JP7320473B2 - バタフライバルブ - Google Patents

バタフライバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP7320473B2
JP7320473B2 JP2020057755A JP2020057755A JP7320473B2 JP 7320473 B2 JP7320473 B2 JP 7320473B2 JP 2020057755 A JP2020057755 A JP 2020057755A JP 2020057755 A JP2020057755 A JP 2020057755A JP 7320473 B2 JP7320473 B2 JP 7320473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butterfly valve
valve body
motor
count number
pulse count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156371A (ja
Inventor
優子 鈴木
桂一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2020057755A priority Critical patent/JP7320473B2/ja
Priority to US17/204,535 priority patent/US11965607B2/en
Priority to KR1020210034616A priority patent/KR102440407B1/ko
Priority to TW110109699A priority patent/TWI820404B/zh
Priority to CN202110324757.6A priority patent/CN113446407B/zh
Publication of JP2021156371A publication Critical patent/JP2021156371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320473B2 publication Critical patent/JP7320473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/005Electrical or magnetic means for measuring fluid parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Description

本発明は、圧力センサを備える真空チャンバと、真空ポンプとの間の配管上に配設され、真空チャンバの圧力制御を行うバタフライバルブであって、モータと、モータに接続される回転軸を中心に、開方向または閉方向に回転されるバタフライ弁体と、圧力センサが検出する真空チャンバの圧力値に基づき、バタフライ弁体の開度を調整する制御部と、を備えるバタフライバルブに関するものである。
従来、半導体製造装置において、プロセスガスによりウエハの成膜処理を行う真空チャンバと、真空チャンバの排気を行うための真空ポンプと、が用いられており、真空チャンバと真空ポンプとの間の配管上には、真空チャンバの圧力制御を行うバタフライバルブが配設されている。バタフライバルブは、例えば、特許文献1に開示されるように、モータと、モータに接続される回転軸を中心に、開方向または閉方向に回転されるバタフライ弁体とを備えており、真空チャンバの圧力値に基づいて行われるモータの制御により、バタフライ弁体の開度が調整される。この開度の調整により、真空チャンバの圧力制御が行われるのである。
真空チャンバを目標圧力値にするためには、バタフライバルブのバタフライ弁体の開度が、当該目標圧力値に対応する開度に制御されるのであるが、真空チャンバが、目標圧力値に達し、目標圧力値に安定している間、バタフライ弁体は、所定の開度に一定に保たれて全く動かないということはなく、真空チャンバの圧力値の安定状態が保たれるよう、圧力制御により、微少な開度の変動が繰り返されている場合がある。
特開2019-19851号公報
しかしながら、上記従来技術には次のような問題があった。
バタフライバルブは、モータの制御パラメータのミスマッチングが生じたり、組み立て不良や経年劣化による機械摺動抵抗が増加したりすると、モータに異常な振動が発生する場合がある。
特に、近年の原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)の普及により、モータに異常な振動が発生するという問題が顕著となっている。ALDにより半導体製造サイクルが短縮化されており、1サイクル当たり複数種のガスを用いるために、バタフライバルブによる真空チャンバの圧力制御も高速化されている。この圧力制御の高速化に対応するために、バタフライ弁体の全開から全閉まで(または全閉から全開まで)の時間が0.1秒程度という非常に早いスピードが求められている。このような背景から、バタフライバルブには、サーボモータが用いられており、応答速度を速めるためゲインを上げることが行われる。ゲインを上げると、サーボモータの応答速度が速まる一方で、サーボモータの反応が良くなり過ぎてしまい、バタフライ弁体を所定の開度に停止させたい場合でも、バタフライ弁体の停止がされにくく、微少な開度の変動が不要に繰り返されるおそれがある。この不要な開度の変動が、サーボモータに異常な振動を発生させる原因となり得る。
上記したモータの異常な振動は、放置すると、バタフライバルブの破損(バタフライバルブに用いられるシール部材の摩耗や、回転軸を支持するベアリングの破損など)に繋がるおそれがある。バタフライバルブが破損すると、半導体製造装置の稼働を止めて、バタフライバルブの交換を行わなければならないため、半導体製造効率の低下をきたすおそれがある。よって、モータの異常な振動が放置されることが無いよう、監視をする必要がある。
モータの異常な振動を検知するためには、バタフライバルブに加速度センサを取り付けることが考えられるが、新たな部品の増加はコスト増大が懸念される。また、たとえバタフライバルブに加速度センサを取り付けたとしても、バタフライバルブが組み込まれる半導体製造装置には、多くの駆動部機構が備えられており、それぞれが振動を発するため、バタフライバルブのモータのみの振動を検知することが困難である。
本発明は、上記問題点を解決するためのものであり、コストの増大を抑えつつ、モータに生じる異常な振動を確実に検知することが可能なバタフライバルブを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のバタフライバルブは、次のような構成を有している。
(1)圧力センサを備える真空チャンバと、真空ポンプとの間の配管上に配設され、真空チャンバの圧力制御を行うバタフライバルブであって、モータと、モータに接続される回転軸を中心に、開方向または閉方向に回転されるバタフライ弁体と、圧力センサが検出する真空チャンバの圧力値に基づき、バタフライ弁体の開度を調整する制御部と、を備えるバタフライバルブにおいて、前記制御部は、少なくとも前記真空チャンバの圧力値が安定している場合に、所定時間内における前記バタフライ弁体の開度の変動量に基づき、前記モータに異常な振動が発生しているか否かを判断する異常振動検知プログラムを備えること、前記所定時間は、正常時の前記バタフライ弁体の開度の微少変動の周期よりも短い時間であること、を特徴とする。
(1)に記載のバタフライバルブによれば、コストの増大を抑えつつ、モータに生じる異常な振動を確実に検知することが可能となる。
真空チャンバを目標圧力値にするためには、バタフライバルブのバタフライ弁体の開度が、当該目標圧力値に対応する開度に制御されるのであるが、真空チャンバが、目標圧力値に達し、目標圧力値に安定している間、バタフライ弁体は、所定の開度に一定に保たれて全く動かないということはなく、圧力の安定状態が保たれるよう、圧力制御により、微少な開度の変動(以下、微少変動という)が繰り返されている場合がある。そのような中、出願人は、モータに異常な振動が生じた場合にも微少変動が生じることを発見し、さらに、圧力制御による正常な微少変動と、モータに異常な振動が生じている場合の微少変動とでは、微少変動の周期が異なることを発見した。モータに異常な振動が生じている場合の微少変動の周期は、正常時の微少変動の周期に比べると、約数十分の1と短くなる。したがって、制御部が、真空チャンバの圧力値が安定している場合に、所定時間(例えば、正常時の微少変動の周期に比べて十分に短い時間)内におけるバタフライ弁体の開度の変動量に基づき、モータに異常な振動が発生しているか否かを判断する異常振動検知プログラムを備えることで、圧力制御による正常な微少変動と、モータに異常な振動が生じている場合の微少変動とを区別することができ、ひいてはモータに生じる異常な振動を検知することが可能となる。
