JP7326620B2 - 電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置 - Google Patents

電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7326620B2
JP7326620B2 JP2022533389A JP2022533389A JP7326620B2 JP 7326620 B2 JP7326620 B2 JP 7326620B2 JP 2022533389 A JP2022533389 A JP 2022533389A JP 2022533389 A JP2022533389 A JP 2022533389A JP 7326620 B2 JP7326620 B2 JP 7326620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
smoke
heat
heat dissipation
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023519469A (ja
Inventor
ジュー、ジン
ルー、クーウェイ
ジョウ、ディンシエン
チェン、ヤーチー
チェン、ハイピン
リュー、シューユエン
リー、ジャオ
ツァオ、シンウェン
チェン、フェンイー
Original Assignee
サイック・モーター・コーポレーション・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイック・モーター・コーポレーション・リミテッド filed Critical サイック・モーター・コーポレーション・リミテッド
Publication of JP2023519469A publication Critical patent/JP2023519469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326620B2 publication Critical patent/JP7326620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/358External gas exhaust passages located on the battery cover or case
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

[0001]本願実施例は、電池の技術分野に関し、特に、電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置に関する。
[0002]様々な新エネルギー交通手段の搭載された電量に対する要求がどんどん増えていき、および、電池エネルギー貯蔵の産業の進展に従って、リチウムイオン電池をはじめとした種々の電池のエネルギー密度がどんどん向上し、電池エネルギー貯蔵技術の安全、コスト、電量集積の効率などの方面上、より高い要求が提出されている。関連技術において、若干の電池セルが一緒に集積し電池パックとして使用されており、電池セルが熱制御不能になった場合、その電池セルは、温度が急上昇し、大量の熱が発生し、固相・液相・気相の3相が共存した煙状の噴出物で噴出し、残りの熱が隣接した電池セルに伝導しその温度を急上昇させるので、熱制御不能が電池セルの間で広がり、セキュリティリスクが存在する。
[0003]それに鑑み、本願実施例が解決しようとする技術課題の1つは、上記欠陥の全部または一部を克服するための電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置を提供することである。
[0004]第一の態様によれば、本願実施例は、断熱固定枠と、頂部遮断板と、少なくとも1つの電池セルと、を含む電池モジュール、を提供する。
[0005]断熱固定枠は、少なくとも1つの電池セルの位置を固定させるように、少なくとも1つの電池セルを囲んだ。
[0006]電池セルは、電池セル本体と、電極と、煙を排出するための電池セルリリーフ(圧抜き)バルブとを含んだ。
[0007]頂部遮断板は、断熱固定枠の頂部に取り付けられ、断熱固定枠の頂部と貼り付けており、頂部遮断板には、煙を排出するための第1の煙通路が少なくとも1つ設けられ、第1の煙通路の位置は電池セルリリーフバルブの位置に対向しており、頂部遮断板には、少なくとも1つの第1の電極スルーホールが設けられて、電極が第1の電極スルーホールを通過して電気接続された。
[0008]本願の一実施例において、頂部遮断板には、断熱固定枠に向き合い、隣接した電池セルの頂部を遮断している突起リブが少なくとも1つ設けられたことが好ましい。
[0009]本願の一実施例において、電池モジュールが電池セルの頂部に取り付けられた頂部保護板をさらに含み、頂部保護板には、煙を排出するための第2の煙通路が少なくとも1つ設けられ、第2の煙通路の位置が第1の煙通路に対向しており、頂部保護板が電池セルの頂部と貼り付け、頂部遮断板が頂部保護板と貼り付け、頂部保護板には少なくとも1つの第2の電極スルーホールが設けられて、電極が第2の電極スルーホールを通過して電気接続されたことが好ましい。
[0010]本願の一実施例において、電池モジュールが電池モジュールの側面に取り付けられた煙遮断帯をさらに含むことが好ましい。
[0011]本願の一実施例において、電池モジュールが頂部遮断板の上に取り付けられた電気接続シートをさらに含み、電池セルの電極が電気接続シートを通じて電気接続されたことが好ましい。
[0012]本願の一実施例において、電池モジュールが電池セルの側壁の間で設けられた少なくとも1つの断熱シートをさらに含むことが好ましい。
[0013]本願の一実施例において、電池モジュールが電池モジュールの底部に設けられた底板をさらに含み、底板が断熱固定枠に固定し接続されて、少なくとも1つの電池セルを収容する空洞を形成したことが好ましい。
[0014]第二の態様によれば、本願実施例は、第一の態様または第一の態様のいずれか実施例に記載の少なくとも1つの電池モジュールを含む電池パック、を提供する。
[0015]電池パックは、放熱ラックをさらに含み、放熱ラックを通じて電池モジュールを放熱させるように、少なくとも1つの電池モジュールが、放熱ラックの一面に取り付けられ、または、放熱ラックの両面にそれぞれ取り付けられた。
[0016]電池モジュールの底面が放熱ラックに対向して設けられ、且つ、電池モジュールの電池セルの底面が放熱ラックと貼り付けた。
