JP7324726B2 - メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法 - Google Patents

メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7324726B2
JP7324726B2 JP2020035422A JP2020035422A JP7324726B2 JP 7324726 B2 JP7324726 B2 JP 7324726B2 JP 2020035422 A JP2020035422 A JP 2020035422A JP 2020035422 A JP2020035422 A JP 2020035422A JP 7324726 B2 JP7324726 B2 JP 7324726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
ground
dividing
dimensional
hexahedral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140285A (ja
Inventor
景太 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2020035422A priority Critical patent/JP7324726B2/ja
Publication of JP2021140285A publication Critical patent/JP2021140285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324726B2 publication Critical patent/JP7324726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法に関する。
不整形地盤の動的挙動や地盤と構造物の相互作用について、地盤や構造物の形状をある程度忠実に再現して計算する方法として有限要素法がある。有限要素法は、複雑な形状の地盤や構造物を、3次元または2次元の形状モデルにモデル化し、この形状モデルをメッシュ分割してメッシュモデルを作成することで、数学的に表現できる単純な形状の要素(メッシュ)を生成し、それぞれの要素を数値解析する方法である。要素の形状としては、3次元の形状モデル(以下、これを3次元モデルと適宜称する。)の場合、六面体・五面体(四角錘や三角柱)・四面体等の形状の要素に分割され、2次元の形状モデル(以下、これを2次元モデルと適宜称する。)の場合、四角形や三角形等の形状の要素に分割される。
地盤は自然が作り出したものであり、複雑な地層構成をしている。このため、地盤の形状モデルを解析可能な状態の要素に分割するのが難しい。そこで、地層構成を配慮しつつ地盤の形状モデルを解析可能な要素に分割する作業は、コンピュータに組み込まれたソフトウェアを用いてユーザが行うことが一般的である。しかしながら、このような複雑で大規模な地盤の形状モデルのメッシュ分割には、膨大な時間と労力がかかる。機械系の構造体を対象として、モデルを自動的にメッシュ分割する技術はあるが、地盤のような複雑な不整形な層境界で構成される形状をメッシュ分割するのに適した技術はないのが現状である。
ところで、地盤の形状モデルを自動的にメッシュ分割する場合、メッシュ分割により得られる要素としては、地層構成に対応した柔軟なメッシュ分割が可能であるという観点で、3次元の解析モデルの場合は六面体要素よりも四面体要素が、2次元の解析モデルの場合は四角形要素よりも三角形要素が、それぞれ用いられることが多い。
しかし、四面体要素(三角形要素)は、例えば六面体要素(四角形要素)等と比べて解析精度が悪いという問題がある。これは、六面体要素や四角形要素によりメッシュ分割した場合には要素間の境界が略水平及び略鉛直となるのに対し、四面体要素や三角形要素によりメッシュ分割した場合には境界が水平及び鉛直とはならず、斜め方向となるからである。地盤に対して地震応答解析を行う場合は、主にせん断波、粗密波を鉛直方向に一様に入射する問題を扱うため、要素の切れ目が斜め方向となる四面体要素や三角形要素においては波動が鉛直方向に一様に伝搬し難い。また、地盤材料の非線形性によって、六面体要素や四角形要素においては横方向に一様にせん断剛性が減少し減衰定数が増加するが、四面体要素や三角形要素においては横方向にせん断剛性と減衰定数が不連続となる。
解析精度を上げるために、四面体要素や三角形要素を用いたうえで、メッシュを生成するときのメッシュサイズを十分に小さくする方法があるが、解析モデル全体での節点数や要素数が膨大となり、解析プログラムの実行時間が非常に長くなったり、解析処理を行うコンピュータシステムの負荷が過大となるという問題がある。
したがって、解析精度向上のため、できるだけ六面体要素や四角形要素を多く用いるのが望ましい。
例えば特許文献1には、分割した全部分領域に可能な限り六面体メッシュを作成し、六面体メッシュ作成できなかった部分領域については四面体メッシュを作成し、六面体メッシュ領域と四面体メッシュ領域とが隣接する部分領域については、それらの隣接面における節点の数と位置を一致させる構成が開示されている。
既に説明したように、解析精度向上のためには、六面体要素をできるだけ多く用いることが望ましい。しかしながら、特許文献1に開示された構成では、複雑な曲面状の地層境界で構成された地盤をメッシュ分割する際に、六面体要素で分割した領域同士の間の領域を、四面体要素で分割している。このため、解析精度が悪い四面体要素が多くなる。
また、特許文献2には、メッシュ化対象の形状モデルを複数のブロックに分割し、これら各ブロックを、隣接するブロック間で節点および結線の配置が一致するようにメッシュ化し、メッシュ化後の各ブロックを組み合わせることにより、大規模な形状モデルに対応するメッシュモデルを生成する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献2に開示された構成では、各ブロックのメッシュ分割方法は、ブロック間の節点および結線の配置を一致させる必要があるため、自動分割が可能な四面体要素に限られる。
特許文献3には、各地層に対して領域をはみ出さないように六面体要素を配置した後、六面体要素の形成されていない領域に面する六面体要素を2倍サイズの六面体要素に置換し、四面体メッシュ生成対象領域内に四面体要素を配置する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献3に開示された構成では、六面体要素で分割した領域同士の間の領域は、四面体要素で分割する必要がある。このため、解析精度が悪い四面体要素が多くなる。
このように、特許文献1~3においては、四面体要素が多くなるため、十分な解析精度が得られない場合がある。解析精度をより向上することが望まれている。
特開平8-16629号公報 特許第5637956号公報 特開2011-39691号公報
本発明が解決しようとする課題は、地盤を解析する際の解析精度が高いメッシュモデルを生成可能な、メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法を提供することである。