また、加速度センサなどにより直接振動を検知するのではなく、異常振動検知プログラムがバタフライ弁体の開度の変動量に基づいて、異常な振動が発生しているか否かを判断するため、加速度センサなどの別途の部品を要さず、コストの増大を抑えることができる。また、バタフライ弁体の開度の変動量に基づいて、異常な振動が発生しているか否かを判断するため、バタフライバルブが半導体製造装置に組み込まれたとしても、半導体製造装置が有する多くの駆動部機構から発せられる振動に惑わされることがなく、モータのみの振動を確実に検知することが可能となるため、異常な振動が放置されて、バタフライバルブに破損が生じることを防止することができ、ひいては半導体製造効率の低下を防止することができる。
なお、所定時間は、どの程度のバタフライ弁体の変動を異常と判断するのか、バタフライバルブの使用条件により定めた上、正常時の微少変動の周期に比べて十分に短い時間(例えば20~40msecの間)で任意に設定される。
(2)(1)に記載のバタフライバルブにおいて、前記異常振動検知プログラムは、前記所定時間の開始時点における前記バタフライ弁体の開度と、前記所定時間の終了時点における前記バタフライ弁体の開度の差分である実変動量と、前記開始時点から前記終了時点の間の前記バタフライ弁体の変動量を積算した積算変動量と、の差分が、所定の閾値以上であるときに、前記モータに異常な振動が発生していると判断すること、を特徴とする。
(2)に記載のバタフライバルブによれば、モータに生じる異常な振動を検知することが可能となる。
出願人は、モータに異常な振動が発生している場合には、所定時間の開始時点におけるバタフライ弁体の開度と、所定時間の終了時点におけるバタフライ弁体の開度の差分である実変動量と、開始時点から終了時点の間のバタフライ弁体の変動量を積算した積算変動量との間に乖離が生じることを発見した。よって、実変動量と、積算変動量との差分を観察し、当該差分が所定の閾値を超えた場合には、モータに異常な振動が発生していると判断することが可能となる。なお、所定の閾値とは、どの程度のバタフライ弁体の変動を異常と判断するのか、バタフライバルブの使用条件により定めた上、任意に設定される。
(3)(2)に記載のバタフライバルブにおいて、前記モータは、エンコーダを備えること、前記異常振動検知プログラムは、前記エンコーダにより出力されるパルスに基づき、前記実変動量を算出するための第1のパルスカウント数と、前記積算変動量を算出するための第2のパルスカウント数と、を算出すること、前記第1のパルスカウント数は、前記バタフライ弁体が開方向または閉方向に回転する場合にアップカウントされ、前記アップカウントされる方向とは反対の方向に前記バタフライ弁体が回転する場合にダウンカウントされることで算出されるものであり、前記実変動量は、前記開始時点における前記第1のパルスカウント数と、前記終了時点における前記第1のパルスカウント数の差分により表されること、前記第2のパルスカウント数は、前記バタフライ弁体の回転する方向に関わらず、アップカウントされることで算出されるものであり、前記積算変動量は、前記開始時点における前記第2のパルスカウント数と、前記終了時点における前記第2のパルスカウント数の差分により表されること、を特徴とする。
(3)に記載のバタフライバルブによれば、異常振動検知プログラムは、モータが備えるエンコーダにより出力されるパルスに基づいて算出される実変動量と積算変動量との差分が所定の閾値を超えるものか否かにより、モータに異常な振動が生じているか否か判断することができる。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のバタフライバルブにおいて、前記異常振動検知プログラムは、連続する複数回の前記所定時間の中で、所定の回数連続して、前記モータに異常な振動が発生していると判断したときに、前記モータに異常が生じたことを通知すること、を特徴とする。
(4)に記載のバタフライバルブによれば、より確実にモータに異常が生じているのか否か把握することが可能となる。
例えば、真空チャンバを目標圧力値とする際にオーバーシュートが生じ、その行きすぎ量を調整するためのバタフライ弁体の開度の変動を、異常な振動と判断してしまうなど、実際にはモータに異常が生じていない場合でも、異常振動検知プログラムがモータに異常な振動が発生していると判断する可能性がある。したがって、異常振動検知プログラムが、一度だけ、モータに異常な振動が発生していると判断するのみでは、本当にモータに異常が生じているのか確実に把握することができないおそれがある。そこで、連続する複数回の所定時間の中で、所定の回数連続して、モータに異常な振動が発生していると判断したときに、モータに異常が生じたことを通知する構成とすることで、より確実にモータに異常が生じているのか否か把握することが可能となる。
(5)(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のバタフライバルブにおいて、前記モータは、サーボモータであること、を特徴とする。
近年のALDの普及により、バタフライ弁体を回転させるモータとして、応答速度の速いサーボモータを用いる場合がある。応答速度を速めるためにゲインを上げたサーボモータは、反応が良くなり過ぎてしまい、バタフライ弁体を所定の開度に停止させたい場合でも、バタフライ弁体の停止がされにくく、微少変動が不要に繰り返されるおそれがある。この不要な微少変動の繰り返しが、サーボモータに異常な振動を発生させる原因となり得る。しかし、本発明によれば、異常振動検知プログラムが、少なくとも真空チャンバの圧力値が安定している場合に、所定時間内におけるバタフライ弁体の開度の変動量に基づき、モータに異常な振動が発生しているか否かを判断するため、バタフライバルブにサーボモータを用いた場合でも、不要な開度の変動が繰り返されることによる異常な振動が放置されることがなく、バタフライバルブに破損が生じることを防止することができる。
本発明のバタフライバルブによれば、コストの増大を抑えつつ、モータに生じる異常な振動を確実に検知することが可能となる。
バタフライバルブを用いた真空圧力制御システムの概略図である。 バタフライバルブの、モータ軸の軸線RAに平行かつ流路に平行な方向に切断した断面図である。 バタフライ弁体が回転された場合の時間と制御カウント数の関係を表したグラフである。 図3の80msec時点から100msec時点までの間を拡大したグラフである。 サーボモータの異常な振動により微少変動が繰り返されている場合の、第1のパルスカウント数と第2のパルスカウント数の挙動を表したグラフである。 圧力制御による正常な微少変動が繰り返されている場合の、第1のパルスカウント数と第2のパルスカウント数の挙動を表したグラフである。 バタフライ弁体の微少変動がほとんど生じていない場合の、第1のパルスカウント数と第2のパルスカウント数の挙動を表したグラフであ。 異常振動検知プログラムの動作を表すフローチャートである。
本発明に係るバタフライバルブの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本実施形態に係るバタフライバルブ1の構成について説明する。図1は、半導体製造装置における、バタフライバルブ1を用いた真空圧力制御システムの概略図である。バタフライバルブ1は、図1に示すように、例えば、半導体製造装置において、真空チャンバ32と真空ポンプ33を接続する配管34上に配設され、ガス供給源37からガスが供給されている真空チャンバ32の圧力を制御する真空圧力制御装置として使用される。
図2は、本発明の実施形態に係るバタフライバルブ1の、モータ軸11aの軸線RAに平行かつ流路30に平行な方向に切断した断面図である。
図2に示すように、バタフライバルブ1は、駆動部2と弁部3とからなる。駆動部2は、サーボモータ(モータの一例)11を有している。サーボモータ11は、図1に示すように、モータドライバ12と、エンコーダ14に接続されている。また、モータドライバ12は、制御部13に接続されている。また、サーボモータ11は、図2に示すように、モータ軸11aを有している。ここで、モータ軸11aの回転中心を軸線RAとする。
