JP7323311B2 - 光源装置および医療用観察システム - Google Patents

光源装置および医療用観察システム Download PDF

Info

Publication number
JP7323311B2
JP7323311B2 JP2019053836A JP2019053836A JP7323311B2 JP 7323311 B2 JP7323311 B2 JP 7323311B2 JP 2019053836 A JP2019053836 A JP 2019053836A JP 2019053836 A JP2019053836 A JP 2019053836A JP 7323311 B2 JP7323311 B2 JP 7323311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
light
light source
source device
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020151269A (ja
Inventor
元気 尾関
陽一朗 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Olympus Medical Solutions Inc, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019053836A priority Critical patent/JP7323311B2/ja
Priority to US16/741,747 priority patent/US11320134B2/en
Publication of JP2020151269A publication Critical patent/JP2020151269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323311B2 publication Critical patent/JP7323311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • A61B1/00197Optical arrangements with eyepieces characterised by multiple eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/51Cooling arrangements using condensation or evaporation of a fluid, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • F21V29/67Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans
    • F21V29/673Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans the fans being used for intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/767Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having directions perpendicular to the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/20Lighting for medical use

Description

本開示は、熱源に対して冷却する冷却装置、光源装置および医療用観察システムに関する。
従来、内視鏡等の医療用観察システムでは、内視鏡用光源装置に複数の固体発光素子を用いた技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術では、複数の固体発光素子による発熱を冷却するため、各固体発光素子にヒートシンクを設けた冷却装置によって固体発光素子を個別に冷却する。
特許第6329708号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、各固体発光素子にヒートシンクを設けているため、各ヒートシンクを設置するための設置面積が必要となることで、冷却装置が大型化してしまうという問題点があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化を図ることができる冷却装置、光源装置および医療用観察システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る冷却装置は、吸気口と排気口とを有する筐体と、前記吸気口から前記排気口に至る気体の流路中に複数のフィンを配置した単一の放熱部と、前記筐体内に配置された第1の熱拡散部であって、駆動することによって発熱する第1の発熱体と前記単一の放熱部とに熱伝達可能に接続され、かつ、前記複数のフィンの隙間を通過する前記気体の流路の一部を形成する位置に配置される第1の熱拡散部と、前記筐体内に配置された第2の熱拡散部であって、駆動することによって発熱する第2の発熱体と前記単一の放熱部とに熱伝達可能に接続され、かつ、前記複数のフィンの隙間を通過する前記気体の流路の一部を形成する位置に配置される第2の熱拡散部と、を備える。
また、本開示に係る冷却装置は、上記開示において、前記単一の放熱部における前記複数のフィンを収容し、前記複数のフィンの配置を規制する矩形状のフレーム部をさらに備え、前記第1の熱拡散部と前記第2の熱拡散部は、前記フレーム部に接続される。
また、本開示に係る冷却装置は、上記開示において、前記第1の熱拡散部および前記第2の熱拡散部は、前記フレーム部上において互いに離間して配置される。
また、本開示に係る冷却装置は、上記開示において、前記第1の熱拡散部および前記第2の熱拡散部は、前記吸気口に対向する位置に配置される。
また、本開示に係る冷却装置は、上記開示において、前記第1の熱拡散部は、平板状をなし、前記筐体が載置された載置面に対して直交する前記フレーム部の側面に配置された第1のヒートスプレッダを有し、前記第2の熱拡散部は、平板状をなし、前記筐体が載置された載置面に対して直交する前記フレーム部の側面であって、前記第1のヒートスプレッダが配置された同一の側面に配置された第2のヒートスプレッダを有する。
また、本開示に係る冷却装置は、上記開示において、前記第1の熱拡散部は、一端が前記第1のヒートスプレッダと熱伝達可能に接続され、他端が前記複数のフィンに熱伝達可能に接続される第1の複数のヒートパイプをさらに有し、前記第2の熱拡散部は、一端が前記第2のヒートスプレッダと熱伝達可能に接続され、他端が前記複数のフィンに熱伝達可能に接続される第2の複数のヒートパイプをさらに有し、前記第1の複数のヒートパイプおよび前記第2の複数のヒートパイプの各々の少なくとも1つが前記吸気口側に配置される。
