JP7316388B2 - ボイラの伝熱パネル構造 - Google Patents

ボイラの伝熱パネル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7316388B2
JP7316388B2 JP2021572197A JP2021572197A JP7316388B2 JP 7316388 B2 JP7316388 B2 JP 7316388B2 JP 2021572197 A JP2021572197 A JP 2021572197A JP 2021572197 A JP2021572197 A JP 2021572197A JP 7316388 B2 JP7316388 B2 JP 7316388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
furnace
tube
transfer panel
panel structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149196A1 (ja
JPWO2021149196A5 (ja
Inventor
健吾 室矢
誠治 菊原
淳 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2021149196A1 publication Critical patent/JPWO2021149196A1/ja
Publication of JPWO2021149196A5 publication Critical patent/JPWO2021149196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316388B2 publication Critical patent/JP7316388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/22Drums; Headers; Accessories therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G3/00Steam superheaters characterised by constructional features; Details of component parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、ボイラの伝熱パネル構造に関し、特に伝熱管の熱伸び対策に関する。
ボイラの伝熱パネル構造の一例として、特許文献1には、「水平方向前後に延びる入口管寄と、入口管寄と平行に配置された入口管寄と長さが異なる出口管寄と、入口管寄に一端が接続され他端が出口管寄に接続されてU字状に吊り下げられた中間パネルと、入口管寄および出口管寄間に接続されて水平方向左右に張り出し部を形成した後、下方へ折り曲げられてU字状に吊り下げられた側部パネルと、入口管寄の長さ方向中間部に一端が接続されて立上がり部を形成した後、前後方向一側に曲げられた入口連絡管と、出口管寄の長さ方向中間部に一端が接続されて立上がり部を形成した後、前後方向一側に曲げられた出口連絡管(要約抜粋)」を備えた伝熱パネルが開示されている。
特開平9-60810号公報
鉛直方向に立設する火炉の天井から伝熱パネルを吊り下げる、いわゆるV字形吊下げ熱交換器の伝熱管群では、入口側直管(下降管)に対し出口側直管(上昇管)の熱伸びが大きくなる。一般に、パネル外周側は、3段階でターンするように曲げられるので伸び差を吸収しやすいのに対し、パネル内周側の何本かは単一ベンドによるため、伸び差を吸収しにくい。伸び差の吸収が不十分な場合は、熱応力による損傷の懸念があり、その対策が求められているという実情がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、その目的は、ボイラの伝熱管に生じる入口側直管と出口側直管の熱伸び差を吸収することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、特許請求の範囲に記載の構成を有する。その一例を挙げるならば、本発明はボイラの火炉に備えられる伝熱パネル構造であって、前記火炉は、鉛直方向を軸方向とする筒状に形成され、前記筒状の内部に燃焼空間を形成し、前記燃焼空間には、前記火炉の天井壁から前記火炉の下部に向かって伝熱パネルが吊り下げられ、前記伝熱パネルは、一端が前記火炉外に設けられた入口管寄せに接続され他端が前記火炉外に設けられた出口管寄せに接続されている伝熱管を複数含む伝熱管群として形成され、前記複数の伝熱管のそれぞれは、前記一端から前記火炉の下部に向かう入口直管部と、前記他端から前記火炉の下部に向かう出口直管部と、前記入口直管部の下端部および前記出口直管部の下端部を連結する湾曲部と、を含み、前記複数の伝熱管は、湾曲部の曲率が最も大きい最内周管と、前記最内周管の湾曲部の曲率よりも小さい曲率を有する湾曲部を含んで形成され、前記最内周管の外周に沿って配置される第1外周管と、を含み、前記最内周管の前記出口直管部に、前記最内周管の熱伸びを吸収するための冗長部が形成され、前記冗長部が形成された前記第1外周管と、当該第1外周管よりも外側に配置され、前記冗長部が形成されていない最外周管とを含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、ボイラの伝熱管に生じる入口側直管と出口側直管の熱伸び差を吸収することができる。なお、上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