制御部13には、図1に示すように、モータドライバ12と、真空チャンバ32の圧力を検出する圧力センサ35が接続されている。制御部13は、CPU131と、ROM132と、RAM133と、記憶部134を有しており、ROM132には、サーボモータ11に発生する異常な振動を検知するための異常振動検知プログラム132aが記憶されている。CPU131は、異常振動検知プログラム132aに従って、RAM133に一時的にデータ保管をしながら、エンコーダ14により出力されるパルスにより、後述するバタフライ弁体9の変動量を算出し、サーボモータ11に異常な振動が発生していないか監視する(詳細は後述する)。
記憶部134には、例えば、バタフライ弁体9の全閉位置および全開位置や、真空チャンバ32の任意の目標圧力値に対応するモータ軸11aの回転角度(即ち、後述するロッド10およびバタフライ弁体9の回転角度)が記憶されている。そして、記憶部134から読み出される回転角度に基づき、モータドライバ12がサーボモータ11の回転を制御する。
モータ軸11aには、図2に示すように、金属板ばね式のカップリング17を介して、弁部3に挿入されるロッド(回転軸の一例)10の一端が接続されており、カップリング17により、ロッド10が後述する流路30を流れるプロセスガス(例えば、200度程度のガス)によって熱せられても、その熱がサーボモータ11に伝わりにくくなっている。
また、駆動部2は、ヒートシンク15と断熱部材16を介して弁部3と接続されているため、プロセスガスや、後述するヒータ27により熱せられた弁部3の熱が、駆動部2に伝達されることを防ぐことができる。
駆動部2と連結している弁部3は、バルブボディ8と、バタフライ弁体9とを有している。バルブボディ8は、耐腐食性や耐熱性を有するステンレス鋼からなる。
バルブボディ8は、図2中の右端部に継手5を、図2中の左端部に継手6を備えており、継手5の内周面には入力側流路8bが形成され、継手6の内周面には出力側流路8cが形成されている。そして、入力側流路8bと出力側流路8cとの間には、断面円弧状の内周面からなる弁孔8aが形成されている。入力側流路8bと弁孔8aと出力側流路8cは、同軸上に設けられるとともに連通し、一連の流路30を構成する。そして、継手5は真空チャンバ32に、継手6は真空ポンプ33に、それぞれ配管34を介して接続され、流路30によって真空チャンバ32の排気を行う。
さらに、バルブボディ8は、図2に示すように、駆動部2側の端面(上端面)と弁孔8aとを貫通する挿通孔8dを有しており、挿通孔8dにはロッド10が挿通されている。挿通孔8dに挿通されたロッド10は、弁孔8aに、流路30に対して直交する方向に架設されている。
ロッド10は、耐腐食性や耐熱性を有するステンレス鋼を削り出して、円柱状に形成されたものである。
ロッド10と挿通孔8dの内周面と間には、シールのためOリング18、19、20がロッド10の軸方向に3つ並んで配置されている。Oリング18、19、20は、ロッド10の外周面と挿通孔8dの内周面とに圧縮され、流路30を流れる流体が、挿通孔8dを通って駆動部2側へ漏れることを防止している。なお、Oリング18、19、20は、3つとも全て同一の種類のものである。
また、ロッド10は、流路30に挿通されている側の一端が、ブッシュ22によって回転可能に軸支されている。ブッシュ22は耐腐食性が高く、摺動性の良い樹脂からなる。さらにまた、ロッド10は、バルブボディ8の外側で、ロッド10の軸方向に隣接して並ぶ2つのボールベアリング21A,21Bによって、回転可能に軸支されている。ロッド10は、ボールベアリング21A,21Bと、ブッシュ22と、によって、両持ち状態に軸支されることで、回転中心軸が安定し、ぶれにくくなっている。
ロッド10の流路30に挿入されている部分は、弁体取付部10bを備えている。当該弁体取付部10bには、耐腐食性や耐熱性を有するステンレス鋼を削り出して円盤状に形成されたバタフライ弁体9が、図2に示すように、ねじ25A,25B,25Cおよび座金26A,26B,26Cにより結合されている。なお、ねじ25A,25B,25Cは3つとも全て同一種類のねじであり、座金26A,26B,26Cも3つとも全て同一種類の座金である。
バタフライ弁体9がロッド10に結合されているため、サーボモータ11のモータ軸11aが軸線RAを中心に正方向Kに回転すると、モータ軸11aとカップリング17を介して接続されたロッド10が正方向Kに回転され、バタフライ弁体9が同方向に回転される。また、サーボモータ11のモータ軸11aが軸線RAを中心に負方向-Kに回転すると、モータ軸11aとカップリング17を介して接続されたロッド10が負方向-Kに回転され、バタフライ弁体9が同方向に回転される。
図2に示すバタフライ弁体9は全閉位置にあり、この状態からロッド10が正方向Kに回転されると、弁孔8aを塞いでいたバタフライ弁体9が同方向に回転され、流路30が開放される。流路30が開放されると、真空チャンバ32から排気が可能となる。なお、正方向Kに90度回転した位置がバタフライ弁体9の全開位置である。
そして、バタフライ弁体9が全開位置となった状態で、サーボモータ11のモータ軸11aが軸線RAを中心に、開弁時とは逆方向である負方向-Kに90度回転すると、ロッド10が負方向-K方向に回転し、図2に示すように、バタフライ弁体9が弁孔8aを塞ぐ全閉位置となる。
先述の通り、記憶部134には、真空チャンバ32の任意の目標圧力値に対応するモータ軸11aの回転角度(即ち、ロッド10およびバタフライ弁体9の回転角度)が記憶されており、記憶部134から読み出される回転角度に基づき、モータドライバ12がサーボモータ11の回転を制御する。これにより、バタフライ弁体9は、全閉位置と全開位置との間で、真空チャンバ32の任意の目標圧力値に対応する開度に制御される。
バタフライ弁体9の開度は、エンコーダ14により出力されるパルスをカウントすることで制御される(バタフライ弁体9の開度制御のためのパルスのカウント数を制御カウント数とする)。例えば、エンコーダ分解能を131072パルスとすれば、1パルスあたり0.0027度の回転を行うことが分かるため、バタフライ弁体9が開方向(正方向K)に回転するときは、制御カウント数をアップカウントすることで、開方向に何度回転したかが判別可能であり、バタフライ弁体9が閉方向(負方向-K)に回転するときは、制御カウント数をダウンカウントすることで、閉方向に何度回転したかが判別可能となる(例えば、制御カウント数が100パルスアップカウントされれば、バタフライ弁体9が開方向に0.27度の回転を行ったと判別可能であり、制御カウント数が100パルスダウンカウントされれば、バタフライ弁体9が閉方向に0.27度の回転を行ったと判別可能である)。
よって、記憶部134から真空チャンバ32の任意の目標圧力値に対応する回転角度が読み出されると、制御カウント数がこの回転角度に対応する値に達するまでバタフライ弁体9の回転が行われ、達した位置で停止されるのである(例えば、バタフライ弁体9が1パルスあたり0.0027度の回転を行う場合に、記憶部134から読み出された回転角度が27度であれば、制御カウント数が10000になるまでバタフライ弁体9の回転が行われ、制御カウント数が10000になった位置で、バタフライ弁体9が停止される)。
次に、異常振動検知プログラム132aの動作について説明する。
まず前提として、真空チャンバ32の圧力値が安定状態であるときのバタフライ弁体9の動作について説明する。真空チャンバ32の任意の目標圧力値に対応する回転角度にバタフライ弁体9が停止されると、真空チャンバ32の圧力値が目標圧力値に安定した状態とされる。真空チャンバ32が目標圧力値に安定している間、バタフライ弁体9が、目標圧力値に対応する開度に一定に保たれて全く動かないということはなく、圧力の安定状態が保たれるよう、圧力制御により、微少な開度の変動(以下、微少変動という)が繰り返されている場合がある。
この微少変動について、図3および図4を用いて説明する。図3は、バタフライ弁体9が制御カウント数0に相当する開度から制御カウント数PL11に相当する開度まで回転された場合(例えば、全閉位置から全開位置まで回転された場合)の、時間と制御カウント数の関係を表したグラフである。図4は、図3の80msec時点から100msec時点までの間を拡大したグラフである。