[0017]本願の一実施例において、放熱ラックには、断熱固定枠に対応した位置に突起リブが設けられ、且つ、放熱ラックの突起リブが断熱固定枠の下縁と貼り付け、または、断熱固定枠の下縁と隙間をあけたことが好ましい。
[0018]本願の一実施例において、放熱ラックの内部には、冷却液を収容するための冷却流路が設けられたことが好ましい。
[0019]第三の態様によれば、本願実施例は、第二の態様または第二の態様のいずれか実施例に記載の少なくとも1つの電池パックを含む電池エネルギー貯蔵装置、を提供する。
[0020]本願の一実施例において、電池エネルギー貯蔵装置がシェルと、煙遮断ガイド板とをさらに含むことが好ましい。
[0021]シェルには、第3の煙通路が設けられた。煙遮断ガイド板が、2つの電池パックの間に設けられ、2つの電池パックの頂部が煙遮断ガイド板に向き合い、煙遮断ガイド板と一定の隙間をあけたことで、煙が第1の煙通路を通じて電池パックの頂部遮断板を通過し、煙遮断ガイド板に沿って第3の煙通路から排出された。
[0022]本願の一実施例において、第3の煙通路が、シェルの内壁に設けられたインナーホールと、外壁に設けられたアウターホールと、接続通路とを含み、インナーホールとアウターホールは、位置がずれており、接続通路を通じて連通したことが好ましい。
[0023]本願の一実施例において、シェルが、トップカバー、ボトムカバー、2つの第1の側梁、および、2つの第2の側梁を含み、トップカバー、ボトムカバー、2つの第1の側梁、および、2つの第2の側梁が固定し接続されて、少なくとも1つの電池パックを収容するチャンバを形成したことが好ましい。
[0024]本願の一実施例において、トップカバーとボトムカバーとがそれぞれ電池パックの2つの第1の側面に対向し、第1の側梁と第2の側梁とがそれぞれ電池パックの2つの第2の側面に対向し、第1の側面の面積が第2の側面よりも大きく、第2の側梁がそれぞれ電池パックの底部に対向したことが好ましい。
[0025]本願実施例に係る電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置は、電池モジュールに頂部遮断板および断熱固定枠が設けられたため、熱制御不能になった場合、電池セルにおける煙が電池セル上の電池セルリリーフバルブを通じて排出された後、頂部遮断板および断熱固定枠の協同作用の下で、他の電池セルに入ることができず、且つ、頂部遮断板のガイド作用により排出され、電池セルが熱制御不能になった時のセキュリティリスクを減少させる。また、すでに熱制御不能になった電池セル内に残った熱は、一部が放熱ラックを通じて迅速に導き出され、そのすでに熱制御不能になった電池セルのケージングの温度を低減させる。同時に、電池モジュールに断熱固定枠が設けられたため、すでに熱制御不能になった電池セルの残りの熱が隣接した領域に緩やかに伝導される。熱がバランスになった後、隣接した領域の電池セルの温度が熱制御不能のトリガー閾値に近いが、達しておらず、熱の広がりを抑制することが可能である。
[0026]以下、図面を参照しながら、制限的ではなく例示的な方式により、本願実施例のいくつかの具体実施例を詳しく説明する。図面には、同一の記号により、同一のまたは類似する部材または部分が示されている。当業者が分かるように、それらの図面は、スケールに従い描いたものに限られていない。
[0027]図1は、本願実施例に係る電池モジュールの構造概略図である。 [0028]図2は、本願実施例に係る電池モジュールの断面図である。 [0029]図3は、本願実施例に係る電池モジュールの概略図である。 [0030]図4aは、本願実施例に係る熱制御不能の効果を示す概略図である。 [0031]図4bは、本願実施例に係る熱制御不能の効果を示す概略図である。 [0032]図5aは、本願実施例に係る電池パックの構造図である。 [0033]図5bは、本願実施例に係る電池パックの立体図である。 [0034]図5cは、本願実施例に係る電池パックの断面図である。 [0035]図6は、本願実施例に係る放熱ラックの概略図である。 [0036]図7は、本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の構造図である。 [0037]図8は、本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の構造図である。 [0038]図9は、本願実施例に係るシェルの断面図である。 [0039]図10は、本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の構造図である。 [0040]図11は、本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の断面図である。 [0041]図12は、本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の断面図である。
[0043]本願実施例のいずれかの技術案を実施することに、必ずしも上記のすべての利点を同時に達成する必要があるとは限らない。
[0044]当業者に本願実施例に係る技術案をよりよく理解させるために、以下、図面を参照しながら、本願実施例に係る技術案について、明瞭且つ完全的な説明を行う。説明される実施例が本願実施例の全部ではなく、一部の実施例に過ぎないことは明らかである。本願実施例に係る実施例を基に、当業者によって得られる他の実施例は、本願実施例が保護している範囲内に入っている。
[0045]以下、本願実施例の図面を参照しながら、本願実施例の具体的な実施形態についてさらに説明する。
[0046]実施例一
[0047]図1は、本願実施例に係る電池モジュールの構造概略図である。図1に示すように、電池モジュール10は、断熱固定枠101と、頂部遮断板102と、少なくとも1つの電池セル103とを含む。
[0048]断熱固定枠101は、少なくとも1つの電池セル103の位置を固定させるように、少なくとも1つの電池セル103を囲んだ。
[0049]電池セル103は、電池セル本体1031と、電極1032と、煙を排出するための電池セルリリーフバルブ1033とを含んだ。
[0050]頂部遮断板102は、断熱固定枠101の頂部に取り付けられ、断熱固定枠101の頂部と貼り付けており、頂部遮断板102には、煙を排出するための第1の煙通路1021が少なくとも1つ設けられ、第1の煙通路1021の位置が電池セルリリーフバルブ1033の位置に対向しており、頂部遮断板には、少なくとも1つの第1の電極スルーホール1022が設けられて、電極が第1の電極スルーホール1022を通過して電気接続された。
