JP7320094B1 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7320094B1
JP7320094B1 JP2022030906A JP2022030906A JP7320094B1 JP 7320094 B1 JP7320094 B1 JP 7320094B1 JP 2022030906 A JP2022030906 A JP 2022030906A JP 2022030906 A JP2022030906 A JP 2022030906A JP 7320094 B1 JP7320094 B1 JP 7320094B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light
lens
light sources
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022030906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023127243A (ja
Inventor
銀河 伊藤
雅也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2022030906A priority Critical patent/JP7320094B1/ja
Priority to PCT/JP2022/047260 priority patent/WO2023166826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320094B1 publication Critical patent/JP7320094B1/ja
Publication of JP2023127243A publication Critical patent/JP2023127243A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】直下型の面状照明装置において、輝度ムラや色度ムラの低減が可能であるとともに、レンズ枚数の削減を図ること。【解決手段】実施形態の面状照明装置1は、基板2と、第1の光学素子5aと、第2の光学素子と、第3の光学素子と、一対の第4および第5の光学素子と、第6の光学素子10aとを備える。前記第1の光学素子は、前記複数の光源の出射側に配置され、前記複数の光源から出射された光を集光する。前記第2の光学素子は、出射面内の第1の軸方向に対して傾ける。前記第3の光学素子は,前記第1の軸方向に広げる。前記一対の第4および第5の光学素子は、出射面内で前記第1の軸方向と直交する第2の軸方向に光を広げる。前記第6の光学素子10aは、前記第2の光学素子と前記第3の光学素子とが複合されて前記第2の光学素子および前記第3の光学素子に代替される。【選択図】図14

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
液晶パネルのバックライト等に用いられる面状照明装置として、LED(Light Emitting Diode)等の光源(点光源)が2次元に、例えば格子状に配置された直下型の面状照明装置がある。このような直下型の面状照明装置では、光源の部分と隣接する光源間の部分とで発光面の明暗差が生じる輝度ムラや、疑似白色のための混色が充分でないことによる色度ムラを抑制するために、拡散板が設けられる場合が多い。しかし、拡散板は全方向に光を拡散させてしまい、必要とされない方向に光が照射されてしまうため、光の利用効率が低下してしまう。そのため、拡散板に代え、所定の角度範囲に光を広げることができるレンチキュラーレンズが設けられる場合がある。レンチキュラーレンズは、一の方向に多数の細い凹凸の溝を有するものであり、水平方向および垂直方向に光を広げたい場合は出射面内の直交する2つの方向に対してそれぞれ設けられる。
また、このような直下型の面状照明装置では、一方向(例えば、ユーザからの直接または間接による出射面の目視時における横方向、水平方向)に凹凸の溝が延びるリニアフレネルレンズによって光源からの光を集光し、リニアフレネルレンズと同じ方向に凹凸の溝が延びるピークシフトプリズムによって光軸を傾けて、溝と直交する方向(例えば、縦方向、垂直方向)に狭い配光を実現する場合がある(例えば、特許文献1、2等を参照)。この場合、リニアフレネルレンズやピークシフトプリズムの溝の方向(例えば、横方向、水平方向)に対しては、集光が行われないため、広い配光となる。
前述のように、出射面内の直交する2つの方向に対してそれぞれレンチキュラーレンズが設けられるため、光源のピッチに起因する輝度ムラや色度ムラはある程度抑制されるが、配光が広い方向については、抑制が充分でない場合がある。すなわち、狭い配光とされた方向(例えば、縦方向、垂直方向)は集光されるために光源のピッチに起因する輝度ムラや色度ムラはあまり目立たないが、広い配光とされた方向(例えば、横方向、水平方向)は光源のピッチに起因する筋状(筋の方向は、例えば、縦方向、垂直方向)の輝度ムラや色度ムラが目立ってしまう。
なお、リニアフレネルレンズやピークシフトプリズムが設けられず、一方向が狭い配光とされない場合、すなわち両方向とも広い配光とされる場合には、光源のピッチに起因する格子状の輝度ムラや色度ムラが目立つことになる。
一方、前述のリニアフレネルレンズやピークシフトプリズムによる光軸の傾斜を行う構成では、レンズ機能面が増えることからレンズ枚数が多くなり、部品点数とコスト削減の観点から、レンズ枚数の削減が望まれる。また、レンズ枚数の削減により光の吸収や表面反射などによる損失が減るため、光の利用効率の向上が期待できる。
特開2020-134633号公報 特開2012-203092号公報