図3に示す波形V11の挙動は、0msecの時点から80msecの時点の間で、バタフライ弁体9が、制御カウント数0から制御カウント数PL11に対応する開度まで回転されていることを表している。これは、真空チャンバ32の任意の目標圧力値に対応する角度として、制御カウント数PL11に対応する角度が記憶部134から読み出されたことによる。そして、80msecの時点以降の波形V11は、制御カウント数PL11に対応する開度に安定されている状態を表している。
80msecの時点以降は、開度が安定している状態であるが、例えば、80msecから100msecの間を拡大してみると、図4に示すように、波形V11は波打っている。これは、バタフライ弁体9が、微少な開度の変動(すなわち、バタフライ弁体9の微少な正方向Kへの回転および負方向-Kへの回転)を繰り返していることを表しており、すなわち上記した圧力制御による微少変動の繰り返しが行われていることを意味する。
以上説明した微少変動は正常な動作であるが、出願人は、サーボモータ11に異常な振動が生じた場合にも、バタフライ弁体9に微少変動が生じることを発見した。そしてさらに、圧力制御による正常な微少変動と、サーボモータ11に異常な振動が生じている場合の微少変動との周期とを比べると、異常時の微少変動の周期は、正常時の微少変動の周期よりも数十分の1と短くなることを発見した。よって、この微少変動を利用することで、サーボモータ11に異常な振動が発生しているか否かを判断することが可能となるのである。具体的には、バタフライ弁体9の実変動量と、積算変動量を用いてサーボモータ11に異常な振動が発生しているか否かを判断する。
例えば、図4に示す微少変動に注目すると、80msecの時点から100msecの時点の間におけるバタフライ弁体9の開度の変動量は、80msecの時点におけるバタフライ弁体9の開度(制御カウント数PL11)と、100msecの時点におけるバタフライ弁体9の開度(制御カウント数PL12)とのみを比較すれば、制御カウント数PL11と制御カウント数PL12との差分により表される。この差分が実変動量である。例えば、80msecの時点におけるパルスのカウント数が5715パルスで、100msecの時点における制御カウント数が5700パルスであれば、その差分は15パルスであり、これが80msecの時点から100msecの時点の間におけるバタフライ弁体9の開度の実変動量である。例えば、1パルスあたり0.0027度の回転を行うとすれば、バタフライ弁体9の実変動量は、0.0405度となる。
しかし、実際には、波形V11が波打っていることから分かるように、バタフライ弁体9は、微少な正方向Kへの回転および負方向-Kへの回転を繰り返しているため、80msecの時点から100msecの時点の間のバタフライ弁体9の変動量を、正方向K、負方向-Kに関わりなく積算したとすると、その積算変動量は、上記の実変動量よりも大きい値となる。そして、サーボモータ11に異常な振動が生じた場合、微少変動の周期が、正常時に比べて数十分の1と短くなるため、積算される変動量が、正常時よりも増加し、積算変動量と実変動量の乖離が大きくなるのである。よって、所定の閾値を定め、積算変動量と実変動量の差分が、当該閾値以上か否かを監視することで、圧力制御による正常な微少変動と、サーボモータ11に異常な振動が生じている場合の微少変動とを区別することができ、ひいてはサーボモータ11に異常な振動が生じていると判断することが可能となるのである。
以上を踏まえ、異常振動検知プログラム132aは、真空チャンバ32の圧力値が安定した状態、すなわち、バタフライ弁体9の開度が安定した状態(例えば、図3においては、80msecの時点以後)で、正常時の微少変動の周期よりも短い時間である20msecに区分けした監視時間M1~M6のそれぞれにおいて、監視時間M1~M6の開始時点t11(図5~7参照)におけるバタフライ弁体9の開度と、監視時間M1~M6の終了時点t12(図5~7参照)におけるバタフライ弁体9の開度の差分である実変動量と、監視時間M1~M6の開始時点から監視時間M1~M6の終了時点の間のバタフライ弁体9の変動量を積算した積算変動量と、の差分を求め、当該差分が、所定の閾値を超えたときに、サーボモータ11に異常な振動が発生していると判断することが可能なものとされている。なお、本実施形態においては、監視時間をM1~6の6区分で表しているが、数はこれに限定されるものではなく、真空チャンバ32の圧力値が安定状態とされる時間の長さなど、制御条件により変動する。
異常振動検知プログラム132aは、実変動量を算出するために、第1のパルスカウント数を用い、積算変動量を算出するために、第2のパルスカウント数を用いる。第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数ともに、エンコーダにより出力されるパルスに基づいて算出されるものである。
第1のパルスカウント数は、監視時間M1~M6の開始時点t11においては0とされ、その後、バタフライ弁体9が開方向に回転する場合にはアップカウントされ、バタフライ弁体が閉方向に回転する場合にはダウンカウントされることで算出されるものである。一方の第2のカウント数は、監視時間M1~M6の開始時点t11においては0とされ、その後、バタフライ弁体9の回転する方向に関わらず、アップカウントされることで算出されるものである。
実変動量は、監視時間M1~M6の開始時点t11における第1のパルスカウント数(すなわち0)と、監視時間M1~M6の終了時点t12における第1のパルスカウント数の差分により表されることとなる。なお、先には制御カウント数PL11と制御カウント数PL12との差分を実変動量として説明したが、これは実変動量の概念を説明するためであり、異常振動検知プログラム132aにおいては、実変動量は、上記の通り第1のパルスカウント数により算出される。
また、積算変動量は、監視時間M1~M6の開始時点t11における第2のパルスカウント数(すなわち0)と、監視時間M1~M6の終了時点t12における第2のパルスカウント数の差分により表されることとなる。
異常振動検知プログラム132aの動作を、図5~図8を用いて詳しく説明する。図5は、サーボモータ11の異常な振動により微少変動が繰り返されている場合の、監視時間M1における第1のパルスカウント数と第2のパルスカウント数の挙動を表したグラフである。図6は、圧力制御による正常な微少変動が繰り返されている場合の、監視時間M1における第1のパルスカウント数と第2のパルスカウント数の挙動を表したグラフである。図7はバタフライ弁体9の微少変動がほとんど生じていない場合の、監視時間M1における第1のパルスカウント数と第2のパルスカウント数の挙動を表したグラフである。図5~図7のグラフは全て、縦軸が第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数の値であり、横軸が時間である。そして、波形V21,V22,V23が、第1のパルスカウント数の挙動を示しており、波形V31,V32,V33が、第2のパルスカウント数の挙動を示している。また、図8は、異常振動検知プログラム132aの動作を表すフローチャートである。
異常振動検知プログラム132aは、真空チャンバ32の圧力値が安定した状態、例えば、図3に示すように、バタフライ弁体9の開度が安定した状態となる80msecの時点から動作し、20msecごとに区分けされた監視時間M1~6のそれぞれにおいて、サーボモータ11に異常な振動が生じていないか監視する。
まず、制御部13は、監視時間M1の開始時点t11から、第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数のカウントを開始する(図8:S11)。図5~図7に示すように、監視時間M1の開始時点t11における第1のパルスカウント数および第2パルスカウント数は0である。
この第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数のカウントは、所定の時間に定められた監視時間M1の終了時点t12まで続けられる(S13:NO)。
第1のパルスカウント数は、バタフライ弁体9が開方向に回転する場合は、アップカウントされ、バタフライ弁体9が閉方向に回転する場合は、ダウンカウントされるため、バタフライ弁体9の微少変動により、図5および図6に示す波形V21のように、上下に変動する。サーボモータ11に異常な振動が生じた場合の微少変動の周期は、正常時の微少変動の周期よりも短くなるため、図5と図6を比較すると、サーボモータ11に異常な振動が生じた場合の実変動量を表す波形V21の周波数は、正常時の実変動量を表す波形V22の周波数に比べて大きくなっている。また、図7では、バタフライ弁体9の微少変動がほとんど生じていないため、波形V23は、波形V21,V22のような上下の変動を繰り返すことなく、緩やかにカウント数0からカウント数PL22に向かって変動している。つまり、図7ではバタフライ弁体9は、開方向にのみ微少に回転していることを意味する。