また、本開示に係る光源装置は、上記の冷却装置と、前記第1の発熱体と、前記第2の発熱体と、を備え、前記第1の発熱体は、第1の波長帯域の光を発光する第1の固体発光素子であり、かつ、前記第1のヒートスプレッダ上に配置され、前記第2の発熱体は、第2の波長帯域の光を発光する第2の固体発光素子であり、かつ、前記第2のヒートスプレッダ上に配置され、前記筐体は、内視鏡に光を供給する光出射部と、前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長帯域の光とを集光してコリメートし、かつ、合波することによって前記光出射部へ導光する光学部材群と、前記筐体内において前記光学部材群を囲んで配置し、かつ、前記第1の熱拡散部と前記第2の熱拡散部とによって略密閉するように形成されるエンクロージャーと、を有する。
また、本開示に係る光源装置は、上記開示において、前記光学部材群は、前記第1の固体発光素子が発光する前記第1の波長帯域の光の光軸上に配置され、前記第1の波長帯域の光を集光してコリメートする第1の光学系と、前記第1の光学系を保持し、かつ、前記第1の熱拡散部に接続される第1のレンズ枠と、前記第2の固体発光素子が発光する前記第2の波長帯域の光の光軸上に配置され、前記第2の波長帯域の光を集光してコリメートする第2の光学系と、前記第2の光学系を保持し、かつ、前記第2の熱拡散部に接続される第2のレンズ枠と、を有する。
また、本開示に係る光源装置は、上記開示において、前記第2の発熱体は、前記第1の発熱体よりも発熱量が多く、前記第2の熱拡散部は、前記第1の熱拡散部よりも表面積が大きい。
また、本開示に係る医療用観察システムは、上記の光源装置と、前記光源装置から供給された光を被写体に向けて照射し、該被写体で反射した光を受光することによって画像信号を生成する内視鏡と、を備える。
本開示によれば、小型化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る光源装置における内部の概略構成を示す上面図である。 図3は、実施の形態1に係る光源装置における各ユニットの蓋部を取り外した状態の概略構成を示す上面図である。 図4は、実施の形態1に係る第1の光源部、第2の光源部および第3の光源部230の概略構成を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る第1の光源部、第2の光源部および第3の光源部の各々から光学系を取り除いた概略構成を示す正面図である。 図6は、実施の形態1に係る第1の冷却部の概略構成を示す斜視図である。 図7は、実施の形態1に係る第1の冷却部の上面を拡大した拡大図である。 図8は、実施の形態2に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図9は、実施の形態3に係る手術用顕微鏡システムの概略構成を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本開示が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示しているに過ぎない。即ち、本開示は、各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、本開示に係る医療用観察システムの一例として、内視鏡システムについて説明する。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。図1に示す内視鏡システム1は、医療分野に用いられ、人や動物の生体等の被検体の内部(生体内)に挿入され、内部を撮像した画像を表示することによって被検体を観察する装置である。なお、実施の形態1では、内視鏡システム1として、図1に示す硬性鏡(挿入部2)を用いた硬性内視鏡システムについて説明するが、これに限定されることなく、例えば軟性内視鏡システムであってもよい。
図1に示す内視鏡システム1は、挿入部2(硬性鏡)と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5(内視鏡用撮像装置)と、第1の伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2の伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3の伝送ケーブル10と、を備える。なお、実施の形態1では、挿入部2、ライトガイド4、カメラヘッド5および第1の伝送ケーブル6が内視鏡として機能する。
挿入部2は、硬質または少なくとも一部が軟性で細長形状を有し、患者等の被検体内に挿入される。挿入部2の内部には、1または複数のレンズを用いて構成され、観察像を結合する光学系が設けられている。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続される。光源装置3は、制御装置9による制御のもと、ライトガイド4の一端に被検体内を照明するための白色光等を出射(供給)する。光源装置3は、LED(Light Emitting Diode)光源やLD(Laser Diode)等の半導体レーザ素子を用いて構成される。光源装置3と制御装置9とは、図1に示すように個別で通信する構成をしてもよいし、一体化した構成であってもよい。なお、光源装置3の詳細な構成については、後述する。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、かつ、他端が挿入部2に着脱自在に接続される。ライトガイド4は、光源装置3から出射された光を一端から他端に導光し、挿入部2へ供給する。
カメラヘッド5は、挿入部2の接眼部21が着脱自在に接続される。カメラヘッド5は、制御装置9の制御のもと、挿入部2によって結像された観察像を撮像することによって撮像信号を生成し、この撮像信号(電気信号)を出力する。また、カメラヘッド5は、円周方向に回転可能に設けられた操作リング部51と、内視鏡システム1の各種の操作を指示する指示信号の入力を受け付ける複数の入力部52と、を備える。
第1の伝送ケーブル6は、一端が第1のコネクタ部61を介して制御装置9に着脱自在に接続され、他端が第2のコネクタ部62を介してカメラヘッド5に接続される。第1の伝送ケーブル6は、カメラヘッド5から出力される撮像信号を制御装置9へ伝送し、かつ、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロック信号および電力等をカメラヘッド5へ伝送する。
表示装置7は、第2の伝送ケーブル8を介して制御装置9に接続可能であり、制御装置9の制御のもと、制御装置9において処理された画像信号に基づく表示画像または内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。
第2の伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。第2の伝送ケーブル8は、制御装置9において処理された画像信号に基づく表示画像を表示装置7に伝送する。
制御装置9は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを有するプロセッサを用いて構成され、メモリに記録されたプログラムに従って、第1の伝送ケーブル6、第2の伝送ケーブル8および第3の伝送ケーブル10の各々を介して、光源装置3、カメラヘッド5および表示装置7の動作を統括的に制御する。
第3の伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、他端側が制御装置9に着脱自在に接続される。第3の伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