本発明者は、地盤をグリッド状に分割して生成した六面体要素(二次元の場合は四角形要素)と地層境界の交差状況からメッシュの分割パターンを判定し、対応する分割パターンを記憶した、分割パターン記憶部に基づいて地層境界部の要素を分割することで、地層境界が複雑に傾斜している場合であっても、解析精度および解析時間の観点からも適度な大きさを持つメッシュモデルが生成できる点に着目して、本発明に至った。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明のメッシュモデル生成装置は、地質構造を2次元または3次元の形状モデルで表現した地盤をメッシュ分割して2次元または3次元のメッシュモデルを生成するメッシュモデル生成装置であって、前記地盤を2次元の四角形要素、または3次元の六面体要素に、グリッド状にメッシュ分割する第1のメッシュ分割手段と、前記四角形要素または前記六面体要素の辺と、前記地盤の地層境界との交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点を追加する、節点設定手段と、前記地層境界と交差する前記四角形要素または前記六面体要素を、前記節点間を結ぶ線または面を挟んだ両側に分割して、複数の分割要素を生成する第2のメッシュ分割手段と、複数の前記分割要素の各々を、辺数が4以下、または面数が6以下の基礎要素に更に分割し、当該基礎要素の頂点の各々に節点を設定する、基礎要素分割手段と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、第1のメッシュ分割手段により、地盤を2次元の四角形要素、または3次元の六面体要素に分割した後、四角形要素または六面体要素の辺と、地層境界とが交差する場合には、交差位置に追加した節点間を結ぶ線または面で分割し、複数の分割要素を生成する。このように地盤をグリッド状にメッシュ分割して得られた四角形要素または六面体要素に地層境界が含まれる場合に、四角形要素または六面体要素は、地層境界に沿って分割される。生成された複数の分割要素のそれぞれは、単一の地層で形成されることとなる。
このようにして生成された複数の分割要素のそれぞれを、辺数が4以下、または面数が6以下の基礎要素に更に分割することで、基礎要素の頂点の各々に節点が設定される。これにより得られた基礎要素は、2次元モデルの場合は辺数が4以下の、すなわち四角形要素または三角形要素となり、3次元モデルの場合は面数が6以下の、すなわち六面体要素、五面体要素、または四面体要素となる。
したがって、このような構成によれば、地層境界が交差する四角形要素または六面体要素のみが、三角形要素または四面体要素を含む基礎要素に分割され、それ以外は原形を維持して分割されない構成とすることができるため、四角形要素または六面体要素を多く有するメッシュモデルを生成することができる。これにより、地盤を解析する際の解析精度が高いメッシュモデルを生成可能なメッシュモデル生成装置を提供することが可能となる。
本発明の一態様においては、本発明のメッシュモデル生成装置は、前記節点設定手段は、前記四角形要素または前記六面体要素の深さ方向の辺上の、前記地盤の地層境界の深度位置に、深さ方向節点を設定する、深さ方向節点設定手段と、前記四角形要素または前記六面体要素の水平方向の辺と、前記地層境界との交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に水平方向節点を追加する、水平方向節点設定手段と、を備える。
このような構成によれば、四角形要素または六面体要素の深さ方向の辺上の地盤の地層境界の深度位置に深さ方向節点を設定し、四角形要素または六面体要素の水平方向の辺と地層境界との交差位置に水平方向節点を追加することで、地層境界が複雑に傾斜している場合であっても、分割要素を適切に生成することができる。
また、本発明の一態様においては、本発明のメッシュモデル生成装置は、複数の前記基礎要素の各々は、前記地盤が2次元モデルの場合には三角形または四角形であり、前記地盤が3次元モデルの場合には四面体、五面体、または各表面が四角形の六面体であり、前記分割要素を複数の基礎要素へと分割する分割パターンを記憶した、分割パターン記憶部を更に備え、前記基礎要素分割手段は、前記分割要素を、前記分割パターン記憶部に記憶された前記分割パターンに基づき、新たな前記基礎要素に更に分割する。
このような構成によれば、分割パターン記憶部に分割パターンを登録しておくことで、各分割要素を解析に有効な形状の基礎要素に、効率的に分割することができる。したがって、解析精度を高めることが可能となる。
本発明のメッシュモデル生成方法は、地質構造を2次元または3次元の形状モデルで表現した地盤をメッシュ分割して2次元または3次元のメッシュモデルを生成するメッシュモデル生成方法であって、前記地盤を2次元の四角形要素、または3次元の六面体要素に、グリッド状にメッシュ分割し、前記四角形要素または前記六面体要素の辺と、前記地盤の地層境界との交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点を追加し、前記地層境界と交差する前記四角形要素または前記六面体要素を、前記節点間を結ぶ線または面を挟んだ両側に分割して、複数の分割要素を生成し、複数の前記分割要素の各々を、辺数が4以下、または面数が6以下の基礎要素に更に分割し、当該基礎要素の頂点の各々に節点を設定する。
このような構成によれば、地盤を解析する際の解析精度が高いメッシュモデルを生成可能なメッシュモデル生成方法を提供することが可能となる。
本発明によれば、地盤を解析する際の解析精度が高いメッシュモデルを生成可能な、メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るメッシュモデル生成装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図1のメッシュモデル生成装置によりメッシュモデルが生成される地盤の一例を示す図である。 図2の3次元モデルをグリッド状にメッシュ分割した状態を示す図である。 図1のメッシュモデル生成装置により生成されたメッシュモデルの一例を示す図である。 内部に地層境界が位置している六面体要素の一例を示す図である。 六面体要素において、地層境界と交差する位置に追加された節点間を結ぶ面を示す図である。 六面体要素から分割された分割要素を、単位要素に分割する分割面の一例を示す図である。 分割要素を分割する分割パターンの例を示す図である。 分割要素を分割する分割パターンの例を示す図である。 分割要素を分割する分割パターンの例を示す図である。 分割要素を分割する分割パターンの例を示す図である。 分割要素を分割する分割パターンの例を示す図である。 本実施形態に係るメッシュモデル生成方法の流れを示すフローチャートである。 図1のメッシュモデル生成装置でメッシュモデルを生成するための、地盤の2次元モデルの一例を示す図である。 内部に地層境界が位置している四角形体要素の一例を示す図である。 四角形要素を分割する分割パターンの例を示す図である。 薄層があるために1つの要素に地層境界が2つある場合に、節点を1つに集約する変形例を示す図である。 1つの要素に地層境界が複数ある場合に、各辺の節点を1つに集約する変形例を示す図である。 微小な要素や不整形な要素が発生した場合に、地層境界をグリッド交点側に移動させる変形例を示す図である。 微小な要素や不整形な要素が発生した場合に、グリッド交点を地層境界側に移動させる変形例を示す図である。 グリッドの平面形状を不整形な四角形とした場合の変形例を示す図である。 グリッドの平面形状を三角形とした場合の変形例を示す図である。 本発明の実施例における地盤のボーリングデータを示す図である。 本発明の実施例におけるボーリングで得られた地層情報を示す図である。 本発明の実施例における地層の上端深度の情報を示す図である。 本発明の実施例における地盤の3次元モデルを示す図である。 本発明の実施例で得られたメッシュモデルを示す図である。
