JP7317667B2 - 雨水利用散水設備 - Google Patents

雨水利用散水設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7317667B2
JP7317667B2 JP2019197088A JP2019197088A JP7317667B2 JP 7317667 B2 JP7317667 B2 JP 7317667B2 JP 2019197088 A JP2019197088 A JP 2019197088A JP 2019197088 A JP2019197088 A JP 2019197088A JP 7317667 B2 JP7317667 B2 JP 7317667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
basin
rainwater
storage tank
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070948A (ja
Inventor
良太郎 石橋
貴憲 緒方
研 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2019197088A priority Critical patent/JP7317667B2/ja
Publication of JP2021070948A publication Critical patent/JP2021070948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317667B2 publication Critical patent/JP7317667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Description

特許法第30条第2項適用 2019年2月18日開催の第23回 住宅・建築物の省CO▲2▼シンポジウムにて発表
本発明は、雨水を利用して建物の緑化部位に散水する雨水利用散水設備に関する。
特許文献1には、この種の雨水利用散水設備として、雨天時に、池からのオーバーフロー水(雨水)を貯留槽に貯留し、晴天時に、貯留槽の貯留水を散水装置にて植栽園の植物に散水する雨水利用散水設備が開示されている。この特許文献1記載の技術は、池を集水部に活用して雨水を効率良く集めて植物に散水することができる。
特許第2717219号公報
しかしながら、雨水(及び池の水)には、多様な物質が含まれているので、上記従来の技術では、比較的汚い状態の雨水を散水装置にて植物に散水することになり、植物園の汚れや散水装置の短寿命化等が懸念される。
本発明は上述の実情に鑑みてなされたものであって、その主たる課題は、雨水を効率良く集めることができ、しかも、その集めた雨水を効率良く浄化してきれいな状態で屋上緑化等の建物の緑化部位に散水することのできる雨水利用散水設備を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、雨水を利用して建物の緑化部位に散水する雨水利用散水設備であって、
前記建物に付設されて降雨を受け入れ可能に開放される屋外水盤と、
前記屋外水盤からのオーバーフロー水を貯留する貯留槽を有して前記オーバーフロー水を濾過して前記屋外水盤に戻す水盤循環濾過システムと、
前記水盤循環濾過システムの前記貯留槽から取水して前記緑化部位に散水する散水システムと、が備えられ、
前記貯留槽は、前記水盤循環濾過システムのオーバーフロー槽と前記散水システムの雨水貯留槽との二つの機能を兼用する槽として構成されて前記水盤循環濾過システムに専用のオーバーフロー槽及び前記散水システムに専用の雨水貯留槽よりも大容量に構成され、
前記貯留槽が、前記建物の下方に備えられて前記屋外水盤における前記建物の側の端部から前記オーバーフロー水が流れ込むように構成される点にある。
本構成によれば、雨天時に、建物に付設された屋外水盤を集水部に活用し、その屋外水盤の水を濾過する水盤循環濾過システムの貯留槽に雨水を効率良く集めることができる。水盤循環濾過システムは、オーバーフロー水を濾過して屋外水盤に戻すことで水盤循環系統(水盤及び水循環経路)の水を全体的にきれいな状態に維持するので、散水システム専用の雨水貯留槽や循環濾過システムを設置することなく、雨天時に集水された雨水をきれいな状態に維持することができる。そして、散水システムは、晴天時等に、水盤循環濾過システムによってきれいな状態に維持された雨水を含む水を貯留槽から取り出して建物の緑化部位に散水することができる。
したがって、雨水を効率良く集めることができ、しかも、その集めた雨水を効率良く浄化してきれいな状態で建物の緑化部位に散水することができる。
本発明の第2特徴構成は、雨水を利用して建物の緑化部位に散水する雨水利用散水設備であって、
前記建物に付設されて降雨を受け入れ可能に開放される屋外水盤と、
前記屋外水盤からのオーバーフロー水を貯留する貯留槽を有して前記オーバーフロー水を濾過して前記屋外水盤に戻す水盤循環濾過システムと、
前記水盤循環濾過システムの前記貯留槽から取水して前記緑化部位に散水する散水システムと、が備えられ、
前記貯留槽は、前記水盤循環濾過システムのオーバーフロー槽と前記散水システムの雨水貯留槽との二つの機能を兼用する槽として構成されて前記水盤循環濾過システムに専用のオーバーフロー槽及び前記散水システムに専用の雨水貯留槽よりも大容量に構成され、
