続パイプ部62がオイル吸込口46に挿入されるため、ストレーナ60とオイルポンプ40との接続剛性が問題となる。 As described above, in the present embodiment, since the connection pipe portion 62 of the strainer 60, which is formed of a separate member from the oil pump 40, is inserted into the oil suction port 46, connection rigidity between the strainer 60 and the oil pump 40 is a problem. becomes.

そこで、バランサハウジング21とポンプハウジング41とを、通し孔36とオイル吸込口46とにおいて、互いに当接させる。これにより、ポンプハウジング41の接合面35におけるオイル吸込口46周り(開口縁部46a)の剛性が高くなるので、ストレーナ60とオイルポンプ40との接続剛性を高めることができる。 Therefore, the balancer housing 21 and the pump housing 41 are brought into contact with each other at the through hole 36 and the oil suction port 46 . As a result, the rigidity around the oil suction port 46 (opening edge 46a) on the joint surface 35 of the pump housing 41 is increased, so that the connection rigidity between the strainer 60 and the oil pump 40 can be increased.

したがって、オイルポンプ40とは別部材で構成されたストレーナ60の振動を抑制することができる。 Therefore, the vibration of the strainer 60, which is a separate member from the oil pump 40, can be suppressed.

本実施形態では、ストレーナ60を樹脂等の剛性の低い材料で形成しているため、ストレーナ60は、振動しやすい。そこで、上述したバランサ20の通し孔36を用いた振動抑制対策を施すことによって、剛性の低さに起因するストレーナ60の振動のしやすさを、緩和することができる。 In this embodiment, the strainer 60 is made of a material with low rigidity such as resin, so the strainer 60 is likely to vibrate. Therefore, by taking measures to suppress vibration using the through hole 36 of the balancer 20 described above, it is possible to reduce the ease with which the strainer 60 vibrates due to its low rigidity.

ボルト63によって、ストレーナ60がオイルポンプ40のみならず、バランサ20にも支持されるので、ストレーナ60の振動をさらに抑制することができる。 Since the strainer 60 is supported not only by the oil pump 40 but also by the balancer 20 by the bolts 63, the vibration of the strainer 60 can be further suppressed.

オイルポンプ40がブラケット50を介してロアブロック5(シリンダブロック3)に支持されるので、オイルポンプ40自体の振動を抑制することができる。これにより、オイルポンプ40に接続されたストレーナ60の振動も併せて抑制することができる。 Since the oil pump 40 is supported by the lower block 5 (cylinder block 3) via the bracket 50, vibration of the oil pump 40 itself can be suppressed. As a result, vibration of the strainer 60 connected to the oil pump 40 can also be suppressed.

本実施形態では、ストレーナ本体61とオイルポンプ40との距離が大きい分、接続パイプ部62が長くなり、ストレーナ60が振動しやすい。そこで、上記振動抑制対策を施すことによって、接続パイプ部62の長さに起因するストレーナ60の振動のしやすさを、緩和することができる。 In the present embodiment, the distance between the strainer main body 61 and the oil pump 40 is large, so the connecting pipe portion 62 is lengthened, and the strainer 60 is likely to vibrate. Therefore, by taking the vibration suppression measures described above, it is possible to reduce the ease with which the strainer 60 vibrates due to the length of the connection pipe portion 62 .

接続パイプ部62の外壁部62bが通し孔36の内壁部36bに当接しないので、バランサ20の振動が、通し孔36の内壁部36bから接続パイプ部62の外壁部62bに、伝わりにくい。これにより、ストレーナ60が通し孔36を起点に振動することを、抑制することができる。 Since the outer wall portion 62b of the connecting pipe portion 62 does not contact the inner wall portion 36b of the through hole 36, the vibration of the balancer 20 is less likely to be transmitted from the inner wall portion 36b of the through hole 36 to the outer wall portion 62b of the connecting pipe portion 62. Thereby, it is possible to suppress the strainer 60 from vibrating with the through hole 36 as a starting point.

以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。 Although the present invention has been described in terms of preferred embodiments, such description is not intended to be limiting, and various modifications are of course possible.

本実施形態では、ストレーナ60を樹脂製としたが、これに限定されない。例えば、ストレーナ60は、バランサハウジング21及びポンプハウジング41と同じ金属製でもよい。ストレーナ60がオイルポンプ40とは別部材で構成されていれば、材料はいかなるものでもよい。 Although the strainer 60 is made of resin in this embodiment, it is not limited to this. For example, strainer 60 may be made of the same metal as balancer housing 21 and pump housing 41 . Any material may be used as long as the strainer 60 is a separate member from the oil pump 40 .