上述のように、従来の直下型の面状照明装置では、輝度ムラや色度ムラの低減が望まれるとともに、レンズ枚数の削減が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、直下型の面状照明装置において、輝度ムラや色度ムラの低減が可能であるとともに、レンズ枚数の削減を図ることができる面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、基板と、第1の光学素子と、第2の光学素子と、第3の光学素子と、一対の第4および第5の光学素子と、第6の光学素子とを備える。前記基板は、複数の光源が2次元に配置される。前記第1の光学素子は、前記複数の光源の出射側に配置され、前記複数の光源から出射された光を集光する。前記第2の光学素子は、前記第1の光学素子の出射側に配置され、前記第1の光学素子によって集光された光の配光を出射面内の第1の軸方向に対して傾ける。前記第3の光学素子は、前記第2の光学素子の出射側に配置され、前記第2の光学素子によって傾けられた光を前記第1の軸方向に広げる。前記一対の第4および第5の光学素子は、前記複数の光源の出射側に配置され、出射面内で前記第1の軸方向と直交する第2の軸方向に光を広げる。前記第6の光学素子は、前記第2の光学素子と前記第3の光学素子とが複合されて前記第2の光学素子および前記第3の光学素子に代替される。
本発明の一態様に係る面状照明装置は、輝度ムラや色度ムラの低減を図ることができるとともに、レンズ枚数の削減を図ることができる。
図1は、第1の実施形態にかかる面状照明装置の構成例を示す図である。 図2は、図1の面状照明装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図3は、図1の面状照明装置のA-A断面図およびB-B断面図である。 図4は、図2および図3に示されるリフレクタの斜視図である。 図5は、リフレクタの正面図、C-C断面図およびD-D断面図である。 図6は、図3のA-A断面図およびB-B断面図における光のふるまいを示す図である。 図7は、比較例のレンズ構成例を示す図である。 図8は、図7の比較例における光のふるまいとその拡大図である。 図9は、第1の実施形態における光のふるまいとその拡大図である。 図10は、シミュレーションのための5×5の光源の配列の面状照明装置の平面図である。 図11は、単一点灯による輝度断面プロファイルの例を示す図である。 図12は、図7の比較例における全点灯による輝度断面プロファイルを示す図である。 図13は、第1の実施形態における全点灯による輝度断面プロファイルを示す図である。 図14は、第2の実施形態にかかる面状照明装置のレンズ構成例を示す図である。 図15は、配光・視野範囲調整レンズの入射面に設けられる複合プリズムの断面の例である。 図16は、複合プリズムが用いられていない場合の光のふるまいの例と、複合プリズムが用いられた第2の実施形態における光のふるまいの例とを示す図である。 図17は、複合プリズムを含むレンズ構成の第1の変形例を示す図である。 図18は、複合プリズムを含むレンズ構成の第2の変形例を示す図である。 図19は、複合プリズムを含むレンズ構成の第3の変形例を示す図である。 図20は、複合プリズムを含むレンズ構成の第4の変形例を示す図である。 図21は、リフレクタの第1の変形例を示す図である。 図22は、リフレクタの第2の変形例を示す図である。 図23は、集光レンズの第1の変形例を示す図である。 図24は、集光レンズの第2の変形例を示す図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、1つの実施形態や変形例に記載された内容は、原則として他の実施形態や変形例にも同様に適用される。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態にかかる面状照明装置1の構成例を示す図であり、中央は発光面(出射面)に対面する方向からの図、右はA-A断面図、上はB-B断面図である。図1では、便宜上、面状照明装置1の発光面がX-Y平面内にあり、面状照明装置1の厚み方向がZ方向とされている。
図1において、面状照明装置1は、略長方形状の板状の外形を有しており、フレーム9の開口9aの内側から光が出射するようになっている。なお、面状照明装置1の外形は図示のものに限られない。図に示される「光軸シフト」は、光軸が傾けられることを意味している。光軸シフトは、ピークシフトと呼ばれる場合もある。なお、用途によっては光軸シフトが行われない場合もある。
図1に示される一例では、面状照明装置1のY軸の負方向側(図では斜め右下)に光軸が傾けられ、更に狭い視野範囲が実現されていることを示している。一方、図1に示される一例では、面状照明装置1のX軸方向における配光特性として、発光面の法線方向を光軸として広い視野範囲が実現されていることを示している。
図2は、図1の面状照明装置1の構成を模式的に示す斜視図である。図3は、図1の面状照明装置1のA-A断面図およびB-B断面図である。なお、図2および図3において、フレーム9の図示は省略されている。
図2および図3において、面状照明装置1は、基板2と、光源3と、リフレクタ4と、集光レンズ5と、配光レンズ6と、視野範囲調整レンズ7とを備えている。略矩形状の基板2の上には、LED(Light Emitting Diode)等による複数の光源3が例えば格子状に2次元に配置されている。複数の光源3それぞれは、個別に駆動が行われ、いわゆるローカルディミングに対応することができる。
複数の光源3の出射側には、リフレクタ4が配置されている。リフレクタ4の構造は後述される。
複数の光源3およびリフレクタ4の出射側には、集光レンズ5が配置されている。集光レンズ5は、X軸方向に延在し、複数の光源3から出射された光をY軸方向に対して集光するリニアフレネルレンズ5aを第1の光学素子として有する。リニアフレネルレンズ5aは、基板2に対向する面とは反対側の面(集光レンズ5の出射面)に設けられている。リニアフレネルレンズ5aは、シリンダ状の凸レンズがフレネルレンズとされたプリズム構造を有しており、X軸方向に延びる凹凸の溝を有している。リニアフレネルレンズ5aは、直下に配置される光源3のピッチ(Y軸方向のピッチ)に合わせて溝が周期的に形成されている。