〔光源装置の詳細な構成〕
次に、光源装置3の詳細な構成について説明する。
図2は、光源装置3における内部の概略構成を示す上面図である。図3は、光源装置3における各ユニットの蓋部を取り外した状態の概略構成を示す上面図である。
図2および図3に示すように、光源装置3は、筐体100と、照明光出射部200と、冷却装置300と、を備える。
〔筐体の構成〕
まず、筐体100の構成について説明する。
筐体100は、図2および図3に示すように、照明光出射部200と、冷却装置300と、を内部に収容する。筐体100は、外部から空気R1を吸気する吸気口101と、内部の空気R1を外部へ排出する排気口102と、を有する。
〔照明光出射部の構成〕
次に、照明光出射部200の構成について説明する。
照明光出射部200は、図2および図3に示すように、エンクロージャー201と、第1の光源部210と、第2の光源部220と、第3の光源部230と、第4の光源部240と、第5の光源部250と、合波部260と、集光部270と、光出射部280と、を備える。
エンクロージャー201は、図2および図3に示すように、筐体100内において後述する光学部材群を囲んで配置し、かつ、後述する冷却装置300における第1の冷却部310の第1の熱拡散部313と第2の熱拡散部314とによって略密閉するように形成される。具体的には、エンクロージャー201は、第1の冷却部310と筐体100と側壁202等によって内部空間を略密閉するように形成される。また、エンクロージャー201は、内部空間に第1の光源部210と、第2の光源部220と、第3の光源部230と、第4の光源部240と、第5の光源部250と、合波部260と、集光部270と、を収容する。
図4は、第1の光源部210、第2の光源部220および第3の光源部230の概略構成を示す図である。図5は、第1の光源部210、第2の光源部220および第3の光源部230の各々から光学系を取り除いた概略構成を示す正面図である。
図2~図5に示すように、第1の光源部210は、第2の波長帯域の光である赤色の波長帯域(波長帯域600nm~700nm)の光(以下、「R光」という)を出射する。第1の光源部210は、第1の固体発光素子211と、第1の回路基板212と、第1の光学系213と、を有する。
第1の固体発光素子211は、R光を発光するLED(Light Emitting Diode)チップを用いて構成され、第1の回路基板212上に実装される。第1の固体発光素子211は、矩形の面状発光領域211aを有し、この面状発光領域211aから正面(図3中、下側の面)側に向けてR光を発光する。なお、実施の形態1では、第1の固体発光素子211が第1の発熱体として機能する。
第1の回路基板212は、裏面(第1の固体発光素子211の実装面と反対側の面)側に第1の絶縁部214を介して、筐体100が載置された載置面に対して直交する冷却装置300のフレーム部311の側面であって、後述する第1の熱拡散部313の第1のヒートスプレッダ313a上に配置される。
第1の光学系213は、第1の固体発光素子211が発光したR光を集光してコリメートすることによって合波部260へ出射する。第1の光学系213は、第1の固体発光素子211が発光したR光の光軸L1上に配置される。第1の光学系213は、複数のレンズ213aと、複数のレンズ213aを保持する第1のレンズ枠213bと、を有する。
第2の光源部220は、第1の波長帯域の光である緑色の波長帯域(波長帯域500nm~600nm)の光(以下、「G光」という)を出射する。第2の光源部220は、第2の固体発光素子221と、第2の回路基板222と、第2の光学系223と、を有する。
第2の固体発光素子221は、G光を発光するLEDチップを用いて構成され、第2の回路基板222上に実装される。第2の固体発光素子221は、矩形の面状発光領域221aを有し、この面状発光領域221aから正面側に向けてG光を発光する。なお、実施の形態1では、第2の固体発光素子221が第2の発熱体として機能する。
第2の回路基板222は、裏面(第2の固体発光素子221の実装面と反対側の面)側に第2の絶縁部224を介して、筐体100が載置された載置面に対して直交する冷却装置300のフレーム部311の側面であって、後述する第2の熱拡散部314の第2のヒートスプレッダ314a上に配置される。
第2の光学系223は、第2の固体発光素子221が発光したG光を集光してコリメートすることによって合波部260へ出射する。第2の光学系223は、第2の固体発光素子221が発光したG光の光軸L2上に配置される。第2の光学系223は、複数のレンズ222aと、複数のレンズ222aを保持する第2のレンズ枠222bと、を有する。
第3の光源部230は、青色の波長帯域(波長帯域400nm~500nm)の光(以下、「B光」という)を出射する。第3の光源部230は、第3の固体発光素子231と、第3の回路基板232と、第3の光学系233と、を有する。
第3の固体発光素子231は、B光を発光するLEDチップを用いて構成され、第3の回路基板232上に実装される。第3の固体発光素子231は、矩形の面状発光領域231aを有し、この面状発光領域231aから正面側に向けてB光を発光する。
第3の回路基板232は、裏面(第3の固体発光素子231の実装面と反対側の面)側に第3の絶縁部234を介して、筐体100が載置された載置面に対して直交する冷却装置300のフレーム部311の側面であって、後述する第3の熱拡散部315の第3のヒートスプレッダ315a上に配置される。
第3の光学系233は、第3の固体発光素子231が発光したB光を集光して合波部260へ出射する。第3の光学系233は、第3の固体発光素子231が発光するB光の光軸L3上に配置される。第3の光学系233は、複数のレンズ232aと、複数のレンズ232aを保持する第3のレンズ枠232bと、を有する。
第4の光源部240は、紫の波長帯域(波長帯域380nm~450nm)の光(以下、「V光」という)を出射する。第4の光源部240は、第4の固体発光素子241と、第4の回路基板242と、第4の光学系243と、を有する。
第4の固体発光素子241は、V光を発光するLEDチップを用いて構成され、第4の回路基板242上に実装される。第4の固体発光素子241は、矩形の面状発光領域241aを有し、この面状発光領域241aから正面(図3中、右側の面)側に向けてV光を発光する。
第4の回路基板242は、裏面(第4の固体発光素子241の実装面と反対側の面)側に絶縁部(図示略)を介して、後述する第3の冷却部330の第5の熱拡散部332の第5のヒートスプレッダ332a上に配置される。
第4の光学系243は、第4の固体発光素子241が発光したV光を集光してコリメートすることによって合波部260へ出射する。第4の光学系243は、第4の固体発光素子241が発光したV光の光軸L4上に配置される。第4の光学系243は、複数のレンズ242aと、複数のレンズ242aを保持する第4のレンズ枠242bと、を有する。
第5の光源部250は、白色の波長帯域の光(以下、「W光」という)を出射する。第5の光源部250は、第5の出射部251と、第5の光学系252と、を有する。
第5の出射部251は、W光を出射するLD(laser Diode)、ファイバおよびレンズ等を用いて構成され、正面側に向けてW光を出射する。
第5の光学系252は、第5の出射部251が出射したW光を集光して合波部260へ出射する。第5の光学系252は、第5の出射部251が出射したW光の光軸L5上に配置される。第5の光学系252は、複数のレンズを用いて構成される。