[0051]本願において、電池セル103の頂部は、電極1032および電池セルリリーフバルブ1033が位置する部位であり、電池モジュール10の頂部は、電池セル103の頂部が位置する部位である。
[0052]電池セル103が熱制御不能になった場合、電池セル103内の煙が電池セルリリーフバルブ1033を通じて排出されることができ、頂部遮断板102が電池セル103の頂部と貼り付け、且つ、第1の煙通路1021が電池セルリリーフバルブ1033に対向しているように位置し、電池セルリリーフバルブ1033から排出された煙が頂部遮断板102を通じて直接排出され、他の電池セル103に入ることがなく、熱制御不能の広がりを有効に緩和させる。
[0053]または、本願の一実施例において、頂部遮断板102には、断熱固定枠101に向き合い、隣接した電池セル103の頂部を遮断している突起リブが少なくとも1つ設けられた。
[0054]頂部遮断板に突起リブが設けられたため、突起リブで電池セル103と緊密に貼り付けさせ、各電池セル103の頂部の間を突起リブにより互いに遮断させることができる。説明が必要なのは、電池セル103の配列方式によれば、突起リブをグリッド状にしてもよい。
[0055]または、本願の一実施例において、図1に示すように、電池モジュール10が断熱固定枠101の頂部に取り付けられた頂部保護板104をさらに含み、頂部保護板104には、煙を排出するための第2の煙通路1041が少なくとも1つ設けられ、第2の煙通路1041の位置が第1の煙通路1021に対向しており、頂部保護板104が電池セル103の頂部と貼り付け、頂部遮断板102が頂部保護板104と貼り付け、頂部保護板104には少なくとも1つの第2の電極スルーホール1042が設けられて、電極が第2の電極スルーホール1042を通過して電気接続された。
[0056]頂部保護板104は、電池セル103の上面における、電池セルリリーフバルブ1033および電極1032以外の部分を遮蔽することができ、頂部遮断板102と電池セル103との間で頂部保護板104を加えたことにより、頂部遮断板102と電池セル103との貼り付けがより緊密になり、煙が電池セルリリーフバルブ1033を通じて、第2の煙通路1041および第1の煙通路1021を通過した後、直ちに排出されることが可能になり、煙が頂部遮断板102と電池セル103との隙間を通じて他の電池セル103に広がらないことをさらに保証した。
[0057]または、本願の一実施例において、電池モジュール10が、電池モジュール10の側面に取り付けられた煙遮断帯105をさらに含む。
[0058]煙遮断帯105は、電池モジュール10の側壁に設けられ、電池モジュール10の側面の隙間に締まり嵌めとされている(interference fit)。図2は本願実施例に係る電池モジュールの断面図であり、図2に示すように、煙遮断帯105、電池モジュール10の側面、および、断熱固定枠101により囲まれた空間にポッティング剤を充填し、電池モジュール10の熱の広がりを減少させることが好ましい。
[0059]または、本願の一実施例において、図1に示すように、電池モジュール10が頂部遮断板102の上に取り付けられた電気接続シート106をさらに含み、電池セル103の電極1032が電気接続シート106を通じて電気接続された。または、電池セル103間の電気接続シート106が頂部遮断板102の中に集積された。
[0060]または、本願の一実施例において、図3は本願実施例に係る電池モジュールの概略図であり、図3に示すように、電池モジュール10が電池セル103の側壁の間に設けられた少なくとも1つの断熱シート107をさらに含む。
[0061]断熱シート107の厚さは、1~4mmにしてもよい。説明が必要なのは、2つの隣接した電池セル103ごとに、側壁の間に1つの断熱シート107が設けられてもよく、また、複数の電池セル103を1つの電池セルユニットとして、2つの隣接した電池セルユニットごとに、その間に1つの断熱シート107が設けられてもよい。電池セル103が熱制御不能になった場合、電池セル103の熱が断熱シート107を通じて発散され、隣接した電池セル103の温度の急上昇を引き起して熱を広げることがなく、熱制御不能のセキュリティーリスクをさらに減少させる。
[0062]または、図3に示すように、複数の電池セル103が1つの電池セルユニットを構成し、隣接した電池セルユニットの間に断熱シート107が設けられた。上記電池モジュール10において、電池セルユニットが電池セル103の側面の法線方向に沿ってスタックされ、1つの電池モジュール10には複数の電池セルユニットを含むことが可能になる。
[0063]または、電池セル103の4つの側面のうち、面積の大きな側面を第1の側面とし、面積の小さな側面を第2の側面とし、電池セル103のスタック方向は電池セル103の第2の側面に垂直した方向に沿う方向であってもよく、電池エネルギー貯蔵システムにおいて、電池セル103の第1の側面に垂直した方向に沿ってスタックされた電池セル103の数を、第2の側面に垂直した方向に沿ってスタックされた電池セル103の数よりも少なくさせる。第1の側面は、電池セル間の主な熱伝導面として、熱伝導量が第2の側面よりも高くなるが、第1の側面に垂直した方向にスタックされた電池セル103の数がより少ないため、第1の側面に垂直した方向において、熱の広がりによって破壊可能な電池セル103も少なく、電池エネルギー貯蔵システムに与える被害が有限になる。
[0064]または、頂部遮断板102の断熱シート107に対応した位置に突起リブが設けられた。断熱シート107と頂部遮断板102の突起リブがマッチングされており、頂部遮断板102が突起リブを通じて断熱シート107と緊密に貼り付けている。
[0065]または、本願の一実施例において、図1に示すように、電池モジュール10が電池モジュール10の底部に設けられた底板108をさらに含み、底板108が断熱固定枠101に固定し接続されて、少なくとも1つの電池セル103を収容する空洞を形成した。
[0066]説明が必要なのは、底板108が熱を伝導することができ、電池セル103が熱制御不能になった場合、熱が底板108を通じて迅速に導き出されて、距離の遠い他の電池セル103に分散され、または、排出されることで、熱制御不能になった電池セル103の温度を迅速に降下させ、電池モジュール10内の各電池セル103間の熱のバランスも保証され、熱制御不能の広がりを避け、熱制御不能のセキュリティーリスクをさらに減少させる。
[0067]熱制御不能になった場合、電池モジュール10は高温噴出物(例えば、煙)と電池セル103とを遮断することができる。