集光レンズ5の出射側には、配光レンズ6が配置されている。配光レンズ6は、集光レンズ5によって集光された光の配光をY軸方向に対して傾ける第2の光学素子として、X軸方向に延在するリニアプリズム6aを有する。リニアプリズム6aは、集光レンズ5に対向する面とは反対側の面(配光レンズ6の出射面)に設けられる。リニアプリズム6aは、X軸方向に延在する略三角柱状のプリズム構造を有し、Y軸方向に連続して配置される。これにより、配光レンズ6の出射面には、X軸方向に延びる凹凸の溝が形成される。リニアプリズム6aのY-Z面の断面形状は、三角形であり、底辺のY軸の正方向側の点と頂点とを結ぶ辺の底角は、底辺のY軸の負方向側の点と頂点とを結ぶ辺の底角より小さい。Y軸方向は第1の軸方向の一例である。X軸方向は第2の軸方向の一例である。
また、配光レンズ6は、複数の光源3から出射された光をX軸方向に広げる第4の光学素子として、Y軸方向に延在するレンチキュラーレンズ6bを有する。レンチキュラーレンズ6bは、集光レンズ5に対向する面(配光レンズ6の入射面)に設けられる。レンチキュラーレンズ6bは、Y軸方向に延在するかまぼこ状の微細半円筒型のプリズム構造を有している。レンチキュラーレンズ6bによる光の拡散度合いは、微細半円筒型のプリズム構造の接触角によって調整する。
配光レンズ6の出射側には、視野範囲調整レンズ7が配置されている。視野範囲調整レンズ7は、第2の光学素子であるリニアプリズム6aよって傾けられた光をY軸方向に広げる第3の光学素子として、X軸方向に延在するレンチキュラーレンズ7aを有する。レンチキュラーレンズ7aは、配光レンズ6に対向する面(入射面)に設けられる。レンチキュラーレンズ7aは、X軸方向に延在するかまぼこ状の微細半円筒型のプリズム構造を有している。レンチキュラーレンズ7aによる光の拡散度合いは、微細半円筒型のプリズム構造の接触角によって調整する。要求される視野範囲が狭い場合は接触角を小さく設定する。
また、視野範囲調整レンズ7は、第4の光学素子であるレンチキュラーレンズ6bと対をなす第5の光学素子として、Y軸方向に延在するレンチキュラーレンズ7bを有する。レンチキュラーレンズ7bは、配光レンズ6に対向する面とは反対側の面(視野範囲調整レンズ7の出射面)に設けられる。レンチキュラーレンズ7bは、Y軸方向に延在するかまぼこ状の微細半円筒型のプリズム構造を有している。レンチキュラーレンズ7bによる光の拡散度合いは、微細半円筒型のプリズム構造の接触角によって調整する。要求される視野範囲が広い場合は接触角を大きく設定する。
実施形態では、基板2の短手方向(Y軸方向)に対する集光のみを行うため、基板2の長手方向(X軸方向)に延在する一軸のリニアフレネルレンズ5aのみを採用している。その結果、実施形態では、長辺方向のレンズ位置ずれを無視することができる。なお、実施形態では、視野範囲調整レンズ7において、X軸方向、Y軸方向の双方においてレンチキュラーレンズを設けているが、レンチキュラーレンズは同一形状パターンのため、レンズ位置ずれの考慮は不要である。
なお、図3には示されていないが、視野範囲調整レンズ7の外側に、更に拡散シートや偏光反射シート等の光学シートが配置される場合もある。
図4は、図2および図3に示されるリフレクタ4の斜視図である。図5は、リフレクタ4の正面図、C-C断面図およびD-D断面図である。
図4および図5において、リフレクタ4の壁部4cは、Y軸方向に延在する複数の第1の壁部4c-1とX軸方向に延在する複数の第2の壁部4c-2とが格子状に組み立てられた形状となっている。なお、壁部4cは、第1の壁部4c-1の底面と第2の壁部4c-2の底面とが面一となるように組み立てられる。
反射面4aは、壁部4cの壁面である。X軸方向で隣り合う2つの第1の壁部4c-1の間で対向する2つの反射面4a-1は、Z軸正方向に向かうにつれて互いに離れるように傾斜している。また、Y軸方向で隣り合う2つの第2の壁部4c-2の間で対向する2つの反射面4a-2は、Z軸正方向に向かうにつれて互いに離れるように傾斜している。リフレクタ4は、反射の効果を高めるため、例えば、白色の樹脂等により形成される。実施形態のリフレクタ4は、射出成型による成形品である。
第1の壁部4c-1の高さは、X軸方向に対する視野範囲により規定され、第2の壁部4c-2の高さは、Y軸方向に対する視野範囲により規定される。実施形態では、Y軸方向においては、狭視野特性が求められるため、図5のC-C断面図に示されるように、第2の壁部4c-2の高さが高くされている。第2の壁部4c-2が高くされることで、光源3からの広い配光成分を反射面4a-2で反射させ、個々の光源3に対応するセグメントのリニアフレネルレンズ5aに集めることができる。
また、第2の壁部4c-2を高くすることは、隣接するセグメントのリニアフレネルレンズ5aへ入り込む光を遮断する役割も担っており、意図しない配光が発生することを回避する機能も有する。
一方、実施形態では、X軸方向においては、広視野特性が求められるため、図5のD-D断面図に示されるように、第1の壁部4c-1の高さが低くされることで光源3からの広い配光成分が遮断せずに利用されている。実施形態では、X軸方向(長手方向)に延びる第2の壁部4c-2の高さは、Y軸方向(短手方向)に延びる第1の壁部4c-1の高さより高い。
そして、実施形態のリフレクタ4は、図3に示されるように、光源3側の開口4bが光源3の発光面より出射側に位置するように配置されている。光源3の発光面は、光源3の上面に対応する。換言すると、リフレクタ4の壁部4cの底面4dは、図3に示されるように、光源3の発光面より高い位置になるように、基板2から浮いた状態で配置される。