本発明は、地盤の層構造が複雑な不整形地盤をメッシュ分割するメッシュモデル生成装置およびメッシュモデル生成方法である。具体的には、本発明では、不整形地盤の動的挙動問題や地盤と構造物の相互作用問題を数値解析で推定するに際して、解析対象とする不整形地盤を、解析精度の良いメッシュデータを少ない労力で作成することができる、メッシュモデル生成装置およびメッシュモデル生成方法を開発した。
以下、添付図面を参照して、本発明によるメッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態に係るメッシュモデル生成装置の機能的な構成を示すブロック図を図1に示す。図1のメッシュモデル生成装置によりメッシュモデルが生成される地盤の形状モデルである3次元モデルの一例を図2に示す。図2の3次元モデルをグリッド状にメッシュ分割した状態を図3に示す。図1のメッシュモデル生成装置により生成されたメッシュモデルの一例を図4に示す。
図1に示されるメッシュモデル生成装置1は、3次元モデルとして表現された地盤Gをメッシュ分割し、地震応答解析等を行うためのメッシュモデルを生成する。メッシュモデル生成装置1は、コンピュータ装置であり、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、記憶装置等を備えたハードウェアと、予め設定されたコンピュータプログラムとが協働することで、メッシュモデル生成装置1としての所要の機能を発揮する。メッシュモデル生成装置1は、記憶部2と、モデル生成部3と、を機能的に備えている。
記憶部2は、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、メモリ等をはじめとする各種の記憶装置等からなる。記憶部2は、地盤形状モデル記憶部21と、分割パターン記憶部22と、を備えている。地盤形状モデル記憶部21は、外部から入力される、解析対象となる範囲の地盤Gの形状モデルである3次元モデルM10のデータを記憶している。分割パターン記憶部22は、後に説明するような分割要素E2を単位要素E3に分割する分割パターンのデータを記憶している。
ここで、図2に示されるように、解析対象となる範囲の地盤Gが、上下方向に複数の地層G1~G3を有している場合、互いに上下に位置する地層G1~G3同士の境界面には、地層境界Geが存在する。このような地盤Gの3次元モデルM10は、地層境界Geの深度(深さ方向Dvにおける位置)を示すデータを含んでいる。地層境界Geの深さ方向Dvにおける位置は、実際の地盤Gの複数の位置においてボーリング調査を行うことで確認される。ボーリング調査位置間における地層境界Geの深度のデータは、逆距離加重法(IDW)、不整三角網(TIN)、スプライン補間、クリギング等の手法で補間することで得られる。また、3次元モデルM10は、地盤Gの地表面Gfを包絡するように設定(形成)されている。つまり、3次元モデルM10は、地表面Gfよりも上方の範囲を含んで設定されている。
モデル生成部3は、記憶部2に記憶された地盤Gの3次元モデルM10を、地盤Gの地層境界Geに応じてメッシュ分割することで、図4に示すように、複数の六面体要素E1、分割要素E2、基礎要素E3からなるメッシュモデルM12を生成する処理を実行する。図1に示すように、モデル生成部3は、第1のメッシュ分割手段31と、節点設定手段32と、第2のメッシュ分割手段33と、基礎要素分割手段34と、を備えている。
第1のメッシュ分割手段31は、図2に示されるような、地盤Gを表す3次元モデルM10を、図3に示されるように、3次元の六面体要素に、グリッド状にメッシュ分割して、グリッド分割モデルM11を生成する処理を行う。第1のメッシュ分割手段31で3次元モデルM10をメッシュ分割することにより生成される六面体要素E1は、直方体状に生成している。第1のメッシュ分割手段31は、地盤Gを表す3次元モデルM10を、予め設定された大きさの六面体要素E1にメッシュ分割する。ここで、六面体要素E1は、解析精度および解析時間の観点等に基づいて適度な大きさに設定する。例えば、相互作用問題の場合等で、解析の主となる対象が、例えば3次元モデルM10の中央部である場合には、3次元モデルM10の中央部でグリッド間隔を密にし、3次元モデルM10の端部ではソリッド間隔を疎にすることもできる。
図5は、内部に地層境界が位置している六面体要素の一例を示す図である。
地層境界Geが位置する部分に設定された六面体要素E1において、六面体要素E1の頂点位置が地層境界Geの深度位置と一致する場合、その頂点位置でメッシュ分割することができる。これに対し、図5に示すように、六面体要素E1の頂点位置が地層境界Geの深度位置と一致しない場合、地層境界Geが六面体要素E1の内部に位置していることとなる。この場合、後に説明するように六面体要素E1を地層境界Geに沿った面で分割するが、これに備え、節点設定手段32により、六面体要素E1に対して節点Pを設定する。
節点設定手段32は、第1のメッシュ分割手段31で生成した六面体要素E1の辺Sと、地層境界Geとの交差の有無を判定し、六面体要素E1の辺Sと地層境界Geとが交差している場合には、交差位置に節点Pを追加する処理を行う。節点設定手段32は、深さ方向節点設定手段32Aと、水平方向節点設定手段32Bと、を有している。深さ方向節点設定手段32Aは、六面体要素E1の深さ方向Dvの辺Svと地層境界Geとが交差している場合に、六面体要素E1の深さ方向Dvの辺Sv上の、地盤Gの地層境界Geの深度位置(辺Svと地層境界Geとの交差位置)に、深さ方向節点Pvを設定する処理を行う。水平方向節点設定手段32Bは、六面体要素E1の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差の有無を判定し、水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとが交差する場合には、水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差位置に水平方向節点Phを追加する処理を行う。
図6は、六面体要素において、地層境界と交差する位置に追加された節点間を結ぶ面を示す図である。
第2のメッシュ分割手段33は、節点設定手段32により、図5に示すように、地層境界Geと交差する六面体要素E1の辺Sに節点Pが追加された場合に、図6に示すように、その六面体要素E1を、節点P間を結ぶ面Fsを挟んだ両側に分割して、複数の分割要素E2を生成する処理を行う。
図7は、六面体要素から分割された分割要素を、単位要素に分割する分割面の一例を示す図である。