[0068]図4aは本願実施例に係る熱制御不能の効果を示す概略図である。高温噴出物は、電池セル103の頂面の電池セルリリーフバルブ1033から噴出される時、順次に頂部保護板104の第2の煙通路1041、頂部遮断板102の第1の煙通路1021を通じて電池モジュール10から排出される。また、頂部遮断板102または電池モジュール10の側板を通過して電池モジュール10に戻ることができない。
[0069]図4bは本願実施例に係る熱制御不能の効果を示す概略図である。熱制御不能になった電池セル103の側面が破裂した場合、高温噴出物が電池セル103の側面から噴出される。隣接した2つの電池セルユニットが相対的に独立した2つの空間に分断されたため、側面の高温噴出物が隣接した電池セルユニット内に到達することができない。また、高温噴出物の熱の影響下で、頂部遮断板102の構造が変形し、それを電池セル103の頂面に垂直した方向に沿って電池セル103から離れる一方側へ向けて僅かに突起させた場合、頂部保護板104は依然として、電池セル103に対し優れた熱遮断および熱保護を提供することができる。同時に、またさらに、頂部遮断板102の電池セル103に向き合った一方側に突起リブが設けられたため、隣接した電池セルユニットが依然として互いに遮断された2つの空間であり、高温噴出物が突起し変形した頂部遮断板102とカバープレートとの隙間を介して1つの電池セルユニットから隣接した電池セルユニットへ流通することが阻止される。
[0070]本願実施例に係る電池モジュールは、電池モジュールに頂部遮断板が設けられたため、熱制御不能になった場合、電池セルにおける煙が電池セル上の電池セルリリーフバルブを通じて電池セルから排出された後、頂部遮断板の作用下で、他の電池セルに入ることができず、且つ、頂部遮断板のガイド作用により排出され、電池セルが熱制御不能になった時のセキュリティーリスクを減少させる。また、熱を伝導できる底板が速やかに一部の熱を熱制御不能になった電池セルから他の箇所に転移し、熱制御不能になった電池セルの熱が隣接した電池セルに広がる時間を延長させる。
[0071]実施例二
[0072]上記実施例一に記載の電池モジュール10を基に、本願実施例は電池パック20を提供する。図5aは本願実施例に係る電池パックの構造図であり、図5aに示すように、電池パック20は、本願実施例一に記載の少なくとも1つの電池モジュー10を含む。
[0073]電池パック20は、放熱ラック201をさらに含み、放熱ラックを通じて電池モジュール10を放熱させるように、少なくとも1つの電池モジュール10が、放熱ラック201の一面に取り付けられ、または、放熱ラック201の両面にそれぞれ取り付けられており、電池モジュールの底面が放熱ラックに対向して設けられ、且つ、電池モジュールの電池セルの底面が放熱ラックと貼り付けた。
[0074]または、本願の一実施例において、放熱ラック201には、断熱固定枠101に対応した位置に突起リブが設けられ、且つ、放熱ラック201の突起リブが、断熱固定枠101の下縁と貼り付け、または、断熱固定枠101の下縁と隙間をあけた。
[0075]または、本願の一実施例において、放熱ラック201の内部には、冷却液を収容するための冷却流路が設けられた。また、冷却液が冷却流路の中を循環し流れることで、放熱ラック201の放熱効果を強化させたことが好ましい。
[0076]放熱ラック201は、2つの電池モジュール10の間に設けられてもよく、放熱ラック201には電池モジュール10を固定する溝が設けられ、放熱ラック201を通じて電池モジュール10を放熱させるように、電池モジュール10の底部が放熱ラック201に対向し、放熱ラック201が電池モジュール10と貼り付けている。電池パック20の頂部および底部が同一である。これは、2つの電池モジュール10の底部が対向することにより、電池パック20の頂部および底部がいずれも電池モジュール10の頂部(即ち、電池セルリリーフバルブ1033および電極1032のあった位置)からである。図5bに示すように、図5bは本願実施例に係る電池パックの立体図である。
[0077]図5cは本願実施例に係る電池パックの断面図であり、電池モジュール10は、放熱ラック201の一方側の電池セル103の底面と他方側の電池セル103の底面が対向しているように、放熱ラック201の両側で対称に配置されているとともに、それぞれが1つの放熱ラック201の両側に取り付けており、電池モジュール10を放熱ラック201に沿ってほぼ対称にさせている。
[0078]電池セル103の放熱ラック201と接触した面が放熱面であり、また、電池セル103と放熱ラック201との間で熱伝導グルーを塗布したことで、放熱面の接触による熱抵抗をより低減し、電池セル103の放熱により寄与することができる。
[0079]放熱ラック201にはさらに、冷却液を収容した冷却通路が設けられてもよく、放熱ラック201が冷却液により、電池セル103に対する放熱効果をさらに強化させることができる。
[0080]または、図6は、本願実施例に係る放熱ラックの概略図であり、図6に示すように、放熱ラック201が放熱ラック201の周縁に沿って電池セル10の側面と貼り付けた放熱フィン2011をさらに含み、放熱フィン2011の厚さは、2~5mmであってもよい。放熱フィン2011は、電池セル103から放熱ラック201の放熱面の面積をさらに大きくし、放熱パワーを向上させた。
[0081]さらに、図6に示すように、隣接した電池セルユニットの間の断熱シート107の位置には、放熱ラック201が電池セルの放熱面に垂直した方向に沿って電池セル103間の放熱フィン2011から延出することが好ましい。電池セル103間の放熱フィン2011の端面が断熱シート107と貼り付け、電池セル103間の放熱フィン2011の厚さが2~5mmであってもよい。
[0082]各電池セルユニット内の全ての電池セル103と放熱ラック201とが貼り付けた放熱面の面積の和をAとし、各電池セルユニット内の全ての電池セル103の体積の和をVとし、両者の比であるA/Vが10以上の場合、電池セル103が熱制御不能になった後十分な放熱量を有することが確保できる。放熱ラック201は熱伝導率の高い材料を用い、アルミニウム合金を用いたことが好ましい。
[0083]熱制御不能になった場合、熱制御不能になった電池セル103の温度が急上昇し、その大部分の熱が高温噴出物によって電池セル103から放出される。熱制御不能になった電池セル103内に残った熱は、一部が放熱ラック201を通じて迅速に導き出され、熱制御不能になった電池セル103のケージングの温度を低減させる。同時に、隣接した電池セルユニットとの間には断熱シート107が設けられているため、すでに熱制御不能になった電池セル103の残りの熱が隣接した電池セルユニットに伝導される。熱がバランスになった後、隣接した電池セルユニットの電池セル103の温度が熱制御不能のトリガー閾値に近いが、達しておらず、熱の広がりが抑制される。