仮にリフレクタ4が基板2に接地された場合、リフレクタ4の壁部4cと光源3とが近接した状態となり、リフレクタ4と光源3とが膨張伸縮した際に、互いに干渉してしまう可能性がある。これに対して、実施形態では、リフレクタ4の開口4bが光源3の発光面から高い位置に配置されているので、リフレクタ4と光源3とが膨張伸縮しても、リフレクタ4の壁部4cと光源3とが接触する可能性がない。
光源3の間隔が狭いことから、リフレクタ4の底面4dが基板2の上に配置されると、底面4dを大きくすることができず、射出成型の成形性の観点からリフレクタ4の壁部4cを高くすることが困難である。一方、実施形態では、リフレクタ4の開口4bは、上面視において、光源3の発光面よりも大きいのであれば、光源3の外周よりも小さくすることができる。すなわち、実施形態では、開口4bを小さくすることができる。換言すると、実施形態では、底面4dを大きくすることができ、その結果、射出成型で作成されるリフレクタ4の壁部4cを高くすることができる。このようなことから、実施形態では、ローカルディミング時の高コントラスト化、不必要な配光の除去という効果が得られる。
図6は、図3のA-A断面図およびB-B断面図における光のふるまいを示す図である。図6のA-A断面図おいて、光源3から出射された光は、集光レンズ5に入射し、集光レンズ5の出射面に設けられたリニアフレネルレンズ5aによって屈折し、略平行光となって出射する。そして、集光レンズ5から出射された略平行光は、配光レンズ6に入射し、配光レンズ6の出射面に設けられたリニアプリズム6aによって光軸が傾けられて出射する。なお、配光レンズ6の入射面に設けられたレンチキュラーレンズ6bは、Y軸方向には作用しないため、リニアフレネルレンズ5aによる集光やリニアプリズム6aによるピークシフトには影響しない。
配光レンズ6から出射された光は、視野範囲調整レンズ7に入射し、視野範囲調整レンズ7の入射面に設けられたレンチキュラーレンズ7aによって広げられ、Y軸方向の要求される視野範囲が確保される。なお、視野範囲調整レンズ7の出射面に設けられたレンチキュラーレンズ7bは、Y軸方向には作用しないため、レンチキュラーレンズ7aが光を広げる作用には影響しない。配光レンズ6から出射された光がすでに要求される視野範囲を満足している場合は、レンチキュラーレンズ7aを設ける必要はない。
一方、図6のB-B断面図おいて、光源3から出射された光は、集光レンズ5に入射して、集光レンズ5の出射面に設けられたリニアフレネルレンズ5aによって屈折されずに出射する。リニアフレネルレンズ5aはX軸方向には作用しないからである。
集光レンズ5から出射された光は、配光レンズ6に入射し、配光レンズ6の入射面に設けられたレンチキュラーレンズ6bによって広げられる。配光レンズ6の出射面に設けられたリニアプリズム6aはX軸方向に作用しない。
配光レンズ6から出射された光は、視野範囲調整レンズ7に入射し、視野範囲調整レンズ7の出射面に設けられたレンチキュラーレンズ7bによって広げられる。視野範囲調整レンズ7の入射面に設けられたレンチキュラーレンズ7aはX軸方向に作用しない。
このように、光源3から出射された光のX軸方向におけるふるまいとしては、全体として広い配光となっており、更に一対のレンチキュラーレンズ6b、7bによって2段階に広げられるため、光が混ざり合い、光源3のピッチに起因する輝度ムラや色度ムラが緩和される。実施形態では、レンチキュラーレンズ6bよりもレンチキュラーレンズ7bの方の接触角を大きく設定することで、効率向上を図っている。
図7は、比較例のレンズ構成例を示す図である。図7において、左側の図は図3および図6の左側のA-A断面図に対応し、右側の図は図3および図6の右側のB-B断面図に対応している。図7の比較例の面状照明装置1においては、配光レンズ6の入射面にレンチキュラーレンズ6bが設けられておらず、その他の構成は図3および図6と同様である。
図8は、図7の比較例における光のふるまいとその拡大図である。図9は、第1の実施形態における光のふるまいとその拡大図である。図8の比較例でのX軸方向における光のふるまいとしては、視野範囲調整レンズ7の出射面におけるレンチキュラーレンズ7bによる光の広がりだけである。これに対し、図9の第1の実施形態でのX軸方向における光のふるまいとしては、配光レンズ6の入射面におけるレンチキュラーレンズ6bによる光の広がりと、視野範囲調整レンズ7の出射面におけるレンチキュラーレンズ7bによる光の広がりとの2段階となる。そのため、光源3のピッチに起因する筋状の輝度ムラが低減され、発光面均一性が改善される。
また、一般にLED等の光源から放射される光は、光源の中心部と周辺部とで色が変化する現象があり、特に集光系レンズなどを用いた場合に色度ムラが顕著に出る傾向がある。バックライトの場合は発光面(視野範囲調整レンズ7の出射面か、その外側に更に光学シートが設けられる場合は光学シートの出射面)で輝度ムラや色度ムラが評価されることが多い。図9の第1の実施形態では一対のレンチキュラーレンズ(2重レンチキュラーレンズ)とすることにより、配光レンズ6の入射面から視野範囲調整レンズ7の出射面までの光の広がりの距離Lが長くなり、発光面上において光が混ざり合う幅Dが増加するため、色度ムラを軽減することができる。
図10は、シミュレーションのための5×5の光源3の配列の面状照明装置1の平面図である。図11は、単一点灯による輝度断面プロファイルの例を示す図であり、横軸は光源3が配置されるX軸方向の位置、縦軸は輝度である。また、実線は1重レンチキュラー(比較例)のレンズ構成の場合、破線は2重レンチキュラー(第1の実施形態)の場合を示している。図12は、図7の比較例における全点灯による輝度断面プロファイルを示す図であり、輝度断面プロファイルについては図11の実線のプロファイルを図10のようにX軸方向に5個の光源3をずらして配置した場合の合計値である。図13は、第1の実施形態における全点灯による輝度断面プロファイルを示す図であり、輝度断面プロファイルについては図11の破線のプロファイルを図10のようにX軸方向に5個の光源3をずらして配置した場合の合計値である。