前記水盤循環濾過システムの水循環経路における前記貯留槽の上流側に、前記オーバーフロー水に混在する砂を分離除去する沈砂槽が備えられる点にある。
本構成によれば、雨天時に、建物に付設された屋外水盤を集水部に活用し、その屋外水盤の水を濾過する水盤循環濾過システムの貯留槽に雨水を効率良く集めることができる。
水盤循環濾過システムは、オーバーフロー水を濾過して屋外水盤に戻すことで水盤循環系統(水盤及び水循環経路)の水を全体的にきれいな状態に維持するので、散水システム専用の雨水貯留槽や循環濾過システムを設置することなく、雨天時に集水された雨水をきれいな状態に維持することができる。そして、散水システムは、晴天時等に、水盤循環濾過システムによってきれいな状態に維持された雨水を含む水を貯留槽から取り出して建物の緑化部位に散水することができる。
したがって、雨水を効率良く集めることができ、しかも、その集めた雨水を効率良く浄化してきれいな状態で建物の緑化部位に散水することができる。
更に、本構成によれば、上流側の沈砂槽にて砂が分離除去された状態のオーバーフロー水(雨水を含む)が貯留槽に貯留されるので、当該貯留槽から取水する散水システムの内部や、散水システムにて散水される緑化部位等に砂が入り込むのを的確に防止することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記屋外水盤が、前記建物の向きの異なる複数面の外壁面に面して設置されて当該外壁面に降った雨水も落水させるように構成される点にある。
本構成によれば、屋外水盤に降った雨水だけでなく、屋外水盤が面する建物の外壁面に降った雨水も外壁面Wに沿って案内されて屋外水盤に落水させることができる。つまり、建屋の外壁面を活用して雨水の集水面積を広くすることができる。よって、雨水を一層効率良く集めることができる。
雨水利用散水設備の全体構成を示す図 建物の外壁面と屋外水盤との配置関係を示す平面図
本発明に係る雨水利用散水設備の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、雨水利用散水設備は、雨水を利用して屋上緑化等の建物Bの緑化部位Gに散水する設備である。この雨水利用散水設備には、建物Bに付設されて降雨を受け入れ可能に開放される屋外水盤1と、屋外水盤1からのオーバーフロー水を貯留する貯留槽22を有してオーバーフロー水を濾過して屋外水盤1に戻す水盤循環濾過システム2と、水盤循環濾過システム2の貯留槽22から取水して建物Bの緑化部位Gに散水する散水システム3と、が備えられる。
前記屋外水盤1は、図1、図2に示すように、建物Bと同一敷地内等の屋外に設置されて水面による修景等を行うための設備であり、比較的浅くて広い水槽状の水盤本体11に水を貯めて構成される。この屋外水盤1には、降雨の受け入れを阻止する屋根が設けられておらず、雨天時に降雨を受け入れて雨水を集める集水部として機能するように構成されている。
図2に示すように、この屋外水盤1は、建物Bにおける向きの異なる複数面の透明なガラスの外壁面Wに面して設置される。図2に示す例では、屋外水盤1が平面視で四角形状に構成され、その四辺中の三辺が建物Bにおけるコの字状に連続する三面の外壁面Wに面して設置される。
そのため、屋外水盤1に降った雨水だけでなく、屋外水盤1が面する建物Bの外壁面Wに降った雨水も外壁面Wに沿って案内されて屋外水盤1に落水させることができ、雨水を一層効率良く集めることができる。更に、屋外水盤1が面する三面の外壁面Wの向きがそれぞれ異なることから、風等による降雨の向きにも対応して雨水を集めることができる。
図1、図2に示すように、屋外水盤1の水の流れ方向の上流側端部(図中、建物Bとは反対側の端部)には、給水ヘッダー等の給水部12が設置される給水溝13が屋外水盤1の横幅方向一杯に亘って備えられる。また、屋外水盤1の水の流れ方向の下流側端部(図中、建物B側の端部)には、堰14から溢れるオーバーフロー水を受け入れるオーバーフロー溝15が屋外水盤1の横幅方向一杯に亘って備えられる。なお、オーバーフロー水から水が取り出される取水口16には、落ち葉等の比較的大きな異物を捕集するための異物捕集網(図示省略)が備えられる。
前記水盤循環濾過システム2は、屋外水盤1の水を浄化するための設備であり、図1に示すように、屋外水盤1のオーバーフロー溝15から取水して屋外水盤1の給水部12に戻す水循環経路Rに沿って屋外水盤1の水を浄化しながら循環するように構成される。水盤循環濾過システム2は、屋外水盤1の水と水循環経路Rの水を含む水盤循環系統の水を全体的にきれいな状態に維持するので、屋外水盤1にて雨天時に集水された雨水もきれいな状態に維持することができる。
水盤循環濾過システム2には、水循環経路Rの上流側から下流側に向かって、沈砂槽21、貯留槽22、循環ポンプ23、濾過装置24、殺菌剤注入装置25等が順番に備えられる。屋外水盤1の水は、第1連通管K1を通じてオーバーフロー溝15から沈砂槽21に流れ込み、その沈砂槽21にて混在する砂が分離除去される。沈砂槽21の底部には、砂収集カゴ21aが備えられており、水に混在する砂が沈砂槽21内で沈降して砂収集カゴ21aに集められる。
沈砂槽21内の水は、第2連通管K2を通じて貯留槽22に流れ込み、貯留槽22に貯留される。この貯留槽22は、水盤循環濾過システム2のオーバーフロー槽と散水システム3の雨水貯留槽との二つの機能を兼用する槽として構成され、水盤循環濾過システム2専用のオーバーフロー槽や散水システム3専用の雨水貯留槽よりも大容量に構成される。なお、沈砂槽21の上層側と貯留槽22の上層側とに亘って通気管K8が備えられる。