ボイラの構成の一例を示す斜視図 ボイラの構成の一例を示す側面図 伝熱パネルの平面図 伝熱パネルのヘッダ付近の拡大図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。全図を通じて同一の構成には同一の符号を付し、重複説明を省略する。
図1は、ボイラ1の構成の一例を示す斜視図である。図2は、ボイラ1の構成の一例を示す側面図である。
ボイラ1は、燃焼空間が内部に形成された鉛直方向を軸方向とする筒状の火炉2、火炉2で発生した燃焼ガスの流路を形成する副側壁部3、および過熱器や再熱器、節炭器等の熱交換器が内部に搭載されたケージ部4の主に3つの空間に分かれて構成されている。これら3つの空間は、燃焼ガスの流れ方向の上流側から下流側に向かって、火炉2、副側壁部3、ケージ部4の順に並んで配置されている。
なお、以下の説明において、火炉2、副側壁部3、およびケージ部4の並び方向を「奥行方向」とし、奥行方向における火炉2側を「前側」または「上流側」、その反対側であるケージ部4側を「後側」または「下流側」とする。また、ボイラ1が設置された床面に対して直交する方向を「上下方向」とする。
火炉2は、前側に配置されて火炉2の前面となる火炉前壁21と、火炉前壁21に対向して配置されて火炉2の後面となる火炉後壁22と、火炉前壁21と火炉後壁22との間に配置されて火炉2の側面となる一対の火炉側壁23と、一対の火炉側壁23の上部に配置されて火炉2の天井となる火炉天井壁24と、を備える。
火炉前壁21および火炉後壁22にはそれぞれ、燃料となる微粉炭と空気とを火炉2内に供給する複数のバーナ20が下部に設置されている。本実施形態では、火炉前壁21および火炉後壁22のそれぞれにおいて、8つのバーナ20が、上下方向に二段に分かれて4つずつ配置されている。
各バーナ20から供給された微粉炭は火炉2内の燃焼空間において燃焼され、これにより燃焼ガスが発生する。発生した燃焼ガスは、火炉2の下側から上側に向かって流れ、その後、副側壁部3を通ってケージ部4へと流下する。
副側壁部3は、火炉2とケージ部4とを上部で奥行方向に連結する流路であり、一対の火炉側壁23に接続されて副側壁部3の側面となる一対の副側壁33と、火炉天井壁24に接続されて副側壁部3の天井となる天井壁34と、一対の副側壁33の下部に配置されて副側壁部3の底面となる底壁35と、を備える。
火炉後壁22の上端、底壁35との接続部は、火炉後壁22を火炉2の燃焼空間側に向かって突出させて形成した凹部からなるノーズ22aが形成される。
ケージ部4は、火炉2の火炉後壁22に対向して配置されてケージ部4の前面となるケージ前壁41と、ケージ前壁41に対向して配置されてケージ部4の後面となるケージ後壁42と、ケージ前壁41とケージ後壁42との間に配置されてケージ部4の側面となる一対のケージ側壁43と、副側壁部3の天井壁34に接続されてケージ部4の天井となるケージ天井壁44と、を備える。
図2に示すように火炉2において高温の燃焼ガスにさらされるバーナ20の直上の煙道には、多数の伝熱管群が上下方向に配置された伝熱パネル50が吊り下げられている。本実施形態では、奥行き(火炉前後)方向に沿って2つの伝熱パネル50f、50bが吊り下げられている。
図3、図4を参照して伝熱パネル50f、50bの詳細について説明する。図3は、伝熱パネル50f、50bの平面図である。図4は、伝熱パネル50fのヘッダ付近の拡大図である。
火炉天井壁24よりも上部の炉外には、前側に入口マニホールド71fとこれに連結される入口管寄せ61f、および出口マニホールド72bおよびこれに連結される出口管寄せ62fが備えられる。
更に、火炉天井壁24よりも上部の炉外には、後ろ側に入口マニホールド71bとこれに連結される入口管寄せ61b、および出口マニホールド72bおよびこれに連結される出口管寄せ62fが配置される。
伝熱パネル50fは多数(本実施形態ではn本)の伝熱管を含む伝熱管群として構成される。伝熱パネル50fを構成する各伝熱管の一端は入口管寄せ61fに連結し、他端が出口管寄せ62fに連結される。
同様に、伝熱パネル50bも多数(本実施形態ではn本)の伝熱管を含む伝熱管群として構成される。伝熱パネル50bを構成する各伝熱管の一端は入口管寄せ61bに連結し、他端が出口管寄せ62bに連結される。伝熱パネル50fと伝熱パネル50bとは同じ構造であるため、以下では伝熱パネル50fを例に説明し、重複説明を省略する。