図11において、1重レンチキュラーの単一点灯による輝度断面プロファイルは放物線に近いのに対し、2重レンチキュラーでは、2つのレンチキュラーの接触角の調整により、プロファイルの中心部が下がり周辺部の拡がりが大きくなるようにすることが可能となる。この点、1重レンチキュラーのみではプロファイル形状調整の自由度が小さいため、そのような調整は困難である。これにより、プロファイルを重ね合わせた場合のプロファイルの山谷が軽減し、複数の光源3が点灯した場合の発光面均一性が向上する。
比較例の図12と第1の実施形態の図13との対比から明らかなように、比較例では位置に対して輝度の変化が大きく、輝度ムラが大きいことが分かるが、第1の実施形態では位置に対して輝度の変化が小さく、輝度ムラが小さいことが分かる。
<第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態においては、一対の第4の光学素子(レンチキュラーレンズ6b)と第5の光学素子(レンチキュラーレンズ7b)は、複数の光源3の出射側に配置されればよく、種々のレンズ構成の変更が可能である。例えば、図3におけるレンチキュラーレンズ6bが集光レンズ5の入射面に配置されてもよい。なお、集光レンズ5のリニアフレネルレンズ5aの集光効率の観点からは、図3のように、リニアフレネルレンズ5aの後段にレンチキュラーレンズ6bが配置される方が好ましい。また、リニアフレネルレンズ5aの集光効率の観点からは、図3のように、集光レンズ5の出射面にリニアフレネルレンズ5aが設けられる方が好ましいが、集光レンズ5の入射面にリニアフレネルレンズ5aが設けられるのでもよい。また、レンズ構成には、次に説明される第2の実施形態の複合プリズム10aが含まれていてもよい。
<第2の実施形態>
前述の図3に示される第1の実施形態の面状照明装置1では、集光、ピークシフトおよび輝度ムラ・色度ムラ対策のために、合計3枚のレンズ(5、6、7)が必要となっており、部品点数とコスト削減の観点から、レンズ枚数の削減が望まれる。第2の実施形態では、同様の機能を、少ないレンズ枚数で実現できるようにしたものである。第2の実施形態における面状照明装置1の外観形状は図1と同様である。
図14は、第2の実施形態にかかる面状照明装置1のレンズ構成例を示す図である。図14において、面状照明装置1は、基板2と、光源3と、リフレクタ4と、集光レンズ5と、配光・視野範囲調整レンズ10とを備えている。基板2、光源3およびリフレクタ4については、前述の第1の実施形態と同様である。
複数の光源3およびリフレクタ4の出射側には、集光レンズ5が配置されている。集光レンズ5の入射面(光源3およびリフレクタ4に対向する面)には、複数の光源3から出射された光をX軸方向に広げる第4の光学素子として、Y軸方向に延在するレンチキュラーレンズ5dが設けられている。レンチキュラーレンズ5dは、図3におけるレンチキュラーレンズ6bに対応しており、構造も同様である。
図14において、集光レンズ5の出射面には、リニアフレネルレンズ5aが設けられている。リニアフレネルレンズ5aは、図3におけるリニアフレネルレンズ5aに対応しており、構造も同様である。
図14において、集光レンズ5の出射側には、配光・視野範囲調整レンズ10が配置されている。配光・視野範囲調整レンズ10の入射面には、リニアプリズム(図3のリニアプリズム6aに対応)とレンチキュラーレンズ(図3のレンチキュラーレンズ7aに対応)とが複合された複合プリズム10aが設けられている。
配光・視野範囲調整レンズ10の出射面には、レンチキュラーレンズ10bが設けられている。レンチキュラーレンズ10bは、図3におけるレンチキュラーレンズ7bに対応しており、構造も同様である。
なお、図14には示されていないが、配光・視野範囲調整レンズ10の外側に、更に拡散シートや偏光反射シート等の光学シートが配置される場合もある。また、図14では、図3と同様にフレーム9の図示が省略されている。
図15は、配光・視野範囲調整レンズ10の入射面に設けられる複合プリズム10aの断面の例である。図15において、複合プリズム10aは、レンズ外側(図における下方向、Z軸の負方向)に向けて凸となる円弧部10a1と、円弧部10a1の図における最も下の終点部10a3からレンズ内側に戻る懸崖部10a4とを有している。円弧部10a1の曲率形状により、光を傾斜させる機能と光を広げる機能とを同時に実現することができる。
図16は、複合プリズム10aが用いられていない場合の光のふるまいの例と、複合プリズム10aが用いられた第2の実施形態における光のふるまいの例とを示す図である。図16において、上の図は、複合プリズム10aが用いられていない図3と同様の構成である。この場合、配光レンズ6の出射面のリニアプリズム6aによって光軸が傾けられ、視野範囲調整レンズ7の入射面のレンチキュラーレンズ7aによって光が広げられる。
これに対し、図16の下の図は、複合プリズム10aが用いられた図14の構成である。この場合、配光・視野範囲調整レンズ10の入射面の複合プリズム10aによって、光軸が傾けられるとともに、広げられる。このように、一つのレンズ面によって2つのレンズ機能が実現されるため、レンズ枚数の削減が可能となる。すなわち、図16の上の構成では合計3枚であったものが、図16の下の構成では合計2枚に削減が可能である。
<第2の実施形態の変形例>
図17は、複合プリズム10aを含むレンズ構成の第1の変形例を示す図である。図17の面状照明装置1は、図14の面状照明装置1から集光レンズ5の入射面のレンチキュラーレンズ5dが除去されたものである。第1の実施形態におけるX軸方向の輝度ムラ・色度ムラの低減が不要である場合に採用が可能である。他の構成は図14と同様である。