合波部260は、第1の光源部210、第2の光源部220、第3の光源部230、第4の光源部240および第5の光源部250が出射した光を合波して集光部270へ出射する。合波部260は、第1のダイクロイックミラー261と、第2のダイクロイックミラー262と、第3のダイクロイックミラー263と、第4のダイクロイックミラー264と、を有する。なお、実施の形態1では、第1の光学系213、第2の光学系223、第3の光学系233、第4の光学系243、第5の光学系252、合波部260および集光部270がR光、G光、B光、V光およびW光を合波することによって光出射部280へ導光する光学部材群として機能する。また、第1のダイクロイックミラー261、第2のダイクロイックミラー262、第3のダイクロイックミラー263および第4のダイクロイックミラー264の各々の反射面は、集光部270の光軸L6に対して略45度傾けてエンクロージャー201内に配置される。
第1のダイクロイックミラー261は、第3の光源部230が出射したB光を第2のダイクロイックミラー262に向けて反射し、かつ、第4の光源部240が出射したV光を第2のダイクロイックミラー262へ透過する。
第2のダイクロイックミラー262は、第2の光源部220が出射したG光を第3のダイクロイックミラー263に向けて反射し、かつ、第1のダイクロイックミラー261からの光を第3のダイクロイックミラー263へ透過する。
第3のダイクロイックミラー263は、第1の光源部210が出射したR光を第4のダイクロイックミラー264に向けて反射し、かつ、第2のダイクロイックミラー262からの光を第4のダイクロイックミラーへ透過する。
第4のダイクロイックミラー264は、第5の光源部250が出射したW光を集光部270へ向けて反射し、かつ、第3のダイクロイックミラー263からの光を集光部270へ透過する。
集光部270は、合波部260からの光を合波して光出射部280に集光する。集光部270は、複数のレンズ271と、複数のレンズ271を保持するレンズ保持枠272と、を有する。
光出射部280は、ライトガイド4と光学的に接続可能であり、集光部270によって集光された光をライトガイド4に向けて出射する。
〔冷却装置の構成〕
次に、冷却装置300の構成について説明する。
冷却装置300は、照明光出射部200の駆動時に発生した熱を冷却する装置である。冷却装置300は、第1の冷却部310と、第2の冷却部320と、第3の冷却部330と、第1の冷却ファン340と、第2の冷却ファン350と、を備える。冷却装置300は、筐体100の吸気口101から排気口102に向けて、第2の冷却部320、第1の冷却部310、第3の冷却部330、第1の冷却ファン340および第2の冷却ファン350の順で筐体100内に配置される。
まず、第1の冷却部310の構成について説明する。
図6は、第1の冷却部310の概略構成を示す斜視図である。図7は、第1の冷却部310の上面を拡大した拡大図である。
図5~図7に示すように、第1の冷却部310は、第1の光源部210、第2の光源部220および第3の光源部230の各々の駆動時に発生した熱を個別に冷却する。第1の冷却部310は、フレーム部311と、第1の放熱部312と、第1の熱拡散部313と、第2の熱拡散部314と、第3の熱拡散部315と、を有する。
フレーム部311は、吸気口101から排気口102に至る流路上に設けられ、内部に第1の放熱部312を収容する。フレーム部311は、矩形状をなし、後述する単一の第1の放熱部312における複数のフィン312aを収容する。フレーム部311は、複数のフィン312aの配置を規制する。具体的には、フレーム部311は、筐体100が載置される載置面に平行となるように複数のフィン312aを配置する。この複数のフィン312aは、所定の隙間を空けた状態で配置される。
第1の放熱部312は、吸気口101から排気口102に至る流路上に設けられる。第1の放熱部312は、ヒートシンクを用いて構成される。具体的には、第1の放熱部312は、複数のフィン312aを有する。複数のフィン312aの各々は、高熱伝導性を有する材料で構成された略平板をなす。複数のフィン312aは、フレーム部311が載置される載置面に対して直交する方向に、互いに所定の隙間を空けた状態で積層される。また、第1の放熱部312は、吸気口311aと対向する奥行方向の側面に第1の熱拡散部313、第2の熱拡散部314および第3の熱拡散部315が配置されることによって複数のフィン312aの隙間を流れる空気R1の流路における一部が形成される。
第1の熱拡散部313は、一端が第1の固体発光素子211に熱伝達可能に接続され、他端が第1の放熱部312の複数のフィン312aを貫通して複数のフィン312aの各々に熱伝達可能に接続される。第1の熱拡散部313は、複数のフィン312aの間を通過する気体の流路の一部を形成する位置に配置される。第1の熱拡散部313は、第1のヒートスプレッダ313aと、第1の複数のヒートパイプ313bと、を有する。
第1のヒートスプレッダ313aは、平板状をなし、フレーム部311の側面であって、フレーム部311の吸気口311aと対向する奥行方向の側面に配置される。第1のヒートスプレッダ313aは、第1の固体発光素子211が実装された第1の回路基板212の裏面に第1の絶縁部214を介して熱伝達可能に接続される。
第1の複数のヒートパイプ313bは、一端が第1のヒートスプレッダ313aに熱伝達可能に接続され、他端が第1の放熱部312の複数のフィン312aを貫通して複数のフィン312aの各々に熱伝達可能に接続される。さらに、第1の複数のヒートパイプ313bの少なくとも1つは、吸気口101の近傍に配置されるよう複数のフィン312aを貫通して熱伝達可能に接続される。
第2の熱拡散部314は、一端が第2の固体発光素子221に熱伝達可能に接続され、他端が第1の放熱部312の複数のフィン312aを貫通して複数のフィン312aの各々に熱伝達可能に接続される。第2の熱拡散部314は、複数のフィン312aの間を通過する気体の流路の一部を形成する位置に配置される。第2の熱拡散部314は、第2のヒートスプレッダ314aと、第2の複数のヒートパイプ314bと、を有する。
第2のヒートスプレッダ314aは、平板状をなし、フレーム部311の側面であって、フレーム部311の吸気口311aと対向する奥行方向の側面に配置される。第2のヒートスプレッダ314aは、第2の固体発光素子221が実装された第2の回路基板222の裏面に第2の絶縁部224を介して熱伝達可能に接続される。
第2の複数のヒートパイプ314bは、一端が第2のヒートスプレッダ314aに熱伝達可能に接続され、他端が第1の放熱部312の複数のフィン312aを貫通して複数のフィン312aの各々に熱伝達可能に接続される。さらに、第2の複数のヒートパイプ314bは、吸気口101の近傍に配置されるよう複数のフィン312aを貫通して熱伝達可能に接続される。
第3の熱拡散部315は、一端が第3の固体発光素子231に熱伝達可能に接続され、他端が第1の放熱部312の複数のフィン312aを貫通して複数のフィン312aの各々に熱伝達可能に接続される。第3の熱拡散部315は、複数のフィン312aの間を通過する気体の流路の一部を形成する位置に配置される。第3の熱拡散部315は、第3のヒートスプレッダ315aと、第3の複数のヒートパイプ315bと、を有する。