伝熱パネル50fに含まれる各伝熱管は、入口管寄せ61fに連結される一端から火炉2の下部に向かって延伸する入口直管部51と、出口管寄せ62fに連結される他端から火炉2の下部に向かって延伸する出口直管部53と、入口直管部51の下端部及び出口直管部53の下端部を連結する湾曲部52とを含む。
n本の伝熱管のうち、湾曲部52の曲率が最も大きく、伝熱パネル50fの最も内側に配置される伝熱管を最内周管500と称する。また、最内周管500の湾曲部52の曲率よりも小さい曲率を有する湾曲部52を含んで形成され、最内周管500の外周に沿って配置される伝熱管を第1外周管501と称する。第1外周管501の外周に沿って第2外周管502が配置される。このように、伝熱パネル50fは、最内周管500の外周にm(m=n-1)本の伝熱管を配置させて構成される。
入口マニホールド71fから入口管寄せ61fに流体(蒸気、水)が流入し、入口管寄せ61fから各伝熱管500、501、502、・・・、50mのそれぞれに流体が流入する。
各伝熱管500、501、502、・・・、50mでは、入口直管部51、湾曲部52、出口直管部53へと流体が流れる。その際、火炉2のバーナ20で熱せられた燃焼ガスにより各伝熱管500、501、502、・・・、50mの流体が加熱される。したがって、各伝熱管500、501、502、・・・、50mでは入口直管部51、湾曲部52、出口直管部53の順に流体の温度が上昇し、出口直管部53の火炉天井壁24付近で流体が最高温度に達する。燃焼ガスの熱により各伝熱管に熱伸びが発生するが、その際、伝熱管内を流れる流体温度の差により、出口直管部53の熱伸び量は入口直管部51の熱伸び量よりも大きい。
ここで、各湾曲部52の曲率が小さければ出口直管部53に生じる熱伸び量を湾曲部52により吸収できるが、最内周管500では湾曲部52が入口直管と出口直管がほぼ密接するように折り曲げられて(ヘアピン状に)形成されるため熱伸び量の吸収が十分ではないことがある。
更に、第1外周管501のように、最外周管50mよりも曲率が大きい外周管には、最内周管500と同様に湾曲部52が熱伸び量を吸収できる程度の曲率を有して形成することが難しい伝熱管もある。
そこで、本実施形態では、最内周管500と、第1外周管501のそれぞれの出口直管部53に、熱伸びを吸収するための冗長部54を形成する。
冗長部54は、出口直管部53の上部、火炉天井壁24よりも上側の炉外に形成される。
冗長部54は、出口直管部53の軸方向とは異なる軸方向を有する立ち上がり部541と、立ち上がり部541から連続し、出口直管部53から離れる方向に延伸し、延伸端において出口直管部53に向けて屈曲し、出口直管部53に向かって延伸する冗長直管部542と、冗長直管部542から出口管寄せ62fに連結する出口管寄せ連結部543と、を含んで構成される。
冗長直管部542は、n本の各伝熱管500、501、502、・・・、50mの配列方向を含む配列面と平行に延伸する。これにより、伝熱パネル50fにおける配列面と直行する方向の厚さが薄くなる。
また、冗長直管部542は、最外周管50mよりも配列方向においてはみださないように形成すると好ましい。これにより、伝熱パネル50fの配列方向の幅が冗長部54の形成により広がることを防ぐ。
冗長部54は、熱伸び差の吸収が不十分である伝熱管に選択的に設けてもよい。一例として、湾曲部52の曲率が伝熱管の配管直径の1倍以上5倍以下に相当する伝熱管には冗長部54を設ける。一方、湾曲部52の曲率が配管直径の5倍を超える伝熱管、本実施形態では第2外周管502から最外周管50mには冗長部54を備えず、出口直管部53の上端部を出口側管寄せ72fに連結する。伝熱管の配管直径5倍を超える曲率であれば、熱伸び差を湾曲部52でほぼ吸収でき、伝熱管の変形や破損を防ぐことができる。
伝熱管に流入、流出する流体の温度差に起因して、入口側直管61fと出口側直管62fとに熱伸び差が生じる。その際、各伝熱管の湾曲部52の曲率が比較的大きければ熱伸び差を吸収できるが、最内周管や伝熱パネル50f、50bの内側に配置される外周管は、湾曲部52の曲率が大きいために熱伸び差の吸収が十分にできない。
本実施形態によれば、最内周管500や伝熱パネル50f、50bの内側に配置される外周管に冗長部54を備えることにより、熱伸び差を吸収する。これにより、熱伸び差に起因する最内周管500や外周管の変形や破損を防ぐことができる。
また全ての外周管ではなく、湾曲部52の曲率が比較的大きい外周管にも選択的に冗長部54を設けるので、全外周管に冗長部54を備えることによる伝熱パネルの重量化を避けつつ、熱伸び差対策が行える。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
例えば、第1外周管よりも外側にある外周管にも冗長部54を備えてもよい。
1 :ボイラ
2 :火炉
3 :副側壁部
4 :ケージ部
20 :バーナ
21 :火炉前壁
22 :火炉後壁
22a :ノーズ