図18は、複合プリズム10aを含むレンズ構成の第2の変形例を示す図である。図18の面状照明装置1は、図14の面状照明装置1における集光レンズ5の表と裏とが反対にされたものであり、入射面にリニアフレネルレンズ5aが設けられ、出射面にレンチキュラーレンズ5dが設けられている。光源3からの光がリニアフレネルレンズ5aに先に入るため、その点では集光特性の向上が期待されるが、リニアフレネルレンズ5aの懸崖部に直接に光が入射するため、その点では集光特性が低下するおそれもある。他の構成は図14と同様である。
図19は、複合プリズム10aを含むレンズ構成の第3の変形例を示す図である。図19の面状照明装置1は、図17の面状照明装置1における集光レンズ5の入射面にY軸方向に作用するレンチキュラーレンズ5eが設けられたものである。Y軸方向の視野範囲の拡大が要望される場合に採用が可能である。他の構成は図17と同様である。
図20は、複合プリズム10aを含むレンズ構成の第4の変形例を示す図である。図20の面状照明装置1は、図14の面状照明装置1における配光・視野範囲調整レンズ10の表と裏とが反対にされたものであり、入射面にレンチキュラーレンズ10bが設けられ、出射面に複合プリズム10aが設けられている。他の構成は図14と同様である。
なお、複合プリズム10aは、円弧部10a1の曲率形状を変化させることにより、光の拡散度合いを調整することが可能であるが、光を広げる機能が不要な場合は、始点部10a2と終点部10a3とを結ぶ直線形状としてもよい。
<リフレクタおよび集光レンズの変形例>
図21は、リフレクタ4の第1の変形例を示す図である。前述のように、リフレクタ4の第1の壁部4c-1の高さは、X軸方向の視野範囲に合わせて調整され、第2の壁部4c-2の高さは、Y軸方向の視野範囲に合わせて調整されていた。図21に示されるリフレクタ4の第1の変形例では、Y軸方向もX軸方向も同程度の視野範囲であることから、第1の壁部4c-1の高さと第2の壁部4c-2の高さとが同じ高さとなっている。
図22は、リフレクタ4の第2の変形例を示す図である。リフレクタ4の第2の変形例は、図22に示されるように、広視野となる方向であるX軸方向については、隣り合う光源3の間にY軸方向に延在する反射面を設けないリフレクタ構造となる。
すなわち、図22に示されるように、壁部4cは、X軸方向に延在し、複数の光源3がY軸方向において配置される間隔に合わせて、Y軸方向に沿って複数配置される。そして、壁部4cの高さは。Y軸方向に対する視野範囲により規定される。
図23は、集光レンズ5の第1の変形例を示す図である。前述の図3等における集光レンズ5は、基板2のY軸方向に対する集光のみを行っていたが、要求される配光特性を実現できるのであれば、基板2のX軸方向に対する集光も行ってもよい。
集光レンズ5の第1の変形例では、図23に示されるように、第1光学素子として、X軸方向に延在し、Y軸方向に対して集光する第1のリニアフレネルレンズ5aと、Y軸方向に延在し、X軸方向に対して集光する第2のリニアフレネルレンズ5bとを有する。第2のリニアフレネルレンズ5bは、シリンダ状の凸レンズをフレネルレンズとしたプリズム構造を有しており、Y軸方向に延びる溝を有している。第2のリニアフレネルレンズ5bは、直下に配置される光源3のX軸方向のピッチに合わせて溝が周期的に形成されている。図23に示される集光レンズ5の第1の変形例は、入射側に第2のリニアフレネルレンズ5bが設けられ、出射側に第1のリニアフレネルレンズ5aが設けられているが、逆の配置としてもよい。なお、この変形例は、集光レンズ5のリニアフレネルレンズ5aと反対側の面が他のレンズ機能に用いられていない場合に限られる。
図24は、集光レンズ5の第2の変形例を示す図である。集光レンズ5の第2の変形例は、図23の第1の変形例とは異なるプリズム構造で、Y軸方向もX軸方向も集光する集光レンズ5の変形例である。
図24に示されるように、第1光学素子として、Y軸方向およびX軸方向に対して集光する同心円フレネルレンズ5cを有する。同心円フレネルレンズ5cは、凸レンズを同心円状の領域に分割し厚みを減らしたレンズであり、のこぎり状の断面を持つ。同心円フレネルレンズ5cは、直下に配置される光源3に対応して、光源3の灯数分設けられる。図24に示される集光レンズ5の第2の変形例は、出射側に同心円フレネルレンズ5cが設けられているが、入射側に設けられるものでもよい。
なお、上記の実施形態や変形例では、要求される配光特性を実現するため、リニアフレネルレンズ5a、第1のレンチキュラーレンズ7a、第2のレンチキュラーレンズ7b等のプリズムによる配光制御と、リフレクタ4の壁の高さによる配光制御とが組み合わされた場合を説明したが、これに限定されない。要求される配光特性を実現するのであれば、プリズムによる配光制御のみを行ってもよいし、リフレクタ4の壁の高さによる配光制御のみを行ってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
以上のように、実施形態に係る面状照明装置は、複数の光源が2次元に配置された基板と、複数の光源の出射側に配置され、複数の光源から出射された光を集光する第1の光学素子と、第1の光学素子の出射側に配置され、第1の光学素子によって集光された光の配光を出射面内の第1の軸方向に対して傾ける第2の光学素子と、第2の光学素子の出射側に配置され、第2の光学素子によって傾けられた光を第1の軸方向に広げる第3の光学素子と、複数の光源の出射側に配置され、出射面内で第1の軸方向と直交する第2の軸方向に光を広げる一対の第4および第5の光学素子と、第2の光学素子と第3の光学素子とが複合されて第2の光学素子および第3の光学素子に代替される第6の光学素子と、を備える。これにより、輝度ムラや色度ムラの低減を図ることができるとともに、レンズ枚数の削減を図ることができる。