第3のヒートスプレッダ315a、平板状をなし、フレーム部311の側面であって、フレーム部311の吸気口311aと対向する奥行方向の側面に配置される。第3のヒートスプレッダ315aは、第3の固体発光素子231が実装された第3の回路基板232の裏面に第3の絶縁部234を介して熱伝達可能に接続される。
第3の複数のヒートパイプ315bは、一端が第3のヒートスプレッダ315aに熱伝達可能に接続され、他端が第1の放熱部312の複数のフィン312aを貫通して複数のフィン312aの各々に熱伝達可能に接続される。さらに、第3の複数のヒートパイプ315bは、排気口102の近傍に配置されるよう複数のフィン312aを貫通して熱伝達可能に接続される。
このように構成された第1の冷却部310において、第1の光源部210、第2の光源部220および第3の光源部230の各々で発生した熱は、第1のヒートスプレッダ313a、第2のヒートスプレッダ314aおよび第3のヒートスプレッダ315aに発散する。第1のヒートスプレッダ313a、第2のヒートスプレッダ314aおよび第3のヒートスプレッダ315aの各々に発散した熱は、第1の複数のヒートパイプ313b、第2の複数のヒートパイプ314bおよび第3の複数のヒートパイプ315bの一端から他端に伝熱され、第1の放熱部312の複数のフィン312aに伝熱される。そして、複数のフィン312aと空気との熱交換によって、複数のフィン312aから熱が放熱される。これにより、第1の冷却部310によれば、単一の第1の放熱部312のみで、第1の光源部210、第2の光源部220および第3の光源部230の各々を個別に冷却することができるので、冷却装置300の小型化を図ることができる。さらに、第1のヒートスプレッダ313a、第2のヒートスプレッダ314aおよび第3のヒートスプレッダ315aの各々は、第1の絶縁部214、第2の絶縁部224および第3の絶縁部234の各々を介して第1の固体発光素子211、第2の固体発光素子221および第3の固体発光素子231に個別に接続されているので、同電位になることを防止することができる。
次に、第2の冷却部320について説明する。
第2の冷却部320は、第5の光源部250の駆動時に発生した熱を冷却する。第2の冷却部320は、筐体100の吸気口101の近傍に配置される。第2の冷却部320は、第2の放熱部321と、第4の熱拡散部322と、を有する。
第2の放熱部321は、複数のフィン321aを有する。複数のフィン321aの各々は、高熱伝導性を有する材料で構成された略平板をなす。複数のフィン321aは、筐体100が載置される載置面に対して直交して配置され、かつ、互いに所定の隙間を空けた状態で配置される。
第4の熱拡散部322は、一端が第5の光源部250に熱伝達可能に接続され、他端が第2の放熱部321の複数のフィン321aを貫通して複数のフィン321aの各々に熱伝達可能に接続される。第4の熱拡散部322は、ヒートパイプ等を用いて構成される。
これにより、第5の光源部250に発生した熱は、ヒートスプレッダ(図示略)に発散する。また、このヒートスプレッダに発散した熱は、第4の熱拡散部322の一端から他端に伝熱され、第2の放熱部321の複数のフィン321aに伝熱される。そして、複数のフィン321aと空気との熱交換によって、複数のフィン321aから熱が放熱される。
次に、第3の冷却部330について説明する。
第3の冷却部330は、第4の光源部240の駆動時に発生した熱を冷却する。第3の冷却部330は、第1の冷却部310と、第1の冷却ファン340および第2の冷却ファン350との間に配置される。第3の冷却部330は、第3の放熱部331と、第5の熱拡散部332と、を有する。
第3の放熱部331は、複数のフィン331aを有する。複数のフィン331aの各々は、高熱伝導性を有する材料で構成された略平板をなす。複数のフィン331aは、筐体100が載置される載置面に対して直交して配置され、かつ、互いに所定の隙間を空けた状態で配置される。
第5の熱拡散部332は、一端が第4の光源部240に熱伝達可能に接続され、他端が第3の放熱部331の複数のフィン331aを貫通して複数のフィン331aの各々に熱伝達可能に接続される。第5の熱拡散部332は、第5のヒートスプレッダ332aと、第5のヒートパイプ332bと、を有する。
第5のヒートスプレッダ332aは、平板状をなす。第5のヒートスプレッダ332aは、第4の固体発光素子241が実装された第4の回路基板242の裏面に絶縁部(図示略)を介して熱伝達可能に接続される。
第5のヒートパイプ332bは、一端が第5のヒートスプレッダ332aに熱伝達可能に接続され、他端が第3の放熱部331の複数のフィン331aを貫通して複数のフィン331aの各々に熱伝達可能に接続される。
これにより、第4の光源部240に発生した熱は、第4の回路基板242を介して第5のヒートスプレッダ332aに発散する。また、第5のヒートスプレッダ332aに発散した熱は、第5のヒートパイプ332bの一端から他端に伝熱され、第3の放熱部331の複数のフィン331aに伝熱される。そして、複数のフィン331aと空気との熱交換によって、複数のフィン331aから熱が放熱される。
第1の冷却ファン340および第2の冷却ファン350は、制御装置9の制御のもと、所定の回転数で駆動することによって筐体100の吸気口101から排気口102に向けて、冷却媒体(空気)を所定の流量で換気する。第1の冷却ファン340および第2の冷却ファン350の配置は、適宜変更することができ、例えば、吸気口101の近傍に第1の冷却ファン340および第2の冷却ファン350のどちらか一方を配置してもよい。さらに、実施の形態1では、第1の冷却ファン340および第2の冷却ファン350に加えて、他の冷却ファンを追加してもよい。
以上説明した実施の形態1によれば、単一の第1の放熱部312に第1の熱拡散部313および第2の熱拡散部314が熱伝達可能に接続され、かつ、第1の熱拡散部313および第2の熱拡散部314の各々が流路の一部を形成する位置に配置したので、装置の小型化を図ることができる。
また、実施の形態1によれば、第1の熱拡散部313および第2の熱拡散部314が第1の放熱部312における複数のフィン312aを収容したフレーム部311に接続されるので、装置の小型化を図ることができる。
また、実施の形態1によれば、第1の熱拡散部313および第2の熱拡散部314をフレーム部311上において互いに離間して配置したので、互いの熱が伝達することを防止することができるうえ、同電位となることを防止することができる。
また、実施の形態1によれば、第1の熱拡散部313および第2の熱拡散部314をフレーム部311の吸気口311aに対向する位置に配置したので、熱を効率的に冷却することができる。
また、実施の形態1によれば、第2のヒートスプレッダ314aを筐体100が載置された載置面に対して直交するフレーム部311の側面であって、第1のヒートスプレッダ313aが配置された同一の側面に配置することによって、空気が流れる流路の一部として形成したので、熱を効率的に冷却することができる。
また、実施の形態1によれば、エンクロージャー201を筐体100内において光学部材群を囲んで配置し、かつ、第1の熱拡散部313と第2の熱拡散部314とによって略密閉するように形成したので、光学部材群にゴミ等が浸入することを防止することができる。