基礎要素分割手段34は、図7に示すように、第2のメッシュ分割手段33によって生成された複数の分割要素E2の各々の面数が、7以上の多面体である場合、または辺数が5以上の多角形の表面を有する六面体である場合に、各分割要素E2を、面数が6以下で、各表面の辺数が4以下の多角形となる基礎要素E3に更に分割し、基礎要素E3の頂点の各々に節点Pを設定する処理を行う。ここで、基礎要素E3の各々は、四面体、五面体、または各表面が四角形の六面体である。基礎要素分割手段34は、分割要素E2を、分割パターン記憶部22に記憶された分割パターンに基づき、基礎要素E3に更に分割する処理を行う。
分割パターン記憶部22には、基礎要素E3の各々に対応する、複数の基礎要素モデルTが記憶されている。地層境界Geが六面体要素E1のどの辺Sと交差するかによって、第2のメッシュ分割手段33により生成される分割要素E2が有し得る形状は多様に異なる。基礎要素モデルTは、これを複数組み合わせることで、分割要素E2として考えられる全ての形状を実現可能となるように、様々な種類が分割パターン記憶部22に記憶されている。
分割パターン記憶部22には、様々な形状の分割要素E2の各々と、組み合わせて当該分割要素E2を実現することができるような、複数の基礎要素モデルTの組み合わせとが、互いに対応付けられており、この対応付けが分割要素E2の分割パターンとして記憶されている。
基礎要素分割手段34は、地層境界Geが六面体要素E1のどの辺Sと交差しているかを判定して、これによって分割要素E2の形状を特定する。そして、基礎要素分割手段34は、各分割要素E2に対し、当該分割要素E2に対応する分割パターンを分割パターン記憶部22から取得して、取得した分割パターンに従って、分割要素E2内に、当該分割パターンとして登録された複数の基礎要素モデルTを当てはめる。
そのうえで、基礎要素分割手段34は、分割要素E2内に当てはめられた複数の基礎要素モデルT間の境界に沿って分割要素E2を分割することで、複数の基礎要素E3を生成する。
上記の図7と、及び図8~図12は、それぞれ、六面体要素を分割要素E2に分割し、必要に応じてこの分割要素E2を更に基礎要素E3に分割する際の例を示す図である。
図7~図12に示すように、分割パターン記憶部22に記憶された複数種の分割パターンは、各分割要素E2を基礎要素E3に分割できるように、複数の基礎要素モデルTを組み合わせることで設定されている。また、各基礎要素モデルTは、予め有限要素法の解析プログラムで効果的に解析可能な形状に分割した要素群として用意されている。基礎要素モデルTは、四角形面で形成された六面体要素、三角柱、四角錐等である五面体要素、三角錐である四面体要素を用いて形成されている。基礎要素E3は、これらの基礎要素モデルTを、回転、反転させたもの等が含まれる。
基礎要素分割手段34は、分割した基礎要素E3の頂点の各々に節点Pを設定する。
次に、上記したようなメッシュモデル生成装置1におけるメッシュモデル生成方法の詳細について説明する。
図13は、本実施形態に係るメッシュモデル生成方法の流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、本実施形態におけるメッシュモデル生成方法では、まず、地盤形状モデル記憶部21に記憶されている地盤Gの3次元モデルM10のデータを呼び出し、第1のメッシュ分割手段31により、図3に示すように、解析対象となる範囲の地盤Gの3次元モデルM10を、3次元の六面体要素に、グリッド状にメッシュ分割してグリッド分割モデルM11を生成することで、複数の六面体要素E1を生成する(ステップS1)。
次いで、節点設定手段32は、メッシュ分割したグリッド分割モデルM11を上面視した状態で、グリッドの各交点の直下で、地層境界Geの深度を確認する(ステップS2)。節点設定手段32は、ステップS1で生成した各六面体要素E1について、地層境界Geの深度が六面体要素E1の頂点の節点Pの位置と一致するか否かを判定する(ステップS3)。その結果、地層境界Geの深度が六面体要素E1の頂点の節点Pの位置と一致する場合、ステップS5に進む。ステップS3で、地層境界Geの深度が六面体要素E1の頂点の節点Pの位置と一致しなかった場合、六面体要素E1の深さ方向Dvの辺Svと地層境界Geとが交差していることになる。その場合、節点設定手段32の深さ方向節点設定手段32Aは、六面体要素E1の深さ方向Dvの辺Sv上の、地盤Gの地層境界Geの深度位置(辺Svと地層境界Geとの交差位置)に、深さ方向節点Pvを追加設定する(ステップS4)。
次に、節点設定手段32は、ステップS1で生成した各六面体要素E1について、六面体要素E1の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差の有無を確認する(ステップS5)。続いて、節点設定手段32は、ステップS5における確認の結果、六面体要素E1の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとが交差しているか否かを判定する(ステップS6)。その結果、六面体要素E1の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとが交差していなければ、ステップS8に進む。六面体要素E1の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとが交差していた場合、節点設定手段32は、水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差位置に水平方向節点Phを追加する(ステップS7)。
ステップS8では、各六面体要素E1におけるステップS3、S6の判定結果に基づき、それぞれの六面体要素E1について、地層境界Geと交差するかを確認する。その確認の結果、各六面体要素E1が、地層境界Geと交差しているか否かを判定する(ステップS9)。その結果、地層境界Geと交差していない六面体要素E1については、ステップS1でグリッド状に分割して生成した六面体要素E1を、そのまま採用する(ステップS10)。
一方、地層境界Geと交差していた六面体要素E1については、第2のメッシュ分割手段33と基礎要素分割手段34により、地層境界Geとの交差の状況から六面体要素E1を更に複数の分割要素E2や基礎要素E3に分割する。これには、まず、第2のメッシュ分割手段33は、地層境界Geと交差する六面体要素E1の辺Sに節点Pが追加された場合に、その六面体要素E1を、節点P間を結ぶ面Fsを挟んだ両側に分割して、複数の分割要素E2を生成する。
生成された複数の分割要素E2の少なくとも一つにおいて、面数が7以上の多面体である場合、または辺数が5以上の多角形の表面を有する六面体である場合に、基礎要素分割手段34が、分割要素E2を、予め分割パターン記憶部22に記憶された分割パターンにより、更に複数の基礎要素E3へと分割する。基礎要素分割手段34では、辺Sに追加設定された節点Pに基づき、地層境界Geが六面体要素E1のどの辺Sと交差しているかを判定する。このように、六面体要素E1と地層境界Geとの交差の状況から、面数が7以上の多面体か、または辺数が5以上の多角形の表面を有する六面体である分割要素E2を特定する。基礎要素分割手段34では、形状を特定した分割要素E2に対応する分割パターンを判定(特定)する(ステップS11)。続いて、基礎要素分割手段34は、ステップS11で特定された分割パターンに対応する基礎要素モデルTを適用して、分割要素E2を複数の基礎要素E3に分割する(ステップS12)。基礎要素分割手段34は、分割した基礎要素E3の頂点の各々に節点Pを設定する。