本実施形態では、オイルパン6の最深部6bは、オイルパン6における車両前後方向(クランク軸方向)の略中央Cに位置するが、これに限定されない。例えば、オイルパン6の最深部6bは、オイルパン6における車両前後方向(クランク軸方向)の後端部に位置してもよい。この場合、ストレーナ本体61は、オイルパン6における車両前後方向(クランク軸方向)の後端部に配置されることになる。すなわち、本実施形態の場合よりも、ストレーナ本体61とオイルポンプ40との距離が小さくなる分、接続パイプ部62を、短くすることができる。このため、ストレーナ60を、振動しにくくすることができる。 In the present embodiment, the deepest portion 6b of the oil pan 6 is positioned substantially at the center C of the oil pan 6 in the vehicle front-rear direction (crankshaft direction), but is not limited to this. For example, the deepest portion 6b of the oil pan 6 may be positioned at the rear end portion of the oil pan 6 in the vehicle front-rear direction (crankshaft direction). In this case, the strainer main body 61 is arranged at the rear end portion of the oil pan 6 in the vehicle front-rear direction (crankshaft direction). That is, the connection pipe portion 62 can be shortened by the amount corresponding to the reduction in the distance between the strainer main body 61 and the oil pump 40 as compared with the case of the present embodiment. Therefore, the strainer 60 can be made less likely to vibrate.

本実施形態では、オイルポンプ40は、オイルパン6の車両前後方向の後端部(クランク軸方向の一端部)において、バランサ20に設けられていたが、これに限定されない。レイアウト上可能であれば、例えば、オイルポンプ40は、オイルパン6の車両前後方向の前端部(クランク軸方向の他端部)において、バランサ20に設けられてもよい。 In the present embodiment, the oil pump 40 is provided in the balancer 20 at the rear end of the oil pan 6 in the vehicle front-rear direction (one end in the crankshaft direction), but the present invention is not limited to this. If the layout permits, for example, the oil pump 40 may be provided in the balancer 20 at the front end portion of the oil pan 6 in the vehicle front-rear direction (the other end portion in the crankshaft direction).

本実施形態では、オイルポンプ40は、ブラケット50を介してロアブロック5に支持されていたが、これに限定されない。例えば、オイルポンプ40は、ブラケット50を介さずに、ロアブロック5に直接支持されてもよい。また、オイルポンプ40は、ロアブロック5に支持されなくてもよい。 Although the oil pump 40 is supported by the lower block 5 via the bracket 50 in this embodiment, the present invention is not limited to this. For example, oil pump 40 may be directly supported by lower block 5 without bracket 50 . Also, the oil pump 40 does not have to be supported by the lower block 5 .

本発明は、バランサ付きエンジンに適用できるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to an engine with a balancer, and therefore is extremely useful and has high industrial applicability.

C 略中央
1 エンジン
2 クランクシャフト
3 シリンダブロック
5 ロアブロック
6 オイルパン
6b 最深部
20 バランサ
21 バランサハウジング
23 ロアハウジング
35 接合面
36 通し孔
36a 開口縁部
36b 内壁部
40 オイルポンプ
41 ポンプハウジング
42 接合面
46 オイル吸込口
46a 開口縁部
50 ブラケット
60 ストレーナ
61 ストレーナ本体
62 接続パイプ部
62a 先端部
62b 外壁部
63 ボルト(締結部材)
64 隙間
C Near center 1 Engine 2 Crankshaft 3 Cylinder block 5 Lower block 6 Oil pan 6b Deepest part 20 Balancer 21 Balancer housing 23 Lower housing 35 Joint surface 36 Through hole 36a Opening edge 36b Inner wall 40 Oil pump 41 Pump housing 42 Joint surface 46 Oil suction port 46a Opening edge 50 Bracket 60 Strainer 61 Strainer body 62 Connection pipe 62a Tip 62b Outer wall 63 Bolt (fastening member)
64 Gap

Claims (5)