[0084]本願実施例に係る電池パックは、電池モジュールの間に放熱ラックが設けられたため、熱制御不能になった場合、電池セルの熱が放熱ラックを通じて迅速に導き出され、熱制御不能になった電池セルの温度を低減させ、熱を隣接した電池セルに伝導させ、電池セルが熱制御不能になった時のセキュリティーリスクを減少させる。
[0085]実施例三
[0086]上記実施例一に記載の電池モジュール10および実施例二に記載の電池パック20を基に、本願実施例は、電池エネルギー貯蔵装置30を提供する。図7は本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の構造図であり、図7に示すように、この電池エネルギー貯蔵装置30は、実施例二に記載の少なくとも1つの電池パック20を含む。
[0087]または、本願の一実施例において、図7に示すように、電池エネルギー貯蔵装置30がシェル301と、煙遮断ガイド板302とをさらに含む。
[0088]図8は本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の構造図であり、図8に示すように、シェル301には、第3の煙通路303が設けられており、煙遮断ガイド板302が、2つの電池パック20の間に設けられ、2つの電池パック20の頂部が煙遮断ガイド板302に向き合い、煙遮断ガイド板302と一定の隙間をあけたことで、煙が第1の煙通路1021を通じて電池パック20の頂部遮断板102を通過し、煙遮断ガイド板302に沿って第3の煙通路303から排出された。
[0089]または、本願の一実施例において、図9は本願実施例に係るシェルの断面図であり、図9に示すように、第3の煙通路303が、シェル301の内壁に設けられたインナーホール3032と、外壁に設けられたアウターホール3031と、接続通路3033とを含み、インナーホール3032とアウターホール3031が接続通路3033を通じて連通し、インナーホール3032とアウターホール3031の位置がずれたことで、接続通路3033の距離を増加し、高温煙の温度を接続通路3033の中で十分低減させた。
[0090]または、インナーホール3032には煙のフィルター(図示しない)が設けられ、アウターホール3031にはリリーフバルブ(図示しない)が設けられたことがより好ましい。インナーホール3032に設けられた煙のフィルターにより、電池エネルギー貯蔵装置30から排出された煙が清潔になり、空気の汚染を防止することができる。インナーホール3032に設けられた煙のフィルターは、煙中の有毒物質による周囲の人員に対する被害を低減させるように、化学物質をさらに含んでもよい。
[0091]または、図8に示すように、シェル301が、トップカバー3011、ボトムカバー3012、2つの第1の側梁3013、および、2つの第2の側梁3014を含み、トップカバー3011、ボトムカバー3012、2つの第1の側梁3013、および、2つの第2の側梁3014が固定し接続されて、少なくとも1つの電池パック20を収容するチャンバを形成した。
[0092]または、本願の一実施例において、トップカバー3011とボトムカバー3012とがそれぞれ電池パック20の2つの第1の側面に対向し、第1の側梁3013と第2の側梁3014とがそれぞれ電池パック20の2つの第2の側面に対向し、第1の側面の面積が第2の側面よりも大きく、第2の側梁3014がそれぞれ電池パック20の底部に対向した。
[0093]第3の煙通路303は、第1の側梁3013に設けられてもよく、第2の側梁に設けられてもよく、本願では、それを限定しない。
[0094]または、本願の一実施例において、図10は本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の構造図であり、図10に示すように、トップカバー3011には少なくとも1つのリリーフホール30111が設けられている。
[0095]または、本願の一実施例において、電池エネルギー貯蔵装置30が、飾り板304をさらに含み、飾り板304がトップカバー3011に固定され、少なくとも1つのリリーフホール30111に対向している。
[0096]リリーフホール30111は、高温圧抜きの時に圧抜きを支援することができる。煙を排出するために、トップカバー3011のみにリリーフホール30111が設けられてもよく、また、ボトムカバー3012にリリーフホール30111が設けられてもよく、さらに、トップカバー3011およびボトムカバー3012のいずれにもリリーフホール30111が設けられてもよく、実際の必要に応じて、具体的に選択することができ、本実施例では、それを具体的に限定しない。
[0097]図11は本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の断面図であり、図11に示すように、電池エネルギー貯蔵装置30が1つの電池パック20を含む。電池パック20の頂部遮断板102がシェル301のトップカバー3011に対向して設けられており、且つ、隙間をあけている。または、シェル301のトップカバー3011と電池パック20との間に熱保護層を設けることで、電池パック20の高温噴出物がシェル301のトップカバー3011を溶かして貫くことを避けることができる。第2の側梁3014には第3の煙通路303が設けられ、第3の煙通路303にはリリーフバルブが設けられても良い。熱制御不能になった場合、高温噴出物が電池パック20の第1の煙通路1021を通じて噴出された後、シェル301のトップカバー3011に反射され、流通空間を通過して、第2の側梁3014の第3の煙通路303を通じて電池エネルギー貯蔵装置30から排出され、高温噴出物の温度を十分低減させ、スパークの噴流を遮断し、噴火の現象を有効に避けた。