また、実施の形態1によれば、第1の固体発光素子211および第2の固体発光素子221の各々にレンズ213aを保持する第1のレンズ枠213bおよびレンズ223aを保持する第2のレンズ枠223bを設けたので、光軸を簡易に調整することができる。
また、実施の形態1によれば、観察モードに応じて単独点灯する第2の固体発光素子221を第1の放熱部312の側面の中央に配置したので、第2の固体発光素子221が発光する場合に、第2のヒートスプレッダ314aの熱を第1の放熱部312に効率よく伝達させることができるので、冷却効率を向上させることができる。
また、実施の形態1では、第1のヒートスプレッダ313a、第2のヒートスプレッダ314aおよび第3のヒートスプレッダ315aの面積を同一としていたが、例えば各固体発光素子の発熱量に応じて表面積比率を変更してもよい。例えば、各固体発光素子の発熱量が、G光を発光するLEDチップ(第2の固体発光素子221)>R光を発光するLEDチップ(第1の固体発光素子211)>B光を発光するLEDチップ(第3の固体発光素子231)となる場合、各ヒートスプレッダ(第1のヒートスプレッダ313a、第2のヒートスプレッダ314a、第3のヒートスプレッダ315a)の表面積をG光>R光>B光となるように変更してもよい(第2のヒートスプレッダ314aの表面積>第1のヒートスプレッダ313aの表面積>第3のヒートスプレッダ315aの表面積)。これにより、各固体発光素子に応じた冷却を行うことができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、硬性鏡を用いた硬性内視鏡システムに適用した場合について説明したが、実施の形態2では、軟性の内視鏡を用いた軟性内視鏡システムに適用した場合について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
〔内視鏡システムの概略構成〕
図8は、実施の形態2に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。図2に示す内視鏡システム400は、被検体内に挿入部を挿入することによって観察部位の体内画像を撮像して撮像信号を生成する内視鏡401と、上述した光源装置3と同様の構成を有し、白色光等を供給する光源装置410と、内視鏡401が取得した撮像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡システム400全体の動作を統括的に制御する制御装置420と、制御装置420が画像処理を施した体内画像を表示する表示装置430と、を備える。
光源装置410は、少なくとも、上述した実施の形態1と同一の構成を有する。
以上説明した実施の形態2によれば、軟性の内視鏡システム400であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。上述した実施の形態1,2では、内視鏡システムであったが、実施の形態3では、手術用顕微鏡システムに適用した場合について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
〔手術用顕微鏡システムの構成〕
図9は、実施の形態3に係る手術用顕微鏡システムの概略構成を示す図である。図9に示す手術用顕微鏡システム500は、被写体を観察するための画像を撮像することによって取得する医療用撮像装置である顕微鏡装置510と、顕微鏡装置510が撮像した画像を表示する表示装置511と、を備える。なお、表示装置511と顕微鏡装置510とを一体に構成することも可能である。
顕微鏡装置510は、被写体の微小部位を拡大して撮像する顕微鏡部512と、顕微鏡部512の基端部に接続し、顕微鏡部512を回動可能に支持するアームを含む支持部513と、支持部513の基端部を回動可能に保持し、床面上を移動可能なベース部514と、を有する。ベース部514は、手術用顕微鏡システム500の動作を制御する制御装置515と、顕微鏡装置510から被写体に照射する白色光等を生成する光源装置516と、を有する。なお、光源装置516は、少なくとも、上述した実施の形態1と一つと同一の構成を有する。また、ベース部514は、床面上に移動可能に設けるのではなく、天井や壁面等に固定して支持部513を支持する構成としてもよい。
顕微鏡部512は、例えば、円柱状をなして、その内部にレンズユニットおよび撮像部を有する。顕微鏡部512の側面には、顕微鏡装置510の動作指示の入力を受け付けるスイッチが設けられている。顕微鏡部512の下端部の開口面には、内部を保護するカバーガラスが設けられている(図示せず)。
このように構成された手術用顕微鏡システム500は、術者等のユーザが顕微鏡部512を把持した状態で各種スイッチを操作しながら、顕微鏡部512を移動させたり、ズーム操作を行ったり、照明光を切り替えたりする。なお、顕微鏡部512の形状は、ユーザが把持して視野方向を変更しやすいように、観察方向に細長く延びる形状であれば好ましい。このため、顕微鏡部512の形状は、円柱状以外の形状であってもよく、例えば多角柱状であってもよい。
以上説明した実施の形態3によれば、手術用顕微鏡システム500においても、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施の形態)
上述した本開示の実施の形態1~3に係る医療用観察システムに開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した本開示の実施の形態1~3に係る医療用観察システムに記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本開示の実施の形態1~3に係る医療用観察システムで説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本開示の実施の形態1~3に係る医療用観察システムでは、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1,400 内視鏡システム
2 挿入部
3,410,516 光源装置
4 ライトガイド
5 カメラヘッド
6 第1の伝送ケーブル
7 表示装置
8 第2の伝送ケーブル
9 制御装置
10 第3の伝送ケーブル
21 接眼部
51 操作リング部
52 入力部
61 第1のコネクタ部
62 第2のコネクタ部
100 筐体
101,311a 吸気口
102 排気口
200 照明光出射部
201 エンクロージャー
210 第1の光源部
211 第1の固体発光素子
212 第1の回路基板
213 第1の光学系
213a,222a レンズ
213b 第1のレンズ枠
214 第1の絶縁部
220 第2の光源部
221 第2の固体発光素子
222 第2の回路基板
222b 第2のレンズ枠
223 第2の光学系
224 第2の絶縁部
235 第1の絶縁部
260 合波部
270 集光部
280 光出射部
300 冷却装置
310 第1の冷却部
311 フレーム部
312 第1の放熱部
312a フィン
313 第1の熱拡散部
313a 第1のヒートスプレッダ
313b ヒートパイプ
314 第2の熱拡散部
314a 第2のヒートスプレッダ
314b ヒートパイプ
500 手術用顕微鏡システム
L1~L6 光軸
R1 空気

Claims (12)

  1. 冷却装置と、
    第1の発熱体と、
    第2の発熱体と、
    を備え、
    前記冷却装置は、
    吸気口と排気口とを有する筐体と、