また、第2のパルスカウント数は、バタフライ弁体9の回転する方向に関わらずアップカウントされるため、バタフライ弁体9の微少変動により、図5~図7に示す波形V31,V32,V33のように、時間経過に比例して増加していく。サーボモータ11に異常な振動が生じた場合の微少変動の周期は、正常時の微少変動の周期よりも短くなるため、サーボモータ11に異常な振動が生じた場合の積算される変動量は、正常時の積算される変動量に比べて多くなる。したがって、図5と図6を比較すると、サーボモータ11に異常な振動が生じた場合の積算変動量を表す波形V31の傾きは、正常時の積算変動量を表す波形B32の傾きに比べて急になっている。また、図7では、上記の通り、バタフライ弁体9が開方向にのみ微少に回転している状態であるため、波形V33は、波形V23と同じ挙動を示している。
監視時間が経過すると(S13:YES)、制御部13は、監視時間M1の終了時点t12における、第1のパルスカウント数(図5~図7のPL21,PL22,PL23)および第2のパルスカウント数(図5~図7のPL31,PL32,PL33)を検出する(S14)。
次に、制御部13は、S14で検出された第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数に基づき、バタフライ弁体9の実変動量および積算変動量を算出する(S15)。
実変動量は、終了時点t12における第1のパルスカウント数(PL21,PL22,PL23)から、開始時点t11における第1のパルスカウント数(0)を減じた値である。例えば、図5~図7における実変動量は、それぞれ約10パルスである。
積算変動量は、終了時点t12における第2のパルスカウント数(PL31,PL32,PL33)から、開始時点t11における第2のパルスカウント数(0)を減じた値である。例えば、図5における積算変動量は、約380パルスである。図6における積算変動量は、約210パルスである。図7における積算変動量は、実変動量と同一の値(約10パルス)となる。
次に、制御部13は、実変動量と積算変動量との差分を求める(S16)。具体的には、積算変動量から実変動量を減じた値を求める。例えば、図5における実変動量と積算変動量との差分は、約370パルスである。図6における実変動量と積算変動量との差分は、約200パルスである。図7における実変動量と積算変動量との差分は、実変動量と積算変動量とが同一の値であるため、0パルスである。
そして、制御部13は、S16で算出した実変動量と積算変動量との差分が閾値以上であるか否か判断する(S17)。例えば、閾値を350と定めれば、図5における実変動量と積算変動量との差分は、約370パルスであるため、当該差分は閾値以上と判断される。図6および図7における実変動量と積算変動量との差分は、それぞれ約200パルス、0パルスであるため、閾値未満と判断される。
閾値未満であれば(S17:NO)、監視時間M1においてカウントした第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数を0にリセットした上(S20)、次の監視時間M2において、S11から異常振動検知プログラム132aが動作される。なお、監視時間M2においてもS17で、閾値未満と判断されれば(S17:NO)、監視時間M2においてカウントした第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数を0にリセットした上(S20)、次の監視時間M3において、S11から異常振動検知プログラム132aが動作されるのであり、全ての監視時間M1~6において、同様の動作が繰り返される。なお、この繰り返しに当たり、開始される監視時間の開始時点は、その直前の監視時間の終了時点と同一である(例えば、監視時間M1の終了時点t12が、監視時間M2の開始時点t11となる)。
一方で、S16で算出した実変動量と積算変動量との差分が閾値以上であれば(S17:YES)、閾値以上となったのが、連続n回目であるか否かを判断する(S18)。閾値以上となったのが、連続n回目であれば(S18:YES)、モータに異常が生じたことを通知する(S19)。このnに当てはめる数値は、バタフライバルブ1の使用者が任意に定めることができる。例えば連続3回と定めれば、監視時間M1~M3や、監視時間M2~4などにおいて、連続して実変動量と積算変動量との差分が閾値以上と判断されたとき(S18:YES)、モータに異常が生じたことを通知する(S19)。
一方で、実変動量と積算変動量との差分が閾値以上となったのが1度だけであるなど、連続n回目でない場合には(S18:NO)、通知は行わず、監視時間M1においてカウントした第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数を0にリセットした上(S20)、次の監視時間M2において、S11から異常振動検知プログラム132aが動作される。なお、監視時間M2においてもS18で、連続n回目でないと判断されれば(S18:NO)、監視時間M2においてカウントした第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数を0にリセットした上(S20)、次の監視時間M3において、S11から異常振動検知プログラム132aが動作されるのであり、全ての監視時間M1~6において、同様の動作が繰り返される。なお、この繰り返しに当たり、開始される監視時間の開始時点は、その直前の監視時間の終了時点と同一である(例えば、監視時間M1の終了時点t12が、監視時間M2の開始時点t11となる)。
S17において、閾値以上であれば、サーボモータ11に異常な振動が生じていると言えるが、真空チャンバ32を目標圧力値とする際にオーバーシュートが生じ、その行きすぎ量を調整するためのバタフライ弁体9の開度の変動を、異常な振動と判断してしまうなど、実際にはモータ(サーボモータ11)に異常が生じていない場合でも、異常振動検知プログラム132aがモータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生していると判断する可能性がある。そこで、連続複数回の監視時間において閾値以上となった場合に、サーボモータ11に異常が発生していることを通知することとしている。
通知は、作業者が通知を解除するまで行われ(S20:NO)、解除がされると(S20:YES)、異常振動検知プログラム132aが終了する。
以上のように、バタフライ弁体9の開度の変動量に基づいて、異常な振動が発生しているか否かを判断するため、加速度センサなどの別途の部品を要さず、コストの増大を抑えることができる。また、バタフライバルブ1が半導体製造装置に組み込まれたとしても、半導体製造装置が有する多くの駆動部機構から発せられる振動に惑わされることがなく、サーボモータ11のみの振動を確実に検知することが可能となるため、異常な振動が放置されて、バタフライバルブ1に破損(Oリング18,19,20やブッシュ22の摩耗や、ボールベアリング21A,21Bの破損等)が生じることを防止することができ、ひいては半導体製造効率の低下を防止することができる。
なお、上記の監視時間M1~6の長さは、それぞれ20msecとしているが、これに限定されず、バタフライバルブ1の使用者が、正常時の微少変動(波形V22)の周期に比べて十分に短い時間で、任意に設定可能である。また、上記の閾値は350としたが、これに限定されず、バタフライ弁体9の微少変動が、どの程度の変動量(波形V21,V22,V23の振幅に相当)で、どの程度の周期で繰り返されたときに(波形V21,V22,V23の周波数に相当)、サーボモータ11が異常に振動していると判断させたいかにより、バタフライバルブ1の使用者が任意に設定可能である。
例えば、バタフライ弁体9が、制御カウント数25パルス分(0.04度)の変動を、350Hzの周波数で繰り返したときに、サーボモータ11が異常に振動していると判断させたい場合に、監視時間M1~6の長さを20msecとすれば、閾値は、上記周波数に、上記振幅を2倍した値および上記監視時間を掛け合わせた値(350Hz×2×25パルス×0.02sec=350)が閾値となる。