[0098]図12は本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置の断面図であり、図12に示すように、電池エネルギー貯蔵装置30が2つの電池パック20を含む。電池パック20の頂部遮断板102がシェル301の第1の側梁3013と平行に設けられている。シェル301の第2の側梁3014には、第3の煙通路303が設けられている。隣接した電池パック20の頂部遮断板102が対向して設けられ、且つ、グループの間に隙間を有し、隣接した2つの電池パック20の間に対向して設けられた一端がリリーフチャンネルを有する。煙遮断ガイド板302は、2つの電池パック20の間に固定され、また、2つの電池パック20間の隙間を頂部遮断板102に垂直した方向に沿って2つの流通空間に分割させ、2つの流通空間のそれぞれが隣接した2つの電池パック20に対応して設けられ、各流通空間及び隣接した電池パック20のリリーフチャンネルが連通され、且つ、いずれもが第2の側梁3014に設けられた第3の煙通路303およびリリーフバルブに連通されている。電池セル103が熱制御不能になった後、高温噴出物が電池パック20の第1の煙通路1021を通じて煙遮断ガイド板302へ噴出され、反射された後、流通空間を通過して第3の煙通路303に到達し、最後、リリーフバルブを通じて電池エネルギー貯蔵装置30から排出され、高温噴出物の温度を十分低減させ、スパークの噴流を遮断し、噴火の現象を有効に避けた。
[0099]本願実施例に係る電池エネルギー貯蔵装置は、煙遮断ガイド板とシェルとを含み、電池モジュールに頂部遮断板が設けられたため、熱制御不能になった場合、電池セルにおける煙が電池セル上の電池セルリリーフバルブを通じて電池セルから排出された後、頂部遮断板の作用下で、他の電池セルに入ることができず、且つ、煙遮断ガイド板を通じてシェル上の第3の煙通路に流通し、第3の煙通路を通じて排出され、電池セルが熱制御不能になった時のセキュリティーリスクを減少させる。
[0100]上記の製品は、本願実施例に係る方法を実行することができ、方法を実行するための相応の機能モジュールおよび有益な効果を備えている。本実施例に詳しく記載されていない技術の詳細については、本願実施例に係る方法を参照する。
[0101]注意すべきなのは、本明細書では、類似する符号及びアルファベットが以下の図面において類似する構成要素を表しているため、一旦、いずれかが1つの図面において定義されると、その後の図面においてそれをさらに定義し解釈する必要がなくなる。
[0102]本実施例の記載において、説明が必要なのは、専門用語の“上”、“下”、“内”、“底”などにより指示された方位または位置関係が、図面に示す方位または位置関係に基づいたものであり、または、該発明製品の使用時に通常配列された方位または位置関係に基づいたものであり、本発明の記載を便宜にし簡素化させるためのものに過ぎず、説明した装置または素材が特定の方位を有すること及び特定の方位で構造し操作しなければならないことを、指示・暗示するものではないため、本発明に対する限定として理解するわけにはいかない。
[0103]専門用語の“第1の”、“第2の”などが区別的な記載のみに用いられ、相対的重要性、順番または必要性などを指示・暗示するように理解するわけにはいかない。
[0104]本実施例の記載において、また説明が必要なのは、明確な規定および限定がない限り、専門用語の“設け”、“連通”、“接続”が広義に理解すべき、例えば、固定的接続・取外し可能な接続・一体接続としてもよく、機械的接続・電気的接続としてもよく、直接連通・中間媒体による間接連通・2つの部材内部の連通としてもよい。当業者にとって、具体的な状況に応じて、上記専門用語の本実施例における具体的な意味を理解することができる。
[0105]さらに説明が必要なのは、専門用語の「含む」、「含み」またはその他の表現は、非排他的な包含を表すので、一列の要素を含む過程、方法、製品または装置がそれらの要素だけではなく、明確に挙げられていない他の要素をさらに含み、あるいは、このような過程、方法、製品または装置に固有した要素をさらに含むようにする。より多くの限定がなかった場合、「一つの……を含む」という文章により限定されている要素は、前記要素を含む過程、方法、製品または装置には他の同一要素がさらに存在したことを排除しない。
[0106]本明細書における各実施形態はいずれも、漸進的な方式により説明し、他の実施例と異なる点を重点として説明しており、各実施例間の同一または類似した部分を互いに参照すればよい。特に、システムの実施例については、基本的に方法の実施例に類似したため、説明を簡単にし、関連した点について方法の実施例の一部の説明を参照すればよい。
[0107]上記の記載は、本願に係る実施例に過ぎず、本願を限定するためのものではない。当業者にとって、本願は様々な変更および変化を行うことが可能である。本願の主旨および原理内においてなされた任意の修正、同等の置き換え、改良などは、本願の特許請求の範囲に含まれるものとする。
[0042]符号の説明
電池モジュール10; 断熱固定枠101;
頂部遮断板102; 電池セル103;
電池セル本体1031; 電極1032;
電池セルリリーフバルブ1033; 第1の煙通路1021;
第1の電極スルーホール1022; 頂部保護板104;
第2の煙通路1041; 第2の電極スルーホール1042;
煙遮断帯105; 電気接続シート106;
断熱シート107; 底板108;
電池パック20; 放熱ラック201;
放熱フィン2011; 電池エネルギー貯蔵装置30;
シェル301; 煙遮断ガイド板302;
第3の煙通路303; アウターホール3031;
インナーホール3032; 接続通路3033;
トップカバー3011; ボトムカバー3012;
第1の側梁3013; 第2の側梁3014;
リリーフホール30111; 飾り板304。

Claims (14)

  1. それぞれが電池セル本体と、電極と、煙を排出するための電池セルリリーフバルブとを含んだ、スタックされた複数の電池セルと、
    記電池セルの位置を固定させるように、前記複数の電池セルを囲んだ断熱固定枠と、
    前記断熱固定枠の頂部に取り付けられ、前記断熱固定枠の頂部と貼り付けた頂部遮断板と、を含み、
    前記頂部遮断板には、煙を排出するための第1の煙通路が設けられ、前記第1の煙通路の位置が前記電池セルリリーフバルブの位置に対向しており、
    前記頂部遮断板には、第1の電極スルーホールが設けられて、前記電極が前記第1の電極スルーホールを通過して電気接続された
    電池モジュールであって、
    前記頂部遮断板と前記電池セルとの間に設けられ、前記断熱固定枠の頂部に取り付けられた頂部保護板をさらに含み、
    前記頂部保護板には、煙を排出するための第2の煙通路が設けられ、前記第2の煙通路の位置が前記第1の煙通路に対向しており、前記頂部保護板が、前記頂部遮断板と前記電池セルとを貼り付けさせ、ガスを前記電池セルリリーフバルブを通じて排出させ、前記第2の煙通路および前記第1の煙通路を通過した後に排出させるように構成され
    電池セルごとに、4つの側面が面積の大きな第1の側面および面積の小さな第2の側面を含み、電池モジュールにおける、第1の側面に垂直した方向に沿ってスタックされた電池セルの数が、第2の側面に垂直した方向に沿ってスタックされた電池セルの数よりも少なく、且つ、第1の側面が電池セル間の主な熱伝導面とされ、