    前記吸気口から前記排気口に至る気体の流路中に複数のフィンを配置した単一の放熱部と、
    前記筐体内に配置された第1の熱拡散部であって、駆動することによって発熱する第1の発熱体と前記単一の放熱部とに熱伝達可能に接続され、かつ、前記複数のフィンの隙間を通過する前記気体の流路の一部を形成する位置に配置される第1の熱拡散部と、
    前記筐体内に配置された第2の熱拡散部であって、駆動することによって発熱する第2の発熱体と前記単一の放熱部とに熱伝達可能に接続され、かつ、前記複数のフィンの隙間を通過する前記気体の流路の一部を形成する位置に配置される第2の熱拡散部と、
    を備え、
    前記第1の発熱体は、
    第1の固体発光素子であり、前記第1の熱拡散部に熱伝達可能に接続され、
    前記第2の発熱体は、
    第2の固体発光素子であり、前記第2の熱拡散部に熱伝達可能に接続され、
    前記筐体は、
    内視鏡に光を供給する光出射部と、
    第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光とを集光してコリメートし、かつ、合波することによって前記光出射部へ導光する光学部材群と、
    前記筐体内において前記光学部材群を囲んで配置し、かつ、前記第1の熱拡散部と前記第2の熱拡散部とによって略密閉するように形成されるエンクロージャーと、
    を有する、
    光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記第1の固体発光素子は、
    第1の波長帯域の光を発光し、
    前記第2の固体発光素子は、
    第2の波長帯域の光を発光する、
    光源装置。
  3. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記第1の熱拡散部は、
    第1のヒートスプレッダを有し、
    前記第2の熱拡散部は、
    第2のヒートスプレッダを有し、
    前記第1の発熱体は、
    前記第1のヒートスプレッダ上に配置され、
    前記第2の発熱体は、
    前記第2のヒートスプレッダ上に配置される、
    光源装置。
  4. 冷却装置と、
    第1の発熱体と、
    第2の発熱体と、
    を備え、
    前記冷却装置は、
    吸気口と排気口とを有する筐体と、
    前記吸気口から前記排気口に至る気体の流路中に複数のフィンを配置した単一の放熱部と、
    前記筐体内に配置された第1の熱拡散部であって、駆動することによって発熱する第1の発熱体と前記単一の放熱部とに熱伝達可能に接続され、かつ、前記複数のフィンの隙間を通過する前記気体の流路の一部を形成する位置に配置される第1の熱拡散部と、
    前記筐体内に配置された第2の熱拡散部であって、駆動することによって発熱する第2の発熱体と前記単一の放熱部とに熱伝達可能に接続され、かつ、前記複数のフィンの隙間を通過する前記気体の流路の一部を形成する位置に配置される第2の熱拡散部と、
    を備え、
    前記第1の発熱体は、
    第1の固体発光素子であり、前記第1の熱拡散部に熱伝達可能に接続され、
    前記第2の発熱体は、
    第2の固体発光素子であり、前記第2の熱拡散部に熱伝達可能に接続され、
    前記筐体は、
    内視鏡に光を供給する光出射部を有し、
    前記第1の固体発光素子は、
    第1の波長帯域の光を発光し、かつ、前記第1のヒートスプレッダ上に配置され、
    前記第2の固体発光素子は、
    第2の波長帯域の光を発光し、かつ、前記第2のヒートスプレッダ上に配置され、
    前記筐体は、
    前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長帯域の光とを集光してコリメートし、かつ、合波することによって前記光出射部へ導光する光学部材群と、
    前記筐体内において前記光学部材群を囲んで配置し、かつ、前記第1の熱拡散部と前記第2の熱拡散部とによって略密閉するように形成されるエンクロージャーと、
    をさらに有する、
    光源装置。
  5. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記光学部材群は、
    前記第1の固体発光素子が発光する前記第1の波長帯域の光の光軸上に配置され、前記第1の波長帯域の光を集光してコリメートする第1の光学系と、
    前記第1の光学系を保持し、かつ、前記第1の熱拡散部に接続される第1のレンズ枠と、
    前記第2の固体発光素子が発光する前記第2の波長帯域の光の光軸上に配置され、前記第2の波長帯域の光を集光してコリメートする第2の光学系と、
    前記第2の光学系を保持し、かつ、前記第2の熱拡散部に接続される第2のレンズ枠と、
    を有する、
    光源装置。
  6. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記第2の発熱体は、
    前記第1の発熱体よりも発熱量が多く、
    前記第2の熱拡散部は、
    前記第1の熱拡散部よりも表面積が大きい、
    光源装置。
  7. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記単一の放熱部における前記複数のフィンを収容し、前記複数のフィンの配置を規制する矩形状のフレーム部をさらに備え、
    前記第1の熱拡散部と前記第2の熱拡散部は、
    前記フレーム部に接続される、
    光源装置。
  8. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記第1の熱拡散部および前記第2の熱拡散部は、
    前記フレーム部上において互いに離間して配置される、
    光源装置。
  9. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記第1の熱拡散部および前記第2の熱拡散部は、
    前記吸気口に対向する位置に配置される、
    光源装置。
  10. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記第1の熱拡散部は、
    平板状をなし、前記筐体が載置された載置面に対して直交する前記フレーム部の側面に配置された第1のヒートスプレッダを有し、
    前記第2の熱拡散部は、
    平板状をなし、前記筐体が載置された載置面に対して直交する前記フレーム部の側面であって、前記第1のヒートスプレッダが配置された同一の側面に配置された第2のヒートスプレッダを有する、
    光源装置。
  11. 請求項10に記載の光源装置であって、
    前記第1の熱拡散部は、
    一端が前記第1のヒートスプレッダと熱伝達可能に接続され、他端が前記複数のフィンに熱伝達可能に接続される第1の複数のヒートパイプをさらに有し、
    前記第2の熱拡散部は、
    一端が前記第2のヒートスプレッダと熱伝達可能に接続され、他端が前記複数のフィンに熱伝達可能に接続される第2の複数のヒートパイプをさらに有し、
    前記第1の複数のヒートパイプおよび前記第2の複数のヒートパイプの各々の少なくとも1つが前記吸気口側に配置される、
    光源装置。
  12. 請求項1~1のいずれか一つに記載の光源装置と、
