JP7318993B2 - 照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法 - Google Patents

照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7318993B2
JP7318993B2 JP2022039863A JP2022039863A JP7318993B2 JP 7318993 B2 JP7318993 B2 JP 7318993B2 JP 2022039863 A JP2022039863 A JP 2022039863A JP 2022039863 A JP2022039863 A JP 2022039863A JP 7318993 B2 JP7318993 B2 JP 7318993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
lighting device
failed
identification code
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022039863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023072632A (ja
Inventor
盧福星
劉栄土
叶浩
Original Assignee
厦門普為光電科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 厦門普為光電科技有限公司 filed Critical 厦門普為光電科技有限公司
Publication of JP2023072632A publication Critical patent/JP2023072632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318993B2 publication Critical patent/JP7318993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/29Circuits providing for substitution of the light source in case of its failure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明システム、特に照度バランス機能を備えた照明システムに関する。本発明は、更にその照明システムの制御方法に関する。
近年は、人工知能及びモノのインターネット技術の進歩により、照明システムの機能も更に向上しており、将来の発展の趨勢に対応している。
但し、従来の照明システムは、まだ改善すべき幾つかの欠点がある。例えば、照明システムは、複数の照明装置を含むが、1つの領域のいずれか1つの照明装置に故障が発生した時、その領域の照度は、明らかに低下する。従来の照明システムには、上記の問題を改善するための適切なメカニズムがない。
本発明の目的は、照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法を提供することである。
本発明の一実施形態に基づき、1つの領域内に設置された複数の照明装置を含み、各照明装置が制御モジュール及び発光モジュールを含む照度バランス機能を備えた照明システムを提供する。発光モジュールは、制御モジュールに接続される。発光モジュールの故障時、制御モジュールは、他の故障していない前記複数の照明装置に故障信号を送信し、故障した照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置に輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に等しくなるように維持する。
一実施形態において、各照明装置は、無線通信モジュールを更に含み、無線通信モジュールは、制御モジュールに接続され、制御モジュールは、無線通信モジュールを介して無線通信プロトコルに基づいて故障信号を送信する。
一実施形態において、各照明装置は、光強度検出モジュールを更に含み、光強度検出モジュールは、制御モジュールに接続され、環境光強度を検出し、制御モジュールにその領域の照度を判定可能にさせる。
一実施形態において、故障していない各照明装置の制御モジュールは、識別コード記録及び照明装置の識別コードに基づいて故障した照明装置に隣接するかどうかを判定する。
一実施形態において、制御モジュールが故障した照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置の輝度を増加させた後にその領域の照度が所定値に到達することができないと判定した場合、制御モジュールは、識別コード記録及び照明装置の識別コードに基づいて故障した照明装置に隣接しない故障していない前記複数の照明装置に再調整信号を送信し、その輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に到達させる。
一実施形態において、識別コード記録は、前記複数の照明装置の前記複数の識別コードの順序に従って作成される。
本発明のもう1つの実施形態に基づき、1つの領域内に複数の照明装置を設置するステップと、そのうち1つの照明装置の故障時、故障した照明装置が他の故障していない前記複数の照明装置に故障信号を送信するステップと、故障した照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置が輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に等しくなるように維持するステップと、を含む照明システムの照度バランス制御方法を提供する。