    前記頂部遮断板には、前記断熱固定枠に向き合い、電池セルと緊密に貼り付け、各電池セルの頂部同士を遮断している突起リブが少なくとも1つ設けられたことを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記頂部保護板が前記電池セルの頂部と貼り付け、前記頂部遮断板が前記頂部保護板と貼り付け、前記頂部保護板には、第2の電極スルーホールが設けられて、前記電極が前記第2の電極スルーホールを通過して電気接続された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記電池モジュールの側面に取り付けられた煙遮断帯をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記頂部遮断板の上に取り付けられた電気接続シートをさらに含み、
    前記電池セルの電極が前記電気接続シートを通じて電気接続された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記電池セルの側壁の間に設けられた少なくとも1つの断熱シートをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  6. 前記電池モジュールの底部に設けられた底板をさらに含み、
    前記底板は、前記断熱固定枠に固定し接続されて、前記電池セルを収容する空洞を形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の少なくとも1つの電池モジュールと、放熱ラックとを含み、
    前記放熱ラックを通じて前記電池モジュールを放熱させるように、少なくとも1つの前記電池モジュールが、前記放熱ラックの一面に取り付けられ、または、前記放熱ラックの両面にそれぞれ取り付けられ、
    前記電池モジュールの底面が前記放熱ラックに対向して設けられ、且つ、前記電池モジュールの電池セルの底面が前記放熱ラックと貼り付け
    前記電池モジュール中の複数の電池セルが1つの電池セルユニットを構成し、各電池セルユニット内の全ての電池セルと放熱ラックとが密着した放熱面の面積の和をAとし、各電池セルユニット内の全ての電池セルの体積の和をVとすると、電池セルが熱制御不能になった後十分な放熱量を有することを確保するように、A/Vが10以上であることを満たすことを特徴とする電池パック。
  8. 前記放熱ラックは、断熱固定枠に対応した位置に突起リブが設けられ、且つ、前記放熱ラックの突起リブが前記断熱固定枠の下縁と貼り付け、または、前記断熱固定枠の下縁と隙間をあけており、
    また、前記放熱ラックは、電池セルから放熱ラックまでの放熱面の面積を大きくするように、放熱ラックの縁に沿って電池モジュールの側面に密着した放熱フィンをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  9. 前記放熱ラックの内部には、冷却液を収容するための冷却流路が設けられた
    ことを特徴とする請求項に記載の電池パック。
  10. 請求項のいずれか1項に記載の少なくとも1つの電池パックを含む
    ことを特徴とする電池エネルギー貯蔵装置。
  11. 第3の煙通路が設けられたシェルと、煙遮断ガイド板とをさらに含み、
    前記煙遮断ガイド板が、2つの前記電池パックの間に設けられ、2つの前記電池パックの頂部が前記煙遮断ガイド板に向き合い、前記煙遮断ガイド板と隙間をあけたことで、煙が第1の煙通路を通じて前記電池パックの頂部遮断板を通過し、前記煙遮断ガイド板に沿って前記第3の煙通路から排出された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池エネルギー貯蔵装置。
  12. 前記第3の煙通路は、前記シェルの内壁に設けられたインナーホールと、前記シェルの外壁に設けられたアウターホールと、接続通路とを含み、
    記インナーホールと前記アウターホールは、位置がずれており、前記接続通路を通じて連通し
    前記インナーホールには、煙のフィルターが設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池エネルギー貯蔵装置。
  13. 前記シェルはトップカバー、ボトムカバー、2つの第1の側梁、および、2つの第2の側梁を含み、前記トップカバー、前記ボトムカバー、2つの前記第1の側梁、および2つの前記第2の側梁が固定し接続されて、前記少なくとも1つの電池パックを収容するチャンバを形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池エネルギー貯蔵装置。
  14. 前記トップカバーと前記ボトムカバーとが、それぞれ前記電池パックの2つの第1の側面に対向し、
    前記第1の側梁と前記第2の側梁とが、それぞれ前記電池パックの2つの第2の側面に対向し、前記第1の側面の面積が前記第2の側面よりも大きく、
    前記第2の側梁がそれぞれ前記電池パックの底部に対向した
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池エネルギー貯蔵装置。
JP2022533389A 2019-12-03 2019-12-03 電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置 Active JP7326620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/122722 WO2021108989A1 (zh) 2019-12-03 2019-12-03 电池组件、电池模组及电池储能装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023519469A JP2023519469A (ja) 2023-05-11
JP7326620B2 true JP7326620B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=76220898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533389A Active JP7326620B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230012679A1 (ja)
EP (1) EP4071894A4 (ja)
JP (1) JP7326620B2 (ja)