また、上記説明においては、異常振動検知プログラム132aは、真空チャンバ32の圧力値が安定した状態、例えば、図3に示すように、バタフライ弁体9の開度が安定した状態となる80msecの時点から動作することとしているが、図3に示す0~80msecの間など、バタフライ弁体9が記憶部134から読み出された角度に向かって回転している最中に異常振動検知プログラム132aが動作していても良い。
以上説明したように、本実施形態のバタフライバルブ1によれば、
(1)圧力センサ35を備える真空チャンバ32と、真空ポンプ33との間の配管34上に配設され、真空チャンバ32の圧力制御を行うバタフライバルブ1であって、モータ(例えば、サーボモータ11)と、モータ(サーボモータ11)のモータ軸11aを中心に、開方向(例えば正方向K)または閉方向(例えば負方向-K)に回転されるバタフライ弁体9と、圧力センサ35が検出する真空チャンバ32の圧力値に基づき、バタフライ弁体9の開度を調整する制御部13と、を備えるバタフライバルブ1において、制御部13は、少なくとも真空チャンバ32の圧力値が安定している場合に、所定時間(例えば監視時間M1~M6)内におけるバタフライ弁体9の開度の変動量に基づき、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生しているか否かを判断する異常振動検知プログラム132aを備えること、を特徴とする。
(1)に記載のバタフライバルブ1によれば、コストの増大を抑えつつ、モータ(サーボモータ11)に生じる異常な振動を確実に検知することが可能となる。
真空チャンバ32を目標圧力値にするためには、バタフライバルブ1のバタフライ弁体9の開度が、当該目標圧力値に対応する開度に制御されるのであるが、真空チャンバ32が、目標圧力値に達し、目標圧力値に安定している間、バタフライ弁体9は、所定の開度に一定に保たれて全く動かないということはなく、圧力の安定状態が保たれるよう、圧力制御により、微少な開度の変動(以下、微少変動(例えば、波形V22))が繰り返されている場合がある。そのような中、出願人は、サーボモータ11に異常な振動が生じた場合にも微少変動(例えば、波形V21)が生じることを発見し、さらに、圧力制御による正常な微少変動(波形V22)と、サーボモータ11に異常な振動が生じている場合の微少変動(波形V21)とでは、微少変動の周期が異なることを発見した。モータに異常な振動が生じている場合の微少変動(波形V21)の周期は、正常時の微少変動(波形V22)の周期に比べると、約数十分の1と短くなる。したがって、制御部13が、真空チャンバ32の圧力値が安定している場合に、所定時間(例えば、正常時の微少変動(波形V22)の周期に比べて十分に短い時間(例えば20msec))内におけるバタフライ弁体9の開度の変動量に基づき、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生しているか否かを判断する異常振動検知プログラム132aを備えることで、圧力制御による正常な微少変動と、サーボモータ11に異常な振動が生じている場合の微少変動とを区別することができ、ひいてはモータ(サーボモータ11)に生じる異常な振動を検知することが可能となる。
また、加速度センサなどにより直接振動を検知するのではなく、異常振動検知プログラム132aがバタフライ弁体9の開度の変動量に基づいて、異常な振動が発生しているか否かを判断するため、加速度センサなどの別途の部品を要さず、コストの増大を抑えることができる。また、バタフライ弁体9の開度の変動量に基づいて、異常な振動が発生しているか否かを判断するため、バタフライバルブ1が半導体製造装置に組み込まれたとしても、半導体製造装置が有する多くの駆動部機構から発せられる振動に惑わされることがなく、モータ(サーボモータ11)のみの振動を確実に検知することが可能となるため、異常な振動が放置されて、バタフライバルブ1に破損が生じることを防止することができ、ひいては半導体製造効率の低下を防止することができる。
なお、所定時間は、どの程度のバタフライ弁体9の変動を異常と判断するのか、バタフライバルブ1の使用条件により定めた上、正常時の微少変動(波形V22)の周期に比べて十分に短い時間(例えば20~40msecの間)で任意に設定される。
(2)(1)に記載のバタフライバルブ1において、異常振動検知プログラム132aは、所定時間(監視時間M1~M6)の開始時点t11におけるバタフライ弁体9の開度と、所定時間(監視時間M1~M6)の終了時点t12におけるバタフライ弁体9の開度の差分である実変動量と、開始時点t11から終了時点t12の間のバタフライ弁体9の変動量を積算した積算変動量と、の差分が、所定の閾値以上であるときに、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生していると判断すること、を特徴とする。
(2)に記載のバタフライバルブ1によれば、モータ(サーボモータ11)に生じる異常な振動を検知することが可能となる。
出願人は、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生している場合には、所定時間(監視時間M1~M6)の開始時点t11におけるバタフライ弁体9の開度と、所定時間(監視時間M1~M6)の終了時点t12におけるバタフライ弁体9の開度の差分である実変動量と、開始時点t11から終了時点t12の間のバタフライ弁体9の変動量を積算した積算変動量との間に乖離が生じることを発見した。よって、実変動量と、積算変動量との差分を観察し、当該差分が所定の閾値を超えた場合には、モータ(例えば、サーボモータ11)に異常な振動が発生していると判断することが可能となる。なお、所定の閾値とは、どの程度のバタフライ弁体の変動を異常と判断するのか、バタフライバルブの使用条件により定めた上、任意に設定される。
(3)(2)に記載のバタフライバルブ1において、モータ(サーボモータ11)は、エンコーダ14を備えること、異常振動検知プログラム132aは、エンコーダ14により出力されるパルスに基づき、実変動量を算出するための第1のパルスカウント数(例えば波形V21,V22,V23)と、積算変動量を算出するための第2のパルスカウント数(例えば波形V31,V32,V33)と、を算出すること、第1のパルスカウント数は、バタフライ弁体9が開方向(正方向K)または閉方向(負方向-K)に回転する場合にアップカウントされ、アップカウントされる方向とは反対の方向にバタフライ弁体9が回転する場合にダウンカウントされることで算出されるものであり、実変動量は、開始時点t11における第1のパルスカウント数と、終了時点t12における第1のパルスカウント数の差分により表されること、第2のパルスカウント数は、バタフライ弁体9の回転する方向に関わらず、アップカウントされることで算出されるものであり、積算変動量は、開始時点t11における第2のパルスカウント数と、終了時点t12における第2のパルスカウント数の差分により表されること、を特徴とする。
(3)に記載のバタフライバルブ1によれば、異常振動検知プログラム132aは、モータ(サーボモータ11)が備えるエンコーダ14により出力されるパルスに基づいて算出される実変動量と積算変動量との差分が所定の閾値を超えるものか否かにより、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が生じているか否か判断することができる。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のバタフライバルブ1において、異常振動検知プログラム132aは、連続する複数回の所定時間の中で、所定の回数連続して、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生していると判断したときに、モータ(サーボモータ11)に異常が生じたことを通知すること、を特徴とする。
(4)に記載のバタフライバルブ1によれば、より確実にモータ(サーボモータ11)に異常が生じているのか否か把握することが可能となる。