これにより、グリッド分割モデルM11が、各表面の辺数が4以下で面数が6以下の六面体要素E1、分割要素E2、及び基礎要素E3のいずれかに分割される。
モデル生成部3は、上記のようにして生成した、六面体要素E1、分割要素E2、及び基礎要素E3のそれぞれについて、地表面Gfよりも下側にあるかどうかを確認する(ステップS13)。ステップS13における確認の結果、六面体要素E1、分割要素E2、及び基礎要素E3のそれぞれについて、地表面Gfよりも下側にあるか否かを判定する(ステップS14)。その結果、地表面Gf寄りも下側にないと判定された六面体要素E1、分割要素E2、及び基礎要素E3を消去する(ステップS15)。これにより、図4に示すようなメッシュモデルM12が生成される。
次に、上記のメッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法の効果について説明する。
上述したようなメッシュモデル生成装置1は、地質構造を3次元の形状モデルM10で表現した地盤Gをメッシュ分割して3次元のメッシュモデルM12を生成するメッシュモデル生成装置1であって、地盤Gを3次元の六面体要素E1に、グリッド状にメッシュ分割する第1のメッシュ分割手段31と、六面体要素E1の辺Sと地盤Gの地層境界Geとの交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点Pを追加する節点設定手段32と、地層境界Geと交差する六面体要素E1を、節点P間を結ぶ面Fsを挟んだ両側に分割して、複数の分割要素E2を生成する第2のメッシュ分割手段33と、複数の分割要素E2の各々を面数が6以下の基礎要素E3に更に分割し、基礎要素E3の頂点の各々に節点Pを設定する基礎要素分割手段34と、を備える。
このような構成によれば、第1のメッシュ分割手段31により、地盤Gを3次元の六面体要素E1に分割した後、六面体要素E1の辺Sと、地層境界Geとが交差する場合には、交差位置に節点Pを追加し、地層境界Geと交差する六面体要素E1を、節点P間を結ぶ面Fsで分割し、複数の分割要素E2を生成する。このように地盤Gをグリッド状にメッシュ分割して得られた六面体要素E1に地層境界Geが含まれる場合に、六面体要素E1は、地層境界Geに沿って分割される。生成された複数の分割要素E2のそれぞれは、単一の地層で形成されることとなる。
このようにして生成された複数の分割要素E2のそれぞれを、面数が6以下の基礎要素E3に更に分割することで、基礎要素E3の頂点の各々に節点Pが設定される。これにより得られた基礎要素E3は、面数が6以下の、すなわち六面体要素、五面体要素、または四面体要素となる。
したがって、このような構成によれば、地層境界Geが交差する六面体要素E1のみが四面体要素を含む基礎要素E3に分割され、それ以外は原形を維持して分割されない構成とすることができるため、六面体要素E1を多く有するメッシュモデルM12を生成することができる。これにより、地盤Gを解析する際の解析精度が高いメッシュモデルM12を生成可能なメッシュモデル生成装置1を提供することが可能となる。
また、節点設定手段32は、六面体要素E1の深さ方向Dvの辺Sv上の、地盤Gの地層境界Geの深度位置に深さ方向節点Pvを設定する深さ方向節点設定手段32Aと、六面体要素E1の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に水平方向節点Phを追加する水平方向節点設定手段32Bと、を備える。
このような構成によれば、六面体要素E1の深さ方向Dvの辺Sv上の地盤Gの地層境界Geの深度位置に深さ方向節点Pvを設定し、六面体要素E1の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差位置に水平方向節点Phを追加することで、地層境界Geが複雑に傾斜している場合であっても、分割要素E2を適切に生成することができる。
また、複数の基礎要素E3の各々は、四面体、五面体、または各表面が四角形の六面体であり、分割要素E2を複数の基礎要素E3へと分割する分割パターンを記憶した、分割パターン記憶部22を更に備え、基礎要素分割手段34は、分割要素E2を、分割パターン記憶部22に記憶された分割パターンに基づき、基礎要素E3に更に分割する。
このような構成によれば、分割パターン記憶部22に分割パターンを登録しておくことで、各分割要素E2を解析に有効な形状の基礎要素E3に、効率的に分割することができる。したがって、解析精度を高めることが可能となる。
また、上述したようなメッシュモデル生成方法は、地質構造を3次元の形状モデルM10で表現した地盤Gをメッシュ分割して3次元のメッシュモデルM12を生成するメッシュモデル生成方法であって、地盤Gを六面体要素E1にメッシュ分割し、六面体要素E1の辺Sと地層境界Geとの交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点Pを追加し、地盤Gの地層境界Geと交差する六面体要素E1を、節点P間を結ぶ面Fsを挟んだ両側に分割して、複数の分割要素E2を生成し、複数の分割要素E2の各々を、面数が6以下の基礎要素E3に更に分割し、基礎要素E3の頂点の各々に節点Pを設定する。
このような構成によれば、地盤Gを解析する際の解析精度が高いメッシュモデルM12を生成可能なメッシュモデル生成方法を提供することが可能となる。
(実施形態の変形例)
なお、本発明のメッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、地盤Gを3次元モデルM10としてメッシュモデルM12を生成するようにしたが、これに限らない。
図14は、図1のメッシュモデル生成装置でメッシュモデルを生成するための、地盤の2次元モデルの一例を示す図である。図15は、内部に地層境界が位置している四角形体要素の一例を示す図である。
図1に示したメッシュモデル生成装置1で、2次元モデルM21として表現された地盤Gをメッシュ分割してメッシュモデルを生成する場合、第1のメッシュ分割手段31では、図14に示されるように、地盤Gを2次元の四角形要素E11に、グリッド状にメッシュ分割する。節点設定手段32は、四角形要素E11の辺Sと、地層境界Geとの交差の有無を判定し、交差する場合には、図15に示すように、交差位置に節点Pを追加する。
より詳細には、深さ方向節点設定手段32Aは、四角形要素E11の深さ方向Dvの辺Svと地層境界Geとが交差している場合に、四角形要素E11の深さ方向Dvの辺Sv上の、地盤Gの地層境界Geの深度位置(辺Svと地層境界Geとの交差位置)に、深さ方向節点Pvを設定する処理を行う。水平方向節点設定手段32Bは、四角形要素E11の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差の有無を判定し、水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとが交差する場合には、水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差位置に水平方向節点Phを追加する処理を行う。
第2のメッシュ分割手段33は、地層境界Geと交差する四角形要素E11を、節点P間を結ぶ線Lを挟んだ両側に分割して、複数の分割要素E12を生成する。