一実施形態において、前記方法は、故障していない各照明装置が識別コード記録及び照明装置の識別コードに基づいて故障した照明装置に隣接するかどうかを判定するステップを更に含む。
一実施形態において、前記方法は、故障した照明装置が隣接する故障していない前記複数の照明装置の輝度を増加させた後にその領域の照度が所定値に到達することができないと判定した場合、故障した照明装置は、識別コード記録及びその識別コードに基づいて隣接しない故障していない前記複数の照明装置に再調整信号を送信し、その輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に到達させるステップを更に含む。
一実施形態において、前記方法は、前記照明装置の前記複数の識別コードの順序に従って識別コード記録を作成するステップを更に含む。
上記を受けて、本発明の実施形態に基づく照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法は、以下の利点の少なくとも1つを有する。
(1)本発明の一実施形態では、照度バランス機能を備えた照明システムが照度バランス制御メカニズムを有し、1つの領域内のいずれか1つの照明装置が故障した時、故障した照明装置に隣接する故障していない照明装置に輝度を増加させ、その領域の照度が所定値に等しくなるように維持し、その領域に理想の照度を維持させることができる。
(2)本発明の一実施形態では、照度バランス機能を備えた照明システムの各照明装置が制御モジュールを有し、その制御モジュールは、識別コード記録及びその照明装置の識別コードに従ってその照明装置に隣接する他の照明装置を判定することができるため、照明システムは、照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行し、照度バランス機能を提供することができる。
(3)本発明の一実施形態では、照度バランス機能を備えた照明システムが照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行することができ、且つ1つの領域内に複数の照明装置に故障が発生したとしても、照明システムは、依然としてその領域の照度が所定値に等しくなるように効果的に維持し、その領域に理想の照度を維持させることができる。
(4)本発明の一実施形態では、照度バランス機能を備えた照明システムが照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行することできるため、将来のモノのインターネット及びスマートシティの発展の趨勢に対応し、応用を更に広げることができる。
(5)本発明の一実施形態では、照度バランス機能を備えた照明システムの設計が簡単であるため、コストを大幅に上昇させることなく所望の効果を達成することができ、故に非常に高い商品価値を有することができる。
本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの説明図である。 本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの説明図である。 本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの照明装置のブロック図である。 本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの説明図である。 本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの説明図である。 本発明の一実施形態の照明システムの照度バランス制御方法のフローチャートである。
以下の実施形態では、本発明の詳細な特徴及び利点を説明し、その内容は、当業者に本発明の技術内容を理解し、それに応じて実施可能にさせるのに十分であり、且つ本明細書の開示内容、特許請求の範囲及び図面により、当業者が本発明に関する目的及び利点を容易に理解できるようにする。
以下では、関連する図面を参照し、本発明の照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法の実施形態について説明するが、分かり易く且つ図面で説明し易くするために、図面内の各部材は、寸法及び比率を誇張又は縮小して示し得る。以下の説明及び/又は特許請求の範囲において、部材が別の部材に「接続」又は「結合」すると述べる場合、それは、当該別の部材に直接的な接続又は結合してもよく、仲介する部材が存在してもよい。部材が別の部材に「直接接続」又は「直接結合」すると述べる場合、仲介する部材が存在せず、部材又は層間の関係を説明するための他の用語についても同様に解釈されるべきである。理解し易くするため、以下の実施形態における同じ部材は、同じ符号で示して説明する。
図1、図2及び図3を参照する。図1及び図2は、本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの説明図である。図3は、本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの照明装置のブロック図である。図1に示すように、照度バランス機能を備えた照明システム1は、1つの領域内に設置された複数の照明装置11A~11Pを含み、前記複数の照明装置11A~11Pは、1つのネットワークを構成して互いに通信する。照明システム1の照明装置は、複数の領域に分布することができ、本実施形態は、そのうちの1つの領域(第1領域)を例として説明する。
図3に示すように、照明装置11Aは、制御モジュール112、無線通信モジュール112、光強度検出モジュール113、調光モジュール114及び発光モジュール115を含む。