そして、貯留槽22の貯留水は、循環ポンプ23にて第1取水管K3を通じて濾過装置24に送られて濾過され、注入管K4を通じて殺菌剤注入装置25から塩素剤等の殺菌剤が供給された上で戻り管K5を通じて屋外水盤1の給水部12に送られる。そして、屋外水盤1の給水部12から水盤本体11に給水することにより屋外水盤1に水が戻される。循環ポンプ23は、例えば、設定時間毎や設定時刻毎等の所定のタイミングで作動させることができる。
このようにして、水盤循環濾過システム2は、雨水を含む屋外水盤1の水を浄化しながら循環し、水盤循環系統の水を全体的にきれいな状態に維持している。
ちなみに、濾過装置24は、セラミックサンド等の多孔質体等を濾材として濾過槽に備える全自動砂式等の市販の濾過装置を好適に適用することができる。また、貯留槽22には、その貯留水位を検出する水位センサ26が備えられており、当該水位センサ26の検出水位が設定水位を下回った場合に自動的に補給水弁27が開かれ、補給水供給管K6を通じて貯留槽22に補給水が供給されるように構成されている。
前記散水システム3は、図1に示すように、水盤循環濾過システム2の貯留槽22から雨水を含む貯留水を取り出して建物Bの緑化部位Gに散水するための設備であり、貯留槽22側の部位(図示例では1階の床上)に加圧給水ポンプ31を配置し、建物Bの緑化部位G側の部位(図示例では屋上)に散水チューブや潅水チューブ等の散水部32を配置して構成される。
この散水システム3は、加圧給水ポンプ31にて第2取水管K7を通じて貯留槽22の貯留水を取り出して建物Bの緑化部位G側の散水部32に送り、その散水部32から緑化部位Gに散水するように構成される。そのため、晴天時等において、加圧給水ポンプ31を作動させることにより、水盤循環濾過システム2によってきれいな状態に維持された雨水を含む水を貯留槽22から取り出して建物Bの緑化部位Gに散水することができる。なお、加圧給水ポンプ31も、例えば、設定時間毎や設定時刻毎等の所定のタイミングで作動させることができる。また、必要に応じて、第2取水管K7における加圧給水ポンプ31と散水部32の間の部位等に水の逆流を防止するための弁等を設けることができる。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)前述の実施形態では、屋外水盤1が、建物Bにおける向きの異なる三面の外壁面Wに面して設置される場合を例に示したが、屋外水盤1を、向きの異なる二面又は四面以上の外壁面Wに面して設置したり、一面のみの外壁面に面して設置してもよい。また、屋外水盤1のみで雨水の集水面積を十分に確保できる場合には、屋外水盤1を建物Bの外壁面Wに面しない状態で設置してもよい。
(2)前述の実施形態では、雨水利用散水設備の散水対象の緑化部位として、建物Bの屋上緑化を例に示したが、建物Bの壁面緑化等の他の緑化部位であってもよい。
1 屋外水盤
2 水盤循環濾過システム
3 散水システム
21 沈砂槽
22 貯留槽
B 建物
G 緑化部位
R 水循環経路
W 外壁面

Claims (3)

  1. 雨水を利用して建物の緑化部位に散水する雨水利用散水設備であって、
    前記建物に付設されて降雨を受け入れ可能に開放される屋外水盤と、
    前記屋外水盤からのオーバーフロー水を貯留する貯留槽を有して前記オーバーフロー水を濾過して前記屋外水盤に戻す水盤循環濾過システムと、
    前記水盤循環濾過システムの前記貯留槽から取水して前記緑化部位に散水する散水システムと、が備えられ、
    前記貯留槽は、前記水盤循環濾過システムのオーバーフロー槽と前記散水システムの雨水貯留槽との二つの機能を兼用する槽として構成されて前記水盤循環濾過システムに専用のオーバーフロー槽及び前記散水システムに専用の雨水貯留槽よりも大容量に構成され、
    前記貯留槽が、前記建物の下方に備えられて前記屋外水盤における前記建物の側の端部から前記オーバーフロー水が流れ込むように構成される雨水利用散水設備。
  2. 雨水を利用して建物の緑化部位に散水する雨水利用散水設備であって、
    前記建物に付設されて降雨を受け入れ可能に開放される屋外水盤と、
    前記屋外水盤からのオーバーフロー水を貯留する貯留槽を有して前記オーバーフロー水を濾過して前記屋外水盤に戻す水盤循環濾過システムと、
    前記水盤循環濾過システムの前記貯留槽から取水して前記緑化部位に散水する散水システムと、が備えられ、
    前記貯留槽は、前記水盤循環濾過システムのオーバーフロー槽と前記散水システムの雨水貯留槽との二つの機能を兼用する槽として構成されて前記水盤循環濾過システムに専用のオーバーフロー槽及び前記散水システムに専用の雨水貯留槽よりも大容量に構成され、
    前記水盤循環濾過システムの水循環経路における前記貯留槽の上流側に、前記オーバーフロー水に混在する砂を分離除去する沈砂槽が備えられる雨水利用散水設備。
  3. 前記屋外水盤が、前記建物の向きの異なる複数面の外壁面に面して設置されて当該外壁面に降った雨水も落水させるように構成される請求項1又は2記載の雨水利用散水設備。