23 :火炉側壁
24 :火炉天井壁
33 :副側壁
34 :天井壁
35 :底壁
41 :ケージ前壁
42 :ケージ後壁
43 :ケージ側壁
44 :ケージ天井壁
50 :伝熱パネル
50b :伝熱パネル
50f :伝熱パネル
50m :伝熱管(最外周管)
51 :入口直管部
52 :湾曲部
53 :出口直管部
54 :冗長部
71b :入口マニホールド
71f :入口マニホールド
72b :出口マニホールド
500 :伝熱管(最内周管)
501 :伝熱管(第1外周管)
502 :伝熱管(第2外周管)
541 :立ち上がり部
542 :冗長直管部
543 :連結部

Claims (5)

  1. ボイラの火炉に備えられる伝熱パネル構造であって、
    前記火炉は、鉛直方向を軸方向とする筒状に形成され、前記筒状の内部に燃焼空間を形成し、
    前記燃焼空間には、前記火炉の天井壁から前記火炉の下部に向かって伝熱パネルが吊り下げられ、
    前記伝熱パネルは、一端が前記火炉外に設けられた入口管寄せに接続され他端が前記火炉外に設けられた出口管寄せに接続されている伝熱管を複数含む伝熱管群として形成され、
    前記複数の伝熱管のそれぞれは、
    前記一端から前記火炉の下部に向かう入口直管部と、
    前記他端から前記火炉の下部に向かう出口直管部と、
    前記入口直管部の下端部および前記出口直管部の下端部を連結する湾曲部と、を含み、
    前記複数の伝熱管は、
    湾曲部の曲率が最も大きい最内周管と、
    前記最内周管の湾曲部の曲率よりも小さい曲率を有する湾曲部を含んで形成され、前記最内周管の外周に沿って配置される第1外周管と、を含み、
    前記最内周管の前記出口直管部に、前記最内周管の熱伸びを吸収するための冗長部が形成され、
    前記冗長部が形成された前記第1外周管と、当該第1外周管よりも外側に配置され、前記冗長部が形成されていない最外周管とを含む、
    ことを特徴とするボイラの伝熱パネル構造。
  2. 請求項1に記載のボイラの伝熱パネル構造であって、
    前記伝熱パネルは、前記第1外周管および前記第1外周管の湾曲部の曲率よりも小さい湾曲部を含んで形成され、前記第1外周管の外周に沿って配置される第2外周管を含む少なくとも2つ以上の外周管を含んで形成され、
    複数の外周管のうち、前記湾曲部の曲率が前記外周管の配管直径の1倍以上5倍以下に相当する外周管には、前記冗長部が形成される、
    ことを特徴とするボイラの伝熱パネル構造。
  3. 請求項1に記載のボイラの伝熱パネル構造であって、
    前記第1外周管の出口直管部に前記冗長部が形成される、
    ことを特徴とするボイラの伝熱パネル構造。
  4. 請求項1に記載のボイラの伝熱パネル構造において、
    前記冗長部は、前記出口直管部の軸方向とは異なる軸方向を有する立ち上がり部と、当該立ち上がり部から連続し、前記最内周管および前記第1外周管の配列面と平行に延伸する冗長直管部と、当該冗長直管部から前記出口管寄せに連結する出口管寄せ連結部と、を含んで構成される、
    ことを特徴とするボイラの伝熱パネル構造。
  5. 請求項1に記載のボイラの伝熱パネル構造において、
    前記冗長部は、前記火炉の天井壁よりも上側であって、前記火炉の外部に形成される、
    ことを特徴とするボイラの伝熱パネル構造。
JP2021572197A 2020-01-22 2020-01-22 ボイラの伝熱パネル構造 Active JP7316388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/002152 WO2021149196A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 ボイラの伝熱パネル構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149196A1 JPWO2021149196A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149196A5 JPWO2021149196A5 (ja) 2022-10-18
JP7316388B2 true JP7316388B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=76993206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572197A Active JP7316388B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 ボイラの伝熱パネル構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7316388B2 (ja)