一実施形態では、制御モジュール111は、マイクロコントローラ(MCU)、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路チップ(ASIC)又は他の類似の部材であってよいが、これらに限定するものではない。
無線通信モジュール112は、制御モジュール112に接続される。一実施形態では、無線通信モジュール112は、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth)モジュール、Wi‐Fiモジュール、ZigBeeモジュール又は他の類似の部材であってよいが、これらに限定するものではない。
光強度検出モジュール113は、制御モジュール111に接続される。一実施形態では、光強度検出モジュール113は、光強度センサ、環境光センサ又は他の類似の部材であってよいが、これらに限定するものではない。
調光モジュール114は、制御モジュール111に接続される。一実施形態では、調光モジュール114は、サイリスタ調光器、DALI(登録商標)(Digital Addressable Lighting Interface)調光器、金属酸化物電界効果トランジスタ(MOS)調光器又は他の類似の部材であってよいが、これらに限定するものではない。
発光モジュール115は、調光モジュール114に接続される。一実施形態では、発光モジュール115は、発光ダイオード(LED)、発光ダイオードアレイ、電球又は他の類似の部材であってよいが、これらに限定するものではない。照明装置11A~11Pは、同じ回路構造を有する。
図2に示すように、照明装置11Aの発光モジュール111の故障時、照明モジュール11Aの制御モジュール111は、無線通信モジュール112を介して無線通信プロトコルに基づいて他の故障していない照明装置11B~11Pに故障信号を送信する。その後、照明装置11Aに隣接する故障していない前記複数の照明装置11B、11Eの制御モジュール111は、調光モジュール114を介してその発光モジュール115の輝度を調整並びに増加させ、その領域(第1領域)の照度を所定値に等しくなる(又はそれよりも大きくなる)ように維持する。その所定値は、実際の必要に応じて設定することができる。前記複数の照明装置11B、11Eの光強度検出モジュール113は、環境光強度を検出し、その制御モジュール111にその領域の照度が所定値に等しい(又はそれよりも大きい)かどうかを判定させることができる。一実施形態では、前述の無線通信プロトコルは、ブルートゥース(登録商標)通信プロトコル、Wi‐Fi通信プロトコル、Zigbee通信プロトコル又は他の類似の通信プロトコル等であってよいが、これらに限定するものではない。
当然ながら、本実施形態は、本発明の範囲を制限するものではなく、例示説明に用いるのみであり、本実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムに基づいて行う均等の修正又は変更は、依然として本発明の特許範囲に含まれるべきである。
図4は、本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの説明図である。図に示すように、本実施形態の照度バランス機能を備えた照明システム1は、革新的なメカニズムを提供し、照明装置11A~11Pのいずれかにそれに隣接する照明装置を判定可能させる。
例えば、照明装置11Fの発光モジュール111の故障時、照明モジュール11Fの制御モジュール111は、無線通信モジュール112を介して無線通信プロトコルに基づいて他の故障していない照明装置11A~11E及び11G~11Pに故障信号を送信する。各照明装置11A~11E及び11G~11Pの制御モジュール111は、識別コード記録及びその照明装置の識別コードに基づいて故障した照明装置11Fに隣接するかどうかを判定する。その識別コード記録は、照明装置11A~11Pの識別コードの順序に従って作成することができる。また、その識別コード記録は、更に前記複数の照明装置11A~11Pの配置方式を含んでもよい。例えば、本実施形態の前記複数の照明装置11A~11Pの配置方式は、4×4マトリックスである。別の実施形態では、前記複数の照明装置11A~11Pは、実際の要求を満たすために、更に各種異なる配置方法を採用してもよい。従って、本実施形態では、各照明装置11A~11E及び11G~11Pの制御モジュール111は、その識別コード記録(前記複数の照明装置11A~11Pの識別コードの順序及び前記複数の照明装置11A~11Pの配置方式を含む)及びその照明装置の識別コードに基づいてその照明装置が故障した照明装置11Fに隣接するかどうかを効果的に判定することができる。別の実施形態では、その識別コード記録は、異なる情報を含んでもよい。例えば、その識別コード記録は、各照明装置に隣接する照明装置を記録することができ、各照明装置にそれに隣接する照明装置を直接判定可能にさせる。
本実施形態において、照明装置11B、11E、11G、11Jの制御モジュール111は、その識別コード記録及びその認証コードに基づいて照明装置11B、11E、11G、11Jが故障した照明装置11Fに隣接するかどうかを判定することができる。同時に、前記複数の照明装置11B、11E、11G、11Jの制御モジュール111は、調光モジュール114を介してその発光モジュール115の輝度を調整並びに増加させる。前記複数の照明装置11B、11E、11G、11Jの制御モジュール111は、その光強度検出モジュール113がその領域の照度が所定値に到達(又はそれよりも大きく)したことを検出するまで調光モジュール114を介してその発光モジュール115の輝度を増加させ続ける。