JP2019197088A 2019-10-30 2019-10-30 雨水利用散水設備 Active JP7317667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197088A JP7317667B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 雨水利用散水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197088A JP7317667B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 雨水利用散水設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070948A JP2021070948A (ja) 2021-05-06
JP7317667B2 true JP7317667B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=75712693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197088A Active JP7317667B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 雨水利用散水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113906980B (zh) * 2021-09-29 2022-11-11 中国水利水电第五工程局有限公司 一种循环节水的市政绿化景观系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717219B2 (ja) 1989-04-19 1998-02-18 清水建設株式会社 雨水利用装置
JP2002121778A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Sekisui House Ltd 庭の散水装置
JP2004081070A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Toda Constr Co Ltd 屋上緑化システム
JP2012162896A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Sekisui Techno Seikei Kk 雨水貯留施設

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717219B2 (ja) 1989-04-19 1998-02-18 清水建設株式会社 雨水利用装置
JP2002121778A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Sekisui House Ltd 庭の散水装置
JP2004081070A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Toda Constr Co Ltd 屋上緑化システム
JP2012162896A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Sekisui Techno Seikei Kk 雨水貯留施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070948A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN213268245U (zh) 一种海绵城市雨水花园自循环渗蓄结构
KR101396573B1 (ko) 건축물의 옥상 빗물을 다목적으로 활용하는 장치
KR100847826B1 (ko) 빗물 이용 및 저장장치
KR102187898B1 (ko) 우수를 여과하고 저장 및 배출하는 벤치
CN110185123B (zh) 海绵城市渗排结构及水循环系统
CN206706891U (zh) 园林景观雨水回收处理重复利用系统
JP7317667B2 (ja) 雨水利用散水設備
KR101701372B1 (ko) 깔때기형 빗물 활용 장치
ATE433015T1 (de) Vorrichtung zum speichern und aufbereiten von regenwasser
CN213204287U (zh) 一种小区内雨水收集系统
JP2003105883A (ja) 温度上昇防止システム
CN212116515U (zh) 一种设置在园林内的蓄水灌溉装置
CN211421309U (zh) 海绵城市的雨水渗排系统
CN108204029A (zh) 一种市政雨水调蓄系统
CN208803519U (zh) 一种屋顶蓄排水结构
CN209194621U (zh) 一种园林用的雨水收集利用装置
JP2000073414A (ja) 雨水貯溜槽用取水装置
CN208211056U (zh) 植入地下的园林蓄水灌溉系统
CN209509120U (zh) 一种兼具消防车道和下凹式绿地的雨水处理系统
CN111441455A (zh) 一种排水沟雨水自动弃除装置
CN205894157U (zh) 一种初期雨水分流过滤装置
CN109594636A (zh) 一种递进式环岛下凹绿地
CN214282346U (zh) 一种绿化带蓄水装置
CN109763555B (zh) 一种带有植被种植层的市政排水沟
CN219887018U (zh) 一种生物滞留带式雨水回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150