WO (1) WO2021108989A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113540614B (zh) * 2021-06-21 2023-03-21 深圳市科陆电子科技股份有限公司 基于侧面散热的软包电芯模组及电池包
CN216054972U (zh) * 2021-08-10 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 电池模组和电池包
WO2023183802A2 (en) * 2022-03-21 2023-09-28 Georgia Tech Research Corporation Battery thermal management systems and methods
CN116435656B (zh) * 2023-03-17 2024-05-03 梵智达科技(深圳)有限公司 一种高效隔热结构的储能电池箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156001A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 電池パック
US20190157635A1 (en) 2016-07-29 2019-05-23 Apple Inc. Battery packs having structural members for improving thermal management
US20190305271A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Composite end plate and battery module

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367239B2 (en) * 2009-08-21 2013-02-05 Tesla Motors, Inc. Cell separator for minimizing thermal runaway propagation within a battery pack
CN206992202U (zh) * 2017-04-12 2018-02-09 苏州科易新动力科技有限公司 一种模块排烟隔热结构
CN107579177B (zh) * 2017-08-17 2023-11-21 安徽安凯汽车股份有限公司 一种动力电池烟雾扩散装置
CN110197935B (zh) * 2018-02-27 2021-11-12 格朗吉斯铝业(上海)有限公司 一种用于电池模组的水冷板
CN110444835B (zh) * 2019-08-29 2021-07-20 蜂巢能源科技有限公司 电池包和车辆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156001A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 電池パック
US20190157635A1 (en) 2016-07-29 2019-05-23 Apple Inc. Battery packs having structural members for improving thermal management
US20190305271A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Composite end plate and battery module

Also Published As

Publication number Publication date
US20230012679A1 (en) 2023-01-19
WO2021108989A1 (zh) 2021-06-10
EP4071894A1 (en) 2022-10-12
JP2023519469A (ja) 2023-05-11
EP4071894A4 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326620B2 (ja) 電池モジュール、電池パックおよび電池エネルギー貯蔵装置
EP3926747B1 (en) Battery pack and apparatus
EP4057424A1 (en) Traction battery pack with heat-insulating assembly
WO2023273885A1 (zh) 一种电池包下箱体、电池包及车辆
CN113013531A (zh) 电池组件、电池模组及电池储能装置
JP7237408B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP7233020B2 (ja) 蓄電池モジュール
KR102520590B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN113937403A (zh) 单元模块及电池包
CN218498296U (zh) 电池包及用电设备
US20210126301A1 (en) Cylindrical Battery Cell Packaging and Cooling Configuration
CN220138603U (zh) 电池包
CN112652838A (zh) 一种延缓热失控的集成式结构
CN218123559U (zh) 电池箱体组件、电池包和电池系统
CN116706400A (zh) 无热扩散的软包动力电池包
CN219892287U (zh) 一种电池模组散热系统
KR102628603B1 (ko) 배터리 팩
CN219873920U (zh) 电池和用电设备
CN219759740U (zh) 电池和用电设备
CN218731603U (zh) 电池包
JP7403776B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
EP4239766A1 (en) Battery pack
EP4372891A1 (en) Battery device and preparation method therefor
CN117673554A (zh) 电池包及车辆
EP4170779A1 (en) Battery module and battery pack including same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150