前記複数の照明装置11A~11Pのうちの2つ以上が故障した時、上記のメカニズムによってその領域の照度を所定値(又はそれよりも大きく)に維持させ、照明システム1に実際の要求をより満足させることができる。
当然ながら、本実施形態は、本発明の範囲を制限するのではなく、例示説明に用いるのみであり、本実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムに基づいて行う均等の修正又は変更は、依然として本発明の特許範囲に含まれるべきである。
図5は、本発明の一実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムの説明図である。図に示すように、本実施形態の照度バランス機能を備えた照明システム1は、更に革新的な再調整メカニズムを提供する。前記複数の照明装置11B、11E、11G、11Jの制御モジュール111が調光モジュール114を介してその発光モジュール115の輝度を増加させ続けるが、その照度が依然として所定値に到達(又はそれよりも大きく)できない場合、照明装置11Fの制御モジュール111は、識別コード記録及びその識別コードに基づいて故障した前記照明装置に隣接しない故障していない前記複数の照明装置11A、11C~11D、11H~11I及び11K~11Pに再調整信号を送信する。同時に、照明装置11A、11C~11D、11H~11I及び11K~11Pの制御モジュール111は、その光強度検出モジュール113が、その領域の照度が所定値に到達(又はそれよりも大きく)したことを検出するまで、調光モジュール114を介してその発光モジュール115の輝度を増加させ続ける。本実施形態では、再調整メカニズムが実行された後、前記複数の照明装置11A、11C~11D、11H~11I及び11K~11Pの輝度は、前記複数の照明装置11B、11E、11G、11Jの輝度よりも小さくてよい。別の実施形態では、再調整メカニズムが実行された後、前記複数の照明装置11A、11C~11D、11H~11I及び11K~11Pの輝度は、前記複数の照明装置11B、11E、11G、11Jの輝度以上であってよい。
上記のメカニズムにより、照明システム1は、効果的な照度バランス制御メカニズムを提供することができ、1つの領域内のいずれか1つの照明装置が故障した時、故障した照明装置に隣接する故障していない照明装置が輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に等しくなるように維持することができ、その領域に理想的な照度を維持させることができる。
前記複数の照明装置11A~11Pのうちの2つ以上が故障した時、上記の再調整メカニズムは、その領域の照度が設定値(又はそれよりも大きく)に維持されるようにより効果的に確保することができ、照明システム1に実際の要求をより満足させることができる。
当然ながら、本実施形態は、本発明の範囲を制限するのではなく、例示説明に用いるのみであり、本実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムに基づいて行う均等の修正又は変更は、依然として本発明の特許範囲に含まれるべきである。
なお、従来の照明システムは、照明システムのいずれかの照明装置が故障した時にその照明装置が配置されている領域の照度が低下するという問題を改善するための適切なメカニズムを有していない。これに対し、本発明の実施形態によると、照度バランス機能を備えた照明システムは、照度バランス制御メカニズムを有するため、1つの領域のいずれかの1つの照明装置が故障した時、故障した照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置に輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に等しくなるように維持することができ、その領域に理想的な照度を維持させることができる。ここで、任意の1つの照明装置の制御モジュールが識別コード記録及びその照明装置の識別コードに基づいてその照明装置に隣接する他の照明装置を判定することができるため、照明システムは、照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行し、照度バランス機能を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、照度バランス機能を備えた照明システムが照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行することができ、且つ1つの領域内に複数の照明装置に故障が発生したとしても、照明システムは、依然としてその領域の照度が所定値に等しくなるように効果的に維持し、その領域に理想の照度を維持させることができる。以上のことから、本発明と実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムは、確かに優れた技術的効果を達成できることが分かる。
図6は、本発明の一実施形態の照明システムの照度バランス制御方法のフローチャートである。本実施形態の照明システムの照度バランス制御方法は、以下のステップを含み得る。
ステップS61:1つの領域内に複数の照明装置を設置する。
ステップS62:前記複数の照明装置の複数の識別コードの順序に従って識別コード記録を作成する。
ステップS63:1つの照明装置が故障した時、故障した照明装置は、他の故障していない前記複数の照明装置に故障信号を送信する。
ステップS64:故障していない各照明装置は、識別コード記録及び照明装置の識別コードに基づいて故障した照明装置に隣接するかどうかを判定する。