例えば、真空チャンバ32を目標圧力値とする際にオーバーシュートが生じ、その行きすぎ量を調整するためのバタフライ弁体9の開度の変動を、異常な振動と判断してしまうなど、実際にはモータ(サーボモータ11)に異常が生じていない場合でも、異常振動検知プログラム132aがモータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生していると判断する可能性がある。したがって、異常振動検知プログラム132aが、一度だけ、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生していると判断するのみでは、本当にモータ(サーボモータ11)に異常が生じているのか確実に把握することができないおそれがある。そこで、連続する複数回の所定時間(監視時間M1~M6)の中で、所定の回数連続して、モータ(サーボモータ11)に異常な振動が発生していると判断したときに、モータ(サーボモータ11)に異常が生じたことを通知する構成とすることで、より確実にモータ(サーボモータ11)に異常が生じているのか否か把握することが可能となる。
(5)(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のバタフライバルブ1において、モータは、サーボモータ11であること、を特徴とする。
近年のALDの普及により、バタフライ弁体を回転させるモータとして、応答速度の速いサーボモータ11を用いる場合がある。応答速度を速めるためにゲインを上げたサーボモータ11は、反応が良くなり過ぎてしまい、バタフライ弁体9を所定の開度に停止させたい場合でも、バタフライ弁体9の停止がされにくく、微少変動が不要に繰り返されるおそれがある。この不要な微少変動の繰り返しが、サーボモータ11に異常な振動を発生させる原因となり得る。しかし、本発明によれば、異常振動検知プログラム132aが、少なくとも真空チャンバ32の圧力値が安定している場合に、所定時間(監視時間M1~M6)内におけるバタフライ弁体9の開度の変動量に基づき、モータに異常な振動が発生しているか否かを判断するため、バタフライバルブ1にサーボモータ11を用いた場合でも、不要な開度の変動が繰り返されることによる異常な振動が放置されることがなく、バタフライバルブ1に破損が生じることを防止することができる。
なお、上記の実施形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で様々な改良、変形が可能である。例えば、第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数は、開始時点t11において、ともに0としているが、必ずしも0とする必要はない。よって、異常振動検知プログラム132aは、第1のパルスカウント数および第2のパルスカウント数のリセット(S20)を行わなくても、実変動量や積算変動量は算出可能である。
1 バタフライバルブ
9 バタフライ弁体
10 ロッド(回転軸の一例)
11 サーボモータ(モータの一例)
13 制御部
32 真空チャンバ
33 真空ポンプ
34 配管
35 圧力センサ
132a 異常振動検知プログラム

Claims (5)

  1. 圧力センサを備える真空チャンバと、真空ポンプとの間の配管上に配設され、前記真空チャンバの圧力制御を行うバタフライバルブであって、モータと、前記モータに接続される回転軸を中心に、開方向または閉方向に回転されるバタフライ弁体と、前記圧力センサが検出する前記真空チャンバの圧力値に基づき、前記バタフライ弁体の開度を調整する制御部と、を備えるバタフライバルブにおいて、
    前記制御部は、少なくとも前記真空チャンバの圧力値が安定している場合に、所定時間内における前記バタフライ弁体の開度の変動量に基づき、前記モータに異常な振動が発生しているか否かを判断する異常振動検知プログラムを備えること、
    前記所定時間は、正常時の前記バタフライ弁体の開度の微少変動の周期よりも短い時間であること、
    を特徴とするバタフライバルブ。
  2. 請求項1に記載のバタフライバルブにおいて、
    前記異常振動検知プログラムは、前記所定時間の開始時点における前記バタフライ弁体の開度と、前記所定時間の終了時点における前記バタフライ弁体の開度の差分である実変動量と、前記開始時点から前記終了時点の間の前記バタフライ弁体の変動量を積算した積算変動量と、の差分が、所定の閾値以上であるときに、前記モータに異常な振動が発生していると判断すること、
    を特徴とするバタフライバルブ。
  3. 請求項2に記載のバタフライバルブにおいて、
    前記モータは、エンコーダを備えること、
    前記異常振動検知プログラムは、前記エンコーダにより出力されるパルスに基づき、前記実変動量を算出するための第1のパルスカウント数と、前記積算変動量を算出するための第2のパルスカウント数と、を算出すること、
    前記第1のパルスカウント数は、前記バタフライ弁体が前記開方向または前記閉方向に回転する場合にアップカウントされ、前記アップカウントされる方向とは反対の方向に前記バタフライ弁体が回転する場合にダウンカウントされることで算出されるものであり、 前記実変動量は、前記開始時点における前記第1のパルスカウント数と、前記終了時点における前記第1のパルスカウント数の差分により表されること、
    前記第2のパルスカウント数は、前記バタフライ弁体の回転する方向に関わらず、アップカウントされることで算出されるものであり、
    前記積算変動量は、前記開始時点における前記第2のパルスカウント数と、前記終了時点における前記第2のパルスカウント数の差分により表されること、
    を特徴とするバタフライバルブ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のバタフライバルブにおいて、
    前記異常振動検知プログラムは、連続する複数回の前記所定時間の中で、所定の回数連続して、前記モータに異常な振動が発生していると判断したときに、前記モータに異常が生じたことを通知すること、
    を特徴とするバタフライバルブ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載のバタフライバルブにおいて、
    前記モータは、サーボモータであること、
    を特徴とするバタフライバルブ。
JP2020057755A 2020-03-27 2020-03-27 バタフライバルブ Active JP7320473B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057755A JP7320473B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 バタフライバルブ
US17/204,535 US11965607B2 (en) 2020-03-27 2021-03-17 Butterfly valve
KR1020210034616A KR102440407B1 (ko) 2020-03-27 2021-03-17 버터플라이 밸브
TW110109699A TWI820404B (zh) 2020-03-27 2021-03-18 蝶閥
CN202110324757.6A CN113446407B (zh) 2020-03-27 2021-03-26 蝶阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057755A JP7320473B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 バタフライバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156371A JP2021156371A (ja) 2021-10-07
JP7320473B2 true JP7320473B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=77809396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057755A Active JP7320473B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 バタフライバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11965607B2 (ja)
JP (1) JP7320473B2 (ja)
KR (1) KR102440407B1 (ja)
CN (1) CN113446407B (ja)
TW (1) TWI820404B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116609052B (zh) * 2023-07-20 2023-09-26 天津银河阀门有限公司 基于无线传感器的蝶阀运行数据采集分析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269652A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Tomoe Tech Res Co バルブ用電動ポジショナ