    前記光源装置から供給された光を被写体に向けて照射し、該被写体で反射した光を受光することによって画像信号を生成する内視鏡と、
    を備える、
    医療用観察システム。
JP2019053836A 2019-03-20 2019-03-20 光源装置および医療用観察システム Active JP7323311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053836A JP7323311B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 光源装置および医療用観察システム
US16/741,747 US11320134B2 (en) 2019-03-20 2020-01-14 Cooling device, light source device, and medical observation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053836A JP7323311B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 光源装置および医療用観察システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151269A JP2020151269A (ja) 2020-09-24
JP7323311B2 true JP7323311B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=72515521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053836A Active JP7323311B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 光源装置および医療用観察システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11320134B2 (ja)
JP (1) JP7323311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188722A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 オリンパス株式会社 内視鏡用光源サブシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193486A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換装置、電力変換装置の冷却器
JP2015018640A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 オリンパス株式会社 光源用熱処理装置及び光源装置
WO2015155917A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
WO2017126388A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用光源装置及び医療用観察システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329708B2 (ja) 2016-04-27 2018-05-23 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193486A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換装置、電力変換装置の冷却器
JP2015018640A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 オリンパス株式会社 光源用熱処理装置及び光源装置
WO2015155917A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
WO2017126388A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用光源装置及び医療用観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200300451A1 (en) 2020-09-24
JP2020151269A (ja) 2020-09-24
US11320134B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329708B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5500339B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5354288B2 (ja) プロジェクタ
KR101811759B1 (ko) 내시경 광원 모듈
JP2012053318A (ja) 画像表示装置
WO2017175279A1 (ja) 内視鏡光源装置と内視鏡と内視鏡システム
JP7323311B2 (ja) 光源装置および医療用観察システム
JP5495026B2 (ja) 半導体光源装置及びプロジェクタ
JP2011133789A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2013025212A (ja) プロジェクター
JP2003057754A (ja) 冷却装置およびこれを備えたプロジェクタ
JP2015052791A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5534306B2 (ja) 半導体光源装置及びプロジェクタ
JP2006308885A (ja) プロジェクタ
US9332892B2 (en) Light converging type light guide unit and light source device using the same
US11156350B2 (en) Light source device
US10638923B2 (en) Cooling unit and light source apparatus for endoscope
WO2024024285A1 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
US10856730B2 (en) Medical light source device and medical endoscopic device
WO2022190390A1 (ja) 光源装置
WO2024024286A1 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
US20160166136A1 (en) Thermal management for medical devices and related methods of use
JP2005062375A (ja) 光源装置およびそれを用いたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150