ステップS65:故障した照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置の輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に等しくなるように維持する。
ステップS66:故障した照明装置がそれに隣接する故障していない前記複数の照明装置の輝度を増加させた後、その領域の照度が所定値に到達することができないと判定した場合、故障した照明装置は、識別コード記録及びその照明装置の識別コードに基づいて、それに隣接しない故障していない照明装置に再調整信号を送信し、その輝度を増加させ、その領域の照度を所定値に到達させる。
当然ながら、本実施形態は、本発明の範囲を制限するのではなく、例示説明に用いるのみであり、本実施形態の照度バランス機能を備えた照明システムに基づいて行う均等の修正又は変更は、依然として本発明の特許範囲に含まれるべきである。
要約すると、本発明の実施形態によれば、照度バランス機能を備えた照明システムが照度バランス制御メカニズムを有し、1つの領域内のいずれか1つの照明装置が故障した時、故障した照明装置に隣接する故障していない照明装置に輝度を増加させ、その領域の照度が所定値に等しくなるように維持し、その領域に理想の照度を維持させることができる。
また、本発明の実施形態によれば、照度バランス機能を備えた照明システムの各照明装置が制御モジュールを有し、その制御モジュールは、識別コード記録及びその照明装置の識別コードに従ってその照明装置に隣接する他の照明装置を判定することができるため、照明システムは、照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行し、照度バランス機能を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、照度バランス機能を備えた照明システムが照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行することができ、且つ1つの領域内に複数の照明装置に故障が発生したとしても、照明システムは、依然としてその領域の照度が所定値に等しくなるように効果的に維持し、その領域に理想の照度を維持させることができる。
また、本発明の実施形態によれば、照度バランス機能を備えた照明システムが照度バランス制御メカニズムを迅速且つ効果的に実行することできるため、将来のモノのインターネット及びスマートシティの発展の趨勢に対応し、応用を更に広げることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、照度バランス機能を備えた照明システムの設計が簡単であるため、コストを大幅に上昇させることなく所望の効果を達成することができ、故に非常に高い商品価値を有することができる。
本明細書では上記各実施形態につき説明を行っているが、本発明の特許請求の範囲を制限するものではないことに留意すべきである。従って、本発明の革新的理念に基づく、本明細書に記載の実施形態への変更及び修正、又は本発明の明細書及び図面の内容を用いて行われる均等の構造又は均等のプロセスの置換、直接的又は間接的に上記技術案をその他の関連する技術分野に適用することは、何れも本発明の特許請求の範囲に含まれる。
11A 照明装置
11B 照明装置
11C 照明装置
11D 照明装置
11E 照明装置
11F 照明装置
11G 照明装置
11H 照明装置
11I 照明装置
11J 照明装置
11K 照明装置
11L 照明装置
11M 照明装置
11N 照明装置
11O 照明装置
11P 照明装置
111 制御モジュール
112 無線通信モジュール
113 光強度検出モジュール
114 調光モジュール
115 発光モジュール
S61 ステップ
S62 ステップ
S63 ステップ
S64 ステップ
S65 ステップ
S66 ステップ

Claims (8)

  1. 1つの領域内に設置された複数の照明装置を含み、各照明装置は、
    制御モジュールと、
    前記制御モジュールに接続される発光モジュールと、
    を含み、
    前記発光モジュールの故障時、前記制御モジュールは、他の故障していない前記複数の照明装置に故障信号を送信し、故障した前記照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置に輝度を増加させ、前記領域の照度を所定値に等しくなるように維持し、
    故障していない各前記照明装置の前記制御モジュールは、識別コード記録及び前記照明装置の識別コードに基づいて故障した前記照明装置に隣接するかどうかを判定することを特徴とする照度バランス機能を備えた照明システム。
  2. 各前記照明装置は、無線通信モジュールを更に含み、前記無線通信モジュールは、前記制御モジュールに接続され、前記制御モジュールは、前記無線通信モジュールを介して無線通信プロトコルに基づいて前記故障信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の照度バランス機能を備えた照明システム。
  3. 各前記照明装置は、光強度検出モジュールを更に含み、前記光強度検出モジュールは、前記制御モジュールに接続され、環境光強度を検出し、前記制御モジュールに前記領域の照度を判定可能にさせることを特徴とする請求項1に記載の照度バランス機能を備えた照明システム。
  4. 前記制御モジュールが故障した前記照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置の輝度を増加させた後に前記領域の照度が前記所定値に到達することができないと判定した場合、前記制御モジュールは、前記識別コード記録及び前記照明装置の前記識別コードに基づいて故障した前記照明装置に隣接しない故障していない前記複数の照明装置に再調整信号を送信し、その輝度を増加させ、前記領域の照度を前記所定値に到達させることを特徴とする請求項に記載の照度バランス機能を備えた照明システム。