JP2019019851A (ja) 2017-07-13 2019-02-07 Ckd株式会社 バタフライバルブおよび真空圧力制御装置
US20190242496A1 (en) 2018-02-06 2019-08-08 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to validate valve position parameters

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773861B2 (ja) * 1985-04-26 1995-08-09 ファナック株式会社 サーボモータで駆動される射出成形機の駆動制御方法
JP2566902Y2 (ja) * 1991-11-19 1998-03-30 株式会社クボタ バタフライ弁
JPH102449A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Kawaden:Kk バルブ用アクチュエータの動作監視装置
EP1605149A4 (en) * 2003-02-20 2009-04-22 Mikuni Kogyo Kk SENSOR MODULE UNIT AND BUTTERFLY DEVICE HAVING THE SAME
TWI223042B (en) * 2003-02-24 2004-11-01 Seibu Electric & Machinery Co Self-diagnosis valve actuator and intelligent valve actuator
EP2023224A1 (en) * 2007-07-23 2009-02-11 Fanuc Ltd Numeric control device of a machine tool for detecting abnormality of a spindle
JP4678393B2 (ja) 2007-08-02 2011-04-27 株式会社デンソー 弁体の駆動制御装置
JP2010124645A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Denso Wave Inc ロボット
JP5319798B2 (ja) * 2012-01-25 2013-10-16 ファナック株式会社 入力される電流もしくは電力に応じてトルク指令を制限するモータ制御装置
WO2013153607A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 三菱電機株式会社 位置決め装置
JP6305956B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-04 アズビル株式会社 回転弁
CN105333207B (zh) * 2015-12-11 2018-08-24 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种基于流量调节的引气活门
JP6857491B2 (ja) 2016-02-11 2021-04-14 Ckd株式会社 真空圧力制御装置
CN105929826B (zh) * 2016-05-18 2019-03-15 甘肃省机械科学研究院 基于室内电子地图的饲喂机器人及其精确定位方法
CN205647195U (zh) * 2016-05-23 2016-10-12 西安安凡达智能电机有限公司 智能永磁同步伺服电机
JP6674340B2 (ja) * 2016-06-29 2020-04-01 Ckd株式会社 センサ付き流体制御弁
KR102325938B1 (ko) 2017-11-29 2021-11-12 가부시키가이샤 후지킨 밸브, 밸브의 이상 진단 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
DK3514389T3 (da) * 2017-12-28 2020-10-19 Ebara Corp Pumpeapparat, testdriftsfremgangsmåde af pumpeapparat, motoranordning og fremgangsmåde til at identificere anormal vibration af motoranordning
JP6392479B1 (ja) * 2018-04-27 2018-09-19 株式会社ブイテックス 真空バルブ駆動制御方法
DE112019002316T5 (de) * 2018-06-06 2021-02-18 Kitz Corporation System zum erfassen eines ventilzustands

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269652A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Tomoe Tech Res Co バルブ用電動ポジショナ
JP2019019851A (ja) 2017-07-13 2019-02-07 Ckd株式会社 バタフライバルブおよび真空圧力制御装置
US20190242496A1 (en) 2018-02-06 2019-08-08 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to validate valve position parameters

Also Published As

Publication number Publication date
TWI820404B (zh) 2023-11-01
KR102440407B1 (ko) 2022-09-06
CN113446407B (zh) 2024-01-26
US11965607B2 (en) 2024-04-23
KR20210120851A (ko) 2021-10-07
TW202142793A (zh) 2021-11-16
US20210301941A1 (en) 2021-09-30
JP2021156371A (ja) 2021-10-07
CN113446407A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102250967B1 (ko) 압력식 유량 제어 장치 및 유량 제어 방법
JP7320473B2 (ja) バタフライバルブ
KR102381332B1 (ko) 진공압 제어 밸브를 사용하는 예측 진단 시스템 및 방법
JP2009535716A (ja) 応答時間による適応閉ループ制御アルゴリズム
JP7339162B2 (ja) 音響センサを備えた真空弁
TWI593038B (zh) 監控聲音的半導體基板處理系統及方法
JP2020013269A (ja) 流量制御装置
JP2008159875A (ja) 基板吸着システムおよび半導体製造装置
JP6680669B2 (ja) 質量流量制御器のバルブペデスタルを自動的に自己調整するシステム及び方法
US11531359B2 (en) Fluid control apparatus, fluid control method, and program recording medium in which program for fluid control apparatus is recorded
JP7141418B2 (ja) 非密閉式バタフライバルブおよびその製造方法
JP2019075112A (ja) 複数のバルブユニットの個別流量制御装置
WO2022215667A1 (ja) バタフライバルブ
US20240142001A1 (en) Butterfly valve
JP2005301692A (ja) マスフローコントローラ及びマスフローコントローラの監視装置
JP5296903B2 (ja) 室圧制御装置および室圧制御方法
JP2006234736A (ja) スケール付着程度の評価方法
JP2023109268A (ja) 圧力式流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150