図15、図16は、内部に地層境界が位置している四角形要素の一例を示す図である。
生成された複数の分割要素E12のうちの少なくとも一つにおいて、辺数が4より大きい場合(五角形以上)、基礎要素分割手段34は、図16に示すように、分割要素E12を辺数が4以下の基礎要素E13に更に分割し、基礎要素E13の頂点の各々に節点Pを設定する。複数の基礎要素E13の各々は、地盤Gが2次元モデルM21の場合には三角形または四角形である。
分割パターン記憶部22には、分割要素E12を複数の基礎要素E13へと分割する分割パターンが記憶されている。基礎要素分割手段34は、分割要素E12を、分割パターン記憶部22に記憶された分割パターンを構成する複数の基礎要素モデルTに基づき、基礎要素E13に更に分割する。
このようなメッシュモデル生成装置1は、地質構造を2次元の形状モデルM21で表現した地盤Gをメッシュ分割して2次元のメッシュモデルを生成するメッシュモデル生成装置1であって、地盤Gを2次元の四角形要素E11に、グリッド状にメッシュ分割する第1のメッシュ分割手段31と、四角形要素E11の辺Sと、地盤Gの地層境界Geとの交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点Pを追加する、節点設定手段32と、地層境界Geと交差する四角形要素E11を、節点P間を結ぶ線Lを挟んだ両側に分割して、複数の分割要素E12を生成する第2のメッシュ分割手段33と、複数の分割要素E12の各々を、辺数が4以下の基礎要素E13に更に分割し、基礎要素E3の頂点の各々に節点Pを設定する、基礎要素分割手段34と、を備える。
このような構成によれば、第1のメッシュ分割手段31により、地盤Gを2次元の四角形要素E11に分割した後、四角形要素E11の辺Sと、地層境界Geとが交差する場合には、交差位置に節点Pを追加し、地層境界Geと交差する四角形要素E11を、節点P間を結ぶ線Lで分割し、複数の分割要素E12を生成する。このように地盤Gをグリッド状にメッシュ分割して得られた四角形要素E11に地層境界Geが含まれる場合に、四角形要素E11は、地層境界Geに沿って分割される。生成された複数の分割要素E12のそれぞれは、単一の地層で形成されることとなる。
このようにして生成された複数の分割要素E12のそれぞれを、辺数が4以下の基礎要素E13に更に分割することで、基礎要素E13の頂点の各々に節点Pが設定される。これにより得られた基礎要素E13は、辺数が4以下の、すなわち四角形要素または三角形要素となる。
したがって、このような構成によれば、地層境界Geが交差する四角形要素E11のみが三角形要素を含む基礎要素E13に分割され、それ以外は原形を維持して分割されない構成とすることができるため、四角形要素E11を多く有するメッシュモデルを生成することができる。これにより、地盤Gを解析する際の解析精度が高いメッシュモデルを生成可能なメッシュモデル生成装置1を提供することが可能となる。
また、節点設定手段32は、四角形要素E11の深さ方向Dvの辺Sv上の、地盤Gの地層境界Geの深度位置に、深さ方向節点Pvを設定する、深さ方向節点設定手段32Aと、四角形要素E11の水平方向Dhの辺Shと、地層境界Geとの交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に水平方向節点Phを追加する、水平方向節点設定手段32Bと、を備える。
このような構成によれば、四角形要素E11の深さ方向Dvの辺Sv上の地盤Gの地層境界Geの深度位置に深さ方向節点Pvを設定し、四角形要素E11の水平方向Dhの辺Shと地層境界Geとの交差位置に水平方向節点Phを追加することで、地層境界Geが複雑に傾斜している場合であっても、分割要素E12を適切に生成することができる。
また、複数の基礎要素E13の各々は、三角形または四角形であり、分割要素E12を複数の基礎要素E13へと分割する分割パターンを記憶した、分割パターン記憶部22を更に備え、基礎要素分割手段34は、分割要素E12を、分割パターン記憶部22に記憶された分割パターンに基づき、基礎要素E13に更に分割する。
このような構成によれば、分割パターン記憶部22に分割パターンを登録しておくことで、各分割要素E12を解析に有効な形状の基礎要素E13に、効率的に分割することができる。したがって、解析精度を高めることが可能となる。
また、上述したようなメッシュモデル生成方法は、地質構造を2次元の形状モデルM21で表現した地盤Gをメッシュ分割して2次元のメッシュモデルを生成するメッシュモデル生成方法であって、地盤Gを2次元の四角形要素E11に、グリッド状にメッシュ分割し、四角形要素E11の辺Sと、地盤Gの地層境界Geとの交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点Pを追加し、地層境界Geと交差する四角形要素E11を、節点P間を結ぶ線Lを挟んだ両側に分割して、複数の分割要素E12を生成し、複数の分割要素E12の各々を、辺数が4以下の基礎要素E13に更に分割し、基礎要素E13の頂点の各々に節点Pを設定する。
このような構成によれば、地盤Gを解析する際の解析精度が高いメッシュモデルを生成可能なメッシュモデル生成方法を提供することが可能となる。
(その他の変形例)
例えば、図17に示すように、薄層Gtが存在するような地盤Gでは、1つの六面体要素E1(または四角形要素E11)に2つ以上の地層境界Geが交差する場合がある。1つの六面体要素E1の厚さよりも薄いような薄層Gtについては、地盤Gの挙動への影響は非常に小さいと考えられる。更に、薄い偏平な要素は、解析精度に悪い影響を及ぼす可能性もあることから、無視することが適当であると考えられる。
このため、例えば、図17に示すように、2つ以上の地層境界Geを1つに集約してもよい。このとき、集約後の節点Pbの座標は、集約前の複数の節点Paの座標の平均値としてもよい。
また、図18に示すように、不連続層の切れ目等で、1つの六面体要素E1(または四角形要素E11)に2つ以上の地層境界Geが交差する場合がある。交差する地層境界Geが増えれば、これに応じて、多くの分割パターンを用意しなければならない。そこで、地層境界Geの交差により追加する節点Pを、1辺につき、例えば1個までとなるよう、2個以上の節点Pcを集約してもよい。集約後の節点Pdの座標は、集約前の複数の節点Pcの座標の平均値としてもよい。
また、図19に示すように、六面体要素E1(または四角形要素E11)と地層境界Geの位置関係によっては、微小な要素や不整形な要素Esが発生する場合がある。このような要素Esがあると、解析精度が低下する可能性があるため、できる限り排除することが望ましい。そこで、微小な要素や不整形な要素Esが生成される場合、地層境界Geを六面体要素E1の節点側へ移動させて、要素Esを削除してもよい。あるいは、図20に示すように、六面体要素E1の節点Xを地層境界Ge側へ移動させて、要素Esを削除してもよい。
また、一般に、地盤Gを解析する際の計算時間短縮や記憶領域の節約のために、要素数を減らそうとする場合や、構造物をモデル化して地盤Gと一体解析する場合等が考えられる。このような場合においては、第1のメッシュ分割手段31によって生成されるグリッド分割モデル内の六面体要素や四角形要素を、図21や、図22に示すような、矩形ではない四角形E4や三角形E5に、部分的に変えることが考えられる。