  5. 前記識別コード記録は、前記複数の照明装置の前記複数の識別コードの順序に従って作成されることを特徴とする請求項に記載の照度バランス機能を備えた照明システム。
  6. 1つの領域内に複数の照明装置を設置するステップと、
    そのうち1つの前記照明装置の故障時、故障した前記照明装置が他の故障していない前記複数の照明装置に故障信号を送信するステップと、
    故障した前記照明装置に隣接する故障していない前記複数の照明装置が輝度を増加させ、前記領域の照度を所定値に等しくなるように維持するステップと、
    故障していない各前記照明装置が識別コード記録及び前記照明装置の識別コードに基づいて故障した前記照明装置に隣接するかどうかを判定するステップと、
    を含むことを特徴とする照明システムの照度バランス制御方法。
  7. 故障した前記照明装置が隣接する故障していない前記複数の照明装置の輝度を増加させた後に前記領域の照度が前記所定値に到達することができないと判定した場合、故障した前記照明装置は、前記識別コード記録及び前記照明装置の前記識別コードに基づいて隣接しない故障していない前記複数の照明装置に再調整信号を送信し、その輝度を増加させ、前記領域の照度を前記所定値に到達させるステップを更に含むことを特徴とする請求項に記載の照明システムの照度バランス制御方法。
  8. 前記照明装置の前記複数の識別コードの順序に従って前記識別コード記録を作成するステップを更に含むことを特徴とする請求項に記載の照明システムの照度バランス制御方法。
JP2022039863A 2021-11-12 2022-03-15 照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法 Active JP7318993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111338762.9A CN114007314A (zh) 2021-11-12 2021-11-12 具照度平衡功能的照明系统及其控制方法
CN202111338762.9 2021-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023072632A JP2023072632A (ja) 2023-05-24
JP7318993B2 true JP7318993B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=79928719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039863A Active JP7318993B2 (ja) 2021-11-12 2022-03-15 照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230156895A1 (ja)
EP (1) EP4181632A1 (ja)
JP (1) JP7318993B2 (ja)
CN (1) CN114007314A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053250A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Koito Electric Industries Ltd Led光束制御装置、道路照明装置
JP2014130681A (ja) 2012-12-27 2014-07-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御システム及び照明灯
JP2016178043A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 制御装置及び制御システム
WO2019192966A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Signify Holding B.V. Luminaire for indoor or outdoor lighting

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541697B2 (en) * 2005-10-14 2009-06-02 The Boeing Company Systems and methods for lighting control in flight deck devices
JP5611080B2 (ja) * 2011-02-22 2014-10-22 三菱電機株式会社 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
US20130257289A1 (en) * 2011-05-12 2013-10-03 LSI Saco Technologies, Inc. Light Balancing
CA2875013C (en) * 2013-12-17 2020-10-06 Ephesus Lighting, Inc. Selectable control for high intensity led illumination system to maintain constant color temperature
CN203896551U (zh) * 2014-05-12 2014-10-22 绿创新科技股份有限公司 故障启动保持的led路灯