また、複数の光源が2次元に配置された基板と、複数の光源の出射側に配置され、複数の光源から出射された光を集光する第1の光学素子と、第1の光学素子の出射側に配置され、第1の光学素子によって集光された光の配光を出射面内の第1の軸方向に対して傾ける第2の光学素子と、第2の光学素子の出射側に配置され、第2の光学素子によって傾けられた光を第1の軸方向に広げる第3の光学素子と、第2の光学素子と第3の光学素子とが複合されて第2の光学素子および第3の光学素子に代替される第6の光学素子と、を備えるものとすることができる。これにより、レンズ枚数の削減を図ることができる。
また、複数の光源が2次元に配置された基板と、複数の光源の出射側に配置され、出射面内の第2の軸方向に光を広げる一対の第4および第5の光学素子と、を備えるものとすることができる。これにより、輝度ムラや色度ムラの低減を図ることができる。
また、第1の光学素子は集光レンズであり、第2の光学素子は配光レンズであり、第3の光学素子は視野範囲調整レンズである。これにより、光学素子を具体化することができる。
また、集光レンズの入射面または出射面の一方にはリニアフレネルレンズが設けられ、配光レンズの入射面または出射面の一方にはリニアプリズムが設けられ、視野範囲調整レンズの入射面または出射面の一方にはレンチキュラーレンズが設けられる。これにより、光学素子を具体化することができる。
また、第4および第5の光学素子はレンチキュラーレンズである。これにより、光学素子を具体化することができる。
また、第6の光学素子は、レンズ外側に向けて凸となる円弧部と、円弧部の一端からレンズ内側に戻る懸崖部とを有する。これにより、光学素子を具体化することができる。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 面状照明装置,2 基板,3 光源,4 リフレクタ,4a、4a-1、4a-1 反射面,4b 開口,4c、4c-1、4c-2 壁部,4d 底面,5 集光レンズ,5a、5b リニアフレネルレンズ,5c 同心円フレネルレンズ,5d レンチキュラーレンズ,5e レンチキュラーレンズ,6 配光レンズ,6a リニアプリズム,6b レンチキュラーレンズ,7 視野範囲調整レンズ,7a、7b レンチキュラーレンズ,9 フレーム,9a 開口,10 配光・視野範囲調整レンズ,10a 複合プリズム,10b レンチキュラーレンズ,10a1 円弧部,10a2 始点部,10a3 終点部,10a4 懸崖部

Claims (8)

  1. 複数の光源が2次元に配置された基板と、
    前記複数の光源の出射側に配置され、前記複数の光源から出射された光を集光する第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子の出射側に配置され、前記第1の光学素子によって集光された光の配光を出射面内の第1の軸方向に対して傾ける第2の光学素子と、
    前記第2の光学素子の出射側に配置され、前記第2の光学素子によって傾けられた光を前記第1の軸方向に広げる第3の光学素子と、
    前記複数の光源の出射側に配置され、出射面内で前記第1の軸方向と直交する第2の軸方向に光を広げる一対の第4および第5の光学素子と、
    前記第2の光学素子と前記第3の光学素子とが複合されて前記第2の光学素子および前記第3の光学素子に代替される第6の光学素子と、
    を備える面状照明装置。
  2. 複数の光源が2次元に配置された基板と、
    前記複数の光源の出射側に配置され、前記複数の光源から出射された光を略平行光に集光する第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子の出射側に配置され、前記第1の光学素子によって集光された光の配光を出射面内の第1の軸方向に対して傾ける第2の光学素子と、
    前記第2の光学素子の出射側に配置され、前記第2の光学素子によって傾けられた光を前記第1の軸方向に広げる第3の光学素子と、
    前記第2の光学素子と前記第3の光学素子とが複合されて前記第2の光学素子および前記第3の光学素子に代替される第6の光学素子と、
    を備える面状照明装置。
  3. 複数の光源が2次元に配置された基板と、
    前記複数の光源の出射側に配置され、前記複数の光源から出射された光を第1の軸方向に集光する第1の光学素子と、
    前記複数の光源の出射側に配置され、出射面内で前記第1の軸方向と直交する第2の軸方向に光を広げる一対の第4および第5の光学素子と、
    を備える面状照明装置。
  4. 前記第4および第5の光学素子は、互いに光を広げる度合いが異なる、
    請求項3に記載の面状照明装置。
  5. 前記第1の光学素子は集光レンズであり、
    前記第2の光学素子は配光レンズであり、
    前記第3の光学素子は視野範囲調整レンズである、
    請求項1または2に記載の面状照明装置。
  6. 前記集光レンズの入射面または出射面の一方にはリニアフレネルレンズが設けられ、
    前記配光レンズの入射面または出射面の一方にはリニアプリズムが設けられ、
    前記視野範囲調整レンズの入射面または出射面の一方にはレンチキュラーレンズが設けられる、
    請求項に記載の面状照明装置。
  7. 前記第4および前記第5の光学素子はレンチキュラーレンズである、
    請求項1または3に記載の面状照明装置。
  8. 前記第6の光学素子は、レンズ外側に向けて凸となる円弧部と、円弧部の一端からレンズ内側に戻る懸崖部とを有する、
    請求項1、2、のいずれか一つに記載の面状照明装置。
JP2022030906A 2022-03-01 2022-03-01 面状照明装置 Active JP7320094B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030906A JP7320094B1 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 面状照明装置