上記のようなメッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法は、このような形状の要素を含んでいる場合であっても、節点設定手段32と、第2のメッシュ分割手段33と、基礎要素分割手段34において既に説明したような要領で対応可能である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
本発明の上記実施形態の構成を利用して、地盤のメッシュモデルを生成したので、その実施例を以下に示す。
図23に示すような平面位置で地盤Gの調査を実施し、複数位置でのボーリングデータを得た。
各位置でのボーリングで得られた地層情報は、図24の通りである。本実施例では、各ボーリング位置と各ボーリング位置での各地層の上端深度を用いて、逆距離加重法によってボーリング間の地層の上端深度を補間した。その結果、図25に示すように、地層の上端深度の情報が得られた。
このような地盤の3次元モデルを図26に示す。主な解析の対象となる中央部は密なグリッドとし、中央部から離れた地点は計算時間短縮や記憶領域の節約のために疎なグリッドとした。
このような3次元モデルについて、上記実施形態で示したメッシュモデル生成方法により、地盤をメッシュ分割して、図27に示すようなメッシュモデルが生成された。
1 メッシュモデル生成装置 Fs 面
22 分割パターン記憶部 G 地盤
31 第1のメッシュ分割手段 G1~G3 地層
32 節点設定手段 Ge 地層境界
32A 深さ方向節点設定手段 M10 3次元モデル(形状モデル)
32B 水平方向節点設定手段 M12 メッシュモデル
33 第2のメッシュ分割手段 M21 2次元モデル(形状モデル)
34 基礎要素分割手段 L 線
Dh 水平方向 P 節点
Dv 深さ方向 Ph 水平方向節点
E1 六面体要素 Pv 深さ方向節点
E11 四角形要素 S 辺
E2、E12 分割要素 Sh 水平方向の辺
E3、E13 基礎要素 Sv 深さ方向の辺

Claims (4)

  1. 地質構造を2次元または3次元の形状モデルで表現した地盤をメッシュ分割して2次元または3次元のメッシュモデルを生成するメッシュモデル生成装置であって、
    前記地盤を2次元の四角形要素、または3次元の六面体要素に、グリッド状にメッシュ分割する第1のメッシュ分割手段と、
    前記四角形要素または前記六面体要素の辺と、前記地盤の地層境界との交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点を追加する、節点設定手段と、
    前記地層境界と交差する前記四角形要素または前記六面体要素を、前記節点間を結ぶ線または面を挟んだ両側に分割して、複数の分割要素を生成する第2のメッシュ分割手段と、
    複数の前記分割要素の各々を、辺数が4以下、または面数が6以下の基礎要素に更に分割し、当該基礎要素の頂点の各々に節点を設定する、基礎要素分割手段と、
    を備えることを特徴とするメッシュモデル生成装置。
  2. 前記節点設定手段は、
    前記四角形要素または前記六面体要素の深さ方向の辺上の、前記地盤の地層境界の深度位置に、深さ方向節点を設定する、深さ方向節点設定手段と、
    前記四角形要素または前記六面体要素の水平方向の辺と、前記地層境界との交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に水平方向節点を追加する、水平方向節点設定手段と、
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載のメッシュモデル生成装置。
  3. 複数の前記基礎要素の各々は、前記地盤が2次元モデルの場合には三角形または四角形であり、前記地盤が3次元モデルの場合には四面体、五面体、または各表面が四角形の六面体であり、
    前記分割要素を複数の基礎要素へと分割する分割パターンを記憶した、分割パターン記憶部を更に備え、
    前記基礎要素分割手段は、前記分割要素を、前記分割パターン記憶部に記憶された前記分割パターンに基づき、新たな前記基礎要素に更に分割する、請求項1または2に記載のメッシュモデル生成装置。
  4. 地質構造を2次元または3次元の形状モデルで表現した地盤をメッシュ分割して2次元または3次元のメッシュモデルを生成するメッシュモデル生成方法であって、
    前記地盤を2次元の四角形要素、または3次元の六面体要素に、グリッド状にメッシュ分割し、
    前記四角形要素または前記六面体要素の辺と、前記地盤の地層境界との交差の有無を判定し、交差する場合には、交差位置に節点を追加し、
    前記地層境界と交差する前記四角形要素または前記六面体要素を、前記節点間を結ぶ線または面を挟んだ両側に分割して、複数の分割要素を生成し、
    複数の前記分割要素の各々を、辺数が4以下、または面数が6以下の基礎要素に更に分割し、当該基礎要素の頂点の各々に節点を設定する、メッシュモデル生成方法。
JP2020035422A 2020-03-03 2020-03-03 メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法 Active JP7324726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035422A JP7324726B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035422A JP7324726B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140285A JP2021140285A (ja) 2021-09-16
JP7324726B2 true JP7324726B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=77668593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035422A Active JP7324726B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7324726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116187133B (zh) * 2023-02-10 2023-10-27 西北工业大学深圳研究院 一种用于旋压移动网格法的维度分离弹簧比拟法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132713A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Fujitsu Fip Corp 3次元形状作成装置および記録媒体
JP2000194881A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Suzuki Motor Corp 解析モデルを作成する方法および装置並びに解析モデルデータ作成用プログラム若しくは解析モデルデータを記憶した記憶媒体