WO2017094944A1 (ko) * 2015-12-04 2017-06-08 주식회사 포엔스 고장진단 및 대처기능을 구비한 엘이디 조명 통합 제어시스템
JP6255519B2 (ja) * 2017-01-19 2017-12-27 東芝ライテック株式会社 照明制御システム及び照明灯
CA3088861A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Ubicquia Llc Failure modeling and management of an aerial light fixture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053250A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Koito Electric Industries Ltd Led光束制御装置、道路照明装置
JP2014130681A (ja) 2012-12-27 2014-07-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御システム及び照明灯
JP2016178043A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 制御装置及び制御システム
WO2019192966A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Signify Holding B.V. Luminaire for indoor or outdoor lighting

Also Published As

Publication number Publication date
US20230156895A1 (en) 2023-05-18
CN114007314A (zh) 2022-02-01
JP2023072632A (ja) 2023-05-24
EP4181632A1 (en) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3262810B1 (en) Lighting based authentication of a mobile electronic device
JP6245753B2 (ja) 電子素子および方法
JP6318308B2 (ja) Led照明装置、無線ネットワーク及びその制御方法
JP6466929B2 (ja) 入力の組合せに基づいて照明を制御するための方法及び機器
US8264155B2 (en) Solid state lighting devices providing visible alert signals in general illumination applications and related methods of operation
CA2766889C (en) Systems and methods for managing interaction with controllable lighting networks
US8350500B2 (en) Solid state lighting devices including thermal management and related methods
US11776460B2 (en) Active control of light emitting diodes and light emitting diode displays
KR101608191B1 (ko) 가시광 통신을 활용한 조명장치 제어방법 및 장치
US10636940B2 (en) Semiconductor light-emitting device
EP2952062B1 (en) Requesting information from lighting devices
EP2845448B1 (en) Automatic light fixture address system and method
EP3498057B1 (en) Method of light unit replacement
JP6009702B1 (ja) Ledベース照明ユニットの寿命延長のための方法及び装置
JP7318993B2 (ja) 照度バランス機能を備えた照明システム及びその制御方法
TWI571178B (zh) 用於感測故障之設備及方法
US20230337343A1 (en) Voltage supply amplitude modulation driving outlier microleds
CN114554643A (zh) Led照明设备及其操作方法
US8742688B2 (en) Harbor lighting control apparatus
WO2016193199A1 (en) Lighting system fault diagnostic apparatus
US8669712B2 (en) Method for data path creation in a modular lighting system
TW202333394A (zh) 發光元件及顯示裝置
US11343888B1 (en) MicroLED power considering outlier pixel dynamic resistance
US11183537B2 (en) Light-emitting module
JP2023517657A (ja) 発光ダイオードおよび発光ダイオードディスプレイのアクティブ制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150