PCT/JP2022/047260 WO2023166826A1 (ja) 2022-03-01 2022-12-22 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030906A JP7320094B1 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7320094B1 true JP7320094B1 (ja) 2023-08-02
JP2023127243A JP2023127243A (ja) 2023-09-13

Family

ID=87469637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030906A Active JP7320094B1 (ja) 2022-03-01 2022-03-01 面状照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7320094B1 (ja)
WO (1) WO2023166826A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033643A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Toppan Printing Co Ltd 光路変更シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2012215895A (ja) 2012-06-14 2012-11-08 Toppan Printing Co Ltd バックライトユニット及び表示装置
JP2015537360A (ja) 2013-10-24 2015-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 2つ以上のマイクロ構造化されたフィルムを有する光学構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033643A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Toppan Printing Co Ltd 光路変更シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2012215895A (ja) 2012-06-14 2012-11-08 Toppan Printing Co Ltd バックライトユニット及び表示装置
JP2015537360A (ja) 2013-10-24 2015-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 2つ以上のマイクロ構造化されたフィルムを有する光学構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023127243A (ja) 2023-09-13
WO2023166826A1 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165460B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
KR100841869B1 (ko) 면 광원 장치, 화상 표시 장치 및 도광판
KR100714209B1 (ko) 면형상 광원장치 및 이것을 구비한 액정 표시장치
JP2005135844A (ja) 光学素子及びバックライト装置
KR20010086401A (ko) 에지 발광형 공동 도파관 및 렌즈형 광구조를 이용한발광시스템
JP2002048921A (ja) 導光板、面光源装置及び表示装置
JP2006031941A (ja) 面状光源ユニット
US8488081B2 (en) Plane light source and LCD backlight unit having the same
JPH0868997A (ja) 液晶表示装置
JP2011108520A (ja) 面状照明装置
WO2022004036A1 (ja) 面状照明装置
JP7320094B1 (ja) 面状照明装置
CN217386004U (zh) 光学膜片、背光模组、显示器及灯具
WO2022249557A1 (ja) 面状照明装置
CN211786510U (zh) 光学膜片、背光模组及显示装置
KR20130133569A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20190069979A (ko) 광확산 복합 렌즈
US7061676B2 (en) Rear projection screen and rear projection display apparatus
KR101472338B1 (ko) 백라이트 장치
JP2006100125A (ja) プリズムレンズフィルム及びこれを用いた平面型発光装置
KR102516614B1 (ko) 광학 렌즈, 이를 구비하는 광학 모듈 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP2008242268A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
JP4671343B2 (ja) 照明装置
WO2022244350A1 (ja) 面状照明装置
WO2024034296A1 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150