JP2004013672A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Rikogaku Shinkokai 3次元メッシュ生成方法
JP2004110212A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 六面体メッシュ生成方法、立体物の変形の解析方法、六面体メッシュ生成装置、立体物の変形の解析装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2011013976A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Shimizu Corp 解析システム及び解析プログラム
JP2011039691A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Taisei Corp メッシュモデル生成装置、プログラム及びメッシュモデル生成方法
US20120221302A1 (en) 2009-11-23 2012-08-30 Jerome Lewandowski Method and System For Modeling Geologic Properties Using Homogenized Mixed Finite Elements

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132713A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Fujitsu Fip Corp 3次元形状作成装置および記録媒体
JP2000194881A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Suzuki Motor Corp 解析モデルを作成する方法および装置並びに解析モデルデータ作成用プログラム若しくは解析モデルデータを記憶した記憶媒体
JP2004013672A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Rikogaku Shinkokai 3次元メッシュ生成方法
JP2004110212A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 六面体メッシュ生成方法、立体物の変形の解析方法、六面体メッシュ生成装置、立体物の変形の解析装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2011013976A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Shimizu Corp 解析システム及び解析プログラム
JP2011039691A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Taisei Corp メッシュモデル生成装置、プログラム及びメッシュモデル生成方法
US20120221302A1 (en) 2009-11-23 2012-08-30 Jerome Lewandowski Method and System For Modeling Geologic Properties Using Homogenized Mixed Finite Elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021140285A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360192B2 (ja) 複雑な内部境界を含む領域における非拘束ボロノイ格子の生成
EP1299751B1 (en) Method for modeling an arbitrary well path in a hydrocarbon reservoir using adaptive meshing
US9836884B2 (en) Parameterizing a 3D modeled object for tessellation
US8463586B2 (en) Machine, program product, and computer-implemented method to simulate reservoirs as 2.5D unstructured grids
EP1710720B1 (en) Method of computer-aided design of a modeled object having several faces
KR102040988B1 (ko) 복수의 3d 곡선들로부터의 표면 생성
CN105761303B (zh) 在3d建模组件上创建包围盒
EP2833326B1 (en) Lossless compression of a 3D mesh including transforming of the mesh to a image
JP6360193B2 (ja) 貯留層シミュレーションにおける交差断層および複雑な坑井のモデリング
EP2750109B1 (en) Tessellation of a parameterized 3D modeled object
JP6282798B2 (ja) 工作物の機械加工のシミュレーション
JP7248420B2 (ja) 格子構造を含む3dパーツの3d有限要素メッシュの設計
KR20140139984A (ko) 3d 모델링된 오브젝트의 압축 및 압축해제
JPS61224078A (ja) 有限要素を発生する方法
JP4605772B2 (ja) 境界面情報の生成方法、その生成プログラム及びその生成システム
JP3963334B2 (ja) メッシング方法及び装置
JP2011039691A (ja) メッシュモデル生成装置、プログラム及びメッシュモデル生成方法
JP7324726B2 (ja) メッシュモデル生成装置及びメッシュモデル生成方法
US8339396B2 (en) Coarsening and splitting techniques
Liu et al. Real-time, dynamic level-of-detail management for three-axis NC milling simulation
CA2803144C (en) Machine, program product, and computer-implemented method to simulate reservoirs as 2.5d unstructured grids
CN114429535A (zh) 一种三角网格曲面的光滑裁剪方法及装置
US9483585B2 (en) Designing a staggered pattern of objects in a computer-aided design system
JPH07230487A (ja) 自動メッシュ生成方法及びシステム
Guo et al. Adaptive surface mesh remeshing based on a sphere packing method and a node insertion/deletion method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150