WO (1) WO2021149196A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156121A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Babcock Hitachi Kk 吊下げ式伝熱管群ならびにそれを備えたボイラ装置
CN106594698A (zh) 2016-12-30 2017-04-26 江苏东九重工股份有限公司 生物质直燃锅炉
JP2019203661A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ装置及び過熱器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135112U (ja) * 1985-02-01 1986-08-22
JPS6330705U (ja) * 1986-08-15 1988-02-29
JP3190939B2 (ja) * 1992-11-16 2001-07-23 バブコック日立株式会社 蒸気発生装置
JPH11218302A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Babcock Hitachi Kk 火炉壁貫通部のシール構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156121A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Babcock Hitachi Kk 吊下げ式伝熱管群ならびにそれを備えたボイラ装置
CN106594698A (zh) 2016-12-30 2017-04-26 江苏东九重工股份有限公司 生物质直燃锅炉
JP2019203661A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ装置及び過熱器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021149196A1 (ja) 2021-07-29
WO2021149196A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101340B1 (en) A heat exchanger
JP6911295B2 (ja) ボイラ
US4226279A (en) Method of suppressing formation of heat exchange fluid particles into standing waves
KR101663850B1 (ko) 연속 흐름식 증발기
RU179529U1 (ru) Котел с конвективной поверхностью нагрева
JP7316388B2 (ja) ボイラの伝熱パネル構造
US8555820B2 (en) Boiler
JP5812844B2 (ja) 舶用ボイラ
JP7272852B2 (ja) ボイラ装置
KR101662348B1 (ko) 연속 흐름식 증발기
US10119700B2 (en) Arrangement and method in soda recovery boiler
EP2598798B1 (en) Furnace tube arrangement for steam generator
JP6936207B2 (ja) ボイラ装置
JP7427761B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えたボイラ、並びに熱交換方法
JP7313215B2 (ja) 管寄せ管台及びボイラ
WO2021075366A1 (ja) ボイラ、およびそれを備えた発電プラント
US10955201B2 (en) Heat exchanger, boiler, and setting method for heat exchanger
US9429313B2 (en) Steam generator
JP7130569B2 (ja) 熱交換器及びボイラ並びに熱交換器の吸熱量調整方法
JP5302852B2 (ja) 再熱ボイラ
JP7492359B2 (ja) ボイラ、およびそれを備えた発電プラント
RU2800205C1 (ru) Конструкция и способ для обеспечения опоры для бокового экрана вертикального газохода для дымовых газов в теплоэнергетическом парогенераторе
JP2023532168A (ja) 火力蒸気発生器における垂直煙道ガス通路の側壁を支持する装置および方法
JPWO2021149196A5 (ja)
KR20240079685A (ko) 전열관 유닛 및 이를 포함하는 폐열회수보일러

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150