シリンダブロックに設けられたバランサと、
オイルポンプと、
前記オイルポンプによってオイルパンから吸上げられたオイルを濾過するストレーナと、を備え、
前記ストレーナは、
ストレーナ本体と、
前記オイルポンプと前記ストレーナ本体とを接続する接続パイプ部と、を有し、
前記接続パイプ部の先端部は、前記オイルポンプのハウジングに設けられた吸込口に挿入されており、
前記バランサのハウジングには、前記接続パイプ部を挿通させる通し孔が設けられており、
前記バランサのハウジングと前記オイルポンプのハウジングとは、前記通し孔と前記吸込口とにおいて、互いに当接している、バランサ付きエンジン。
a balancer provided in the cylinder block;
an oil pump;
a strainer for filtering oil sucked from the oil pan by the oil pump;
The strainer is
a strainer body;
a connection pipe portion that connects the oil pump and the strainer body,
a tip end of the connecting pipe portion is inserted into a suction port provided in a housing of the oil pump,
The housing of the balancer is provided with a through hole through which the connection pipe portion is inserted,
The balancer-equipped engine, wherein the balancer housing and the oil pump housing are in contact with each other at the through hole and the suction port.
請求項1において、
前記ストレーナの剛性は、前記バランサのハウジングの剛性及び前記オイルポンプのハウジングの剛性よりも、低い、バランサ付きエンジン。
In claim 1,
An engine with a balancer, wherein the stiffness of the strainer is lower than the stiffness of the housing of the balancer and the stiffness of the housing of the oil pump.
請求項1又は2において、
前記ストレーナは、前記バランサに締結部材で締結されている、バランサ付きエンジン。
In claim 1 or 2,
A balancer-equipped engine, wherein the strainer is fastened to the balancer with a fastening member.
請求項1から3のいずれか1つにおいて、
前記オイルポンプは、前記シリンダブロックに支持されている、バランサ付きエンジン。
In any one of claims 1 to 3,
The engine with a balancer, wherein the oil pump is supported by the cylinder block.
請求項1から4のいずれか1つにおいて、
前記バランサは、前記シリンダブロックの下部に設けられており、
前記オイルパンの最深部は、該オイルパンにおけるクランク軸方向の略中央に位置しており、
前記オイルポンプは、前記オイルパンにおける前記クランク軸方向の一端部において、前記バランサに設けられており、
前記ストレーナ本体は、前記オイルパンの最深部近傍に配置されている、バランサ付きエンジン。
In any one of claims 1 to 4,
The balancer is provided below the cylinder block,
The deepest part of the oil pan is located substantially in the center of the oil pan in the crankshaft direction,
The oil pump is provided in the balancer at one end of the oil pan in the crankshaft direction,
The engine with a balancer, wherein the strainer body is arranged near the deepest part of the oil pan.
JP2020023615A 2020-02-14 2020-02-14 engine with balancer Active JP7327196B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023615A JP7327196B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 engine with balancer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023615A JP7327196B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 engine with balancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127743A JP2021127743A (en) 2021-09-02
JP7327196B2 true JP7327196B2 (en) 2023-08-16

Family

ID=77488303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023615A Active JP7327196B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 engine with balancer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7327196B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535643A (en) 1993-11-12 1996-07-16 General Motors Corporation Anti-rattle engine balancer which drives associated oil pump
JP2008051053A (en) 2006-08-28 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd Engine oil strainer structure
WO2017141917A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 Balancer device
JP2017190761A (en) 2016-04-15 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 Internal combustion engine
JP2021105364A (en) 2019-12-26 2021-07-26 株式会社クボタ engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535643A (en) 1993-11-12 1996-07-16 General Motors Corporation Anti-rattle engine balancer which drives associated oil pump
JP2008051053A (en) 2006-08-28 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd Engine oil strainer structure
WO2017141917A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 Balancer device
JP2017190761A (en) 2016-04-15 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 Internal combustion engine
JP2021105364A (en) 2019-12-26 2021-07-26 株式会社クボタ engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021127743A (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211843B2 (en) Vehicle engine structure
CN110735683B (en) Cover structure of internal combustion engine
US8176890B2 (en) Engine oil pan structure
JP2013245636A (en) Engine with variable valve timing mechanism
JP7327196B2 (en) engine with balancer
CN108071781B (en) Speed variator
JP6137144B2 (en) Suspension member
CN210829521U (en) Internal combustion engine for vehicle
CN210829494U (en) Internal combustion engine for vehicle
JP2017190761A (en) Internal combustion engine
EP1482135A2 (en) Oil pan structure for an engine
JP6299422B2 (en) Internal combustion engine crankcase and internal combustion engine
WO2018179876A1 (en) Accessory mounting structure for engine
JP2008184924A (en) Engine
WO2019171098A1 (en) Variable-compression-ratio internal combustion engine
US20200386128A1 (en) Structure of internal combustion engine
CN110735731B (en) Cover structure of internal combustion engine
JP2019035366A (en) Cylinder head and internal combustion engine with the same
JP4735846B2 (en) Oil pan structure
JP6897506B2 (en) mount
JP2021161988A (en) Vibration reduction structure of oil cooler of engine
JP4204571B2 (en) Engine balance device housing
JP6408026B2 (en) Engine block and internal combustion engine equipped with the same
JPH04121445A (en) Block structure of engine
JP2003113898A (en) Housing for engine balancing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150